JP7250427B2 - 光電変換装置、撮像システム、および移動体 - Google Patents

光電変換装置、撮像システム、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7250427B2
JP7250427B2 JP2018022397A JP2018022397A JP7250427B2 JP 7250427 B2 JP7250427 B2 JP 7250427B2 JP 2018022397 A JP2018022397 A JP 2018022397A JP 2018022397 A JP2018022397 A JP 2018022397A JP 7250427 B2 JP7250427 B2 JP 7250427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
isolation portion
conversion element
element isolation
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018022397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019140251A (ja
Inventor
俊之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018022397A priority Critical patent/JP7250427B2/ja
Priority to CN201910108206.9A priority patent/CN110137189B/zh
Priority to US16/267,119 priority patent/US11088191B2/en
Publication of JP2019140251A publication Critical patent/JP2019140251A/ja
Priority to US17/368,107 priority patent/US11824075B2/en
Priority to JP2023045116A priority patent/JP2023080118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250427B2 publication Critical patent/JP7250427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本技術は、光電変換装置、撮像システム、および移動体に関する。
光電変換装置では、さまざまな素子間の分離構造が検討されている。特許文献1には、半導体基板の第1面から半導体基板を貫通する溝を用いた分離構造が記載されている。
また特許文献2には、場所に応じて異なる分離構造を設けることが記載されている。
特開2014-204047号公報 特開2017-199875号公報
光電変換装置の画素の微細化に伴い、分離構造も微細化が求められている。しかし、特許文献1に記載の分離構造が有する半導体基板を貫通する溝を、更に微細に形成することは難しい。また、特許文献2の構成においても、分離構造の微細化という観点での検討が十分ではなかった。
そこで、本発明は、微細な分離構造を有する光電変換装置を提供することを目的としている。
本発明の一つの側面は、第1面と、前記第1面と対向して配置された第2面とを有し、第1光電変換素子と第2光電変換素子と第3光電変換素子が配された半導体層を有する光電変換装置において、前記半導体層は、前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第1面から、前記第1面から前記第2面までの長さの4分の1の位置まで延在する第1素子分離部と、前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第2面から、前記第1面から前記第2面までの長さの4分の1の位置まで延在する第2素子分離部と、前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第2面から前記第1面へ向かって延在する第3素子分離部と、を有し、前記第2光電変換素子は前記第1光電変換素子と前記第3光電変換素子との間に位置し、前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子に対応して1つのマイクロレンズが配され、前記第1素子分離部と前記第2素子分離部は前記第1光電変換素子と前記第2光電変換素子の間に配され、前記第3素子分離部は前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子との間に配され、前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子の間であって前記第3素子分離部と前記第1面との間に配され、前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子が生じる電荷に対してポテンシャルバリアとなる第1半導体領域が配され、前記第2面における前記第3素子分離部の幅は、前記第2面における前記第2素子分離部の幅よりも狭いことことを特徴とする。
本発明によれば、微細な分離構造を有する光電変換装置を提供することが可能となる。
第1実施例の光電変換装置を説明する断面模式図。 第2実施例の光電変換装置を説明する平面模式図。 第2実施例の光電変換装置を説明する断面模式図。 第3実施例の光電変換装置を説明する平面模式図。 第4実施例の光電変換装置を説明する平面模式図。 第5実施例の光電変換装置を説明する平面模式図。 第5実施例の光電変換装置を説明する平面模式図。 第6実施例の光電変換装置を説明する平面模式図。 光電変換装置の製造方法の一例を説明する断面模式図。 素子分離部を説明するための断面模式図。 撮像システムを説明するための模式図。 移動体を説明するための模式図。
以下、複数の実施例について説明する。各実施例の要素は、別の実施例に付加する、あるいは、別の実施例の要素と置換することができる。また、本発明は、以下に説明する実施例に限られるものではない。説明におけるP型の半導体領域を第1導電型の半導体領域とし、N型の半導体領域を第2導電型の半導体領域とする。
(第1実施例)
図1は本実施例の光電変換装置を説明する断面模式図である。光電変換装置1000は、CMOS型のイメージセンサであり、図1ではイメージセンサの配線層や光学素子などを省略した一部分を示している。
光電変換装置1000は、少なくとも半導体層100を有する。半導体層100は、例えばシリコンからなる。半導体層100は、第1面P1と、第1面P1と対向する第2面P2とを有する。第1面P1と第2面P2は、半導体層100の表面と裏面とも、シリコンと他の部材との界面とも言える。第1面P1と第2面P2は、半導体層100の素子分離部の溝を除く平面部分を含む面である。第1面P1から第2面P2までの距離(長さ)をD1とする。ここで、図1に示す仮想的な2つの面を説明する。まず、第3面P3は、第1面P1と第2面P2との間に位置し、第1面P1に沿って、第1面P1から距離D1の4分の1の位置にある仮想的な平面である。次に、第4面P4は、第3面P3と第2面P2との間に位置し、第1面P1に沿った仮想的な平面である。第4面P4は、第2面P2から距離D1の4分の1の位置にある。ここで、面とは、平面に限定されず、曲面を含みうる。
図1において、半導体層100は、例えばN型の半導体層であり、第1光電変換素子PD1と第2光電変換素子PD2が設けられている。半導体領域101と半導体領域102は、N型の半導体領域であり、生じた電荷を蓄積しうる。ここで、電荷とは信号として使用される電荷のことを意味する。少なくとも半導体領域101と半導体領域102と半導体層100は、他のP型の半導体領域とPN接合を形成し、光電変換素子として機能する。ここで、説明においては、半導体領域101を光電変換素子PD1とし、半導体領域102を光電変換素子PD2とする。光電変換装置1000として使用する際には、第2面P2側から光が入射し、光によって生じた電荷は半導体領域101や半導体領域102へ蓄積されうる。
更に、半導体層100の第1面P1側に、第1光電変換素子PD1に対応して、ゲート電極TR1と半導体領域105と半導体領域107とが配されている。同様に、半導体層100の第1面P1側に、第2光電変換素子PD2に対応して、ゲート電極TR2と、半導体領域106と、半導体領域108とが配されている。ゲート電極TR1とゲート電極TR2は、電荷を転送する転送トランジスタのゲート電極である。第1層110は、ゲート絶縁膜として機能しうる。第1層110は、例えば酸素や窒素やハフニウムを含む。半導体領域105と半導体領域106は、ゲート電極TR1やゲート電極TR2に対して半導体領域101や半導体領域102と反対側に配置され、ゲート電極によって転送された電荷を受け取る。半導体領域105と半導体領域106は、浮遊拡散領域とも称する。半導体領域107と半導体領域108は、ゲート電極の下から浮遊拡散領域の下に延在し、チャネルストッパとして機能しうる。ここで、光電変換装置1000の1つの画素は、少なくとも光電変換素子と、転送トランジスタとを含む。
図1において、第1光電変換素子PD1と第2光電変換素子PD2との間には、第1素子分離部1と第2素子分離部2が設けられている。第1素子分離部1は、半導体層100に設けられ、少なくとも第1面P1から、第1面P1から距離D1の4分の1の位置まで延在している。また、第1素子分離部1は、第3面P3から第1面P1に向かって延在しているとも言える。本実施例においては、第1素子分離部1は、第3面P3よりも第2面P2に近い位置から第1面P1に向かって、第1面P1まで延在している。第2素子分離部2は、半導体層100に設けられ、少なくとも第2面P2から、第2面P2から距離D1の4分の1の位置まで延在している。また、第2素子分離部2は、第4面P4から第2面P2まで延在しているとも言える。
そして、第1素子分離部1は、部分11と部分12とが溝10に設けられて構成されている。第2素子分離部2は、部分21と部分22とが溝20に設けられて構成されている。ここで、溝10と溝20は、半導体層100に設けられ、溝10は第1面P1から形成され、溝20は第2面P2から形成されている。第1素子分離部1と第2素子分離部2は、少なくとも絶縁体を含む。部分11はBSG(BroSilicate Glass)を含み、部分12はポリシリコンを含んでいる。半導体領域113は、BSGから熱拡散したホウ素を含む半導体領域である。半導体領域113は溝11などで生じる暗電流を低減する機能を有しうる。部分21は例えば酸化アルミニウムを含み、部分22は例えば酸化ハフニウムを含む。これらは固定電荷層として機能しうる。第2層111は、第2素子分離部2の部分21が延在したものであり、第3層112は、第2素子分離部2の部分22が延在したものである。
ここで、本実施例の効果について説明する。仮に、第1素子分離部1を第1面P1から第2面P2まで設けても、光電変換素子同士の分離を行うことは可能である。しかし、半導体層100の厚み、すなわち距離D1の深さで溝10を形成する場合に、その幅を微細にすることは困難である。仮に、画素の幅W1を1μmとすると、受光面積を確保するためにも溝10の幅W2は0.2μm以下が望まれる。一方、距離D1は検出する光の波長に応じて決まるため、画素の微細化に伴って小さくするということはできない。例えば、可視光用の光電変換装置の場合には、距離D1が3μm以内であり、約3μmであることが望ましい。従って、画素の微細化に伴って溝10のアスペクト比は高くなる。なお、同様に第2素子分離部2を第1面P1から第2面P2まで設けた場合においても、同様な課題が生じうる。そこで、本実施例のように2つの光電変換素子の間に長さが距離D1の4分の1以上の第1素子分離部1と第2素子分部2とを設けることで、分離性能を維持しつつ、微細な素子分離構造を有する光電変換装置を得ることが可能となる。
ここで、第1素子分離部1と第2素子分離部2の長さは、距離D1の4分の1以上、且つ4分の3以下であることが望まれる。より好ましくは、第2素子分離部2の長さは距離D1の4分の1、且つ第1の素子分離部1の長さは第2の素子分離部2の長さ以上であることが望ましい。このような構成によって、光電変換素子の受光面積を大きくしつつ、十分な分離性能を得ることができる。
図1において、第1素子分離部1と第2素子分離部2は接しており、第2素子分離部2が第1素子分離部1に一部食い込むような形状を有している。具体的には、第2素子分離部2の第1面P1側の端部は、素子分離部1の部分12に接している。つまり、第1素子分離部1は第3面P3よりも第2面P2に向かって延在しており、第2素子分離部2は第4面P4よりも第1面P1に向かって延在している。このような構成によって、より2つの光電変換素子の間の電気的分離を行うことが可能となる。
また、図1において、第1素子分離部1の第1面P1における幅W2は、第2素子分離部2の第2面P2における幅W3よりも大きい。このような構成によって、光電変換素子に光が入射する面積を大きくすることができ、感度向上に寄与する。なお、第1面P1あるいは第2面P2の幅とは、任意の断面(図1)における長さを示しているが、それらの素子の最少幅のことである。
なお、図1において、第1素子分離部1は長さ1300nmとし幅120nmとすると、第2素子分離部2は長さ1200nmとし、幅100nmとすることができる。この時、第1素子分離部1と第2素子分離部2の重なり部分が100nmとする。このような関係によれば、画素サイズが1μm程度の微細な画素においても微細な分離を形成することが可能となる。また、このような幅の関係によれば、第1素子分離部1は第2素子分離部2を形成する際のエッチングストッパーとして位置ずれに対応することができる。
(第2実施例)
図2および図3は、本実施例の光電変換装置を説明する模式図である。本実施例の光電変換装置もCMOS型のイメージセンサであるが第1実施例とは転送トランジスタの構造などが異なる。本実施例の説明において、図1と同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、その説明は省略する。
図2(a)は本実施例の光電変換装置1001の平面模式図である。図2(a)は、1つの光電変換素子を含む画素が4行4列で配列されており、列方向に隣接する2つの画素がいくつかの素子を共有した構成を有している。
図2(a)では、第3素子分離部3と、光電変換素子を含む素子が配置される活性領域200と、ゲート電極とを第1面P1(図3(a)および図3(b)参照)に投影した形状を示した平面模式図である。以降の説明において、第1素子分離部301と第3素子分離部3は別体であるように説明するが、第1素子分離部301は第3素子分離部3を含むものとする。
ゲート電極TR10とゲート電極TR11は転送トランジスタのゲート電極である。半導体領域201と半導体領域203は浮遊拡散領域として機能しうる。ゲート電極TR10は、図2(a)には示されていない光電変換素子で生じた電荷を半導体領域201へ転送する。同様に、ゲート電極TR11は、光電変換素子で生じた電荷を半導体領域203へ転送する。半導体領域201と半導体領域203は、例えばコンタクトプラグと配線によって、ゲート電極TR13と電気的に接続される。ゲート電極TR13は、増幅トランジスタのゲート電極である。増幅トランジスタのソースである半導体領域207から、2つの光電変換素子からの電荷に基づく信号が読みだされる。ゲート電極TR12はリセットトランジスタのゲート電極である。ゲート電極TR12がオンすることで、半導体領域205に供給される電圧に基づき、半導体領域203と、それに電気的に接続された半導体領域201およびゲート電極TR13をリセットする。ゲート電極TR14は選択トランジスタのゲート電極である。ゲート電極TR14がオンすることによって、半導体領域206に供給された任意の電圧、ここでは電源電圧が増幅トランジスタに供給される。半導体領域202と半導体領域204は、トランジスタが設けられるウエルとコンタクトプラグを接続する部分であり、グランド電位が供給されている。
次に、図3(a)および図3(b)を相互に参照して光電変換装置1001の断面構造について説明する。図3(a)は図2(a)のAB線に対応した光電変換装置1001の断面模式図であり、図3(b)は図2(a)のCD線に対応した光電変換装置1001の断面模式図である。光電変換装置1001は、図1と同様の半導体層100を有し、光電変換素子の間には第1素子分離部1と第2素子分離部2が設けられている。更に、光電変換装置1001では、第1面P1に対する垂線(不図示)上において、第1素子分離部1と第1面P1との間に、第1素子分離部1と接して設けられた第3素子分離部3を有する。換言すると、第1面P1に対する垂線上において、第1面P1から第2面P2へ向かって第3素子分離部3と第1素子分離部1と第2素子分離部2とがこの順に配列している。このような構成によって、素子の分離をより強固に行うことが可能となる。
ここで、第3素子分離部3は、絶縁体を含み、半導体層100に設けられた溝30と、溝30に設けられた部分31とで構成されている。部分31は例えば酸化シリコンからなる。更に、第3素子分離部3の周りには半導体領域132が設けられている。半導体領域132はP型であり、溝30で生じる暗電流が信号となる電荷に混入することを低減する機能を有しうる。
図3(a)および図3(b)に記載の光電変換装置1001の詳細について説明する。半導体層100は少なくとも光電変換素子PD11と光電変換素子PD12と光電変換素子PD13とが設けられている。半導体領域221と半導体領域223と半導体領域225はN型の半導体領域であり、光電変換素子で生じた電荷を蓄積するための領域である。光電変換素子PD11は半導体領域221を有し、光電変換素子PD12は半導体領域223を有し、光電変換素子PD13は半導体領域225を有する。第1実施例と同様に、説明において各半導体領域を光電変換素子とする場合がある。半導体領域220と半導体領域222と半導体領域224はP型の半導体領域であり、トランジスタのウエルとして機能しうる。半導体領域226と半導体領域227と半導体領域228は、第1導電型の半導体領域であり、トランジスタのチャネルが形成される領域である。図3(a)および図3(b)において、ゲート電極TR10とゲート電極TR11はゲート電極TR13に比べて、第1面P1よりも半導体層100の内部へ延在している。このような形状のゲート電極TR10によって、半導体領域223の電荷はチャネルが形成される半導体領域228を経由しては半導体領域201へと転送される。ゲート電極TR11についても同様に、半導体領域225の電荷が半導体領域226を経由して半導体領域203へと転送される。
本実施例においても、第1実施例と同様に光電変換素子PD11と光電変換素子PD12との間、および光電変換素子PD12と光電変換素子PD13との間に、第1素子分離部1と第2素子分離部2とが設けられている。第1素子分離部1は、第1実施例と同様に、半導体層100に配され、少なくとも第3面P3から第1面P1に向かって延在している。ここでは、第1素子分離部1は、第3素子分離部3に接するまで延在している。第2素子分離部2も、同様に、半導体層100に配され、少なくとも第4面P4から第2面P2まで延在している。従って、第1実施例と同様に、本実施例の構成によって、微細な素子分離構造を有する光電変換装置を提供することが可能となる。
ここで、図2(b)は、図3(a)に示す第5面P5における構成を示した平面模式図である。図2(b)は、第2素子分離部2の形状を示しており、活性領域200と、第2素子分離部2の部分21と部分22とが示されている。第2素子分離部2は格子状に設けられており、それぞれの活性領域200には光電変換素子が配置されている。図2(b)に示す画素PIX1は、少なくとも1つの光電変換素子を含み、図2(a)に示す画素PIX1と対応している。本実施例においても、2つの光電変換素子の間に第1素子分離部1と第2素子分離部2とを有することによって、図2(b)に示すように、第5面P5における第2素子分離部2の幅W3’をより狭く形成することが可能となる。
なぞ、図3(a)および図3(b)において、第2面P2側には第4膜230とカラーフィルタ層231と複数のレンズを含むマイクロレンズ層232が設けられている。これらについては周知の技術であり詳細な説明は省略する。なお、この構成は、第1実施例にも適用されうる。
本実施例では、第1実施例とは異なる構造の転送トランジスタを有するCMOS型のイメージセンサについて説明を行った。更に、本実施例では第1実施例の分離構造に加えて第3素子分離部を有する構成について、説明を行った。このような構成においても、第1実施例と同様に微細な分離構造を有する光電変換装置を提供することができる。
(第3実施例)
本実施例の光電変換装置について、図4(a)を用いて説明する。図4(a)は図3(a)と対応した光電変換装置の断面模式図である。図4(a)の説明において、図3(a)と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。本実施例の光電変換装置1002において、図3(a)と異なる点は、第1素子分離部301と第2素子分離部302とが離間しており、それらの間に半導体領域300が設けられている点である。半導体領域300は、例えばP型の半導体領域であり、光電変換素子にて生じ蓄積される電荷に対してポテンシャルバリアとして機能しうる半導体領域であればよい。このような構成によって、第1素子分離部301と第2素子分離部302とを第1実施例や第2実施例に比べて浅く形成することができるため、それらの幅をより狭くすることができる。特に、第2素子分離部302の幅が狭くなることで、光電変換素子の面積および体積が増加するため、感度が向上しうる。また、第1素子分離部301や第2素子分離部302を形成するための欠陥やダメージが低減され、欠陥などから生じる暗電流を低減することができる。ここで、第1素子分離部301と第2素子分離部302の構造は他の実施例と同様の構造であるため、説明を省略する。
図4(b)は、本実施例の変形例を示した模式図である。光電変換装置1003は、図4(a)に記載の光電変換装置1002に比べて第1素子分離部301と接する第3素子分離部3を設けていない点で異なる。このような構成によって、第1面P1における素子分離部の幅を狭くできるため、素子形成領域を広くすることが可能となる。
なお、図4(a)の光電変換装置1002においても、第3素子分離部3を先に形成した後に第1素子分離部301を形成すると、図4(b)に示したような構造となる場合がある。具体的には、第1面P1側において2つの光電変換素子の間に第1素子分離部301のみが設けられているように見える。
(第4実施例)
本実施例について、図5(a)を用いて説明する。図5(a)は光電変換装置1004の断面模式図であり、図1および図4(a)を適宜組み合わせ、変形させた構成を有する。図5(a)の説明において、図1および図4(a)と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
図5(a)において、半導体層100には図1と同様に第1光電変換素子PD1と第2光電変換素子PD2とが設けられている。図5(a)においては、更に、半導体層100は、第3光電変換素子PD3と第4光電変換素子PD4とが示されている。第3光電変換素子PD3は第2導電型の半導体領域103を有し、ゲート電極TR3によって半導体領域106へ半導体領域103から電荷が転送される。第4光電変換素子PD4は第2導電型の半導体領域104を有し、ゲート電極TR4によって半導体領域105へ半導体領域104から電荷が転送される。つまり、第1光電変換素子PD1と第4光電変換素子PD4の組は半導体領域105を共有しており、第2光電変換素子PD2と第3光電変換素子PD3の組は半導体領域106を共有している。本実施例において、その他の不図示の増幅トランジスタやリセットトランジスタなどもこれらの組で共有しているものとする。なお、半導体領域411と半導体領域412と半導体領域413と半導体領域414は、P型の半導体領域であり、光電変換素子の一部として機能しうる。図5(a)では、マイクロレンズ層232の1つのマイクロレンズが少なくとも2つの光電変換素子に対応して配されている。このような構成によって、焦点検出用の信号を得ることができる。
図5(a)において、半導体層100の第1光電変換素子PD1と第2光電変換素子PD2との間には、第1素子分離部301と第2素子分離部302とが配されている。これらは離間して配され、その間には半導体領域300が設けられている。この分離構造は図4(a)と同様である。
更に、図5(a)においては、半導体層100に設けられた第2光電変換素子PD2と第3光電変換素子PD3との間に第4素子分離部4が設けられている。同様に、第1光電変換素子PD1と第4光電変換素子PD4との間に第4素子分離部4が設けられている。第4素子分離部4は、半導体層100に設けられ、第2面から第4面まで延在する。第4素子分離部4は、第2素子分離部302と同様に溝40と部分41と部分42とで構成される。
つまり、図5(a)の光電変換装置1004は、1つのマイクロレンズに対応して設けられた複数の光電変換素子の間には第4素子分離部4が設けられている。そして、1つのマイクロレンズに対応して設けられた複数の光電変換素子と別のマイクロレンズに対応して設けられた複数の光電変換素子との間には、第1素子分離部301と第2素子分離部302が設けられている。
このような構成によって、マイクロレンズ層232から入射した光によって生じた電荷をそれぞれの光電変換素子へ導きやすくなるため、焦点検出の精度を向上することができる。なお、第4素子分離部4の第2面P2における位置(図5(a)における水平方向の位置)は、対応するマイクロレンズの焦点位置と合わせることが望ましい。より焦点検出精度を高めることができる。
本実施例において、第2素子分離部302は第2面P2から第4面P4を貫いて延在し、第4素子分離部4は第2面P2から第4面P4まで延在している。つまり、第2素子分離部302は第4素子分離部4よりも長い。また、第2面P2における第4素子分離部4の幅W4は第2素子分離部302の幅W3よりも狭い。このようにして、1つのマイクロレンズを共有していない第1光電変換素子と第2光電変換素子の間に設けられる分離部を1つのマイクロレンズを共有している第2光電変換素子と第3光電変換素子の間に設けられる分離部よりも分離特性を高めている。これによって精度の高い画像信号を得ることができる。
さらに、本実施例の光電変換装置1004は第4素子分離部4に対向した第1面P1側に半導体領域400を有する。半導体領域400は、例えばP型の半導体領域であり、光電変換素子にて生じ蓄積される電荷に対してポテンシャルバリアとして機能しうる半導体領域であればよい。この半導体領域400が設けられていることで、焦点検出信号の分離性能が高まるため、より焦点検出精度を高めることができる。なお、第2面P2における第4素子分離部4の幅W4は、第1面P1における半導体領域400の幅W5より狭い。このような構成によって、分離性能を維持しつつ感度を高めることができる。
また、図5(a)において、第4素子分離部4と半導体領域400とが離間しているが、接していてもよい。なお、離間している構成によって、例えば、第2光電変換素子PD2が飽和し電荷があふれたとしても、第3光電変換素子PD3へ電荷が移動するため、第1光電変換素子PD1への電荷の混入をより低減することができる。
次に、図5(b)に記載の本実施例の変形例の光電変換装置1005を示す。図5(b)は図5(a)に記載の第4素子分離部4を半導体領域401に置き換えたものである。第4素子分離部4が半導体領域401になったことで、焦点検出精度は低下するものの、第4素子分離部4が設けられないことで、感度が向上する。
(第5実施例)
本実施例について、図6(a)から図7(b)を用いて説明する。まず、図6(a)の光電変換装置1006について説明する。図6(a)は光電変換装置1006の断面模式図であり、図4(a)と図5(a)を適宜組み合わせ、変形させた構成を有する。図6(a)の説明において、図4(a)および図5(a)と同一の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
図6(a)において、半導体層100は図5(a)と同様に第1光電変換素子PD1から第4光電変換素子PD4が配されている。図6(a)の光電変換素子の構造については図4(a)に記載の光電変換素子と同様であるので詳細な説明を省略し、図6(a)の図4(a)の半導体領域221や半導体領域223に相当する部分にはPD1からPD4の符号を付している。図6(a)においても、1つのマイクロレンズに対して第1光電変換素子PD1と第4光電変換素子PD4が設けられており、1つのマイクロレンズに対して第2光電変換素子PD2と第3光電変換素子PD3が設けられている。本実施例の光電変換装置1006によっても、焦点検出用の信号を得ることができる。
図6(a)において、第1光電変換素子PD1と第2光電変換素子PD2の間には第1素子分離部301と第2素子分離部302とが配されている。これらは離間して配され、その間には半導体領域300が設けられている。この分離構造は図5(a)と同様である。図6(a)では、第2光電変換素子PD2と第3光電変換素子PD3の間と、第1光電変換素子PD1と第4光電変換素子PD4の間に、第4素子分離部500と第5素子分離部501とが更に配されている。これらは離間して配され、その間には半導体領域502が設けられている。半導体領域502は例えばP型の半導体領域であり、光電変換素子にて生じ蓄積される電荷に対してポテンシャルバリアとして機能しうる半導体領域であればよい。
第4素子分離部500は、半導層に配され、第2面から第4面を貫いて延在し、第2素子分離部302と等しい長さである。第5素子分離部501は、半導層に配され、少なくとも第3面から第1面に向かって延在し、第1素子分離部301と等しい長さである。本実施例においては、第4素子分離部500は第2素子分離部302と同等の構造となっており、第5素子分離部501は第1素子分離部301と同等の構造となっているため説明を省略する。
半導体領域502は半導体領域300よりもそのポテンシャルバリアとしてのバリア機能が低く、例えば、不純物濃度が低い。つまり、第1光電変換素子と第2光電変換素子の間の分離性能は、第2光電変換素子と第3光電変換素子の間の分離性能よりも高い。このような構成によっても、第4実施例と同様に焦点検出信号の分離性能が高まるため、より焦点検出精度を高めることができる。半導体領域502は、半導体領域300よりも不純物濃度が低い場合を示したが、幅が狭くても、長さ(第1面P1から第2面P2への長さ)が短くても、それらの組み合わせであってもよい。
次に、図6(b)を用いて本実施例の変形例を説明する。図6(b)は光電変換装置1007の断面模式図である。図6(b)は図6(a)に記載の第5素子分離部501を半導体領域503に置き換え、半導体領域502を設けていないものである。半導体領域503は、例えばP型の半導体領域であり、光電変換素子にて生じ蓄積される電荷に対してポテンシャルバリアとして機能しうる半導体領域であればよい。また、半導体領域503は第3素子分離部3の下に接して設けられている。例えば第5素子分離部501を形成しないため、第5素子分離部501の形成に起因する暗電流を低減することができる。
次に、図7(a)を用いて本実施例の別の変形例を説明する。図7(a)は光電変換装置1008の断面模式図である。図7(a)は図6(b)に記載の第4素子分離部500を半導体領域504に置き換えたものである。半導体領域504は、例えばP型の半導体領域であり、光電変換素子にて生じ蓄積される電荷に対してポテンシャルバリアとして機能しうる半導体領域であればよい。第4素子分離部500を形成しないため、第4素子分離部500の形成に起因する暗電流を低減することができる。また、光電変換素子の感度が向上する。
ここで、半導体領域503を第1面P1に投影した時の幅W6は、半導体領域504を第2面P2に投影した時の幅W7よりも細い。
次に、図7(b)を用いて本実施例の別の変形例を説明する。図7(b)は光電変換装置1009の断面模式図である。図7(b)は図7(a)に記載の半導体領域503を図6(a)に記載の第5素子分離部501に置き換えたものである。図6(a)と比べて、第4素子分離部500を形成しないため、第4素子分離部500の形成に起因する暗電流を低減することができる。また、光電変換素子の感度が向上する。
(第6実施例)
本実施例の光電変換装置について、図8(a)および図8(b)を用いて説明する。図8(a)は光電変換装置1010の断面模式図であり、図8(b)は、光電変換装置1011の断面模式図である。図8(a)は図5(a)の光電変換装置1004において、光電変換素子の位置に対してマイクロレンズ層232などをX軸方向にずらして設けた構造を示している。図8(a)において、図6(a)と同一の構成には同一の符号を付し、位置をずらした構成には同一の符号にダッシュを付している。位置をずらした構成は、マイクロレンズ層232’と、カラーフィルタ層231’と、第2素子分離部302’と、第4素子分離部4’と、半導体領域300’である。例えば、第1面P1に第1素子分離部1とこれらのずらした構成とを投影すると、図6(a)に比べて第2素子分離部1など他のずらした構成の中心位置が異なっていることがわかる。
元の位置からのずらし量は、マイクロレンズ層232’≧カラーフィルタ層231’≧第2素子分離部302’≧第4素子分離部4’≧半導体領域300’である。このずらし量は、光電変換装置1010を使用する際の光電変換素子の位置による入射光の角度に応じて変化させることができる。ずらし量を検討、あるいは測定する際には、例えば、光電変換装置1010の光電変換素子が配列した領域の中心の画素と周辺の画素の位置によって、第1面P1側の素子と第2面P2側の素子の位置のずらし量を検討、あるいは測定する。中心の画素と周辺の画素とは、光電変換装置1010の光電変換素子が配列した領域の画素の位置、有効画素の領域の画素の位置や、光電変換装置1010に集光する光学系の光軸位置を中心とした画素の位置のことなどである。
ここで、第1光電変換素子PD1と第4光電変換素子PD4の間に設けられた第4素子分離部4’は、第2光電変換素子PD2と第3光電変換素子PD3の間に設けられた第4素子分離部4’よりもX軸方向へのずらし量が大きい。このような構成によって、より精度の高い焦点検出信号を得ることができる。また、カラーフィルタ層431の色に応じて、第4素子分離部4’を設けた画素と設けていない画素とを組み合わせてもよい。
次に、図8(b)は図7(b)の光電変換装置1009において、光電変換素子の位置に対してマイクロレンズ層232などをX軸方向にずらして設けた構造を示している。図8(b)において、図7(b)と同一の構成には同一の符号を付し、位置をずらした構成には同一の符号にダッシュを付している。その位置をずらした構成は、マイクロレンズ層232’と、カラーフィルタ層231’と、第2素子分離部302’と、半導体領域504’と、半導体領域300’である。それらの元の位置からのずらし量は、マイクロレンズ層232’≧カラーフィルタ層231’≧第2素子分離部302’≧半導体領域504’≧半導体領域300’である。詳細については、図8(a)と同様である。
図8(b)において第1光電変換素子PD1と第4光電変換素子PD4の間に設けられた半導体領域504’と、第2光電変換素子PD2と第3光電変換素子PD3の間に設けられた半導体領域504’はX軸方向へのずらし量が等しい。しかし、図8(a)の第4素子分離部4’のように、それぞれのずらし量を異ならせてもよし、設けない画素があってもよい。
(製造方法の一例)
図9を用いて、光電変換装置の製造方法の一例を説明する。図9は、光電変換装置の製造方法の任意の工程における構造の断面模式図である。図9は、図4(a)に記載の光電変換装置1002の製造方法について説明する。説明を簡単にするため、何らかの処理を施す前と施した後の部材に対して同一の符号を付す場合がある。
図9(a)では、基板900に第1素子分離部1を形成する。基板900は、第1面P1と第6面P6を有し、例えば、シリコンからなる。第1素子分離部1の形成方法は、まず第1面P1側から基板900の一部を異方性のドライエッチングにて除去することで溝を形成する。例えば、溝の深さは800nmで、最少の幅は150nmである。第1素子分離部1の溝は、深さが750nm以上である。また、後の半導体層100の厚みにもよるが、その厚みが3μm程度の場合には、第1素子分離部1の溝は2400nmまで形成されうる。溝は、最少の幅が150nm以下になるように形成することができる。
そして、溝に原子層堆積法(Atomic Layer Deposition(ALD))法によってBSG膜を形成する。そして、LPCVD法によってポリシリコン膜を形成する。その後、熱処理によって基板900へホウ素を熱拡散させピニング層を形成する。このピニング層は、溝に膜を形成する前にイオン注入によってホウ素を基板900に注入することによって形成してもよい。また、BSG膜の形成は任意である。また、ALD法にて形成されたBSG膜はTEM法などでは観察されない場合もある。溝をBSG膜とポリシリコン膜によって埋め込んだのちに、CMP法などによって基板900上に形成されたBSG膜とポリシリコン膜を除去し平坦化する。なお、この処理の際には、第1面P1には、平坦化処理による基板レベルの大きな凹凸が存在する可能性がある。なお、溝は、BSG膜とポリシリコン膜を含むとしたが、酸化シリコンや窒化シリコンを含んでもよい。ここで、ポリシリコンは電気的に浮遊の状態にあり、ピニング層は任意の電位、ここではグランド電位に接続されているものとする。
次に、図9(b)において、基板900に第3素子分離部3を形成する。第3素子分離部3はSTI構造(Shallow Trench Isolation構造)である。一般的な半導体プロセスで、基板900と第1素子分離部1の一部をエッチングによって除去することで溝を形成した後、イオン注入によってホウ素を基板900に注入してピニング層を形成する。熱処理によって溝の内壁に酸化シリコン膜を形成する。そして、CVD法によって酸化シリコン膜を形成する。溝を酸化シリコン膜によって埋め込んだのちに、CMP法などによって基板900上に形成された酸化シリコン膜を除去し平坦化する。ここで、BSG膜とポリシリコン膜の除去と酸化シリコン膜の除去を同時に行ってもよい。ここで、第3素子分離部3の深さは300nm、幅は200nmとする。なお、溝は、酸化シリコンを含むとしたが、窒化シリコンを含んでもよい。
そして、図9(c)に示すように、イオン注入によってリンやホウ素を基板900へ注入することで、半導体領域222や半導体領域223や半導体領域300を形成する。また、半導体領域を形成する前、後、あるいは途中において、ポリシリコンなどからなるゲート電極を形成する。その後、基板900の第1面P1側に多層配線構造901を形成する。多層配線構造901は、酸化シリコンや窒化シリコンなどからなる複数の絶縁層と、アルミニウムや銅といった導電体からなる複数の配線層と、タングステンやポリシリコンといった導電体からなるプラグとを含む。
その後、第7面P7側に支持基板906を設ける(図9(e))。支持基板906は、例えば酸化シリコンからなる部分904とシリコンからなる部分905を有する。基板900および多層配線構造901と、支持基板906との張り合わせは、接着剤による接合でもよく、その他の公知の方法を適宜用いることができる。但し、配線構造などへの影響を鑑み400℃以下のプロセスであることが好ましい。
支持基板906を支えに、基板900を第6面P6側から薄膜化することで、図9(f)の構造が得られる。図9(f)において基板907は第2面P2が表れている。薄膜化は、CMP法やドライエッチングやウェットエッチングなど任意の方法で行われる。薄膜化された基板907の厚みは、1~10μmまでとることができる。光電変換素子の受光感度や基板907の機械的強度を鑑みた2~5μm程度が好ましい。特に、可視光に対する光電変換装置で、画素が微細な場合においては、基板907の厚みは、2.4μm程度が望ましい。この厚みは、700nmの入射光のうち50%が光電変換することが可能である。
図9(g)に示すように、第2面P2側から基板900に第2素子分離部2を形成する。第2素子分離部2の形成方法は、まず第2面P2側から基板900の一部を例えば異方性のドライエッチングにて除去することで溝を形成する。例えば、溝の深さは1200nmの深さで、最少の幅は150nmとする。第2素子分離部2の溝も、深さが750nm以上である。また、後の半導体層100の厚みにもよるが、その厚みが3μm程度の場合には、第2素子分離部2の溝は2400nmまで形成されうる。溝は、最少の幅が150nm以下になるように形成することができる。
そして、溝に原子層堆積法ALD法によって酸化アルミニウム膜を形成する。そして、酸化ハフニウム膜を形成する。これらの膜はいわゆる固定電荷層として機能しうる。固定電荷層によって、例えば溝の表面で発生する暗電流を抑制することが可能となる。この固定電荷層は、基板900の第2面P2上にも形成される。ここで、溝は、酸化アルミニウムと酸化ハフニウムを含むとしたが、酸化タンタル、酸化チタン、酸窒化ハフニウム、酸窒化アルミニウムなど任意の材料を選択できる。その他にも、酸化ランタン、酸化プラセオジム、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化ネオジウムなどが挙げられる。また、例えば、TaO、AlO、HfO、SiO、SiCNO、HfAlOなどの材料から適宜組み合わせ可能である。
その後、第2面P2側に、酸化シリコンや窒化シリコンなどの無機絶縁体からなる保護層や有機材料からなる平坦化層を含む第4膜230を形成し、カラーフィルタ層231を形成し、マイクロレンズ層232を形成する。このような工程で半導体装置が製造される。
第1素子分離部1および第2素子分離部2の溝の形成の際には、保護膜形成ステップとエッチングステップを数秒単位で繰り返すボッシュプロセスを用いることもできる。第2素子分離部2の溝をドライエッチングにより加工する際には、終端検出として第1素子分離部1を利用しても良い。あるいは基板900の膜厚に応じてエッチング時間を指定してエッチングしても良い。
また、第1素子分離部1および第2素子分離部2の溝として、図5(a)に示すような深さの異なる溝を形成する場合に、同一のエッチングマスク(不図示)を用いて同時形成することができる。マイクロロローディング効果を利用したエッチング条件で基板900をエッチングすることで、エッチングマスクのマスクパターンの広い開口の下に深い溝を形成し、狭い開口の下に浅い溝を形成することができる。マイクロロローディング効果は開口幅が小さくなるほどエッチング速度が低下する現象である。エッチングマスクのマスクパターンを設定することで、深さの異なる溝を簡単な工程で形成することができる。なお、逆マイクロロローディング効果を利用したエッチング条件で基板900をエッチングすることもできる。その場合には、エッチングマスクのマスクパターンの狭い開口の下に深い溝を形成し、広い開口の下に浅い溝を形成することができる。もちろん、深い溝と浅い溝を別々の工程で形成することも可能である。
(素子分離部の形状)
図10を用いて、素子分離部の形状について説明する。図10にて説明する素子分離部の構造は、実施例に記載の素子分離部のいずれにも適用される。
図10(a)は、例えば、図3(a)の第1素子分離部1と第3素子分離部3を示した断面模式図である。第1素子分離部1では、溝10と、BSGからなる部分11とポリシリコンからなる部分12とを有する。また、第1素子分離部1の周りには半導体領域113が設けられている。第3素子分離部3には溝30に酸化シリコンからなる部分31が設けられており、溝30の周りには半導体領域132が設けられている。ここでは、第1素子分離部1を形成した後に第3素子分離部3を形成しており、第3素子分離部3の部分31と第1素子分離部1の部分11とが一体になっているように見える。また、部分12は線30Bから第2面P2に向かって離れて位置する。これは、溝30の形成の際に半導体層100よりも先に除去されたためである。ここで、第1面P1はその表面が溝30と部分31との境界において窪みを含んでいる。
図10(b)は、例えば図1の第2素子分離部2を示した断面模式図である。第2素子分離部2は、溝20と、酸化アルミニウムからなる部分21と、酸化ハフニウムからなる部分22とを有する。部分21と部分22は溝20から第2面P2の上に延在し、第2層111と第3層112を構成する。第4膜230は、例えば酸化シリコン膜を含む。なお、部分22には空隙23が設けられていてもよい。
図10(c)および図10(d)は、例えば図1の第1素子分離部1と第2素子分離部2が接した部分を示した断面模式図である。図10(c)および図10(d)では理解のために第1面P1と第2面P2も示している。図10(c)では部分12がポリシリコンからなり、図10(d)では部分12が窒化シリコンからなる。図10(c)の領域A1に示すように、第2素子分離部2が第1素子分離部1にくい込んでおり、第2素子分離部2の端部は部分12まで延在している。第2素子分離部2の端部は先端が丸くなっていることがわかる。これは、第2素子分離部2の溝を形成するにあたって半導体層100のシリコンのエッチング条件を用いると、シリコンのエッチングレートとポリシリコンのエッチングレートが近いため、図10(c)の部分12が削れてしまうためである。一方、図10(d)の領域A2においては、第2素子分離部2の先端は部分11と部分12の境界に位置し、その先端は平坦な形状になっている。これは、図10(d)の部分12の窒化シリコンはシリコンのエッチング条件ではあまりエッチングされないためである。
図10(e)および図10(f)は、例えば図1の第1素子分離部1と第2素子分離部2が接した部分を示した断面模式図である。図10(e)は図10(c)と、図10(f)は図10(d)と対応し、第1素子分離部1と第2素子分離部2とが、オフセットして接する場合を示している。こちらにおいても、領域A3では第2素子分離部2の先端は尖っており、領域A4では第2素子分離部2の先端は部分12の近傍は平らで、溝10の境界の近傍は尖っている。
(第7実施例)
撮像システムの実施例について説明する。撮像システムとして、デジタルスチルカメラ、デジタルカムコーダ、カメラヘッド、複写機、ファックス、携帯電話、スマートフォン、車載カメラ、観測衛星などがあげられる。図11に、撮像システムの例としてデジタルスチルカメラのブロック図を示す。
図11において、1101はレンズの保護のためのバリアである。1102は被写体の光学像を撮像装置1104に結像させるレンズである。1103はレンズ1102を通った光量を可変するための絞りである。撮像装置1104には、上述の実施例のいずれかで説明した光電変換装置が用いられる。
1107は撮像装置1104より出力された画素信号に対して、補正やデータ圧縮などの処理を行い、画像信号を取得する信号処理部である。そして、図11において、1108は撮像装置1104および信号処理部1107に、各種タイミング信号を出力するタイミング発生部、1109はデジタルスチルカメラ全体を制御する全体制御部である。1110は画像データを一時的に記憶する為のフレームメモリ部である。1111は記録媒体に記録または読み出しを行うためのインターフェース部である。1112は撮像データの記録または読み出しを行う為の半導体メモリ等の着脱可能な記録媒体である。1113は外部コンピュータ等と通信する為のインターフェース部である。
なお、撮像システムは少なくとも撮像装置1104と、撮像装置1104から出力された画素信号を処理する信号処理部1107とを有すればよい。その場合、他の構成はシステムの外部に配される。
以上に説明した通り、撮像システムの実施例において、撮像装置1104には、実施例2の撮像装置が用いられる。このような構成によれば、デジタル化された撮像信号を正確に外部に出力することができる。
(第8実施例)
図12(a)は、車戴カメラに関する撮像システムの一例を示したものである。撮像システム2000は、撮像装置2010を有する。撮像装置2010には、上述の実施例のいずれかで説明した光電変換装置が用いられる。撮像システム2000は、撮像装置2010により取得された複数の画像データに対し、画像処理を行う画像処理部2030と、撮像システム2000により取得された複数の画像データから視差(視差画像の位相差)の算出を行う視差算出部2040を有する。また、撮像システム2000は、算出された視差に基づいて対象物までの距離を算出する距離計測部2050と、算出された距離に基づいて衝突可能性があるか否かを判定する衝突判定部2060と、を有する。ここで、視差算出部2040や距離計測部2050は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部2060はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。また、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などによって実現されてもよい。また、これらの組合せによって実現されてもよい。
撮像システム2000は車両情報取得装置2310と接続されており、車速、ヨーレート、舵角などの車両情報を取得することができる。また、撮像システム2000は、衝突判定部2060での判定結果に基づいて、車両に対して制動力を発生させる制御信号を出力する制御装置である制御ECU2410が接続されている。また、撮像システム2000は、衝突判定部2060での判定結果に基づいて、ドライバーへ警報を発する警報装置2420とも接続されている。例えば、衝突判定部2060の判定結果として衝突可能性が高い場合、制御ECU2410はブレーキをかける、アクセルを戻す、エンジン出力を抑制するなどして衝突を回避、被害を軽減する車両制御を行う。警報装置2420は音等の警報を鳴らす、カーナビゲーションシステムなどの画面に警報情報を表示する、シートベルトやステアリングに振動を与えるなどしてユーザに警告を行う。
本実施例では車両の周囲、例えば前方または後方を撮像システム2000で撮像する。図12(b)に、車両前方を撮像する場合の撮像システムを示した。また、上記では、他の車両と衝突しないように制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。さらに、撮像システムは、自車両等の車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの移動体(移動装置)に適用することができる。加えて、移動体に限らず、高度道路交通システム(ITS)等、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
本実施例に記載の光電変換装置は、実施例にて説明したCMOS型のイメージセンサに限定されず、少なくとも2つの受光素子(光電変換素子)が設けられた半導体装置に適用することが可能である。また、本実施例の半導体領域について、第1導電型をP型とし第2導電型をN型としたが、第1導電型をN型とし第2導電型をP型とすることもできる。
1000 光電変換装置
100 半導体層
P1 第1面
P2 第2面
P3 第3面
P4 第4面
PD1 第1光電変換素子
PD2 第2光電変換素子
1 第1素子分離部
2 第2素子分離部
D1 距離

Claims (25)

  1. 第1面と、前記第1面と対向して配置された第2面とを有し、第1光電変換素子と第2光電変換素子と第3光電変換素子が配された半導体層を有する光電変換装置において、
    前記半導体層は、
    前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第1面から、前記第1面から前記第2面までの長さの4分の1の位置まで延在する第1素子分離部と、
    前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第2面から、前記第1面から前記第2面までの長さの4分の1の位置まで延在する第2素子分離部と、
    前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第2面から前記第1面へ向かって延在する第3素子分離部と、を有し、
    前記第2光電変換素子は前記第1光電変換素子と前記第3光電変換素子との間に位置し、
    前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子に対応して1つのマイクロレンズが配され、
    前記第1素子分離部と前記第2素子分離部は前記第1光電変換素子と前記第2光電変換素子の間に配され、
    前記第3素子分離部は前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子との間に配され、
    前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子の間であって前記第3素子分離部と前記第1面との間に配され、前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子が生じる電荷に対してポテンシャルバリアとなる第1半導体領域が配され
    前記第2面における前記第3素子分離部の幅は、前記第2面における前記第2素子分離部の幅よりも狭いことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記第1素子分離部は、前記半導体層の一部を前記第1面から除去することによって形成され、
    前記第2素子分離部は、前記半導体層の一部を前記第2面から除去することによって形成されたことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第2面における前記第2素子分離部の幅は、前記第1面における前記第1素子分離部の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第2素子分離部の前記第2面からの長さは、前記第1素子分離部の前記第1面からの長さよりも短いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記第1素子分離部と前記第2素子分離部とが接していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第2素子分離部の前記第1面側の端部は、前記第1素子分離部の絶縁体と接していることを特徴とする請求項5に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1面と前記第2面を通る断面をとった場合に、前記第2素子分離部の絶縁体の前記第1面側の端部は、前記第1素子分離部の絶縁体の前記第2面側の端部を貫通していることを特徴とする請求項6に記載の光電変換装置。
  8. 前記第1素子分離部と前記第2素子分離部との間に、前記第1光電変換素子と前記第2光電変換素子が生じる電荷に対してポテンシャルバリアとなる第2半導体領域が配されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  9. 前記第3素子分離部と前記第1半導体領域とは離間していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1素子分離部は、前記第1面にSTI構造からなる第4素子分離部を含むことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 前記第1素子分離部は少なくともポリシリコンを含み、前記第2素子分離部は少なくとも酸化ハフニウムを含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  12. 前記第1素子分離部は少なくとも窒化シリコンを含み、前記第2素子分離部は少なくとも酸化ハフニウムを含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  13. 前記第2素子分離部は酸化アルミニウムを含むことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  14. 前記第3素子分離部は酸化アルミニウムを含むことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  15. 前記第1面に前記第1素子分離部と前記第2素子分離部を投影すると、前記第1素子分離部の中心位置と前記第2素子分離部の中心位置が異なることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  16. 前記第2素子分離部は前記第3素子分離部よりも前記第1面の近くまで設けられていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  17. 前記第2素子分離部と前記第3素子分離部は前記第2面から等しい深さまで設けられていることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  18. 前記第3素子分離部の幅は、前記第1半導体領域の幅よりも小さいことを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  19. 第1面と、前記第1面と対向して配置された第2面とを有し、第1光電変換素子と第2光電変換素子と第3光電変換素子が配された半導体層を有する光電変換装置において、
    前記半導体層は、
    前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第1面から、前記第1面から前記第2面までの長さの4分の1の位置まで延在する第1素子分離部と、
    前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第2面から、前記第1面から前記第2面までの長さの4分の1の位置まで延在する第2素子分離部と、
    前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第2面から前記第1面へ向かって延在する第3素子分離部と、を有し、
    前記第2光電変換素子は前記第1光電変換素子と前記第3光電変換素子との間に位置し、
    前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子に対応して1つのマイクロレンズが配され、
    前記第1素子分離部と前記第2素子分離部は前記第1光電変換素子と前記第2光電変換素子の間に配され、
    前記第3素子分離部は前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子との間に配され、
    前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子の間であって前記第3素子分離部と前記第1面との間に配され、前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子が生じる電荷に対してポテンシャルバリアとなる第1半導体領域が配され、
    前記第3素子分離部の幅は、前記第1半導体領域の幅よりも小さいことを特徴とする光電変換装置
  20. 第1面と、前記第1面と対向して配置された第2面とを有し、第1光電変換素子と第2光電変換素子と第3光電変換素子が配された半導体層を有する光電変換装置において、
    前記半導体層は、
    前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第1面から、前記第1面から前記第2面までの長さの4分の1の位置まで延在する第1素子分離部と、
    前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第2面から、前記第1面から前記第2面までの長さの4分の1の位置まで延在する第2素子分離部と、
    前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第2面から前記第1面へ向かって延在する第3素子分離部と、を有し、
    前記第2光電変換素子は前記第1光電変換素子と前記第3光電変換素子との間に位置し、
    前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子に対応して1つのマイクロレンズが配され、
    前記第1素子分離部と前記第2素子分離部は前記第1光電変換素子と前記第2光電変換素子の間に配され、
    前記第3素子分離部は前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子との間に配され、
    前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子の間であって前記第3素子分離部と前記第1面との間に配され、前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子が生じる電荷に対してポテンシャルバリアとなる第1半導体領域が配され、
    前記第2素子分離部の前記第2面からの長さは、前記第1素子分離部の前記第1面からの長さよりも短いことを特徴とする光電変換装置
  21. 第1面と、前記第1面と対向して配置された第2面とを有し、第1光電変換素子と第2光電変換素子と第3光電変換素子が配された半導体層を有する光電変換装置において、
    前記半導体層は、
    前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第1面から、前記第1面から前記第2面までの長さの4分の1の位置まで延在する第1素子分離部と、
    前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第2面から、前記第1面から前記第2面までの長さの4分の1の位置まで延在する第2素子分離部と、
    前記半導体層に配され、絶縁体を含み、少なくとも前記第2面から前記第1面へ向かって延在する第3素子分離部と、を有し、
    前記第2光電変換素子は前記第1光電変換素子と前記第3光電変換素子との間に位置し、
    前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子に対応して1つのマイクロレンズが配され、
    前記第1素子分離部と前記第2素子分離部は前記第1光電変換素子と前記第2光電変換素子の間に配され、
    前記第3素子分離部は前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子との間に配され、
    前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子の間であって前記第3素子分離部と前記第1面との間に配され、前記第2光電変換素子と前記第3光電変換素子が生じる電荷に対してポテンシャルバリアとなる第1半導体領域が配され、
    前記第1素子分離部と前記第2素子分離部とが接し、
    前記第2素子分離部の前記第1面側の端部は、前記第1素子分離部の絶縁体と接し、
    前記第1面と前記第2面を通る断面をとった場合に、前記第2素子分離部の絶縁体の前記第1面側の端部は、前記第1素子分離部の絶縁体の前記第2面側の端部を貫通していることを特徴とする光電変換装置
  22. 前記第2面と前記マイクロレンズとの間にカラーフィルタを有することを特徴とする請求項1乃至21のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  23. 前記第1面から前記第2面までの長さが3μm以内である時に、前記第1素子分離部の前記第1面における幅は150nm以下であり、前記第2素子分離部の前記第2面における幅は150nm以下であることを特徴とする請求項1乃至22のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  24. 請求項1乃至23のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置が出力する信号を処理する信号処理部と、を有することを特徴とする撮像システム。
  25. 請求項1乃至23のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの信号に基づく視差画像から、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段と、を有する移動体であって、
    前記距離情報に基づいて前記移動体を制御する制御手段をさらに有することを特徴とする移動体。
JP2018022397A 2018-02-09 2018-02-09 光電変換装置、撮像システム、および移動体 Active JP7250427B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022397A JP7250427B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 光電変換装置、撮像システム、および移動体
CN201910108206.9A CN110137189B (zh) 2018-02-09 2019-02-03 具有隔离部分的光电转换装置与成像***和移动体
US16/267,119 US11088191B2 (en) 2018-02-09 2019-02-04 Photoelectric conversion device having isolation portions, and imaging system and moving body having photoelectric conversion device
US17/368,107 US11824075B2 (en) 2018-02-09 2021-07-06 Photoelectric conversion device having isolation portions, and imaging system and moving body having photoelectric conversion device
JP2023045116A JP2023080118A (ja) 2018-02-09 2023-03-22 光電変換装置、撮像システム、および移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018022397A JP7250427B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 光電変換装置、撮像システム、および移動体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023045116A Division JP2023080118A (ja) 2018-02-09 2023-03-22 光電変換装置、撮像システム、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019140251A JP2019140251A (ja) 2019-08-22
JP7250427B2 true JP7250427B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=67541134

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018022397A Active JP7250427B2 (ja) 2018-02-09 2018-02-09 光電変換装置、撮像システム、および移動体
JP2023045116A Pending JP2023080118A (ja) 2018-02-09 2023-03-22 光電変換装置、撮像システム、および移動体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023045116A Pending JP2023080118A (ja) 2018-02-09 2023-03-22 光電変換装置、撮像システム、および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11088191B2 (ja)
JP (2) JP7250427B2 (ja)
CN (1) CN110137189B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021068788A (ja) 2019-10-21 2021-04-30 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法、および撮像システム
JPWO2021124975A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24
KR20210097332A (ko) * 2020-01-30 2021-08-09 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서
WO2021199681A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子および電子機器
JP7500251B2 (ja) * 2020-04-01 2024-06-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2021190798A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体及び信号処理方法
KR20220063830A (ko) * 2020-11-10 2022-05-18 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20220073033A (ko) * 2020-11-26 2022-06-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센싱 시스템
JP2022112240A (ja) * 2021-01-21 2022-08-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置及び電子機器
US11664399B2 (en) * 2021-02-01 2023-05-30 Visera Technologies Company Limited Solid-state image sensor
KR20220152043A (ko) * 2021-05-07 2022-11-15 삼성전자주식회사 이미지 센서
KR20230017405A (ko) * 2021-07-27 2023-02-06 삼성전자주식회사 이미지 센서
WO2023042462A1 (ja) * 2021-09-16 2023-03-23 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光検出装置、光検出装置の製造方法、及び電子機器
US20230230993A1 (en) * 2022-01-20 2023-07-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Uniform trenches in semiconductor devices and manufacturing method thereof
CN116053289B (zh) * 2023-03-06 2023-06-27 合肥新晶集成电路有限公司 图像传感器及其制备方法

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109398A1 (ja) 2005-03-15 2006-10-19 Omron Corporation 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2010192483A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2010536187A (ja) 2007-08-10 2010-11-25 アレイ・オプトロニクス・インコーポレーテッド トレンチ分離した背面照射式薄型フォトダイオード・アレイ
JP2012028459A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Sony Corp 半導体装置、固体撮像装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP2012178457A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2014116472A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014183064A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2014204047A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014229810A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2015056622A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 半導体装置
JP2015153772A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2015162679A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 負の電荷物質を含むトレンチを有するイメージセンサー及びその製造方法
US20150372031A1 (en) 2014-06-23 2015-12-24 Junho YOON Image sensor and method of fabricating the same
JP2016048885A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 株式会社ニコン 撮像装置および自動車
JP2016178523A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法、プログラム、車両制御システム、および車両
JP2016187007A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US20170047363A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Auto-focus image sensor
JP2015226255A5 (ja) 2014-05-29 2017-05-18 撮像装置、画像生成装置、画像生成方法および車
WO2017187957A1 (ja) 2016-04-25 2017-11-02 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2017199875A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
US20180337211A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming absorption enhancement structure for image sensor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130537A (ja) * 1985-12-03 1987-06-12 Toshiba Corp 集積回路の素子間分離方法
US20050274988A1 (en) * 2004-06-01 2005-12-15 Hong Sungkwon C Imager with reflector mirrors
KR100809323B1 (ko) * 2006-01-31 2008-03-05 삼성전자주식회사 크로스토크가 감소하고 감도가 증가한 이미지 센서
JP5297135B2 (ja) * 2008-10-01 2013-09-25 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
JP5522980B2 (ja) * 2009-06-18 2014-06-18 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置を用いた撮像システム、および固体撮像装置の製造方法
JP5539104B2 (ja) * 2009-09-24 2014-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびそれを用いた撮像システム
EP2315251A1 (fr) * 2009-10-22 2011-04-27 STMicroelectronics (Crolles 2) SAS Capteur d'image à grille de transfert verticale et son procédé de fabrication
JP5743837B2 (ja) * 2011-10-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像装置および撮像システム
US8941204B2 (en) * 2012-04-27 2015-01-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for reducing cross talk in image sensors
JP2015032640A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR102197069B1 (ko) * 2014-02-04 2020-12-30 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 이미지 처리 장치
JP6291895B2 (ja) 2014-02-20 2018-03-14 富士通株式会社 赤外線検出器及びその製造方法
JP2015226255A (ja) 2014-05-29 2015-12-14 株式会社ニコン 撮像装置および自動車
US9484376B2 (en) * 2014-05-30 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor isolation structure and manufacturing method thereof
KR102306670B1 (ko) * 2014-08-29 2021-09-29 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR102497812B1 (ko) * 2015-08-10 2023-02-09 삼성전자주식회사 이미지 센서
US9954022B2 (en) * 2015-10-27 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Extra doped region for back-side deep trench isolation
TWI731017B (zh) * 2016-01-27 2021-06-21 日商新力股份有限公司 固體攝像元件及電子機器
JP6738200B2 (ja) 2016-05-26 2020-08-12 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6316902B2 (ja) 2016-10-28 2018-04-25 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
US10622394B2 (en) * 2016-12-02 2020-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensing device
KR102554417B1 (ko) * 2018-06-18 2023-07-11 삼성전자주식회사 이미지 센서

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006109398A1 (ja) 2005-03-15 2006-10-19 Omron Corporation 画像処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2010536187A (ja) 2007-08-10 2010-11-25 アレイ・オプトロニクス・インコーポレーテッド トレンチ分離した背面照射式薄型フォトダイオード・アレイ
JP2010192483A (ja) 2009-02-16 2010-09-02 Panasonic Corp 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2012028459A (ja) 2010-07-21 2012-02-09 Sony Corp 半導体装置、固体撮像装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP2012178457A (ja) 2011-02-25 2012-09-13 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2014116472A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Canon Inc 固体撮像装置およびその製造方法
JP2014183064A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP2014204047A (ja) 2013-04-08 2014-10-27 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2014229810A (ja) 2013-05-24 2014-12-08 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子機器
JP2015056622A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 半導体装置
JP2015153772A (ja) 2014-02-10 2015-08-24 株式会社東芝 固体撮像装置
JP2015162679A (ja) 2014-02-27 2015-09-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 負の電荷物質を含むトレンチを有するイメージセンサー及びその製造方法
JP2015226255A5 (ja) 2014-05-29 2017-05-18 撮像装置、画像生成装置、画像生成方法および車
US20150372031A1 (en) 2014-06-23 2015-12-24 Junho YOON Image sensor and method of fabricating the same
JP2016048885A (ja) 2014-08-28 2016-04-07 株式会社ニコン 撮像装置および自動車
JP2016178523A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法、プログラム、車両制御システム、および車両
JP2016187007A (ja) 2015-03-27 2016-10-27 株式会社東芝 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
US20170047363A1 (en) 2015-08-11 2017-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Auto-focus image sensor
WO2017187957A1 (ja) 2016-04-25 2017-11-02 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2017199875A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 光電変換装置およびカメラ
JP2017212351A5 (ja) 2016-05-26 2019-06-20
US20180337211A1 (en) 2017-05-17 2018-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of forming absorption enhancement structure for image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US11088191B2 (en) 2021-08-10
US20210335864A1 (en) 2021-10-28
JP2023080118A (ja) 2023-06-08
CN110137189B (zh) 2024-05-24
US20190252425A1 (en) 2019-08-15
JP2019140251A (ja) 2019-08-22
US11824075B2 (en) 2023-11-21
CN110137189A (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250427B2 (ja) 光電変換装置、撮像システム、および移動体
US11139330B2 (en) Photoelectric conversion apparatus, camera, and moving body
US11888006B2 (en) Imaging device, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US20190198541A1 (en) Solid-state image sensing apparatus, electronic device, and transportation equipment
US10804310B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
CN113519068A (zh) 固态摄像装置和电子设备
JP2017157803A (ja) 撮像装置
US11101312B2 (en) Semiconductor apparatus and equipment
JP6840555B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
JP7362285B2 (ja) 光電変換装置、光電変換システム、および移動体
US20200135786A1 (en) Photoelectric conversion apparatus having metal portion, imaging system, movable body, and semiconductor chip for stacking
KR20220155273A (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
CN110098210B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及设备
JP2021166249A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
US20190355769A1 (en) Imaging device and method of manufacturing imaging device
JP2019212737A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法、撮像システム
CN114730784A (zh) 半导体装置和设备
JP2019102494A (ja) 光電変換装置およびその製造方法、機器
JP2020194841A (ja) 光電変換装置
CN118431245A (zh) 具有隔离部分的光电转换装置与成像***和移动体
JP2022052529A (ja) 光電変換装置、撮像装置、半導体装置及び光電変換システム
JP2020057689A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20230060602A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, photoelectric conversion system using photoelectric conversion apparatus, and moving object
JP2019029583A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US20230395622A1 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7250427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151