JP7259765B2 - 静電チャック装置 - Google Patents

静電チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259765B2
JP7259765B2 JP2019562943A JP2019562943A JP7259765B2 JP 7259765 B2 JP7259765 B2 JP 7259765B2 JP 2019562943 A JP2019562943 A JP 2019562943A JP 2019562943 A JP2019562943 A JP 2019562943A JP 7259765 B2 JP7259765 B2 JP 7259765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
electrostatic chuck
insulator
base portion
chuck device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019562943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019131115A1 (ja
Inventor
勇貴 金原
竜二 早原
和典 石村
仁 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Publication of JPWO2019131115A1 publication Critical patent/JPWO2019131115A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259765B2 publication Critical patent/JP7259765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect

Description

本発明は、静電チャック装置に関する。
本願は、2017年12月28日に、日本に出願された特願2017-253791号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、半導体製造装置においては、ウエハやガラス基板などの板状試料をチャック面(載置面)に固定する静電チャック装置が使用されている。静電チャック装置は、静電吸着機構を有する静電チャック部と、静電チャック部を冷却する温度調節用のベース部と、静電チャック部とベース部とを接着する接着層とを有する。
このような静電チャック装置として、静電チャック部およびベース部に連通して設けられた貫通孔を有する構成が知られている。このような貫通孔は、例えば、静電チャック装置で保持された板状試料を載置面から離脱させるためのピンを収容する。また、貫通孔は、板状試料を冷却するための冷却ガスを載置面に排出するために用いられる。
これらの貫通孔には、静電チャック装置の耐電圧を高めるために絶縁スリーブ(絶縁碍子)が配置される(例えば特許文献1)。
特開2004-31665号公報
上述のような静電チャック装置は、載置面に保持した板状試料の加工ムラを抑制するために、プラズマ加工などの加工時に、板状試料の温度を面内で均一に制御することが求められる。しかし、貫通孔を有する静電チャック装置は、静電チャック部の貫通孔が形成された位置において、貫通孔が形成されていない位置よりも冷えやすく、その結果、保持した板状試料が面内で温度差を生じやすいことが知られている。そのため、板状試料の面内温度差を低減させることが可能な静電チャック装置が求められていた。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、板状試料の面内温度差を低減させることが可能な新規な構造の静電チャック装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の第一の態様として、一主面として板状試料を載置する載置面を有し、静電吸着用電極を備える静電チャック部と、前記静電チャック部に対し前記載置面とは反対側に配置され前記静電チャック部を冷却するベース部と、前記静電チャック部と前記ベース部との間、または静電チャック部の内部に層状に配置されたヒータと、前記静電チャック部と前記ベース部とを接着して一体化する接着層と、を備え、前記静電チャック部には、第1の貫通孔が設けられ、前記ベース部には、前記第1の貫通孔と連通する第2の貫通孔が設けれ、前記接着層には、前記第1の貫通孔および第2の貫通孔と連通する第3の貫通孔が設けれ、前記第2の貫通孔には、筒状の絶縁碍子が固定され、前記絶縁碍子の前記静電チャック部側の先端は、前記静電チャック部と空間を介して離間している静電チャック装置を提供する。
本発明の第一の態様は、以下の特徴を好ましく有する。以下の特徴は互いに組み合わせることも好ましい。
本発明の第一の態様においては、前記ベース部は、前記静電チャック部側の面に、前記第2の貫通孔と連通し前記第2の貫通孔よりも径が大きいザグリ穴が設けられている構成としてもよい。
本発明の第一の態様においては、前記第3の貫通孔は、前記第1の貫通孔よりも径が大きい構成としてもよい。
本発明の第一の態様においては、前記ヒータは、平面視で前記第1の貫通孔の周囲を囲んで形成された帯状の第1部位と、前記第1部位よりも前記第1の貫通孔から離れて形成された帯状の第2部位と、を有し、前記第1部位と前記第2部位とは連続しており、前記第1部位の幅は、前記第2部位の幅よりも細い構成としてもよい。
本発明の第一の態様においては、前記ベース部は、冷媒を流動させる流路を有し、前記ヒータは、平面視で前記第1の貫通孔の周囲を囲んで形成された帯状の第1部位を有し、平面視における前記第1部位と前記第1の貫通孔との距離の最小値は、平面視における前記流路と前記第1の貫通孔との距離の最小値よりも小さい構成としてもよい。
本発明の第一の態様においては、前記絶縁碍子の前記静電チャック部とは反対側の端部は、前記ベース部に着脱可能に固定する固定部を有する構成としてもよい。
本発明の第一の態様においては、前記第1の貫通孔、前記第3の貫通孔、前記ザグリ穴、及び前記第2の貫通孔は、平面視で、同心の円形状であり、かつ、この順で連通しており、前記第2の貫通孔内の前記絶縁碍子の先端の高さは、ザグリ穴の底面と同じ高さにあっても良い。
本発明の第一の態様においては、前記第1の貫通孔の内径及び前記筒状の絶縁碍子の内径が等しくても良い。
本発明の第一の態様においては、前記筒状の絶縁碍子の内径が前記第1の貫通孔の内径より大きくても良い。
本発明によれば、ウエハの面内温度差を低減させることが可能な新規な構造の静電チャック装置を提供することができる。
本実施形態の静電チャック装置1の好ましい例を示す概略断面図である。 静電チャック装置1の一部拡大図である。 比較例の静電チャック装置1Xの様子を説明する図である。 静電チャック装置1の好ましい効果を説明する図である。 貫通孔30の周辺構造の好ましい例を示す概略平面図である。
[第1実施形態]
以下、図1~図5を参照しながら、本発明の実施形態に係る静電チャック装置について説明する。なお、以下の全ての図面においては、図面を見やすくするため、各構成要素の寸法や比率などは適宜異ならせている場合がある。また以下の例は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に好ましい例を説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、数や位置やサイズや割合や部材等などについて、省略、追加、置換、その他の変更が可能である。
図1は、本実施形態の静電チャック装置1の概略断面図である。また、図2は、静電チャック装置1の一部拡大図であり、図1に示す領域IIの拡大図である。
図1,2に示すように、静電チャック装置1は、一主面(上面)側を載置面2aとした円板状の静電チャック部2と、この静電チャック部2の下方に設けられて静電チャック部2を所望の温度に調整するベース部3と、静電チャック部2とベース部3の間に配置されたヒータ9と、静電チャック部2とベース部3とを接着して一体化する接着層4と、を備えている。
なお、本明細書において、載置面2a側を静電チャック装置1の上側とし、ベース部3側を静電チャック装置1の下側として各構成の相対位置を説明するが、使用時の静電チャック装置1の姿勢は、この向きに限定されない。
(静電チャック部)
静電チャック部2は、上面を半導体ウエハなどの板状試料Wを載置する載置面2aとした載置板11と、この載置板11と一体化され前記載置板11の底部側を支持する支持板12と、これら載置板11と支持板12との間に設けられた静電吸着用電極13および静電吸着用電極13の周囲を絶縁する絶縁材層14と、を有している。
載置板11および支持板12は、重ね合わせた面の形状を同じくする円板状の部材である。載置板11および支持板12は、静電チャック部2の加工時および静電チャック装置1の使用時に破損しない程度の機械的強度を有し、かつ腐食性ガスおよびそのプラズマに対する耐久性を有する、絶縁性のセラミックス焼結体からなることが好ましい。
上述のセラミックス焼結体の例としては、酸化アルミニウム-炭化ケイ素(Al-SiC)複合焼結体、酸化アルミニウム(Al)焼結体、窒化アルミニウム(AlN)焼結体、酸化イットリウム(Y)焼結体などを好ましく挙げることができる。
載置板11の載置面2aには、直径が板状試料の厚みより小さい突起部11bが複数所定の間隔で好ましく形成されている。これらの複数の突起部11bの頂面を結ぶ仮想平面が載置面2aに前記当する。複数の突起部11bは、板状試料Wを支える。
載置板11、支持板12、静電吸着用電極13および絶縁材層14を含めた全体の厚み、すなわち静電チャック部2の厚みは任意に選択できるが、好ましい一例として0.7mm以上かつ5.0mm以下に形成されることができる。
例えば、静電チャック部2の厚みが0.7mmを下回らないと、静電チャック部2の機械的強度を確保することが容易になる。静電チャック部2の厚みが5.0mmを上回らないと、静電チャック部2の熱容量が大きくなりすぎることがなく、後述するヒータ9やベース部3により静電チャック部2を温度制御した場合に応答しやすくなる。また、静電チャック部2の厚みが5.0mmを上回らないと、静電チャック部2の横方向の熱伝達が増加しにくく、板状試料Wの面内温度を所望の温度パターンに維持することが容易になる。なお、ここで説明した各部の厚さは一例であって、前記範囲に限るものではない。
静電吸着用電極13は、載置面2aに電荷を発生させ、生じる静電吸着力で板状試料Wを固定するための、静電チャック用電極として用いられる。静電吸着用電極13は、用途によって形状や大きさが適宜調整される。
静電吸着用電極13は、導電性セラミックスまたは高融点金属により形成されることが好ましい。
導電性セラミックスは任意に選択できるが、酸化アルミニウム-炭化タンタル(Al-Ta)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム-タングステン(Al-W)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム-炭化ケイ素(Al-SiC)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム-タングステン(AlN-W)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム-タンタル(AlN-Ta)導電性複合焼結体、酸化イットリウム-モリブデン(Y-Mo)導電性複合焼結体などを好ましく挙げることができる。
高融点金属としては、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)などを挙げることができる。
静電吸着用電極13の厚みは、特に限定されるものではないが、例えば、0.1μm以上かつ100μm以下の厚みを選択することができ、5μm以上かつ20μm以下の厚みがより好ましい。
静電吸着用電極13の厚みが0.1μmを下回らないと、充分な導電性を確保することが容易になる。静電吸着用電極13の厚みが100μmを越えないと、静電吸着用電極13と載置板11および支持板12との間の熱膨張率差に起因する、静電吸着用電極13と載置板11および支持板12との接合界面にクラックが入り難くなる。
このような厚みの静電吸着用電極13は、任意に選択される製造方法、例えばスパッタ法や蒸着法などの成膜法、またはスクリーン印刷法などの塗工法により、容易に形成することができる。
絶縁材層14は、静電吸着用電極13の周囲を取り囲んで配置されている。絶縁材層14は、腐食性ガスおよびそのプラズマから静電吸着用電極13を保護するとともに、載置板11と支持板12との境界部、すなわち静電吸着用電極13以外の外周部領域を接合一体化する。絶縁材層14は、載置板11および支持板12を構成する材料と同一組成または主成分が同一の絶縁材料により、好ましく構成されている。
静電吸着用電極13には、静電吸着用電極13に直流電圧を印加するための給電用端子15が接続されている。給電用端子15は、ベース部3、接着剤層8、支持板12を厚み方向に貫通する貫通孔16の内部に挿入されている。給電用端子15の外周側には、絶縁性を有する不図示の碍子が設けられ、金属製のベース部3と給電用端子15とが絶縁されている。
(ベース部)
ベース部3は、静電チャック部2を所望の温度に調整するためのもので、厚みのある円板状の部材である。また、ベース部3は、高周波発生用電極の機能を兼ね備えていてもよい。
ベース部3の内部には、水や有機溶媒などの冷却用媒体を循環させる流路21が好ましく形成されている。ベース部3としては、冷媒として流路21に水を循環させる水冷ベースを好適に用いることができる。流路21の平面視の形状は任意に選択できる。例えば、渦巻き形や、蛇行させた形状や、直線形や、任意にこれら形状の2つ又は3つ以上を組み合わせた形状などが例に挙げられる。
このベース部3を構成する材料としては、熱伝導性、導電性、加工性に優れた金属、またはこれらの金属を含む複合材であれば特に制限はない。例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銅(Cu)、銅合金、ステンレス鋼(SUS)などが好適に用いられる。
このベース部3の少なくともプラズマに曝される面は、アルマイト処理が施されているか、アルミナなどの絶縁膜が成膜されていることが好ましい。これにより、耐プラズマ性が向上する他、異常放電が抑制され耐プラズマ安定性が向上したものとなる。また、表面がアルマイト処理されたベース部3は、表面が傷付き難くなる。
(ヒータ)
ヒータ9は、静電チャック部2の下面2bに図示略の接着剤を介して固定されている。
また、ヒータ9は、静電チャック部2の下面2bとベース部3の上面3aの間において、接着層4に埋め込まれている。
ヒータ9は、幅の狭い帯状の金属材料を蛇行させた形状を有する導電部材から構成される。ヒータ9は連続する帯形状を有し、その形状や長さや太さは任意に選択できる。必要に応じて複数のヒータ9が設けられても良い。ヒータ9は、その両端に給電用端子が接続され、電流が流されることで発熱し、静電チャック部2の温度を制御してもよい。
ヒータ9は、一例として、厚みが0.2mm以下、好ましくは0.1mm程度の一定の厚みを有する非磁性金属薄板を、フォトリソグラフィー法やレーザー加工により所望のヒータ形状に加工することで得られる。非磁性金属薄板としては、例えばチタン(Ti)薄板、タングステン(W)薄板、モリブデン(Mo)薄板などが挙げられる。ヒータ形状としては、例えば帯状の導電薄板を蛇行させた形状とし、かつヒータの全体輪郭を円環状にしたものが挙げられる。
このようなヒータ9は、例えば、静電チャック部2に非磁性金属薄板を接着した後に、静電チャック部2の表面で加工成型することで得られる。また、静電チャック部2とは異なる位置でヒータ9を加工成形したものを、静電チャック部2の表面に転写印刷することとしてもよい。また、ヒータ9は、静電チャック部2の内部に内蔵されていてもよい。
(接着層)
接着層4は、静電チャック部2の下面2bと、ベース部3の上面3aとの間に介在し、静電チャック部2とベース部3とを接着一体化する。静電チャック部2の下面2bに取り付けられたヒータ9は、接着層4に埋没している。
接着層4は、-20℃~150℃の温度範囲で耐熱性を有する接着剤であることが好ましい。接着層4の形成材料として、例えば、アクリル系樹脂、シリコン系樹脂、エポキシ系樹脂などが好適である。
接着層4の形成材料は、静電チャック装置1を用いる環境に応じて、使用環境に高い耐性を有する材料を選択し用いるとよい。例えば、静電チャック装置1を酸素系プラズマの環境下で用いる場合には、接着層4の形成材料としては、酸素系プラズマに対して耐プラズマ性に優れているシリコン系樹脂が好ましい。
この接着層4は、液状の熱硬化性接着剤の塗膜を、熱圧着して得られた硬化膜であってもよい。
(冷却ガス導入孔およびピン挿通孔)
静電チャック部2、ベース部3および接着層4には、これらを上下に貫通する冷却ガス導入孔30Aとピン挿通孔30Bとがそれぞれ複数設けられている。
冷却ガス導入孔30Aは、静電チャック部2に載置された板状試料Wに向かって、ヘリウム(He)などの冷却ガスGを供給するために設けられている。
また、ピン挿通孔30Bには、載置面2aに吸着された板状試料Wの離脱を補助するリフトピン22が挿通される。リフトピン22の下端には、図示略の駆動部が接続され、ピン挿通孔30Bの貫通方向に沿ってリフトピン22を上下に駆動する。
冷却ガス導入孔30Aとピン挿通孔30Bとは、同様の構成を有することができる。以下の説明においては、冷却ガス導入孔30Aとピン挿通孔30Bを包含して単に貫通孔30と呼ぶ。
貫通孔30は、静電チャック部2を貫通する部分である第1の貫通孔31と、ベース部3を貫通する部分である第2の貫通孔32と、接着層4を貫通する部分である第3の貫通孔39と、を有する。
第1の貫通孔31、第2の貫通孔32および第3の貫通孔39は、互いに中心軸が一致している。第2の貫通孔32の内周面32aには、筒状の絶縁碍子40が固定されている。
図に示すように、第2の貫通孔32の静電チャック部2側(上側)の開口には、第2の貫通孔32より径が大きいザグリ穴33(第一のザグリ穴)が設けられていてもよい。ザグリ穴33は、第2の貫通孔32と同心の円形状であり、第2の貫通孔32と連通している。
図に示すように、第2の貫通孔32の静電チャック部2と反対側(下側)の開口には、第2の貫通孔32より大径の、第二のザグリ穴34が設けられていてもよい。ザグリ穴34は、第2の貫通孔32と同心の円形状であり、第2の貫通孔32と連通している。ザグリ穴34には、下側を向く固定面34aが設けられている。固定面34aには、複数のネジ孔34bが形成されている。
(絶縁碍子)
絶縁碍子40は、任意に選択される材料、例えばセラミックを形成材料とする。絶縁碍子40は、プラズマに対する耐久性を有する。絶縁碍子40を構成するセラミックスとしては、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al)、窒化ケイ素(Si)、酸化ジルコニウム(ZrO)、サイアロン、窒化ホウ素(BN)、炭化ケイ素(SiC)から選択された1種または2種以上を含むセラミックスを好ましく採用できる。
絶縁碍子40は、静電チャック部2側に位置する第1の端部41とその反対側に位置する第2の端部42とを有する。図に示す絶縁碍子40の内径は、第1の貫通孔31の内径と略等しい。貫通孔30が冷却ガス導入孔30Aである場合は、絶縁碍子40の内径が第1の貫通孔31より大きくてもよい。
絶縁碍子40の外周面40aと第2の貫通孔32の内周面32aとの間には、接着層49が介在し、絶縁碍子40と静電チャック部2とを接着固定している。接着層49の形成材料は任意に選択できるが、プラズマに対して耐久性を示し可撓性を有する有機系樹脂が好ましく使用される。
絶縁碍子40の第2の端部42には、円環状のフランジ部42aが好ましく設けられている。フランジ部42aには、フランジ部の厚み方向(上下方向)に貫通する貫通孔42bが形成されている。
フランジ部42aは、ザグリ穴34内に収容される。作業者は、ネジ46をフランジ部42aの貫通孔42bに挿通するとともに、ベース部3のネジ孔34bに締結することで、絶縁碍子40をベース部3に固定できる。フランジ部42aとネジ46とは、絶縁碍子40の固定部48を構成する。
図に示す絶縁碍子40は、固定部48および接着層49によってベース部3に固定されている。
絶縁碍子40の固定態様はこれに限らず、固定部48を用いることなく接着層49のみを用いてベース部3に固定されることとしてもよい。この場合、固定部48を構成するフランジ部42aとネジ46とは不要となる。
また、絶縁碍子40が、接着層49を用いることなく固定部48のみを用いてベース部3に固定されることとしてもよい。絶縁碍子40が固定部のみを用いてベース部3に固定されている場合、絶縁碍子40はベース部3に対し着脱可能となる。
また、本実施形態において絶縁碍子40は、フランジ部42aにおいてベース部3にネジ46によって固定されている。しかしながら、絶縁碍子40の固定方法は、これに限られない。例えばフランジ部42aの外周面に雄ネジを形成し、ベース部3のザグリ穴34の内周面に雌ネジを形成し、これらを螺合することで絶縁碍子40を固定してもよい。この場合、フランジ部42aと絶縁碍子40とは、別体としてもよい。
本実施形態の静電チャック装置1において、絶縁碍子40の静電チャック部2の側の先端41aは、静電チャック部2と空間を介して離間している。すなわち、先端41aと静電チャック部2との間には、他の部材が存在しない空間(隙間)がある。
図に示す絶縁碍子40は、先端41aの高さ位置が、ザグリ穴33の底面33bと同じ位置となっており、絶縁碍子40全体が第2の貫通孔32の中に埋設されている。
上述のような静電チャック装置1は、以下のような効果を有する。
図3は、比較例としての静電チャック装置1Xについて、使用時の様子を説明する図である。
図4は、静電チャック装置1の効果を説明する図である。図3,4はいずれも図2と同じ視野の断面図である。
図では、ヒータ9から発せられる熱の動きを、白矢印で示している。図3,4において、白矢印の向きは熱の向かう方向を示す。以下の説明では、静電チャック部2の貫通孔30の周辺における熱の移動の様子を説明する。図3,4においては、「貫通孔30の周辺」を領域αとして示し、領域αにおける熱の移動を説明する。
まず、貫通孔30を有する静電チャック装置1,1Xは、共通して、貫通孔30と平面的に重なる位置にヒータ9を設けることができない。そのため、白矢印A1で示すように、領域αは、領域αに最も近接した位置に設けられたヒータ9から熱が伝わって加熱される。
図3に示す静電チャック装置1Xでは、絶縁碍子40の先端41aが静電チャック部2に接している。絶縁碍子40は、静電チャック部2とベース部3との両方に接することになる。
このとき、絶縁碍子40は、第1の端部41側が静電チャック部2から加熱され高温となり、第2の端部42側がベース部3から冷やされ低温となる、温度勾配が形成されている。そのため、領域αに伝わった熱は、白矢印A2で示すように、温度勾配に沿った移動により絶縁碍子40を介してベース部3に容易に伝わり、冷媒が流動する流路21に放出される。また、セラミックス製の絶縁碍子40は、樹脂製の接着層4よりも熱伝導率が高い。そのため、領域αは、絶縁碍子40の存在により冷えやすくなっていた。
対して、図4に示す静電チャック装置1では、絶縁碍子40の先端41aが静電チャック部2に接していない。そのため、領域αに伝わった熱は、白矢印A3で示すように、静電チャック部2、接着層4を介してベース部3に伝わり、冷媒が流動する流路21に放出される。
このとき、静電チャック部2はヒータ9からの加熱により、ヒータ9に近い側が高温、領域α側が低温となる、温度勾配が形成されている。そのため、領域αに伝わった熱が、白矢印A3のように伝わる際には、温度勾配に逆らうこととなる。このため熱は伝わりにくく、流路21に放出されにくい。また、静電チャック部2とベース部3との間に配置されている接着層4は、セラミックス製の絶縁碍子40よりも熱伝導率が低い。そのため、静電チャック装置1の領域αは、静電チャック装置1Xと比べると冷え難くなる。
上記説明では、ヒータ9により加熱されることとして説明したが、熱源として装置使用時のプラズマからの入熱を考慮したとしても、同様に、静電チャック装置1では、絶縁碍子40を介して領域αから熱が放出されなくなる。このため、静電チャック装置1Xと比べて冷え難くなる。
これにより、静電チャック装置1は、領域αが冷え難くなり、載置面2aに載置した板状試料Wの面内温度差を低減させることが可能となる。
上述のように、静電チャック装置1では、絶縁碍子40の先端41aが静電チャック部2に接していない構成を採用することにより、貫通孔30の周辺(領域α)からの熱の放出を抑制し、領域αが冷え難い構成とすることができる。このような静電チャック装置1は、以下に示すような、貫通孔30の周辺を熱しやすい構成と併用することもできる。
図5は、貫通孔30の周辺構造の好ましい例を示す概略平面図である。
図に示すヒータ9は、平面視で貫通孔30の周囲を囲んで形成された帯状の第1部位91と、第1部位91よりも貫通孔30から離れて形成された帯状の第2部位92と、を有している。第1部位91と第2部位92とは連続している。また、第1部位91の幅は、第2部位92の幅よりも細く設けられている。帯状の第1部位91は、アルファベットのC型の形状、すなわち閉じない環の形状を有する。示される流路21の形状は好ましい例であるが、これのみに限定されない。
ヒータは、帯状の導電薄板に通電した時の抵抗発熱を利用して加熱するものである。第1部位91の幅W1が第2部位92の幅W2よりも細いことにより、第1部位91では、第2部位92よりも発熱量が増えることが期待できる。そのため、このような構成のヒータ9を用いると、貫通孔30から遠い位置にヒータがある場合と比べて、貫通孔30の周囲に供給する熱量が増え、貫通孔30の周辺を昇温しやすくなる。
また、図に示すヒータ9は、平面視における第1部位91と貫通孔30との距離の最小値L1が、平面視における、冷媒が流動する流路21と貫通孔30との距離の最小値L2よりも小さい構成となっている。すなわち、ヒータ9は、平面視において、流路21よりも貫通孔30に近接して設けられている。そのため、ヒータ9と流路21との位置がこのような関係であると、貫通孔30の周辺を加熱しやすく、貫通孔30の周辺を昇温しやすくなる。
これにより、静電チャック装置1は、領域αを昇温させやすくなり、載置面2aに載置した板状試料Wの面内温度差を低減させることが可能となる。
以上のような構成の静電チャック装置1によれば、載置面2aに載置した板状試料Wの面内温度差を低減させることが可能となる。
また平面視での、ヒータ9と第2の貫通孔の内周面までの最小距離は、条件に応じて任意に選択できる。例えば前記距離は、第1部位と貫通孔との最小距離L1に対して、0.3~0.7であることが好ましい。このような距離にあることで、耐電圧と均熱性が両立する効果が得られる。
また平面視での、ヒータ9とザグリ穴の側面までの最小距離も、条件に応じて任意に選択できる、例えば前記距離は、第1部位と貫通孔との最小距離L1に対して、0.2~0.8であることが好ましく、0.3~0.6であることがより好ましい。このような距離にあることで、耐電圧と均熱性が両立する効果が得られる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施の形態例について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせなどは一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求などに基づき種々変更可能である。
本発明により、板状試料の面内温度差を低減させることが可能な新規な構造の静電チャック装置を提供できる。
1…静電チャック装置
1X 比較例の静電チャック装置
2…静電チャック部
2a…載置面
2b…静電チャック部の下面
3…ベース部
3a ベース部の上面
4…接着層
9…ヒータ
11 載置板
12 支持板
13…静電吸着用電極
14 絶縁材層
15 給電用端子16 貫通孔
21…流路
22 リフトピン
30…貫通孔
30A 冷却ガス導入孔
30B ピン挿通孔
31…第1の貫通孔
32…第2の貫通孔
32a 第2の貫通孔の内周面
33…ザグリ穴
33a ザグリ穴の側面
33b ザグリ穴の底面
34 大径のザグリ穴
34a 大径のザグリ穴の固定面
34b ネジ孔
39…第3の貫通孔
40…絶縁碍子
40a 絶縁碍子の外周面
41 絶縁碍子の第1の端部
41a…絶縁碍子の先端(頂面)
42 絶縁碍子の第2の端部
42a フランジ部
42b 貫通孔
46 ネジ
48…固定部
49 接着層
50 支持板の底面
91…第1部位
92…第2部位
A1、A2,A3 白矢印(熱)
G 冷却ガス
L1 第1部位と貫通孔との最小距離
L2 流路と貫通孔との最小距離
W…板状試料
W1 第1部位の幅
W2 第2部位の幅
α 領域
II 領域

Claims (7)

  1. 一主面として板状試料を載置する載置面を有し、静電吸着用電極を備える静電チャック部と、
    前記静電チャック部に対し、前記載置面とは反対側に配置され、前記静電チャック部を冷却するベース部と、
    前記静電チャック部と前記ベース部との間、または静電チャック部の内部に層状に配置されたヒータと、
    前記静電チャック部と前記ベース部とを接着して一体化する接着層と、を備え、
    前記静電チャック部には、第1の貫通孔が設けられ、
    前記ベース部には、前記第1の貫通孔と連通する第2の貫通孔が設けられ、
    前記接着層には、前記第1の貫通孔および第2の貫通孔と連通する第3の貫通孔が設けられ、
    前記第2の貫通孔には、筒状の絶縁碍子が固定され、
    前記絶縁碍子の前記静電チャック部側の先端は、前記静電チャック部と空間を介して離間しており、
    前記ベース部は、前記静電チャック部側の面に、前記第2の貫通孔と連通し前記第2の貫通孔よりも径が大きいザグリ穴が設けられており、
    前記第1の貫通孔、前記第3の貫通孔、前記ザグリ穴、及び前記第2の貫通孔は、平面視で、同心の円形状であり、この順で連通しており、
    前記第2の貫通孔内の前記絶縁碍子の先端の高さは、ザグリ穴の底面と同じ高さにある静電チャック装置。
  2. 前記第3の貫通孔は、前記第1の貫通孔よりも径が大きい、請求項1に記載の静電チャック装置。
  3. 前記ヒータは、平面視で前記第1の貫通孔の周囲を囲んで形成された帯状の第1部位と、
    前記第1部位よりも前記第1の貫通孔から離れて形成された帯状の第2部位と、を有し、
    前記第1部位と前記第2部位とは連続しており、
    前記第1部位の幅は、前記第2部位の幅よりも細い、請求項1又は2に記載の静電チャック装置。
  4. 前記ベース部は、冷媒を流動させる流路を有し、
    前記ヒータは、平面視で前記第1の貫通孔の周囲を囲んで形成された帯状の第1部位を有し、
    平面視における前記第1部位と前記第1の貫通孔との距離の最小値は、平面視における前記流路と前記第1の貫通孔との距離の最小値よりも小さい、請求項1から3のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  5. 前記絶縁碍子の前記静電チャック部とは反対側の端部は、前記ベース部に着脱可能に固定する固定部を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  6. 前記第1の貫通孔の内径及び前記筒状の絶縁碍子の内径が等しい、請求項1からのいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  7. 前記筒状の絶縁碍子の内径が、前記第1の貫通孔の内径より大きい、請求項1からのいずれか1項に記載の静電チャック装置。
JP2019562943A 2017-12-28 2018-12-11 静電チャック装置 Active JP7259765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253791 2017-12-28
JP2017253791 2017-12-28
PCT/JP2018/045504 WO2019131115A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-11 静電チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131115A1 JPWO2019131115A1 (ja) 2021-01-07
JP7259765B2 true JP7259765B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=67063461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019562943A Active JP7259765B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-11 静電チャック装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11348819B2 (ja)
JP (1) JP7259765B2 (ja)
KR (1) KR20200099529A (ja)
CN (1) CN111512428A (ja)
TW (1) TWI788497B (ja)
WO (1) WO2019131115A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6489195B1 (ja) * 2017-11-15 2019-03-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP7090481B2 (ja) * 2018-06-15 2022-06-24 新光電気工業株式会社 静電チャック及びその製造方法
JP7441403B2 (ja) * 2019-03-05 2024-03-01 Toto株式会社 静電チャック、および処理装置
KR102615216B1 (ko) * 2020-05-15 2023-12-15 세메스 주식회사 정전 척, 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP7382536B1 (ja) 2022-07-26 2023-11-16 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材
US20240055289A1 (en) * 2022-08-10 2024-02-15 Applied Materials, Inc. Vacuum seal for electrostatic chuck
CN117665338B (zh) * 2024-01-31 2024-04-16 深圳市森美协尔科技有限公司 卡盘组件及探针台

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235430A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置内構造体及びプラズマ処理装置
JP2016012733A (ja) 2014-03-27 2016-01-21 Toto株式会社 静電チャック
JP2016028448A (ja) 2015-10-22 2016-02-25 東京エレクトロン株式会社 載置台、プラズマ処理装置及び載置台の製造方法
WO2016093297A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 Toto株式会社 静電チャックおよびウェーハ処理装置
WO2017126534A1 (ja) 2016-01-19 2017-07-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6420937B1 (ja) 2017-05-25 2018-11-07 日本碍子株式会社 ウエハ用サセプタ

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249765B2 (ja) * 1997-05-07 2002-01-21 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JPS5886947A (ja) 1981-11-17 1983-05-24 Tokai Rika Co Ltd せん断加工方法
US6544379B2 (en) * 1993-09-16 2003-04-08 Hitachi, Ltd. Method of holding substrate and substrate holding system
JP2001118664A (ja) * 1999-08-09 2001-04-27 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
US7071551B2 (en) * 2000-05-26 2006-07-04 Ibiden Co., Ltd. Device used to produce or examine semiconductors
JP4095842B2 (ja) 2002-06-26 2008-06-04 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
JP5331519B2 (ja) * 2008-03-11 2013-10-30 日本碍子株式会社 静電チャック
JP5496630B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 東京エレクトロン株式会社 静電チャック装置
JP5584517B2 (ja) * 2010-05-12 2014-09-03 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5829509B2 (ja) * 2011-12-20 2015-12-09 東京エレクトロン株式会社 載置台及びプラズマ処理装置
US9412635B2 (en) * 2012-02-08 2016-08-09 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck device
US9202727B2 (en) * 2012-03-02 2015-12-01 ASM IP Holding Susceptor heater shim
JP5811513B2 (ja) * 2014-03-27 2015-11-11 Toto株式会社 静電チャック
US10068790B2 (en) * 2014-09-30 2018-09-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device
JP6380177B2 (ja) * 2015-03-12 2018-08-29 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
WO2016158110A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6769439B2 (ja) * 2015-09-03 2020-10-14 住友大阪セメント株式会社 フォーカスリング、フォーカスリングの製造方法
KR101950897B1 (ko) * 2015-09-25 2019-02-21 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 정전 척 장치
CN108475657B (zh) * 2016-01-12 2023-12-22 住友大阪水泥股份有限公司 静电卡盘装置及静电卡盘装置的制造方法
KR20180108637A (ko) * 2016-01-27 2018-10-04 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 세라믹스 재료, 정전 척 장치
CN110248910B (zh) * 2017-02-23 2022-09-09 住友大阪水泥股份有限公司 复合烧结体、静电卡盘部件及静电卡盘装置
KR102582566B1 (ko) * 2017-03-30 2023-09-26 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 복합 소결체, 정전 척 부재, 정전 척 장치 및 복합 소결체의 제조 방법
KR20190015522A (ko) * 2017-05-25 2019-02-13 엔지케이 인슐레이터 엘티디 웨이퍼용 서셉터
WO2018230446A1 (ja) * 2017-06-13 2018-12-20 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材
KR102391368B1 (ko) * 2017-06-29 2022-04-27 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 복합 소결체, 정전 척 부재 및 정전 척 장치
JP6489195B1 (ja) * 2017-11-15 2019-03-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP7064895B2 (ja) * 2018-02-05 2022-05-11 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置
US11345639B2 (en) * 2018-03-22 2022-05-31 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Composite sintered body, electrostatic chuck member, electrostatic chuck device, and method for producing composite sintered body
US11837489B2 (en) * 2018-03-23 2023-12-05 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrostatic chuck device and production method for electrostatic chuck device
US11551962B2 (en) * 2018-03-30 2023-01-10 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Ceramic substrate and susceptor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008235430A (ja) 2007-03-19 2008-10-02 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置内構造体及びプラズマ処理装置
JP2016012733A (ja) 2014-03-27 2016-01-21 Toto株式会社 静電チャック
WO2016093297A1 (ja) 2014-12-10 2016-06-16 Toto株式会社 静電チャックおよびウェーハ処理装置
JP2016028448A (ja) 2015-10-22 2016-02-25 東京エレクトロン株式会社 載置台、プラズマ処理装置及び載置台の製造方法
WO2017126534A1 (ja) 2016-01-19 2017-07-27 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6420937B1 (ja) 2017-05-25 2018-11-07 日本碍子株式会社 ウエハ用サセプタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN111512428A (zh) 2020-08-07
TWI788497B (zh) 2023-01-01
JPWO2019131115A1 (ja) 2021-01-07
KR20200099529A (ko) 2020-08-24
TW201931515A (zh) 2019-08-01
WO2019131115A1 (ja) 2019-07-04
US20200343125A1 (en) 2020-10-29
US11348819B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259765B2 (ja) 静電チャック装置
US10153192B2 (en) Electrostatic chuck device
US11024528B2 (en) Electrostatic chuck device having focus ring
KR101465849B1 (ko) 정전 척 장치
JP5423632B2 (ja) 静電チャック装置
JP4881319B2 (ja) 基板を空間的かつ時間的に温度制御するための装置
TWI718133B (zh) 靜電夾盤裝置
JP5846186B2 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP6520160B2 (ja) 静電チャック装置
US11201076B2 (en) Electrostatic chuck device
JP2016129183A (ja) 静電チャック装置
CN113707591A (zh) 静电卡盘和其制造方法以及基板处理装置
CN111446197B (zh) 静电吸盘和包括其的静电吸盘装置
JP2022094466A (ja) 静電チャック装置
JP6319003B2 (ja) 端子接続構造、加熱装置、並びに静電チャック装置
JP2023006679A (ja) 静電チャック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150