JP7233853B2 - 超音波検査装置、方法、プログラム及び超音波検査システム - Google Patents

超音波検査装置、方法、プログラム及び超音波検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP7233853B2
JP7233853B2 JP2018092257A JP2018092257A JP7233853B2 JP 7233853 B2 JP7233853 B2 JP 7233853B2 JP 2018092257 A JP2018092257 A JP 2018092257A JP 2018092257 A JP2018092257 A JP 2018092257A JP 7233853 B2 JP7233853 B2 JP 7233853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflected echo
inspected
threshold
echo signal
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018092257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197023A (ja
Inventor
浩 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2018092257A priority Critical patent/JP7233853B2/ja
Priority to EP19799501.2A priority patent/EP3757563A4/en
Priority to US17/041,183 priority patent/US20210018473A1/en
Priority to CN201980021429.XA priority patent/CN111902716A/zh
Priority to PCT/JP2019/014994 priority patent/WO2019216071A1/ja
Publication of JP2019197023A publication Critical patent/JP2019197023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7233853B2 publication Critical patent/JP7233853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4409Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison
    • G01N29/4427Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by comparison with stored values, e.g. threshold values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/38Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by time filtering, e.g. using time gates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/36Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/40Detecting the response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by amplitude filtering, e.g. by applying a threshold or by gain control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4445Classification of defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4463Signal correction, e.g. distance amplitude correction [DAC], distance gain size [DGS], noise filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/48Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor by amplitude comparison
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/50Systems of measurement, based on relative movement of the target
    • G01S15/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S15/523Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • G01S15/526Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection by comparing echos in different sonar periods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • G01S7/52026Extracting wanted echo signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52079Constructional features
    • G01S7/5208Constructional features with integration of processing functions inside probe or scanhead
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/015Attenuation, scattering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波検査装置、方法、プログラム及び超音波検査システムに関するものである。
従来、被検体に生じたき裂などを非破壊で検査する方法として超音波を用いた検査方法が知られている。
例えば、特許文献1には、探触子を被検査面の形状に沿って好適に移動させることで、被検体の内部を探傷することのできる可搬式の超音波検査装置が開示されている。
特開2015-81864号公報
超音波検査は特殊認定作業であるため、作業を行う上で技量認定が必須であり、超音波検査を行う検査員が限られる。このため、製造現場や整備現場において認定検査員をタイムリーに確保することが難しく、検査待ちの状態が長期間にわたって発生する可能性がある。
また、超音波検査は認定検査員が超音波波形を確認して合否を判断するため、定量的に評価することが難しいばかりか、労力や時間を要していた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、超音波検査の時間を短縮できるとともに、定量的な評価を実現することのできる超音波検査装置、方法、プログラム及び超音波検査システムを提供することを目的とする。
本発明の第一態様は、被検査体内に超音波を照射して前記被検査体からの反射エコーを受信する超音波プローブから前記反射エコーに関する反射エコー信号を受信する信号取得部と、前記反射エコー信号に基づいて前記被検査体の欠陥を検出する欠陥検出部と、前記欠陥検出部の検出結果を表示する表示部とを備え、前記欠陥検出部は、第1閾値を超える前記反射エコー信号の最大信号強度を用いて前記被検査体の欠陥を検出し、前記第1閾値は、前記被検査体の表面から第1の距離に位置する第1位置と前記被検査体の底面との間を評価範囲とし、信号強度が表面からの反射エコー信号の最大信号強度よりも小さな値に設定されている超音波検査装置である。
上記超音波検査装置によれば、信号取得部により被検査体における反射エコー信号が取得され、反射エコー信号に基づいて欠陥検出部による欠陥の検出が行われる。欠陥検出部は、第1閾値を超える反射エコー信号の最大信号強度を用いて被検査体の欠陥を検出する。この場合において、第1閾値は、被検査体の表面から第1の距離に位置する第1位置と被検査体の底面との間を評価範囲とし、信号強度が表面からの反射エコー信号の最大信号強度よりも小さな値に設定されている。例えば、検査体内部に欠陥が存在している場合、被検査体内部に照射された超音波の一部は欠陥によって反射され、その反射エコーが超音波プローブによって検出される。また、欠陥によって反射されなかった残りの超音波は底面から反射され、その反射エコーが超音波プローブによって検出される。このように、被検査体の内部に欠陥が存在する場合、欠陥が存在する深さに応じた時刻に反射エコー信号のピークが立つこととなる。したがって、被検査体の表面から第1の距離に位置する第1位置と被検査体の底面との間を評価範囲とし、信号強度が表面からの反射エコー信号の最大信号強度よりも小さな値に設定された第1閾値を用いることにより、被検査体内部の欠陥から反射された反射エコーをとらえることができ、内部欠陥を検出することができる。
上記超音波検査装置によれば、欠陥検出が自動で行われるので、認定検査員でなくても容易に被検査体の検査を行うことができる。また、欠陥判定に人による判断が介在しないので、定量的に欠陥の検出を行うことが可能となる。
上記超音波検査装置は、深さ方向における表面からの距離に応じた信号増幅度が設定されている距離振幅補正曲線を用いて、前記反射エコー信号を増幅する信号増幅部を更に備え、前記欠陥検出部は、信号増幅後の前記反射エコー信号を用いて前記被検査体の欠陥を検出することとしてもよい。
例えば、被検査体の厚さが厚いほど、欠陥や底面から反射される反射エコーの信号強度は弱くなる。上記超音波検査装置によれば、深さ方向における表面からの距離に応じた信号増幅度が設定されている距離振幅補正曲線を用いて、反射エコー信号を増幅するので、超音波の伝搬距離に起因する信号強度の減衰を低減することができる。これにより、反射エコー信号の感度を高くすることができ、被検査体の欠陥検出の精度を向上させることができる。
上記超音波検査装置において、前記欠陥検出部は、第2閾値を超える前記反射エコー信号の最大信号強度を用いて前記被検査体の欠陥を検出し、前記第2閾値は、前記被検査体の表面から第2の距離に位置する第2位置と前記被検査体の底面から第3の距離に位置する第3位置との間を評価範囲とし、前記第2位置は、前記第1位置よりも表面から遠い位置に設定され、前記第2閾値の信号強度は、前記第1閾値の信号強度よりも小さな値に設定されていてもよい。
例えば、被検査体の内部に欠陥が存在する場合、欠陥が存在する深さに応じた時刻に反射エコー信号のピークが立つこととなる。したがって、上記第1位置よりも表面から遠い位置に設定された第2位置と被検査体の底面から第3の距離に位置する第3距離との間を評価範囲とし、信号強度が第1閾値の信号強度よりも小さな値に設定された第2閾値を用いることにより、被検査体内部の欠陥から反射された反射エコーをとらえることができ、内部欠陥を検出することができる。
上記超音波検査装置によれば、欠陥検出が自動で行われるので、認定検査員でなくても容易に被検査体の検査を行うことができる。また、欠陥判定に人による判断が介在しないので、定量的に欠陥の検出を行うことが可能となる。
上記超音波検査装置は、前記超音波プローブを前記被検査体の表面に沿って移動させたときの前記反射エコー信号と前記反射エコー信号が得られた位置情報とからCスキャン画像を作成する画像作成部を更に備え、前記Cスキャン画像には、前記反射エコー信号のうち前記第1閾値を超える最大振幅値に基づいて作成される第1閾値に基づくCスキャン画像、前記反射エコー信号から得られる深さに基づいて作成される深さに基づくCスキャン画像、前記反射エコー信号のうち前記第2閾値を超える最大振幅値に基づいて作成される第2閾値に基づくCスキャン画像の少なくとも一つが含まれることとしてもよい。
上記超音波検査装置によれば、反射エコー信号のうち第1閾値を超える最大振幅値に基づいて作成される第1閾値に基づくCスキャン画像、反射エコー信号から得られる深さに基づいて作成される深さに基づくCスキャン画像、反射エコー信号のうち第2閾値を超える最大振幅値に基づいて作成される第2閾値に基づくCスキャン画像の少なくとも一つが画像作成部によって作成されるので、このようなCスキャン画像を検査員に提示することで、欠陥検出位置を容易に通知することが可能となる。
上記超音波検査装置において、前記画像作成部は、前記Cスキャン画像の外周を囲むようにマスキング領域を追加し、前記反射エコー信号が検出されなかった領域、かつ、前記マスキング領域と接触する領域を非検査領域として特定し、特定した非検査領域を検査領域とは異なる態様で表示させることとしてもよい。
上記超音波検査装置によれば、非検査領域を自動で検出することができ、更に、非検査領域を検査領域と異なる態様で表示させるので、非検査領域と検査領域とを検査員にわかりやすく通知することができる。
上記超音波検査装置において、前記欠陥検出部は、第3閾値を超える前記反射エコー信号の最大信号強度を用いて前記被検査体の欠陥を検出し、前記第3閾値は、前記被検査体の表面から前記第1位置までの間に規定された所定の距離を評価範囲とし、信号強度が表面からの反射エコー信号の最大信号強度よりも小さな値に設定されていてもよい。
上記超音波検査装置によれば、被検査体の表面から第1位置までの間に規定された所定の距離を評価範囲として決定される第3閾値を用いて被検査体の欠陥を検出するので、表面近くに存在する欠陥の検出を容易に行うことができる。また、第1閾値及び第2閾値とともに第3閾値を用いて欠陥検出を行うことにより、検出精度を向上させることが可能となる。
本発明の第2態様は、超音波プローブを被検査体の表面に沿って移動させたときの反射エコーに基づく反射エコー信号と該反射エコー信号が得られた位置情報とからCスキャン画像を作成する画像作成部を備え、前記画像作成部は、前記Cスキャン画像の外周を囲むようにマスキング領域を追加し、前記反射エコー信号が検出されなかった領域、かつ、前記マスキング領域と接触する領域を非検査領域として特定し、特定した非検査領域を検査領域とは異なる態様で表示させる超音波検査装置である。
上記超音波検査装置によれば、非検査領域を自動で検出することができ、更に、非検査領域を検査領域と異なる態様で表示させるので、非検査領域と検査領域とを検査員にわかりやすく通知することができる。
本発明の第3態様は、超音波プローブと、上記記載の超音波検査装置とを具備する超音波検査システムである。
本発明の第4態様は、被検査体内に超音波を照射して前記被検査体からの反射エコーを受信する超音波プローブから前記反射エコーに関する反射エコー信号を受信する信号取得工程と、前記反射エコー信号に基づいて前記被検査体の欠陥を検出する欠陥検出工程と、前記欠陥検出工程の検出結果を表示する表示工程とを有し、前記欠陥検出工程は、第1閾値を超える前記反射エコー信号の最大信号強度を用いて前記被検査体の欠陥を検出し、前記第1閾値は、前記被検査体の表面から第1の距離に位置する第1位置と前記被検査体の底面との間を評価範囲とし、信号強度が表面からの反射エコー信号の最大信号強度よりも小さな値に設定されている超音波検査方法である。
本発明の第5態様は、被検査体の欠陥を検出するための超音波検査処理をコンピュータに実行させるための超音波検査プログラムであって、前記超音波検査プログラムは、被検査体内に超音波を照射して前記被検査体からの反射エコーを受信する超音波プローブから前記反射エコーに関する反射エコー信号を受信する信号取得処理と、前記反射エコー信号に基づいて前記被検査体の欠陥を検出する欠陥検出処理と、前記欠陥検出処理の検出結果を表示する表示処理とを有し、前記欠陥検出処理は、第1閾値を超える前記反射エコー信号の最大信号強度を用いて前記被検査体の欠陥を検出し、前記第1閾値は、前記被検査体の表面から第1の距離に位置する第1位置と前記被検査体の底面との間を評価範囲とし、信号強度が表面からの反射エコー信号の最大信号強度よりも小さな値に設定されている超音波検査プログラムである。
本発明によれば、超音波検査の時間を短縮できるとともに、定量的な評価を実現することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る超音波検査システムの全体構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係る超音波検査装置のハードウェア構成の一例を示した概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る超音波検査装置が有する機能の一例を示した機能ブロック図である。 表面から反射される表面反射エコーと底面から反射される底面反射エコーとを説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る距離振幅補正情報の一例を示した図である。 反射エコー信号のAスコープ画像の一例を示した図であり、図6(a)は信号増幅処理が行われる前のAスコープ画像、図6(b)は信号増幅処理が行われた後のAスコープ画像を示した図である。 本発明の一実施形態に係る第1閾値、第2閾値、第1基準値、第2基準値、基準深さについて説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る第1閾値及び第2閾値の評価範囲について説明するための図である。 被検査体の内部に欠陥が存在する場合の反射エコーを説明するための図である。 被検査体の内部に欠陥がある場合の信号増幅処理後の反射エコー信号のAスコープ画像の一例を示した図である。 被検査体の表面に欠陥がある場合の信号増幅処理後の反射エコー信号のAスコープ画像の一例を示した図である。 被検査体の内部に欠陥がある場合の第1閾値に基づくCスキャン画像の一例を示した図である。 被検査体の表面に欠陥がある場合の第1閾値に基づくCスキャン画像の一例を示した図である。 被検査体の内部に欠陥がある場合の第2閾値に基づくCスキャン画像の一例を示した図である。 被検査体の内部に欠陥がある場合の深さに基づくCスキャン画像の一例を示した図である。 被検査体の表面に欠陥がある場合の深さに基づくCスキャン画像の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係るマスク処理の手順を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマスク処理の手順を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマスク処理の手順を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマスク処理の手順を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るマスク処理の手順を説明するための図である。 表示部に表示される表示画面の一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る前処理の手順の一例を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る超音波検査処理の手順の一例を示したフローチャートである。
以下に、本発明に係る超音波検査装置、方法、プログラム及び超音波検査システムの一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る超音波検査システム1の概略構成を示した図である。図1において、超音波検査システム1は、超音波プローブ2と、超音波検査装置3とを備えて構成されている。
超音波プローブ2の一態様は、例えば、検査員が手で持って使用するハンディタイプのプローブであり、検査員は、現場において測定しようとする被検査体の表面に超音波プローブ2を当てて手動で移動させる。超音波プローブ2の他の態様は、例えば、被検査体の表面上を自動で移動するスキャナに取り付けられた固定式のプローブである。本実施形態では、ハンディタイプのプローブを例示して説明する。
超音波プローブ2は、超音波を被検査体の内部に照射し、被検査体から戻ってくる反射エコーを受信し、受信した反射エコーに関する出力信号(以下「反射エコー信号」という。)を超音波検査装置3に出力する。
超音波プローブ2は被検査体の表面(探傷面)に対して垂直入射の超音波ビームを送信する垂直プローブであってもよいし、被検査体の表面に対して垂直とは異なる角度で超音波ビームを送信する斜角プローブであってもよい。
超音波プローブ2は、公知のプローブを適宜採用すればよく、ここでの詳細な説明は省略する。例えば、一例として、フェイズドアレイプローブ、ホイール型(タイヤ型)プローブ等が挙げられる。
また、本実施形態による超音波プローブ2は、上記内部スコープ画像(例えば、Bスコープ画像、Cスコープ画像等)を作成できるようにするためのプローブ移動距離計測器(図示略)を備えている。このプローブ移動距離計測器は、超音波プローブ2に付設されたエンコーダで構成される。超音波プローブ2の移動量に応じたパルスがエンコーダから出力されることにより、超音波検査装置3は、被検査体における検査位置と反射エコー信号とを関連付けることが可能となる。
超音波検査装置3は、超音波プローブ2から受信した反射エコー信号に基づいて被検査体の内部を検査し、検査結果を表示部に表示するなどして検査員に通知する。超音波検査装置3の一態様は、例えば、携帯型端末である。検査員は、片手に超音波プローブ2を持ち、被検査体の表面に沿って超音波プローブ2を移動させるとともに、もう一方の手で携帯型の超音波検査装置3を持ち、その画面を確認する。これにより、検査を行いながら超音波検査装置3の表示画面を確認することで、検査結果をリアルタイムで確認することができる。また、超音波検査装置3の他の態様は、例えば、設置型の情報処理装置であり、検査員が超音波プローブ2を持って被検査体の表面を移動させたときの反射エコー信号を受信し、受信した反射エコー信号をリアルタイムまたは事後的に処理することにより、被検査体の検査結果をリアルタイムまたは事後的に表示画面に表示させる。
図2は、本発明の一実施形態に係る超音波検査装置3のハードウェア構成の一例を示した概略構成図である。超音波検査装置3は、図2に示すように、コンピュータ(計算機システム)を有し、例えば、CPU11、CPU11が実行するプログラム及びこのプログラムにより参照されるデータ等を記憶するための補助記憶装置12、各プログラム実行時のワーク領域として機能する主記憶装置13、ネットワークに接続するための通信インターフェース14、キーボード、マウス、スタイラスペン等の入力部15、及びデータを表示する液晶表示装置等の表示部16等を備えている。これら各部は、例えば、バス18を介して接続されている。補助記憶装置12は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等が一例として挙げられる。
後述する説明する各種機能を実現するための一連の処理は、一例として、プログラム(例えば、超音波検査プログラム)の形式で補助記憶装置12に記憶されており、このプログラムをCPU11が主記憶装置13に読み出して、情報の加工・演算処理を実行することにより、各種機能が実現される。なお、プログラムは、補助記憶装置12に予めインストールされている形態や、他のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶された状態で提供される形態、有線又は無線による通信手段を介して配信される形態等が適用されてもよい。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等である。
図3は、本実施形態に係る超音波検査装置3が有する機能の一例を示した機能ブロック図である。図3に示すように、超音波検査装置3は、信号取得部31、信号校正部32、信号増幅部33、閾値設定部34、記憶部35、欠陥検出部36、画像作成部37、表示制御部38等を備えている。
信号取得部31は、例えば、通信部であり、所定の通信媒体を介して超音波プローブ2から出力される反射エコー信号を受信し、信号校正部32等に出力する。所定の通信媒体は、有線でもよいし、無線でもよく、超音波プローブ2との間で信号の授受が実現できる手段であれば足り、特に限定されない。
信号校正部32は、所定のキャリブレーション処理を行う。例えば、信号校正部32は、超音波プローブ2が複数のセンサ素子で構成されている場合に、各素子によって受信された反射エコー信号のばらつきを均一化させる処理を行う。例えば、信号校正部32は、超音波プローブ2を構成する各センサ素子によって受信された反射エコー信号の振幅の差分が許容範囲内となるように、センサ素子間における信号強度のオフセット処理を行う。なお、信号校正部32による各種キャリブレーション処理は公知の技術であり、ここでの詳細な説明は省略する。
信号増幅部33は、被検査体の表面からの厚さ方向における距離(深さ)と信号増幅度とが関連付けられた距離振幅補正情報を用いて、各反射エコー信号の厚さ方向における波形を増幅する増幅処理を行う。例えば、図4に示すように、表面から反射される反射エコー(以下「表面反射エコー」という。)Saの信号強度と、底面から反射される反射エコー(以下「底面反射エコー」という。)Sbの強度信号との差は、被検査体の厚さが厚いほど大きくなる。これは、被検査体の厚さが厚いほど、超音波が被検査体の内部を移動する距離が長くなり、その分、信号が減衰するからである。したがって、厚さによる信号強度の減衰を低減させるために、信号増幅部33は、図5に示すような表面からの距離とゲイン(信号増幅度)とが関連付けられた距離振幅補正情報を用いて反射エコー信号を増幅する。
例えば、図6に、反射エコー信号のAスコープ画像を示す。図6に示したAスコープ画像において、横軸は時間、換言すると、深さ(表面からの距離)、縦軸は信号強度を示している。図6(a)は、信号増幅処理が行われる前の反射エコー信号のAスコープ画像の一例を示しており、図6(b)は、信号増幅処理が行われた後の反射エコー信号のAスコープ画像の一例を示している。図6(a)に示すように、信号増幅処理前は表面反射エコーSaの最大振幅値aに対して底面反射エコーSbの最大振幅値bはかなり小さい値を示している。これに対して、距離振幅補正情報を用いて信号増幅を行うことにより、図6(b)に示すように、底面反射エコーSbの最大振幅値b´を表面反射エコーSaの最大振幅値aと略同レベルにすることができる。これにより、信号伝搬距離に起因する信号強度の減衰を抑制することができる。
距離振幅補正情報は、以下のようにして作成される。
例えば、被検査体と同じ材質で作成されるとともに、厚さの異なる複数の試験体(例えば、厚さを2mmごとに変更した試験体)を事前に用意し、各試験体に対して超音波プローブ2から超音波を照射したときの反射エコー信号を得る。そして、試験体毎に、底面反射エコーの最大振幅値(最大信号強度)を表面反射エコーの最大振幅値(最大信号強度)に一致させるための信号増幅度を算出し、厚さ(表面からの距離=深さ)と増幅度とを関連付けることで距離振幅補正情報を作成する。このようにして作成された距離振幅補正情報は、超音波検査装置3による被検査体の検査が行われる前に所定の記憶領域(例えば、記憶部35)に格納され、後述する基準信号取得時及び検査時等に使用される。
距離振幅補正情報は、テーブルとして有していても良いし、厚さ(表面からの距離)を変数とする演算式として有していても良い。
閾値設定部34は、正常な被検査体を模擬した試験体の反射エコー信号(以下「基準信号」という。)を用いて被検査体の内部に存在する欠陥を検出するための第1閾値及び第2閾値等を設定する。
例えば、図7に試験体の反射エコー信号に基づくAスコープ画像の一例を示す。このAスコープ画像は信号増幅部33による信号増幅処理が施された後の信号波形を示している。
閾値設定部34は、図7に示した基準信号のAスコープ画像において、表面反射エコーを特定するとともに底面反射エコーを特定し、これら表面反射エコー及び底面反射エコーに基づいて被検査体の欠陥を検出するための第1閾値G1及び第2閾値G2を設定する。
例えば、閾値設定部34は、表面反射エコーを検出するためのSゲート、底面反射エコーを検出するためのBWゲートを設定する。ここで、検査前の設定では、BWゲートは、表面直後(例えば、Sゲートの終点の直後)から底面を超える距離まで設定されており、底面反射エコーが特定された後において、図7に示されるように、底面反射エコーが存在する距離範囲に応じて、ゲート幅が短く調整される。このように、BWゲートの幅を短くするような調整を行うことにより、BWゲートによるノイズの検出を抑制することができる。
そして、Sゲートが設定された時間範囲において信号強度が最大となる波形が発生するタイミングを表面検出時刻tsとする。また、BWゲートで設定された時間範囲において信号強度が最大となる波形が発生するタイミングを底面検出時刻tbとする。
また、上記のように自動的に表面検出時刻ts、底面検出時刻tbを特定する場合に代えて、例えば、図7に示されるAスコープ画像を表示部16に表示し、検査員が表面検出時刻ts及び底面検出時刻tbを指定する入力を入力部15を介して行うことにより、表面反射エコー、底面反射エコー、表面検出時刻ts、底面検出時刻tbを特定することとしてもよい。
閾値設定部34は、表面検出時刻tsから予め設定された第1の時間だけ遅延した時刻t2から底面反射エコーが検出されなくなる時刻t5までを評価時間とする第1閾値G1を設定する。この第1閾値G1は、Sゲートの信号強度よりも小さな信号強度に設定され、かつ、ノイズを拾わない程度の信号強度に設定される。例えば、第1閾値G1は、表面反射エコーの最大信号強度(最大振幅値)を100%とした場合、0%よりも大きく50%以下の範囲に設定される。
また、閾値設定部34は、表面反射エコーが検出されなくなる時刻t3から底面反射エコー信号が検出され始める時刻t4までを評価時間とする第2閾値G2を設定する。第2閾値G2は、第1閾値G1よりも小さな信号強度に設定されている。例えば、第2閾値G2は、ノイズを拾う程度の信号強度に設定され、一例として、表面反射エコー信号の最大信号強度を100%とした場合、0%よりも大きく20%以下の範囲に設定される。
これにより、図8に示すように、第1閾値G1は、被検査体の表面PSから第1の距離に位置する第1位置P1と被検査体の底面PBとの間を評価範囲とするように設定される。また、第2閾値G2は、被検査体の表面から第2の距離に位置する第2位置P2と被検査体の底面から第3の距離に位置する第3位置P3との間を評価範囲とするように設定される。ここで、表面PSから各位置までの距離は、PS(表面)<P1<P2<P3<PB(底面)の関係とされている。
続いて、閾値設定部34は、基準信号と第1閾値G1とを比較し、第1閾値G1を超える波形の中から最大振幅値を検出し、これを第1基準値Y1_refとする。更に、閾値設定部34は、表面検出時刻tsから第1基準値Y1_refを示した底面検出時刻tbまでの時間を検出し、この時間に対応する距離(深さ)を基準深さW_refとする。
更に、閾値設定部34は、基準信号と第2閾値G2とを比較し、第2閾値G2を超える波形のうち最大振幅の値を検出し、これを第2基準値Y2_refとする。
上記のようにして得られた第1閾値G1、第2閾値G2、第1基準値Y1_ref、第2基準値Y2_ref、及び基準深さW_refは、記憶部35に格納され、被検査体の欠陥検出に用いられる。
欠陥検出部36は、被検査体の検査において信号取得部31によって取得された被検査体の反射エコー信号に基づいて被検査体の欠陥を検出する。
例えば、被検査体の反射エコー信号と第1閾値G1とを比較し、第1閾値G1を超える波形の中から最大振幅値(以下「第1実測値Y1」という。)を検出し、この第1実測値Y1と第1基準値Y1_refと比較することにより、内部欠陥を検出する。
例えば、図9に示すように、被検査体の内部に欠陥が存在する場合、超音波の一部は欠陥によって反射され、その反射エコーが超音波プローブ2によって検出される。また、欠陥によって反射されなかった残りの超音波は底面から反射され、その反射エコーが超音波プローブ2によって検出される。このように、被検査体の内部に欠陥が存在する場合、欠陥が存在する深さに応じた時刻に反射エコー信号のピークが立つこととなる。例えば、図10に内部欠陥がある場合の信号増幅処理後の反射エコー信号のAスコープ画像の一例を示す。このように、被検査体内部に欠陥がある場合、図7に示した正常試験体のAスコープ画像に比べて、表面反射エコーと底面反射エコーとの間に第1閾値G1を超える信号強度を有する波形が発生することとなる。また、欠陥からの反射エコーは底面よりも浅い位置からの反射エコーとなるため、その信号強度は底面反射エコーの信号強度(例えば、第1基準値Y1_ref)よりも大きな値を示すこととなる。
したがって、第1実測値Y1と第1基準値Y1_refとを比較し、第1実測値Y1と第1基準値Y1_refとの差分の絶対値が所定の許容値を超えている場合には、内部欠陥が存在すると判断することができる。
なお、第1実測値Y1と第1基準値Y1_refとは絶対値同士を比較してもよいし、デシベルを用いて評価することとしてもよい。例えば、デシベルを用いて評価する場合には、以下の(1)式で示される第1評価値J1(デシベル)の絶対値が予め設定されている所定の閾値を超えたか否かによって内部欠陥を検出することとしてもよい。なお、以下の評価式は一例であり、適宜変更することが可能である。
Figure 0007233853000001
また、図10に示されるAスコープ画像からわかるように、被検査体の内部に欠陥が存在する場合、欠陥が存在する深さに応じた時刻trに反射エコーのピークが立つため、表面からピークまでの時間(tr-ts)に応じた深さWを基準深さW_refと比較することにより、ピークを示している波形が底面からの反射エコーなのか、内部欠陥からの反射エコーなのかを判断することができる。したがって、第1閾値G1を超える波形のうち最大振幅を示した時刻trから表面からの深さWを算出し、算出した深さWと正常な被検査体の基準深さW_refとの差分が所定の許容値を超えている場合には、内部欠陥が存在すると判断することができる。
また、例えば、図10に示すAスコープ画像からわかるように、被検査体の内部に欠陥が存在する場合、表面からの反射エコーと底面からの反射エコーとの間に第2閾値G2をはるかに超える信号強度を有する波形が発生することとなる。これに対し、図7に示される正常試験体の反射エコー信号(基準信号)では、表面反射エコーと底面反射エコーとの間に発生する波形は第2閾値G2とさほど変わらない信号強度を示しており、正常時と異常時とで表面反射エコーと底面反射エコーとの間の波形に大きな違いがある。したがって、被検査体の反射エコー信号において第2閾値G2を超える波形の最大振幅値(以下「第2実測値Y2」という。)と第2基準値Y2_refとを比較し、第2実測値Y2と第2基準値Y2_refとの差分の絶対値が所定の許容値を超えている場合には、内部欠陥が存在すると判断することができる。
なお、第2実測値Y2と第2基準値Y2_refとは絶対値同士を比較してもよいし、デシベルを用いて評価することとしてもよい。例えば、デシベルを用いて評価する場合には、以下の(2)式で示される第2評価値J2が予め設定されている所定の閾値を超えたか否かによって内部欠陥を検出することとしてもよい。なお、以下の評価式は一例であり、適宜変更することが可能である。
Figure 0007233853000002
上記のように、欠陥検出部36は、被検査体の反射エコー信号から取得した第1実測値Y1と第1基準値Y1_refとに基づいて欠陥を検出する第1欠陥検出処理と、被検査体の反射エコー信号から取得した深さWと基準深さW_refとに基づいて欠陥を検出する第2欠陥検出処理と、被検査体の反射エコー信号から取得した第2実測値Y2と第2基準値Y2_refとに基づいて欠陥を検出する第3欠陥検出処理とを行い、少なくともいずれか一つの欠陥検出処理において欠陥が検出された場合に、欠陥があると判定して、その旨の信号を画像作成部37及び表示制御部38に出力する。
なお、上述の説明では被検査体の内部に欠陥がある場合を例示して説明したが、上記第1~第3欠陥検出処理によれば、被検査体の表面に欠陥が発生している場合も同様に欠陥を検出することができる。例えば、図11に、表面に欠陥が存在する場合の反射エコー信号のAスコープ画像の一例を示す。図11に示すように、表面に欠陥が存在する場合には、表面反射エコーの振幅が正常時に比べて高くなり、その一方で、底面及び底面までの深さ領域については第1閾値G1を超える波形が存在しない。このため、上述した第1実測値Y1は検出されず、第1評価値J1の絶対値は閾値を超えることとなり、第1欠陥検出処理において異常が検出される。また、深さWも検出されないこととなるので、第2欠陥検出処理においても異常は検出されることとなる。なお、第3欠陥検出処理では、第2閾値G2を超える波形の信号強度は正常時とほぼ同様の値を示すこととなるため、異常は検出されない。このように、表面に欠陥が発生している場合でも、第1欠陥検出処理及び第2欠陥検出処理によって、確実に異常を検出することができる。
画像作成部37は、被検査体の反射エコー信号に基づいてCスキャン画像を作成し、作成した画像を表示部16に表示させる。
例えば、画像作成部37は、被検査体の表面に沿って超音波プローブ2を移動させたときの反射エコー信号とその位置情報が信号取得部31から入力されると、反射エコー信号と第1閾値G1とを比較し、第1閾値G1を超える最大振幅値を検出する。そして、検出した最大振幅値に応じた濃淡値でそれぞれの検査位置に対応する画素を表示することにより、第1閾値G1に基づくCスキャン画像を作成する。なお、ここで取得される最大振幅値は、欠陥検出部36によって検出される第1実測値Y1と同値であるため、欠陥検出部36によって求められた第1実測値Y1を用いることとしてもよい。
例えば、画像作成部37は、最大振幅値(第1実測値Y1)を濃淡値(階調度0~255)に変換するための情報を有しており、この情報を用いて最大振幅値に応じた濃淡値を取得する。例えば、図12、図13に第1閾値G1に基づくCスキャン画像の一例を示す。図12、図13に示した第1閾値G1に基づくCスキャン画像では、最大振幅値が大きいほど大きな階調値、すなわち、最大振幅値が小さいほど黒に近く、最大振幅値が大きいほど白に近い表示がなされる場合を例示している。例えば、内部欠陥が生じていない正常な検査位置については、図7に示すAスコープ画像のように、第1基準値Y1_refに近い最大振幅値を示すこととなるので、第1基準値Y1_refに近い階調度で表示されることとなる。一方、信号強度の強い内部欠陥が生じている場合には、図10に示すAスコープ画像のように、第1閾値G1を超える最大振幅値は正常時と比べて大きな値をとることとなる。したがって、図12の領域R1、R2に示されるように、内部欠陥が発生している検査位置については、正常な箇所に比べて高い階調度(白に近い色)で表されることとなる。
また、表面に欠陥が生じている場合には、例えば、図11に示すAスコープ画像のように、第1閾値G1を超える最大振幅値は存在しないこととなるので、階調度はデータなしを示す値、例えば、最も低い値(例えば、ゼロ)で表される。したがって、図13に示すように、表面欠陥が生じている検査位置R3、R4については、正常な箇所と比べて黒に近い表示とされる。
このように、第1閾値G1に基づくCスキャン画像を表示部16に表示することで、検査員に対して内部欠陥が発生している位置を容易に認識させることができる。
また、画像作成部37は、被検査体の表面に沿って超音波プローブ2を移動させたときの反射エコー信号とその位置情報が信号取得部31から入力されると、反射エコー信号と第2閾値G2とに基づいて、第2閾値G2に基づくCスキャン画像を作成する。例えば、画像作成部37は、反射エコー信号と第2閾値G2とを比較し、第2閾値G2を超える最大振幅値を検出する。そして、検出した最大振幅値に応じた濃淡値でそれぞれの位置における画素を表示することにより、第2閾値G2に基づくCスキャン画像を作成する。
なお、ここで取得される最大振幅値は、欠陥検出部36によって検出される第2実測値Y2と同値であるため、欠陥検出部36によって求められた第2実測値Y2を用いることとしてもよい。
例えば、画像作成部37は、最大振幅値(第2実測値Y2)を濃淡値(階調値)に変換するための情報を有しており、この情報を用いて最大振幅値に応じた濃淡値を取得する。そして、各反射エコー信号が取得された位置を最大振幅値に対応する濃淡値で表すことにより、第2閾値G2に基づくCスキャン画像を作成する。
例えば、図14に第2閾値G2に基づくCスキャン画像の一例を示す。図14に示した第2閾値G2に基づくCスキャン画像では、最大振幅値が大きいほど大きな階調値、すなわち、最大振幅値が小さいほど黒に近く、最大振幅値が大きいほど白に近い階調度で表される場合を例示している。例えば、内部欠陥が生じていない正常な検査位置については、図7に示すAスコープ画像のように、第2基準値Y2_refに近い最大振幅値を示すこととなるので、第2基準値Y2_refに近い階調度(すなわち、ゼロに近い階調度)で表示されることとなる。
一方、内部欠陥が生じている場合には、図10に示すAスコープ画像のように、第2閾値G2を超える最大振幅値は正常時と比べて極めて大きな値をとることとなる。したがって、図14の領域R5、R6に示されるように、内部欠陥が発生している検査位置については、正常な箇所に比べて高い階調度(例えば、255に近い階調度)で表されることとなる。
また、表面に欠陥が生じている場合には、例えば、図11に示すAスコープ画像のように、第2閾値G2を超える最大振幅値は正常時と程同じ振幅を示すこととなるので、階調度による変化は見られず、正常時と表面欠陥が生じている箇所とはほぼ同じ階調度で表示されることとなる。したがって、ほぼ均一な階調度のCスコープ画像、例えば、ほとんど黒に近い色で塗りつぶされたCスコープ画像が作成される。
このように、第2閾値G2に基づくCスキャン画像を表示部16に表示することで、検査員に対して内部欠陥が発生している位置を認識させることができる。
また、画像作成部37は、被検査体の表面に沿って超音波プローブ2を移動させたときの反射エコー信号とその位置情報が信号取得部31から入力されると、反射エコー信号と第1閾値G1とに基づいて、深さに基づくCスキャン画像を作成する。例えば、画像作成部37は、反射エコー信号と第1閾値G1とを比較し、第1閾値G1を超える最大振幅値を検出する。そして、検出した最大振幅値を示す波形が取得された時刻に基づいて表面からの深さを算出し、算出した深さに応じた濃淡値でそれぞれの位置における画素を表示することにより、深さに基づくCスキャン画像を作成する。
なお、ここで取得される深さは、欠陥検出部36によって検出される深さWと同値であるため、欠陥検出部36によって求められた深さWを用いることとしてもよい。
例えば、画像作成部37は、深さを濃淡値(階調値)に変換するための情報を有しており、この情報を用いて深さに応じた濃淡値を取得する。そして、各反射エコー信号が取得された位置を深さに対応する濃淡値で表すことにより、深さに基づくCスキャン画像を作成する。
例えば、図15、図16に深さに基づくCスキャン画像の一例を示す。図15に示した深さに基づくCスキャン画像では、深さWが深いほど大きな階調値、すなわち、深さWが浅いほど黒に近く、深さが深いほど白に近い階調度で表される場合を例示している。例えば、内部欠陥が生じておらず、正常な検査位置については、図7に示すAスコープ画像のように、基準深さW_refに近い値を示すこととなるので、基準深さW_refに近い階調度で表示されることとなる。
一方、内部欠陥が生じている場合には、図10に示すAスコープ画像のように、深さWは正常時と比べて浅い値をとることとなる。したがって、図15の領域R7、R8に示されるように、内部欠陥が発生している検査位置については、正常な箇所に比べて低い階調度で表されることとなる。
また、表面に欠陥が生じている場合には、例えば、図11に示すAスコープ画像のように、第1閾値G1を超える波形が存在しないため、検出データがないと判断され、データなしを示す表示態様(例えば、階調度ゼロ)で表示されることとなる。これにより、図16に示すように、表面の欠陥が発生している検査位置R9、R10が黒で表示されたCスコープ画像が作成される。
このように、深さに基づくCスキャン画像を表示部16に表示することで、検査員に対して内部欠陥や表面欠陥が発生している位置を認識させることができる。
また、画像作成部37は、上述した各種Cスキャン画像において、欠陥検出部36によって欠陥が検出された検査位置に対応する画素に欠陥を示す表示を行うこととしてもよい。このように、欠陥検出部36による検出結果を各Cスキャン画像に反映させることにより、欠陥の位置をよりわかりやすく検査員に通知することができる。
画像作成部37は、例えば、欠陥検出部36によって欠陥が検出された検査位置について、他の箇所に比べて強調するような画像処理を施してもよい。一例として、異なる色で着色する、ポップアップ表示を行う等の手法が挙げられる。
更に、画像作成部37は、作成したCスキャン画像に対して以下に説明するマスク処理を更に施すことにより、非検査領域を自動的にマスク処理することとしてもよい。
例えば、図17に示したような表面形状を有する被検査体の検査領域Zを検査する場合、複数のセンサ素子が一列に、または、マトリクス状に配置された超音波プローブ2を用いて検査を行おうとすると、非検査領域についても超音波が照射されることとなる。しかしながら、被検査領域には被検査体が存在しないため、反射エコーを受信することができず、データが存在しないこととなる。この場合、データが存在しない旨の信号が超音波プローブ2から出力されることとなる。そして、このようなデータが存在しない箇所を含む被検査体の反射エコー信号に基づいてCスキャン画像を作成した場合、図18に示すようなCスキャン画像が作成される。図18において、ハッチングが施された領域はデータが存在しない領域を示している。このような非検査領域を含むCスキャン画像では、非検査領域を自動的に認識し、非検査領域と検査領域とが識別できるような態様で表示することが好ましい。以下、非検査領域を自動的にマスク処理する手法について図を参照して説明する。
まず、画像作成部37は、図19に示すように、Cスキャン画像の外周を囲むようにマスキング領域MCを配置する。続いて、図20に示すように、マスキング領域MCに接するデータなしの領域F1~F5を特定し、特定した領域F1~F5を非検査領域として検査領域とは異なる態様で表示する。
続いて、図21に示すように、マスキング領域MCを削除することで、外周に配置されている非検査領域F1~F5を自動的にマスク処理することが可能となる。続いて、図21に示されたCスキャン画像において、検査員によって入力部15が操作され、検査領域Z内に存在している非検査領域F6が指定されると、画像作成部37は、非検査領域F6についても非検査領域F1~F5と同様の態様で表示させる。これにより、非検査領域F1~F6と、検査領域Zとが明確に区分されたCスキャン画像を検査員に提供することが可能となる。
上記マスク処理では、被検査体の外周に配置されている非検査領域F1~F5については自動的に検出することが可能であり、検査員自らが非検査領域を指定する手間を省略することが可能となる。また、被検査体の反射エコー信号のみを先に取得しておき、欠陥検出処理やCスキャン画像の作成処理を事後的に行う場合においては、非検査領域として指定された領域における欠陥検出処理が不要となるので、処理負担の軽減や時間短縮を図ることが可能となる。
表示制御部38は、表示部16を制御する。例えば、表示制御部38は、画像作成部37によって作成されたCスキャン画像や欠陥検出部36による検出結果を表示部16に表示させる。
図22に表示部16の表示画面の一例を示す。図22に示すように、表示部16は、Cスキャン画像を表示するための表示領域50と、欠陥検出部36による欠陥検出結果を表示するための表示領域51とを有している。表示領域50には、上述した第1閾値G1に基づくCスキャン画像、第2閾値G2に基づくCスキャン画像、深さに基づくCスキャン画像のいずれかが表示可能とされている。なお、表示画面は一例であり、上記3つのCスキャン画像が表示可能とされていてもよいし、時間分割でそれぞれのCスキャン画像が切り替えられて表示領域50に表示されるような構成としてもよい。
また、表示領域51では、欠陥が検出された場合にバツが表示され、欠陥が検出されない場合に、マルが表示される。また、表示による通知の他、音声やブザーなどによって欠陥検出を通知することとしてもよい。
次に、上記構成を備える超音波検査システム1によって実現される超音波検査方法について図を参照して説明する。以下の説明では、複数のセンサ素子が一列に配置された超音波プローブを用いて検査を行う場合を例示して説明する。
まず、被検査体の検査に先駆けて、前処理が行われる。前処理では、正常な被検査体を模擬した試験体を用いて基準信号等を取得するための検査が行われる。なお、試験体は、正常な被検査体の部位を用いても良い。図23は、本発明の一実施形態に係る超音波検査システム1によって実行される超音波検査方法のうち、前処理の手順の一例を示したフローチャートである。以下、前処理について、図23を参照して説明する。
まず、検査員が超音波プローブを試験体の表面に接触させ、試験体内部に超音波を照射させる。これにより、その反射エコーが超音波プローブの各素子によって受信され、反射エコー信号として超音波検査装置3に出力される。
超音波検査装置3では、各検査位置における反射エコー信号を取得すると(SA1)、各素子間による反射エコー信号の信号強度のばらつきが調整され(SA2)、続いて、信号増幅部33による信号増幅処理が施される(SA3)。
続いて、信号増幅処理後の各基準信号を用いて、被検査体の内部欠陥の検出に用いられる第1閾値G1及び第2閾値G2が設定され(SA4)、更に、第1閾値G1及び第2閾値G2並びに基準信号を用いて、第1基準値Y1_ref、基準深さW_ref、第2基準値Y2_refが設定される(SA5)。第1閾値G1、第2閾値G2、第1基準値Y1_ref、第2基準値Y2_ref、及び基準深さW_refは記憶部35に格納され(SA6)、前処理を終了する。
なお、基準信号、第1閾値G1、第2閾値G2、第1基準値Y1_ref、第2基準値Y2_ref、及び基準深さW_refは、上述したように、超音波プローブ2を構成するセンサ素子毎に設定され、被検査体の検査時において、各センサ素子に対応する上記基準値等を用いて欠陥の検出をしても良いし、超音波プローブ2を構成する全てのセンサ素子に対して共通の第1閾値G1、第2閾値G2、第1基準値Y1_ref、第2基準値Y2_ref、及び基準深さW_refを設定し、共通のこれらの閾値等を用いて被検査体の検査を行うこととしてもよい。共通の閾値等を用いる場合には、素子間の平均値、最大値、最小値等を適宜採用すればよい。
このようにして、被検査体の欠陥を検出するために必要となる閾値や基準値が用意されると、続いて、被検査体の検査が実施される。図24は、本発明の一実施形態に係る超音波検査システム1によって実行される超音波検査処理の手順の一例を示したフローチャートである。以下、被検査体の超音波検査処理について図24を参照して説明する。
被検査体の検査では、検査員が超音波プローブ2を持ち、被検査体の表面に沿って超音波プローブを移動させる。これにより、被検査体の各検査位置において被検査体内部に超音波が照射されその反射エコーが順次受信される。このようにして得られた被検査体の反射エコーは、所定の処理が施されることにより、反射エコー信号に変換され、対応する位置情報と関連付けられて超音波検査装置3に順次出力される(SB1)。
超音波プローブから出力された各表面位置における反射エコー信号が入力されると、各素子間による反射エコー信号の信号強度のばらつきが調整され(SB2)、信号増幅処理が行われる(SB3)。
続いて、各表面位置における反射エコー信号と、記憶部35に格納された第1閾値G1、第2閾値G2、第1基準値Y1_ref、第2基準値Y2_ref、及び基準深さW_refとを用いて欠陥検出が行われる。
具体的には、反射エコー信号から得た第1実測値Y1と第1基準値Y1_refとを用いた第1欠陥検出処理(SB4)、反射エコー信号から得た深さWと基準深さW_refとを用いた第2欠陥検出処理(SB5)、反射エコー信号から得た第2実測値Y2と第2基準値Y2_refとを用いた第3欠陥検出処理(SB6)が実行され、欠陥検出結果が表示部16の表示領域51に表示される(SB7)。例えば、いずれかの欠陥検出処理において欠陥が検出された場合には、表示領域51にバツが表示され、欠陥が検出されなかった場合には、表示領域にマルが表示される。
なお、上記のようにポイント的に欠陥の判断を行うのではなく、ある程度の欠陥の幅が検出された場合に表示領域51にバツを表示することとしてもよい。すなわち、無視できるような微小な欠陥については敢えてバツを表示させて検査者に通知する必要はなく、ある程度の大きさ(長さ、幅、面積等)を持つ欠陥が検出された場合に検査者に通知すればよい。このようなことから、例えば、上記のように欠陥が検知された場合に直ちに表示領域51にバツを表示させるのではなく、例えば、Cスキャン画像と同様のマップ上に欠陥が検出された位置を記録しておき、このマップ上において、欠陥部位の大きさが予め設定されている許容値を超えた場合に、表示領域51にバツを表示することとしてもよい。また、表示領域51にバツを表示する場合には、欠陥の大きさ(長さ、幅、面積等)を表示することとしてもよい。
また、反射エコー信号とその位置情報とに基づいて、第1閾値に基づく階調値が決定され、反射エコー信号を取得した検査位置に対応する画素が決定された階調値で表示されることにより、徐々に第1閾値に基づくCスキャン画像が作成される(SB8)。また、同様に、第2閾値に基づく階調値が決定され、反射エコーを取得した検査位置に対応する画素が決定された階調値で表示されることにより、徐々に第2閾値に基づくCスキャン画像が作成される(SB9)。同様に、深さに基づく階調値が決定され、反射エコー信号を取得した検査位置に対応する画素が決定された階調値で表示されることにより徐々に深さに基づくCスキャン画像が作成される(SB10)。そして、作成されたCスキャン画像が表示部16の表示領域50に表示される(SB11)。
上記処理が行われることにより、表示部16の表示領域51にはリアルタイムで検査箇所の欠陥の有無が表示されるとともに、検査済みの箇所に対応するCスキャン画像が表示領域50に表示されることとなる。そして、上述した各種処理が反射エコー信号を受信するたびに順次行われることにより、リアルタイムでの欠陥検出が実現される。
なお、本実施形態では、リアルタイムで欠陥検出を行う場合を例示したが、検査による反射エコー信号の取得と、反射エコー信号に基づく欠陥検出処理等とは必ずしも同時に行う必要はない。例えば、検査員が被検査体の表面に沿って超音波プローブ2を移動させることにより得られた反射エコー信号を検査位置と関連付けて記憶部35に格納しておき、事後的に記憶部35に格納されている各検査位置における反射エコー信号を読み出し、読み出した反射エコー信号を用いて上述した欠陥検出処理等を行うことにより、事後的に検査結果を検査員に通知することとしてもよい。
以上、説明したように本実施形態に係る超音波検査装置3、方法、プログラム及び超音波検査システム1によれば、信号取得部31により被検査体における反射エコー信号が取得され、反射エコー信号に基づいて欠陥検出部36による欠陥の検出が行われる。具体的には、欠陥検出部36は、第1閾値を超える反射エコー信号の最大信号強度を用いて被検査体の欠陥を検出する。この場合において、第1閾値は、被検査体の表面から第1の距離に位置する第1位置と被検査体の底面との間を評価範囲とし、信号強度が表面からの反射エコー信号の最大信号強度よりも小さな値に設定されているので、被検査体内部の欠陥から反射された反射エコーをとらえることができ、内部欠陥を検出することができる。
また、本実施形態に書かう超音波検査装置3によれば、深さに基づいて内部欠陥を検出する第2欠陥検出処理、第2閾値に基づいて内部欠陥を検出する第3欠陥検出処理を行い、いずれかの欠陥検出処理において欠陥が検出された場合には欠陥と判断するので、欠陥検出の精度を向上させることができる。
また、本実施形態に係る超音波検査装置3によれば、欠陥検出が自動で行われるので、認定検査員でなくても容易に被検査体の検査を行うことができる。また、欠陥か否かの判断に人による判断が介在しないので、定量的に欠陥の検出を行うことが可能となる。
また、超音波検査装置によれば、画像作成部37は、Cスキャン画像の外周を囲むようにマスキング領域MCを追加し、反射エコー信号が検出されなかった領域、かつ、マスキング領域MCと接触する領域を非検査領域として特定する。これにより、非検査領域を自動で検出することができる。更に、特定した非検査領域を検査領域とは異なる態様で表示させるので、非検査領域と検査領域とを検査員にわかりやすく通知することができる。
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更又は改良を加えることができ、該変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、上記実施形態で説明した前処理の手順、超音波検査方法の手順も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
例えば、上記実施形態では、第1閾値及び第2閾値の両方を用いて欠陥検出処理を行うこととしたが、例えば、第1閾値のみを用いて欠陥検出を行うこととしてもよいし、第2閾値のみを用いて欠陥検出を行うこととしてもよい。すなわち、上述した第1欠陥検出処理、第2欠陥検出処理、第3欠陥検出処理は、必ずしも全て行われなければならないわけではなく、このうちの一つを用いて欠陥検出を行うこととしてもよい。第3欠陥検出処理の場合には、表面に発生した欠陥を検出することが困難となるが、その場合でも被検査体内部に発生している欠陥については第1欠陥検出処理、第2欠陥検出処理と同様に検出することが可能である。
また、上記実施形態において、Sゲート(第3閾値)を欠陥検出処理に用いることとしてもよい。例えば、試験体を用いた前処理において、基準信号のAスコープ画像において、Sゲート(第3閾値)を超える波形の中から最大振幅値を検出し、これを表面反射エコー基準値とする。そして、検査時においては、反射エコー信号においてSゲートを超える波形の中から最大振幅値を取得し、この最大振幅値と上記表面反射エコー基準値との差が予め設定されている許容範囲を超えていた場合に、欠陥を検出することとしてもよい。このようにすることで、例えば、図11に示すような表面に存在する欠陥を容易に検出することが可能となる。また、上述した第1閾値や第2閾値と組み合わせた欠陥検出処理を行うことにより、欠陥検出の精度を向上させることができる。
また、上記実施形態では、画像作成部37が第1閾値に基づくCスキャン画像、第2閾値に基づくCスキャン画像、深さに基づくCスキャン画像を作成することとしたが、画像作成部37はこれらのうち少なくとも1つのCスキャン画像を作成する機能を有していればよい。
また、階調度を変えて表示することも一例であり、例えば、最大振幅値や深さに応じた表示態様がなされれば足りる。例えば、画素の彩度を変えたり、ハッチングの種類を変えたりしてもよい。
1 :超音波検査システム
2 :超音波プローブ
3 :超音波検査装置
15 :入力部
16 :表示部
31 :信号取得部
32 :信号校正部
33 :信号増幅部
34 :閾値設定部
35 :記憶部
36 :欠陥検出部
37 :画像作成部
38 :表示制御部

Claims (10)

  1. 被検査体内に超音波を照射して前記被検査体からの反射エコーを受信する超音波プローブから前記反射エコーに関する反射エコー信号を受信する信号取得部と、
    前記反射エコー信号に基づいて前記被検査体の欠陥を検出する欠陥検出部と、
    前記欠陥検出部の検出結果を表示する表示部と
    を備え、
    前記欠陥検出部は、前記被検査体の表面から第1の距離に位置する第1位置と前記被検査体の底面との間を評価範囲として、前記反射エコー信号と第1閾値とを比較し、前記第1閾値を超える前記反射エコー信号の最大振幅値を第1実測値として検出し、前記第1実測値と第1基準値とを比較することにより前記被検査体の欠陥を検出し、
    前記第1閾値は、正常な前記被検査体の表面反射エコー信号の最大振幅値よりも小さな値に設定され、
    前記第1基準値は、正常な前記被検査体の前記評価範囲において、前記反射エコー信号と前記第1閾値とを比較し、前記第1閾値を超える正常な前記被検査体の前記反射エコー信号の最大振幅値に設定される超音波検査装置。
  2. 深さ方向における表面からの距離に応じた信号増幅度が設定されている距離振幅補正曲線を用いて、前記反射エコー信号を増幅する信号増幅部を備え、
    前記欠陥検出部は、信号増幅後の前記反射エコー信号を用いて前記被検査体の欠陥を検出する請求項1に記載の超音波検査装置。
  3. 前記欠陥検出部は、第2閾値を超える前記反射エコー信号の最大振幅値を用いて前記被検査体の欠陥を検出し、
    前記第2閾値は、前記被検査体の表面から第2の距離に位置する第2位置と前記被検査体の底面から第3の距離に位置する第3位置との間を評価範囲とし、
    前記第2位置は、前記第1位置よりも表面から遠い位置に設定され、
    前記第2閾値は、前記第1閾値よりも小さな値に設定されている請求項1又は2に記載の超音波検査装置。
  4. 前記超音波プローブを前記被検査体の表面に沿って移動させたときの前記反射エコー信号と前記反射エコー信号が得られた位置情報とからCスキャン画像を作成する画像作成部を備え、
    前記Cスキャン画像には、前記反射エコー信号のうち前記第1閾値を超える最大振幅値に基づいて作成される第1閾値に基づくCスキャン画像、前記反射エコー信号から得られる深さに基づいて作成される深さに基づくCスキャン画像、前記反射エコー信号のうち前記第2閾値を超える最大振幅値に基づいて作成される第2閾値に基づくCスキャン画像の少なくとも一つが含まれる請求項に記載の超音波検査装置。
  5. 前記画像作成部は、
    前記Cスキャン画像の外周を囲むようにマスキング領域を追加し、
    前記反射エコー信号が検出されなかった領域、かつ、前記マスキング領域と接触する領域を非検査領域として特定し、特定した非検査領域を検査領域とは異なる態様で表示させる請求項に記載の超音波検査装置。
  6. 前記欠陥検出部は、第3閾値を超える前記反射エコー信号の最大振幅値を用いて前記被検査体の欠陥を検出し、
    前記第3閾値は、前記被検査体の表面から前記第1位置までの間に規定された所定の距離を評価範囲とし、信号強度が表面からの反射エコー信号の最大振幅値よりも小さな値に設定されている請求項1からのいずれかに記載の超音波検査装置。
  7. 超音波プローブを被検査体の表面に沿って移動させたときの反射エコーに基づく反射エコー信号と該反射エコー信号が得られた位置情報とからCスキャン画像を作成する画像作成部を備え、
    前記画像作成部は、
    前記Cスキャン画像の外周を囲むようにマスキング領域を追加し、
    前記反射エコー信号が検出されなかった領域、かつ、前記マスキング領域と接触する領域を非検査領域として特定し、特定した非検査領域を検査領域とは異なる態様で表示させる超音波検査装置。
  8. 超音波プローブと、
    請求項1からのいずれかに記載の超音波検査装置と
    を具備する超音波検査システム。
  9. コンピュータを請求項1からのいずれかに記載の超音波検査装置として機能させるための超音波検査プログラム。
  10. 被検査体内に超音波を照射して前記被検査体からの反射エコーを受信する超音波プローブから前記反射エコーに関する反射エコー信号を受信する信号取得工程と、
    前記反射エコー信号に基づいて前記被検査体の欠陥を検出する欠陥検出工程と、
    前記欠陥検出工程の検出結果を表示する表示工程と
    を有し、
    前記欠陥検出工程は、前記被検査体の表面から第1の距離に位置する第1位置と前記被検査体の底面との間を評価範囲として、前記反射エコー信号と第1閾値とを比較し、前記第1閾値を超える前記反射エコー信号の最大振幅値を第1実測値として検出し、前記第1実測値と第1基準値とを比較することにより前記被検査体の欠陥を検出し、
    前記第1閾値は、正常な前記被検査体の表面反射エコー信号の最大振幅値よりも小さな値に設定され、
    前記第1基準値は、正常な前記被検査体の前記評価範囲において、前記反射エコー信号と前記第1閾値とを比較し、前記第1閾値を超える正常な前記被検査体の前記反射エコー信号の最大振幅値に設定される超音波検査方法。
JP2018092257A 2018-05-11 2018-05-11 超音波検査装置、方法、プログラム及び超音波検査システム Active JP7233853B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092257A JP7233853B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 超音波検査装置、方法、プログラム及び超音波検査システム
EP19799501.2A EP3757563A4 (en) 2018-05-11 2019-04-04 ULTRASONIC TEST PROCESS, DEVICE AND PROGRAM, AND ULTRASONIC TEST SYSTEM
US17/041,183 US20210018473A1 (en) 2018-05-11 2019-04-04 Ultrasonic testing device, method, program, and ultrasonic testing system
CN201980021429.XA CN111902716A (zh) 2018-05-11 2019-04-04 超声波检查装置、方法、程序及超声波检查***
PCT/JP2019/014994 WO2019216071A1 (ja) 2018-05-11 2019-04-04 超音波検査装置、方法、プログラム及び超音波検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018092257A JP7233853B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 超音波検査装置、方法、プログラム及び超音波検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197023A JP2019197023A (ja) 2019-11-14
JP7233853B2 true JP7233853B2 (ja) 2023-03-07

Family

ID=68468319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018092257A Active JP7233853B2 (ja) 2018-05-11 2018-05-11 超音波検査装置、方法、プログラム及び超音波検査システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210018473A1 (ja)
EP (1) EP3757563A4 (ja)
JP (1) JP7233853B2 (ja)
CN (1) CN111902716A (ja)
WO (1) WO2019216071A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113984893B (zh) * 2021-10-18 2023-09-01 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种多层扩散连接结构件界面无损检测方法
WO2023091889A1 (en) * 2021-11-19 2023-05-25 Baker Hughes Holdings Llc Display adjustment in visual representation of ultrasonic measurement
CN114235954B (zh) * 2021-12-15 2024-06-04 中国航发动力股份有限公司 一种空心支板扩散焊接头的超声检测方法
CN116413337A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 广东利元亨智能装备股份有限公司 基于电池缺陷检测***的检测方法、***及存储介质
CN114994172B (zh) * 2022-05-06 2024-06-04 北京工业大学 一种基于贝叶斯理论的超声c扫描路径优化方法
CN115291122B (zh) * 2022-08-24 2024-04-19 华中科技大学 一种基于超声反射图像获取锂离子电池内部信息的方法
CN116609784B (zh) * 2023-07-17 2023-09-19 东莞市沃百泰优电子科技有限公司 一种超声波覆膜检测方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294715A (ja) 2002-04-01 2003-10-15 Nippon Steel Corp 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
JP2005031061A (ja) 2003-06-17 2005-02-03 Toshiba Corp 3次元超音波画像化装置
JP2005156305A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Daido Steel Co Ltd 内部欠陥の評価方法
JP2010019776A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Hino Motors Ltd 自動溶接/検査システムおよび検査ロボット装置ならびに溶接/検査ロボット装置
US20150049580A1 (en) 2013-08-13 2015-02-19 Dolphitech As Imaging Apparatus

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3690153A (en) * 1970-12-07 1972-09-12 Trw Inc Ultrasonic distance amplitude correction unit
US3955405A (en) * 1973-12-07 1976-05-11 Automation Industries, Inc. Ultrasonic NDT system with flashing display alarm
GB1543311A (en) * 1975-05-14 1979-04-04 British Steel Corp Ultrasonic inspection of articles
JPS55146038A (en) * 1979-05-02 1980-11-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Correcting method for distance versus amplitude correction curve
DE3139570C2 (de) * 1981-10-05 1983-09-29 Krautkrämer GmbH, 5000 Köln Verfahren und Schaltungsvorrichtung zur Bestimmung und Darstellung von Maximalwerten der von Reflektoren in einem Prüfstück reflektierten Ultraschallsignale
DE3421150A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-12 KTV-Systemtechnik GmbH, 8752 Kleinostheim Verfahren zur unterdrueckung von scheinanzeigen bei der automatisierten ultraschallpruefung
JPS61151458A (ja) * 1984-12-25 1986-07-10 Kawasaki Steel Corp Cスキヤン超音波探傷方法及び装置
DE3678001D1 (de) * 1985-01-19 1991-04-18 Hitachi Construction Machinery Ultraschallsystem zur fehlerbestimmung.
JPH0617898B2 (ja) * 1988-05-25 1994-03-09 新日本製鐵株式会社 超音波探傷における欠陥種類の判定方法
JPH0677001B2 (ja) * 1988-07-19 1994-09-28 株式会社神戸製鋼所 超音波探傷による内部欠陥判定方法
JPH054009U (ja) * 1991-04-10 1993-01-22 三菱電機株式会社 超音波探傷装置
AU1994892A (en) * 1991-05-07 1992-12-21 Dapco Industries Real-time ultrasonic testing system
JPH06109711A (ja) * 1992-09-28 1994-04-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波探傷装置
JP2814889B2 (ja) * 1992-10-09 1998-10-27 三菱電機株式会社 探傷装置
JPH06138105A (ja) * 1992-10-28 1994-05-20 Mitsubishi Electric Corp 超音波探傷装置
US7995829B2 (en) * 2007-08-01 2011-08-09 General Electric Company Method and apparatus for inspecting components
CN101672826B (zh) * 2009-10-16 2013-06-12 中国电子科技集团公司第四十五研究所 超声扫描显微镜c扫描相位反转图像的构建方法
WO2014007111A1 (ja) * 2012-07-03 2014-01-09 Jfeスチール株式会社 鋼材の品質評価方法及び品質評価装置
KR101738803B1 (ko) * 2013-04-02 2017-05-22 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 초음파 탐상 방법 및 초음파 탐상 장치
JP6261939B2 (ja) 2013-10-23 2018-01-17 三菱重工業株式会社 可搬式の超音波探傷装置及び超音波探傷方法
US11484294B2 (en) * 2019-02-05 2022-11-01 Philips Image Guided Therapy Corporation Clutter reduction for ultrasound images and associated devices, systems, and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294715A (ja) 2002-04-01 2003-10-15 Nippon Steel Corp 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
JP2005031061A (ja) 2003-06-17 2005-02-03 Toshiba Corp 3次元超音波画像化装置
JP2005156305A (ja) 2003-11-25 2005-06-16 Daido Steel Co Ltd 内部欠陥の評価方法
JP2010019776A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Hino Motors Ltd 自動溶接/検査システムおよび検査ロボット装置ならびに溶接/検査ロボット装置
US20150049580A1 (en) 2013-08-13 2015-02-19 Dolphitech As Imaging Apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN111902716A (zh) 2020-11-06
EP3757563A4 (en) 2021-04-07
JP2019197023A (ja) 2019-11-14
EP3757563A1 (en) 2020-12-30
US20210018473A1 (en) 2021-01-21
WO2019216071A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7233853B2 (ja) 超音波検査装置、方法、プログラム及び超音波検査システム
JP5824858B2 (ja) 溶接部の組織形状の画像化方法及びその装置
JP5535044B2 (ja) 被検体の超音波無破壊試験のための回路装置
KR101833467B1 (ko) 초음파를 통해 불균일 재료 내의 결함을 검출하고 특징화하는 방법
JP2005156305A (ja) 内部欠陥の評価方法
JP4679319B2 (ja) 超音波による組織変化の検出方法及び検出装置
CN112997075B (zh) 对异质材料中缺陷进行超声检测和表征的方法
Mayworm et al. A metrological approach to the time of flight diffraction method (ToFD)
JP2018084416A (ja) 超音波検査装置及び超音波検査方法
JP4364031B2 (ja) 超音波探傷画像処理装置及びその処理方法
JP5575157B2 (ja) 超音波探傷装置、方法及びプログラム
JP2010127689A (ja) 超音波探傷装置、断面画像生成方法および断面画像生成プログラム
JP2014070968A (ja) 超音波検査装置および超音波検査方法
Mosey et al. Development and implementation of calibration process for Full Matrix Capture
JP5750066B2 (ja) ガイド波を用いた非破壊検査方法
CN110702791B (zh) 一种超声成像检测零件边缘的方法
KR101206193B1 (ko) 자동 초음파검사 시스템의 검사감도 조절 방법
KR102106940B1 (ko) 배음 진동자를 이용한 초음파 비파괴 검사 장치
Martínez-Oña et al. Ultrasonic techniques for quality assessment of ITER Divertor plasma facing component
Mayworm et al. A metrological based realization of time-of-flight diffraction technique
KR101561038B1 (ko) 곡률보정 TOFD(Time of Flight Diffraction)초음파 웨지를 이용한 원자로 하부관통관 초음파 검사법
Guimarães et al. A simulation of probability of rejection as an aid to understanding the significance of sizing accuracy
JP2016118514A (ja) 超音波探傷装置及び超音波探傷方法
Lesage et al. Highlighting anomalies in ultrasonic scan data by Shannon Information processing
JPH0587784A (ja) 欠陥定量化の推定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7233853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150