JP7248147B2 - 天井搬送車 - Google Patents

天井搬送車 Download PDF

Info

Publication number
JP7248147B2
JP7248147B2 JP2021558185A JP2021558185A JP7248147B2 JP 7248147 B2 JP7248147 B2 JP 7248147B2 JP 2021558185 A JP2021558185 A JP 2021558185A JP 2021558185 A JP2021558185 A JP 2021558185A JP 7248147 B2 JP7248147 B2 JP 7248147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
holding unit
section
transport vehicle
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021558185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021100297A1 (ja
JPWO2021100297A5 (ja
Inventor
誠 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Publication of JPWO2021100297A1 publication Critical patent/JPWO2021100297A1/ja
Publication of JPWO2021100297A5 publication Critical patent/JPWO2021100297A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248147B2 publication Critical patent/JP7248147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67736Loading to or unloading from a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67733Overhead conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G1/00Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
    • B65G1/02Storage devices
    • B65G1/04Storage devices mechanical
    • B65G1/0457Storage devices mechanical with suspended load carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C11/00Trolleys or crabs, e.g. operating above runways
    • B66C11/02Trolleys or crabs, e.g. operating above runways with operating gear or operator's cabin suspended, or laterally offset, from runway or track
    • B66C11/04Underhung trolleys
    • B66C11/06Underhung trolleys running on monorails
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/08Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for depositing loads in desired attitudes or positions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/04Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack
    • B66C13/08Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for depositing loads in desired attitudes or positions
    • B66C13/085Auxiliary devices for controlling movements of suspended loads, or preventing cable slack for depositing loads in desired attitudes or positions electrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/6773Conveying cassettes, containers or carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • B65G2201/0297Wafer cassette

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明の一側面は、天井搬送車に関する。
天井等に敷設された軌道を走行する走行部と、棚又はロードポート等の移載部に物品を移載する把持部を有する昇降部とが設けられた天井搬送車が知られている。昇降部は、ベルト等の複数の吊持部材によって吊り下げ保持されており、当該吊持部材を巻取りないし繰出しすることによって昇降される。このような天井搬送車では、昇降時に昇降部を移載部に対して平行(移載部が水平な場合は昇降部も水平)に維持することが求められている。
例えば、特許文献1には、二重巻きされた2本の吊持部材(昇降ベルト)が次層の巻き取りに移行するタイミングのずれに起因するドラム一回転当たりの巻取差の累積が、昇降部(荷台)を必要な水平度に保持し得る所定値未満となるように、両吊持部材のドラムに対する固定端位置と、ドラムの巻取面から延びる両吊持部材の巻出し角とが設定されている、天井搬送車が開示されている。この天井搬送車によれば、2本の吊持部材の巻取差を許容範囲内に抑え、荷台を昇降位置によらず常に水平に保持することができる。
特開平10-194410号公報
しかしながら、昇降部の傾きは、二重巻きされた吊持部材の次層への巻取タイミングに起因するだけではなく、吊持部材の厚みの誤差又は巻取ドラムの直径の誤差にも起因する。すなわち、昇降部の傾きは、巻取ドラム一回転当たりの巻取量が、巻取量が増えるに従って増加する巻取量の変動にも起因する。このような変動に対しては、巻取部にテープを貼付すること等により、巻き太り量を調整し、昇降部の傾きの変動が小さくなるように調整していた。しかしながら、このような処置は、手作業により実施されていたので作業者の負担が大きい。このような昇降部の傾きは、更に、吊持部材の巻取速度等、巻取部の機械誤差にも起因することもある。これら各種要因に対応するためには、昇降部の傾きを容易に調整することが必要とされる。
そこで、本発明の一側面の目的は、昇降部の傾きを容易に調整することが可能な天井搬送車を提供することにある。
本発明の一側面に係る天井搬送車は、軌道に沿って走行する走行部に対し、物品を把持する把持部を有する昇降部を複数の吊持部材によって昇降させるようにした天井搬送車であって、一の巻取駆動部によって駆動され、複数の吊持部材の巻き取り及び繰り出しを行うことにより、昇降部を昇降させる巻取ドラムと、巻取ドラムから繰り出される吊持部材が巻き掛けられる少なくとも一つの案内ローラと、走行部に設けられ、巻取ドラム及び案内ローラを支持する本体フレームと、吊持部材の昇降部への接続部分が昇降方向に移動するように、少なくとも一つの案内ローラの位置を移動させるアクチュエータと、を備える。
この構成の天井搬送車では、アクチュエータを作動させることにより吊持部材の昇降部への接続部分が移動する。このため、アクチュエータを作動させるという簡易な作業によって、上記接続部分を上方に移動させたり、下方に移動させたりできる。これにより、昇降部の傾きを容易に調整することが可能となる。
本発明の一側面に係る天井搬送車では、複数の吊持部材は、昇降部の三点を吊り下げるように設けられており、アクチュエータは、三点のうち二点を吊り下げる吊持部材が巻き掛けられる案内ローラの位置を移動させてもよい。この構成では、昇降部を安定した状態で吊り下げることができる。また、二点を吊り下げる吊持部材が巻き掛けられる案内ローラを移動させることにより、昇降部を所望の傾き状態にすることができる。
本発明の一側面に係る天井搬送車では、昇降部は、接続部材を介して四本の吊持部材によって吊り下げられており、四本のうち二本の吊持部材は、昇降部に対して揺動可能に設けられた一の揺動部に接続されており、四本のうち残りの二本の吊持部材のそれぞれは、昇降部に接続されていてもよい。この構成では、四本の吊持部材によって昇降部を吊り下げた場合であっても、昇降部は、二本の吊持部材及び揺動部材の三点で吊り下げられた状態とすることができる。これにより、吊持部材が切断されたときに昇降部が落下する可能性を低減すると共に、昇降部を安定した状態で吊り下げることができる。
本発明の一側面に係る天井搬送車は、昇降部を水平方向に移動させる水平移動部と、水平移動部による昇降部の移動時に生じる水平移動部の撓み量に基づいて、アクチュエータによる案内ローラの移動量を制御する第一制御部と、を更に備えてもよい。この構成では、上記撓み量に基づいて、水平方向に物品を移載するときの昇降部の傾きが、例えば、水平状態となるように、又は移載部の傾きと略同一の状態となるように、アクチュエータが制御される。この結果、昇降部から移載部に安定的に物品を受け渡すことができる。
本発明の一側面に係る天井搬送車は、昇降部の水平方向に対する傾きを取得する傾き検出部と、傾き検出部によって取得される傾きが所定値となるようにアクチュエータを制御する第二制御部と、を更に備えてもよい。この構成では、昇降部を常に所望の傾きの状態(水平状態を含む)とすることができる。
本発明の一側面に係る天井搬送車は、天井搬送車との間で物品の受け渡しが行われる移載部ごとの傾きを記憶する記憶部と、昇降部における傾きが、物品を載置しようとする移載部における傾きと略同一となるようにアクチュエータを制御する第三制御部と、を更に備えてもよい。この構成では、昇降部から移載部へ物品を受け渡す際に、昇降部の傾きを移載部の傾きに一致させることができるので、昇降部から移載部に安定的に物品を受け渡すことができる。
本発明の一側面によれば、昇降部の傾きを容易に調整することができる。
図1は、一実施形態の天井搬送車の側面図である。 図2は、保持ユニットの正面図である。 図3は、第一緩衝機構の側面図である。 図4は、第二緩衝機構の側面図である。 図5は、リンク機構の斜視図である。 図6は、昇降駆動ユニットの正面図である。 図7は、昇降駆動ユニットの側面図である。 図8(A)及び図8(B)は、昇降駆動ユニットの動作を示す正面図である。 図9(A)及び図9(B)は、昇降駆動ユニットの動作を示す側面図である。 図10は、図1の天井搬送車の機能構成を示すブロック図である。 図11は、変形例1に係る昇降駆動ユニットの正面図である。 図12(A)及び図12(B)は、変形例1に係る昇降駆動ユニットの動作を示す正面図である。 図13は、変形例2に係る昇降駆動ユニットの正面図である。 図14(A)及び図14(B)は、変形例2に係る昇降駆動ユニットの動作を示す正面図である。
図1に示されるように、一実施形態の天井搬送車1は、半導体デバイスが製造されるクリーンルームの天井付近に敷設された軌道100に沿って走行する。一実施形態の天井搬送車1は、複数の半導体ウェハが収容されたFOUP(Front Opening Unified Pod)(物品)200の搬送、及び、半導体ウェハに各種処理を施す処理装置に設けられたロードポート(移載部)300等に対するFOUP200の移載を行う。
天井搬送車1は、フレームユニット2と、走行ユニット(走行部)3と、ラテラルユニット(水平移動部)4と、シータユニット5と、昇降駆動ユニット6と、保持ユニット(昇降部)7と、コントローラ8と、を備えている。フレームユニット2は、センターフレーム21と、フロントフレーム22と、リアフレーム23と、を有している。フロントフレーム22は、センターフレーム21における前側(天井搬送車1の走行方向における前側)の端部から下側に延在している。リアフレーム23は、センターフレーム21における後側(天井搬送車1の走行方向における後側)の端部から下側に延在している。
走行ユニット3は、センターフレーム21の上側に配置されている。走行ユニット3は、例えば、軌道100に沿って敷設された高周波電流線から非接触で電力の供給を受けることで、軌道100に沿って走行する。ラテラルユニット4は、センターフレーム21の下側に配置されている。ラテラルユニット4は、シータユニット5、昇降駆動ユニット6及び保持ユニット7を横方向(天井搬送車1の走行方向における側方)に移動させる。シータユニット5は、ラテラルユニット4の下側に配置されている。シータユニット5は、昇降駆動ユニット6及び保持ユニット7を水平面内において回動させる。
昇降駆動ユニット6は、シータユニット5の下側に配置されている。昇降駆動ユニット6は、保持ユニット7を昇降させる。保持ユニット7は、昇降駆動ユニット6の下側に配置されている。保持ユニット7は、FOUP200のフランジ部201を保持する。コントローラ8は、センターフレーム21に配置されている。コントローラ8は、CPU、ROM及びRAM等によって構成された電子制御ユニットである。コントローラ8は、天井搬送車1の各部を制御する。
以上のように構成された天井搬送車1は、一例として、次のように動作する。ロードポート300から天井搬送車1にFOUP200を移載する場合には、FOUP200を保持していない天井搬送車1がロードポート300の上方に停止する。保持ユニット7の水平位置がロードポート300の真上の位置からずれている場合には、ラテラルユニット4及びシータユニット5を駆動することにより、昇降駆動ユニット6ごと保持ユニットの水平位置及び角度を微調整する。続いて、昇降駆動ユニット6が保持ユニット7を下降させ、保持ユニット7が、ロードポート300に載置されているFOUP200のフランジ部201を保持する。続いて、昇降駆動ユニット6が保持ユニット7を上昇端まで上昇させて、フロントフレーム22とリアフレーム23との間にFOUP200を配置する。続いて、FOUP200を保持した天井搬送車1が走行を開始する。
一方、天井搬送車1からロードポート300にFOUP200を移載する場合には、FOUP200を保持した天井搬送車1がロードポート300の上方に停止する。保持ユニット7(FOUP200)の水平位置がロードポート300の真上の位置からずれている場合には、ラテラルユニット4及びシータユニット5を駆動することにより、昇降駆動ユニット6ごと保持ユニットの水平位置及び角度を微調整する。続いて、昇降駆動ユニット6が保持ユニット7を下降させて、ロードポート300にFOUP200を載置し、保持ユニット7がFOUP200のフランジ部201の保持を解放する。続いて、昇降駆動ユニット6が保持ユニット7を上昇端まで上昇させる。続いて、FOUP200を保持していない天井搬送車1が走行を開始する。
次に、保持ユニット7の構成について詳細に説明する。図1及び図2に示されるように、保持ユニット7は、ベース71と、一対のグリッパ(把持部)72と、筐体73を有している。一対のグリッパ72は、水平方向に沿って開閉可能となるようにベース71によって支持されている。一対のグリッパ72は、駆動モータ(図示省略)及びリンク機構(図示省略)によって開閉させられる。本実施形態では、一対のグリッパ72,72が開状態のときに、グリッパ72の保持面がフランジ部201の下面の高さより下方となるように、保持ユニット7の高さ位置が調整される。そして、この状態で一対のグリッパ72,72が閉状態となることで、グリッパ72の保持面がフランジ部201の下面の下方へ進出し、この状態で昇降駆動ユニット6を上昇させることにより、一対のグリッパ72,72によってフランジ部201が保持(把持)され、FOUP200が支持される。保持ユニット7において、ベース71は、筐体73の底壁を構成しており、筐体73に対する位置が固定されている。
本実施形態の保持ユニット7には、第一緩衝機構50(図3参照)及び第二緩衝機構40(図4参照)を介してベルトBの一端が接続される。ここで、第一緩衝機構50及び第二緩衝機構40について詳細に説明を行う。図3は、第一緩衝機構50の側面図であり、図4は、第二緩衝機構40の側面図である。なお、図3は、説明の便宜のため後述する第一本体部材54の一部(第二支持部材54B)及び第一緩衝機構50に連結されるリンク機構80の図示を省略している。また、図4も、説明の便宜のため後述する第四本体部材46の一部(第四支持部材46B)及び第二緩衝機構40に連結されるリンク機構80の図示を省略している。図3及び図4に示されるように、第一緩衝機構50及び第二緩衝機構40は、ベルトBと保持ユニット(図1参照)とを連結する機構であり、走行ユニット3が走行するとき又は保持ユニットが昇降するときの振動がFOUP200に伝わることを抑制する機構である。
図2に示されるように、第一緩衝機構50は、左右方向において保持ユニット7の左側に設けられている。また、第一緩衝機構50は、図3に示されるように前後方向において二箇所に配置されている。第一緩衝機構50は、接続部材51と、揺動部材53と、第一本体部材54と、第二本体部材56と、第一軸部57,57と、第一バネ部材58,58と、を有している。
接続部材51は、ベルトBに取り付けられる部材である。揺動部材53は、接続部材51に連結される部材である。揺動部材53は、第一ピン部材52を介して接続部材51に回転可能に連結される。第一本体部材54は、上端が開口する略U字状の部材であり、その底部は、水平方向に平坦となるように形成されている。第一本体部材54は、その上端が揺動部材53の両端にボルト55によって連結されている。第一本体部材54は、第一支持部材54A(図5参照)と、第二支持部材54B(図5参照)とを有している。第一支持部材54Aは、第一バネ部材58,58を下方から支持する。第二支持部材54Bは、第一支持部材54Aに直交する部材である。
第二本体部材56は、前後方向における揺動部材53及び第一本体部材54の略中心部同士を連結する部材である。一対の第一軸部57,57は、第一本体部材54から上方に延びる棒状の部材であり、前後方向に第二本体部材56を挟むように配置されている。一対の第一バネ部材58,58は、所定のバネ定数を有する圧縮コイルバネであり、一対の第一軸部57,57にそれぞれ挿通されている。一対の第一バネ部材58,58の上端には、ベース71が接触する状態で配置されている。第一バネ部材58は、ベース71をFOUP200の把持方向(鉛直方向下方)とは反対側の上方へ押圧する。防振部としての第一バネ部材58は、互いに接触する部材間に伝わる振動を低減する役割を有する。
図2に示されるように、第二緩衝機構40は、左右方向において保持ユニット7の右側に設けられている。第二緩衝機構40は、図4に示されるように、前後方向において中央部近傍に配置されている。第二緩衝機構40は、接続部材41,41と、揺動部材(揺動部)43と、第三本体部材45と、第四本体部材46と、第二軸部47,47と、第二バネ部材48,48と、を有している。
接続部材41,41は、ベルトB,Bが取り付けられる部材である。揺動部材43は、一対の接続部材41,41と、第三本体部材45とを連結する部材である。一対の接続部材41,41と揺動部材43とは、双方向に回転可能に連結され、一対の第三ピン部材42,42を介して連結される。揺動部材43と第三本体部材45とは、第四ピン部材44を介して連結されている。第四本体部材46は、第三本体部材45の下端に連結されており、水平方向に延びる板材である。第四本体部材46は、第三支持部材46A(図5参照)と、第四支持部材46B(図5参照)とを有している。第三支持部材46Aは、第二バネ部材48,48を下方から支持する。第四支持部材46Bは、第三支持部材46Aに直交する部材である。
一対の第二軸部47,47は、第四本体部材46から上方に延びる棒状の部材であり、前後方向に第三本体部材45を挟むように配置されている。一対の第二バネ部材48,48は、所定のバネ定数を有する圧縮コイルバネであり、一対の第二軸部47,47にそれぞれ挿通されている。一対の第二軸部47,47の上端には、ベース71が接触する状態で配置されている。第二バネ部材48は、ベース71をFOUP200の把持方向(鉛直方向下方)とは反対側の上方へ押圧する。防振部としての第二バネ部材48は、互いに接触する部材間に伝わる振動を低減する役割を有する。
図5に示されるように、リンク機構80は、前後方向(走行方向)及び上下方向(鉛直方向)の両方に直交する左右方向(幅方向)に配列された二つの第一緩衝機構50及び第二緩衝機構40を連結すると共に、前後方向に配列された二つの第一緩衝機構50,50同士を連結する。リンク機構80は、第一緩衝機構50における第一本体部材54とベース71との間の距離と、第二緩衝機構40における第四本体部材46とベース71との間の距離と、を互いに近づけるように動作する。また、リンク機構80は、左側に配置される第一緩衝機構50における第一本体部材54とベース71との間の距離と、右側に配置される第一緩衝機構50における第一本体部材54とベース71との間の距離とを互いに近づけるように動作する。すなわち、リンク機構80は、天井搬送車1のスタビライザとして機能する。
次に、昇降駆動ユニット6の構成について詳細に説明する。図6及び図7に示されるように、昇降駆動ユニット6は、ベース(本体フレーム)61と、支持部62と、四つ(複数)の巻取ドラム63と、駆動モータ(巻取駆動部)63Aと、第一アイドラローラ65Aと、第二アイドラローラ(案内ローラ)65Bと、第三アイドラローラ64と、直動機構(アクチュエータ)67と、揺動部材68と、四つ(複数)のベルト(吊持部材)Bと、を有している。
ベース61は、走行ユニットに設けられている。ベース61は、支持部62を介して巻取ドラム63及び第一アイドラローラ65Aを支持している。支持部62は、四つの巻取ドラム63を回転可能に支持する。四つの巻取ドラム63は、前後方向に配列されており、駆動モータ63Aによる駆動によって四つのベルトBのそれぞれを巻き取り又は繰り出しする。なお、図7、図9(A)、図9(B)においては、第二緩衝機構40に接続されるベルトBが巻き取りされる巻取ドラム63の図示を省略する。支持部62は、第一アイドラローラ65A及び揺動部材68の一端部68Aを揺動可能に支持している。
各巻取ドラム63は、回転可能となるように支持部62を介してベース61に取り付けられている。駆動モータ63Aは、各巻取ドラム63を回転させるための駆動源であり、ベース61に固定されている。四つの巻取ドラム63は、図示しない共通の回動軸に取り付けられることにより、あるいは図示しない連動機構で連結されることにより、一の駆動モータ63Aによって駆動される。
各ベルトBの一端は保持ユニット7に接続されており、各ベルトBの他端は各巻取ドラム63に接続されている。本実施形態では、四本のベルトBは、保持ユニット7の三点を吊り下げるように設けられている。より詳細には、保持ユニット7は、四本のベルトBによって吊り下げられており、四本のうち二本のベルトBは、保持ユニット7に対して揺動可能に設けられた一つの揺動部材43(図4参照)に接続部材41を介して接続されており、四本のうち残りの二本のベルトのそれぞれは、保持ユニット7に対して揺動可能に設けられた揺動部材53に接続部材51を介して接続されている。
第一アイドラローラ65A及び第二アイドラローラ65Bは、第一緩衝機構50に接続されるベルトBの移動を案内する。第一緩衝機構50に接続されるベルトBは二本あり、第一アイドラローラ65A及び第二アイドラローラ65Bも、それぞれのベルトBに対応して設けられる。第一アイドラローラ65Aは支持部62に設けられており、ベース61に対して相対的に移動しない。第二アイドラローラ65Bは、後述する揺動部材68に設けられており、ベース61に対して相対的に移動する。なお、第二アイドラローラ65Bがベース61に対して相対的に移動する構成は後段にて説明する。第三アイドラローラ64は、第二緩衝機構40に接続されるベルトBの移動を案内する。第二緩衝機構40に接続されるベルトBは二本あり、第三アイドラローラ64も、それぞれのベルトBに対応して設けられる。
直動機構67は、主に、駆動モータ67Aと、ねじ軸67Bと、ボールナット67Cと、を有しており、駆動モータ67Aの回転運動を直線運動に変換する公知の機構である。直動機構67は、ブラケット66を介してベース61に固定されている。駆動モータ67Aの駆動により、ねじ軸67Bに沿って移動するボールナット67Cには、揺動部材68の他端部68Bが揺動可能に接続されている。本実施形態では、ねじ軸67Bに沿ってボールナット67Cが移動することにより揺動部材68が揺動し、当該揺動部材68の揺動に伴い第二アイドラローラ65Bがベース61に対して相対的に移動する。このように、直動機構67は、ベルトBの保持ユニット7(第一緩衝機構50)への接続部分(ベルトBの一端)が昇降方向に移動するように、第二アイドラローラ65Bの位置を移動させる。
例えば、図8(A)に示されるように、両方の直動機構67を作動させて、第二アイドラローラ65Bを上方に(ベース61に近づけるように)移動させれば、保持ユニット7の左側を上方に傾けることができる。また、例えば、図8(B)に示されるように、両方の直動機構67を作動させて、第二アイドラローラ65Bを下方に(ベース61から遠ざけるように)移動させれば、保持ユニット7の左側を下方に傾けることができる。
また、例えば図9(A)に示されるように、二つの直動機構67のうち一方(前側)の直動機構67を作動させて、第二アイドラローラ65Bを上方に(ベース61に近づけるように)移動させれば、保持ユニット7の前側を上方に傾けることができる。保持ユニット7の前側を上方に傾けたい場合には、二つの直動機構67のうち他方(後側)の直動機構67を作動させて、第二アイドラローラ65Bを下方に(ベース61から遠ざけるように)移動させてもよい。
また、例えば図9(B)に示されるように、二つの直動機構67のうち他方(後側)の直動機構67を作動させて、第二アイドラローラ65Bを上方に(ベース61に近づけるように)移動させれば、保持ユニット7の後側を上方に傾けることができる。保持ユニット7の後側を上方に傾けたい場合には、二つの直動機構67のうち一方(前側)の直動機構67を作動させて、第二アイドラローラ65Bを下方に(ベース61から遠ざけるように)移動させてもよい。
本実施形態では、二つの直動機構67の両方又は一方を作動させることによって保持ユニット7の水平面に対する傾きを調整することができる。このような構成において、図10に示されるように、直動機構67は、リモコン8A等の操作手段からコントローラ8を介した操作が可能である。コントローラ8とリモコン8Aとの接続は、有線であっても無線であってもよい。また、直動機構67は、軌道100に沿って敷設された高周波電流線を介して天井搬送車1を統括的に制御するエリアコントローラ(図示せず)等からコントローラ8を介した操作も可能である。
本実施形態では、巻取量が増えるに従って増加する巻取ドラム63一回転当たりの巻取量の変動に起因する保持ユニット7の傾きを抑制することができる。例えば、巻取量に応じた保持ユニット7の傾きを例えば記憶部8Bに予め記憶しておき、コントローラ8は、記憶部8Bから読み出す保持ユニット7の傾きに関する情報に基づいて、直動機構67(駆動モータ67A)を制御する。より詳細には、保持ユニット7を水平状態に維持したい場合には、巻取量に応じた保持ユニット7の傾きを記憶部8Bから取得し、当該取得した傾きをキャンセルする方向に直動機構67を作動させる。保持ユニット7の傾きをロードポート300の傾斜に合わせたい場合も、巻取量に応じた保持ユニット7の傾きを記憶部8Bから取得し、当該取得した傾きを所定の傾きとするように直動機構67を作動させる。記憶部8Bは、天井搬送車1に設けてもよいし、天井搬送車1と離れた場所に通信可能に設けられてもよい。
また、ラテラルユニット4の進出時におけるラテラルユニット4の撓み量に基づいて、コントローラ8は直動機構67を制御してもよい。具体的には、例えば、記憶部8Bを設け、当該記憶部8BにFOUP200の重量ごとの上記撓み量を記憶させておき、コントローラ(第一制御部)8は、ラテラルユニット4が水平方向にFOUP200を送り出したときに、当該撓み量に応じて保持ユニット7が水平となるように又はロードポート300の傾斜と同一となるように直動機構67を制御してもよい。
また、ロードポート300の傾きに合わせて、コントローラ8は、保持ユニット7の傾きがロードポート300の傾きと略同一となるように直動機構67を制御してもよい。具体的には、ロードポート300ごとにその傾きを記憶部8Bに予め記憶させておき、コントローラ(第二制御部)8は、FOUP200を載置するときに、これから載置しようとするロードポート300の傾きを記憶部8Bから取得し、当該ロードポートの傾きと略同一となるように直動機構67を制御してもよい。
また、保持ユニット7に保持ユニット7の水平方向に対する傾きを取得する傾き検出部77を、例えば保持ユニット7に設けてもよい。傾き検出部77の例には、三軸センサ及び加速度センサ等が含まれる。コントローラ(第三制御部)8は、傾き検出部77によって取得される傾きが所定値(例えば、水平状態又はロードポート300の傾斜)となるように直動機構67を制御してもよい。この場合も、ロードポート300の傾斜に関する情報を記憶部8B等に予め記憶させておけばよい。
上記実施形態の天井搬送車1における作用効果について説明する。上記実施形態の天井搬送車1では、直動機構67を作動させることによりベルトBの一端(保持ユニット7への接続部分)が移動する。このため、直動機構67を作動させるという簡易な作業によって、上記接続部分を上方に移動させたり、下方に移動させたりすることができる。すなわち、ベルトBの一端の移動に連動させて、保持ユニット7の一部又は全部を上下方向に移動させることができる。これにより、保持ユニット7の傾きを容易に調整することが可能となる。
上記実施形態の天井搬送車1では、複数のベルトBは、保持ユニット7の三点を吊り下げるように設けられており、直動機構67は、三点のうち二点を吊り下げるベルトBが巻き掛けられる第二アイドラローラ65Bの位置を移動させている。このため、保持ユニット7を安定した状態で吊り下げることができる。また、二点を吊り下げるベルトBが巻き掛けられる第二アイドラローラ65Bを移動させることにより、保持ユニット7を所望の傾き状態にすることができる。
上記実施形態の天井搬送車1では、保持ユニット7は、四本のベルトBによって吊り下げられており、四本のうち二本のベルトBは、保持ユニット7に対して揺動可能に設けられた一の揺動部材43に接続部材41を介して接続されており、四本のうち残りの二本のベルトBのそれぞれは、保持ユニット7に対して揺動可能に設けられた揺動部材53に接続部材51を介して接続されている。これにより、四本のベルトBによって保持ユニット7を吊り下げた場合であっても、保持ユニット7は、二本のベルトB及び揺動部材43の三点で吊り下げられた状態とすることができる。これにより、ベルトBが切断されたときに保持ユニット7が落下する可能性を低減すると共に、保持ユニット7を安定した状態で吊り下げることができる。
上記実施形態の天井搬送車1は、ラテラルユニット4が水平方向に進出したときのラテラルユニット4の撓み量に基づいて、保持ユニット7の傾きが、例えば、水平状態となるように、又は移載部の傾きと略同一の状態となるように、直動機構67が制御される。この結果、保持ユニット7からロードポート300に安定的にFOUP200を受け渡すことができる。従来の天井搬送車は、このような保持ユニットの傾き状態を調整する手段がなかったので、保持ユニットの傾きに合わせてロードポート300の傾きを調整していた。本実施形態では、このようなロードポート300側での調整の必要がなくなる。
上記実施形態の天井搬送車1は、傾き検出部77によって取得される傾きが所定値となるように直動機構67が制御されるので、保持ユニット7を常に所望の傾きの状態(水平状態を含む)としたり、ロードポート300の傾きに合わせた保持ユニット7の傾きの状態としたりすることができる。
上記実施形態の天井搬送車1は、天井搬送車1との間でFOUP200の受け渡しが行われるロードポート300ごとの傾きを予め記憶する記憶部8Bを有している。このため、保持ユニット7からロードポート300へFOUP200を受け渡す際に、保持ユニット7の傾きをロードポート300の傾きに一致させることができる。この結果、保持ユニット7からロードポート300に安定的にFOUP200を受け渡すことができる。
以上、一実施形態について説明したが、本発明の一側面は、上記実施形態に限られない。発明の一側面の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(変形例1)
上記実施形態の天井搬送車1において、ベルトBの一端を昇降方向に移動させるために少なくとも一つの第二アイドラローラ65Bの位置を移動させる機能を有する直動機構67に代えて、同様の機能を有するカム機構(アクチュエータ)167を設けてもよい。
図11に示されるように、カム機構167は、主に、駆動モータ167Aと、カム部材167Bと、回転軸167Cと、受け部材168と、を有しており、駆動モータ167Aの回転運動の運動方向を変換する公知の機構である。カム機構167は、ブラケット66を介してベース61に固定されている。駆動モータ167Aの回転軸167Cには、楕円状のカム部材167Bが取り付けられている。揺動部材68の他端部68Bには、矩形状の受け部材168が固定されている。受け部材168は、カム部材167Bの外周面に接するように設けられている。
カム機構167では、回転軸167Cの回転に伴いカム部材167Bが回転する。カム部材167Bは、楕円状に形成されているのでカム部材167Bの回転に伴い、カム部材167Bと受け部材168との接触部分が昇降方向に移動し、揺動部材68の他端部68Bを揺動させる。すなわち、カム部材167Bを回転させることにより揺動部材68が揺動し、当該揺動部材68の揺動に伴い第二アイドラローラ65Bがベース61に対して相対的に移動する。このように、カム機構167は、ベルトBの保持ユニット7(第一緩衝機構50)への接続部分(ベルトBの一端)が昇降方向に移動するように、第二アイドラローラ65Bの位置を移動させる。
例えば、図12(A)に示されるように、両方のカム機構167を作動させて、第二アイドラローラ65Bを上方に(ベース61に近づけるように)移動させれば、保持ユニット7の左側を上方に傾けることができる。また、例えば、図12(B)に示されるように、両方のカム機構167を作動させて、第二アイドラローラ65Bを下方に(ベース61から遠ざけるように)移動させれば、保持ユニット7の左側を下方に傾けることができる。
図示はしないが、二つのカム機構167のうち一方(前側)のカム機構167を作動させて、第二アイドラローラ65Bを上方に(ベース61に近づけるように)移動させれば、保持ユニット7の前側を上方に傾けることができる。保持ユニット7の前側を傾けたい場合には、二つのカム機構167のうち他方(後側)のカム機構167を作動させて、第二アイドラローラ65Bを下方に(ベース61から遠ざけるように)移動させてもよい。同様に、二つのカム機構167のうち他方(後側)のカム機構167を作動させて、第二アイドラローラ65Bを上方に(ベース61に近づけるように)移動させれば、保持ユニット7の後側を上方に傾けることができる。保持ユニット7の後側を上方に傾けたい場合には、二つのカム機構167のうち一方(前側)のカム機構167を作動させて、第二アイドラローラ65Bを下方に(ベース61から遠ざけるように)移動させてもよい。
このような変形例1に係る構成であっても、カム機構167を作動させることによりベルトBの一端が移動する。これにより、保持ユニット7の傾きを容易に調整することが可能となる。
(変形例2)
上記実施形態の天井搬送車1では、少なくとも一つの第二アイドラローラ65Bの位置を移動させることにより、ベルトBの一端を昇降方向に移動させる例を挙げて説明したが、第二アイドラローラ65Bに代えて第一アイドラローラ65Aの位置を移動させることにより、ベルトBの一端を昇降方向に移動させる構成としてもよい。
図13を用いて具体的に説明する。第二アイドラローラ265Bは、支持部62を介してベース61に取り付けられている。第二アイドラローラ265Bは、ベース61に対して相対的に移動しない。第一アイドラローラ265Aは、揺動部材268の一端部268Aに設けられている。揺動部材268は、中心部268Bを回動軸として回動可能に設けられている。揺動部材268の他端268Cは、直動機構(アクチュエータ)267を構成するボールナット267Cに回動可能に固定されている。直動機構267は、上記実施形態の直動機構67と同様の構成を有しており、駆動モータ267Aと、ねじ軸267Bと、ボールナット267Cと、を有している。駆動モータ267Aは、ベース61に固定されている。
本実施形態では、ねじ軸267Bに沿ってボールナット267Cが移動することにより揺動部材268が揺動し、当該揺動部材268の揺動に伴い第一アイドラローラ265Aがベース61に対して相対的に移動する。このように、直動機構267は、ベルトBの保持ユニット7(第一緩衝機構50)への接続部分が昇降方向に移動するように、第一アイドラローラ265Aの位置を移動させる。
例えば、図14(A)に示されるように、両方の直動機構267を作動させて、第一アイドラローラ265Aを上方に(ベース61に近づけるように)移動させれば、保持ユニット7の左側を下方に傾けることができる。また、例えば、図14(B)に示されるように、両方の直動機構267を作動させて、第一アイドラローラ265Aを下方に(ベース61から遠ざけるように)移動させれば、保持ユニット7の左側を上方に傾けることができる。
図示はしないが、二つの直動機構267のうち一方(前側)の直動機構267を作動させて、第一アイドラローラ265Aを上方に(ベース61に近づけるように)移動させれば、保持ユニット7の前側を下方に傾けることができる。保持ユニット7の前側を下方に傾けたい場合には、二つの直動機構267のうち他方(後側)の直動機構267を作動させて、第一アイドラローラ265Aを下方に(ベース61から遠ざけるように)移動させてもよい。また、二つの直動機構267のうち他方(後側)の直動機構267を作動させて、第一アイドラローラ265Aを下方に(ベース61から遠ざけるように)移動させれば、保持ユニット7の後側を上方に傾けることができる。保持ユニット7の後側を上方に傾けたい場合には、二つの直動機構267のうち一方(前側)の直動機構267を作動させて、第一アイドラローラ265Aを上方に(ベース61に近づけるように)移動させてもよい。
このような変形例2に係る構成であっても、直動機構267を作動させることによりベルトBの一端が移動する。これにより、保持ユニット7の傾きを容易に調整することが可能となる。また、第二アイドラローラ65Bを移動させない変形例2に係る構成は、昇降方向上方から見た平面視において、ベルトBの保持ユニット7への接続部分に対する第二アイドラローラ65Bの位置変動を小さくすることができるので、保持ユニット7を安定的に吊り下げることが可能となる。
上記実施形態及び変形例1に備えられる第一アイドラローラ65Aは、その配置が省略されてもよい。すなわち、巻取ドラム63から繰り出されたベルトBが直接第二アイドラローラ65Bに巻き掛けられてもよい。なお、第一アイドラローラ65Aは、巻取ドラム63から第一アイドラローラ65A及び第二アイドラローラ65Bを経由した保持ユニット7までのベルトBの長さと、巻取ドラム63から第三アイドラローラ64までのベルトBの長さとを一致させるために設けられている。第一アイドラローラ65Aを設ければ、巻き取り時又は繰り出し時の巻き太りによる変動を抑制することができる。すなわち、直動機構67又はカム機構167による調整量を小さくすることができる。
上記実施形態及び変形例2では、直動機構67,267としてボールねじを採用した例を挙げて説明したが、シリンダ、リニアガイド等を採用してもよい。
上記実施形態、変形例1及び変形例2の保持ユニット7は、第一緩衝機構50及び第二緩衝機構40を介してベルトBの一端と接続されている例を挙げて説明したが、保持ユニット7に直接接続されてもよい。また、四本のベルトBが、そのまま直接保持ユニット7に接続されてもよい。また、三本のベルトBによって保持ユニット7に接続されてもよい。
上記実施形態、変形例1及び変形例2では、保持ユニット7に傾き検出部77を設ける例を挙げて説明した。この構成では、ベルトBの繰り出し量ごとに傾き検出部77が検出する傾きが水平となるようにリモコン8Aで操作し、当該リモコン操作により得られた値を補正値(直動機構67,267又はカム機構167の制御値)として取得してもよい。当該補正値を記憶部8Bに記憶させてもよい。また、傾きを検出する機能を有する治具をグリッパ72で把持させることにより、傾き検出部77から得られる補正値と同様の補正値を取得してもよい。
1…天井搬送車、3…走行ユニット(走行部)、4…ラテラルユニット(水平移動部)、6…昇降駆動ユニット、7…保持ユニット(昇降部)、8…コントローラ(第一制御部、第二制御部、第三制御部)、8B…記憶部、43…揺動部材(揺動部)、61…ベース(本体フレーム)、63…巻取ドラム、63A…駆動モータ(巻取駆動部)、64…第三アイドラローラ、65A…第一アイドラローラ、65B…第二アイドラローラ(案内ローラ)、67…直動機構(アクチュエータ)、72…グリッパ(把持部)、77…傾き検出部、80…リンク機構、100…軌道、167…カム機構(アクチュエータ)、265A…第一アイドラローラ(案内ローラ)、265B…第二アイドラローラ、267…直動機構(アクチュエータ)、300…ロードポート(移載部)、B…ベルト(吊持部材)。

Claims (6)

  1. 軌道に沿って走行する走行部に対し、物品を把持する把持部を有する昇降部を複数の吊持部材によって昇降させるようにした天井搬送車であって、
    一の巻取駆動部によって駆動され、前記複数の吊持部材の巻き取り及び繰り出しを行うことにより、前記昇降部を昇降させる巻取ドラムと、
    前記巻取ドラムから繰り出される前記吊持部材が巻き掛けられる少なくとも一つの案内ローラと、
    前記走行部に設けられ、前記巻取ドラム及び前記案内ローラを支持する本体フレームと、
    前記吊持部材の前記昇降部への接続部分が昇降方向に移動するように、少なくとも一つの前記案内ローラの位置を移動させるアクチュエータと、を備える、天井搬送車。
  2. 前記複数の吊持部材は、前記昇降部の三点を吊り下げるように設けられており、
    前記アクチュエータは、前記三点のうち二点を吊り下げる前記吊持部材が巻き掛けられる前記案内ローラの位置を移動させる、請求項1記載の天井搬送車。
  3. 前記昇降部は、接続部材を介して四本の前記吊持部材によって吊り下げられており、
    前記四本のうち二本の前記吊持部材は、前記昇降部に対して揺動可能に設けられた一の揺動部に接続されており、
    前記四本のうち残りの二本の前記吊持部材のそれぞれは、前記昇降部に接続されている、請求項2記載の天井搬送車。
  4. 前記昇降部を水平方向に移動させる水平移動部と、
    前記水平移動部による前記昇降部の移動時に生じる前記水平移動部の撓み量に基づいて、前記アクチュエータによる前記案内ローラの移動量を制御する第一制御部と、を更に備える、請求項1~3の何れか一項記載の天井搬送車。
  5. 前記昇降部の水平方向に対する傾きを取得する傾き検出部と、
    前記傾き検出部によって取得される傾きが所定値となるように前記アクチュエータを制御する第二制御部と、を更に備える、請求項1~4の何れか一項記載の天井搬送車。
  6. 前記天井搬送車との間で前記物品の受け渡しが行われる移載部ごとの傾きを記憶する記憶部と、
    前記昇降部における傾きが、前記物品を載置しようとする前記移載部における前記傾きと略同一となるように前記アクチュエータを制御する第三制御部と、を更に備える、請求項1~5の何れか一項記載の天井搬送車。
JP2021558185A 2019-11-20 2020-09-15 天井搬送車 Active JP7248147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019209950 2019-11-20
JP2019209950 2019-11-20
PCT/JP2020/034895 WO2021100297A1 (ja) 2019-11-20 2020-09-15 天井搬送車

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021100297A1 JPWO2021100297A1 (ja) 2021-05-27
JPWO2021100297A5 JPWO2021100297A5 (ja) 2023-01-23
JP7248147B2 true JP7248147B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=75981636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558185A Active JP7248147B2 (ja) 2019-11-20 2020-09-15 天井搬送車

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220402731A1 (ja)
EP (1) EP4063297A4 (ja)
JP (1) JP7248147B2 (ja)
KR (1) KR20220100670A (ja)
CN (1) CN114728743B (ja)
IL (1) IL293002A (ja)
TW (1) TWI830966B (ja)
WO (1) WO2021100297A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022107448A1 (ja) * 2020-11-18 2022-05-27 村田機械株式会社 搬送車システム
WO2023281827A1 (ja) * 2021-07-08 2023-01-12 村田機械株式会社 天井搬送車
WO2023079882A1 (ja) * 2021-11-05 2023-05-11 村田機械株式会社 天井搬送車

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693686B2 (ja) 2013-09-09 2015-04-01 三菱電機株式会社 回転電機
WO2018179369A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 平田機工株式会社 搬送装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7101224A (ja) * 1971-01-29 1972-08-01
JPS6042155B2 (ja) * 1979-12-24 1985-09-20 三井造船株式会社 クレ−ンの吊荷振れ制動装置
US5819962A (en) * 1993-03-05 1998-10-13 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for stopping the oscillation of hoisted cargo
KR100314143B1 (ko) * 1995-08-30 2001-12-28 튜보 린타마키, 타피오 하카카리 크레인의 로드와 로딩부 제어 장치 및 제어 방법
AU4275497A (en) * 1996-11-07 1998-05-14 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Container crane
JPH10194410A (ja) * 1997-01-09 1998-07-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 搬送台車における昇降ベルトの巻取構造及び搬送台車
MXPA02000591A (es) * 1999-07-15 2003-07-21 Gimetsi Oy Sistema y metodo para controlar los movimientos de un dispositivo para manipulacion de contenedores.
JP2006008355A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Murata Mach Ltd 天井走行車
JP2013035657A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Murata Machinery Ltd 移動装置
JP6344410B2 (ja) * 2016-02-19 2018-06-20 村田機械株式会社 天井搬送車
JP6617832B2 (ja) * 2016-05-20 2019-12-11 村田機械株式会社 搬送車及び搬送方法
CN109890730B (zh) * 2016-10-25 2020-12-08 村田机械株式会社 空中搬送车
WO2018142811A1 (ja) * 2017-02-06 2018-08-09 村田機械株式会社 天井搬送車
JP6844715B2 (ja) * 2017-11-02 2021-03-17 村田機械株式会社 天井搬送車システム及び天井搬送車システムでの物品の一時保管方法
US20240017973A1 (en) * 2020-11-18 2024-01-18 Murata Machinery, Ltd. Overhead transport vehicle and transport vehicle system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5693686B2 (ja) 2013-09-09 2015-04-01 三菱電機株式会社 回転電機
WO2018179369A1 (ja) 2017-03-31 2018-10-04 平田機工株式会社 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4063297A4 (en) 2023-12-20
CN114728743A (zh) 2022-07-08
JPWO2021100297A1 (ja) 2021-05-27
US20220402731A1 (en) 2022-12-22
IL293002A (en) 2022-07-01
WO2021100297A1 (ja) 2021-05-27
TW202128528A (zh) 2021-08-01
TWI830966B (zh) 2024-02-01
KR20220100670A (ko) 2022-07-15
CN114728743B (zh) 2024-03-19
EP4063297A1 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7248147B2 (ja) 天井搬送車
JP6641926B2 (ja) 物品搬送設備
JP3981885B2 (ja) 搬送装置
JP6344410B2 (ja) 天井搬送車
WO2018079146A1 (ja) 天井搬送車
CN110461757B (zh) 搬运装置
WO2011013337A1 (ja) 搬送システム及び保管装置
JP7351423B2 (ja) 天井搬送車及び搬送車システム
JP7234754B2 (ja) 天井搬送車
WO2023079882A1 (ja) 天井搬送車
JP7347692B2 (ja) 搬送車システム
TW202227353A (zh) 物品搬送車
JP7134834B2 (ja) ロッカーパネル搬送装置
KR102580660B1 (ko) 비히클 및 비히클의 수평도 조절 방법
US20230294917A1 (en) Overhead transport vehicle
JP2022177495A (ja) 天井搬送車
WO2023281827A1 (ja) 天井搬送車
JP2022083100A (ja) 搬送車
JP2022125650A (ja) 物品搬送車
KR20220063741A (ko) 반송차
JPH0530100U (ja) 定準位昇降台車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150