JP7256266B2 - ヒトIL-1βに結合する抗体、その調製方法及び用途 - Google Patents

ヒトIL-1βに結合する抗体、その調製方法及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP7256266B2
JP7256266B2 JP2021523978A JP2021523978A JP7256266B2 JP 7256266 B2 JP7256266 B2 JP 7256266B2 JP 2021523978 A JP2021523978 A JP 2021523978A JP 2021523978 A JP2021523978 A JP 2021523978A JP 7256266 B2 JP7256266 B2 JP 7256266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
represented
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021523978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022506561A (ja
Inventor
夏瑜
***
張鵬
李百勇
Original Assignee
沢達生物医薬有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 沢達生物医薬有限公司 filed Critical 沢達生物医薬有限公司
Publication of JP2022506561A publication Critical patent/JP2022506561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256266B2 publication Critical patent/JP7256266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/244Interleukins [IL]
    • C07K16/245IL-1
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/99Coculture with; Conditioned medium produced by genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、抗体分野に属し、より具体的にはヒトIL-1βに結合する抗体、該抗体の調製方法および用途に関する。
インターロイキン1タンパク質は、インターロイキン1α(IL-1α)及びインターロイキン1β(IL-1β)を含む。IL-1βは、多機能性サイトカインであり、数種のリンパ細胞の増殖と分化を仲介し、多くの炎症反応に関与して炎症反応の進行を制御する。体内におけるIL-1β分泌は、IL-1αなどのIL-1ファミリー及びIL-1R阻害因子(IL-1Ra)によって制御される。
マクロファージなど多くの免疫細胞は、IL-1αを発現し、並びにIL-1βを分泌する。IL-1β受容体はIL-1I型受容体(IL-1RI)とIL-1II型受容体(IL-1RII)に分かれ、そのうちIL-1RIは、ほぼ全ての有核細胞で発現し、IL-1βと結合することによりIL-1受容体アクセサリータンパク質(IL-1RAcP)の凝集を誘発して複合体を形成し、シグナル通路を活性化させる。IL-1RIIは、細胞膜表面に局在すると同時に可溶性状態で細胞内に存在し、IL-1βがIL-1RIIに結合することによりIL-1βの活性が低下する。
IL-1βの過剰発現がクリオピリン関連周期性症候群、腫瘍壊死因子受容体関連周期性症候群、全身型若年性特発性関節炎、高免疫グロブリンD症候群(HIDS)・メバロン酸キナーゼ欠損症(MKD)、骨粗鬆症、骨関節炎及び他の炎症性関節炎などの免疫疾患を引き起こす主因であることが複数の研究により解明されている。例えば、多くの炎症性疾患及び自己免疫疾患にとって血清中のIL-1βを含有量が症状の進行や重篤度につれて上昇し(非特許文献1)、IL-1βがTH17細胞の分化と成熟を亢進させ(非特許文献2)、かつ成熟したTH17細胞がIL-17を分泌し、乾癬などの免疫疾患を誘発することのできることが既に解明されている。こうした作用機構があるため、IL-1シグナル通路を遮断しうるIL-1β阻害剤は、骨粗鬆症、炎症性関節炎及び他の免疫疾患の治療に極めて有用である。
したがって、有効な抗IL-1β抗体を開発して患者さんの服薬需要に対応することは、当分野の研究者にとって特に関心を持つ技術課題である。
Pascual V,Allantaz F,etal.,Role of interleukin-1(IL-1) in the pathogenesis of systemic onset juvenile idiopathic arthritis and clinical response to IL-1blockade.J Exp Med 2005;201:1479~86 deJong E,Suddason T,Lord GM.Translational mini-review series on Th17 cells:development of mouse and human T helper 17 cells.Clin Exp Immunol.2010Feb,159b):148~58
上記の課題を解決するため、本発明者が抗原免疫からハイブリドーマ選別、抗体の発現と精製、生体活性の評価に至るまで鋭意検討を重ねた結果、ヒトIL-1βに結合する一連の抗体を選別して取得した。さらに、本発明者がマウス由来抗体候補およびヒト化抗体候補に対して体内薬理学的研究を行った結果、マウス由来抗体19E4、18H11及び9D5が何れもIL-1βによって誘発されるマウス関節の病変を顕著に低減することができ、一方、ヒト化抗体18H11-H1L1が投与量10mg/kgでマウス損傷足の動きを顕著に改善し、かつマウス膝関節の腫れ面積を顕著に低減することのできることを見出した。このことから、本発明に係る斬新な構造を有するヒトIL-1βに結合する抗体(以下、「ヒトIL-1β結合抗体」とも称する)は、関節炎、骨粗鬆症及び他の免疫疾患を治療するための治療薬として有望である。
以上に鑑み、本発明の第1側面ではヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片を提供し、該抗体の重鎖相補性決定領域H-CDR1、H-CDR2及びH-CDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号1、配列番号2及び配列番号3で表され、その軽鎖相補性決定領域L-CDR1、L-CDR2及びL-CDR3のアミノ酸配列はそれぞれ配列番号4、配列番号5および配列番号6で表される。
本発明の一好適な実施形態において、本発明に係るヒトIL-1βに結合する抗体は、マウス由来抗体18H11であり、その重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号7で表され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号8で表される。
本発明の一好適な実施形態において、本発明に係るヒトIL-1βに結合する抗体は、ヒト化抗体18H11-H1L1であり、その重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号9で表され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号10で表される。
本発明の一好適な実施形態において、本発明に係るヒトIL-1βに結合する抗体は、ヒト化抗体18H11-H2L2であり、その重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号11で表され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号12で表される。
本発明の一好適な実施形態において、本発明に係るヒトIL-1βに結合する抗体は、ヒト化抗体18H11-H3L3であり、その重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号13で表され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号14で表される。
本発明の一好適な実施形態において、本発明に係る抗原結合断片は、Fab断片、F(ab’)2断片、Fv断片、一本鎖抗体及びシングルドメイン抗体からなる群より選ばれる少なくとも1種である。
本発明の第2側面では、前記ヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片をコードするヌクレオチド分子を提供する。
本発明の一好適な実施形態において、マウス由来抗体18H11の重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列は配列番号15で表され、軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列は配列番号16で表される。
本発明の一好適な実施形態において、ヒト化抗体18H11-H1L1の重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列は配列番号17で表され、軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列は配列番号18で表される。
本発明の一好適な実施形態において、ヒト化抗体18H11-H2L2の重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列は配列番号19で表され、軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列は配列番号20で表される。
本発明の一好適な実施形態において、ヒト化抗体18H11-H3L3の重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列は配列番号21で表され、軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列は配列番号22で表される。
本発明の第3側面では、前記ヌクレオチド分子を含んでなる発現ベクターを提供する。
本発明の第4側面では、前記発現ベクターを含んでなるホスト細胞を提供する。
本発明の第5側面では、前記ヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片を製造するための製造方法を提供し、前記製造方法は、発現条件下で上記ホスト細胞を培養することにより、前記ヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片を発現するステップaと、ステップaで発現したヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片を分離、精製するステップbと、を含む。
本発明の第6側面では、前記ヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片を含む薬物組成物を提供し、前記薬物組成物は、上記何れか1項に記載のヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片と、薬学的に許容可能な担体と含んでなる。
本発明の第7側面では、前記ヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片、又は前記薬物組成物の用途を提供し、前記用途とは、関節炎、骨粗鬆症又は乾癬など、IL-1βの過剰発現に起因する免疫疾患を治療するための薬物を製造する用途であり、本発明の一好適な実施形態において、前記用途は、関節炎を治療するための薬物を製造する用途である。
本発明の第8側面では、ヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片を提供し、前記抗体又はその抗原結合断片の重鎖相補性決定領域H-CDR2はC53A変異サイトを含み、前記抗体18H11-Hu-C53Aの重鎖相補性決定領域H-CDR2(IMGTコーディング法則)はISAYNGDTであり、そのアミノ酸配列は配列番号38で表される。
さらに、本発明は、上記抗体とヒトIL-1βとの結合エピトープを提供し、該結合エピトープとしては、配列番号23の第120位トリプトファン及び第122位イソロイシンがプライマリサイトに該当し、第112位フェニルアラニン、第123位セリン及び第124位のトレオニンがセカンダリサイトに該当する。
1)本発明に係るヒトIL-1βに結合する抗体は、ヒトIL-1βに特異的に結合することができ、ELISA法を利用する測定からマウス由来抗体18H11のEC50が陽性対照抗体と同等レベルであり、ヒト化抗体18H11-H1L1のECが陽性対照抗体を上回ることが確認できた。
2)本発明に係るヒトIL-1βに結合する抗体は、競合的に結合することによりIL-1βとその関連受容体の結合を効果的に阻害し、そのうちマウス由来抗体18H11及びヒト化抗体18H11-H1L1のEC50が陽性対照抗体と同等レベルである。
3)本発明に係るヒトIL-1βに結合する抗体は、IL1βによって誘発されるMRC-5細胞のIL-6分泌を効果的に抑制し、そのうちマウス由来抗体18H11及びヒト化抗体18H11-H1L1は、陽性対照抗体に比べてIL-1βによって誘発される細胞のIL-6分泌に対してより優れた抑制効果を示す。
4)本発明に係るヒトIL-1βに結合する抗体18H11-H1L1は、ForteBio動態学的解析によって示された通り、抗体に対する結合性が陽性対照抗体に匹敵する。
5)本発明に係るヒトIL-1βに結合する抗体は、IL-1βによって誘発されるマウス関節炎の病変を顕著に改善し、そのうちマウス由来抗体18H11及びヒト化抗体18H11-H1L1は、マウス行動力評価や、関節腫れの状態・膝関節面積、体重状態などに対して陽性対照抗体に匹敵する改善効果を示す。
6)本発明によれば、18H11-H1L1の重鎖をテンプレートとし、H-CDR2にC53A変異を導入した変性抗体18H11-Hu-C53Aは、その野生型抗体に比べてより優れた熱安定性を示す。
IL1β-hFcの精製結果を示す図であり、そのうちMはタンパク質の分子量マーカーであり、ライン1はカラムで精製する前のサンプルであり、ライン2はカラム素通り画分であり、ライン3~9はカラム溶出画分である。IL1β-hFcタンパク質の分子量理論値は43.7kDaであり、タンパク質ダイマーの分子量は約87kDaである。 IL1RI(1-332)-HISの培養上澄み液を精製した結果を示す図であり、そのうちMはタンパク質の分子量マーカー、ライン1はカラムで精製する前のサンプルであり、ライン2はカラム素通り画分であり、ライン3~4はカラム溶出画分である。 IL1b-Hisの精製結果を示す図である、そのうちMはタンパク質の分子量マーカーであり、FTはカラム素通り画分であり、loadはカラムで精製する前のサンプルであり、ライン1~7はカラム溶出画分である。IL1b-Hisタンパク質の分子量理論値は18.2kDaであり、タンパク質はダイマーを形成しない。 PcAbの精製結果を示す図であり、そのうちMはタンパク質の分子量マーカーであり、ライン1は非還元型の抗体であり、ライン2は還元型の抗体であり、ライン3はBSA対照物である。PcAbタンパク質の分子量理論値は150kDaであり、抗体の重鎖分子量は約45kDaであり、軽鎖分子量は約30kDaである。 ELISAでマウス由来抗体と抗原IL1βの結合性を測定するときの結果を示す図である。 抗原IL1βに対するマウス由来抗体とIL1RIの競合結合性をELISA法で測定するときの結果を示す図である。 L1βによって誘発されるMRC5細胞のIL-6分泌に対するマウス由来抗体の阻害効果をELISA法で測定するときの結果を示す図である。 マウス行動力に対するマウス由来抗体19E4、18H11及び9D5の影響を示す図である。そのうち**は正常組に比べるときの有意差P<0.01を示し、##はモデル組に比べるときの有意差P<0.01を示し、Δは陽性薬組に比べるときの有意差P<0.01を示し、n=8(正常組n=7)である。 マウス膝関節の腫れに対するマウス由来抗体19E4、18H11及び9D5の影響を示す図である。そのうち**は正常組に比べるときの有意差P<0.01を示し、##はモデル組に比べるときの有意差P<0.01を示し、Δは陽性薬組に比べるときの有意差P<0.01を示し、は18H11投与組に比べるときの有意差P<0.05を示し、n=8(正常組n=7)である。 ヒト化抗体と抗原IL1βの結合性をELISA法で測定するときの結果を示す図である。 抗原IL1βに対するヒト化抗体とIL1RIの競合結合性をELISA法で測定するときの結果を示す図である。 IL1βによって誘発されるMRC5細胞のIL-6分泌に対するヒト化抗体の阻害効果をELISA法で測定するときの結果を示す図である。 Lenti-IL-1β-NIH/3T3によって誘発されるマウス膝関節炎モデルの病態行動力に対するヒトIL-1β結合抗体18H11-H1L1及び18H11の影響を示す図である。 Lenti-IL-1β-NIH/3T3によって誘発されるマウス膝関節炎モデルの膝関節面積に対するヒトIL-1β結合抗体18H11-H1L1及び18H11の影響を示す図である。 各変性抗体のSDS-PAGE電気泳動結果を示す図である。 各変性抗体及び18H11-H1L1(野生型)とIL1βが結合するときのEC50を示す図である。 IL-1βによって誘発されるMRC-5細胞のIL-6分泌に対する各抗体の阻害効果を示す図である。 各サンプルとIL-1βの結合性を示す図である。 IL-1βによって誘発されるMRC-5細胞のIL-6の分泌に対する各サンプルの阻害効果を示す図である。 抗原IL1βに対する18H11-Hu-C53AとIL1RIの競合結合性を測定するときの結果を示す図である。 異なる投与量で抗体を投与するときのマウスIL-6分泌に対する阻害効果を示す図である。 18H11-Hu-C53Aの種間交叉反応性をELISA法で測定した結果を示す図である。 ファミリーメンバーIL-1alpha、IL-1R2及びIL-1RAに対する18H11-Hu-C53Aの選択性を示す図である。 IL-1βへの結合エピトープを確定するため、18H11-Hu-C53AとIL-1β-A1-F99-His及びIL-1β-A1-W120-Hisとの結合性を測定するときの結果を示す図である。 IL-1βへの結合エピトープを確定するため、18H11-Hu-C53Aと第111位~第115位アミノ酸残基との結合性を測定するときの結果を示す図である。 IL-1βへの結合エピトープを確定するため、18H11-Hu-C53Aと第116位~第120位アミノ酸残基との結合性を測定するときの結果を示す図である。 IL-1βへの結合エピトープを確定するため、18H11-Hu-C53Aと第120位~第124位アミノ酸残基との結合性を測定するときの結果を示す図である。
本発明において、「抗体(Ab)」および「免疫グロブリンG(IgG)」とは、構造特徴が同じである約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質であり、2つの同じ軽鎖(L)と2つの同じ重鎖(H)で構成される。各軽鎖は1つの共有ジスルフィド結合を介して重鎖に結合し、異なる免疫グロブリンにおいて同型重鎖の間のジスルフィド結合数が異なる。各重鎖および軽鎖は規則的な間隔で鎖内ジスルフィド結合を有し、各重鎖の一端に可変領域(VH)を有し、可変領域に続いて定常領域を有する。各軽鎖の一端に可変領域(VL)を有し、他端に定常領域を有し、軽鎖の定常領域と重鎖の第1定常領域が対向し、かつ軽鎖の可変領域と重鎖の可変領域が対向して構成される。本発明の抗体としては、マウス由来抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体などが挙げられ、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、少なくとも2種類の抗体からなる多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、抗体の抗原結合断片などを含む。
本発明において、「モノクローナル抗体」とは、ほぼ均一な群から得られる抗体を指し、すなわち極一部が自然変異を形成する以外、該群に含まれる単一抗体が同じであることを意味する。モノクローナル抗体は、1つの抗原サイトを高い特異性で認識して結合する。そして、通常のポリクローナル抗体製剤(通常、異なる決定基を認識する複数の抗体を含む)と異なり、各モノクローナル抗体は抗原の単一決定基を認識して結合する。こうした特異性に加え、モノクローナル抗体の優勢としてはハイブリドーマを培養することにより得られ、他の免疫グロブリンによって汚染されないことが挙げられる。また、「モノクローナル」とは抗体の特性を指し、すなわちほぼ均一な抗体群から得られ、何ら特別な方法で製造されるものと解釈してはいけない。
本発明において、「マウス由来抗体」とは、ラット由来抗体又はモウス由来抗体を指し、その中でもマウス由来抗体が好ましい。本発明に係るマウス由来抗体は、ヒトIL-1βを抗原としてマウスを免疫し、さらにハイブリドーマ細胞を選別して得られる。本発明のマウス由来抗体としては、19E4、18H11及び9D5が挙げられ、その中でも18H11が好ましい。
本発明において、「ヒト化抗体」とは、ヒト由来免疫グロブリン(例えば、受容体抗体)の全部又は一部CDR領域をヒト由来抗体(例えば、ドナー抗体)のCDR領域で置き換えた抗体又は抗体断片を指し、そのうちドナー抗体としては、特異性、結合性又は反応性が予期可能な動物由来(例えば、マウス、ラット又はウサギ)の抗体であってもよい。なお、受容体抗体のフレームワーク領域(以下、「FR領域」とも称する)における一部のアミノ酸残基については、動物由来抗体のアミノ酸残基又は別の抗体のアミノ酸残基に適宜置き換えることで抗体性能を更に改善し、最適化してもよい。ヒト化抗体については、例えば技術資料としてJonesetal.,Nature,321:522525(1986)、Reichmannetal.,Nature,332:323329(1988)、Presta,Curr.Op.Struct.Biol.,2:593596(1992)及びClark,Immunol.Today21:397402(2000)などを参照することができる。好ましくは、本発明に係るヒト化抗体は、マウス由来抗体18H11のCDR領域及びヒト由来抗体の非CDR領域を組合わせて得られる。より好ましくは、本発明に係るヒト化抗体は、18H11-H1L1、18H11-H2L2及び18H11-H3L3である。最も好ましくは、本発明に係るヒト化抗体は、18H11-H1L1である。
本発明において、「可変」とは、抗体可変領域の一部に配列差異があり、特定抗原に対する各抗体の結合性や特異性を決定する構成である。可変度としては、抗体可変領域全体に渡って均一に分布する訳でなく、軽鎖および重鎖の可変領域における相補性決定領域(CDR)又は超可変領域と称される3つのフラグメントに集中して存在する。可変領域において保存性が比較的高い部分がフレームワーク領域であり、天然重鎖および軽鎖の可変領域にそれぞれ4つのFR領域を含む。れらのFR領域はβ-折り畳み構造を形成し、接続リングを構成する3つのCDRによって互いに連結され、或いは部分的なβ-折り畳み構造を形成することができる。各鎖のCDRは、FR領域を介して緊密に隣接し、かつ他鎖のCDRと共同で抗体の抗原結合サイトを形成する[Kabat等、NIH Publ.No.91-3242、第I巻第647~669頁(1991)]。定常領域は、抗体と抗原の結合に直接に関与せず、例えば、抗体依存性細胞介在性の細胞毒性(ADCC,antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity )などといった他の生体作用機序を示す。
本発明において、「抗原結合断片」とは、ヒトIL-1βに特異的に結合しうる抗体断片を指す。本発明の抗原結合断片としは、Fab断片、F(ab’)2断片、Fv断片、一本鎖抗体(scFv)、シングルドメイン抗体(sdAb)などが挙げられる。Fab断片は、抗体をパパインで消化して得られ、F(ab’)2断片は、抗体をペプシンで消化して得られる。Fv断片は、抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域が非共有結合を介して緊密に連結されたダイマーで形成される。一本鎖抗体(scFv)は、抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域をアミノ酸15~20個からなるペプチドリンカー(linker)で連結して得られる抗体である。シングルドメイン抗体(sdAb)は重鎖のみで形成され、ナノ抗体(nanobody)又は重鎖抗体とも呼ばれ、その抗原結合領域はヒンジ領域を介してFc領域に連結されたシングルドメインである。
本発明において、「結合」及び「特異的結合」とは、抗体とその抗原の反応など、2つの分子がランダムに結合する反応を指すものである。抗体は、約10-7M未満の解離定数(KD)でその抗原に結合し、例えば、約10-8M、10-9M、10-10M、10-11M未満或いは更に低い解離定数でその抗原に結合するのが一般である。本発明において、「KD」とは特定抗体と抗原が相互作用する際の解離定数であり、抗体と抗原の結合性を反映するものである。解離定数が低いほど抗体と抗原がより堅固に結合し、抗体と抗原の結合性が高くなる。例えば、表面プラズモン共鳴法(Surface Plasmon Resonance,SPR)を利用し、BIACORE測定装置で抗体と抗原の結合性を測定することができ、或いはELISA法で抗体と抗原が結合する際の相対的結合性を測定することができる。
本発明において、「エピトープ」及び「ヒトIL-1βエピトープ」とは、ヒトIL-1βに存在し且つ抗体に特異的に結合する領域を指す。
本発明において、発現ベクターについては特に制限がなく、例えばpTT5、pSECtag系、pCGS3系、pCDNA系ベクター等、並びに他の哺乳動物発現系に用いるベクターを使用することができ、発現ベクターに適切な転写調節配列や翻訳調節配列が連結された融合DNA配列が含まれる。
本発明に適用可能なホスト細胞としては、上記発現ベクターを発現しうる細胞が挙げられ、例えば哺乳類動物や昆虫ホスト細胞培養系の真核細胞を利用して本発明の融合タンパク質を発現することができ、CHO(Chinese Hamster Ovary)、HEK293、COS、BHK、及びこれらに由来の変性細胞などを本発明に利用可能である。また、本発明において、「細胞」と「細胞系」は同じ意味を有し、互いに置き換えることができる。
本発明において、「薬物組成物」とは、本発明のヒトIL-1βに結合する抗体と薬学的に許容可能な担体とで構成される薬物製剤を指し、本発明に係る薬物組成物は、安定な治療効果を確保すると同時に本発明のヒトIL-1βに結合する抗体のアミノ酸コア配列の構造完全性を維持することができ、さらに、タンパク質の多官能基を分解(例えば、凝集、脱アミノ化や酸化)から免れるようにすることができる。
本発明において、「IL-1β過剰発現に起因する疾患」とは、同一組織の正常細胞のIL-1β発現レベルに比べ、異常疾患状態にある個体細胞においてIL-1βの発現レベルが異常上昇することを意味する。本発明のIL-1β過剰発現に起因する疾患については特に制限がなく、例えば骨粗鬆症、骨関節炎及び他の炎症性関節炎、乾癬などの免疫疾患が挙げられる。
以下、実施例や実験例を挙げて本発明を詳述するが、本発明はこれらの実施例や実験例に制限されない。以下において、ベクターやプラスミドの構築方法、タンパク質をコードする遺伝子をベクターやプラスミドに導入する方法、プラスミドをホスト細胞に導入する方法など、従来周知の操作については説明を省略する。これらの操作は当業者が熟知し、例えばSambrook,J.,Fritsch,E.F.and Maniais,T.(1989),Molecular Cloning:A Laboratory Manual,2nd edition,Cold spring Harbor Laboratory Pressなどの出版物に詳細な説明がある。
また、本明細書において略語を使用する場合もあり、かかる略語の意味は、下記表1に示された通りである。
Figure 0007256266000001
実施例1:抗原及び抗体候補の調製
1-1)1IL1β-hFc及びIL1RI-hisの調製
a)以下の設計趣旨に従い、ヒト由来IL1-beta(NCBI基準配列NP_000567.1)のアミノ酸配列と、TEV-hIgG1Fc(hFc:Ig gamma-1 chain C region,アクセッション番号がP01857,106-330)を繋いでIL1b-TEV-hIgG1Fcを構築し、そのうち配列番号23で表されるアミノ酸配列は、APVRSLNCTLRDSQQKSLVMSGPYELKALHLQGQDMEQQVVFSMSFVQGEESNDKIPVALGLKEKNLYLSCVLKDDKPTLQLESVDPKNYPKKKMEKRFVFNKIEINNKLEFESAQFPNWYISTSQAENMPVFLGGTKGGQDITDFTMQFVSSKLENLYFQGTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGKであり、上記配列においてENLYFQGがTEV酵素切断認識サイトであった。
b)以下の設計趣旨に従い、ヒト由来IL1RI(1-332)(NCBI基準配列NP_000868.1)のアミノ酸配列に、6×Hisタグを付けてIL1RI(1-332)-Hisを構築し、そのうち配列番号24で表されるアミノ酸配列は、MKVLLRLICFIALLISSLEADKCKEREEKIILVSSANEIDVRPCPLNPNEHKGTITWYKDDSKTPVSTEQASRIHQHKEKLWFVPAKVEDSGHYYCVVRNSSYCLRIKISAKFVENEPNLCYNAQAIFKQKLPVAGDGGLVCPYMEFFKNENNELPKLQWYKDCKPLLLDNIHFSGVKDRLIVMNVAEKHRGNYTCHASYTYLGKQYPITRVIEFITLEENKPTRPVIVSPANETMEVDLGSQIQLICNVTGQLSDIAYWKWNGSVIDEDDPVLGEDYYSVENPANKRRSTLITVLNISEIESRFYKHPFTCFAKNTHGIDAAYIQLIYPVTHHHHHHであった。
c)以上のように設計した融合タンパク質IL1b-TEV-hIgG1Fc及びIL1RI(1-332)-Hisについては、さらに、かかるアミノ酸配列に対してコドン最適化を行い、IL1b-TEV-hIgG1FcのN末端にシグナルペプチドを付けることにより最適化し、最適化済みのDNAをGenScript社に委託して合成し、pUC57simple(GenScript社製)ベクターに導入してpUC57simple-IL1b-TEV-hIgG1Fc及びpUC57simple-IL1RI(1-332)-Hisプラスミドを構築した。
d)上記2つのプラスミドを制限酵素(XbaI及びBamHI)で消化した後、電気泳動を行ってDNA断片IL1b-TEV-hIgG1Fc及びIL1RI(1-332)-Hisを回収し、それぞれ同じ制限酵素(XbaI及びBamHI)で消化したpcDNA3.1ベクターと繋ぐことにより、組換えプラスミドpcDNA3.1-IL1b-TEV-hIgG1Fc及びpcDNA3.1-IL1RI(1-332)-Hisを構築した。
e)以上で得られた2つの組換えプラスミドを、FreeStyleTM293-FCells(Invitrogen社製)にそれぞれ導入して7日間培養した。培養液を4000rpmで20分間遠心し、0.45μmのミリポアフィルターを用いて減圧濾過した。そして、Protein Aカラム及びNiカラム(タンパク質精製用の液体クロマトグラフィー/AKTA Purifier10、GE社製)を用い、メーカー提供の操作マニュアルに従って精製することにより、精製したIL1b-TEV-hIgG1Fc及びIL1RI(1-332)-His融合タンパク質を得た。
実験結果は、図1及び図2に示された通りである。図1は、IL1β-hFc(IL1b-TEV-hIgG1Fc)の精製結果を示し、IL1β-hFcタンパク質をProtein Aカラム(HiTrap Protein AHP、GE社製)で集めて精製、溶出した場合、タンパク質の一部が凝集することが確認できた。溶出画分を回収、濃縮した後、溶液交換を行って-80℃で保存した。図2は、IL1RI(1-332)-HISの培養上澄み液の精製結果を示し、IL1RI(1-332)-HISタンパク質をNi Sepharose excelカラム(GE Healthcare Life Sciences社製)で精製、溶出し、溶出画分を回収、濃縮して-80℃に保存した。
1-2)IL1β-hisの調製
a)以下の設計趣旨に従い、ヒト由来IL1-beta(NCBI基準配列NP_000567.1)のアミノ酸配列に6×Hisタグを付けてIL1b-Hisを構築し、そのうち配列番号25で表されるアミノ酸配列は、MAPVRSLNCTLRDSQQKSLVMSGPYELKALHLQGQDMEQQVVFSMSFVQGEESNDKIPVALGLKEKNLYLSCVLKDDKPTLQLESVDPKNYPKKKMEKRFVFNKIEINNKLEFESAQFPNWYISTSQAENMPVFLGGTKGGQDITDFTMQFVSSHHHHHHであった。
b)以上のように設計した融合タンパク質については、かかるアミノ酸配列に対してコドン最適化を行い、最適化済みのDNA配列をGenScript社に委託して合成し、そしてpUC57simple(GenScript社製)ベクターに導入してpUC57simple-IL1b-Hisプラスミドを得た。
c)上記プラスミドを制限酵素(NcoI及びXhoI)で消化し、電気泳動を行ってDNA断片を回收し、同じ制限酵素(NcoI&XhoI)で消化したpET28aベクターと繋ぐことにより組換えプラスミドpET28a-IL1b-Hisを構築した。
d)以上で得られたプラスミドを受容性BL21(DE3)に導入して発現株を取得し、シングルクロニーを拾って正しさを確認した後に拡大培養した。OD値が0.8~1.0に達すると、終濃度1mMとなるようにIPTG(Amresco社製)を加えて16℃、20時間振とう培養した。ばい菌を遠心にて回収し、バッファーA[50mM Tris-HCl、300mM NaCl、10mMイミダゾール、5mM B-ME、10%グリセロール、pH8.0(エンドトキシン低減)]で懸濁した後、高圧処理して細胞を破壊した。1時間かけて高速遠心を行い、0.45μmのミリポアフィルターを用いて減圧濾過することにより上澄み液を回収した。メーカー提供の操作マニュアルに従い、NiカラムHisTrap FF(タンパク質精製用の液体クロマトグラフィー/AKTA Purifier10、GE社製)を用いて精製することによりIL1b-His融合タンパク質を得た。
IL1b-Hisの精製結果を図3に示す。Niカラムを用いてIL1b-Hisタンパク質を濃縮して精製、溶出し、溶出画分を回収、濃縮して-80℃に保存した。QC検定からは、タンパク質凝集がないことが確認できた。
1-3)IL1β-his-bio及びIL1RI-his-bioの調製
a)標識用タンパク質の準備
上記1-2)で得られたIL-1β-Hisは、分子量が18572.14g/mol、濃度が1.068mg/ml、体積が1000μLであり、総量が1068μgであった。
上記1-1)で得られたIL1RI(1-332)-Hisは、分子量が36859g/mol、濃度が1.22mg/ml、体積が1065μLであり、総量が1.3mgであった。
b)ビオチン粉末(分子量557g/mol、Thermo社製)を室温、約15分間静置することにより平衡化した後、3mgを取ってエンドトキシンを取り除いた水540μLに濃度が5560ng/mlになるように溶解し、後の使用に備えた。
c)下記式に従って、タンパク質標識に必要なビオチン量(μL)を算出した。
Figure 0007256266000002
d)濃度が5560ng/mlのビオチン溶液をそれぞれ2種類の標識用タンパク質の溶液に適宜加え、氷上で1時間静置した。
e)HiTrap脱塩カラム(GE社製)を用い、タンパク質精製装置AKTA Purifier UPC100(GE社製)によってタンパク質溶液をPBSに変え、同時に遊離ビオチンを除いた。タンパク質を分注し、液体窒素で急速凍結してから-80℃で保存した。
1-4)陽性対照抗体PcAbの調製
a)既知のヒト由来IL1-beta(NCBI基準配列NP_000567.1)タンパク質配列に基づき、さらに、米国特許US8273350B2に記載の抗ヒトIL1-betaの抗体配列を参照してPcAb抗体を調製した。そのうち、
配列番号26で表されるPcAbの重鎖可変領域のアミノ酸配列は、QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSVYGMNWVRQAPGKGLEWVAIIWYDGDNQYYADSVKGRFTISRDNSKNTLYLQMNGLRAEDTAVYYCARDLRTGPFDYWGQGTLVTVSSであり、
配列番号27で表されるPcAbの重鎖定常領域のアミノ酸配列は、ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGKであり、
配列番号28で表されるPcAbの軽鎖可変領域のアミノ酸配列は、EIVLTQSPDFQSVTPKEKVTITCRASQSIGSSLHWYQQKPDQSPKLLIKYASQSFSGVPSRFSGSGSGTDFTLTINSLEAEDAAAYYCHQSSSLPFTFGPGTKVDIKであり、
配列番号29で表されるPcAbの軽鎖定常領域のアミノ酸配列は、RTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGECであった。
b)上記の抗体配列については、かかるアミノ酸配列に対してコドン最適化を行い、最適化済みのDNA配列をGenScript社に委託して合成し、そしてpUC57simple(GenScript社提供)ベクターに導入してpUC57simple-PCABHプラスミド、およびpUC57simple-PCABLプラスミドを得た。
c)pUC57simple-PCABHプラスミド、pUC57simple-PCABLプラスミドを制限酵素(XbaI及びBamHI)で消化し、電気泳動を行って遺伝子断片PCABH、PCABLを回収し、pcDNA3.1ベクターと繋いで組換えプラスミドpcDNA3.1-PCABH、及びpcDNA3.1-PCABLを得た。
d)以上で得られた組換えプラスミドpcDNA3.1-PCABH、pcDNA3.1-PCABLをFreeStyleTM 293-F細胞に導入し、7日後に培養液を取って高速遠心を行い、ミリポアフィルターで減圧濾過した。メーカー提供の操作マニュアルに従い、Protein Aカラム(タンパク質精製用の液体クロマトグラフィー/AKTA Purifier10、GE社製)で精製することにより抗体PCABを得た。
図4に、PcAbの精製結果を示す。PcAbタンパク質をProtein Aカラムで濃縮、精製し、溶出画分を回収、濃縮して-80℃に保存した。
1-5)マウス由来抗体の調製
a)上記1-2で調製した免疫原IL1β-his(1-2)を、体積比1:1でアジュバントと混ぜ合わせて乳化させ、一回目の免疫は完全フロイントアジュバント(FCA、Sigma社製、F5881-10×10ml)を用いて抗原を乳化させた。2週間経ってから2回目の免疫を行い、抗原を不完全フロイントアジュバント(FIA、Sigma、F5881-10×10ml)で乳化させ、皮下5箇所に注射し、BALB/Cマウス(SPF級、メス、6週齢)1匹当たりに抗原量が50μgであり、各注射箇所への注射量は50μLずつであった。
b)2回目の免疫が終わってから10日後、マウス尻尾から少量の血液サンプルを採って血清抗体価を測定し、間接ELISA法で血清抗体価が1:81000又はそれ以上になったことを確認した上でマウスに対して追加免疫を行った。
c)追加免疫済のマウスを解剖して脾臓を摘出し、セルストレーナーにおいて単細胞懸濁液に研磨した後、骨髄腫細胞SP2/0-14Agと5:1の割合で混ぜ合わせた。遠心を行い、細胞の凝集塊を分散させた後に37℃の水浴においてPEG/DMSO溶液(Sigma社製)をゆっくり滴下することにより細胞を融合させた。1500rpmで遠心し、1×HAT(50×、Sigma社製)、15%のウシ胎児血清(Gibco社製)、1×マイシリンを含むIMDM培地(Hyclone社製)で再懸濁し、96ウェル細胞プレートに播種して培養した。
d)間接ELISA法で96ウェル細胞プレートに対して選別を行い、選別で得られた陽性クローンについては間接ELISA法、3段階の希釈勾配を形成して2回目の選別を行い、3回目の選別は、競合ELISA法および原液を用いて行うことにより陽性クローンを選出した。
e)上記細胞融合、選別で得られた目的陽性クローンについて、限界希釈法でサブクローニングを2回行い、サブクローニングを1回実施する度に間接ELISA法で選別し、サブクローニングを2回行うことにより安定細胞株を得た。
f)以上で得られた安定細胞株を、低IgGウシ胎児血清を含むIMDM培地で培養し、そして培地から上澄み液を回収、精製してモノクローナル抗体を得た。
実施例2:マウス由来抗体の評価
2-1)ELISA法によるマウス由来抗体と抗原IL1βの結合性評価
a)1.0mg/mlのストレプトアビジン(生工バイテック社製)をCBS溶液(0.05Mの被覆炭酸塩バッファー)で濃度2μg/mlになるように希釈し、各ウェルに50μLずつ加え、4℃、一晩静置して被覆を行った。翌日、プレートをPBSTで1回洗浄した。
b)各ウェルに、上記1-3)で調製した0.2μg/mlのIL-1β-his-bioを50μLずつ加え、37℃、30分間静置してからPBSTで3回洗浄した。
c)各ウェルに、1%のBSAを含むPBS(BSA乾燥粉末1gをPBSに加えて溶かし、溶液量を100mlに調整したもの)を300μL加えてブロッキング処理を行い、37℃、30分間静置してからPBSTで3回洗浄した。
d)上記1-4)で調製した対照抗体PcAb、および上記1-5)で調製し且つ下記表2に示されるマウス由来抗体を濃度1μg/mlになるように希釈し、さらに、3段階希釈することで7段階の濃度勾配を形成し、希釈液をブランク対照物とした。各ウェルに50μLずつ加えて37℃、30分間静置し、PBSTで3回洗浄した。
Figure 0007256266000003
e)二次抗体としてHRP標識のヤギ抗マウスIgG(酵素標識二次抗体用液を用い、ピペットでヤギ抗マウスIgG(H+L)、HRP二次抗体母液1μLを取って1%のBSAバッファー5mlに加え、十分に振り混ぜる。つまり、二次抗体を1:5000の倍率で希釈し、使用時に適時調製したものである)およびHRP標識ヤギ抗ヒトIgG(酵素標識二次抗体用液を用い、ピペットでヤギ抗ヒトIgG、HRP二次抗体母液1μLを取って、1%のBSAを含むバッファー5mlに加え、十分に振り混ぜる。つまり、二次抗体を1:5000の倍率で希釈し、使用時に適時調製したものである)を各ウェルに50μLずつ加えて37℃、30分間静置し、PBSTで4回洗浄した。
f)各ウェルにTMB(Neogen社製)を50μL加えて着色させ、室温、暗所にて5分間反応させた後に終止液を加えて反応を中止させ、波長450nmでOD値を測定した。
下記表3及び図5に実験結果を示す。実験結果から、KF021ZP4 9D5、KF021ZP4 18B1、KF021ZP4 18E1、KF021ZP4 18H11及びKF021ZP419E4が何れもIL-1β-his-bioに結合しうることが実証された。
Figure 0007256266000004
2-2)ELISA法によるマウス由来抗体とIL1RI競合結合性抗原IL1βの結合性評価
a)上記1-1)で調製したIL-1β-hFcを濃度4μg/mlとなるように希釈し、各ウェルに50μLずつ加え、4℃、一晩静置した後にPBSTで1回洗浄した。
b)各ウェルに1%のBSAを含むPBSを300μLずつ加え、37℃、30分間静置してブロッキング処理を行い、ブロッキング処理後にPBSTで3回洗浄した。
c)上記2-1)で調製した抗体を2μg/mlに希釈し(使用時の終濃度は1μg/mlである)、さらに、3段階希釈して7段階の濃度勾配を形成し、希釈液をブランク対照物とした。各ウェルに50μLずつ加えて室温、10分間静置した後、さらに、各ウェルに上記1-1)で調製した濃度が0.08μg/mlのIL1RI(1-332)-his(使用時の終濃度は0.04μg/mlである)を50μLずつ加え、抗体と十分混ぜ合わせて37℃、30分間静置し、PBSTで3回洗浄した。
d)二次抗体としてHRP標識のマウス抗Hisを1:8000の倍率で希釈し、各ウェルに50μLずつ加えて37℃、30分間静置し、PBSTで4回洗浄した。
e)各ウェルにTMBを50μL加えて着色させ、室温、暗所にて5分間反応させて終止液を加えて反応を中止させ、波長450nmでOD値を測定した。
下記表4及び図6に実験結果を示す。実験結果からKF021ZP4 9D5、KF021ZP4 18B1、KF021ZP4 18E1、KF021ZP4 18H11及びKF021ZP4 19E4が何れも効率よくIL-1β-hFcとIL1RI(1-332)-hisの結合を阻害しうることが実証された。
Figure 0007256266000005
2-3)IL1βによって誘発される細胞のIL6分泌に対するマウス由来抗体の阻害効果
a)成長状態が良好であるMRC-5細胞(中国科学院細胞バンクより入手)をパンクレアチン(Gibco社製)で消化し、細胞数を計測して96ウェルプレートに播種し、一晩静置して培養した。
b)試験需要に合わせて陰性対照組(MRC-5細胞+IL-1β+mIgG又はMRC-5細胞+IL-1β+hIgG)、陽性対照組(MRC-5細胞+IL-1β+PcAb)、試験組(MRC-5細胞+IL-1β+濃度が異なる抗体)を設け、細胞を37℃のインキュベータに入れて24時間培養した。そのうち、IL-1βはSino社製であり、濃度が588nMであり、陽性抗体PcAbは上記1-4)で調製したものであり、濃度が3.4mg/mLであり、抗体9D5は上記1-5)で調製したものであり、濃度が2.17mg/mLであり、抗体18E1は上記1-5)で調製したものであり、濃度が1.8mg/mLであり、抗体18B1は上記1-5)で調製したものであり、濃度が1.56mg/mLであり、抗体18H11は上記1-5)で調製したものであり、濃度が0.4mg/mLであり、抗体19E4は上記1-5)で調製したものであり、濃度が0.14mg/mLであった。
c)24時間後に培養上澄み液を回収してIL-6活性を測定し、具体的には、ELISAキット(Dakeweバイオテック社製)を用い、キットに添付の操作マニュアルに従って定量分析を行った。
IL-6活性の測定結果を図7に示す。実験結果から、IL-1βがMRC-5細胞のIL-6分泌を亢進させ、抗体9D5、18E1、18B1、18H11及び19E4がIL-1βに対して阻害効果を示すため、IL-1βによって誘発されるMRC-5細胞のIL-6分泌を阻害しうることを確認でき、そのうち9D5、18H11および19E4がIL-1βによって誘発されるIL-6分泌に対してより優れた阻害効果を示した。
以上の結果に基づき、より優れた活性を示す3つのマウス由来抗体9D5、18H11及び19E4に対して更に体内薬理効果を評価することにした。
実施例3:マウス由来抗体の体内薬理効果
マウス由来抗体の体内薬理効果に評価するに当たって、実験動物として、北京維通利華実験動物技術有限会社により購入したSPF級、メス、4~6週齢のBalb/cマウスを29匹使い、動物品質認定証番号が11400700113776であり、広東省医学実験動物センターにより購入したSPF級、メス、6~8週齢のBalb/cマウスを18匹使い、動物品質認定証番号が44007200023548であった。細胞株としては、それぞれNIH/3T3(ATCC細胞株、継代15代目)、Lenti-IL-1β-NIH/3T3(本実験室で構築し、継代11代目)であった。抗体としては、陰性対照が抗HEL抗体(Akesobio社製)であり、陽性対照がPcAbであり、候補抗体がそれぞれ9D5、18H11および19E4であった。使用試薬として、塩化ナトリウム注射液は、浙江天瑞薬品工業有限会社製のものであった。
評価は、以下の手順に従って行った。実験用抗体として、モデル組用の濃度2mg/mlの抗HEL2抗体は、濃度4.88mg/mlの原液から0.984ml(4.8mg)取って塩化ナトリウム注射液1.416mlに加え、溶液総量が2.4mlになるようにした。陽性投与組用の濃度2mg/mlのPcAb抗体は、濃度7.65mg/mlの原液から0.627ml(4.8mg)を取って塩化ナトリウム注射液1.773mlに加え、溶液総量が2.4mlになるようにした。9D5投与組用の濃度2mg/mlの9D5抗体は、濃度5.70mg/mlの原液から0.842ml(4.8mg)を取って塩化ナトリウム注射液1.558mlに加え、溶液総量が2.4mlになるようにした。18H11投与組用の濃度2mg/mlの18H11抗体、濃度3.31mg/mlの原液から1.450ml(4.8mg)を取って塩化ナトリウム注射液0.950mlに加え、溶液総量が2.4mlになるようにした。19E4投与組用の濃度2mg/mlの19E4抗体は、濃度6.26mg/mlの原液から0.767ml(4.8mg)を取って塩化ナトリウム注射液1.633mlに加え、溶液総量が2.4mlになるようにした。
マウス47匹を体重に基づきランダムで5つの組に分け、そのうち正常組(n=7)に塩化ナトリウム注射液を10ml/kgの用量で投与し、モデル組(n=8)に抗HEL抗体を20mg/kgの用量で投与し、陽性投与組(n=8)にPcAbを20mg/kgの用量で投与し、19E4投与組(n=8)に19E4を20mg/kgの用量で投与し、18H11投与組(n=8)に18H11を20mg/kgの用量で投与し、9D5投与組(n=8)に9D5を20mg/kgの用量で投与した。そして、マウスへの投与は、尾静脈内注射にて行った。
Balb/cマウスは、腹腔内に抱水クロラールを注射して麻酔させた後、左膝関節部位にそれぞれの細胞懸濁液を注射し、そのうち正常組は、マウス1匹当たりにNIH/3T3細胞を5万個接種し、モデル組、陽性投与組、19E4投与組、18H11投与組及び9D5投与組は、マウス1匹当たりにLenti-IL-1β-NIH/3T3細胞をそれぞれ5万個接種した。
接種後の第3日目、第5日目にマウス体重を測定し、接種後の5日目に下記基準に従ってマウス行動力評価を行った。そして、マウスを安楽死処分し、解剖を行ってからノギスで膝関節滑膜の長さと幅を測定した。
0点:マウスの行動力正常、両側足部の動き可能
1点:マウスの走行異常、両側足部の動き可能
2点:マウスの患肢が地面に一時接触、両側足部の動き可能
3点:マウスの患肢が地面に接触不能、片側足部のみが動き可能
図8は、マウス行動力に対する抗体19E4、18H11及び9D5の影響を示す。正常組に比べ、モデル組のマウスは明らかに行為異常を示した(P<0.01)。投与後、モデル組に比べ、陽性薬組ではマウスの行為異常を顕著に低減し(P<0.01)、候補抗体19E4、18H11および9D5投与組もマウスの行為異常を顕著に低減することができた(P<0.01)。一方、マウス行為異常に対する抑制効果からして、19E4は陽性投与組に比べて明らか劣り(P<0.05)、18H11及び9D5は陽性投与組と同等の効果を示し(P>0.05)、18H11及び9D5のマウス行為異常に対する抑制効果も同等であった(P>0.05)。
図9は、マウス膝関節の腫れに対する抗体19E4、18H11及び9D5の影響を示す。正常組に比べてモデル組のマウス膝関節の腫れ面積が明らかに大きくなり(P<0.01)、陽性薬を投与した後にはマウス膝関節の腫れ面積が顕著に低下した(P<0.01)。候補抗体19E4、18H11及び9D5もマウス膝関節の腫れ面積を顕著に低減することができるが(P<0.01)、19E4は、陽性投与組に比べてマウス膝関節の腫れ面積に対する抑制効果が劣り(P<0.01)、18H11は、陽性投与組と同等の抑制効果を示し(P>0.05)、9D5も陽性投与組に比べてマウス膝関節の腫れ面積に対する抑制効果が劣ることが確認できた(P<0.05)。また、マウス膝関節の腫れに対する抑制効果からして、18H11は9D5を上回った(P<0.05)。
マウス体重に対する抗体19E4、18H11及び9D5の影響を下記表5に纏めて示す。表5に示すように、正常組に比べ、モデル組のマウス体重が顕著に低下するが(P<0.01)、陽性投与組はマウス体重への影響をほぼ示さず(P<0.01)、19E4は、モデル組に比べてマウス体重への影響がやや弱く、18H11及び9D5は、陽性投与組と同じくマウス体重に対してほぼ影響を示さなかった(P>0.05)。また、18H11及び9D5は、マウス体重に対して同等の影響を示した(P>0.05)。
Figure 0007256266000006
表5において、正常組に比べるときの**P<0.01、P<0.05であり、モデル組に比べるときの##P<0.01、P<0.05であり、陽性投与組に比べるときのΔΔP<0.01であり、n=8であり、正常組はn=7であった。
以上の結果から、候補抗体19E4、18H11及び9D5は、何れもIL-1βによって誘発されるマウスの関節炎病変を顕著に低減し、そのうち、候補抗体18H11及び9D5は、陽性対照抗体PcAbと同様の抑制効果を示した。マウス行動力評価と膝関節の腫れの実験データを合わせて考察すると、本発明の条件下で18H11が9D5を上回る効果を示すことが確認できた。
配列測定の結果、候補抗体18H11、19E4及び9D5の配列情報は、以下の通りであった。つまり、18H11は、重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号7で表され、ヌクレオチド配列が配列番号15で表され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号8で表され、ヌクレオチド配列が配列番号16で表される。19E4は、重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号30で表され、ヌクレオチド配列が配列番号31で表され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号32で表され、ヌクレオチド配列が配列番号33で表される。9D5は、重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号34で表され、ヌクレオチド配列が配列番号35で表され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号36で表され、ヌクレオチド配列が配列番号37で表される。
実施例4:組換え抗体の調製及び結合性評価
4-1)組換え抗体18H11(RE)、19E4(RE)及び9D5(RE)の調製
18H11、19E4、9D5の重鎖cDNA配列(重鎖可変領域の配列はそれぞれ配列番号15、配列番号31、配列番号35で表され、定常領域配列がimmunoglobulin gamma 2b heavy chain precursor[Mus musculus]140~475、アクセッション番号ACX70084.1である)および軽鎖cDNA配列(軽鎖可変領域の配列はそれぞれ配列番号16、配列番号33、配列番号37で表され、定常領域がantibody kappa light chain,partial[Mus musculus]106~213、GenBank登録番号BAB33404.1である)を、それぞれpUC57シンプルベクター(GenScript社製)に導入し、pUC57simple-18H11H/19E4H/9D5.12H及びpUC57simple-18H11L/19E4L/9D5.12Lプラスミドを得た。
pUC57simple-18H11H/19E4H/9D5.12H及びpUC57simple-18H11L/19E4L/9D5.12Lプラスミドを制限酵素(HindIII及びEcoRI)で消化し、電気泳動で回収した重鎖及び軽鎖をそれぞれpcDNA3.1ベクターに導入し、得られた2つの組換えプラスミドを同時に293F細胞に導入した。細胞培養を行い、7日後に培養液を高速遠心し、ミリポアフィルターで減圧濾過した後、HiTrap MabSelectSuReカラムに注入して溶出バッファーでタンパク質を溶出した。回収した目的サンプルについては、HiTrap脱塩キットで溶液をPBSに変えた。
4-2)組換え抗体の結合性評価
上記2-1)及び2-2)のELISA法に利用し、抗原IL1βに対する組換え抗体18H11(RE)、19E4(RE)及び9D5(RE)の結合性を評価し、並びにIL1RI競合結合性抗原であるIL1βに対する上記組換え抗体の結合性を評価した。
測定結果から、組換え抗体18H11(Re)、19E4(Re)および9D5(Re)は何れもIL1βに結合し、かつマウス由来抗体18H11、19E4及び9D5や、陽性対照抗体PCAbに匹敵する結合活性を示すことが確認できた。また、組換え抗体18H11(Re)、19E4(Re)及び9D5(Re)は何れもIL1βとIL1RIの結合を効果的に阻害し、18H11(Re)とIL1RI競合結合性抗原であるIL1βとの結合性は、マウス由来抗体18H11や陽性対照抗体PCAbの場合と同等のレベルであった。
実施例5:ヒト化抗体の構築
本発明において、マウス由来抗体18H11の配列に基づいて重鎖及び軽鎖の可変領域を構造的に意味のある15個のペプチド断片に分け、さらに、PDBデータベースの抗体断片情報を利用することにより既知の構造と対比を行った。配列対比に基づき配列相同性の最も高い断片を選出し、その構造態様をシミュレーションによって検証した。そして、シミュレーションした構造断片を組合わせて可変領域の構造を再構築した。該モデルについてエネルギー最小化処理を数回行い、信頼性の高い抗体構造モデルを取得した。
構造モデルを構築すると同時に、マウス由来VH及びVL領域のアミノ酸配列を、データベースにおけるヒト由来配列と対比することにより相同性の最も高い配列を選出した。以上で得られた3次元の立体構造モデルにおいて差異性を示す各アミノ酸について慎重な検討を重ね、構造完全性やCDR領域に対する可能な影響を評価した。このとき、かかる配列を可能な限り完全にヒト化する観点から、ヒト由来配列における共通アミノ酸についても評価対象として検証を行った。最終配列を確定するに先立って、抗体結合性を影響しない前提で可能な糖鎖修飾サイトを予測してこれらの修飾サイトを取り除いた。このように得られたヒト由来化の遺伝子をそれぞれ18H11H1、18H11H2、18H11L1及び18H11L2(抗体の定常領域配列はNCBIのデータベースから得られ、重鎖の定常領域はIg gamma-1chain C regionに由来し、アクセッション番号がP01857であり、軽鎖の定常領域はIg kappa chain C regionに由来し、アクセッション番号がP01834である)と命名した。
ヒト化抗体18H11-H1L1の重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号9で表され、ヌクレオチド配列は配列番号17で表され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号10で表され、ヌクレオチド配列は配列番号18で表される。
ヒト化抗体18H11-H2L2の重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号11で表され、ヌクレオチド配列は配列番号19で表され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号12で表され、ヌクレオチド配列は配列番号20で表される。
また、ヒト化抗体18H11-H3L3の重鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号13で表され、ヌクレオチド配列は配列番号21で表され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列は配列番号14で表され、ヌクレオチド配列は配列番号22で表される。そのうち、重鎖相補性決定領域のアミノ酸配列は、HCDR1がGYLFTGYY(配列番号1)であり、HCDR2がISCYNGDT(配列番号2)であり、HCDR3がSRSDYYGTSDY(配列番号3)であり、軽鎖相補性決定領域のアミノ酸配列は、LCDR1がSSVSY(配列番号4)であり、LCDR2がTTS(配列番号5)であり、LCDR3がQQRIIYPPT(配列番号6)であった。
実施例6:ヒト化抗体の評価
6-1)ELISA法によるヒト化抗体と抗原IL1βの結合性評価
CBSで希釈したIL-1β-hisを用いて被覆を行い、4℃で一晩静置してからPBSTで1回洗浄した。1%のBSAを含むPBSでブロッキング処理を行い、37℃、30分間静置し、PBSTで3回洗浄した。下記表6に示す抗体をそれぞれ段階的に希釈して濃度勾配を形成し、37℃、30分間静置してからPBSTで3回洗浄した。二次抗体として、体積比1:5000で希釈したHRP標識ヤギ抗ヒトIgG(酵素標識二次抗体の使用液は、以下のようにして調製した。つまり、使用に先立ってHRP標識のヤギ抗ヒトIgG母液をピペットで1μL取って1%のBSAバッファー5mLに加え、均一となるように十分混ぜ合わせ、体積比1:5000の二次抗体使用液とした)を加え、37℃、30分間静置してからPBSTで4回洗浄した。各ウェルにTMBを50μL加えて着色させ、室温、暗所で5分間反応させてから終止液を加えて反応を停止させ、OD450値を測定した。
Figure 0007256266000007
ELISA測定の結果を下記表7及び図10に示す。測定結果から、18H11-H1L1、18H11-H2L2及び18H11-H3L3が何れもIL-1β-hisに結合可能であることが確認できた。
Figure 0007256266000008
6-2)ELISA法によるヒト化抗体とIL1RI競合結合性抗原IL1βの結合性評価
CBSで希釈したIL-1β-hFcを用いて被覆を行い、4℃で一晩静置してからPBSTで1回洗浄した。1%のBSAを含むPBSでブロッキング処理を行い、37℃、30分間静置し、PBSTで3回洗浄した。下記表8に示す抗体を段階的に希釈して濃度勾配を形成し、室温で10分間静置してからIL1RI(1-332)-hisを加え、抗体と十分混ぜ合わせて37℃、30分間静置した。PBSTで3回洗浄し、HRP標識のマウス抗His抗体(cwbio社製)を加えて37℃、30分間静置し、PBSTで4回洗浄した。各ウェルにTMBを50μL加えて着色させ、室温、暗所で5分間反応させてから終止液を加えて反応を停止させ、OD450値を測定した。
ELISA測定の結果を下記表8及び図11に示す。測定結果から、18H11-H1L1、18H11-H2L2及び18H11-H3L3がIL-1β-hFcとIL1RI(1-332)-hisの結合を効果的に阻害することのできることが確認できた。
Figure 0007256266000009
6-3)IL1βによって誘発される細胞のIL6分泌に対するヒト化抗体の阻害効果
a)成長状態が良好であるMRC-5細胞(中国科学院細胞バンクより入手)をパンクレアチン(Gibco社製)で消化し、細胞数を計測した後に96ウェルプレートに播種して一晩静置した。
b)IL-1β、PcAb及び測定用抗体をそれぞれ37℃、20分間静置し、細胞溶液に加えて24時間反応させた。そのうち、IL-1βは、Sino社製であり、濃度が588nMであり、陽性抗体PcAbは、濃度が3.4mg/mLであり、対照抗体hIgGは、濃度が4.88mg/mLであり、測定用抗体18H11-H1L1は、濃度が5mg/mLであり、測定用抗体18H11-H2L2は、濃度が1.5mg/mlであった。
c)24時間後に細胞上澄み液を回収し、ELISAキット(Dakewe社製)を用い、キットに添付の操作マニュアルに従ってIL-6を定量的に測定した。
IL-6の測定結果を図12に示す。測定結果から、IL-1βがMRC-5細胞のIL-6分泌を亢進させ、一方、抗体18H11-H1L1及び18H11-H2L2は、IL-1β阻害活性があることから、IL-1βによって誘発されるMRC-5細胞のIL-6分泌を阻害することができ、抗体18H11-H1L1の場合、IL1βによって誘発される細胞のIL6分泌に対して陽性対照抗体を上回る阻害効果を示し、抗体18H11-H2L2の場合、陽性対照抗体と同等の阻害効果を示すことが確認できた。
6-4)ヒト化抗体18H11-H1L1の結合性評価
Fortebio社のOctet分子間相互作用解析システムを用い、EDC/sulfo-NHSでAR2Gセンサーを活性化させ、時間設定を300秒とすることにより抗体とIL1βの結合性を測定した。具体的には、抗体を10mMの酢酸ナトリウムで濃度が5μg/mLになるように希釈し(pH6.0)、センサー表面に対して固定処理を300秒間行った。そして、センサーを1Mのエタノールアミン(pH8.5)で300秒間ブロッキングし、PBSTバッファーで300秒間平衡化させた。濃度が1.56~100nM範囲の(PBSTで2倍の濃度勾配になるように希釈したもの)IL1β-hisを用い、センサーに固定した抗体と300秒間反応させた。PBSTバッファーにおいて抗原と抗体を600秒間かけて解離させ、得られたデータについて1:1モデルを利用して回帰解析を行うことにより結合定数を算出した。
測定結果を下記表9に示す。測定結果から、陽性対照抗体に比べてヒト化抗体18H11-H1L1がより高い結合性を示すことが確認できた。
Figure 0007256266000010
実施例7:ヒト化抗体の薬理効果
評価は、以下の材料と方法を利用し、Lenti-IL-1β-NIH/3T3によって誘発されるマウス膝関節炎モデルに対するヒト化抗体18H11-H1L1、マウス由来抗体18H11の薬理効果を検証することにより行われた。
実験動物は、広東省医学実験動物センターより入手したSPF級、5~7週齢、メス、体重15~20gのBalb/cマウス40匹を用い、動物品質認定証番号が44007200032490であった。細胞株は、NIH/3T3(ATCC細胞株、継代24代目)及びLenti-IL-1β-NIH/3T3(Akesobio社製、継代21代目)を用いた。実験で使われる抗体としては、抗HEL抗体(Akesobio社製)を陰性対照物とし、PcAbを陽性対照物とし、18H11-H1L1及び18H11をそれぞれ候補抗体とした。塩化ナトリウム注射液は、広東利泰製薬会社製であった。
以下の手順に従って細胞培養を行った。つまり、液体窒素からNIH/3T3(P19)、Lenti-IL-1β-NIH/3T3(P16)細胞株を取り出し、37℃の水浴において迅速に融解し、細胞懸濁液を10%のFBS(Gibco社製)及び1%のペニシリン・ストレプトマイシン(Gibco社製)を含むDMEM完全培地(Gibco社製)に加えて37℃、5%のCOインキュベータで培養した。そして、通常の方法でNIH/3T3及びLenti-IL-1β-NIH/3T3を継代培養し、継代を1回実施する度にLenti-IL-1β-NIH/3T3細胞にブラストサイジンS塩酸塩(Gibco社製)を加えて選別を行った。
Lenti-IL-1β-NIH/3T3細胞の培養上澄み液に含まれるIL-1β量は、Human IL-1β Precoated ELISA kit(Dakeweバイオテック社製)に添付の操作マニュアルに従って測定した。
40匹のBalb/cマウスを秤量し、正常組、異種対照組、PcAb組、18H11-H1L1組、18H11組とランダムで5つの組に分け、各組は8匹ずつであった。各組については、投与量を10mg/kg、投与体積を10ml/kg、投与濃度を1mg/mlとし、尾静脈内注射にてそれぞれ投与を行い、投与頻度は、接種前に1回であった。具体的には、細胞接種に先立ってマウスの体重に基づき尾静脈内経由で以下に示す通り、モデル組に抗HEL抗体、PcAb組にPcAb、18H11-H1L1組に18H11-H1L1、18H11組に18H11、正常組に同量の生理塩水をそれぞれ投与した。
モデル組:抗HEL抗体(4.9mg/ml)を正確に0.490ml取って、生理塩水1.91mlで希釈して投与を行った。
PcAb組:KF021ZP4 PcAb(4.75mg/ml)を正確に0.505ml取って、生理塩水1.895mlで希釈して投与を行った。
18H11-H1L1組:KF021ZP4 18H11-H1L1(3.16mg/ml)を正確に0.759ml取って、生理塩水1.641mlで希釈して投与を行った。
18H11組:KF021ZP4 18H11(3.37mg/ml)を正確に0.712ml取って、生理塩水1.688mlで希釈して投与を行った。
NIH/3T3、Lenti-IL-1β-NIH/3T3細胞が必要とされる接種数に達した後(細胞密度が培養皿面積の80%)、細胞を回収し、安全キャビネット内において古い培地を吸い取り、PBSで1回洗い流してから0.05%のトリプシン・EDTA(1x、Gibco社製)を適宜加えて室温、1分間かけて消化処理を行い、10%のFBSを含むDMEM完全培地を加えて消化処理を停止させた。細胞懸濁液を1200rpm、4分間遠心し、上澄み液を取り除いた。細胞を無血清DMEM培地で再懸濁させ、細胞数を計測してから細胞濃度が200万個/mlとなるようにし、氷上に置いて次に備えた。
動物モデル構築(細胞接種)は、以下の通りに行われた。マウスを麻酔した後、正常組に対してはマウスの右膝関節腔内にNIH/3T3細胞を1匹ごとに5万個細胞、25μl接種し、他の組に対してはマウスの右膝関節腔内にLenti-IL-1β-NIH/3T3細胞を1匹ごとに5万個細胞、25μl接種した。接種後に膝関節の傷口を縫い合わせ、さらに、傷口の感染を防止するため縫合箇所に20倍希釈したペニシリンを塗った。
細胞を接種してから5日目に、各組のマウスに対して下記基準に従って行動力評価を行った。点数付けが終わると、各組のマウスを安楽死処分し、ノギスで膝関節滑膜の長さ(mm)と幅(mm)を測定し、膝関節の面積(mm)を算出した。
0点:マウスの行動力正常、両側足部の動き可能
1点:マウスの走行異常、両側足部の動き可能
2点:マウスの患肢が地面に一時接触、両側足部の動き可能
3点:マウスの患肢が地面に接触不能、片側足部のみが動き可能
実験データについては以下で表し、GraphPadソフトで処理してから1元配置分散解析を実施することにより組別対比を行い、このとき、P<0.05の場合を有意差があるとし、P<0.01の場合を顕著な有意差があるとした。
Figure 0007256266000011
1)図13に、マウス行動力に対する抗体18H11-H1L1、18H11の影響を示す。正常組に比べてモデル組のマウスは、病理的な行為異常が明らかに多発した(P<0.01)。一方、陽性投与組(PcAb組)、18H11-H1L1組及び18H11組は何れもマウス患肢の異常行動・行為を効果的に抑制することができ(P<0.01)、そのうち18H11-H1L1、18H11は陽性対照抗体であるPcAbと同等の抑制効果を示した。
2)図14に、マウスの膝関節面積に対する抗体18H11-H1L1、18H11の影響を示す。正常組に比べてモデル組のマウスは、膝関節面積が顕著に増加し(P<0.01)、膝関節の腫れが見られた。一方、陽性投与組(PcAb組)、18H11-H1L1組及び18H11組は、何れもマウス膝関節の腫れ面積を効果的に抑制することがで(P<0.01)、そのうち18H11-H1L1、18H11は陽性対照抗体であるPcAbと同等の抑制効果を示した。
以上の実験結果から、Lenti-IL-1β-NIH/3T3を用いて構築した動物膝関節炎モデルにおいて、3つの抗体PcAb、18H11-H1L1、18H11は、投与量10mg/kgの条件下で何れもマウス患肢の行動・行為を顕著に改善し、同時にマウス膝関節の腫れ面積を顕著に低減することができ、そのうち18H11-H1L1及び18H11抗体は、陽性対照抗体であるPcAbと同等の改善効果を示した。
実施例8:変性抗体の調製
18H11-H1L1の重鎖をテンプレートとし、プライマーを設計してPCR変異導入法を利用することにより、重鎖の相補性決定領域H-CDR2に位置する第53位システイン(C)残基をそれぞれアラニン(A)、バリン(V)、ロイシン(L)、イソロイシン(I)、メチオニン(M)、フェニルアラニン(F)、アスパラギン(N)、グルタミン酸(E)、グルタミン(Q)、ヒスチジン(H)、リシン(K)、アルギニン(R)、アスパラギン酸(D)、グリシン(G)、セリン(S)、トレオニン(T)、チロシン(Y)、トリプトファン(W)、プロリン(P)残基に変えた。PCR反応が終わると、反応系に制限酵素DpnI(New England BioLabs社製、カタログ番号R0176L)を0.5μL加え、37℃、30分間消化してから氷上に5分間静置した。得られた遺伝子をばい菌に導入し、翌日にばい菌コロニーを拾って配列測定を行い、正確な変異クローンを選出してそれぞれ18H11-H1L1の軽鎖と共に293-F細胞に導入した。培養を始めてから7日後に培養液を回収して高速遠心し、ミリポアフィルターで減圧濾過した。そして、メーカー提供のマニュアルに従ってProtein Aカラムで精製することにより変性抗体を得た。図15に各変性抗体のSDS-PAGE電気泳動結果を示し、そのうちWTは18H11-H1L1であった。
実施例9:ELISA法による変性抗体の結合性評価
各変性抗体と抗原IL1βの結合性は、上記6-1)と同様にして評価した。各変性抗体及び18H11-H1L1(WT)とIL1βの結合EC50は、それぞれ図16及び表 に示される通りである。
実施例10:IL-1βによって誘発される細胞のIL-6分泌に対する変性抗体の阻害効果
実施例9の実験結果に基づいてIL-1βと強い結合を示す抗体を選出し、上記6-3)と同様にして、IL-1βによって誘発されるMRC-5細胞のIL-6分泌に対するこれら抗体の阻害活性を測定した。測定結果を図17に示す。測定結果から、他の変性抗体に比べ、18H11-Hu-C53I(すなわち、C53I)及び18H11-Hu-C53A(すなわち、C53A)は、IL-1βによって誘発されるMRC-5細胞のIL-6分泌に対して比較的高い阻害活性を示し、IC50がそれぞれ2.416nM及び2.323nMであることが確認できた。
実施例11:変性抗体の熱安定性
18H11-Hu-C53I、18H11-Hu-C53A及び18H11-H1L1を40℃の水浴に28日間置き、異なる時点でサンプルを採集し、最後のサンプリングが終わると、上記6-1)及び6-3)と同様にしてそれぞれ各サンプルのIL-1βへの結合性、及びIL-1βによって誘発されるMRC-5細胞のIL-6分泌に対する阻害活性を測定した。
測定結果を図18に示し、各サンプルのEC50は、図の表に示される通りであった。測定結果から、サンプルを40℃の水浴に置いてから0日目~28日目において、IL-1βに対する18H11-H1L1の結合性が約2.6倍低下し、18H11-Hu-C53Aの場合は約1.4倍低下し、18H11-Hu-C53Iの場合は約2.7倍低下することが確認できた。
また、図19に示すように、18H11-Hu-C53I、18H11-Hu-C53A及び18H11-H1L1(すなわち、18H11-Hu-WT)を40℃の水浴に置いてから0日目~28日目において、IL-1βによって誘発されるMRC-5細胞のIL-6分泌に対する18H11-H1L1の阻害活性が約2.9倍低下し、18H11-Hu-C53Iの場合は約6.2倍低下し、18H11-Hu-C53Aの場合は約1.5倍低下し、各サンプルのIC50、図の表に示される通りであった。このことから、18H11-Hu-C53Aの相対的熱安定性が18H11-H1L1及び18H11-Hu-C53Iの場合を上回ることが確認できた。
実施例12:18H11-Hu-C53A与IL1RI競合結合性抗原IL1βの結合性検測
上記6-2)と同様にして、変性抗体18H11-Hu-C53AとIL1RI競合結合性抗原IL1βの結合性を評価した。
測定結果を図20に示す。図20に示すように、IL1βとIL1RIの結合に対する18H11-H1L1、18H11-Hu-C53A及びPCAbのIC50がそれぞれ0.028nM、0.028nM及び0.030nMであり、18H11-Hu-C53AもIL1βとIL1RIの結合を効果的に阻害し、その活性が18H11-H1L1及び陽性対照抗体であるPCAbと同等のレベルであることが確認できた。
実施例13:Biacore法による18H11-Hu-C53Aの結合性評価
Biacore法を利用し、18H11-H1L1、18H11-Hu-C53A及びPCAbとIL1βとの結合動態パラメータを測定した。具体的には、捕捉法を利用してProtein Aチップ(GE社製、バッチ番号10261132)で0.5μg/mL の抗体を捕捉し、接触時間(contact time)を75秒、流速(flow rate)を10μL/分間、再接触時間(regeneration contact timeを30秒とした。また、抗原を解析物とし、接触時間(contact time)を180秒、解離時間(dissociation time)を900秒、流速(flow rate)を30μL/分間、再接触時間(regeneration contact time)を30秒とした。測定で得られた各動態パラメータを、下記表10に示す。
Figure 0007256266000012
実施例14:18H11-Hu-C53Aの体内薬理効果
Balb/cマウス(メス、週齢5~7週、体重15~20g)の適応性を高めるため飼育を1週間行い、体重に基づき7つの組に分け、各組は8匹ずつであった。腹腔内経由で18H11-Hu-C53A抗体を投与し、投与量をそれぞれ2.5mg/kg、0.5mg/kg、0.1mg/kgとし、対照組にはPBS又は同じサブタイプのIgG対照物を投与した。24時間経過した後、マウスに組換えヒトIL-1β-Hisを5μg皮下注射し、IL-1βを注射してから4時間立った時点でマウスに対して採血を行った。4℃で血清を分離し、ELISA法でマウス血清中におけるIL-6発現レベルを測定することにより、異なる投与量で抗体を投与したときのマウスIL-6分泌に対する阻害効果を検討した。
測定結果を図21に示す。図21に示すように、PBS投与組(陰性対照組)の阻害率実測値を0とした場合、18H11-Hu-C53Aは、投与量2.5mg/kgでマウスIL-6分泌に対する阻害率が91.06%であり、投与量0.5mg/kgでマウスIL-6分泌に対する阻害率が73.11%であり、投与量0.1mg/kgでマウスIL-6分泌に対する阻害率が29.46%であることが確認てきた。
実施例15:18H11-Hu-C53Aの種間交叉反応性
18H11-Hu-C53Aの種間交叉反応性については、ELISA法を利用して測定した。具体的には、サル及びラットのIL-1βタンパク質であるMacaca-IL-1β(NCBI基準配列NP_001270498.1)及びRat-IL-1β(NCBI基準配列NP_113700.2)を用い、それぞれ1ウェル当たりに0.2μgの量で96ウェルELISAプレートを被覆し、上記6-1)と同様にしてこれら動物種のIL-1βに対する18H11-Hu-C53Aの交叉反応性を測定した。このとき、Macaca-IL-1β、Rat-IL-1βの調製は、上記1-1)と同様にして行われた。
測定結果を図22に示す。図22に示すように、18H11-Hu-C53AはサルのIL-1βタンパク質に効果的に結合することができ、そのEC50が0.025nMであり、ラットのIL-1βタンパク質に対しては結合性が示さなかった。
実施例16:IL-1alpha、IL-1R2及びIL-1RAファミリーメンバーに対する18H11-Hu-C53Aの選択性
ヒトIL-1alpha、IL-1R2及びIL-1RA(Sino Biological社製であり、製品識別番号がそれぞれ10128-HNCH-20、10111-H08H-50及び10123-HNAE-100である)を用い、1ウェル当たりに0.2μgの量で96ウェルELISAプレートを被覆し、上記6-1)と同様にしてこれらタンパク質に対する18H11-Hu-C53Aの選択性を測定した。
測定結果を図23に示す。図23に示すように、18H11-Hu-C53Aは、IL-1R2やIL-1RAに対して反応性を示さないが、IL-1α(IL-1alpha)に対して反応性を示し、そのEC50が0.652nMであり、IL-1β(IL-1beta)に対しても反応性を示し、そのEC50が0.026nMであった。これらの結果から、18H11-Hu-C53AがヒトIL-1βを特異的に認識しうることが確認できた。
実施例17:IL-1βにおける18H11-Hu-C53Aの結合エピトープ
立体構造に基づきIL-1β(配列番号23において第1位~第153位)を2つのペプチド断片に分け、それぞれ発現、精製してIL-1β-A1-F99-His(第1位のアラニン残基~第99位のフェニルアラニン残基で構成され、C末端に6×Hisタグが付いたもの)及びIL-1β-A1-W120-His(第1位のアラニン残基~第120位のトリプトファン残基で構成され、C末端に6×Hisタグが付いたもの)を得た。被覆用溶液でIL-1β-A1-F99-His、IL-1β-A1-W120-His及びIL-1β-WT-His(すなわち、IL-1β-his)をそれぞれ0.5μg/mLとなるように希釈し、得られた希釈液を用いてELISAプレート被覆した。そして、上記6-1)と同様にして18H11-Hu-C53Aに対する各断片の結合性を測定した。
測定結果を図24に示す。図24に示すように、18H11-Hu-C53Aは、IL-1β-A1-F99-Hisに結合できず、IL-1β-A1-W120-Hisには結合するが、IL-1β-WT-Hisの場合に比べて弱い結合性を示した。この識見に基づき、プライマーを設計してIL-1βの第99位フェニルアラニン残基~第120位トリプトファン残基や、第120位以降のアミノ酸残基をアラニン残基に逐一変え、上記と同様に発現精製して18H11-Hu-C53Aの結合エピトープを確定した。
実験結果をそれぞれ図25、図26及び図27に示す。これらの実験結果から、18H11-Hu-C53AとIL-1βの結合に対して影響が最も大きいアミノ酸残基として、つまり、主な結合エピトープは第120位のトリプトファン残基及び第122位のイソロイシン残基であり、それに続いて第112位のフェニルアラニン残基、第123位のセリン残基及び第124位のトレオニン残基も結合性に寄与することが確認できた。

Claims (12)

  1. a)重鎖相補性決定領域としてアミノ酸配列が配列番号1で表されるH-CDR1、アミノ酸配列が配列番号2で表されるH-CDR2、アミノ酸配列が配列番号3で表されるH-CDR3、および
    b)軽鎖相補性決定領域としてアミノ酸配列が配列番号4で表されるL-CDR1、アミノ酸配列が配列番号5で表されるL-CDR2、アミノ酸配列が配列番号6で表されるL-CDR3
    を含む抗体であって
    前記抗体は、マウス由来抗体であり、重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号7で表され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号8で表される
    ことを特徴とする、ヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片。
  2. a)重鎖相補性決定領域としてアミノ酸配列が配列番号1で表されるH-CDR1、アミノ酸配列が配列番号2で表されるH-CDR2、アミノ酸配列が配列番号3で表されるH-CDR3、および
    b)軽鎖相補性決定領域としてアミノ酸配列が配列番号4で表されるL-CDR1、アミノ酸配列が配列番号5で表されるL-CDR2、アミノ酸配列が配列番号6で表されるL-CDR3
    を含む抗体であって
    前記抗体は、ヒト化抗体であり、重鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号9で表され、軽鎖可変領域のアミノ酸配列が配列番号10で表される
    ことを特徴とする、ヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片。
  3. 前記の抗原結合断片は、Fab断片、F(ab’)2断片、Fv断片、及び一本鎖抗体からなる群より選ばれる任意の1つである、請求項1又は2に記載のヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片。
  4. 前記抗体又はその抗原結合断片の重鎖相補性決定領域H-CDR2は、C53A変異サイトを含み、かつH-CDR2のアミノ酸配列が配列番号2に代えて配列番号38で表される、請求項2に記載のヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片。
  5. 請求項1又は2に記載のヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片をコードすることを特徴とする、ヌクレオチド分子。
  6. 重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列が配列番号15で表され、軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列が配列番号16で表される、又は、重鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列が配列番号17で表され、軽鎖可変領域をコードするヌクレオチド配列が配列番号18で表される、請求項5に記載のヌクレオチド分子。
  7. 請求項5又は6に記載のヌクレオチド分子を含んでなることを特徴とする、発現ベクター。
  8. 請求項7に記載の発現ベクターを含んでなることを特徴とする、ホスト細胞。
  9. 請求項1又は2に記載のヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片を製造する方法であって、
    発現条件下で請求項8に記載のホスト細胞を培養することにより、ヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片を発現するステップaと、
    ステップaで発現したヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片を分離、精製するステップbと
    を含むことを特徴とする、製造方法。
  10. 請求項1~4の何れか1項に記載のヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片と、薬学的に許容可能な担体とを含んでなることを特徴とする、薬物組成物。
  11. 請求項1~4の何れか1項に記載のヒトIL-1βに結合する抗体又はその抗原結合断片又は請求項10に記載の薬物組成物の、IL-1β過剰発現によって誘発される免疫疾患を治療するための薬物の製造における使用。
  12. 前記IL-1β過剰発現によって誘発される免疫疾患は、関節炎、骨粗鬆症又は乾癬である、請求項11に記載の使用。
JP2021523978A 2018-11-07 2019-11-04 ヒトIL-1βに結合する抗体、その調製方法及び用途 Active JP7256266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201811322002 2018-11-07
CN201811322002.7 2018-11-07
PCT/CN2019/115230 WO2020093957A1 (zh) 2018-11-07 2019-11-04 结合人IL-1β的抗体、其制备方法和用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022506561A JP2022506561A (ja) 2022-01-17
JP7256266B2 true JP7256266B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=70612282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021523978A Active JP7256266B2 (ja) 2018-11-07 2019-11-04 ヒトIL-1βに結合する抗体、その調製方法及び用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11976115B2 (ja)
EP (1) EP3878867A4 (ja)
JP (1) JP7256266B2 (ja)
CN (1) CN113383016B (ja)
WO (1) WO2020093957A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113855807A (zh) * 2021-10-25 2021-12-31 孙良丹 一种试剂在制备治疗/抑制银屑病药物中的应用
CN117126278B (zh) * 2023-10-26 2024-01-05 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种单克隆抗体及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506448A (ja) 2000-08-22 2004-03-04 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヒトIL−1βに対する抗体
US20070065439A1 (en) 2005-01-26 2007-03-22 Larry Green Antibodies against interleukin-1 beta
JP2007515925A (ja) 2003-02-13 2007-06-21 セルテック アール アンド ディ リミテッド ヒトIL−1βに対する特異性を有する抗体分子
JP2013541330A (ja) 2010-09-10 2013-11-14 アペクシジェン, インコーポレイテッド 抗IL−1β抗体およびその使用方法
JP2015502405A (ja) 2011-12-19 2015-01-22 ゾーマ (ユーエス) リミテッド ライアビリティ カンパニー 座瘡を治療するための方法
WO2016008851A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Anti-il-1b antibodies

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995001997A1 (en) * 1993-07-09 1995-01-19 Smithkline Beecham Corporation RECOMBINANT AND HUMANIZED IL-1β ANTIBODIES FOR TREATMENT OF IL-1 MEDIATED INFLAMMATORY DISORDERS IN MAN
CN104341501B (zh) * 2013-07-29 2019-08-30 上海睿智化学研究有限公司 抗IL-1β人源化单克隆抗体及其制备方法和应用
CN106928354B (zh) * 2017-04-25 2020-07-17 长春金赛药业有限责任公司 抗IL-1β单克隆抗体及其应用

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506448A (ja) 2000-08-22 2004-03-04 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ヒトIL−1βに対する抗体
JP2007515925A (ja) 2003-02-13 2007-06-21 セルテック アール アンド ディ リミテッド ヒトIL−1βに対する特異性を有する抗体分子
US20070065439A1 (en) 2005-01-26 2007-03-22 Larry Green Antibodies against interleukin-1 beta
JP2013541330A (ja) 2010-09-10 2013-11-14 アペクシジェン, インコーポレイテッド 抗IL−1β抗体およびその使用方法
JP2015502405A (ja) 2011-12-19 2015-01-22 ゾーマ (ユーエス) リミテッド ライアビリティ カンパニー 座瘡を治療するための方法
WO2016008851A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Anti-il-1b antibodies

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BLECH M. et al.,One Target―Two Different Binding Modes: Structural Insights into Gevokizumab and Canakinumab Interactions to Interleukin-1β.,Journal of Molecular Biology,2013年,Volume 425, Issue 1,Pages 94-111

Also Published As

Publication number Publication date
US20220064282A1 (en) 2022-03-03
CN113383016B (zh) 2022-09-13
EP3878867A4 (en) 2022-07-06
CN113383016A (zh) 2021-09-10
JP2022506561A (ja) 2022-01-17
EP3878867A1 (en) 2021-09-15
US11976115B2 (en) 2024-05-07
WO2020093957A1 (zh) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160085793A (ko) Il-17a 접합체 및 이의 용도
US11447544B2 (en) Anti-IL-22R antibodies
TWI797609B (zh) 抗pd-1和pd-l1的四價雙特異性抗體
JP7256266B2 (ja) ヒトIL-1βに結合する抗体、その調製方法及び用途
MX2014007681A (es) Nuevo anticuerpo ctgf antihumano.
CN116554323A (zh) 人源化抗il21抗体的开发和应用
WO2021057991A1 (zh) 对lif具有特异性的结合分子及其用途
AU2020396341A1 (en) Anti-GDF15 antibody
WO2020102935A1 (en) Anti-il-25 antibodies and use thereof
WO2024002145A1 (zh) 结合il-17a和il-17f的抗体分子及其应用
WO2024094017A1 (zh) 一种针对磷脂酰肌醇蛋白聚糖3的双特异性抗体及其应用
WO2022171108A1 (zh) 抗pd-l1抗体及其用途
AU2022324406A1 (en) Anti-cd79b×cd3 bispecific antibody and use thereof
NZ788350A (en) Binding molecule specific for LIF and use thereof
CN118119645A (zh) 双功能融合蛋白及其用途
GB2543729A (en) Antibodies to IL-24

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150