JP7264751B2 - 検査装置及び検査方法 - Google Patents

検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7264751B2
JP7264751B2 JP2019127076A JP2019127076A JP7264751B2 JP 7264751 B2 JP7264751 B2 JP 7264751B2 JP 2019127076 A JP2019127076 A JP 2019127076A JP 2019127076 A JP2019127076 A JP 2019127076A JP 7264751 B2 JP7264751 B2 JP 7264751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
pattern
image
contour
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012131A (ja
Inventor
昌孝 白土
力 小川
広 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2019127076A priority Critical patent/JP7264751B2/ja
Priority to TW109119242A priority patent/TWI791999B/zh
Priority to US16/907,925 priority patent/US11385192B2/en
Priority to KR1020200082672A priority patent/KR102415589B1/ko
Publication of JP2021012131A publication Critical patent/JP2021012131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264751B2 publication Critical patent/JP7264751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/22Optical or photographic arrangements associated with the tube
    • H01J37/222Image processing arrangements associated with the tube
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/225Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion
    • G01N23/2251Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material using electron or ion using incident electron beams, e.g. scanning electron microscopy [SEM]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/18Investigating the presence of flaws defects or foreign matter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20008Constructional details of analysers, e.g. characterised by X-ray source, detector or optical system; Accessories therefor; Preparing specimens therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/3002Details
    • H01J37/3005Observing the objects or the point of impact on the object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/611Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices
    • G01N2223/6116Specific applications or type of materials patterned objects; electronic devices semiconductor wafer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/646Specific applications or type of materials flaws, defects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24592Inspection and quality control of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、検査装置及び検査方法に関する。例えば、電子線によるマルチビームを照射して放出されるパターンの2次電子画像を取得してパターンを検査する検査方法に関する。
近年、大規模集積回路(LSI)の高集積化及び大容量化に伴い、半導体素子に要求される回路線幅はますます狭くなってきている。これらの半導体素子は、回路パターンが形成された原画パターン(マスク或いはレチクルともいう。以下、マスクと総称する)を用いて、いわゆるステッパと呼ばれる縮小投影露光装置でウェハ上にパターンを露光転写して回路形成することにより製造される。
そして、多大な製造コストのかかるLSIの製造にとって、歩留まりの向上は欠かせない。しかし、液浸露光とマルチパターニング技術によって既に20nmを切る加工寸法が実現され、さらにはEUV(Extreme Ultraviolet)露光の実用化により10nmを切る微細加工が実現されようとしている。また、NIL(NanoImprintingLithography)やDSA(Directed Self―Assembly,自己組織化リソグラフィ)など、露光機を使う以外の微細加工技術の実用化も進んでいる。近年、半導体ウェハ上に形成されるLSIパターン寸法の微細化に伴って、パターン欠陥として検出しなければならない寸法も極めて小さいものとなっており、同じ面積であっても検査しなければならないパターン数も膨大なものとなっている。よって、半導体ウェハ上に転写された超微細パターンの欠陥を検査する検査装置の高精度化と高速化が必要とされている。その他、歩留まりを低下させる大きな要因の一つとして、半導体ウェハ上に超微細パターンをフォトリソグラフィ技術で露光、転写する際に使用されるマスクのパターン欠陥があげられる。このため、LSI製造に使用される転写用マスクの欠陥を検査する検査装置の高精度化が必要とされている。
検査手法としては、拡大光学系を用いて半導体ウェハ等のウェハやリソグラフィマスク等のマスクといった被検査試料の上に形成されているパターンを所定の倍率で撮像した光学画像と、設計データ、あるいは被検査試料上の同一パターンを撮像した光学画像と比較することにより検査を行う方法が知られている。例えば、検査方法として、同一マスク上の異なる場所の同一パターンを撮像した光学画像データ同士を比較する「die to die(ダイ-ダイ)検査」や、パターン設計されたCADデータをマスクにパターン描画する時に描画装置が入力するための装置入力フォーマットに変換した描画データ(設計パターンデータ)を検査装置に入力して、これをベースに設計画像データ(参照画像)を生成して、この設計画像データと、パターンを撮像した測定データとなる光学画像とを比較する「die to database(ダイ-データベース)検査」がある。かかる検査装置における検査方法では、検査対象基板はステージ(試料台)上に載置され、ステージが動くことによって光束が被検査試料上を走査し、検査が行われる。検査対象基板には、光源及び照明光学系によって光束が照射される。検査対象基板を透過あるいは反射した光は光学系を介して、センサ上に結像される。センサで撮像された画像は測定データとして比較回路へ送られる。比較回路では、画像同士の位置合わせの後、測定データと参照データとを適切なアルゴリズムに従って比較し、一致しない場合には、パターン欠陥有りと判定する。
上述した検査装置では、レーザ光を検査対象基板に照射して、この透過像或いは反射像を撮像することにより、光学画像を取得する。レーザ光などを使った検査装置は、数十ナノメールと以下の精度でパターン形状や欠陥を検出することが難しく、近年の超微細パターンの検査を行なう上では解像度が不十分となってきている。これに対して、直線上に同一ピッチで配列されるビーム列が複数列並ぶようなアレイ配列の複数の電子ビームで構成されるマルチビームを検査対象基板に照射して、検査対象基板から放出される各ビームに対応する2次電子を検出して、パターン像を取得する検査装置の開発も進んでいる。かかるマルチビームを含む電子ビームを用いた検査装置では、検査対象基板の小領域毎に走査して2次電子を検出する。電子ビームを使うことで解像度が向上し、ナノメートルオーダーの精度でパターン形状や欠陥を検出することが可能となる反面、電子ビームを使って得られるパターン像はノイズが多く、パターンのエッジ形状が明瞭な高品質な画像を得るためには、マルチビーム化を図ったとしても、検査時間が非常に長くなるという問題があった。
特許文献1には、取得画像データに、エッジを残しながら画像を平滑化するBilateral Filterによるフィルタ処理を施し、当該フィルタ処理が施された画像に対しプロファイル作成処理を行い、境界を検出するための評価値を算出し、当該評価値からパターンの境界位置を得ることが開示されている。しかしながら、Bilateral Filterはエッジの傾斜を過度に強調して偽信号を生じうることや、強いノイズに対しても平滑化が必ずしもうまく働かないことなどが知られている。
特開2015-138710号公報
本発明が解決しようとする課題は、パターンのエッジ検出精度の向上した検査装置及び検査方法を提供する点にある。
本発明の一態様の検査装置は、被検査試料上に形成された第1のパターンに、電子ビームの照射を行う照射源と、照射により第1のパターンから生じる第1の検査画像を取得する検出回路と、第1の検査画像に含まれる第1の輪郭に平行な方向に第1のサイズを有し、第1の輪郭に垂直な方向に第1のサイズより小さな第2のサイズを有する局所領域を用いて平滑化を行い、平滑化により生成された第2の輪郭を含む第2の検査画像を取得するフィルタ回路と、第2の検査画像と所定の基準画像とを比較する比較回路と、を備え、第2のサイズは電子ビームのビーム径の(1/2)倍以上2倍以下の半値全幅に等しい
上記態様の検査装置において、フィルタ回路は、局所領域及び所定のガイド画像を用いたジョイントバイラテラルフィルタにより平滑化を行い、平滑化により生成された第2の輪郭を含む第2の検査画像を取得することが好ましい。
上記態様の検査装置において、被検査試料はウェハであり、第1のパターンは、露光装置を用いてフォトマスクの第2のパターンをウェハ上に転写して形成されたものであり、第1のサイズは露光装置の分解能と略等しいことが好ましい。
上記態様の検査装置において、被検査試料はウェハであり、第1のパターンは、露光装置を用いてフォトマスクの第2のパターンをウェハ上に転写して形成されたものであり、第1のサイズは露光装置の波長(λ)と開口数(NA)の商(λ/(NA))の(1/3)倍以上1倍以下の半値全幅に等しいことが好ましい。
上記態様の検査装置において、第2のパターンの設計データを用いて所定のガイド画像を生成するガイド画像生成回路をさらに備えることが好ましい。
上記態様の検査装置において、第1の検査画像を用いて所定のガイド画像を生成するガイド画像生成回路をさらに備えることが好ましい。
上記態様の検査装置において、第2のサイズは電子ビームのビーム径と略等しいことが好ましい。
上記態様の検査装置において、第2の検査画像から第2の輪郭の抽出を行なう輪郭抽出回路を備え、比較回路は第2の輪郭を所定の基準画像に含まれる基準輪郭と比較することにより、第2の検査画像と所定の基準画像を比較することが好ましい。
本発明の一態様の検査方法は、被検査試料上に形成された第1のパターンに、電子ビームの照射を行い、照射により第1のパターンから生じる第1の検査画像を取得し、第1の検査画像に含まれる第1の輪郭に平行な方向に第1のサイズを有し、第1の輪郭に垂直な方向に第1のサイズより小さな第2のサイズを有する局所領域を用いて平滑化を行い、平滑化により生成された第2の輪郭を含む第2の検査画像を取得し、第2の検査画像と所定の基準画像を比較し、第2のサイズは電子ビームのビーム径の(1/2)倍以上2倍以下の半値全幅に等しい
本発明の一態様によれば、パターンのエッジ検出精度の向上した検査装置及び検査方法の提供が可能となる。
第1の実施形態における検査装置の模式構成図である。 第1の実施形態における成形アパーチャアレイ部材の構成を示す概念図である。 第1の実施形態における基板に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。 第1の実施形態におけるマルチビームの照射領域と測定用画素との一例を示す図である。 第1の実施形態の検査方法のフローチャートである。 第1の実施形態のフォトマスクのパターンと、ウェハ上に転写されたパターンと、第1の検査画像の模式図である。 第1の実施形態の平滑化処理に用いられる局所領域の形状の一例と重みの値の一例である。 第1の実施形態の平滑化処理における第1の輪郭と局所領域の一例である。 第1の実施形態における第2の検査画像の第2の輪郭の抽出の一例を説明するための図である。 第1の実施形態における第2の検査画像内のパターンの端部(エッジ)の抽出の仕方を説明するための図である。 第1の実施形態における位置合わせ補正の一例を示す図である。 第1の実施形態の作用効果を示す図である。 第2の実施形態において用いられる第1のパターンの製造方法を示す模式断面図である。 第3の実施形態において用いられる第1のパターンの製造方法を示す模式断面図である。 第4の実施形態において用いられる第1のパターンの製造方法を示す模式断面図である。 第5の実施形態において用いられるEUVマスクの模式断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の検査装置は、被検査試料上に形成された第1のパターンに、電子ビームの照射を行う照射源と、照射により第1のパターンから生じる第1の検査画像を取得する検出回路と、第1の検査画像に含まれる第1の輪郭に平行な方向に第1のサイズを有し、第1の輪郭に垂直な方向に第1のサイズより小さな第2のサイズを有する局所領域を用いて平滑化を行い、平滑化により生成された第2の輪郭を含む第2の検査画像を取得するフィルタ回路と、第2の検査画像と所定の基準画像とを比較する比較回路と、を備える。
本実施形態の検査方法は、被検査試料上に形成された第1のパターンに、電子ビームの照射を行い、照射により第1のパターンから生じる第1の検査画像を取得し、第1の検査画像に含まれる第1の輪郭に平行な方向に第1のサイズを有し、第1の輪郭に垂直な方向に第1のサイズより小さな第2のサイズを有する局所領域を用いて平滑化を行い、平滑化により生成された第2の輪郭を含む第2の検査画像を取得し、第2の検査画像と所定の基準画像を比較する。
図1は、本実施形態における検査装置の構成を示す構成図である。図1において、基板に形成されたパターンを検査する検査装置100は、荷電粒子ビーム検査装置の一例である。電子ビームは、荷電粒子ビームの一例である。検査装置100は、電子光学画像取得機構(画像取得機構)155、及び制御系回路160(制御部)を備えている。電子光学画像取得機構(画像取得機構)155は、電子ビームカラム102(電子鏡筒)、検査室103、検出回路106、ストライプパターンメモリ123、駆動機構127、及びレーザ測長システム122を備えている。電子ビームカラム102内には、電子銃(照射源)201、電磁レンズ202、成形アパーチャアレイ基板203、縮小レンズ205、電磁レンズ206、対物レンズ207、主偏向器208、副偏向器209、一括ブランキング偏向器212、制限アパーチャ基板213、ビームセパレーター214、電磁レンズ224,226、及びマルチ検出器222が配置されている。
検査室103内には、少なくともXY平面上を移動可能なXYステージ(試料台)105が配置される。XYステージ105上には、検査対象となるチップパターンが形成された基板(被検査試料)101が配置される。基板101は、例えばシリコンウェハ等である。基板101は、例えば、パターン形成面を上側に向けてXYステージ105に配置される。また、XYステージ105上には、検査室103の外部に配置されたレーザ測長システム122から照射されるレーザ測長用のレーザ光を反射するミラー216が配置されている。マルチ検出器222は、電子ビームカラム102の外部で検出回路106に接続される。検出回路106は、ストライプパターンメモリ123に接続される。
制御系回路160では、コンピュータである制御計算機110が、バス120を介して、位置回路107、展開回路111、ステージ制御回路114、レンズ制御回路124、ブランキング制御回路126、偏向制御回路128、画像保存部132、フィルタ回路139、輪郭抽出回路140、比較回路141、ガイド画像生成回路142、分割回路143、位置合わせ回路144、磁気ディスク装置等の設計データ保存部109、モニタ117、メモリ118、プリンタ119、に接続されている。また、XYステージ105は、ステージ制御回路114の制御の下に駆動機構127により駆動される。駆動機構127では、例えば、X方向、Y方向、θ方向に駆動する3軸(X-Y-θ)モータの様な駆動系が構成され、XYステージ105が移動可能となっている。これらの、図示しないXモータ、Yモータ、θモータは、例えばステップモータを用いることが出来る。XYステージ105は、XYθ各軸のモータによって水平方向及び回転方向に移動可能である。そして、XYステージ105の移動位置はレーザ測長システム122により測定され、位置回路107に供給される。レーザ測長システム122は、ミラー216からの反射光を受光することによって、レーザ干渉法の原理でXYステージ105の位置を測長する。
電子銃201には、図示しない高圧電源回路が接続され、電子銃201内の図示しないフィラメントと引出電極間への高圧電源回路からの加速電圧の印加と共に、所定の引出電極の電圧の印加と所定の温度のカソード(フィラメント)の加熱によって、カソードから放出された電子群が加速させられ、電子ビームとなって放出される。縮小レンズ205、及び対物レンズ207は、例えば電磁レンズが用いられ、共にレンズ制御回路124によって制御される。また、ビームセパレーター214もレンズ制御回路124によって制御される。一括ブランキング偏向器212は、少なくとも2極の電極群により構成され、ブランキング制御回路126によって制御される。主偏向器208、及び副偏向器209は、それぞれ少なくとも4極の電極群により構成され、偏向制御回路128によって制御される。
基板101が複数のチップ(ダイ)パターンが形成された半導体ウェハである場合には、かかるチップ(ダイ)パターンのパターンデータが検査装置100の外部から入力され、設計データ保存部109に格納される。なお、基板101が露光用フォトマスクである場合には、かかる露光用フォトマスクにマスクパターンを形成する基になる設計パターンデータが検査装置100の外部から入力され、設計データ保存部109に格納される。
ここで、図1では、本実施形態を説明する上で必要な構成を記載している。検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
図2は、本実施形態における成形アパーチャアレイ基板203の構成を示す概念図である。図2において、成形アパーチャアレイ基板203には、2次元状の横(x方向)m列×縦(y方向)n段(m,nは2以上の整数)の穴(開口部)22がx,y方向に所定の配列ピッチで形成されている。図2の例では、512×512の穴(開口部)22が形成されている場合を示している。各穴22は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。或いは、同じ外径の円形であっても構わない。これらの複数の穴22を電子ビーム200の一部がそれぞれ通過することで、マルチ1次電子ビーム20が形成されることになる。ここでは、横縦(x,y方向)が共に2列以上の穴22が配置された例を示したが、これに限るものではない。例えば、横縦(x,y方向)どちらか一方が複数列で他方は1列だけであっても構わない。また、穴22の配列の仕方は、図2のように、横縦が格子状に配置される場合に限るものではない。例えば、縦方向(y方向)k段目の列と、k+1段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法aだけずれて配置されてもよい。同様に、縦方向(y方向)k+1段目の列と、k+2段目の列の穴同士が、横方向(x方向)に寸法bだけずれて配置されてもよい。次に検査装置100における電子光学画像取得機構155の動作について説明する。
電子銃201(放出源)から放出された電子ビーム200は、電磁レンズ202によって屈折させられ、成形アパーチャアレイ基板203全体を照明する。成形アパーチャアレイ基板203には、図2に示すように、複数の穴22(開口部)が形成され、電子ビーム200は、すべての複数の穴22が含まれる領域を照明する。複数の穴22の位置に照射された電子ビーム200の各一部が、かかる成形アパーチャアレイ基板203の複数の穴22をそれぞれ通過することによって、マルチ1次電子ビーム(マルチビーム)20が形成される。
形成されたマルチ1次電子ビーム20は、電磁レンズ(縮小レンズ)205、及び電磁レンズ206によってそれぞれ屈折させられ、中間像及びクロスオーバーを繰り返しながら、マルチ1次電子ビーム20の各ビームのクロスオーバー位置に配置されたビームセパレーター214を通過して電磁レンズ207(対物レンズ)に進む。そして、電磁レンズ207は、マルチ1次電子ビーム20を基板101にフォーカス(合焦)する。電磁レンズ207により基板101(試料)面上に焦点が合わされた(合焦された)マルチ1次電子ビーム20は、主偏向器208及び副偏向器209によって一括して偏向され、各ビームの基板101上のそれぞれの照射位置に照射される。なお、一括ブランキング偏向器212によって、マルチ1次電子ビーム20全体が一括して偏向された場合には、制限アパーチャ基板213の中心の穴から位置がはずれ、制限アパーチャ基板213によって遮蔽される。一方、一括ブランキング偏向器212によって偏向されなかったマルチ1次電子ビーム20は、図1に示すように制限アパーチャ基板213の中心の穴を通過する。かかる一括ブランキング偏向器212のON/OFFによって、ブランキング制御が行われ、ビームのON/OFFが一括制御される。このように、制限アパーチャ基板213は、一括ブランキング偏向器212によってビームOFFの状態になるように偏向されたマルチ1次電子ビーム20を遮蔽する。そして、ビームONになってからビームOFFになるまでに形成された、制限アパーチャ基板213を通過したビーム群により、検査用(画像取得用)のマルチ1次電子ビーム20が形成される。
基板101の所望する位置にマルチ1次電子ビーム20が照射されると、かかるマルチ1次電子ビーム20が照射されたことに起因して基板101からマルチ1次電子ビーム20の各ビームに対応する、反射電子を含む2次電子の束(マルチ2次電子ビーム300)が放出される。
基板101から放出されたマルチ2次電子ビーム300は、電磁レンズ207を通って、ビームセパレーター214に進む。
ここで、ビームセパレーター214はマルチ1次電子ビーム20の中心ビームが進む方向(電子軌道中心軸)に直交する面上において電界と磁界を直交する方向に発生させる。電界は電子の進行方向に関わりなく同じ方向に力を及ぼす。これに対して、磁界はフレミング左手の法則に従って力を及ぼす。このため電子の侵入方向によって電子に作用する力の向きを変化させることができる。ビームセパレーター214に上側から侵入してくるマルチ1次電子ビーム20には、電界による力と磁界による力が打ち消し合い、マルチ1次電子ビーム20は下方に直進する。これに対して、ビームセパレーター214に下側から侵入してくるマルチ2次電子ビーム300には、電界による力と磁界による力がどちらも同じ方向に働き、マルチ2次電子ビーム300は斜め上方に曲げられ、マルチ1次電子ビーム20から分離する。
斜め上方に曲げられ、マルチ1次電子ビーム20から分離したマルチ2次電子ビーム300は、偏向器218によって、さらに曲げられ、電磁レンズ224,226によって、屈折させられながらマルチ検出器222に投影される。マルチ検出器222は、投影されたマルチ2次電子ビーム300を検出する。マルチ検出器222には、反射電子及び2次電子が投影されても良いし、反射電子は途中で発散してしまい残った2次電子が投影されても良い。マルチ検出器222は、例えば図示しない2次元センサを有する。そして、マルチ2次電子ビーム300の各2次電子が2次元センサのそれぞれ対応する領域に衝突して、電子を発生し、2次電子画像データを画素毎に生成する。マルチ検出器222にて検出された強度信号は、検出回路106に出力される。
図3は、本実施形態における基板(ウェハ)101に形成される複数のチップ領域の一例を示す図である。図3において、基板(ウェハ)101の検査領域330には、複数のチップ(ウェハダイ)332が2次元のアレイ状に形成されている。各チップ332には、露光用マスク基板に形成された1チップ分のマスクパターンが図示しない露光装置(ステッパ)によって例えば1/4に縮小されて転写されている。各チップ332内は、例えば、2次元状の横(x方向)m列×縦(y方向)n段(m,nは2以上の整数)個の複数のマスクダイ33に分割される。本実施形態では、かかるマスクダイ33が単位検査領域となる。
図4は、本実施形態におけるマルチビームの照射領域と測定用画素との一例を示す図である。図4において、各マスクダイ33は、例えば、マルチビームのビーム径でメッシュ状の複数のメッシュ領域に分割される。かかる各メッシュ領域が、測定用画素36(単位照射領域)となる。図4の例では、8×8列のマルチビームの場合を示している。1回のマルチ1次電子ビーム20の照射で照射可能な照射領域34は、(マルチ1次電子ビーム20のx方向のビーム間ピッチにx方向のビーム数を乗じたx方向サイズ)×(マルチ1次電子ビーム20のy方向のビーム間ピッチにy方向のビーム数を乗じたy方向サイズ)で定義される。図4の例では、照射領域34がマスクダイ33と同じサイズの場合を示している。但し、これに限るものではない。照射領域34がマスクダイ33よりも小さくても良い。或いは大きくても構わない。そして、照射領域34内に、1回のマルチ1次電子ビーム20の照射で照射可能な複数の測定用画素28(1ショット時のビームの照射位置)が示されている。言い換えれば、隣り合う測定用画素28間のピッチがマルチビームの各ビーム間のピッチとなる。図4の例では、隣り合う4つの測定用画素28で囲まれると共に、4つの測定用画素28のうちの1つの測定用画素28を含む正方形の領域で1つのサブ照射領域29を構成する。図4の例では、各サブ照射領域29は、4×4画素36で構成される場合を示している。
本実施形態におけるスキャン動作では、マスクダイ33毎にスキャン(走査)される。図4の例では、ある1つのマスクダイ33を走査する場合の一例を示している。マルチ1次電子ビーム20がすべて使用される場合には、1つの照射領域34内には、x,y方向に(2次元状に)m×n個のサブ照射領域29が配列されることになる。1つ目のマスクダイ33にマルチ1次電子ビーム20が照射可能な位置にXYステージ105を移動させ停止させる。この位置で主偏向器208によって、マルチ1次電子ビーム20が走査するマスクダイ33の基準位置にマルチ1次電子ビーム20全体を一括偏向させ、当該マスクダイ33を照射領域34として当該マスクダイ33内を走査(スキャン動作)する。XYステージ105を連続移動させながらスキャンを行う場合には、主偏向器208によって、さらにXYステージ105の移動に追従するように、トラッキング偏向を行う。マルチ1次電子ビーム20を構成する各ビームは、互いに異なるいずれかのサブ照射領域29を担当することになる。そして、各ショット時に、各ビームは、担当サブ照射領域29内の同じ位置に相当する1つの測定用画素28を照射することになる。図4の例では、副偏向器209によって、各ビームは、1ショット目に担当サブ照射領域29内の最下段の右から1番目の測定用画素36を照射するように偏向される。そして、1ショット目の照射が行われる。続いて、副偏向器209によってマルチ1次電子ビーム20全体を一括してy方向に1測定用画素36分だけビーム偏向位置をシフトさせ、2ショット目に担当サブ照射領域29内の下から2段目の右から1番目の測定用画素36を照射する。同様に、3ショット目に担当サブ照射領域29内の下から3段目の右から1番目の測定用画素36を照射する。4ショット目に担当サブ照射領域29内の下から4段目の右から1番目の測定用画素36を照射する。次に、副偏向器209によってマルチ1次電子ビーム20全体を一括して最下段の右から2番目の測定用画素36の位置にビーム偏向位置をシフトさせ、同様に、y方向に向かって、測定用画素36を順に照射していく。かかる動作を繰り返し、1つのビームで1つのサブ照射領域29内のすべての測定用画素36を順に照射していく。1回のショットでは、成形アパーチャアレイ基板203の各穴22を通過することによって形成されたマルチビームによって、最大で各穴22と同数の複数のショットに応じたマルチ2次電子ビーム300が一度に検出される。
以上のように、マルチ1次電子ビーム20全体では、マスクダイ33を照射領域34として走査(スキャン)することになるが、各ビームは、それぞれ対応する1つのサブ照射領域29を走査することになる。そして、1つのマスクダイ33の走査(スキャン)が終了すると、隣接する次のマスクダイ33が照射領域34になるように移動して、かかる隣接する次のマスクダイ33の走査(スキャン)を行う。かかる動作を繰り返し、各チップ332の走査を進めていく。マルチ1次電子ビーム20のショットにより、その都度、照射された測定用画素36からマルチ2次電子ビーム300が放出され、マルチ検出器222にて検出される。本実施形態では、マルチ検出器222の単位検出領域サイズは、各測定用画素36から上方に放出されたマルチ2次電子ビーム300を測定用画素36毎(或いはサブ照射領域29毎)に検出する。
以上のようにマルチ1次電子ビーム20を用いて走査することで、シングルビームで走査する場合よりも高速にスキャン動作(測定)ができる。なお、ステップアンドリピート動作で各マスクダイ33のスキャンを行っても良いし、XYステージ105を連続移動させながら各マスクダイ33のスキャンを行う場合であってもよい。照射領域34がマスクダイ33よりも小さい場合には、当該マスクダイ33中で照射領域34を移動させながらスキャン動作を行えばよい。
以上のように、電子光学画像取得機構155は、マルチ1次電子ビーム20を用いて、パターンが形成された基板(ウェハ)101上を走査し、マルチ1次電子ビーム20が照射されたことに起因して基板(ウェハ)101から放出される、マルチ2次電子ビーム300を検出する。マルチ検出器222によって検出された各測定用画素36からの2次電子の検出データ(2次電子画像)は、測定順に検出回路106に出力される。検出回路106内では、図示しないA/D変換器によって、アナログの検出データがデジタルデータに変換され、ストライプパターンメモリ123に格納される。そして、例えば、1つのチップ332分の検出データが蓄積された段階で、チップパターンデータとして、位置回路107からの各位置を示す情報と共に、比較回路141に転送される。
図5は、本実施形態の検査方法のフローチャートである。
まず、電子光学画像取得機構155は、電子銃(照射源)201を用いて電子ビーム(マルチ1次電子ビーム20)を基板(ウェハ)101に形成された第1のパターンに照射し、第1のパターンの2次電子画像である、測定画像を取得する(図5のS102)。
次に、制御計算機110は、分割回路143を用いて、単位検査領域となるマスクダイ33のサイズで、上述の測定画像から、検査の対象となる第1の検査画像を切り出す(図5のS104)。第1の検査画像は、例えば、画像保存部132に保存される。なお、切り出す方法は上述の方法に限定されない。さらに、上述の測定画像をそのまま第1の検査画像として用いても良い。すなわち、測定画像は、第1の検査画像の一例として理解しても差し支えない。
図6は、本実施形態のフォトマスクの第2のパターンと、基板(ウェハ)101上に転写された第1のパターンと、第1の検査画像の模式図である。図6(a)は、フォトマスクの第2のパターンの模式図である。第2のパターンは、x方向の長さがLであるラインアンドスペースパターンである。図6(b)は、図6(a)に示したフォトマスクの第2のパターンが基板(ウェハ)101上に転写されることによって形成された、第1のパターンの模式図である。露光装置(ステッパ)によって、基板(ウェハ)101上には、例えばx方向の長さがL/4程度に縮小された、ラインアンドスペースパターンである第1のパターンが形成される。第1のパターンの輪郭には、露光装置の解像度、レジストや現像液の分子の大きさの影響、マスク欠陥の存在などにより、ラフネスと呼ばれるうねりが付くことがある。このラフネスの最小周期は、概ね露光装置の解像度程度であることが多い。図6(c)は、図6(b)に示された第1のパターンの2次電子画像である、第1の検査画像の模式図である。第1の検査画像は勿論ラインアンドスペースパターンの画像である。第1の検査画像に含まれる輪郭が、第1の輪郭である。第1の輪郭は、図6(c)に示されるように、x方向に垂直に、またy方向に平行に、延びている。第1の輪郭には第1のパターンの輪郭に付いたラフネスの形状が反映されている。しかしながら、第1の輪郭の近傍の画素には、画像の1画素あたりの電子数が少ないことにより生じたショットノイズなどの影響で多くのノイズが含まれる。このため、第1の輪郭の形状を精密に抽出することは、通常は、後述のフィルタ処理を行なわなければ、容易ではない。なお、第2のパターン及び第1のパターンは、勿論ラインアンドスペースパターンに限定されるものではない。
次に、制御計算機110は、フィルタ回路139を用いて、第1の検査画像について、第1の輪郭に平行な方向(図6(c)のy方向)に第1のサイズの幅を有し、第1の輪郭に垂直な方向(図6(c)のx方向)に第1のサイズより小さな第2のサイズの幅を有する分布をもつ局所領域(カーネル)を用いて平滑化を行う。(図5のS106)。これにより、第1の検査画像から、平滑化により生成された第2の輪郭を含む第2の検査画像を取得する。この取得された第2の検査画像は、例えば、画像保存部132に保存される。このように、輪郭に平行な方向と輪郭に垂直な方向に異なる強さをもつフィルタを、輪郭の方向に沿って適用することで、第1の輪郭の近傍における第1の検査画像の各画素の階調値の立ち上がりや鮮鋭度を劣化させることなく、ノイズを最大限平滑化することが可能となる。
図7は、平滑化処理に用いられる局所領域90の形状の一例と重みの値の一例である。図6の例では縦方向のラインアンドスペースパターンであり、輪郭の方向は必ずy方向に平行であることから、図7のような固定配列のフィルタが使用可能である。ここで図6のx方向と図7のx方向、及び図6のy方向と図7のy方向は一致しているものとする。また、一つの正方形は、一つの画素に対応しているものとする。図7(a)及び図7(b)には、x方向に5個、y方向に5個、合計で5×5=25個の正方形が示されている。なお、画素の形状は正方形に限定されるものではない。
図7(a)は、平均化処理に用いられる局所領域90の形状の一例と重みの値の一例である。局所領域90は、y方向に第1のサイズを有し、x方向に第2のサイズを有している。ここで、第1のサイズは5画素分(正方形5個分)のサイズ、第2のサイズは1画素分(正方形1個分)のサイズである。すなわち、各画素の重みとして中央1列分のみ1/5ずつ値を与えていて、全体として縦方向の平滑化を行なうようになっている。図7(b)は、加重平均化処理に用いられる局所領域90の形状の一例と重みの値の一例である。局所領域90のy方向に平行な第1のサイズは2.7画素分、局所領域90のx方向に平行な第2のサイズは0.7画素分と設定されており、このような標準偏差をもつガウシアン状の分布が与えられている。各画素の重みの値は、局所領域90の中央において34/256で最も大きく、中央の周辺においてはより小さい。なお図7(b)のように、局所領域90の第1のサイズ及び第2のサイズは、画素の一辺の整数倍でなくてもかまわない。また、本実施形態における局所領域90は、重みの値が0(ゼロ)の画素又は重みの値が0(ゼロ)の画素の一部を含んでいても構わない。
ラインアンドスペースパターンに限定されない、任意のパターンに対しては、エッジの方向が画像内の場所に応じてそれぞれ異なっている。このような場合には、フィルタ回路139による上述の平滑化には、所定のガイド画像を用いたジョイントバイラテラルフィルタを用いることが可能である。ジョイントバイラテラルフィルタによるフィルタ処理(平滑化処理)は、以下の式で表されるフィルタ処理(平滑化処理)である。
Figure 0007264751000001
ここで、pは入力画像(第1の検査画像)であり、Iは所定のガイド画像であり、qは出力画像(第2の検査画像)であり、Gσ(x)はGaussian関数であり、Kは規格化係数でありp(x)が一定値のときq(x)も同じ値となるようiごとに定まる値である。iおよびjはそれぞれ画像上の1つの画素を指し、xおよびxは画像上のiおよびjに対応した画像上の座標ベクトルである。ジョイントバイラテラルフィルタにおいては、所定のガイド画像Iを使ってフィルタのカーネル(Kernel)を構成している。そして、位置が近く(すなわち|x-x|が小さく)、所定のガイド画像Iにおける階調値が近い(すなわち|I(x)-I(x)|が小さい)場合に、フィルタのカーネルの重みが大きくなる。これにより、所定のガイド画像Iの等高線の勾配の方向には、より小さな平滑化処理がなされる。一方、所定のガイド画像Iの等高線の勾配に垂直な方向には、より大きな平滑化処理がなされることとなる。
また、ジョイントバイラテラルフィルタによるフィルタ処理(平滑化処理)は、以下の式で記述することも可能である。
Figure 0007264751000002
ここでのiとjは画像上の横方向および縦方向の座標位置を表し、p(i,j)は、画素位置(i,j)における入力画像の階調値であり、I(i,j)はガイド画像の階調値であり、σ及びσは画素単位である。
フィルタ回路139による上述の平滑化には、所定のガイド画像Iを用いない、以下の式で表されるバイラテラルフィルタを用いることもよく行なわれている。
Figure 0007264751000003
バイラテラルフィルタは、ジョイントバイラテラルフィルタのガイド画像I(x)として、入力画像p(x)そのものを用いたものに相当する。このため、位置が近く(すなわち|x-x|が小さく)、入力画像pにおける階調値が近い(すなわち|I(x)-I(x)|が小さい)場合に、フィルタのカーネルの重みが大きくなる。しかしながら、バイラテラルフィルタはエッジの波形を過度に強調してしまい、波形に歪を与える場合があることが知られている。これにより、輪郭の形状を歪ませてしまう恐れがある。
ジョイントバイラテラルフィルタの利点は、所定のガイド画像Iとして、任意の画像を用いることが出来る点である。このために、より高度に制御されたフィルタ処理が可能となる。
所定のガイド画像Iとして用いることが出来る画像は、特に限定されるものではない。しかし、例えば、パターン(第2のパターンの一例)の設計データから生成された設計パターンに、所定のフィルタ処理を行って得られた画像を、所定のガイド画像Iとして用いることが可能である。また、例えば、電子ビームの照射により任意のパターンから生じる検査画像(第1の検査画像の一例)に、所定のフィルタ処理を行った画像を、所定のガイド画像Iとして用いることが可能である。ここで所定のフィルタ処理としては、例えば、以下の式で表される、ガウシアンフィルタによる処理が、簡便で良好な結果が得られるため、好ましく用いられる。なお、ガイド画像Iの生成には、ガイド画像生成回路142が用いられる。また、所定のフィルタ処理は、特にこれに限定されるものではない。
Figure 0007264751000004
上述の式のσ及びσの調整により、第1の検査画像の第1の輪郭に平行な方向と、第1の検査画像の第1の輪郭に垂直な方向で、強度の異なる平滑化処理を行うことが可能である。
ジョイントバイラテラルフィルタには2つのパラメータσとσがあり、ガイド画像生成のガウシアンフィルタには1つのパラメータσがある。このため、本実施形態のフィルタ処理(平滑化処理)においては、合計3つのパラメータの指定が可能である。この3つのパラメータをうまく調整することで、第1のサイズと第2のサイズを所望の値に調整することが可能である。
具体的には、第1のサイズD//、第2のサイズD、画素サイズp、画像のエッジ部の階調差をPVとして、例えば下記を満たすように3つのパラメータを選ぶことが考えられる。
Figure 0007264751000005
Figure 0007264751000006
ガイド画像生成のためのパラメータσは任意に選ぶことが可能である。しかし、ジョイントバイラテラルフィルタの平滑化は、ガイド画像Iの等高線に沿った方向に第1のサイズの平滑化が掛かり、等高線と垂直な方向に第2のサイズの平滑化が掛かるように働く。したがって、設計パターンにガウシアンフィルタを適用して作成したガイド画像を用いると、設計パターンの輪郭に沿った方向に平滑化が掛かる。これにより、正しい方向に平滑化を掛けることが容易になる。また、第1の検査画像にガウシアンフィルタを適用して作成したガイド画像を用いると、第1の検査画像の輪郭に沿った方向に平滑化が掛かる。これにより、特にσの値を小さめに設定した場合において、第1の検査画像に含まれる微小な欠陥を潰すことなく、欠陥の形に添った方向に平滑化を掛けることが可能となる。σの値はあまり大きくしすぎることは好ましくない。例えば、ラインパターンの向かい合う2辺の両方がガウシアンフィルタσの平滑化範囲に含まれるような状況は好ましくない。輪郭部のエッジ部分に適度な斜面(微分係数)を持つガイド画像を用い、さらにσの値を適切に設定することで、輪郭に垂直な方向に所望の強さ(第2のサイズ)の平滑化を掛けることが可能となる。
「第1のサイズ」と「第2のサイズ」として、「第1のサイズ」は、露光装置の分解能と略等しいことが好ましい。または、「第1のサイズ」は、より具体的には、「露光装置の波長(λ)と開口数(NA)の商(λ/(NA))の(1/3)倍以上1倍以下の半値全幅(Full Width at half Maximum:FWHM)」に等しいことが好ましい。ラフネスにより生じる輪郭のうねりの最小周期は、露光装置の解像度程度となる。すなわち、ラフネスにより生じる輪郭のうねりの最小周期は、露光装置の分解能と略等しい。よって、この程度の平滑化を掛けても実際のウェハ上の微細欠陥形状を消去することは無く、輪郭部分のノイズのみを平滑化し、明瞭な輪郭パターンを得ることができる。EUV露光の場合を考えると、波長が13.5nm、NAが0.33、kファクタが0.34とした場合、ハーフピッチ13.9nmのラインアンドスペースパターンが露光可能と言われている。いくつかのサンプル画像に対して欠陥が最もよく検出できる第1のサイズを調べたところ、おおよそ22nmくらいで最良の結果が得られた。多くの場合において、13.6nm~40.9nmくらいの範囲で第1のサイズを設定することで、最良の結果を得られると考えられる。一方、「第2のサイズ」は、「電子ビームのビーム径と略等しい」ことが好ましい。または、「第2のサイズ」は、「電子ビームのビーム径の(1/2)倍以上2倍以下の半値全幅」であることが好ましい。ビーム径より大幅に大きな平滑化半径で平滑化を掛けてしまうと、エッジの鮮鋭度が低下し、後段で輪郭抽出処理などを行なう際のS/N低下や検出位置誤差の増大につながる。ビーム径程度の平滑化半径であれば、エッジの鮮鋭度を大きく損なうことなく、効果的にノイズ低減することが可能である。いくつかのサンプル画像に対して欠陥が最もよく検出できる第2のサイズを調べたところ、ビーム径が12nmと推定される装置で取得した画像に対して、おおよそ12nmで最良の結果が得られた。多くの場合において、6~24nmくらいの範囲で第2のサイズを設定することで、最良の結果が得られると考えられる。また、ガイド画像を第1の検査画像にガウシアンフィルタを掛けて生成する際、おおよそ半値全幅で24nmくらいとすることで最良の結果を得ることができた。一般には検査対象とするパターンの線幅程度以下に抑えるほうが良いと考えられる。
図8は、本実施形態の平滑化処理における第1の輪郭と局所領域90の一例である。図8(a)は、第1の検査画像及び第1の輪郭については図6(a)に示したものと同じであり、局所領域90については図7(a)に示したものと同じである。そして、平滑化の対象となる第1の輪郭の部分に重なる局所領域90によって、第1のサイズが第1の輪郭に平行になるように、平滑化が掛けられる。
図8(b)においては、第1の検査画像は、円弧状の第1の輪郭を有している。このように輪郭の方向が一定方向を向いておらず、曲線や2次元のパターンを含む場合には、図7に示すような固定的な局所領域を適用することはできず、[数1]の処理を適用することになる。これによって、画像に含まれる輪郭の方向に「第1のサイズ」の向きが一致し、この方向により強く平滑化されることになる。この場合においても、画像中に含まれる輪郭の方向が縦方向である場合には、結果的に図7と同等の平滑化が掛かることになる。
次に、制御計算機110は、輪郭抽出回路140を用いて、第2の検査画像に含まれる第2の輪郭の抽出を行う(図5のS108)。
図9は、本実施形態における第2の検査画像の第2の輪郭の抽出の一例を説明するための図である。輪郭抽出回路140は、検査対象となる第2の検査画像を画像保存部132から読み出す。また、輪郭抽出回路140は、例えば画像保存部132から、検査対象となるマスクダイ画像内のパターンに対応する基準パターンの基準輪郭データ、又は、検査対象となるマスクダイ画像内のパターンに電子ビームを照射して得られた参照となる画像から得られた基準輪郭データを読み出す。これらの基準輪郭データについても、参照となる画像から本特許に記載の平滑化処理を掛けた上で抽出されたものであってもよい。基準輪郭データは、具体的なデータとして抽出された輪郭の形状あるいは座標値である。第2の検査画像内のパターンは画素36毎の階調値データとして定義されるので、輪郭抽出回路140は、図9に示すように、例えば1画素36分のサイズ毎に、基準パターンの基準輪郭10上の点11の座標を特定する。そして、輪郭抽出回路140は、図9に示すように、基準輪郭10上の複数の点11の各座標位置から基準輪郭10の法線方向に向かって第2の検査画像内のパターンの端部(エッジ)を抽出する。輪郭抽出回路140は、上述の端部(エッジ)を繋げることで、第2の輪郭を抽出する。なお、図8で示した第2の検査画像と図6で示した第1の検査画像の間に関連性はない。
図10は、本実施形態における第2の検査画像内のパターンの端部(エッジ)の抽出の仕方を説明するための図である。図10(a)の例では、基準輪郭10上の1つの点11付近を拡大して示している。基準輪郭10上の点11の座標と同じ測定画像内の座標から基準輪郭10の法線方向に向かって例えば1画素36ずつ第2の検査画像のパターンのエッジを探索する。設計上の座標を測定画像に適用する場合でも、基準輪郭10とパターンとの間の位置ずれは数画素サイズ(例えば3画素程度)以下に抑えることができる。図10(b)の例では、階調値と探索方向VV’(法線方向)の位置との関係を示している。基準輪郭10上の点11の座標上の画素AからV方向とV’方向(-V方向)とに探索を開始する。基準輪郭10とパターンとの距離が大きく離れていない場合、図10(b)に示すように、点11の座標上の画素Aからパターンに向かう方向の隣接画素Bの階調値はエッジを決める閾値Th’に近づく。逆に画素Aからパターンとは逆の方向に向かう隣接画素Eの階調値はエッジを決める閾値Th’から離れていく或いは変化しない。図10(a)の例では、基準輪郭10がパターンの外側に位置する場合を示している。このため、隣接画素Bの階調値は画素Aの階調値より大きくなり閾値Th’に近づくことになる。そして、隣接画素Eの階調値は画素Aの階調値より小さいか或いは同じ値になる。一方、基準輪郭10が対象パターン12の内側に位置する場合、隣接画素Bの階調値は画素Aの階調値より小さくなり閾値Th’に近づくことになる。そして、隣接画素Eの階調値は画素Aの階調値より大きいか或いは同じ値になる。以上により、画素Aからパターンに向かう方向が画素B側であると判定できる。そして、画素Aから基準輪郭10の法線方向(V方向)に向かって例えば1画素36ずつ順に画素B,C,Dの階調値を参照し、閾値Th’を超える(或いは跨ぐ)画素Dまで探索する。これにより、パターンの端部(エッジ)は、画素C,D間に存在することがわかる。画素C,Dの階調値を例えばサブ画素単位で線形補間などの補間を行なうことで、パターンの端部(エッジ)の位置を特定できる。輪郭抽出回路140は、基準輪郭10上の複数の点11について、同様にパターンの端部(エッジ)の位置を抽出する。これにより、第2の検査画像の第2の輪郭を取得できる。
なお、第2の輪郭の抽出方法は、上記のものに限定されない。
次に、制御計算機110は、位置合わせ回路144を用いて、基準輪郭と抽出された対象パターン12の輪郭との位置合わせ(アライメント)を行う(図5のS110)。この際、基準輪郭を最小二乗法等のモデルを用いて補正しても好適である。
図11は、本実施形態における位置合わせ補正の一例を示す図である。位置合わせとして、例えば、x,y方向の並進移動、及び回転(θ)のみを許容する補正変換を考える。補正後の基準輪郭と、抽出された対象パターンの差異を表す評価関数は、輪郭間の距離などによって表す。これを最小二乗法等で最適化することで補正変換のパラメータ、すなわち並進移動距離および回転角度を決定する。図11(a)に示すように基準輪郭10と抽出された第2の輪郭があったとき、かかる並進および回転変換を使って、図11(b)に示すように、基準輪郭10を補正して、第2の輪郭に近づけた輪郭13に補正する。なお、補正する場合に、ここでの補正の内容は並進と回転に限られているため、補正後においても基準輪郭が欠陥個所を含む対象パターンの輪郭に合致することはなく、欠陥部の差異は明瞭に検出可能である。
次に、制御計算機110は、比較回路141を用いて、基準輪郭10を位置合わせして補正した輪郭13と、第2の輪郭とを比較する。なお、補正が行われる前の基準輪郭10と第2の輪郭とを比較しても良い(図5のS112)。
又は、制御計算機110は、比較回路141を用いて、補正された輪郭13を有する所定の基準画像と、第2の輪郭を有する第2の検査画像とを比較する(図5のS112)。なお、補正がおこなわれる前の基準輪郭10を有する画像を所定の基準画像として、第2の検査画像との比較を行っても良い(図5のS112)。また、輪郭の抽出(図5のS108)を行わずに、所定の基準画像と第2の検査画像を比較してもかまわない。
図12は、本実施形態の作用効果を示す図である。図12(a)は、第1の検査画像の一例である。図12(b)は、図12(a)に示された第1の検査画像の一例に対し、半値全幅が約4nmであるガウシアンフィルタを用いた平滑化処理を行うことにより得られた、第1の比較形態となる画像である。図12(c)は、図12(a)に示された第1の検査画像の一例に対し、半値全幅が約24nmであるガウシアンフィルタを用いた平滑化処理を行うことにより得られた、第2の比較形態となる画像である。図12(d)は、図12(a)に示された第1の検査画像の一例に対し、第1の輪郭に垂直な方向に半値全幅が4nm、第1の輪郭に平行な方向に半値全幅が24nmとしたジョイントバイラテラルフィルタを用いた平滑化処理を行うことにより得られた、第2の検査画像の一例である。図12(e)は、図12(a)~図12(d)に示した画像を比較するためのグラフである。なお、横軸は画像上の座標、縦軸は画素値である。図12(d)に示したジョイントバイラテラルフィルタを用いた画像の場合は、最もノイズが除去され、かつ急峻に画素値が変化している部分における画素値の変化度合いが最も良く保たれている。
次に、本実施形態の作用効果について詳細に記載する。
電子ビームを用いたパターン検査の場合には、光を用いたパターン検査と比較すると、用いられる電子の数が少ないため、ノイズが多くなってしまうという問題点がある。このため、ノイズを除去しつつ良好な検査を行うことは困難であった。パターン検査装置は、パターン全体の画像を読み取って、その中から欠陥を見つけ出す必要があるため、処理時間削減への要求が非常に強い。電子ビームを用いた一般的なパターン画像取得装置の場合、電子の数を増やすためにゆっくり操作したり、同じ個所を何度も撮像してそれらを重ね合わせたりしてノイズ低減することが行われているが、そのような方法では1個のチップを検査するのに1か月以上もかかることとなり、全く受け入れられない。したがって、ノイズを低減して必要な電子数を減らすことは、直接的に処理時間の削減につながり、極めて重要である。
従前は、得られた画像に対し、メディアン(Median)フィルタ又はガウシアン(Gaussian)フィルタを用いて平滑化処理を行うことによりノイズを低減し、その後にパターンのエッジを検出して画像の輪郭を抽出することが行われていた。しかし、Medianフィルタの場合、画素数が3×3程度の小さいサイズでは、ノイズの除去効果が限定的である。一方、サイズの大きいMedianフィルタは処理効率が高くないという問題があった。さらに、Medianフィルタでは、平滑化処理の前後でパターンのエッジの位置が保たれていない可能性があるという問題があった。
ガウシアンフィルタを用いた平滑化処理の場合は、一般的には、半値全幅を電子ビーム径より少し大きい程度に設定することで、エッジ検出精度が最も高くなる。しかし、ノイズ低減効果が十分でないという問題があった。一方、より半値全幅の大きなガウシアンフィルタを用いた場合には、かえって検出されたパターン自体がぼやけてしまうため、ノイズが低減したとしても、エッジ検出精度がかえって低下してしまうという問題があった。
本実施形態の検査装置及び検査方法では、ジョイントバイラテラルフィルタを用いて、第1の検査画像の第1の輪郭に平行な方向に第1のサイズを有し、第1の輪郭に垂直な方向に第1のサイズより小さな第2のサイズを有する局所領域を用いて平滑化を行う。ジョイントバイラテラルフィルタを用いることにより、パターンの輪郭に垂直な方向と、パターンの輪郭に平行な方向で、フィルタ強度を制御することが可能になる。これによって、エッジのパターンを必要以上にぼやけさせることなく、十分なノイズ低減が可能となり、検査に必要な電子数を削減することが可能となるため、要求される検査時間(検査速度)の実現が可能となる。
本実施形態の検査方法及び検査装置は、露光装置を用いてフォトマスクの第2のパターンをウェハ上に転写して形成された第1のパターンの検査に対して、特に有用である。露光装置のPSF(Point Spread Function:点広がり関数)は、電子ビームのビーム径よりはるかに大きい。例えば、波長13.5nmで開口数(NA)0.33のEUV(Extream Ultraviolet Lithography:極端紫外線リソグラフィ)露光におけるPSFは約20nm程度であり、最小線幅は15nmより大きい。従って、フォトマスクの第2のパターンにどのような小さな欠陥が存在していたとしても、ウェハ上に転写して形成された第1のパターンには、約20nmぼやけた形で転写される。また、第1のパターンから生じる第1の検査画像の第1の輪郭にも、フォトマスクの欠陥の影響が小さくても20nm程度にわたってあらわれることとなる。
これに対して、ウェハ上に転写して形成された第1のパターンのエッジは、エッチングプロセスによって形成される。このため、第1のパターンのエッジについては、ウェハ面に対して80度から90度の程度の、比較的急峻な角度での形成が可能である。このため、第1の検査画像の第1の輪郭に平行な方向に、第1のサイズを有する局所領域を用いて平滑化を行う。一方で、第1の輪郭に垂直な方向には、第1のサイズより小さな第2のサイズを有する局所領域を用いて平滑化を行う。これは、第1の輪郭に平行な方向には、特段問題のない程度に、出来るだけ強く平滑化処理を行い、第1の輪郭に垂直な方向には、エッジ検出精度が最も高くなる程度に平滑化処理を行うというものである。これにより、パターンのエッジ検出精度の向上した検査装置及び検査方法を提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態の検査装置は、モールドの第2のパターンをウェハ上に転写して形成された第1のパターンに、電子ビームの照射を行う照射源と、照射により前記第1のパターンから生じる第1の検査画像を取得する検出回路と、第1の検査画像に含まれる第1の輪郭に平行な方向に第1のサイズを有し、第1の輪郭に垂直な方向に第1のサイズより小さな第2のサイズを有する局所領域を用いて平滑化を行い、平滑化により生成された第2の輪郭を含む第2の検査画像を取得するフィルタ回路と、第2の検査画像と所定の基準画像を比較する比較回路と、を備える検査装置である。
そして、第1のパターンは熱ナノインプリント法によりウェハ上に転写されている。
ここで、第1の実施形態と重複する内容については、記載を省略する。
図13は、本実施形態において用いられる第1のパターンの製造方法を示す模式断面図である。ここで一例として説明する熱可塑型熱ナノインプリント法では、例えばウェハ上に形成された樹脂(熱可塑性樹脂)に、ナノサイズの凹凸(第2のパターン)が形成されたモールドを押しつけ、樹脂を変形させてパターン(第3のパターン)を形成する。次に、この変形された樹脂を保護膜として、ウェハ上にパターン(第1のパターン)を形成する。その後に樹脂を除去する。
まず、基板(ウェハ)170、基板170上に塗布された樹脂172、及びモールド174を加熱して、これらの温度を樹脂のガラス転移温度Tg以上に上昇させる。樹脂172としては、例えばPC(Polycarbonate:ポリカーボネート)、PMMA(Polymethyl Methacrylate:ポリメチルメタクリレート)、又はPET(Polyethylene Terephthalate:ポリエチレンテレフタレート)等の熱可塑性樹脂が好ましく用いられる。モールド174は、例えば、電子線リソグラフィによりSi(シリコン)基板を加工して作成されている。
次に、基板170上に塗布された樹脂172に、モールド174を所定の時間押しつける(図13(a)、図13(b))。次に、基板170、樹脂172及びモールド174を、樹脂のガラス転移温度Tg以下に冷却する。
次に、モールド174を、樹脂172から剥離する(図13(c))。これにより、樹脂172には、モールド174の第2のパターン175が転写された第3のパターン177が形成される。
次に、第3のパターン177の凹部に残った残膜176及び基板170の一部をエッチングにより除去して、第3のパターン177に対応した第1のパターン178が転写された基板170を得る。ここで得られた第1のパターン178は、例えばy方向に延びるラインアンドスペースパターンである。
なお、例えば樹脂172として、メタアクリル類、ビニル化合物類等の熱硬化型樹脂を用いた熱硬化型ナノインプリント法により第1のパターンを形成しても良い。
熱ナノインプリント法を用いて形成された第1のパターンに対しても、本実施形態の検査装置及び検査方法は好ましく適用することが可能である。
ナノインプリントにおいては、露光機を使ったリソグラフとは異なり、露光機の分解能に起因するラフネスの最小周期というものを決めることはできないが、プロセスに起因するラフネス、想定する欠陥サイズ、などにより、平滑化を掛けても問題のない第1のサイズを任意に決めることが可能である。また、第2のサイズに関しては、第1の実施形態と同様に、検査に用いる電子ビームのビーム径程度の適当な値を選択することが可能である。
(第3の実施形態)
本実施形態の検査装置においては、第2のパターンは、光ナノインプリント法によりウェハ上に転写されている。ここで、第1の実施形態および第2の実施形態と重複する内容については、記載を省略する。
図14は、本実施形態において用いられる第1のパターンの製造方法を示す模式断面図である。ここではUV(Ultraviolet:紫外線)を用いた光ナノインプリント法を用いている。
まず、基板(ウェハ)180上に塗布された樹脂182に、第2のパターン185が形成されたモールド184を押し付ける(図14(a)、図14(b))。樹脂182は、例えば液状のUV硬化性樹脂をスピンコート法等により基板180上に塗布したものである。モールド184は、例えばUVに対して透明である石英によって形成されている。
次に、モールド184を押し付けた状態で、例えばモールド184を通して樹脂182にUV照射を行い、樹脂182を硬化させる(図14(c))。次に、モールド184を樹脂182から剥離する(図14(d))。これにより、樹脂182には、モールド184の第2のパターン185が転写された第3のパターン187が形成される。
次に、第3のパターン187の凹部に残った残膜186及び基板180の一部をエッチングにより除去して、第3のパターン187に対応した第1のパターン188が転写された基板180を得る。ここで得られた第1のパターン188は、例えばy方向に延びるラインアンドスペースパターンである。
光ナノインプリント法を用いて形成された第1のパターンに対しても、本実施形態の検査装置及び検査方法は好ましく適用することが可能である。
本実施形態についても、第2の実施形態のときと同様に、第1のサイズと第2のサイズを適切に決めることが可能であり、エッジの鮮鋭度を損なうことなくノイズのみをフィルタリングによって軽減し、高精度な輪郭の抽出が可能となる。
(第4の実施形態)
本実施形態の検査装置は、自己組織化リソグラフィにより形成された第1のパターンに、電子ビームの照射を行う照射源と、照射により第1のパターンから生じる第1の検査画像を取得する検出回路と、第1の検査画像に含まれる第1の輪郭に平行な方向に第1のサイズを有し、第1の輪郭に垂直な方向に第1のサイズより小さな第2のサイズを有する局所領域を用いて平滑化を行い、平滑化により生成された第2の輪郭を含む第2の検査画像を取得するフィルタ回路と、第2の検査画像と所定の基準画像を比較する比較回路と、を備える。
ここで、第1の実施形態乃至第3の実施形態と重複する内容については、記載を省略する。
図15は、本実施形態において用いられる第1のパターンの製造方法を示す模式断面図である。
まず、基板(ウェハ)190上に、レジスト材料を用いてガイドパターン192を形成する(図15(a))。
次に、ガイドパターン192の間の基板190上にジブロックコポリマを塗布して熱処理をすることにより、エッチング耐性の低いポリマ194aからなる部分と、エッチング耐性の高いポリマ194bからなる部分と、を形成する(図15(b))。ジブロックコポリマとしては、例えばPMMA(Polystyrene-Polymethylmethacrylate:ポリスチレン-ポリメチルメタクリレート)が好ましく用いられるが、これに限定されるものではない。
次に、ポリマ194aおよび基板190の一部をエッチングにより除去し、第1のパターン198を有する基板190を得る。ここで得られた第1のパターン198は、例えばy方向に延びるラインアンドスペースパターンである。
自己組織化リソグラフィにより形成された第1のパターンに対しても、本実施形態の検査装置及び検査方法は好ましく適用することが可能である。
自己組織化リソグラフィにおいても、ラフネスおよび発現する欠陥の最小周期というものが一般に存在し、それに合わせる形で第1のサイズを任意に設定することが好適である。第2のサイズは第1乃至第3の実施形態と同様に、検査に用いる電子ビームのビーム径程度とするのが好適である。このようにすることで、エッジの鮮鋭度を損なうことなくノイズのみをフィルタリングによって軽減し、高精度な輪郭の抽出が可能となるため、高精度な欠陥検出が可能となる。
(第5の実施形態)
本実施形態の検査装置は、被検査試料であるフォトマスク上に形成された第1のパターンに、電子ビームの照射を行う照射源と、照射により前記第1のパターンから生じる第1の検査画像を取得する検出回路と、第1の検査画像に含まれる第1の輪郭に平行な方向に第1のサイズを有し、第1の輪郭に垂直な方向に第1のサイズより小さな第2のサイズを有する局所領域を用いて平滑化を行い、平滑化により生成された第2の輪郭を含む第2の検査画像を取得するフィルタ回路と、第2の検査画像と所定の基準画像を比較する比較回路と、を備える検査装置である。
そして、本実施形態のフォトマスクは、例えばガラス基板上の、Si(シリコン)を含むSi膜とMo(モリブデン)を含むMo膜を積層した多層膜からなる反射膜上に設けられた、第1のパターンが形成された吸収体(遮光膜)を有するEUVマスクである。ここで、第1乃至第4の実施形態と重複する内容については、記載を省略する。
図16は、本実施形態において用いられるEUVマスク400の模式断面図である。
EUVマスク400は、導電膜402と、ガラス基板404と、反射膜406と、バッファー層410と、吸収体412と、を有する。
ガラス基板404としては、例えば、合成石英を用いた基板や、露光中の熱歪みを抑制するため、石英より熱膨張率の小さな極低熱膨張ガラスを用いた基板が、好ましく用いられる。
反射膜406は、ガラス基板404上に設けられている。反射膜406は、Si膜408a及びMo膜408bを、例えば40周期以上60周期以下の程度で積層した多層膜からなる。なお図16においては、Si膜408a及びMo膜408bの積層階数を省略して図示している。
バッファー層410は、反射膜406の上に設けられている。バッファー層410は、例えばRu(ルテニウム)を含む。バッファー層410は、後述する吸収体412のエッチング時、及び吸収体412の欠陥修正時に、反射膜406を保護するために設けられている。
吸収体412は、バッファー層410の上に設けられている。吸収体412及びバッファー層410には、ガラス基板404の基板面に平行な平面で見ると、ウェハに転写すべきパターンが形成されている。これが第1のパターン414である。
導電膜402は、ガラス基板404の、第1のパターン414が設けられていない裏面に設けられている。言い換えると、ガラス基板404は、導電膜402と反射膜406の間に設けられている。導電膜402は、図示しない静電チャックにEUVマスク400の固定を行うために設けられている。導電膜402は、例えばCrN(窒化クロム)を含む。
EUV光を照射すると、吸収体412が付加された部分は光が吸収され、反射膜406が露出している部分は光が吸収される。このため、EUV露光機により、ウェハ上に第1のパターンを転写することができる。なお、EUV光の波長領域は容易に材料に吸収されてしまい、光の屈折を利用したレンズを利用することが出来ない。このため、投影光学系はすべて反射光学系で構成されている。よって、EUVマスクも上述のような反射型のマスクとなる。
このように形成された第1のパターンに対しても、本実施形態の検査装置及び検査方法は好ましく適用することが可能である。
フォトマスクにおいては、露光機を使ったリソグラフとは異なり、露光機の分解能に起因するラフネスの最小周期というものを決めることはできないが、プロセスに起因するラフネス、想定する欠陥サイズ、などにより、平滑化を掛けても問題のない第1のサイズを任意に決めることが可能である。また、第2のサイズに関しては、第1の実施形態と同様に、検査に用いる電子ビームのビーム径程度の適当な値を選択することが可能である。
以上の説明において、一連の「~回路」は、処理回路を含み、その処理回路には、電気回路、コンピュータ、プロセッサ、回路基板、量子回路、或いは、半導体装置等が含まれる。また、各「~回路」は、共通する処理回路(同じ処理回路)を用いてもよい。或いは、異なる処理回路(別々の処理回路)を用いても良い。プロセッサ等を実行させるプログラムは、磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、或いはROM(リードオンリメモリ)等の記録媒体に記録されればよい。また、「~記憶部」、「~保存部」又は記憶装置は、たとえば磁気ディスク装置、磁気テープ装置、FD、ROM(リードオンリメモリ)、SSD(ソリッドステートドライブ)などの記録媒体を含む。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。上述の実施形態はあくまで、例として挙げられているだけであり、本発明を限定するものではない。また、各実施形態の構成要素を適宜組み合わせてもかまわない。
実施形態では、検査方法及び検査装置の構成やその製造方法等、本発明の説明に直接必要としない部分等については記載を省略したが、必要とされる検査方法の構成を適宜選択して用いることが出来る。その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての検査方法は、本発明の範囲に包含される。本発明の範囲は、特許請求の範囲及びその均等物の範囲によって定義されるものである。
10 基準輪郭
11 点
20 マルチ1次電子ビーム
22 穴
28,36 画素
29 サブ照射領域
33 マスクダイ
34 照射領域
36 画素
90 局所領域
100 検査装置
101 基板(被検査試料)
102 電子ビームカラム
103 検査室
106 検出回路
107 位置回路
109 設計データ保存部
110 制御計算機
111 展開回路
114 ステージ制御回路
117 モニタ
118 メモリ
119 プリンタ
120 バス
122 レーザ測長システム
123 ストライプパターンメモリ
124 レンズ制御回路
126 ブランキング制御回路
127 駆動機構
128 偏向制御回路
132 画像保存部
139 フィルタ回路
140 輪郭抽出回路
141 比較回路
142 ガイド画像生成回路
143 分割回路
144 位置合わせ回路
155 電子光学画像取得機構(画像取得機構)
160 制御系回路
200 電子ビーム
201 電子銃(照射源)
202 電磁レンズ
203 成形アパーチャアレイ基板
205 電磁レンズ(縮小レンズ)
206 電磁レンズ
207 電磁レンズ(対物レンズ)
208 主偏向器
209 副偏向器
212 一括ブランキング偏向器
213 制限アパーチャ基板
214 ビームセパレーター
216 ミラー
222 マルチ検出器
224,226 電磁レンズ
228 偏向器
300 マルチ2次電子ビーム
330 検査領域
332 チップ(ウェハダイ)
400 EUVマスク
402 導電膜
404 ガラス基板
406 反射膜
408a Si膜
408b Mo膜
410 バッファ層
412 吸収体
414 第1のパターン

Claims (9)

  1. 被検査試料上に形成された第1のパターンに、電子ビームの照射を行う照射源と、
    前記照射により前記第1のパターンから生じる第1の検査画像を取得する検出回路と、
    前記第1の検査画像に含まれる第1の輪郭に平行な方向に第1のサイズを有し、前記第1の輪郭に垂直な方向に前記第1のサイズより小さな第2のサイズを有する局所領域を用いて平滑化を行い、前記平滑化により生成された第2の輪郭を含む第2の検査画像を取得するフィルタ回路と、
    前記第2の検査画像と所定の基準画像とを比較する比較回路と、
    を備え
    前記第2のサイズは前記電子ビームのビーム径の(1/2)倍以上2倍以下の半値全幅に等しい、
    検査装置。
  2. 前記フィルタ回路は、前記局所領域及び所定のガイド画像を用いたジョイントバイラテラルフィルタにより前記平滑化を行い、前記平滑化により生成された前記第2の輪郭を含む前記第2の検査画像を取得する、
    請求項1記載の検査装置。
  3. 前記被検査試料はウェハであり、
    前記第1のパターンは露光装置を用いてフォトマスクの第2のパターンを前記ウェハ上に転写して形成されたものであり、
    前記第1のサイズは前記露光装置の分解能と略等しい、
    請求項1又は請求項2記載の検査装置。
  4. 前記被検査試料はウェハであり、
    前記第1のパターンは露光装置を用いてフォトマスクの第2のパターンを前記ウェハ上に転写して形成されたものであり、
    前記第1のサイズは前記露光装置の波長(λ)と開口数(NA)の商(λ/(NA))の(1/3)倍以上1倍以下の半値全幅に等しい、
    請求項1又は請求項2記載の検査装置。
  5. 前記第2のパターンの設計データを用いて前記所定のガイド画像を生成するガイド画像生成回路をさらに備える請求項記載の検査装置。
  6. 前記第1の検査画像を用いて前記所定のガイド画像を生成するガイド画像生成回路をさらに備える請求項記載の検査装置。
  7. 前記第2のサイズは前記電子ビームのビーム径と略等しい、
    請求項1乃至請求項6いずれか一項記載の検査装置。
  8. 前記第2の検査画像から前記第2の輪郭の抽出を行なう輪郭抽出回路を備え、
    前記比較回路は前記第2の輪郭を前記所定の基準画像に含まれる基準輪郭と比較することにより、前記第2の検査画像と前記所定の基準画像を比較する請求項1乃至請求項いずれか一項記載の検査装置。
  9. 被検査試料上に形成された第1のパターンに、電子ビームの照射を行い、
    前記照射により前記第1のパターンから生じる第1の検査画像を取得し、
    前記第1の検査画像に含まれる第1の輪郭に平行な方向に第1のサイズを有し、前記第1の輪郭に垂直な方向に前記第1のサイズより小さな第2のサイズを有する局所領域を用いて平滑化を行い、前記平滑化により生成された第2の輪郭を含む第2の検査画像を取得し、
    前記第2の検査画像と所定の基準画像を比較し、
    前記第2のサイズは前記電子ビームのビーム径の(1/2)倍以上2倍以下の半値全幅に等しい、
    検査方法。
JP2019127076A 2019-07-08 2019-07-08 検査装置及び検査方法 Active JP7264751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127076A JP7264751B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 検査装置及び検査方法
TW109119242A TWI791999B (zh) 2019-07-08 2020-06-09 檢查裝置與檢查方法
US16/907,925 US11385192B2 (en) 2019-07-08 2020-06-22 Inspection apparatus and inspection method
KR1020200082672A KR102415589B1 (ko) 2019-07-08 2020-07-06 검사 장치 및 검사 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127076A JP7264751B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 検査装置及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012131A JP2021012131A (ja) 2021-02-04
JP7264751B2 true JP7264751B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=74103032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127076A Active JP7264751B2 (ja) 2019-07-08 2019-07-08 検査装置及び検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11385192B2 (ja)
JP (1) JP7264751B2 (ja)
KR (1) KR102415589B1 (ja)
TW (1) TWI791999B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022016779A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置及びパターンの輪郭位置取得方法
JP7307770B2 (ja) * 2021-07-20 2023-07-12 日本電子株式会社 分析装置および画像処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082437A (ja) 1998-09-03 2000-03-21 Jeol Ltd 走査型荷電粒子ビーム装置
JP2009047494A (ja) 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi High-Technologies Corp パターン評価方法及びその装置
JP2014032102A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Hitachi High-Technologies Corp 信号処理装置及び荷電粒子線装置
JP2014081220A (ja) 2012-10-15 2014-05-08 Hitachi High-Technologies Corp パターン検査・計測装置及びプログラム
JP2017111595A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理システム
JP2019020292A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2019039808A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2019078578A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン計測方法、パターン計測装置、及びコンピュータープログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673761B2 (ja) * 2001-02-09 2005-07-20 キヤノン株式会社 電子源の特性調整方法及び電子源の製造方法及び画像表示装置の特性調整方法及び画像表示装置の製造方法
JP4658756B2 (ja) * 2005-09-14 2011-03-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ 画像処理装置、画像処理方法および走査型電子顕微鏡
US20100054565A1 (en) * 2006-10-06 2010-03-04 Sidec Technologies Ab Parallel beam local tomography reconstruction method
WO2008055953A2 (en) * 2006-11-08 2008-05-15 Sidec Technologies Ab Iterated variational regularization combined with componentwise regularization
US8155409B2 (en) * 2008-04-17 2012-04-10 Ruprecht-Karls-Universitat Wave field microscope with sub-wavelength resolution and methods for processing microscopic images to detect objects with sub-wavelength dimensions
JP5426497B2 (ja) * 2010-08-09 2014-02-26 株式会社アドバンテスト パターン測定装置及びパターン測定方法
US9207196B2 (en) * 2010-11-17 2015-12-08 Vanderbilt University Transmission electron microscopy for imaging live cells
JP5727322B2 (ja) 2011-07-27 2015-06-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ 半導体検査システム
US9068950B2 (en) * 2011-10-12 2015-06-30 Universiteit Gent Vernier photonic sensor data-analysis
AU2013206597A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Depth constrained superpixel-based depth map refinement
JP6259634B2 (ja) * 2013-10-17 2018-01-10 株式会社日立ハイテクノロジーズ 検査装置
JP6224467B2 (ja) 2014-01-23 2017-11-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン評価装置および走査型電子顕微鏡
GB201413729D0 (en) * 2014-08-01 2014-09-17 Univ Lincoln The Method and apparatus for proton computed tomography
WO2017141611A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 株式会社Screenホールディングス 欠陥検出装置、欠陥検出方法およびプログラム
US10060946B2 (en) * 2016-03-08 2018-08-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Electron vibrometer and determining displacement of a cantilever
JP6781582B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-04 株式会社ニューフレアテクノロジー 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法
EP3518270A1 (en) * 2018-01-25 2019-07-31 FEI Company Innovative imaging technique in transmission charged particle microscopy
EP3543791A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-25 ASML Netherlands B.V. Method of metrology and associated apparatuses
US11087464B2 (en) * 2019-06-27 2021-08-10 Wisconsin Alumni Research Foundation System and method for motion-adjusted device guidance using vascular roadmaps

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000082437A (ja) 1998-09-03 2000-03-21 Jeol Ltd 走査型荷電粒子ビーム装置
JP2009047494A (ja) 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi High-Technologies Corp パターン評価方法及びその装置
JP2014032102A (ja) 2012-08-03 2014-02-20 Hitachi High-Technologies Corp 信号処理装置及び荷電粒子線装置
JP2014081220A (ja) 2012-10-15 2014-05-08 Hitachi High-Technologies Corp パターン検査・計測装置及びプログラム
JP2017111595A (ja) 2015-12-16 2017-06-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理システム
JP2019020292A (ja) 2017-07-19 2019-02-07 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2019039808A (ja) 2017-08-25 2019-03-14 株式会社ニューフレアテクノロジー パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2019078578A (ja) 2017-10-23 2019-05-23 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン計測方法、パターン計測装置、及びコンピュータープログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021012131A (ja) 2021-02-04
TW202117316A (zh) 2021-05-01
TWI791999B (zh) 2023-02-11
KR20210006290A (ko) 2021-01-18
US11385192B2 (en) 2022-07-12
KR102415589B1 (ko) 2022-07-04
US20210010959A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4771714B2 (ja) パターン検査装置および方法
JP5695924B2 (ja) 欠陥推定装置および欠陥推定方法並びに検査装置および検査方法
KR102185186B1 (ko) 패턴 검사 장치 및 패턴 검사 방법
JP7352447B2 (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP2007149055A (ja) パターン検査装置および方法
KR102210163B1 (ko) 하전 입자 빔 검사 방법
US10846846B2 (en) Pattern inspection apparatus and pattern inspection method
JP2012059984A (ja) マスク検査装置及び露光用マスク製造装置
JP7264751B2 (ja) 検査装置及び検査方法
JP4827269B2 (ja) パターン検査装置および方法
KR102586444B1 (ko) 패턴 검사 장치 및 패턴의 윤곽 위치 취득 방법
US11475557B2 (en) Mask inspection apparatus, electron beam inspection apparatus, mask inspection method, and electron beam inspection method
TW201946085A (zh) 電子束檢查裝置及電子束檢查方法
TWI810545B (zh) 圖案檢查裝置以及圖案檢查方法
JP2020183928A (ja) 電子ビーム検査方法及び電子ビーム検査装置
JP6255191B2 (ja) 検査装置および検査方法
JP2020134165A (ja) 検査装置及び検査方法
JP2022016780A (ja) パターン検査装置及びパターン検査方法
JP7507589B2 (ja) 検査装置
US20220299456A1 (en) Inspection apparatus
JP7409913B2 (ja) 画像内のホールパターンの探索方法、パターン検査方法、及びパターン検査装置
JP2022077421A (ja) 電子ビーム検査装置及び電子ビーム検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150