JP7276306B2 - 自動運転進路生成装置及び自動運転装置 - Google Patents

自動運転進路生成装置及び自動運転装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7276306B2
JP7276306B2 JP2020191028A JP2020191028A JP7276306B2 JP 7276306 B2 JP7276306 B2 JP 7276306B2 JP 2020191028 A JP2020191028 A JP 2020191028A JP 2020191028 A JP2020191028 A JP 2020191028A JP 7276306 B2 JP7276306 B2 JP 7276306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
predicted
vehicle
target
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020191028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022080065A (ja
Inventor
大地 堀田
太一 河内
勇介 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020191028A priority Critical patent/JP7276306B2/ja
Priority to CN202111045084.7A priority patent/CN114518748A/zh
Priority to US17/470,330 priority patent/US11807234B2/en
Publication of JP2022080065A publication Critical patent/JP2022080065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276306B2 publication Critical patent/JP7276306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0223Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving speed control of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18159Traversing an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00274Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants considering possible movement changes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4043Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、自動運転進路生成装置及び自動運転装置に関する。
従来、自動運転の進路の生成に関する技術文献として、特開2008-158969号公報が知られている。この公報には、他車両がとり得る予測経路のうち、自車両の経路と干渉する経路を求めることにより、自車両と他車両との衝突確率を計算する装置が記載されている。
特開2008-158969号公報
ところで、移動体の地図上の位置と地図情報とに基づいて移動体の複数の予測経路を算出する場合、移動体の速度などの挙動によっては、実際には移動体が予測経路通りに移動できず、予測経路の実現可能性が低いことがある。自車両(車両)の進路の生成において移動体の予測経路を用いる場合に、このような実現可能性の低い予測経路が及ぼす影響は小さいと考えることができる。そのため、予測経路の実現可能性に応じて車両の自動運転の進路を生成することが望ましい。
本技術分野では、車両の周囲に位置する移動体の予測経路の実現可能性に応じて適切に自動運転の進路を生成することができる自動運転進路生成装置及び自動運転装置を提供することが望まれている。
本発明の一態様は、車両の自動運転の進路を生成する自動運転進路生成装置であって、車両の周囲に位置する移動体を認識する移動体認識部と、車両の地図上の位置と移動体の地図上の位置と地図情報とに基づいて、車両の自動運転の自車経路と移動体の複数の予測経路とを算出する経路算出部と、複数の予測経路と移動体の車速とに基づいて、予測経路に沿って移動する移動体に生じる予測加速度を予測経路ごとに算出する予測加速度算出部と、予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて、複数の予測経路のうち進路の生成に用いる予測経路である対象経路を特定する対象経路特定部と、自車経路と対象経路とに基づいて、進路を生成する進路生成部と、を備える。
本発明の一態様に係る自動運転進路生成装置によれば、複数の予測経路と移動体の車速とに基づいて、移動体の予測加速度を予測経路ごとに算出する。予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて、予測経路のうち進路の生成に用いる予測経路である対象経路を特定する。自車経路と対象経路とに基づいて、進路を生成する。このように、予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて特定した対象経路を用いることで、移動体の予測経路の実現可能性を考慮した進路の生成が可能となる。よって、移動体の予測経路の実現可能性を考慮しない場合と比べて、適切に自動運転の進路を生成することができる。
本発明の一態様の自動運転進路生成装置において、予測加速度算出部は、予測経路の曲率半径と移動体の車速とに基づいて、予測経路に沿って移動する移動体に生じる予測横加速度を予測経路ごとに算出し、対象経路特定部は、複数の予測経路のうち、予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値よりも小さい予測経路を対象経路として特定してもよい。この場合、移動体に生じる予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値以上となるような予測経路の実現可能性が低いと考えられることを利用して、より適切に自動運転の進路を生成することができる。
本発明の一態様の自動運転進路生成装置において、予測加速度算出部は、予測経路上に位置する移動体の一時停止位置又は減速位置と移動体の車速とに基づいて、予測経路に沿って移動する移動体に生じる予測縦加速度を予測経路ごとに算出し、対象経路特定部は、複数の予測経路のうち、予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値よりも小さい予測経路を対象経路として特定してもよい。この場合、移動体に生じる予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値以上となるような予測経路の実現可能性が低いと考えられることを利用して、より適切に自動運転の進路を生成することができる。
本発明の一態様の自動運転進路生成装置において、地図情報は、複数の車両について交通法規上の優先順位を定める優先順位情報を含み、対象経路特定部は、複数の予測経路のうち、移動体の優先順位が車両の優先順位以上となる予測経路を対象経路として更に特定してもよい。この場合、移動体の優先順位が車両の優先順位未満となるような予測経路の実現可能性が低いと考えられることを利用して、より適切に自動運転の進路を生成することができる。
本発明の一態様の自動運転進路生成装置において、移動体認識部は、移動体による方向指示表示を認識し、対象経路特定部は、複数の予測経路のうち、方向指示表示により特定される方向に延びる予測経路を対象経路として更に特定してもよい。この場合、方向指示表示により特定されていない方向に延びる予測経路の実現可能性が低いと考えられることを利用して、より適切に自動運転の進路を生成することができる。
本発明の一態様の自動運転進路生成装置において、移動体認識部は、移動体の進行方向に交差する方向に沿う横位置の片寄りを認識し、対象経路特定部は、複数の予測経路のうち、横位置の片寄りに対応する方向に延びる予測経路を対象経路として更に特定してもよい。この場合、横位置の片寄りに対応していない方向に延びる予測経路の実現可能性が低いと考えられることを利用して、より適切に自動運転の進路を生成することができる。
本発明の他の態様は、生成した進路に従って車両を自動運転させる自動運転装置であって、車両の周囲に位置する移動体を認識する移動体認識部と、車両の地図上の位置と移動体の地図上の位置と地図情報とに基づいて、車両の自動運転の自車経路と移動体の複数の予測経路とを算出する経路算出部と、複数の予測経路と移動体の車速とに基づいて、予測経路に沿って移動する移動体に生じる予測加速度を予測経路ごとに算出する予測加速度算出部と、予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて、複数の予測経路のうち進路の生成に用いる予測経路である対象経路を特定する対象経路特定部と、自車経路と対象経路とに基づいて、進路を生成する進路生成部と、進路に従って車両を自動運転させる走行制御部と、を備え、進路生成部は、自車経路と対象経路とが干渉する場合に、自車経路と対象経路との干渉位置を算出し、車両の車速と自車経路と干渉位置とに基づいて、干渉位置の手前で車両を停止させるような進路である干渉回避進路を生成し、走行制御部は、干渉回避進路に従って車両を減速させる。
本発明の他の態様に係る自動運転装置によれば、複数の予測経路と移動体の車速とに基づいて、移動体の予測加速度を予測経路ごとに算出する。予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて、予測経路のうち進路の生成に用いる予測経路である対象経路を特定する。自車経路と対象経路とに基づいて、進路を生成する。このように、予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて特定した対象経路を用いることで、移動体の予測経路の実現可能性を考慮した進路の生成が可能となる。よって、移動体の予測経路の実現可能性を考慮しない場合と比べて、適切に自動運転の進路を生成することができる。また、本発明の他の態様に係る自動運転装置によれば、自車経路と対象経路とが干渉する場合に干渉回避進路を生成し、干渉回避進路に従って車両を減速させる。そのため、干渉位置の手前で車両が停止させられる。このように、移動体の予測経路の実現可能性を考慮した上で車両を減速させるため、移動体の予測経路の実現可能性を考慮しない場合と比べて、適切に車両を減速させることができる。
本発明のいくつかの態様によれば、車両の周囲に位置する移動体の予測経路の実現可能性に応じて適切に自動運転の進路を生成することができる。
第1実施形態の自動運転進路生成装置を備える自動運転装置を例示するブロック図である。 図2(a)は、十字路における対向車の予測経路を例示する模式的な平面図である。図2(b)は、図2(a)の対向車よりも高速で走行する対向車の十字路における予測経路を例示する模式的な平面図である。 図1のECUの自動運転処理の一例を示すフローチャートである。 図3のS05及びS06の処理の一例を示すフローチャートである。 図3のS08及びS09の処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の自動運転進路生成装置を備える自動運転装置を例示するブロック図である。 図7(a)は、Y字路における合流車の予測経路を例示する模式的な平面図である。図7(b)は、図7(a)の合流車よりも低速で走行する合流車のY字路における予測経路を例示する模式的な平面図である。 図6のECUの自動運転処理の一例を示すフローチャートである。 図8のS35及びS36の処理の一例を示すフローチャートである。 追加の対象経路特定処理の一例を示すフローチャートである。 追加の対象経路特定処理の他の例を示すフローチャートである。 追加の対象経路特定処理の他の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1実施形態]
図1に示される第1実施形態の自動運転進路生成装置20は、車両に搭載され、車両の自動運転の進路を生成する装置である。自動運転進路生成装置20は、生成した進路に従って車両を自動運転させる自動運転装置100の一部を構成している。車両の自動運転の進路[trajectory]には、車両の走行する経路[path]と車両の速度とが含まれる。ここでは、自動運転の進路として、車両(自車両)が走行する道路において車両以外の移動体が車両の周囲に位置している状況で、数秒~数分間に車両が走行する進路を想定している。移動体は、車両の周囲に位置する動的障害物を意味する。移動体としては、例えば、他車両、自転車、歩行者等が例示される。ここでの移動体は、一例として、他車両である。他車両は、乗用車、トラック、バス、バイク、自転車等、種々の車両を含むことができる。
自動運転とは、例えば、車両の走行する道路に沿って自動で車両を走行させる運転状態である。自動運転には、例えば、運転者が運転操作をすることなく、予め設定された目的地に向かって自動で車両を走行させる運転状態が含まれる。自動運転には、SAE[Society of Automotive Engineers]J3016における自動運転レベル2~自動運転レベル4が含まれる。
以下、第1実施形態の自動運転進路生成装置20及び自動運転装置100の構成について図面を参照して説明する。図1に示されるように、自動運転進路生成装置20は、システムを統括的に管理するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路等を有する電子制御ユニットである。ECU10では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。ECU10は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
ECU10は、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、及び地図データベース4と接続されている。
GPS受信部1は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、車両の位置(例えば車両の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部1は、測定した車両の位置情報をECU10へ送信する。
外部センサ2は、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ2は、カメラ及びレーダセンサのうち少なくとも一つを含む。外部センサ2は、車両の走行する車外環境の諸性質(車両の位置、移動体との相対距離、移動体との相対速度、移動体の向き、車線の形状、信号機の点灯状態など)を再構築できるように構成されていてもよい。
カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、車両の外部状況に関する撮像情報をECU10へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周辺の移動体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LiDAR:Light Detection And Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両の周辺に送信し、移動体で反射された電波又は光を受信することで移動体及び静止物を検出する。レーダセンサは、検出した移動体情報をECU10へ送信する。静止物には、電柱、建物、信号機などが含まれる。静止物には、白線が含まれてもよい。
内部センサ3は、車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ3は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)をECU10に送信する。
加速度センサは、車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、例えば、車両の加速度情報をECU10に送信する。ヨーレートセンサは、車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した車両のヨーレート情報をECU10へ送信する。
地図データベース4は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース4は、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]等の記憶媒体内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率半径、交差点の形状、車線の幅等)、交差点及び分岐点の位置情報、及び構造物の位置情報等が含まれる。道路形状の情報としては、例えば車線の中心に並ぶ点(例えばノード)を結ぶ直線又は曲線の形状とすることができる。構造物には、道路に沿って設けられた店舗等の施設が含まれる。地図情報には、地図上の車線の位置に対応する制限速度(例えば法定最高速度)などの設定情報が含まれる。制限速度は法定最高速度以下の任意の速度であってもよい。地図情報には、地図上の車線の位置に関連付けて各種の交通規則情報(車線変更可能な区間、車線変更不能な区間の情報など)が含まれていてもよい。なお、地図データベース4は、車両と通信可能な管理センター等の施設のコンピュータに形成されていてもよい。
アクチュエータ5は、車両の自動運転制御に用いられる機器である。アクチュエータ5は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両の駆動力を制御する。なお、車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。車両が電気自動車である場合には、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ5を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動をECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、ECU10の操舵トルクを制御する。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、車両位置認識部11、車外環境認識部(移動体認識部)12、走行状態認識部13、経路算出部14、予測加速度算出部15、対象経路特定部16、進路生成部17、及び、走行制御部18を有している。自動運転進路生成装置20は、車外環境認識部12、経路算出部14、予測加速度算出部15、対象経路特定部16、及び、進路生成部17を少なくとも有している。
車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両の地図上の位置を認識する。また、車両位置認識部11は、地図データベース4の地図情報に含まれた電柱等の固定移動体の位置情報及び外部センサ2の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization And Mapping]技術により車両の位置を認識する。車両位置認識部11は、その他、周知の手法により車両の地図上の位置を認識してもよい。
車外環境認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて、車両の車外環境を認識する。車外環境認識部12は、カメラの撮像情報、レーダセンサの移動体情報に基づいて、周知の手法により車両の車外環境を認識する。
車外環境認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて、車両の周囲に位置する移動体を認識する。車外環境には、車両に対する移動体の位置、車両に対する移動体の相対速度、車両に対する移動体の移動方向等が含まれる。車外環境認識部12は、車両の車速と移動体の相対速度とに基づいて、移動体の車速を認識する。車外環境認識部12は、車両に対する移動体の位置と地図情報とに基づいて、移動体の地図上の位置を認識する。車外環境認識部12は、移動体を表わす移動体信号について移動体ごとに移動体識別番号などを割り振ってもよい。
走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、走行中の車両の状態を認識する。走行状態には、車両の車速、車両の加速度、車両のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部13は、車速センサの車速情報に基づいて、車両の車速を認識する。走行状態認識部13は、加速度センサの加速度情報に基づいて、車両の加速度(前後加速度及び横加速度)を認識する。走行状態認識部13は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、車両のヨーレートを認識する。
経路算出部14は、車両の地図上の位置と移動体の地図上の位置と地図情報とに基づいて、車両の自動運転の自車経路と移動体の複数の予測経路とを算出する。車両の自動運転の自車経路は、車両の目標ルートに沿って車両を自動運転させるための車両の経路である。移動体の予測経路は、移動体の現在位置から移動体が進む可能性がある経路である。予測経路は、例えば数秒~数分間に移動体が進む範囲の経路であってもよい。経路算出部14は、予め設定された設定時間後(例えば1秒後、3秒後等)の自車経路及び予測経路を算出してもよい。
経路算出部14は、例えば、GPS受信部1、外部センサ2、内部センサ3、及び地図データベース4からの情報と目標ルートとに基づいて、車両のリスクポテンシャル場を演算する。経路算出部14は、リスクポテンシャル場について公知の手法により谷探索を行うことで、自車経路を算出してもよい。
経路算出部14は、例えば、車両の車速、車両の位置、車両が走行する道路の道路幅、及び、1又は複数の物標の位置に基づいて、公知の手法により車両のリスクポテンシャル場を演算する。物標は、車両の前方に検出された固定障害物及び移動障害物を含む。固定障害物は、例えば、路面ペイント(白線や黄線などのレーン境界線を含む)、及び、構造物(縁石、ポール、電柱、建物、標識、木など)である。移動障害物は、例えば、歩行者、自転車、ベビーカー及び他車両などである。
経路算出部14は、例えば、地図情報と車外環境とに基づいて、移動体の予測経路を算出する。移動体の予測経路は、移動体の周囲の道路環境に応じた複数の経路を含み得る。経路算出部14は、例えば、移動体が走行する道路の前方の交差点形状、移動体の周囲に位置する店舗等の施設の駐車場などを行き先として、移動体が現在位置から進む可能性がある1又は複数の経路を、予測経路として算出する。
図2(a)は、十字路における対向車の予測経路を例示する模式的な平面図である。図2(b)は、図2(a)の対向車よりも高速で走行する対向車の十字路における予測経路を例示する模式的な平面図である。図2(a)では、移動体の一例として、自車両V1に対する対向車である他車両V2が示されている。図2(b)では、図2(a)の対向車よりも高速で走行する対向車として、他車両V3が示されている。
図2(a)及び図2(b)に示されるように、自車両V1、他車両V2及び他車両V3は、十字路RXに差し掛かっている。図2(a)及び図2(b)の例では、経路算出部14は、自車両V1の地図上の位置と地図情報とに基づいて、自車両V1の自動運転の自車経路として自車経路P1aを算出する。自車経路P1aは、道路R1から道路R3への自車両V1の直進経路である。
図2(a)の例では、経路算出部14は、他車両V2の予測経路として、予測経路P2a、予測経路P2b、及び予測経路P2cを算出する。予測経路P2aは、道路R3から道路R1への他車両V2の直進経路である。予測経路P2bは、道路R3から道路R4への他車両V2の左折経路である。予測経路P2cは、道路R3から道路R2への他車両V2の右折経路である。
図2(b)の例では、経路算出部14は、他車両V3の予測経路として、予測経路P3a、予測経路P3b、及び予測経路P3cを算出する。予測経路P3aは、道路R3から道路R1への他車両V3の直進経路である。予測経路P3bは、道路R3から道路R4への他車両V3の左折経路である。予測経路P3cは、道路R3から道路R2への他車両V3の右折経路である。
ここで、移動体の予測経路は、移動体の車速等の挙動によって物理的に実現可能性の低い経路、及び、移動体が遵守すべき交通法規に従うと進むことができない経路を含む。これらの経路は、後述するように対象経路として特定されないことで、車両の進路の生成のために用いられない。図2(a)及び図2(b)の例では、他車両V3は他車両V2よりも高速で走行している。他車両V2の車速は、予測経路P2b,P2cに沿って走行することが可能な車速である。しかし、他車両V3の車速は、予測経路P3b,P3cに沿って走行することが現実的には難しい程度に速い。よって、予測経路P3b,P3cは、実現可能性が低い経路である。
予測加速度算出部15は、複数の予測経路と移動体の車速とに基づいて、予測経路に沿って移動する移動体に生じる予測加速度を予測経路ごとに算出する。予測加速度は、移動体が予測経路に沿って移動する際に移動体に生じると予測される加速度である。予測加速度は、移動体の車速に応じて変化する。
予測加速度算出部15は、移動体の種類(例えば乗用車、トラック、バス、バイク、自転車、歩行者など)を認識して、移動体の種類に応じて予め準備された運動モデルから予測加速度を算出してもよい。予測加速度算出部15は、車両及び歩行者の挙動予測に関する周知の様々な技術を採用して移動体の予測加速度を算出してもよい。予測加速度算出部15は、予測対象とする移動体を道路上の移動体に限ってもよい。この場合、予測加速度算出部15は、移動体を車両と仮定して挙動予測の演算を行ってもよい。
予測加速度には、予測横加速度と予測縦加速度とが含まれ得る。予測横加速度とは、屈曲する予測経路に沿って移動体が移動する際に移動体に生じると予測される横方向の加速度である。横方向とは、移動体の車幅方向を意味する。
ここでの予測加速度算出部15は、予測加速度として予測横加速度を算出する。予測加速度算出部15は、予測経路の曲率半径と移動体の車速とに基づいて、予測経路に沿って移動する移動体に生じる予測横加速度を予測経路ごとに算出する。図2(a)の例では、予測加速度算出部15は、予測経路P2b,P2cの屈曲区間において予測経路の曲率半径と他車両V2の車速とに応じて他車両V2に生じる遠心力を予測横加速度として算出する。図2(b)の例では、予測加速度算出部15は、予測経路P3b,P3cの屈曲区間において予測経路の曲率半径と他車両V3の車速とに応じて他車両V3に生じる遠心力を予測横加速度として算出する。
対象経路特定部16は、予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて、対象経路を特定する。対象経路は、複数の予測経路のうち進路の生成に用いる予測経路である。ここでの対象経路特定部16は、複数の予測経路のうち、予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値よりも小さい予測経路を対象経路として特定する。
横加速度閾値は、移動体の予測経路が物理的に実現可能性の低い経路であるか否かを判定するための予測横加速度の閾値である。横加速度閾値は、予め設定されたパラメータ又はマップ等であってもよい。横加速度閾値は、予測経路の曲率半径に応じて設定されてもよい。例えば、横加速度閾値は、予測経路の曲率半径が小さいほど、閾値が大きくなるように設定することができる。また、横加速度閾値は、移動体の種類に応じて設定されてもよい。
具体的には、対象経路特定部16は、予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値未満であるか否かを判定してもよい。対象経路特定部16は、予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値未満であると判定した場合、当該予測経路を対象経路として特定する。対象経路特定部16は、予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値以上であると判定した場合、当該予測経路を対象経路として特定しない。なお、「対象経路として特定しない」とは、例えばリスクポテンシャル場に応じた確率値を用いて複数の経路を評価する場合に、確率値が十分に小さいことにより実質的に特定されないことを含む。
図2(a)の例では、対象経路特定部16は、予測経路P2a,P2b,P2cについての予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値未満であると判定する。対象経路特定部16は、予測経路P2a,P2b,P2cを対象経路として特定する。
図2(b)の例では、対象経路特定部16は、予測経路P3aについての予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値未満であると判定すると共に、予測経路P3b,P3cについての予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値以上であると判定する。対象経路特定部16は、予測経路P3aを対象経路として特定する。一方、対象経路特定部16は、予測経路P3b,P3cを対象経路として特定しない。
進路生成部17は、自車経路と対象経路とに基づいて、進路を生成する。進路生成部17は、例えば、車両と移動体とが互いに衝突しないように進路を生成する。
一例として、進路生成部17は、自車経路と対象経路とが干渉するか否かを判定する。進路生成部17は、自車経路と対象経路とが干渉すると判定した場合、干渉回避の第1進路(干渉回避進路)を生成する。第1進路は、車両と移動体とを互いに衝突させないような進路である。第1進路は、例えば、干渉位置の手前で車両を停止させるような進路とすることができる。進路生成部17は、自車経路と対象経路とが干渉する場合に、自車経路と対象経路との干渉位置を算出する。進路生成部17は、車両の車速と自車経路と干渉位置とに基づいて、第1進路を生成する。進路生成部17は、例えば、自車経路に沿って走行する車両を減速させて干渉位置までに停止するような速度計画で第1進路の生成を行う。
進路生成部17は、自車経路と対象経路とが干渉しないと判定した場合、第2進路を生成する。第2進路は、移動体に対する回避動作を伴わない車両の進路である。第2進路は、例えば、自車経路に沿って車両を走行させる進路とすることができる。
走行制御部18は、進路生成部17で生成した進路に従って車両を自動運転させる。走行制御部18は、進路生成部17で生成した進路に従って車両が走行するようにアクチュエータ5を制御する。例えば、走行制御部18は、自車経路と対象経路とが干渉すると判定された場合、第1進路に従って車両の走行を制御し、干渉位置までに停止させる。走行制御部18は、自車経路と対象経路とが干渉しないと判定された場合、第2進路に従って車両の走行を制御し、自車経路に沿って走行させる。
図2(a)の例では、対象経路として特定した予測経路P2a,P2b,P2cのうち、予測経路P2cについては自車経路P1aと干渉する。よって、ECU10は、自車経路と対象経路とが干渉すると判定する。進路生成部17は、自車経路P1aと予測経路P2cとが交差する位置の地図上の座標を干渉位置として取得する。進路生成部17は、自車経路P1aと予測経路P2cとの干渉位置、自車両V1の地図上の位置、及び自車両V1の車速に基づいて、干渉時刻を取得する。進路生成部17は、自車経路P1aに沿って走行する自車両V1を減速させて干渉位置までに停止するような速度計画で第1進路の生成を行う。走行制御部18は、第1進路に従って自車両V1が干渉位置までに停止するように、アクチュエータ5を制御する。
図2(b)の例では、対象経路として特定した予測経路P3aは自車経路P1aと干渉せず、予測経路P3b,P3cは対象経路として特定されていない。よって、ECU10は、自車経路と対象経路とが干渉しないと判定する。進路生成部17は、自車経路P1aに沿う第2進路の生成を行う。走行制御部18は、第2進路に従って自車両V1が自車経路P1aに沿って走行するように、アクチュエータ5を制御する。
次に、自動運転進路生成装置20及び自動運転装置100のECU10の処理について図面を参照して説明する。
ECU10の処理について図3を参照して説明する。図3は、図1のECU10の自動運転処理の一例を示すフローチャートである。図3に示されるフローチャートは、例えば自動運転中に実行される。
図3に示されるように、自動運転進路生成装置20及び自動運転装置100のECU10は、S01として、車両位置認識部11により車両の地図上の位置の認識を行う。車両位置認識部11は、GPS受信部1の位置情報及び地図データベース4の地図情報に基づいて、車両の地図上の位置を認識する。
S02において、ECU10は、走行状態認識部13により車両の走行状態の認識を行う。走行状態認識部13は、内部センサ3の検出結果に基づいて、走行中の車両の走行状態として少なくとも車両の車速を認識する。
S03において、ECU10は、車外環境認識部12により移動体の認識を行う。車外環境認識部12は、外部センサ2の検出結果に基づいて、車両の車外環境を認識すると共に、移動体を認識する。車外環境認識部12は、例えば、車両に対する移動体の位置、車両に対する移動体の相対速度、及び車両に対する移動体の移動方向を、車外環境として認識する。車外環境認識部12は、車両の車速と移動体の相対速度とに基づいて、移動体の車速を認識する。車外環境認識部12は、車両に対する移動体の位置と地図情報とに基づいて、移動体の地図上の位置を認識する。
S04において、ECU10は、経路算出部14により移動体の複数の予測経路の算出を行う。経路算出部14は、移動体の地図上の位置と地図情報とに基づいて、移動体の複数の予測経路を算出する。図2(a)の例では、経路算出部14は、複数の予測経路として予測経路P2a,P2b,P2cを算出する。
S05において、ECU10は、予測加速度算出部15により予測経路ごとの予測加速度の算出を行う。予測加速度算出部15は、複数の予測経路と移動体の車速とに基づいて、予測経路に沿って移動する移動体に生じる予測加速度を予測経路ごとに算出する。S06において、ECU10は、対象経路特定部16により対象経路の特定を行う。対象経路特定部16は、予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて、対象経路を特定する。S05及びS06では、ECU10は、具体的には図4に示される処理を行う。
図4は、図3のS05及びS06の処理の一例を示すフローチャートである。図4に示されるフローチャートは、例えば自動運転中において図1のECUの処理中に実行される。図4の処理は、複数の予測経路が存在する場合、予測経路ごとに繰り返し実行されてもよい。
図4に示されるように、ECU10は、上記S05の処理としてS11の処理を予測経路ごとに行う。S11において、ECU10は、予測加速度算出部15により、予測経路の曲率半径と移動体の車速とに基づいて予測横加速度を予測経路ごとに算出する。予測加速度算出部15は、例えば、予測経路P2b,P2cの屈曲区間において予測経路の曲率半径と移動体の車速とに応じて移動体に生じる遠心力を予測横加速度として算出する。
ECU10は、上記S06の処理としてS12~S14の処理を予測経路ごとに行う。S12において、ECU10は、対象経路特定部16により、予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値未満であるか否かを判定する。ECU10は、予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値未満であると判定された場合(S12:YES)、S13の処理に移行する。ECU10は、予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値以上であると判定された場合(S12:NO)、S14の処理に移行する。
S13において、ECU10は、対象経路特定部16により予測経路を対象経路として特定する。一方、S14において、ECU10は、対象経路特定部16により予測経路を対象経路として特定しない。
ECU10は、上記S13又はS14の処理の後、図4の処理を終了し、図3のS07の処理に移行する。
S07において、ECU10は、経路算出部14により車両の自車経路の算出を行う。経路算出部14は、車両の地図上の位置と地図情報とに基づいて、車両の自動運転の自車経路を算出する。図2(a)及び図2(b)の例では、経路算出部14は、自車経路として自車経路P1aを算出する。
S08において、ECU10は、進路生成部17により車両の自動運転の進路の生成を行う。進路生成部17は、自車経路と対象経路とに基づいて、進路を生成する。S09において、ECU10は、走行制御部18により車両の走行の制御を行う。走行制御部18は、進路生成部17で生成した進路に従って車両が走行するようにアクチュエータ5を制御する。S08及びS09では、ECU10は、具体的には図5に示される処理を行う。
図5は、図3のS08及びS09の処理の一例を示すフローチャートである。図5に示されるフローチャートは、例えば自動運転中において図1のECUの処理中に実行される。
図5に示されるように、S21において、ECU10は、進路生成部17により、自車経路と対象経路とが干渉するか否かを判定する。ECU10は、自車経路と対象経路とが干渉すると判定された場合(S21:YES)、S22の処理に移行する。ECU10は、自車経路と対象経路とが干渉しないと判定された場合(S21:NO)、S25の処理に移行する。S21では、例えば複数の対象経路が特定されている場合、少なくとも1つの対象経路が自車経路と干渉するときに、ECU10は、自車経路と対象経路とが干渉すると判定してもよい。
S22において、ECU10は、進路生成部17により干渉位置及び干渉時刻の取得を行う。S23において、ECU10は、進路生成部17により車両の干渉回避の第1進路の生成を行う。S24において、ECU10は、走行制御部18により、第1進路に従って車両の走行を制御し、干渉位置までに停止させる。ECU10は、S24の処理の後、図5の処理を終了し、図3の処理に移行すると共に図3の処理を終了する。
一方、S25において、ECU10は、進路生成部17により自車経路P1aに沿う第2進路の生成を行う。S26において、ECU10は、走行制御部18により、第2進路に従って車両の走行を制御し、自車経路P1aに沿って走行させる。ECU10は、S26の処理の後、図5の処理を終了し、図3の処理に移行すると共に図3の処理を終了する。
以上説明したように、第1実施形態に係る自動運転進路生成装置20によれば、複数の予測経路と移動体の車速とに基づいて、移動体の予測加速度を予測経路ごとに算出する。予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて、予測経路のうち進路の生成に用いる予測経路である対象経路を特定する。自車経路と対象経路とに基づいて、進路を生成する。このように、予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて特定した対象経路を用いることで、移動体の予測経路の実現可能性を考慮した進路の生成が可能となる。よって、移動体の予測経路の実現可能性を考慮しない場合と比べて、適切に自動運転の進路を生成することができる。
自動運転進路生成装置20において、予測加速度算出部15は、予測経路の曲率半径と移動体の車速とに基づいて、予測経路に沿って移動する移動体に生じる予測横加速度を予測経路ごとに算出する。対象経路特定部16は、複数の予測経路のうち、予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値よりも小さい予測経路を対象経路として特定する。これにより、移動体に生じる予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値以上となるような予測経路の実現可能性が低いと考えられることを利用して、より適切に自動運転の進路を生成することができる。
第1実施形態に係る自動運転装置100によれば、複数の予測経路と移動体の車速とに基づいて、移動体の予測加速度を予測経路ごとに算出する。予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて、予測経路のうち進路の生成に用いる予測経路である対象経路を特定する。自車経路と対象経路とに基づいて、進路を生成する。このように、予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて特定した対象経路を用いることで、移動体の予測経路の実現可能性を考慮した進路の生成が可能となる。よって、移動体の予測経路の実現可能性を考慮しない場合と比べて、適切に自動運転の進路を生成することができる。また、自動運転装置100によれば、自車経路と対象経路とが干渉する場合に干渉回避の第1進路(干渉回避進路)を生成し、第1進路に従って車両を減速させる。そのため、干渉位置の手前で車両が停止させられる。このように、移動体の予測経路の実現可能性を考慮した上で車両を減速させるため、移動体の予測経路の実現可能性を考慮しない場合と比べて、適切に車両を減速させることができる。
なお、自車経路と干渉する予測経路上の移動体との衝突を回避するために車両において急減速が必要となるところ、移動体が実際には走行できないような予測経路を対象経路としない。これにより、このような自車経路と干渉する予測経路であって実現可能性に乏しい予測経路についての車両の進路は生成されないため、車両が不要な急減速をしなくても済むこととなる。よって、不要な急減速によって車両の走行効率が低下したり燃費が悪化したりすることを抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の自動運転進路生成装置20A及び自動運転装置100Aについて図面を参照して説明する。図6は、第2実施形態の自動運転進路生成装置を示すブロック図である。図6に示される自動運転進路生成装置20A及び自動運転装置100Aは、第1実施形態と比べて、予測加速度として予測横加速度に代えて予測縦加速度を用いる点、及び、交通法規上の優先順位を考慮して対象経路を特定する点が異なっている。なお、第1実施形態と同様又は相当する構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図6に示されるように、第2実施形態の自動運転進路生成装置20A及び自動運転装置100Aは、地図データベース4に代えて地図データベース4Aを備えており、予測加速度算出部15A及び対象経路特定部16Aを有するECU10Aを備えている。
地図データベース4Aは、基本的に地図データベース4と同様に構成されている。地図データベース4Aは、地図情報として、道路上の複数の車両についての交通法規上の優先順位を定める優先順位情報を更に記憶している。交通法規上の優先順位は、交差点において互いに交差する道路上に位置する車両についての優先順位、一方の道路に他の道路が合流する場合のそれぞれの道路上に位置する車両についての優先順位、及び、隣接車線に位置する車両についての優先順位などを挙げることができる。
図7(a)は、Y字路における合流車の予測経路を例示する模式的な平面図である。図7(b)は、図7(a)の合流車よりも速く走行する合流車のY字路における予測経路を例示する模式的な平面図である。図7(a)では、移動体の一例として、自車両V1が走行する道路R5に合流しようとする合流車である他車両V4が示されている。図7(b)では、図7(a)の合流車よりも低速で走行する合流車として、他車両V5が示されている。
経路算出部14は、第1実施形態と同様に機能する。図7(a)及び図7(b)に示されるように、自車両V1、他車両V4及び他車両V5は、Y字路RYに差し掛かっている。図7(a)及び図7(b)の例では、経路算出部14は、自車両V1の地図上の位置と地図情報とに基づいて、自車両V1の自動運転の自車経路として自車経路P1bを算出する。自車経路P1bは、道路R5から道路R6への自車両V1の直進経路である。
図7(a)の例では、経路算出部14は、他車両V4の予測経路として、予測経路P4a及び予測経路P4bを算出する。予測経路P4aは、道路R7に設けられた停止線(一時停止位置)SLで一旦停止をしてから道路R6へ合流する他車両V4の合流経路である。予測経路P4bは、停止線SLで一旦停止をしないで道路R6へ合流する他車両V4の合流経路である。図7(b)の例では、経路算出部14は、他車両V5の予測経路として、予測経路P5a及び予測経路P5bを算出する。予測経路P5aは、道路R7に設けられた停止線SLで一旦停止をしてから道路R6へ合流する他車両V5の合流経路である。予測経路P5bは、停止線SLで一旦停止をしないで道路R6へ合流する他車両V5の合流経路である。
予測加速度算出部15Aは、予測加速度として予測縦加速度を算出する。予測縦加速度とは、予測経路に沿って移動体が加速又は減速する際に移動体に生じると予測される縦方向の加速度である。縦方向とは、移動体の進行方向を意味する。
予測加速度算出部15Aは、予測経路上に位置する移動体の一時停止位置又は減速位置と移動体の車速とに基づいて、予測経路に沿って移動する移動体に生じる予測縦加速度を予測経路ごとに算出する。一時停止位置とは、交通法規上又は交通社会通念上、移動体が一旦停止をすべきと考えられる位置である。一時停止位置としては、例えば、停止線の位置、踏切の手前の所定の位置、道路沿いの施設の出入口の位置などが挙げられる。減速位置とは、交通法規上又は交通社会通念上、移動体が車速を低減させるべきと考えられる位置である。減速位置としては、例えば、より低い車速に制限車速が変更される位置、直線路からカーブ路に進入する手前の所定位置などが挙げられる。
図7(a)の例では、予測加速度算出部15Aは、予測経路P4a上に位置する停止線SLの位置と他車両V4の車速とに基づいて、予測経路P4aに沿って走行しつつ停止線SLで停止するように減速する際に他車両V4に生じる負の加速度の予測値を予測縦加速度として算出する。また、予測加速度算出部15Aは、予測経路P4b上に位置する減速位置(例えば合流の際に徐行する位置)と他車両V4の車速とに基づいて、予測経路P4bに沿って走行しつつ徐行する際に他車両V4に生じる負の加速度の予測値を予測縦加速度として算出する。
図7(b)の例では、予測加速度算出部15Aは、予測経路P5a上に位置する停止線SLの位置と他車両V5の車速とに基づいて、予測経路P5aに沿って走行しつつ停止線SLで停止するように減速する際に他車両V5に生じる負の加速度の予測値を予測縦加速度として算出する。また、予測加速度算出部15Aは、予測経路P5b上に位置する減速位置と他車両V5の車速とに基づいて、予測経路P5bに沿って走行しつつ徐行する際に他車両V5に生じる負の加速度の予測値を予測縦加速度として算出する。
対象経路特定部16Aは、複数の予測経路のうち、予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値よりも小さい予測経路を対象経路として特定する。
縦加速度閾値は、移動体の予測経路が物理的に実現可能性の低い経路であるか否かを判定するための予測縦加速度の閾値である。縦加速度閾値は、予め設定されたパラメータ又はマップ等であってもよい。縦加速度閾値は、減速を要する道路の状況に応じて設定されてもよい。例えば、縦加速度閾値は、移動体が一時停止位置で停止すべき場合、移動体が減速位置で減速すべき場合と比べて閾値が大きくなるように設定することができる。また、縦加速度閾値は、移動体の種類に応じて設定されてもよい。
具体的には、対象経路特定部16Aは、予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値未満であるか否かを判定してもよい。対象経路特定部16Aは、予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値未満であると判定した場合、当該予測経路を対象経路として特定する。対象経路特定部16Aは、予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値以上であると判定した場合、当該予測経路を対象経路として特定しない。なお、対象経路特定部16Aの上記判定において、予測縦加速度として正負の符号付きの値を用いると共に、縦加速度閾値も対応する正負の符号付きの閾値を用いてもよい。
ここで、図7(a)及び図7(b)において、Y字路RYに接近する自車両V1と他車両V5との関係から、交通法規上、他車両V4,V5は停止線SLでの一旦停止をすべきである。他車両V5は他車両V4よりも低速で走行している。他車両V5の車速は、停止線SLでの一旦停止をすることが可能な車速である。しかし、他車両V4の車速は、停止線SLでの一旦停止をすることが現実的には難しい程度に速い。この場合、図7(a)では、他車両V4はやむを得ず予測経路P4bの経路で走行することとなり、予測経路P4aの実現可能性は、予測経路P4bの実現可能性と比べて低くなる。そこで、対象経路特定部16Aは、予測経路P4bについての予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値未満であると判定すると共に、予測経路P4aについての予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値以上であると判定する。対象経路特定部16Aは、予測経路P4bを対象経路として特定する。一方、対象経路特定部16Aは、予測経路P4aを対象経路として特定しない。
対象経路特定部16Aは、複数の予測経路のうち、移動体の優先順位が車両の優先順位以上となる対象経路を更に特定してもよい。具体的には、対象経路特定部16Aは、車両の地図上の位置、移動体の地図上の位置、及び地図情報に基づいて、車両と移動体との関係において車両の優先順位と移動体の優先順位とを優先順位情報として取得する。優先順位は、例えば、車両及び移動体が差し掛かっている交差点における交通法規上の優先順位に応じて車両及び移動体のすべてに対して1から順に割り当てられる数字とすることができる。
対象経路特定部16Aは、移動体の優先順位が車両の優先順位以上であるか否かを判定してもよい。対象経路特定部16Aは、移動体の優先順位が車両の優先順位以上であると判定した場合、当該予測経路を対象経路として特定する。対象経路特定部16Aは、移動体の優先順位が車両の優先順位未満であると判定した場合、当該予測経路を対象経路として特定しない。
図7(b)では、他車両V5の車速は、停止線SLでの一旦停止をすることが可能な車速である。よって、対象経路特定部16Aは、予測経路P5a,P5bについての予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値未満であると判定する。対象経路特定部16Aは、予測経路P5a,P5bを対象経路として特定する。対象経路特定部16Aは、特定した対象経路(予測経路)の数が2以上である場合、複数の予測経路のうち、移動体の優先順位が車両の優先順位以上となる対象経路を更に特定する。対象経路特定部16Aは、特定した対象経路のうち、車両が走行する道路に進入する予測経路又は車両が差し掛かる交差点に進入する予測経路について、優先順位情報を用いた対象経路の特定をしてもよい。
図7(b)の例では、自車両V1の優先順位は1であり、他車両V5の優先順位は2である。すなわち、他車両V5の優先順位は自車両V1の優先順位よりも低い。対象経路特定部16Aは、他車両V5の優先順位が自車両V1の優先順位よりも低いと判定する。対象経路特定部16Aは、自車両V1が差し掛かるY字路RYに進入する予測経路である予測経路P5bを対象経路として特定しない。その結果、対象経路特定部16Aは、残っている予測経路P5aを対象経路として特定する。
ちなみに、対象経路特定部16Aは、特定した対象経路(予測経路)の数が1つである場合、優先順位情報を用いた対象経路の特定を省略してもよい。図7(a)の例では、予測縦加速度を用いた対象経路の特定により予測経路が1つに絞り込まれたことから、優先順位情報を用いた対象経路の特定が省略される。
次に、自動運転進路生成装置20A及び自動運転装置100AのECU10Aの処理について図面を参照して説明する。
ECU10Aの処理について図8を参照して説明する。図8は、図6のECU10Aの自動運転処理の一例を示すフローチャートである。図8に示されるフローチャートは、例えば自動運転中に実行される。
図8に示されるように、ECU10Aの自動運転処理は、図3のECU10の自動運転処理と基本的には同様である。ECU10Aの自動運転処理は、S35及びS36において、図3のECU10の自動運転処理と異なっている。そのため、以下では、これらの処理について説明する。
自動運転進路生成装置20A及び自動運転装置100AのECU10Aは、S35において、ECU10Aは、予測加速度算出部15Aにより予測経路ごとの予測加速度の算出を行う。予測加速度算出部15Aは、複数の予測経路と移動体の車速とに基づいて、予測経路に沿って移動する移動体に生じる予測加速度を予測経路ごとに算出する。S36において、ECU10Aは、対象経路特定部16Aにより対象経路の特定を行う。対象経路特定部16Aは、予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて、対象経路を特定する。S35及びS36では、ECU10Aは、具体的には図9及び図10に示される処理を行う。
図9は、図8のS35及びS36の処理の一例を示すフローチャートである。図9に示されるフローチャートは、例えば自動運転中において図8のECUの処理中に実行される。図8の処理は、複数の予測経路が存在する場合、予測経路ごとに繰り返し実行されてもよい。
図9に示されるように、ECU10Aは、上記S35の処理としてS41の処理を予測経路ごとに行う。S41において、ECU10Aは、予測加速度算出部15Aにより、予測経路上に位置する移動体の一時停止位置又は減速位置と移動体の車速とに基づいて、予測縦加速度を予測経路ごとに算出する。予測加速度算出部15Aは、例えば、予測経路P4a,P5aにおいて停止線SLで一旦停止するための減速に伴って他車両V4,V5に生じる加速度を予測縦加速度として算出する。
ECU10Aは、上記S36の処理としてS42~S44の処理を予測経路ごとに行う。S42において、ECU10Aは、対象経路特定部16Aにより、予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値未満であるか否かを判定する。ECU10Aは、予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値未満であると判定された場合(S42:YES)、S43の処理に移行する。ECU10Aは、予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値以上であると判定された場合(S42:NO)、S44の処理に移行する。
S43において、ECU10Aは、対象経路特定部16Aにより予測経路を対象経路として特定する。一方、S44において、ECU10Aは、対象経路特定部16Aにより予測経路を対象経路として特定しない。
ECU10Aは、上記S43又はS44の処理の後、図9の処理を終了する。ECU10Aは、特定した対象経路の数が2以上である場合、図10のS51の処理に移行する。ECU10Aは、特定した対象経路の数が1である場合、図10の処理は省略し、図8のS37の処理に移行する。
図10は、追加の対象経路特定処理の一例を示すフローチャートである。図10に示されるフローチャートは、例えば自動運転中において図8のECUの処理中にS36の処理への追加処理として実行される。図10の処理は、複数の予測経路ごとに繰り返し実行されてもよい。
図10に示されるように、ECU10Aは、上記S36の追加処理としてS51~S54の処理を予測経路ごとに行うことができる。S51において、ECU10Aは、対象経路特定部16Aにより優先順位情報の取得を行う。対象経路特定部16Aは、例えば、車両の地図上の位置、移動体の地図上の位置、及び地図情報に基づいて、車両と移動体との関係において車両の優先順位と移動体の優先順位とを優先順位情報として取得する。
S52において、ECU10Aは、対象経路特定部16Aにより、移動体の優先順位が車両の優先順位以上であるか否かを判定する。ECU10Aは、移動体の優先順位が車両の優先順位以上であると判定された場合(S52:YES)、S53の処理に移行する。ECU10Aは、移動体の優先順位が車両の優先順位よりも低いと判定された場合(S52:NO)、S54の処理に移行する。
S53において、ECU10Aは、対象経路特定部16Aにより予測経路を対象経路として特定する。一方、S54において、ECU10Aは、対象経路特定部16Aにより予測経路を対象経路として特定しない。ECU10Aは、S53又はS54の処理の後、図10の処理を終了し、図8のS37の処理に移行する。
以上説明したように、第2実施形態に係る自動運転進路生成装置20Aによれば、予測加速度算出部15Aは、予測経路上に位置する移動体の一時停止位置又は減速位置と移動体の車速とに基づいて、予測経路に沿って移動する移動体に生じる予測縦加速度を予測経路ごとに算出する。対象経路特定部16Aは、複数の予測経路のうち、予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値よりも小さい予測経路を対象経路として特定する。これにより、移動体に生じる予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値以上となるような予測経路の実現可能性が低いと考えられることを利用して、より適切に自動運転の進路を生成することができる。
自動運転進路生成装置20Aにおいて、地図情報は、複数の車両について交通法規上の優先順位を定める優先順位情報を含む。対象経路特定部16Aは、複数の予測経路のうち、移動体の優先順位が車両の優先順位以上となる対象経路を更に特定する。これにより、移動体の優先順位が車両の優先順位未満となるような予測経路の実現可能性が低いと考えられることを利用して、より適切に自動運転の進路を生成することができる。
[変形例]
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、対象経路特定部16,16Aは、複数の予測経路のうち、方向指示表示により特定される方向に延びる対象経路を更に特定してもよい。この場合、車外環境認識部12で認識される車外環境には、移動体による方向指示表示が含まれていてもよい。方向指示表示は、移動体が進行を予定する方向を周囲に示すための表示である。車外環境認識部12は、移動体を含むカメラの撮像画像に基づいて、方向指示表示を認識してもよい。方向指示表示は、例えば他車両のウインカーの点滅表示である。その他、方向指示表示は、手信号表示であってもよい。
ECU10,10Aは、例えば、図4の処理、図9の処理、又は図10の処理において特定した対象経路の数が2以上である場合、図11のS61の処理に移行してもよい。図11は、追加の対象経路特定処理の他の例を示すフローチャートである。図11の処理は、複数の予測経路ごとに繰り返し実行されてもよい。
図11に示されるように、S61において、ECU10,10Aは、車外環境認識部12により方向指示情報の取得を行う。車外環境認識部12は、例えば、移動体を含むカメラの撮像画像に基づいて、方向指示表示を取得する。
S62において、ECU10,10Aは、対象経路特定部16,16Aにより、方向指示表示により特定される方向に予測経路が延びるか否かを判定する。ECU10,10Aは、方向指示表示により特定される方向に予測経路が延びると判定された場合(S62:YES)、S63の処理に移行する。ECU10,10Aは、方向指示表示により特定される方向に予測経路が延びていないと判定された場合(S62:NO)、S64の処理に移行する。
S63において、ECU10,10Aは、対象経路特定部16,16Aにより予測経路を対象経路として特定する。一方、S64において、ECU10,10Aは、対象経路特定部16,16Aにより予測経路を対象経路として特定しない。ECU10,10Aは、S63又はS64の処理の後、図11の処理を終了し、図3のS07の処理又は図8のS37の処理に移行する。
このように、移動体による方向指示表示を車外環境認識部12が認識すると共に、複数の予測経路のうち方向指示表示により特定される方向に延びる予測経路を対象経路として対象経路特定部16,16Aが更に特定する。これにより、方向指示表示により特定されていない方向に延びる予測経路の実現可能性が低いと考えられることを利用して、より適切に自動運転の進路を生成することができる。
また、例えば、対象経路特定部16,16Aは、複数の予測経路のうち、横位置の片寄りに対応する方向に延びる対象経路を更に特定してもよい。この場合、車外環境認識部12で認識される車外環境には、移動体の横位置の片寄りが含まれていてもよい。横位置とは、移動体の走行する道路の道路幅方向における移動体の位置である。移動体として例えば対向車線を走行する他車両を想定する場合、横位置は、他車両の走行する対向車線の車線幅方向における車両の位置であってもよい。車線幅方向とは、道路の車線を形成する白線に対して道路の路面上で直交する方向である。横位置の片寄りとは、移動体の走行する道路の道路幅方向全体に対する当該移動体の横位置の片寄りを意味する。車外環境認識部12は、移動体の走行する道路の道路幅方向の一対の端部のうちどちらに当該移動体の横位置が近いかに基づいて、横位置の片寄りを認識してもよい。移動体として例えば対向車線を走行する他車両を想定する場合、対向車線における移動体の横位置が中央線に近いことにより、車両の走行する車線を跨ぐように、あるいは、車両の走行する車線に向かってはみ出してくるように、移動体が進行を予定する可能性があると予測することができる。
ECU10,10Aは、例えば、図4の処理、図9の処理、図10の処理、又は図11の処理において特定した対象経路の数が2以上である場合、図12のS71の処理に移行してもよい。図12は、追加の対象経路特定処理の他の例を示すフローチャートである。図12の処理は、複数の予測経路ごとに繰り返し実行されてもよい。
図12に示されるように、S71において、ECU10,10Aは、車外環境認識部12により横位置の片寄りの認識を行う。車外環境認識部12は、例えば、移動体を含むカメラの撮像画像に基づいて、横位置の片寄りを認識する。
S72において、ECU10,10Aは、対象経路特定部16,16Aにより、横位置の片寄りに対応する方向に予測経路が延びるか否かを判定する。ECU10,10Aは、横位置の片寄りに対応する方向に予測経路が延びると判定された場合(S72:YES)、S73の処理に移行する。ECU10,10Aは、横位置の片寄りに対応する方向に予測経路が延びていないと判定された場合(S72:NO)、S74の処理に移行する。
S73において、ECU10,10Aは、対象経路特定部16,16Aにより予測経路を対象経路として特定する。一方、S74において、ECU10,10Aは、対象経路特定部16,16Aにより予測経路を対象経路として特定しない。ECU10,10Aは、S73又はS74の処理の後、図12の処理を終了し、図3のS07の処理又は図8のS37の処理に移行する。
このように、移動体の進行方向に交差する方向に沿う横位置の片寄りを車外環境認識部12が認識し、複数の予測経路のうち横位置の片寄りに対応する方向に延びる対象経路を対象経路特定部16,16Aが更に特定する。これにより、横位置の片寄りに対応していない方向に延びる予測経路の実現可能性が低いと考えられることを利用して、より適切に自動運転の進路を生成することができる。
また、例えば、対象経路特定部16,16Aは、複数の予測経路のうち、信号機の点灯状態の認識結果に基づいて対象経路を更に特定してもよい。この場合、車外環境認識部12で認識される車外環境には、信号機の点灯状態の認識結果が含まれていてもよい。車外環境認識部12は、例えば、外部センサ2のカメラの画像に基づいて、車両の前方の信号機の点灯状態(通過可能な点灯状態であるか、通過禁止の点灯状態であるかなど)を認識してもよい。車外環境認識部12は、通信部を介して取得可能なインフラ情報に基づいて、信号機の点灯状態を認識してもよい。対象経路特定部16,16Aは、信号機の点灯状態が通過可能な点灯状態である方向に予測経路が延びるか否かを判定してもよい。対象経路特定部16,16Aは、信号機の点灯状態が通過可能な点灯状態である方向に予測経路が延びると判定した場合、当該予測経路を対象経路として特定してもよい。一方、対象経路特定部16,16Aは、信号機の点灯状態が通過禁止の点灯状態である方向に予測経路が延びると判定した場合、予測経路を対象経路として特定しなくてもよい。
このように、信号機の点灯状態を車外環境認識部12が認識し、複数の予測経路のうち信号機の点灯状態が通過可能な点灯状態である方向に延びる予測経路を対象経路として対象経路特定部16,16Aが更に特定する。これにより、信号機の点灯状態が通過禁止の点灯状態である方向に延びる予測経路の実現可能性が低いと考えられることを利用して、より適切に自動運転の進路を生成することができる。
また、例えば、対象経路特定部16,16Aは、複数の予測経路のうち、車両が位置する道路が一方通行であるか否かに基づいて対象経路を更に特定してもよい。車両が位置する道路に移動体の予測経路が延びている場合、移動体が一方通行の逆走となり当該予測経路の実現可能性が低いと考えられる。そのため、対象経路特定部16,16Aは、当該予測経路を対象経路として特定しなくてもよい。
このように、信号機の点灯状態を車外環境認識部12が認識し、複数の予測経路のうち信号機の点灯状態が通過可能な点灯状態である方向に延びる予測経路を対象経路として対象経路特定部16,16Aが更に特定する。これにより、信号機の点灯状態が通過禁止の点灯状態である方向に延びる予測経路の実現可能性が低いと考えられることを利用して、より適切に自動運転の進路を生成することができる。
上記実施形態では、第1進路は、干渉位置の手前で車両を停止させるような進路であったが、これに限定されない。例えば、進路生成部17は、自車経路と対象経路とが干渉する場合に、車両の車速と自車経路と干渉位置とに基づいて、自車経路に沿って走行する車両を移動体から遠ざけるような操舵計画で第1進路の生成を行ってもよい。また、第1進路は、干渉位置の手前で車両を停止させる速度計画と、車両を移動体から遠ざけるような操舵計画とを兼ね備えてもよい。
上記実施形態では、対象経路として特定するか否かの条件として、予測横加速度と横加速度閾値との比較結果、又は、予測縦加速度と縦加速度閾値との比較結果を例示したが、これに限定されない。例えば、対象経路特定部は、予測横加速度と予測縦加速度とに基づき算出される合成予測加速度と、合成予測加速度に対する加速度閾値との比較結果に基づいて、対象経路として特定してもよい。
上記実施形態では、予測加速度として予測横加速度及び予測縦加速度を例示したが、これに限定されない。例えば、予測加速度として車両高さ方向の加速度の予測値を用いてもよい。
上記第2実施形態では、交通法規上の優先順位を用いて対象経路の特定を行ったが、省略されてもよい。上記第1実施形態と上記第2実施形態とは互いに組み合わせられてもよい。上記変形例を適宜組み合わせて対象経路の特定を行ってもよい。
上記第1実施形態では、予測横加速度の大きさの最大値と横加速度閾値とを比較したが、これに限定されない。例えば、対象経路特定部の判定において、予測横加速度として正負の符号付きの値を用いると共に、横加速度閾値も対応する正負の符号付きの閾値を用いてもよい。また、必ずしも最大値を用いなくてもよい。上記第2実施形態では、予測縦加速度の大きさの最大値と縦加速度閾値とを比較したが、これに限定されない。例えば、対象経路特定部の判定において、予測縦加速度として正負の符号付きの値を用いると共に、縦加速度閾値も対応する正負の符号付きの閾値を用いてもよい。また、必ずしも最大値を用いなくてもよい。要は、対象経路特定部は、予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて、対象経路を特定すればよい。
上記実施形態では、自動運転進路生成装置を備える自動運転装置を例示したが、これに限定されない。少なくともアクチュエータ5及び走行制御部18が省略されて自動運転進路生成装置のみの機能を有する形態としても、本発明は実施可能である。この場合、例えば、自動運転進路生成装置で生成した進路は、通信ネットワーク等を介して自動運転進路生成装置から自動運転車両に送信され、自動運転車両を自動運転させるために用いられてもよい。
12…車外環境認識部(移動体認識部)、14…経路算出部、15,15A…予測加速度算出部、16,16A…対象経路特定部、17…進路生成部、18…走行制御部、20,20A…自動運転進路生成装置、100,100A…自動運転装置、V1…自車両(車両)、V2~V5…他車両(移動体)。

Claims (7)

  1. 車両の自動運転の進路を生成する自動運転進路生成装置であって、
    前記車両の周囲に位置する移動体を認識する移動体認識部と、
    前記車両の地図上の位置と前記移動体の地図上の位置と地図情報とに基づいて、前記車両の自動運転の自車経路と前記移動体の複数の予測経路とを算出する経路算出部と、
    複数の前記予測経路と前記移動体の車速とに基づいて、前記予測経路に沿って移動する前記移動体に生じる予測加速度を前記予測経路ごとに算出する予測加速度算出部と、
    前記予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて、複数の前記予測経路のうち前記進路の生成に用いる前記予測経路である対象経路を特定する対象経路特定部と、
    前記自車経路と前記対象経路とに基づいて、前記進路を生成する進路生成部と、を備える、自動運転進路生成装置。
  2. 前記予測加速度算出部は、前記予測経路の曲率半径と前記移動体の車速とに基づいて、前記予測経路に沿って移動する前記移動体に生じる予測横加速度を前記予測経路ごとに算出し、
    前記対象経路特定部は、複数の前記予測経路のうち、前記予測横加速度の大きさの最大値が横加速度閾値よりも小さい前記予測経路を前記対象経路として特定する、請求項1に記載の自動運転進路生成装置。
  3. 前記予測加速度算出部は、前記予測経路上に位置する前記移動体の一時停止位置又は減速位置と前記移動体の車速とに基づいて、前記予測経路に沿って移動する前記移動体に生じる予測縦加速度を前記予測経路ごとに算出し、
    前記対象経路特定部は、複数の前記予測経路のうち、前記予測縦加速度の大きさの最大値が縦加速度閾値よりも小さい前記予測経路を前記対象経路として特定する、請求項1又は2に記載の自動運転進路生成装置。
  4. 前記地図情報は、複数の車両について交通法規上の優先順位を定める優先順位情報を含み、
    前記対象経路特定部は、複数の前記予測経路のうち、前記移動体の前記優先順位が前記車両の前記優先順位以上となる前記予測経路を前記対象経路として更に特定する、請求項1~3の何れか一項に記載の自動運転進路生成装置。
  5. 前記移動体認識部は、前記移動体による方向指示表示を認識し、
    前記対象経路特定部は、複数の前記予測経路のうち、前記方向指示表示により特定される方向に延びる前記予測経路を前記対象経路として更に特定する、請求項1~4の何れか一項に記載の自動運転進路生成装置。
  6. 前記移動体認識部は、前記移動体の進行方向に交差する方向に沿う横位置の片寄りを認識し、
    前記対象経路特定部は、複数の前記予測経路のうち、前記横位置の片寄りに対応する方向に延びる前記予測経路を前記対象経路として更に特定する、請求項1~5の何れか一項に記載の自動運転進路生成装置。
  7. 生成した進路に従って車両を自動運転させる自動運転装置であって、
    前記車両の周囲に位置する移動体を認識する移動体認識部と、
    前記車両の地図上の位置と前記移動体の地図上の位置と地図情報とに基づいて、前記車両の自動運転の自車経路と前記移動体の複数の予測経路とを算出する経路算出部と、
    複数の前記予測経路と前記移動体の車速とに基づいて、前記予測経路に沿って移動する前記移動体に生じる予測加速度を前記予測経路ごとに算出する予測加速度算出部と、
    前記予測加速度と加速度閾値との比較結果に基づいて、複数の前記予測経路のうち前記進路の生成に用いる前記予測経路である対象経路を特定する対象経路特定部と、
    前記自車経路と前記対象経路とに基づいて、前記進路を生成する進路生成部と、
    前記進路に従って前記車両を自動運転させる走行制御部と、を備え、
    前記進路生成部は、
    前記自車経路と前記対象経路とが干渉する場合に、前記自車経路と前記対象経路との干渉位置を算出し、
    前記車両の車速と前記自車経路と前記干渉位置とに基づいて、前記干渉位置の手前で前記車両を停止させるような前記進路である干渉回避進路を生成し、
    前記走行制御部は、前記干渉回避進路に従って前記車両を減速させる、自動運転装置。

JP2020191028A 2020-11-17 2020-11-17 自動運転進路生成装置及び自動運転装置 Active JP7276306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191028A JP7276306B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 自動運転進路生成装置及び自動運転装置
CN202111045084.7A CN114518748A (zh) 2020-11-17 2021-09-07 自动驾驶行进路径生成装置及自动驾驶装置
US17/470,330 US11807234B2 (en) 2020-11-17 2021-09-09 Automated driving trajectory generating device and automated driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191028A JP7276306B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 自動運転進路生成装置及び自動運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022080065A JP2022080065A (ja) 2022-05-27
JP7276306B2 true JP7276306B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=81588232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191028A Active JP7276306B2 (ja) 2020-11-17 2020-11-17 自動運転進路生成装置及び自動運転装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11807234B2 (ja)
JP (1) JP7276306B2 (ja)
CN (1) CN114518748A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4165476A4 (en) 2020-07-01 2024-07-03 May Mobility Inc METHOD AND SYSTEM FOR DYNAMIC MANAGEMENT OF AUTONOMOUS VEHICLE INTERVENTIONS
US12017645B1 (en) * 2020-11-24 2024-06-25 Zoox, Inc. Controlling merging vehicles
US20230174103A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-08 May Mobility, Inc. Method and system for feasibility-based operation of an autonomous agent

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500661A (ja) 2014-12-09 2018-01-11 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 自律車両の交差点での優先度の検出及び応答
JP2018018389A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転車輌の制御装置、及び制御プログラム
JP2019147406A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 日産自動車株式会社 車両進路予測方法、車両走行支援方法及び車両進路予測装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082433B2 (ja) 2006-12-26 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 移動体周囲危険度判定方法、装置、およびプログラム
US10739775B2 (en) * 2017-10-28 2020-08-11 Tusimple, Inc. System and method for real world autonomous vehicle trajectory simulation
US11514293B2 (en) * 2018-09-11 2022-11-29 Nvidia Corporation Future object trajectory predictions for autonomous machine applications
US11650590B2 (en) * 2020-03-26 2023-05-16 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptive optimization of decision making for vehicle control
US11554794B2 (en) * 2020-11-25 2023-01-17 Argo AI, LLC Method and system for determining a mover model for motion forecasting in autonomous vehicle control

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500661A (ja) 2014-12-09 2018-01-11 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 自律車両の交差点での優先度の検出及び応答
JP2018018389A (ja) 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 自動運転車輌の制御装置、及び制御プログラム
JP2019147406A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 日産自動車株式会社 車両進路予測方法、車両走行支援方法及び車両進路予測装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114518748A (zh) 2022-05-20
JP2022080065A (ja) 2022-05-27
US20220153263A1 (en) 2022-05-19
US11807234B2 (en) 2023-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101901024B1 (ko) 지도 갱신 판정 시스템
US10754347B2 (en) Vehicle control device
US9733642B2 (en) Vehicle control device
JP6642334B2 (ja) 車両制御装置
JP7276306B2 (ja) 自動運転進路生成装置及び自動運転装置
US11072331B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method and vehicle control program
CN110473416B (zh) 车辆控制装置
CN109195845B (zh) 车辆控制***、车辆控制方法及存储介质
CN110053617B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6985203B2 (ja) 挙動予測装置
JP7243524B2 (ja) 自動運転システム
JP7081423B2 (ja) 情報処理システム
US20190283741A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US11042160B2 (en) Autonomous driving trajectory determination device
CN113508056A (zh) 针对自主车辆的转弯发出信号
JP2021170165A (ja) 車両の走行制御装置
JP6765357B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP6632581B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
KR102667225B1 (ko) 자동 주차 시스템, 자동 주차 시스템의 제어 방법, 및 자동 운전 차량
JP7201310B2 (ja) 車両制御システム
WO2022025087A1 (ja) 経路確認装置および経路確認方法
CN115223397B (zh) 交通***
WO2022118788A1 (ja) 車両制御装置
JP7287440B2 (ja) 車両制御装置
JP2020107163A (ja) 報知装置及び車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151