JP7243524B2 - 自動運転システム - Google Patents

自動運転システム Download PDF

Info

Publication number
JP7243524B2
JP7243524B2 JP2019152795A JP2019152795A JP7243524B2 JP 7243524 B2 JP7243524 B2 JP 7243524B2 JP 2019152795 A JP2019152795 A JP 2019152795A JP 2019152795 A JP2019152795 A JP 2019152795A JP 7243524 B2 JP7243524 B2 JP 7243524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
remote
remote instruction
automatic driving
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019152795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021033614A (ja
Inventor
太一 河内
和彦 上門
秀往 松井
隼人 伊藤
展秀 鎌田
智行 栗山
康宏 小畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019152795A priority Critical patent/JP7243524B2/ja
Priority to US16/944,307 priority patent/US11733708B2/en
Priority to CN202010843364.1A priority patent/CN112406903A/zh
Publication of JP2021033614A publication Critical patent/JP2021033614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243524B2 publication Critical patent/JP7243524B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/028Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal
    • G05D1/0282Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using a RF signal generated in a local control room
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0038Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with simple or augmented images from one or more cameras located onboard the vehicle, e.g. tele-operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0044Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement by providing the operator with a computer generated representation of the environment of the vehicle, e.g. virtual reality, maps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、自動運転システムに関する。
従来、自動運転システムに関する技術文献として、特開2018-77649号公報が知られている。この公報には、自動運転を行う車両から送信された遠隔操作リクエストに応じて遠隔操作者による車両の遠隔操作が行われる車両制御システムが示されている。この車両制御システムでは、遠隔操作者によるステアリングホイールの操舵量が車両に送信され、車両の操舵系が遠隔操作者の操舵量に応じて操舵されることにより、車両の遠隔操作が行われる。
特開2018-77649号公報
ところで、交差点を右折する状況などの自動運転車両の状況に応じて遠隔コマンダが進行や停止等の遠隔指示を出し、自動運転車両は遠隔指示に従って自動で走行する自動運転システムが考えられている。しかしながら、このような自動運転システムにおいて、例えば交差点を右折する状況になる度に、自動運転車両から遠隔指示要求を送り、遠隔コマンダによる遠隔指示を待つこととすると、自動運転車両の走行効率を低下させるおそれがある。
本発明の一態様は、遠隔支援者(遠隔コマンダ)による遠隔支援(遠隔指示)に基づいて自動運転車両の走行を実行する自動運転システムであって、自動運転車両の地図上の位置を取得する車両位置取得部と、自動運転車両の車載センサの検出結果に基づいて、自動運転車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、予め設定された自動運転車両の目標ルート、自動運転車両の地図上の位置、及び地図情報に基づいて、目標ルート上の遠隔支援要求地点状況(遠隔指示地点状況)を認識する遠隔支援要求地点状況認識部(遠隔指示地点状況認識部)と、自動運転車両の外部環境に基づいて、遠隔支援要求地点状況に対する遠隔支援を遠隔支援者に要求するか否かを判定する遠隔支援要求判定部と、自動運転車両の目標ルート及び自動運転車両の外部環境に基づいて、遠隔支援要求地点状況における自動運転車両の目標ルートに交差する車線上にセンサ隠れ領域が存在するか否かを判定する隠れ領域判定部と、隠れ領域判定部によりセンサ隠れ領域が存在すると判定された場合、自動運転車両が自動運転による目標ルートの走行を継続するときにセンサ隠れ領域から予め設定された速度の仮想物体が飛び出すと仮定して、仮想物体と自動運転車両との衝突可能性を算出する第1の衝突可能性算出部と、を備え、遠隔支援要求判定部は、衝突可能性が第1閾値未満である場合又は衝突可能性が第1閾値より大きい第2閾値以上である場合に遠隔支援を要求しないと判定する。
本発明の一態様に係る自動運転システムによれば、自動運転車両の目標ルート上の遠隔指示地点状況を認識し、自動運転車両の外部環境に基づいて、遠隔指示地点状況に対する遠隔指示を遠隔コマンダに要求するか否かを判定するので、遠隔指示地点状況で常に遠隔指示要求を送り、遠隔コマンダによる遠隔指示を待つ場合と比べて、頻繁な遠隔指示の要求による自動運転車両の走行効率の低下を抑制することができる。
上記自動運転システムにおいて、仮想物体と自動運転車両との衝突可能性が第1閾値未満であり遠隔指示を要求しないと判定された場合に自動運転車両の目標ルートに沿った走行を継続する、又は、仮想物体と自動運転車両との衝突可能性が第2閾値以上であり遠隔指示を要求しないと判定された場合に自動運転車両を停止させる自動運転制御部を更に備えてもよい。
この自動運転システムによれば、仮想物体と自動運転車両との衝突可能性が低いため遠隔指示を要求しないと判定された場合には自動運転車両は自動運転による目標ルートに沿った走行を継続する又は仮想物体と自動運転車両との衝突可能性が高いため遠隔指示を要求しないと判定された場合には自動運転車両を停止させるので、自動運転車両の走行効率の低下を抑制することができる。
本発明の更に他の態様は、遠隔支援者による遠隔支援に基づいて自動運転車両の走行を実行する自動運転システムであって、自動運転車両の地図上の位置を取得する車両位置取得部と、自動運転車両の車載センサの検出結果に基づいて、自動運転車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、予め設定された自動運転車両の目標ルート、自動運転車両の地図上の位置、及び地図情報に基づいて、目標ルート上の遠隔支援要求地点状況を認識する遠隔支援要求地点状況認識部と、自動運転車両の外部環境に基づいて、遠隔支援要求地点状況に対する遠隔支援を遠隔支援者に要求するか否かを判定する遠隔支援要求判定部と、自動運転車両の目標ルート及び自動運転車両の外部環境に基づいて、遠隔支援要求地点状況における自動運転車両の目標ルートに交差する車線上に速度不確定の他車両である速度不確定車両が存在するか否かを判定する速度不確定車両判定部と、速度不確定車両判定部により速度不確定車両が存在すると判定された場合に、自動運転車両が自動運転による目標ルートの走行を継続するときに速度不確定車両が予め設定された速度で接近すると仮定して、速度不確定車両と自動運転車両との衝突可能性を算出する第2の衝突可能性算出部と、を備え、遠隔支援要求判定部は、衝突可能性が第3閾値未満である場合又は衝突可能性が第3閾値より大きい第4閾値以上である場合に遠隔支援を要求しないと判定する。
上記自動運転システムにおいて、速度不確定車両と自動運転車両との衝突可能性が第3閾値未満であり遠隔指示を要求しないと判定された場合に自動運転車両の目標ルートに沿った走行を継続する、又は、速度不確定車両と自動運転車両との衝突可能性が第4閾値以上であり遠隔指示を要求しないと判定された場合に自動運転車両を停止させる自動運転制御部を更に備えてもよい。
この自動運転システムでは、速度不確定車両と自動運転車両との衝突可能性が低いため遠隔指示を要求しないと判定された場合には自動運転車両は自動運転による目標ルートに沿った走行を継続する又は速度不確定車両と自動運転車両との衝突可能性が高いため遠隔指示を要求しないと判定された場合には自動運転車両を停止させるので、自動運転車両の走行効率の低下を抑制することができる。
本発明の一態様に係る自動運転システムによれば、遠隔指示の要求による自動運転車両の走行効率の低下を抑制することができる。
車両遠隔指示システムの一例を示す概略図である。 第1実施形態の自動運転システムの一例を示すブロック図である。 センサ隠れ領域の一例を示す平面図である。 (a)遠隔指示地点状況認識処理の一例を示すフローチャートである。(b)遠隔指示要求判定処理の一例を示すフローチャートである。 遠隔指示地点状況が交差点を右折する状況である場合の遠隔指示要求判定処理の具体例を示すフローチャートである。 第2実施形態の自動運転システムの一例を示すブロック図である。 速度不確定車両の一例を示す平面図である。 第2実施形態において遠隔指示地点状況が交差点を右折する状況である場合の遠隔指示要求判定処理の具体例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、車両遠隔指示システムの一例を示す概略図である。図1に示す車両遠隔指示システムは、遠隔コマンダRにより自動運転車両2に対する遠隔指示を行うシステムである。遠隔指示とは、自動運転車両2の走行に関する遠隔コマンダRの指示である。
遠隔指示には、自動運転車両2の進行の指示及び自動運転車両2の停止の指示が含まれる。遠隔指示には、自動運転車両2の車線変更の指示が含まれていてもよい。また、遠隔指示には、前方の障害物に対するオフセット回避の指示、先行車の追い越しの指示、緊急退避の指示等が含まれていてもよい。その他、遠隔指示には、自動運転車両2に対する乗員の乗り降りに関する指示(例えばドアの自動開閉の指示、降車の音声案内開始の指示)が含まれていてもよい。
図1に示すように、車両遠隔指示システムは、遠隔コマンダRが遠隔指示を入力する遠隔指示装置1を備えている。遠隔指示装置1は、ネットワークNを介して複数台の自動運転車両2と通信可能に接続されている。ネットワークNは無線通信ネットワークである。遠隔指示装置1には、自動運転車両2から各種の情報が送られる。
車両遠隔指示システムでは、例えば自動運転車両2からの遠隔指示要求に応じて、遠隔コマンダRに遠隔指示の入力が要求される。遠隔コマンダRは、遠隔指示装置1のコマンダインターフェース3に遠隔指示を入力する。遠隔指示装置1は、ネットワークNを通じて自動運転車両2に遠隔指示を送信する。自動運転車両2は、遠隔指示に従って自動で走行する。自動運転車両2には、自動運転を実行するための自動運転システムが搭載されている。
なお、車両遠隔指示システムにおいて遠隔コマンダRの人数は特に限定されない。車両遠隔指示システムと通信可能な自動運転車両2の台数も特に限定されない。複数人の遠隔コマンダRが交替して一台の自動運転車両2に対する遠隔指示を行う態様であってもよく、一人の遠隔コマンダRが二台以上の自動運転車両2に対して遠隔指示を行う態様であってもよい。
[第1実施形態]
〈自動運転システムの構成〉
以下、第1実施形態に係る自動運転システムの構成の一例について説明する。図2は、自動運転システムの一例を示すブロック図である。図2に示すように、自動運転システム100は、自動運転車両2に搭載され、自動運転ECU20を有している。自動運転ECU20は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]等を有する電子制御ユニットである。自動運転ECU20では、例えば、ROMに記録されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。自動運転ECU20は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
自動運転ECU20は、GPS[Global Positioning System]受信部21、外部センサ、内部センサ23、地図データベース24、通信部25、及び、アクチュエータ26と接続されている。
GPS受信部21は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自動運転車両2の位置(例えば自動運転車両2の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部21は、測定した自動運転車両2の位置情報を自動運転ECU20へ送信する。
外部センサ22は、自動運転車両2の外部環境を検出する車載センサである。外部センサ22は、カメラを少なくとも含む。カメラは、自動運転車両2の外部環境を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば自動運転車両2のフロントガラスの裏側に設けられ、車両前方を撮像する。カメラは、自動運転車両2の外部環境に関する撮像情報を自動運転ECU20へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。カメラは、複数台設けられていてもよく、自動運転車両2の前方の他、左右の側方及び後方を撮像してもよい。
自動運転車両2には、遠隔コマンダ向けの外部カメラが備え付けられていてもよい。遠隔コマンダ向けの外部カメラは少なくとも自動運転車両2の前方を撮像している。遠隔コマンダ向けの外部カメラは、自動運転車両2の側方及び後方を含む周囲を撮像する複数のカメラから構成されていてもよい。
外部センサ22は、レーダセンサを含んでもよい。レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自動運転車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自動運転車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、検出した物体情報を自動運転ECU20へ送信する。物体には、ガードレール、建物等の固定物体の他、歩行者、自転車、他車両等の移動物体が含まれる。また、外部センサ22は、自動運転車両2の外部の音を検出するソナーセンサを含んでもよい。
内部センサ23は、自動運転車両2の走行状態を検出する車載センサである。内部センサ23は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含んでいる。車速センサは、自動運転車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、自動運転車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、各車輪の回転速度を検出する車輪速センサを用いることができる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)を自動運転ECU20に送信する。
加速度センサは、自動運転車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自動運転車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサを含んでいる.加速度センサは、自動運転車両2の横加速度を検出する横加速度センサを含んでいてもよい。加速度センサは、例えば、自動運転車両2の加速度情報を自動運転ECU20に送信する。ヨーレートセンサは、自動運転車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した自動運転車両2のヨーレート情報を自動運転ECU20へ送信する。
地図データベース24は、地図情報を記録するデータベースである。地図データベース24は、例えば、自動運転車両2に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]等の記録装置内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えば曲率情報)、交差点及び分岐点の位置情報等が含まれる。地図情報には、位置情報と関連付けられた法定最高速度等の交通規制情報が含まれていてもよい。地図情報には、自動運転車両2の位置情報の取得に用いられる物標情報が含まれていてもよい。物標としては、道路標識、路面標示、信号機、電柱等を用いることができる。地図データベース24は、自動運転車両2と通信可能なサーバに構成されていてもよい。
通信部25は、自動運転車両2の外部との無線通信を制御する通信デバイスである。通信部25は、ネットワークNを介して遠隔指示装置1(遠隔指示サーバ10)と各種情報の送信及び受信を行う。
アクチュエータ26は、自動運転車両2の制御に用いられる機器である。アクチュエータ26は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、自動運転ECU20からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自動運転車両2の駆動力を制御する。なお、自動運転車両2がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータに自動運転ECU20からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。自動運転車両2が電気自動車である場合には、動力源としてのモータに自動運転ECU20からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ26を構成する。
ブレーキアクチュエータは、自動運転ECU20からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自動運転車両2の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を自動運転ECU20からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自動運転車両2の操舵トルクを制御する。
次に、自動運転ECU20の機能的構成の一例について説明する。自動運転ECU20は、車両位置取得部31、外部環境認識部32、走行状態認識部33、遠隔指示地点状況認識部34、隠れ領域判定部35、第1の衝突可能性算出部36、遠隔指示要求判定部37、進路生成部38、及び自動運転制御部39を有している。
車両位置取得部31は、GPS受信部21の位置情報及び地図データベース24の地図情報に基づいて、自動運転車両2の位置情報(地図上の位置)を取得する。車両位置取得部31は、地図データベース24の地図情報に含まれた物標情報及び外部センサ22の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により自動運転車両2の位置情報を取得してもよい。車両位置取得部31は、車線の区画線と自動運転車両2の位置関係から、車線に対する自動運転車両2の横位置(車線幅方向における自動運転車両2の位置)を認識して位置情報に含めてもよい。車両位置取得部31は、その他、周知の手法により自動運転車両2の位置情報を取得してもよい。
外部環境認識部32は、外部センサ22の検出結果に基づいて、自動運転車両2の外部環境を認識する。外部環境には、自動運転車両2に対する周囲の物体の相対位置が含まれる。外部環境には、自動運転車両2に対する周囲の物体の相対速度及び移動方向が含まれていてもよい。外部環境には、他車両、歩行者、自転車等の物体の種類が含まれてもよい。物体の種類は、パターンマッチング等の周知の手法により識別することができる。外部環境には、自動運転車両2の周囲の区画線認識(白線認識)の結果が含まれていてもよい。外部環境には、信号機の点灯状態の認識結果が含まれていてもよい。外部環境認識部32は、例えば、外部センサ22のカメラの画像に基づいて、自動運転車両2の前方の信号機の点灯状態(通過可能な点灯状態であるか、通過禁止の点灯状態であるか等)を認識できる。
走行状態認識部33は、内部センサ23の検出結果に基づいて、自動運転車両2の走行状態を認識する。走行状態には、自動運転車両2の車速、自動運転車両2の加速度、自動運転車両2のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部33は、車速センサの車速情報に基づいて、自動運転車両2の車速を認識する。走行状態認識部33は、加速度センサの車速情報に基づいて、自動運転車両2の加速度を認識する。走行状態認識部33は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、自動運転車両2の向きを認識する。
遠隔指示地点状況認識部34は、予め設定された自動運転車両の目標ルート、自動運転車両の地図上の位置、及び地図情報に基づいて、目標ルート上の遠隔指示地点状況を認識する。
目標ルートとは、自動運転において自動運転車両2が走行するルートである。目標ルートは、例えば目的地、地図情報、及び自動運転車両2の位置情報に基づいて設定される。目標ルートは、更に渋滞等の交通情報を考慮して設定されてもよい。目標ルートは、周知のナビゲーションシステムによって設定されてもよい。目的地は自動運転車両2の乗員によって設定されてもよく、自動運転ECU20又はナビゲーションシステムが自動的に提案してもよい。
遠隔指示地点状況には、交差点を右折する状況、丁字路から優先道路へ左折する状況、信号機あり又は信号機無しの交差点を通過する状況、信号機を通過する状況(例えば道路途中の横断歩道に対応する信号機を通過する状況)、車線変更を開始する状況のうち少なくとも一つの状況が含まれる。交差点にはラウンドアバウト(環状交差点)が含まれる。遠隔指示地点状況には、踏切への進入の状況等が含まれていてもよい。
なお、車両が右側通行の国又は地域の場合には、交差点を右折する状況に代えて交差点を左折する状況とすることができる。丁字路から優先道路へ左折する状況も丁字路から優先道路へ右折する状況とすることができる。
遠隔指示地点状況認識部34は、地図情報及び目標ルートから認識可能な遠隔指示地点状況を認識する。遠隔指示地点状況認識部34は、遠隔指示地点状況と合わせて遠隔指示地点状況の発生位置を認識する。遠隔指示地点状況の発生位置とは、遠隔指示地点状況と関連付けられる地図上の位置である。
遠隔指示地点状況認識部34は、自動運転車両2の目標ルートにおいて右折予定の交差点から、遠隔指示地点状況として交差点を右折する状況を認識する。交差点を右折する状況の発生位置は、例えば交差点の位置である。遠隔指示地点状況認識部34は、例えば自動運転車両2の目標ルート上の交差点から、遠隔指示地点状況として交差点を通過する状況を認識する。交差点を通過する状況の発生位置は、例えば交差点の位置又は交差点の手前の一時停止線の位置である。遠隔指示地点状況認識部34は、地図情報から交差点における信号機の有無も認識する。
遠隔指示地点状況認識部34は、目標ルート上の丁字路の交差点と目標ルートから、遠隔指示地点状況として丁字路から優先道路へ左折する状況を認識する。この場合の発生位置は、交差点の場合と同様とすることができる。遠隔指示地点状況認識部34は、目標ルート上のラウンドアバウトから、遠隔指示地点状況としてラウンドアバウトに進入する状況を認識する。この場合の発生位置は交差点の場合と同様とすることができる。
遠隔指示地点状況認識部34は、目標ルート上における横断歩道に対応する信号機から、遠隔指示地点状況として信号機を通過する状況を認識する。信号機を通過する状況の発生位置は、例えば信号機の手前の一時停止線の位置である。信号機を通過する状況の発生位置は、横断歩道の位置を採用してもよく、信号機の位置を採用してもよい。
遠隔指示地点状況認識部34は、目標ルート上において車線変更が必要となる区間と地図上における交通法規により車線変更が許可された区間とから、遠隔指示地点状況として車線変更を開始する状況を認識する。車線変更を開始する状況の発生位置は、車線変更が許可された区間の開始位置であってもよく、当該開始位置から一定距離進んだ位置であってもよい。車線変更を開始する状況の発生位置は、車線変更が許可された区間の終了位置から一定距離手前の位置としてもよい。
その他、遠隔指示地点状況認識部34は、自動運転車両2の外部環境に基づいて、遠隔指示地点状況を認識してもよい。この場合には、遠隔指示地点状況の発生位置を認識する必要はない。遠隔指示地点状況認識部34は、例えば路肩からはみ出している駐車車両等の障害物が認識された場合、遠隔指示地点状況として自動運転車両がオフセット回避を行う状況を認識する。
遠隔指示地点状況認識部34は、道路脇を走行している自転車が認識された場合、遠隔指示地点状況として自転車の追い抜きの状況を認識してもよい。遠隔指示地点状況認識部34は、道路上の落下物が認識された場合、遠隔指示地点状況として落下物を回避する状況を認識してもよい。
その他、遠隔指示地点状況認識部34は、救急車等の緊急車両が接近する状況、陥没等の路面の破損が存在する状況、動物が道路を横断する状況等を遠隔指示地点状況として認識してもよい。
隠れ領域判定部35は、自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいた場合に、自動運転車両2の目標ルート及び自動運転車両2の外部環境に基づいて、遠隔指示地点状況における自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上にセンサ隠れ領域が存在するか否かを判定する。遠隔指示地点状況は、交差点を右折する状況に限定されてもよく、信号機なしの交差点を通過する状況に限定されてもよく、丁字路から優先道路へ左折する状況に限定されてもよい。
遠隔指示地点状況の発生位置に近づいた場合とは、例えば、目標ルート上における自動運転車両2と遠隔指示地点状況の発生位置との距離が接近判定閾値未満となった場合である。或いは、自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいた場合は、自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に至るまでの残り時間が時間閾値未満となった場合としてもよい。接近判定閾値及び時間閾値は予め設定された値の閾値である。
センサ隠れ領域とは、建物又は他車両等の障害物によって自動運転車両2の外部センサ22が検出できない領域である。センサ隠れ領域は、外部センサ22の検出距離外の領域は含まない。
隠れ領域判定部35は、自動運転車両2の目標ルート及び外部環境から、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線を認識する。隠れ領域判定部35は、例えば自動運転車両2の周りの障害物の存在を認識することで、外部センサ22の検出範囲から目標ルートに交差する車線におけるセンサ隠れ領域を認識する。隠れ領域判定部35は、予め設定された大きさ未満のセンサ隠れ領域は存在しないものとして扱ってもよい。予め設定された大きさは特に限定されないが、例えば普通車両が入り込むだけの大きさとすることができる。隠れ領域判定部35は、その他の手法によりセンサ隠れ領域を認識してもよい。
目標ルートに交差する車線上にセンサ隠れ領域が存在するような遠隔指示地点状況としては、例えば交差点を右折する状況、丁字路から優先道路へ左折する状況、交差点に進入して直進する状況のうち少なくとも一つが挙げられる。
ここで、図3は、センサ隠れ領域の一例を示す平面図である。図3では、遠隔指示地点状況として自動運転車両2が交差点を右折する状況を示している。図3に、自動運転車両2、自動運転車両2の目標ルートCa、建物B、建物Bに遮られた外部センサ22の検出範囲の境界線D、建物Bによって生じたセンサ隠れ領域Hd、仮想物体Nv、仮想物体Nvの進行ルートCvを示す。仮想物体Nvについては後述する。図3において、自動運転車両2は交差点を右折する状況である。隠れ領域判定部35は、図3に示す状況において、自動運転車両2の目標ルートCaと交差する車線上において建物Bにより遮蔽されたセンサ隠れ領域Hdが存在すると判定する。
第1の衝突可能性算出部36は、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在すると判定された場合、自動運転車両2が自動運転による目標ルートの走行を継続するときにセンサ隠れ領域から予め設定された速度の仮想物体が飛び出すと仮定して、仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性を算出する。
仮想物体とは、センサ隠れ領域から予め設定された速度で飛び出すと仮定された物体である。仮想物体は例えば他車両である。仮想物体は四輪車に限られず、二輪車としてもよく、自転車としてもよい。予め設定された速度は特に限定されない。予め設定された速度は固定値であってもよく、車線に対応する法定最高速度であってもよい。予め設定された速度は、車線における交通流の参考速度(例えば平均速度)としてもよい。交通流の参考速度は、例えば交通情報センターとの通信により取得できる。第1の衝突可能性算出部36は、法定最高速度以下の速度であって予め設定された複数の速度の中から衝突可能性が最も高くなる速度を選択してもよい。
第1の衝突可能性算出部36は、図3に示す状況において、センサ隠れ領域Hdに仮想物体Nvが存在し、自動運転車両2の目標ルートCaと交差する進行ルートCvに沿って予め設定された速度で仮想物体Nvが接近すると仮定する。第1の衝突可能性算出部36は、自動運転車両2が目標ルートCaに沿って右折した場合における自動運転車両2と仮想物体Nvとの衝突可能性を算出する。
第1の衝突可能性算出部36は、自動運転車両2と仮想物体Nvとの衝突可能性として、予測される衝突余裕時間[TTC:Time To Collision]の最小値が小さいほど大きくなる値を用いてもよい。衝突余裕時間に代えて車間時間[THW:Time-Head Way]を用いてもよい。また、第1の衝突可能性算出部36は、自動運転車両2と仮想物体Nvとの最小接近距離が小さいほど大きくなる値を用いてもよい。衝突可能性の算出には、周知の様々な算出方法を採用することができる。
遠隔指示要求判定部37は、自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいた場合に、自動運転車両2の外部環境に基づいて、予め設定された遠隔指示要求不要条件が満たされたか否かを判定する。
遠隔指示要求不要条件とは、遠隔指示地点状況において遠隔コマンダRへの遠隔指示の要求を不要と判定するための条件である。遠隔指示要求不要条件は、遠隔指示地点状況に応じて異なる条件が設定されてもよい。
遠隔指示要求判定部37は、例えば遠隔指示地点状況が交差点を右折する状況である場合に、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に他車両が存在するとき、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定する。
遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示地点状況が交差点を右折する状況である場合に、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に他車両が存在せず、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在しないと判定されたとき、遠隔コマンダRに遠隔指示を求めることなく自動運転で右折可能として、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定する。
また、遠隔指示要求判定部37は、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に他車両が存在せず、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在すると判定されたが、第1の衝突可能性算出部36の算出した仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第1閾値未満であるとき、遠隔コマンダRに遠隔指示を求めることなく自動運転で右折可能として、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定する。第1閾値は予め設定された値の閾値である。
遠隔指示要求判定部37は、目標ルートに交差する車線上に他車両が存在せず、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在すると判定され、仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第2閾値以上である場合、遠隔コマンダRに遠隔指示を要求しても自動運転車両2を待機させて状況変化を待つ可能性が高いと考えられるため、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定する。第2閾値は予め設定された値の閾値であり、第1閾値より大きい値の閾値である。
一方、遠隔指示要求判定部37は、例えば仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第1閾値以上且つ第2閾値未満である場合に、遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定する。
なお、遠隔指示要求判定部37は、衝突可能性が第1閾値未満である場合に遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定し、衝突可能性が第2閾値以上である場合は遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定してもよい。逆に、遠隔指示要求判定部37は、衝突可能性が第1閾値未満である場合に遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定し、衝突可能性が第2閾値以上である場合に遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。また、遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示地点状況が信号機の無い交差点を通過する状況である場合に、交差点を右折する状況と同様にしてセンサ隠れ領域及び仮想物体との衝突可能性を用いた遠隔指示要求不要条件の判定を行ってもよい。
遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示地点状況が車線変更を開始する状況である場合に、車線変更先の隣接車線の他車両間に自動運転車両2が進入できるだけの空間が無いとき、選択の余地がないため、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。遠隔指示要求判定部37は、車線変更が許可された区間の終了位置までに車線変更を実行するだけの距離を確保できないとき、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。
遠隔指示要求判定部37は、隣接車線において後方から接近する他車両が認識され、車線変更する自動運転車両2と他車両との衝突可能性が判定閾値以上であるとき、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。判定閾値は予め設定された値の閾値である。なお、遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示地点状況認識部34において交通法規による車線変更が許可された区間を考慮せずに車線変更を開始する状況を認識している場合には、自動運転車両2の位置が交通法規により車線変更が許可された区間ではないとき、選択の余地がないため、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。
遠隔指示要求判定部37は、車線変更先の隣接車線に他車両が存在せず、車線変更が許可された区間の終了位置までに車線変更を実行するだけの距離を確保できるとき、遠隔コマンダRの判断を得ること無く自動運転による車線変更が実行可能として、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。
一方、遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示地点状況が車線変更を開始する状況である場合において、車線変更先の隣接車線に他車両が存在するが、車線変更先の隣接車線の他車両間に自動運転車両2が進入できるだけの空間があり、車線変更が許可された区間の終了位置までに車線変更を実行するだけの距離を確保でき、車線変更における自動運転車両2の目標ルート状で衝突可能性が判定閾値以上となる他車両が存在しないとき、遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定してもよい。
遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示地点状況が信号機あり交差点を通過する状況である場合に、信号機を通過禁止状態(例えば赤信号)と判定した尤度が第1尤度閾値以上であるとき、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。第1尤度閾値は予め設定された値の閾値である。信号機の判定は例えば画像処理によって行われ、画像処理の判定の尤度は周知の手法により求めることができる。
また、遠隔指示要求判定部37は、信号機を通過禁止状態と判定した尤度から通過許可状態(例えば青信号)と判定した尤度を除いた差分が差分閾値以上であるとき、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。差分閾値は予め設定された値の閾値である。
遠隔指示要求判定部37は、信号機を通過許可状態と判定した尤度が第2尤度閾値以上であり、且つ、信号機を通過許可状態と判定した尤度から通過禁止状態と判定した尤度を除いた差分が差分閾値以上であるとき、遠隔コマンダRの判断を得ること無く進行可能であるとして、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。
一方、遠隔指示要求判定部37は、信号機を通過禁止状態と判定した尤度が第1尤度閾値未満、且つ、信号機を通過許可状態と判定した尤度が第2尤度閾値未満であるとき、遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定してもよい。遠隔指示要求判定部37は、信号機を通過許可状態と判定した尤度と通過禁止状態と判定した尤度との差分が差分閾値未満であるとき、遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定してもよい。
遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示地点状況が丁字路(信号機無し)から優先道路へ左折する状況である場合に、自動運転車両2の進入先に他車両が存在するとき、選択の余地がないため、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。遠隔指示要求判定部37は、進入先の車線上(目標ルートに交差する車線上)を自動運転車両2より右側から接近する他車両と自動運転車両2との衝突可能性が判定閾値以上であるときに、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。
遠隔指示要求判定部37は、自動運転車両2の進入先に他車両が存在しておらず、且つ、進入先の車線上で自動運転車両2より右側に位置する他車両が停止している場合、遠隔コマンダRの判断を得ること無く自動運転による左折が可能として、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。遠隔指示要求判定部37は、進入先の車線上で自動運転車両2より右側に位置する他車両が停止している場合に、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。遠隔指示要求判定部37は、自動運転車両2の進入先に他車両が存在せず、且つ、進入先の車線上で自動運転車両2より右側に位置する他車両が存在しない場合に、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。
一方、遠隔指示要求判定部37は、自動運転車両2の進入先に他車両が存在しておらず、進入先の車線上で自動運転車両2より右側に位置する他車両が停止しておらず、進入先の車線上で自動運転車両2より右側に位置する他車両と自動運転車両2との衝突可能性が判定閾値以上であるときに、遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定してもよい。
その他、遠隔指示要求判定部37は、地図情報から発生位置を特定できない遠隔指示地点状況については、自動運転車両2の外部環境から遠隔指示地点状況認識部34が遠隔指示地点状況を認識したときに、遠隔指示要求不要条件が満たされたか否かを判定してもよい。
遠隔指示要求判定部37は、例えば遠隔指示地点状況が前方の障害物に対するオフセット回避の状況である場合、隣接車線を走行する他車両の存在又は交差点に近い等により回避スペース(車線幅方向及び車線長さ方向の両方における回避のスペース)を確保できないとき、選択の余地がないため、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。遠隔指示要求判定部37は、駐車車両等の障害物が車線中央まではみ出しておらず、且つ、障害物が停止中又は低速であり、且つ車線内に回避スペースを確保できるとき、遠隔コマンダRの判断を得ること無く自動運転によるオフセット回避が可能として、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。
一方、遠隔指示要求判定部37は、駐車車両等の障害物が車線中央まではみ出しており、車線内に回避スペースを確保できないが、隣接車線にはみ出すことで回避スペースを確保でき、隣接車線に他車両が存在しないとき、遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定してもよい。遠隔指示要求判定部37は、自転車等の障害物が一定速度以上で走行しており、余裕を考慮すると車線内に回避スペースを確保できないが、隣接車線にはみ出すことで回避スペースを確保でき、隣接車線に他車両が存在しないとき、遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定してもよい。上記の判定内容は、遠隔指示地点状況が自転車を追い抜く状況である場合にも適用可能である。
遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示地点状況が落下物を回避する状況である場合、落下物の高さが車高閾値以上である又は落下物の幅がトレッド閾値以上であるとき、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。車高閾値及びトレッド閾値は予め設定された値の閾値である。車高閾値は例えば自動運転車両2の車高に対応する。トレッド閾値は例えば自動運転車両2のトレッドに対応する。
遠隔指示要求判定部37は、落下物の高さが車高閾値未満であり且つ落下物の幅がトレッド閾値未満であるとき、遠隔コマンダRの判断を得ること無く落下物を跨ぐことが可能として、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。一方、遠隔指示要求判定部37は、落下物の高さ又は幅を検出できないとき、遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定してもよい。
或いは、遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示地点状況が落下物を回避する状況である場合、落下物の高さが車高閾値以上又は検出不能であり、且つ、隣接車線を走行する他車両の存在又は交差点に近い等により回避スペースを確保できないとき、選択の余地がないため、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示地点状況が落下物を回避する状況である場合、落下物の高さが車高閾値以上又は検出不能であり、且つ、車線内で回避スペースを確保できるとき、遠隔コマンダRの判断を得ること無く自動運転による落下物の横方向回避が可能として、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。
一方、遠隔指示要求判定部37は、落下物の高さが車高閾値以上又は検出不能であり、車線内に回避スペースを確保できないが、隣接車線にはみ出すことで回避スペースを確保でき、隣接車線に他車両が存在しないとき、遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定してもよい。すなわち、自動運転車両2は遠隔コマンダの遠隔指示があれば隣接車線に一時的にはみ出して落下物を回避することが考えられる。
遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示地点状況がラウンドアバウトへの進入である場合、ラウンドアバウト内を走行中の他車両と自動運転車両2との衝突可能性が判定閾値以上であるとき、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。遠隔指示要求判定部37は、ラウンドアバウト内に他車両が存在しない場合、遠隔コマンダRの判断を得ること無く自動運転で進入可能として、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。
一方、遠隔指示要求判定部37は、ラウンドアバウト内を走行中の他車両が存在するが、ラウンドアバウト内を走行中の他車両と自動運転車両2との衝突可能性が判定閾値未満であるとき、遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定してもよい。
遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示要求不要条件が満たされた場合、遠隔指示の要求を不要と判定する。遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示要求不要条件が満たされなかった場合、遠隔指示の要求を必要と判定する。遠隔指示要求判定部37は、遠隔指示の要求を必要と判定とした場合、遠隔指示装置1の遠隔指示サーバ10に対して遠隔指示を要求する。遠隔指示要求判定部37は、通信部25を介して遠隔指示を要求する。遠隔指示要求判定部37は、遠隔コマンダが判断するために必要な自動運転車両2の情報(例えば自動運転車両2の前方のカメラの撮像画像)を遠隔指示サーバ10に対して送信する。
進路生成部38は、自動運転車両2の自動運転に利用される進路[trajectory]を生成する。進路生成部38は、予め設定された目標ルート、地図情報、自動運転車両2の位置情報、自動運転車両2の外部環境、及び自動運転車両2の走行状態に基づいて、自動運転の進路を生成する。進路は自動運転の走行計画に相当する。
進路には、自動運転で車両が走行する経路[path]と自動運転における車速計画とが含まれる。経路は、目標ルート上において自動運転中の車両が走行する予定の軌跡である。経路は、例えば目標ルート上の位置に応じた自動運転車両2の操舵角変化のデータ(操舵角計画)とすることができる。目標ルート上の位置とは、例えば目標ルートの進行方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置である。操舵角計画とは、設定縦位置毎に目標操舵角が関連付けられたデータとなる。これまでの説明で用いた目標ルートは経路で代替してもよい。経路は目標ルートに基づいて生成されている。
進路生成部38は、例えば目標ルート、地図情報、自動運転車両2の外部環境、及び自動運転車両2の走行状態に基づいて、自動運転車両2が走行する経路を生成する。進路生成部38は、例えば自動運転車両2が目標ルートに含まれる車線の中央(車線幅方向における中央)を通るように経路を生成する。
車速計画は、例えば設定縦位置毎に目標車速が関連付けられたデータである。なお、設定縦位置は、距離ではなく自動運転車両2の走行時間を基準として設定されてもよい。設定縦位置は、例えば車両の1秒後の到達位置、車両の2秒後の到達位置として設定されていてもよい。この場合には、車速計画も走行時間に応じたデータとして表現できる。
進路生成部38は、例えば経路と地図情報に含まれる法定最高速度等の交通規制情報に基づいて車速計画を生成する。法定最高速度に代えて、地図上の位置又は区間に対して予め設定された速度を用いてもよい。進路生成部38は、経路及び車速計画から自動運転の進路を生成する。なお、進路生成部38における進路の生成方法は上述した内容に限定されず、自動運転に関する周知の手法を採用することができる。進路の内容についても同様である。
進路生成部38は、遠隔指示要求判定部37により遠隔指示サーバ10に対して遠隔指示が要求された場合、又は、遠隔指示地点状況の発生位置に自動運転車両2が近づいた場合、遠隔指示に応じた進路を予め生成してもよい。自動運転車両2の状況に応じて、遠隔指示の内容は予め決められている。例えば交差点の右折時における遠隔指示の内容には、「進行(右折開始)」の遠隔指示及び「停止(判断保留)」の遠隔指示が含まれる。交差点の右折時における遠隔指示の内容には、右折を行わずに直進する遠隔指示(ルート変更の遠隔指示)が含まれてもよく、緊急退避の遠隔指示が含まれてもよい。
進路生成部38は、例えば、自動運転車両2が交差点を右折する状況において、右折開始(進行)の遠隔指示に対応するように、自動運転車両2が交差点を右折する進路を生成する。進路生成部38は、遠隔指示を受信するまでの間、外部環境の変化に応じて進路を更新してもよい。また、進路生成部38は、交差点の右折から交差点の直進に切り換える遠隔指示が存在する場合には、交差点を直進する進路を予め生成してもよい。
自動運転制御部39は、自動運転車両2の自動運転を実行する。自動運転制御部39は、例えば自動運転車両2の外部環境、自動運転車両2の走行状態、及び進路生成部38の生成した進路に基づいて、自動運転車両2の自動運転を実行する。自動運転制御部39は、アクチュエータ26に制御信号を送信することで、自動運転車両2の自動運転を行う。
自動運転制御部39は、遠隔指示要求判定部37により遠隔指示サーバ10に対して遠隔指示が要求された場合、遠隔指示サーバ10からの遠隔指示の受信を待つ。自動運転制御部39は、自動運転車両2が停車してから遠隔指示を要求した場合、遠隔指示を受信するまで停車状態を維持する。
自動運転制御部39は、運転免許を有する乗員が乗車している場合において、予め設定された待機時間が経過しても遠隔指示を受信しないときには、当該乗員による判断又は手動運転を求めてもよい。自動運転制御部39は、待機時間が経過しても遠隔指示を受信せず、乗員による判断又は手動運転も不能な場合(乗員が乗っていない場合等)には、自動で緊急退避を行ってもよい。
自動運転制御部39は、遠隔指示要求判定部37により遠隔指示を要求しないと判定された場合に、遠隔指示地点状況における自動運転車両2の行動を判断してもよい。具体的に、自動運転制御部39は、遠隔指示地点状況が交差点を右折する状況である場合に、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に他車両が存在するとき、消極的自律判断として交差点内の右折待ちの位置で待機する。右折待ちの位置は、例えば右折待ち用の停止線の位置である。右折待ちの位置は、自動運転において自動運転車両2が操舵角を切り始める位置としてもよい。
また、自動運転制御部39は、目標ルートに交差する車線上に他車両が存在せず、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在すると判定され、仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第1閾値より大きい第2閾値以上である場合、消極的自律判断として、交差点内の右折待ちの位置で待機してもよい。
一方、自動運転制御部39は、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に他車両が存在せず、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在しないと判定されたとき、積極的自律判断として目標ルートに沿った自動運転による交差点の右折を実行してもよい。自動運転制御部39は、例えば設定された上限加速度の範囲で右折を行う。なお、自動運転制御部39は、遠隔指示を受けずに右折するときの上限加速度を、進行の遠隔指示を受けて右折するときの上限加速度より小さい値とすることができる。
また、自動運転制御部39は、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に他車両が存在せず、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在すると判定されたが、第1の衝突可能性算出部36の算出した仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第1閾値未満であるとき、積極的自律判断として自動運転による交差点の右折を実行してもよい。
自動運転制御部39は、遠隔指示地点状況が車線変更を開始する状況である場合に、車線変更先の隣接車線の他車両間に自動運転車両2が進入できるだけの空間が無いとき、消極的自律判断として現在走行中の車線をキープして走行する。自動運転制御部39は、他車両間に自動運転車両2が進入できるだけの空間を確保するために自動運転車両2の減速又は加速を行ってもよく、方向指示器を点灯させてもよい。
自動運転制御部39は、車線変更が許可された区間の終了位置までに車線変更を実行するだけの距離を確保できないとき、消極的自律判断として現在走行中の車線をキープして走行してもよい。自動運転制御部39は、隣接車線において後方から接近する他車両が認識され、車線変更する自動運転車両2と他車両との衝突可能性が判定閾値以上であるとき、消極的自律判断として現在走行中の車線をキープして走行してもよい。
自動運転制御部39は、車線変更先の隣接車線に他車両が存在せず、車線変更が許可された区間の終了位置までに車線変更を実行するだけの距離を確保できるとき、積極的自律判断として車線変更を実行してもよい。
自動運転制御部39は、遠隔指示地点状況が信号機あり交差点を通過する状況である場合に、信号機を通過禁止状態と判定した尤度が第1尤度閾値以上であるとき、消極的自律判断として自動運転車両2を停止線で停止させてもよい。自動運転制御部39は、停止線に停止する先行車らが存在する場合にはその後ろに停止する。また、自動運転制御部39は、信号機を通過禁止状態と判定した尤度から通過許可状態(例えば青信号)と判定した尤度を除いた差分が差分閾値以上であるとき、消極的自律判断として自動運転車両2を停止線で停止させてもよい。
自動運転制御部39は、信号機を通過許可状態と判定した尤度が第2尤度閾値以上であり、且つ、信号機を通過許可状態と判定した尤度から通過禁止状態と判定した尤度を除いた差分が差分閾値以上であるとき、積極的自律判断として信号機あり交差点を通過してもよい。自動運転制御部39は、例えば設定された上限加速度の範囲で右折を行う。なお、自動運転制御部39は、遠隔指示を受けずに通過するときの上限加速度を、進行の遠隔指示を受けて通過を行うときの上限加速度より小さい値とすることができる。
自動運転制御部39は、遠隔指示地点状況が丁字路から優先道路へ左折する状況である場合に、自動運転車両2の進入先に他車両が存在するとき、消極的自律判断として自動運転車両2を優先道路に対する頭出しの位置で停止させてもよい。頭出しの位置は、特に限定されないが、例えば運転者が自動運転車両2より右側で優先道路を走行する他車両を視認可能な位置とすることができる。
自動運転制御部39は、進入先の車線上(目標ルートに交差する車線上)を自動運転車両2より右側から接近する他車両と自動運転車両2との衝突可能性が判定閾値以上であるときに、消極的自律判断として自動運転車両2を優先道路に対する頭出しの位置で停止させてもよい。
自動運転制御部39は、自動運転車両2の進入先に他車両が存在しておらず、且つ、進入先の車線上で自動運転車両2より右側に位置する他車両が停止している場合、積極的自律判断として自動運転による左折を実行してもよい。或いは、自動運転制御部39は、進入先の車線上で自動運転車両2より右側に位置する他車両が停止している場合に、積極的自律判断として自動運転による左折を実行してもよい。自動運転制御部39は、自動運転車両2の進入先に他車両が存在せず、且つ、進入先の車線上で自動運転車両2より右側に位置する他車両が存在しない場合に、積極的自律判断として自動運転による左折を実行してもよい。
自動運転制御部39は、遠隔指示地点状況が前方の障害物に対するオフセット回避の状況である場合、隣接車線を走行する他車両の存在又は交差点に近い等により回避スペース(車線幅方向及び車線長さ方向の両方のスペース)を確保できないとき、消極的自律判断として障害物の手前で停止してもよい。自動運転制御部39は、駐車車両等の障害物が車線中央まではみ出しておらず、障害物が停止中又は低速であり、且つ車線内に回避スペースを確保できるとき、積極的自律判断としてオフセット回避を実行してもよい。
自動運転制御部39は、遠隔指示地点状況が落下物を回避する状況である場合、落下物の高さが車高閾値以上である又は落下物の幅がトレッド閾値以上であるとき、消極的自律判断とし落下物の手前で停止してもよい。自動運転制御部39は、落下物の高さが車高閾値未満であり且つ落下物の幅がトレッド閾値未満であるとき、積極的自律判断として徐行した状態で落下物を跨いで走行してもよい。
或いは、自動運転制御部39は、落下物の高さが車高閾値以上又は検出不能であり、且つ、隣接車線を走行する他車両の存在又は交差点に近い等により回避スペースを確保できないとき、消極的自律判断とし落下物の手前で停止してもよい。自動運転制御部39は、落下物の高さが車高閾値以上又は検出不能であり、且つ、車線内で回避スペースを確保できるとき、積極的自律判断として落下物を横回避してもよい。
自動運転制御部39は、遠隔指示地点状況がラウンドアバウトへの進入である場合、ラウンドアバウト内を走行中の他車両と自動運転車両2との衝突可能性が判定閾値以上であるとき、消極的自律判断としてラウンドアバウトの手前で停止してもよい。自動運転制御部39は、ラウンドアバウト内に他車両が存在しない場合、積極的自律判断としてラウンドアバウトへ進入してもよい。
〈自動運転システムの処理〉
次に、第1実施形態の自動運転システム100の処理について図面を参照して説明する。図4(a)は、遠隔指示地点状況認識処理の一例を示すフローチャートである。遠隔指示地点状況認識処理は、例えば自動運転が開始されたときに実行される。
図4(a)に示すように、自動運転ECU20は、S10において、遠隔指示地点状況認識部34による遠隔指示地点状況の認識を行う。遠隔指示地点状況認識部34は、予め設定された自動運転車両の目標ルート、自動運転車両の地図上の位置、及び地図情報に基づいて、目標ルート上の遠隔指示地点状況を認識する。その後、自動運転ECU20は今回の処理を終了する。
遠隔指示地点状況認識部34は、自動運転の開始により地図情報から認識できる目標ルート上の全ての遠隔指示地点状況を認識してもよく、目標ルート上で一定距離先までの遠隔指示地点状況だけを認識してもよい。遠隔指示地点状況認識部34は、一定距離先までの遠隔指示地点状況だけを認識する場合、自動運転車両2の走行に応じて再び一定距離先までの遠隔指示地点状況認識処理を行う。
図4(b)は、遠隔指示要求判定処理の一例を示すフローチャートである。遠隔指示要求判定処理は、自動運転車両2の自動運転中に実行される。
図4(b)に示すように、自動運転ECU20は、S20において、遠隔指示要求判定部37により自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいたか否かを判定する。遠隔指示要求判定部37は、例えば目標ルート上における自動運転車両2と遠隔指示地点状況の発生位置との距離が接近判定閾値未満となった場合に、自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいたと判定する。自動運転ECU20は、自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいたと判定された場合(S20:YES)、S22に移行する。自動運転ECU20は、自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいたと判定されなかった場合(S20:NO)、今回の処理を終了する。
S22において、自動運転ECU20は、遠隔指示要求判定部37により遠隔指示要求不要条件が満たされたか否かを判定する。遠隔指示要求判定部37は、自動運転車両2の外部環境に基づいて、遠隔指示地点状況に応じた遠隔指示要求不要条件が満たされたか否かを判定する。自動運転ECU20は、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定された場合(S22:YES)、今回の処理を終了する。自動運転ECU20は、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定されなかった場合(S22:NO)、S24に移行する。
S24において、自動運転ECU20は、遠隔指示要求判定部37により遠隔コマンダRへ遠隔指示の要求を行う。遠隔指示要求判定部37は、通信部25を介して遠隔指示装置1の遠隔指示サーバ10に遠隔指示を要求する。遠隔指示要求判定部37は、遠隔コマンダが判断するために必要な自動運転車両2の情報を遠隔指示サーバ10に対して送信する。その後、自動運転ECU20は今回の処理を終了する。
図5は、遠隔指示地点状況が交差点を右折する状況である場合における遠隔指示要求判定処理の具体例を示すフローチャートである。
図5に示すように、自動運転ECU20は、S30として、遠隔指示要求判定部37により自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいたか否かを判定する。自動運転ECU20は、自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいたと判定された場合(S30:YES)、S32に移行する。自動運転ECU20は、自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいたと判定されなかった場合(S30:NO)、今回の処理を終了する。
S32において、自動運転ECU20は、隠れ領域判定部35により自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上にセンサ隠れ領域が存在するか否かを判定する。隠れ領域判定部35は、自動運転車両2の目標ルート及び自動運転車両2の外部環境に基づいて上記判定を行う。自動運転ECU20は、センサ隠れ領域が存在すると判定された場合(S32:YES)、S34に移行する。自動運転ECU20は、センサ隠れ領域が存在すると判定されなかった場合(S32:NO)、S38に移行する。
S34において、自動運転ECU20は、第1の衝突可能性算出部36によりセンサ隠れ領域から飛び出す仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性を算出する。第1の衝突可能性算出部36は、予め設定された速度の仮想物体が飛び出すと仮定して衝突可能性の算出を行う。その後、自動運転ECU20はS36に移行する。
S36において、自動運転ECU20は、遠隔指示要求判定部37により仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第1閾値以上であるか否かを判定する。自動運転ECU20は、仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第1閾値以上であると判定された場合(S36:YES)、S40に移行する。自動運転ECU20は、仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第1閾値以上であると判定されなかった場合(S36:NO)、S38に移行する。
S38において、自動運転ECU20は、自動運転制御部39により目標ルートに沿った交差点の右折を行う。自動運転制御部39は、アクチュエータ26に制御信号を送信することで、自動運転車両2の交差点の右折を行う。その後、自動運転ECU20は今回の処理を終了する。
S40において、自動運転ECU20は、遠隔指示要求判定部37により仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第2閾値未満であるか否かを判定する。第2閾値は第1閾値より大きい値の閾値である。自動運転ECU20は、仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第2閾値未満であると判定された場合(S40:YES)、S42に移行する。自動運転ECU20は、仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第2閾値未満であると判定されなかった場合(S40:NO)、S44に移行する。
S42において、自動運転ECU20は、遠隔指示要求判定部37により遠隔指示要求判定部37により遠隔コマンダR(遠隔指示装置1)へ遠隔指示の要求を行う。その後、自動運転ECU20は今回の処理を終了する。
S44において、自動運転ECU20は、自動運転制御部39により自動運転車両2の右折待ちの位置における待機を行う。自動運転制御部39は、アクチュエータ26に制御信号を送信することで、自動運転車両2を右折待ちの位置で待機させる。その後、自動運転ECU20は今回の処理を終了する。
〈第1実施形態の自動運転システムの作用効果〉
以上説明した第1実施形態の自動運転システム100によれば、自動運転車両2の目標ルート上の遠隔指示地点状況を認識し、自動運転車両2の外部環境に基づいて、遠隔指示地点状況に対する遠隔指示を遠隔コマンダRに要求するか否かを判定するので、遠隔指示地点状況で常に遠隔指示を要求する場合と比べて、頻繁な遠隔指示の要求による自動運転車両2の走行効率の低下を抑制することができる。
また、自動運転システム100では、遠隔指示地点状況における自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上にセンサ隠れ領域が存在する場合に、センサ隠れ領域から予め設定された速度で飛び出すと仮定された仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性を算出し、衝突可能性が第1閾値未満又は第1閾値より大きい第2閾値以上である場合に遠隔指示を要求しないと判定する。従って、自動運転システム100によれば、仮想物体を考慮しても自動運転車両2の判断を迷う必要性が少ない場合において遠隔コマンダRに遠隔指示を要求しないので、頻繁な遠隔指示の要求による自動運転車両2の走行効率の低下を抑制することができる。
更に、自動運転システム100によれば、仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が低いため遠隔指示を要求しないと判定された場合には自動運転車両2は自動運転による目標ルートに沿った走行を継続する又は仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が高いため遠隔指示を要求しないと判定された場合には自動運転車両2を停止させるので、自動運転車両2の走行効率の低下を抑制することができる。
[第2実施形態]
続いて、第2実施形態の自動運転システムについて図面を参照して説明する。図6は、第2実施形態の自動運転システムの一例を示すブロック図である。
〈第2実施形態の自動運転システムの構成〉
図6に示す自動運転システム200の自動運転ECU40は、第1実施形態の自動運転ECU20と比べて、隠れ領域判定部35及び第1の衝突可能性算出部36に代えて速度不確定車両判定部41及び第2の衝突可能性算出部42を備えている点と、遠隔指示要求判定部43及び自動運転制御部44の機能が異なっている。
速度不確定車両判定部41は、自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいた場合に、自動運転車両2の目標ルート及び自動運転車両2の外部環境に基づいて、遠隔指示地点状況における自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に速度不確定車両が存在するか否かを判定する。遠隔指示地点状況は、交差点を右折する状況に限定されてもよく、信号機なしの交差点を通過する状況に限定されてもよく、丁字路から優先道路へ左折する状況に限定されてもよい。
速度不確定車両とは、速度不確定の他車両である。速度不確定車両は、例えば自動運転車両2のカメラの撮像画像には入っているが、レーダセンサの検出範囲に入っていないため速度を検出できない場合に発生する。速度不確定車両には、カメラの撮像画像には入っているが、遠方のため画像処理により速度を十分な精度で推定できない他車両が含まれてもよい。なお、自動運転車両2がレーダセンサを備えることは必須ではない。
ここで、図7は、速度不確定車両の一例を示す平面図である。図7では遠隔指示地点状況として自動運転車両2が交差点を右折する状況を示している。図7に、自動運転車両2のレーダセンサの検出範囲Da、速度不確定車両Ns、及び速度不確定車両Nsの進行ルートCsを示す。速度不確定車両Nsは、自動運転車両2の前方から自動運転車両2に向かって走行する対向車である。速度不確定車両Nsの進行ルートCvは、右折する自動運転車両2の目標ルートCaと交差している。速度不確定車両Nsは、自動運転車両2のカメラの撮像画像には入っているが、レーダセンサの検出範囲Daに含まれないため速度が検出されていない。
図7に示す状況において、速度不確定車両判定部41は、自動運転車両2の目標ルート及び自動運転車両2の外部環境に基づいて、速度が不確定である速度不確定車両Nsが存在すると判定する。
第2の衝突可能性算出部42は、速度不確定車両判定部41により速度不確定車両が存在すると判定された場合に、自動運転車両2が自動運転による目標ルートの走行を継続するときに速度不確定車両が予め設定された速度で接近すると仮定して、速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性を算出する。予め設定された速度の設定方法は第1実施形態における仮想物体と同様の方法を採用することができる。
第2の衝突可能性算出部42は、図7に示す状況において、速度不確定車両Nsと自動運転車両2との衝突可能性を算出する。衝突可能性の算出についても、第1実施形態の仮想物体と同様の方法を採用することができる。
遠隔指示要求判定部43は、例えば遠隔指示地点状況が交差点を右折する状況である場合に、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に他車両(速度不確定車両を含む)が存在しないとき、遠隔コマンダRに遠隔指示を求めることなく自動運転で右折可能として、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定する。
遠隔指示要求判定部43は、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に速度が検出された他車両(例えば自動運転車両2のレーダセンサの検出範囲に含まれる他車両)は存在しないが速度不確定車両が存在し、第2の衝突可能性算出部42の算出した速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第3閾値未満であるとき、遠隔コマンダRに遠隔指示を求めることなく自動運転で右折可能として、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定する。第3閾値は予め設定された値の閾値である。
遠隔指示要求判定部43は、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に速度が検出された他車両は存在しないが速度不確定車両が存在し、第2の衝突可能性算出部42の算出した速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第4閾値未満であるとき、遠隔コマンダRに遠隔指示を要求しても自動運転車両2を待機させて状況変化を待つ可能性が高いと考えられるため、遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定する。第4閾値は予め設定された値の閾値であり、第3閾値より大きい値の閾値である。
一方、遠隔指示要求判定部43は、例えば速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第3閾値以上且つ第4閾値未満である場合に、遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定する。
なお、遠隔指示要求判定部43は、衝突可能性が第3閾値未満である場合に遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定し、衝突可能性が第4閾値以上である場合は遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定してもよい。逆に、遠隔指示要求判定部43は、衝突可能性が第3閾値未満である場合に遠隔指示要求不要条件が満たされないと判定し、衝突可能性が第4閾値以上である場合に遠隔指示要求不要条件が満たされたと判定してもよい。
自動運転制御部44は、例えば遠隔指示地点状況が交差点を右折する状況である場合に、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に他車両(速度不確定車両を含む)が存在しないとき、積極的自律判断として目標ルートに沿った自動運転による交差点の右折を実行する。
自動運転制御部44は、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に速度が検出された他車両は存在しないが速度不確定車両が存在し、第2の衝突可能性算出部42の算出した速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第3閾値未満であるとき、積極的自律判断として目標ルートに沿った自動運転による交差点の右折を実行してもよい。
自動運転制御部44は、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に速度が検出された他車両は存在しないが速度不確定車両が存在し、第2の衝突可能性算出部42の算出した速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第4閾値以上であるとき、消極的自律判断として、交差点内の右折待ちの位置で待機してもよい。
〈第2実施形態の自動運転システムの処理〉
次に、第2実施形態の自動運転システム200の処理について図面を参照して説明する。図8は、第2実施形態において遠隔指示地点状況が交差点を右折する状況である場合の遠隔指示要求判定処理の具体例を示すフローチャートである。
図8に示すように、自動運転システム200の自動運転ECU40は、S50として、遠隔指示要求判定部37により自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいたか否かを判定する。自動運転ECU40は、自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいたと判定された場合(S50:YES)、S52に移行する。自動運転ECU40は、自動運転車両2が遠隔指示地点状況の発生位置に近づいたと判定されなかった場合(S50:NO)、今回の処理を終了する。
S52において、自動運転ECU40は、速度不確定車両判定部41により自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に速度不確定車両が存在するか否かを判定する。速度不確定車両判定部41は、自動運転車両2の目標ルート及び自動運転車両2の外部環境に基づいて上記判定を行う。自動運転ECU40は、速度不確定車両が存在すると判定された場合(S52:YES)、S54に移行する。自動運転ECU40は、速度不確定車両が存在すると判定されなかった場合(S52:NO)、S58に移行する。
S54において、自動運転ECU40は、第2の衝突可能性算出部42により速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性を算出する。第2の衝突可能性算出部42は、自動運転車両2が自動運転による目標ルートの走行を継続するときに速度不確定車両が予め設定された速度で接近すると仮定して、速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性を算出する。その後、自動運転ECU40はS56に移行する。
S56において、自動運転ECU40は、遠隔指示要求判定部43により速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第3閾値以上であるか否かを判定する。自動運転ECU40は、速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第3閾値以上であると判定された場合(S56:YES)、S60に移行する。自動運転ECU40は、速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第3閾値以上であると判定されなかった場合(S56:NO)、S58に移行する。
S58において、自動運転ECU40は、自動運転制御部39により目標ルートに沿った交差点の右折を行う。自動運転制御部44は、アクチュエータ26に制御信号を送信することで、自動運転車両2の交差点の右折を行う。その後、自動運転ECU40は今回の処理を終了する。
S60において、自動運転ECU40は、遠隔指示要求判定部43により速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第4閾値未満であるか否かを判定する。第4閾値は第3閾値より大きい値の閾値である。自動運転ECU40は、速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第4閾値未満であると判定された場合(S60:YES)、S62に移行する。自動運転ECU40は、速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第4閾値未満であると判定されなかった場合(S60:NO)、S64に移行する。
S62において、自動運転ECU40は、遠隔指示要求判定部43により遠隔指示要求判定部43により遠隔コマンダR(遠隔指示装置1)へ遠隔指示の要求を行う。その後、自動運転ECU40は今回の処理を終了する。
S64において、自動運転ECU40は、自動運転制御部44により自動運転車両2の右折待ちの位置における待機を行う。自動運転制御部44は、アクチュエータ26に制御信号を送信することで、自動運転車両2を右折待ちの位置で待機させる。その後、自動運転ECU40は今回の処理を終了する。
〈第2実施形態の自動運転システムの作用効果〉
以上説明した第2実施形態の自動運転システム200によれば、遠隔指示地点状況における自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に速度不確定車両が存在する場合に、予め設定された速度で接近すると仮定された速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性を算出し、衝突可能性が第3閾値未満又は第3閾値より大きい第4閾値以上である場合に遠隔指示を要求しないと判定する。従って、自動運転システム200によれば、速度不確定車両を考慮しても自動運転車両2の判断を迷う必要性が少ない場合において遠隔コマンダRに遠隔指示を要求しないので、頻繁な遠隔指示の要求による自動運転車両2の走行効率の低下を抑制することができる。
また、自動運転システム200によれば、速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が低いため遠隔指示を要求しないと判定された場合には自動運転車両2は自動運転による目標ルートに沿った走行を継続する又は速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が高いため遠隔指示を要求しないと判定された場合には自動運転車両2を停止させるので、自動運転車両2の走行効率の低下を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば第1実施形態の自動運転システム100は、必ずしも隠れ領域判定部35及び第1の衝突可能性算出部36を備える必要はない。自動運転システム100は、遠隔指示要求判定部37により遠隔指示要求の要否を判定できればよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態を組み合わせてもよい。第1実施形態の自動運転システム100において、速度不確定車両判定部41及び第2の衝突可能性算出部42を更に備え、遠隔指示要求判定部43及び自動運転制御部44の機能を有していてもよい。また、遠隔指示要求判定部37は仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性について第1閾値及び第2閾値の両方を判定する必要はなく、一方のみ判定してもよい。同様に、遠隔指示要求判定部43は速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性について第3閾値及び第4閾値の両方を判定する必要はなく、一方のみ判定してもよい。
自動運転制御部39,44は、必ずしも遠隔指示要求判定部37,43の判定を用いた自動運転の制御を行う必要はない。自動運転制御部39,44は、遠隔指示要求判定部37,43における判定とは異なる判定条件により、積極的自律判断及び消極的自律判断を行ってもよい。自動運転制御部39,44は、積極的自律判断又は消極的自律判断のうち一方のみ行う態様であってもよい。自動運転システム100,200は、自動運転制御部39,44の処理内容によって限定されない。
自動運転制御部39は、遠隔指示地点状況が交差点を右折する状況である場合に限らず、遠隔指示地点状況が丁字路から優先道路へ左折する状況である場合に、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上(進入先の車線上)に他車両が存在せず、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在しないと判定されたとき、積極的自律判断として目標ルートに沿った自動運転による丁字路の左折を実行してもよい。また、自動運転制御部39は、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に他車両が存在せず、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在すると判定されたが、第1の衝突可能性算出部36の算出した仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第1閾値未満であるとき、積極的自律判断として目標ルートに沿った自動運転による丁字路の左折を実行してもよい。
自動運転制御部39は、遠隔指示地点状況が丁字路から優先道路へ左折する状況である場合に、目標ルートに交差する車線上に他車両が存在せず、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在すると判定され、仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第1閾値より大きい第2閾値以上である場合、消極的自律判断として自動運転車両2を優先道路に対する頭出しの位置で停止させてもよい。
同様に、自動運転制御部39は、遠隔指示地点状況が信号機無し交差点の通過である場合に、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上(交差点で交差する車線上)に他車両が存在せず、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在しないと判定されたとき、積極的自律判断として目標ルートに沿った自動運転による交差点の通過を実行してもよい。また、自動運転制御部39は、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に他車両が存在せず、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在すると判定されたが、第1の衝突可能性算出部36の算出した仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第1閾値未満であるとき、積極的自律判断として目標ルートに沿った自動運転による交差点の通過を実行してもよい。
自動運転制御部39は、遠隔指示地点状況が信号機無し交差点の通過である場合に、目標ルートに交差する車線上に他車両が存在せず、隠れ領域判定部35によりセンサ隠れ領域が存在すると判定され、仮想物体と自動運転車両2との衝突可能性が第1閾値より大きい第2閾値以上である場合、消極的自律判断として自動運転車両2を交差点の手前の停止線で待機させてもよい。
第2実施形態の自動運転制御部44は、遠隔指示地点状況が丁字路から優先道路へ左折する状況である場合に、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に速度が検出された他車両は存在しないが速度不確定車両が存在し、第2の衝突可能性算出部42の算出した速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第3閾値未満であるとき、積極的自律判断として目標ルートに沿った自動運転による丁字路の左折を実行してもよい。
自動運転制御部44は、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に速度が検出された他車両は存在しないが速度不確定車両が存在し、第2の衝突可能性算出部42の算出した速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第4閾値以上であるとき、消極的自律判断として自動運転車両2を優先道路に対する頭出しの位置で停止させてもよい。
同様に、自動運転制御部44は、遠隔指示地点状況が信号機無し交差点の通過である場合に、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に速度が検出された他車両は存在しないが速度不確定車両が存在し、第2の衝突可能性算出部42の算出した速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第3閾値未満であるとき、積極的自律判断として目標ルートに沿った自動運転による交差点の通過を実行してもよい。
自動運転制御部44は、自動運転車両2の目標ルートに交差する車線上に速度が検出された他車両は存在しないが速度不確定車両が存在し、第2の衝突可能性算出部42の算出した速度不確定車両と自動運転車両2との衝突可能性が第4閾値以上であるとき、消極的自律判断として自動運転車両2を交差点の手前の停止線で待機させてもよい。
1…遠隔指示装置、2…自動運転車両、3…コマンダインターフェース、10…遠隔指示サーバ、20,40…自動運転ECU、31…車両位置取得部、32…外部環境認識部、33…走行状態認識部、34…遠隔指示地点状況認識部、35…隠れ領域判定部、36…第1の衝突可能性算出部、38…進路生成部、37,43…遠隔指示要求判定部、39,44…自動運転制御部、41…速度不確定車両判定部、42…第2の衝突可能性算出部、100,200…自動運転システム。

Claims (6)

  1. 遠隔支援者による遠隔支援に基づいて自動運転車両の走行を実行する自動運転システムであって、
    前記自動運転車両の地図上の位置を取得する車両位置取得部と、
    前記自動運転車両の車載センサの検出結果に基づいて、前記自動運転車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、
    予め設定された前記自動運転車両の目標ルート、前記自動運転車両の地図上の位置、及び地図情報に基づいて、前記目標ルート上の遠隔支援要求地点状況を認識する遠隔支援要求地点状況認識部と、
    前記自動運転車両の外部環境に基づいて、前記遠隔支援要求地点状況に対する前記遠隔支援を前記遠隔支援者に要求するか否かを判定する遠隔支援要求判定部と、
    前記自動運転車両の目標ルート及び前記自動運転車両の外部環境に基づいて、前記遠隔支援要求地点状況における前記自動運転車両の目標ルートに交差する車線上にセンサ隠れ領域が存在するか否かを判定する隠れ領域判定部と、
    前記隠れ領域判定部により前記センサ隠れ領域が存在すると判定された場合、前記自動運転車両が自動運転による前記目標ルートの走行を継続するときに前記センサ隠れ領域から予め設定された速度の仮想物体が飛び出すと仮定して、前記仮想物体と前記自動運転車両との衝突可能性を算出する第1の衝突可能性算出部と、を備え、
    前記遠隔支援要求判定部は、前記衝突可能性が第1閾値未満である場合又は前記衝突可能性が前記第1閾値より大きい第2閾値以上である場合に前記遠隔支援を要求しないと判定する、自動運転システム。
  2. 前記仮想物体と前記自動運転車両との前記衝突可能性が前記第1閾値未満であり前記遠隔支援を要求しないと判定された場合に前記自動運転車両の前記目標ルートに沿った走行を継続する、又は、前記仮想物体と前記自動運転車両との前記衝突可能性が前記第2閾値以上であり前記遠隔支援を要求しないと判定された場合に前記自動運転車両を停止させる自動運転制御部を更に備える、請求項1に記載の自動運転システム。
  3. 遠隔支援者による遠隔支援に基づいて自動運転車両の走行を実行する自動運転システムであって、
    前記自動運転車両の地図上の位置を取得する車両位置取得部と、
    前記自動運転車両の車載センサの検出結果に基づいて、前記自動運転車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、
    予め設定された前記自動運転車両の目標ルート、前記自動運転車両の地図上の位置、及び地図情報に基づいて、前記目標ルート上の遠隔支援要求地点状況を認識する遠隔支援要求地点状況認識部と、
    前記自動運転車両の外部環境に基づいて、前記遠隔支援要求地点状況に対する前記遠隔支援を前記遠隔支援者に要求するか否かを判定する遠隔支援要求判定部と、
    前記外部環境に基づいて算出された前記自動運転車両の周囲の物体と前記自動運転車両との衝突可能性が第1閾値未満であり前記遠隔支援を要求しないと判定された場合に前記自動運転車両の前記目標ルートに沿った走行を継続する、又は、前記衝突可能性が前記第1閾値より大きい第2閾値以上であり前記遠隔支援を要求しないと判定された場合に前記自動運転車両を停止させる自動運転制御部と、
    を備える、自動運転システム。
  4. 遠隔支援者による遠隔支援に基づいて自動運転車両の走行を実行する自動運転システムであって、
    前記自動運転車両の地図上の位置を取得する車両位置取得部と、
    前記自動運転車両の車載センサの検出結果に基づいて、前記自動運転車両の外部環境を認識する外部環境認識部と、
    予め設定された前記自動運転車両の目標ルート、前記自動運転車両の地図上の位置、及び地図情報に基づいて、前記目標ルート上の遠隔支援要求地点状況を認識する遠隔支援要求地点状況認識部と、
    前記自動運転車両の外部環境に基づいて、前記遠隔支援要求地点状況に対する前記遠隔支援を前記遠隔支援者に要求するか否かを判定する遠隔支援要求判定部と、
    前記自動運転車両の目標ルート及び前記自動運転車両の外部環境に基づいて、前記遠隔支援要求地点状況における前記自動運転車両の目標ルートに交差する車線上に速度不確定の他車両である速度不確定車両が存在するか否かを判定する速度不確定車両判定部と、
    前記速度不確定車両判定部により前記速度不確定車両が存在すると判定された場合に、前記自動運転車両が自動運転による前記目標ルートの走行を継続するときに前記速度不確定車両が予め設定された速度で接近すると仮定して、前記速度不確定車両と前記自動運転車両との衝突可能性を算出する第2の衝突可能性算出部と、
    を備え、
    前記遠隔支援要求判定部は、前記衝突可能性が第3閾値未満である場合又は前記衝突可能性が前記第3閾値より大きい第4閾値以上である場合に前記遠隔支援を要求しないと判定する、自動運転システム。
  5. 前記速度不確定車両と前記自動運転車両との前記衝突可能性が前記第3閾値未満であり前記遠隔支援を要求しないと判定された場合に前記自動運転車両の前記目標ルートに沿った走行を継続する、又は、前記速度不確定車両と前記自動運転車両との前記衝突可能性が前記第4閾値以上であり前記遠隔支援を要求しないと判定された場合に前記自動運転車両を停止させる自動運転制御部を更に備える、請求項4に記載の自動運転システム。
  6. 前記自動運転制御部は、前記遠隔支援を要求してから予め設定された待機時間が経過しても前記遠隔支援を受信しないときには自動で緊急退避を行う、請求項2、3、5のうち何れか一項に記載の自動運転システム。
JP2019152795A 2019-08-23 2019-08-23 自動運転システム Active JP7243524B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152795A JP7243524B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 自動運転システム
US16/944,307 US11733708B2 (en) 2019-08-23 2020-07-31 Autonomous driving system
CN202010843364.1A CN112406903A (zh) 2019-08-23 2020-08-20 自动驾驶***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019152795A JP7243524B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 自動運転システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021033614A JP2021033614A (ja) 2021-03-01
JP7243524B2 true JP7243524B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=74647320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019152795A Active JP7243524B2 (ja) 2019-08-23 2019-08-23 自動運転システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11733708B2 (ja)
JP (1) JP7243524B2 (ja)
CN (1) CN112406903A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200133308A1 (en) * 2018-10-18 2020-04-30 Cartica Ai Ltd Vehicle to vehicle (v2v) communication less truck platooning
JP7351320B2 (ja) 2021-03-09 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム及び車両制御方法
JP2023007931A (ja) * 2021-07-02 2023-01-19 株式会社デンソー 遠隔支援装置、及び遠隔支援プログラム
JP2023158952A (ja) * 2022-04-19 2023-10-31 Boldly株式会社 運行管理装置、運行管理装置の制御方法、及び運行管理装置の制御プログラム
CN115447606A (zh) * 2022-08-31 2022-12-09 九识(苏州)智能科技有限公司 一种基于盲区识别的自动驾驶车辆控制方法和装置
CN115489522B (zh) * 2022-11-18 2023-04-07 东风悦享科技有限公司 一种应用于平行辅助驾驶***的避障目标识别方法及***
CN116923457B (zh) * 2023-09-13 2023-11-24 北京易控智驾科技有限公司 一种人机共驾***、方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138286A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体の周囲環境認識装置
WO2018106763A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Nissan North America, Inc. Solution path overlay interfaces for autonomous vehicles
JP2018152056A (ja) 2017-02-14 2018-09-27 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 視界に制限のある交差点への接近のためのリスクベースの運転者支援

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3218865B2 (ja) * 1994-06-28 2001-10-15 富士通株式会社 時間軸を探索空間に取り入れた経路探索装置
JP5573617B2 (ja) * 2010-11-12 2014-08-20 トヨタ自動車株式会社 危険度算出装置
JP6166107B2 (ja) * 2013-06-17 2017-07-19 株式会社Ihiエアロスペース 無人移動体の遠隔操縦システム及び無人移動体
JP2017068589A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、情報端末、及び、情報処理方法
US9507346B1 (en) * 2015-11-04 2016-11-29 Zoox, Inc. Teleoperation system and method for trajectory modification of autonomous vehicles
US9776638B1 (en) * 2016-04-20 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Remote interrogation and override for automated driving system
JP6650386B2 (ja) 2016-11-09 2020-02-19 本田技研工業株式会社 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
EP3936966B1 (en) * 2017-07-07 2023-05-03 Zoox, Inc. Interactions between vehicle and teleoperations system
US10606259B2 (en) * 2017-07-07 2020-03-31 Zoox, Inc. Interactions between vehicle and teleoperations system
CN107505944B (zh) * 2017-09-27 2021-04-16 驭势科技(北京)有限公司 一种用于对车辆进行远程协助的方法与设备
US11084504B2 (en) * 2017-11-30 2021-08-10 Nissan North America, Inc. Autonomous vehicle operational management scenarios
JP7192709B2 (ja) * 2019-08-09 2022-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両遠隔指示訓練装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017138286A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体の周囲環境認識装置
WO2018106763A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Nissan North America, Inc. Solution path overlay interfaces for autonomous vehicles
JP2019536175A (ja) 2016-12-06 2019-12-12 ニッサン ノース アメリカ,インク 自律走行車両のソリューションパスオーバーレイインタフェース
JP2018152056A (ja) 2017-02-14 2018-09-27 ホンダ リサーチ インスティテュート ヨーロッパ ゲーエムベーハーHonda Research Institute Europe GmbH 視界に制限のある交差点への接近のためのリスクベースの運転者支援

Also Published As

Publication number Publication date
US11733708B2 (en) 2023-08-22
JP2021033614A (ja) 2021-03-01
CN112406903A (zh) 2021-02-26
US20210055741A1 (en) 2021-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7243524B2 (ja) 自動運転システム
JP6642334B2 (ja) 車両制御装置
US20200307648A1 (en) Parking lot management device, parking lot management method, and storage medium
JP6308233B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6361567B2 (ja) 自動運転車両システム
US10525983B2 (en) Automatic driving system and vehicle control method
JP6269552B2 (ja) 車両走行制御装置
US20160325750A1 (en) Travel control apparatus
JP7276023B2 (ja) 車両遠隔指示システム、及び自動運転車両
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
JP7238670B2 (ja) 画像表示装置
JP7327344B2 (ja) 車両遠隔支援システム、車両遠隔支援サーバ、及び車両遠隔支援方法
US11345365B2 (en) Control device, getting-into/out facility, control method, and storage medium
JP2018118609A (ja) 自動運転システム
RU2756878C1 (ru) Способ помощи при движении и устройство помощи при движении
RU2745936C1 (ru) Устройство определения положения стоп-линии и система управления транспортным средством
JP2019197467A (ja) 車両制御装置
JP2019084924A (ja) 車両制御装置
RU2767653C1 (ru) Способ управления транспортным средством и устройство управления транспортным средством
JP2021062780A (ja) 車両制御システム
JP7435787B2 (ja) 経路確認装置および経路確認方法
JP7287440B2 (ja) 車両制御装置
US20220342417A1 (en) Remote function selection device
JP7334107B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
WO2021048583A1 (ja) 走行支援装置の行動決定方法及び走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151