JP7281380B2 - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7281380B2
JP7281380B2 JP2019183020A JP2019183020A JP7281380B2 JP 7281380 B2 JP7281380 B2 JP 7281380B2 JP 2019183020 A JP2019183020 A JP 2019183020A JP 2019183020 A JP2019183020 A JP 2019183020A JP 7281380 B2 JP7281380 B2 JP 7281380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
irradiation device
light irradiation
light
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061111A (ja
Inventor
恭一 村山
義照 宮本
良太郎 松井
裕也 柏原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2019183020A priority Critical patent/JP7281380B2/ja
Priority to CN202080068968.1A priority patent/CN114585859A/zh
Priority to PCT/JP2020/034268 priority patent/WO2021065407A1/ja
Priority to US17/764,267 priority patent/US11959624B2/en
Priority to KR1020227001838A priority patent/KR20220078554A/ko
Priority to TW109132516A priority patent/TW202135596A/zh
Publication of JP2021061111A publication Critical patent/JP2021061111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281380B2 publication Critical patent/JP7281380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/503Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • F21S2/005Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/60Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/763Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/83Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks the elements having apertures, ducts or channels, e.g. heat radiation holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光照射装置に関する。
光照射装置の光源は、光を発するときに発熱する。この熱は、光源の温度を上昇させるが、光源の温度は光源の光出力に影響を及ぼす。そこで、光照射装置は、強制空冷機構を採用することがある。強制空冷機構は、放熱部材に対して強制的に空気を提供する。
特開2012-33742号公報
特許文献1は、強制空冷機構を備えた光照射装置を開示する。この装置は、強制空冷機構として公知の送風機を用いて放熱部材に空気流を提供する。
別の強制空冷機構として、圧縮空気を用いる構成が挙げられる。圧縮空気を用いた機構によると、気体の流れに乱れが生じやすい。放熱部材に提供される気体の流れが乱れると、放熱部材において、熱が移動しやすいために比較的低温となる部分と、熱が移動しにくいために比較的高温となる部分とが生じる。その結果、光源において高温となる部分と低温となる部分とが生じ、さらに、高温部分と低温部分との温度差が大きくなる傾向にある。光源の温度は、光源の光出力に影響する。つまり、光源における高温部分と低温部分との温度差が大きくなると、光源の光出力にもばらつきが生じる。
本発明は、光出力を均一に近づけることが可能な光照射装置を提供することを目的とする。
本発明の一形態である光照射装置は、筐体と、筐体に収容されて、筐体の光出射窓から光を照射する光源部と、筐体に設けられて、光源部が発する熱を気体によって筐体の外に排出する冷却部と、を備え、冷却部は、圧縮された気体の提供を受ける導入部と、光源部が発した熱を気体に受け取らせる熱交換部と、導入部から熱交換部に気体を導く流通部と、を有し、流通部は、導入部に接続されると共に、第1の方向に沿って延びる第1流路と、第1流路に接続されると共に、第1の方向と交差する第2の方向に沿って延び、熱交換部に接続される第2流路と、を含み、第1流路は、流路面積が導入部の流路面積よりも大きい部分を含む。
この光照射装置は、光源部が発する熱を気体によって筐体の外へ排出する冷却部を備えている。この冷却部は、熱媒体である気体を導入部から受け入れて流通部を介して、熱交換部へ提供する。気体は、圧縮されているので当該圧縮に起因する流体エネルギを有している。まず、気体は、導入部から流通部の第1流路へ移動する。導入部から第1流路への移動にあっては、流路面積の拡大を伴う。その結果、導入部から流通部の第1流路へ移動する際に、気体が有する流体エネルギが減少する。さらに、気体は、熱交換部へ移動するまでの間に、流通部の第1流路と第2流路とを経る。ここで、第2流路の方向は、第1流路の方向と交差している。そうすると、気体の流れる方向は、第1流路から第2流路へ移動する際に変化する。このとき、気体が有する流体エネルギがさらに減少する。その結果、流体エネルギが十分に低減された気体が熱交換部に提供されるので、熱交換部における気体の流れの乱れが抑制される。従って、熱交換部における気体の流れが均一化されるため、熱交換部から気体へ移動する熱量のかたよりが解消される。その結果、光源部の温度のばらつきが低減されて、光出力を均一に近づけることができる。
上記の光照射装置において、導入部は、出射窓が設けられた筐体の主面とは逆側の筐体の裏面側に配置されてもよい。この構成によれば、熱交換部へ気体を導く経路を単純にすることができる。
上記の光照射装置において、熱交換部は、流通部に接続される受入口と、光源部が発した熱を気体に受け取らせる放熱部材と、光源部が発した熱を受け取った気体を排出する排気口と、を有してもよい。この構成によれば、気体は、受入口から流入し、放熱部材を通過した後に排気口から流出する。従って、気体の流れる方向を受入口から排気口に向かうように定めることができる。
上記の光照射装置において、熱交換部が有する受入口の数は、2以上であってもよい。この構成によれば、それぞれの受入口から流出し排気口にたどり着くまでの気体の移動距離が短くなる。その結果、光源部の温度のかたよりをさらに低減することができる。
上記の光照射装置において、光源部は、光を発する発光素子が配置された発光面と、発光面とは逆側の接続面と、を有し、放熱部材は、接続面側に配置されてもよい。この構成によれば、光源部の熱を確実に放熱部材に伝えることができる。
上記の光照射装置において、流通部は、筐体の内部に配置されてもよい。この構成によれば、光照射装置を小型化することができる。
上記の光照射装置において、流通部は、筐体の外部に配置されてもよい。この構成によれば、流通部の構成の自由度を高めることができる。
上記の光照射装置において、冷却部は、熱交換部及び流通部が形成された冷却ブロックを有し、流通部は、冷却ブロックの一部を削り取って形成された空間であってもよい。この構成によれば、冷却部を備えた光照射装置を容易に組み立てることができる。
上記の光照射装置において、流通部は、筐体に配置された管部材であってもよい。この構成によれは、流通部の構成の自由度を高めることができる。
上記の光照射装置において、冷却部が有する導入部の数は、2以上であってもよい。この構成によれば、気体の流量を容易に増加させることができる。
上記の光照射装置において、気体は、空気または窒素であってもよい。この構成によれば、確実に放熱部材から熱を受け取ることができる。
上記の光照射装置において、放熱部材は、複数のフィンを含むヒートシンクであってもよい。この構成によれば、気体に熱を渡す効率を高めることができる。
上記の光照射装置において、筐体は、排気口から排出された気体を外部にさらに排出する排気窓を有し、排気窓は、筐体の中央部に設けられてもよい。この構成によれば、熱を受けた気体を確実に筐体の外部に排出することができる。
本発明の光照射装置によれば、光出力を均一に近づけることができる。
図1は、第1実施形態の光照射装置を分解して示す斜視図である。 図2は、図1の冷却部を分解して示す斜視図である。 図3は、冷却部の一部を拡大して示す平面図である。 図4は、図1の光照射装置の断面図である。 図5は、第2実施形態の光照射装置を分解して示す斜視図である。 図6は、図5の冷却部を分解して示す斜視図である。 図7は、冷却部の平面図である。 図8は、変形例1の光照射装置が備える冷却部を示す図である。 図9は、変形例2の光照射装置が備える冷却部を示す図である。 図10は、変形例3の光照射装置が備える冷却部を示す図である。 図11は、変形例4の光照射装置が備える冷却部を示す図である。 図12は、変形例5の光照射装置が備える冷却部を示す図である。 図13は、比較例1の結果を示す図である。 図14は、比較例2の結果を示す図である。 図15は、実施例1の結果を示す図である。 図16は、実施例2の結果を示す図である。 図17は、実施例3の結果を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明を実施するための形態を詳細に説明する。図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1に示すように、光照射装置1は、長尺状を呈しており、所定の方向に光を出射する。以下の説明では、光の出射方向をZ方向(第1の方向)とする。また、光照射装置1は、光を発する光源のための強制空冷機構を備えている。この強制空冷機構は、外部から提供される圧縮された気体を熱媒体とし、当該気体に光源から生じる熱を受け取らせて、外部に排出する。この気体は、例えば、空気又は窒素であってよい。
光照射装置1は、筐体10と、回路ユニット20と、光照射ユニット30と、を有する。
筐体10は、回路ユニット20及び光照射ユニット30を収容する。筐体10は、所定の方向に延びる長尺状の直方体である。いま、筐体10の長手方向をX方向(第2の方向)とする。筐体10は、上ケース11と、下ケース12と、を有する。上ケース11及び下ケース12は、互いに組み合わされて回路ユニット20及び光照射ユニット30を収容する空間を形成する。
上ケース11は、ケース上面11aと、ケース前面11bと、ケース背面11cと、を有する。ケース上面11aは、筐体10の裏面である。上ケース11は、コネクタ穴11hと、排気窓11wと、を有する。コネクタ穴11hは、圧縮された気体の入口である。コネクタ穴11hは、ケース上面11aに設けられている。排気窓11wは、熱を受け取った気体の出口である。排気窓11wは、ケース前面11bに設けられている。下ケース12は、ケース下面12aと、ケース端面12bと、を有する。ケース下面12aは、筐体10の主面である。下ケース12は、光出射窓12wを有する。光出射窓12wは、ケース下面12aに設けられている。つまり、筐体10において、光を出射する面(ケース下面12a)は、気体を受け入れる面(ケース上面11a)の逆側の面である。
なお、排気窓11wからの気体の排出は、自然排気であってもよいし、強制排気であってもよい。例えば、光照射装置1の周囲の気流の乱れを抑制するために、排気窓11wにダクトを設けてもよい。
回路ユニット20は、光照射装置1の動作に必要な電気的な機能を提供する。例えば、回路ユニット20は、光照射ユニット30へ光の照射のための電力を供給する。回路ユニット20は、回路基板21と、電子部品22と、を有する。電子部品22は、回路基板21の主面21aに配置されている。回路基板21の主面21aは、ケース前面11bと対面する。
光照射ユニット30は、光を発すると共に、当該光の発生に起因して発生した熱を外部に移動させる。光照射ユニット30は、回路基板21とケース背面11cとの間に配置されている。光照射ユニット30は、回路基板21の裏面21bと対面する。光照射ユニット30は、光源部40と、冷却部50と、を有する。
光源部40が備える発光素子の発光特性は、温度の影響を受ける。例えば、光源部40が高温になると出射される光の特性が変化する。さらに、光源部40内において温度のばらつきが存在すると、照射される光の特性にもばらつきが生じる。そこで、冷却部50は、光源部40の温度が高くなりすぎることを抑制すると共に、光源部40における温度のばらつきを低減する。例えば、光源部40における温度のばらつきの範囲(温度差)は、10℃以内であってもよい。さらに、温度差は8℃以内が好ましく、温度差は5℃以内がより好ましい。
光源部40は、光を発生させる。この光は、例えば紫外線であってよい。光源部40は、筐体10に収容されている。光源部40は、4個の発光パネル41を有する。発光パネル41は、紫外線を出射する発光ダイオード42(発光素子、図3参照)が配置された発光面41aと、発光面41aに対して裏側の接続面41bと、を有する。光源部40は、冷却部50とケース下面12aとの間に配置されている。発光面41aは、光出射窓12wと対面する。発光パネル41の接続面41bは、冷却部50に接触する。
図2に示すように、冷却部50は、物理的な要素として、導入部51と、冷却ブロック52と、カバー53と、ヒートシンク54と、を有する。冷却ブロック52は、ブロック上面52aと、ブロック下面52bと、一対のブロック端面52cと、ブロック前面52dと、ブロック背面52eと、を有する。冷却部50は、機能的な面からみて導入部51と、流通部60と、熱交換部70と、を有する。ブロック上面52aからブロック下面52bに向かって(Z方向)、導入部51、流通部60、熱交換部70の順に配置されている。この並び順は、気体が流れる順と一致する。
導入部51は、図示しないガス管を冷却ブロック52に連結する連結部品である。導入部51は、上ケース11のコネクタ穴11hを介して流通部60に接続される。
導入部51が受け入れる気体は、高圧エアであってよい。この高圧エアとは、工場に一般的に配置されるエア供給設備から得られる圧縮空気である。このようなエア供給設備は、圧縮機、アフタークーラー、タンク、エアフィルタ、エアドライヤ、エアレギュレータなどを備えて構成される。そして、末端において、圧力調整用のエアレギュレータによって圧力調整がなされ、所望の圧力を有する圧縮空気が利用される。通常、工場等において供給される圧縮空気の圧力は、1MPa程度である。従って、導入部51が受け入れる気体の圧力は、1MPaであってもよい。さらに、導入部51は、1MPaより圧力が下げられた圧縮空気を受け入れてもよい。例えば、導入部51が受け入れる気体の圧力は、0.3MPaであってもよい。つまり、導入部51が受け入れる気体の圧力の範囲は、工場設備から供給される圧縮空気の最大圧力以下であって、大気圧より大きい範囲としてよい。
流通部60は、導入部51に提供された気体を熱交換部70まで導く。つまり、流通部60は、気体のための流路を形成する。流通部60は、冷却ブロック52に設けられた幾つかの穴及び溝と、カバー53と、により構成される。流通部60は、第1流路61と、第2流路62と、を有する。
第1流路61は、導入部51から気体を受け入れて、第2流路62へ当該気体を渡す。第1流路61は、流路穴61aと、連結穴61bと、を有する。
流路穴61aは、ブロック上面52aからブロック下面52bに向けて延びる穴である。つまり、流路穴61aは、Z方向に延びる。流路穴61aは、ブロック上面52aに形成された開口を有する。この開口には、導入部51が接続される。流路穴61aは、底を有する。
連結穴61bは、ブロック背面52eからブロック前面52dに向けて延びる穴である。つまり、連結穴61bは、Y方向に延びる。連結穴61bの延びる方向(Y方向)は、流路穴61aの延びる方向(Z方向)と交差している。具体的には、連結穴61bの延びる方向は、流路穴61aの延びる方向と直交する。つまり、流路穴61a及び連結穴61bは、L字状の流路を形成する。連結穴61bは、貫通穴である。連結穴61bの一方の端は、流路穴61aに接続されている。連結穴61bの他方の端は、第2流路62に接続されている。
第2流路62は、第1流路61から気体を受け入れて、熱交換部70へ当該気体を渡す。第2流路62は、流路溝62aと、連結溝62bと、を有する。
流路溝62aは、一方のブロック端面52cから他方のブロック端面52cに向けて延びる溝である。つまり、流路溝62aは、X方向に延びる。また、流路溝62aの延びる方向は、光照射装置1の長手方向と一致する。さらに、流路溝62aの延びる方向(X方向)は、連結穴61bの延びる方向(Y方向)と交差している。具体的には、流路溝62aの延びる方向は、連結穴61bの延びる方向と直交する。流路溝62aは、ブロック前面52dからブロック背面52eに向けて掘り込まれている。流路溝62aは、ブロック前面52dに形成された開口を有する。開口は、カバー53によって閉鎖される。流路溝62aと連結穴61bとが接続された位置は、流路溝62aが延びる方向(X方向)におけるほぼ中央である。流路溝62aの両端には、連結溝62bが接続されている。つまり、冷却ブロック52には、2個の連結溝62bが設けられている。
流路溝62aと連結溝62bとの接続部分では、流路面積が拡大されている。流路面積が拡大されている部分を拡幅部62s(図3参照)と称する。この流路面積とは、流線に直交する流路断面の面積としてよい。そうすると、流路溝62aから連結溝62bに繋がる部分では、気体の流れる方向が変化する。この角部において、流路面積の変化が生じる。具体的には、流路溝62aから拡幅部62sに向かって流路面積は次第に増加し、拡幅部62sから連結溝62bに向かって流路面積は、次第に減少する。または、拡幅部62sから連結溝62bに向かって流路面積は、一定としてもよい。
連結溝62bは、ブロック上面52aからブロック下面52bに向けて延びる。つまり、連結溝62bは、Z方向に延びる。連結溝62bは、流路溝62aと同様に、ブロック前面52dからブロック背面52eに向けて掘り込まれている。連結溝62bの深さは、流路溝62aと同じであってもよい。流路溝62aは、ブロック前面52dに形成された開口を有する。流路溝62aの開口は、カバー53によって閉鎖される。連結溝62bの一方の端は、第2流路62に接続されている。連結溝62bの他方の端は、熱交換部70に接続されている。
熱交換部70は、光源部40が発した熱を気体に受け取らせる。熱交換部70は、第3流路71と、ヒートシンク54(放熱部材)と、を有する。
第3流路71は、熱の授受に供する空間を提供する。つまり、第3流路71は、ヒートシンク54を収容する。第3流路71は、流路溝62aと同様に、一方のブロック端面52cから他方のブロック端面52cに向けて延びる。つまり、第3流路71は、X方向に延びる。X方向において、第3流路71の長さは、第2流路62の長さよりも長くてもよい。第3流路71の延びる方向(X方向)は、連結溝62bの延びる方向(Z方向)と交差している。具体的には、第3流路71の延びる方向(X方向)は、連結溝62bの延びる方向(Z方向)と直交する。
第3流路71は、ブロック前面52dからブロック背面52eに向けて掘り込まれている。第3流路71の深さは、第2流路62の流路溝62a及び連結溝62bよりも深い。換言すると、第3流路71の底面は、第2流路62の底面よりもブロック背面52e側に位置する。第3流路71は、ブロック前面52dに形成された開口を有する。第3流路71の開口は、カバー53によって閉鎖される。
第3流路71は、連結溝62bと接続された受入口71aを有する。上述したように、冷却ブロック52は、2か所の連結溝62bを有する。従って、第3流路71は、2個の受入口71aを有する。受入口71aは、例えば、一方のブロック端面52cから冷却ブロック52の長さの1/4の位置に設けられてもよい。例えば、第1流路61が冷却ブロック52の中央に設けられているとすると、受入口71aは、ブロック端面52cから第1流路61までの中央に設けられてもよい。また、受入口71aは、4個のヒートシンク54のうち、両端に配置されているヒートシンク54の直上に設けられてもよい。
第3流路71は、排気口71bを有する。排気口71bは、カバー53に設けられている。排気口71bは、一対の受入口71aの間に設けられている。具体的には、排気口71bは、カバー53の長手方向(X方向)におけるほぼ中央に設けられている。
ヒートシンク54は、熱を気体に渡す。ヒートシンク54は、第3流路71に配置されている。ヒートシンク54は、第3流路71からはみ出ることがない。換言すると、ヒートシンク54の幅は、第3流路71の深さよりも短い。ヒートシンク54は、冷却ブロック52の中心を軸線として対称に配置されている。ヒートシンク54は、フィンベース56と、複数のフィン57と、を有する。フィンベース56は、第3流路71の下壁面71cに接触している。下壁面71cは、ブロック下面52bに対して裏面側に位置する。換言すると、下壁面71c及びブロック下面52bは、フィンベース56及び光源部40に挟まれている。
複数のフィン57は、フィンベース56から上方に延びる板状部材である。フィン57の上端は第3流路71の上壁面71dに接触しない。複数のフィン57は、第3流路71の深さの方向において、互いに離間するように配置されている。その結果、一方のブロック端面52cから他方のブロック端面52cに向かう方向に、複数の溝が形成される。また、フィン57は、X方向において複数配置されていてもよい。
図3に示すように、気体は、導入部51、流通部60、熱交換部70の順に移動する。気体は、まず、気体管から導入部51に移動する。次に、気体は、導入部51から流通部60に移動する。次に、気体は、流通部60において、第1流路61、第2流路62の順に移動する。より詳細には、気体は、第1流路61の流路穴61aから連結穴61bを介して第2流路62に移動する。
ここで、流路穴61aの流路面積は、導入部51の流路面積よりも大きい。流路穴61a及び導入部51が管路であるとすると、管路の断面積の大きさが変化する場合、この変化によって流体エネルギの損失が生じる。この流体エネルギの損失は、圧力損失をもたらす。導入部51を移動する気体は、高圧である。しかし、この気体の圧力は、導入部51から流路穴61aへの流路面積の拡大によって、低下する。つまり、高圧の気体の勢いが弱まる。さらに、連結穴61bの延びる方向は、流路穴61aの延びる方向と異なっている。この構成によれば、流路穴61aの内部を移動する気体は、流路穴61aの底面に衝突する。この衝突によって、気体が有する流体エネルギの一部が消散され、さらに気体の流体エネルギが低減する。
次に、第2流路62の流路溝62aに移動した気体は、一方のブロック端面52cに向かう流れと、他方のブロック端面52cに向かう流れと、に分岐する。次に、分岐した気体は、連結溝62bを介して熱交換部70へ移動する(矢印G2参照)。ここで、流路溝62aの延びる方向は、連結溝62bの延びる方向と異なっている。そうすると、気体は、流路溝62aまたは連結溝62bの壁面に衝突し、連結溝62bの壁面に沿って流れる。この間に、さらに気体が有するエネルギが低減する。つまり、気体は、導入部51から熱交換部70へ移動する間、換言すると、流通部60を移動する間に、気体の流体エネルギが低減する。気体は、下流に行くほど流体エネルギを失う。この状態では、下流側に位置する気体の移動は、それ自体が有する運動エネルギや圧力エネルギといった流体エネルギによって支配されていない。むしろ、下流側の気体は、上流側の気体の移動によって押し出されていると言える。このような気体の移動にあっては、流れの乱れを生じにくい。
熱交換部70へ移動した気体は、受入口71aを介して第3流路71へ移動する。受入口71aからは、気体は、第3流路71の下壁面71cに向かって落ちるように流れる。そして、第3流路71へ移動した気体は、フィン57の間を移動する。より詳細には、気体は、フィン57の基部に沿って流れる。あるいは、気体は、フィン57の基部が接続されたフィンベース56の主面に沿って流れるともいえる。
このフィンベース56は、下壁面71cに接触している。光源部40が発した熱は、接続面41b及びブロック下面52bを介して冷却ブロック52に伝わる(矢印H1参照)。さらに、熱は、下壁面71cを介してフィンベース56に伝わる(矢印H2)。つまり、ヒートシンク54において、フィンベース56は、比較的高温である。そして、気体の主流が比較的高温である部分に形成されると、高温側であるヒートシンク54と低温側である気体との間の温度差が大きくなる。高温側から低温側へ移動する熱流量は、温度差に比例する。したがって、例えば、フィン57の先端側に気体の主流が形成される場合よりも、フィン57の基端側(フィンベース56側)に気体の主流が形成されるほうが、ヒートシンク54から気体へ効率よく熱が移動する。気体は、熱を受け取りながら、排気口71bに向かって流れる(矢印HG参照)。
そして、図4に示すように、気体は、排気口71bから第3流路71の外へ移動する(矢印HG1参照)。上述したように排気口71bは、カバー53に設けられている。カバー53において、冷却ブロック52と接触する面に対してその裏側には、回路基板21が配置されている。したがって、排気口71bから吐き出された気体は、カバー53と回路基板21との間を流れる(矢印HG2参照)。そして、気体は、回路基板2と下ケース12との隙間をとおって(矢印HG3参照)、回路基板21とケース前面11bとの間に移動する。この空間には、電子部品22が配置されている。従って、気体は、この空間を移動している間に、電子部品22からも熱を受け取ることができる。つまり、気体は、光源部40の冷却だけでなく、回路ユニット20の冷却にも利用される。そして、気体は、上ケース11の排気窓11wから排出される(矢印HG4参照)。
この光照射装置1は、光源部40が発する熱を気体によって筐体10の外へ排出する冷却部50を備えている。この冷却部50は、熱媒体である気体を導入部51から受け入れて流通部60を介して、熱交換部70へ提供する。気体は、圧縮されているので当該圧縮に起因する流体エネルギを有している。まず、気体は、導入部51から流通部60の第1流路61へ移動する。導入部51から第1流路61への移動にあっては、流路面積の拡大を伴う。その結果、導入部51から流通部60の第1流路61へ移動する際に、気体が有する流体エネルギが減少する。さらに、気体は、熱交換部70へ移動するまでの間に、流通部60の第1流路61と第2流路62とを経る。ここで、第2流路62の方向は、第1流路61の方向と交差している。そうすると、気体の流れる方向は、第1流路61から第2流路62へ移動する際に変化する。このとき、気体が有する流体エネルギがさらに減少する。その結果、流体エネルギが十分に低減された気体が熱交換部70に提供されるので、熱交換部70における気体の流れの乱れが抑制される。従って、熱交換部70における気体の流れが均一化されるため、熱交換部70から気体へ移動する熱量のかたよりが解消される。その結果、光源部40の温度のばらつきが低減されて、光出力を均一に近づけることができる。
<第2実施形態>
図5に示すように、第2実施形態の光照射装置1Aは、筐体10Aと、回路ユニット20と、光照射ユニット30Aと、を有する。第2実施形態の光照射装置1Aは、照射領域の長さが第1実施形態の光照射装置1よりも長い。従って、第2実施形態の冷却部50Aが冷却すべき領域は、第1実施形態の冷却部50より拡大される。そこで、第2実施形態の冷却部50Aは、拡大された冷却対象領域において、温度差を低減するための構成を採用する。つまり、光照射装置1Aは、冷却部50Aが第1実施形態の光照射装置1の冷却部50と相違する。以下、冷却部50Aについて詳細に説明する。その他の筐体10A及び回路ユニット20は、必要に応じて説明し、詳細な説明は省略する。
図6に示すように、冷却部50Aは、導入部51と、冷却ブロック52Aと、カバー53Aと、ヒートシンク54と、を有する。冷却ブロック52Aの長さは、第1実施形態の冷却ブロック52よりも長い。そこで、冷却部50Aの第3流路71Aには、5個のヒートシンク54が配置されている。また、第1実施形態の冷却部50が有する導入部51の数は、1個であった。一方、第2実施形態の冷却部50Aが有する導入部51の数は、3個である。つまり、冷却部50Aは、3か所から気体の供給を受ける。
図7に示すように、第1流路61Aは、3個の流路穴61aと3個の連結穴61bとを有する。1個の流路穴61aは、1個の連結穴61bに接続されており、1個の流路穴61aが2以上の連結穴61bに接続されることはない。従って、第1流路61Aは、流路穴61aと連結穴61bとが直列に接続された経路を3個含む。
第2流路62Aは、3個の流路溝62aと、3個の連結溝62bと、を有する。1個の流路溝62aは、1個の連結穴61bに接続されており、1個の流路溝62aが2以上の連結穴61bに接続されることはない。さらに、1個の流路溝62aは、1個の連結溝62bに接続されており、1個の流路溝62aが2以上の連結溝62bに接続されることもない。上述の接続構成によれば、第2流路62Aは、流路溝62a及び連結溝62bが直列に接続された経路を3個含む。
第3流路71Aは、3個の受入口71aと、2個の排気口71b(図6参照)を有する。第1の受入口71aは、冷却ブロック52における一方のブロック端面52cの近傍に配置される。第2の受入口71aは、冷却ブロック52における他方のブロック端面52cの近傍に配置される。第3の受入口71aは、冷却ブロック52Aにおける中央に配置される。
なお、両脇に配置された連結溝62bは、溝幅が一定ではなく、溝幅が拡大された部分を含んでもよい。例えば、連結溝62bは、流路溝62aの溝幅と同じ幅を有する入口と、受入口71aである出口と、の間に拡幅部を有する。拡幅部は、流れの方向が変化する角部に設けられている。拡幅部の溝幅は、流路溝62aの溝幅よりも大きい。また、拡幅部の溝幅は、受入口71aの幅よりも大きい。
排気口71bは、互いに隣接する一対の受入口71aの間に配置される。
気体は、導入部51、流通部60A、熱交換部70Aの順に移動する。上述のとおり、流通部60Aは、流路穴61a、連結穴61b、流路溝62a、連結溝62bが直列に接続された経路を3個含む。従って、熱交換部70Aに気体が供給される経路は、3個である。
第2実施形態の光照射装置1Aは、第1実施形態の光照射装置1と同様に、光源部40Aの温度分布を均一に近づけることができる。その結果、第2実施形態の光照射装置1Aは、光出力を均一に近づけることができる。
さらに、この構成によれば、受入口71aから排気口71bまでの距離が短くなる。例えば、受入口71aから排気口71bまでの距離が長い場合には、温度差が大きい受入口71aの近傍においてヒートシンク54から多くの熱量が気体に移動しやすい。つまり、光源部40の温度を下げやすい。そして、気体は排気口71bに近づくにしたがって熱を受け続けるので、気体の温度は次第に上昇する。そうすると、気体とヒートシンク54との温度差が小さくなるので、下流側ほどヒートシンク54から気体へ熱が移動しにくくなる。つまり、光源部40Aの温度が下がりにくい。
一方、受入口71aから排気口71bまでの距離が短い場合には、気体がヒートシンク54から熱を受け取る距離が短くなる。その結果、排気口71bに至った気体の温度が上がりにくくなる。そうすると、ヒートシンク54と気体との温度差が小さくなりすぎることを抑制できる。従って、ヒートシンク54から気体へ熱が移動しやすい状態を維持しやすくなる。
本発明の光照射装置は、上記の実施形態に限定されない。
<変形例1>
図8は、変形例1の光照射装置1Bを示す。光照射装置1Bが有する流通部60Bは、管部材によって構成されてもよい。流通部60Bは、ひとつの入口から気体を受け入れて、ふたつの出口から気体を熱交換部70Bに提供する。
流通部60Bは、受入管63aと、分岐管63bと、供給管63cと、を有する。受入管63a、分岐管63b及び供給管63cは、互いに流路面積(断面積)が同じであってもよい。受入管63aは、第1流路61を構成する。分岐管63b及び供給管63cは、第2流路62を構成する。受入管63aは、ケース上面11aからケース下面12aに向かって伸びる。受入管63aの上流端は、ケース上面11aから突出し、当該突出した部分には導入部51が接続される。受入管63aの下流端は、筐体10Bの内部に配置され、下流端には分岐管63bが接続される。
分岐管63bは、一方のケース端面12bから他方のケース端面12bに向かって延びる。分岐管63bの一方の端部は、一方のケース端面12bの近傍に配置される。受入管63aの他方の端部は、他方のケース端面12bの近傍に配置される。
供給管63cは、分岐管63bとは別体の部品である。供給管63cは、分岐管63bの端部にそれぞれ接続される。供給管63cは、気体の流れる方向を熱交換部70Bのヒートシンク54に向ける。供給管63cの供給口は、熱交換部70Bのヒートシンク54に対面する。
なお、分岐管63bと供給管63cとは、一本の筒状の部材を両端近傍で曲げたものであってもよい。つまり、分岐管63bと供給管63cとは、一体の部品であってもよい。
パイプ状の部品により構成された流通部60Bを備える光照射装置1Bも、第1実施形態の光照射装置1と同様の効果を得ることができる。
<変形例2>
図9は、変形例2の光照射装置1Cを示す図である。変形例2の光照射装置1Cは、変形例1の光照射装置1Bと同様に、筐体10Cの内部に配置された流通部60Cを管状部材によって構成する。一方、変形例1では、ひとつの入口から気体を受け入れて、ふたつの出口から気体を熱交換部70Bに提供した。変形例2では、ひとつの入口から気体を受け入れて、ひとつの出口から気体を熱交換部70Cに提供する構成を二組有する。流通部60Bは、受入管63aと、接続管63dと、供給管63cと、を有する。1個の受入管63a、1個の接続管63d及び1個の供給管63cは、直列に接続されて、1個の経路を構成する。
変形例2の流通部60Cを備える光照射装置1Cも、第1実施形態の光照射装置1と同様の効果を得ることができる。また、変形例2の流通部60Cは、2か所の受入管63aから気体を受け入れる。従って、熱交換部70Cに供給する気体の流量を増加させ易くなる。
<変形例3>
図10は、変形例3の光照射装置1Dを示す図である。変形例1の光照射装置1Bにおいて、受入管63a、分岐管63b及び供給管63cは、互いに流路面積が同じであった。変形例3の光照射装置1Dは、筐体10Dの内部に配置された分岐管63b及び供給管63eを有している。これらの受入管63a、分岐管63b及び供給管63eは、互いに流路面積が異なってもよい。受入管63aの流路面積と分岐管63bの流路面積は同じである。換言すると、受入管63aの入口から分岐管63bの出口までは、流路面積が一定である。一方、供給管63eの流路面積は、流れの方向に沿って連続的に変化する。
供給管63eの入口の流路面積は、分岐管63bの出口の流路面積と同じである。供給管63eの流路面積は、下流側に進むにしたがって連続的に拡大する。そして、供給管63eの曲率が最大となる部分において、流路面積が最大となる。その後、流路面積は、供給管63eの出口に向かって連続的に縮小する。
変形例3の流通部60Dを備える光照射装置1Dも、第1実施形態の光照射装置1と同様の効果を得ることができる。また、供給管63eの流路面積を可変とすることにより、熱交換部70Dに供給する気体の状態(流速、圧力)をより好適な状態に制御することができる。
<変形例4>
図11は、変形例4の光照射装置1Eを示す図である。第1実施形態の光照射装置1は、一つの入口から気体を受け入れて、二つの出口から気体を熱交換部70に提供した。変形例4の光照射装置1Eは、二つの入口から気体を受け入れて、一つの出口から気体を熱交換部70Eに提供する。変形例4の光照射装置1Eの冷却部50Eは、第1実施形態の光照射装置1と同様に、冷却ブロック52Eに設けられた溝と、溝を塞ぐカバーと、によって構成される。
第1流路61Eは、2個の流路穴61aと、2個の連結穴61bと、を有する。一方の流路穴61aは、一方のブロック端面52cの近傍に配置されている。他方の流路穴61aは、他方のブロック端面52cの近傍に配置されている。第2流路62Eは、1個の流路溝62aと、1個の連結溝62bと、を有する。流路溝62aは、一方のブロック端面52cから他方のブロック端面52cに向けて延びる。流路溝62aの両端には、連結穴61bがそれぞれ接続されている。流路溝62aの中央には、連結溝62bが接続されている。第3流路71Eの受入口71aは、一方のブロック端面52cから他方のブロック端面52cにおける中央に設けられている。第3流路71Eの排気口71bは、第3流路71Eの両端に設けられている。
変形例4の冷却部50Eを備える光照射装置1Eも、第1実施形態の光照射装置1と同様の効果を得ることができる。
<変形例5>
図12は、変形例5の光照射装置1Fを示す図である。上述のとおり第1実施形態の光照射装置1は、流通部60が筐体10の内部に設けられていた。ここで、光出力を均一に近づけるための冷却効果を得る点からすると、熱交換部へ供給されるまでに気体の流体エネルギが低減されていればよく、流体エネルギの低減は、導入部から熱交換部へ至る流路構成によってなされる。つまり、このような流路構成を備えていれば、良好な冷却特性を得ることができる。その際に、流路構成が筐体の内部に配置されているか、筐体の外部に配置されているかは、光照射装置の組み立ての側面や光照射装置の大きさといった側面にとって重要であるが、光出力を均一に近づけるという効果には影響しない。
そこで、変形例5の光照射装置1Fは、筐体10Fの外部に配置された流通部60Fと、筐体10Fの内部に配置された熱交換部70Fと、を有する。流通部60Fは、受入管63aFと、分岐管63bFと、供給管63cFと、を有する。受入管63aFには、導入部51Fが接続されている。さらに、受入管63aFは、分岐管63bFの略中央に接続されている。分岐管63bFは、筐体10Fの長手方向に延びる。分岐管63bFの両端には、供給管63cFがそれぞれ接続されている。供給管63cFの出力口である流通部60Fの出力口60hは、筐体10Fのケース上面11aに接続されており、当該出力口60hから勢いが緩められた気体が熱交換部70Fのヒートシンク54に向けて流れる。なお、筐体10Fには、出力口60hが接続される穴が少なくとも1個以上設けられていればよい。変形例5の流通部60Fを備える光照射装置1Fも、第1実施形態の光照射装置1と同様の効果を得ることができる。
以下、実施形態の光照射装置の作用効果について解析などを用いて確認した結果を説明する。
<比較例1>
比較例1として、本実施形態の冷却部50とは異なる構成の冷却構造について、気体の流れを数値計算によって確認した。比較例の冷却構造は、高圧の気体が直接にヒートシンクに提供される。図13に示すように、比較例の冷却構造では、導入部151から流出した気体の流れる方向の延長線上にヒートシンク154が配置されている。そして、導入部151とヒートシンク154との間に気体の流れを妨げるいかなる部材も配置されていない。
図13は、導入部151からヒートシンク154が配置された空間に噴出された気体の流れる向きを示す。図13を参照すると、気体は、導入部151から直線状に流れ、ヒートシンク154に衝突する。衝突した気体は、ヒートシンク154から反力を受けて、流れの方向が変化する。この流れの方向の変化は、不規則である。その結果、ヒートシンク154が配置された空間において、気体の流れは乱れており、乱流状態であるといえる。この乱流状態とは、単に流れの方向が不規則に乱れていることを意味し、流体力学上の乱流の定義に必ずしも合致することを要しない。このような気体の流れによれば、導入部151から噴出する気体の流線上に位置するヒートシンク154の領域には新鮮な気体が提供される。つまり、ヒートシンク154から気体に熱が移動しやすい。その結果、ヒートシンク154が冷える。一方、気体の流線上に位置しないヒートシンク154の領域には、新鮮な気体が提供されにくい。その結果、ヒートシンク154において、冷却されやすい部分と、冷却されにくい部分と、が生じる。つまり、ヒートシンク154に熱的に接続されている光源部において、温度分布が生じてしまう。比較例1の結果からすると、大きな温度勾配が生じることによって、光源部における高温部と低温部との温度差が大きくなることが予測できた。
<比較例2>
比較例1において、本実施形態の冷却部50とは異なる構成の冷却構造では、光源部における高温部と低温部との温度差が大きくなることを予測した。比較例2では、この予測について確認を行った。
図14は、その確認結果を示すグラフである。グラフの横軸は、光照射装置の長手方向における位置を示す。グラフの縦軸は、光源部の温度を示す。横軸において、0mは一方のブロック端面の位置を示す。0.38mは、他方のブロック端面の位置を示す。そして、比較例2の光照射装置は、その両端及び中央の3か所から高圧の気体を供給する。気体の圧力は、例えば0.3MPaとした。つまり、熱交換部は、3つの受入口を有する。グラフにおいて、矢印A1、A2、A3は、受入口の位置を示す。そして、熱交換部は、2つの排気口を有する。矢印B1、B2は、排気口の位置を示す。
グラフを参照すると、受入口の位置(矢印A1、A2、A3)において、光源部の最も温度が下がっていることがわかった。そして、受入口から排気口に向かって、光源部の温度が高まり、排気口の近傍において最高温度に達することがわかった。例えば、最低温度と最高温度との温度差は、約12℃であった。つまり、受入口から排気口に近づくにしたがって、光源部から気体への熱移動が良好に行われにくくなっていることがわかった。従って、比較例1で予測したとおり、大きな温度勾配が生じることによって、光源部における高温部と低温部との温度差が大きくなることが確認できた。
<実施例1>
実施例1では、第2実施形態の冷却部50Aの効果を確認した。図15は、第2実施形態の冷却部50Eにおける中央部分を解析モデルとして採用し、第1流路61Aから第3流路71Aに移動する気体の流れを解析した結果を示す。図15では、気体の流速を濃淡で示す。図15を参照すると、流路穴61aと連結穴61bとの接続部分と、連結穴61bと流路溝62aとの接続部分と、流路溝62aと連結溝62bとの接続部分と、のそれぞれにおいて、気体の流速が低減していることがわかった。さらに、気体の主流は、第3流路71Aにおける下側、つまり、ヒートシンク54の下方に形成されることもわかった。この結果より、連結穴61b及び連結溝62bのように風量のための構造によれば、乱流の発生を抑制し、層流の状態でヒートシンク54に気体を提供できることがわかった。その結果、無駄のない気体の流れが形成されるので、ヒートシンク54からの熱排気効率が改善されることが確認できた。
<実施例2>
実施例2では、第2実施形態の冷却部50Aの効果を確認した。図16は、第2実施形態の冷却部50Aを解析モデルとして採用し、第2流路62から第3流路71に移動する気体の流れを解析した結果を示す。図16では、気体の流速を濃淡で示す。図16を参照すると、流路溝62aおよび連結溝62bの角部より上流側では、気体の流速は比較的大きいことがわかった。一方、連結溝62bの角部より下流側および特に第3流路71Aの受入口71aより下流側では、気体の流速が大きく低減していることがわかった。さらに、気体の主流は、第3流路71Aにおける下側、つまり、ヒートシンク54の底部側に形成されることもわかった。この結果より、第2実施形態の冷却部50Aによっても、第1実施形態の冷却部50と同様に、ヒートシンク54からの熱排気効率が改善されることが確認できた。
<実施例3>
実施例3では、比較例2と同様の確認を行った。つまり、光照射装置の長手方向における光源部の温度分布を確認した。解析の条件(例えば高圧エアの圧力:0.3MPa)は、比較例2と同様である。実施例3では、第2実施形態の光照射装置1Aが有する冷却部50Aと同じ構成を解析モデルとして採用した。図17は、その確認結果を示すグラフである。
グラフを参照すると、おおまかな温度分布の傾向は、比較例2(図14)と類似していた。つまり、受入口の位置(矢印A1、A2、A3)において、光源部の最も温度が下がっていることがわかった。そして、受入口71aから排気口71bに向かって、光源部40の温度が高まり、排気口71bの近傍において最高温度に達することがわかった。一方、最低温度と最高温度との温度差は、比較例2よりも明らかに小さかった。比較例2における温度差は、約12℃であった。一方、実施例3における温度差は、約4℃であった。つまり、温度勾配が改善された結果、受入口71a(例えば矢印A1)から排気口71b(例えば矢印B1)に近づいても光源部40から気体への熱移動が行われていることがわかった。この結果より、連結溝62bなどによって勢いのある気体の流れの向きを変えることにより、冷却効率のよい気体の流れが生成され、その結果、光源部40の温度分布を均一に近づけることが可能であることが確認できた。
1,1A,1B,1C,1D,1E…光照射装置、10,10A,10B,10C,10D,10F…筐体、11w…排気窓、12w…光出射窓、21a…主面、40,40A…光源部、41a…発光面、41b…接続面、50…冷却部、51,51F,151…導入部、52,52A,52E…冷却ブロック、54…ヒートシンク(放熱部材)、57…フィン、60,60A,60B,60F…流通部、61,61A,61E…第1流路、62,62A,62E…第2流路、70,70A,70B,70C,70D,70E,70F…熱交換部、71a…受入口、71b…排気口。

Claims (13)

  1. 筐体と、
    前記筐体に収容されて、前記筐体の光出射窓から光を照射する光源部と、
    前記筐体に設けられて、前記光源部が発する熱を気体によって前記筐体の外に排出する冷却部と、を備え、
    前記冷却部は、
    圧縮された前記気体の提供を受ける導入部と、
    前記光源部が発した熱を前記気体に受け取らせる熱交換部と、
    前記導入部から前記熱交換部に前記気体を導く流通部と、を有し、
    前記流通部は、
    前記導入部に接続されると共に、第1の方向に沿って延びる第1流路と、
    前記第1流路に接続されると共に、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って延び、前記熱交換部に接続される第2流路と、を含み、
    前記第1流路は、流路面積が前記導入部の流路面積よりも大きい部分を含む、光照射装置。
  2. 前記導入部は、前記出射窓が設けられた前記筐体の主面とは逆側の前記筐体の裏面側に配置されている、請求項1に記載の光照射装置。
  3. 前記熱交換部は、
    前記流通部に接続される受入口と、
    前記光源部が発した熱を前記気体に受け取らせる放熱部材と、
    前記光源部が発した熱を受け取った前記気体を排出する排気口と、を有する、請求項1又は2に記載の光照射装置。
  4. 前記熱交換部が有する前記受入口の数は、2以上である、請求項3に記載の光照射装置。
  5. 前記光源部は、前記光を発する発光素子が配置された発光面と、前記発光面とは逆側の接続面と、を有し、
    前記放熱部材は、前記接続面側に配置されている、請求項3または4に記載の光照射装置。
  6. 前記流通部は、前記筐体の内部に配置されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の光照射装置。
  7. 前記流通部は、前記筐体の外部に配置されている、請求項1~5のいずれか一項に記載の光照射装置。
  8. 前記冷却部は、前記熱交換部及び前記流通部が形成された冷却ブロックを有し、
    前記流通部は、前記冷却ブロックの一部を削り取って形成された空間である、請求項6に記載の光照射装置。
  9. 前記流通部は、前記筐体に配置された管部材である、請求項6又は7に記載の光照射装置。
  10. 前記冷却部が有する前記導入部の数は、2以上である、請求項1~9のいずれか一項に記載の光照射装置。
  11. 前記気体は、空気または窒素である、請求項1~10のいずれか一項に記載の光照射装置。
  12. 前記放熱部材は、複数のフィンを含むヒートシンクである、請求項3に記載の光照射装置。
  13. 前記筐体は、前記排気口から排出された前記気体を外部にさらに排出する排気窓を有し、
    前記排気窓は、前記筐体の中央部に設けられる、請求項3に記載の光照射装置。
JP2019183020A 2019-10-03 2019-10-03 光照射装置 Active JP7281380B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183020A JP7281380B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 光照射装置
CN202080068968.1A CN114585859A (zh) 2019-10-03 2020-09-10 光照射装置
PCT/JP2020/034268 WO2021065407A1 (ja) 2019-10-03 2020-09-10 光照射装置
US17/764,267 US11959624B2 (en) 2019-10-03 2020-09-10 Light emitting device
KR1020227001838A KR20220078554A (ko) 2019-10-03 2020-09-10 광 조사 장치
TW109132516A TW202135596A (zh) 2019-10-03 2020-09-21 光照射裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019183020A JP7281380B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061111A JP2021061111A (ja) 2021-04-15
JP7281380B2 true JP7281380B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=75336469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183020A Active JP7281380B2 (ja) 2019-10-03 2019-10-03 光照射装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11959624B2 (ja)
JP (1) JP7281380B2 (ja)
KR (1) KR20220078554A (ja)
CN (1) CN114585859A (ja)
TW (1) TW202135596A (ja)
WO (1) WO2021065407A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240181999A1 (en) 2021-03-31 2024-06-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Cleaner system, program, cleaner control method, and vehicle

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294299A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Nec Viewtechnology Ltd ランプユニットおよび投写型表示装置
JP2011165509A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Moritex Corp Led照明装置
JP2016122093A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP2018073692A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 ウシオ電機株式会社 加熱用光源ユニット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2122330C3 (de) * 1971-05-06 1978-11-23 Original Hanau Quarzlampen Gmbh, 6450 Hanau Operationsleuchte
US3792230A (en) * 1972-03-30 1974-02-12 Industrial Innovations Inc Gas-cooled torch lamp
IL196769A0 (en) 2008-01-29 2009-11-18 Camtek Ltd An illumination block and cooling system therefor
JP5199811B2 (ja) 2008-09-26 2013-05-15 浜松ホトニクス株式会社 光源装置
JP2012033742A (ja) 2010-07-30 2012-02-16 Nk Works Kk 発光ダイオードを用いた光照射装置及び印刷装置
JP5940116B2 (ja) 2014-07-18 2016-06-29 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294299A (ja) 2005-04-06 2006-10-26 Nec Viewtechnology Ltd ランプユニットおよび投写型表示装置
JP2011165509A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Moritex Corp Led照明装置
JP2016122093A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP2018073692A (ja) 2016-11-01 2018-05-10 ウシオ電機株式会社 加熱用光源ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US11959624B2 (en) 2024-04-16
US20220373170A1 (en) 2022-11-24
JP2021061111A (ja) 2021-04-15
KR20220078554A (ko) 2022-06-10
CN114585859A (zh) 2022-06-03
WO2021065407A1 (ja) 2021-04-08
TW202135596A (zh) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2580080T3 (es) Intercambiador de calor de múltiples partes
US7212403B2 (en) Apparatus and method for cooling electronics and computer components with managed and prioritized directional air flow heat rejection
US8770765B2 (en) Thermal management of very small form factor projectors with synthetic jets
JP5803963B2 (ja) 冷却器
CN102105980B (zh) 用于冷却半导体管芯的冷却装置
WO2012077374A1 (ja) 電気機器用盤
TW201410980A (zh) 冷卻劑供給單元、冷卻單元以及電子裝置
JP7281380B2 (ja) 光照射装置
CN105932538A (zh) 具备具有散热翅片的l字状热传导部件的空冷式激光装置
JP2008533424A (ja) 熱交換器の構成
JP2018206591A (ja) 光照射装置
JP2015514329A (ja) ガスレーザ用の冷却装置、冷却装置を備えたガスレーザ並びにレーザガスの冷却方法
JP2018140342A (ja) 光照射装置
CN117335249A (zh) 一种用于激光器的散热装置
CN108307607B (zh) 具有热电冷却元件的进气通道
JP5428968B2 (ja) 冷却装置
JP2008254627A (ja) バッテリ冷却装置
TWI727840B (zh) 電連接器
JP2016062677A (ja) 光照射装置
JP2014078413A (ja) Led照射装置及びled照射システム
JP2017147318A (ja) 電気機器
KR102010966B1 (ko) 열전효과 냉각부 구성을 구비한 공조장치
CN111623655B (zh) 热交换装置
JP7243232B2 (ja) 冷却装置
JP2019179893A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150