JP7277162B2 - 交通情報案内装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

交通情報案内装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7277162B2
JP7277162B2 JP2019022383A JP2019022383A JP7277162B2 JP 7277162 B2 JP7277162 B2 JP 7277162B2 JP 2019022383 A JP2019022383 A JP 2019022383A JP 2019022383 A JP2019022383 A JP 2019022383A JP 7277162 B2 JP7277162 B2 JP 7277162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic information
route
planned
information
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019022383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020128949A (ja
Inventor
洋子 櫻井
晃一 岩月
元裕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2019022383A priority Critical patent/JP7277162B2/ja
Publication of JP2020128949A publication Critical patent/JP2020128949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277162B2 publication Critical patent/JP7277162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、交通情報の案内を行う交通情報案内装置及びコンピュータプログラムに関する。
従来より、ユーザが道路を移動する際の支援の一つとして、外部のサーバ等から取得した交通情報を提供することが行われている。交通情報としては、例えば道路上に生じている渋滞、走行注意区間、通行止め、事故、車線規制等の各種事象を案内する情報がある。ここで、交通情報の提供は一般的にディスプレイ等の表示装置に表示したり、スピーカから音声を出力することにより行われる。
また、表示装置やスピーカを介して出力される交通情報は、上述した道路に生じている各種事象を所定の距離単位で特定した情報である。例えば図12には、同一の道路区間の渋滞情報を100m単位で特定した場合と、300m単位で特定した場合の比較例を示す。図12に示すように、事象を特定する距離単位が短く(交通情報の分解能が細かく)なれば、その交通情報はより正確で詳細な交通情報となるが、一方で出力される情報量が多くなる。
より正確な交通情報をユーザに把握させる為には、事象を特定する距離単位を短くするのが望ましいが、一方で出力される情報量が多くなり過ぎると、逆にユーザが交通情報を把握することが困難となる問題がある。特に、ユーザが車両の運転中である場合には、運転操作を阻害しないために出力される情報量は抑えるのが望ましい。そこで、例えば特開2004-5416号公報には、車両周辺の交通情報を案内する場合において、推奨経路上の交通情報については分解能を細かくする一方で、推奨経路から離れた位置の交通情報については分解能を粗くする技術について開示されている。
特開2004-5416号公報(第15頁)
上記特許文献1では、推奨経路(即ちユーザが今後に走行することが予想される経路)からの距離によって交通情報の分解能が設定される。例えば推奨経路から離れた位置についてはユーザが詳細な交通情報を必要としないと推定し、交通情報の分解能を粗く設定している。しかしながら、推奨経路から離れた位置であってもユーザに対して詳細な交通情報を提供すべきエリアが存在する場合もあり、推奨経路を基準とした分解能の設定では適切に交通情報を提供することができない問題があった。
本発明は前記従来における問題点を解消するためになされたものであり、表示装置に地図画像が表示されているエリアを複数のエリアに区分して、区分されたエリア毎に事象を特定する距離単位を変えた交通情報を出力することによって、ユーザに詳細な情報を提供すべきエリアについては詳細な交通情報を提供しつつ、提供される交通情報全体の情報量については抑えた交通情報案内装置及びコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するため本発明に係る交通情報案内装置は、地図画像を表示装置に対して表示する地図画像表示手段と、道路に生じている事象を所定の距離単位で特定した交通情報を取得する交通情報取得手段と、地図画像が前記表示装置に表示されているエリアである表示対象エリアに関する前記交通情報を出力する情報出力手段と、移動体の移動予定経路を取得する経路取得手段と、を有し、前記交通情報は、同一の事象に対して特定される距離単位が異なる複数種類の交通情報を含み、前記情報出力手段は、前記表示対象エリアの内、前記移動体の移動予定経路周辺にある第1エリア並びに移動予定経路以外で新たな移動予定経路の候補となる候補経路周辺にある第2エリアについて、他のエリアよりも短い距離単位で事象を特定した前記交通情報を出力し、前記移動予定経路を基準とする前記第1エリアを、前記候補経路を基準とする前記第2エリアよりも広く設定する
尚、「道路に生じている事象」としては、例えば渋滞、事故、急減速、急旋回、スリップ、故障車、路上障害物、工事、作業、通行止、大型通行止め、進入禁止、徐行、速度規制、入口閉鎖、入口制限、チェーン規制、車線規制、片側相互通行、対面通行等がある。
また、本発明に係るコンピュータプログラムは、交通情報を案内する為のプログラムである。具体的には、コンピュータを、地図画像を表示装置に対して表示する地図画像表示手段と、道路に生じている事象を所定の距離単位で特定した交通情報を取得する交通情報取得手段と、地図画像が前記表示装置に表示されているエリアである表示対象エリアに関する前記交通情報を出力する情報出力手段と、移動体の移動予定経路を取得する経路取得手段と、して機能させる為のコンピュータプログラムであって、前記交通情報は、前記表示対象エリアの内、前記移動体の移動予定経路周辺にある第1エリア並びに移動予定経路以外で新たな移動予定経路の候補となる候補経路周辺にある第2エリアについて、他のエリアよりも短い距離単位で事象を特定した前記交通情報を出力し、前記移動予定経路を基準とする前記第1エリアを、前記候補経路を基準とする前記第2エリアよりも広く設定する
前記構成を有する本発明に係る交通情報案内装置及びコンピュータプログラムによれば、表示装置に地図画像が表示されているエリアを複数のエリアに区分して、区分されたエリア毎に事象を特定する距離単位を変えた交通情報を出力することによって、ユーザに詳細な情報を提供すべきエリアについては詳細な交通情報を提供しつつ、提供される交通情報全体の情報量については抑えることが可能となる。その結果、ユーザに対して交通情報に基づいた適切な移動を行わせることを可能とする。
本実施形態に係る交通情報案内システムを示した概略構成図である。 本実施形態に係る交通情報案内システムの構成を示したブロック図である。 プローブ情報DBに記憶されるプローブ情報の一例を示した図である。 プローブ統計情報DBに記憶されるプローブ統計情報の一例を示した図である。 リンクを所定距離単位で区分したリンク区画単位を示した図である。 本実施形態に係るナビゲーション装置の制御系を模式的に示すブロック図である。 本実施形態に係る交通情報統計処理プログラムのフローチャートである。 本実施形態に係る交通情報案内処理プログラムのフローチャートである。 並走道路がある場合の交通情報の案内例について説明した図である。 走行予定経路と異なる探索条件で探索された経路がある場合の交通情報の案内例について説明した図である。 走行予定経路上に走行を妨げる要因がある場合の交通情報の案内例について説明した図である。 従来技術の問題点について説明した図である。
以下、本発明に係る交通情報案内装置について、ナビゲーション装置1に具体化した一実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施形態に係るナビゲーション装置1を含む交通情報案内システム2の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は本実施形態に係る交通情報案内システム2を示した概略構成図である。図2は本実施形態に係る交通情報案内システム2の構成を示したブロック図である。
図1に示すように、本実施形態に係る交通情報案内システム2は、プローブセンタ3が備えるサーバ装置4と、車両5に搭載された通信(案内)端末であるナビゲーション装置1と、を基本的に有する。また、サーバ装置4とナビゲーション装置1は通信ネットワーク網6を介して互いに電子データを送受信可能に構成されている。尚、ナビゲーション装置1の代わりに、例えば携帯電話機、スマートフォン、タブレット型端末、パーソナルコンピュータを用いても良い。
ここで、本実施形態に係る交通情報案内システム2は所謂プローブカーシステムを構成する。ここで、プローブカーシステムとは、車両5をセンサとして情報を収集するシステムである。具体的には、車両5が速度データをはじめ、ステアリング操作やシフト位置等の各システムの作動状況をGPSの位置情報とともに予め車両5に搭載された通信装置を介してプローブセンタ3に送信し、センタ側でその収集データを様々な情報として再利用するシステムをいう。
そして、プローブセンタ3が備えるサーバ装置4は、全国を走行する各車両5から現在時刻や走行情報等を含むプローブ情報(材料情報)を適宜収集して蓄積するとともに、蓄積されたプローブ情報から道路に関する各種支援情報(例えば渋滞情報、走行に際して注意すべき地点や区間の情報、事故情報、旅行時間等)を生成し、生成された支援情報をナビゲーション装置1に対して配信したり、支援情報を用いた各種処理を行う情報管理サーバである。特に本実施形態では、サーバ装置4は、車両5の現在位置や走行リンクを特定する情報を各車両5から所定間隔(例えば数秒間隔)で収集し、収集した情報を統計することによって、道路において生じている事象を所定の距離単位で特定した交通情報を作成し、車両5に対して配信する。尚、「道路に生じている事象」としては、例えば渋滞、事故、急減速、急旋回、スリップ、故障車、路上障害物、工事、作業、通行止、大型通行止め、進入禁止、徐行、速度規制、入口閉鎖、入口制限、チェーン規制、車線規制、片側相互通行、対面通行等があり、特に道路の走行に支障が生じる事象を対象とする。
一方、ナビゲーション装置1は、車両5に搭載され、格納する地図データに基づいて自車位置周辺の地図を表示したり、地図画像上において車両の現在位置を表示したり、設定された案内経路に沿った移動案内を行う車載機である。また、ナビゲーション装置1はサーバ装置4等の外部のサーバから受信した交通情報を利用者に対して案内することについても行う。尚、ナビゲーション装置1の詳細については後述する。
また、通信ネットワーク網6は全国各地に配置された多数の基地局と、各基地局を管理及び制御する通信会社とを含み、基地局及び通信会社を有線(光ファイバー、ISDN等)又は無線で互いに接続することにより構成されている。ここで、基地局はナビゲーション装置1との通信をするトランシーバー(送受信機)とアンテナを有する。そして、基地局は通信会社の間で無線通信を行う一方、通信ネットワーク網6の末端となり、基地局の電波が届く範囲(セル)にあるナビゲーション装置1の通信をサーバ装置4との間で中継する役割を持つ。
続いて、交通情報案内システム2を構成するサーバ装置4の構成について図2を用いてより詳細に説明する。
サーバ装置4は、図2に示すようにサーバ制御ECU11と、サーバ制御ECU11に接続された情報記録手段としてのプローブ情報DB12と、プローブ統計情報DB13と、センタ通信装置14と、を基本的に有する。
サーバ制御ECU11(エレクトロニック・コントロール・ユニット)は、サーバ装置4の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU21、並びにCPU21が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるRAM22、制御用のプログラムのほか、後述の交通情報統計処理プログラム(図7参照)等が記録されたROM23、ROM23から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ24等の内部記憶装置を備えている。
また、プローブ情報DB12は、全国を走行する各車両5から収集したプローブ情報を累積的に記憶する記憶手段である。尚、本実施形態においては、車両5から収集されるプローブ情報として、特に(a)日時、(b)車両5が走行するリンク、(c)、車両5の進行方向(順方向又は逆方向)、(d)車両5の現在位置座標、(e)車速、(f)車両5に対して特異な挙動が生じた場合には、その挙動内容が含まれる。但し、プローブ情報としては上記(a)~(f)に関する情報を必ずしも全て含む必要はなく、また、(a)~(f)以外の情報(例えば旅行時間)を含む構成としても良い。尚、『特異な挙動』とは、例えば所定踏み量以上のブレーキが車両において作動したこと、減速度が所定値以上になったこと、ABS(Antilock Brake System)が作動したこと、一定角度以上のハンドル操作があったこと、角速度や角加速度が所定速度以上となったこと、あるいはそれらが複合したことなどが挙げられる。
図3はプローブ情報DB12に記憶されるプローブ情報の一例を示した図である。図3に示すように、プローブ情報は、送信元の車両を識別する車両IDと、上記(a)~(f)に関する情報等が含まれる。例えば、図3に示すプローブ情報は、ID“A”の車両5がID“100001”のリンクの順方向にある(x1、y1)の地点を45km/hで走行したことが記憶されている。同様にして、他のプローブ情報についても記憶されている。
一方で、プローブ統計情報DB13は、上記プローブ情報DB12に格納されるプローブ情報を統計することによって生成されたプローブ統計情報(交通情報)を累積的に記憶する記憶手段である。特に本実施形態では、プローブ情報の統計を行うことによって、全国の道路において生じている事象を所定の距離単位で特定した交通情報について生成する。特に以下の説明では道路において生じている事象として道路の渋滞度を30m単位で特定した交通情報を生成する例について説明する。尚、特定対象となる事象は道路の渋滞度以外でもよく、特定する距離単位も30m以外であってもよい。例えば、10m単位、100m単位でもよく、複数の距離単位でそれぞれ特定することも可能である。
図4はプローブ統計情報DB13に記憶されるプローブ統計情報の一例を示した図である。図4に示すようにプローブ統計情報は、リンク毎に生じている事象(図4に示す例では道路の渋滞度)の内容を示した情報である。具体的には、統計を行った日時を特定する情報と、統計対象となるリンク及び進行方向と、渋滞度を特定する情報と、を含む。尚、統計対象となるリンクは、基本的にリンクを、事象を特定する距離単位(本実施形態では30m単位)で区分した区間のIDによって特定される。具体的には、図5に示すようにリンクを順方向の始点から30m単位で区分し、始点から順に“100001-0”、“100001-1”、“100001-2”・・・のIDを付する。例えばID“100001-5”は、リンクID“100001”の順方向の始点から150m離れた地点から180m離れた地点までの区間を示す。尚、上記IDの代わりに座標やリンク始点からの距離等を用いて特定しても良い。また、1のリンク内に複数の案内基準点が設定される場合もある。
例えば、図4に示すプローブ統計情報は、3月2日の10:00の時点においてID“100001”のリンクの順方向について、渋滞が生じていることが記憶されている。尚、渋滞度は、渋滞の度合いが高い順に『渋滞』、『混雑』、『空き』の3段階で評価され、平均車速と道路の制限速度に基づいて特定される。そして、上記プローブ統計情報は、全国の道路に含まれる各リンクを対象として生成される。
また、サーバ装置4は、プローブ統計情報DB13に記憶されたプローブ統計情報をナビゲーション装置1の要求に応じてナビゲーション装置1に配信する。一方で、プローブ統計情報の配信されたナビゲーション装置1は、配信されたプローブ統計情報を用いて後述のように交通情報を案内する各種処理を実行する。特に本実施形態では交通情報の案内を行う場合に、後述のようにエリアによって事象を特定する距離単位を変えて案内を行う。
また、センタ通信装置14は、車両5やVICS(登録商標:Vehicle Information and Communication System)センタ等の外部の交通情報センタとネットワーク15を介して通信を行う為の通信装置である。本実施形態では、センタ通信装置14を介してプローブ情報や配信情報を各車両5との間で送受信する。また、事故情報等の交通情報を外部の交通情報センタから取得することも可能である。
次に、車両5に搭載されたナビゲーション装置1の概略構成について図6を用いて説明する。図6は本実施形態に係るナビゲーション装置1を示したブロック図である。
図6に示すように本実施形態に係るナビゲーション装置1は、ナビゲーション装置1が搭載された車両の現在位置を検出する現在位置検出部31と、各種のデータが記録されたデータ記録部32と、入力された情報に基づいて、各種の演算処理を行うナビゲーションECU33と、ユーザからの操作を受け付ける操作部34と、ユーザに対して車両周辺の地図や交通情報等を表示する液晶ディスプレイ35と、経路案内に関する音声ガイダンスを出力するスピーカ36と、記憶媒体であるDVDを読み取るDVDドライブ37と、プローブセンタ3やVICSセンタ等の情報センタとの間で通信を行う通信モジュール38と、を有する。
以下に、ナビゲーション装置1が有する各構成要素について順に説明する。
現在位置検出部31は、GPS41、車速センサ42、ステアリングセンサ43、ジャイロセンサ44等からなり、現在の車両の位置、方位、車両の走行速度、現在時刻等を検出することが可能となっている。ここで、特に車速センサ42は、車両の移動距離や車速を検出する為のセンサであり、車両の駆動輪の回転に応じてパルスを発生させ、パルス信号をナビゲーションECU33に出力する。そして、ナビゲーションECU33は発生するパルスを計数することにより駆動輪の回転速度や移動距離を算出する。尚、上記4種類のセンサをナビゲーション装置1が全て備える必要はなく、これらの内の1又は複数種類のセンサのみをナビゲーション装置1が備える構成としても良い。
また、データ記録部32は、外部記憶装置及び記録媒体としてのハードディスク(図示せず)と、ハードディスクに記録された地図情報DB45、配信情報DB46、所定のプログラム等を読み出すとともにハードディスクに所定のデータを書き込む為のドライバである記録ヘッド(図示せず)とを備えている。尚、データ記録部32をハードディスクの代わりにフラッシュメモリやメモリーカードやCDやDVD等の光ディスクにより構成しても良い。また、地図情報DB45及び配信情報DB46は外部のサーバに格納させ、ナビゲーション装置1が通信により取得する構成としても良い。
ここで、地図情報DB45は、例えば、道路(リンク)に関するリンクデータ、ノード点に関するノードデータ、経路の探索や変更に係る処理に用いられる探索データ、施設に関する施設データ、地図を表示するための地図表示データ、各交差点に関する交差点データ、地点を検索するための検索データ等が記憶された記憶手段である。
また、配信情報DB46は、サーバ装置4から配信される配信情報(プローブ統計情報)が記憶される記憶手段である。
一方、ナビゲーションECU(エレクトロニック・コントロール・ユニット)33は、ナビゲーション装置1の全体の制御を行う電子制御ユニットであり、演算装置及び制御装置としてのCPU51、並びにCPU51が各種の演算処理を行うにあたってワーキングメモリとして使用されるとともに、経路が探索されたときの経路データ等が記憶されるRAM52、制御用のプログラムのほか、後述の交通情報案内処理プログラム(図8参照)等が記録されたROM53、ROM53から読み出したプログラムを記憶するフラッシュメモリ54等の内部記憶装置を備えている。尚、ナビゲーションECU33は、サーバ制御ECU11とともに処理アルゴリズムとしての各種手段を有する。例えば、地図画像表示手段は、地図画像を液晶ディスプレイ35に対して表示する。交通情報取得手段は、道路に生じている事象を所定の距離単位で特定した交通情報を取得する。情報出力手段は、地図画像が液晶ディスプレイ35に表示されているエリアである表示対象エリアに関する交通情報を出力する。
操作部34は、走行開始地点としての出発地及び走行終了地点としての目的地を入力する際等に操作され、各種のキー、ボタン等の複数の操作スイッチ(図示せず)から構成される。そして、ナビゲーションECU33は、各スイッチの押下等により出力されるスイッチ信号に基づき、対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。尚、操作部34は液晶ディスプレイ35の前面に設けたタッチパネルによって構成することもできる。また、マイクと音声認識装置によって構成することもできる。
また、液晶ディスプレイ35には、道路を含む地図画像、交通情報、操作案内、操作メニュー、キーの案内、案内経路(走行予定経路)に沿った案内情報、ニュース、天気予報、時刻、メール、テレビ番組等が表示される。特に本実施形態ではサーバ装置4から配信された交通情報について表示される。尚、液晶ディスプレイ35の代わりに、HUDやHMDを用いても良い。
また、スピーカ36は、ナビゲーションECU33からの指示に基づいて案内経路(走行予定経路)に沿った走行を案内する音声ガイダンスや、交通情報の案内を出力する。特に本実施形態ではサーバ装置4から配信された交通情報について出力される。
また、DVDドライブ37は、DVDやCD等の記録媒体に記録されたデータを読み取り可能なドライブである。そして、読み取ったデータに基づいて音楽や映像の再生、地図情報DB45の更新等が行われる。尚、DVDドライブ37に替えてメモリーカードを読み書きする為のカードスロットを設けても良い。
また、通信モジュール38は、プローブセンタ3、VICSセンタやその他の外部センタ等から送信された交通情報等を受信する為の通信装置であり、例えば携帯電話機やDCMが該当する。また、車車間で通信を行う車車間通信装置や路側機との間で通信を行う路車間通信装置も含む。また、プローブ情報や配信情報をサーバ装置4との間で送受信するのにも用いられる。
続いて、前記構成を有する交通情報案内システム2を構成するサーバ装置4において実行する交通情報統計処理プログラムについて図7に基づき説明する。図7は本実施形態に係る交通情報統計処理プログラムのフローチャートである。ここで、交通情報統計処理プログラムは、前回プログラムを実行した時から所定時間(例えば5分)経過後に実行され、各車両5から送信されたプローブ情報に基づいて、交通情報を生成するプログラムである。尚、以下の図7にフローチャートで示されるプログラムは、サーバ装置4が備えているRAM22やROM23等に記憶されており、CPU21により実行される。
ステップ(以下、Sと略記する)1においてCPU21は、現時点でプローブ情報DB12に格納されているプローブ情報の内、現時点(即ち統計を行う時点)から所定時間(例えば5分)前までの期間に係るプローブ情報を抽出する。尚、プローブ情報は、図3に示すように“車両が現在位置を検出した日時”と、“車両が走行するリンク及び進行方向”と、“車両の現在位置座標”と、“車速”と、“車両に対して特異な挙動が生じた場合には、その挙動内容”とを含んでいる。特に“車両が現在位置を検出した日時”が現時点から所定時間前までの期間に該当するプローブ情報を抽出する。
尚、上記プローブ情報は、全国を走行する各車両5に載置されたナビゲーション装置1においてごく短い時間間隔(例えば数秒間隔)で生成され、サーバ装置4へと順次送信される。一方でサーバ装置4は受信したプローブ情報を累積してプローブ情報DB12に格納する。また、ナビゲーション装置1がプローブ情報を生成するに際しては、車両の現在位置座標や車速はGPS41や車速センサ42等を用いて検出される。また、車両5が走行するリンクのリンクIDは、車両の現在位置を地図情報へとマッチングさせるマップマッチング処理を行うことによって特定される。
次に、S2においてCPU21は、交通情報の算出対象となるリンクを、交通情報において事象を特定する距離単位で区分する。特に以下の説明では道路において生じている事象として道路の渋滞度を30m単位で特定した交通情報を生成する例について説明する。従って、交通情報の算出対象となるリンクを30m単位で区分する。次に、区分された区間(以下、リンク区間という)毎に、該リンク区間を走行した各車両の平均車速を算出する。そして、車両の平均車速と、道路に設定された制限速度とに基づいて、リンク区画毎に渋滞度を算出する。道路に設定された制限速度については地図情報から取得する。渋滞度は、渋滞の度合いが高い順に『渋滞』、『混雑』、『空き』の3段階で評価する。例えば、平均車速が制限速度の20%未満である場合には『渋滞』、平均車速が制限速度の40%未満である場合には『混雑』、平均車速が制限速度の40%以上である場合には『空き』とする。但し、制限速度ではなく道路種別に基づいて渋滞度の閾値を設定しても良い。
また、前記S2では各車両の車速を平均した平均車速ではなく、各車両の車速の最頻値又は中央値に基づいて渋滞度を算出しても良い。また渋滞度を算出するリンク区画の距離単位は30mでなく、より細かい距離単位(例えば10m単位)やより粗い距離単位(例えば100m)としても良い。また、複数の距離単位(例えば30mと100m)を設定して距離単位ごとに渋滞度を算出してもよい。
続いて、S3においてCPU21は、前記S2で取得したリンク区画毎の渋滞度をプローブ統計情報(交通情報)として、プローブ統計情報DB13に格納する(図4参照)。尚、プローブ統計情報には、統計を行った日時を特定する情報と、統計対象となるリンク区間のID及び進行方向と、渋滞度を特定する情報とを特定する情報とが格納される。そして、全国にある道路を対象として上記S1~S3の処理を行った後、S4へと移行する。
S4でCPU21は、プローブ統計情報DB13に格納されているプローブ統計情報を、配信情報として要求のあった車両5に配信する。尚、配信要求の有無に関わらず通信可能な状態にある全ての車両5に対して配信しても良い。
次に、交通情報案内システム2を構成するナビゲーション装置1において実行する交通情報案内処理プログラムについて図8に基づき説明する。図8は本実施形態に係る交通情報案内処理プログラムのフローチャートである。ここで、交通情報案内処理プログラムは車両のACC電源(accessory power supply)がONされた後に実行され、前述の交通情報統計処理プログラム(図7)で生成された交通情報を車両の乗員に対して案内するプログラムである。尚、以下の図8にフローチャートで示されるプログラムは、ナビゲーション装置1が備えているRAM52やROM53等に記憶されており、CPU51により実行される。
先ず、交通情報案内処理プログラムでは、S11においてCPU51は、地図情報DB45から車両の現在位置周辺の地図画像を取得し、液晶ディスプレイ35に対して表示する。液晶ディスプレイ35に表示される地図画像のエリア(以下、表示対象エリアという)は、車両の現在位置や地図画像の表示縮尺によって決定される。その後に車両の現在位置が変化すると、表示対象エリアも車両の現在位置の変化に伴って変化することとなる。尚、地図画像上には、車両の現在位置を示す現在位置マーク、表示対象エリア内にある施設に関する施設情報、後述の交通情報等が更に表示されることとなる。
続いて、S12においてCPU51は、プローブセンタ3から配信された交通情報を受信する。尚、受信対象とするのは自車の現在位置周辺の交通情報のみとしても良いし、より広範囲の交通情報を受信しても良い。ナビゲーション装置1において案内経路(自車両の走行予定経路)が設定されている場合には、案内経路周辺の交通情報としても良い。尚、プローブセンタ3以外にVICSセンタ等の他の交通情報センタからも交通情報を取得するようにしてもよい。前記S11で受信された交通情報は配信情報DB46に格納される。
次に、S13においてCPU51は、車両が今後走行する予定にある経路(以下、走行予定経路という)を取得する。車両の走行予定経路は、ナビゲーション装置1において案内経路が設定されている場合には、ナビゲーション装置1において現在設定されている案内経路とする。案内経路はナビゲーション装置1によって設定された出発地から目的地までの推奨経路に相当し、例えば公知のダイクストラ法を用いてナビゲーション装置1や外部のサーバにより探索される。一方、ナビゲーション装置1において案内経路が設定されていない場合には、車両の現在位置から道なりに走行する経路を走行予定経路とする。
その後、S14においてCPU51は、表示対象エリア内で、車両の走行予定経路に対して並走し、走行予定経路から所定距離(例えば700m以内)以内にあって、且つ特定の道路種別の道路があるか否か判定する。尚、「特定の道路種別」は一定規格以上の道路格を有する高規格道路とし、例えば国道、自動車専用道路、高速道路等が該当する。但し、「特定の道路種別」は他の種別の道路としてもよく、例えば細街路以外の道路としても良い。
そして、表示対象エリア内で、車両の走行予定経路に対して並走し、走行予定経路から所定距離以内にあって、且つ特定の道路種別の道路があると判定された場合(S14:YES)には、S15へと移行する。それに対して、表示対象エリア内に、車両の走行予定経路に対して並走し、走行予定経路から所定距離以内にあって、且つ特定の道路種別の道路が無いと判定された場合(S14:NO)には、S16へと移行する。
S15においてCPU51は、該当する並走道路を走行予定経路以外で車両の新たな走行予定経路の候補となる経路(以下、候補経路という)として特定する。その後、S16へと移行する。
S16においてCPU51は、車両の走行予定経路がナビゲーション装置1や外部のサーバにより探索された目的地までの複数の経路の一つであって、且つ表示対象エリア内に探索された他の経路があるか否か判定する。ここで、ナビゲーション装置1や外部のサーバにおいて目的地までの経路を探索する場合には、複数の探索条件に基づいて探索条件毎に経路が探索される。例えば探索条件として『推奨』、『距離優先』、『一般道優先』、『有料道路優先』、『景観優先』の5つがある場合には、計5本の経路(但し、複数が同一経路となる場合あり)が探索されることとなる。そして、例えば車両の走行予定経路が『推奨』の探索条件で探索された経路である場合には、『距離優先』、『一般道優先』、『有料道路優先』、『景観優先』で探索された4本の経路のいずれかが表示対象エリア内にあるか否かが判定される。
そして、車両の走行予定経路がナビゲーション装置1や外部のサーバにより探索された目的地までの複数の経路の一つであって、且つ表示対象エリア内に探索された他の経路があると判定された場合(S16:YES)には、S17へと移行する。それに対して、車両の走行予定経路がナビゲーション装置1や外部のサーバにより探索された目的地までの複数の経路の一つでない、或いは表示対象エリア内に探索された他の経路がないと判定された場合(S16:NO)には、S18へと移行する。
S17においてCPU51は、該当する他の探索経路を走行予定経路以外で車両の新たな走行予定経路の候補となる候補経路として特定する。その後、S18へと移行する。
S18においてCPU51は、前記S12で取得した交通情報に基づいて車両の走行予定経路上に渋滞があるか否かを判定する。特に表示対象エリアに含まれる範囲内(即ち交通情報の案内対象となる範囲内)に渋滞があるか否かを判定するのが望ましい。尚、渋滞度が『渋滞』のみを渋滞の対象としてもよいし、渋滞度が『混雑』についても渋滞に含めるようにしてもよい。
そして、車両の走行予定経路上に渋滞があると判定された場合(S18:YES)には、渋滞を避けるために今後に車両の走行予定経路が変更される状況にあると推定し、S19へと移行する。それに対して、車両の走行予定経路上に渋滞がないと判定された場合(S18:NO)には、車両の走行予定経路が変更される状況にないと推定し、S20へと移行する。
S19においてCPU51は、表示対象エリア内のすべての道路(但し現在の走行予定経路は除く)を、車両の新たな走行予定経路の候補となる候補経路として特定する。その後、S22へと移行する。
一方、S20においてCPU51は、ユーザの目的地への到着希望時刻、並びに目的地への到着予定時刻を取得する。ここで、目的地への到着希望時刻はユーザにより入力させてもよいし、事前に登録されたユーザのスケジュールが取得可能であればスケジュールから特定してもよい。また、目的地への到着予定時刻は地図情報及び前記S12で取得した交通情報等に基づいて算出される。
続いて、S21においてCPU51は、前記S20で取得した目的地への到着希望時刻と目的地への到着予定時刻とを比較し、到着希望時刻に対して到着予定時刻が遅れる或いは到着予定時刻が早かったとしても差が所定時間差(例えば10分)未満であるか否かを判定する。
そして、到着希望時刻に対して到着予定時刻が遅れる、或いは到着予定時刻が早かったとしても差が所定時間差未満であると判定された場合(S21:YES)には、到着を急ぐために今後に車両の走行予定経路が変更される状況にあると推定し、S19へと移行する。S19では、表示対象エリア内のすべての道路(但し現在の走行予定経路は除く)が車両の新たな走行予定経路の候補となる候補経路として特定される。それに対して、到着希望時刻に対して到着予定時刻が所定時間差以上早いと判定された場合(S21:NO)には、車両の走行予定経路が変更される状況にないと推定し、S22へと移行する。
S22においてCPU51は、前記S12で取得した交通情報に基づいて、案内対象エリアに含まれる道路上にある事象について、事象の内容を示すアイコンや記号等を地図画像上に表示する。具体的には、地図画像上において事象が生じている地点又は区間に対して、事象の種別に対応するアイコン(例えば事故であれば事故を示すアイコン、車線規制であれば車線規制を示すアイコン)を表示する。また、渋滞が生じている区間については、渋滞度に対応した色の線分(アイコンの一種)を道路に沿って表示する。
ここで、交通情報は上述したようにサーバ装置4によって所定距離単位(本実施形態では30m単位)で事象を特定した情報となる(S2)。更に、本実施形態では表示対象エリアを複数のエリアに区分して、エリア毎に出力対象となる交通情報を特定する距離単位を変える。特に本実施形態では表示対象エリアを以下の4つのエリアに区分する。
(1)走行予定経路の周辺の内、特に近いエリア(走行予定経路から250m以内)
(2)走行予定経路の周辺の上記以外のエリア(走行予定経路から250m~500m)
(3)候補経路(但しS15、S17、S19で候補経路が取得されている場合に限る)の周辺エリア(候補経路から100m以内)
(4)上記いずれにも該当しないエリア
そして、(1)と(3)のエリアについてはユーザが詳細で正確な交通情報を希望するエリアであると認定し、事象を最も細かい30m単位で特定した交通情報を出力する。一方、(2)のエリアについては事象を150m単位で特定した交通情報を出力する。また、(4)のエリアについてはユーザが詳細で正確な交通情報を希望しないエリアであると認定し、事象を最も粗い300m単位で特定した交通情報を出力する。
尚、前記S2で取得する交通情報は上述したようにサーバ装置4によって30m単位で事象を特定した情報となるので、(1)と(3)のエリアについては前記S2で取得した交通情報に従って、地図画像の該当する地点又は区間に交通情報の表示を行う。一方、CPU51は、前記S2で取得した交通情報に基づいて、150m単位及び300m単位で事象を特定した交通情報を生成する。
分解能の細かい交通情報から分解能の粗い交通情報への生成方法としては様々な方法がある。一例として30m単位で渋滞度合いを特定した情報から150m単位で渋滞度合いを特定した情報を生成する場合には、150m区間内に含まれる5つの30m区間のうち最も割合の高い渋滞度を、150m区間における渋滞度とする方法がある。それによって、同一の事象に対して特定される距離単位が異なる複数種類の交通情報を取得することが可能となる。そして、(2)と(4)のエリアについては生成された交通情報に従って、地図画像の該当する地点又は区間に交通情報の表示を行う。但し、150m単位及び300m単位で事象を特定した交通情報についてもサーバ装置4側で生成するようにしてもよい。
また、細街路については近隣の住民の生活道路となるので、基本的に交通情報の案内対象からは除外するのが望ましい。但し、例えば(1)と(3)のエリアに含まれる細街路については案内対象に含めてもよい。
例えば図9は液晶ディスプレイ35に表示される走行案内画面61の一例を示した図である。図9に示すように走行案内画面61には、自車の現在位置周辺の地図画像62と、自車両の現在位置を示す自車位置マーク63とが表示される。更に、地図画像に含まれる各道路において、例えば渋滞が生じている区間については渋滞度に対応する色(例えば『渋滞』は赤、『混雑』は黄色)で道路に沿って線分(渋滞表示アイコン)64が表示される。尚、渋滞以外にも事故や車線規制等の他の事象が存在すれば、それらを案内するアイコンが表示される。また、交通情報を表示する際には、車両の走行予定経路65の近傍エリア66については30m単位で事象を特定した交通情報が表示され、車両の走行予定経路65からやや離れたエリア67については150m単位で事象を特定した交通情報が表示される。また、走行予定経路65に対して並走し、走行予定経路から所定距離(例えば700m以内)以内にあって、且つ特定の道路種別の道路がある並走道路68がある場合には、並走道路68の近傍エリア69についても30m単位で事象を特定した交通情報が表示される。それ以外のエリアについては300m単位で事象を特定した交通情報が表示される。
上記図9に示す態様で交通情報の案内が行われた結果、ユーザは現在走行する経路や今後に走行対象として選択され得る並行道路、並びにその周辺道路については事象を特定する距離単位の短い(分解能の細かい)交通情報を出力することで正確で詳細な交通情報を得ることが可能となる。一方で、それ以外のエリアについては事象を特定する距離単位の長い(分解能の粗い)交通情報を出力することで、出力される交通情報の情報量を抑えることが可能となる。尚、図9に示す態様による交通情報の表示は、並走道路68が表示エリア内に含まれる状態において常時行われる。
また、図10は液晶ディスプレイ35に表示される走行案内画面61の別例を示した図である。図10に示す例では、表示対象エリア内に走行予定経路65と異なる探索条件で探索された経路に含まれる道路70がある場合であり、交通情報を表示する際には、道路70の近傍エリア71についても30m単位で事象を特定した交通情報が表示される。
上記図10で示す態様で交通情報の案内が行われた結果、ユーザは現在走行する経路や今後に走行対象として選択され得る他の探索経路、並びにその周辺道路については事象を特定する距離単位の短い(分解能の細かい)交通情報を出力することで正確で詳細な交通情報を得ることが可能となる。一方で、それ以外のエリアについては事象を特定する距離単位の長い(分解能の粗い)交通情報を出力することで、出力される交通情報の情報量を抑えることが可能となる。尚、図10に示す態様による交通情報の表示は、走行予定経路65と異なる探索条件で探索された経路に含まれる道路70が表示エリア内に含まれる状態において常時行われる。但し、目的地の設定が解除された場合には、道路70の近傍エリア71(エリア66、67と重複する部分は除く)について300m単位で事象を特定した交通情報が表示されることとなる。
また、図11は液晶ディスプレイ35に表示される走行案内画面61の別例を示した図である。図11に示す例では、走行予定経路65に渋滞がある場合であり、交通情報を表示する際には、表示対象エリア72内に含まれるすべての道路について30m単位で事象を特定した交通情報が表示される。また、到着希望時刻に対して到着予定時刻が遅れる、或いは到着予定時刻が早かったとしても差が所定時間差未満であると判定された場合についても同様の表示態様で表示される。即ち、車両の走行予定経路が変更される状況にある(或いは変更される可能性の高い状況にある)場合には、車両の走行予定経路が変更される状況にない(或いは変更される可能性が低い状況にある)場合よりも、短い距離単位で事象を特定した交通情報を出力するエリアの割合を高くする。
上記図11で示す態様で交通情報の案内が行われた結果、今後に車両の走行予定経路が変更される状況にある(或いは変更される可能性の高い状況にある)と推定される場合については、地図画像に含まれる全ての道路について事象を特定する距離単位の短い(分解能の細かい)交通情報を出力することによって正確で詳細な交通情報を得ることが可能となる。その結果、案内された交通情報に基づいて今後に走行する経路を適宜選択することが可能である。尚、図11に示す態様による交通情報の表示は、(A)走行予定経路65の渋滞が解消される、(B)走行予定経路65の渋滞区間を通過する、(C)到着希望時刻に対して到着予定時刻が所定時間差以上早いと判定される、のいずれかの条件を満たすまで行われる。(A)~(C)のいずれかの条件を満たした後は、表示対象エリア内に並走道路がある場合には図9に示す表示態様で、走行予定経路と異なる探索条件で探索された経路に含まれる道路がある場合には図10に示す表示態様で表示されることとなる。また、表示対象エリア内に並走道路がなく、走行予定経路と異なる探索条件で探索された経路に含まれる道路もない場合には、走行予定経路の周辺エリアのみ詳細な交通情報で案内されることとなる。
以上詳細に説明した通り、本実施形態に係るナビゲーション装置1では、道路に生じている事象を所定の距離単位で特定した交通情報を取得し(S12、S22)、液晶ディスプレイ35に対して地図画像が表示される表示対象エリアに関する交通情報を出力する(S22)。また、交通情報には、同一の事象に対して特定される距離単位が異なる複数種類の交通情報を含んでおり、交通情報を出力する際には、表示対象エリアを複数のエリアに区分して、エリア毎に出力対象となる交通情報を特定する距離単位を変えて出力する(S22)ので、ユーザに詳細な情報を提供すべきエリアについては詳細な交通情報を提供しつつ、提供される交通情報全体の情報量については抑えることが可能となる。その結果、ユーザに対して交通情報に基づいた適切な走行を行わせることを可能とする。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、本実施形態では交通情報として特に道路の渋滞度合いを案内する例について説明したが、道路の渋滞度合い以外に例えば事故、急減速、急旋回、スリップ、故障車、路上障害物、工事、作業、通行止、大型通行止め、進入禁止、徐行、速度規制、入口閉鎖、入口制限、チェーン規制、車線規制、片側相互通行、対面通行等の各種事象を案内する交通情報としてもよい。そのような交通情報を案内する場合においても、表示対象エリアを複数のエリアに区分して、エリア毎に交通情報を特定する距離単位を変えて出力する。
また、本実施形態では、交通情報の出力態様として液晶ディスプレイ35に表示された地図画像上に交通情報を表示することとしているが、交通情報を音声出力するようにしても良い。
また、本実施形態では、車両の走行予定経路上に渋滞がある場合に表示対象エリア内の全ての道路を候補経路として特定している(S19)が、渋滞以外に車両の走行を妨げる要因(例えば、通行止め、車線規制、工事区間等)がある場合においても表示対象エリア内の全ての道路を候補経路として特定しても良い。
また、本実施形態では、表示対象エリア内に並走道路がある場合には、車両の走行予定経路が変更される状況にあるか否かにかかわらず、該当する並走道路周辺のエリアについても詳細な交通情報を表示していた(S15)が、車両の走行予定経路が変更される状況にある場合にのみ(S18、S21の判定条件を満たす場合のみ)該当する並走道路周辺のエリアについて詳細な交通情報を表示するようにしても良い。同様に表示対象エリア内に走行予定経路と異なる探索条件で探索された経路がある場合には、車両の走行予定経路が変更される状況にあるか否かにかかわらず、該当する経路周辺のエリアについても詳細な交通情報を表示していたが、車両の走行予定経路が変更される状況にある場合にのみ(S18、S21の判定条件を満たす場合のみ)該当する経路周辺のエリアについて詳細な交通情報を表示するようにしても良い。
また、並走道路や走行予定経路と異なる探索条件で探索された経路周辺のエリア以外に、例えば車両が高速道路を走行する場合には、高速道路のインターチェンジやジャンクション周辺のエリア、サービスエリアやパーキングエリア周辺のエリア(特に高速道路の本線へと進入または本線から退出する為の取付道路)についても、詳細な交通情報を表示するようにしても良い。それらのエリアについてもユーザが詳細な交通情報を必要とするエリアと推定される。
また、本実施形態では図7に示す交通情報統計処理プログラムの実行主体は、サーバ装置4であったが、ナビゲーション装置1が実行する構成としても良い。また、サーバ装置4とナビゲーション装置1が夫々一部を実行する構成としても良い。尚、交通情報統計処理プログラムをナビゲーション装置1が実行する場合には、他車両の走行履歴についてサーバ装置4を介して取得するか、又は車車間通信により取得することが望ましい。
また、ナビゲーション装置1の代わりに、走行案内機能を有する他の装置で交通情報案内システム2を構成することも可能である。例えば、ナビゲーション装置1以外の車載器、携帯電話機、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等が可能である。その場合には、車両の走行案内以外に車両以外の移動体(歩行者、自転車等)の移動案内も行うことが可能となる。
また、本発明に係る交通情報案内装置を具体化した実施例について上記に説明したが、交通情報案内装置は以下の構成を有することも可能であり、その場合には以下の効果を奏する。
例えば、第1の構成は以下のとおりである。
地図画像(62)を表示装置に対して表示する地図画像表示手段(51)と、道路に生じている事象を所定の距離単位で特定した交通情報を取得する交通情報取得手段(51)と、地図画像が前記表示装置(35)に表示されているエリアである表示対象エリアに関する前記交通情報を出力する情報出力手段(51)と、移動体(5)の移動予定経路(65)を取得する経路取得手段(51)と、を有し、前記交通情報は、同一の事象に対して特定される距離単位が異なる複数種類の交通情報を含み、前記情報出力手段は、前記表示対象エリアの内、前記移動体の移動予定経路周辺にある第1エリア並びに移動予定経路以外で新たな移動予定経路の候補となる候補経路周辺にある第2エリアについて、他のエリアよりも短い距離単位で事象を特定した前記交通情報を出力し、前記移動予定経路を基準とする前記第1エリアを、前記候補経路を基準とする前記第2エリアよりも広く設定する
上記構成を有する交通情報案内装置によれば、表示装置に地図画像が表示されているエリアを複数のエリアに区分して、区分されたエリア毎に事象を特定する距離単位を変えた交通情報を出力することによって、ユーザに詳細な情報を提供すべきエリアについては詳細な交通情報を提供しつつ、提供される交通情報全体の情報量については抑えることが可能となる。その結果、ユーザに対して交通情報に基づいた適切な移動を行わせることを可能とする。
また、上記構成を有する交通情報案内装置によれば、特にユーザが今後に移動する経路として選択する可能性のある経路周辺のエリアについて詳細な交通情報を提供することが可能となる。その結果、出力された交通情報に基づいて今後の移動経路をより適切に選択することが可能となる。
また、第の構成は以下のとおりである。
前記候補経路は、前記移動体(5)の移動予定経路(65)に対して並走する道路である。
上記構成を有する交通情報案内装置によれば、特にユーザが今後に移動する経路として選択する可能性のある並走道路周辺のエリアについて詳細な交通情報を提供することが可能となる。その結果、出力された交通情報に基づいて今後の移動経路を、並走道路を含めた複数の候補の内からより適切に選択することが可能となる。
また、第の構成は以下のとおりである。
前記候補経路は、前記移動体(5)の移動予定経路(65)に対して並走し且つ特定の道路種別の道路である。
上記構成を有する交通情報案内装置によれば、特にユーザが今後に移動する経路として選択する可能性がより高い並走道路周辺のエリアについて詳細な交通情報を提供することが可能となる。その結果、出力された交通情報に基づいて今後の移動経路を、並走道路を含めた複数の候補の内からより適切に選択することが可能となる。
また、第の構成は以下のとおりである。
前記候補経路は、前記移動体(5)の移動予定経路(65)に対して並走し且つ移動予定経路から所定距離以内の道路である。
上記構成を有する交通情報案内装置によれば、特にユーザが今後に移動する経路として選択する可能性がより高い並走道路周辺のエリアについて詳細な交通情報を提供することが可能となる。その結果、出力された交通情報に基づいて今後の移動経路を、並走道路を含めた複数の候補の内からより適切に選択することが可能となる。
また、第の構成は以下のとおりである。
移動体(5)の目的地までを複数の探索条件で探索条件毎に探索した複数の探索経路を取得する経路取得手段(51)を有し、前記候補経路は、移動体の移動予定経路(65)が前記探索経路の一つである場合に、他の探索経路である。
上記構成を有する交通情報案内装置によれば、特にユーザが今後に移動する経路として選択する可能性がある目的地までの他の経路周辺のエリアについて詳細な交通情報を提供することが可能となる。その結果、出力された交通情報に基づいて今後の移動経路を、複数の候補の内からより適切に選択することが可能となる。
また、第の構成は以下のとおりである。
前記候補経路は、前記表示対象エリア内に含まれる全ての道路である。
上記構成を有する交通情報案内装置によれば、特にユーザが今後に移動する経路として選択する可能性がある全ての道路周辺のエリアについて詳細な交通情報を提供することが可能となる。その結果、出力された交通情報に基づいて今後の移動経路を、ユーザの任意に選択することが可能となる。
また、第の構成は以下のとおりである。
移動体(5)の移動予定経路(65)が変更される状況にあるか否かを判定する状況判定手段(51)を有し、前記情報出力手段(51)は、移動体の移動予定経路が変更される状況に無い場合には、前記表示対象エリアの内、前記移動体の移動予定経路周辺にある第1エリア(66、67)について、他のエリアよりも短い距離単位で事象を特定した前記交通情報を出力し、移動体の移動予定経路が変更される状況にある場合には、前記表示対象エリアの内、前記移動体の移動予定経路周辺にある第1エリア並びに前記候補経路周辺にある第2エリア(69、71)について、他のエリアよりも短い距離単位で事象を特定した前記交通情報を出力する。
上記構成を有する交通情報案内装置によれば、今後にユーザが移動する経路を変更する状況にある(或いは変更される可能性の高い状況にある)と推定される場合については、特にユーザが今後に移動する経路として選択する可能性のある経路周辺のエリアについて詳細な交通情報を提供することが可能となる。その結果、出力された交通情報に基づいて今後の移動経路をより適切に選択することが可能となる。
また、第の構成は以下のとおりである。
前記移動体(5)の移動予定経路(65)が変更される状況は、前記移動予定経路に移動を妨げる要因がある場合である。
上記構成を有する交通情報案内装置によれば、今後にユーザが移動を妨げる要因を避ける為に移動する経路を変更する状況にある(或いは変更される可能性の高い状況にある)と推定される場合については、特にユーザが今後に移動する経路として選択する可能性のある経路周辺のエリアについて詳細な交通情報を提供することが可能となる。その結果、出力された交通情報に基づいて今後の移動経路をより適切に選択することが可能となる。
また、第の構成は以下のとおりである。
移動体(5)の目的地への到着希望時刻を取得する希望時刻取得手段(51)と、目的地への到着予定時刻を予測する到着時刻予測手段(51)と、を有し、前記移動体の移動予定経路が変更される状況は、前記到着希望時刻に対して前記到着予定時刻が遅れる場合或いは、差が所定時間差未満の場合である。
上記構成を有する交通情報案内装置によれば、今後にユーザが到着を急ぐために移動する経路を変更する状況にある(或いは変更される可能性の高い状況にある)と推定される場合については、特にユーザが今後に移動する経路として選択する可能性のある経路周辺のエリアについて詳細な交通情報を提供することが可能となる。その結果、出力された交通情報に基づいて今後の移動経路をより適切に選択することが可能となる。
1 ナビゲーション装置
2 交通情報案内システム
3 プローブセンタ
4 サーバ装置
5 車両
11 サーバ制御ECU
33 ナビゲーションECU
51 CPU
61 走行案内画面
62 地図画像
64 渋滞表示アイコン
65 走行予定経路
68、70 候補経路

Claims (10)

  1. 地図画像を表示装置に対して表示する地図画像表示手段と、
    道路に生じている事象を所定の距離単位で特定した交通情報を取得する交通情報取得手段と、
    地図画像が前記表示装置に表示されているエリアである表示対象エリアに関する前記交通情報を出力する情報出力手段と、
    移動体の移動予定経路を取得する経路取得手段と、を有し、
    前記交通情報は、同一の事象に対して特定される距離単位が異なる複数種類の交通情報を含み、
    前記情報出力手段は、
    前記表示対象エリアの内、前記移動体の移動予定経路周辺にある第1エリア並びに移動予定経路以外で新たな移動予定経路の候補となる候補経路周辺にある第2エリアについて、他のエリアよりも短い距離単位で事象を特定した前記交通情報を出力し、
    前記移動予定経路を基準とする前記第1エリアを、前記候補経路を基準とする前記第2エリアよりも広く設定する交通情報案内装置。
  2. 前記候補経路は、前記移動体の移動予定経路に対して並走する道路である請求項に記載の交通情報案内装置。
  3. 前記候補経路は、前記移動体の移動予定経路に対して並走し且つ特定の道路種別の道路である請求項に記載の交通情報案内装置。
  4. 前記候補経路は、前記移動体の移動予定経路に対して並走し且つ移動予定経路から所定距離以内の道路である請求項又は請求項に記載の交通情報案内装置。
  5. 移動体の目的地までを複数の探索条件で探索条件毎に探索した複数の探索経路を取得する経路取得手段を有し、
    前記候補経路は、移動体の移動予定経路が前記探索経路の一つである場合に、他の探索経路である請求項に記載の交通情報案内装置。
  6. 前記候補経路は、前記表示対象エリア内に含まれる全ての道路である請求項に記載の交通情報案内装置。
  7. 移動体の移動予定経路が変更される状況にあるか否かを判定する状況判定手段を有し、
    前記情報出力手段は、
    移動体の移動予定経路が変更される状況に無い場合には、前記表示対象エリアの内、前記移動体の移動予定経路周辺にある第1エリアについて、他のエリアよりも短い距離単位で事象を特定した前記交通情報を出力し、
    移動体の移動予定経路が変更される状況にある場合には、前記表示対象エリアの内、前記移動体の移動予定経路周辺にある第1エリア並びに前記候補経路周辺にある第2エリアについて、他のエリアよりも短い距離単位で事象を特定した前記交通情報を出力する請求項に記載の交通情報案内装置。
  8. 前記移動体の移動予定経路が変更される状況は、前記移動予定経路に移動を妨げる要因がある場合である請求項に記載の交通情報案内装置。
  9. 移動体の目的地への到着希望時刻を取得する希望時刻取得手段と、
    目的地への到着予定時刻を予測する到着時刻予測手段と、を有し、
    前記移動体の移動予定経路が変更される状況は、前記到着希望時刻に対して前記到着予定時刻が遅れる場合或いは、差が所定時間差未満の場合である請求項に記載の交通情報案内装置。
  10. コンピュータを、
    地図画像を表示装置に対して表示する地図画像表示手段と、
    道路に生じている事象を所定の距離単位で特定した交通情報を取得する交通情報取得手段と、
    地図画像が前記表示装置に表示されているエリアである表示対象エリアに関する前記交通情報を出力する情報出力手段と、
    移動体の移動予定経路を取得する経路取得手段と、して機能させる為のコンピュータプログラムであって、
    前記交通情報は、同一の事象に対して特定される距離単位が異なる複数種類の交通情報を含み、
    前記情報出力手段は、
    前記表示対象エリアの内、前記移動体の移動予定経路周辺にある第1エリア並びに移動予定経路以外で新たな移動予定経路の候補となる候補経路周辺にある第2エリアについて、他のエリアよりも短い距離単位で事象を特定した前記交通情報を出力し、
    前記移動予定経路を基準とする前記第1エリアを、前記候補経路を基準とする前記第2エリアよりも広く設定するコンピュータプログラム。
JP2019022383A 2019-02-12 2019-02-12 交通情報案内装置及びコンピュータプログラム Active JP7277162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022383A JP7277162B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 交通情報案内装置及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022383A JP7277162B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 交通情報案内装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020128949A JP2020128949A (ja) 2020-08-27
JP7277162B2 true JP7277162B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72174487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019022383A Active JP7277162B2 (ja) 2019-02-12 2019-02-12 交通情報案内装置及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7277162B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134381A (ja) 2003-10-10 2005-05-26 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2007240271A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2007333654A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3990641B2 (ja) * 2002-03-27 2007-10-17 松下電器産業株式会社 道路情報提供システム及び装置と道路情報生成方法
JP4914592B2 (ja) * 2005-09-05 2012-04-11 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置
JP2010038795A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置および交通情報提示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134381A (ja) 2003-10-10 2005-05-26 Denso Corp ナビゲーション装置
JP2007240271A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
JP2007333654A (ja) 2006-06-16 2007-12-27 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020128949A (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488594B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
US7974780B2 (en) Route navigation systems, methods, and programs
JP6390276B2 (ja) 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
EP2416120B1 (en) Route search device, route search method, and correponding computer programm
JP4513740B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
EP2691741B1 (en) Driving support system, driving support method and computer program
WO2011081159A1 (ja) ナビゲーション装置、経路誘導方法、および、プログラム
JP4811063B2 (ja) 交通データ算出システム
JP2007240338A (ja) ナビゲーションシステム
JPWO2017110002A1 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
JP7131990B2 (ja) 交通状況判定システム及び交通状況判定装置
JP2006273230A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP5966675B2 (ja) プローブ情報収集システム
JP2019185232A (ja) 交通情報案内システム及び交通情報配信装置
JP4581674B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内方法
JP2019053394A (ja) 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP7277162B2 (ja) 交通情報案内装置及びコンピュータプログラム
JP4591073B2 (ja) 経路案内システム
JP4639901B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2010007668A1 (ja) 情報報知装置、経路誘導装置、情報報知方法、経路誘導方法、情報報知プログラム、経路誘導プログラムおよび記録媒体
JP5585285B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法及びコンピュータプログラム
WO2019156011A1 (ja) 交通情報案内システム及び交通情報配信装置
JP2019190831A (ja) 交通情報案内装置及びコンピュータプログラム
JP2019175492A (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
JP2007034790A (ja) 走行履歴収集システム及び走行履歴収集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150