JP7268737B2 - 固体酸化物形燃料電池用の電解質シート、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法および固体酸化物形燃料電池用の単セル - Google Patents

固体酸化物形燃料電池用の電解質シート、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法および固体酸化物形燃料電池用の単セル Download PDF

Info

Publication number
JP7268737B2
JP7268737B2 JP2021535375A JP2021535375A JP7268737B2 JP 7268737 B2 JP7268737 B2 JP 7268737B2 JP 2021535375 A JP2021535375 A JP 2021535375A JP 2021535375 A JP2021535375 A JP 2021535375A JP 7268737 B2 JP7268737 B2 JP 7268737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte sheet
unsintered
corners
sofc
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021535375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021020423A1 (ja
Inventor
裕史 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021020423A1 publication Critical patent/JPWO2021020423A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268737B2 publication Critical patent/JP7268737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1231Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池用の電解質シート、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法および固体酸化物形燃料電池用の単セルに関する。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、燃料極:H+O2-→HO+2e、空気極:(1/2)O+2e→O2-の反応により、電気エネルギーを取り出す装置である。SOFCは、通常、ジルコニアを主としたセラミック板状体からなる電解質シート上に燃料極および空気極が設けられた単セルを複数積み重ねて、積層構造にして使用される。
例えば、特許文献1には、六面体である積層型固体酸化物形燃料電池において、上記積層型固体酸化物形燃料電池の頂点および辺であるコーナー部に面取り加工が施されていることを特徴とする積層型固体酸化物形燃料電池が開示されている。
特開2013-149506号公報
特許文献1に記載されているように、SOFCの角部に面取り加工を施すことにより、熱応力による割れやクラックを抑制することができる。
一方で、SOFCの発電効率を向上させるために、電解質シートは大型化、薄型化の傾向にある。セラミック板状体からなる電解質シートは、薄くなるとクラックなどの問題が発生しやすくなる。そこで、高温動作時の信頼性を保証するために、電解質シートそのものの角部に丸みを付けることが検討されている。
しかしながら、角部に丸みを付けるために切断加工やパンチング加工などの加工が薄い電解質シートに対して行われると、電解質シートがカット刃に負けてしまい、加工面が変形するという問題が生じる。その結果、電解質シートの側面部にうねりやバリ、表面粗さのばらつきが生じるため、電解質シートの強度が低下するおそれがある。
また、切断加工やパンチング加工などの加工の代わりに、エンドミルやリューターなどの加工により焼成前のグリーンシートの角部を丸くする方法も考えられるが、焼成前のグリーンシートは薄くて柔らかいため、グリーンシートが変形してしまい、所望の形状に加工することは困難である。
さらに、エンドミルやリューターなどの加工により焼成後の電解質シートの角部を丸くする方法も考えられるが、セラミック板状体からなる薄い電解質シートは割れやすく、所望の形状に加工することは困難である。
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであり、強度が高く、高温動作時の信頼性に優れるSOFC用の電解質シートを提供することを目的とする。さらに、本発明は、上記電解質シートの製造方法および上記電解質シートを備えるSOFC用の単セルを提供することを目的とする。
本発明のSOFC用の電解質シートは、厚みが200μm以下であり、厚み方向から見た平面視において、角部に丸みを有する。
第1の態様では、上記平面視において、上記角部に隣り合う2辺の延長線の交点から上記延長線のそれぞれの開始点までの距離Dを測定して、同一の上記角部における上記距離Dの最大値Dmaxと最小値Dminとの比Dmax/Dminを算出したとき、全ての上記角部で、Dmax/Dminが、1.0以上1.1以下である。
第2の態様では、上記平面視において、同一の上記角部における曲率半径Rの最大値Rmaxと最小値Rminとの比Rmax/Rminを算出したとき、全ての上記角部で、Rmax/Rminが、1.0以上1.3以下である。
本発明のSOFC用の電解質シートの製造方法は、セラミック材料粉末を含む未焼結板状体と、樹脂粉末を含む樹脂層とが加圧された、未焼結体を作製する工程と、上記未焼結体の角部に丸みを付けるために、上記未焼結体の角部を切削する工程と、上記樹脂層を焼失させるとともに、上記未焼結板状体を焼結させてセラミック板状体とするために、上記未焼結体を焼成する工程と、を備える。
本発明のSOFC用の単セルは、燃料極と、空気極と、上記燃料極と上記空気極との間に配置された電解質シートと、を備え、上記電解質シートが、本発明の電解質シートである。
本発明によれば、強度が高く、高温動作時の信頼性に優れるSOFC用の電解質シートを提供することができる。
図1は、本発明のSOFC用の電解質シートの一例を模式的に示す平面図である。 図2は、図1に示す電解質シートのII-II線断面図である。 図3は、図1に示す電解質シートの角部Cにおける距離D11および距離D12を測定する方法を説明するための平面図である。 図4は、図1に示す電解質シートの角部Cにおける曲率半径Rを測定する方法を説明するための平面図である。 図5A、図5Bおよび図5Cは、セラミックグリーンシートを作製する工程の一例を模式的に示す平面図である。 図6は、未焼結板状体を作製する工程の一例を模式的に示す断面図である。 図7は、未焼結板状体の一方主面上に樹脂層を形成した後で加圧することにより、未焼結体を作製する工程の一例を模式的に示す断面図である。 図8は、未焼結体を作製する工程について、図7とは別の一例を模式的に示す断面図である。 図9Aおよび図9Bは、未焼結体の角部を切削する工程の一例を模式的に示す平面図である。 図10は、未焼結体を焼成する工程の一例を模式的に示す断面図である。 図11は、本発明のSOFC用の単セルの一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明のSOFC用の電解質シート、SOFC用の電解質シートの製造方法およびSOFC用の単セルについて説明する。
しかしながら、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲において適宜変更して適用することができる。なお、以下において記載する個々の望ましい構成を2つ以上組み合わせたものもまた本発明である。
以下、各実施形態を特に区別しない場合、単に「本発明のSOFC用の電解質シート」という。
以下に示す図面は模式的なものであり、その寸法や縦横比の縮尺などは実際の製品とは異なる場合がある。
[SOFC用の電解質シート]
図1は、本発明のSOFC用の電解質シートの一例を模式的に示す平面図である。図2は、図1に示す電解質シートのII-II線断面図である。
図1および図2に示すSOFC用の電解質シート10は、セラミック板状体からなる。セラミック板状体は、例えば、スカンジア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニアなどの固体電解質の焼結体からなる。
厚み方向(図2での上下方向)から見た電解質シート10の平面形状は、角部C、C、CおよびCに丸みを有する略正方形である。
本発明のSOFC用の電解質シートは、ガス流路として、厚み方向に貫通する少なくとも1つの貫通孔を有することが好ましい。電解質シートが貫通孔を有する場合、貫通孔の数や形状、位置などは特に限定されない。
本発明のSOFC用の電解質シートの厚みは、200μm以下である。本発明のSOFC用の電解質シートの厚みは、30μm以上であることが好ましく、50μm以上であることがより好ましい。
電解質シートの厚みとは、シート周縁端から5mmより内側の領域の任意の9箇所の厚みを、U字形鋼板マイクロメータ(株式会社ミツトヨ製、PMU-MX)で測定し、得られた測定値から算出される平均値のことである。
本発明のSOFC用の電解質シートは、厚み方向から見た平面視において、角部に丸みを有する。厚み方向から見た電解質シートの平面形状は、角部に丸みを有する略矩形であることが好ましく、角部に丸みを有する略正方形であることがより好ましい。
本発明の第1実施形態では、厚み方向から見た平面視において、角部に隣り合う2辺の延長線の交点から上記延長線のそれぞれの開始点までの距離Dを測定して、同一の角部における上記距離Dの最大値Dmaxと最小値Dminとの比Dmax/Dminを算出したとき、全ての角部で、Dmax/Dminが、1.0以上1.1以下であることを特徴としている。
Dmax/Dminを1.0以上1.1以下とすることにより、位置精度の高い丸みを角部に設けることができる。その結果、電解質シートの強度を高くすることができ、高温動作時のSOFCの信頼性を向上させることができる。
角部に隣り合う2辺の延長線の交点から上記延長線のそれぞれの開始点までの距離Dは、ワンショット3D形状測定機(KEYENCE製、VR-3100)を使用して測定される。
以下、一例として、図1に示す電解質シート10においてDmax/Dminを算出する方法について説明する。
図3は、図1に示す電解質シートの角部Cにおける距離D11および距離D12を測定する方法を説明するための平面図である。
図3に示すように、角部Cに隣り合う2辺の延長線の交点O11から一方の延長線の開始点A11までの距離D11、および、他方の延長線の開始点A12までの距離D12を測定する。距離D11および距離D12のうち、最大値をDmax、最小値をDminとして、Dmax/Dminを算出する。
同様に、角部C、角部Cおよび角部Cにおいても、Dmax/Dminをそれぞれ算出する。このようにして算出されるDmax/Dminが、全ての角部で、1.0以上1.1以下となっていればよい。
角部がn個である場合も同様に、それぞれの角部においてDmax/Dminを算出し、全ての角部で、Dmax/Dminが1.0以上1.1以下となっていればよい。
本発明の第1実施形態では、厚み方向から見た平面視において、同一の角部における曲率半径Rの最大値Rmaxと最小値Rminとの比Rmax/Rminを算出したとき、全ての角部で、Rmax/Rminが、1.0以上1.3以下であることが好ましい。
本発明の第2実施形態では、厚み方向から見た平面視において、同一の角部における曲率半径Rの最大値Rmaxと最小値Rminとの比Rmax/Rminを算出したとき、全ての角部で、Rmax/Rminが、1.0以上1.3以下であることを特徴としている。
Rmax/Rminを1.0以上1.3以下とすることにより、位置精度の高い丸みを角部に設けることができる。その結果、電解質シートの強度を高くすることができ、高温動作時のSOFCの信頼性を向上させることができる。
角部の曲率半径Rは、画像測定器(Nikon製、NEXIV VMZ-R6555)を使用して、角部の60°の範囲を等間隔に40点測定することにより算出される。
以下、一例として、図1に示す電解質シート10においてRmax/Rminを算出する方法について説明する。
図4は、図1に示す電解質シートの角部Cにおける曲率半径Rを測定する方法を説明するための平面図である。
図4に示すように、角部Cの60°の範囲を等間隔に40点測定することにより、角部Cの曲率半径Rを算出する。これらの中での最大値をRmax、最小値をRminとして、Rmax/Rminを算出する。
同様に、角部C、角部Cおよび角部Cにおいても、Rmax/Rminをそれぞれ算出する。このようにして算出されるRmax/Rminが、全ての角部で、1.0以上1.3以下となっていればよい。
角部がn個である場合も同様に、それぞれの角部においてRmax/Rminを算出し、全ての角部で、Rmax/Rminが1.0以上1.3以下となっていればよい。
Rmax/Rminは、1.0以上1.2以下であることが好ましく、1.0以上1.1以下であることがより好ましい。
本発明のSOFC用の電解質シートにおいて、角部の曲率半径は、全ての角部で同じであってもよいし、一部または全部が異なっていてもよい。
本発明のSOFC用の電解質シートにおいては、角部の側面の算術平均粗さSaが、0.2μm以下であることが好ましい。角部の側面を平滑にすることにより、電解質シートの強度を高くすることができ、高温動作時のSOFCの信頼性を向上させることができる。
角部の側面の算術平均粗さSaは、三次元走査型電子顕微鏡(3D-SEM)(エリオニクス製、ERA-8900FE)に入るように電解質シートを分割して試料を作製した後、前処理として、電解質シートの角部に相当する部分にPtコーティングを行い、その後、加速電圧5kV、作動距離(WD)15μm、観察倍率3000倍で粗さ測定を実施することにより測定される。
本発明のSOFC用の電解質シートにおいて、角部の側面の算術平均粗さSaは、0.15μm以下であることがより好ましく、0.1μm以下であることがさらに好ましい。また、角部の側面の算術平均粗さSaは、0.01μm以上であることが好ましい。
本発明のSOFC用の電解質シートにおいては、全ての角部で側面の算術平均粗さSaが上記の範囲を満たすことが好ましい。
本発明のSOFC用の電解質シートにおいては、角部のバリ高さが、30μm以下であることが好ましい。角部のバリ高さを30μm以下とすることにより、電解質シートの強度を高くすることができ、高温動作時のSOFCの信頼性を向上させることができる。
角部のバリ高さは、接触式測定器(ミツトヨ製、SJ-400)を使用して速度0.5mm/secで4mmの範囲をスキャンし、平面出しを行った後、シート周縁端から3mm内側の位置までの範囲において測定される高さを意味する。スタイラスは先端60°を使用する。
本発明のSOFC用の電解質シートにおいて、角部のバリ高さは、20μm以下であることがより好ましく、15μm以下であることがさらに好ましい。
本発明のSOFC用の電解質シートにおいては、全ての角部でバリ高さが上記の範囲を満たすことが好ましい。
本発明のSOFC用の電解質シートは、好ましくは、以下の方法により製造される。
[SOFC用の電解質シートの製造方法]
本発明のSOFC用の電解質シートの製造方法は、未焼結体を作製する工程と、未焼結体の角部を切削する工程と、未焼結体を焼成する工程と、を備える。本発明のSOFC用の電解質シートの製造方法は、未焼結体貫通孔を形成する工程をさらに備えることが好ましい。
以下、各工程について説明する。
(未焼結体を作製する工程)
まず、セラミック材料粉末を含む未焼結板状体と、樹脂粉末を含む樹脂層とが加圧された、未焼結体が作製される。
未焼結板状体は、1枚または複数のセラミックグリーンシートから形成される。
セラミックグリーンシートの作製には、テープ成形法が好適に用いられ、特にドクターブレード法またはカレンダー法が好適に用いられる。
図5A、図5Bおよび図5Cは、セラミックグリーンシートを作製する工程の一例を模式的に示す平面図である。
まず、図5Aに示すように、セラミック材料粉末、バインダー、有機溶媒、および必要に応じて分散剤などの添加剤などを混合してなるセラミックスラリーが、キャリアフィルム上に塗工されることにより、セラミックグリーンテープ1tが得られる。図5Aにおいては、キャスティング方向をXで示し、キャスティング方向に垂直な方向をYで示している。セラミック材料粉末には、例えば、スカンジア安定化ジルコニア粉末、イットリア安定化ジルコニア粉末などの固体電解質粉末が用いられる。
得られたセラミックグリーンテープ1tは、図5Bに示すように、所定の大きさになるように既知の手法により打ち抜かれ、キャリアフィルムから剥離されることにより、図5Cに示すように、セラミックグリーンシート1gが作製される。セラミックグリーンテープの打ち抜きとキャリアフィルムからの剥離とは、その順序を問わない。
図6は、未焼結板状体を作製する工程の一例を模式的に示す断面図である。
図6では、2枚のセラミックグリーンシート1gが積層、圧着されることにより未焼結板状体1sが作製される工程が示されているが、セラミックグリーンシート1gの枚数は特に限定されない。また、複数のセラミックグリーンシート1gは、圧着されていなくてもよく、それらが単に積層されていてもよい。複数のセラミックグリーンシート1gから未焼結板状体1sが形成される場合、セラミック板状体の厚みが適切かつ容易に制御される。なお、1枚のセラミックグリーンシート1gから未焼結板状体1sが形成されてもよい。その場合、図6に示す工程は省略される。
未焼結体は、例えば、樹脂層が少なくとも一方主面上に形成された未焼結板状体が加圧されることにより作製される。
図7は、未焼結板状体の一方主面上に樹脂層を形成した後で加圧することにより、未焼結体を作製する工程の一例を模式的に示す断面図である。
図7に示すように、樹脂粉末2bを含む樹脂スラリーが未焼結板状体1sの一方主面上に塗工されることにより、未焼結板状体1sの一方主面上に樹脂層2lが形成される。そして、未焼結板状体1sと樹脂層2lとが加圧されることにより、未焼結体10gが作製される。
図7では、未焼結板状体1sの一方主面上のみに樹脂層2lを形成する様子を示したが、未焼結板状体1sの一方主面及び他方主面の両主面上に樹脂層2lを形成してもよい。
図8は、未焼結体を作製する工程について、図7とは別の一例を模式的に示す断面図である。
図8に示すように、樹脂粉末2bを含む樹脂スラリーが未焼結板状体1sの一方主面及び他方主面の両主面上に塗工されることにより、未焼結板状体1sの一方主面及び他方主面の両主面上に樹脂層2lが形成される。そして、未焼結板状体1sと樹脂層2lとが加圧されることにより、未焼結体10g’が作製される。
以下の工程では、図7に示した未焼結体10gを用いる場合について主に説明する。
樹脂スラリーは、樹脂粉末2b、バインダー、有機溶媒、および必要に応じて分散剤などの添加剤などを混合してなる。樹脂粉末2bには、樹脂スラリーの作製に用いられる有機溶剤に対して難溶な樹脂材料が用いられることが好ましい。樹脂粉末2bの形状は、例えばメジアン径が0.5μm以上10μm以下の球状である。
メジアン径は、例えばレーザー回折式粒度分布測定装置により樹脂粉末2bの粒度分布を測定し、それを粒子径スケールに対する積算%で表したものにおいて、積算値が50%となる粒径(D50)として定義される。なお、樹脂粉末2bの形状は、製造工程において生じる歪みなどを含んだものであり、上記メジアン径は、等価円相当径である。
ここで、「有機溶剤に対して難溶」とは、有機溶媒100gと樹脂粉末0.1gとが、室温(25℃)において24時間混合された場合に、目視で溶け残りがあることとして定義される。樹脂スラリーの作製に用いられる有機溶剤は、例えばトルエン、エタノール、イソプロパノール、酢酸ブチル、酢酸エチル、テルピネオールおよび水の中から選ばれる少なくとも1種類(単体または混合物)である。その場合、樹脂粉末2bの材質としては、例えば架橋アクリル樹脂が用いられる。
(未焼結体貫通孔を形成する工程)
図示しないが、未焼結体10gを積層方向に貫通する未焼結体貫通孔を形成してもよい。
未焼結体貫通孔は、ドリルにより形成されることが好ましい。この場合、ドリルが未焼結体10gの一方主面から他方主面に向けて進行することにより、未焼結体10gを積層方向に貫通する未焼結体貫通孔が形成される。ドリルの加工条件は、特に限定されない。
(未焼結体の角部を切削する工程)
図9Aおよび図9Bは、未焼結体の角部を切削する工程の一例を模式的に示す平面図である。
図9Aおよび図9Bでは、未焼結体10gの角部C、C、CおよびCに丸みを付けるために、未焼結体10gの角部C、C、CおよびCが切削される工程が示されている。
未焼結体10gの角部C、C、CおよびCは、エンドミルEMにより切削されることが好ましい。エンドミルの加工条件は、特に限定されない。
未焼結体10gは、1枚の未焼結板状体1sに比べて厚みが大きく、剛性も有するため、角部を切削する際における未焼結板状体1sの変形が抑制される。その結果、位置精度が良く、側面が平滑な角部を有する電解質シートを作製することができる。したがって、電解質シートの強度を高くすることができ、高温動作時のSOFCの信頼性を向上させることができる。
なお、未焼結体貫通孔を形成する工程および未焼結体の角部を切削する工程の実施は、その順序を問わない。
(未焼結体を焼成する工程)
図10は、未焼結体を焼成する工程の一例を模式的に示す断面図である。
未焼結体10gが焼成されることにより、樹脂層2lは焼失する。また、未焼結板状体1sは焼結されて、セラミック板状体10pとなる。
セラミック板状体10pの一方主面は、樹脂層2lの焼失により、凹部が散在するように粗くなる。一方、図8に示した未焼結体10g’を焼成すると、未焼結板状体1sの両主面上に形成された樹脂層2lが焼失するため、得られるセラミック板状体の一方主面及び他方主面の両主面が、凹部が散在するように粗くなる。
未焼結体を焼成する工程は、脱脂工程と焼結工程とを含むことが好ましい。
[SOFC用の単セル]
図11は、本発明のSOFC用の単セルの一例を模式的に示す断面図である。
図11に示すSOFC用の単セル100は、燃料極110と、空気極120と、燃料極110と空気極120との間に配置された電解質シート130と、を備えている。電解質シート130には、本発明のSOFC用の電解質シートが用いられる。燃料極110および空気極120には、公知のSOFCに用いられる燃料極および空気極が、それぞれ適用できる。
本発明のSOFC用の単セルは、本発明のSOFC用の電解質シートを備えている。本発明のSOFC用の電解質シートは高い強度を有しているため、高温動作時の信頼性が高いSOFCを実現することが可能である。
本発明のSOFC用の単セルは、本発明のSOFC用の電解質シートの一方の主面上に燃料極を形成し、他方の主面上に空気極を形成することによって製造することができる。
まず、燃料極または空気極を構成する材料の粉体に、バインダーおよび溶剤を添加し、さらに必要に応じて分散剤などを添加してスラリーを調製する。このスラリーを、電解質シートの一方または他方の主面上に所定の厚さで塗布し、その塗膜を乾燥させることによって、燃料極用または空気極用のグリーン層が形成される。そのグリーン層を焼成することによって、燃料極または空気極が得られる。焼成温度等の焼成条件は、燃料極および空気極に用いられるそれぞれの材料の種類等に応じて、適宜決定すればよい。
燃料極および空気極を構成する材料には、公知のSOFCの燃料極および空気極に用いられる材料を、それぞれ用いることができる。また、燃料極用および空気極用のスラリーの作製に用いられるバインダーおよび溶媒等の種類には特に制限がなく、SOFCの燃料極および空気極の製造方法で公知となっているバインダーおよび溶剤等の中から適宜選択することができる。
以下、本発明のSOFC用の電解質シートをより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1~4]
(未焼結体を作製する工程)
スカンジア安定化ジルコニア粉末、バインダー、分散剤および有機溶媒が所定の割合となるように調合された。有機溶媒には、重量比でトルエン7、エタノール3となるような混合物が用いられた。調合物は、部分安定化ジルコニアからなるメディアと共に1000回転/分で3時間撹拌され、セラミックスラリーとされた。
このセラミックスラリーは、ポリエチレンテレフタレートからなるキャリアフィルム上に既知の手法によりシート成形され、図5Aに示されるようなセラミックグリーンテープとされた。セラミックグリーンテープは、図5Bに示されるように、130mm角の正方形になるように既知の手法により打ち抜かれ、キャリアフィルムから剥離され、図5Cに示されるようなセラミックグリーンシートとされた。
キャリアフィルムから剥離されたセラミックグリーンシートは、2枚積層され、圧着されることにより、図6に示されるような未焼結板状体とされた。
架橋アクリル樹脂からなる、メジアン径が1μmの球状の樹脂粉末、バインダー、分散剤および有機溶媒が所定の割合となるように調合された。有機溶媒には、重量比でトルエン7、エタノール3となるような混合物が用いられた。調合物は、部分安定化ジルコニアからなるメディアと共に1000回転/分で3時間撹拌され、樹脂スラリーとされた。
この樹脂スラリーは、未焼結板状体の一方主面上に印刷され、乾燥されることにより、図7に示されるように、未焼結板状体の一方主面上に樹脂層が形成された。
樹脂層が一方主面上に形成された未焼結板状体が加圧されることにより、図7に示されるような未焼結体が作製された。未焼結体の作製条件は、加熱温度が60℃であり、押圧力が1500kgf/cmである。この際の未焼結体の厚みは160μmであった。
(未焼結体の角部を切削する工程)
図9A及び図9Bに示されるように、エンドミルにより未焼結体の角部が切削されることにより、未焼結体の角部に丸みが付けられた。エンドミルの加工条件は、進行速度が0.03mm/回転であり、回転数が3000回転/分である。
(未焼結体を焼成する工程)
上述の工程で得られた未焼結体は、焼成炉により焼成され、図10に示されるようなセラミック板状体とされた。
未焼結体を焼成する工程は、脱脂工程と焼結工程とを含む。脱脂工程は、未焼結体を400℃で所定の時間保持することにより行われた。焼結工程は、脱脂工程後の未焼結体を1400℃で5時間保持することにより行われた。
以上により、実施例1~4の電解質シートを作製した。
[実施例5]
エンドミルの回転数を5000回転/分に変更したことを除いて、実施例1~4と同様の方法により電解質シートを作製した。
[実施例6]
エンドミルの回転数を1000回転/分に変更したことを除いて、実施例1~4と同様の方法により電解質シートを作製した。
実施例1~6の電解質シートについて、上述した方法により、Dmax/Dmin、Rmax/Rmin、角部の側面の算術平均粗さSa、および、角部のバリ高さを測定した。結果を表1に示す。なお、4つの角部のうち、数値が最も大きい結果を示している。
実施例1~6の電解質シートについて、精密万能試験機(島津製作所製、AGS-X)を使用して、4点曲げ試験を実施した。電解質シートを中心にセットして32.5mmの間隔で下部の冶具をセットし、65mmの間隔で上部の冶具を5mm/minの速度で下ろし、電解質シートの強度を測定した。強度が200MPa以上を◎、160MPa以上200MPa未満を○、160MPa未満を×と評価した。結果を表1に示す。
実施例1~6の電解質シートについて、以下の方法により、熱衝撃試験を実施した。電解質シートを100枚スタックし、10℃/minで900℃まで昇温して1時間保持した後、10℃/minで300℃まで降温することを1サイクルとし、100サイクル実施後の電解質シートの割れの有無を目視で確認した。割れが生じなかったものを○、割れが生じたものを×と評価した。結果を表1に示す。
Figure 0007268737000001
表1より、Dmax/Dminが1.0以上1.1以下であるか、または、Rmax/Rminが1.0以上1.3以下である実施例1~6では、電解質シートの強度が高く、熱衝撃性に優れている。
特に、角部の側面の算術平均粗さSaが0.2μm以下であるか、または、角部のバリ高さが30μm以下である実施例1~4では、電解質シートの強度がさらに高い。
1g セラミックグリーンシート
1s 未焼結板状体
1t セラミックグリーンテープ
2b 樹脂粉末
2l 樹脂層
10 SOFC用の電解質シート
10g、10g’ 未焼結体
10p セラミック板状体
100 SOFC用の単セル
110 燃料極
120 空気極
130 電解質シート
11、A12 角部Cに隣り合う2辺の延長線の開始点
、C、C、C 角部
11、D12 角部Cに隣り合う2辺の延長線の交点から延長線の開始点までの距離
EM エンドミル
11 角部Cに隣り合う2辺の延長線の交点
角部Cの曲率半径

Claims (3)

  1. セラミック材料粉末を含む未焼結板状体と、樹脂粉末を含む樹脂層とが加圧された、未焼結体を作製する工程と、
    前記未焼結体の角部に丸みを付けるために、前記未焼結体の角部を切削する工程と、
    前記樹脂層を焼失させるとともに、前記未焼結板状体を焼結させてセラミック板状体とするために、前記未焼結体を焼成する工程と、を備える、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法。
  2. 前記未焼結体の角部は、エンドミルにより切削される、請求項に記載の電解質シートの製造方法。
  3. 前記未焼結体を作製する工程は、
    前記樹脂粉末を含む樹脂スラリーを前記未焼結板状体の少なくとも一方主面上に塗工して、前記樹脂層を形成する工程と、
    前記樹脂層が前記少なくとも一方主面上に形成された前記未焼結板状体を加圧する工程と、を備える、請求項またはに記載の電解質シートの製造方法。
JP2021535375A 2019-07-29 2020-07-29 固体酸化物形燃料電池用の電解質シート、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法および固体酸化物形燃料電池用の単セル Active JP7268737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019138877 2019-07-29
JP2019138877 2019-07-29
PCT/JP2020/028992 WO2021020423A1 (ja) 2019-07-29 2020-07-29 固体酸化物形燃料電池用の電解質シート、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法および固体酸化物形燃料電池用の単セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021020423A1 JPWO2021020423A1 (ja) 2021-02-04
JP7268737B2 true JP7268737B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=74229146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535375A Active JP7268737B2 (ja) 2019-07-29 2020-07-29 固体酸化物形燃料電池用の電解質シート、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法および固体酸化物形燃料電池用の単セル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220140374A1 (ja)
JP (1) JP7268737B2 (ja)
CN (1) CN114175328B (ja)
WO (1) WO2021020423A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004678A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池
JP2006024371A (ja) 2004-07-05 2006-01-26 Tokyo Gas Co Ltd 平板型固体酸化物形燃料電池およびその作製方法
WO2007013567A1 (ja) 2005-07-27 2007-02-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. 固体電解質シートの製造方法および固体電解質シート
JP2014071935A (ja) 2012-09-27 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用電解質支持型セル、並びに、それに用いられる電解質シート及びそれを備えた固体酸化物形燃料電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689736A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 表面を多孔性とした固体電解質
JPH09320616A (ja) * 1996-05-23 1997-12-12 Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho 電解質膜とそれに密着する電極との界面を凹凸構造とした高出力型固体酸化物燃料電池
JP4861735B2 (ja) * 2006-03-30 2012-01-25 新光電気工業株式会社 固体電解質燃料電池及びその製造方法
JP2013149506A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Tdk Corp 積層型固体酸化物形燃料電池
JP6808390B2 (ja) * 2016-07-21 2021-01-06 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用単セル

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004678A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池
JP2006024371A (ja) 2004-07-05 2006-01-26 Tokyo Gas Co Ltd 平板型固体酸化物形燃料電池およびその作製方法
WO2007013567A1 (ja) 2005-07-27 2007-02-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. 固体電解質シートの製造方法および固体電解質シート
JP2014071935A (ja) 2012-09-27 2014-04-21 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用電解質支持型セル、並びに、それに用いられる電解質シート及びそれを備えた固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021020423A1 (ja) 2021-02-04
CN114175328A (zh) 2022-03-11
CN114175328B (zh) 2024-04-12
JPWO2021020423A1 (ja) 2021-02-04
US20220140374A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746398B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池
JP6680265B2 (ja) セラミック板状体の製造方法
JP2011216345A (ja) アノード支持型ハーフセルの製造方法および該製造方法により得られたアノード支持ハーフセル、ならびにアノード支持型セル、固体電解質形燃料電池
JP2019087346A (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7268737B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電解質シート、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法および固体酸化物形燃料電池用の単セル
JP7248125B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電解質シート、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法および固体酸化物形燃料電池用の単セル
JP5051741B2 (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池の作製方法
JP6897320B2 (ja) セラミック板状体の製造方法
WO2021025051A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル
JP7255688B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート及び固体酸化物形燃料電池用単セル
JP6031308B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質支持型セル、並びに、それに用いられる電解質シート及びそれを備えた固体酸化物形燃料電池
JP7287482B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル
WO2021033679A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル
WO2023127423A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電解質シート及び固体酸化物形燃料電池用の単セル
WO2022138192A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法、及び、固体酸化物形燃料電池用単セル
JP2015086408A (ja) 金属部品の製造方法、金属部品、固体酸化物型燃料電池用セパレーターおよび固体酸化物型燃料電池
JPWO2021020424A5 (ja)
JP2013077395A (ja) アノード基板、固体酸化物形燃料電池及びアノード基板の製造方法
JP2012227069A (ja) 燃料電池用焼成電極の製造方法
KR20130056781A (ko) 전극-전해질 공소결시 전해질과 가압판 사이에 개재되는 희생 윤활층용 과립 분말 및 이를 이용한 고체 산화물 연료전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230302

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7268737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150