JP7241622B2 - 電気機器、表示装置及びそれらの製造方法 - Google Patents

電気機器、表示装置及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7241622B2
JP7241622B2 JP2019116509A JP2019116509A JP7241622B2 JP 7241622 B2 JP7241622 B2 JP 7241622B2 JP 2019116509 A JP2019116509 A JP 2019116509A JP 2019116509 A JP2019116509 A JP 2019116509A JP 7241622 B2 JP7241622 B2 JP 7241622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
terminal group
wiring board
input terminal
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019116509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002009A (ja
Inventor
圭介 浅田
英明 阿部
広太 魚岸
一幸 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019116509A priority Critical patent/JP7241622B2/ja
Priority to CN202010534303.7A priority patent/CN112133194B/zh
Priority to US16/899,784 priority patent/US11340667B2/en
Publication of JP2021002009A publication Critical patent/JP2021002009A/ja
Priority to US17/660,706 priority patent/US11740668B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7241622B2 publication Critical patent/JP7241622B2/ja
Priority to US18/347,030 priority patent/US20230350470A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0277Bendability or stretchability details
    • H05K1/028Bending or folding regions of flexible printed circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/189Power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1605Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/35Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being liquid crystals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/118Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明の一実施形態は、可撓性を有する配線基板と表示パネルが接続された表示装置、可撓性を有する配線基板がセンサ基板等の各種基板に接続された電気機器及びそれらの製造方法に関する。
表示パネルとプリント回路基板(PCB)との接続には、フレキシブルプリント配線基板が用いられる。フレキシブルプリント配線基板は、ベースフィルムに貼り合わされた金属箔によって電気回路が形成された基板である。フレキシブルプリント配線基板は、可撓性を有し、自在に曲げることができるため、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、液晶テレビ等の各種電子機器の小型軽量化、薄型化に欠かせない部材となっている。同様にセンサ基板などを構成する電気機器のメイン基板にも、フレキシブルプリント配線基板は用いられる。
フレキシブルプリント配線基板は、ベースフィルムがポリイミド等の耐熱性があり機械的強度が強い樹脂材料で形成されることから、電子機器の端子の配列に合わせて様々な形状に成形されている。例えば、電子機器との接続部が矩形のものの他、接続部が二股に分かれた形状を有するものが知られている。
特開2006-133271号公報
電気機器の一例として、表示パネルはデザイン性の観点から、表示画面を囲む領域(額縁領域とも呼ばれる)を狭くする、所謂狭額縁化が求められている。表示パネルにフレキシブルプリント配線基板等が実装されたモジュールは、額縁領域の狭い筐体に収納するために、フレキシブルプリント配線基板の部分を急峻に折り曲げることが必要となる。
フレキシブルプリント配線基板は、端子の狭ピッチ化により厚みを増す必要がある。一方、フレキシブルプリント配線基板の厚みが増すと弾性力が高まり折り曲げに対して反発力が強くなるという問題がある。
本発明の一実施形態に係る電気機器は、複数の端子が配列された入力端子部を含む基板と、入力端子部と接続される可撓性を有する配線基板と、を有し、配線基板は、第1面及び第1面の反対側の第2面を有するベースフィルムと、ベースフィルムの第1面を覆うカバーフィルムと、ベースフィルムとカバーフィルムとの間の複数の配線と、複数の配線がカバーフィルムから露出し、ベースフィルムの一辺に沿って配列された接続部と、を含み、配線基板は一辺と交差する方向に曲折される第1領域と、第1領域に隣接する第2領域と、を含み、接続部は、第2領域において、複数の配線に接続される第1接続端子群及び第2接続端子群と、第1接続端子群と第2接続端子群の間に位置し複数の配線に接続されないダミー端子群とを含み、第1領域は、ベースフィルム及びカバーフィルムを貫通する開口部が形成され、第2領域は入力端子部に重なり、ダミー端子群と第1領域の開口部は隣り合っている。
本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法は、複数の画素が配列された表示領部と複数の端子が配列された入力端子部とを含む表示パネルと、ベースフィルムとカバーフィルムとの間に複数の配線が設けられ複数の配線がカバーフィルムから露出する接続部を有する可撓性を有する配線基板とを入力端子部と接続部とが電気的に接続されるように接着し、該接着の後、配線基板の複数の配線が設けられた領域以外の領域の一部をベースフィルム及びカバーフィルムごと除去することを含む。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、複数の画素が配列された表示部と、複数の端子が配列された入力端子部とを含む表示パネルと、入力端子部と接続される可撓性を有する配線基板とを有する。配線基板は、第1面及び第1面の反対側の第2面を有するベースフィルムと、ベースフィルムの第1面を覆うカバーフィルムと、ベースフィルムとカバーフィルムとの間の複数の配線と、複数の配線がカバーフィルムから露出しベースフィルムの一辺に沿って配列された接続部と、を含む。表示パネルは一辺に沿って湾曲した表面を含み、配線基板は表示パネルの湾曲に従って湾曲し、配線基板は、第1領域と第2領域とを含み、第1領域の該一辺と平行な方向の切断面の断面積は第2領域の切断面の断面積より小さくされている。
本発明の一実施形態に係る表示装置の斜視図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置を構成する表示パネルと配線基板が接続された状態を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置に用いられる配線基板の平面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置に用いられる配線基板の断面図を示し、(A)は図3に示すA1-A2線に対応する断面図、(B)は同図B1-B2線に対応する断面図、(C)は同図C1-C2線に対応する断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置に用いられる配線基板の断面図を示し、(A)は図3に示すA1-A2線に対応する断面図、(B)は同図B1-B2線に対応する断面図、(C)は同図C1-C2線に対応する断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置に用いられる配線基板の平面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置に用いられる配線基板の平面図を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造工程を説明する図であり、表示パネルに開口部が形成される前の配線基板が取り付けられた状態を示す。 本発明の一実施形態に係る表示装置の斜視図を示す。 本発明の一実施形態に係るカメラモジュールを有する電気機器の構成を示し、(A)は表示パネルに配線基板が取り付けられた状態の正面図、(B)はその側面図、(C)は表示パネルと回路基板が配線基板により接続されたときの正面図、(D)はその側面図を示す。
以下、本発明の実施の形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。例えば、本発明の実施の形態は、表示パネルにて説明をするが、これに限らずフレキシブルプリント配線基板が接続される複数の端子を有する基板であればよく、表示パネルをセンサ基板や他の電気機器のメイン基板と置き換えてもよい。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(又は数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。さらに各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、すなわち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、断面視において、ベース部材に対してタッチセンサが設けられる側を「上」又は「上方」といい、「上」又は「上方」から見た面を「上面」又は「上面側」というものとし、その逆を「下」、「下方」、「下面」又は「下面側」というものとする。
[第1の実施形態]
本実施形態は、本発明の一実施形態に係る表示装置100aの構成について説明する。図1に示すように、表示装置100aは表示パネル102aと配線基板104とを含む。表示パネル102aは、配線基板104により任意の回路基板106と接続される。回路基板106は任意の位置に配置される。例えば、回路基板106は表示装置の筐体にコンパクトに収納するために、表示パネル102aの背面側(表示面の反対側)に配置される。配線基板104は可撓性を有し、表示パネル102aと回路基板106とを接続するために折り曲げられる。配線基板104は、折り曲げられる領域と重なる位置に開口部108が形成されている。
表示パネル102aは、基板110上に形成された表示部112と、基板110の一端に設けられた入力端子部114を含む。表示パネル102aには、表示部112の外側に垂直駆動回路115、水平駆動回路116が設けられていてもよい。また、表示パネル102aは、少なくとも表示部112を覆うように対向基板118が設けられていてもよい。さらに、表示パネル102aと回路基板106との間には、他の部材(例えば、バックライト)が設けられていてもよい。表示装置100aは、回路基板106から画像を表示する信号が配線基板104を介して表示パネル102aに入力され、垂直駆動回路115及び水平駆動回路116が表示部112に信号を入力することにより画像が表示される。また、表示装置100aを電気機器と置き換えた場合、表示パネル102aの特に基板110は電気機器の機能を構成するための各種部材が配列されるメイン基板であり、例えば指紋センサやタッチパネルの場合、表示部112は指紋検出領域やタッチ検出領域などに置き換えられ、基板102aは指紋検出及びタッチ検出の機能を実現するための電極やセンサなどが配列されるためのメイン基板と置き換えることも出来る。この場合であってもメイン基板には入力端子部114を有し、入力端子部114に接続される配線基板104には開口部108が形成されている。
図2は、表示パネル102aと配線基板104が接続された構造を示す。表示パネル102aは、基板110上に表示部112と、表示部112の外側に配置された入力端子部114を含む。表示部112は、複数の画素120が配列され、該複数の画素120のそれぞれに信号が入力されるように、複数の走査信号線121とデータ信号線122とが配設される。複数の走査信号線121は垂直駆動回路115と電気的に接続され、複数のデータ信号線122は水平駆動回路116と電気的に接続される。垂直駆動回路115は走査信号線121に走査信号を出力する回路を含み、水平駆動回路116は映像信号を出力するデータ信号線122を選択するためのセレクタ回路を含む。
画素120は表示素子を含む。表示素子としては、一対の電極間に液晶層が設けられた液晶素子、一対の電極間に有機エレクトロルミネセンス材料を含む有機層が設けられた有機エレクトロルミネセンス素子、又はマイクロLED等が用いられる。表示部112には、表示素子を駆動する回路が画素120ごとに設けられる。
入力端子部114は、基板110の一端に配置される。入力端子部114は、複数の端子124を含む。複数の端子124は、所定のピッチで基板110の一辺に沿うように配設される。入力端子部114は、表示部112に画像を表示させる信号が入力される部位であり、配線基板104と電気的な接続を形成するように導電性の接着剤で接続される領域となる。
配線基板104は、配線128と、入力端子部114と接続を形成する接続部126を含む。接続部126は、表示パネル102aと接続するための第1接続部126aと、回路基板(図2では図示せず)と接続するための第2接続部126bが含まれる。配線128は、第1接続部126aと第2接続部126bとの間を電気的に接続するように設けられる。また、配線基板104にはドライバIC134が実装されてもよい。この場合、配線128は第1接続部126aとドライバIC134の間、及びドライバIC134と第2接続部126bとの間を電気的に接続するように配設される。
配線基板104は可撓性を有し、第1領域130と、第1領域130に隣接する第2領域132とを含む。第1領域130は、配線基板104が折り曲げられる部位を含む領域として規定され、折り曲げ領域とも呼ぶことができる。第2領域132は、折り曲げ領域以外の領域として規定される。第1接続部126a及び第2接続部126bは第2領域132に含まれる。例えば、配線基板104は、図1で示されるように、基板110の一辺に沿って表示パネル102aの背面側に曲げられる。第1領域130は、配線基板104が曲折される領域を含む領域であり、第1接続部126aに隣接し、第2接続部126bから離れた位置に設けられる。第1接続部126a及び第2接続部126bは、配線基板104の曲げ領域から外されるため、第1領域130は、2つの第2領域132に挟まれるように配置される。図2に示すように、配線基板104の長さをLとし幅をWとすると、第1領域130は、長さLの一部の領域を占め(長さL1)、幅Wを有する領域として画定される。
第1領域130は開口部108を含む。開口部108は、配線基板104を形成する部材が除去されることにより形成される。開口部108は、例えば、配線基板104を貫通する貫通孔として形成される。開口部108は、配線128と接続部126(第1接続部126a)とに囲まれるように配置される。図2に示すように、第1領域130及び第2領域132は、配線基板104の中でそれぞれ一定の領域を占めるは、第1領域130は開口部108を含むことで第2領域132と比べて実質的に幅方向(又は、基板110の端子124が配列する一辺と平行な方向)の切断面の断面積が小さい領域となる。
表示パネル102は入力端子部114において配線基板104の接続部126(第1接続部126a)と接続される。入力端子部114と第1接続部126aとは、図示されない異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)により電気的に接続される。配線基板104は、異方性導電フィルムを介して表示パネル102aの入力端子部114に熱圧着される。熱圧着は、ヒータ等で加熱された圧接治具により圧力を加えることで行われる。
図2に示すように、入力端子部114には複数の端子124が設けられる。複数の端子124は、垂直駆動回路115又は水平駆動回路116と電気的に接続される第1端子124aの他に、これらの駆動回路とは電気的に接続されない第2端子124b(ダミー電極ともいう)が含まれていてもよい。第1端子124aに加え第2端子124bを含むことで、入力端子部114は複数の端子124が一定のピッチで配置される。このような入力端子部114の構成により、配線基板104を表示パネル102aに熱圧着するとき、均一に圧力を印加することができ、また配線基板104の熱膨張の影響を均一化することができる。それにより、熱圧着による表示パネル102aと配線基板104とを貼り合わせ精度を高めることができる。また、図2に示すように第1端子124aは複数の端子から成り、左右に第1端子群(124aL)と第2端子群(124aR)とで分かれており、第2端子124bも同様に複数の端子からなりダミー端子群124bと呼称することができる。この場合ダミー端子群124bは第1端子群124aLと第2端子群124aRとの間に位置している。また、ダミー端子群124は熱圧着時の配線基板104の形状安定性を担保すればよく、本実施例においては、いわゆるフローティング状態であってもよく、接地電位が供給されるものであってもよい。
配線基板104は、樹脂製のフィルム基材を用いて形成される。フィルム基材は外力を作用させることで平坦な状態から曲折した状態に弾性変形させることができる。配線基板104は端子の高精細化(狭ピッチ)に対応するため基板110の入力端子部114に実装する際の寸法精度を高める必要がある。さらに、入力端子部114から配線基板104の折り曲げる領域である第1領域130との距離を狭くするという、配線基板104自体の折り曲げ時時における狭額縁化の要望も高まっている。すなわち折り曲げ時における配線基板104の第1領域130の曲率半径を小さく曲げることが必要になる。これら要望に対して寸法精度を高めるためは、第1端子領域114を大きく形成することが考えられるが、端子の狭ピッチ化に逆行するだけでなく、第1端子領域を大きくすることで配線基板104もそれに合わせて大きくする必要があり、配線基板104のフィルム基材の面積が大きくなると曲げに対する反発力が増加する。曲げに対する反発力が増加すると、配線基板104の折り曲げ時における狭額縁化の妨げになる。すなわち、曲率半径を小さく曲げることが困難になる。他方、配線基板104の狭額縁化に対応するためにはフィルム基材の反発力を低減する必要があり、例えば先行技術文献に記載にあるような二股の配線基板を用いることも反発力低減には有効な手段であるが、二股の一方である端子群と、他方の端子群とをそれぞれ狭ピッチ化した端子に実装することは実装時の寸法精度合わせ時の歩留まりの悪化が懸念される。また、二股の一方と他方とを一回で同時に実装することも考えられるが、この場合それぞれの寸法合せの難易度が極めて高くなる。これに対し、本実施形態に係る配線基板104は、曲折部となる第1領域130に開口部108を含むことにより、反発力が抑えられ曲げやすくされている。さらに第2端子124bを含むことで、第1端子124aである第1端子群124aLと第2端子群124aRとを1回のプロセスで同時に、均一に実装することが出来る。
図3は、配線基板104の平面図を示す。また、図3に示すA1-A2線、B1-B2線、及びC1-C2線に沿った配線基板104の断面構造を、図4(A)、(B)及び(C)にそれぞれ示す。ここで、図4(A)は配線基板104の縦方向(長手方向)の断面構造を示し、同図(B)は第1領域130の断面構造を示し、同図(C)は第2領域132の断面構造を示す。以下の説明では、これらの図面を適宜参照して説明する。
配線基板104は、第1面及び第1面とは反対側の第2面を有するベースフィルム136と、ベースフィルム136の第1面側を覆うカバーフィルム138と、配線128とを含む。配線128は金属箔等の導体で形成され、ベースフィルム136とカバーフィルム138との間に設けられる。配線128は、ベースフィルム136上に電気的に分離された状態で複数本設けられる。第1接続部126a及び第2接続部126bは、ベースフィルム136の一端において、配線128がカバーフィルム138から露出する領域に形成される。図4(A)に示すように、接続部126は、カバーフィルム138から露出する配線128の表面にメッキ膜129が形成されていてもよい。
なお、前述のように、配線基板104にはドライバIC134が実装される領域を有していてもよい。複数の配線128は、第1接続部126aとドライバIC134との間、及びドライバIC134と第2接続部126bとの間を適宜電気的に接続するように設けられる。また、カバーフィルム138とベースフィルム136の間には、図示しない接着剤が介在していてもよい。
配線基板104は、第1領域130に開口部108が設けられる。図3に示すように、開口部108は複数の配線128と接続部126とに囲まれるように設けられる。図4(B)に示すように、開口部108は、ベースフィルム136及びカバーフィルム138が除去された領域となる。開口部108は、ベースフィルム136及びカバーフィルム138を貫通する貫通孔とみなすこともできる。図4(B)と(C)との対比から明らかなように、第1領域130は、開口部108を含むことにより、第2領域132と比べて切断面の断面積が小さくされている。
第1領域130は開口部108を含むことにより、配線基板104の曲げに対する反発力が、第2領域132と比べて小さい領域となる。すなわち、第1領域130は、実質的な面積が第2領域132と比べて小さいことにより、剛性が低下し曲げやすい領域となる。これに対し、第1接続部126a及び第2接続部126bは、第2領域132に設けられることにより剛性が保たれる。また、接続部126は配線128と接続される第1端子127aと、ダミー端子として用いられる第2端子127bとを含むことにより、熱圧着時における形状安定性が担保されている。また、配線基板104の第1端子127a及び第2端子127bについても、第1端子127aは第1接続端子群127aLと第2接続端子群127aRとを含み、第2端子127bはダミー端子群127bと言い換えてもよく、ダミー端子群127bは第1接続端子群127Lと第2接続端子群127aRとの間に位置する。本実施例においては、配線基板104のダミー端子群127bは入力端子部114のダミー端子群124bに接続されるものの、配線基板104の配線128に接続されていない。
表示パネル102aにおける表示部112の高精細化(画素の高密度化)に対応するには、配線基板104の配線128も高密度化する必要がある。配線128の高密度化をするためには、ベースフィルム136の剛性を高め、寸法の安定性を確保する必要がある。ここで、ベースフィルム136の厚みが大きくなると剛性が高くなり折り曲げにくくなる。一方、表示装置100aは、高精細化と同時に額縁領域(表示部112を囲む周辺領域)を狭くする、所謂狭額縁化の要求がある。この要求に応じるために配線基板104を鋭角に折り曲げようとすると、ベースフィルム136の曲げに対する反発力により、入力端子部114に大きな力がかかり、端子124の剥離や、剥離に至らないまでも電気的な接続が不良となることが懸念される。しかしながら、本実施形態に係る配線基板104は、折り曲げる部分となる第1領域130に開口部108が設けられていることで、ベースフィルム136の曲げに対する反発力を低減することができる。別言すれば、ベースフィルム136の厚みが大きくなったとしても、従来に対して曲率半径を小さく曲げることができ、接続部の信頼性を高めることができる。
なお、開口部108の平面視における形状は、図3に示すような矩形状に限定されず、円形、楕円形、三角形、四角形より角数の大きい多角形(例えば六角形)、前述の角形形状の角部が丸められた形状等、任意の形状とすることができる。
配線基板104は、シールド電極が設けられていてもよい。図5(A)、(B)及び(C)は、図3に示すA1-A2線、B1-B2線、及びC1―C2線に対応する断面構造を示し、シールド電極140が設けられた配線基板104の断面構造を示す。シールド電極140は、ベースフィルム136の第2面側(配線128が設けられる第1面とは反対側)の略全面に設けられる。配線基板104は、配線128がカバーフィルム138aに覆われ、シールド電極140がカバーフィルム138bに覆われた構造を有する。開口部108は、カバーフィルム138a、ベースフィルム136、シールド電極140、及びカバーフィルム138bを貫通するように設けられる。このように、配線基板104にシールド電極140が設けられる場合でも、同様に開口部108を設けることで配線基板104の曲げに対する反発力を低減することができる。
図6に示すように、配線基板104は、第1領域130に複数の開口部108a、108bが設けられていてもよい。ベースフィルム136上の複数の配線128は、開口部108a、108bを囲むように設けられる。複数の開口部108a、108bを設けることにより第1領域130において開口領域を分散させることができ、かつ断面積を減少させることができる。第1領域130に複数の開口部を設ける構成は、配線基板104の幅が広がった場合に、配線128の引き回し長さを減少させ、折り曲げ状態を均一に保つ上で有効である。
また、図7に示すように、配線基板104は、第1領域130において開口部に代えて切欠き部109が設けられていてもよい。切欠き部109は配線基板104の両側端に設けられていてもよいし、片側に設けられていてもよい。いずれの場合においても切欠き部109は、ベースフィルム136及びカバーフィルム138が除去された領域として形成される。このように、切欠き部109を設けることによっても第1領域130の切断面の断面積を減少させることができ、配線基板104の曲げに対する反発力を低減することができる。
本実施形態によれば、配線基板104に開口部108又は切欠き部109を有することにより、配線基板104を容易に曲折させることができる。配線基板104は折り曲げる領域(第1領域130)に開口部108及び切欠き部109の一方又は双方が設けられることにより、より表示パネル102aに近接して折り曲げることが可能となる。これにより、表示装置100aは、表示部112以外の領域(表示部112を囲む領域)が占める面積を低減することができ、狭額縁化を図ることができる。
[第2の実施形態]
本実施形態は、第1の実施形態で示す表示装置100aの製造方法について説明する。表示装置100aは、表示パネル102aの作製が行われ、その後、表示パネル102aに配線基板104を取り付ける工程が行われる。
図8は、表示パネル102aに配線基板104が取り付けられた状態を示す。配線基板104は、表示パネル102aに異方性導電フィルム(図示せず)を介して取り付けられる。例えば、配線基板104は入力端子部114に熱圧着により取り付けられる。配線基板104は、第1領域130となる領域と第2領域132となる領域とを含むが、この段階では開口部が第1領域130に形成されていない。配線基板104は、開口部が設けられていない状態で表示パネル102aに取り付けることで、接続部126の撓みや変形を抑えることができ、貼り合わせる際の寸法精度を高く保つことが可能となる。
配線基板104は、表示パネル102aに取り付けられた後に異形加工が施される。例えば、配線基板104は、表示パネル102aに取り付けた後、レーザ加工により開口部108又は切欠き部109が形成される。配線基板104は、表示パネル102aに取り付けられた状態にあるので、接続部126(第1接続部126a)に近接して開口部108を形成することが可能となる。これにより、配線基板104を表示パネル102aに近接して折り曲げることができる。なお、配線基板104の開口部108又は切欠き部109は、金型を用いた外形加工、切削加工により形成されてもよい。配線基板104に形成される開口部108又は切欠き部109は、図3、図6、及び図7を参照して説明される形態を適宜形成することができる。
本実施形態によれば、配線基板104に開口部108を形成しない状態で表示パネル102aに取り付けることで、寸法精度を高めることができ、端子124(第1端子群124aL、第2端子群124aR、ダミー端子群124b)の狭ピッチ化に対応することができる。また、配線基板104を表示パネル102aに取り付けた後で開口部108又は切欠き部109を形成することで、開口部108又は切欠き部109を表示パネル102aに近接して設けることができる。このような製造工程により、配線基板104を折り曲げるときの曲率半径を小さくすることができ、表示パネル102aに近接して折り曲げることができる。
また、レーザ加工の場合、ベースフィルム136やカバーフィルム138、またはシールド電極140などに、熱によって微小な焦げ跡や煤がみられることもありえるが、配線128については、レーザ加工などの影響が及ばぬよう開口部108に近い位置の配線128はその周囲はベースフィルム136やカバーフィルム138で覆われており開口部108の付着した煤などが配線128に接触することはない。同様に金型を用いた外形加工、切削加工により形成された切り欠き部109であれば、その加工の際に微小な髭状のバリなどがベースフィルム136やカバーフィルム138、またはシールド電極140に形成されていることもあり得るが、配線128自体はその周囲をベースフィルム136及びカバーフィルム138で保護されており、特にシールド電極140の髭状のバリが配線128に接触することはない。
[第3の実施形態]
本実施形態は、可撓性を有する表示パネル102に配線基板104が取り付けられた表示装置100bについて示す。図9は、本実施形態に係る表示装置100bの斜視図を示す。表示装置100bは、可撓性を有する表示パネル102bと可撓性を有する配線基板104を含む。表示パネル102bは可撓性を有し、入力端子部114の端子124(第1端子群124aL、第2端子群124aR、ダミー端子群124b)が配列する方向に沿って湾曲した形態を有する。
配線基板104は、表示パネル102bの湾曲する面に沿うように設けられる。すなわち、配線基板104も湾曲した形態を有する。配線基板104は、第1領域130と第2領域132とを含む。第1領域130の湾曲面に沿った切断面の断面積は、第2領域の切断面の断面積より小さくされている。配線基板104は第1領域130を含むため、表示パネル102bと共に自由に湾曲させることができる。第1領域130は、第1の実施形態と同様に開口部108又は切欠き部(図示せず)を含むことにより実現される。本実施形態において、配線基板104の開口部108は、第2の実施形態と同様にして表示パネル102bに取り付けた後に形成される。
配線基板に予めスリット等の開口部が形成されている場合には、装着の工程において歪みが生じ、貼り合わせの精度に悪影響を及ぼすことが考えられる。しかしながら、本実施形態のように、配線基板104を表示パネル102に取り付けた後、開口部108を形成することで、貼り合わせの精度を確保することができる。また、表示パネル102bを湾曲させる状態に応じて、配線基板104に複数の開口部108を形成することができる。なお、配線基板104には、開口部108に代えて、図7に示すように切欠き部109を設けてもよい。いずれの場合でも、配線基板104の一部の領域の切断面の断面積を小さくする加工を施すことで、曲面を有する表示パネル102に配線基板104を安定した状態で設けることができる。また、本実施形態に係る表示装置100bは、第2実施形態で示す製造方法と同様の方法で製造することができる。
[第4の実施形態]
本実施形態は、カメラモジュールを備えた電気機器の一態様を示す。図10(A)は、表示パネル102に配線基板104が取り付けられた状態にある電気機器100cの正面図を示し、図10(B)は、その側面図を示す。図10(C)は、配線基板104が曲折されて表示パネル102と回路基板106とに接続された状態にある電気機器100cの正面図を示し、図10(D)は、その側面図を示す。
図10(A)に示すように、電気機器100cは、表示部112に重なる領域にカメラモジュール142が設けられる。図10(B)に示すように、カメラモジュール142は、表示パネル102の背面側に設けられる。カメラモジュール142は、表示パネル102を通して正面側を撮像できるように設けられる。表示パネル102は、カメラモジュール142と重なる領域が非表示領域とされ、外光が入射可能となるように導光路が設けられている。表示パネル102の背面側には、回路基板103、バックライトモジュール107等が適宜配置され得る。
図10(C)及び(D)は、配線基板104を曲折させて、表示パネル102と回路基板106とを接続した状態を示す。配線基板104は、第1接続部126aに含まれる第1接続端子群127aL、第2接続端子群127aR、及びダミー端子群127bのそれぞれが表示パネル102の入力端子部114と電気的に接続され、第2接続部126bが回路基板106と電気的に接続される。配線基板104は、曲折させたときカメラモジュール142と重なる領域に開口部108が設けられている。このような開口部108が設けられることで、配線基板104を曲げやすくできることに加え、カメラモジュール142が表示パネル102の背面で突出する場合でも、配線基板104をカメラモジュール142と干渉しないように折り曲げることができる。すなわち、カメラモジュール142が開口部108から突出するように配線基板104を折り曲げることができる。別言すれば、配線基板104は、開口部108を有することで表示パネル102の背面に設けられたカメラモジュール142の影響を受けることなく、曲率半径が小さくなるように折り曲げることが可能となる。
表示部112の背面に設けられるカメラモジュール142の位置は任意であり、例えば、表示部112の上端中央寄りに設けられてもよい。配線基板104において開口部108の位置及び大きさは、カメラモジュール142の配置に合わせて適宜設定することができる。また、カメラモジュールに代えて又はカメラモジュール加えて、表示パネル102の背面側にセンサ等のモジュールを配置する場合にも、同様に開口部108を設けることで、配線基板104をコンパクトに折り曲げることができる。なお、配線基板104は、開口部108に代えて、図7に示されるような切欠き部109が設けられていても、同様の作用効果を得ることができる。
本実施形態によれば、表示パネル102の背面に設置するカメラモジュール等の部品の配置に合わせて配線基板104に開口部108を設けることで、配線基板104の曲げに対する反発力を低減し、かつ設置された部品と干渉しないように配線基板104を折り曲げることができる。
100・・・表示装置、102・・・表示パネル、104・・・配線基板、106・・・回路基板、107・・・バックライトモジュール、108・・・開口部、109・・・切欠き部、110・・・基板、112・・・表示部、114・・・入力端子部、115・・・垂直駆動回路、116・・・水平駆動回路、118・・・対向基板、120・・・画素、121・・・走査信号線、122・・・データ信号線、124・・・端子、126・・・接続部、128・・・配線、129・・・メッキ膜、130・・・第1領域、132・・・第2領域、134・・・ドライバIC、136・・・ベースフィルム、138・・・カバーフィルム、140・・・シールド電極、142・・・カメラモジュール

Claims (10)

  1. 複数の端子が配列された入力端子部を含む基板と、
    前記入力端子部と接続される可撓性を有する配線基板と、
    前記基板の前記入力端子部が設けられた面とは反対側の背面に設けられたカメラモジュールと、
    を有し、
    前記配線基板は、
    第1面及び前記第1面の反対側の第2面を有するベースフィルムと、
    前記ベースフィルムの第1面を覆うカバーフィルムと、
    前記ベースフィルムと前記カバーフィルムとの間の複数の配線と、
    前記複数の配線が前記カバーフィルムから露出し、前記ベースフィルムの一辺に沿って配列された接続部と、
    を含み、
    前記配線基板は前記一辺と交差する方向に曲折される第1領域と、前記第1領域に隣接する第2領域と、を含み、
    前記接続部は、前記第2領域において、前記複数の配線に接続される第1接続端子群と第2接続端子群と、前記第1接続端子群と前記第2接続端子群の間に位置し前記複数の配線に接続されないダミー端子群とを含み、
    前記第1領域は、前記ベースフィルム及び前記カバーフィルムを貫通する開口部が形成され、
    前記第2領域は前記入力端子部に重なり、
    前記ダミー端子群と前記第1領域の開口部は隣り合っており
    前記開口部は、前記配線基板を前記基板の背面に折り曲げたとき、前記カメラモジュールと重なる、
    ことを特徴とする電気機器。
  2. 前記第1領域の前記辺と平行な方向の切断面の断面積は前記第2領域の切断面の断面積より小さい、請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記開口部は、前記複数の配線と前記接続部とで囲まれている請求項1に記載の電気機器。
  4. 前記入力端子部は、前記第1接続端子群に接続される第1端子群と、前記第2接続端子群に接続される第2端子群と、前記配線基板の前記ダミー端子群に接続される前記入力端子部のダミー端子群と、を含み、
    前記入力端子部の前記ダミー端子群は、前記配線基板の複数の配線と電気的に接続されていない、請求項1に記載の電気機器。
  5. 前記基板は表示パネルであり、前記入力端子部の前記ダミー端子群は、前記表示パネルに電気的に接続されておらず、前記第1端子群及び前記第2端子群は前記基板の両側端に設けられ、
    前記配線基板の前記第1接続端子群及び前記第2接続端子群は、前記配線基板の両側に設けられ、
    前記入力端子の前記ダミー端子群と前記接続部の前記ダミー端子群は共に、前記配線基板折り曲げ時に前記開口部と重なる、請求項4に記載の電気機器。
  6. 複数の画素が配列された表示部と複数の端子が配列された入力端子部とを含む表示パネルと、ベースフィルムとカバーフィルムとの間に複数の配線が設けられ前記複数の配線が前記カバーフィルムから露出する接続部を有する可撓性を有する配線基板と、を前記入力端子部と前記接続部とが電気的に接続されるように接着し、
    前記接着の後、前記配線基板の前記複数の配線が設けられた領域以外の領域の一部を前記ベースフィルム及び前記カバーフィルムごと除去する
    ことを特徴とする表示装置の製造方法。
  7. 前記ベースフィルム及び前記カバーフィルムをレーザ加工により除去する、請求項に記載の表示装置の製造方法。
  8. 前記ベースフィルム及び前記カバーフィルムを外形加工により除去する、請求項に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記複数の配線と前記接続部とで囲まれた領域を除去する、請求項に記載の表示装置の製造方法。
  10. 前記配線基板の両側端を除去する、請求項に記載の表示装置の製造方法。
JP2019116509A 2019-06-24 2019-06-24 電気機器、表示装置及びそれらの製造方法 Active JP7241622B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116509A JP7241622B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 電気機器、表示装置及びそれらの製造方法
CN202010534303.7A CN112133194B (zh) 2019-06-24 2020-06-12 电气设备、显示装置以及它们的制造方法
US16/899,784 US11340667B2 (en) 2019-06-24 2020-06-12 Electronic device, display device, and method for manufacturing thereof
US17/660,706 US11740668B2 (en) 2019-06-24 2022-04-26 Electronic device
US18/347,030 US20230350470A1 (en) 2019-06-24 2023-07-05 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116509A JP7241622B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 電気機器、表示装置及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002009A JP2021002009A (ja) 2021-01-07
JP7241622B2 true JP7241622B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=73850472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116509A Active JP7241622B2 (ja) 2019-06-24 2019-06-24 電気機器、表示装置及びそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11340667B2 (ja)
JP (1) JP7241622B2 (ja)
CN (1) CN112133194B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114706256B (zh) * 2016-09-30 2024-03-08 Lg伊诺特有限公司 透镜移动设备及包括该设备的相机模块和光学装置
KR20210141798A (ko) * 2020-05-13 2021-11-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 장치의 제조 장치 및 표시 장치 제조 방법
CN113097094B (zh) * 2021-04-29 2022-11-25 云谷(固安)科技有限公司 待切割基板、显示面板及其制备方法
CN113707021B (zh) * 2021-08-30 2023-07-04 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119491A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Seiko Epson Corp 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
JP2008091439A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Sharp Corp 多層プリント配線板の製造方法
JP2008096866A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置用の液晶駆動用チップ実装cofフィルム及びアクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
JP2010230719A (ja) 2009-03-25 2010-10-14 Panasonic Corp 半導体装置及びそれを搭載した画像表示装置
JP2013157497A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板及びプリント配線板の接続構造
US20150173171A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20160198560A1 (en) 2015-01-07 2016-07-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20160219706A1 (en) 2015-01-22 2016-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20170242457A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen panel and mobile terminal including the same
JP2018169541A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社デンソー 表示装置
JP2019057673A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 三菱電機株式会社 フレキシブルプリント基板および表示装置
US20190159342A1 (en) 2017-11-20 2019-05-23 Lg Display Co., Ltd. Flexible Printed Circuit Board and Display Apparatus Including the Same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974252A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Nippon Avionics Co Ltd フレックスリジッドプリント配線板およびその製造方法
JP2003149665A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3963843B2 (ja) * 2002-03-22 2007-08-22 シャープ株式会社 回路基板の接続構造およびその形成方法、ならびに回路基板の接続構造を有する表示装置
JP3895697B2 (ja) * 2003-03-03 2007-03-22 日東電工株式会社 フレキシブル配線回路基板
JP4586499B2 (ja) 2004-11-02 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4907179B2 (ja) * 2006-01-27 2012-03-28 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
JP4109707B1 (ja) * 2007-05-30 2008-07-02 新藤電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびにディスプレイ装置およびその製造方法
TWI517115B (zh) * 2014-10-03 2016-01-11 友達光電股份有限公司 弧面顯示模組
JP6979287B2 (ja) * 2017-06-09 2021-12-08 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板
KR102445562B1 (ko) * 2018-03-29 2022-09-21 삼성디스플레이 주식회사 인쇄 회로 기판 패키지 및 이를 포함하는 표시 장치
CN109616023B (zh) * 2019-02-28 2021-06-08 上海天马有机发光显示技术有限公司 显示装置
KR20210069830A (ko) * 2019-12-04 2021-06-14 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119491A (ja) 2004-10-25 2006-05-11 Seiko Epson Corp 実装構造体、電気光学装置及び電子機器
JP2008091439A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Sharp Corp 多層プリント配線板の製造方法
JP2008096866A (ja) 2006-10-16 2008-04-24 Infovision Optoelectronics Holdings Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置用の液晶駆動用チップ実装cofフィルム及びアクティブマトリックス型液晶表示装置の製造方法
JP2010230719A (ja) 2009-03-25 2010-10-14 Panasonic Corp 半導体装置及びそれを搭載した画像表示装置
JP2013157497A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Sumitomo Electric Printed Circuit Inc フレキシブルプリント配線板及びプリント配線板の接続構造
US20150173171A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20160198560A1 (en) 2015-01-07 2016-07-07 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20160219706A1 (en) 2015-01-22 2016-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device
US20170242457A1 (en) 2016-02-19 2017-08-24 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen panel and mobile terminal including the same
JP2018169541A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社デンソー 表示装置
JP2019057673A (ja) 2017-09-22 2019-04-11 三菱電機株式会社 フレキシブルプリント基板および表示装置
US20190159342A1 (en) 2017-11-20 2019-05-23 Lg Display Co., Ltd. Flexible Printed Circuit Board and Display Apparatus Including the Same

Also Published As

Publication number Publication date
US20200401197A1 (en) 2020-12-24
JP2021002009A (ja) 2021-01-07
CN112133194B (zh) 2022-08-16
US20220253111A1 (en) 2022-08-11
US11740668B2 (en) 2023-08-29
CN112133194A (zh) 2020-12-25
US20230350470A1 (en) 2023-11-02
US11340667B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7241622B2 (ja) 電気機器、表示装置及びそれらの製造方法
US10306766B2 (en) Flexible display panel and method of manufacturing the same, and flexible display apparatus
JP4850596B2 (ja) 液晶表示装置
US10076027B2 (en) Substrate for connection and display apparatus
KR20040005746A (ko) 연성회로기판
JP3938367B2 (ja) 電子モジュールおよびそれに用いる駆動回路基板
JP2003157020A (ja) フレキシブル基板の実装方法および表示装置
US20200133047A1 (en) Display module
JP2008078520A (ja) 配線基板の半田接合構造
WO2017138443A1 (ja) 半導体装置及び表示装置
KR19980081426A (ko) 표시 장치
JP2006119321A (ja) 電気回路間の導通接続構造
JP7148310B2 (ja) フレキシブル基板及び表示装置
KR102035006B1 (ko) 연성인쇄회로 및 이를 포함하는 영상표시장치
JP4874612B2 (ja) 液晶表示モジュール
JPH1165472A (ja) 平面表示装置
CN113179579A (zh) 电路板和电子设备
CN107863001B (zh) 柔性屏及柔性显示装置
JP2008151981A (ja) 表示装置
JP2016207792A (ja) フレキシブルプリント基板、および画像表示装置
JP4413637B2 (ja) 表示装置
JP2007298728A (ja) 表示装置
JP5343686B2 (ja) 液晶パネルおよび表示装置
JP2007294653A (ja) 配線基板、及び表示装置
JPH1139953A (ja) フレキシブルフラットケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150