JP7275887B2 - 綴じ処理装置、画像形成システム - Google Patents

綴じ処理装置、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7275887B2
JP7275887B2 JP2019112201A JP2019112201A JP7275887B2 JP 7275887 B2 JP7275887 B2 JP 7275887B2 JP 2019112201 A JP2019112201 A JP 2019112201A JP 2019112201 A JP2019112201 A JP 2019112201A JP 7275887 B2 JP7275887 B2 JP 7275887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding
rotating member
unit
crank
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019112201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020203760A (ja
Inventor
伸宜 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019112201A priority Critical patent/JP7275887B2/ja
Priority to US16/890,090 priority patent/US11130308B2/en
Priority to CN202010509665.0A priority patent/CN112093561B/zh
Publication of JP2020203760A publication Critical patent/JP2020203760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275887B2 publication Critical patent/JP7275887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/02Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by crimping or slotting or perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/07Embossing, i.e. producing impressions formed by locally deep-drawing, e.g. using rolls provided with complementary profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • B31F2201/07Embossing
    • B31F2201/0707Embossing by tools working continuously
    • B31F2201/0754The tools being other than rollers, e.g. belts or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F2201/00Mechanical deformation of paper or cardboard without removing material
    • B31F2201/07Embossing
    • B31F2201/0779Control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F5/00Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges
    • B31F5/001Attaching together sheets, strips or webs; Reinforcing edges by stapling or riveting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4382Binding or attaching processes
    • B65H2301/43828Binding or attaching processes involving simultaneous deformation of at least a part of the articles to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/516Securing handled material to another material
    • B65H2301/5161Binding processes
    • B65H2301/51616Binding processes involving simultaneous deformation of parts of the material to be bound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/12Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement
    • B65H2408/122Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler
    • B65H2408/1222Specific machines for handling sheet(s) stapler arrangement movable stapler movable transversely to direction of transport
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00852Temporary binding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、綴じ処理装置、画像形成システムに関する。
画像形成装置により画像が形成された後のシートを束ねる処理として、金属針を用いて束ねるステープル処理以外にも、金属針を用いずに綴じる針無し綴じ処理も行われる。針無し綴じ処理は、一対の圧着部材(歯形部とする)が向かい合うように上下に設けられる綴じ口で、シート束を上下である厚さ方向から挟み込んで圧着する処理であり、この圧着によりシート間で繊維同士が絡み合うことで、シート束が綴じられる。
このような針無し綴じ処理を行うユニットは、回転カムを一方向に正回転させ、この回転と連動して歯形部同士の離間動作と圧着動作とを繰り返し行わせることで、効率よく安定した綴じ処理を行う。
このように回転カムを持つ針無し綴じユニットの場合、綴じ処理を行う前段階として、回転カムを回転させて上下の歯形部をホームポジションに移動させ、綴じ口を大きく開口させることを要する。よって針無し綴じユニットは、電源ONの際や動作準備時にイニシャル動作を行って回転カムを正回転させて、歯形部をホームポジションまで移動させる。このイニシャル動作を行う直前の回転カムの角度によっては、最も綴じ力の生ずる角度(ピーク位置)を通過することがある。すなわち、イニシャル動作の際に、シートの無い状態で歯形部同士が直接的に圧着する「空打ち」を行うことがある。
歯形部は高強度部材により形成されているが、空打ちを行って歯形部同士を圧着させて強い力をかけると、局部的に荷重がかかり歯形部や加圧機構に損傷を与える場合がある。これは、綴じ不良や装置破損に繋がる大きな原因となる。尚、シート束に対して針無し綴じ処理を行うときは、シート束そのものが緩衝材となり荷重が分散されるため、部材の損傷などは発生しない。
関連する技術として、回転駆動により針無し綴じを行う綴じ装置で、綴じ部がホームポジションにいない場合、ホームポジションに移動させるために正回転駆動させてホームポジションに戻すが、正回転駆動の際に所定以上の負荷(例えば最大荷重)が生じた場合、逆回転駆動させてホームポジションに戻す技術が開示されている(例えば特許文献1)。
通常、カムは動作効率のよい回転方向を正回転と決定付けられており、逆に、動作効率の低い回転方向が逆回転となっている。上記特許文献1の技術などでは、高負荷のかかった状態で低効率の逆回転動作を行っているため、駆動モータなどの駆動機構に多大な負荷が生じ、破損してしまう可能性がある。
本発明は、一対の圧着部材同士が所定距離離間している状態になっていないときに、一対の圧着部材をその状態に効率よく移動させるのに際し、逆回転時おける圧着部材や駆動機構に生じる負荷を低減する技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、綴じ処理装置は、シート束を綴じる綴じ処理装置であって、シート束を挟んで圧着する一対の圧着部材と、回転することで、一対の圧着部材同士の離間と圧着の状態を周期的に遷移させる回転部材と、一対の圧着部材同士が所定距離離間している回転部材の第一位置から、回転部材が正回転方向に回転することで位置する第二位置であり、一対の圧着部材が最も圧着する回転部材の位置より所定角度手前の第二位置までの間に、回転部材が位置しているか否かを検知する検知手段と、回転部材を回転させて第一位置に位置させる際に、回転部材が、正回転方向における第一位置から第二位置までの間に位置していると検知手段により検知された場合、回転部材を逆回転方向に回転させ、正回転方向における第二位置から第一位置までの間に位置していると検知手段により検知された場合、回転部材を正回転方向に回転させる制御手段と、を有する。
本発明によれば、一対の圧着部材同士が所定距離離間している状態になっていないときに、一対の圧着部材をその状態に効率よく移動させるのに際し、逆回転時おける圧着部材や駆動機構に生じる負荷を低減することができる。
実施形態に係る画像形成システムの全体構成を簡略化して示す図である。 実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 実施形態に係る画像形成装置の機能構成を模式的に示すブロック図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の制御構成を示すブロック図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を示す斜視図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を示す上面図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を主走査方向から示す側面図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を示す斜視図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を示す斜視図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を示す上面図である。 実施形態に係る針有綴じユニットにより綴じられたシート束の副走査方向からの側面図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を示す斜視図である。 実施形態に係る針無綴じユニットの動作を主走査方向から示す側面図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を示す斜視図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を示す上面図である。 実施形態に係る針無綴じユニットにより綴じられたシート束の副走査方向からの側面図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を示す斜視図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を示す上面図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を主走査方向から示す側面図である。 実施形態に係る綴じ処理装置における針有綴じユニットと針無綴じユニットとの周辺を示す上面図である。 実施形態に係る綴じ処理装置における針有綴じユニットと針無綴じユニットとの周辺を示す上面図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を示す上面図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を副走査方向から示す側面図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を副走査方向から示す側面図である。 実施形態に係る綴じ処理装置の内部を示す上面図である。 実施形態に係る針無し綴じユニットの側面図である。 実施形態に係る針無し綴じユニットの正面図である。 実施形態に係る針無し綴じユニットの駆動部を示す正面図である。 実施形態に係る針無し綴じユニットの状態変化を示す図である。 実施形態に係る針無し綴じユニットの状態変化、検知、回転動作を関連付けた表である。 実施形態に係る針無し綴じユニットの他の実装例である。 実施形態に係る針無し綴じユニットの動作を示すフローチャートである。
以下、本実施形態に係る綴じ処理装置、画像形成システムについて説明する。また以下の説明において、まずは2つの実施形態について説明し、後半に本実施形態の課題である、針無し綴じユニットのイニシャル動作の際における「空打ち」の発生を抑える実装例について説明する。ここで「イニシャル動作」とは、綴じ処理装置の電源ONの際や動作準備時に行われる、各部位の位置を基準位置に移動させる初期動作を指す。
<第1実施形態>
本実施形態に係る画像形成システム1の全体構成について、図1を参照して説明する。画像形成システム1は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能なMFP(MultiFunction Peripheral:複合機)である。画像形成システム1は、給紙部3、原稿読取部5、画像形成部7からなる画像形成装置2と綴じ処理装置4とにより構成されている。なお、画像形成装置2は、原稿読取部5がなくてもよい。
画像形成装置2は、入力された画像データに基づいてCMYK(Cyan、Magenta、Yellow、Key Plate)の描画情報を生成し、生成された描画情報に基づいて、給紙部3から給紙されたシートに対して画像形成を行う。
本実施形態に係る画像形成装置2の具体的態様としては、電子写真方式やインクジェット方式がある。画像形成装置2により画像が形成されたシートは、綴じ処理装置4に搬送され、若しくは、排出トレイ6aに排出されて順次積載される。給紙部3は、画像形成部7にシートを供給する。
綴じ処理装置4は、画像形成装置2から搬送されてきた画像形成済みの複数枚のシートを束ねて綴じる綴じ処理を実行する。また、本実施形態に係る綴じ処理装置4は、金属針を用いる方法(以下、「針有綴じ」とする)により綴じ処理を実行する針有綴じユニットと、金属針を用いない方法(以下、「針無綴じ」とする)により綴じ処理を実行する針無綴じユニットとを備える。綴じ処理装置4により綴じられたシート束は、排出トレイ6bに排出されて順次積載される。
原稿読取部5は、複数のフォトダイオードが一列に並べられ、これに並列にCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の受光素子が配置されたリニアイメージセンサを有している。原稿読取部5は、リニアイメージセンサで原稿を読み取ることで、原稿を電子化する。また、原稿読取部5は、読み取る対象となる原稿を自動搬送する原稿自動搬送装置を備えていてもよく、その原稿自動搬送装置から自動搬送されてくる原稿を読み取ることも可能である。
次に、本実施形態に係る画像形成システム1のハードウェア構成について、図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置2のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置2は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40、専用デバイス50、操作装置60、表示装置70、通信I/F80がバス90を介して接続された構成となっている。
CPU10は演算手段であり、画像形成装置2の全体動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。
HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、画像データ等の各種データや、OS(Operating System)、各種制御プログラム、アプリケーション・プログラム等の各種プログラムを格納する。専用デバイス50は、画像形成システム1において特定の専用機能を実現するためのハードウェアである。
操作装置60は、画像形成装置2に情報を入力するためのユーザインタフェースであり、キーボードやマウス、入力ボタン、タッチパネルなどの入力装置によって実現される。表示装置70は、ユーザが画像形成装置2の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースであり、LCD(Liquid Crystal Display)などの表示装置やLED(Light Emitting Diode)などの出力装置によって実現される。
通信I/F80は、画像形成装置2が他の装置と通信するためのインターフェイスであり、Ethernet(登録商標)やUSB(Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)、Wi-Fi(Wireless Fidelity)(登録商標)、FeliCa(登録商標)、PCIe(Peripheral Component Interconnect Express)、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)規格などのインターフェイスが用いられる。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10がRAM20にロードされたプログラムに従って演算を行うことにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係る画像形成装置2の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係る画像形成装置2の機能構成について、図3を参照して説明する。
図3に示すように、画像形成装置2は、コントローラ100、ディスプレイパネル110、操作ボタン120、ネットワークI/F130、駆動部140を備える。また、コントローラ100は、主制御部101、操作表示制御部102、入出力制御部103、画像処理部104、信号入力制御部105、設定情報記憶部106、駆動制御部107を備える。
ディスプレイパネル110は、画像形成システム1の状態を視覚的に表示する出力インターフェイスであると共に、タッチパネルとしてユーザが画像形成システム1を直接操作し若しくは画像形成システム1に対して情報を入力する際の入力インターフェイスでもある。即ち、ディスプレイパネル110は、ユーザによる操作を受けるための画像を表示する機能を含む。ディスプレイパネル110は、図2に示す操作装置60及び表示装置70によって実現される。
操作ボタン120は、ユーザが画像形成システム1を直接操作し若しくは画像形成システム1に対して情報を入力する際の入力インターフェイスである。操作ボタン120は、図2に示す操作装置60によって実現される。
ユーザは、このディスプレイパネル110や操作ボタン120を操作することにより、シート情報などの設定情報を入力することができる。
ネットワークI/F130は、ユーザが操作するPC(Personal Computer)などの情報処理装置と通信するためのインターフェイスである。ネットワークI/F130は、図2に示す通信I/F80によって実現される。画像形成装置2は、このネットワークI/F130を介して、シート情報などの設定情報や画像データ、印刷ジョブなどの各種情報が上記情報処理装置から送られてくる。
駆動部140は、画像形成装置2の、給紙部3、及び原稿読取部5、画像形成部7において動作するモータやセンサなどを駆動する駆動部である。尚、駆動部140により綴じ処理装置4内のモータやセンサなどが駆動されてもよい。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。即ち、コントローラ100は、CPU10がROM30やHDD40等の記憶媒体に格納されたプログラムをRAM20にロードし、そのプログラムに従って演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と、集積回路等のハードウェアとによって構成される。
主制御部101は、コントローラ100に含まれる各部を制御する役割を担い、コントローラ100の各部に命令を与える。
操作表示制御部102は、ディスプレイパネル110に情報表示を行い若しくはディスプレイパネル110を介して入力された情報を主制御部101に通知する。そして、主制御部101は、操作表示制御部102から通知された情報を設定情報記憶部106に記憶させ若しくは操作表示制御部102から通知された情報に従ってコントローラ100の各部に命令を与える。
入出力制御部103は、ネットワークI/F130を介して入力される情報を主制御部101に出力する。そして、主制御部101は、入出力制御部103から入力された情報を設定情報記憶部106に記憶させ若しくは入出力制御部103から入力された情報に従ってコントローラ100の各部に命令を与える。
このようにして、主制御部101は、操作表示制御部102、入出力制御部103により、シート情報などの設定情報や画像データ、印刷ジョブなどの各種情報を取得する。
画像処理部104は、主制御部101の制御に従い、PDL(Page Description Language)等により記述された画像情報、例えば、入力された印刷ジョブに含まれる文書データ若しくは画像データに基づいて描画情報を出力情報として生成する。この描画情報とは、CMYKのビットマップデータ等の情報であり、画像形成装置2が画像形成動作において形成すべき画像を描画するための情報である。
また、画像処理部104は、原稿読取部5から入力される撮像データを処理し、画像データを生成する。尚、画像形成装置2は、画像情報の代わりに描画情報が直接入力され、直接入力された描画情報に基づいて画像形成出力を実行することも可能である。
信号入力制御部105は、各センサから入力された検知信号や計測信号を主制御部101に入力する。そして、主制御部101は、信号入力制御部105から入力された検知信号や計測信号を駆動制御部107に入力する。
設定情報記憶部106は、シート情報等の設定情報を記憶する。駆動制御部107は、駆動部140の動作を制御する。
また図3において、ディスプレイパネル110、操作ボタン120により操作パネル301が構成される。
図4は綴じ処理装置4の制御構成を示すブロック図である。綴じ処理装置4のコントローラ400(制御手段)は、CPU401、I/Oインターフェイス402等を有するマイクロコンピュータを搭載した制御回路を備える。CPU401には、画像形成装置2のコントローラ100あるいは操作パネル301からの信号が通信インターフェイス302を介して入力される。CPU401は、入力された信号に基づいて所定の制御を実行する。
更にCPU401は、ドライバ204、モータドライバ202を介してDCソレノイド252及びDCモータ251、ステッピングモータ250を駆動制御すると共に、インターフェイスを介してセンサスイッチ260の情報を取得する。尚、I/Oインターフェイス402を介して動作制御されるステッピングモータ250や情報が取得されるセンサスイッチ260もある。更にステッピングモータ250の中には、PWMジェネレータ403により生成されたパルス信号に基づき駆動制御されるものもある。
尚、これらの各制御は、コントローラ400内に備えられるROMなどの記憶部に格納されたプログラムコードを、CPU401が読み込んでRAMに展開し、当該RAMをワークエリア及びデータバッファとして使用しながらプログラムコードで定義されたプログラムに基づいて実行される。またコントローラ400内には、制御に使用するデータを記憶する不揮発性メモリも備えている。
図4に示すように、綴じ処理装置4は独自にコントローラ400を有する構成としているが、画像形成装置2のコントローラ100が綴じ処理装置4の制御などを行っても構わない。
次に、本実施形態に係る綴じ処理装置4の構成について、図5~図7を参照して説明する。図5は、本実施形態に係る綴じ処理装置4の内部を示す斜視図であり、図6は、本実施形態に係る綴じ処理装置4の内部を示す上面図である。図7は、本実施形態に係る綴じ処理装置4の内部を主走査方向から視認した場合の側面図である。
図5~図7に示すように、本実施形態に係る綴じ処理装置4は、後端揃えストッパ410、針有綴じユニット420、針有綴じユニット移動ガイドレール421、針有綴じユニット検知センサ422、針無綴じユニット430、針無綴じユニット移動ガイドレール431、針無綴じユニット検知センサ432、シート積載板440、ジョガーフェンス450、可動ガイド板460、可動ガイド板回転支点461、搬送ローラ470を備える。
後端揃えストッパ410は、シート積載板440に積載されるシートのシート搬送方向後端が突き当てられることで、シート束Aを揃える。
針有綴じユニット420は、綴じ処理の前においては基準位置となる待機位置にて待機し、綴じ処理の段階になると、図8に示すように、針有綴じユニット移動ガイドレール421に沿って待機位置から綴じ位置に移動する。
そして、針有綴じユニット420は、複数の綴じ位置においてそれぞれ、シート束Aをシート面の上下から綴じ口で挟みながら、図9~図11に示すように、シート束Aに綴じ針Bを貫通させることでシート束Aを綴じる。尚、図9~図11においては、等間隔に複数箇所で針Bを貫通させることを例示しているが、1箇所のみ(例えばシート束Aの角部の1箇所)としてもよい。この針Bの数や貫通箇所については、利用者により設定可能となっている。
その後、針有綴じユニット420は、シート束Aに対する一連の綴じ処理動作が完了すると、針有綴じユニット移動ガイドレール421に沿って待機位置に戻る。このとき、綴じ処理装置4は、針有綴じユニット検知センサ422により、針有綴じユニット420が待機位置にて待機していることを検知し、若しくは、針有綴じユニット420が待機位置に戻ってきたことを検知する。
針無綴じユニット430は、綴じ処理の前においては基準位置となる待機位置にて待機し、綴じ処理の段階になると、図12に示すように、針無綴じユニット移動ガイドレール431に沿って待機位置から綴じ位置に移動する。
そして、針無綴じユニット430は、綴じ位置において、図13(a)、(b)に示すように、上下に噛み合う歯形形状の圧着部材(後述の上歯形部505、下歯形部506)を有する綴じ口でシート束Aをシート面の上下から圧着することでシート束Aを綴じる。このようにして圧着されたシート束Aは、図14~図16に示すように、綴じ位置Cにおいて、シート間で繊維同士が絡み合うことで綴じられることになる。
その後針無綴じユニット430は、シート束Aに対する一連の綴じ処理動作が完了すると、針無綴じユニット移動ガイドレール431に沿って待機位置に戻る。このとき綴じ処理装置4は、針無綴じユニット検知センサ432により、針無綴じユニット430が待機位置にて待機していることを検知し、若しくは、針無綴じユニット430が待機位置に戻ってきたことを検知する。
シート積載板440は、綴じ処理の対象となるシートが全て揃うまでシートを積載する。ジョガーフェンス450は、図17に示すように、シート積載板440に積載されるシート束Aのシート幅方向両端において、それぞれ互いに向き合う方向(主走査方向)で移動しながら、シート束Aのシート幅方向両端部に押し当てる。これにより、シート束Aのシート幅方向端部を揃える。
搬送ローラ470は、シート積載板440に搬送されてきたシートを更にシート搬送方向上流側に逆送し、シートの搬送方向先端を後端揃えストッパ410に突き当てる。また搬送ローラ470は、綴じ処理後のシート束Aを排出トレイ6bに排出する。
ここで、上記図5~図17で示した各構成による一連の動作について説明する。またここでは、図7をメイン図面として説明する。
搬送ローラ470は、正逆転可能であって、シート積載板440に対して接触する接触位置と離間する離間位置とに上下移動可能である。搬送ローラ470が離間位置に位置しているときに、シートは、図示しない搬送手段によって、シート搬送方向(図7の右から左への方向)に沿って、可動ガイド板460の上方から搬送ローラ470と可動ガイド板460の間を通して搬送ローラ470とシート積載板440の間に搬送される。
シートの搬送方向後端が可動ガイド板460より搬送方向下流側に搬送されると、搬送ローラ470が接触位置に移動され、図7で反時計回り(逆方向)に回転される。それによって、シートは、シート積載板440上に沿って搬送方向上流側に戻され、シートの搬送方向後端が可動ガイド板460とシート積載板440の間を通って、後端揃えストッパ410に突き当てられる。
突き当て後、搬送ローラ470が離間位置に移動され回転が停止される。所定枚数のシートに達するまでシートが搬送されるごとに上記動作が繰り返し行われる。また、シートが搬送されるごとにジョガーフェンス450を移動させて揃え動作を行う。
所定枚数に達すると、綴じ処理動作が行われる。綴じ処理動作が完了すると、搬送ローラ470が接触位置に移動され、図7で示す時計回り(正方向)に回転される。それによって、綴じ処理されたシート束Aは、シート積載板440上に沿ってシート搬送方向に搬送され、排出トレイ6b上に排出される。
次に、本実施形態に係る綴じ処理装置4の動作機構について、図18、図19(a)、(b)を参照して説明する。図18は、本実施形態に係る綴じ処理装置4の内部を示す上面図である。図19(a)、(b)は、本実施形態に係る綴じ処理装置4の内部を示す主走査方向から視認した場合の側面図である。
図18に示すように、針有綴じユニット420は、駆動プーリ424と従動プーリ425とに架け渡された無端状ベルト426を介して、針有綴じユニット駆動モータ423の駆動力を得て針有綴じユニット移動ガイドレール421に沿って移動する。
針無綴じユニット430は、駆動プーリ434と従動プーリ435とに架け渡された無端状ベルト436を介して、針有綴じユニット駆動モータ433の駆動力を得て針有綴じユニット移動ガイドレール431に沿って移動する。
ジョガーフェンス450は、駆動プーリ452と従動プーリ453とに架け渡された無端状ベルト454を介して、ジョガーフェンス駆動モータ451の駆動力を得て移動する。
また図19(a)、(b)に示すように、可動ガイド板460は、可動ガイド板駆動モータ462がギヤ列464を介して偏心カム463を回転させることで、可動ガイド板回転支点461を回転支点として回転移動する。可動ガイド板460は、ジョブの開始時、(b)に示す位置に移動され、シート積載板440に積載されるシートの枚数に応じて、可動ガイド板駆動モータ462を駆動させて、偏心カム463を回転させることで、可動ガイド板460の先端とシート積載板440との間隔が徐々に広げられる。
次に、綴じ処理装置4における針有綴じユニット420と針無綴じユニット430との配置について、図20、図21(a)、(b)を参照して説明する。図20、図21(a)、(b)は、綴じ処理装置4における針有綴じユニット420と針無綴じユニット430との周辺を示す上面図である。
図20に示すように、綴じ処理装置4は、外装カバー481、フレーム482を備える。外装カバー481は、装置全体を覆う。フレーム482は、外装カバー481に覆われ、針有綴じユニット420、針無綴じユニット430の移動方向両端において、シートを搬送するための経路であるシート搬送路を支持する。
また図20に示すように、綴じ処理装置4は、外装カバー481の内部において、針有綴じユニット420が装置手前側に、針無綴じユニット430が装置奥側に配置されて構成されている。針有綴じユニット420、針無綴じユニット430は、フレーム482の内部を主走査方向に移動するように構成されている。
図21(a)に示すように、綴じ処理装置4は、外装カバー481の装置手前側に開閉可能な手前側開閉カバー486と、手前側開閉カバー486と共にフレーム482の装置手前側に開閉するフレーム開閉カバー483とを備える。
本実施形態に係る綴じ処理装置4は、このように、針有綴じユニット420が装置手前側に配置され、装置手前側が手前側開閉カバーにより開閉可能なように構成されることで、針有綴じユニット420への針補充の作業を容易化することができる。
尚、針無綴じユニット430は、針補充が必要なく通常時はアクセスの必要がないため、装置奥側に配置されていても差し支えない。但し、針無綴じユニット430の修理やメンテナンスなど、針無綴じユニット430にアクセスする必要性が生じたとき、針無綴じユニット430が装置奥側に配置されていては、利用者による針無綴じユニットへのアクセスが困難となる。
そこで図21(b)に示すように、綴じ処理装置4は、フレーム482の装置奥側に針無綴じユニット430が通過できるように開口部484を備える。そして図21(b)に示すように、針無綴じユニット430は、開口部484を出入りするように主走査方向に移動することで、フレーム482の内外を行き来することができるように構成されている。
また図21(b)に示すように、綴じ処理装置4は、外装カバー481の装置奥側に開閉可能な奥側開閉カバー485を備える。
この奥側開閉カバー485は、綴じ処理装置4において、外装カバー481若しくはフレーム482にネジなどの固定具で固定されており、通常時には開閉されず、針無綴じユニット430の故障やメンテナンス時にのみ開閉される。
このように、本実施形態に係る綴じ処理装置4は、装置奥側において針無綴じユニット430全体がフレーム482の外側に移動可能であり、装置奥側が奥側開閉カバー485により開閉可能なように構成されている。
これにより、利用者がフレーム482を分解したり取り外したりすることなく容易に針無綴じユニット430にアクセスすることが可能となっている。従って、針無綴じユニット430の修理やメンテナンスなど、針無綴じユニット430にアクセスする必要性が生じたときであっても、利用者は、針無綴じユニット430に容易にアクセスすることが可能となる。
本実施形態においては、装置奥側において針無綴じユニット430全体がフレーム482の外側に位置するように、針無綴じユニット430が移動するように構成されている綴じ処理装置4について説明した。この他、針無綴じユニット430の一部のみがフレーム482の外側に位置するように構成されてもよい。綴じ処理装置4がこのように構成されることで、小型化を図ることが可能となる。
本実施形態に係る綴じ処理装置4は、装置奥側において針無綴じユニット430がフレーム482の外側に移動するように構成されているが、針無綴じユニット430の待機位置をフレーム482の外側に設定するように構成されていてもよい。このように構成されることで、針無綴じユニット430にアクセスする際、針無綴じユニット430をフレーム482の外側に移動させる工程を省略することが可能となる。
本実施形態においては、針有綴じユニット420が装置手前側に、針無綴じユニット430が装置奥側に配置されている綴じ処理装置4について説明した。この他、針有綴じユニット420が装置奥側に、針無綴じユニット430が装置手前側に配置されている場合であってもよい。このように構成されることで、針無綴じユニット430へのアクセスを容易化することが可能となる。
また本実施形態においては、装置奥側において針無綴じユニット430がフレーム482の外側に移動可能なように構成されている綴じ処理装置4について説明した。この他、装置手前側において針有綴じユニット420がフレーム482の外側に移動可能なように構成されていてもよい。このように構成されることで、針有綴じユニット420への針補充の作業を容易化することが可能となる。
<第2実施形態>
引き続き図面を参照して第2実施形態を詳細に説明する。尚、第1実施形態と同様の符号を付す構成については、同一または相当部を示すものとし、詳細な説明を省略する。
図22は、第2実施形態に係る綴じ処理装置4の内部を示す上面図である。第2実施形態に係る綴じ処理装置4は、第1実施形態と同様に、針有綴じユニット420が装置手前側に、針無綴じユニット430が装置奥側に配置されて構成されている。
また、第2実施形態に係る綴じ処理装置4は、装置手前側を基準とし、若しくは装置中央を基準としてシートを搬送するように構成されている。これは、装置奥側を基準としてシートが搬送されると、シートが詰まった場合、詰まったシートの除去作業が困難となるためである。特に、小サイズのシートが詰まった場合、その除去作業は更に困難となる。
そのため、第2実施形態に係る綴じ処理装置4において、装置奥側に配置されている針無綴じユニット430は、最小サイズのシートと最大サイズのシートとの両方の綴じ処理に対応するために、主走査方向に移動する必要がある。
また、第2実施形態に係る綴じ処理装置4においては、針無綴じユニット430は、綴じ力の強化を図るために、シートに対して傾いた状態で、例えば45度傾いた状態で針無綴じを行うように構成されている。
第2実施形態に係るシート積載板440の主走査方向幅は、最大サイズのシートの主走査方向幅よりも小さく、最小サイズのシートの主走査方向幅よりも大きく構成されている。そのため、針無綴じユニット430は、最小サイズのシートを綴じる場合、待機位置から綴じ位置への移動中に綴じ口の奥側がシート積載板440の角と衝突してしまうことがある。
そこで、このような衝突を回避するために、針無綴じユニット430の綴じ口の奥行きを長く構成することが考えられる。ところが、針無綴じユニット430は、非常に大きな力でシートを圧着させる必要があるため、支点と作用点の距離、即ち、綴じ口の奥行きが極力短く構成される必要がある。
そこで図22に示すように、第2実施形態のシート積載板440は、針無綴じユニット430が移動する範囲において切欠きが設けられて構成されている。これにより、針無綴じユニット430は、最小サイズのシートを綴じる場合であっても、待機位置から綴じ位置への移動中に綴じ口の奥側とシート積載板440の角とが衝突することがなく、綴じ位置まで移動することが可能となる。
ところが、シート積載板440がこのように構成されると、図23に示すように、シート積載板440の切欠き部分においてシート束Aが垂れ下がってしまうことがある。
そして、綴じ処理装置4は、このような状態で、針無綴じユニット430を待機位置から綴じ位置へ移動させようとすると、針無綴じユニット430の綴じ口とシート束Aの主走査方向端部とが衝突してしまうことになる。従って、このような場合、綴じ処理装置4は、針無綴じユニット430により適切に綴じ処理を行うことができない。
そこで図22に示すように、第2実施形態に係る綴じ処理装置4は、針無綴じユニット430と共に移動し、シート積載板440の切欠き部分においてシート束Aが垂れ下がらないように、シート束Aを綴じ方向から支持する移動シート支持板441を備えるように構成されている。
このように構成されることで、図24に示すように、針無綴じユニット430の綴じ口の奥側とシート積載板440の角とが衝突することなく、針無綴じユニット430の綴じ口にシート束Aを受け入れることが可能となる。
尚、第2実施形態では、移動シート支持板441が針無綴じユニット430に固定されて構成されている綴じ処理装置4について説明した。この他、図25に示すように、移動シート支持板441と針無綴じユニット430とが個別に移動するが、針無綴じユニット430の移動と共に移動シート支持板441も連動して移動するように構成されていてもよい。この場合、移動シート支持板441を駆動させる駆動部を別途設けてもよい。
第2実施形態においては、針有綴じユニット420が装置手前側に、針無綴じユニット430が装置奥側に配置されている綴じ処理装置4について説明した。この他にも、針有綴じユニット420が装置奥側に、針無綴じユニット430が装置手前側に配置されていてもよい。
<針無し綴じユニットの詳細構成及び動作>
以下、上記の第1、第2実施形態で説明した針無し綴じユニット430の詳細構成について説明すると共に、本実施形態の課題である、針無し綴じユニット430のイニシャル動作(初期動作)の際に生ずる「空打ち」を抑える実装例について説明する。
針無し綴じユニット430の構成を、図26、図27、図28を用いて説明する。尚、ここでは針無し綴じユニット430の側面図を図26に示し、針無し綴じユニット430の内部構成を示す正面図を図27に示す。また、クランク525を駆動させる構成を示す正面図を図28に示す。
針無し綴じユニット430の筐体は、前側板501、後側板502、上フレーム503、下フレーム504によって構成される。また圧着綴じをする一対の歯形部(一対の圧着部材)において、上歯形部505は上フレーム503に固定され、下歯形部506は可動軸507、上加圧リンク508、可動軸510、下加圧リンク509、可動軸512を介して下フレーム支持部504aに連結される。この連結によって、下歯形部506は上下に伸縮するリンク機構となる。このリンク機構を動作させるべく連結部材515が可動軸510とクランク525とを連結し、クランク525の回転によって下歯形部506を上下させる。尚、クランク525は、規定方向に回転することで一対の圧着部材(上歯形部505、下歯形部506)同士を、離間状態と圧着状態に、周期的にさせる回転部材である。クランク525を一の方向への回転を「正回転」とし、一の方への回転とは逆方向への回転を「逆回転」とする。本実施形態に係る正回転は、予め規定される方向(規定方向)であり、詳細は後述する。
クランク525のクランク回転軸525bは、加圧フレーム520によって支持されており、これによりクランク525は、クランク回転軸525bを中心に回転可能となっている。また図28に示すように、クランク回転軸525bの一方端には駆動ギヤ530が固定されており駆動モータ531によって駆動力を得る構成となっている。
クランク回転軸525bの他方端には、クランク525の回転と連動して回転するホームポジションシャッター541とクランクポジションシャッター546が固定されている。また、各シャッターに対してホームポジションセンサ540とクランクポジションセンサ545が配置される。コントローラ400(図4参照)は、各センサからの検知信号を入力し、この検知信号に応じて駆動モータ531の回転を制御する。
クランクポジションセンサ545は、赤外線を照射する照射部と、赤外線を受光する受光部とを有する構成となっている。クランクポジションシャッター546は、クランク525と同じ方向で回転する、外周に段差を設けた円状部材であり(図29なども参照)、段の高い区間(円中心からの半径が長い区間)、および段の低い区間(円中心からの半径が短い区間(規定範囲))の2つの区間が設けられている。
クランクポジションセンサ545の照射部と受光部は、クランクポジションシャッター546を挟んで対面している。クランクポジションシャッター546の回転により段の高い区間が照射部と受光部の間になると、照射が遮られてクランクポジションセンサ545での検知信号はOFFとなる。一方、段の低い区間が照射部と受光部の間になると、赤外線が通過して受光部に到達し、クランクポジションセンサ545での検知信号はONとなる。ホームポジションシャッター541とホームポジションセンサ540についても、これと同様の構成となっている。
加圧フレーム520は、下フレーム504の上面をスライド可能に組付いており、下フレーム支持部504aと加圧フレーム520の間に設けた加圧バネ521によって、下フレーム支持部504aから押圧されている。また加圧フレーム520の移動範囲は、その対抗側にあるストッパ部504bによって規制される。
針無し綴じユニット430における歯形部の離間動作および圧着動作を、図29を用いて説明する。尚、図29において、A~Fに示す状態遷移の順序のとおり、図29に図示する方向から視認した場合のCW(時計回り)をクランク525の正回転と規定する。
状態Aは針無し綴じユニット430の各部位がホームポジションに位置する状態であり、ホームポジションセンサ540がON信号を出力する範囲でクランク525が待機している状態である。状態Aにおいて、連結部材515によってその位置を規制される上加圧リンク508、下加圧リンク509は下方に折りたたまれ、結果的に下歯形部506も最下点に位置する。この状態Aは、上歯形部505と下歯形部506の離間距離が最大となる状態であり、圧着対象のシート束を受け入れる状態となる。ただし、ここでは、一対の圧着部材同士が離間距離離間している状態の第一位置をホームポジションとし、このホームポジションを一対の圧着部材同士の離間距離が最大となる位置としているが、これに限定されるものではなく、一対の圧着部材同士が離間距離離間している状態の位置であれば離間距離が最大でなくてもよい。
状態Bはクランク525が正回転し上歯形部505と下歯形部506とが接触し始めた状態であり、シートの綴じ処理を行う際には、上歯形部505と下歯形部506との間にシート束が介在する。
状態Aから状態Bへの遷移(以下、各状態の遷移を矢印「→」で示す)を接近移動区間といい、この接近移動区間では、上歯形部505と下歯形部506の離間距離が徐々に小さくなる。
状態Cは、状態Bから更にクランク525が正回転したときの状態である。連結部材515の可動軸510側は機構上移動できない状態となるため、連結軸525aを可動軸510側へ引き込むことになる。クランク525を有する加圧フレーム520は、この動きに連動して図中の矢印A1に示す可動軸510側の方(図中の左方)へ移動する。すると加圧バネ521は徐々に縮み、クランク525の更なる回転によってその加圧力は増していく。その加圧力は連結部材515を右方へ付勢する力となり、このバネ力が上加圧リンク508、下加圧リンク509に伝わり、上歯形部505と下歯形部506をさらに圧着させる力へと変換される。その加圧力は上加圧リンク508、下加圧リンク509の成す角度、加圧バネ521のバネ力、連結部材515で可動軸510を引っ張る方向(角度)などで決定される。連結部材515で可動軸510を引っ張る方向(角度)は、可動軸510に対するクランク525の位置関係と回転方向で決まり、正回転するときに効率のよい配置となるようにするのが通常である。
状態B→C→Dが加圧力の増す加圧状態である。また状態Dがクランク525の回転位置のピークであり、加圧力におけるピークである。
更にクランク525を正回転させていくと状態Eへ推移していく。この時の加圧力は状態Dに比べて減圧となり、加圧バネ521は徐々に伸びていく。この動きに伴い加圧フレーム520は、図中の矢印A2に示す可動軸510側から離間する方(図中の右方)へ移動する。
その後、クランク525が回転していくと上歯形部505と下歯形部506が離間していき状態F(ホームポジション)に至る。
以上が圧着の一連動作となる。尚、状態Bから状態Eの区間を加圧区間という。また状態Eから状態Fの区間を退避移動区間という。
今回課題としている上歯形部505と下歯形部506とを傷めないようにイニシャル動作時の空打ちを防止する手段として、本実施形態では、クランク525の現状角度が正回転における圧着のピーク前にある場合には、クランク525を逆回転させることで解決する。すなわち、上記の第一位置から、クランク525が正回転方向に回転することで位置する第二位置であり、一対の圧着部材(上歯形部505と下歯形部506)が最も圧着するクランク525の位置より所定角度手前の第二位置までの間に、クランク525が位置している場合、クランク525を逆回転させる。これによりピークを通過することが無いため、空打ちも発生せずにホームポジションに戻すことができる。
しかしながらクランク525を逆回転させると、正回転させるのに比べて駆動系に負荷がかかって悪影響を及ぼすと共に、動作効率も悪くなる。よって本実施形態では、逆回転時の負荷を低く抑えるため、加圧バネ521の付勢も利用する。
加圧バネ521の付勢を利用するため、ホームポジションである状態Aから、ピーク位置手前且つ加圧バネ521の付勢のかかった状態である状態Cまでを検知する。そしてイニシャル動作を行う際、クランク525の現状の回転姿勢が状態Aから状態Cまでに示される状態である場合、クランク525を逆回転させてホームポジションまで戻す。
クランク525が状態Aから状態Cまでに示される姿勢であることを検出する手段として、クランクポジションセンサ545とクランクポジションシャッター546を設けている。このように実施形態では、加圧区間の加圧のピーク(状態D)に至るまでの途中に、クランクポジションセンサ545をONからOFFに切り替わるように設定してあることが特徴となっている。
イニシャル動作は、クランク525に駆動力がかかってない状態から開始され、且つホームポジションにいないときに行われる。そしてイニシャル動作の目的は、クランク525をホームポジション位置まで回転させることにある。つまり、駆動力のかかってないクランク525は加圧バネ521の付勢により逆回転されて、バネ力のかからない位置(状態Bと状態Cの間の位置)で停止することとなる。よって逆回転に駆動しても負荷を小さくすることが可能となり、動作効率の悪い逆回転時の負荷を低く抑えることができる。
以上を踏まえ、本実施形態の綴じ処理装置4は、イニシャル動作の際、ホームポジションセンサ540及びクランクポジションセンサ545からの検出信号に応じて、クランク525の停止、正回転、逆回転を制御する。図30は、各センサの検出信号とクランク525の回転制御方向をまとめた図である。尚、図30の「状態図」の欄は、図29で説明した各状態に対応している。
図30に示すように、ホームポジションセンサ540がONの場合、クランク525の角度は、歯形部がホームポジションの位置となる角度(以下、「初期角度」と称する)となっているため、クランクポジションセンサ545の検出信号にかかわらず、正回転(CW)、逆回転(CCW)のいずれも行わずに停止する。
ホームポジションセンサ540がOFFであり、且つクランクポジションセンサ545がONの場合、ピークの手前であるためクランク525を逆回転(CCW)させて初期角度まで回転させる。また、ホームポジションセンサ540がOFFであり、且つクランクポジションセンサ545がOFFの場合、クランク525を正回転(CW)させて初期角度まで回転させる。
図31は、針無し綴じユニット430のイニシャル動作の際の制御について例示するフローチャートである。
イニシャル動作の開始時、コントローラ400は、所定時間経過の後にONとなるように駆動モータ531を制御する(S001、S002)。そしてコントローラ400は、ホームポジションセンサ540からの信号がON信号であるか否かを判定する(S003)。ここでON信号である場合(S003:Yes)、クランク525の角度が規定の初期角度となっているため、イニシャル動作は終了となる。
ホームポジションセンサ540から出力される信号がON信号で無い場合(S003:No)、コントローラ400は、クランクポジションセンサ545から出力される信号がON信号であるか否かを判定する(S004)。
クランクポジションセンサ545からの信号がON信号である場合(S004:Yes)、コントローラ400は、クランク525が逆回転するように駆動モータ531を制御する(S008)。そしてコントローラ400は、ホームポジションセンサ540からON信号を入力するまで、駆動モータ531を回転させ続ける(S009:Noのループ)。ホームポジションセンサ540からON信号を入力すると(S009:Yes)、コントローラ400は、クランク525が初期角度になったとして、駆動モータ531の回転を停止する(S010)。これでイニシャル動作は終了となる。
一方、S004において、クランクポジションセンサ545からの信号がON信号で無い場合(S004:No)、コントローラ400は、クランク525が正回転するように駆動モータ531を制御する(S005)。そしてコントローラ400は、ホームポジションセンサ540からON信号を入力するまで、駆動モータ531を回転させ続ける(S006:Noのループ)。ホームポジションセンサ540からON信号を入力すると(S006:Yes)、コントローラ400は、クランク525が初期角度になったとして、駆動モータ531の回転を停止する(S007)。これでイニシャル動作は終了となる。
本実施形態においては、加圧フレーム520は下フレームの上をスライドする構成について説明した。これ以外にも、図32にあるように、上フレーム503に設けられる加圧フレーム揺動支点550aを中心に揺動する加圧フレーム550を採用してもよい。
検知手段は、上記実施形態のクランクポジションセンサ545(センサ部材)、クランクポジションシャッター546(円状部材)を有する構成に相当する。上記実施形態では、検知手段は、上記の第一位置から上記の第二位置までの間にクランク525が位置しているか否かを検知するものとして説明した。また正回転方向における上記の第一位置から上記の第二位置までの規定範囲は、クランクポジションシャッター546の外周に設けられた段差の低い区間を指し、クランクポジションセンサ545がON信号をコントローラ400に出力する区間であることも説明した。
付勢部材は、本実施形態の加圧バネ521に相当する。上記実施形態では、加圧バネ521は、クランク525が逆回転するように付勢する部材であるものとして説明した。尚、加圧フレーム520は、図29の状態B~Cのタイミングで矢印A1の方に移動を開始し、この移動に伴い、加圧バネ521は、クランク525に対する付勢を開始する。すなわち加圧バネ521は、クランク525が正回転方向における上記の第一位置から上記の第二位置までの間に位置しているときに、クランク525に対する付勢を開始する。
以上、上記で説明した各実施形態の態様により、綴じ処理装置のイニシャル動作時に歯形部をホームポジションへ移動させるのに際し、歯形部や加圧機構で生ずる負荷を低減することができる。
1:画像形成システム
2:画像形成装置
3:給紙部
4:綴じ処理装置
5:原稿読取部
7:画像形成部
400:コントローラ
501:前側板
502:後側板
503:上フレーム
504:下フレーム
504a:下フレーム支持部
504b:ストッパ部
505:上歯形部
506:下歯形部
507:可動軸
508:上加圧リンク
509:下加圧リンク
510:可動軸
512:可動軸
515:連結部材
520:加圧フレーム
521:加圧バネ
525:クランク
525a:連結軸
525b:クランク回転軸
530:駆動ギヤ
531:駆動モータ
540:ホームポジションセンサ
541:ホームポジションシャッター
545:クランクポジションセンサ
546:クランクポジションシャッター
550:加圧フレーム
550a:加圧フレーム揺動支点
特開2017-213787号公報

Claims (5)

  1. シート束を綴じる綴じ処理装置であって、
    前記シート束を挟んで圧着する一対の圧着部材と、
    回転することで、前記一対の圧着部材同士の離間と圧着の状態を周期的に遷移させる回転部材と、
    前記一対の圧着部材同士が所定距離離間している前記回転部材の第一位置から、前記回転部材が正回転方向に回転することで位置する第二位置であり、前記一対の圧着部材が最も圧着する前記回転部材の位置より所定角度手前の第二位置までの間に、前記回転部材が位置しているか否かを検知する検知手段と、
    前記回転部材を回転させて前記第一位置に位置させる際に、前記回転部材が、前記正回転方向における前記第一位置から前記第二位置までの間に位置していると前記検知手段により検知された場合、前記回転部材を逆回転方向に回転させ、前記正回転方向における前記第二位置から前記第一位置までの間に位置していると前記検知手段により検知された場合、前記回転部材を前記正回転方向に回転させる制御手段と、
    を有する綴じ処理装置。
  2. 前記第一位置は、前記一対の圧着部材同士の離間距離が最大となる位置であることを特徴とする、請求項1に記載の綴じ処理装置。
  3. 前記回転部材を前記逆回転方向に付勢する付勢部材を有し、
    前記付勢部材は、前記回転部材が、前記正回転方向における前記第一位置から前記第二位置までの間に位置しているときに、前記回転部材に対する付勢を開始することを特徴とする、請求項1または2に記載の綴じ処理装置。
  4. 前記検知手段は、
    前記回転部材と連動して回転し、前記回転部材が前記正回転方向における前記第一位置から前記第二位置までの間に位置していることを示す段差が外周に設けられた円状部材と、
    回転している前記円状部材の前記段差を照射しているときに出力される信号を、前記回転部材が前記正回転方向における前記第一位置から前記第二位置までの間に位置していることを示す信号として、前記制御手段に対し出力するセンサ部材と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の綴じ処理装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置により画像が形成された複数枚のシートからなるシート束を綴じる、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の綴じ処理装置と、
    を有する画像形成システム。

JP2019112201A 2019-06-17 2019-06-17 綴じ処理装置、画像形成システム Active JP7275887B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112201A JP7275887B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 綴じ処理装置、画像形成システム
US16/890,090 US11130308B2 (en) 2019-06-17 2020-06-02 Binding apparatus and image forming system including same
CN202010509665.0A CN112093561B (zh) 2019-06-17 2020-06-05 装订处理装置、图像形成***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112201A JP7275887B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 綴じ処理装置、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020203760A JP2020203760A (ja) 2020-12-24
JP7275887B2 true JP7275887B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=73744644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112201A Active JP7275887B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 綴じ処理装置、画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11130308B2 (ja)
JP (1) JP7275887B2 (ja)
CN (1) CN112093561B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021017351A (ja) * 2019-07-22 2021-02-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置及び画像形成システム
CN113263851B (zh) * 2021-05-18 2023-02-24 青岛通产智能科技股份有限公司 一种文档装订装置
JP2023056969A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 記録媒体処理装置および画像形成システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091249A (ja) 2012-11-02 2014-05-19 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2015199235A (ja) 2014-04-07 2015-11-12 キヤノンファインテック株式会社 シート綴じ装置及びシート綴じ処理方法並びに後処理装置、画像形成システム
JP2017213787A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 マックス株式会社 歯部、綴じ具、用紙処理装置および画像形成システム
JP2018043844A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082789A (ja) * 1991-06-12 1996-01-09 Ricoh Co Ltd 記録紙後処理装置
JP2932438B2 (ja) * 1995-02-28 1999-08-09 マックス株式会社 電動ホッチキスにおける自動綴り準備機構
JPH09315668A (ja) * 1996-05-24 1997-12-09 Minolta Co Ltd フィニッシャ
US7950647B2 (en) * 2008-03-13 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus, sheet punching apparatus and control method
JP2013147350A (ja) 2011-12-20 2013-08-01 Ricoh Co Ltd シート処理装置、画像形成システムおよびシート処理方法
JP2013234068A (ja) 2012-04-10 2013-11-21 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成システム
JP6232704B2 (ja) 2012-04-16 2017-11-22 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP6201334B2 (ja) 2012-05-10 2017-09-27 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及びシート綴じ方法
JP5726130B2 (ja) * 2012-05-17 2015-05-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 折り装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2014019526A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Ricoh Co Ltd シート処理装置及び画像形成システム
JP2014121865A (ja) 2012-11-19 2014-07-03 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置および画像形成システム
JP6167510B2 (ja) 2012-12-03 2017-07-26 株式会社リコー 後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6057167B2 (ja) 2013-02-01 2017-01-11 株式会社リコー 用紙綴じ装置、用紙処理装置、画像形成装置、画像形成システム及び用紙綴じ方法
JP6186776B2 (ja) 2013-03-15 2017-08-30 株式会社リコー 後処理装置および画像形成装置
JP6288543B2 (ja) 2013-07-01 2018-03-07 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
JP6238111B2 (ja) 2013-07-25 2017-11-29 株式会社リコー 圧着部材の組み付け方法、用紙綴じ装置および画像形成装置
JP6300071B2 (ja) 2013-07-25 2018-03-28 株式会社リコー シート処理装置および画像形成システム
JP6308418B2 (ja) 2013-09-13 2018-04-11 株式会社リコー 用紙綴じ装置、用紙処理装置および画像形成システム
JP6358502B2 (ja) 2013-09-30 2018-07-18 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP2015067407A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社リコー 用紙綴じ装置及び画像形成装置
US9568880B2 (en) * 2014-01-23 2017-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus having binding processing function
JP6582541B2 (ja) 2014-06-16 2019-10-02 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP6657598B2 (ja) 2015-05-22 2020-03-04 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP6544041B2 (ja) 2015-05-22 2019-07-17 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム
JP6573155B2 (ja) 2015-06-04 2019-09-11 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP2017100402A (ja) 2015-12-03 2017-06-08 株式会社リコー 綴じ歯、シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム及びシート綴じ方法
JP6703760B2 (ja) 2016-02-03 2020-06-03 株式会社リコー 綴じ装置、及び、画像形成装置
JP6829813B2 (ja) 2017-03-08 2021-02-17 株式会社リコー 綴じ装置、及び、画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014091249A (ja) 2012-11-02 2014-05-19 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2015199235A (ja) 2014-04-07 2015-11-12 キヤノンファインテック株式会社 シート綴じ装置及びシート綴じ処理方法並びに後処理装置、画像形成システム
JP2017213787A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 マックス株式会社 歯部、綴じ具、用紙処理装置および画像形成システム
JP2018043844A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート後処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11130308B2 (en) 2021-09-28
JP2020203760A (ja) 2020-12-24
CN112093561A (zh) 2020-12-18
CN112093561B (zh) 2022-07-19
US20200391472A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7275887B2 (ja) 綴じ処理装置、画像形成システム
JP6657598B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP6459213B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、画像形成システム
KR20140038331A (ko) 시트 처리 장치 및 화상 형성 장치
US20110074081A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7744085B2 (en) Image forming apparatus including sheet processing unit capable of aligning sheets
US9216873B2 (en) Sheet stacking apparatus and sheet processing apparatus as well as image forming apparatus
US8905395B2 (en) Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method
JP2019136946A (ja) 画像形成システム
US10926970B2 (en) Post-processing apparatus, image forming apparatus incorporating the same, and image forming system incorporating the same
US9284152B2 (en) Post-processing device and image forming apparatus
JP2002241036A (ja) 書類綴じ装置の紙揃え機構
JP6702367B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム、シート処理方法
JP5500151B2 (ja) 後処理装置およびそれにおける制御方法
JP4159460B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2019137518A (ja) シート集積装置及び画像形成システム
JP6623688B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2007091434A (ja) シート裁断装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2005073117A1 (ja) 用紙処理装置
JP7306146B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム
JP4687569B2 (ja) シート処理装置
JP2020079161A (ja) シート処理装置、画像形成システム
JP7005264B2 (ja) シート綴じ装置及びシート処理装置並びに画像形成システム
JP4155915B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4366869B2 (ja) 書類綴じ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151