JP7276102B2 - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP7276102B2
JP7276102B2 JP2019215064A JP2019215064A JP7276102B2 JP 7276102 B2 JP7276102 B2 JP 7276102B2 JP 2019215064 A JP2019215064 A JP 2019215064A JP 2019215064 A JP2019215064 A JP 2019215064A JP 7276102 B2 JP7276102 B2 JP 7276102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical path
lens
retardation plate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019215064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086007A (ja
Inventor
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019215064A priority Critical patent/JP7276102B2/ja
Priority to US17/104,699 priority patent/US11460762B2/en
Publication of JP2021086007A publication Critical patent/JP2021086007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276102B2 publication Critical patent/JP7276102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • G02B27/102Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths for generating a colour image from monochromatic image signal sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/283Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2066Reflectors in illumination beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プロジェクターに関するものである。
プロジェクターに用いる光源装置として、例えば、下記特許文献1に開示されるように、固体光源から射出された励起光を蛍光体に照射した際に蛍光体から発せられる蛍光を利用した光源装置が提案されている。このようなプロジェクター用光源装置では、固体光源から射出される青色光を、励起光と画像表示光とに分離するための偏光分離素子を用いている。
特開2012-137744号公報
一般的に固体光源の光を励起光と画像表示光とに分離する場合、固体光源の出力を強める必要がある。このように固体光源の出力を強めると、固体光源の光が入射する光学素子に熱歪みが生じることで固体光源から射出された光の偏光状態に乱れが生じ、励起光と画像表示光との分離状態が変化するおそれがある。そこで、画像表示光の光路と励起光の光路とを独立させることも考えられる。しかしながら、画像表示光の光路と励起光の光路とを独立させる場合、画像表示光を生成する光源装置が別に必要となるため、プロジェクター自体が大型化してしまうという新たな課題が生じる。
上記課題を解決するために、本発明の一態様のプロジェクターは、第1光源と、第1光変調装置と、前記第1光源から射出されて前記第1光変調装置に入射する第1光が通る第1光路上に設けられる、第1偏光分離素子、第1位相差板及び第1反射素子と、前記第1光とは異なる波長帯の第2光が入射する第2光変調装置と、を備え、前記第1光路は、前記第1偏光分離素子及び前記第1位相差板を通った後に前記第1反射素子で折り返され、前記第1位相差板及び前記第1偏光分離素子を経由して前記第1光変調装置へと至り、前記第2光が通る第2光路と前記第1光路とはそれぞれ独立した光路であり、互いに交差しないことを特徴とする。
前記第1光路上に設けられる第2位相差板及び第2反射素子をさらに備え、前記第1光路は、前記第1位相差板及び前記第1偏光分離素子の後段において、前記第2の位相差板を通った後に前記第2反射素子で再び折り返され、前記第2位相差板及び前記第1偏光分離素子を経由して前記第1光変調装置へと至る構成としてもよい。
前記第1光源から射出された光の光束径を縮小するアフォーカル光学系をさらに備え、前記アフォーカル光学系は、前記第1光路上に配置される第1レンズ及び第2レンズを含み、前記第1光路上において、前記第1偏光分離素子、前記第1位相差板及び前記第1反射素子は、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に配置される構成としてもよい。
前記第1光源から射出された光の光束径を縮小するアフォーカル光学系をさらに備え、前記アフォーカル光学系は、前記第1光路上に配置される第1レンズ及び第2レンズを含み、前記第1光路上において、前記第1偏光分離素子、前記第1位相差板、前記第1反射素子、前記第2位相差板及び前記第2反射素子は、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に配置されている構成としてもよい。
第2光源と、前記第2光源から射出された励起光で励起されて波長変換光を生成する波長変換素子と、前記波長変換素子から射出された前記波長変換光を、前記第2光及び第3光に分離する色分離素子と、前記第3光が入射する第3光変調装置と、を備え、前記波長変換光から分離された前記第2光は、前記第2光路を通って前記第2光変調装置に入射する構成としてもよい。
第2光源と、前記第2光源から射出されて前記第2光変調装置に入射する前記第2光が通る前記第2光路上に設けられる、第2偏光分離素子、第3位相差板及び第3反射素子と、第3光源と、前記第3光が入射する第3光変調装置と、前記第3光源から射出されて前記第3光変調装置に入射する前記第3光が通る第3光路上に設けられる、第3偏光分離素子、第4位相差板及び第4反射素子と、を備え、前記第2光路は、前記第2偏光分離素子及び前記第3位相差板を通った後に前記第3反射素子で折り返され、前記第3位相差板及び前記第2偏光分離素子を経由して前記第2光変調装置へと至り、前記第3光路は、前記第3偏光分離素子及び前記第4位相差板を通った後に前記第4反射素子で折り返され、前記第4位相差板及び前記第3偏光分離素子を経由して前記第3光変調装置へと至り、前記第1光路、前記第2光路及び前記第3光路はそれぞれ独立した光路であり、互いに交差しない構成としてもよい。
前記第1反射素子は凹面ミラーである構成としてもよい。前記凹面ミラーの凹面は非球面で構成されるのが望ましい。
第一実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。 第一実施形態に係る第2照明装置の概略構成を示す図である。 第一実施形態に係る第1照明装置の概略構成を示す図である。 第二実施形態の第1照明装置の概略構成を示す図である。 第三実施形態の第2照明装置の概略構成を示す図である。 第三実施形態の第1照明装置の概略構成を示す図である。 第四実施形態の第1照明装置の概略構成を示す図である。 第五実施形態の第1照明装置の概略構成を示す図である。 第六実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。 第七実施形態の第1照明装置の概略構成を示す図である。
(第一実施形態)
以下、本発明の第一実施形態について、図面を用いて説明する。
以下の各図面においては各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
本実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。
図1に示すように、本実施形態のプロジェクター1は、スクリーンSCR上にカラー映像を表示する投射型画像表示装置である。プロジェクター1は、第1照明装置2Aと、第2照明装置2Bと、色分離光学系3と、光変調装置4Rと、光変調装置4Gと、光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、を備えている。第1照明装置2A及び第2照明装置2Bの構成については、後で説明する。
第1照明装置2Aは青色光LBを射出する。第1照明装置2Aから射出された青色光LBは、フィールドレンズ10Bにより略平行化されて光変調装置(第1光変調装置)4Bに入射する。
色分離光学系3は、ダイクロイックミラー(色分離素子)3aと、反射ミラー3bと、反射ミラー3cとを備えている。
第2照明装置2Bは黄色の蛍光YLを射出する。第2照明装置2Bから射出された蛍光YLは、色分離光学系3により緑色光LGと赤色光LRとに分離される。色分離光学系3は、蛍光YLから分離した緑色光LGを光変調装置4Gに導くとともに、蛍光YLから分離した赤色光LRを光変調装置4Rに導く。
ダイクロイックミラー3aは、緑色光成分を透過させ、赤色光成分を反射させる。すなわち、ダイクロイックミラー3aは、第2照明装置2Bから射出された蛍光YLを、緑色光(第2光)LGと赤色光(第3光)LRとに分離する。
ダイクロイックミラー3aを透過した緑色光LGは、反射ミラー3bで反射し、フィールドレンズ10Gを透過して緑色光用の光変調装置4Gの画像形成領域に入射する。ダイクロイックミラー3aを透過した緑色光LGは、反射ミラー3bでさらに反射し、フィールドレンズ10Gを透過して緑色光用の光変調装置4Gの画像形成領域に入射する。ダイクロイックミラー3aで反射した赤色光LRは、反射ミラー3c及びフィールドレンズ10Rを経て赤色光用の光変調装置4Rの画像形成領域に入射する。
光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれは、入射された色光を画像情報に応じて変調し、画像光を形成する。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bのそれぞれは、液晶ライトバルブから構成されている。図示を省略したが、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの光入射側に、入射側偏光板がそれぞれ配置されている。光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bの光射出側に、射出側偏光板がそれぞれ配置されている。
合成光学系5は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bから射出された各画像光を合成してフルカラーの画像光を形成する。合成光学系5は、4つの直角プリズムを貼り合わせた、平面視で略正方形状をなすクロスダイクロイックプリズムで構成されている。直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。
合成光学系5から射出された画像光は、投射光学装置6によって拡大投射され、スクリーンSCR上で画像を形成する。すなわち、投射光学装置6は、光変調装置4R、光変調装置4G、および光変調装置4Bにより変調された光を投射する。投射光学装置6は、複数のレンズで構成されている。
続いて、第2照明装置2Bの構成について説明する。
図2は第2照明装置2Bの概略構成を示す図である。
図2に示すように、第2照明装置2Bは、励起光源部(第2光源)50と、ダイクロイックミラー52と、ピックアップ光学系53と、波長変換素子54と、レンズインテグレーターユニット55と、偏光変換素子56と、重畳レンズ57とを備えている。
励起光源50は、励起光線Eを射出する複数の半導体レーザー(固体光源)50aと、複数のコリメーターレンズ50bとで構成されている。励起光線Eの波長帯は、例えば440~450nmであり、発光強度のピーク波長は、例えば445nmである。すなわち、励起光線Eは青色光である。また、半導体レーザー50aは、445nm以外のピーク波長、例えば455nmまたは460nmのピーク波長を有する励起光線Eを射出してもよい。
コリメーターレンズ50bは半導体レーザー50aに対応して設けられている。すなわち、コリメーターレンズ50bは半導体レーザー50aと同じ数だけ設けられている。コリメーターレンズ50bは対応する半導体レーザー50aから射出された励起光線Eを略平行化する。
このような構成に基づいて、励起光源50は複数の励起光線Eを含む励起光ELを射出可能である。
第2照明装置2Bにおいて、励起光源50及びダイクロイックミラー52は、励起光源50の光軸ax100上に配置されている。また、波長変換素子54、ピックアップ光学系53、ダイクロイックミラー52、レンズインテグレーターユニット55と、偏光変換素子56及び重畳レンズ57は、第2照明装置2Bの照明光軸ax101上に配置されている。
励起光源50から射出された励起光ELはダイクロイックミラー52に入射する。ダイクロイックミラー52は、光軸ax100及び照明光軸ax101に対して45度の角度をなすように配置されている。ダイクロイックミラー52は、励起光ELを反射するとともに後述の蛍光YLを透過させる光学特性を有する。ダイクロイックミラー52は、例えばSiOとTiOとが交互に複数積層された誘電体多層膜で構成されている。
ピックアップ光学系53は、ダイクロイックミラー52で反射された励起光ELを集光させ、波長変換素子54に入射させる機能と、後述のように波長変換素子54から射出された蛍光YLをピックアップして平行化する機能とを有する。ピックアップ光学系53は、例えば、2枚の凸レンズ53a,53bで構成される。
波長変換素子54は、基材54aと、波長変換層54bとを有している。基材54aは波長変換層54bを支持する支持基板であり、高い熱伝導率を有することが望ましい。波長変換層54bは、励起光線Eを変換して蛍光(波長変換光)YLを生成する。なお、基材54aと波長変換層54bとの間に反射膜が設けられていてもよい。
波長変換層54bは、セラミック蛍光体を含んでいてもよいし、単結晶蛍光体を含んでいてもよい。蛍光YLの波長帯は、例えば490~750nmである。すなわち、蛍光YLは、緑色光成分および赤色光成分を含む黄色光である。
波長変換層54bは、例えばイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系蛍光体を含んでいる。賦活剤としてセリウム(Ce)を含有するYAG:Ceを例にとると、波長変換層54bとして、Y、Al、CeO等の構成元素を含む原料粉末を混合して固相反応させた材料、共沈法やソルゲル法等の湿式法により得られるY-Al-Oアモルファス粒子、噴霧乾燥法や火炎熱分解法、熱プラズマ法等の気相法により得られるYAG粒子等を用いることができる。
ピックアップ光学系53は、波長変換素子54から射出される蛍光YLを略平行化する。ピックアップ光学系53で略平行化された蛍光YLはダイクロイックミラー52を透過してレンズインテグレーターユニット55に入射する。
レンズインテグレーターユニット55は、第1レンズアレイ55aと、第2レンズアレイ55bとを含む。第1レンズアレイ55aは、ダイクロイックミラー52から射出された蛍光YLを複数の部分光束に分割するための複数の第1レンズ55a1を有している。複数の第1レンズ55a1は、第2照明装置2Bにおける照明光軸ax101と直交する面内にマトリクス状に配列されている。
第2レンズアレイ55bは、第1レンズアレイ55aの複数の第1レンズ55a1に対応する複数の第2レンズ55b1を有している。第2レンズアレイ55bは、重畳レンズ57とともに、第1レンズアレイ55aの各第1レンズ55a1の像を光変調装置4G,4Rの画像形成領域近傍に結像させる。複数の第2レンズ55b1は、照明光軸ax101に直交する面内にマトリクス状に配列されている。
レンズインテグレーターユニット55を透過した蛍光YLは、偏光変換素子56に入射する。偏光変換素子56は、偏光分離膜と位相差板とをアレイ状に並べて構成されている。偏光変換素子56は、蛍光YLの偏光方向を所定の方向に揃える。具体的には、偏光変換素子56は、蛍光YLの偏光方向を光変調装置4G,4Rの入射側偏光板の透過軸の方向に揃える。
これにより、偏光変換素子56を透過した蛍光YLを分離して得られる緑色光LG及び赤色光LRの偏光方向は各光変調装置4G,4Rの入射側偏光板の透過軸方向に一致する。よって、緑色光LG及び赤色光LRは入射側偏光板でそれぞれ遮光されることなく、光変調装置4G,4Rの画像形成領域にそれぞれ入射する。
偏光変換素子56を透過した蛍光YLは重畳レンズ57に入射する。重畳レンズ57は、レンズインテグレーターユニット55と協働して、被照明領域である光変調装置4G,4Rの画像形成領域における蛍光YLの照度分布を均一化する。
以上のように第2照明装置2Bから射出された蛍光YLは、色分離光学系3のダイクロイックミラー3aで緑色光LGと赤色光LRとに分離される。本実施形態において、蛍光YLから分離された緑色光(第2光)LGは光変調装置(第2光変調装置)4Gに入射する。また、蛍光YLから分離された赤色光(第3光)LRは光変調装置(第3光変調装置)4Rに入射する。
以下、ダイクロイックミラー3aから射出されて光変調装置4Gに入射する緑色光LGが通る光路を第2光路LA2と称し、ダイクロイックミラー3aから射出されて光変調装置4Rに入射する赤色光LRが通る光路を第3光路LA3と称す。図1では、例えば、緑色光LGの主光線の光路を第2光路LA2として示し、赤色光LRの主光線の光路を第3光路LA3として図示した。
続いて、第1照明装置2Aの構成について説明する。
図3は第1照明装置2Aの概略構成を示す図である。
図3に示すように、第1照明装置2Aは、第1光源20と、レンズインテグレーターユニット22と、重畳レンズ23と、偏光分離ミラー(第1偏光分離素子)24と、位相差板(第1位相差板)25と、ミラー(第1反射素子)26と、を備えている。
第1光源20、レンズインテグレーターユニット22、重畳レンズ23、偏光分離ミラー24と、位相差板25及びミラー26は、第1光源20の光軸ax1に沿って配置されている。
本実施形態のプロジェクター1において、第1照明装置2Aの第1光源20から射出されて光変調装置4Bに入射する光の光路は、光変調装置4G及び光変調装置4Rに入射する緑色光LG及び赤色光LRの光路からそれぞれ独立している。すなわち、図1に示されるように、本実施形態のプロジェクター1において、第1照明装置2Aから射出される青色光LBが通る第1光路LA1は、緑色光LGの第2光路LA2及び赤色光LRの第3光路LA3と交差しない。
第1光源20は、レーザー光からなる青色光線Bを射出する複数の半導体レーザー(固体光源)20aと、複数のコリメーターレンズ20bと、で構成されている。青色光線Bの発光強度のピークは、例えば445nmである。なお、半導体レーザー20aとしては、445nm以外の波長、例えば455nmや460nmの青色光を射出するものを用いることもできる。
コリメーターレンズ20bは半導体レーザー20aに対応して設けられている。すなわち、コリメーターレンズ20bは半導体レーザー20aと同じ数だけ設けられている。コリメーターレンズ20bは対応する半導体レーザー20aから射出された青色光線Bを略平行化する。
このような構成に基づいて、第1光源20は複数の青色光線Bを含む青色光LBを射出可能である。
本実施形態の第1照明装置2Aにおいて、第1光源20から射出されて光変調装置4Bに入射する青色光(第1光)LBが通る光路を第1光路LA1と称す。図3では、例えば、青色光LBの主光線が通る光路を第1光路LA1として図示した。
本実施形態の第1照明装置2Aにおいて、第1光源20、レンズインテグレーターユニット22、重畳レンズ23、偏光分離ミラー24、位相差板25及びミラー26は第1光路LA1上に設けられている。
レンズインテグレーターユニット22は、第1レンズアレイ22aと、第2レンズアレイ22bとを含む。第1レンズアレイ22aは、第1光源20から射出された青色光LBを複数の部分光束に分割するための複数の第1レンズ22a1を有している。
第2レンズアレイ22bは、第1レンズアレイ22aの複数の第1レンズ22a1に対応する複数の第2レンズ22b1を有している。第2レンズアレイ22bは、重畳レンズ23とともに、第1レンズアレイ22aの各第1レンズ22a1の像を光変調装置4Bの画像形成領域近傍に結像させる。
重畳レンズ23は、第2レンズアレイ22bから射出される各部分光束を集光して光変調装置4Bの画像形成領域近傍で互いに重畳させる。これにより、レンズインテグレーターユニット22および重畳レンズ23は、青色光LBの面内光強度分布を均一化する。
本実施形態において、第1光源20から射出された青色光LBは直線偏光である。具体的に、青色光LBは偏光分離ミラー24に対してP偏光として入射する直線偏光である。
偏光分離ミラー24は、重畳レンズ23からミラー26に向かう青色光LBの第1光路LA1中において、第1光源20の光軸ax1と第1照明装置2Aにおける照明光軸ax2とに対して45°の角度で交差するように配置されている。なお、光軸ax1及び照明光軸ax2は互いに直交し、同一平面上に配置される軸である。
偏光分離ミラー24は、入射する光を、偏光分離ミラー24に対するS偏光成分の光とP偏光成分の光とに分離する偏光分離機能を有する。具体的に偏光分離ミラー24は、P偏光成分の光を透過し、S偏光成分の光を反射する特性を有する。
第1光源20から射出された青色光LBは偏光分離ミラー24に対してP偏光として入射するので、青色光LBは偏光分離ミラー24を透過して位相差板25に入射する。位相差板25は、1/4波長板から構成されている。偏光分離ミラー24を透過したP偏光の青色光LBは、位相差板25によって、例えば、右回り円偏光の青色光LBc1に変換された後、ミラー26に入射する。
ミラー26は例えば平面鏡で構成されている。すなわち、ミラー26は青色光LBc1の光路を反対方向に折り返すように反射させる。
以下、ミラー26により反射された青色光線Bを青色光LBc2と称す。例えば、右回り円偏光の青色光LBc1はミラー26により左回り円偏光の青色光LBc2として反射される。青色光LBc2は再び位相差板25に入射する。
左回り円偏光の青色光LBc2は、位相差板25によってS偏光の青色光LBに変換される。S偏光の青色光LBは偏光分離ミラー24によってフィールドレンズ10Bに向けて反射され、フィールドレンズ10Bを介して青色光LBとして光変調装置4Bに入射する。このように本実施形態において、第1光源20から射出された青色光LBは直線偏光、円偏光及び直線偏光と偏光状態が種々変換されて光変調装置4Bに入射する。
本実施形態のプロジェクター1は、光変調装置4Bに対して第1照明装置2Aから射出した青色光LBを個別に入射させ、光変調装置4G,4Rに対して第2照明装置2Bで生成した蛍光YLから分離した緑色光LG,赤色光LRを入射させることで高画質のカラー映像を表示することができる。
本実施形態のプロジェクター1において、第1照明装置2Aから射出された青色光線Bの第1光路LA1は、偏光分離ミラー24及び位相差板25を通った後にミラー26で折り返され、位相差板25及び偏光分離ミラー24を経由して光変調装置4Bへと至る。
このように青色光線Bの第1光路LA1は、途中で折り返されることで見かけ上の光路長を短くしつつ所望の光路長を確保できる。よって、第1照明装置2Aは、見かけ上の長さを短くした第1光路LA1上に配置される各部品間の寸法を小さくできる。すなわち、第1照明装置2Aは装置構成の小型化が図られる。
以上のように本実施形態のプロジェクター1によれば、光変調装置4Bに対して青色光LBを個別に入射させる構成を採用する場合においても、第1照明装置2Aにおける見かけ上の光路長を抑えることで装置構成を小型化できる。
(第二実施形態)
続いて、第二実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
本実施形態と第一実施形態との違いは第1照明装置の構成であるため、以下では第1照明装置の構成の違いを主に説明する。
図4は、本実施形態のプロジェクターにおける第1照明装置の概略構成を示す図である。本実施形態において第一実施形態と共通の構成については同じ符号を付し、詳細な説明については省略する。
図4に示すように、本実施形態の第1照明装置202Aは、第1光源20と、レンズインテグレーターユニット22と、重畳レンズ23と、偏光分離ミラー24と、位相差板25と、ミラー(第1反射素子)126と、を備えている。
本実施形態のミラー126は例えば凹面ミラーで構成されている。すなわち、ミラー126は青色光LBc1の光路を反対方向に折り返す際、青色光LBc1を集光させた状態で反射することができる。本実施形態において、ミラー126は光を集光させる凸レンズと同等の機能を有する。
本実施形態の第1照明装置202Aによれば、凹面ミラーからなるミラー126による集光性能を組み合わせることで重畳レンズ23におけるレンズパワーを緩和することができる。すなわち、重畳レンズ23のレンズパワーを抑えることで重畳レンズ23のコストを抑えることができる。また、重畳レンズ23により発生する収差を低減できる。
以上のように本実施形態の第1照明装置202Aによれば、重畳レンズ23のレンズパワーを抑えることでコスト低減を図ることができる。したがって、本実施形態の第1照明装置202Aを備えたプロジェクターにおいてもコスト低減を図ることができる。
(第三実施形態)
続いて、第三実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
本実施形態と第一実施形態との違いは第1照明装置及び第2照明装置の構成である。そのため、以下では第1照明装置及び第2照明装置の構成を主に説明する。
図5は第2照明装置の概略構成を示す図である。図5では第2照明装置からの光が入射する光変調装置4G,4Rの周辺構成も図示している。
図5に示すように、本実施形態の第2照明装置302Bは、励起光源部(第2光源)50と、ダイクロイックミラー52と、ピックアップ光学系53と、波長変換素子54と、レンズインテグレーターユニット55と、偏光変換素子56と、重畳光学系58とを備えている。
重畳光学系58は、レンズインテグレーターユニット55と協働して、被照明領域における蛍光YLの照度分布を均一化する。重畳光学系58は、第1レンズ58aと、第2レンズ58bと、第3レンズ58cと、を含む。第1レンズ58aは凸レンズで構成され、第2レンズ58b及び第3レンズ58cは凹レンズで構成される。
本実施形態の第2照明装置302Bにおいて、色分離光学系3を構成するダイクロイックミラー3aは、第1レンズ58aと第2レンズ58bとの間に設けられている。すなわち、蛍光YLは第1レンズ58aを透過した後、ダイクロイックミラー3aにより緑色光LG及び赤色光LRに分離される。そのため、蛍光YLに含まれた緑色光LGのみが第2レンズ58bに入射する。すなわち、第1レンズ58a及び第2レンズ58bは緑色光LGを光変調装置4Gの画像形成領域に重畳して入射させる重畳光学系として機能する。
第1レンズ58a及び第2レンズ58bで構成された重畳光学系58は凸レンズと凹レンズとを組み合わせることで全長を抑えつつ焦点距離を延ばす望遠型光学系を構成する。したがって、第1レンズ58a及び第2レンズ58bからなる重畳光学系58は緑色光LGが通る第2光路LA2の見かけ上の長さを抑えつつ、緑色光LGの焦点距離を延ばすことで、照明系のFナンバーを大きくすることができるため、光変調装置4Gの画像形成領域のコントラストを向上させることが可能である。
また、蛍光YLに含まれた赤色光LRのみが第3レンズ58cに入射する。すなわち、第1レンズ58a及び第3レンズ58cは赤色光LRを光変調装置4Rの画像形成領域に重畳して入射させる重畳光学系として機能する。第1レンズ58a及び第3レンズ58cからなる重畳光学系においても赤色光LRが通る第3光路LA3の見かけ上の長さを抑えつつ、赤色光LRの焦点距離を延ばすことで、照明系のFナンバーを大きくすることができるため、光変調装置4Gの画像形成領域のコントラストを向上させることができる。
図6は第1照明装置302Aの概略構成を示す図である。図6では第1照明装置からの光が入射する光変調装置4Bの周辺構成も図示している。
図6に示すように、第1照明装置302Aは、第1光源20と、レンズインテグレーターユニット22と、重畳レンズ23と、偏光分離ミラー24と、位相差板25と、ミラー26と、位相差板(第2位相差板)27と、ミラー(第2反射素子)28と、を備えている。
第1光源20、レンズインテグレーターユニット22、重畳レンズ23、偏光分離ミラー24と、位相差板25及びミラー26は、第1光源20の光軸ax1に沿って配置されている。
また、ミラー28、位相差板27及び偏光分離ミラー24は、第1照明装置302Aの照明光軸ax2に沿って配置されている。偏光分離ミラー24は光軸ax1及び照明光軸ax2に対して45°の角度で交差するように配置されている。
本実施形態の第1照明装置302Aにおいて、第1光源20、レンズインテグレーターユニット22、重畳レンズ23、偏光分離ミラー24、位相差板25、ミラー26、位相差板27及びミラー28とは第1光路LA1上に設けられている。
具体的に本実施形態の第1照明装置302Aにおいて、ミラー26で反射されて位相差板25を経由することでS偏光に変換された青色光LBは偏光分離ミラー24で反射されて位相差板27に入射する。位相差板27は、1/4波長板から構成されている。S偏光の青色光LBは位相差板27によって、例えば、左回り円偏光の青色光LBc3に変換された後、ミラー28に入射する。
ミラー28は例えば平面鏡で構成されている。すなわち、ミラー28は左回り円偏光の青色光LBc3の光路を反対方向に折り返すように反射させる。このとき、左回り円偏光の青色光LBc3はミラー28により右回り円偏光の青色光LBc4として反射され、再び位相差板27に入射する。
右回り円偏光の青色光LBc4は位相差板27によってP偏光の青色光LBに変換される。P偏光の青色光LBは偏光分離ミラー24を透過し、フィールドレンズ10Bを介して光変調装置4Bに入射する。このように本実施形態において、第1光源20から射出された青色光LBは直線偏光、円偏光及び直線偏光と偏光状態が種々変換されて光変調装置4Bに入射する。
本実施形態の第1照明装置302Aにおいて、青色光LBが通る第1光路LA1は、偏光分離ミラー24及び位相差板25を通った後にミラー26で折り返され、位相差板25及び偏光分離ミラー24とともに位相差板27を通った後にミラー28で再び折り返され、位相差板27及び偏光分離ミラー24を経由して光変調装置4Bへと至るようになっている。
ここで、第1照明装置302Aにおいて、第1光路LA1、第2光路LA2及び第3光路LA3は互いの光路長が同じになるように設計されている。
本実施形態の第1照明装置302Aによれば、第1光路LA1を途中で2回折り返すことで青色光LBの見かけ上の光路長を短くしつつ、第2光路LA2及び第3光路LA3と同様の長い光路長を確保することができる。よって、本実施形態の第1照明装置202Aによれば、装置構成を大型化させることなく、より長い光路長を確保することで、照明系のFナンバーを大きくすることができるため、光変調装置4Bの画像形成領域のコントラストを向上させることができる。
(第四実施形態)
続いて、第四実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
本実施形態と第一実施形態との違いは第1照明装置の構成であるため、以下では第1照明装置の構成の違いを主に説明する。
図7は、本実施形態のプロジェクターにおける第1照明装置の概略構成を示す図である。図7では第1照明装置からの光が入射する光変調装置4Bの周辺構成も図示している。
図7に示すように、本実施形態の第1照明装置402Aは、第1光源20と、アフォーカル光学系40と、偏光分離ミラー(第1偏光分離素子)41と、位相差板(第1位相差板)42と、ミラー(第1反射素子)43と、レンズインテグレーターユニット22と、重畳レンズ23と、を備えている。
アフォーカル光学系40は第1光源20から射出される青色光LBの光束径を縮小する。アフォーカル光学系40は、青色光LBが通る第1光路LA1上に配置された第1レンズ40a及び第2レンズ40bを含む。第1レンズ40aは例えば凸レンズで構成され、第2レンズ40bは例えば凹レンズで構成される。
本実施形態の第1照明装置402Aは、第1光源20、第1レンズ40a及び偏光分離ミラー41は、第1光源20の光軸ax1上に配置されている。また、ミラー43、位相差板42、偏光分離ミラー41、第2レンズ40b、レンズインテグレーターユニット22及び重畳レンズ23は、第1照明装置302Aの照明光軸ax2上に配置されている。
本実施形態の第1照明装置402Aでは、第1光路LA1上において、偏光分離ミラー41、位相差板42及びミラー43が第1レンズ40aと第2レンズ40bとの間に配置されている。
青色光LBは第1レンズ40aにより集光された状態で偏光分離ミラー41に入射する。本実施形態において、青色光LBは偏光分離ミラー41に対してS偏光として入射する。そのため、青色光LBは偏光分離ミラー41で反射されて位相差板42に入射する。位相差板42は1/4波長板から構成される。偏光分離ミラー41で反射されたS偏光の青色光LBは位相差板42によって、例えば、左回り円偏光に変換された後、平面鏡で構成されたミラー43に入射する。ミラー43は左回り円偏光である青色光LBの光路を反対方向に折り返すように反射させる。
青色光LBはミラー43で反射されることで右回り円偏光となって再び位相差板42を透過してP偏光に変換される。P偏光の青色光LBは偏光分離ミラー41を透過し、第2レンズ40bによって略平行化されることで所定の光束径に縮小される。アフォーカル光学系40により光束径が縮小された青色光LBはレンズインテグレーターユニット22及び重畳レンズ23を経由してフィールドレンズ10Bに入射し、フィールドレンズ10Bを介して光変調装置4Bに入射される。このように本実施形態において、第1光源20から射出された青色光LBは直線偏光、円偏光及び直線偏光と偏光状態が種々変換されて光変調装置4Bに入射する。
以上のように本実施形態の第1照明装置402Aによれば、アフォーカル光学系40を構成する第1レンズ40a及び第2レンズ40b間において、青色光LBの第1光路LA1を偏光分離ミラー41とミラー43との間で折り返している。
本実施形態の第1照明装置402Aによれば、青色光LBの第1光路LA1を折り返すことでアフォーカル光学系40を構成する第1レンズ40a及び第2レンズ40b間の見かけ上の光路長を短くできる。すなわち、本実施形態の第1照明装置402Aによれば、アフォーカル光学系40を構成する第1レンズ40a及び第2レンズ40b間の見かけ上の光路長が短くなるので、アフォーカル光学系40を用いる場合において装置構成が大型化することを抑制できる。
なお、本実施形態では、アフォーカル光学系40として凸レンズと凹レンズとを組み合わせたガリレオ型を用いる場合を例に挙げたが、2枚の凸レンズを組み合わせたケプラー型を用いてもよい。
(第五実施形態)
続いて、第五実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
本実施形態と第四実施形態との違いは第1照明装置の構成であるため、以下では第1照明装置の構成の違いを主に説明する。
図8は、本実施形態のプロジェクターにおける第1照明装置の概略構成を示す図である。図8では第1照明装置からの光が入射する光変調装置4Bの周辺構成も図示している。
図8に示すように、本実施形態の第1照明装置502Aは、第1光源20と、アフォーカル光学系40と、偏光分離ミラー41と、位相差板42と、ミラー43と、位相差板(第2位相差板)44と、ミラー(第2反射素子)45と、レンズインテグレーターユニット22と、重畳レンズ23と、を備えている。
本実施形態の第1照明装置502Aは、第1光源20、第1レンズ40a、偏光分離ミラー41、第2レンズ40b、レンズインテグレーターユニット22及び重畳レンズ23は、第1光源20の光軸ax1上に配置されている。なお、本実施形態において、第1光源20の光軸ax1と第1照明装置402Aの照明光軸ax2とは一致している。
また、ミラー43、位相差板42、偏光分離ミラー41、位相差板44及びミラー45は光軸ax1に直交する光軸ax3上に配置されている。偏光分離ミラー41は光軸ax1及び光軸ax3に対して45度の角度をなすように配置されている。
本実施形態の第1照明装置502Aでは、第1光路LA1上において、偏光分離ミラー41、位相差板42、ミラー43、位相差板44及びミラー45が第1レンズ40aと第2レンズ40bとの間に配置されている。
本実施形態において、青色光LBはミラー43で折り返された後、位相差板42を経由することでP偏光として偏光分離ミラー41を透過する。偏光分離ミラー41を透過したP偏光の青色光LBは位相差板44に入射する。位相差板44は1/4波長板から構成される。P偏光の青色光LBは位相差板44によって、例えば、右回り円偏光に変換された後、平面鏡で構成されたミラー45に入射する。ミラー45は右回り円偏光である青色光LBの光路を反対方向に折り返すように反射させる。
青色光LBはミラー45で反射されることで左回り円偏光となって再び位相差板44を透過してS偏光に変換される。S偏光の青色光LBは偏光分離ミラー41で反射され、第2レンズ40bによって略平行化されることで所定の光束径に縮小される。アフォーカル光学系40により光束径が縮小された青色光LBはレンズインテグレーターユニット22及び重畳レンズ23を経由してフィールドレンズ10Bに入射し、フィールドレンズ10Bを介して青色光LBとして光変調装置4Bに入射される。このように本実施形態において、第1光源20から射出された青色光LBは直線偏光、円偏光、直線偏光、円偏光及び直線偏光と偏光状態が種々変換されて光変調装置4Bに入射する。
以上のように本実施形態の第1照明装置502Aによれば、アフォーカル光学系40を構成する第1レンズ40a及び第2レンズ40b間において、青色光LBの第1光路LA1はミラー43、45間で2回折り返されている。本実施形態の第1照明装置502Aによれば、アフォーカル光学系40を構成する第1レンズ40a及び第2レンズ40b間における第1光路LA1の見かけ上の光路長をより短くできる。よって、本実施形態の第1照明装置502Aによれば、青色光LBの光束径をより縮小可能なアフォーカル光学系40を用いる場合において装置構成の大型化を抑制できる。
なお、本実施形態では、アフォーカル光学系40として凸レンズと凹レンズとを組み合わせたガリレオ型を用いる場合を例に挙げたが、2枚の凸レンズを組み合わせたケプラー型を用いてもよい。
(第六実施形態)
続いて、第六実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
図9は、本実施形態に係るプロジェクターの概略構成を示す図である。
図9に示すように、本実施形態のプロジェクター601は、第1照明装置2Aと、第2照明装置7と、第3照明装置8と、光変調装置4Rと、光変調装置4Gと、光変調装置4Bと、合成光学系5と、投射光学装置6と、を備えている。
本実施形態において、第2照明装置7は緑色光LGを射出する。第2照明装置7から射出された緑色光LGは、フィールドレンズ10Gを介して緑色光LGとして光変調装置4Gに入射する。
本実施形態において、第3照明装置8は赤色光LRを射出する。第3照明装置8から射出された赤色光LRは、フィールドレンズ10Rを介して赤色光LRとして光変調装置4Rに入射する。
本実施形態のプロジェクター601において、第1照明装置2Aから射出された青色光LBが通る第1光路LA1と、第2照明装置7から射出される緑色光LGが通る第2光路LA2と、第3照明装置8から射出される赤色光LRが通る第3光路LA3とは、互いに交差しない。
第2照明装置7は射出する光の色が第1照明装置2Aと異なるものの、第1照明装置2Aと同様の基本構成を有している。すなわち、第2照明装置7は、第2光源320と、レンズインテグレーターユニット22と、重畳レンズ23と、偏光分離ミラー(第2偏光分離素子)324と、位相差板(第3位相差板)325と、ミラー(第3反射素子)326と、を備えている。
第2照明装置7から射出された緑色光LGの第2光路LA2は、偏光分離ミラー324及び位相差板325を通った後にミラー326で折り返され、位相差板325及び偏光分離ミラー324を経由して光変調装置4Gへと至るようになっている。
このように緑色光LGの第2光路LA2は途中で折り返されることで見かけ上の光路長を短くしつつ、所望の光路長を得ることができる。よって、第2照明装置7は装置構成の小型化が図られている。
また、第3照明装置8は射出する光の色が異なるものの、第1照明装置2Aと同様の構成を有している。すなわち、第3照明装置8は、第3光源420と、レンズインテグレーターユニット22と、重畳レンズ23と、偏光分離ミラー(第3偏光分離素子)424と、位相差板(第4位相差板)425と、ミラー(第4反射素子)426と、を備えている。
第3照明装置8から射出された赤色光LRの第3光路LA3は、偏光分離ミラー424及び位相差板425を通った後にミラー426で折り返され、位相差板425及び偏光分離ミラー424を経由して光変調装置4Rへと至るようになっている。
このように赤色光LRの第3光路LA3は途中で折り返されることで見かけ上の光路長を短くしつつ、所望の光路長を得ることができる。よって、第3照明装置8は装置構成の小型化が図られている。
以上のように本実施形態のプロジェクター601によれば、見かけ上の光路長を抑えた第1照明装置2A、第2照明装置7及び第3照明装置8を備えるため、光変調装置4R,4G,4Bに対して赤色光LR、緑色光LG及び青色光LBをそれぞれ独立した光路で入射させる場合においても装置構成を小型化できる。
(第七実施形態)
続いて、第七実施形態に係るプロジェクターの一例について説明する。
本実施形態と第一実施形態との違いは第1照明装置の構成であるため、以下では第1照明装置の構成の違いを主に説明する。
図10は、本実施形態のプロジェクターにおける第1照明装置の概略構成を示す図である。本実施形態において第一実施形態と共通の構成については同じ符号を付し、詳細な説明については省略する。
図10に示すように、本実施形態の第1照明装置702Aは、第1光源20と、レンズインテグレーターユニット22と、偏光分離ミラー24と、位相差板25と、ミラー(第1反射素子)726と、を備えている。
本実施形態のミラー726は例えば凹面ミラーで構成されている。また、ミラー726の凹面726aは非球面で構成されている。すなわち、ミラー726は青色光LBc1の光路を反対方向に折り返す際、青色光LBc1の収差を抑えつつ集光させた状態で反射することができる。
本実施形態の第1照明装置702Aによれば、非球面で構成された凹面726aを有した凹面ミラーからなるミラー726を重畳レンズの代替として利用することができる。すなわち、本実施形態の第1照明装置702Aによれば、ミラー726を用いることで第一実施形態の構成から重畳レンズ23を省略することができる。
以上のように本実施形態の第1照明装置702Aによれば、重畳レンズ23を省略することで装置構成の小型化及び低コスト化を図ることができる。したがって、本実施形態の第1照明装置702Aを備えたプロジェクターにおいてもさらなる小型化及び低コスト化を実現できる。
なお、本発明は上記実施形態の構成に限定されることはなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
1,601…プロジェクター、3a…ダイクロイックミラー(色分離素子)、4B…光変調装置(第1光変調装置)、4G…光変調装置(第2光変調装置)、4R…光変調装置(第3光変調装置)、20…第1光源、24,41…偏光分離ミラー(第1偏光分離素子)、25,42…位相差板(第1位相差板)、26,43,126,726…ミラー(第1反射素子)、27,44…位相差板(第2位相差板)、28,45…ミラー(第2反射素子)、40…アフォーカル光学系、40a…第1レンズ、40b…第2レンズ、50…励起光源部(第2光源)、54…波長変換素子、320…第2光源、324…偏光分離ミラー(第2偏光分離素子)、325…位相差板(第3位相差板)、326…ミラー(第3反射素子)、420…第3光源、424…偏光分離ミラー(第3偏光分離素子)、425…位相差板(第4位相差板)、426…ミラー(第4反射素子)、726…ミラー(凹面ミラー)、726a…凹面、EL…励起光、LA1…第1光路、LA2…第2光路、LA3…第3光路、LB…青色光(第1光)、LG…緑色光(第2光)、LR…赤色光(第3光)、YL…蛍光(波長変換光)。

Claims (7)

  1. 第1光源と、
    第1光変調装置と、
    前記第1光源から射出されて前記第1光変調装置に入射する第1光が通る第1光路上に設けられる、第1偏光分離素子、第1位相差板及び第1反射素子と、
    前記第1光とは異なる波長帯の第2光が入射する第2光変調装置と、
    前記第1光源から射出された光の光束径を縮小するアフォーカル光学系と、を備え、
    前記第1光路は、前記第1偏光分離素子及び前記第1位相差板を通った後に前記第1反射素子で折り返され、前記第1位相差板及び前記第1偏光分離素子を経由して前記第1光変調装置へと至り、
    前記第2光が通る第2光路と前記第1光路とはそれぞれ独立した光路であり、互いに交差せず、
    前記アフォーカル光学系は、前記第1光路上に配置される第1レンズ及び第2レンズを含み、
    前記第1光路上において、前記第1偏光分離素子、前記第1位相差板及び前記第1反射素子は、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に配置される
    ことを特徴とするプロジェクター。
  2. 前記第1光路上に設けられる第2位相差板及び第2反射素子をさらに備え、
    前記第1光路は、前記第1位相差板及び前記第1偏光分離素子の後段において、前記第2位相差板を通った後に前記第2反射素子で再び折り返され、前記第2位相差板及び前記第1偏光分離素子を経由して前記第1光変調装置へと至る
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクター。
  3. 第1光源と、
    第1光変調装置と、
    前記第1光源から射出されて前記第1光変調装置に入射する第1光が通る第1光路上に設けられる、第1偏光分離素子、第1位相差板、第1反射素子、第2位相差板及び第2反射素子と、
    前記第1光とは異なる波長帯の第2光が入射する第2光変調装置と、
    前記第1光源から射出された光の光束径を縮小するアフォーカル光学系と、を備え、
    前記第1光路は、前記第1偏光分離素子及び前記第1位相差板を通った後に前記第1反射素子で折り返され、前記第1位相差板及び前記第1偏光分離素子を経由して前記第1光変調装置へと至り、
    前記第2光が通る第2光路と前記第1光路とはそれぞれ独立した光路であり、互いに交差せず、
    前記第1光路は、前記第1位相差板及び前記第1偏光分離素子の後段において、前記第2位相差板を通った後に前記第2反射素子で再び折り返され、前記第2位相差板及び前記第1偏光分離素子を経由して前記第1光変調装置へと至り、
    前記アフォーカル光学系は、前記第1光路上に配置される第1レンズ及び第2レンズを含み、
    前記第1光路上において、前記第1偏光分離素子、前記第1位相差板、前記第1反射素子、前記第2位相差板及び前記第2反射素子は、前記第1レンズと前記第2レンズとの間に配置されている
    ことを特徴とするプロジェクター。
  4. 第2光源と、
    前記第2光源から射出された励起光で励起されて波長変換光を生成する波長変換素子と、
    前記波長変換素子から射出された前記波長変換光を、前記第2光及び第3光に分離する色分離素子と、
    前記第3光が入射する第3光変調装置と、を備え、
    前記波長変換光から分離された前記第2光は、前記第2光路を通って前記第2光変調装置に入射し、
    前記波長変換光から分離された前記第3光は、前記第3光変調装置に入射する
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  5. 第2光源と、
    前記第2光源から射出されて前記第2光変調装置に入射する前記第2光が通る前記第2光路上に設けられる、第2偏光分離素子、第3位相差板及び第3反射素子と、
    第3光を射出する第3光源と、
    前記第3光が入射する第3光変調装置と、
    前記第3光源から射出されて前記第3光変調装置に入射する前記第3光が通る第3光路上に設けられる、第3偏光分離素子、第4位相差板及び第4反射素子と、を備え、
    前記第2光路は、前記第2偏光分離素子及び前記第3位相差板を通った後に前記第3反射素子で折り返され、前記第3位相差板及び前記第2偏光分離素子を経由して前記第2光変調装置へと至り、
    前記第3光路は、前記第3偏光分離素子及び前記第4位相差板を通った後に前記第4反射素子で折り返され、前記第4位相差板及び前記第3偏光分離素子を経由して前記第3光変調装置へと至り、
    前記第1光路、前記第2光路及び前記第3光路はそれぞれ独立した光路であり、互いに交差しない
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  6. 前記第1反射素子は凹面ミラーである
    ことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載のプロジェクター。
  7. 前記凹面ミラーの凹面は非球面で構成される
    ことを特徴とする請求項に記載のプロジェクター。
JP2019215064A 2019-11-28 2019-11-28 プロジェクター Active JP7276102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215064A JP7276102B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 プロジェクター
US17/104,699 US11460762B2 (en) 2019-11-28 2020-11-25 Projector with light modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215064A JP7276102B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086007A JP2021086007A (ja) 2021-06-03
JP7276102B2 true JP7276102B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=76087543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019215064A Active JP7276102B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 プロジェクター

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11460762B2 (ja)
JP (1) JP7276102B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220911A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Seiko Epson Corp 照明装置及び画像表示装置
WO2014020895A1 (ja) 2012-08-02 2014-02-06 日本電気株式会社 投射型表示装置及び投射光発生方法
JP2016177131A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4158757B2 (ja) * 2003-12-24 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 光学表示装置及び投射型表示装置
JP5874058B2 (ja) 2010-12-06 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置および投写型表示装置
JP6550821B2 (ja) * 2015-03-20 2019-07-31 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6665532B2 (ja) * 2016-01-06 2020-03-13 セイコーエプソン株式会社 光源装置、照明装置及びプロジェクター
JP6759888B2 (ja) * 2016-09-06 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP6812716B2 (ja) * 2016-09-27 2021-01-13 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP6946650B2 (ja) * 2017-02-01 2021-10-06 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6880897B2 (ja) * 2017-03-27 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
JP2019028361A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
CN109839793B (zh) * 2017-11-28 2021-01-29 中强光电股份有限公司 投影机及其照明***
JP7081327B2 (ja) * 2018-06-20 2022-06-07 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220911A (ja) 2005-02-10 2006-08-24 Seiko Epson Corp 照明装置及び画像表示装置
WO2014020895A1 (ja) 2012-08-02 2014-02-06 日本電気株式会社 投射型表示装置及び投射光発生方法
JP2016177131A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021086007A (ja) 2021-06-03
US20210165313A1 (en) 2021-06-03
US11460762B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8955985B2 (en) Lighting device and projection-type display device using same
KR101486491B1 (ko) 광원 장치 및 프로젝터
JP6828268B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6759888B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6866682B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
US9348206B2 (en) Light source apparatus and projector having a light combiner with a polarization separation film
JP6413498B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP6766617B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6969201B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
US10599025B2 (en) Light source device and projector
JP6852441B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
CN109324467B (zh) 光源装置以及投影型显示装置
JP2020204717A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2012063488A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP6790546B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP2009025514A (ja) 画像投影装置
JP6841306B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP7188161B2 (ja) プロジェクター
JP7276102B2 (ja) プロジェクター
JP2016184114A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2015143772A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021015210A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021085898A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021086009A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2021135333A (ja) 光源装置および投写型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150