JP7243865B2 - 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板 - Google Patents

電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP7243865B2
JP7243865B2 JP2021569826A JP2021569826A JP7243865B2 JP 7243865 B2 JP7243865 B2 JP 7243865B2 JP 2021569826 A JP2021569826 A JP 2021569826A JP 2021569826 A JP2021569826 A JP 2021569826A JP 7243865 B2 JP7243865 B2 JP 7243865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection terminal
connector
projecting
contact portion
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021569826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021140918A5 (ja
JPWO2021140918A1 (ja
Inventor
将人 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021140918A1 publication Critical patent/JPWO2021140918A1/ja
Publication of JPWO2021140918A5 publication Critical patent/JPWO2021140918A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243865B2 publication Critical patent/JP7243865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

この発明は、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合する電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板に関する。
例えば、特許文献1は、それぞれ、信号コンタクトとハウジングとを有するプラグコネクタおよびレセプタクルコネクタによって構成される電気コネクタ組立体を開示する。各信号コンタクト(以下、接続端子という)は、プラグコネクタおよびレセプタクルコネクタが嵌合するときの挿抜方向に延在しており、接続端子の長手方向が挿抜方向に沿っている。一方の接続端子の接触部が、他方の接続端子の凸部の近傍に接触することによって、一方の接続端子および他方の接続端子が電気的に接続される。接触部が凸部の近傍に接触するときの接触圧の方向(すなわち、信号コンタクトの押圧方向)は、挿抜方向と直交している。また、接続端子の凸部は、接触部同士が接触する側とは反対の側に位置しており、接続時において凸部の近傍が変形することを防止するために設けられている。
特開2005-190815号公報
特許文献1の電気コネクタ組立体では、接続端子の長手方向が挿抜方向に沿っているので、所定の接触圧を確保するには接続端子が所定の挿抜方向長さを有することが必要になり、コネクタの低背化が困難である。
この発明の課題は、コネクタの低背化を可能にする電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板を提供することである。
上記課題を解決するため、この発明の一態様に係る電気コネクタセットは、
第1コネクタと、前記第1コネクタに対して挿抜方向に挿抜可能に嵌合する第2コネクタとを備える電気コネクタセットであって、
前記第1コネクタが第1接続端子を有するとともに前記第2コネクタが第2接続端子を有し、
前記第1接続端子は、嵌合時に対向する前記第2接続端子に向けて延在するとともに、バネ性を有する自由端部である第1接触部を有し、
前記嵌合時において、前記第1接触部は前記第2接続端子に前記挿抜方向に押圧していることを特徴とする。
また、この発明の他の態様に係る電気コネクタセットの実装された回路基板は、
前記電気コネクタセットと、
第1回路基板と第2回路基板とを備え、
前記第1接続端子が第1実装部を有し、前記第1実装部によって前記第1コネクタが前記第1回路基板に実装され、
前記第2接続端子が第2実装部を有し、前記第2実装部によって前記第2コネクタが前記第2回路基板に実装されることを特徴とする。
本明細書における「接触部が接続端子に挿抜方向に押圧している」とは、接触部と接続端子との間での押圧の方向が、挿抜方向と同じ方向である場合に加えて、挿抜方向に対してマイナス45度からプラス45度の角度範囲で傾斜している場合を含むことを意味している。
この発明によれば、第1接触部が第2接続端子に挿抜方向に押圧しているので、所定の接触圧を確保するのに必要となる第1接触部による挿抜方向のバネ高さが低くなり、第1コネクタの低背化ひいては電気コネクタセットの低背化が可能になる。
一実施形態に係る電気コネクタセットを示す斜視図である。 図1に示した電気コネクタセットを構成する第1コネクタの斜視図である。 図1に示した電気コネクタセットを構成する第2コネクタの斜視図である。 電気コネクタセット(図1のIV-IV線に沿った断面)が回路基板に実装された状態を説明する断面図である。 第1実施形態に係る電気コネクタセットにおける第1接続端子および第2接続端子の接続を説明する図である。(A)は接続前を示し、(B)は接続時を示す。 第2実施形態に係る電気コネクタセットにおける第1接続端子および第2接続端子の接続を説明する図である。(A)は接続前を示し、(B)は接続時を示す。 第3実施形態に係る電気コネクタセットにおける第1接続端子および第2接続端子の接続を説明する図である。(A)は接続前を示し、(B)は接続時を示す。 第4実施形態に係る電気コネクタセットにおける第1接続端子および第2接続端子の接続を説明する図である。(A)は接続前を示し、(B)は接続時を示す。
以下、図面を参照しながら、この発明に係る電気コネクタセット1および該電気コネクタセット1の実装された回路基板2の実施の形態を説明する。なお、各図には、便宜上、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸を示している。X軸方向は電気コネクタセット1の長手方向であり、Y軸方向は電気コネクタセット1の長手直交方向であり、Z軸方向は電気コネクタセット1の挿抜方向である。
〔電気コネクタセット〕
図1は、一実施形態に係る電気コネクタセット1を示す斜視図である。
図1に示すように、電気コネクタセット1は、第1コネクタ10と、第1コネクタ10に対して挿抜方向(Z軸方向)に挿抜可能に嵌合する第2コネクタ20とを備える。電気コネクタセット1は、第2コネクタ20を第1コネクタ10に対向させた状態で第2コネクタ20を第1コネクタ10に向けて挿抜方向(Z軸方向)に動かすことによって、第1コネクタ10および第2コネクタ20が互いに嵌合するかまたは嵌合解除するように構成されている。
〔第1コネクタ〕
図2は、図1に示した電気コネクタセット1を構成する第1コネクタ10の斜視図である。
図2に示すように、第1コネクタ10は、第1絶縁性部材11と、複数の第1接続端子14と、第1外部接地部材36とを有する。第1絶縁性部材11としては、例えば、液晶ポリマー等の電気絶縁性の樹脂が用いられる。第1絶縁性部材11は、第1コネクタ10の長手方向(X軸方向)の略中央に位置する第1装着支持部12を有する。第1装着支持部12を挟んだ両側には、挿抜方向(Z軸方向の負方向)に凹んで段差を有する嵌合凹部38が形成されている。2つの嵌合凹部38は、挿抜方向(Z軸方向)に凹んでいるとともに貫通しており、後述する第2コネクタ20の嵌合凸部32を嵌合自在に受け入れるように構成されている。そのため、第1コネクタ10は、通常、メス型のコネクタと呼ばれる。
第1装着支持部12は、凹状の第1端子収容部13を有し、第1端子収容部13に第1接続端子14を装着することによって、第1接続端子14が支持される。複数の第1接続端子14は、第1コネクタ10の長手方向(X軸方向)の略中央部に配設されており、長手方向(X軸方向)に沿って配列されている。図2に示した第1接続端子14では、長手方向(X軸方向)に沿って1列に3個が配列されている。なお、多極の第1接続端子14の配列は、1列に限られず、2列や3列以上にすることができる。また、第1接続端子14における1列当たりの個数は、3個に限られず、2個以下や4個以上にすることができる。第1接続端子14の列間における電磁波の干渉を抑制するため、第1接続端子14の列間において導電性のシールド部材(図示せず)を設けてもよい。
第1接続端子14は、挿抜方向(Z軸方向)から見て、全体として長手直交方向(Y軸方向)に延びている。第1接続端子14は、例えば、信号電位又は接地電位に接続される導体であり、導電性を有する棒状の部材を金型で折り曲げ加工することにより形成されている。第1接続端子14としては、導電性を有するとともに弾性変形可能な材料、例えばリン青銅を用いることができる。第1接続端子14の表面には、例えば、金メッキ等を付与してもよい。第1接続端子14の詳細については、後述する。
第1外部接地部材36は、挿抜方向(Z軸方向)から見て矩形の環状形状をして、接地電位に接続される導体である。第1外部接地部材36は、第1絶縁性部材11の嵌合面部分と外側面部分とに延在している。第1外部接地部材36は、接地電位に接続されることで、第1コネクタ10の内外から放射される不要輻射ノイズをシールドする。これにより、第1外部接地部材36で囲まれる第1接続端子14から発生したノイズが外部に漏出することおよび外部からのノイズが第1接続端子14に進入することを抑制することができる。つまり、第1接続端子14は、第1外部接地部材36で取り囲まれることによって、電磁的にシールドされる。第1外部接地部材36としては、導電性を有するとともに弾性変形可能な材料、例えばリン青銅を用いることができる。第1外部接地部材36は、例えば、曲げ加工で形成される。
第1外部接地部材36は、長手方向(X軸方向)の両側において、ガイド部37を有する。ガイド部37は、挿抜方向(Z軸方向)から見て略U字状をしており、外側から内側に向けて下向きに傾斜している。ガイド部37は、第2コネクタ20を第1コネクタ10に対して挿抜方向(Z軸方向)に挿入するときに、嵌合凸部32を嵌合凹部38に正確に導くためのガイドとして利用される。
〔第2コネクタ〕
図3は、図1に示した電気コネクタセット1を構成する第2コネクタ20の斜視図である。
図3に示すように、第2コネクタ20は、第2絶縁性部材21と、複数の第2接続端子24と、2つの第2外部接地部材33とを有する。第2絶縁性部材21としては、例えば、液晶ポリマー等の電気絶縁性の樹脂が用いられる。第2絶縁性部材21は、第2装着支持部22と、2つの嵌合凸部32とを有する。第2装着支持部22は、第2コネクタ20の長手方向(X軸方向)の略中央に位置して、2つの嵌合凸部32は、第2コネクタ20の長手方向(X軸方向)の両端部にそれぞれ離間して配設される。嵌合凸部32は、挿抜方向(Z軸方向の正方向)に突出して段差を有しており、第1コネクタ10の嵌合凹部38に嵌合自在に挿入されるように構成されている。そのため、第2コネクタ20は、通常、オス型のコネクタと呼ばれる。
第2装着支持部22は、凹状の第2端子収容部23を有する。第2端子収容部23に第2接続端子24を装着することによって、第2接続端子24が支持される。嵌合凸部32には、第2外部接地部材33が、装着・支持される。
複数の第2接続端子24は、第2コネクタ20の長手方向(X軸方向)の略中央部に配設されており、長手方向(X軸方向)に沿って配列されている。図3に示した第2接続端子24では、第1接続端子14に対応して、長手方向(X軸方向)に沿って1列に3個が配列されている。第2接続端子24の列間における電磁波の干渉を抑制するため、第2接続端子24の列間において導電性のシールド部材(図示せず)を設けてもよい。第2接続端子24と、対応する第1接続端子14との間では、弾性的な接触によって電気的接続が形成される。
第2接続端子24は、挿抜方向(Z軸方向)から見て、全体としてY軸方向に延びている。第2接続端子24は、例えば、信号電位又は接地電位に接続される導体であり、導電性を有する棒状の部材を金型で折り曲げ加工することにより形成されている。第2接続端子24としては、導電性を有するとともに弾性変形可能な材料、例えばリン青銅を用いることができる。第2接続端子24の表面には、例えば、金メッキ等が付与されてもよい。第2コネクタ20が第1コネクタ10に嵌合するとき、第2接続端子24は、第1接続端子14に対向する。第2接続端子24の詳細については、後述する。
複数の第2コネクタ20を挟んで長手方向(X軸方向)の両側には、一方および他方の第2外部接地部材33,33が配設されている。第2外部接地部材33は、挿抜方向(Z軸方向)から見て矩形形状をして、接地電位に接続される導体である。第2外部接地部材33は、嵌合凸部32の嵌合面部分と外側面部分とに延在している。一方および他方の第2外部接地部材33,33は、接地電位に接続されることで、第2コネクタ20の内外から放射される長手方向(X軸方向)からの不要輻射ノイズをシールドする。そして、一方および他方の第2外部接地部材33,33は、第1外部接地部材36と協働して、第2接続端子24を取り囲み、第2接続端子24は、一方および他方の第2外部接地部材33および第1外部接地部材36によって電磁的にシールドされる。第2外部接地部材33としては、導電性を有するとともに弾性変形可能な材料、例えばリン青銅を用いることができる。第2外部接地部材33は、例えば、曲げ加工で形成される。
第2コネクタ20の嵌合凸部32を第1コネクタ10の嵌合凹部38に挿入することによって、第1コネクタ10および第2コネクタ20が嵌合する。当該コネクタの嵌合時において、第2外部接地部材33,33が第1外部接地部材36に嵌合するとともに、第1外部接地部材36および第2外部接地部材33が、第1接続端子14および第2接続端子24を取り囲む。これにより、第1外部接地部材36および第2外部接地部材33が嵌合部として働くとともに、第1接続端子14および第2接続端子24が電磁的にシールドされる。そして、第1外部接地部材36および第2外部接地部材33との間での嵌合力を大きくできるとともに、第1接続端子14および第2接続端子24との間での接触力を大きくできる。
〔第1実施形態に係る第1接続端子および第2接続端子〕
図4および図5を参照しながら、第1実施形態に係る第1接続端子14および第2接続端子24の詳細構成を説明する。図4は、電気コネクタセット1(図1のIV-IV線に沿った断面)が回路基板2に実装された状態を説明する断面図である。図5は、第1実施形態に係る電気コネクタセット1における第1接続端子14および第2接続端子24の接続を説明する図である。(A)は接続前を示し、(B)は接続時を示す。
図4は、電気コネクタセット1が回路基板2に実装されている状態を示している。回路基板2は、第1回路基板3および第2回路基板4を備え、例えば、第1コネクタ10が第1回路基板3に実装され、第2コネクタ20が第2回路基板4に実装される。
図5(A)に示すように、第1接続端子14は、全体としてその長手方向がY軸方向に延在して、先端側から基端側に向けて、第1接触部15と、第1支持部17と、第1突出部18と、第1実装部19とを有する。
第1実装部19は、基端側に位置して、第1装着支持部12によって支持されている。第1実装部19は、はんだバンプなどの導電部材によって、第1回路基板3の第1実装接続部3aに実装されて電気的に接続される。第1突出部18は、第1実装部19に対して先端側の隣に位置する。第1突出部18は、挿抜方向(Z軸方向)であり且つ第2接続端子24に向けて逆U字状に突出している。第1突出部18の第1突出対向面18aは、第2接続端子24に対向して、第1実装面3bに対して平行に延在する平坦な面である。これにより、第1突出部18と第2接触部25との間で多少の位置ずれがあっても電気的接続をより確実に得ることができる。
第1支持部17は、第1突出部18に対して先端側の隣に位置して、第1接触部15および第1突出部18の間に位置する。第1コネクタ10が第1回路基板3に実装されたとき、第1実装部19および第1支持部17の各基板対向面は、第1回路基板3に対向する面であり、第1実装面3bと面一である。第1接触部15は、第1支持部17に対して先端側の隣に位置する。第1接触部15は、第1支持部17で支持されることによってバネ性を有する自由端部である。第1接触部15は、第2接続端子24に向けて且つ先端側に向けて斜めに延在して突出している。第1接触部15は、例えば、第1実装面3bに対して30度から60度の角度で斜めに延在している。第1接触部15は、第1接触部15に対して先端側の隣に位置する。第1接触部15は、第2接続端子24に向けて逆U字状に突出することによって湾曲した第1接触面15aを有する。
第2接続端子24は、全体としてその長手方向がY軸方向に延在して、先端側から基端側に向けて、第2接触部25と、第2支持部27と、第2突出部28と、第2実装部29とを有する。
第2実装部29は、基端側に位置して、第2装着支持部22によって支持されている。第2実装部29は、はんだバンプなどの導電部材によって、第2回路基板4の第2実装接続部4aに実装されて電気的に接続される。第2突出部28は、第2実装部29に対して先端側の隣に位置する。第2突出部28は、挿抜方向(Z軸方向)であり且つ第1接続端子14に向けてU字状に突出している。第2突出部28の第2突出対向面28aは、第1接続端子14に対向して、第2実装面4bに対して平行に延在する平坦な面である。これにより、第2突出部28と第1接触部15との間で多少の位置ずれがあっても電気的接続をより確実に得ることができる。なお、第1外部接地部材36の近傍に位置することによって実装時におけるはんだの視認性が低下することを防止するために、第1実装部19のY軸方向の長さは、第2実装部29のY軸方向の長さよりも長寸であるように構成されている。
第2支持部27は、第2突出部28に対して先端側の隣に位置して、第2突出部28および第2接触部25の間に位置する。第2コネクタ20が第2回路基板4に実装されたとき、第2実装部29および第2支持部27の各基板対向面は、第2回路基板4に対向して、第2実装面4bと面一である。第2接触部25は、第2支持部27に対して先端側の隣に位置する。第2接触部25は、第2支持部27で支持されることによってバネ性を有する自由端部である。第2接触部25は、第1接続端子14に向けて且つ先端側に向けて斜めに延在して突出している。第2接触部25は、例えば、第2実装面4bに対して30度から60度の角度で斜めに延在している。第2接触部25は、第1接続端子14に向けてU字状に突出することによって湾曲した第2接触面25aを有する。
そして、第1接続端子14における第1接触部15、第1支持部17および第1突出部18が、それぞれ、第2接続端子24における第2接触部25、第2支持部27および第2突出部28と同じ形状をしている。これにより、第1接続端子14および第2接続端子24を加工するときの金型を共通化できるので加工費用を削減でき、金型の管理が容易になる。
第1コネクタ10が第1回路基板3に実装されるとき、第1支持部17は、第1回路基板3の第1実装面3bに対して当接するとともに支持されるように構成されている。第1接触部15は、第1支持部17によって片持ち梁で支持されるので、バネ性を有する自由端部として働く。図5(B)の接続時では、第1接触部15による接触圧が押圧方向Fに作用することによって、第1接触部15の湾曲した第1接触面15aと第2突出部28の平坦な第2突出対向面28aとが弾性的に接触する。このときの接触圧の方向すなわち嵌合時に第1接触部15が第2接続端子24に押圧する押圧方向Fが、挿抜方向(Z軸方向)に沿っている。これにより、所定の接触圧を確保するのに必要となる第1接触部15による挿抜方向(Z軸方向)の第1高さh1bが低くなるので、第1コネクタ10の低背化が可能になる。
第2コネクタ20が第2回路基板4に実装されるとき、第2支持部27は、第2回路基板4の第2実装面4bに対して当接するとともに支持されるように構成されている。第2接触部25は、第2支持部27によって片持ち梁で支持されるので、バネ性を有する自由端部として働く。図5(B)の接続時では、第2接触部25による接触圧が押圧方向Fに作用することによって、第2接触部25の湾曲した第2接触面25aと第1突出部18の平坦な第1突出対向面18aとが弾性的に接触する。このときの接触圧の方向すなわち嵌合時に第2接触部25が第1接続端子に押圧する押圧方向Fが、挿抜方向(Z軸方向)に沿っている。これにより、所定の接触圧を確保するのに必要となる第2接触部25による挿抜方向(Z軸方向)の第2高さh2bが低くなるので、第2コネクタ20の低背化が可能になる。
したがって、図5(B)の接続時では、第1接触部15および第2突出部28の間での弾性的接触による電気的な接続と、第2接触部25および第1突出部18の間での弾性的接触による電気的な接続とが得られる。すなわち、一対の第1接続端子14および第2接続端子24の間では、弾性的接触による電気的な接続が、2箇所設けられるので、電気的な接続の信頼性が向上する。そして、第1接触部15および第2接触部25による各押圧方向Fが、挿抜方向(Z軸方向)に沿っている。これにより、所定の接触圧を確保するのに必要となる挿抜方向(Z軸方向)における第1高さh1b,第2高さh2bが低くなるので、電気コネクタセット1の低背化が可能になる。そして、第1接続端子14および第2接続端子24は、挿抜方向(Z軸方向)の電気的接続に関係して、挿抜方向(Z軸方向)の嵌合には関係しない。換言すれば、第1接続端子14および第2接続端子24は、それぞれ、対応する第2接触部25および第1接触部15に対して当接するだけであり、互いに嵌合していない。つまり、挿抜方向(Z軸方向)第1接続端子14および第2接続端子24を分離しようとしたとき、第1接続端子14および第2接続端子24には分離を規制する力は働かない。なお、第1接触部15が第2突出部28に接触し且つ第2接触部25が第1突出部18に接触する第1実施形態(図5に図示)の方が、後述する第3実施形態(図7に図示)よりも低背化できる。
第1接続端子14は、第1絶縁性部材11の厚み方向に垂直である平面方向に延在する第1支持部17と、第1支持部17の一方端に接続されるとともに第1支持部17よりも厚み方向に突出する第1突出部18と、第1支持部17の他方端に接続されるとともに第1支持部17よりも厚み方向に突出し且つ第1突出部18よりも厚み方向の突出高さが低い第1接触部15とを有する。第2接続端子24は、第2絶縁性部材21の厚み方向に垂直である平面方向に延在する第2支持部27と、第2支持部27の一方端に接続されるとともに第2支持部27よりも厚み方向に突出する第2突出部28と、第2支持部27の他方端に接続されるとともに第2支持部27よりも厚み方向に突出し且つ第2突出部28よりも厚み方向の突出高さが低い第2接触部25とを有する。そして、第1接触部15が第2突出部28に接触するとともに第2接触部25が第1突出部18に接触する。これにより、電気コネクタセット1の低背化が可能になる。
また、図5(A)に示すように、第1接続端子14および第2接続端子24の接続前(すなわち非嵌合状態)において、第1実装面3bを基準にして、第1突出部18の第1突出高さh1aが、第1接触部15の第1高さh1bよりも高くなるように構成されている。すなわち、挿抜方向(Z軸方向)において、第1接触部15が第1突出部18よりも引っ込んでいる。これにより、嵌合時の初期段階すなわち第2コネクタ20の誘い込み段階において、第1接触部15が引っ掛かったり変形したりすることを防止できる。
同様に、第1接続端子14および第2接続端子24の接続前(すなわち非嵌合状態)において、第2実装面4bを基準にして、第2突出部28の第2突出高さh2aが、第2接触部25の第2高さh2bよりも高くなるように構成されている。すなわち、挿抜方向(Z軸方向)において、第2接触部25が第2突出部28よりも引っ込んでいる。これにより、嵌合時の初期段階すなわち第2コネクタ20の誘い込み段階において、第2接触部25が引っ掛かったり変形したりすることを防止できる。
〔第2実施形態に係る第1接続端子および第2接続端子〕
図6を参照しながら、第2実施形態に係る第1接続端子14および第2接続端子24の詳細構成を説明する。図6は、第2実施形態に係る電気コネクタセット1における第1接続端子14および第2接続端子24の接続を説明する図である。(A)は接続前を示し、(B)は接続時を示す。
上記第1実施形態では、第2接続端子24が第2突出部28および第2接触部25を有して、第1接続端子14の第1接触部15および第1突出部18が、それぞれ、第2接続端子24の第2突出部28および第2接触部25に対して弾性的に接触する。これに対して、第2実施形態では、第2接続端子24が第2接触部25を有さない。そして、図6(B)に示すように、第1接触部15による接触圧が押圧方向Fに作用することによって、第1接触部15の第1接触面15aが、第2突出部28の第2突出対向面28aに対して弾性的に接触する。
これにより、第1接触部15および第2突出部28の弾性的接触による電気的な接続が得られ、第2接続端子24の加工工数を減らすことができ、電気コネクタセット1の製造コストを低減できる。
〔第3実施形態に係る第1接続端子および第2接続端子〕
図7を参照しながら、第3実施形態に係る第1接続端子14および第2接続端子24の詳細構成を説明する。図7は、第3実施形態に係る電気コネクタセット1における第1接続端子14および第2接続端子24の接続を説明する図である。(A)は接続前を示し、(B)は接続時を示す。
上記第1実施形態では、第1接続端子14が第1支持部17および第1突出部18を有するとともに第2接続端子24が第2支持部27および第2突出部28を有して、第1接続端子14の第1接触部15および第1突出部18が、それぞれ、第2接続端子24の第2突出部28および第2接触部25に対して弾性的に接触する。これに対して、第3実施形態では、第1接続端子14が第1支持部17および第1突出部18を有さないとともに第2接続端子24が第2支持部27および第2突出部28を有さない。
第1接触部15は、第1実装部19を基点にして、第2接続端子24に向けて且つ先端側に向けて斜めに延在して突出している。第1接触部15は、第1実装部19によって片持ち梁で支持されるバネとして働く。第2接触部25は、第2実装部29を基点にして、第1接続端子14に向けて且つ先端側に向けて斜めに延在して突出している。第2接触部25は、第2実装部29によって片持ち梁で支持されるバネとして働く。
第1接続端子14は、第1絶縁性部材11の厚み方向に垂直である平面方向に延在する第1部分として働く第1実装部19と、第1実装部19の一方端に接続されるとともに第1実装部19よりも厚み方向に突出する第2部分として働く第1接触部15とを有する。第2コネクタ20は、嵌合凹部38に嵌合する嵌合凸部32を有する第2絶縁性部材21と、第2絶縁性部材21に保持される第2接続端子24とを有する。第2接続端子24は、第2絶縁性部材21の厚み方向に垂直である平面方向に延在する第3部分として働く第2実装部29と、第2実装部29の一方端に接続されるとともに第2実装部28よりも厚み方向に突出する第4部分として働く第2接触部25とを有する。第1部分としての第1実装部19が第4部分としての第2接触部25に接触するとともに、第2部分としての第1接触部15が第3部分としての第2実装部29に接触する。これにより、電気コネクタセット1の低背化が可能になる。
第1実装部19の第1実装対向面19aおよび第2実装部29の第2実装対向面29aは、それぞれ、第1実装面3bおよび第2実装面4bに対して平行に延在する平坦な面である。これにより、第2実装部29と第1接触部15との間や第1実装部19と第2接触部25との間で多少の位置ずれがあっても電気的接続をより確実に得ることができる。
そして、図7(B)に示すように、第1接触部15による接触圧が押圧方向Fに作用することによって、第1接触部15の第1接触面15aが第2実装部29の第2実装対向面29aに対して弾性的に接触する。それとともに、第2接触部25による接触圧が押圧方向Fに作用することによって、第2接触部25の第2接触面25aが第1実装部19の第1実装対向面19aに対して弾性的に接触する。
これにより、第1接触部15および第2実装部29の間での弾性的接触による電気的な接続と、第2接触部25および第1実装部19の間での弾性的接触による電気的な接続とが得られ、第1接続端子14および第2接続端子24の加工工数をそれぞれ減らすことができ、電気コネクタセット1の製造コストを低減できる。
〔第4実施形態に係る第1接続端子および第2接続端子〕
図8を参照しながら、第4実施形態に係る第1接続端子14および第2接続端子24の詳細構成を説明する。図8は、第4実施形態に係る電気コネクタセット1における第1接続端子14および第2接続端子24の接続を説明する図である。(A)は接続前を示し、(B)は接続時を示す。
上記第1実施形態では、第1接続端子14および第2接続端子24がそれぞれ第1支持部17および第2支持部27を有するとともに、第1突出部18および第2突出部28がそれぞれ逆U字状およびU字状に突出している。これに対して、第4実施形態では、第1接続端子14および第2接続端子24がそれぞれ第1支持部17および第2支持部27を有さず、第1実装部19を基点にして第1突出部18がL字状に突出するとともに第2実装部29を基点にして第2突出部28がL字状に突出している。
第1接続端子14は、第1絶縁性部材11の厚み方向に垂直である平面方向に延在する第1部分として働く第1突出部18と、第1突出部18の一方端に接続されるとともに第1突出部18よりも厚み方向に突出する第2部分として働く第1接触部15とを有する。第2コネクタ20は、嵌合凹部38に嵌合する嵌合凸部32を有する第2絶縁性部材21と、第2絶縁性部材21に保持される第2接続端子24とを有する。第2接続端子24は、第2絶縁性部材21の厚み方向に垂直である平面方向に延在する第3部分として働く第2突出部28と、第2突出部28の一方端に接続されるとともに第2突出部28よりも厚み方向に突出する第4部分として働く第2接触部25とを有する。第1部分としての第1突出部18が第4部分としての第2接触部25に接触するとともに第2部分としての第1接触部15が第3部分としての第2突出部28に接触する。これにより、電気コネクタセット1の低背化が可能になる。
第1突出部18の第1突出対向面18aおよび第2突出部28の第2突出対向面28aは、それぞれ、第1実装面3bおよび第2実装面4bに対して平行に延在する平坦な面である。これにより、第2突出部28と第1接触部15との間で、および、第1突出部18と第2接触部25との間で多少の位置ずれがあっても電気的接続をより確実に得ることができる。
そして、図8(B)に示すように、第1接触部15による接触圧が押圧方向Fに作用することによって、第1接触部15の第1接触面15aが第2突出部28の第2突出対向面28aに対して弾性的に接触する。それとともに、第2接触部25による接触圧が押圧方向Fに作用することによって、第2接触部25の第2接触面25aが第1突出部18の第1突出対向面18aに対して弾性的に接触する。
これにより、第1接触部15および第2突出部28の間での弾性的接触による電気的な接続と、第2接触部25および第1突出部18の間での弾性的接触による電気的な接続とが得られ、第1接続端子14および第2接続端子24の加工工数をそれぞれ減らすことができ、電気コネクタセット1の製造コストを低減できる。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。
例えば、図5に示す第1実施形態や図8に示す第4実施形態において、第1接触面15aおよび第2接触面25aを平坦な面にするとともに、第1突出対向面18aおよび第2突出対向面28aを湾曲した面にすることもできる。
この発明および実施形態をまとめると、次のようになる。
この発明の一態様に係る電気コネクタセット1は、
第1コネクタ10と、前記第1コネクタ10に対して挿抜方向に挿抜可能に嵌合する第2コネクタ20とを備える電気コネクタセット1であって、
前記第1コネクタ10が第1接続端子14を有するとともに前記第2コネクタ20が第2接続端子24を有し、
前記第1接続端子14は、嵌合時に対向する前記第2接続端子24に向けて延在するとともに、バネ性を有する自由端部である第1接触部15を有し、
前記嵌合時において、前記第1接触部15は前記第2接続端子24に前記挿抜方向に押圧していることを特徴とする。
上記構成によれば、第1接触部15が第2接続端子24に挿抜方向(Z軸方向)に押圧するので、所定の接触圧を確保するのに必要となる第1接触部15による挿抜方向(Z軸方向)の第1高さh1bが低くなり、第1コネクタ10の低背化ひいては電気コネクタセット1の低背化が可能になる。
また、一実施形態の電気コネクタセット1では、
前記第2接続端子24が、前記嵌合時に対向する前記第1接触部15に向けて突出する第2突出部28を有し、
前記嵌合時において、前記第1接触部15が前記第2突出部28に接触する。
上記実施形態によれば、第2突出部28の第2突出高さh2aに応じて、第1接触部15による挿抜方向(Z軸方向)の第1高さh1bを低くでき、第1コネクタ10の低背化ひいては電気コネクタセット1の低背化が可能になる。
また、一実施形態の電気コネクタセット1では、
前記第2接続端子24が、前記嵌合時に対向する前記第1接続端子14に向けて延在するとともに、バネ性を有する自由端部である第2接触部25を有し、
前記嵌合時において、前記第2接触部25は前記第1接続端子14に前記挿抜方向に押圧している。
上記実施形態によれば、一対の第1接続端子14および第2接続端子24の間では、弾性的接触による電気的な接続が、2箇所設けられるので、電気的接続の信頼性が向上する。
また、一実施形態の電気コネクタセット1では、
前記第1接続端子14が、前記嵌合時に対向する前記第2接触部25に向けて突出する第1突出部18を有し、
前記嵌合時において、前記第2接触部25が前記第1突出部18に接触する。
上記実施形態によれば、第1突出部18の第1突出高さh1aに応じて、第2接触部25による挿抜方向(Z軸方向)の第2高さh2bを低くでき、第2コネクタ20の低背化ひいては電気コネクタセット1の低背化が可能になる。
また、一実施形態の電気コネクタセット1では、
前記第1接続端子14が第1実装部19を有するとともに、前記第2接続端子24が第2実装部29を有し、
前記嵌合時において、前記第1接触部15が前記第2実装部29に接触するとともに、前記第2接触部25が前記第1実装部19に接触する。
上記実施形態によれば、第1接触部15および第2実装部29の間での弾性的接触による電気的な接続と、第2接触部25および第1実装部19の間での弾性的接触による電気的な接続とが得られ、第1接続端子14および第2接続端子24の加工工数をそれぞれ減らすことができ、電気コネクタセット1の製造コストを低減できる。
また、一実施形態の電気コネクタセット1では、
前記第1突出部18の第1突出高さh1aが、前記第1接触部15の第1高さh1bよりも高いとともに、
前記第2突出部28の第2突出高さh2aが、前記第2接触部25の第2高さh2bよりも高い。
上記実施形態によれば、嵌合時の初期段階すなわちコネクタの誘い込み段階において、第1接触部15および第2接触部25が、引っ掛かったり変形したりすることを防止できる。
また、一実施形態の電気コネクタセット1では、
前記第1接続端子14における前記第1接触部15と、前記第1突出部18と、前記第1接触部15および前記第1突出部18の間に設けられた第1支持部17とが、それぞれ、前記第2接続端子24における前記第2接触部25と、前記第2突出部28と、前記第2接触部25および前記第2突出部28の間に設けられた第2支持部27と同じ形状をしている。
上記実施形態によれば、第1接続端子14および第2接続端子24を加工するときの金型を共通化できるので加工費用を削減でき、金型の管理が容易になる。
また、一実施形態の電気コネクタセット1では、
前記第1コネクタ10が第1外部接地部材36を有するとともに前記第2コネクタ20が第2外部接地部材33を有し、
前記第1コネクタ10および前記第2コネクタ20が嵌合するとき、前記第1外部接地部材36および前記第2外部接地部材33が、前記第1接続端子14および前記第2接続端子24を取り囲み、前記第1外部接地部材36および前記第2外部接地部材33が、嵌合する。
上記実施形態によれば、第1外部接地部材36および第2外部接地部材33が嵌合部として働くとともに、第1接続端子14および第2接続端子24が電磁的にシールドされる。
別の局面では、この発明の電気コネクタセット1の実装された回路基板2は、
上述した前記電気コネクタセット1と、
回路基板2として第1回路基板3および第2回路基板4を備え、
前記第1接続端子14が第1実装部19を有し、前記第1実装部19によって前記第1コネクタ10が前記第1回路基板3に実装され、
前記第2接続端子24が第2実装部29を有し、前記第2実装部29によって前記第2コネクタ20が前記第2回路基板4に実装される。
上記実施形態によれば、第1接触部15による押圧方向Fが挿抜方向(Z軸方向)に沿っているので、所定の接触圧を確保するのに必要となる第1接触部15による挿抜方向(Z軸方向)の第1高さh1bが低くなり、回路基板2に実装された電気コネクタセット1の低背化が可能になる。
別の局面では、この発明の電気コネクタセット1は、
第1コネクタ10と、前記第1コネクタ10に嵌合する第2コネクタ20とを備える電気コネクタセット1であって、
前記第1コネクタ10は、
厚み方向に凹んだ嵌合凹部38を有する第1絶縁性部材11と、
前記第1絶縁性部材11に保持される第1接続端子14とを有し、
前記第1接続端子14は、前記第1絶縁性部材11の前記厚み方向に垂直である平面方向に延在する第1支持部17と、前記第1支持部17の一方端に接続されるとともに前記第1支持部17よりも前記厚み方向に突出する第1突出部18と、前記第1支持部17の他方端に接続されるとともに前記第1支持部17よりも前記厚み方向に突出し且つ前記第1突出部18よりも前記厚み方向の突出高さが低い第1接触部15とを有し、
前記第2コネクタ20は、
前記嵌合凹部38に嵌合する嵌合凸部32を有する第2絶縁性部材21と、
前記第2絶縁性部材21に保持される第2接続端子24とを有し、
前記第2接続端子24は、前記第2絶縁性部材21の前記厚み方向に垂直である平面方向に延在する第2支持部27と、前記第2支持部27の一方端に接続されるとともに前記第2支持部27よりも前記厚み方向に突出する第2突出部28と、前記第2支持部27の他方端に接続されるとともに前記第2支持部27よりも前記厚み方向に突出し且つ前記第2突出部28よりも前記厚み方向の突出高さが低い第2接触部25とを有し、
前記第1接触部15が前記第2突出部28に接触するとともに前記第2接触部25が前記第1突出部18に接触する。
上記実施形態によれば、電気コネクタセット1の低背化が可能になる。
別の局面では、この発明の電気コネクタセット1の実装された回路基板2は、
上述した前記電気コネクタセット1と、
回路基板として第1回路基板3および第2回路基板4を備え、
前記第1接続端子14が第1実装部19を有し、前記第1実装部19によって前記第1コネクタ10が前記第1回路基板3に実装され、
前記第2接続端子24が第2実装部29を有し、前記第2実装部29によって前記第2コネクタ20が前記第2回路基板4に実装される。
上記実施形態によれば、回路基板2に実装された電気コネクタセット1の低背化が可能になる。
別の局面では、この発明の電気コネクタセット1は、
第1コネクタ10と、前記第1コネクタ10に嵌合する第2コネクタ20とを備える電気コネクタセット1であって、
前記第1コネクタ10は、
厚み方向に凹んだ嵌合凹部38を有する第1絶縁性部材11と、
前記第1絶縁性部材11に保持される第1接続端子14とを有し、
前記第1接続端子14は、前記第1絶縁性部材11の前記厚み方向に垂直である平面方向に延在する第1部分18;19と、前記第1部分18;19の一方端に接続されるとともに前記第1部分18;19よりも前記厚み方向に突出する第2部分15とを有し、
前記第2コネクタ20は、
前記嵌合凹部38に嵌合する嵌合凸部32を有する第2絶縁性部材21と、
前記第2絶縁性部材21に保持される第2接続端子24とを有し、
前記第2接続端子24は、前記第2絶縁性部材21の前記厚み方向に垂直である平面方向に延在する第3部分28;29と、前記第3部分28;29の一方端に接続されるとともに前記第3部分28;29よりも前記厚み方向に突出する第4部分25とを有し、
前記第1部分18;19が前記第4部分25に接触するとともに前記第2部分15が前記第3部分28;29に接触する。
上記実施形態によれば、電気コネクタセット1の低背化が可能になる。
別の局面では、この発明の電気コネクタセット1の実装された回路基板2は、
上述した前記電気コネクタセット1と、
回路基板として第1回路基板3および第2回路基板4を備え、
前記第1接続端子14が第1実装部19を有し、前記第1実装部19によって前記第1コネクタ10が前記第1回路基板3に実装され、
前記第2接続端子24が第2実装部29を有し、前記第2実装部29によって前記第2コネクタ20が前記第2回路基板4に実装される。
上記実施形態によれば、回路基板2に実装された電気コネクタセット1の低背化が可能になる。
1…電気コネクタセット
2…回路基板
3…第1回路基板
3a…第1実装接続部
3b…第1実装面
4…第2回路基板
4a…第2実装接続部
4b…第2実装面
10…第1コネクタ
11…第1絶縁性部材
12…第1装着支持部
13…第1端子収容部
14…第1接続端子
15…第1接触部(第2部分)
15a…第1接触面
17…第1支持部
18…第1突出部(第1部分)
18a…第1突出対向面
19…第1実装部(第1部分)
19a…第1実装対向面
20…第2コネクタ
21…第2絶縁性部材
22…第2装着支持部
23…第2端子収容部
24…第2接続端子
25…第2接触部(第4部分)
25a…第2接触面
27…第2支持部
28…第2突出部(第3部分)
28a…第2突出対向面
29…第2実装部(第3部分)
29a…第2実装対向面
32…嵌合凸部
33…第2外部接地部材
36…第1外部接地部材
37…ガイド部
38…嵌合凹部
F…押圧方向
h1a…第1突出高さ
h1b…第1高さ
h2a…第2突出高さ
h2b…第2高さ

Claims (12)

  1. 第1コネクタと、前記第1コネクタに対して挿抜方向に挿抜可能に嵌合する第2コネクタとを備える電気コネクタセットであって、
    前記第1コネクタが第1接続端子を有するとともに前記第2コネクタが第2接続端子を有し、
    前記第1接続端子は、嵌合時に対向する前記第2接続端子に向けて延在するとともに、バネ性を有する自由端部である第1接触部を有し、
    前記嵌合時において、前記第1接触部は前記第2接続端子に前記挿抜方向に押圧しており、
    前記第2接続端子が、前記嵌合時に対向する前記第1接触部に向けて突出する第2突出部を有し、
    前記嵌合時において、前記第1接触部が前記第2突出部に接触する、電気コネクタセット。
  2. 前記第2接続端子が、前記嵌合時に対向する前記第1接続端子に向けて延在するとともに、バネ性を有する自由端部である第2接触部を有し、
    前記嵌合時において、前記第2接触部は前記第1接続端子に前記挿抜方向に押圧している、請求項に記載の電気コネクタセット。
  3. 前記第1接続端子が、前記嵌合時に対向する前記第2接触部に向けて突出する第1突出部を有し、
    前記嵌合時において、前記第2接触部が前記第1突出部に接触する、請求項に記載の電気コネクタセット。
  4. 前記第1接続端子が第1実装部を有するとともに、前記第2接続端子が第2実装部を有し、
    前記嵌合時において、前記第1接触部が前記第2実装部に接触するとともに、前記第2接触部が前記第1実装部に接触する、請求項に記載の電気コネクタセット。
  5. 前記第1突出部の第1突出高さが、前記第1接触部の第1高さよりも高いとともに、
    前記第2突出部の第2突出高さが、前記第2接触部の第2高さよりも高い、請求項に記載の電気コネクタセット。
  6. 前記第1接続端子における前記第1接触部と、前記第1突出部と、前記第1接触部および前記第1突出部の間に設けられた第1支持部とが、それぞれ、前記第2接続端子における前記第2接触部と、前記第2突出部と、前記第2接触部および前記第2突出部の間に設けられた第2支持部と同じ形状をしている、請求項に記載の電気コネクタセット。
  7. 前記第1コネクタが第1外部接地部材を有するとともに前記第2コネクタが第2外部接地部材を有し、
    前記第1コネクタおよび前記第2コネクタが嵌合するとき、前記第1外部接地部材および前記第2外部接地部材が、前記第1接続端子および前記第2接続端子を取り囲み、前記第1外部接地部材および前記第2外部接地部材が、嵌合する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の電気コネクタセット。
  8. 請求項1から請求項のいずれか1項に記載の前記電気コネクタセットと、
    回路基板として第1回路基板および第2回路基板を備え、
    前記第1接続端子が第1実装部を有し、前記第1実装部によって前記第1コネクタが前記第1回路基板に実装され、
    前記第2接続端子が第2実装部を有し、前記第2実装部によって前記第2コネクタが前記第2回路基板に実装される、電気コネクタセットの実装された回路基板。
  9. 第1コネクタと、前記第1コネクタに嵌合する第2コネクタとを備える電気コネクタセットであって、
    前記第1コネクタは、
    厚み方向に凹んだ嵌合凹部を有する第1絶縁性部材と、
    前記第1絶縁性部材に保持される第1接続端子とを有し、
    前記第1接続端子は、前記第1絶縁性部材の前記厚み方向に垂直である平面方向に延在する第1支持部と、前記第1支持部の一方端に接続されるとともに前記第1支持部よりも前記厚み方向に突出する第1突出部と、前記第1支持部の他方端に接続されるとともに前記第1支持部よりも前記厚み方向に突出し且つ前記第1突出部よりも前記厚み方向の突出高さが低い第1接触部とを有し、
    前記第2コネクタは、
    前記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部を有する第2絶縁性部材と、
    前記第2絶縁性部材に保持される第2接続端子とを有し、
    前記第2接続端子は、前記第2絶縁性部材の前記厚み方向に垂直である平面方向に延在する第2支持部と、前記第2支持部の一方端に接続されるとともに前記第2支持部よりも前記厚み方向に突出する第2突出部と、前記第2支持部の他方端に接続されるとともに前記第2支持部よりも前記厚み方向に突出し且つ前記第2突出部よりも前記厚み方向の突出高さが低い第2接触部とを有し、
    前記第1接触部が前記第2突出部に接触するとともに前記第2接触部が前記第1突出部に接触する、電気コネクタセット。
  10. 請求項に記載の前記電気コネクタセットと、
    回路基板として第1回路基板および第2回路基板を備え、
    前記第1接続端子が第1実装部を有し、前記第1実装部によって前記第1コネクタが前記第1回路基板に実装され、
    前記第2接続端子が第2実装部を有し、前記第2実装部によって前記第2コネクタが前記第2回路基板に実装される、電気コネクタセットの実装された回路基板。
  11. 第1コネクタと、前記第1コネクタに嵌合する第2コネクタとを備える電気コネクタセットであって、
    前記第1コネクタは、
    厚み方向に凹んだ嵌合凹部を有する第1絶縁性部材と、
    前記第1絶縁性部材に保持される第1接続端子とを有し、
    前記第1接続端子は、前記第1絶縁性部材の前記厚み方向に垂直である平面方向に延在する第1部分と、前記第1部分の一方端に接続されるとともに前記第1部分よりも前記厚み方向に突出する第2部分とを有し、
    前記第2コネクタは、
    前記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部を有する第2絶縁性部材と、
    前記第2絶縁性部材に保持される第2接続端子とを有し、
    前記第2接続端子は、前記第2絶縁性部材の前記厚み方向に垂直である平面方向に延在する第3部分と、前記第3部分の一方端に接続されるとともに前記第3部分よりも前記厚み方向に突出する第4部分とを有し、
    前記第1部分が前記第4部分に接触するとともに前記第2部分が前記第3部分に接触する、電気コネクタセット。
  12. 請求項11に記載の前記電気コネクタセットと、
    回路基板として第1回路基板および第2回路基板を備え、
    前記第1接続端子が第1実装部を有し、前記第1実装部によって前記第1コネクタが前記第1回路基板に実装され、
    前記第2接続端子が第2実装部を有し、前記第2実装部によって前記第2コネクタが前記第2回路基板に実装される、電気コネクタセットの実装された回路基板。
JP2021569826A 2020-01-09 2020-12-23 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板 Active JP7243865B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020002279 2020-01-09
JP2020002279 2020-01-09
PCT/JP2020/048246 WO2021140918A1 (ja) 2020-01-09 2020-12-23 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021140918A1 JPWO2021140918A1 (ja) 2021-07-15
JPWO2021140918A5 JPWO2021140918A5 (ja) 2022-07-29
JP7243865B2 true JP7243865B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=76788658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569826A Active JP7243865B2 (ja) 2020-01-09 2020-12-23 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7243865B2 (ja)
CN (1) CN114830450B (ja)
WO (1) WO2021140918A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190815A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ組立体
JP2015026425A (ja) 2013-07-24 2015-02-05 第一精工株式会社 配線端子連結装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6044787B2 (ja) * 1977-11-09 1985-10-05 第一電子工業株式会社 導電部接続方法並に導電性感圧粘着剤
JPH0729649A (ja) * 1993-07-12 1995-01-31 Kel Corp バットジョイントコネクタ
CN2520012Y (zh) * 2001-12-26 2002-11-06 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 板对板连接器
CN201298616Y (zh) * 2008-09-24 2009-08-26 莫列斯公司 导电端子及电连接器
CN201927754U (zh) * 2010-11-16 2011-08-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 插头连接器及其组合
US20130149908A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Hermaphroditic board to board connector and assembly thereof with offset contact arrangement
TWM460429U (zh) * 2013-01-17 2013-08-21 Justing Tech Taiwan Pte Ltd 板對板連接器及燈條模組
US9190752B1 (en) * 2014-04-24 2015-11-17 Foxconn Interconnect Technology Limited Board to board connector assembly having improved terminal arrangement
JP6269558B2 (ja) * 2014-06-05 2018-01-31 株式会社村田製作所 コネクタセット及びコネクタ
TW201611440A (zh) * 2014-09-12 2016-03-16 蔡周賢 電連接器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005190815A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ組立体
JP2015026425A (ja) 2013-07-24 2015-02-05 第一精工株式会社 配線端子連結装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114830450B (zh) 2024-01-16
WO2021140918A1 (ja) 2021-07-15
CN114830450A (zh) 2022-07-29
JPWO2021140918A1 (ja) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101471283B1 (ko) 커넥터 장치
CN110915068B (zh) 连接器组件
US4894026A (en) Miniature circular DIN connector
US20230042553A1 (en) Connector
US20160308308A1 (en) Electric connector and electric connector device
US11962104B2 (en) Connector and connector assembly
JP3325050B2 (ja) コネクタ組立体
CN113690688A (zh) 连接器组件
CN217306886U (zh) 连接器组件
JP7188465B2 (ja) 電気コネクタおよび該電気コネクタの検査方法
WO2022185950A1 (ja) 電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセット
JP7358562B2 (ja) コネクタ
JP7243865B2 (ja) 電気コネクタセットおよび該電気コネクタセットの実装された回路基板
US20220021159A1 (en) Electrical connector and electrical connector set
JP5218786B2 (ja) コネクタ装置
JP7505636B2 (ja) 電気コネクタおよび該電気コネクタを備える電気コネクタセット
CN214754498U (zh) 连接器组件
US20240128686A1 (en) Connector
US20240022024A1 (en) Connector and connector assembly
US20240113477A1 (en) Connector
JP2023183819A (ja) コネクタ及びコネクタ対
CN115706363A (zh) 连接器
CN116404483A (zh) 电连接器和具备该电连接器的电连接器组件
JP2023069607A (ja) コネクタ
KR20230118169A (ko) 암수동체 접촉 요소를 갖는 인쇄 회로 기판 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150