JP7287482B2 - 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル - Google Patents

固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル Download PDF

Info

Publication number
JP7287482B2
JP7287482B2 JP2021552118A JP2021552118A JP7287482B2 JP 7287482 B2 JP7287482 B2 JP 7287482B2 JP 2021552118 A JP2021552118 A JP 2021552118A JP 2021552118 A JP2021552118 A JP 2021552118A JP 7287482 B2 JP7287482 B2 JP 7287482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsintered
plate
solid oxide
electrolyte sheet
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021552118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021075142A1 (ja
Inventor
淳司 黒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021075142A1 publication Critical patent/JPWO2021075142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287482B2 publication Critical patent/JP7287482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • H01M4/9025Oxides specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • H01M4/905Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC
    • H01M4/9066Metals or alloys specially used in fuel cell operating at high temperature, e.g. SOFC of metal-ceramic composites or mixtures, e.g. cermets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/1213Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the electrode/electrolyte combination or the supporting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セルに関する。
固体酸化物形燃料電池(SOFC)は、燃料極:H+O2-→HO+2e、空気極:(1/2)O+2e→O2-の反応により、電気エネルギーを取り出す装置である。固体酸化物形燃料電池は、セラミック板状体からなる固体酸化物形燃料電池用電解質シート上に燃料極及び空気極が設けられた単セルを複数積み重ねて、積層構造にして使用される。
例えば、特許文献1には、未焼結板状体と樹脂シート又は樹脂層とが交互に積層、圧着された未焼結積層体に対して、ドリルにより未焼結積層体貫通孔を形成する、セラミック板状体の製造方法が開示されている。
特開2018-199256号公報
特許文献1に記載の製造方法のように、交互に積層された未焼結板状体と樹脂シート又は樹脂層とを圧着すると、積層方向に垂直な方向、すなわち、面方向において、未焼結板状体の外縁が中央よりも押し広げられやすくなる。そのため、未焼結積層体を作製する際に未焼結板状体の密度が均一にならず、未焼結板状体の焼結時に、未焼結板状体内での熱収縮具合にばらつきが生じるおそれがある。その結果、外縁近傍に貫通孔が設けられた未焼結板状体を焼結させて得られるセラミック板状体を用いて単セルを作製すると、貫通孔近傍で割れ、欠けといった破損が発生するおそれがある。更に、このような単セルを有する燃料電池の動作時に、ガス漏れが発生するおそれもある。このような点で、特許文献1に記載の製造方法には改善の余地がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、固体酸化物形燃料電池用単セルの作製時での割れ、欠けといった破損と、固体酸化物形燃料電池の動作時でのガス漏れとをともに防止できる固体酸化物形燃料電池用電解質シートを提供することを目的とするものである。また、本発明は、上記固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法を提供することを目的とするものである。更に、本発明は、上記固体酸化物形燃料電池用電解質シートを有する固体酸化物形燃料電池用単セルを提供することを目的とするものである。
本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シートは、第1の態様において、厚み方向に貫通する貫通孔が設けられ、外縁と上記貫通孔の周縁端との最短距離が上記外縁上の第1の点と上記貫通孔の周縁端上の第2の点との距離で定められるとき、上記最短距離が1mm以上、5mm以下であり、上記第1の点と上記第2の点との間の領域における反り高さが150μm以下である、ことを特徴とする。
本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シートは、第2の態様において、厚み方向に貫通する貫通孔が設けられ、外縁と上記貫通孔の周縁端との最短距離が上記外縁上の第1の点と上記貫通孔の周縁端上の第2の点との距離で定められ、上記第1の点及び上記第2の点を結ぶ仮想直線と上記外縁との交点のうちで上記第1の点以外の点が第3の点と定められるとき、上記最短距離が、上記第1の点と上記第3の点との距離の0.5%以上、10.0%以下であり、上記第1の点と上記第2の点との間の領域における反り高さが150μm以下である、ことを特徴とする。
本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法は、セラミック材料粉末を含む未焼結板状体を用いて、厚み方向において相対する第1の面及び第2の面と、上記厚み方向に平行な側面とを有する未加圧体を作製する工程と、上記未加圧体に対してプレス加工を行って上記未焼結板状体を加圧することにより、未焼結体を作製する工程と、上記未焼結体を上記厚み方向に貫通する未焼結体貫通孔を形成する工程と、上記未焼結体を焼成することにより、上記未焼結板状体を焼結させて、上記厚み方向に貫通する貫通孔が設けられたセラミック板状体を作製する工程と、を備え、上記未焼結体を作製する工程では、上記未加圧体に対して、上記第1の面側から第1の金属板で、上記第2の面側から第2の金属板で挟み、かつ、上記側面側から板枠で囲んだ状態で、上記厚み方向に垂直な方向において、上記未加圧体の長さに対する上記未焼結体の長さの伸び率が±1.0%以内となるように、上記未焼結板状体を加圧する、ことを特徴とする。
本発明の固体酸化物形燃料電池用単セルは、燃料極と、空気極と、上記燃料極と上記空気極との間に配置された本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シートと、を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、固体酸化物形燃料電池用単セルの作製時での割れ、欠けといった破損と、固体酸化物形燃料電池の動作時でのガス漏れとをともに防止できる固体酸化物形燃料電池用電解質シートを提供できる。また、本発明によれば、上記固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法を提供できる。更に、本発明によれば、上記固体酸化物形燃料電池用電解質シートを有する固体酸化物形燃料電池用単セルを提供できる。
本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シートの一例を示す平面模式図である。 図1中の線分A1-A2に対応する部分を示す断面模式図である。 セラミックグリーンシートを作製する工程の一例を示す平面模式図である。 セラミックグリーンシートを作製する工程の一例を示す平面模式図である。 セラミックグリーンシートを作製する工程の一例を示す平面模式図である。 未焼結板状体を作製する工程の一例を示す断面模式図である。 樹脂層を作製する工程の一例を示す平面模式図である。 樹脂層を作製する工程の一例を示す平面模式図である。 樹脂層を作製する工程の一例を示す平面模式図である。 未加圧体を作製する工程の一例を示す断面模式図である。 図10中の未加圧体の斜視模式図である。 未焼結体を作製する工程の一例を示す断面模式図である。 図12中の組立体の平面模式図である。 未焼結体を作製する工程の一例を示す断面模式図である。 未焼結体を作製する工程の一例を示す断面模式図である。 未焼結体貫通孔を形成する工程の一例を示す断面模式図である。 未焼結体貫通孔を形成する工程の一例を示す断面模式図である。 セラミック板状体を作製する工程の一例を示す断面模式図である。 本発明の固体酸化物形燃料電池用単セルの一例を示す断面模式図である。
以下、本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シート(以下、電解質シートとも言う)と、本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法(以下、電解質シートの製造方法とも言う)と、本発明の固体酸化物形燃料電池用単セル(以下、単セルとも言う)とについて説明する。なお、本発明は、以下の構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更されてもよい。また、以下において記載する個々の好ましい構成を複数組み合わせたものもまた本発明である。
以下に示す図面は模式図であり、その寸法、縦横比の縮尺等は実際の製品とは異なる場合がある。
[固体酸化物形燃料電池用電解質シート]
本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シートの一例について、以下に説明する。図1は、本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シートの一例を示す平面模式図である。図2は、図1中の線分A1-A2に対応する部分を示す断面模式図である。
図1及び図2に示した固体酸化物形燃料電池用電解質シート10は、セラミック板状体からなる。
セラミック板状体は、例えば、スカンジア安定化ジルコニア、イットリア安定化ジルコニア等の固体電解質の焼結体を含む。中でも、電解質シート10は、スカンジア安定化ジルコニアの焼結体を含むセラミック板状体からなることが好ましい。電解質シート10がスカンジア安定化ジルコニアの焼結体を含むセラミック板状体からなることにより、電解質シート10の導電率が高まる。よって、電解質シート10が固体酸化物形燃料電池に組み込まれたとき、固体酸化物形燃料電池の発電効率が向上する。
厚み方向(図2での上下方向)から平面視したとき、電解質シート10は、例えば、図1に示すような正方形状である。
厚み方向から平面視したとき、電解質シート10は、図示しないが、角部に丸みを有する略矩形状であることが好ましく、角部に丸みを有する略正方形状であることがより好ましい。この場合、すべての角部に丸みが付けられていてもよいし、一部の角部に丸みが付けられていてもよい。
電解質シート10には、厚み方向に貫通する貫通孔10hが設けられている。貫通孔10hは、固体酸化物形燃料電池において、ガスの流路として機能する。
貫通孔10hの数は、1つのみであってもよいし、2つ以上であってもよい。例えば、貫通孔10hは、図1に示すように、電解質シート10の4辺の各中央に対向するように4つ設けられていてもよい。
厚み方向から平面視したとき、貫通孔10hは、図1に示すような円形状であってもよいし、円形以外の形状であってもよい。
貫通孔10hの孔径は、好ましくは20mm以下である。また、貫通孔10hの孔径は、好ましくは5mm以上である。厚み方向から平面視したときに貫通孔10hが円形以外の形状である場合、その形状の面積相当円の直径を貫通孔10hの孔径とする。
図1に示すような平面視において、電解質シート10のサイズは、例えば、50mm×50mm、100mm×100mm、110mm×110mm、120mm×120mm、200mm×200mm等である。
電解質シート10の厚みは、好ましくは200μm以下であり、より好ましくは130μm以下である。また、電解質シート10の厚みは、好ましくは30μm以上であり、より好ましくは50μm以上である。
電解質シート10の厚みは、下記のようにして定められる。まず、電解質シート10の外縁から5mmより内側の領域の任意の9箇所の厚みを、ミツトヨ社製のU字形鋼板マイクロメータ「PMU-MX」で測定する。そして、9箇所の厚みの測定値から算出された平均値を、電解質シート10の厚みと定める。
電解質シート10の一方主面及び他方主面には、図示しないが、凹部が散在していることが好ましい。電解質シート10の一方主面及び他方主面に凹部が散在していることにより、電解質シート10が固体酸化物形燃料電池に組み込まれたとき、電極とガスとの接触面積が大きくなり、結果的に、固体酸化物形燃料電池の発電効率が向上する。凹部は、電解質シート10の一方主面のみに散在していてもよい。
電解質シート10の第1の態様では、外縁と貫通孔10hの周縁端との最短距離が外縁上の第1の点Pと貫通孔10hの周縁端上の第2の点Pとの距離で定められるとき、上記最短距離が1mm以上、5mm以下であり、第1の点Pと第2の点Pとの間の領域における反り高さが150μm以下である。本態様によれば、外縁近傍に貫通孔10hが設けられている場合であっても、その外縁近傍での反りが抑制された電解質シート10を実現できる。よって、電解質シート10が組み込まれた固体酸化物形燃料電池用単セルの作製時での割れ、欠けといった破損を防止できる。また、電解質シート10が組み込まれた固体酸化物形燃料電池の動作時でのガス漏れを防止できる。その結果、固体酸化物形燃料電池の発電効率を向上できる。
電解質シート10の第1の態様では、第1の点Pと第2の点Pとの間の領域における反り高さは、好ましくは100μm以下である。上記反り高さは、0μmであってもよい。
電解質シート10の第1の態様では、複数の貫通孔10hが設けられている場合、少なくとも1つの貫通孔10hが第1の態様を満たせばよく、すべての貫通孔10hが第1の態様を満たすことが好ましい。少なくとも1つの貫通孔10hが第1の態様を満たす限り、第1の態様を満たさない貫通孔10hが設けられていてもよい。
電解質シート10の第2の態様では、外縁と貫通孔10hの周縁端との最短距離が外縁上の第1の点Pと貫通孔10hの周縁端上の第2の点Pとの距離で定められ、第1の点P及び第2の点Pを結ぶ仮想直線Lと外縁との交点のうちで第1の点P以外の点が第3の点Pと定められるとき、上記最短距離が、第1の点Pと第3の点Pとの距離の0.5%以上、10.0%以下であり、第1の点Pと第2の点Pとの間の領域における反り高さが150μm以下である。本態様によれば、外縁近傍に貫通孔10hが設けられている場合であっても、その外縁近傍での反りが抑制された電解質シート10を実現できる。よって、電解質シート10が組み込まれた固体酸化物形燃料電池用単セルの作製時での割れ、欠けといった破損を防止できる。また、電解質シート10が組み込まれた固体酸化物形燃料電池の動作時でのガス漏れを防止できる。その結果、固体酸化物形燃料電池の発電効率を向上できる。
電解質シート10の第2の態様では、厚み方向から平面視したときの電解質シート10が図1に示すような正方形状である場合、第1の点Pと第3の点Pとの距離は正方形の1辺の長さに相当する。
電解質シート10の第2の態様では、上記最短距離が1mm以上、5mm以下であることが好ましい。
電解質シート10の第2の態様では、第1の点Pと第2の点Pとの間の領域における反り高さは、好ましくは100μm以下である。上記反り高さは、0μmであってもよい。
電解質シート10の第2の態様では、複数の貫通孔10hが設けられている場合、少なくとも1つの貫通孔10hが第2の態様を満たせばよく、すべての貫通孔10hが第2の態様を満たすことが好ましい。少なくとも1つの貫通孔10hが第2の態様を満たす限り、第2の態様を満たさない貫通孔10hが設けられていてもよい。
電解質シート10において、第1の点P及び第2の点Pは、下記のようにして定められる。まず、電解質シート10の外縁と貫通孔10hの周縁端との距離を、例えば、ニコンインステック社製の画像測定システム「NEXIV VMZ-R6555」を用いて測定した上で最短距離を決定する。そして、その最短距離を定める2点のうち、電解質シート10の外縁上の点を第1の点P、貫通孔10hの周縁端上の点を第2の点Pと定める。
電解質シート10において、第1の点Pと第3の点Pとの距離は、例えば、ニコンインステック社製の画像測定システム「NEXIV VMZ-R6555」を用いて測定される。
電解質シート10について、第1の点Pと第2の点Pとの間の領域における反り高さは、下記のようにして定められる。まず、電解質シート10を、測定対象である反りの向きが下に凸となるように置く。そして、例えば、キーエンス社製のワンショット3D形状測定機「VR-5000」を用いて、第1の点Pと第2の点Pとの間の領域における最大高さと最小高さとの差を測定し、得られた測定値を反り高さと定める。
[固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法]
本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法の一例について、以下に説明する。
<セラミックグリーンシートを作製する工程>
図3、図4、及び、図5は、セラミックグリーンシートを作製する工程の一例を示す平面模式図である。
まず、セラミック材料粉末、バインダー、分散剤、有機溶媒等を調合し、セラミックスラリーを調製する。そして、得られたセラミックスラリーをキャリアフィルムの一方主面上に塗工することにより、図3に示すようなセラミックグリーンテープ1tを作製する。
セラミックグリーンテープ1tの作製方法としては、テープ成形法が好ましく用いられ、ドクターブレード法又はカレンダー法が特に好ましく用いられる。図3では、テープ成形法を用いた場合の、キャスティング方向をX、キャスティング方向に垂直な方向をYで示している。
セラミック材料粉末としては、例えば、スカンジア安定化ジルコニア粉末、イットリア安定化ジルコニア粉末等の固体電解質粉末が用いられる。中でも、セラミック材料粉末は、スカンジア安定化ジルコニア粉末を含有することが好ましい。
次に、セラミックグリーンテープ1tを、図4に示すように所定の大きさになるように既知の手法により打ち抜き、キャリアフィルムを剥離することにより、図5に示すようなセラミックグリーンシート1gを作製する。セラミックグリーンテープ1tの打ち抜きとキャリアフィルムの剥離とについては、その順序を問わない。
<未焼結板状体を作製する工程>
図6は、未焼結板状体を作製する工程の一例を示す断面模式図である。
図6に示すように、3枚のセラミックグリーンシート1gを積層、圧着することにより、未焼結板状体1sを作製する。
未焼結板状体1sを作製する際のセラミックグリーンシート1gの枚数は、図6に示すように3枚であってもよいし、2枚であってもよいし、4枚以上であってもよい。このような複数のセラミックグリーンシート1gは、圧着されていてもよいし、圧着されずに単に積層されていてもよい。複数のセラミックグリーンシート1gから未焼結板状体1sを作製する場合、後に得られるセラミック板状体の厚みを適切かつ容易に制御できる。
なお、1枚のセラミックグリーンシート1gから未焼結板状体1sを作製してもよい。この場合、図6に示す工程は省略される。
<樹脂層を作製する工程>
図7、図8、及び、図9は、樹脂層を作製する工程の一例を示す平面模式図である。
まず、樹脂粉末、バインダー、分散剤、有機溶媒等を調合し、樹脂スラリーを調製する。そして、得られた樹脂スラリーをキャリアフィルムの一方主面上に塗工することにより、図7に示すような樹脂テープ2tを作製する。
樹脂テープ2tの作製方法としては、テープ成形法が好ましく用いられ、ドクターブレード法又はカレンダー法が特に好ましく用いられる。図7では、テープ成形法を用いた場合の、キャスティング方向をX、キャスティング方向に垂直な方向をYで示している。
樹脂粉末としては、樹脂スラリーを調製する際の有機溶媒に対して難溶な樹脂材料が用いられることが好ましい。樹脂粉末が有機溶媒に対して難溶であるとは、樹脂粉末0.1gと有機溶媒100gとが室温(25℃)下で24時間混合された場合に、目視で溶け残りがあることを意味する。樹脂スラリーを調製する際の有機溶媒は、例えば、トルエン、エタノール、イソプロパノール、酢酸ブチル、酢酸エチル、テルピネオール、及び、水からなる群より選択される少なくとも1種類(単体又は混合物)である。この場合、樹脂粉末の材料としては、例えば、架橋アクリル樹脂が用いられる。
樹脂粉末は、球状であることが好ましい。樹脂粉末が球状である場合、そのメジアン径D50は、例えば、0.3μm以上、10μm以下である。
樹脂粉末が球状である場合、そのメジアン径D50は、例えば、レーザー回折式粒度分布測定装置により樹脂粉末の粒度分布を測定し、それを粒子径スケールに対する積算%で表したものにおいて、積算値が50%となる粒径として定められる。なお、樹脂粉末の形状は、製造工程において生じる歪み等を含んだものであり、メジアン径D50は等価円相当径を表す。
樹脂粉末が球状である場合、その重量当たりの表面積が小さくなるため、流動性が高い樹脂スラリーを調製するために必要なバインダーの量が少なくなる。これにより、樹脂粉末の含有量が多い樹脂層を作製できるため、後に得られるセラミック板状体の一方主面及び他方主面に多くの凹部を形成できる。
次に、樹脂テープ2tを、図8に示すように所定の大きさになるように既知の手法により打ち抜き、キャリアフィルムを剥離することにより、図9に示すような樹脂層2eとしての樹脂シートを作製する。樹脂テープ2tの打ち抜きとキャリアフィルムの剥離とについては、その順序を問わない。
樹脂層2eを作製する際、樹脂シートを作製する代わりに、樹脂スラリーを未焼結板状体1sの少なくとも一方主面上に塗工してもよい。
樹脂層2eの厚みは、例えば、乾燥後で、10μm以上、18μm以下である。
<未加圧体を作製する工程>
図10は、未加圧体を作製する工程の一例を示す断面模式図である。図11は、図10中の未加圧体の斜視模式図である。
図10に示すように、セラミック材料粉末を含む未焼結板状体1sと樹脂粉末2bを含む樹脂層2eとを厚み方向(積層方向)に積層することにより、未加圧体10bを作製する。より具体的には、樹脂層2eを未焼結板状体1sの一方主面(図10では、上面)及び他方主面(図10では、下面)の両主面上に積層することにより、未加圧体10bを作製する。本工程では、樹脂層2eを未焼結板状体1sの一方主面上のみに積層してもよい。
図11に示すように、未加圧体10bは、厚み方向において相対する第1の面10bA及び第2の面10bBと、厚み方向に平行な側面10bCと、を有している。
未加圧体10bの厚みは、例えば、2mm以上、8mm以下である。
<未焼結体を作製する工程>
図12は、未焼結体を作製する工程の一例を示す断面模式図である。図13は、図12中の組立体の平面模式図である。図14及び図15は、未焼結体を作製する工程の一例を示す断面模式図である。
まず、図12及び図13に示すように、未加圧体10bに対して、第1の面10bA側から第1の金属板21で、第2の面10bB側から第2の金属板22で挟み、かつ、側面10bC側から板枠23で囲むことにより、組立体30を作製する。
図13に示すような平面視において、第1の金属板21の形状と未加圧体10bの形状とは互いに相似関係にあることが好ましく、第2の金属板22の形状と未加圧体10bの形状とは互いに相似関係にあることが好ましい。
図13に示すような平面視において、板枠23の内縁で囲まれた領域の形状と未加圧体10bの形状とは、互いに相似関係にあることが好ましい。
第1の金属板21及び第2の金属板22の材料としては、各々、例えば、ステンレス(SUS)等の金属が挙げられる。
第1の金属板21及び第2の金属板22の材料は、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
第1の金属板21及び第2の金属板22の厚みは、各々、好ましくは3mm以下である。また、第1の金属板21及び第2の金属板22の厚みは、各々、好ましくは1mm以上である。
第1の金属板21及び第2の金属板22の厚みは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
板枠23の材料としては、例えば、金属等の塑性体、ゴム等の弾性体、等が挙げられる。
組立体30を作製する際には、未加圧体10bと第1の金属板21との間、及び、未加圧体10bと第2の金属板22との間に、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂で構成される樹脂フィルムを設けることが好ましい。未加圧体10bと第1の金属板21及び第2の金属板22とはくっつきやすいが、樹脂フィルムを介在させることにより、後に組立体30を分解しやすくなる。
次に、図14に示すように、組立体30を袋40に入れて真空密封した状態で、圧力容器50内の水60の中に沈めた後、ポンプ70で水60に圧力を加える。これにより、未加圧体10bに所定の静水圧を加え、未焼結板状体1sと樹脂層2eとを静水圧プレスで加圧する。
袋40の材料としては、例えば、樹脂等が挙げられる。
以上のようにして、図15に示すような、未焼結板状体1sと樹脂層2eとが加圧された未焼結体10gを作製する。その後、組立体30を分解することにより、未焼結体10gを取り出す。
未焼結板状体1sと樹脂層2eとを静水圧プレスで加圧すると、樹脂層2eが未焼結板状体1sの一方主面及び他方主面に押し付けられる。その結果、樹脂粉末2bの形状に由来する凹部が、未焼結板状体1sの一方主面及び他方主面に散在するように形成される。
未焼結体10gを作製する際、厚み方向に垂直な方向、すなわち、面方向において、未加圧体10bの長さに対する未焼結体10gの長さの伸び率が±1.0%以内となるように、未焼結板状体1sと樹脂層2eとを加圧する。これにより、未焼結板状体1sの外縁が押し広げられにくくなる。その結果、未焼結体10gにおいて未焼結板状体1sの密度のばらつきが抑制されるため、後述するような未焼結板状体1sの焼結時に、未焼結板状体1s内での熱収縮具合のばらつきが抑制される。よって、後述するように未焼結板状体1sを焼結させてセラミック板状体10pとした状態において、外縁近傍での反りが抑制される。そのため、セラミック板状体10pからなる電解質シートが組み込まれた固体酸化物形燃料電池用単セルの作製時での割れ、欠けといった破損を防止できる。また、セラミック板状体10pからなる電解質シートが組み込まれた固体酸化物形燃料電池の動作時でのガス漏れを防止できる。その結果、固体酸化物形燃料電池の発電効率を向上できる。
ここで、厚み方向に垂直な方向において、未加圧体10bの長さに対する未焼結体10gの長さの伸び率が±1.0%以内となるとは、厚み方向に垂直な方向のうちの少なくとも一方向において、未加圧体10bの長さに対する未焼結体10gの長さの伸び率が±1.0%以内となればよい。
未加圧体10bの長さに対する未焼結体10gの長さの伸び率(単位:%)は、下記式(M)で定められる。
「伸び率」=100×(「未焼結体10gの長さ」-「未加圧体10bの長さ」)/「未加圧体10bの長さ」 (M)
未加圧体10bの長さと未焼結体10gの長さとは、各々、例えば、ニコンインステック社製の画像測定システム「NEXIV VMZ-R6555」を用いて測定される。
なお、伸び率が正である場合は、厚み方向に垂直な方向において、未焼結体10gの長さが未加圧体10bの長さよりも大きくなったことを意味する。また、伸び率が負である場合は、厚み方向に垂直な方向において、未焼結体10gの長さが未加圧体10bの長さよりも小さくなったことを意味する。
上述した未焼結体10gの長さの伸び率が±1.0%以内となるように制御するには、未加圧体10bを側面10bC側から板枠23で囲むことにより、板枠23を未加圧体10b、より具体的には、未焼結板状体1sの押さえとして機能させた上で、板枠23の材料、平面視における板枠23の幅、平面視における未加圧体10bに対する板枠23の内縁で囲まれた領域の相似比、等の条件を調整する。これらの好ましい条件は、以下の通りである。
板枠23は、ステンレス等の金属製であることが好ましい。
板枠23が金属製である場合、図13に示すような平面視において、板枠23の幅Wは、好ましくは1mm以上である。板枠23が金属製であり、板枠23の幅Wが1mmよりも小さい場合、未焼結体10gの作製時に板枠23が大きく変形しやすくなるため、上述した未焼結体10gの長さの伸び率が±1.0%以内とならないことがある。
板枠23がゴム製である場合、図13に示すような平面視において、板枠23の幅Wは、好ましくは2mm以上である。板枠23がゴム製であり、板枠23の幅Wが2mmよりも小さい場合、未焼結体10gの作製時に板枠23が大きく変形しやすくなるため、上述した未焼結体10gの長さの伸び率が±1.0%以内とならないことがある。
板枠の幅Wは、板枠における、内縁と外縁との最短距離を意味する。
板枠23が金属製である場合、図13に示すような平面視において、未加圧体10bに対する板枠23の内縁で囲まれた領域の相似比は、好ましくは1以上、1.02以下であり、特に好ましくは1である。なお、図13では、未加圧体10bに対する板枠23の内縁で囲まれた領域の相似比が1である、すなわち、未加圧体10bと板枠23との間に隙間が存在しない場合を示している。未加圧体10bに対する板枠23の内縁で囲まれた領域の相似比が1よりも大きい場合、未加圧体10bと板枠23との間に隙間が存在することになる。板枠23が金属製であり、未加圧体10bに対する板枠23の内縁で囲まれた領域の相似比が1.02よりも大きい場合、未加圧体10bと板枠23との間に大きな隙間が存在することになるため、上述した未焼結体10gの長さの伸び率が±1.0%以内とならないことがある。
板枠23がゴム製である場合、図13に示すような平面視において、未加圧体10bに対する板枠23の内縁で囲まれた領域の相似比は、好ましくは1以上、1.02以下であり、特に好ましくは1である。板枠23がゴム製であり、未加圧体10bに対する板枠23の内縁で囲まれた領域の相似比が1.02よりも大きい場合、未加圧体10bと板枠23との間に大きな隙間が存在することになるため、上述した未焼結体10gの長さの伸び率が±1.0%以内とならないことがある。
上述した相似比についてより具体的に言うと、図13に示すような、未加圧体10bの長さEに対する板枠23の内寸Fの比率は、好ましくは100%以上、102%以下であり、特に好ましくは100%である。なお、図13では、未加圧体10bの長さEと板枠23の内寸Fとが同じである場合を示している。
第1の金属板21及び第2の金属板22は、板枠23の内縁で囲まれた領域と平面視における大きさが同じであることが好ましい。つまり、図13に示すような平面視において、未加圧体10bに対する第1の金属板21の相似比と、未加圧体10bに対する第2の金属板22の相似比とは、各々、好ましくは1以上、1.02以下であり、特に好ましくは1である。
本工程では、加圧方法として静水圧プレスを用いており、未加圧体10b、より具体的には、未焼結板状体1sに均一な圧力が加わる。そのため、加圧方法として静水圧プレスを用いることは、未焼結板状体1sの密度のばらつきの抑制に寄与する。このような観点から、加圧方法として静水圧プレスを用いることが好ましい。本工程では、加圧方法として静水圧プレスを用いたが、他の方法でプレス加工してもよい。
なお、後述するように未焼結体10gを焼成する際に想定される未焼結板状体1sの熱収縮率と、後に得られるセラミック板状体10pの狙いの形状と、を用いて逆算された形状になるように、未焼結体10gを必要に応じて切断してもよい。
<未焼結体貫通孔を形成する工程>
図16及び図17は、未焼結体貫通孔を形成する工程の一例を示す断面模式図である。
図16及び図17に示すように、未焼結体10gを厚み方向に貫通する未焼結体貫通孔10ghを形成する。
未焼結体貫通孔10ghは、ドリルDRにより形成されることが好ましい。この場合、ドリルDRが未焼結体10gの一方主面から他方主面に向けて進行することにより、未焼結体10gを厚み方向に貫通する未焼結体貫通孔10ghが形成される。ドリルDRによる加工条件は、特に限定されない。
未焼結体貫通孔10ghの数は、1つのみであってもよいし、2つ以上であってもよい。
<セラミック板状体を作製する工程>
図18は、セラミック板状体を作製する工程の一例を示す断面模式図である。
未焼結体10gを焼成することにより、図18に示すように、樹脂層2eを焼失させるとともに、未焼結板状体1sを焼結させて、厚み方向に貫通する貫通孔10hが設けられたセラミック板状体10pを作製する。
未焼結体10gを焼成する際、上述したように、未焼結板状体1sの密度のばらつきが抑制され、結果的に、未焼結板状体1s内での熱収縮具合のばらつきが抑制されているため、得られるセラミック板状体10pの外縁近傍での反りが抑制される。
未焼結体10gを焼成する際、脱脂処理及び焼結処理を行うことが好ましい。
以上により、厚み方向に貫通する貫通孔10hが設けられたセラミック板状体10pが作製される。
上述した電解質シートの製造方法において、未焼結体を作製する工程では、未加圧体10bに対して、第1の面10bA側から第1の金属板21で、第2の面10bB側から第2の金属板22で挟み、かつ、側面10bC側から板枠23で囲んだ状態で、厚み方向に垂直な方向において、未加圧体10bの長さに対する未焼結体10gの長さの伸び率が±1.0%以内となるように、未焼結板状体1sと樹脂層2eとを加圧している。
そのため、貫通孔10hが設けられたセラミック板状体10pにおいては、図1を参照して説明したように、第1の点Pと第2の点Pとの距離が1mm以上、5mm以下となり、第1の点Pと第2の点Pとの間の領域における反り高さが150μm以下となる。つまり、上述した電解質シートの製造方法によれば、セラミック板状体10pからなる本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シート(例えば、図1及び図2に示した電解質シート10)の第1の態様を製造できる。
また、貫通孔10hが設けられたセラミック板状体10pにおいては、図1を参照して説明したように、第1の点Pと第2の点Pとの距離が、第1の点Pと第3の点Pとの距離の0.5%以上、10.0%以下となり、第1の点Pと第2の点Pとの間の領域における反り高さが150μm以下となる。つまり、上述した電解質シートの製造方法によれば、セラミック板状体10pからなる本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シート(例えば、図1及び図2に示した電解質シート10)の第2の態様を製造できる。
上述した電解質シートの製造方法では、一方主面及び他方主面に凹部が散在したセラミック板状体10pが作製される。上述した電解質シートの製造方法では、このような凹部を形成するために樹脂層2eを利用したが、スタンパを押圧することにより未焼結板状体の一方主面及び他方主面に凹部を予め形成した後で、焼結させてもよい。この場合、未加圧体を作製する工程では、凹部が設けられた未焼結板状体を用いて未加圧体を作製し、未焼結体を作製する工程では、未加圧体に対してプレス加工、好ましくは静水圧プレスを行って未焼結板状体を加圧することにより未焼結体を作製し、セラミック板状体を作製する工程では、未焼結体を焼成することにより、未焼結板状体を焼結させてセラミック板状体を作製する、ことになる。
[固体酸化物形燃料電池用単セル]
本発明の固体酸化物形燃料電池用単セルの一例について、以下に説明する。図19は、本発明の固体酸化物形燃料電池用単セルの一例を示す断面模式図である。
図19に示すように、固体酸化物形燃料電池用単セル100は、燃料極110と、空気極120と、電解質シート130と、を有している。電解質シート130は、燃料極110と空気極120との間に配置されている。
燃料極110としては、公知の固体酸化物形燃料電池用の燃料極が使用可能である。
空気極120としては、公知の固体酸化物形燃料電池用の空気極が使用可能である。
電解質シート130としては、本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シート(例えば、図1及び図2に示した電解質シート10)が用いられる。よって、単セル100によれば、固体酸化物形燃料電池の発電効率を向上できる。
[固体酸化物形燃料電池用単セルの製造方法]
本発明の固体酸化物形燃料電池用単セルは、例えば、以下の方法で製造される。
まず、燃料極用スラリー及び空気極用スラリーを調製する。燃料極用スラリーは、燃料極の材料の粉体にバインダー、分散剤、溶媒等を適宜添加することにより調製される。空気極用スラリーは、空気極の材料の粉体にバインダー、分散剤、溶媒等を適宜添加することにより調製される。
燃料極の材料としては、固体酸化物形燃料電池用の燃料極の公知の材料が使用可能である。
空気極の材料としては、固体酸化物形燃料電池用の空気極の公知の材料が使用可能である。
燃料極用スラリー及び空気極用スラリーに含まれるバインダー、分散剤、溶媒等としては、固体酸化物形燃料電池用の燃料極及び空気極の形成方法で公知となっているものが使用可能である。
次に、燃料極用スラリーを電解質シートの一方主面上に、空気極用スラリーを電解質シートの他方主面上に、各々所定の厚みで塗工する。そして、これらの塗膜を乾燥させることにより、燃料極用グリーン層及び空気極用グリーン層を形成する。
その後、燃料極用グリーン層及び空気極用グリーン層を焼成することにより、燃料極及び空気極を形成する。焼成温度等の焼成条件については、燃料極及び空気極の材料の種類等に応じて適宜決定すればよい。
以下、本発明の固体酸化物形燃料電池用電解質シートをより具体的に開示した実施例を示す。なお、本発明は、これらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1]
実施例1の電解質シートを、以下の方法で製造した。
<セラミックグリーンシートを作製する工程>
まず、スカンジア安定化ジルコニア粉末、バインダー、分散剤、及び、有機溶媒を所定の割合で調合した。有機溶媒としては、トルエン及びエタノール(重量比7:3)の混合物を用いた。そして、得られた調合物を、部分安定化ジルコニアからなるメディアとともに1000回転/分で3時間撹拌し、セラミックスラリーを調製した。
次に、得られたセラミックスラリーを、ポリエチレンテレフタレートからなるキャリアフィルムの一方主面上に既知の手法によりテープ成形し、セラミックグリーンテープを作製した。
その後、セラミックグリーンテープを、焼成後で平面視において100mm角の正方形状となるように既知の手法により打ち抜き、キャリアフィルムを剥離することにより、セラミックグリーンシートを作製した。
<未焼結板状体を作製する工程>
3枚のセラミックグリーンシートを積層、圧着することにより、未焼結板状体を作製した。
<樹脂層を作製する工程>
まず、樹脂粉末、バインダー、分散剤、及び、有機溶媒を所定の割合で調合した。樹脂粉末としては、架橋アクリル樹脂からなる、メジアン径D50が0.3μmの球状の樹脂粉末を用いた。有機溶媒としては、トルエン及びエタノール(重量比7:3)の混合物を用いた。そして、得られた調合物を、部分安定化ジルコニアからなるメディアとともに1000回転/分で3時間撹拌し、樹脂スラリーを調製した。
次に、得られた樹脂スラリーを、ポリエチレンテレフタレートからなるキャリアフィルムの一方主面上に既知の手法によりテープ成形し、樹脂テープを作製した。
その後、樹脂テープを、セラミックグリーンシートと平面視における大きさが同じになるように既知の手法により打ち抜き、キャリアフィルムを剥離することにより、樹脂層としての樹脂シートを作製した。樹脂シートの厚みは、乾燥後で、10μm以上、18μm以下であった。
<未加圧体を作製する工程>
未焼結板状体と樹脂シートとを厚み方向(積層方向)に積層することにより、未加圧体を作製した。ここで、未加圧体は、厚み方向において相対する第1の面及び第2の面と、厚み方向に平行な側面と、を有していた。より具体的には、樹脂シートを未焼結板状体の一方主面及び他方主面の両主面上に積層することにより、未加圧体を作製した。その結果、未加圧体の第1の面には、樹脂シートが配置されていた。また、未加圧体の第2の面にも樹脂シートが配置されていた。本工程では、このような未加圧体を100枚作製した。
<未焼結体を作製する工程>
まず、100枚の未加圧体の各々に対して、第1の面側から第1の金属板で、第2の面側から第2の金属板で挟み、かつ、側面側から板枠で囲むことにより、組立体を作製した。平面視において、板枠の内縁で囲まれた領域と未加圧体とは正方形状であり、互いに相似関係にあった。なお、組立体を作製する際には、未加圧体と第1の金属板との間、及び、未加圧体と第2の金属板との間に、ポリエチレンテレフタレート製のフィルムを設けた。
第1の金属板及び第2の金属板としては、各々、ステンレス製の板を用いた。第1の金属板及び第2の金属板の厚みは、各々、2mmであった。第1の金属板及び第2の金属板は、未加圧体と平面視における大きさが同じであった。すなわち、平面視において、未加圧体に対する第1の金属板の相似比は1であり、未加圧体に対する第2の金属板の相似比は1であった。
板枠としては、ステンレス製の板枠を用いた。平面視において、板枠の幅は2mmであった。板枠の内縁で囲まれた領域は、未加圧体と平面視における大きさが同じである、つまり、第1の金属板及び第2の金属板と平面視における大きさが同じであった。すなわち、平面視において、未加圧体に対する板枠の内縁で囲まれた領域の相似比は1であった。
次に、組立体をプラスチック袋に入れて真空密封した状態で、圧力容器内の60℃の水中に沈めた後、ポンプで水に圧力を加えた。これにより、未加圧体に1500kgf/cm(150MPa)の静水圧を加え、未焼結板状体と樹脂層とを静水圧プレスで加圧した。加圧温度は、60℃であった。
以上のようにして、未焼結板状体と樹脂層とが加圧された未焼結体を作製した。その後、組立体を分解することにより、未焼結体を取り出した。
本工程では、上述した手順を100枚の未加圧体の各々に対して行ったため、結果的に、100枚の未焼結体が作製された。つまり、本工程では、1枚の未加圧体から1枚の未焼結体を作製するパターンを100パターン分行った。
<未焼結体貫通孔を形成する工程>
100枚の未焼結体の各々について、未焼結体を厚み方向に貫通する未焼結体貫通孔を、ドリルにより4つ形成した。ドリルによる加工条件としては、進行速度が0.04mm/回転、回転数が2000回転/分であった。各未焼結体貫通孔の位置については、未焼結板状体の4辺の各中央と対向し、かつ、未焼結体の焼成後に得られるセラミック板状体において、外縁と貫通孔の周縁端との最短距離が3mmとなるようにした。各未焼結体貫通孔の孔径については、焼成後で15mmとなるようにした。
<セラミック板状体を作製する工程>
100枚の未焼結体の各々を、以下のように焼成炉で焼成した。まず、未焼結体に対して、400℃で所定の時間保持する脱脂処理を行った。そして、脱脂処理後の未焼結体に対して、1400℃で5時間保持する焼結処理を行った。以上のように未焼結体を焼成することにより、樹脂層を焼失させるとともに、未焼結板状体を焼結させて、厚み方向に貫通する貫通孔が4つ設けられたセラミック板状体を作製した。本工程では、100枚の未焼結体の各々を焼成するため、結果的に、100枚のセラミック板状体が作製された。
各セラミック板状体は、平面視において100mm角の正方形状であり、厚みが90μmであった。各セラミック板状体における4つの貫通孔は、各々、セラミック板状体の4辺の各中央と対向する位置に設けられていた。各セラミック板状体において、外縁と4つの貫通孔の周縁端との最短距離は、各々、3mmであった。つまり、上記最短距離は、セラミック板状体の1辺の長さの3%であった。各貫通孔の孔径は、15mmであった。
以上により、実施例1の電解質シート(セラミック板状体)を100枚製造した。
[実施例2]
未焼結体を作製する工程において下記条件に変更したこと以外、実施例1の電解質シートと同様にして、実施例2の電解質シートを100枚製造した。
・平面視において、未加圧体に対する第1の金属板の相似比を1.01とした。
・平面視において、未加圧体に対する第2の金属板の相似比を1.01とした。
・平面視において、未加圧体に対する板枠の内縁で囲まれた領域の相似比を1.01とした。
[実施例3]
未焼結体を作製する工程において下記条件に変更したこと以外、実施例1の電解質シートと同様にして、実施例3の電解質シートを100枚製造した。
・板枠として、天然ゴム製の板枠を用いた。
[実施例4]
未焼結体を作製する工程において下記条件に変更したこと以外、実施例1の電解質シートと同様にして、実施例4の電解質シートを100枚製造した。
・板枠として、天然ゴム製の板枠を用いた。
・平面視において、板枠の幅を3mmとした。
[比較例1]
未焼結体を作製する工程において下記条件に変更したこと以外、実施例1の電解質シートと同様にして、比較例1の電解質シートを100枚製造した。
・平面視において、未加圧体に対する第1の金属板の相似比を1.03とした。
・平面視において、未加圧体に対する第2の金属板の相似比を1.03とした。
・平面視において、未加圧体に対する板枠の内縁で囲まれた領域の相似比を1.03とした。
[比較例2]
未焼結体を作製する工程において下記条件に変更したこと以外、実施例1の電解質シートと同様にして、比較例2の電解質シートを100枚製造した。
・板枠として、天然ゴム製の板枠を用いた。
・平面視において、板枠の幅を1mmとした。
[評価]
実施例1~4及び比較例1、2の電解質シートについて、以下の評価を行った。
<未焼結体の長さの伸び率>
未焼結体を作製する工程において、上述した100パターンの各々について、厚み方向に垂直な方向における、未加圧体の長さと未焼結体の長さとを、ニコンインステック社製の画像測定システム「NEXIV VMZ-R6555」を用いて測定した。ここで、未加圧体の長さと未焼結体の長さとについては、平面視における正方形において、加圧前後で対応する特定の1辺の長さを選んだ。そして、100パターンの各々について、未加圧体の長さに対する未焼結体の長さの伸び率を上記式(M)に基づいて算出した。各パターンでの伸び率と、それらの伸び率の平均値とについて、結果を表1に示す。
<反り高さ>
100枚の電解質シートの各々について、4つの貫通孔ごとに、図1を参照して説明した方法により、第1の点Pと第2の点Pとの間の領域における反り高さを、キーエンス社製のワンショット3D形状測定機「VR-5000」を用いて測定した。各箇所での反り高さと、それらの反り高さの平均値とについて、結果を表1に示す。
<単セルでの電解質シートの割れ、欠け>
まず、酸化ニッケル粉末及びスカンジア安定化ジルコニア粉末からなる燃料極用スラリーを調製した。次に、燃料極用スラリーを、電解質シートの一方主面上にスクリーン印刷法で塗工した。そして、燃料極用スラリーの塗膜を乾燥させることにより、燃料極用グリーン層を形成した。その後、燃料極用グリーン層を1300℃で焼成することにより、燃料極を形成した。燃料極の厚みは、30μmであった。
一方、LSCF(ランタンストロンチウムコバルトフェライト)粉末からなる空気極用スラリーを調製した。次に、バリア層としてのGDC(ガドリアドープドセリア)層を電解質シートの他方主面上に形成した後、空気極用スラリーをバリア層上にスクリーン印刷法で塗工した。バリア層の厚みは、10μmであった。そして、空気極用スラリーの塗膜を乾燥させることにより、空気極用グリーン層を形成した。その後、空気極用グリーン層を1000℃で焼成することにより、空気極を形成した。空気極の厚みは、30μmであった。
以上のようにして、100枚の電解質シートから100枚の単セルを作製した。そして、すべての単セルでの電解質シートの割れ、欠けを外縁近傍で目視観察し、割れ、欠けが発生した電解質シートの枚数を数えた。結果を表1に示す。
<セルスタックでのガス漏れ>
まず、フェライト系合金材料からなり、流路が設けられたセパレータに、下記のようにして3種類のペーストを塗工した。これら3種類のペーストとしては、ガラス系シールペーストと、酸化ニッケルが主成分であるが、還元反応によりニッケルが主成分となる第1の導電性ペーストと、LSM(ランタンストロンチウムマンガナイト)等の導電性酸化物が主成分である第2の導電性ペーストとを用いた。セパレータの両主面の各周縁部にはガラス系シールペーストを、セパレータの両主面のうち燃料極に接する側の主面の中央領域には第1の導電性ペーストを、セパレータの両主面のうち空気極に接する側の主面の中央領域には第2の導電性ペーストを、各々塗工した。このようにして、3種類のペーストが塗工されたセパレータを120枚作製した。
次に、上述した120枚のセパレータ及び100枚の単セルから、6枚のセパレータと5枚の単セルとを交互に積層することにより1個のセルスタックを作製し、結果的に、20個のセルスタックが得られた。各セルスタックを作製する際には、5kg程度の荷重を加えて900℃で熱処理することにより、セパレータ及び単セルを接合した。
そして、20個のセルスタックに対して空気を0.1kgf/cm(0.01MPa)の圧力で供給し、空気の漏れを評価した。具体的には、空気供給圧力(0.1kgf/cm)を維持するのに必要な空気供給量が5cc/分よりも多い場合を、空気が顕著に漏れていると判断し、そのセルスタックの個数を数えた。結果を表1に示す。
Figure 0007287482000001
表1に示すように、実施例1~4の電解質シートでは、未焼結体を作製する工程において未焼結体の長さの伸び率が±1.0%以内となっていたため、外縁近傍での反りが抑制されていた。そのため、実施例1~4の電解質シートでは、単セルに組み込まれたときに割れ、欠けが発生せず、セルスタックに組み込まれたときにガス漏れが発生しなかった。
表1に示すように、比較例1、2の電解質シートでは、未焼結体を作製する工程において未焼結体の長さの伸び率が±1.0%以外となっていたため、外縁近傍での反りが抑制されていなかった。そのため、比較例1、2の電解質シートでは、単セルに組み込まれたときに割れ、欠けが発生し、セルスタックに組み込まれたときにガス漏れが発生した。
1g セラミックグリーンシート
1s 未焼結板状体
1t セラミックグリーンテープ
2b 樹脂粉末
2e 樹脂層
2t 樹脂テープ
10、130 固体酸化物形燃料電池用電解質シート(電解質シート)
10b 未加圧体
10bA 未加圧体の第1の面
10bB 未加圧体の第2の面
10bC 未加圧体の側面
10g 未焼結体
10gh 未焼結体貫通孔
10h 貫通孔
10p セラミック板状体
21 第1の金属板
22 第2の金属板
23 板枠
30 組立体
40 袋
50 圧力容器
60 水
70 ポンプ
100 固体酸化物形燃料電池用単セル(単セル)
110 燃料極
120 空気極
DR ドリル
E 未加圧体の長さ
F 板枠の内寸
L 仮想直線
第1の点
第2の点
第3の点
W 板枠の幅
X キャスティング方向
Y キャスティング方向に垂直な方向

Claims (8)

  1. 厚み方向に貫通する貫通孔が設けられ、
    外縁と前記貫通孔の周縁端との最短距離が前記外縁上の第1の点と前記貫通孔の周縁端上の第2の点との距離で定められるとき、前記最短距離が1mm以上、5mm以下であり、
    前記第1の点と前記第2の点との間の領域における反り高さが150μm以下である、ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質シート。
  2. 厚み方向に貫通する貫通孔が設けられ、
    外縁と前記貫通孔の周縁端との最短距離が前記外縁上の第1の点と前記貫通孔の周縁端上の第2の点との距離で定められ、前記第1の点及び前記第2の点を結ぶ仮想直線と前記外縁との交点のうちで前記第1の点以外の点が第3の点と定められるとき、前記最短距離が、前記第1の点と前記第3の点との距離の0.5%以上、10.0%以下であり、
    前記第1の点と前記第2の点との間の領域における反り高さが150μm以下である、ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質シート。
  3. 平面視において1辺が200mm以下のサイズの矩形状又は正方形状である、請求項1又は2に記載の固体酸化物形燃料電池用電解質シート
  4. セラミック材料粉末を含む未焼結板状体を用いて、厚み方向において相対する第1の面及び第2の面と、前記厚み方向に平行な側面とを有する未加圧体を作製する工程と、
    前記未加圧体に対してプレス加工を行って前記未焼結板状体を加圧することにより、未焼結体を作製する工程と、
    前記未焼結体を前記厚み方向に貫通する未焼結体貫通孔を形成する工程と、
    前記未焼結体を焼成することにより、前記未焼結板状体を焼結させて、前記厚み方向に貫通する貫通孔が設けられたセラミック板状体を作製する工程と、を備え、
    前記未焼結体を作製する工程では、前記未加圧体に対して、前記第1の面側から第1の金属板で、前記第2の面側から第2の金属板で挟み、かつ、前記側面側から板枠で囲んだ状態で、前記厚み方向に垂直な方向において、前記未加圧体の長さに対する前記未焼結体の長さの伸び率が±1.0%以内となるように、前記未焼結板状体を加圧する、ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法。
  5. 前記板枠は、金属製である、請求項に記載の固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法。
  6. 前記未焼結体を作製する工程では、前記未焼結板状体を静水圧プレスで加圧する、請求項又はに記載の固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法。
  7. 前記未加圧体を作製する工程では、前記未焼結板状体と、樹脂粉末を含む樹脂層とを前記厚み方向に積層し、
    前記未焼結体を作製する工程では、前記未焼結板状体と前記樹脂層とを加圧し、
    前記セラミック板状体を作製する工程では、前記未焼結体を焼成することにより、前記樹脂層を焼失させるとともに前記未焼結板状体を焼結させて前記セラミック板状体を作製する、請求項のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法。
  8. 燃料極と、
    空気極と、
    前記燃料極と前記空気極との間に配置された請求項1~3のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池用電解質シートと、を備える、ことを特徴とする固体酸化物形燃料電池用単セル。
JP2021552118A 2019-10-16 2020-08-18 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル Active JP7287482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019189559 2019-10-16
JP2019189559 2019-10-16
PCT/JP2020/031092 WO2021075142A1 (ja) 2019-10-16 2020-08-18 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021075142A1 JPWO2021075142A1 (ja) 2021-04-22
JP7287482B2 true JP7287482B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=75537800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021552118A Active JP7287482B2 (ja) 2019-10-16 2020-08-18 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220223894A1 (ja)
JP (1) JP7287482B2 (ja)
CN (1) CN114503318B (ja)
WO (1) WO2021075142A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517208A (ja) 2006-10-31 2010-05-20 コーニング インコーポレイテッド マイクロ加工された電解質シート、これを利用する燃料電池デバイス、および燃料電池デバイスを作製するマイクロ加工方法
JP2011096645A (ja) 2009-09-30 2011-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 単室型固体酸化物形燃料電池
JP2014191943A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用の薄膜立方晶系ジルコニアシートの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351253A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質形燃料電池スタック及びこれを用いた固体電解質形燃料電池モジュール並びに固体電解質形燃料電池スタックの製造方法
US11561185B2 (en) * 2011-03-30 2023-01-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Electrolyte sheet for solid oxide fuel cell, unit cell for solid oxide fuel cell and solid oxide fuel cell equipped with same, method for testing electrolyte sheet for solid oxide fuel cell, and method for manufacturing electrolyte sheet for solid oxide fuel cell
JP2013211150A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造に用いられる積層構造体
JP2015118925A (ja) * 2013-11-18 2015-06-25 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用ジルコニアシートおよび該シートを含む固体酸化物形燃料電池用単セル
JP2016126884A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社日本触媒 固体酸化物形燃料電池用電解質シート
JP6897320B2 (ja) * 2017-05-26 2021-06-30 株式会社村田製作所 セラミック板状体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517208A (ja) 2006-10-31 2010-05-20 コーニング インコーポレイテッド マイクロ加工された電解質シート、これを利用する燃料電池デバイス、および燃料電池デバイスを作製するマイクロ加工方法
JP2011096645A (ja) 2009-09-30 2011-05-12 Dainippon Printing Co Ltd 単室型固体酸化物形燃料電池
JP2014191943A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用の薄膜立方晶系ジルコニアシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220223894A1 (en) 2022-07-14
CN114503318A (zh) 2022-05-13
JPWO2021075142A1 (ja) 2021-04-22
WO2021075142A1 (ja) 2021-04-22
CN114503318B (zh) 2024-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762309B2 (ja) 基本セルのスタックを含む高温型電解セルまたは高温型燃料電池を製作するための方法
JP2019087346A (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7287482B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル
US20120082920A1 (en) Co-fired metal interconnect supported sofc
JP7287473B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル
JP2007194170A (ja) 平板型固体酸化物形燃料電池およびその作製方法
JP2014112499A (ja) セル間接続部材の製造方法および固体酸化物型燃料電池
JP7255688B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート及び固体酸化物形燃料電池用単セル
JP7168090B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質シート、固体酸化物形燃料電池用電解質シートの製造方法及び固体酸化物形燃料電池用単セル
JP7248125B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電解質シート、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法および固体酸化物形燃料電池用の単セル
JP6162572B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池単セルの製造方法及び固体酸化物形燃料電池スタックの製造方法
JP7268737B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電解質シート、固体酸化物形燃料電池用の電解質シートの製造方法および固体酸化物形燃料電池用の単セル
JP7087670B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
Morris et al. An all-ceramic interconnect for use in solid-oxide fuel cell stacks
JP6075924B2 (ja) 燃料電池単セルおよびその製造方法
JP7504375B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
WO2023127423A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用の電解質シート及び固体酸化物形燃料電池用の単セル
WO2022196055A1 (ja) 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
JP2017107662A (ja) 燃料電池単セルおよび燃料電池セルスタック
JP2024083913A (ja) 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
JP2015086408A (ja) 金属部品の製造方法、金属部品、固体酸化物型燃料電池用セパレーターおよび固体酸化物型燃料電池
JP2013077395A (ja) アノード基板、固体酸化物形燃料電池及びアノード基板の製造方法
JP6503746B2 (ja) 固体電解質形燃料電池の製造方法
JP2015056362A (ja) 燃料電池単セル
KR20130056781A (ko) 전극-전해질 공소결시 전해질과 가압판 사이에 개재되는 희생 윤활층용 과립 분말 및 이를 이용한 고체 산화물 연료전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150