JP7286635B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7286635B2
JP7286635B2 JP2020522570A JP2020522570A JP7286635B2 JP 7286635 B2 JP7286635 B2 JP 7286635B2 JP 2020522570 A JP2020522570 A JP 2020522570A JP 2020522570 A JP2020522570 A JP 2020522570A JP 7286635 B2 JP7286635 B2 JP 7286635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
main surface
boundary
semiconductor device
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020522570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019230851A1 (ja
Inventor
真也 梅木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Publication of JPWO2019230851A1 publication Critical patent/JPWO2019230851A1/ja
Priority to JP2023085039A priority Critical patent/JP2023099712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286635B2 publication Critical patent/JP7286635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0664Vertical bipolar transistor in combination with diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8613Mesa PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1は、半導体装置の一例としてのRC-IGBT(Reverse Conducting - Insulated Gate Bipolar Transistor)を開示している。RC-IGBTは、共通の半導体層に作り込まれたIGBTおよびダイオードを含む。
特開2010-118642号公報
従来の半導体装置では、ダイオードの逆回復動作時において、半導体層におけるIGBT領域およびダイオード領域の間の境界領域にキャリアが滞留する。そのため、逆回復電流の増加に起因して逆回復損失が増大する。
本発明の一実施形態は、逆回復損失の低減を図ることができる半導体装置を提供する。
本発明の一実施形態は、一方側の第1主面および他方側の第2主面を含む第1導電型の半導体層と、前記第1主面の表層部に形成された第2導電型のボディ領域、前記ボディ領域の表層部に形成された第1導電型のエミッタ領域、および、ゲート絶縁層を介して前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向するゲート電極を含むFET構造、ならびに、前記第2主面の表層部に形成された第2導電型のコレクタ領域を含むIGBT領域と、前記第1主面の表層部に形成された第2導電型の第1不純物領域、および、前記第2主面の表層部に形成された第1導電型の第2不純物領域を含むダイオード領域と、前記IGBT領域および前記ダイオード領域の間の領域において前記第1主面の表層部に形成された第2導電型のウェル領域を含む境界領域と、前記第1主面の上において前記エミッタ領域、前記第1不純物領域および前記ウェル領域に電気的に接続された第1主面電極と、を含む、半導体装置を提供する。
この半導体装置によれば、ダイオードの逆回復動作時において境界領域に存するキャリアをウェル領域によって速やかに排出できる。これにより、境界領域におけるキャリアの滞留を抑制できるから、逆回復電流を抑制できる。その結果、逆回復損失の低減を図ることができる。
本発明における上述の、またはさらに他の目的、特徴および効果は、添付図面を参照して次に述べる実施形態の説明により明らかにされる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す上面図である。 図2は、図1に示す領域IIの拡大図である。 図3は、図2に示す領域IIIの拡大図である。 図4は、図3に示す領域IVの拡大図である。 図5は、図3に示す領域Vの拡大図である。 図6は、図3に示す領域VIの拡大図である。 図7は、図3に示すVII-VII線に沿う断面図である。 図8は、図4に示すVIII-VIII線に沿う断面図である。 図9は、図5に示すIX-IX線に沿う断面図である。 図10は、図6に示すX-X線に沿う断面図である。 図11は、図4に示すXI-XI線に沿う断面図である。 図12は、図5に示すXII-XII線に沿う断面図である。 図13は、図6に示すXIII-XIII線に沿う断面図である。 図14は、図1に示す領域XIVの拡大図である。 図15は、図14に示す領域の電気的構造を示す回路図である。 図16は、図14に示すXVI-XVI線に沿う断面図である。 図17は、図14に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。 図18は、図1に示す領域XVIIIの拡大図である。 図19は、図18に示すXIX-XIX線に沿う断面図である。 図20は、pn接合ダイオードの順方向特性をシミュレーションによって調べたグラフである。 図21Aは、参考例に係る半導体装置の正孔密度をシミュレーションによって調べた図である。 図21Bは、参考例に係る半導体装置の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。 図22Aは、図1に示す半導体装置の正孔密度をシミュレーションによって調べた図である。 図22Bは、図1に示す半導体装置の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。 図23は、pn接合ダイオードの逆回復特性をシミュレーションによって調べたグラフである。 図24Aは、参考例に係る半導体装置の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。 図24Bは、参考例に係る半導体装置の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。 図24Cは、参考例に係る半導体装置の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。 図25Aは、図1に示す半導体装置の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。 図25Bは、図1に示す半導体装置の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。 図25Cは、図1に示す半導体装置の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。 図26は、図9に対応する部分の断面図であって、本発明の第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図27は、図9に対応する部分の断面図であって、本発明の第3実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図28は、図7に対応する部分の断面図であって、本発明の第4実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図29は、図7に対応する部分の断面図であって、本発明の第5実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図30は、図10に対応する部分の断面図であって、本発明の第6実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図31は、図7に対応する部分の断面図であって、本発明の第7実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図32は、図7に対応する部分の断面図であって、本発明の第8実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図33は、図7に対応する部分の断面図であって、本発明の第9実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図34は、図9に対応する部分の断面図であって、本発明の第10実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図35は、図9に対応する部分の断面図であって、本発明の第11実施形態に係る半導体装置を示す断面図である。 図36は、図2に対応する部分の平面図であって、本発明の第12実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図37は、図9に対応する部分の断面図であって、図36に示す半導体装置の構造を説明するための断面図である。 図38は、pn接合ダイオードの逆回復特性をシミュレーションによって調べたグラフである。 図39Aは、重なり幅Wを0μmとした場合の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。 図39Bは、重なり幅Wを100μmとした場合の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。 図39Cは、重なり幅Wを150μmとした場合の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。 図40は、図2に対応する部分の平面図であって、本発明の第13実施形態に係る半導体装置を示す平面図である。 図41は、図9に対応する部分の断面図であって、図40に示す半導体装置の構造を説明するための断面図である。 図42は、半導体装置が組み込まれた半導体モジュールの一形態例を示す斜視図である。 図43は、図42に示す半導体モジュールの電気的構造を示す回路図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1を示す上面図である。図2は、図1に示す領域IIの拡大図である。図3は、図2に示す領域IIIの拡大図である。図4は、図3に示す領域IVの拡大図である。図5は、図3に示す領域Vの拡大図である。図6は、図3に示す領域VIの拡大図である。
半導体装置1は、IGBTおよびダイオードを一体的に備えたRC-IGBT(Reverse Conducting - Insulated Gate Bipolar Transistor)を有する電子部品である。
図1~図6を参照して、半導体装置1は、チップ状の半導体層2を含む。半導体層2は、一方側の第1主面3、他方側の第2主面4、ならびに、第1主面3および第2主面4を接続する側面5A,5B,5C,5Dを有している。
第1主面3および第2主面4は、それらの法線方向Zから見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状に形成されている。側面5Aおよび側面5Cは、第1方向Xに沿って延び、第1方向Xに交差する第2方向Yに対向している。側面5Bおよび側面5Dは、第2方向Yに沿って延び、第1方向Xに対向している。第2方向Yは、より具体的には、第1方向Xに直交している。
半導体装置1は、半導体層2に形成されたアクティブ領域6および外側領域7を含む。アクティブ領域6および外側領域7は、第1主面3に形成されている。アクティブ領域6は、RC-IGBTを含む領域である。
アクティブ領域6は、平面視において半導体層2の側面5A~5Dから内方領域に間隔を空けて半導体層2の中央部に形成されている。アクティブ領域6は、平面視において側面5A~5Dに平行な4辺を有する四角形状に形成されていてもよい。
外側領域7は、アクティブ領域6外の領域である。外側領域7は、平面視においてアクティブ領域6の周縁に沿って帯状に延びている。外側領域7は、より具体的には、平面視においてアクティブ領域6を取り囲む無端状(四角環状)に形成されている。
アクティブ領域6は、IGBT領域8、ダイオード領域9、境界領域10およびセンサ領域11を含む。IGBT領域8は、IGBTを含む領域である。ダイオード領域9は、ダイオードを含む領域である。境界領域10は、IGBT領域8およびダイオード領域9の間の領域である。センサ領域11は、感温デバイスを含む領域である。
IGBT領域8は、第1方向Xおよび第2方向Yに間隔を空けて複数形成されている。複数のIGBT領域8は、この形態では、平面視において行列状に配列されている。ダイオード領域9は、第1方向Xおよび第2方向Yに間隔を空けて複数形成されている。複数のダイオード領域9は、この形態では、平面視において行列状に配列されている。複数のダイオード領域9は、より具体的には、第1方向Xに隣り合う2つのIGBT領域8の間の領域にそれぞれ形成されている。
境界領域10は、IGBT領域8およびダイオード領域9の間の領域に介在している。境界領域10は、第1方向Xおよび第2方向Yに沿って間隔を空けて複数形成されている。複数の境界領域10は、この形態では、平面視において行列状に配列されている。
アクティブ領域6は、RC-IGBT配列12(デバイス領域)を含む。RC-IGBT配列12は、第1方向Xに沿って配列されたIGBT領域8、ダイオード領域9および境界領域10を含む。RC-IGBT配列12は、より具体的には、第1方向Xに沿って一列に配列されたIGBT領域8、境界領域10、ダイオード領域9、境界領域10、IGBT領域8、境界領域10、ダイオード領域9・・・を繰り返し含むループ配列を有している。
アクティブ領域6は、第2方向Yに間隔を空けて形成された複数(この形態では6つ)のRC-IGBT配列12を含む。RC-IGBT配列12は、側面5B側に位置する始点および側面5D側に位置する終点を有している。
RC-IGBT配列12の始点は、この形態では、IGBT領域8によって形成されている。RC-IGBT配列12の始点は、IGBT領域8に限定されない。RC-IGBT配列12の始点は、ダイオード領域9または境界領域10であってもよい。RC-IGBT配列12の終点は、この形態では、IGBT領域8によって形成されている。RC-IGBT配列12の終点は、IGBT領域8に限定されない。RC-IGBT配列12の終点は、ダイオード領域9または境界領域10であってもよい。
IGBT領域8の幅WIは、10μm以上1000μm以下であってもよい。幅WIは、IGBT領域8の第1方向Xの幅である。幅WIは、10μm以上100μm以下、100μm以上200μm以下、200μm以上300μm以下、300μm以上400μm以下、400μm以上500μm以下、500μm以上600μm以下、600μm以上700μm以下、700μm以上800μm以下、800μm以上900μm以下、または、900μm以上1000μm以下であってもよい。
ダイオード領域9の幅WDは、10μm以上1000μm以下であってもよい。幅WDは、ダイオード領域9の第1方向Xの幅である。幅WDは、10μm以上100μm以下、100μm以上200μm以下、200μm以上300μm以下、300μm以上400μm以下、400μm以上500μm以下、500μm以上600μm以下、600μm以上700μm以下、700μm以上800μm以下、800μm以上900μm以下、または、900μm以上1000μm以下であってもよい。幅WDは、100μm以上であることが好ましい。幅WDは、200μm以上であることがさらに好ましい。
境界領域10の幅WBは、1μm以上100μm以下であってもよい。幅WBは、境界領域10の第1方向Xの幅である。幅WBは、1μm以上10μm以下、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上60μm以下、60μm以上70μm以下、70μm以上80μm以下、80μm以上90μm以下、または、90μm以上100μm以下であってもよい。
センサ領域11は、第2方向Yに隣り合う2つのRC-IGBT配列12の間の領域に形成されている。センサ領域11は、この形態では、アクティブ領域6の中央部に形成されている。つまり、感温デバイスは、アクティブ領域6の中央部において隣り合う2つのRC-IGBT配列12の間の領域に形成されている。アクティブ領域6の中央部は、温度が上昇しやすい。アクティブ領域6の中央部に感温デバイスを配置することによって、アクティブ領域6の温度を適切に検出できる。
半導体装置1は、アクティブ領域6において第1主面3の上に形成されたエミッタ端子電極13(図1の破線部参照)を含む。エミッタ端子電極13は、アクティブ領域6(IGBT領域8)にエミッタ信号を伝達する。エミッタ信号は、基準電圧(たとえばグランド電圧)であってもよい。
外側領域7において第1主面3の上には、複数(この形態では5つ)の端子電極14,15,16,17,18が形成されている。複数の端子電極14~18は、平面視において側面5D側の領域にそれぞれ配置されている。複数の端子電極14~18は、側面5Dに沿って間隔を空けて配置されている。複数の端子電極14~18は、平面視において四角形状に形成されている。
複数の端子電極14~18は、ゲート端子電極14、第1センス端子電極15、第2センス端子電極16、電流検出端子電極17および開放端子電極18を含む。ゲート端子電極14は、アクティブ領域6(IGBT領域8)にゲート信号を伝達する。第1センス端子電極15および第2センス端子電極16は、センサ領域11(感温デバイス)に電気信号を伝達する。電流検出端子電極17は、アクティブ領域6の電流を検出し、外部に取り出すための電極である。開放端子電極18は、電気的に浮遊状態に形成されている。
ゲート端子電極14、第1センス端子電極15、第2センス端子電極16、電流検出端子電極17および開放端子電極18の配置は任意である。この形態では、開放端子電極18、電流検出端子電極17、ゲート端子電極14、第1センス端子電極15および第2センス端子電極16が、側面5A側から側面5C側に向けてこの順に配置されている。
ゲート端子電極14には、ゲート配線19が電気的に接続されている。ゲート配線19は、ゲートフィンガーとも称される。ゲート配線19は、外側領域7からアクティブ領域6に向けて延びている。ゲート配線19は、ゲート端子電極14に印加されたゲート信号をアクティブ領域6(IGBT領域8)に伝達する。
ゲート配線19は、より具体的には、外側領域7に位置する第1領域19aおよびアクティブ領域6に位置する第2領域19bを含む。第1領域19aは、ゲート端子電極14に電気的に接続されている。第1領域19aは、この形態では、外側領域7の側面5D側の領域に選択的に引き回されている。
第2領域19bは、アクティブ領域6に複数(この形態では5つ)形成されている。複数の第2領域19bは、第1方向Xに沿って帯状に延び、第2方向Yに間隔を空けて形成されている。複数の第2領域19bは、隣り合う2つのRC-IGBT配列12の間の領域にそれぞれ形成されている。
複数の第2領域19bは、外側領域7の側面5D側の領域から側面5B側の領域に向けて延びている。複数の第2領域19bは、アクティブ領域6および外側領域7の境界を横切っていてもよい。複数の第2領域19bは、外側領域7において第1領域19aに連なっている。
ゲート端子電極14に印加されたゲート信号は、第1領域19aを介して第2領域19bに伝達される。これにより、第2領域19bを介してアクティブ領域6(IGBT領域8)にゲート信号が伝達される。
第1センス端子電極15には、第1センス配線20が電気的に接続されている。第1センス配線20は、外側領域7からセンサ領域11に向けて延びている。第1センス配線20は、第1センス端子電極15に印加された電気信号をセンサ領域11に伝達する。
第1センス配線20は、より具体的には、外側領域7に位置する第1領域20aおよびアクティブ領域6に位置する第2領域20bを含む。第1領域20aは、第1センス端子電極15に電気的に接続されている。第1領域20aは、この形態では、外側領域7の側面5D側の領域に選択的に引き回されている。
第2領域20bは、センサ領域11が形成された隣り合う2つのRC-IGBT配列12の間の領域に形成されている。第2領域20bは、外側領域7からセンサ領域11に向けて第1方向Xに沿って帯状に延びている。第2領域20bは、センサ領域11において感温デバイスに電気的に接続されている。第2領域20bは、外側領域7において第1領域20aに連なっている。
第1センス端子電極15に印加された電気信号は、第1領域20aを介して第2領域21bに伝達される。これにより、第2領域21bを介してセンサ領域11に電気信号が伝達される。
第2センス端子電極16には、第2センス配線21が電気的に接続されている。第2センス配線21は、外側領域7からセンサ領域11に向けて延びている。第2センス配線21は、第2センス端子電極16に印加された電気信号をセンサ領域11に伝達する。
第2センス配線21は、より具体的には、外側領域7に位置する第1領域21aおよびアクティブ領域6に位置する第2領域21bを含む。第1領域21aは、第2センス端子電極16に電気的に接続されている。第1領域21aは、この形態では、外側領域7の側面5D側の領域に選択的に引き回されている。
第2領域21bは、センサ領域11が形成された隣り合う2つのRC-IGBT配列12の間の領域に形成されている。第2領域21bは、外側領域7からセンサ領域11に向けて第1方向Xに沿って帯状に延びている。第2領域21bは、センサ領域11において感温デバイスに電気的に接続されている。第2領域21bは、外側領域7において第1領域21aに連なっている。
第2センス端子電極16に印加された電気信号は、第1領域21aを介して第2領域21bに伝達される。これにより、第2領域21bを介してセンサ領域11に電気信号が伝達される。
センサ領域11が形成された隣り合う2つのRC-IGBT配列12の間の領域には、ゲート配線19、第1センス配線20および第2センス配線21が形成されている。ゲート配線19、第1センス配線20および第2センス配線21は、隣り合う2つのRC-IGBT配列12の間の領域を平行に延びている。
このような構造によれば、センサ領域11を含むアクティブ領域6において、配線形成面積の低減を図ることができる。つまり、配線形成面積の低減によって、アクティブ領域6の拡張を図ることができる。
図7は、図3に示すVII-VII線に沿う断面図である。図8は、図4に示すVIII-VIII線に沿う断面図である。図9は、図5に示すIX-IX線に沿う断面図である。図10は、図6に示すX-X線に沿う断面図である。
図11は、図4に示すXI-XI線に沿う断面図である。図12は、図5に示すXII-XII線に沿う断面図である。図13は、図6に示すXIII-XIII線に沿う断面図である。以下では、必要に応じて、図1~図6も参照する。
図7~図13を参照して、半導体層2は、n型の半導体基板31を含む単層構造を有している。半導体基板31は、FZ(Floating Zone)法を経て形成されたシリコン製のFZ基板であってもよい。半導体基板31は、ドリフト層として形成されている。
半導体基板31のn型不純物濃度は、4×1013cm-3以上2×1014cm-3以下であってもよい。半導体基板31の厚さは、50μm以上200μm以下であってもよい。半導体基板31の厚さは、50μm以上100μm以下、100μm以上150μm以下、または、150μm以上200μm以下であってもよい。
半導体装置1は、第2主面4の上に形成されたコレクタ端子電極32を含む。コレクタ端子電極32は、第2主面4に電気的に接続されている。コレクタ端子電極32は、第2主面4との間でオーミック接触を形成している。コレクタ端子電極32は、アクティブ領域6にコレクタ信号を伝達する。
半導体装置1は、第2主面4の表層部に形成されたn型のバッファ層33を含む。バッファ層33は、第2主面4の表層部の全域に形成されていてもよい。バッファ層33のn型不純物濃度は、半導体基板31のn型不純物濃度を超えている。バッファ層33のn型不純物濃度は、1×1015cm-3以上1×1017cm-3以下であってもよい。
バッファ層33の厚さは、0.5μm以上30μm以下であってもよい。バッファ層33の厚さは、0.5μm以上5μm以下、5μm以上10μm以下、10μm以上15μm以下、15μm以上20μm以下、20μm以上25μm以下、または、25μm以上30μm以下であってもよい。
図3、図4、図7および図8を参照して、各IGBT領域8は、第2主面4の表層部に形成されたp型のコレクタ領域34を含む。コレクタ領域34は、より具体的には、バッファ層33において第2主面4側の表層部に形成されている。コレクタ領域34は、第2主面4から露出している。コレクタ領域34は、コレクタ端子電極32との間でオーミック接触を形成している。コレクタ領域34のp型不純物濃度は、1×1015cm-3以上1×1018cm-3以下であってもよい。
各IGBT領域8は、第1主面3に形成されたFET構造35を含む。各IGBT領域8は、この形態では、トレンチゲート型のFET構造35を含む。FET構造35は、第1主面3に形成されたトレンチゲート構造36を含む。図3および図4では、トレンチゲート構造36がハッチングによって示されている。
この形態では、複数のトレンチゲート構造36が、IGBT領域8において第1方向Xに間隔を空けて形成されている。複数のトレンチゲート構造36は、平面視において第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。複数のトレンチゲート構造36は、全体としてストライプ状に形成されている。各トレンチゲート構造36は、第2方向Yに関して、一方側の一端部および他方側の他端部を有している。
第1方向Xに隣り合う2つのトレンチゲート構造36の間の距離は、1μm以上8μm以下であってもよい。トレンチゲート構造36の間の距離は、1μm以上2μm以下、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、5μm以上6μm以下、6μm以上7μm以下、または、7μm以上8μm以下であってもよい。
FET構造35は、第1主面3に形成された第1外側トレンチゲート構造37および第2外側トレンチゲート構造38を含む。第1外側トレンチゲート構造37は、第1方向Xに沿って延びている。第1外側トレンチゲート構造37は、各トレンチゲート構造36の一端部に接続されている。第2外側トレンチゲート構造38は、第1方向Xに沿って延びている。第2外側トレンチゲート構造38は、各トレンチゲート構造36の他端部に接続されている。
第1外側トレンチゲート構造37および第2外側トレンチゲート構造38は、複数のトレンチゲート構造36との間で、1つのトレンチゲート構造を形成している。第1外側トレンチゲート構造37および第2外側トレンチゲート構造38は、延びる方向が異なる点を除いてトレンチゲート構造36と同一の構造を有している。以下、トレンチゲート構造36について説明し、第1外側トレンチゲート構造37の構造および第2外側トレンチゲート構造38についての説明は省略する。
図8を参照して、各トレンチゲート構造36は、ゲートトレンチ39、ゲート絶縁層40およびゲート電極41を含む。ゲートトレンチ39は、第1主面3に形成されている。ゲートトレンチ39は、側壁および底壁を含む。ゲートトレンチ39の側壁は、第1主面3に対して垂直に形成されていてもよい。
ゲートトレンチ39の側壁は、第1主面3から底壁に向かって下り傾斜していてもよい。つまり、ゲートトレンチ39は、開口面積が底面積よりも大きいテーパ形状に形成されていてもよい。ゲートトレンチ39の底壁は、第1主面3に対して平行に形成されていてもよい。ゲートトレンチ39の底壁は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
ゲートトレンチ39は、開口エッジ部および底壁エッジ部を含む。ゲートトレンチ39の開口エッジ部は、ゲートトレンチ39の側壁および第1主面3を接続している。ゲートトレンチ39の底壁エッジ部は、ゲートトレンチ39の側壁および底壁を接続している。
ゲートトレンチ39の開口エッジ部は、第1主面3からゲートトレンチ39の側壁に向かって下り傾斜した傾斜部を有している。ゲートトレンチ39の開口エッジ部は、第2主面4に向かって窪んだ湾曲状に形成されている。これにより、ゲートトレンチ39の開口側には、底壁側の開口幅よりも広い開口幅を有する幅広部が形成されている。
ゲートトレンチ39の開口エッジ部は、ゲートトレンチ39の内方に向かう湾曲状に形成されていてもよい。ゲートトレンチ39の底壁エッジ部は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
ゲートトレンチ39の深さは、3μm以上7μm以下であってもよい。ゲートトレンチ39の深さは、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、5μm以上6μm以下、または、6μm以上7μm以下であってもよい。
ゲートトレンチ39の幅は、0.5μm以上3μm以下であってもよい。ゲートトレンチ39の幅は、ゲートトレンチ39の第1方向Xの幅である。ゲートトレンチ39の幅は、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。
ゲート絶縁層40は、ゲートトレンチ39の内壁に沿って膜状に形成されている。ゲート絶縁層40は、ゲートトレンチ39内においてリセス空間を区画している。ゲート絶縁層40は、酸化シリコン層を含む。ゲート絶縁層40は、酸化シリコン層に代えてまたはこれに加えて、窒化シリコン層を含んでいてもよい。
ゲート絶縁層40は、第1領域40a、第2領域40bおよび第3領域40cを含む。第1領域40aは、ゲートトレンチ39の側壁を被覆している。第2領域40bは、ゲートトレンチ39の底壁を被覆している。第3領域40cは、ゲートトレンチ39の開口エッジ部を被覆している。
第2領域20bの厚さは、第1領域40aの厚さ以上であってもよい。第2領域40bの厚さは、第1領域40aの厚さを超えていてもよい。第3領域40cの厚さは、第1領域40aの厚さ以上であってもよい。第3領域40cの厚さは、第1領域40aの厚さを超えていてもよい。
第3領域40cは、ゲートトレンチ39の開口エッジ部においてゲートトレンチ39の内方に向けて膨出した膨出部を含む。第3領域40cは、ゲートトレンチ39の内方に向かう湾曲状に張り出している。第3領域40cは、ゲートトレンチ39の開口エッジ部においてゲートトレンチ39の開口を狭めている。むろん、一様な厚さを有するゲート絶縁層40が、ゲートトレンチ39の内壁に形成されていてもよい。
ゲート電極41は、ゲート絶縁層40を挟んでゲートトレンチ39に埋め込まれている。ゲート電極41は、より具体的には、ゲートトレンチ39においてゲート絶縁層40によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。ゲート電極41は、ゲート信号によって制御される。
ゲート電極41は、断面視において法線方向Zに沿って延びる壁状に形成されている。ゲート電極41は、ゲートトレンチ39の開口側に位置する上端部を有している。ゲート電極41の上端部は、第1主面3に対してゲートトレンチ39の底壁側に位置している。
ゲート電極41の上端部は、ゲート絶縁層40の第3領域40cに沿って括れた括れ部を有している。ゲート電極41の上端部には、ゲートトレンチ39の底壁に向かう窪みが形成されている。ゲート電極41の上端部の窪みは、ゲートトレンチ39の底壁に向かう先細り形状に形成されている。
FET構造35は、第1主面3の表層部に形成されたp型のボディ領域45を含む。ボディ領域45のp型不純物濃度は、1×1017cm-3以上1×1018cm-3以下であってもよい。この形態では、複数のボディ領域45が、トレンチゲート構造36の両サイドにそれぞれ形成されている。
ボディ領域45は、平面視においてトレンチゲート構造36に沿って延びる帯状に形成されている。ボディ領域45は、ゲートトレンチ39の側壁から露出している。ボディ領域45の底部は、法線方向Zに関して、第1主面3およびゲートトレンチ39の底壁の間の深さ位置に形成されている。
FET構造35は、ボディ領域45の表層部に形成されたn型のエミッタ領域46を含む。エミッタ領域46のn型不純物濃度は、半導体層2のn型不純物濃度を超えている。エミッタ領域46のn型不純物濃度は、1×1019cm-3以上1×1020cm-3以下であってもよい。
この形態では、複数のエミッタ領域46が、トレンチゲート構造36の両サイドにそれぞれ形成されている。エミッタ領域46は、平面視においてトレンチゲート構造36に沿って延びる帯状に形成されている。エミッタ領域46は、第1主面3から露出している。エミッタ領域46は、ゲートトレンチ39の側壁から露出している。エミッタ領域46の底部は、法線方向Zに関して、ゲート電極41の上端部およびボディ領域45の底部の間の深さ位置に形成されている。
FET構造35は、この形態では、半導体層2においてボディ領域45に対して第2主面4側の領域に形成されたn型のキャリアストレージ領域47を含む。キャリアストレージ領域47のn型不純物濃度は、半導体層2のn型不純物濃度を超えている。キャリアストレージ領域47のn型不純物濃度は、エミッタ領域46のn型不純物濃度未満である。キャリアストレージ領域47のn型不純物濃度は、1×1015cm-3以上1×1017cm-3以下であってもよい。
この形態では、複数のキャリアストレージ領域47が、トレンチゲート構造36の両サイドにそれぞれ形成されている。キャリアストレージ領域47は、平面視においてトレンチゲート構造36に沿って延びる帯状に形成されている。キャリアストレージ領域47は、ゲートトレンチ39の側壁から露出している。キャリアストレージ領域47の底部は、法線方向Zに関して、ボディ領域45の底部およびゲートトレンチ39の底壁の間の深さ位置に形成されている。
キャリアストレージ領域47は、半導体層2に供給された正孔(キャリア)がボディ領域45に引き戻される(排出)されるのを抑制する。これにより、半導体層2においてFET構造35の直下の領域に正孔が蓄積され、オン抵抗の低減およびオン電圧の低減が図られる。
FET構造35は、この形態では、第1主面3に形成されたエミッタトレンチ48を含む。この形態では、複数のエミッタトレンチ48が、トレンチゲート構造36の両サイドにそれぞれ形成されている。エミッタトレンチ48は、トレンチゲート構造36から第1方向Xに間隔を空けて形成されている。エミッタトレンチ48は、平面視においてトレンチゲート構造36に沿って帯状に延びている。
エミッタトレンチ48は、エミッタ領域46を露出させている。エミッタトレンチ48は、エミッタ領域46を貫通していてもよい。第2方向Yに関して、エミッタトレンチ48の長さは、トレンチゲート構造36の長さ以下である。エミッタトレンチ48の長さは、トレンチゲート構造36の長さ未満であることが好ましい。
FET構造35は、ボディ領域45においてエミッタトレンチ48の底壁に沿う領域に形成されたp型のコンタクト領域49を含む。コンタクト領域49のp型不純物濃度は、ボディ領域45のp型不純物濃度を超えている。コンタクト領域49のp型不純物濃度は、1×1019cm-3以上1×1020cm-3以下であってもよい。
コンタクト領域49は、エミッタトレンチ48の底壁から露出している。コンタクト領域49は、平面視においてエミッタトレンチ48に沿って帯状に延びている。コンタクト領域49の底部は、法線方向Zに関して、エミッタトレンチ48の底壁およびボディ領域45の底部の間の深さ位置に形成されている。
FET構造35では、ゲート電極41が、ゲート絶縁層40を挟んでボディ領域45およびエミッタ領域46に対向している。ゲート電極41は、この形態では、ゲート絶縁層40を挟んでキャリアストレージ領域47にも対向している。ボディ領域45においてエミッタ領域46およびキャリアストレージ領域47の間の領域に、IGBTのチャネルが形成される。チャネルのオンオフは、ゲート信号によって制御される。
図4および図8を参照して、半導体装置1は、IGBT領域8において第1主面3に形成された領域分離構造50を含む。領域分離構造50は、FET構造35を他の領域から区画している。領域分離構造50は、第1主面3においてFET構造35に隣り合う領域に形成されている。
この形態では、複数の領域分離構造50が、FET構造35の両サイドにそれぞれ形成されている。領域分離構造50は、より具体的には、隣り合う複数のFET構造35の間の領域にそれぞれ形成されている。これにより、複数のFET構造35は、領域分離構造50によってそれぞれ分離されている。
領域分離構造50は、この形態では、FET構造35との間でIE(Injection Enhanced:キャリア注入促進)構造51を形成している。IE構造51では、複数のFET構造35が領域分離構造50によって離間させられた態様で配置される。領域分離構造50は、半導体層2に注入された正孔は、領域分離構造50を迂回してFET構造35に流れ込む。すなわち、領域分離構造50は、正孔の移動を制限する。これにより、半導体層2においてFET構造35の直下の領域に正孔が蓄積され、正孔の密度が高められる。その結果、オン抵抗の低減およびオン電圧の低減が図られる。
各領域分離構造50は、より具体的には、第1主面3の表層部においてFET構造35に隣り合う領域に形成されたp型のフローティング領域52を含む。フローティング領域52は、電気的に浮遊状態に形成されている。
フローティング領域52のp型不純物濃度は、ボディ領域45のp型不純物濃度以上であってもよい。フローティング領域52のp型不純物濃度は、ボディ領域45のp型不純物濃度を超えていてもよい。フローティング領域52のp型不純物濃度は、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下であってもよい。フローティング領域52のp型不純物濃度は、1×1018cm-3以上1×1020cm-3以下であることが好ましい。
フローティング領域52は、平面視においてFET構造35に沿って延びる帯状に形成されている。第2方向Yに関して、フローティング領域52の長さは、ゲートトレンチ39の長さ未満であることが好ましい。
フローティング領域52の底部は、法線方向Zに関して、ボディ領域45の底部および第2主面4の間の深さ位置に形成されている。フローティング領域52の底部は、より具体的には、キャリアストレージ領域47の底部および第2主面4の間の深さ位置に形成されている。フローティング領域52の底部は、この形態では、ゲートトレンチ39の底壁および第2主面4の間の深さ位置に形成されている。
各領域分離構造50は、フローティング領域52をFET構造35から区画する領域分離トレンチ構造53を含む。領域分離トレンチ構造53は、平面視においてフローティング領域52を取り囲む環状(この形態では四角環状)に形成されている。
領域分離トレンチ構造53は、領域分離トレンチ54、領域分離絶縁層55および領域分離電極層56を含む。領域分離トレンチ54は、第1主面3に形成されている。領域分離トレンチ54は、側壁および底壁を含む。領域分離トレンチ54の側壁は、第1主面3に対して垂直に形成されていてもよい。領域分離トレンチ54の側壁は、第1主面3から底壁に向かって下り傾斜していてもよい。つまり、領域分離トレンチ54は、開口面積が底面積よりも大きいテーパ形状に形成されていてもよい。
領域分離トレンチ54の側壁は、FET構造35に面する外壁およびフローティング領域52に面する内壁を含む。領域分離トレンチ54の外壁は、エミッタ領域46、ボディ領域45およびキャリアストレージ領域47を露出させている。領域分離トレンチ54の内壁は、フローティング領域52を露出させている。
領域分離トレンチ54の底壁は、第1主面3に対して平行に形成されていてもよい。領域分離トレンチ54の底壁は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。領域分離トレンチ54の底壁は、フローティング領域52の底部によって被覆されている。つまり、フローティング領域52は、領域分離トレンチ54の底壁を被覆する被覆部を有している。
領域分離トレンチ54は、開口エッジ部および底壁エッジ部を含む。領域分離トレンチ54の開口エッジ部は、領域分離トレンチ54の側壁および第1主面3を接続している。領域分離トレンチ54の底壁エッジ部は、領域分離トレンチ54の側壁および底壁を接続している。
領域分離トレンチ54の開口エッジ部は、第1主面3から領域分離トレンチ54の側壁に向かって下り傾斜した傾斜部を有している。領域分離トレンチ54の開口エッジ部は、第2主面4に向かって窪んだ湾曲状に形成されている。これにより、領域分離トレンチ54の開口側には、底壁側の開口幅よりも広い開口幅を有する幅広部が形成されている。
領域分離トレンチ54の開口エッジ部は、領域分離トレンチ54の内方に向かう湾曲状に形成されていてもよい。領域分離トレンチ54の底壁エッジ部は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
領域分離トレンチ54の深さは、3μm以上7μm以下であってもよい。領域分離トレンチ54の深さは、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、5μm以上6μm以下、または、6μm以上7μm以下であってもよい。領域分離トレンチ54の深さは、ゲートトレンチ39の深さと等しくてもよい。
領域分離トレンチ54の幅は、0.5μm以上3μm以下であってもよい。領域分離トレンチ54の幅は、領域分離トレンチ54の第1方向Xの幅である。領域分離トレンチ54の幅は、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。領域分離トレンチ54の幅は、ゲートトレンチ39の幅と等しくてもよい。
領域分離絶縁層55は、領域分離トレンチ54の内壁に沿って膜状に形成されている。領域分離絶縁層55は、領域分離トレンチ54内においてリセス空間を区画している。領域分離絶縁層55は、この形態では、酸化シリコン層を含む。領域分離絶縁層55は、酸化シリコン層に代えてまたはこれに加えて、窒化シリコン層を含んでいてもよい。
領域分離絶縁層55は、第1領域55a、第2領域55bおよび第3領域55cを含む。第1領域55aは、領域分離トレンチ54の側壁を被覆している。第2領域55bは、領域分離トレンチ54の底壁を被覆している。第3領域55cは、領域分離トレンチ54の開口エッジ部を被覆している。
第2領域20bの厚さは、第1領域55aの厚さ以上であってもよい。第2領域55bの厚さは、第1領域55aの厚さを超えていてもよい。第3領域55cの厚さは、第1領域55aの厚さ以上であってもよい。第3領域55cの厚さは、第1領域55aの厚さを超えていてもよい。
第3領域55cは、領域分離トレンチ54の開口エッジ部において領域分離トレンチ54の内方に向けて膨出した膨出部を含む。第3領域55cは、領域分離トレンチ54の内方に向かう湾曲状に張り出している。第3領域55cは、領域分離トレンチ54の開口エッジ部において領域分離トレンチ54の開口を狭めている。むろん、一様な厚さを有する領域分離絶縁層55が、領域分離トレンチ54の内壁に形成されていてもよい。
領域分離電極層56は、領域分離絶縁層55を挟んで領域分離トレンチ54に埋め込まれている。領域分離電極層56は、より具体的には、領域分離トレンチ54において領域分離絶縁層55によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。領域分離電極層56は、エミッタ信号によって制御される。
領域分離電極層56は、断面視において法線方向Zに沿って延びる壁状に形成されている。領域分離電極層56は、領域分離トレンチ54の開口側に位置する上端部を有している。領域分離電極層56の上端部は、第1主面3に対して領域分離トレンチ54の底壁側に位置している。
領域分離電極層56の上端部は、領域分離絶縁層55の第3領域55cに沿って括れた括れ部を有している。領域分離電極層56の上端部には、領域分離トレンチ54の底壁に向かう窪みが形成されている。領域分離電極層56の上端部の窪みは、領域分離トレンチ54の底壁に向かう先細り形状に形成されている。
図3、図5、図7および図9を参照して、各ダイオード領域9は、第2主面4の表層部に形成されたn型のカソード領域61を含む。カソード領域61は、より具体的には、バッファ層33において第2主面4側の表層部に形成されている。カソード領域61は、第2主面4から露出している。カソード領域61は、コレクタ端子電極32との間でオーミック接触を形成している。
カソード領域61のn型不純物濃度は、半導体層2のn型不純物濃度を超えている。カソード領域61のn型不純物濃度は、さらにバッファ層33のn型不純物濃度を超えている。カソード領域61のn型不純物濃度は、1×1019cm-3以上1×1020cm-3以下であってもよい。
カソード領域61は、第2方向Yに沿う辺においてコレクタ領域34に電気的に接続されている。カソード領域61は、この形態では、コレクタ領域34に取り囲まれている。つまり、カソード領域61は、第1方向Xに沿う辺および第2方向Yに沿う辺においてコレクタ領域34に電気的に接続されている。コレクタ領域34は、第2主面4の表層部においてカソード領域61以外の領域の全域に形成されていてもよい。
各ダイオード領域9は、第1主面3の表層部に形成されたp型のアノード領域62を含む。アノード領域62は、エミッタ信号によって制御される。アノード領域62のp型不純物濃度は、1×1016cm-3以上1×1018cm-3以下であってもよい。アノード領域62のp型不純物濃度は、ボディ領域45のp型不純物濃度と等しくてもよい。アノード領域62のp型不純物濃度は、ボディ領域45のp型不純物濃度未満であってもよい。
この形態では、複数のアノード領域62が、平面視において第1方向Xに沿って間隔を空けて形成されている。複数のアノード領域62は、平面視において第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。複数のアノード領域62は、全体としてストライプ状に形成されている。アノード領域62は、法線方向Zにカソード領域61に重なる領域に形成されている。この形態では、全てのアノード領域62が、法線方向Zにカソード領域61に重なっている。
アノード領域62は、半導体層2との間でpn接合を形成する。これにより、アノード領域62をアノードとし、半導体層2(カソード領域61)をカソードとするpn接合ダイオードDが形成されている。
第2方向Yに関して、アノード領域62の長さは、トレンチゲート構造36の長さ以下であってもよい。アノード領域62の長さは、トレンチゲート構造36の長さ未満であることが好ましい。
第1方向Xに隣り合う2つのアノード領域62の間の距離は、0.5μm以上3μm以下であってもよい。アノード領域62の間の距離は、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。
各ダイオード領域9は、アノード領域62を他の領域から区画するアノード分離構造63を含む。各ダイオード領域9は、より具体的には、複数のアノード領域62をそれぞれ区画する複数のアノード分離構造63を含む。図3および図5では、アノード分離構造63がハッチングによって示されている。
複数のアノード分離構造63は、隣り合う複数のアノード領域62の間の領域にそれぞれ形成されている。複数のアノード分離構造63は、より具体的には、平面視においてアノード領域62を取り囲む環状(この形態では四角環状)にそれぞれ形成されている。
一方のアノード領域62を区画するアノード分離構造63および他方のアノード領域62を区画するアノード分離構造63は、隣り合う複数のアノード領域62の間の領域において一体的に形成されている。
各アノード分離構造63は、アノード分離トレンチ64、アノード分離絶縁層65およびアノード分離電極層66を含む。アノード分離トレンチ64は、第1主面3に形成されている。アノード分離トレンチ64は、側壁および底壁を含む。アノード分離トレンチ64の側壁は、第1主面3に対して垂直に形成されていてもよい。アノード分離トレンチ64の側壁は、第1主面3から底壁に向かって下り傾斜していてもよい。アノード分離トレンチ64は、開口面積が底面積よりも大きいテーパ形状に形成されていてもよい。
アノード分離トレンチ64の底壁は、第1主面3に対して平行に形成されていてもよい。アノード分離トレンチ64の底壁は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
アノード分離トレンチ64は、開口エッジ部および底壁エッジ部を含む。アノード分離トレンチ64の開口エッジ部は、アノード分離トレンチ64の側壁および第1主面3を接続している。アノード分離トレンチ64の底壁エッジ部は、アノード分離トレンチ64の側壁および底壁を接続している。
アノード分離トレンチ64の開口エッジ部は、第1主面3からアノード分離トレンチ64の側壁に向かって下り傾斜した傾斜部を有している。アノード分離トレンチ64の開口エッジ部は、第2主面4に向かって窪んだ湾曲状に形成されている。これにより、アノード分離トレンチ64の開口側には、底壁側の開口幅よりも広い開口幅を有する幅広部が形成されている。
アノード分離トレンチ64の開口エッジ部は、アノード分離トレンチ64の内方に向かう湾曲状に形成されていてもよい。アノード分離トレンチ64の底壁エッジ部は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
アノード分離トレンチ64の深さは、3μm以上7μm以下であってもよい。アノード分離トレンチ64の深さは、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、5μm以上6μm以下、または、6μm以上7μm以下であってもよい。アノード分離トレンチ64の深さは、ゲートトレンチ39の深さと等しくてもよい。アノード分離トレンチ64の深さは、領域分離トレンチ54の深さと等しくてもよい。
アノード分離トレンチ64の幅は、0.5μm以上3μm以下であってもよい。アノード分離トレンチ64の幅は、アノード分離トレンチ64の第1方向Xの幅である。アノード分離トレンチ64の幅は、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。アノード分離トレンチ64の幅は、ゲートトレンチ39の幅と等しくてもよい。アノード分離トレンチ64の幅は、領域分離トレンチ54の幅と等しくてもよい。
アノード分離絶縁層65は、アノード分離トレンチ64の内壁に沿って膜状に形成されている。アノード分離絶縁層65は、アノード分離トレンチ64内においてリセス空間を区画している。アノード分離絶縁層65は、この形態では、酸化シリコン層を含む。アノード分離絶縁層65は、酸化シリコン層に代えてまたはこれに加えて、窒化シリコン層を含んでいてもよい。
アノード分離絶縁層65においてアノード分離トレンチ64の側壁を被覆する部分は、アノード分離トレンチ64の開口側に位置する上端部を含む。アノード分離絶縁層65の上端部は、第1主面3に対してアノード分離トレンチ64の底壁側に位置している。
アノード分離絶縁層65は、第1領域65a、第2領域65bおよび第3領域65cを含む。第1領域65aは、アノード分離トレンチ64の側壁を被覆している。第2領域65bは、アノード分離トレンチ64の底壁を被覆している。第2領域65bは、アノード分離絶縁層65の上端部を形成している。第3領域65cは、この形態では、アノード分離トレンチ64における第2方向Yの両端部において、アノード分離トレンチ64の開口エッジ部を被覆している(図12も併せて参照)。
第2領域65bの厚さは、第1領域65aの厚さ以上であってもよい。第2領域65bの厚さは、第1領域65aの厚さを超えていてもよい。第3領域65cの厚さは、第1領域65aの厚さを超えていてもよい。第1領域65aにおいてアノード分離トレンチ64の開口側に位置する部分は、アノード分離トレンチ64の内方に向かって膨出していてもよい。
第3領域65cは、アノード分離トレンチ64の開口エッジ部においてアノード分離トレンチ64の内方に向けて膨出した膨出部を含む。第3領域65cは、アノード分離トレンチ64の内方に向かって湾曲状に張り出している。第3領域65cは、ゲートトレンチ39の開口エッジ部においてアノード分離トレンチ64の開口を狭めている。むろん、一様な厚さを有するアノード分離絶縁層65が、アノード分離トレンチ64の内壁に形成されていてもよい。
アノード分離電極層66は、アノード分離絶縁層65を挟んでアノード分離トレンチ64に埋め込まれている。アノード分離電極層66は、より具体的には、アノード分離トレンチ64においてアノード分離絶縁層65によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。アノード分離電極層66は、エミッタ信号によって制御される。
アノード分離電極層66は、断面視において法線方向Zに沿って延びる壁状に形成されている。アノード分離電極層66は、アノード分離トレンチ64の開口側に位置する上端部を有している。アノード分離電極層66の上端部は、第1主面3に対してアノード分離トレンチ64の底壁側に位置している。
アノード分離電極層66の上端部は、第1主面3側に向かう先細り形状に形成されている。アノード分離電極層66の上端部には、アノード分離トレンチ64の底壁に向かう窪みが形成されている。アノード分離電極層66の窪みは、アノード分離トレンチ64の底壁に向かう先細り形状に形成されている。
アノード分離トレンチ64の開口側には、アノード分離トレンチ64、アノード分離電極層66およびアノード分離絶縁層65によってリセス67が区画されている。リセス67は、より具体的には、アノード分離トレンチ64内において、アノード分離トレンチ64の側壁、アノード分離電極層66の上端部およびアノード分離絶縁層65の上端部によって区画されている。アノード分離トレンチ64の幅広部は、リセス67によって形成されている。アノード分離トレンチ64の側壁(リセス67の側壁)は、アノード領域62を露出させている。
アノード領域62の底部は、法線方向Zに関して、第1主面3およびアノード分離トレンチ64の底壁の間の深さ位置に形成されている。つまり、アノード領域62の底部は、法線方向Zに関して、第1主面3およびゲートトレンチ39の底壁の間の深さ位置に形成されている。また、アノード領域62の底部は、法線方向Zに関して、キャリアストレージ領域47の底部に対して第1主面3側の領域に形成されている。
図3、図6、図7、図9および図10を参照して、各境界領域10は、第2主面4の表層部に形成されたコレクタ領域34を含む。つまり、コレクタ領域34は、第2主面4の表層部においてIGBT領域8から境界領域10に引き出され、カソード領域61に接続されている。
各境界領域10は、第1主面3の表層部に形成されたp型のウェル領域71を含む。ウェル領域71は、エミッタ信号によって制御される。ウェル領域71のp型不純物濃度は、1×1016cm-3以上1×1020cm-3以下であってもよい。ウェル領域71のp型不純物濃度は、1×1018cm-3以上1×1020cm-3以下であることが好ましい。
ウェル領域71のp型不純物濃度は、ボディ領域45のp型不純物濃度以上であってもよい。ウェル領域71のp型不純物濃度は、ボディ領域45のp型不純物濃度を超えていてもよい。ウェル領域71のp型不純物濃度は、フローティング領域52のp型不純物濃度と等しくてもよい。
この形態では、複数のウェル領域71が、平面視において第1方向Xに沿って間隔を空けて形成されている。複数のウェル領域71は、平面視において第2方向Yに沿って延びる帯状にそれぞれ形成されている。複数のウェル領域71は、全体としてストライプ状に形成されている。複数のウェル領域71は、法線方向Zに関して、コレクタ領域34と重なる領域に形成されている。この形態では、全てのウェル領域71が、法線方向Zにコレクタ領域34に重なっている。
ウェル領域71の底部は、法線方向Zに関して、キャリアストレージ領域47の底部および第2主面4の間の深さ位置に形成されている。ウェル領域71の底部は、この形態では、法線方向Zに関して、ゲートトレンチ39の底壁および第2主面4の間の深さ位置に形成されている。
各ウェル領域71は、第2方向Yに関して、一方側の一端部および他方側の他端部を有している。第2方向Yに関して、ウェル領域71の長さは、トレンチゲート構造36の長さ以下である。ウェル領域71の長さは、トレンチゲート構造36の長さ未満であることが好ましい。
第1方向Xに隣り合う2つのウェル領域71の間の距離は、1μm以上10μm以下であってもよい。ウェル領域71の間の距離は、1μm以上2μm以下、2μm以上3μm以下、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、5μm以上6μm以下、6μm以上7μm以下、7μm以上8μm以下、8μm以上9μm以下、または、9μm以上10μm以下であってもよい。
各境界領域10は、ウェル領域71を区画するウェル分離構造72を含む。図3、図5および図6では、ウェル分離構造72がハッチングによって示されている。この形態では、複数のウェル領域71をそれぞれ区画する複数のウェル分離構造72が形成されている。複数のウェル分離構造72は、平面視においてウェル領域71を取り囲む環状(この形態では四角環状)にそれぞれ形成されている。
ウェル分離構造72は、ウェル分離トレンチ73、ウェル分離絶縁層74およびウェル分離電極層75を含む。ウェル分離トレンチ73は、第1主面3に形成されている。ウェル分離トレンチ73は、側壁および底壁を含む。
ウェル分離トレンチ73の側壁は、第1主面3に対して垂直に形成されていてもよい。ウェル分離トレンチ73の側壁は、第1主面3から底壁に向かって下り傾斜していてもよい。ウェル分離トレンチ73は、開口面積が底面積よりも大きいテーパ形状に形成されていてもよい。
ウェル分離トレンチ73の底壁は、第1主面3に対して平行に形成されていてもよい。ウェル分離トレンチ73の底壁は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。ウェル分離トレンチ73の底壁は、ウェル領域71の底部によって被覆されている。つまり、ウェル領域71は、ウェル分離トレンチ73の底壁を被覆する被覆部を有している。
ウェル分離トレンチ73は、開口エッジ部および底壁エッジ部を含む。ウェル分離トレンチ73の開口エッジ部は、ウェル分離トレンチ73の側壁および第1主面3を接続している。ウェル分離トレンチ73の底壁エッジ部は、ウェル分離トレンチ73の側壁および底壁を接続している。
ウェル分離トレンチ73の開口エッジ部は、第1主面3からウェル分離トレンチ73の側壁に向かって下り傾斜した傾斜部を有している。ウェル分離トレンチ73の開口エッジ部は、第2主面4に向かって窪んだ湾曲状に形成されている。これにより、ウェル分離トレンチ73の開口側には、底壁側の開口幅よりも広い開口幅を有する幅広部が形成されている。
ウェル分離トレンチ73の開口エッジ部は、ウェル分離トレンチ73の内方に向かう湾曲状に形成されていてもよい。ウェル分離トレンチ73の底壁エッジ部は、第2主面4に向かう湾曲状に形成されていてもよい。
ウェル分離トレンチ73の深さは、3μm以上7μm以下であってもよい。ウェル分離トレンチ73の深さは、3μm以上4μm以下、4μm以上5μm以下、5μm以上6μm以下、または、6μm以上7μm以下であってもよい。ウェル分離トレンチ73の深さは、ゲートトレンチ39の深さと等しくてもよい。ウェル分離トレンチ73の深さは、領域分離トレンチ54の深さと等しくてもよい。ウェル分離トレンチ73の深さは、アノード分離トレンチ64の深さと等しくてもよい。
ウェル分離トレンチ73の幅は、0.5μm以上3μm以下であってもよい。ウェル分離トレンチ73の幅は、ウェル分離トレンチ73の第1方向Xの幅である。ウェル分離トレンチ73の幅は、0.5μm以上1μm以下、1μm以上1.5μm以下、1.5μm以上2μm以下、2μm以上2.5μm以下、または、2.5μm以上3μm以下であってもよい。ウェル分離トレンチ73の幅は、ゲートトレンチ39の幅と等しくてもよい。ウェル分離トレンチ73の幅は、領域分離トレンチ54の幅と等しくてもよい。ウェル分離トレンチ73の幅は、アノード分離トレンチ64の幅と等しくてもよい。
ウェル分離絶縁層74は、ウェル分離トレンチ73の内壁に沿って膜状に形成されている。ウェル分離絶縁層74は、ウェル分離トレンチ73内においてリセス空間を区画している。ウェル分離絶縁層74は、この形態では、酸化シリコン層を含む。ウェル分離絶縁層74は、酸化シリコン層に代えてまたはこれに加えて、窒化シリコン層を含んでいてもよい。
ウェル分離絶縁層74は、第1領域74a、第2領域74bおよび第3領域74cを含む。第1領域74aは、ウェル分離トレンチ73の側壁を被覆している。第2領域74bは、ウェル分離トレンチ73の底壁を被覆している。第3領域74cは、ウェル分離トレンチ73の開口エッジ部を被覆している。
第2領域74bの厚さは、第1領域74aの厚さ以上であってもよい。第2領域74bの厚さは、第1領域74aの厚さを超えていてもよい。第3領域74cの厚さは、第1領域74aの厚さ以上であってもよい。第3領域74cの厚さは、第1領域74aの厚さを超えていてもよい。
第3領域74cは、ウェル分離トレンチ73の開口エッジ部においてウェル分離トレンチ73の内方に向けて膨出した膨出部を含む。第3領域74cは、ウェル分離トレンチ73の内方に向かう湾曲状に張り出している。第3領域74cは、ウェル分離トレンチ73の開口エッジ部においてウェル分離トレンチ73の開口を狭めている。むろん、一様な厚さを有するウェル分離絶縁層74が、ウェル分離トレンチ73の内壁に形成されていてもよい。
ウェル分離電極層75は、ウェル分離絶縁層74を挟んでウェル分離トレンチ73に埋め込まれている。ウェル分離電極層75は、より具体的には、ウェル分離トレンチ73においてウェル分離絶縁層74によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。ウェル分離電極層75は、エミッタ信号によって制御される。
ウェル分離電極層75は、断面視において法線方向Zに沿って延びる壁状に形成されている。ウェル分離電極層75は、ウェル分離トレンチ73の開口側に位置する上端部を有している。ウェル分離電極層75の上端部は、第1主面3に対してウェル分離トレンチ73の底壁側に位置している。
ウェル分離電極層75の上端部は、ウェル分離絶縁層74の第3領域74cに沿って括れた括れ部を有している。ウェル分離電極層75の上端部には、ウェル分離トレンチ73の底壁に向かう窪みが形成されている。ウェル分離電極層75の窪みは、ウェル分離トレンチ73の底壁に向かう先細り形状に形成されている。
図7を参照して、各境界領域10において、複数のウェル領域71は、第1近接ウェル領域71Aおよび第2近接ウェル領域71Bを含む。第1近接ウェル領域71Aは、IGBT領域8に最近接するウェル領域71である。第2近接ウェル領域71Bは、ダイオード領域9に最近接するウェル領域71である。第2近接ウェル領域71Bは、第1近接ウェル領域71Aとの間で境界領域10を画定している。
第2近接ウェル領域71Bは、この形態では、アノード分離構造63を利用してアノード領域62から区画されている。つまり、ダイオード領域9に最近接する領域に形成された境界領域分離構造76は、この形態では、第2近接ウェル領域71Bおよびアノード分離構造63を含む。第2近接ウェル領域71Bの全域は、法線方向Zにコレクタ領域34と重なっている。むろん、第2近接ウェル領域71Bは、ウェル分離構造72によって他の領域から区画されていてもよい。
このように、各境界領域10は、ウェル領域71およびウェル分離構造72を含む境界領域分離構造76を含む。境界領域分離構造76は、フローティング領域52に代えてウェル領域71を含む点を除いて、領域分離構造50に対応した構造を有している。
各境界領域10は、境界領域分離構造76に隣り合う領域に形成された境界FET構造77を含む。この形態では、複数の境界FET構造77が、境界領域分離構造76の両サイドにそれぞれ形成されている。複数の境界FET構造77は、複数の境界領域分離構造76の間の領域にそれぞれ形成されている。これにより、複数の境界FET構造77は、境界領域分離構造76によって分離されている。
境界FET構造77は、FET構造35に対応した構造を有している。つまり、境界FET構造77は、FET構造35と同様に、トレンチゲート構造36、ボディ領域45、エミッタ領域46、キャリアストレージ領域47、エミッタトレンチ48およびコンタクト領域49を含む。境界FET構造77の具体的な説明については、FET構造35の説明が準用されるものとする。境界FET構造77においてFET構造35に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
ウェル分離トレンチ73は、境界FET構造77に面する外壁およびウェル領域71に面する内壁を含む。ウェル分離トレンチ73の外壁は、エミッタ領域46、ボディ領域45およびキャリアストレージ領域47を露出させている。ウェル分離トレンチ73の内壁は、ウェル領域71を露出させている。
図7~図10を参照して、半導体装置1は、第1主面3の上に形成された主面絶縁層79を含む。主面絶縁層79は、第1主面3に沿って膜状に形成されている。主面絶縁層79は、第1主面3を選択的に被覆している。主面絶縁層79は、より具体的には、IGBT領域8、ダイオード領域9および境界領域10を選択的に被覆している。
主面絶縁層79は、この形態では、酸化シリコン層を含む。主面絶縁層79は、酸化シリコン層に代えてまたはこれに加えて、窒化シリコン層を含んでいてもよい。主面絶縁層79は、ゲート絶縁層40、領域分離絶縁層55、アノード分離絶縁層65およびウェル分離絶縁層74に連なっている。
図11を参照して、IGBT領域8のゲート電極41は、ゲートトレンチ39から第1主面3の上に引き出されたゲート引き出し部41aを有している。ゲート引き出し部41aは、より具体的には、第1外側トレンチゲート構造37(第2外側トレンチゲート構造38)のゲートトレンチ39から主面絶縁層79の上に引き出されている。ゲート引き出し部41aは、第2方向Yに沿って引き出されている。
ゲート引き出し部41aは、ゲート配線19に電気的に接続される。ゲート端子電極14に印加されたゲート信号は、ゲート配線19およびゲート引き出し部41aを介してゲート電極41に伝達される。
図11を参照して、領域分離構造50の領域分離電極層56は、領域分離トレンチ54から第1主面3の上に引き出された分離引き出し部56aを有している。分離引き出し部56aは、より具体的には、領域分離トレンチ54から主面絶縁層79の上に引き出されている。分離引き出し部56aは、第2方向Yに沿って引き出されている。
分離引き出し部56aは、エミッタ端子電極13に電気的に接続される。分離引き出し部56aに印加されたエミッタ信号は、分離引き出し部56aを介して領域分離電極層56に伝達される。
図12を参照して、アノード分離構造63のアノード分離電極層66は、アノード分離トレンチ64から第1主面3の上に引き出されたアノード引き出し部66aを有している。アノード引き出し部66aは、より具体的には、アノード分離トレンチ64から主面絶縁層79の上に引き出されている。アノード引き出し部66aは、第2方向Yに沿って引き出されている。
アノード引き出し部66aは、エミッタ端子電極13に電気的に接続される。アノード引き出し部66aに印加されたエミッタ信号は、アノード引き出し部66aを介してアノード分離電極層66に伝達される。
図13を参照して、ウェル分離構造72のウェル分離電極層75は、ウェル分離トレンチ73から第1主面3の上に引き出されたウェル引き出し部75aを有している。ウェル引き出し部75aは、より具体的には、ウェル分離トレンチ73から主面絶縁層79の上に引き出されている。ウェル引き出し部75aは、第2方向Yに沿って引き出されている。
ウェル引き出し部75aは、エミッタ端子電極13に電気的に接続される。ウェル引き出し部75aに印加されたエミッタ信号は、ウェル引き出し部75aを介してウェル分離電極層75に伝達される。
図7~図10を参照して、半導体装置1は、第1主面3の上に形成された層間絶縁層80を含む。層間絶縁層80は、より具体的には、主面絶縁層79の上に形成されている。層間絶縁層80は、第1主面3に沿って膜状に形成されている。層間絶縁層80は、第1主面3を選択的に被覆している。層間絶縁層80は、より具体的には、IGBT領域8、ダイオード領域9および境界領域10を選択的に被覆している。
層間絶縁層80は、酸化シリコンまたは窒化シリコンを含んでいてもよい。層間絶縁層80は、酸化シリコンの一例としてのPSG(Phosphor Silicate Glass)および/またはBPSG(Boron Phosphor Silicate Glass)を含んでいてもよい。
層間絶縁層80は、この形態では、第1主面3側からこの順に積層された第1層間絶縁層81および第2層間絶縁層82を含む積層構造を有している。第1層間絶縁層81は、PSGまたはBPSGを含んでいてもよい。第2層間絶縁層82は、第1層間絶縁層81とは異なる絶縁材料を含む。第2層間絶縁層82は、PSGまたはBPSGを含んでいてもよい。
図8~図10を参照して、層間絶縁層80は、エミッタ開口83、アノード開口84およびウェル開口85を含む。また、図11~図13を参照して、層間絶縁層80は、第1開口86、第2開口87および第3開口88を含む。
図8を参照して、エミッタ開口83は、エミッタトレンチ48を露出させている。エミッタトレンチ48は、この形態では、第1層間絶縁層81および主面絶縁層79を貫通して第1主面3に形成されている。エミッタ開口83は、第2層間絶縁層82を貫通してエミッタトレンチ48に連通している。エミッタ開口83は、エミッタトレンチ48の開口幅を超える開口幅を有している。エミッタ開口83の開口エッジ部は、層間絶縁層80の内方に向かう湾曲状に形成されている。
図9を参照して、アノード開口84は、ダイオード領域9を露出させている。アノード開口84は、より具体的には、層間絶縁層80および主面絶縁層79を貫通し、アノード分離構造63およびアノード領域62を露出させている。
アノード開口84は、さらに、第2近接ウェル領域71Bを露出させている。アノード開口84は、この形態では、第2近接ウェル領域71Bの一部を露出させている。アノード開口84の内壁の一部は、第2近接ウェル領域71Bの直上に位置している。
アノード開口84は、開口側から底壁側に向かって開口幅が狭まるように形成されている。アノード開口84は、より具体的には、幅広部および幅狭部を有している。アノード開口84の幅広部は、第2層間絶縁層82に形成されている。アノード開口84の幅狭部は、幅広部よりも小さい開口幅を有している。アノード開口84の幅狭部は、第1層間絶縁層81に形成されている。
図10を参照して、ウェル開口85は、ウェル領域71を露出させている。この形態では、複数のウェル開口85が層間絶縁層80に形成されている。複数のウェル開口85は、一対一対応の関係で複数のウェル領域71を露出させている。
各ウェル開口85は、より具体的には、層間絶縁層80および主面絶縁層79を貫通してウェル領域71を露出させている。各ウェル開口85は、開口側から底壁側に向かって開口幅が狭まるように形成されている。各ウェル開口85は、より具体的には、幅広部および幅狭部を有している。各ウェル開口85の幅広部は、第2層間絶縁層82に形成されている。各ウェル開口85の幅狭部は、幅広部よりも小さい開口幅を有している。各ウェル開口85の幅狭部は、第1層間絶縁層81に形成されている。
図11~図13を参照して、第1開口86は、IGBT領域8の分離引き出し部56aを露出させている。第1開口86は、開口側から底壁側に向かって開口幅が狭まるように形成されている。第2開口87は、ダイオード領域9のアノード引き出し部66aを露出させている。第2開口87は、開口側から底壁側に向かって開口幅が狭まるように形成されている。第3開口88は、境界領域10のウェル引き出し部75aを露出させている。第3開口88は、開口側から底壁側に向かって開口幅が狭まるように形成されている。
図8~図10を参照して、半導体装置1は、エミッタトレンチ48に埋設されたエミッタプラグ電極91を含む。エミッタプラグ電極91は、エミッタトレンチ48内においてエミッタ領域46およびコンタクト領域49に電気的に接続されている。
エミッタプラグ電極91は、この形態では、バリア電極層92および主電極層93を含む積層構造を有している。バリア電極層92は、エミッタトレンチ48の内壁に沿って膜状に形成されている。バリア電極層92は、エミッタトレンチ48内においてリセス空間を区画している。
バリア電極層92は、チタン層または窒化チタン層を含む単層構造を有していてもよい。バリア電極層92は、チタン層および窒化チタン層を含む積層構造を有していてもよい。この場合、窒化チタン層は、チタン層の上に積層されていてもよい。
主電極層93は、バリア電極層92を挟んでエミッタトレンチ48に埋め込まれている。主電極層93は、より具体的には、エミッタトレンチ48においてバリア電極層92によって区画されたリセス空間に埋め込まれている。主電極層93は、タングステンを含んでいてもよい。
図11を参照して、半導体装置1は、第1開口86に埋設された第1プラグ電極94を含む。第1プラグ電極94は、第1開口86内においてIGBT領域8の分離引き出し部56aに電気的に接続されている。
第1プラグ電極94は、エミッタプラグ電極91に対応した構造を有している。第1プラグ電極94についての説明は、エミッタプラグ電極91の説明が準用されるものとする。第1プラグ電極94においてエミッタプラグ電極91に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図12を参照して、半導体装置1は、第2開口87に埋設された第2プラグ電極95を含む。第2プラグ電極95は、第2開口87内においてダイオード領域9のアノード引き出し部66aに電気的に接続されている。
第2プラグ電極95は、エミッタプラグ電極91に対応した構造を有している。第2プラグ電極95についての説明は、エミッタプラグ電極91の説明が準用されるものとする。第2プラグ電極95においてエミッタプラグ電極91に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図13を参照して、半導体装置1は、第3開口88に埋設された第3プラグ電極96を含む。第3プラグ電極96は、第3開口88内において境界領域10のウェル引き出し部75aに電気的に接続されている。
第3プラグ電極96は、エミッタプラグ電極91に対応した構造を有している。第3プラグ電極96についての説明は、エミッタプラグ電極91の説明が準用されるものとする。第3プラグ電極96においてエミッタプラグ電極91に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図7~図13を参照して、層間絶縁層80の上には、前述のエミッタ端子電極13が形成されている。エミッタ端子電極13は、アルミニウム、銅、AlSiCu(アルミニウムシリコン銅)合金、AlSi(アルミニウムシリコン)合金およびAlCu(アルミニウム銅)合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。
エミッタ端子電極13は、これらの導電材料のうちのいずれか一種からなる単層構造を有していてもよい。エミッタ端子電極13は、これらの導電材料のうちの少なくとも2種を任意の順序で積層させた積層構造を有していてもよい。エミッタ端子電極13は、層間絶縁層80の上からエミッタ開口83、アノード開口84およびウェル開口85に入り込んでいる。
図8を参照して、エミッタ端子電極13は、エミッタ開口83においてエミッタ領域46およびコンタクト領域49に電気的に接続されている。エミッタ端子電極13は、より具体的には、エミッタ開口83内においてエミッタプラグ電極91に電気的に接続されている。エミッタ端子電極13は、エミッタプラグ電極91を介してエミッタ領域46およびコンタクト領域49に電気的に接続されている。
図9を参照して、エミッタ端子電極13は、アノード開口84においてアノード領域62およびアノード分離電極層66に電気的に接続されている。エミッタ端子電極13は、より具体的には、アノード開口84内において第1主面3の上からリセス67に入り込んでいる。
エミッタ端子電極13は、リセス67内においてアノード分離電極層66に電気的に接続されている。また、エミッタ端子電極13は、第1主面3およびリセス67の側壁においてアノード領域62に電気的に接続されている。エミッタ端子電極13は、アノード領域62との間でオーミック接触を形成している。
また、エミッタ端子電極13は、アノード開口84において、第2近接ウェル領域71Bに電気的に接続されている。エミッタ端子電極13は、第2近接ウェル領域71Bとの間でオーミック接触を形成している。つまり、アノード領域62、アノード分離電極層66および第2近接ウェル領域71Bは、それぞれエミッタ接地されている。エミッタ端子電極13は、ダイオード領域9においては、アノード端子電極として機能している。
図8および図10を参照して、エミッタ端子電極13は、複数のウェル開口85において複数のウェル領域71に電気的に接続されている。つまり、複数のウェル領域71は、エミッタ接地されている。
一方、エミッタ端子電極13は、IGBT領域8において層間絶縁層80を介してフローティング領域52に対向している。フローティング領域52は、エミッタ端子電極13から絶縁されている。つまり、フローティング領域52は、電気的に浮遊状態に形成されている点においてウェル領域71とは異なっている。IGBT領域8においてダイオード領域9に近接し、かつ、エミッタ端子電極13に電気的に接続された1つまたは複数のフローティング領域52を備える領域が、境界領域10であると見なすこともできる。
図11~図13を参照して、エミッタ端子電極13は、第1プラグ電極94、第2プラグ電極95および第3プラグ電極96にそれぞれ電気的に接続されている。これにより、分離引き出し部56a、ウェル分離電極層75およびアノード分離電極層66は、それぞれ、エミッタ接地されている。つまり、領域分離構造50、ウェル分離構造72およびアノード分離構造63は、それぞれ、エミッタ接地されている。
エミッタ端子電極13が、導線(たとえばボンディングワイヤ)に接続される場合、エミッタ端子電極13の上には、ニッケル層および金層のいずれか一方または双方を含むパッド電極が形成されていることが好ましい。パッド電極がニッケル層および金層を含む場合、金層はニッケル層の上に形成されていることが好ましい。
具体的な図示は省略されるが、ゲート端子電極14、第1センス端子電極15、第2センス端子電極16、電流検出端子電極17および開放端子電極18も、エミッタ端子電極13と同様に、層間絶縁層80の上に形成されている。
複数の端子電極14~18は、アルミニウム、銅、AlSiCu(アルミニウムシリコン銅)合金、AlSi(アルミニウムシリコン)合金およびAlCu(アルミニウム銅)合金のうちの少なくとも一種をそれぞれ含んでいてもよい。
複数の端子電極14~18は、これらの導電材料のうちのいずれか一種からなる単層構造をそれぞれ有していてもよい。複数の端子電極14~18は、これらの導電材料のうちの少なくとも2種を任意の順序で積層させた積層構造をそれぞれ有していてもよい。
複数の端子電極14~18が、導線(たとえばボンディングワイヤ)で接続される場合、複数の端子電極14~18の上には、ニッケル層および金層のいずれか一方または双方を含むパッド電極が形成されていることが好ましい。パッド電極がニッケル層および金層を含む場合、金層はニッケル層の上に形成されていることが好ましい。
図14は、図1に示す領域XIVの拡大図である。図15は、図14に示す領域の電気的構造を示す回路図である。図16は、図14に示すXVI-XVI線に沿う断面図である。図17は、図14に示すXVII-XVII線に沿う断面図である。
図14および図15を参照して、半導体装置1は、センサ領域11に形成された感温デバイスの一例としての感温ダイオードセンサ100を含む。感温ダイオードセンサ100は、第1ダイオード101および第2ダイオード102を含む並列回路103を有している。第1ダイオード101のカソードは、第2ダイオード102のアノードに接続されている。第1ダイオード101のアノードは、第2ダイオード102のカソードに接続されている。
並列回路103は、より具体的には、順方向直列接続された複数(この形態では4つ)の第1ダイオード101を含む第1直列回路104、および、順方向直列接続された複数(この形態では4つ)の第2ダイオード102を含む第2直列回路105が逆方向並列接続された形態を有している。
図16および図17を参照して、感温ダイオードセンサ100は、第1主面3の上に形成されたポリシリコン層106を含む。感温ダイオードセンサ100は、ポリシリコン層106にn型不純物およびp型不純物を選択的に導入することによって形成されている。ポリシリコン層106は、不純物無添加であってもよい。
ポリシリコン層106は、より具体的には、主面絶縁層79の上に形成されている。ポリシリコン層106は、一方側の第1面107、他方側の第2面108、ならびに、第1面107および第2面108を接続する側面109を有している。第1面107および第2面108は、平面視において四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。ポリシリコン層106の第2面108は、主面絶縁層79に接続されている。ポリシリコン層106は、主面絶縁層79によって半導体層2から電気的に絶縁されている。
ポリシリコン層106の厚さは、0.2μm以上1μm以下であってもよい。ポリシリコン層106の厚さは、0.2μm以上0.4μm以下、0.4μm以上0.6μm以下、0.6μm以上0.8μm以下、または、0.8μm以上1μm以下であってもよい。
感温ダイオードセンサ100は、ポリシリコン層106に形成された第1回路領域111および第2回路領域112を含む。第1回路領域111および第2回路領域112は、ポリシリコン層106の短手方向に間隔を空けて形成されている。
第1回路領域111は、この形態では、複数(この形態では4つ)の第1ダイオード領域113を含む。第1ダイオード領域113は、第1ダイオード101が形成される領域である。複数の第1ダイオード領域113は、ポリシリコン層106の長手方向(この形態では第1方向X)に間隔を空けて形成されている。
各第1ダイオード領域113は、この形態では、平面視において四角形状に形成されている。各第1ダイオード領域113は、ポリシリコン層106に形成されたスリットによって他の領域からセル状に区画されている。各第1ダイオード領域113は、ポリシリコン層106の不純物無添加領域によって他の領域からセル状に区画されていてもよい。
第2回路領域112は、この形態では、複数(この形態では4つ)の第2ダイオード領域114を含む。第2ダイオード領域114は、第2ダイオード102が形成される領域である。複数の第2ダイオード領域114は、ポリシリコン層106の長手方向(この形態では第1方向X)に間隔を空けて形成されている。
各第2ダイオード領域114は、この形態では平面視において四角形状に形成されている。各第2ダイオード領域114は、ポリシリコン層106に形成されたスリットによって他の領域からセル状に区画されている。各第2ダイオード領域114は、ポリシリコン層106の不純物無添加領域によって他の領域からセル状に区画されていてもよい。
各第1ダイオード領域113は、p型の第1アノード領域115およびn型の第1カソード領域116を含む。第1アノード領域115は、第1ダイオード領域113の中央部に形成されている。第1アノード領域115は、この形態では、ポリシリコン層106の第1面107および第2面108から露出している。
第1アノード領域115は、平面視において円形状に形成されている。第1アノード領域115の平面形状は任意である。第1アノード領域115は、平面視において三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
第1カソード領域116は、第1アノード領域115の周縁に沿って形成されている。第1カソード領域116は、この形態では、平面視において第1カソード領域116を取り囲む環状に形成されている。第1カソード領域116は、この形態では、ポリシリコン層106の第1面107および第2面108から露出している。
第1カソード領域116は、第1アノード領域115に電気的に接続されている。第1カソード領域116は、ポリシリコン層106の厚さ方向全域に亘って第1アノード領域115に電気的に接続されている。第1カソード領域116は、第1アノード領域115との間でpn接合部を形成している。これにより、各第1ダイオード領域113は、第1アノード領域115をアノードとし、第1カソード領域116をカソードとする1つの第1ダイオード101を含む。
各第2ダイオード領域114は、p型の第2アノード領域117およびn型の第2カソード領域118を含む。第2アノード領域117は、第2ダイオード領域114の中央部に形成されている。第2アノード領域117は、この形態では、ポリシリコン層106の第1面107および第2面108から露出している。
第2アノード領域117は、平面視において円形状に形成されている。第2アノード領域117の平面形状は任意である。第2アノード領域117は、平面視において三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
第2カソード領域118は、第2アノード領域117の周縁に沿って形成されている。第2カソード領域118は、この形態では、平面視において第2カソード領域118を取り囲む環状に形成されている。第2カソード領域118は、この形態では、ポリシリコン層106の第1面107および第2面108から露出している。
第2カソード領域118は、第2アノード領域117に電気的に接続されている。第2カソード領域118は、ポリシリコン層106の厚さ方向全域に亘って第2アノード領域117に電気的に接続されている。第2カソード領域118は、第2アノード領域117との間でpn接合部を形成している。これにより、各第2ダイオード領域114は、第2アノード領域117をアノードとし、第2カソード領域118をカソードとする1つの第2ダイオード102を含む。
図16および図17を参照して、前述の層間絶縁層80は、ポリシリコン層106を被覆している。層間絶縁層80において各第1ダイオード領域113を被覆する部分は、第1アノード開口121および第1カソード開口122を含む。また、層間絶縁層80において各第2ダイオード領域114を被覆する部分は、第2アノード開口123および第2カソード開口124を含む。
第1アノード開口121は、この形態では、各第1ダイオード領域113に1つずつ形成されている。第1アノード開口121の個数は任意である。したがって、複数の第1アノード開口121が各第1ダイオード領域113に間隔を空けて形成されていてもよい。
第1アノード開口121は、第1アノード領域115を露出させている。第1アノード開口121は、層間絶縁層80を貫通し、ポリシリコン層106の表層部を掘り下げることによって形成されている。第1アノード開口121の底部は、第1アノード領域115内に位置している。
第1アノード開口121は、平面視において第1アノード領域115の周縁に沿って帯状に延びている。第1アノード開口121は、より具体的には、平面視において円環状に形成されている。第1アノード開口121の平面形状は任意である。第1アノード開口121は、平面視において三角環状、四角環状、六角環状等の多角環状または楕円環状に形成されていてもよい。第1アノード開口121は、平面視において三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、もしくは、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
第1カソード開口122は、この形態では、各第1ダイオード領域113に1つずつ形成されている。第1カソード開口122の個数は任意である。したがって、複数の第1カソード開口122が各第1ダイオード領域113に間隔を空けて形成されていてもよい。
第1カソード開口122は、第1カソード領域116を露出させている。第1カソード開口122は、層間絶縁層80を貫通し、ポリシリコン層106の表層部を掘り下げることによって形成されている。第1カソード開口122の底部は、第1カソード領域116内に位置している。
第1カソード開口122は、平面視において第1アノード領域115の周縁に沿って帯状に延びている。第1カソード開口122は、平面視においてC字状に形成されている。第1カソード開口122の平面形状は任意である。第1カソード開口122は、平面視において三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
第2アノード開口123は、この形態では、各第2ダイオード領域114に1つずつ形成されている。第2アノード開口123の個数は任意である。したがって、複数の第2アノード開口123が各第2ダイオード領域114に間隔を空けて形成されていてもよい。
第2アノード開口123は、第2アノード領域117を露出させている。第2アノード開口123は、層間絶縁層80を貫通し、ポリシリコン層106の表層部を掘り下げることによって形成されている。第2アノード開口123の底部は、第2アノード領域117内に位置している。
第2アノード開口123は、平面視において第2アノード領域117の周縁に沿って帯状に延びている。第2アノード開口123は、より具体的には、平面視において円環状に形成されている。第2アノード開口123の平面形状は任意である。第2アノード開口123は、平面視において三角環状、四角環状、六角環状等の多角環状または楕円環状に形成されていてもよい。第2アノード開口123は、平面視において三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、もしくは、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
第2カソード開口124は、この形態では、各第2ダイオード領域114に1つずつ形成されている。第2カソード開口124の個数は任意である。したがって、複数の第2カソード開口124が各第2ダイオード領域114に間隔を空けて形成されていてもよい。
第2カソード開口124は、第2カソード領域118を露出させている。第2カソード開口124は、層間絶縁層80を貫通し、ポリシリコン層106の表層部を掘り下げることによって形成されている。第2カソード開口124の底部は、第2カソード領域118内に位置している。
第2カソード開口124は、平面視において第2アノード領域117の周縁に沿って帯状に延びている。第2カソード開口124は、平面視においてC字状に形成されている。第2カソード開口124の平面形状は任意である。第2カソード開口124は、平面視において三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、もしくは、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
感温ダイオードセンサ100は、層間絶縁層80において第1回路領域111を被覆する部分の上に形成された第1ダイオード配線131を含む。第1ダイオード配線131は、第1センス配線20および第2センス配線21の間において複数の第1ダイオード101を順方向直列接続する。第1ダイオード配線131は、第1センス配線20に接続された一端部、および、第2センス配線21に接続された他端部を有している。
第1ダイオード配線131は、より具体的には、複数の第1アノード電極133、複数の第1カソード電極134、および、複数の第1接続電極135を含む。各第1アノード電極133は、層間絶縁層80において対応する第1ダイオード領域113を被覆する部分の上に形成されている。
各第1アノード電極133は、平面視において円形状に形成されている。各第1アノード電極133の平面形状は任意である。各第1アノード電極133は、平面視において三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
各第1アノード電極133は、層間絶縁層80の上から対応する第1アノード開口121に入り込んでいる。各第1アノード電極133は、対応する第1アノード開口121内において第1アノード領域115に電気的に接続されている。
各第1カソード電極134は、層間絶縁層80において対応する第1ダイオード領域113を被覆する部分の上に形成されている。各第1カソード電極134は、平面視において対応する第1アノード電極133に沿って帯状に延びている。
各第1カソード電極134は、この形態では、平面視においてC字状に形成されている。各第1カソード電極134の平面形状は任意である。第1カソード電極134は、平面視において三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、もしくは、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
各第1カソード電極134は、層間絶縁層80の上から対応する第1カソード開口122に入り込んでいる。各第1カソード電極134は、対応する第1カソード開口122内において第1カソード領域116に電気的に接続されている。
各第1接続電極135は、層間絶縁層80において隣り合う複数の第1ダイオード領域113の間の領域を被覆する部分の上に形成されている。各第1接続電極135は、対応する第1アノード電極133および第1カソード電極134を接続させている。つまり、各第1接続電極135は、一方の第1ダイオード領域113の第1カソード電極134から引き出され、他方の第1ダイオード領域113の第1アノード電極133に接続されている。
各第1接続電極135は、この形態では、平面視においてポリシリコン層106の長手方向(この形態では第1方向X)に沿って延びる帯状に形成されている。各第1接続電極135は、隣り合う複数の第1ダイオード領域113の間の領域をライン状に引き回されていてもよい。
ポリシリコン層106の長手方向一端部側に位置する1つの第1接続電極135は、第2センス配線21に接続されている。ポリシリコン層106の長手方向他端部側に位置する1つの第1接続電極135は、第1センス配線20に接続されている。
これにより、第1センス配線20および第2センス配線21の間の領域に、第1センス配線20に対して順方向直列接続された複数(この形態では4つ)の第1ダイオード101を含む第1直列回路104が形成されている。
第1ダイオード配線131は、アルミニウム、銅、AlSiCu(アルミニウムシリコン銅)合金、AlSi(アルミニウムシリコン)合金およびAlCu(アルミニウム銅)合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。
感温ダイオードセンサ100は、層間絶縁層80において第2回路領域112を被覆する部分の上に形成された第2ダイオード配線132を含む。第2ダイオード配線132は、第1センス配線20および第2センス配線21の間において複数の第2ダイオード102を順方向直列接続する。第2ダイオード配線132は、第1センス配線20に接続された一端部、および、第2センス配線21に接続された他端部を有している。
第2ダイオード配線132は、より具体的には、複数の第2アノード電極136、複数の第2カソード電極137、および、複数の第2接続電極138を含む。各第2アノード電極136は、層間絶縁層80において対応する第2ダイオード領域114を被覆する部分の上に形成されている。
各第2アノード電極136は、平面視において円形状に形成されている。第2アノード電極136の平面形状は任意である。各第2アノード電極136は、平面視において三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、または、楕円形状に形成されていてもよい。
各第2アノード電極136は、層間絶縁層80の上から対応する第2アノード開口123に入り込んでいる。各第2アノード電極136は、対応する第2アノード開口123内において第2アノード領域117に電気的に接続されている。
各第2カソード電極137は、層間絶縁層80において対応する第2ダイオード領域114を被覆する部分の上に形成されている。各第2カソード電極137は、平面視において第2アノード電極136に沿って帯状に延びている。
各第2カソード電極137は、この形態では、平面視においてC字状に形成されている。各第2カソード電極137の平面形状は任意である。各第2カソード電極137は、平面視において三角形状、四角形状、六角形状等の多角形状、もしくは、円形状または楕円形状に形成されていてもよい。
各第2カソード電極137は、層間絶縁層80の上から対応する第2カソード開口124に入り込んでいる。各第2カソード電極137は、対応する第2カソード開口124内において第2カソード領域118に電気的に接続されている。
各第2接続電極138は、層間絶縁層80において隣り合う複数の第2ダイオード領域114の間の領域を被覆する部分の上に形成されている。各第2接続電極138は、対応する第2アノード電極136および第2カソード電極137を接続させている。つまり、各第2接続電極138は、一方の第2ダイオード領域114の第2カソード電極137から引き出され、他方の第2ダイオード領域114の第2アノード電極136に接続されている。
各第2接続電極138は、この形態では、平面視においてポリシリコン層106の長手方向(この形態では第1方向X)に沿って延びる帯状に形成されている。各第2接続電極138は、隣り合う複数の第2ダイオード領域114の間の領域をライン状に引き回されていてもよい。
ポリシリコン層106の長手方向一端部側に位置する1つの第2接続電極138は、第2センス配線21に接続されている。ポリシリコン層106の長手方向他端部側に位置する1つの第2接続電極138は、第1センス配線20に接続されている。
これにより、第1センス配線20および第2センス配線21の間の領域に、第2センス配線21に対して順方向直列接続された複数(この形態では4つ)の第2ダイオード102を含む第2直列回路105が形成される。
第2ダイオード配線132は、アルミニウム、銅、AlSiCu(アルミニウムシリコン銅)合金、AlSi(アルミニウムシリコン)合金およびAlCu(アルミニウム銅)合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。
図18は、図1に示す領域XVIIIの拡大図である。図19は、図18に示すXIX-XIX線に沿う断面図である。
図18および図19を参照して、ゲート配線19は、この形態では、低抵抗配線部150、第1高抵抗配線部151および第2高抵抗配線部152を含む。
低抵抗配線部150は、比較的低い抵抗値を有しており、ゲート配線19の主たる電流経路を形成する。低抵抗配線部150は、ゲート端子電極14から間隔を空けて第1主面3(層間絶縁層80)の上に形成されている。低抵抗配線部150は、ゲート端子電極14の周囲に沿って形成され、第1主面3(層間絶縁層80)の上を選択的に引き回されている。
低抵抗配線部150は、アルミニウム、銅、AlSiCu(アルミニウムシリコン銅)合金、AlSi(アルミニウムシリコン)合金およびAlCu(アルミニウム銅)合金のうちの少なくとも一種を含んでいてもよい。低抵抗配線部150は、ゲート端子電極14と同一の金属材料によって形成されていてもよい。
第1高抵抗配線部151は、低抵抗配線部150の抵抗値を超えている抵抗値を有している。第1高抵抗配線部151は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。第1高抵抗配線部151は、ゲート端子電極14および低抵抗配線部150の間に介装され、ゲート端子電極14および低抵抗配線部150に電気的に接続されている。ゲート端子電極14に入力されたゲート信号は、第1高抵抗配線部151を介して低抵抗配線部150に伝達される。
第1高抵抗配線部151は、より具体的には、ゲート端子電極14および低抵抗配線部150の下層領域に形成されている。第1高抵抗配線部151は、第1主面3および層間絶縁層80の間の領域に形成されている。第1高抵抗配線部151は、主面絶縁層79の上に形成されている。
第1高抵抗配線部151は、第1引き出し部151aおよび第2引き出し部151bを含む。第1引き出し部151aは、主面絶縁層79の上からゲート端子電極14の直下の領域に引き出されている。第2引き出し部151bは、主面絶縁層79の上から低抵抗配線部150の直下の領域に引き出されている。
層間絶縁層80において第1高抵抗配線部151を被覆する領域は、第1開口153および第2開口154を含む。第1開口153は、第1高抵抗配線部151の第1引き出し部151aを露出させている。第2開口154は、第2高抵抗配線部152の第2引き出し部151bを露出させている。
第1開口153には、第1プラグ電極155が埋め込まれている。第1引き出し部151aは、第1プラグ電極155を介してゲート端子電極14に電気的に接続されている。第1プラグ電極155の説明は、エミッタプラグ電極91の説明が準用される。第1プラグ電極155においてエミッタプラグ電極91に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
第2開口154には、第2プラグ電極156が埋め込まれている。第2引き出し部151bは、第2プラグ電極156を介して低抵抗配線部150に電気的に接続されている。第2プラグ電極156の説明は、エミッタプラグ電極91の説明が準用される。第2プラグ電極156においてエミッタプラグ電極91に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
第2高抵抗配線部152は、低抵抗配線部150の抵抗値を超える抵抗値を有している。第2高抵抗配線部152は、導電性ポリシリコンを含んでいてもよい。第2高抵抗配線部152は、ゲート引き出し部41aおよび低抵抗配線部150の間の領域に介装され、ゲート引き出し部41aおよび低抵抗配線部150に電気的に接続されている。低抵抗配線部150に伝達されたゲート信号は、第2高抵抗配線部152を介してゲート引き出し部41aに伝達される。
第2高抵抗配線部152は、より具体的には、低抵抗配線部150の下層領域に形成されている。第2高抵抗配線部152は、ゲート引き出し部41aと同一の層に形成されている。第2高抵抗配線部152は、第1主面3および層間絶縁層80の間の領域に形成されている。第2高抵抗配線部152は、主面絶縁層79の上に形成されている。
第2高抵抗配線部152は、主面絶縁層79の上から低抵抗配線部150の直下の領域に引き出された引き出し部152aを有している。また、第2高抵抗配線部152は、図示しない領域においてゲート引き出し部41aに連なる接続部を有している。
層間絶縁層80において第2高抵抗配線部152を被覆する領域は、第3開口157を含む。第3開口157は、第2高抵抗配線部152の引き出し部152aを露出させている。
第3開口157には、第3プラグ電極158が埋め込まれている。引き出し部152aは、第3プラグ電極158を介して低抵抗配線部150に電気的に接続されている。第3プラグ電極158の説明は、エミッタプラグ電極91の説明が準用される。第3プラグ電極158においてエミッタプラグ電極91に対して述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
低抵抗配線部150およびゲート引き出し部41aの間の距離が短くなる程、配線抵抗を低減できる。引き出し部152aおよび低抵抗配線部150の接続位置は任意であるが、低抵抗配線部150およびゲート引き出し部41aの間の配線抵抗を考慮して設定されることが好ましい。
このように、ゲート配線19は、低抵抗配線部150およびゲート端子電極14の間に介在する第1高抵抗配線部151を含む。ゲート端子電極14に入力されたゲート信号は、第1高抵抗配線部151、低抵抗配線部150および第2高抵抗配線部152を介して、ゲート引き出し部41aに伝達される。ゲート引き出し部41aに伝達されたゲート信号は、ゲート電極41に伝達される。
第1高抵抗配線部151は、ゲート端子電極14から低抵抗配線部150に突入電流が流れ込むことを抑制する。その一方で、低抵抗配線部150は、ゲート信号の電圧降下を抑制しながら、ゲート信号をFET構造35に伝達する。これにより、突入電流に起因するFET構造35の誤動作を抑制できる。また、FET構造35の誤動作を抑制できるから、スイッチングノイズの低減を図ることもできる。
一方、第2高抵抗配線部152は、低抵抗配線部150からゲート引き出し部41aに突入電流が流れ込むことを抑制する。これにより、突入電流に起因するFET構造35の誤動作を適切に抑制できる。また、FET構造35の誤動作を適切に抑制できるから、スイッチングノイズの低減を適切に図ることができる。
図20は、pn接合ダイオードDの順方向特性をシミュレーションによって調べたグラフである。図20において、縦軸は電流密度[A・cm-2]を示し、横軸は電圧[V]を示している。
図20には、第1特性Aおよび第2特性Bが示されている。第1特性Aは、参考例に係る半導体装置の順方向特性を示している。第2特性Bは、半導体装置1の順方向特性を示している。参考例に係る半導体装置は、境界領域10を有していない点を除いて、半導体装置1と同様の構造を有している。参考例に係る半導体装置の具体的な説明は省略する。
第1特性Aおよび第2特性Bを参照して、参考例に係る半導体装置の順方向特性と比較して、半導体装置1の順方向特性が向上した。
図21Aは、参考例に係る半導体装置の正孔密度をシミュレーションによって調べた図である。図21Bは、参考例に係る半導体装置の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。
図21Aおよび図21Bには、pn接合ダイオードDを順方向動作させた場合の正孔密度および正孔電流密度がそれぞれ示されている。また、図21Aおよび図21Bでは、密度の高い領域がハッチングによって示されている。
図21Aを参照して、参考例に係る半導体装置では、正孔が、IGBT領域8およびダイオード領域9に比較的高い密度で分布している。正孔密度は、IGBT領域8のFET構造35近傍の領域において特に高くなっている。
図21Bを参照して、参考例に係る半導体装置では、IGBT領域8およびダイオード領域9の間で、正孔電流密度に大きな偏りが形成されている。より具体的には、ダイオード領域9の正孔電流密度が、IGBT領域8の正孔電流密度よりも大きくなっている。IGBT領域8では、FET構造35近傍の領域において正孔電流密度が比較的高くなっているが、それ以外の領域の正孔電流密度は比較的低い。
図22Aは、半導体装置1の正孔密度をシミュレーションによって調べた図である。図22Bは、半導体装置1の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。図22Aおよび図22Bには、pn接合ダイオードDを順方向動作させた場合の正孔密度および正孔電流密度がそれぞれ示されている。また、図22Aおよび図22Bでは、密度の高い領域がハッチングによって示されている。
図22Aを参照して、半導体装置1では、ダイオード領域9における正孔密度の増加が抑制されている。また、半導体装置1では、境界領域10における境界FET構造77近傍の領域における正孔密度の増加が抑制されている。
図22Bを参照して、半導体装置1では、境界領域10およびダイオード領域9の間で、正孔電流密度の偏りが抑制されている。このような正孔密度および正孔電流密度になるのは、エミッタ接地されたウェル領域71から半導体層2に正孔が注入されたためである。
このように、半導体装置1では、エミッタ接地されたウェル領域71によって、正孔密度の偏りおよび正孔電流密度の偏りを抑制できる。また、pn接合ダイオードDを順方向動作させた場合、ウェル領域71からも正孔が注入されるので、正孔電流密度を高めることができる。これにより、半導体装置1の順方向特性を向上できる。
図23は、pn接合ダイオードDの逆回復特性をシミュレーションによって調べたグラフである。図23において、左側縦軸は電流密度[A・cm-2]を示し、右側縦軸は電圧[V]を示し、横軸は時間[μs]を示している。
pn接合ダイオードDがオン状態からオフ状態に切り換ると、pn接合ダイオードDに逆回復電流が流れ、逆回復電圧が生じる。図23では、第1逆回復電流特性IAおよび第1逆回復電圧特性VAが破線によってそれぞれ示され、第2逆回復電流特性IBおよび第2逆回復電圧特性VBが実線によってそれぞれ示されている。
第1逆回復電流特性IAおよび第1逆回復電圧特性VAは、参考例に係る半導体装置のpn接合ダイオードDの特性を示している。第2逆回復電流特性IBおよび第2逆回復電圧特性VBは、半導体装置1のpn接合ダイオードDの特性を示している。
第1逆回復電流特性IAおよび第2逆回復電流特性IBを参照して、半導体装置1の逆回復電流は、参考例に係る半導体装置の逆回復電流よりも低下した。また、半導体装置1の逆回復時間は、参考例に係る半導体装置の逆回復時間よりも短くなった。
第1逆回復電圧特性VAおよび第2逆回復電圧特性VBを参照して、半導体装置1の逆回復電圧は、逆回復電流の低減に伴って、参考例に係る半導体装置の逆回復電圧よりも小さくなった。つまり、半導体装置1の逆回復損失は、参考例に係る半導体装置の逆回復損失よりも小さくなった。
図24A~図24Cは、それぞれ、図23に示す第1測定点P1、第2測定点P2および第3測定点P3にける参考例に係る半導体装置の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。図24A~図24Cでは、密度の高い領域がハッチングによって示されている。
第1測定点P1は、pn接合ダイオードDがオン状態からオフ状態に切り換わった後、pn接合ダイオードDに順方向電流が流れているフェイズである。第2測定点P2は、pn接合ダイオードDに逆方向電流が流れているフェイズである。第3測定点P3は、逆方向電流がピークとなるフェイズである。
図24Aを参照して、第1測定点P1では、pn接合ダイオードDに順方向電圧が流れる一方で、IGBT領域8およびダイオード領域9に分布していた正孔が、FET構造35およびアノード領域62に引き戻される。IGBT領域8では、引き戻される正孔がFET構造35の近傍で滞留するため、比較的高い正孔密度が形成される。特に、IE構造51が導入されたIGBT領域8では、引き戻される正孔に起因する正孔密度の増加が顕著に観られる。
図24Bを参照して、第2測定点P2では、IGBT領域8に正孔が滞留している。正孔は、半導体層2においてFET構造35およびコレクタ領域34の間の領域に滞留している。また、第2測定点P2では、IGBT領域8およびダイオード領域9において空乏層の形成が観られる。しかし、IGBT領域8側の空乏層の形成は、滞留した正孔によって阻害されている。そのため、IGBT領域8側の空乏層は、ダイオード領域9側の空乏層よりも小さい。
図24Cを参照して、第3測定点P3では、IGBT領域8に滞留した正孔は引き戻され、半導体層2の深さ方向途中部まで空乏層が広がっている。
図25A~図25Cは、それぞれ、図23に示す第1測定点P1、第2測定点P2および第3測定点P3にける半導体装置1の正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。図25A~図25Cでは、密度の高い領域がハッチングによって示されている。
図25Aを参照して、半導体装置1において第1測定点P1では、参考例に係る半導体装置と比較して正孔の滞留が抑制されている。これは、pn接合ダイオードDがオン状態からオフ状態に切り換わると、境界領域10およびダイオード領域9に分布していた正孔が、境界FET構造77、ウェル領域71およびアノード領域62に引き戻されるためである。
半導体装置1の境界領域10では、ウェル領域71が導入されているため、正孔密度が増加するとも考えられる。しかし、境界領域10におけるウェル領域71は、エミッタ接地されている。したがって、pn接合ダイオードDの逆回復動作時には、このウェル領域71によって半導体層2に滞留する正孔が速やかに排出されるため、正孔密度の増加は抑制される。
図25Bを参照して、第2測定点P2では、境界領域10およびダイオード領域9における正孔の滞留は殆どない。半導体装置1では、正孔の排出に伴って境界領域10およびダイオード領域9において空乏層が速やかに形成される。境界領域10に形成された空乏層およびダイオード領域9に形成された空乏層のばらつきは抑制されている。
図25Cを参照して、第3測定点P3では、半導体層2の深さ方向途中部まで空乏層が広がっている。
以上、半導体装置1によれば、半導体層2にIGBT領域8、ダイオード領域9および境界領域10が形成されている。IGBT領域8およびダイオード領域9は、隣り合っている。境界領域10は、IGBT領域8およびダイオード領域9の間の領域に形成されている。
IGBT領域8は、FET構造35およびコレクタ領域34を含む。FET構造35は、ボディ領域45、エミッタ領域46、ゲート絶縁層40およびゲート電極41を含む。ダイオード領域9は、カソード領域61およびアノード領域62を含む。境界領域10は、ウェル領域71を含む。
IGBT領域8のエミッタ領域46、ダイオード領域9のアノード領域62、および、境界領域10のウェル領域71は、エミッタ端子電極13に電気的に接続されている。
IGBT領域8のエミッタ領域46およびダイオード領域9のカソード領域61は、コレクタ端子電極32に電気的に接続されている。
これにより、pn接合ダイオードDの逆回復動作時において、境界領域10に存する正孔をウェル領域71によって速やかに排出できる。その結果、境界領域10における正孔の滞留を抑制できるから、逆回復電流を抑制できる。よって、逆回復損失の低減を図ることができる。
また、半導体装置1によれば、境界領域10は、平面視においてコレクタ領域34と重なる領域に形成されたウェル領域71を含む。これにより、半導体層2においてウェル領域71およびコレクタ領域34の間の領域における正孔の蓄積を適切に抑制できる。よって、逆回復損失の低減を適切に図ることができる。
また、半導体装置1によれば、複数のウェル領域71が、第1主面3の表層部に形成されている。複数のウェル領域71は、エミッタ端子電極13に電気的にそれぞれ接続されている。これにより、境界領域10に存する正孔を複数のウェル領域71によって効率的に排出できる。よって、逆回復損失の低減を効率的に図ることができる。
また、半導体装置1によれば、境界領域10は、第1主面3においてウェル領域71に隣り合う領域に形成された境界FET構造77を含む。境界領域10は、より具体的には、複数の境界FET構造77を含む。複数の境界FET構造77は、複数のウェル領域71の間の領域にそれぞれ形成されている。各境界FET構造77は、IGBT領域8のFET構造35に対応した構造を有している。これにより、境界領域10において、境界FET構造77によるIGBT特性、および、ウェル領域71による正孔排出効果を得ることができる。
また、半導体装置1によれば、IGBT領域8は、第1主面3の表層部においてFET構造35に隣り合うフローティング領域52を含む。フローティング領域52は、エミッタ端子電極13から電気的に絶縁されている。
フローティング領域52の底部は、法線方向Zに関して、ボディ領域45の底部に対して第2主面4側の領域に形成されている。ボディ領域45よりも深いフローティング領域52を形成することによって、耐圧を向上できる。この一方で、ボディ領域45を深く形成せずに済むので、チャネル長の短縮によってオン電圧の低減を図ることができる。
また、半導体装置1によれば、IGBT領域8は、領域分離構造50を含む。領域分離構造50は、フローティング領域52および領域分離トレンチ構造53を含む。領域分離トレンチ構造53は、フローティング領域52をFET構造35から区画している。
これにより、FET構造35および領域分離構造50を含むIE構造51が、IGBT領域8に形成されている。IE構造51では、複数のFET構造35が領域分離構造50によって分離された態様で形成される。FET構造35および領域分離構造50は、この形態では、第1方向Xに沿って交互に形成されている。
領域分離構造50は、半導体層2に注入された正孔の移動を制限する。すなわち、正孔は、領域分離構造50を迂回して境界FET構造77に流れ込む。これにより、半導体層2においてFET構造35の直下の領域の正孔密度が高められる。その結果、IGBT領域8において、オン抵抗の低減およびオン電圧の低減を図ることができる。
この一方、境界領域10は、IE構造51と同様の態様で形成されたウェル領域71およびウェル分離構造72を含む。このような構造によれば、半導体層2におけるウェル領域71の直下の領域で正孔密度が増加するとも考えられる。
しかし、ウェル領域71は、フローティング領域52とは異なり、エミッタ接地されている。したがって、pn接合ダイオードDの逆回復動作時には、このウェル領域71によって半導体層2に滞留する正孔を速やかに半導体層2外に排出させることができる。これにより、半導体層2における正孔密度の増加を抑制できる。
また、半導体装置1では、第1方向Xに沿って配列されたIGBT領域8、ダイオード領域9および境界領域10によってRC-IGBT配列12(デバイス領域)が形成されている。RC-IGBT配列12は、より具体的には、IGBT領域8、境界領域10、ダイオード領域9、境界領域10、IGBT領域8、境界領域10、ダイオード領域9・・・を繰り返し含むループ配列を有している。
半導体装置1では、複数のRC-IGBT配列12が、第2方向Yに沿って間隔を空けて形成されている。これにより、半導体層2の限られた領域に複数の異なる領域を適切に形成できると同時に、半導体層2の異なる領域において前記効果を奏することができる。
また、半導体装置1では、第2方向Yに隣り合う2つのRC-IGBT配列12の間の領域に感温ダイオードセンサ100が形成されている。隣り合うRC-IGBT配列12の間の領域には、ゲート配線19、第1センス配線20および第2センス配線21が形成されている。
ゲート配線19、第1センス配線20および第2センス配線21は、RC-IGBT配列12に沿って並走している。ゲート配線19は、第2方向Yに隣り合う2つのRC-IGBT配列12のIGBT領域8にそれぞれゲート信号を伝達する。第1センス配線20および第2センス配線21は、感温ダイオードセンサ100に電気信号を伝達する。この構造によれば、配線形成面積を適切に低減できる。つまり、配線形成面積の低減によって、アクティブ領域6の拡張を図ることができる。
図26は、図9に対応する部分の断面図であって、本発明の第2実施形態に係る半導体装置161を示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図26を参照して、半導体装置161に係る境界領域10は、平面視においてダイオード領域9のカソード領域61と重なる領域に形成されたウェル領域71を含む。より具体的には、複数のウェル領域71のうちの第2近接ウェル領域71Bの一部が、平面視においてカソード領域61と重なる領域に形成されている。第2近接ウェル領域71Bの一部は、平面視においてコレクタ領域34と重なる領域に形成されている。
以上、半導体装置161によっても半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図27は、図9に対応する部分の断面図であって、本発明の第3実施形態に係る半導体装置162を示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図27を参照して、半導体装置162に係る境界領域10は、平面視においてダイオード領域9のカソード領域61と重なる領域に形成されたウェル領域71を含む。より具体的には、複数のウェル領域71のうちの第2近接ウェル領域71Bの全域が、平面視においてカソード領域61と重なる領域に形成されている。第2近接ウェル領域71Bは、平面視においてコレクタ領域34とは重なっていない。
以上、半導体装置162によっても半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図28は、図7に対応する部分の断面図であって、本発明の第4実施形態に係る半導体装置163を示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図28を参照して、半導体装置163に係る境界領域10は、平面視においてダイオード領域9のカソード領域61と重なる領域に形成されたウェル領域71を含む。より具体的には、複数のウェル領域71のうちの第2近接ウェル領域71Bの全域が、平面視においてカソード領域61と重なる領域に形成されている。第2近接ウェル領域71Bは、平面視においてコレクタ領域34とは重なっていない。
また、第2近接ウェル領域71Bに隣り合うウェル領域71の一部が、平面視においてカソード領域61と重なる領域に形成されている。第2近接ウェル領域71Bに隣り合うウェル領域71の一部は、平面視においてコレクタ領域34と重なる領域に形成されている。
以上、半導体装置163によっても半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図29は、図7に対応する部分の断面図であって、本発明の第5実施形態に係る半導体装置164を示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図29を参照して、半導体装置164に係る境界領域10は、平面視においてダイオード領域9のカソード領域61と重なる領域に形成されたウェル領域71を含む。境界領域10は、平面視においてカソード領域61と重なる領域に形成された複数(2個以上)のウェル領域71を含んでいてもよい。
この形態では、複数のウェル領域71のうちの第2近接ウェル領域71Bの全域が、平面視においてカソード領域61と重なる領域に形成されている。第2近接ウェル領域71Bは、平面視においてコレクタ領域34とは重なっていない。
また、この形態では、第2近接ウェル領域71Bに隣り合うウェル領域71の全域が、平面視においてカソード領域61と重なる領域に形成されている。第2近接ウェル領域71Bに隣り合うウェル領域71は、平面視においてコレクタ領域34とは重なっていない。
以上、半導体装置164によっても半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図30は、図10に対応する部分の断面図であって、本発明の第6実施形態に係る半導体装置165を示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図30を参照して、半導体装置165に係る各ウェル開口85は、対応するウェル領域71において第1主面3から露出する部分の全域を露出させている。各ウェル開口85は、より具体的には、対応するウェル領域71に加えて、当該対応するウェル領域71を区画するウェル分離構造72を露出させている。各ウェル開口85は、対応するウェル領域71を含む境界領域分離構造76を1対1対応の関係で露出させている。
各ウェル開口85は、境界領域分離構造76の両サイドに形成されたエミッタプラグ電極91を露出させていてもよい。各ウェル開口85は、エミッタプラグ電極91の上面、および、エミッタプラグ電極91において境界領域分離構造76に面する側面を露出させていてもよい。
エミッタ端子電極13は、各ウェル開口85内において、ウェル領域71において第1主面3から露出する部分の全域を被覆し、当該ウェル領域71に電気的に接続されている。エミッタ端子電極13は、各ウェル開口85内において、ウェル分離電極層75を被覆し、当該ウェル分離電極層75に電気的に接続されている。エミッタ端子電極13は、各ウェル開口85内において、エミッタプラグ電極91の上面および側面を被覆し、当該エミッタプラグ電極91に電気的に接続されている。
以上、半導体装置165によっても半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図31は、図7に対応する部分の断面図であって、本発明の第7実施形態に係る半導体装置166を示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図31を参照して、半導体装置166に係る境界領域10は、エミッタ端子電極13から電気的に絶縁された1つまたは複数のウェル領域71を含む。つまり、境界領域10は、複数のウェル領域71および1つまたは複数のフローティング領域52を含む。境界領域10は、第1近接ウェル領域71Aおよび第2近接ウェル領域71Bの間の領域に形成された1つまたは複数のフローティング領域52を含んでいてもよい。
以上、半導体装置166によっても半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図32は、図7に対応する部分の断面図であって、本発明の第8実施形態に係る半導体装置167を示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図32を参照して、半導体装置167に係る境界領域10は、この形態では、ウェル分離構造72を有していない。ウェル領域71は、この形態では、平面視において第1方向Xに沿って間隔を空けて複数形成されている。複数のウェル領域71は、半導体層2の一部の領域を挟んで、第1主面3に平行な横方向に対向している。
以上、半導体装置167によっても半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図33は、図7に対応する部分の断面図であって、本発明の第9実施形態に係る半導体装置168を示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図33を参照して、半導体装置168に係る境界領域10は、1つのウェル領域71を含む。1つのウェル領域71は、領域分離構造50によってIGBT領域8およびダイオード領域9から区画されている。つまり、境界領域10は、第1近接ウェル領域71Aおよび第2近接ウェル領域71Bが一体的に形成された構造を有している。
1つのウェル領域71の全域は、平面視においてコレクタ領域34に重なっている。1つのウェル領域71は、平面視においてコレクタ領域34に重なる部分、および、カソード領域61に重なる部分を有していてもよい。
アノード開口84は、この形態では、アノード領域62およびウェル領域71を露出させている。エミッタ端子電極13は、アノード開口84においてアノード領域62およびウェル領域71に電気的に接続されている。
以上、半導体装置168によっても半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図34は、図9に対応する部分の断面図であって、本発明の第10実施形態に係る半導体装置169を示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図34を参照して、半導体装置169に係るダイオード領域9は、この形態では、アノード分離構造63を有していない。アノード領域62は、この形態では、平面視において第1方向Xに沿って間隔を空けて複数形成されている。
複数のアノード領域62は、半導体層2の一部の領域を挟んで、第1主面3に平行な横方向に対向している。この形態では、複数のアノード開口84が層間絶縁層80に形成されている。複数のアノード開口84は、一対一対応の関係で複数のアノード領域62を露出させている。
各アノード開口84は、より具体的には、層間絶縁層80および主面絶縁層79を貫通し、アノード領域62を露出させている。各アノード開口84は、開口側から底壁側に向かって開口幅が狭まるように形成されている。
各アノード開口84は、より具体的には、幅広部および幅狭部を有している。各アノード開口84の幅広部は、第2層間絶縁層82に形成されている。各アノード開口84の幅狭部は、幅広部よりも小さい開口幅を有している。各アノード開口84の幅狭部は、第1層間絶縁層81に形成されている。エミッタ端子電極13は、複数のアノード開口84において複数のアノード領域62に電気的に接続されている。
以上、半導体装置169によっても半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図35は、図9に対応する部分の断面図であって、本発明の第11実施形態に係る半導体装置170を示す断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。
図35を参照して、半導体装置170に係るダイオード領域9は、1つのアノード領域62を含む。1つのアノード領域62は、アノード分離構造63によって隣り合う境界領域10から区画されている。
以上、半導体装置170によっても半導体装置1に対して述べた効果と同様の効果を奏することができる。
図36は、図2に対応する部分の平面図であって、本発明の第12実施形態に係る半導体装置171を示す平面図である。図37は、図9に対応する部分の断面図であって、図36に示す半導体装置171の構造を説明するための断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。図36では、第2主面4の表層部に形成されたコレクタ領域34が、ドット状のハッチングによって示されている。
図36~図38を参照して、半導体装置171は、この形態では、境界領域10を備えていない。つまり、RC-IGBT配列12は、この形態では、第1方向Xに沿って配列されたIGBT領域8およびダイオード領域9を含む。
RC-IGBT配列12は、より具体的には、第1方向Xに沿って一列に配列されたIGBT領域8、ダイオード領域9、IGBT領域8、ダイオード領域9・・・を繰り返し含むループ配列を有している。
アクティブ領域6では、このような構造を有する複数(この形態では6つ)のRC-IGBT配列12が第2方向Yに間隔を空けて形成されている(図1も併せて参照)。RC-IGBT配列12は、側面5B側に位置する始点および側面5D側に位置する終点を有している。RC-IGBT配列12の始点は、IGBT領域8またはダイオード領域9であってもよい。RC-IGBT配列12の終点は、IGBT領域8またはダイオード領域9であってもよい。
図37を参照して、各IGBT領域8は、第2主面4の表層部に形成されたコレクタ領域34を含む。コレクタ領域34は、この形態では、IGBT領域8およびダイオード領域9の間の境界を横切ってIGBT領域8からダイオード領域9に引き出されている。つまり、コレクタ領域34は、第1方向Xに沿ってIGBT領域8からダイオード領域9に引き出された引き出しコレクタ領域172を含む。
引き出しコレクタ領域172は、この形態では、平面視においてダイオード領域9の周縁に沿って延びる帯状に形成されている。引き出しコレクタ領域172は、より具体的には、平面視においてダイオード領域9の内方領域を取り囲む環状に形成されている。引き出しコレクタ領域172は、さらに具体的には、平面視においてダイオード領域9の内方領域を取り囲む無端状に形成されている。
ダイオード領域9における第2主面4の表層部において、引き出しコレクタ領域172以外の領域にカソード領域61が形成されている。つまり、カソード領域61は、この形態では、ダイオード領域9においてコレクタ領域34(引き出しコレクタ領域172)によって取り囲まれている。
引き出しコレクタ領域172は、平面視において所定の重なり幅Wでダイオード領域9に重なっている。重なり幅Wの始点は、IGBT領域8およびダイオード領域9の境界に設定される。重なり幅Wの始点は、この形態では、IGBT領域8に最近接し、アノード領域62に接するアノード分離トレンチ64の中央部に設定されている。重なり幅Wの終点は、引き出しコレクタ領域172およびカソード領域61の境界に設定される。
ダイオード領域9の幅WDに対する重なり幅Wの比W/WDは、0.001以上0.5以下であってもよい。比W/WDは、0.001以上0.01以下、0.01以上0.05以下、0.05以上0.1以下、0.1以上0.15以下、0.15以上0.2以下、0.2以上0.25以下、0.25以上0.3以下、0.3以上0.35以下、0.35以上0.4以下、0.4以上0.45以下、または、0.45以上0.5以下であってもよい。
重なり幅Wは、1μm以上200μm以下であってもよい。重なり幅Wは、1μm以上50μm以下、50μm以上100μm以下、100μm以上150μm、または、150μm以上200μmであってもよい。重なり幅Wは、1μm以上20μm以下、20μm以上40μm以下、40μm以上60μm以下、60μm以上80μm以下、80μm以上100μm以下、100μm以上120μm以下、120μm以上140μm以下、140μm以上160μm以下、160μm以上180μm以下、または、180μm以上200μm以下であってもよい。
重なり幅Wは、1μm以上10μm以下、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上60μm以下、60μm以上70μm以下、70μm以上80μm以下、80μm以上90μm以下、90μm以上100μm以下、100μm以上110μm以下、110μm以上120μm以下、120μm以上130μm以下、130μm以上140μm以下、140μm以上150μm以下、150μm以上160μm以下、160μm以上170μm以下、170μm以上180μm以下、180μm以上190μm以下、または、190μm以上200μm以下であってもよい。
引き出しコレクタ領域172は、法線方向Zに関して、少なくとも1つのアノード領域62に対向していることが好ましい。引き出しコレクタ領域172は、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個または20個のアノード領域62に対向していてもよい。
引き出しコレクタ領域172は、法線方向Zに関して、少なくとも1つのアノード分離トレンチ64に対向していることが好ましい。引き出しコレクタ領域172は、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個または20個のアノード分離トレンチ64に対向していてもよい。
図38は、pn接合ダイオードDの逆回復特性をシミュレーションによって調べたグラフである。図38において、縦軸は電流密度[A・cm-2]を示し、横軸は時間[μs]を示している。
図38には、第1特性α、第2特性βおよび第3特性γが示されている。第1特性αは、重なり幅Wを0μmとした場合のpn接合ダイオードDの逆回復電流特性を示している。第2特性βは、重なり幅Wを100μmとした場合のpn接合ダイオードDの逆回復電流特性を示している。第3特性γは、重なり幅Wを150μmとした場合のpn接合ダイオードDの逆回復電流特性を示している。
第1特性α、第2特性βおよび第3特性γを参照して、pn接合ダイオードDの逆回復電流は、重なり幅Wの増加に伴って低下した。また、pn接合ダイオードDの逆回復時間は、重なり幅Wの増加に伴って短くなった。つまり、逆回復損失は、重なり幅Wの増加に伴って低下した。
図39A~図39Cは、重なり幅Wをそれぞれ0μm、100μmおよび150μmとした場合の図36に示す測定点Pにける正孔電流密度をシミュレーションによって調べた図である。図39A~図39Cでは、密度の高い領域がハッチングによって示されている。
図39Aを参照して、重なり幅Wを0μmとした場合、pn接合ダイオードDの逆方向動作時では、引き戻される正孔がIGBT領域8およびダイオード領域9の境界近傍において滞留する。そのため、IGBT領域8およびダイオード領域9の境界近傍において比較的高い正孔電流密度が形成される。特に、IE構造51が導入されたIGBT領域8では、IGBT領域8およびダイオード領域9の境界近傍において、引き戻される正孔に起因する正孔電流密度の増加が顕著に観られる。
図39Bを参照して、重なり幅Wを100μmとした場合、IGBT領域8およびダイオード領域9の境界近傍における正孔電流密度は、重なり幅Wを0μmとした場合に比べて減少する。これは、IGBT領域8およびダイオード領域9の境界近傍において、半導体層2に注入される正孔が減少したためである。
図39Cを参照して、重なり幅Wを150μmとした場合、IGBT領域8およびダイオード領域9の境界近傍における正孔電流密度は、重なり幅Wを100μmとした場合に比べてさらに減少した。
以上、半導体装置171によれば、各IGBT領域8が、第2主面4の表層部において、IGBT領域8およびダイオード領域9の間の境界を横切って、IGBT領域8からダイオード領域9に引き出されたコレクタ領域34を含む。つまり、コレクタ領域34は、第1方向Xに沿ってIGBT領域8からダイオード領域9に引き出された引き出しコレクタ領域172を含む。ダイオード領域9のカソード領域61は、第2主面4の表層部において、引き出しコレクタ領域172以外の領域に形成されている。
これにより、pn接合ダイオードDの逆回復動作時において、ダイオード領域9および境界領域10の境界近傍における正孔の密度を低減させることができる。その結果、ダイオード領域9および境界領域10の境界近傍における正孔の滞留を抑制できるから、pn接合ダイオードDの逆回復電流を抑制できる。よって、逆回復損失の低減を図ることができる。
また、半導体装置171によれば、引き出しコレクタ領域172は、平面視においてIGBT領域8およびダイオード領域9の境界近傍においてダイオード領域9の周縁に沿う帯状に形成されている。これにより、IGBT領域8およびダイオード領域9の境界近傍における正孔電流密度を適切に低減させることができる。
また、引き出しコレクタ領域172は、平面視においてダイオード領域9の内方領域を取り囲む環状に形成されている。これにより、ダイオード領域9の周縁における正孔電流密度の不所望な増加を適切に抑制できる。
図40は、図2に対応する部分の平面図であって、本発明の第13実施形態に係る半導体装置173を示す平面図である。図41は、図9に対応する部分の断面図であって、図40に示す半導体装置173の構造を説明するための断面図である。以下では、半導体装置1に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明を省略する。図40では、第2主面4の表層部に形成されたコレクタ領域34が、ドット状のハッチングによって示されている。
図40および図41を参照して、半導体装置173は、第1実施形態に係る半導体装置1および第12実施形態に係る半導体装置171が組み合わされた構造を有している。
コレクタ領域34は、この形態では、第1方向Xに沿ってIGBT領域8から境界領域10を横切ってダイオード領域9に引き出された引き出しコレクタ領域172を含む。
引き出しコレクタ領域172は、境界領域10において法線方向Zに全てのウェル領域71に対向している。また、引き出しコレクタ領域172は、法線方向Zに全てのウェル分離トレンチ73に対向している。また、引き出しコレクタ領域172は、法線方向Zに全ての境界FET構造77に対向している。
引き出しコレクタ領域172は、平面視においてダイオード領域9の周縁に沿う帯状に形成されている。引き出しコレクタ領域172は、より具体的には、平面視においてダイオード領域9の内方領域を取り囲む環状に形成されている。引き出しコレクタ領域172は、さらに具体的には、平面視においてダイオード領域9の内方領域を取り囲む無端状に形成されている。
ダイオード領域9における第2主面4の表層部において、引き出しコレクタ領域172以外の領域にカソード領域61が形成されている。つまり、カソード領域61は、この形態では、ダイオード領域9においてコレクタ領域34(引き出しコレクタ領域172)によって取り囲まれている。
引き出しコレクタ領域172は、平面視において所定の重なり幅Wでダイオード領域9に重なっている。重なり幅Wの始点は、この形態では、境界領域10およびダイオード領域9の境界に設定される。重なり幅Wの始点は、この形態では、境界領域10に最近接し、アノード領域62に接するアノード分離トレンチ64の中央部に設定されている。重なり幅Wの終点は、引き出しコレクタ領域172およびカソード領域61の境界に設定される。
ダイオード領域9の幅WDに対する重なり幅Wの比W/WDは、0.001以上0.5以下であってもよい。比W/WDは、0.001以上0.01以下、0.01以上0.05以下、0.05以上0.1以下、0.1以上0.15以下、0.15以上0.2以下、0.2以上0.25以下、0.25以上0.3以下、0.3以上0.35以下、0.35以上0.4以下、0.4以上0.45以下、または、0.45以上0.5以下であってもよい。
重なり幅Wは、1μm以上200μm以下であってもよい。重なり幅Wは、1μm以上50μm以下、50μm以上100μm以下、100μm以上150μm、または、150μm以上200μmであってもよい。重なり幅Wは、1μm以上20μm以下、20μm以上40μm以下、40μm以上60μm以下、60μm以上80μm以下、80μm以上100μm以下、100μm以上120μm以下、120μm以上140μm以下、140μm以上160μm以下、160μm以上180μm以下、または、180μm以上200μm以下であってもよい。
重なり幅Wは、1μm以上10μm以下、10μm以上20μm以下、20μm以上30μm以下、30μm以上40μm以下、40μm以上50μm以下、50μm以上60μm以下、60μm以上70μm以下、70μm以上80μm以下、80μm以上90μm以下、90μm以上100μm以下、100μm以上110μm以下、110μm以上120μm以下、120μm以上130μm以下、130μm以上140μm以下、140μm以上150μm以下、150μm以上160μm以下、160μm以上170μm以下、170μm以上180μm以下、180μm以上190μm以下、または、190μm以上200μm以下であってもよい。
引き出しコレクタ領域172は、法線方向Zに少なくとも1つのアノード領域62に対向していることが好ましい。引き出しコレクタ領域172は、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個または20個のアノード領域62に対向していてもよい。
引き出しコレクタ領域172は、法線方向Zに少なくとも1つのアノード分離トレンチ64に対向していることが好ましい。引き出しコレクタ領域172は、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個または20個のアノード分離トレンチ64に対向していてもよい。
以上、半導体装置173によれば、第1実施形態に係る半導体装置1に対して述べた効果を奏することができる。また、半導体装置173によれば、第12実施形態に係る半導体装置171に対して述べた効果を奏することもできる。
つまり、半導体装置173によれば、pn接合ダイオードDの逆回復動作時において、境界領域10に存する正孔をウェル領域71によって速やかに排出できる。これにより、境界領域10における正孔の滞留を抑制できるから、逆回復電流を抑制できる。その結果、逆回復損失の低減を図ることができる。
また、半導体装置173によれば、コレクタ領域34は、第1方向Xに沿ってIGBT領域8から境界領域10を横切ってダイオード領域9に引き出された引き出しコレクタ領域172を含む。これにより、pn接合ダイオードDの逆回復動作時において、ダイオード領域9および境界領域10の境界近傍における正孔の密度を低減させることができる。その結果、ダイオード領域9および境界領域10の境界近傍における正孔の滞留を抑制できるから、逆回復電流を抑制できる。よって、逆回復損失の低減を図ることができる。
この形態では、第1実施形態に係る半導体装置1に対して引き出しコレクタ領域172が組み合わされた構造について説明した。しかし、第6実施形態に係る半導体装置165に対して引き出しコレクタ領域172が組み合わされてもよい。また、第7実施形態に係る半導体装置166に対して引き出しコレクタ領域172が組み合わされてもよい。
また、第8実施形態に係る半導体装置167に対して引き出しコレクタ領域172が組み合わされてもよい。また、第9実施形態に係る半導体装置168に対して引き出しコレクタ領域172が組み合わされてもよい。
また、第10実施形態に係る半導体装置169に対して引き出しコレクタ領域172が組み合わされてもよい。また、第11実施形態に係る半導体装置170に対して引き出しコレクタ領域172が組み合わされてもよい。
図42は、半導体モジュール201の一形態例を示す斜視図である。
図42を参照して、半導体モジュール201には、1つまたは2つ以上の半導体チップ202が組み込まれる。半導体モジュール201は、この形態では、2つの半導体チップ202が組み込まれた構造を有している。以下では、便宜的に、2つの半導体チップ202をそれぞれ第1半導体チップ202Aおよび第2半導体チップ202Bという。
第1半導体チップ202Aには、前述の第1~第13実施形態に係る半導体装置1,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,173のいずれか1つが適用される。第2半導体チップ202Bには、前述の第1~第13実施形態に係る半導体装置1,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,173のいずれか1つが適用される。
半導体モジュール201は、第1半導体チップ202Aおよび第2半導体チップ202Bを収容する筐体203を含む。筐体203は、樹脂ケース204および支持基板205を含む。支持基板205は、第1半導体チップ202Aおよび第2半導体チップ202Bを支持するための基板である。
樹脂ケース204は、底壁206および側壁207A,207B,207C,207Dを含む。底壁206は、その法線方向から見た平面視において四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。
底壁206には、貫通孔208が形成されている。貫通孔208は、底壁206において周縁から内方領域に間隔を空けた領域に形成されている。貫通孔208は、この形態では、平面視において四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。
側壁207A~207Dは、底壁206の周縁から底壁206とは反対側に向けて立設されている。側壁207Aおよび側壁207Cは、底壁206の短手方向に沿って延び、底壁206の長手方向に対向している。側壁207Bおよび側壁207Dは、底壁206の長手方向に沿って延び、底壁206の短手方向に対向している。側壁207A~207Dは、底壁206とは反対側において開口209を区画している。側壁207A~207Dは、底壁206との間で内部空間210を区画している。
内部空間210の四隅には、ボルト挿通孔211,212,213,214がそれぞれ形成されている。内部空間210は、図示しない蓋部材によって閉塞される。蓋部材は、ボルトによって、ボルト挿通孔211,212,213,214にボルト止めされる。
樹脂ケース204は、複数の端子支持部215,216,217,218を含む。複数の端子支持部215~218は、この形態では、第1端子支持部215、第2端子支持部216、第3端子支持部217および第4端子支持部218を含む。
第1端子支持部215および第2端子支持部216は、側壁207Aの外壁に取り付けられている。第1端子支持部215および第2端子支持部216は、この形態では、側壁207Aの外壁と一体的に形成されている。第1端子支持部215および第2端子支持部216は、短手方向に間隔を空けて形成されている。第1端子支持部215および第2端子支持部216は、ブロック状に形成されている。第1端子支持部215および第2端子支持部216は、側壁207Aの外壁から長手方向外側に向かって突出している。
第3端子支持部217および第4端子支持部218は、側壁207Cの外壁に取り付けられている。第3端子支持部217および第4端子支持部218は、この形態では、側壁207Cの外壁と一体的に形成されている。第3端子支持部217および第4端子支持部218は、短手方向に間隔を空けて形成されている。第3端子支持部217および第4端子支持部218は、ブロック状に形成されている。第3端子支持部217および第4端子支持部218は、側壁207Cの外壁から長手方向外側に向かって突出している。
第1端子支持部215、第2端子支持部216、第3端子支持部217および第4端子支持部218は、支持壁219をそれぞれ有している。支持壁219は、底壁206よりも開口209側の領域に位置している。各支持壁219は、平面視において四角形状に形成されている。
第1端子支持部215および第2端子支持部216の間の領域には、第1ボルト挿通孔221が形成されている。第3端子支持部217および第4端子支持部218の間の領域には、第2ボルト挿通孔222が形成されている。
支持基板205は、放熱板225、絶縁材226および回路部227を含む。支持基板205は、底壁206の貫通孔208から回路部227が露出するように樹脂ケース204の外面に取り付けられている。支持基板205は、放熱板225が樹脂ケース204の外面に接着されることにより、樹脂ケース204の外面に取り付けられていてもよい。
放熱板225は、金属板であってもよい。放熱板225は、金属膜によって被覆された絶縁板であってもよい。放熱板225は、その法線方向から見た平面視において四角形状(この形態では長方形状)に形成されている。
絶縁材226は、放熱板225の上に形成されている。絶縁材226は、絶縁材料を含む実装基板であってもよい。絶縁材226は、放熱板225の上に膜状に形成された絶縁膜であってもよい。
回路部227は、絶縁材226を介して放熱板225の上に形成されている。回路部227は、複数の配線231,232,233、第1半導体チップ202Aおよび第2半導体チップ202Bを含む。配線231~233は、この形態では、第1コレクタ配線231、第2コレクタ配線232およびエミッタ配線233を含む。
第1コレクタ配線231は、板状または膜状に形成されている。第1コレクタ配線231は、平面視において四角形状に形成されている。第1コレクタ配線231は、放熱板225において長手方向一方側(側壁207A側)および短手方向一方側(側壁207D側)の領域に配置されている。
第2コレクタ配線232は、板状または膜状に形成されている。第2コレクタ配線232は、平面視において四角形状に形成されている。第2コレクタ配線232は、第1コレクタ配線231から間隔を空けて、放熱板225において長手方向他方側(側壁207C側)および短手方向一方側(側壁207D側)の領域に配置されている。
エミッタ配線233は、板状または膜状に形成されている。エミッタ配線233は、平面視において四角形状に形成されている。エミッタ配線233は、第1コレクタ配線231および第2コレクタ配線232から間隔を空けて、放熱板225において短手方向他方側(側壁207B側)の領域に配置されている。エミッタ配線233は、この形態では、放熱板225の長手方向に沿って延びる長方形状に形成されている。
第1半導体チップ202Aは、コレクタ端子電極32を放熱板に対向させた姿勢で、第1コレクタ配線231の上に配置されている。第1半導体チップ202Aのコレクタ端子電極32は、導電性接合材を介して第1コレクタ配線231に接合されている。第1半導体チップ202Aのコレクタ端子電極32は、第1コレクタ配線231に電気的に接続されている。導電性接合材は、半田または導電性ペーストを含んでいてもよい。
第2半導体チップ202Bは、コレクタ端子電極32を放熱板に対向させた姿勢で、第2コレクタ配線232の上に配置されている。第2半導体チップ202Bのコレクタ端子電極32は、導電性接合材を介して第2コレクタ配線232に接合されている。第2半導体チップ202Bのコレクタ端子電極32は、第2コレクタ配線232に電気的に接続されている。導電性接合材は、半田または導電性ペーストを含んでいてもよい。
半導体モジュール201は、複数の端子234,235,236,237を含む。複数の端子234~237は、コレクタ端子234、第1エミッタ端子235、共通端子236および第2エミッタ端子237を含む。
コレクタ端子234は、第1端子支持部215に配置されている。コレクタ端子234は、第1コレクタ配線231に電気的に接続される。コレクタ端子234は、第1領域238および第2領域239を含む。コレクタ端子234の第1領域238は、内部空間210外に位置している。コレクタ端子234の第2領域239は、内部空間210内に位置している。
コレクタ端子234の第1領域238は、第1端子支持部215の支持壁219によって支持されている。コレクタ端子234の第2領域239は、第1領域238から側壁207Aを貫通して内部空間210内に引き出されている。コレクタ端子234の第2領域239は、第1コレクタ配線231に電気的に接続される。
第1エミッタ端子235は、第2端子支持部216に配置されている。第1エミッタ端子235は、エミッタ配線233に電気的に接続される。第1エミッタ端子235は、第1領域240および第2領域241を含む。第1エミッタ端子235の第1領域240は、内部空間210外に位置している。第1エミッタ端子235の第2領域241は、内部空間210内に位置している。
第1エミッタ端子235の第1領域240は、第2端子支持部216の支持壁219によって支持されている。第1エミッタ端子235の第2領域241は、第1領域240から側壁207Aを貫通して内部空間210内に引き出されている。第1エミッタ端子235の第2領域241は、エミッタ配線233に電気的に接続される。
共通端子236は、第3端子支持部217に配置されている。共通端子236は、第2コレクタ配線232に電気的に接続される。共通端子236は、第1領域242および第2領域243を含む。共通端子236の第1領域242は、内部空間210外に位置している。共通端子236の第2領域243は、内部空間210内に位置している。
共通端子236の第1領域242は、第2端子支持部216の支持壁219によって支持されている。共通端子236の第2領域243は、第1領域240から側壁207Cを貫通して内部空間210内に引き出されている。共通端子236の第2領域243は、第2コレクタ配線232に電気的に接続される。
第2エミッタ端子237は、第4端子支持部218に配置されている。第2エミッタ端子237は、エミッタ配線233に電気的に接続される。第2エミッタ端子237は、第1領域244および第2領域245を含む。第2エミッタ端子237の第1領域244は、内部空間210外に位置している。第2エミッタ端子237の第2領域245は、内部空間210内に位置している。
第2エミッタ端子237の第1領域244は、第4端子支持部218の支持壁219によって支持されている。第2エミッタ端子237の第2領域245は、第1領域244から側壁207Cを貫通して内部空間210内に引き出されている。第2エミッタ端子237の第2領域245は、エミッタ配線233に電気的に接続される。
半導体モジュール201は、複数(この形態では6個)の側壁端子246A~246Hを含む。複数の側壁端子246A~246Hは、内部空間210において側壁207Dに沿って間隔を空けて配置されている。
複数の側壁端子246A~246Hは、内部接続部247および外部接続部248をそれぞれ含む。内部接続部247は、底壁206に配置されている。外部接続部248は、内部接続部247から側壁207Dに沿ってライン状に延び、内部空間210外に引き出されている。
複数の側壁端子246A~246Hは、第1半導体チップ202A用の3個の側壁端子246A~246D、および、第2半導体チップ202B用の3個の側壁端子246E~246Hを含む。
側壁端子246A~246Dは、短手方向に沿って第1コレクタ配線231と対向している。側壁端子246Aは、第1半導体チップ202Aのゲート端子電極14に接続されるゲート端子として形成されている。
側壁端子246B~246Dは、第1半導体チップ202Aの第1センス端子電極15、第2センス端子電極16および電流検出端子電極17に接続される端子としてそれぞれ形成されている。側壁端子246B~246Dのうちの少なくとも1つは、開放端子であってもよい。
側壁端子246E~246Hは、短手方向に沿って第2コレクタ配線232と対向している。側壁端子246Eは、第2半導体チップ202Bのゲート端子電極14に接続されるゲート端子として形成されている。
側壁端子246F~246Hは、第2半導体チップ202Bの第1センス端子電極15、第2センス端子電極16、電流検出端子電極17に接続される端子としてそれぞれ形成されている。側壁端子246F~246Hのうちの少なくとも1つは、開放端子であってもよい。
半導体モジュール201は、複数の導線249A~249Jを含む。複数の導線249A~249Jは、金、銀、銅またはアルミニウムのうちの少なくとも1種をそれぞれ含んでいてもよい。導線249A~249Jは、ボンディングワイヤをそれぞれ含んでいてもよい。導線249A~249Jは、導電板をそれぞれ含んでいてもよい。
複数の導線249A~249Jは、第1導線249A、第2導線249B、第3導線249C、第4導線249D、第5導線249E、第6導線249F、第7導線249G、第8導線249H、第9導線249Iおよび第10導線249Jを含む。
第1導線249Aは、コレクタ端子234および第1コレクタ配線231を接続している。第2導線249Bは、第1エミッタ端子235およびエミッタ配線233を接続している。第3導線249Cは、共通端子236および第2コレクタ配線232を接続している。
第4導線249Dは、第2エミッタ端子237およびエミッタ配線233を接続している。第5導線249Eは、第1半導体チップ202Aのエミッタ端子電極13および第2コレクタ配線232を接続している。第6導線249Fは、第2半導体チップ202Bのエミッタ端子電極13およびエミッタ配線233を接続している。
第7導線249Gは、第1半導体チップ202Aのゲート端子電極14および側壁端子246Aを接続している。第8導線249Hは、第2半導体チップ202Bのゲート端子電極14および側壁端子246Eを接続している。
第9導線249Iは、第1半導体チップ202Aの第1センス端子電極15、第2センス端子電極16および電流検出端子電極17と、側壁端子246B~246Dとを接続している。第10導線249Jは、第2半導体チップ202Bの第1センス端子電極15、第2センス端子電極16および電流検出端子電極17と、側壁端子246F~246Hとを接続している。
図43は、図42に示す半導体モジュール201の電気的構造を示す回路図である。
図43を参照して、半導体モジュール201は、ハーフブリッジ回路250を含む。ハーフブリッジ回路250は、第1半導体チップ202Aおよび第2半導体チップ202Bを含む。第1半導体チップ202Aは、ハーフブリッジ回路250の高電圧側アームを構成している。第2半導体チップ202Bは、ハーフブリッジ回路250の低電圧側アームを構成している。
第1半導体チップ202Aのゲート端子電極14には、ゲート端子(側壁端子246A)が接続されている。第1半導体チップ202Aのコレクタ端子電極32には、コレクタ端子234が接続されている。
第1半導体チップ202Aのエミッタ端子電極13には、第2半導体チップ202Bのコレクタ端子電極32が接続されている。第1半導体チップ202Aのエミッタ端子電極13および第2半導体チップ202Bのコレクタ端子電極32の接続部には、共通端子236が接続されている。
第2半導体チップ202Bのゲート端子電極14には、ゲート端子(側壁端子246D)が接続されている。第2半導体チップ202Bのエミッタ端子電極13には、第1エミッタ端子235(第2エミッタ端子237)が接続されている。
第1半導体チップ202Aのゲート端子電極14には、ゲート端子(側壁端子246A)を介してゲートドライバIC等が接続されてもよい。第2半導体チップ202Bのゲート端子電極14には、ゲート端子(側壁端子246D)を介してゲートドライバIC等が接続されてもよい。
半導体モジュール201は、U相、V相およびW相を有する三相モータにおいて、U相、V相およびW相のいずれか一相を駆動させるインバータモジュールであってもよい。三相モータのU相、V相およびW相に対応する3個の半導体モジュール201によって、三相モータを駆動するインバータ装置が構成されてもよい。
この場合、各半導体モジュール201のコレクタ端子234および第1エミッタ端子235(第2エミッタ端子237)に直流電源が接続される。また、各半導体モジュール201の共通端子236に三相モータのU相、V相およびW相のいずれか一相が負荷として接続される。インバータ装置では、第1半導体チップ202Aおよび第2半導体チップ202Bが所定のスイッチングパターンで駆動制御される。これにより、直流電圧が三相交流電圧に変換されて、三相モータが正弦波駆動される。
本発明はさらに他の形態で実施することもできる。
前述の各実施形態において、半導体層2は、n型の半導体基板31に代えて、p型の半導体基板と、半導体基板の上に形成されたn型エピタキシャル層とを含む積層構造を有していてもよい。
p型の半導体基板およびn型のエピタキシャル層は、いずれもシリコン製であってもよい。n型のエピタキシャル層は、p型の半導体基板の主面からシリコンをエピタキシャル成長して形成される。この場合、p型の半導体基板が、コレクタ領域34に対応する。また、n型のエピタキシャル層が、ドリフト領域に対応する。
前述各実施形態において、各半導体部分の導電型が反転された構造が採用されてもよい。つまり、p型の部分がn型に形成され、n型の部分がp型に形成されてもよい。
この明細書および図面から抽出される特徴の例を以下に示す。
[項1]一方側の第1主面および他方側の第2主面を含む第1導電型の半導体層と、前記第1主面の表層部に形成された第2導電型の第1不純物領域、および、前記第2主面の表層部に形成された第1導電型の第2不純物領域を含むダイオード領域と、前記第1主面に形成された第2導電型のボディ領域、前記ボディ領域の表層部に形成された第1導電型のエミッタ領域、および、ゲート絶縁層を介して前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向するゲート電極を含むFET構造、ならびに、前記第2主面の表層部に形成され、前記ダイオード領域に引き出された引き出し領域を有する第2導電型のコレクタ領域を含むIGBT領域と、を含む、半導体装置。
この半導体装置によれば、ダイオードの逆回復動作時において、IGBT領域およびダイオード領域の境界近傍におけるキャリアの密度を低減させることができる。これにより、IGBT領域およびダイオード領域の境界近傍におけるキャリアの滞留を抑制できるから、逆回復電流を抑制できる。その結果、逆回復損失の低減を図ることができる。
[項2]前記第1主面の上において前記エミッタ領域および前記第1不純物領域に電気的に接続された第1主面電極と、前記第2主面の上において前記コレクタ領域および前記第2不純物領域に電気的に接続された第2主面電極と、をさらに含む、項1に記載の半導体装置。
[項3]前記コレクタ領域の前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に前記ダイオード領域の前記第1不純物領域に対向している、項1または2に記載の半導体装置。
[項4]前記ダイオード領域は、複数の前記第1不純物領域を含み、前記コレクタ領域の前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に少なくとも1つの前記第1不純物領域に対向している、項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項5]前記ダイオード領域は、前記第1不純物領域を区画するように複数の前記第1不純物領域の間の領域に形成されたトレンチを含み、前記コレクタ領域の前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に前記トレンチに対向している、項4に記載の半導体装置。
[項6]前記ダイオード領域は、複数の前記トレンチを含み、前記コレクタ領域の前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に少なくとも1つの前記トレンチに対向している、項5に記載の半導体装置。
[項7]平面視において前記ダイオード領域に対する前記コレクタ領域の前記引き出し領域の重なり幅は、1μm以上200μm以下である、項1~6のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項8]前記IGBT領域および前記ダイオード領域の間の領域において前記半導体層の前記第1主面の表層部に形成され、前記エミッタ領域に電気的に接続された第2導電型のウェル領域を有する境界領域をさらに含む、項1~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
この半導体装置によれば、ダイオードの逆回復動作時において、境界領域に存するキャリアをウェル領域によって速やかに排出できる。これにより、境界領域におけるキャリアの滞留を抑制できるから、逆回復電流を抑制できる。その結果、逆回復損失の低減を図ることができる。
[項9]前記コレクタ領域の前記引き出し領域は、前記境界領域を横切って前記ダイオード領域に引き出されており、前記第1主面の法線方向に前記ウェル領域に対向している、項8に記載の半導体装置。
この半導体装置によれば、ダイオードの逆回復動作時において、境界領域およびダイオード領域の境界近傍におけるキャリアの密度を低減させることができる。これにより、境界領域およびダイオード領域の境界近傍におけるキャリアの滞留を抑制できるから、逆回復電流を抑制できる。その結果、逆回復損失の低減を図ることができる。
[項10]前記境界領域は、前記第1主面の表層部に形成された第2導電型の境界ボディ領域、前記境界ボディ領域の表層部に形成された第1導電型の境界エミッタ領域、および、境界ゲート絶縁層を介して前記境界ボディ領域および前記境界エミッタ領域に対向する境界ゲート電極を有し、前記第1主面において前記ウェル領域に隣り合う領域に形成された境界FET構造を含み、前記コレクタ領域の前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に前記境界FET構造に対向している、項8または9に記載の半導体装置。
[項11]前記境界領域において前記ウェル領域は、前記第1主面に形成されたウェル分離トレンチによって前記境界FET構造から区画されており、前記コレクタ領域の前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に沿って前記ウェル分離トレンチに対向している、項10に記載の半導体装置。
[項12]複数の前記ウェル領域が、前記第1主面の表層部に形成されており、前記コレクタ領域の前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に複数の前記ウェル領域に対向している、項8または9に記載の半導体装置。
[項13]前記境界領域は、前記第1主面の表層部に形成された第2導電型の境界ボディ領域、前記境界ボディ領域の表層部に形成された第1導電型の境界エミッタ領域、および、境界ゲート絶縁層を介して前記境界ボディ領域および前記境界エミッタ領域に対向する境界ゲート電極を有し、前記第1主面において複数の前記ウェル領域の間の領域に形成された境界FET構造を含み、前記コレクタ領域の前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に前記境界FET構造に対向している、項12に記載の半導体装置。
[項14]前記ウェル領域は、前記第1主面に形成されたウェル分離トレンチによって前記境界FET構造から区画されており、前記コレクタ領域の前記引き出し領域は、前記第1主面の法線方向に前記ウェル分離トレンチに対向している、項13に記載の半導体装置。
[項15]前記IGBT領域、前記境界領域、前記ダイオード領域、前記境界領域および前記IGBT領域が、平面視において一方方向に沿ってこの順に形成されている、項8~14のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項16]前記ダイオード領域、前記境界領域、前記IGBT領域、前記境界領域および前記ダイオード領域が、平面視において一方方向に沿ってこの順に形成されている、項7~15のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項17]前記IGBT領域は、前記第1主面の表層部において前記FET構造に隣り合う領域に形成された第2導電型のフローティング領域を含む、項1~16のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項18]前記IGBT領域は、複数の前記FET構造、および、前記第1主面の表層部において複数の前記FET構造の間の領域に形成された前記フローティング領域を含む、項17に記載の半導体装置。
[項19]前記フローティング領域は、電気的に浮遊状態に形成されている、項17または18に記載の半導体装置。
[項20]前記フローティング領域は、前記第1主面に形成された領域分離トレンチによって前記FET構造から区画されている、項17~19のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項21]前記ゲート電極は、前記第1主面に形成されたゲートトレンチ内において前記ゲート絶縁を挟んで前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向している、項1~20のいずれか一項に記載の半導体装置。
この出願は、2018年5月30日に日本国特許庁に提出された特願2018-103900号に対応しており、この出願の全開示はここに引用により組み込まれる。本発明の実施形態について詳細に説明してきたが、これらは本発明の技術的内容を明らかにするために用いられた具体例に過ぎず、本発明はこれらの具体例に限定して解釈されるべきではなく、本発明の範囲は添付の請求の範囲によってのみ限定される。
1 半導体装置
2 半導体層
3 第1主面
4 第2主面
8 IGBT領域
9 ダイオード領域
10 境界領域
34 コレクタ領域
35 FET構造
39 ゲートトレンチ
40 ゲート絶縁層
41 ゲート電極
45 ボディ領域
46 エミッタ領域
52 フローティング領域
54 領域分離トレンチ
71 ウェル領域
77 境界FET構造
161 半導体装置
162 半導体装置
163 半導体装置
164 半導体装置
165 半導体装置
166 半導体装置
167 半導体装置
168 半導体装置
169 半導体装置
170 半導体装置
171 半導体装置
173 半導体装置
Z 法線方向

Claims (19)

  1. 一方側の第1主面および他方側の第2主面を含む第1導電型の半導体層と、
    前記第1主面の表層部に形成された第2導電型のボディ領域、前記ボディ領域の表層部に形成された第1導電型のエミッタ領域、および、ゲート絶縁層を介して前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向するゲート電極を含むFET構造、ならびに、前記第2主面の表層部に形成された第2導電型のコレクタ領域を含むIGBT領域と、
    前記第1主面の表層部に形成された第2導電型の第1不純物領域、および、前記第2主面の表層部に形成された第1導電型の第2不純物領域を含むダイオード領域と、
    前記IGBT領域および前記ダイオード領域の間の領域において前記第1主面の表層部に形成された第2導電型のウェル領域を含む境界領域と、
    前記第1主面の上において前記エミッタ領域、前記第1不純物領域および前記ウェル領域に電気的に接続された第1主面電極と、を含み、
    前記ダイオード領域と前記境界領域とを区画するトレンチが設けられ、前記トレンチの一端には前記ダイオード領域が接しており、前記トレンチの他端には前記境界領域のうちの前記第2導電型のウエル領域のみが接している、半導体装置。
  2. 前記第2主面の上において前記コレクタ領域および前記第2不純物領域に電気的に接続された第2主面電極をさらに含む、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記境界領域は、平面視において前記コレクタ領域と重なる領域に形成された前記ウェル領域を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記境界領域は、平面視において前記第2不純物領域とは重ならない領域に形成された前記ウェル領域を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の半導体装置。
  5. 前記境界領域は、前記第1主面の表層部に形成された第2導電型の境界ボディ領域、前記境界ボディ領域の表層部に形成された第1導電型の境界エミッタ領域、および、境界ゲート絶縁層を介して前記境界ボディ領域および前記境界エミッタ領域に対向する境界ゲート電極を含み、前記第1主面において前記ウェル領域に隣り合う領域に形成された境界FET構造を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  6. 複数の前記ウェル領域が、前記第1主面の表層部に形成されており、
    前記境界FET構造は、前記第1主面の表層部において複数の前記ウェル領域の間の領域に形成されている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記ウェル領域は、前記第1主面に形成された領域分離トレンチによって前記境界FET構造から区画されている、請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記IGBT領域は、前記第1主面の表層部において前記FET構造に隣り合うように形成された第2導電型のフローティング領域を含む、請求項5~7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記IGBT領域は、間隔を空けて形成された複数の前記FET構造、および、前記第1主面の表層部において複数の前記FET構造の間の領域に形成された前記フローティング領域を含む、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記フローティング領域は、前記第1主面電極から電気的に分離されている、請求項8または9に記載の半導体装置。
  11. 前記ゲート電極は、前記第1主面に形成されたゲートトレンチ内において前記ゲート絶縁層を介して前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向している、請求項8~10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記フローティング領域は、前記第1主面に形成された領域分離トレンチによって前記FET構造から区画されている、請求項8~11のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記IGBT領域は、前記第1主面の表層部において前記FET構造に隣り合うように形成された第2導電型のフローティング領域を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の半導体装置。
  14. 前記IGBT領域は、間隔を空けて形成された複数の前記FET構造、および、前記第1主面の表層部において複数の前記FET構造の間の領域に形成された前記フローティング領域を含む、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記フローティング領域は、前記第1主面電極から電気的に分離されている、請求項13または14に記載の半導体装置。
  16. 前記ゲート電極は、前記第1主面に形成されたゲートトレンチ内において前記ゲート絶縁層を介して前記ボディ領域および前記エミッタ領域に対向している、請求項13~15のいずれか一項に記載の半導体装置。
  17. 前記フローティング領域は、前記第1主面に形成された領域分離トレンチによって前記FET構造から区画されている、請求項13~16のいずれか一項に記載の半導体装置。
  18. 前記IGBT領域、前記境界領域、前記ダイオード領域、前記境界領域および前記IGBT領域が、平面視において一方方向に沿ってこの順に形成されている、請求項1~17のいずれか一項に記載の半導体装置。
  19. 前記ダイオード領域、前記境界領域、前記IGBT領域、前記境界領域および前記ダイオード領域が、平面視において一方方向に沿ってこの順に形成されている、請求項1~18のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2020522570A 2018-05-30 2019-05-29 半導体装置 Active JP7286635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023085039A JP2023099712A (ja) 2018-05-30 2023-05-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103900 2018-05-30
JP2018103900 2018-05-30
PCT/JP2019/021426 WO2019230851A1 (ja) 2018-05-30 2019-05-29 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023085039A Division JP2023099712A (ja) 2018-05-30 2023-05-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230851A1 JPWO2019230851A1 (ja) 2021-06-24
JP7286635B2 true JP7286635B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=68696667

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522570A Active JP7286635B2 (ja) 2018-05-30 2019-05-29 半導体装置
JP2023085039A Pending JP2023099712A (ja) 2018-05-30 2023-05-24 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023085039A Pending JP2023099712A (ja) 2018-05-30 2023-05-24 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11728333B2 (ja)
JP (2) JP7286635B2 (ja)
CN (1) CN112204750B (ja)
DE (1) DE112019002769T5 (ja)
WO (1) WO2019230851A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022034828A1 (ja) * 2020-08-11 2022-02-17 ローム株式会社 半導体装置
WO2022196582A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 ローム株式会社 半導体装置
WO2022196273A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 ローム株式会社 半導体装置
WO2023157395A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118642A (ja) 2008-10-14 2010-05-27 Denso Corp 半導体装置
JP2016174029A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
WO2018074425A1 (ja) 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置
JP2019149581A (ja) 2013-08-28 2019-09-05 ローム株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2003694B1 (en) * 2007-06-14 2011-11-23 Denso Corporation Semiconductor device
EP2342753B1 (en) * 2008-09-30 2018-01-17 Ixys Corporation Insulated gate bipolar transistor
JP6335829B2 (ja) * 2015-04-06 2018-05-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JP6566835B2 (ja) * 2015-10-22 2019-08-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118642A (ja) 2008-10-14 2010-05-27 Denso Corp 半導体装置
JP2019149581A (ja) 2013-08-28 2019-09-05 ローム株式会社 半導体装置
JP2016174029A (ja) 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
WO2018074425A1 (ja) 2016-10-17 2018-04-26 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11728333B2 (en) 2023-08-15
US20230335548A1 (en) 2023-10-19
CN112204750B (zh) 2024-01-30
WO2019230851A1 (ja) 2019-12-05
US20210210485A1 (en) 2021-07-08
DE112019002769T5 (de) 2021-02-25
CN112204750A (zh) 2021-01-08
JP2023099712A (ja) 2023-07-13
JPWO2019230851A1 (ja) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7286635B2 (ja) 半導体装置
JP7131003B2 (ja) 半導体装置
CN105185821B (zh) 在边缘区域具有场电介质的半导体器件
KR100398532B1 (ko) 절연 게이트 트랜지스터
JP7357000B2 (ja) 半導体装置
JP7387846B2 (ja) 半導体装置
US11121250B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP2013522924A (ja) 電力半導体デバイス
US10553710B2 (en) Semiconductor device
US11444193B2 (en) Silicon carbide semiconductor device
JP3302275B2 (ja) 半導体デバイス
JP6874443B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007227615A (ja) 半導体装置
WO2021060085A1 (ja) 半導体装置
WO2020246230A1 (ja) 半導体装置
JP2004363477A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
WO2023166827A1 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
US20240178305A1 (en) Semiconductor device
WO2023106152A1 (ja) 半導体装置
CN111682059A (zh) 半导体装置
JP2003218122A (ja) 半導体装置の電極構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150