JP6071436B2 - 撮像装置、撮像方法およびプログラム - Google Patents

撮像装置、撮像方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6071436B2
JP6071436B2 JP2012243842A JP2012243842A JP6071436B2 JP 6071436 B2 JP6071436 B2 JP 6071436B2 JP 2012243842 A JP2012243842 A JP 2012243842A JP 2012243842 A JP2012243842 A JP 2012243842A JP 6071436 B2 JP6071436 B2 JP 6071436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
target position
imaging
image
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012243842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014093691A (ja
Inventor
理彰 高橋
理彰 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012243842A priority Critical patent/JP6071436B2/ja
Priority to CN201310461170.5A priority patent/CN103813093B/zh
Priority to US14/066,138 priority patent/US9258478B2/en
Publication of JP2014093691A publication Critical patent/JP2014093691A/ja
Priority to US14/987,885 priority patent/US9641751B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6071436B2 publication Critical patent/JP6071436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Description

本発明は、被写体を撮像して該被写体の画像データを生成する撮像装置、撮像方法およびプログラムに関する。
従来、デジタルカメラ等の撮像装置と、この撮像装置を水平面内で360度および/または鉛直面で180度に回転可能な回転台とをドーム型の筐体に収容した監視カメラが知られている(特許文献1参照)。この技術では、撮像装置が現在の撮像装置の位置から指定された目標位置までの水平面および鉛直面の回転角度に基づいて、水平面および鉛直面それぞれの回転量を算出し、算出した回転量に応じて回転台が駆動することで目標位置に撮像装置を最短距離で移動させる。
特開2001−69496号公報
しかしながら、上述した特許文献1では、指定された目標位置に向けて回転台が撮像装置を移動させているが、ユーザ自身が撮像装置を用いて現在の撮影位置からパン操作やチルト操作を行って撮影装置の撮影領域を変更した場合において、再度、元の撮影領域に戻すとき、画角によっては、元の撮影領域の位置を把握することが難しかった。このため、撮影領域を変更した場合であっても、元の撮影領域の位置を直感的に把握することができる技術が望まれていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、撮影領域を変更した場合であっても、元の撮影領域の位置を直感的に把握することができる撮像装置、撮像方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる撮像装置は、被写体を撮像し、該被写体の画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した画像データに対応する画像を表示する表示部と、を備えた撮像装置において、水平面に対する当該撮像装置の傾斜角度を検出する傾斜角度検出部と、予め設定された方位を基準とする基準方位と当該撮像装置の光軸とがなす方位角を検出する方位検出部と、前記表示部が表示する前記画像内において当該撮像装置の撮影領域の位置を指示するための目標となる目標位置を設定する目標位置設定部と、前記傾斜角度検出部が検出した前記傾斜角度と前記方位検出部が検出した前記方位角とに基づいて、当該撮像装置の光軸を基準とするときの前記目標位置までの方向を示す目標情報を前記表示部に表示させる表示制御部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置は、上記発明において、前記表示制御部は、前記目標位置が当該撮像装置の画角から外れた場合、前記目標情報を前記表示部に表示させることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置は、上記発明において、当該撮像装置の焦点距離に関する焦点距離情報を記録する記録部と、前記記録部が記録する前記焦点距離情報に基づいて、当該撮像装置の画角を算出する画角算出部と、前記傾斜角度検出部が検出した前記傾斜角度と前記方位検出部が検出した前記方位角とに基づいて、前記目標位置設定部が設定した前記目標位置の座標および前記画角算出部が算出した前記画角の境界を与える四隅の座標をそれぞれ算出する座標算出部と、をさらに備え、前記表示制御部は、前記座標算出部が算出した前記目標位置の座標が前記画角内にない場合、前記目標情報を前記表示部に表示させることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置は、上記発明において、前記表示制御部は、当該撮像装置の光軸方向を基準とする位置から前記目標位置までの距離に応じて、前記目標情報の表示領域の大きさを決定することを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置は、上記発明において、少なくとも前記目標位置を含む領域を前記画像データから切り出してトリミング画像を生成するトリミング画像生成部をさらに備え、前記表示制御部は、前記目標情報と併せて前記トリミング画像を前記表示部に表示させることを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置は、上記発明において、前記表示部の表示画面上に設けられ、外部からの接触位置に応じた位置信号の入力を受け付けるタッチパネルをさらに備え、前記目標位置設定部は、前記タッチパネルから入力される前記位置信号に対応する領域の中心を前記目標位置に設定することを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像装置は、上記発明において、当該撮像装置の撮影準備信号の入力を受け付けるレリーズスイッチをさらに備え、前記目標位置設定部は、前記レリーズスイッチから前記撮影準備信号の入力を受け付けた場合、前記表示部が表示する前記画像の中心を前記目標位置として設定することを特徴とする。
また、本発明にかかる撮像方法は、被写体を撮像し、該被写体の画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した画像データに対応する画像を表示する表示部と、を備えた撮像装置が実行する撮像方法であって、水平面に対する当該撮像装置の傾斜角度を検出する傾斜角度検出ステップと、予め設定された方位を基準とする基準方位と当該撮像装置の光軸とがなす方位角を検出する方位検出ステップと、前記表示部が表示する前記画像内において当該撮像装置の撮影領域の位置を指示するための目標となる目標位置を設定する目標位置設定ステップと、前記傾斜角度検出ステップで検出した前記傾斜角度と前記方位検出ステップで検出した前記方位角とに基づいて、当該撮像装置の光軸を基準とするときの前記目標位置までの方向を示す目標情報を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明にかかるプログラムは、被写体を撮像し、該被写体の画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した画像データに対応する画像を表示する表示部と、を備えた撮像装置に実行させるプログラムであって、水平面に対する当該撮像装置の傾斜角度を検出する傾斜角度検出ステップと、予め設定された方位を基準とする基準方位と当該撮像装置の光軸とがなす方位角を検出する方位検出ステップと、前記表示部が表示する前記画像内において当該撮像装置の撮影領域の位置を指示するための目標となる目標位置を設定する目標位置設定ステップと、前記傾斜角度検出ステップで検出した前記傾斜角度と前記方位検出ステップで検出した前記方位角とに基づいて、当該撮像装置の光軸を基準とするときの前記目標位置までの方向を示す目標情報を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、表示制御部が方位検出部によって検出された方位角と傾斜角度検出部によって検出された仰角とに基づいて、撮像装置の光軸を基準とするときの目標位置の方向を示す目標情報をライブビュー画像上に重畳して表示部に表示させる。これにより、ユーザは、撮像装置の撮影領域を変更した場合であっても、元の撮影領域の位置を直感的に把握することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置の被写体に面する側の構成を示す図である。 図2は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置のユーザに面する側の構成を示す図である。 図3は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置の機能構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図5は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置が使用される状況を模式的に示す図である。 図6は、図5の状況下で表示部が表示するライブビュー画像の一例を示す図である。 図7は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置の表示部が表示する画像の一例を示す図である。 図8は、図4の目標位置設定処理の概要を示すフローチャートである。 図9は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置に対してパン操作が行われた際の状況を模式的に示す図である。 図10は、図4の目標位置表示処理の概要を模式的に説明する図である。 図11は、図4の目標位置表示処理において表示部が表示する画像の一例を示す図である。 図12は、図4の目標位置表示処理の概要を示すフローチャートである。 図13は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置の座標算出部が撮像装置の垂直画角の座標を算出する際の概要を模式的に示す図である。 図14は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置の座標算出部が撮像装置の水平画角の座標を算出する際の概要を模式的に示す図である。 図15は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置の座標を2次元に変換した図である。 図16は、本発明の一実施の形態の変形例にかかる撮像装置の表示部が表示する画像の一例を示す図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)について説明する。なお、以下の実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置の被写体に面する側(前面側)の構成を示す図である。図2は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置のユーザに面する側(背面側)の構成を示す図である。図3は、本発明の一実施の形態にかかる撮像装置の機能構成を示すブロック図である。図1〜図3において、撮像装置の固有の座標系として、撮像装置の厚み方向をX軸、撮像装置の鉛直方向をY軸、撮像装置の幅方向をZ軸とする。
図1〜図3に示す撮像装置1は、本体部2と、本体部2に着脱自在であり、所定の視野領域から光を集光するとともに、光学ズームが可能なレンズ部3と、本体部2に着脱自在な外部機器4と、を備える。
まず、本体部2について説明する。本体部2は、シャッタ201と、シャッタ駆動部202と、撮像素子203と、撮像素子駆動部204と、信号処理部205と、A/D変換部206と、画像処理部207と、AE処理部208と、AF処理部209と、画像圧縮展開部210と、入力部211と、アクセサリ通信部212と、接眼表示部213と、アイセンサ214と、タッチパネル215と、表示部216と、表示駆動部217と、傾斜角度検出部218と、方位検出部219と、時計220と、記録媒体221と、メモリI/F222と、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)223と、Flashメモリ224と、本体通信部225と、バス226と、制御部227と、を備える。
シャッタ201は、撮像素子203の状態を露光状態または遮光状態に設定する。シャッタ駆動部202は、制御部227から入力される指示信号に応じてシャッタ201を駆動する。シャッタ駆動部202は、ステッピングモータやDCモータ等を用いて構成される。
撮像素子203は、レンズ部3が集光した光を受光して光電変換を行うことによって電子的な画像データを生成する。具体的には、撮像素子203は、レンズ部3が集光した光を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等を用いて構成され、被写体の画像データを生成する。撮像素子駆動部204は、所定のタイミングで撮像素子203から画像データ(アナログ信号)を信号処理部205へ出力させる。この意味で、撮像素子駆動部204は、電子シャッタとして機能する。
信号処理部205は、撮像素子203から入力される画像データに対して、リセットノイズ低減処理、波形整形処理およびゲインアップ処理等のアナログ処理を施してA/D変換部206へ出力する。
A/D変換部206は、信号処理部205から入力されるアナログの画像データに対してA/D変換を行うことによってデジタルの画像データ(RAWデータ)を生成し、バス226を介してSDRAM223へ出力する。
画像処理部207は、バス226を介してSDRAM223から画像データ(RAWデータ)を取得し、取得した画像データに対して各種の画像処理を施してSDRAM223へ出力する。ここで、画像処理としては、オプティカルブラック低減処理、ホワイトバランス調整処理、カラーマトリクス演算処理、ガンマ補正処理、色再現処理、エッジ強調処理、複数の画像データを合成する合成処理および撮像素子203がベイヤー配列の場合には画像データの同時化処理等である。また、画像処理部207は、トリミング部207aを有する。
トリミング部207aは、制御部227の制御のもと、画像データに対応する画像の所定の領域を切り出してトリミング画像を生成する。また、トリミング部207aは、入力部211から入力される指示信号またはタッチパネル215から入力される位置信号に応じて、目標指定位置を含む領域を画像データから切り出してトリミング画像を生成する。
AE処理部208は、バス226を介してSDRAM223に記録された画像データを取得し、取得した画像データに基づいて、撮像装置1が静止画撮影または動画撮影を行う際の露出条件を設定する。具体的には、AE処理部208は、画像データから輝度を算出し、算出した輝度に基づいて、たとえば絞り値、シャッタ速度、ISO感度等を決定することで撮像装置1の自動露出を行う。
AF処理部209は、バス226を介してSDRAM223に記録された画像データを取得し、取得した画像データに基づいて、自動的に撮像装置1の焦点の調整を行う。たとえば、AF処理部209は、画像データから高周波成分の信号を取り出し、高周波成分の信号に対してAF(Auto Focus)演算処理を行うことによって、撮像装置1の合焦評価を決定することで撮像装置1の焦点の調整を自動で行う。なお、AF処理部209は、瞳分割位相差法を用いて撮像装置1の焦点の調整を自動で行ってもよい。
画像圧縮展開部210は、バス226を介してSDRAM223から画像データを取得し、取得した画像データに対して所定の形式に従って圧縮し、この圧縮した画像データをメモリI/F222を介して記録媒体221へ出力する。ここで、所定の形式としては、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式、MotionJPEG方式およびMP4(H.264)方式等である。また、画像圧縮展開部210は、バス226およびメモリI/F222を介して記録媒体221に記録された画像データ(圧縮画像データ)を取得し、取得した画像データを展開(伸長)してSDRAM223へ出力する。
入力部211は、撮像装置1の電源状態をオン状態またはオフ状態に切り替える電源スイッチ211aと、静止画撮影の指示を与える静止画レリーズ信号の入力を受け付けるレリーズスイッチ211bと、撮像装置1の各種設定を切り替えるモードスイッチ211cと、撮像装置1の各種設定を表示部216に表示させるメニュースイッチ211dと、動画撮影の指示を与える動画レリーズ信号の入力を受け付ける動画スイッチ211eと、を有する。レリーズスイッチ211bは、外部からの押圧により進退可能であり、半押しされた場合に撮影準備動作を指示する指示信号のファーストレリーズ信号の入力を受け付ける一方、全押しされた場合に静止画撮影を指示するセカンドレリーズ信号の入力を受け付ける。
アクセサリ通信部212は、本体部2に装着される外部機器4との通信を行うための通信インターフェースである。
接眼表示部213は、制御部227の制御のもと、バス226を介してSDRAM223に記録された画像データに対応する画像を表示する。接眼表示部213は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)からなる表示パネルおよび駆動ドライバ等を用いて構成される。この意味で、接眼表示部213は、電子ビューファインダ(EVF)として機能する。
アイセンサ214は、接眼表示部213に対するユーザの接近を検出し、この検出結果を制御部227へ出力する。アイセンサ214は、接触センサ等を用いて構成される。
タッチパネル215は、表示部216の表示画面上に重畳して設けられる。タッチパネル215は、外部からの物体のタッチを検出し、この検出したタッチ位置に応じた位置信号を制御部227へ出力する。また、タッチパネル215は、ユーザが表示部216で表示される情報、たとえばアイコン画像やサムネイル画像に基づいてタッチした位置を検出し、この検出したタッチ位置に応じて撮像装置1が行う動作を指示する指示信号や画像を選択する選択信号の入力を受け付けてもよい。一般に、タッチパネル215としては、抵抗膜方式、静電容量方式および光学方式等がある。本実施の形態では、いずれの方式のタッチパネルであっても適用可能である。
表示部216は、画像データに対応する画像を表示する。表示部216は、液晶または有機EL等からなる表示パネルを用いて構成される。表示駆動部217は、バス226を介してSDRAM223が記録する画像データまたは記録媒体221が記録する画像データを取得し、取得した画像データに対応する画像を表示部216に表示させる。ここで、画像の表示には、撮影直後の画像データを所定時間(たとえば3秒)だけ表示するレックビュー表示、記録媒体221に記録された画像データを再生する再生表示、および撮像素子203が時間的に連続して生成する画像データに対応するライブビュー画像を時系列に沿って順次表示するライブビュー表示等が含まれる。また、表示部216は、撮像装置1の操作情報および撮影に関する情報を適宜表示する。
傾斜角度検出部218は、撮像装置1に生じる加速度を検出することによって、水平面に対する撮像装置1の傾斜角度を検出し、検出結果を制御部227へ出力する。具体的には、傾斜角度検出部218は、各軸方向の加速度成分をそれぞれ検出する3軸の加速度センサを用いて構成され、ユーザが撮像装置1に対してチルト操作(あおり操作)を行った場合、水平面に対する撮像装置1の極座標を傾斜角度として検出する。
方位検出部219は、予め設定された方位を基準とする基準方位と撮像装置1の光軸Oとがなす方位角(方位)を検出する。具体的には、方位検出部219は、磁気方位センサ等によって構成され、地磁気の垂直方向と水平方向の成分を検出し、北を基準とする基準方位と撮像装置1の光軸Oとがなす角度を方位角として検出する。
時計220は、計時機能および撮影日時の判定機能を有する。時計220は、撮像素子203によって撮像された画像データに日時データを付加するため、日時データを制御部227へ出力する。
記録媒体221は、撮像装置1の外部から装着されるメモリカード等を用いて構成される。記録媒体221は、メモリI/F222を介して撮像装置1に着脱自在に装着される。記録媒体221には、画像処理部207や画像圧縮展開部210が処理を施した画像データが書き込まれる。また、記録媒体221は、制御部227によって記録された画像データが読み出される。
SDRAM223は、バス226を介してA/D変換部206から入力される画像データ、画像処理部207から入力される画像データおよび撮像装置1の処理中の情報を一時的に記録する。たとえば、SDRAM223は、信号処理部205、A/D変換部206およびバス226を介して撮像素子203が1フレーム毎に順次出力する画像データを一時的に記録する。
Flashメモリ224は、プログラム記録部224aを有する。プログラム記録部224aは、撮像装置1を動作させるための各種プログラムおよびプログラムの実行中に使用される各種データおよび画像処理部207による画像処理の動作に必要な各画像処理のパラメータ等を記録する。
本体通信部225は、本体部2に装着されるレンズ部3との通信を行うための通信インターフェースである。本体通信部225には、レンズ部3との電気的な接点も含まれる。
バス226は、撮像装置1の各構成部位を接続する伝送路等を用いて構成される。バス226は、撮像装置1の内部で発生した各種データを撮像装置1の各構成部に転送する。
制御部227は、入力部211からの指示信号またはタッチパネル215からの位置信号に応じて撮像装置1を構成する各部に対応する指示やデータの転送等を行って撮像装置1の動作を統括的に制御する。制御部227は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成される。
制御部227の詳細な構成について説明する。制御部227は、タッチ位置検出部227aと、目標位置設定部227bと、画角算出部227cと、座標算出部227dと、撮影制御部227eと、表示制御部227fと、を有する。
タッチ位置検出部227aは、タッチパネル215から入力される信号に応じて、タッチパネル215上における外部からの接触位置(タッチ位置)を検出する。
目標位置設定部227bは、表示部216が表示する画像内において撮像装置1の撮影領域の位置を指示するための目標(マーク)となる目標位置を設定する。具体的には、目標位置設定部227bは、タッチパネル215から入力される位置信号に対応する領域の中心を、撮像装置1の撮像領域の位置を指示するための目標となる目標位置に設定する。
画角算出部227cは、現在のレンズ部3の焦点距離情報と撮像素子203のセンササイズに基づいて、撮像装置1の現在の画角を算出する。具体的には、画角算出部227cは、後述するレンズ部3のレンズFlashメモリ311からレンズ部3の焦点距離情報を取得し、取得した焦点距離情報に基づいて、現在の撮像装置1の水平画角および垂直画角を算出する。
座標算出部227dは、傾斜角度検出部218が検出する傾斜角度と方位検出部219が検出する方位角とに基づいて、目標位置設定部227bが設定した目標位置の座標を算出する。また、座標算出部227dは、後述する画角算出部227cが算出する撮像装置1の画角の境界を与える四隅の座標をそれぞれ算出する。
撮影制御部227eは、レリーズスイッチ211bからセカンドレリーズ信号が入力された場合、撮像装置1における撮影動作を開始する制御を行う。ここで、撮像装置1における撮影動作とは、シャッタ駆動部202および撮像素子駆動部204の駆動によって撮像素子203が出力した画像データに対し、信号処理部205、A/D変換部206および画像処理部207が所定の処理を施す動作をいう。このように処理が施された画像データは、撮影制御部227eの制御のもと、画像圧縮展開部210で圧縮され、バス226およびメモリI/F222を介して記録媒体221に記録される。
表示制御部227fは、画像データに対応する画像を表示部216および/または接眼表示部213に表示させる。具体的には、表示制御部227fは、接眼表示部213の電源がオン状態である場合、画像データに対応するライブビュー画像を接眼表示部213に表示させる一方、接眼表示部213の電源がオフ状態である場合、画像データに対応するライブビュー画像を表示部216に表示させる。また、表示制御部227fは、傾斜角度検出部218が検出した傾斜角度と方位検出部219が検出した方位角とに基づいて、撮像装置1の光軸を基準とするときの目標位置までの方向を示す目標情報を表示部216に表示させる。具体的には、表示制御部227fは、目標位置が現在の撮像装置1の画角から外れた場合、目標情報を表示部216および/または接眼表示部213に表示させる。ここで、目標位置までの方向とは、目標位置を通過する撮像装置1の光軸Oの垂線に沿った方向であって、光軸Oから目標位置へ向かう方向である。なお、表示制御部227fは、レンズ部3の光軸Oに関する指標やマークをライブビュー画像上に重畳して表示部216に表示させてもよい。
以上の構成を有する本体部2に対して、音声入出力機能、フラッシュ機能および外部と双方向に通信可能な通信機能等を具備させてもよい。
つぎに、レンズ部3について説明する。レンズ部3は、ズーム光学系301と、ズーム駆動部302と、ズーム位置検出部303と、絞り304と、絞り駆動部305と、絞り値検出部306と、フォーカス光学系307と、フォーカス駆動部308と、フォーカス位置検出部309と、レンズ操作部310と、レンズFlashメモリ311と、レンズ通信部312と、レンズ制御部313と、を備える。
ズーム光学系301は、一または複数のレンズを用いて構成され、レンズ部3の光軸O上に沿って移動することにより、撮像装置1の光学ズームの倍率を変更する。たとえば、ズーム光学系301は、焦点距離を12mm〜50mmの間で変更することができる。
ズーム駆動部302は、レンズ制御部313の制御のもと、ズーム光学系301を光軸O上に沿って移動させることにより、撮像装置1の光学ズームの変更を行う。ズーム駆動部302は、DCモータまたはステッピングモータ等を用いて構成される。
ズーム位置検出部303は、光軸O上におけるズーム光学系301の位置を検出し、この検出結果をレンズ制御部313へ出力する。ズーム位置検出部303は、フォトインタラプタ等を用いて構成される。
絞り304は、ズーム光学系301が集光した光の入射量を制限することにより露出の調整を行う。
絞り駆動部305は、レンズ制御部313の制御のもと、絞り304を駆動することにより、撮像装置1の絞り値(f値)を変更する。絞り駆動部305は、ステッピングモータ等を用いて構成される。
絞り値検出部306は、絞り304の現在の状態から絞り値を検出し、この検出結果をレンズ制御部313へ出力する。絞り値検出部306は、フォトインタラプタやエンコーダ等を用いて構成される。
フォーカス光学系307は、一または複数のレンズを用いて構成され、レンズ部3の光軸O上に沿って移動することにより、撮像装置1のピント位置を変更する。
フォーカス駆動部308は、レンズ制御部313の制御のもと、フォーカス光学系307を光軸Oに沿って移動させることにより、撮像装置1のピント位置を調整する。フォーカス駆動部308は、DCモータやステッピングモータ等を用いて構成される。
フォーカス位置検出部309は、光軸O上におけるフォーカス光学系307の位置を検出し、この検出結果をレンズ制御部313へ出力する。フォーカス位置検出部309は、フォトインタラプタ等を用いて構成される。
レンズ操作部310は、レンズ部3のレンズ鏡筒の周囲に設けられる操作リングであり、レンズ部3における光学ズームの変更を指示する指示信号の入力またはレンズ部3におけるピント位置の調整を指示する指示信号の入力を受け付ける。なお、レンズ操作部310は、プッシュ式のスイッチやレバー式のスイッチ等であってもよい。
レンズFlashメモリ311は、ズーム光学系301、絞り304およびフォーカス光学系307の位置および動きをそれぞれ決定するための制御プログラム、レンズ部3のレンズ特性および各種パラメータを記録する。ここで、レンズ特性とは、レンズ部3の色収差、画角情報、明るさ情報(f値)および焦点距離情報(たとえば50mm〜300mm)である。
レンズ通信部312は、レンズ部3が本体部2に装着された際に、本体部2の本体通信部225と通信を行うための通信インターフェースである。レンズ通信部312には、本体部2との電気的な接点も含まれる。
レンズ制御部313は、CPU等を用いて構成される。レンズ制御部313は、レンズ操作部310からの指示信号または本体部2からの指示信号に応じてレンズ部3の動作を制御する。具体的には、レンズ制御部313は、レンズ操作部310からの指示信号に応じて、フォーカス駆動部308を駆動させてフォーカス光学系307によるピント調整やズーム駆動部302を駆動させてズーム光学系301の光学ズームのズーム倍率の変更を行う。なお、レンズ制御部313は、レンズ部3が本体部2に装着された際に、レンズ部3のレンズ特性およびレンズ部3を識別する識別情報を周期的に本体部2に送信してもよい。
つぎに、外部機器4について説明する。外部機器4は、本体部2に着脱自在である。外部機器4は、たとえばフラッシュ装置、音声入出力可能な録音装置、所定の方式に従って外部のネットワークに接続して記録媒体221に記録された画像データを外部へ転送する通信装置である。また、外部機器4は、通信部401を有する。通信部401は、外部機器4が本体部2に装着された際に、本体部2のアクセサリ通信部212と通信を行うための通信インターフェースである。
以上の構成を有する撮像装置1が実行する処理について説明する。図4は、撮像装置1が実行する処理の概要を示すフローチャートである。なお、図4においては、撮像装置1が実行する一つの撮影モードを例に説明する。
図4に示すように、表示制御部227fは、撮像素子203が生成した画像データに対応するライブビュー画像を表示部216に表示させる(ステップS101)。具体的には、図5に示す状況下で、ユーザが撮像装置1を用いて被写体A1の撮影を行っている場合、表示制御部227fは、現在の画角に相当する撮影領域R1に対して、撮像素子203が生成した画像データに対応するライブビュー画像W1を表示部216に表示させる(図6を参照)。
続いて、制御部227は、目標位置が設定済みであるか否かを判断する(ステップS102)。目標位置が設定済みであると制御部227が判断した場合(ステップS102:Yes)、撮像装置1は、後述するステップS108へ移行する。これに対して、目標位置が設定済みでないと制御部227が判断した場合(ステップS102:No)、撮像装置1は、後述するステップS103へ移行する。
ステップS103において、制御部227は、目標位置の設定操作が行われたか否かを判断する。具体的には、図7に示すように、制御部227は、ユーザがタッチパネル215を介して目標位置としての被写体A1をタッチすることにより、タッチパネル215から位置信号が入力されたか否かを判断する。なお、制御部227は、ユーザがレリーズスイッチ211bを半押しすることにより、ファーストレリーズ信号が入力された場合、目標位置の設定操作が行われたと判断してもよい。目標位置の設定操作が行われたと制御部227が判断した場合(ステップS103:Yes)、撮像装置1は、後述するステップS104へ移行する。これに対して、目標位置の設定操作が行われていないと制御部227が判断した場合(ステップS103:No)、撮像装置1は、後述するステップS105へ移行する。
ステップS104において、撮像装置1は、タッチパネル215から入力された位置信号に応じた領域を画像から切り出して目標位置の画像を生成する目標位置設定処理を実行する。
図8は、ステップS104の目標位置設定処理の概要を示すフローチャートである。図8に示すように、タッチ位置検出部227aは、タッチされた位置を検出する(ステップS201)。
続いて、制御部227は、タッチパネル215から入力される位置信号が表示部216の表示画面上における中央であるか否かを判断する(ステップS202)。制御部227がタッチされた位置が表示部216の表示画面上における中央であると判断した場合(ステップS202:Yes)、撮像装置1は、後述するステップS203へ移行する。これに対して、制御部227がタッチされた位置が表示部216の表示画面上における中央でないと制御部227が判断した場合(ステップS202:No)、撮像装置1は、後述するステップS208へ移行する。
ステップS203において、方位検出部219は、現在の撮像装置1の方位角φを検出する。
続いて、傾斜角度検出部218は、現在の撮像装置1の仰角θを検出する(ステップS204)。
その後、座標算出部227dは、方位検出部219が検出した方位角φと傾斜角度検出部218が検出した仰角θとに基づいて、目標位置設定部227bが設定した目標位置の座標を算出する(ステップS205)。具体的には、座標算出部227dは、目標位置設定部227bが設定した目標位置の座標をXp、ZpおよびYpとし、任意の距離をDとした場合、以下の式(1)〜(3)によって、目標位置の座標を算出する。
p=D・sinθ・cosφ ・・・(1)
p=D・sinθ・sinφ ・・・(2)
p=D・cosθ ・・・(3)
続いて、トリミング部207aは、タッチパネル215から入力される位置信号に応じて、目標位置を含み、所定の大きさの領域を撮像素子203によって生成された画像データから切り出して目標位置の画像を生成し、この目標位置の画像をSDRAM223に記録する(ステップS206)。
その後、表示制御部227fは、目標位置が設定されたことを示すアイコンをライブビュー画像上に重畳して表示部216に表示させる(ステップS207)。具体的には、表示制御部227fは、ライブビュー画像上に目標位置が設定されたことを示すアイコンを表示部216に表示させる。なお、表示制御部227fは、ライブビュー画像上に目標位置が設定されたことを示すメッセージ等を表示部216に表示させてもよい。さらに、表示制御部227fは、目標位置の領域に対して枠を表示部216に表示させてもよい。ステップS207の後、撮像装置1は、図4のメインルーチンへ戻る。
ステップS208において、表示制御部227fは、タッチ位置を表示部216が表示するライブビュー画像上に対して、表示部216の画面の中央にタッチする旨のメッセージを警告として表示部216に表示させる。これにより、ユーザは、目標位置を設定する位置を直感的に把握することができる。ステップS208の後、撮像装置1は、図4のメインルーチンへ戻る。
図4に戻り、ステップS105以降の説明を続ける。
ステップS105において、レリーズスイッチ211bが全押し操作された場合(ステップS105:Yes)、撮影制御部227eは、シャッタ駆動部202を駆動することにより、静止画撮影を行う(ステップS106)。
続いて、電源スイッチ211aが操作されて、撮像装置1の電源がオフ状態になった場合(ステップS107:Yes)、撮像装置1は、本処理を終了する。これに対して、撮像装置1の電源がオフ状態になっていない場合(ステップS107:No)、撮像装置1は、ステップS101へ戻る。
ステップS105において、レリーズスイッチ211bが全押し操作されていない場合(ステップS105:No)、撮像装置1は、ステップS107へ移行する。
ステップS108において、制御部227は、目標位置の設定解除操作が行われたか否かを判断する。具体的には、制御部227は、タッチパネル215から位置信号が入力された場合またはメニュースイッチ211dから目標位置の設定解除を示す指示信号が入力された場合、目標位置の設定解除操作が行われたと判断する。制御部227が目標位置の設定解除操作が行われたと判断した場合(ステップS108:Yes)、撮像装置1は、後述するステップS109へ移行する。これに対して、制御部227が目標位置の設定解除操作が行われていないと判断した場合(ステップS108:No)、撮像装置1は、後述するステップS110へ移行する。
ステップS109において、目標位置設定部227bは、目標を解除する。具体的には、目標位置設定部227bは、SDRAM223が記録する目標位置の画像および目標位置の画像に対応付けられた目標位置の座標を削除する。その後、撮像装置1は、ステップS105へ移行する。
ステップS110において、制御部227は、撮像装置1のフレーミングが変化したか否かを判断する。たとえば、図9に示すように、制御部227は、傾斜角度検出部218が検出した傾斜角度等に基づいて、ユーザが撮像装置1を移動させることにより、撮像装置1が被写体A1を撮影している状態から被写体A2を撮影することで撮像装置1のフレーミングに変化が生じたか否かを判断する。撮像装置1のフレーミングが変化したと制御部227が判断した場合(ステップS110:Yes)、撮像装置1は、後述するステップS111へ移行する。これに対して、撮像装置1のフレーミングが変化していないと制御部227が判断した場合(ステップS110:No)、撮像装置1は、ステップS105へ移行する。
ステップS111において、撮像装置1は、フレームミングの変化に応じて目標位置の位置を案内する目標位置表示処理を実行する(ステップS111)。
図10は、撮像装置1が行う目標位置表示処理の概要を模式的に説明する図である。図11は、撮像装置1が行う目標位置表示処理において表示部216に表示する画像の一例を示す図である。まず、図10および図11を参照して、目標位置表示処理の概要について説明する。
図10および図11に示すように、ユーザが撮像装置1の光軸Oと北とを一致させた状態から撮像装置1のフレーミングを変更して撮影対象を被写体A1から被写体A2に変更した場合(図10(a)→図10(b)→図10(c))、表示制御部227fは、方位検出部219が検出する基準方位と光軸Oとがなす方位角φ2に基づいて、設定された目標位置に関する目標方向M1と目標画像T1とをライブビュー画像W13上に重畳して表示部216に表示させる(図11(a)→図11(b)→図11(c))。これにより、ユーザは、撮像装置1のフレーミングを変更した場合であっても、設定した目標位置の撮影の方向を直感的に把握することができる。なお、図10および図11においては、説明を簡略化するため、パン操作によって変化する方位角のみ説明しているが、チルト操作によって変化する仰角θ2であっても適用する。
つぎに、撮像装置1が実行する図4のステップS111の目標位置表示処理について説明する。図12は、目標位置表示処理の概要を示すフローチャートである。
図12に示すように、方位検出部219は、現在の撮像装置1の方位角φを検出する(ステップS301)。
続いて、傾斜角度検出部218は、現在の撮像装置1の仰角θを検出する(ステップS302)。
続いて、画角算出部227cは、レンズ部3の焦点距離に基づいて、現在の画角を算出する(ステップS303)。具体的には、画角算出部227cは、ズーム位置検出部303が検出したレンズ部3の現在の焦点距離と撮像素子203のセンササイズとに基づいて、レンズ部3の現在の画角として撮像装置1の光軸O方向を中心とした際の水平画角θ2および垂直画角φ2をそれぞれ算出する。
その後、座標算出部227dは、方位検出部219が検出した方位角φ2と傾斜角度検出部218が検出した仰角θ2とに基づいて、撮像装置1の画角内の境界を示す四隅の座標をそれぞれ算出する(ステップS304)。
図13は、座標算出部227dが撮像装置1の垂直画角の座標を算出する際の概要を模式的に示す図である。図14は、座標算出部227dが撮像装置1の水平画角の座標を算出する際の概要を模式的に示す図である。図15は、撮像装置1の画角の座標を2次元に変換した図である。
図13〜図15に示すように、座標算出部227dは、撮像装置1の現在の画角の最大の座標をXmax、ZmaxおよびYmaxとし、最小の座標をXmin、Zmin、およびYminとし、任意の距離をDとした場合、以下の式(4)〜(9)によって、撮像装置1の光軸O方向を中心とする現在の画角の最大と最小の座標を算出する。
max=D・sin(θ+θ2)・cos(φ+φ2) ・・・(4)
max=D・sin(θ+θ2)・sin(φ+φ2) ・・・(5)
max=D・cos(θ+θ2) ・・・(6)
min=D・sin(θ−θ2)・cos(φ−φ2) ・・・(7)
min=D・sin(θ−θ2)・sin(φ−φ2) ・・・(8)
min=D・cos(θ−θ2) ・・・(9)
θ2>0 ・・・(10)
このように、座標算出部227dは、式(4)〜(10)を用いて、撮像装置1の光軸O方向を中心とする現在の画角の最大と最小の座標を算出する。
ステップS305において、表示部216が表示する現在の画面内に目標位置の座標がある場合(ステップS305:Yes)、表示制御部227fは、目標位置の座標と撮像装置1の現在の画角の座標とに基づいて、ライブビュー画像上に目標位置に関する情報を表示部216に表示させる(ステップS306)。具体的には、図11(b)に示すように、表示制御部227fは、ライブビュー画像W12上に目標位置に関する情報として、目標位置の領域を枠F1で表示部216に表示させる。これにより、ユーザは、設定した目標位置を直感的に把握することができる。ステップS306の後、撮像装置1は、図4のメインルーチンへ戻る。
ステップS305において、表示部216が表示する現在の画面内に目標位置の座標がない場合(ステップS305:No)、表示制御部227fは、目標位置の座標と画角座標とに基づいて、ライブビュー画像の画面内に目標位置の方向および目標位置の画像を表示部216に表示させる(ステップS307)。具体的には、図11(c)に示すように、表示制御部227fは、ライブビュー画像W13上に目標位置の方向M1および目標位置の目標画像T1を表示部216に表示させる。これにより、ユーザは、撮像装置1に対してパン操作やチルト操作を行って撮像装置1の撮影領域を変更した場合であっても、元の撮影領域の位置を直感的に把握することができ、容易に元の撮影領域に戻すことができる。ステップS307の後、撮像装置1は、図4のメインルーチンへ戻る。
以上説明した本発明の一実施の形態によれば、表示制御部227fが方位検出部219によって検出された撮像装置1の現在の方角と傾斜角度検出部218によって検出された仰角とに基づいて、撮像装置1の光軸方向から目標位置までの方向を示す目標情報をライブビュー画像上に重畳して表示部216に表示させる。これにより、ユーザは、撮像装置1の撮影領域を変更した場合であっても、元の撮影領域の位置を直感的に把握することができる。
また、本発明の一実施の形態では、目標情報の表示領域を変更してもよい。具体的には、図16に示すように、表示制御部227fは、方位検出部219によって検出された撮像装置1の現在の方位角と傾斜角度検出部218によって検出された仰角とに基づいて、撮像装置1の光軸O方向を基準とする位置から目標位置までの距離に応じて、目標情報の表示領域の大きさを決定してもよい(図16(a)→図16(b))。これにより、ユーザは、目標情報の表示領域の大きさを確認することで、目標位置までの距離を容易に把握することができる。
また、本発明の一実施の形態では、座標算出部227dが水平面を基準に傾斜角度検出部218によって検出された傾斜角度と、北を基準に方位検出部219によって検出された方角とに基づいて、目標位置の座標を算出していたが、たとえば目標位置設定部227bによって目標位置が設定された時点を基準に傾斜角度検出部218が検出する傾斜角度と方位検出部219が検出する方角とに基づいて、目標位置の座標および撮像装置1の画角の座標を算出してもよい。これにより、左右方向(Z軸)および上下方向(Y軸)の座標を算出するのみでよいので、簡易に目標位置と撮像装置1の画角との座標を算出することができる。
(その他の実施の形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態によってのみ限定されるべきものではない。
たとえば、本発明において、表示部とは別に電子ビューファインダを本体部に設け、この電子ビューファインダにおいて本発明を適用するようにしてもよい。この場合には、表示部と電子ビューファインダとでライブビュー画像の見え方が異なるようにすればより好ましい。
また、本発明においては、本体部とレンズ部とが一体的に形成されていてもよい。
また、本発明にかかる撮像装置は、デジタル一眼レフカメラ以外にも、たとえばアクセサリ等を装着可能なデジタルカメラ、デジタルビデオカメラおよび撮影機能を有する携帯電話やタブレット型携帯機器等の電子機器にも適用することができる。
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本発明を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。すなわち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
このように、本発明は、ここでは記載していない様々な実施の形態を含みうるものであり、特許請求の範囲によって特定される技術的思想の範囲内で種々の設計変更等を行うことが可能である。
1 撮像装置
2 本体部
3 レンズ部
4 外部機器
201 シャッタ
202 シャッタ駆動部
203 撮像素子
204 撮像素子駆動部
205 信号処理部
206 A/D変換部
207 画像処理部
207a トリミング部
208 AE処理部
209 AF処理部
210 画像圧縮展開部
211 入力部
211a 電源スイッチ
211b レリーズスイッチ
211c モードスイッチ
211d メニュースイッチ
211e 動画スイッチ
212 アクセサリ通信部
213 接眼表示部
214 アイセンサ
215 タッチパネル
216 表示部
217 表示駆動部
218 傾斜角度検出部
219 方位検出部
220 時計
221 記録媒体
222 メモリI/F
223 SDRAM
224 Flashメモリ
224a プログラム記録部
225 本体通信部
226 バス
227 制御部
227a タッチ位置検出部
227b 目標位置設定部
227c 座標算出部
227d 画角算出部
227e 撮影制御部
227f 表示制御部
301 ズーム光学系
302 ズーム駆動部
303 ズーム位置検出部
305 絞り駆動部
306 絞り値検出部
307 フォーカス光学系
308 フォーカス駆動部
309 フォーカス位置検出部
310 レンズ操作部
311 レンズFlashメモリ
312 レンズ通信部
313 レンズ制御部
401 通信部

Claims (8)

  1. 被写体を撮像し、該被写体の画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した前記画像データに対応する画像を表示する表示部と、を備えた撮像装置において、
    水平面に対する当該撮像装置の傾斜角度を検出する傾斜角度検出部と、
    予め設定された方位を基準とする基準方位と当該撮像装置の光軸とがなす方位角を検出する磁気方位センサと、
    前記表示部が表示する前記画像内において当該撮像装置の撮影領域の位置を指示するための目標となる目標位置を設定する目標位置設定部と、
    少なくとも前記目標位置を含む領域を前記画像データから切り出してトリミング画像を生成するトリミング画像生成部と、
    前記傾斜角度検出部が検出した前記傾斜角度と前記磁気方位センサが検出した前記方位角とに基づいて、当該撮像装置の光軸を基準とするときの前記目標位置までの方向を示す目標情報と併せて前記トリミング画像を前記表示部に表示させる表示制御部と、
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記表示制御部は、前記目標位置が当該撮像装置の画角から外れた場合、前記目標情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 当該撮像装置の焦点距離に関する焦点距離情報を記録する記録部と、
    前記記録部が記録する前記焦点距離情報に基づいて、当該撮像装置の画角を算出する画角算出部と、
    前記傾斜角度検出部が検出した前記傾斜角度と前記磁気方位センサが検出した前記方位角とに基づいて、前記目標位置設定部が設定した前記目標位置の座標および前記画角算出部が算出した前記画角の境界を与える四隅の座標をそれぞれ算出する座標算出部と、
    をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記座標算出部が算出した前記目標位置の座標が前記画角内にない場合、前記目標情報を前記表示部に表示させることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記表示制御部は、当該撮像装置の光軸方向を基準とする位置から前記目標位置までの距離に応じて、前記目標情報の表示領域の大きさを決定することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記表示部の表示画面上に設けられ、外部からの接触位置に応じた位置信号の入力を受け付けるタッチパネルをさらに備え、
    前記目標位置設定部は、前記タッチパネルから入力される前記位置信号に対応する領域の中心を前記目標位置に設定することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の撮像装置。
  6. 当該撮像装置の撮影準備信号の入力を受け付けるレリーズスイッチをさらに備え、
    前記目標位置設定部は、前記レリーズスイッチから前記撮影準備信号の入力を受け付けた場合、前記表示部が表示する前記画像の中心を前記目標位置として設定することを特徴とする請求項1〜のいずれか一つに記載の撮像装置。
  7. 被写体を撮像し、該被写体の画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した前記画像データに対応する画像を表示する表示部と、を備えた撮像装置が実行する撮像方法であって、
    水平面に対する当該撮像装置の傾斜角度を検出する傾斜角度検出ステップと、
    予め設定された方位を基準とする基準方位と当該撮像装置の光軸とがなす方位角を磁気方位センサによって検出する方位検出ステップと、
    前記表示部が表示する前記画像内において当該撮像装置の撮影領域の位置を指示するための目標となる目標位置を設定する目標位置設定ステップと、
    少なくとも前記目標位置を含む領域を前記画像データから切り出してトリミング画像を生成するトリミング画像生成ステップと、
    前記傾斜角度検出ステップで検出した前記傾斜角度と前記方位検出ステップで検出した前記方位角とに基づいて、当該撮像装置の光軸を基準とするときの前記目標位置までの方向を示す目標情報と併せて前記トリミング画像を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    を含むことを特徴とする撮像方法。
  8. 被写体を撮像し、該被写体の画像データを生成する撮像部と、前記撮像部が生成した前記画像データに対応する画像を表示する表示部と、を備えた撮像装置に実行させるプログラムであって、
    水平面に対する当該撮像装置の傾斜角度を検出する傾斜角度検出ステップと、
    予め設定された方位を基準とする基準方位と当該撮像装置の光軸とがなす方位角を磁気方位センサによって検出する方位検出ステップと、
    前記表示部が表示する前記画像内において当該撮像装置の撮影領域の位置を指示するための目標となる目標位置を設定する目標位置設定ステップと、
    少なくとも前記目標位置を含む領域を前記画像データから切り出してトリミング画像を生成するトリミング画像生成ステップと、
    前記傾斜角度検出ステップで検出した前記傾斜角度と前記方位検出ステップで検出した前記方位角とに基づいて、当該撮像装置の光軸を基準とするときの前記目標位置までの方向を示す目標情報と併せて前記トリミング画像を前記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2012243842A 2012-11-05 2012-11-05 撮像装置、撮像方法およびプログラム Expired - Fee Related JP6071436B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243842A JP6071436B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 撮像装置、撮像方法およびプログラム
CN201310461170.5A CN103813093B (zh) 2012-11-05 2013-09-30 摄像装置及其摄像方法
US14/066,138 US9258478B2 (en) 2012-11-05 2013-10-29 Imaging apparatus, imaging method thereof, and computer readable recording medium
US14/987,885 US9641751B2 (en) 2012-11-05 2016-01-05 Imaging apparatus, imaging method thereof, and computer readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012243842A JP6071436B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014093691A JP2014093691A (ja) 2014-05-19
JP6071436B2 true JP6071436B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50621996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012243842A Expired - Fee Related JP6071436B2 (ja) 2012-11-05 2012-11-05 撮像装置、撮像方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9258478B2 (ja)
JP (1) JP6071436B2 (ja)
CN (1) CN103813093B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221659A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 マクセル株式会社 撮像装置、表示装置、及び撮像表示システム
CN106791481A (zh) * 2016-12-13 2017-05-31 广东威创视讯科技股份有限公司 视频数据旋转方法和***
CN106803896B (zh) * 2017-02-28 2019-02-05 东莞市步步高通信软件有限公司 一种移动终端的拍照方法及移动终端
WO2019055703A2 (en) 2017-09-13 2019-03-21 Magical Technologies, Llc VIRTUAL DISPLAY PANEL, FACILITATION OF COLLABORATION, AND MESSAGE OBJECTS FOR FACILITATING COMMUNICATION SESSIONS IN AN INCREASED REALITY ENVIRONMENT
WO2019079826A1 (en) 2017-10-22 2019-04-25 Magical Technologies, Llc DIGITAL ASSISTANT SYSTEMS, METHODS AND APPARATUSES IN AN INCREASED REALITY ENVIRONMENT AND LOCAL DETERMINATION OF VIRTUAL OBJECT PLACEMENT AND SINGLE OR MULTIDIRECTIONAL OBJECTIVES AS GATEWAYS BETWEEN A PHYSICAL WORLD AND A DIGITAL WORLD COMPONENT OF THE SAME ENVIRONMENT OF INCREASED REALITY
US11398088B2 (en) 2018-01-30 2022-07-26 Magical Technologies, Llc Systems, methods and apparatuses to generate a fingerprint of a physical location for placement of virtual objects
CN109274885B (zh) * 2018-09-11 2021-03-26 广东智媒云图科技股份有限公司 一种拍照微调方法
US11467656B2 (en) 2019-03-04 2022-10-11 Magical Technologies, Llc Virtual object control of a physical device and/or physical device control of a virtual object
CN113220928B (zh) * 2020-01-21 2024-06-11 北京达佳互联信息技术有限公司 一种图像搜索方法、装置、电子设备及存储介质
JP2022051312A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法、及びプログラム
JP7287379B2 (ja) * 2020-12-10 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 表示方法、検出装置、および、プログラム
KR102404361B1 (ko) * 2021-01-05 2022-06-02 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974504A (ja) * 1995-09-05 1997-03-18 Canon Inc 撮像装置
JP2001069496A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラ装置及び監視カメラの制御方法
JP2002314851A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Nikon Corp 撮影装置
JP2007074143A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Canon Inc 撮像装置及び撮像システム
JP5088108B2 (ja) * 2007-11-22 2012-12-05 株式会社ニコン カメラ
US9047745B2 (en) * 2007-11-28 2015-06-02 Flir Systems, Inc. Infrared camera systems and methods
JP2009224890A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Olympus Corp 撮影装置及び携帯情報端末
JP5064313B2 (ja) * 2008-06-20 2012-10-31 オリンパス株式会社 携帯情報端末
JP2012085223A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Nikon Corp 撮影条件生成装置、撮像装置および撮影条件生成プログラム
JP2012169714A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Jvc Kenwood Corp 撮像装置および撮像方法
JP2013214234A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Sony Corp 移動制御装置、移動制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103813093A (zh) 2014-05-21
US9258478B2 (en) 2016-02-09
US20160134805A1 (en) 2016-05-12
CN103813093B (zh) 2018-10-23
JP2014093691A (ja) 2014-05-19
US9641751B2 (en) 2017-05-02
US20140125814A1 (en) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071436B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6112819B2 (ja) 電子機器、駆動方法およびプログラム
JP5907738B2 (ja) 撮像装置、表示方法、プログラム
JP6286668B2 (ja) 撮像装置および撮像画像の表示方法
JP6099528B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6006024B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2013013050A (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた表示方法
JP5719223B2 (ja) 画像記録装置、記録方法およびプログラム
US9148577B2 (en) Interchangeable-lens camera, and viewfinder display method
US9167158B2 (en) Imaging device, and imaging method
JP5800600B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2015159550A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2007195099A (ja) 撮影装置
JP6279120B2 (ja) 電子機器、駆動方法およびプログラム
EP3145172B1 (en) Image capturing device and still image generating method
JP6091561B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JP2014220618A (ja) 画像処理装置
JP6138632B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6346398B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5938269B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6293334B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2014224861A (ja) 表示装置および撮像装置
JP2014064323A (ja) カメラシステム
JP2014126796A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP2009014850A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350