JP7221286B2 - 撮像装置及びその動作方法、並びに電子機器 - Google Patents

撮像装置及びその動作方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7221286B2
JP7221286B2 JP2020524943A JP2020524943A JP7221286B2 JP 7221286 B2 JP7221286 B2 JP 7221286B2 JP 2020524943 A JP2020524943 A JP 2020524943A JP 2020524943 A JP2020524943 A JP 2020524943A JP 7221286 B2 JP7221286 B2 JP 7221286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
layer
transistor
conductive layer
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020524943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019243951A5 (ja
JPWO2019243951A1 (ja
Inventor
誠一 米田
英智 小林
貴史 中川
雄介 根来
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2019243951A1 publication Critical patent/JPWO2019243951A1/ja
Publication of JPWO2019243951A5 publication Critical patent/JPWO2019243951A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221286B2 publication Critical patent/JP7221286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/531Control of the integration time by controlling rolling shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/532Control of the integration time by controlling global shutters in CMOS SSIS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明の一態様は、撮像装置及びその動作方法、並びに電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、又は、製造方法に関するものである。又は、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法、又は、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路は半導体装置の一態様である。また、記憶装置、表示装置、撮像装置、電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
基板上に形成された酸化物半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体を有するオフ電流が極めて低いトランジスタを画素回路に用いる構成の撮像装置が特許文献1に開示されている。
また、高速カメラに適用することができる、短時間間隔での撮像ができる撮像装置が特許文献2に開示されている。
特開2011-119711号公報 特開2017-55401号公報
特許文献2に記載されている撮像装置では、2個以上の撮像データを取得してそれぞれ異なる画素に保持した後、保持した撮像データを順次読み出すことにより、短時間間隔での撮像を実現している。したがって、1度に取得する撮像データの個数が多いほど、1個の撮像データを取得、保持するために使用できる画素の個数が減少し、取得した撮像データに対応する画像の解像度が低下する。
本発明の一態様では、短時間間隔で複数の撮像データを取得することができる撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、高速に動作する撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、高解像度の画像に対応する撮像データを取得することができる撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、高品位な画像に対応する撮像データを取得することができる撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、高開口率な撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、高感度な撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、低消費電力な撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、低価格な撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、信頼性の高い撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、新規な撮像装置を提供することを課題の1つとする。又は、新規な半導体装置等を提供することを課題の1つとする。
又は、短時間間隔で複数の撮像データを取得することができる撮像装置の動作方法を提供することを課題の1つとする。又は、高速に動作する撮像装置の動作方法を提供することを課題の1つとする。又は、高解像度の撮像データに対応する撮像データを取得することができる撮像装置の動作方法を提供することを課題の1つとする。又は、高品位な画像に対応する撮像データを取得することができる撮像装置の動作方法を提供することを課題の1つとする。又は、高開口率な撮像装置の動作方法を提供することを課題の1つとする。又は、高感度な撮像装置の動作方法を提供することを課題の1つとする。又は、低消費電力な撮像装置の動作方法を提供することを課題の1つとする。又は、低価格な撮像装置の動作方法を提供することを課題の1つとする。又は、信頼性の高い撮像装置の動作方法を提供することを課題の1つとする。又は、新規な撮像装置の動作方法を提供することを課題の1つとする。又は、新規な半導体装置等の動作方法を提供することを課題の1つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項等の記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項等の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の層と、第2の層と、第3の層と、が積層して設けられている撮像装置であって、第1の層は、光電変換素子を有し、第2の層は、第1の回路を有し、第3の層は、第2の回路を有し、光電変換素子の一方の電極は、第1の回路と電気的に接続され、光電変換素子の一方の電極は、第2の回路と電気的に接続され、第1の回路は、光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータである、第1の撮像データを保持する機能を有し、第2の回路は、光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータである、第2の撮像データを保持する機能を有する撮像装置である。
又は、上記態様において、第1の回路は、第1の転送トランジスタを有し、第2の回路は、第2の転送トランジスタを有し、光電変換素子の一方の電極は、第1の転送トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、光電変換素子の一方の電極は、第2の転送トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続されていてもよい。
又は、上記態様において、第1の転送トランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の転送トランジスタのソース又はドレインの一方と重なる領域を有し、第2の転送トランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の転送トランジスタのソース又はドレインの他方と重なる領域を有し、第1の転送トランジスタのゲートは、第2の転送トランジスタのゲートと重なる領域を有してもよい。
又は、上記態様において、第1及び第2の転送トランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有し、当該金属酸化物は、元素M(MはAl、Ga、Y、又はSn)と、Znと、を有してもよい。
又は、上記態様において、第1の回路と、第2の回路と、はそれぞれ同様の構成を有してもよい。
又は、上記態様において、第2の層は、第1のAD変換回路を有し、第3の層は、第2のAD変換回路を有し、第1のAD変換回路と、第2のAD変換回路と、は互いに重なる領域を有してもよい。
又は、上記態様において、第1の層は、マルチプレクサ回路と、AD変換回路と、を有し、マルチプレクサ回路の第1の入力端子は、第1の回路と電気的に接続され、マルチプレクサ回路の第2の入力端子は、第2の回路と電気的に接続され、マルチプレクサ回路の出力端子は、AD変換回路と電気的に接続されていてもよい。
又は、上記態様において、第1の回路は、第1の転送トランジスタと、第1のリセットトランジスタと、第1の増幅トランジスタと、第1の選択トランジスタと、を有し、第1の転送トランジスタのソース又はドレインの他方は、第1のリセットトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、第1のリセットトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の増幅トランジスタのゲートと電気的に接続され、第1の増幅トランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の選択トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続されていてもよい。
又は、上記態様において、第1の転送トランジスタと、第1のリセットトランジスタと、第1の増幅トランジスタと、第1の選択トランジスタと、はチャネル形成領域に金属酸化物を有し、当該金属酸化物は、元素M(MはAl、Ga、Y、又はSn)と、Znと、を有してもよい。
又は、上記態様において、第2の回路は、第2の転送トランジスタと、第2のリセットトランジスタと、第2の増幅トランジスタと、第2の選択トランジスタと、を有し、第2の転送トランジスタのソース又はドレインの他方は、第2のリセットトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、第2のリセットトランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の増幅トランジスタのゲートと電気的に接続され、第2の増幅トランジスタのソース又はドレインの一方は、第2の選択トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続されていてもよい。
又は、上記態様において、第2の転送トランジスタと、第2のリセットトランジスタと、第2の増幅トランジスタと、第2の選択トランジスタと、はチャネル形成領域に金属酸化物を有し、当該金属酸化物は、元素M(MはAl、Ga、Y、又はSn)と、Znと、を有してもよい。
又は、上記態様において、撮像装置が第1の撮像データを取得する期間と、撮像装置が第2の撮像データを取得する期間と、が異なってもよい。
又は、本発明の一態様の撮像装置と、表示装置と、を有する電子機器も、本発明の一態様である。
又は、本発明の一態様は、光電変換素子を有する第1の層と、第1の回路を有する第2の層と、第2の回路を有する第3の層と、が積層して設けられている撮像装置の動作方法であり、第1の期間において、光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータである、第1の撮像データを取得して第1の回路に保持し、第2の期間において、光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータである、第2の撮像データを取得して第2の回路に保持し、第3の期間において、第1の回路に保持されている第1の撮像データと、第2の回路に保持されている第2の撮像データと、を読み出す撮像装置の動作方法である。
又は、上記態様において、第2の層に第1のAD変換回路が設けられ、第3の層に第2のAD変換回路が設けられている撮像装置の動作方法であり、第3の期間において、第1のAD変換回路が、アナログデータである第1の撮像データをデジタルデータに変換し、第2のAD変換回路が、アナログデータである第2の撮像データをデジタルデータに変換してもよい。
又は、本発明の一態様は、光電変換素子と、第1の回路と、第2の回路と、が積層して設けられている撮像装置の動作方法であり、第1の期間において、光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータである、第1の撮像データを取得して第1の回路に保持し、第2の期間において、光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータである、第2の撮像データを取得して第2の回路に保持し、第3の期間において、第1の回路に保持されている第1の撮像データを読み出し、第4の期間において、第2の回路に保持されている第2の撮像データを読み出す撮像装置の動作方法である。
又は、上記態様において、第1の層にAD変換回路が設けられている撮像装置の動作方法であり、第3の期間において、AD変換回路が、アナログデータである第1の撮像データをデジタルデータに変換し、第4の期間において、AD変換回路が、アナログデータである第2の撮像データをデジタルデータに変換してもよい。
又は、上記態様において、第1の期間において、グローバルシャッタ方式により第1の撮像データを取得し、第2の期間において、グローバルシャッタ方式により第2の撮像データを取得してもよい。
本発明の一態様により、短時間間隔で複数の撮像データを取得することができる撮像装置を提供することができる。又は、高速に動作する撮像装置を提供することができる。又は、高解像度の画像に対応する撮像データを取得することができる撮像装置を提供することができる。又は、高品位な画像に対応する撮像データを取得することができる撮像装置を提供することができる。又は、高開口率な撮像装置を提供することができる。又は、高感度な撮像装置を提供することができる。又は、低消費電力な撮像装置を提供することができる。又は、低価格な撮像装置を提供することができる。又は、信頼性の高い撮像装置を提供することができる。又は、新規な撮像装置を提供することができる。又は、新規な半導体装置等を提供することができる。
又は、短時間間隔で複数の撮像データを取得することができる撮像装置の動作方法を提供することができる。又は、高速に動作する撮像装置の動作方法を提供することができる。又は、高解像度の撮像データに対応する撮像データを取得することができる撮像装置の動作方法を提供することができる。又は、高品位な画像に対応する撮像データを取得することができる撮像装置の動作方法を提供することができる。又は、高開口率な撮像装置の動作方法を提供することができる。又は、高感度な撮像装置の動作方法を提供することができる。又は、低消費電力な撮像装置の動作方法を提供することができる。又は、低価格な撮像装置の動作方法を提供することができる。又は、信頼性の高い撮像装置の動作方法を提供することができる。又は、新規な撮像装置の動作方法を提供することができる。又は、新規な半導体装置等の動作方法を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。また、本発明の一形態は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。これら以外の効果は、明細書、特許請求の範囲、図面等の記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、特許請求の範囲、図面等の記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
撮像装置の構成例を示すブロック図。 撮像装置の構成例を示す回路図。 撮像装置の構成例を示す回路図。 撮像装置の動作方法の一例を示すタイミングチャート。 撮像装置の構成例を示すブロック図。 撮像装置の動作方法の一例を示すタイミングチャート。 撮像装置の構成例を示すブロック図。 (A)、(B)ローリングシャッタ方式及びグローバルシャッタ方式の動作を説明する図。 撮像装置の構成例を示す断面図。 (A)、(B)トランジスタの構成例を示す断面図。 (A)撮像装置の構成例を示す断面図。(B)光電変換素子の構成例を示す断面図。 (A)、(B)、(C)撮像装置の構成例を示す斜視図。 (A)トランジスタの構成例を示す上面図。(B)、(C)トランジスタの構成例を示す断面図。 (A)トランジスタの構成例を示す上面図。(B)、(C)トランジスタの構成例を示す断面図。 (A)トランジスタの構成例を示す上面図。(B)、(C)トランジスタの構成例を示す断面図。 (A)トランジスタの構成例を示す上面図。(B)、(C)トランジスタの構成例を示す断面図。 (A)トランジスタの構成例を示す上面図。(B)、(C)トランジスタの構成例を示す断面図。 (A1)、(A2)、(A3)撮像装置を収めたパッケージの斜視図。(B1)、(B2)、(B3)撮像装置を収めたモジュールの斜視図。 (A)、(B)、(C)、(D)、(E)電子機器を説明する図。 (A)、(B)、(C)、(D)電子機器を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる形態で実施することが可能であり、主旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、以下に示される複数の実施の形態は、適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に複数の構成例が示される場合は、互いに構成例を適宜組み合わせることが可能である。
なお、本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。
また、図面等において、大きさ、層の厚さ、領域等は、明瞭化のため誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値等に限定されない。
また、図面等において、同一の要素又は同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。又は、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「上」や「下」等の配置を示す用語は、構成要素の位置関係が、「直上」又は「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁層上のゲート(ゲート端子、ゲート領域、又はゲート電極)」の表現であれば、ゲート絶縁層とゲートとの間に他の構成要素を含むものを除外しない。
また、本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではない。
また、本明細書等において、「電気的に接続」とは、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタ等のスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、容量素子、その他の各種機能を有する素子等が含まれる。
また、本明細書等において、「電圧」とは、ある電位と基準の電位(例えば、グラウンド電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧と電位差とは言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む、少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域、又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域、又はソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合等には入れ替わることがある。このため、本明細書等において、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ソースに対するゲートの電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、ソースに対するゲートの電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも高い状態をいう。つまり、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、ソースに対するゲートの電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低いときのドレイン電流、という場合がある。
上記オフ電流の説明において、ドレインをソースと読み替えてもよい。つまり、オフ電流は、トランジスタがオフ状態にあるときのソース電流をいう場合がある。また、オフ電流と同じ意味で、リーク電流という場合がある。また、本明細書等において、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときに、ソースとドレインとの間に流れる電流を指す場合がある。
また、本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorともいう)等に分類される。
例えば、トランジスタのチャネル形成領域に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)ということができる。すなわち、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタを、「酸化物半導体トランジスタ」、「OSトランジスタ」ということができる。同様に、上述した、「酸化物半導体を用いたトランジスタ」も、チャネル形成領域に金属酸化物を有するトランジスタである。
また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物(metal oxide)と呼称する場合がある。また、窒素を有する金属酸化物を、金属酸窒化物(metal oxynitride)と呼称してもよい。金属酸化物の詳細については後述する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である撮像装置について、図面を参照して説明する。
本発明の一態様は、光電変換素子と、n個(nは2以上の整数)の保持回路と、が設けられている画素を有する撮像装置である。光電変換素子、及びn個の保持回路は互いに積層して設けられている。光電変換素子の一方の電極は、第1乃至第nの保持回路と電気的に接続されている。保持回路は、撮像データを保持する機能を有する。保持回路は、オフ電流が極めて低いという特性を有するOSトランジスタを有し、撮像データを長期間保持することができる。
本明細書等において、撮像データとは、光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータを示す。本発明の一態様の撮像装置は、撮像データを取得し、これを保持回路に書き込む機能を有する。また、本発明の一態様の撮像装置は、保持回路に保持されている撮像データを読み出し、アナログ-デジタル変換(以下、AD変換)を行った後、撮像装置の外部に出力する機能を有する。
本発明の一態様の撮像装置の動作方法は、以下に示す通りである。まず、第1の期間において、撮像装置が第1の撮像データを取得して第1の保持回路に書き込む。同様に、第2乃至第nの期間において、撮像装置が第2乃至第nの撮像データを取得して第2乃至第nの保持回路に書き込む。その後、第1乃至第nの保持回路に保持されている、第1乃至第nの撮像データを読み出す。読み出された撮像データは、前述のようにAD変換されて撮像装置の外部に出力される。以上が本発明の一態様の撮像装置の動作方法である。
前述のように、本発明の一態様の撮像装置が有する保持回路は、撮像データを長期間保持することができる。このため、撮像装置が1個の撮像データを取得して保持回路に書き込んだ後、すぐに撮像データを保持回路から読み出す必要が無く、n個の撮像データ(第1乃至第nの撮像データ)を取得した後に、これらの撮像データを読み出すことができる。つまり、n個の撮像データの読み出しをまとめて行うことができる。これにより、1個の撮像データの取得と、読み出しと、を交互に行う場合より、短時間間隔で複数の撮像データを取得することができる。よって、本発明の一態様の撮像装置は、例えば高速カメラに適用することができる。また、撮像データの読み出しをまとめて行うことにより、読み出しを高速で行わなくても、短時間間隔でn個の撮像データを取得することができる。これにより、短時間間隔での複数の撮像データの取得を行いつつ、本発明の一態様の撮像装置を低消費電力なものとすることができる。
また、前述のように、本発明の一態様の撮像装置が有する第1乃至第nの保持回路は、互いに積層して設けられている。このため、n個の撮像データをまとめて読み出す場合であっても、1個ごとに撮像データを読み出す場合と同等の解像度の画像に対応する撮像データを取得することができる。以上により、本発明の一態様の撮像装置は、短時間間隔での複数の撮像データの取得と、高解像度の画像に対応する撮像データの取得と、を両立することができる。
<撮像装置の構成例1>
図1は、本発明の一態様の撮像装置である撮像装置10の構成例を示すブロック図である。撮像装置10は、層20と、層20の上方に設けられたn層(nは2以上の整数)の層30と、を有する。つまり、層20、及びn層の層30が、積層して設けられている。
本明細書等において、n層の層30を、それぞれ層30_1乃至層30_nと記載して区別する。例えば、n層の層30のうち、最下層の層30を層30_1と記載し、層30_2乃至層30_nの順に上方に設けられるとする。なお、n層の層30のうち、最上層の層30を層30_1とし、層30_2乃至層30_nの順に下方に設けられるとしてもよい。また、層30_i(iは1以上n以下の整数)に設けられている、回路等の構成要素を示す符号に“_i”と付すことにより、当該構成要素が設けられている層30を示している。
層20には、光電変換素子21がマトリクス状に配列されている。光電変換素子21としては、フォトダイオードを用いることができる。光電変換素子21には、光が照射されると当該光の照度に応じた電荷が蓄積される。
層30は撮像部31と、ゲートドライバ回路33と、ソースドライバ回路34と、AD変換回路35と、を有する。撮像部31には保持回路32がマトリクス状に配列されている。また、ゲートドライバ回路33及びソースドライバ回路34は、例えばシフトレジスタ回路を有する構成とすることができる。
層30には、光電変換素子21と例えば同一行数かつ同一列数の保持回路32が設けられている。撮像装置10はn層の層30を有するので、撮像装置10には光電変換素子21の個数のn倍の保持回路32を設けることができる。保持回路32は、光電変換素子21と重なる領域を有するように設けることができる。
また、1つの層30には、ゲートドライバ回路33、ソースドライバ回路34、及びAD変換回路35を例えば1個ずつ設けることができる。この場合、撮像装置10には、ゲートドライバ回路33、ソースドライバ回路34、及びAD変換回路35がそれぞれn個ずつ設けられる。なお、1つの層30に、ゲートドライバ回路33、ソースドライバ回路34、及びAD変換回路35のいずれか又は全てを、2個以上設けてもよい。
光電変換素子21の一方の電極は、保持回路32_1乃至保持回路32_nと電気的に接続されている。例えば、光電変換素子21の一方の電極は、当該光電変換素子21と重なる領域を有する保持回路32_1乃至保持回路32_nと電気的に接続されている。
ゲートドライバ回路33は、保持回路32と電気的に接続されている。AD変換回路35は、配線40を介して保持回路32と電気的に接続されている。ソースドライバ回路34は、AD変換回路35と電気的に接続されている。
保持回路32_1乃至保持回路32_nは、互いに重なる領域を有するように設けることができる。互いに重なる領域を有する1個の光電変換素子21と、保持回路32_1乃至保持回路32_nと、により1個の画素が形成される。
ゲートドライバ回路33_1乃至ゲートドライバ回路33_nは、互いに重なる領域を有するように設けることができる。ソースドライバ回路34_1乃至ソースドライバ回路34_nは、互いに重なる領域を有するように設けることができる。AD変換回路35_1乃至AD変換回路35_nは、互いに重なる領域を有するように設けることができる。
保持回路32は、撮像データを保持する機能を有する。ゲートドライバ回路33は、保持回路32の動作を制御する選択信号を生成する機能を有する。当該選択信号を保持回路32に供給することにより、例えば、撮像データを書き込む保持回路32、及び保持されている撮像データを読み出す保持回路32を選択することができる。ゲートドライバ回路33は、行毎に保持回路32を選択することができる。
ソースドライバ回路34は、例えば保持されている撮像データを読み出す保持回路32を選択する機能を有する。ソースドライバ回路34は、列毎に保持回路32を選択することができる。以上より、ゲートドライバ回路33により選択された行、かつソースドライバ回路34により選択された列の保持回路32に保持されている撮像データを読み出すことができる。
AD変換回路35は、保持回路32から読み出された、アナログデータである撮像データをデジタルデータに変換し、信号OUTとして撮像装置10の外部に出力する機能を有する。信号OUTは、例えば表示装置に出力することができる。又は、記憶装置、通信装置等に出力することができる。
なお、保持回路32から読み出された撮像データは、配線40を介してAD変換回路35に供給される。つまり、配線40はデータ線としての機能を有するということができる。
<保持回路の構成例>
図2は、保持回路32の構成例、及び光電変換素子21との接続関係を説明する回路図である。保持回路32は、トランジスタ12と、トランジスタ13と、トランジスタ14と、トランジスタ15と、容量素子16と、を有する。なお、容量素子16を設けない構成としてもよい。
光電変換素子21の一方の電極は、トランジスタ12のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。トランジスタ12のソース又はドレインの他方は、トランジスタ13のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。トランジスタ13のソース又はドレインの一方は、トランジスタ14のゲートと電気的に接続されている。トランジスタ14のゲートは、容量素子16の一方の電極と電気的に接続されている。トランジスタ14のソース又はドレインの一方は、トランジスタ15のソース又はドレインの一方と電気的に接続されている。なお、図2では光電変換素子21のカソードがトランジスタ12のソース又はドレインの一方と電気的に接続され、光電変換素子21のアノードが配線47と電気的に接続された構成を示しているが、光電変換素子21のアノードがトランジスタ12のソース又はドレインの一方と電気的に接続され、光電変換素子21のカソードが配線47と電気的に接続されていてもよい。
ここで、トランジスタ12のソース又はドレインの他方、トランジスタ13のソース又はドレインの一方、トランジスタ14のゲート、及び容量素子16の一方の電極が電気的に接続された点をノードFDとする。
トランジスタ12のゲートは、配線41と電気的に接続されている。トランジスタ13のゲートは、配線42と電気的に接続されている。トランジスタ15のゲートは、配線43と電気的に接続されている。トランジスタ13のソース又はドレインの他方は、配線44と電気的に接続されている。トランジスタ14のソース又はドレインの他方は、配線40と電気的に接続されている。トランジスタ15のソース又はドレインの他方は、配線45と電気的に接続されている。容量素子16の他方の電極は、配線46と電気的に接続されている。光電変換素子21の他方の電極は、配線47と電気的に接続されている。
配線41、配線42、及び配線43は、それぞれトランジスタ12、トランジスタ13、及びトランジスタ15のオンオフを制御する走査線としての機能を有し、図2には示していないが、ゲートドライバ回路33と電気的に接続されている。
配線44乃至配線47には、定電位を供給することができる。例えば、電源電位を供給することができる。この場合、配線44乃至配線47は電源線としての機能を有する。例えば、配線44及び配線45には高電位を、配線46及び配線47には低電位をそれぞれ供給することができる。ここで、配線44に供給される電位を電位VRとする。なお、光電変換素子21のアノードがトランジスタ12のソース又はドレインの一方と電気的に接続され、光電変換素子21のカソードが配線47と電気的に接続されている場合、配線45及び配線47に高電位を、配線44及び配線46に低電位を供給することができる。
本明細書等において、低電位は、例えば接地電位、又は負電位とすることができる。また、高電位は、低電位より高い電位とすることができる。
トランジスタ12は、光電変換素子21への露光により光電変換素子21に蓄積された電荷のノードFDへの転送を制御する、転送トランジスタとしての機能を有する。トランジスタ12をオン状態とすることにより、光電変換素子21に蓄積された電荷がノードFDに転送される。これにより、ノードFDの電位が光電変換素子21に照射された光の照度に応じた電位となり、保持回路32に撮像データが書き込まれる。その後、トランジスタ12をオフ状態とすることにより、保持回路32に書き込まれた撮像データが保持される。
トランジスタ13は、ノードFDの電位のリセットを制御する、リセットトランジスタとしての機能を有する。光電変換素子21への露光を開始する前に、トランジスタ12及びトランジスタ13をオン状態とすることにより、光電変換素子21及びノードFDに蓄積された電荷をリセットすることができる。これにより、ノードFDの電位をリセットし、例えば電位VRとすることができる。
トランジスタ14は、保持回路32に保持されている撮像データを増幅する、増幅トランジスタとしての機能を有する。
トランジスタ15は、保持回路32に保持されている撮像データの読み出しを制御する機能を有する。トランジスタ15がオン状態となると、配線45の電位がトランジスタ14のソース又はドレインの一方に供給され、トランジスタ14にノードFDの電位に応じた電流が流れる。これにより、保持回路32に保持されている撮像データが読み出される。以上より、トランジスタ15は、撮像データを読み出す保持回路32を選択する、選択トランジスタとしての機能を有するということができる。
トランジスタ12及びトランジスタ13は、オフ電流が極めて低いトランジスタとすることが好ましい。これにより、ノードFDに蓄積された電荷のリークを抑制することができるため、ノードFDの電位を長期間保持することができる。したがって、保持回路32に長期間撮像データを保持することができる。以上により、保持回路32に撮像データを書き込んだあと、すぐに当該撮像データを読み出す必要がなくなる。
オフ電流が極めて低いトランジスタとして、OSトランジスタが挙げられる。また、OSトランジスタは高耐圧であるという特徴も有する。したがって、特にトランジスタ12にOSトランジスタを適用することにより、光電変換素子21にも高電圧を供給することができる。
ここで、トランジスタ12乃至トランジスタ15は、いずれも層30に設けられる。つまり、トランジスタ12乃至トランジスタ15は、同一の層に設けることができる。よって、トランジスタ12乃至トランジスタ15は、同一の構成のトランジスタとすることができる。例えば、トランジスタ12乃至トランジスタ15の全てをOSトランジスタとすることができる。
図3は、光電変換素子21と、保持回路32と、の積層構成例を示す図であり、撮像装置10が有する画素の構成例を示す図である。図3では、図の明瞭化等及びその説明の簡便のため、nを2としている。つまり、図3には、光電変換素子21と、保持回路32_1と、保持回路32_2と、を示している。なお、以降の図面等においても、nを2とする場合がある。
図3に示すように、保持回路32_1と保持回路32_2は、同様の構成とすることができる。また、保持回路32_1乃至保持回路32_nは、互いに同様の構成とすることができるため、同一のマスクを用いて保持回路32_1乃至保持回路32_nを作製することができる。これにより、nを増加させても、撮像装置10を作製する際に使用するマスク枚数が増加することを抑制することができる。つまり層30の数を増加させても、撮像装置10を作製する際に使用するマスク枚数が増加することを抑制することができる。したがって、層30の数を増加させたとしても、撮像装置10の作製コストが大きく増大することを抑制し、撮像装置10を低価格なものとすることができる。
<撮像装置の動作方法の一例1>
図4は、画素が図3に示す構成である場合の、撮像装置10の動作方法の一例を示すタイミングチャートである。ここで、図4において、“H”は高電位を示し、“L”は低電位を示す。なお、他の図においても同様の記載をする場合がある。
また、図4に示す動作方法では、トランジスタ12乃至トランジスタ15を全てnチャネル型トランジスタとしているが、いずれか又は全てをpチャネル型トランジスタとしてもよい。この場合であっても、高電位と低電位を適宜入れ替えることにより、図4に示す動作方法を参照することができる。
期間T01において、配線41_1の電位、及び配線42_1の電位を高電位とする。また、配線41_2、配線42_2、配線43_1、及び配線43_2の電位を低電位とする。以上により、トランジスタ12_1及びトランジスタ13_1がオン状態となり、光電変換素子21及びノードFD_1に蓄積された電荷がリセットされる。これにより、ノードFD_2の電位は電位VRにリセットされる(リセット動作)。
期間T02において、配線42_1の電位を低電位とする。これにより、トランジスタ13_1がオフ状態となり、光電変換素子21に照射された光の照度に応じて光電変換素子21に蓄積された電荷が、ノードFD_1に転送される。したがって、光電変換素子21に照射された光の照度に応じてノードFD_1の電位が変化する(露光動作)。以上により、撮像装置10による撮像データの取得が行われ、当該撮像データが保持回路32_1に書き込まれる。具体的には、1個の撮像データが保持回路32_1に書き込まれる。
本明細書等において、例えば保持回路32_1に書き込まれる撮像データを、第1の撮像データと記載する場合がある。
期間T03において、配線41_1の電位を低電位とする。これによりトランジスタ12_1がオフ状態となって露光動作が終了し、ノードFD_1の電位が保持される。つまり、撮像データが保持回路32_1に保持される(保持動作)。
期間T04において、配線41_2の電位、及び配線42_2の電位を高電位とする。これにより、トランジスタ12_2及びトランジスタ13_2がオン状態となり、光電変換素子21及びノードFD_2に蓄積された電荷がリセットされる。したがって、ノードFD_2の電位は電位VRにリセットされる(リセット動作)。
期間T05において、配線42_2の電位を低電位とする。これにより、トランジスタ13_2がオフ状態となり、光電変換素子21に照射された光の照度に応じて光電変換素子21に蓄積された電荷が、ノードFD_2に転送される。したがって、光電変換素子21に照射された光の照度に応じてノードFD_2の電位が変化する(露光動作)。以上により、撮像装置10による撮像データの取得が行われ、当該撮像データが保持回路32_2に書き込まれる。
期間T06において、配線41_2の電位を低電位とする。これによりトランジスタ12_2がオフ状態となって露光動作が終了し、ノードFD_2の電位が保持される。つまり、撮像データが保持回路32_2に保持される(保持動作)。
期間T07において、配線43_1の電位、及び配線43_2の電位を高電位とする。これにより、トランジスタ15_1及びトランジスタ15_2がオン状態となり、配線40_1の電位がノードFD_1の電位に対応する電位となり、配線40_2の電位がノードFD_2の電位に対応する電位となる。つまり、保持回路32_1に保持された撮像データ、及び保持回路32_2に保持された撮像データが読み出される(読み出し動作)。保持回路32_1から読み出された撮像データは、AD変換回路35_1によりデジタルデータに変換され、信号OUT_1として撮像装置10の外部に出力される。また、保持回路32_2から読み出された撮像データは、AD変換回路35_2によりデジタルデータに変換され、信号OUT_2として撮像装置10の外部に出力される。
なお、図4において、保持回路32_1から読み出された撮像データに対応するデジタル信号を信号IS_1と記載して示し、保持回路32_2から読み出された撮像データに対応するデジタル信号を信号IS_2と記載して示す。また、他の図においても同様の記載をする場合がある。
期間T08において、配線43_1の電位、及び配線43_2の電位を低電位とする。これにより、トランジスタ15_1及びトランジスタ15_2がオフ状態となり、読み出し動作が終了する。以上が撮像装置10の動作方法の一例である。
前述のように、期間T07において、保持回路32_1に保持された撮像データと、保持回路32_2に保持された撮像データと、が読み出される。以上より、図4に示す動作方法では、保持回路32_1に保持された撮像データと、保持回路32_2に保持された撮像データと、が同時に読み出されるということができる。
前述のように、保持回路32は撮像データを長期間保持することができる。このため、撮像装置10が1個の撮像データを取得して保持回路32_1に書き込んだ後、すぐに撮像データを保持回路32_1から読み出す必要が無く、n個の撮像データ(図4ではn=2)を取得した後に、これらの撮像データを読み出すことができる。つまり、n個の撮像データの読み出しをまとめて行うことができる。これにより、撮像装置10は、1個の撮像データの取得と、読み出しと、を交互に行う場合より、短時間間隔で複数の撮像データを取得することができる。よって、撮像装置10は、例えば高速カメラに適用することができる。また、撮像データの読み出しをまとめて行うことにより、読み出しを高速で行わなくても、短時間間隔でn個の撮像データを取得することができる。これにより、短時間間隔での複数の撮像データの取得を行いつつ、撮像装置10を低消費電力なものとすることができる。
また、前述のように、保持回路32_1乃至保持回路32_nは、互いに積層して設けられている。このため、n個の撮像データをまとめて読み出す場合であっても、1個ごとに撮像データを読み出す場合と同等の解像度の画像に対応する撮像データを取得することができる。以上により、撮像装置10は、短時間間隔での複数の撮像データの取得と、高解像度の画像に対応する撮像データの取得と、を両立することができる。
<撮像装置の構成例2>
図5は、撮像装置10の構成例を示すブロック図であり、図1の変形例である。図1に示す撮像装置10は、ゲートドライバ回路33、ソースドライバ回路34、及びAD変換回路35が層30に設けられている。一方、図5に示す撮像装置10では、ゲートドライバ回路33、ソースドライバ回路34、及びAD変換回路35が層20に設けられている。
また、図5に示す構成の撮像装置10の層20には、デマルチプレクサ回路36及びマルチプレクサ回路37が設けられる。デマルチプレクサ回路36の入力端子は、ゲートドライバ回路33と電気的に接続されている。デマルチプレクサ回路36の出力端子は、保持回路32と電気的に接続されている。具体的には、デマルチプレクサ回路36の出力端子は、図3等に示す配線41乃至配線43と電気的に接続されている。以上より、デマルチプレクサ回路36は、ゲートドライバ回路33と保持回路32との間に設けられているということができる。
マルチプレクサ回路37の入力端子は、配線40を介して保持回路32と電気的に接続されている。マルチプレクサ回路37の出力端子は、AD変換回路35と電気的に接続されている。以上より、マルチプレクサ回路37は、保持回路32とAD変換回路35との間に設けられているということができる。
デマルチプレクサ回路36は、ゲートドライバ回路33が生成した選択信号を、保持回路32_1乃至保持回路32_nのいずれかに振り分ける機能を有する。また、マルチプレクサ回路37は、AD変換回路35に供給する撮像データを、保持回路32_1乃至保持回路32_nから読み出された撮像データの中から選択する機能を有する。なお、図5では、n=2としている。
撮像装置10がデマルチプレクサ回路36及びマルチプレクサ回路37を有する構成とすることにより、ゲートドライバ回路33の個数、ソースドライバ回路34の個数、及びAD変換回路35の個数を、それぞれn個より少なくすることができる。例えば、図5に示すように、ゲートドライバ回路33、ソースドライバ回路34、及びAD変換回路35を、層20に1個ずつ設けることができる。なお、ゲートドライバ回路33、ソースドライバ回路34、及びAD変換回路35のいずれか又は全てを、層20に2個以上設けてもよい。
撮像装置10が有するゲートドライバ回路33の個数、ソースドライバ回路34の個数、及びAD変換回路35の個数を減少させることにより、撮像装置10を低消費電力なものとすることができる。
なお、ゲートドライバ回路33、ソースドライバ回路34、及びAD変換回路35のうち、いずれかを層30に設けてもよい。例えば、ゲートドライバ回路33を層30に設け、ソースドライバ回路34及びAD変換回路35を層20に設けてもよい。この場合、撮像装置10にデマルチプレクサ回路36を設けなくてよい。
<撮像装置の動作方法の一例2>
図6は、画素が図3に示す構成であり、撮像装置10が図5に示す構成である場合の、撮像装置10の動作方法の一例を示すタイミングチャートである。ここで、図6に示す期間T11乃至期間T16における動作は、図4に示す期間T01乃至期間T06における動作と同様である。
期間T17において、配線43_1の電位を高電位とする。これにより、トランジスタ15_1がオン状態となり、配線40_1の電位がノードFD_1の電位に対応する電位となる。つまり、保持回路32_1に保持された撮像データが読み出される(読み出し動作)。保持回路32_1から読み出された撮像データは、マルチプレクサ回路37を介してAD変換回路35に供給され、AD変換回路35によりデジタルデータに変換される。当該デジタルデータは、信号OUTとして撮像装置10の外部に出力される。つまり、AD変換回路35から、信号IS_1が撮像装置10の外部に出力される。
期間T18において、配線43_1の電位を低電位とする。これにより、トランジスタ15_1がオフ状態となり、保持回路32_1に保持された撮像データの読み出し動作が終了する。
期間T19において、配線43_2の電位を高電位とする。これにより、トランジスタ15_2がオン状態となり、配線40_2の電位がノードFD_2の電位に対応する電位となる。つまり、保持回路32_2に保持された撮像データが読み出される(読み出し動作)。保持回路32_2から読み出された撮像データは、マルチプレクサ回路37を介してAD変換回路35に供給され、AD変換回路35によりデジタルデータに変換される。当該デジタルデータは、信号OUTとして撮像装置10の外部に出力される。つまり、AD変換回路35から、信号IS_2が撮像装置10の外部に出力される。
期間T20において、配線43_2の電位を低電位とする。これにより、トランジスタ15_2がオフ状態となり、保持回路32_2に保持された撮像データの読み出し動作が終了する。以上が撮像装置10の動作方法の一例である。
前述のように、期間T17では保持回路32_1に保持された撮像データが読み出され、期間T18では保持回路32_2に保持された撮像データが読み出される。以上より、図6に示す動作方法では、保持回路32_1に保持された撮像データと、保持回路32_2に保持された撮像データと、が順次読み出されるということができる。
図6に示す動作方法では、撮像データを順次読み出すため、図4に示すように撮像データを同時に読み出す場合より、撮像データの読み出しに時間がかかる。しかし、図6に示す動作方法においても、図4に示す動作方法と同様に、n個の撮像データを取得した後に、これらの撮像データを読み出すことができる。よって、図6に示す動作方法で撮像装置10を動作させた場合であっても、図4に示す動作方法で撮像装置10を動作させた場合と同様に、撮像装置10は短時間間隔で複数の撮像データを取得することができる。
前述のように、保持回路32は撮像データを長期間保持することができる。よって、撮像データを順次読み出す場合であっても、撮像データを同時に読み出す場合より、読み出された撮像データに対応する画像の画質が低下することを抑制することができる。
<撮像装置の構成例3>
図7は、撮像装置10の構成例を示すブロック図であり、図1の変形例である。図1に示す構成の撮像装置10では、光電変換素子21を有する層20の上方に、保持回路32を有する層30が設けられている。一方、図7に示す構成の撮像装置10では、層20の下方に、保持回路32を有する層30が設けられている点が、図1に示す構成と異なる。
<撮像装置の動作方式>
図8(A)、(B)は、撮像装置10にマトリクス状に設けられた、保持回路32_i(iは1以上n以下の整数)の動作方式を説明する図である。つまり、図8(A)、(B)は、1つの層30にマトリクス状に設けられた保持回路32に注目した場合の、保持回路32の動作方法について説明する図である。
図8(A)は、ローリングシャッタ方式の動作を説明する図であり、保持回路32_iの行毎に露光動作51、保持動作52、読出動作53を行う。図8(B)は、グローバルシャッタ方式の動作を説明する図であり、全行の保持回路32_iについて同時に露光動作51を行い、行毎に順次読出動作53を行う。ローリングシャッタ方式を用いる場合には、撮像の同時性が失われるため、被写体が移動した場合には、画像に歪が生じてしまう。一方、グローバルシャッタ方式を用いると、撮像の同時性を確保することができ、被写体が移動する場合であっても歪の小さい画像を容易に得ることができる。よって、グローバルシャッタ方式を用いることで、撮像装置10は高品位な画像に対応する撮像データを取得することができる。
一方、グローバルシャッタ方式を用いる場合、図8(B)に示すように、保持回路32_iの行数が大きくなるほど保持動作52の期間が長くなる。しかし、前述のように、保持回路32をOSトランジスタ等、オフ電流が極めて低いトランジスタを有する構成とすることにより、保持回路32は撮像データを長期間保持することができる。このため、グローバルシャッタ方式を用いることができる。以上より、撮像装置10は高品位な画像に対応する撮像データを取得することができる。
<画素の構成例1>
図9は撮像装置10が有する画素の具体的な構成例を説明する図であり、光電変換素子21の断面構成例、並びにトランジスタ12_1、トランジスタ13_1、トランジスタ12_2、及びトランジスタ13_2のチャネル長方向の断面構成例を示している。ここで、図9において、トランジスタ12及びトランジスタ13はOSトランジスタとしている。なお、図面に示される導電層及び絶縁層等の一部が設けられない場合や、図面に示されない導電層及び絶縁層等が各層に含まれる場合もある。
図9では、層20の上方に層30が設けられている。よって、図9に示す構成は、例えば図1に示す構成の撮像装置10に適用することができる。
図9に示す構成の画素では、絶縁層102の上に光電変換素子21が設けられる。絶縁層102として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム等を用いることができる。なお、図9に示す他の絶縁層についても、絶縁層102と同様の材料を用いることができる。
光電変換素子21には、例えば、2端子のフォトダイオードを用いることができる。当該フォトダイオードとしては、単結晶シリコンを用いたpn型フォトダイオード、非晶質シリコン薄膜、微結晶シリコン薄膜又は多結晶シリコン薄膜を用いたpin型フォトダイオード等を用いることができる。
図9では、光電変換素子21が、単結晶シリコン基板を用いたpn型フォトダイオードである場合の構成例を示している。図9に示す構成の光電変換素子21は、領域104、領域106、領域108、及び領域110を有する構成とすることができる。例えば、領域104はp+型領域とすることができ、領域106はp-型領域とすることができ、領域108はn型領域とすることができ、領域110はp+型領域とすることができる。
光電変換素子21の上に絶縁層112が設けられ、絶縁層112の上に絶縁層114が設けられる。絶縁層112は、その下方に設けられている光電変換素子21等によって生じる段差を平坦化する平坦化膜としての機能を有することができる。例えば、絶縁層112の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishimg;CMP)法等を用いた平坦化処理によって平坦化されていてもよい。
絶縁層114には、光電変換素子21等から、保持回路32_1に設けられるトランジスタ12_1乃至トランジスタ15_1等に、水素その他の不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。なお、トランジスタ14_1及びトランジスタ15_1は図9に示していない。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ12及びトランジスタ13として用いることができるOSトランジスタに水素が拡散することで、当該OSトランジスタの特性が低下する場合がある。したがって、光電変換素子21と、トランジスタ12_1及びトランジスタ13_1との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜は、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とすることができる。
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)等を用いて分析することができる。例えば、絶縁層114の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、10×1015atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
絶縁層114の上に絶縁層116_1が設けられ、絶縁層116_1の上にトランジスタ12_1及びトランジスタ13_1が設けられている。
図10(A)は、トランジスタ12及びトランジスタ13に適用することができるトランジスタ300の、チャネル長方向の断面図であり、図10(B)はトランジスタ300のチャネル幅方向の断面図である。トランジスタ300は、絶縁層116の上に配置された絶縁層118と、絶縁層118の上に配置された絶縁層120と、絶縁層120の上に配置された絶縁層122と、絶縁層122の上に配置された金属酸化物330aと、金属酸化物330aの上に配置された金属酸化物330bと、金属酸化物330b上に、互いに離して配置された導電層342a、及び導電層342bと、導電層342a及び導電層342b上に配置され、導電層342aと導電層342bの間に重畳して開口が形成された絶縁層124と、開口の中に配置された導電層360と、金属酸化物330b、導電層342a、導電層342b、及び絶縁層124と、導電層360と、の間に配置された絶縁層350と、金属酸化物330b、導電層342a、導電層342b、及び絶縁層124と、絶縁層350と、の間に配置された金属酸化物330cと、を有する。
また、図10(A)、(B)に示すように、金属酸化物330a、金属酸化物330b、導電層342a、及び導電層342bと、絶縁層124の間に絶縁層123が配置されることが好ましい。また、図10(A)、(B)に示すように、導電層360は、絶縁層350の内側に設けられた導電層360aと、導電層360aの内側に埋め込まれるように設けられた導電層360bと、を有することが好ましい。また、図10(A)、(B)に示すように、絶縁層124、導電層360、及び絶縁層350の上に絶縁層126が配置されることが好ましい。
なお、以下において、金属酸化物330a、金属酸化物330b、及び金属酸化物330cをまとめて金属酸化物330という場合がある。また、導電層342a及び導電層342bをまとめて導電層342という場合がある。
なお、トランジスタ300では、チャネルが形成される領域と、その近傍において、金属酸化物330a、金属酸化物330b、及び金属酸化物330cの3層を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、金属酸化物330bの単層、金属酸化物330bと金属酸化物330aの2層構造、金属酸化物330bと金属酸化物330cの2層構造、又は4層以上の積層構造を設ける構成にしてもよい。また、トランジスタ300では、導電層360を2層の積層構造として示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電層360が、単層構造であってもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。また、図10(A)、(B)に示すトランジスタ300は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
ここで、導電層360は、トランジスタ300のゲートとして機能を有する。また、導電層342aは、トランジスタ300のソース又はドレインの一方としての機能を有し、導電層342bは、トランジスタ300のソース又はドレインの他方としての機能を有する。上記のように、導電層360は、絶縁層124の開口、及び導電層342aと導電層342bに挟まれた領域に埋め込まれるように形成される。導電層360、導電層342a及び導電層342bの配置は、絶縁層124の開口に対して、自己整合的に選択される。つまり、トランジスタ300において、ゲートを、ソースとドレインの間に、自己整合的に配置させることができる。よって、導電層360を位置合わせのマージンを設けることなく形成することができるので、トランジスタ300の占有面積の縮小を図ることができる。これにより、撮像装置の微細化、高集積化を図ることができる。
さらに、導電層360が、導電層342aと導電層342bの間の領域に自己整合的に形成されるので、導電層360は、導電層342a又は導電層342bと重畳する領域を有さない。これにより、導電層360と、導電層342a及び導電層342bとの間に形成される寄生容量を低減することができる。よって、トランジスタ300のスイッチング速度を向上させ、本発明の一態様の撮像装置の周波数特性を高めることができる。
絶縁層350は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。
ここで、金属酸化物330と接する絶縁層122は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁体を用いることが好ましい。つまり、絶縁層122には、過剰酸素領域が形成されていることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を金属酸化物330に接して設けることにより、金属酸化物330中の酸素欠損を低減し、トランジスタ300の信頼性を向上させることができる。
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは1.0×1019atoms/cm以上、さらに好ましくは2.0×1019atoms/cm以上、又は3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、又は100℃以上400℃以下の範囲が好ましい。
また、絶縁層122が、過剰酸素領域を有する場合、絶縁層120は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子等)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)ことが好ましい。
絶縁層120が、酸素や不純物の拡散を抑制する機能を有することで、金属酸化物330が有する酸素は、絶縁層118側へ拡散することがなく、好ましい。
絶縁層120は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)又は(Ba,Sr)TiO(BST)等のいわゆるhigh-k材料を含む絶縁体を単層又は積層で用いることが好ましい。トランジスタの微細化、及び高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流等の問題が生じる場合がある。ゲート絶縁膜としての機能を有する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。
特に、不純物、及び酸素等の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)絶縁性材料であるアルミニウム及びハフニウムの一方又は双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。アルミニウム及びハフニウムの一方又は双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)等を用いることが好ましい。このような材料を用いて絶縁層120を形成した場合、絶縁層120は、金属酸化物330からの酸素の放出や、トランジスタ300の周辺部から金属酸化物330への水素等の不純物の混入を抑制する層としての機能を有する。
又は、これらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。又はこれらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコン又は窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁層118は、熱的に安定していることが好ましい。例えば、酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、好適である。また、high-k材料の絶縁体を酸化シリコン、又は酸化窒化シリコンと組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造の絶縁層118を得ることができる。
なお、絶縁層118、絶縁層120、及び絶縁層122が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
トランジスタ300は、チャネル形成領域を含む金属酸化物330に、酸化物半導体としての機能を有する金属酸化物を用いることが好ましい。例えば、金属酸化物330として、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、又はマグネシウム等から選ばれた一種、又は複数種)等の金属酸化物を用いるとよい。また、金属酸化物330として、In-Ga酸化物、In-Zn酸化物を用いてもよい。
金属酸化物330においてチャネル形成領域としての機能を有する金属酸化物は、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、バンドギャップの大きい金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
金属酸化物330は、金属酸化物330b下に金属酸化物330aを有することで、金属酸化物330aよりも下方に形成された構造物から、金属酸化物330bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、金属酸化物330b上に金属酸化物330cを有することで、金属酸化物330cよりも上方に形成された構造物から、金属酸化物330bへの不純物の拡散を抑制することができる。
なお、金属酸化物330は、各金属原子の原子数比が異なる金属酸化物により、積層構造を有することが好ましい。具体的には、金属酸化物330aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、金属酸化物330bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より、大きいことが好ましい。また、金属酸化物330aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、金属酸化物330bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、金属酸化物330bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、金属酸化物330aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。また、金属酸化物330cは、金属酸化物330a又は金属酸化物330bに用いることができる金属酸化物を、用いることができる。
また、金属酸化物330a及び金属酸化物330cの伝導帯下端のエネルギーが、金属酸化物330bの伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、金属酸化物330a及び金属酸化物330cの電子親和力が、金属酸化物330bの電子親和力より小さいことが好ましい。
ここで、金属酸化物330a、金属酸化物330b、及び金属酸化物330cの接合部において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、金属酸化物330a、金属酸化物330b、及び金属酸化物330cの接合部における伝導帯下端のエネルギー準位は、連続的に変化又は連続接合するともいうことができる。このようにするためには、金属酸化物330aと金属酸化物330bとの界面、及び金属酸化物330bと金属酸化物330cとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、金属酸化物330aと金属酸化物330b、金属酸化物330bと金属酸化物330cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、金属酸化物330bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、金属酸化物330a及び金属酸化物330cとして、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウム等を用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は金属酸化物330bとなる。金属酸化物330a、金属酸化物330cを上述の構成とすることで、金属酸化物330aと金属酸化物330bとの界面、及び金属酸化物330bと金属酸化物330cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができる。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、トランジスタ300は高いオン電流を得られる。
金属酸化物330b上に、ソース又はドレインの一方としての機能を有する導電層342a、及びソース又はドレインの他方としての機能を有する導電層342bが設けられる。
導電層342としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンから選ばれた金属元素、又は上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることが好ましい。例えば、窒化タンタル、窒化チタン、タングステン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物等を用いることが好ましい。また、窒化タンタル、窒化チタン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物は、酸化しにくい導電性材料、又は、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。
また、図10(A)に示すように、金属酸化物330の、導電層342との界面とその近傍には、低抵抗領域として、領域343(領域343a、及び領域343b)が形成される場合がある。このとき、領域343aはソース領域又はドレイン領域の一方として機能し、領域343bはソース領域又はドレイン領域の他方としての機能を有する。また、領域343aと領域343bに挟まれる領域にチャネル形成領域が形成される。
金属酸化物330と接するように上記導電層342を設けることで、領域343の酸素濃度が低減する場合がある。また、領域343に導電層342に含まれる金属と、金属酸化物330の成分とを含む金属化合物層が形成される場合がある。このような場合、領域343のキャリア密度が増加し、領域343は、低抵抗領域となる。
絶縁層123は、導電層342を覆うように設けられ、導電層342の酸化を抑制する。このとき、絶縁層123は、金属酸化物330の側面を覆い、絶縁層122と接するように設けられてもよい。
絶縁層123として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、又は、マグネシウム等から選ばれた一種、又は二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
特に、絶縁層123として、アルミニウム、又はハフニウムの一方又は双方の酸化物を含む絶縁体である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)等を用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱処理において、結晶化しにくいため好ましい。なお、導電層342が耐酸化性を有する材料、又は、酸素を吸収しても著しく導電性が低下しない場合、絶縁層123は、必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
絶縁層350は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。絶縁層350は、金属酸化物330cの内側(上面及び側面)と接するように配置することが好ましい。絶縁層350は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。例えば、昇温脱離ガス分析(TDS分析)にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは1.0×1019atoms/cm以上、さらに好ましくは2.0×1019atoms/cm以上、又は3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下の範囲が好ましい。
具体的には、過剰酸素を有する酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素及び窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンを用いることができる。特に、酸化シリコン、及び酸化窒化シリコンは熱に対し安定であるため好ましい。
加熱により酸素が放出される絶縁体を、絶縁層350として、金属酸化物330cの上面に接して設けることにより、絶縁層350から、金属酸化物330cを通じて、金属酸化物330bのチャネル形成領域に効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁層122と同様に、絶縁層350中の水又は水素等の不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁層350の膜厚は、1nm以上20nm以下とするのが好ましい。
また、絶縁層350が有する過剰酸素を、効率的に金属酸化物330へ供給するために、絶縁層350と導電層360との間に金属酸化物を設けてもよい。当該金属酸化物は、絶縁層350から導電層360への酸素拡散を抑制することが好ましい。酸素の拡散を抑制する金属酸化物を設けることで、絶縁層350から導電層360への過剰酸素の拡散が抑制される。つまり、金属酸化物330へ供給する過剰酸素量の減少を抑制することができる。また、過剰酸素による導電層360の酸化を抑制することができる。当該金属酸化物としては、絶縁層123に用いることができる材料を用いればよい。
ゲートとしての機能を有する導電層360は、図10(A)、(B)では2層構造として示しているが、単層構造でもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。
導電層360aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NO等)、銅原子等の不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。又は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子等の少なくとも一つ)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。導電層360aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、絶縁層350に含まれる酸素により、導電層360bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、又は酸化ルテニウム等を用いることが好ましい。
また、導電層360bは、タングステン、銅、又はアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電層360bは、配線としての機能も有するため、導電性が高い導電体を用いることが好ましい。例えば、タングステン、銅、又はアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電層360bは積層構造としてもよく、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層構造としてもよい。
絶縁層124は、絶縁層123を介して、導電層342上に設けられる。絶縁層124は、過剰酸素領域を有することが好ましい。例えば、絶縁層124として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素及び窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、又は樹脂等を有することが好ましい。特に、酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。特に、酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンは、後の工程で、容易に過剰酸素領域を形成することができるため好ましい。
絶縁層124は、過剰酸素領域を有することが好ましい。加熱により酸素が放出される絶縁層124を、金属酸化物330cと接して設けることで、絶縁層124中の酸素を、金属酸化物330cを通じて、金属酸化物330bへと効率良く供給することができる。なお、絶縁層124中の水又は水素等の不純物濃度が低減されていることが好ましい。
絶縁層124の開口は、導電層342aと導電層342bの間の領域に重畳して形成される。これにより、導電層360は、絶縁層124の開口、及び導電層342aと導電層342bに挟まれた領域に、埋め込まれるように形成される。
撮像装置を微細化するに当たり、ゲート長を短くすることが求められるが、導電層360の導電性が下がらないようにする必要がある。そのために導電層360の膜厚を大きくすると、導電層360はアスペクト比が高い形状となりうる。本実施の形態では、導電層360を絶縁層124の開口に埋め込むように設けるため、導電層360をアスペクト比の高い形状にしても、工程中に導電層360を倒壊させることなく、形成することができる。
絶縁層126は、絶縁層124の上面、導電層360の上面、及び絶縁層350の上面に接して設けられることが好ましい。絶縁層126をスパッタリング法で成膜することで、絶縁層350及び絶縁層124へ過剰酸素領域を設けることができる。これにより、当該過剰酸素領域から、金属酸化物330中に酸素を供給することができる。
例えば、絶縁層126として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、又はマグネシウム等から選ばれた一種、又は二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
特に、酸化アルミニウムはバリア性が高く、0.5nm以上3.0nm以下の薄膜であっても、水素、及び窒素の拡散を抑制することができる。したがって、スパッタリング法で成膜した酸化アルミニウムは、酸素供給源であるとともに、水素等の不純物のバリア膜としての機能も有することができる。
また、絶縁層126の上に、層間膜としての機能を有する絶縁層128を設けることが好ましい。絶縁層128は、絶縁層122等と同様に、膜中の水又は水素等の不純物濃度が低減されていることが好ましい。
図9に示すように、絶縁層126_1及び絶縁層128_1に、導電層202_1に達する開口部、及び導電層204_1に達する開口部が設けられ、当該開口部を埋めるように導電層130_1が設けられる。また、絶縁層123_1、絶縁層124_1、絶縁層126_1、及び絶縁層128_1に、導電層206_1に達する開口部、導電層208_1に達する開口部、及び導電層210_1に達する開口部が設けられ、当該開口部を埋めるように導電層130_1が設けられる。ここで、導電層202_1及び導電層204_1は図10(A)、(B)に示す導電層360に相当し、導電層206_1、導電層208_1、及び導電層210_1は図10(A)に示す導電層342a又は導電層342bに相当する。
導電層130は、図10(A)に示すように導電層130aと導電層130bの2層構造とすることができる。導電層130a及び導電層130bの材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、又は金属酸化物材料等の導電性材料を、単層又は積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデン等の高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。又は、アルミニウムや銅等の低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。なお、導電層130は単層構造であってもよいし、3層以上の積層構造であってもよい。
導電層130_1と接する領域を有するように、導電層131、導電層132、導電層134、導電層136、導電層138、及び導電層140が設けられる。領域108と導電層206_1は、導電層130_1及び導電層131を介して電気的に接続される。また、導電層132は、導電層130_1を介して導電層202_1と電気的に接続される。導電層134は、導電層130_1を介して導電層210_1と電気的に接続される。導電層136は、導電層130_1を介して導電層204_1と電気的に接続される。導電層138は、導電層130_1を介して導電層208_1と電気的に接続される。導電層140は、導電層130_1を介して領域110と電気的に接続される。
導電層132は、図3に示す配線41_1の一部とすることができる。導電層136は、図3に示す配線42_1の一部とすることができる。導電層138は、図3に示す配線44_1の一部とすることができる。導電層140は、図3に示す配線47の一部とすることができる。
導電層131、導電層132、導電層134、導電層136、導電層138、及び導電層140には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、又は上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物等の導電性材料を適用することもできる。
図9では、導電層131、導電層132、導電層134、導電層136、導電層138、及び導電層140は単層構造を示したが、当該構成に限定されず、2層以上の積層構造でもよい。例えば、バリア性を有する導電体と導電性が高い導電体との間に、バリア性を有する導電体、及び導電性が高い導電体に対して密着性が高い導電体を形成してもよい。
絶縁層128_1、導電層131、導電層132、導電層134、導電層136、導電層138、及び導電層140の上に、絶縁層142が設けられる。絶縁層142は、絶縁層112と同様の構成とすることができる。
絶縁層142の上に絶縁層144が設けられる。絶縁層144は、絶縁層114と同様の構成とすることができる。これにより、絶縁層144は水素等に対するバリア性を有することができ、層30_2に設けられているOSトランジスタの特性の低下を抑制することができる。
絶縁層144の上に絶縁層116_2が設けられ、絶縁層116_2の上にトランジスタ12_2及びトランジスタ13_2が設けられる。前述のように、トランジスタ12_2及びトランジスタ13_2として、図10(A)、(B)に示すトランジスタ300を適用することができる。以上より、トランジスタ12_1、トランジスタ13_1、トランジスタ12_2、及びトランジスタ13_2は、互いに同一の構成のトランジスタとすることができる。
図9において、導電層202_2及び導電層204_2は図10(A)、(B)に示す導電層360に相当し、導電層206_2、導電層208_2、及び導電層210_2は図10(A)に示す導電層342a又は導電層342bに相当する。
導電層130_2と接する領域を有するように、導電層161、導電層162、導電層164、導電層166、導電層168、及び導電層170が設けられる。領域108と導電層206_2は、導電層130_1、導電層131、導電層130_2、及び導電層161を介して電気的に接続される。また、導電層162は、導電層130_2を介して導電層202_2と電気的に接続される。導電層164は、導電層130_2を介して導電層210_2と電気的に接続される。導電層166は、導電層130_2を介して導電層204_2と電気的に接続される。導電層168は、導電層130_2を介して導電層208_2と電気的に接続される。導電層170は、導電層130_2、導電層140、及び導電層130_1を介して領域110と電気的に接続される。
導電層162は、図3に示す配線41_2の一部とすることができる。導電層166は、図3に示す配線42_2の一部とすることができる。導電層168は、図3に示す配線44_2の一部とすることができる。導電層170は、図3に示す配線47の一部とすることができる。
導電層161、導電層162、導電層164、導電層166、導電層168、及び導電層170は、導電層131、導電層132、導電層134、導電層136、導電層138、及び導電層140と同様の構成とすることができる。
絶縁層128_2、導電層161、導電層162、導電層164、導電層166、導電層168、及び導電層170の上に、絶縁層172が設けられる。絶縁層172は、絶縁層112及び絶縁層142と同様の構成とすることができる。以上が図1等に示す構成の撮像装置10が有する画素の構成例についての説明である。
前述のように、層30_1に設けられる保持回路32_1と、層30_2に設けられる保持回路32_2と、は同様の構成とすることができる。よって、図9に示すように、例えば導電層202_1は導電層202_2と重なる領域を有し、導電層204_1は導電層204_2と重なる領域を有し、導電層206_1は導電層206_2と重なる領域を有し、導電層208_1は導電層208_2と重なる領域を有し、導電層210_1は導電層210_2と重なる領域を有する構成とすることができる。また、導電層130_1は導電層130_2と重なる領域を有することができる。さらに、導電層131は導電層161と重なる領域を有し、導電層132は導電層162と重なる領域を有し、導電層134は導電層164と重なる領域を有し、導電層136は導電層166と重なる領域を有し、導電層138は導電層168と重なる領域を有し、導電層140は導電層170と重なる領域を有する構成とすることができる。
以上により、上記導電層に可視光を遮る材料が用いられている場合であっても、撮像装置10の開口率が、層30が1層のみ設けられている場合より低下することを抑制することができる。以上により、本発明の一態様の撮像装置は、短時間間隔で複数の撮像データの取得と、高品位な画像に対応する撮像データの取得と、を両立することができる。
また、保持回路32_2は、保持回路32_1を作製する際に使用するマスクと同一のマスクを用いて作製することができる。これにより、撮像装置10を作製する際に使用するマスク枚数が、層30が1層のみ設けられている場合より増加することを抑制することができる。よって、層30が1層のみ設けられている場合と比較して撮像装置10の作製コストが大きく増大することを抑制し、撮像装置10を低価格なものとすることができる。
<画素の構成例2>
図11(A)は撮像装置10が有する画素の具体的な構成例を説明する図であり、図9に示す構成の変形例である。図11(A)では、層20の下方に層30が設けられている。よって、図11(A)に示す構成は、例えば図7に示す構成の撮像装置10に適用することができる。
図11(A)に示す構成の画素において、基板100の上に絶縁層112が、絶縁層112の上に絶縁層114が設けられ、絶縁層114の上に層30が設けられる。基板100は、例えばシリコンを有する基板、例えば単結晶シリコン基板とすることができる。
また、絶縁層172の上に絶縁層173が設けられている。絶縁層173は、図9に示す絶縁層114と同様の構成とすることができる。
絶縁層173の上に、光電変換素子21が設けられる。光電変換素子21は、導電層176と、光電変換層182と、導電層184と、を有する。導電層176は、光電変換素子21の一方の電極としての機能を有し、導電層184は、光電変換素子21の他方の電極としての機能を有する。
また、絶縁層173及び絶縁層172には、導電層161に達する開口部が設けられ、導電層176は当該開口部を埋めるように形成することができる。これにより、トランジスタ12のソース又はドレインの一方と、光電変換素子21の一方の電極と、が電気的に接続される。なお、当該開口部に、例えば導電層130と同様の構成の導電層を設け、当該導電層と接する領域を有するように導電層176を設けてもよい。
また、層20には導電層176と離間して導電層178が設けられる。例えば、導電層178は、導電層176と同一材料を用いて同一工程で形成することができる。導電層178は図3に示す配線47の一部とすることができる。そして、導電層184は、導電層178と接する領域を有するように設けることができる。これにより、光電変換素子21の他方の電極と、配線47とを電気的に接続することができる。なお、導電層178と導電層184が直接接さず、別の導電層を介して電気的に接続されていてもよい。
光電変換層182は、セレン系材料を有する構成とすることができる。セレン系材料を用いた光電変換素子21は、可視光に対する外部量子効率が高い特性を有する。また、セレン系材料は光吸収係数が高いため、光電変換層182を薄くしやすい利点を有する。セレン系材料を用いた光電変換素子21では、アバランシェ増倍により増幅が大きい高感度のセンサとすることができる。つまり、セレン系材料を光電変換層182に用いることで、画素面積が縮小しても十分な光電流を得ることができる、撮像装置10を高感度なものとすることができる。したがって、セレン系材料を用いた光電変換素子21が設けられた撮像装置10は、低照度環境における撮像にも適しているといえる。
セレン系材料としては、非晶質セレン又は結晶セレンを用いることができる。結晶セレンは、例えば、非晶質セレンを成膜後に熱処理することで得ることができる。結晶セレンの結晶粒径を画素ピッチより小さくすることで、画素ごとの特性ばらつきを低減させることができる。また、結晶セレンは、非晶質セレンよりも可視光に対する分光感度や光吸収係数が高い特性を有する。
光電変換層182は、銅、インジウム、セレンの化合物(CIS)を含む層であってもよい。又は、銅、インジウム、ガリウム、セレンの化合物(CIGS)を含む層であってもよい。CIS及びCIGSでは、セレンの単層と同様にアバランシェ増倍を利用する光電変換素子を形成することができる。
導電層184は、透光性を有する構成とすることが好ましい。導電層184は、例えば、インジウム錫酸化物、シリコンを含むインジウム錫酸化物、亜鉛を含む酸化インジウム、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、アルミニウムを含む酸化亜鉛、酸化錫、フッ素を含む酸化錫、アンチモンを含む酸化錫、グラフェン又は酸化グラフェン等を有する構成とすることができる。また、導電層184は単層に限らず、異なる材料を有する膜の積層であってもよい。
ここで、光電変換層182として、有機化合物を用いてもよい。図11(B)は、光電変換層182として有機化合物を用いる場合における、光電変換素子21の構成例を示す断面図である。
図11(B)に示すように、光電変換層182には、正孔輸送層186と、活性層180と、電子輸送層188と、が順次積層して設けられている。この場合、導電層178は光電変換素子21の陽極としての機能を有し、導電層184は光電変換素子21の陰極としての機能を有する。なお、導電層178が光電変換素子21の陰極としての機能を有し、導電層184が光電変換素子21の陽極としての機能を有する場合には、積層順は逆となる。
活性層180は、光電変換素子21に照射された光を吸収する機能を有する。光電変換素子21には光電効果により、活性層180が吸収した光の照度に応じた電流が流れる。活性層180は、複数の有機材料を適宜組み合わせて有する構成とすることができる。例えば、活性層180として、テトラフェニルジベンゾペリフランテン(DBP)と、フラーレンと、を有する構成とすることができる。
正孔輸送層186は、正孔を陽極としての機能を有する導電層178から活性層180に輸送する機能を有する。正孔輸送層186は、正孔輸送性材料を有する。例えば、正孔輸送層186は、酸化モリブデンを有する構成とすることができる。なお、正孔の輸送性が電子の輸送性よりも高い材料であれば、正孔輸送層186として上述した材料以外の材料を用いることができる。
電子輸送層188は、電子を陰極としての機能を有する導電層184から活性層180に輸送する機能を有する。電子輸送層188は、電子輸送性材料を有する。電子輸送層188は、1層構造、又は2層以上の積層構造とすることができる。例えば、フラーレンと、バソクプロイン(BCP)と、の積層構造とすることができる。なお、電子の輸送性が正孔の輸送性よりも高い材料であれば、電子輸送層188として上述した材料以外の材料を用いることができる。
光電変換素子21が有する光電変換層182として有機化合物を用いることで、撮像装置10を低価格なものとすることができる。また、撮像装置10が可とう性を有することができる。
<画素の構成例3>
図12(A)は、撮像装置10が有する画素に着色層(カラーフィルタ)等を付加した例を示す斜視図である。当該斜視図では、複数の画素の断面もあわせて図示している。光電変換素子21が形成される層20の上には、絶縁層380が形成される。絶縁層380は可視光に対して透光性の高い酸化シリコン膜等を用いることができる。また、パッシベーション膜として窒化シリコン膜を積層してもよい。また、反射防止膜として、酸化ハフニウム等の誘電体膜を積層してもよい。
絶縁層380上には、遮光層381が形成されてもよい。遮光層381は、上部の着色層を通る光の混色を防止する機能を有する。遮光層381には、アルミニウム、タングステン等の金属層を用いることができる。また、当該金属層と反射防止膜としての機能を有する誘電体膜を積層してもよい。
絶縁層380及び遮光層381上には、平坦化膜として有機樹脂層382を設けることができる。また、画素別に着色層383(着色層383a、着色層383b、着色層383c)が形成される。例えば、着色層383a、着色層383b、着色層383cに、R(赤)、G(緑)、B(青)、Y(黄)、C(シアン)、M(マゼンタ)等の色を割り当てることにより、カラー画像を得ることができる。
着色層383上には、可視光に対して透光性を有する絶縁層386等を設けることができる。
また、図12(B)に示すように、着色層383の代わりに光学変換層385を用いてもよい。このような構成とすることで、様々な波長領域における画像が得られる撮像装置とすることができる。
例えば、光学変換層385に可視光線の波長以下の光を遮るフィルタを用いれば、赤外線撮像装置とすることができる。また、光学変換層385に近赤外線の波長以下の光を遮るフィルタを用いれば、遠赤外線撮像装置とすることができる。また、光学変換層385に可視光線の波長以上の光を遮るフィルタを用いれば、紫外線撮像装置とすることができる。
また、可視光に対応する着色層と赤外線又は紫外線に対応するフィルタを組み合わせてもよい。この様な構成では、異なる波長のデータの組み合わせから得られる特徴を検出することができる。
また、光学変換層385にシンチレータを用いれば、X線撮像装置等に用いる放射線の強弱を可視化した画像を得る撮像装置とすることができる。被写体を透過したX線等の放射線がシンチレータに入射されると、フォトルミネッセンス現象により可視光線や紫外光線等の光(蛍光)に変換される。そして、当該光を光電変換素子21で検知することにより画像データを取得する。また、放射線検出器等に当該構成の撮像装置を用いてもよい。
シンチレータは、X線やガンマ線等の放射線が照射されると、そのエネルギーを吸収して可視光や紫外光を発する物質を含む。例えば、GdS:Tb、GdS:Pr、GdS:Eu、BaFCl:Eu、NaI、CsI、CaF、BaF、CeF、LiF、LiI、ZnO等を樹脂やセラミクスに分散させたものを用いることができる。
なお、セレン系材料を用いた光電変換素子21においては、X線等の放射線を電荷に直接変換することができるため、シンチレータを不要とする構成とすることもできる。
また、図12(C)に示すように、着色層383上にマイクロレンズアレイ384を設けてもよい。マイクロレンズアレイ384が有する個々のレンズを通る光が直下の着色層383を通り、光電変換素子21に照射されるようになる。また、図12(B)に示す光学変換層385上にマイクロレンズアレイ384を設けてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の撮像装置に適用することができるトランジスタの構成例について、図面を参照して説明する。
<トランジスタの構造例1>
図13(A)、(B)、(C)を用いてトランジスタ510Aの構造例を説明する。図13(A)はトランジスタ510Aの上面図である。図13(B)は、図13(A)に一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図13(C)は、図13(A)に一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図13(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図13(A)、(B)、(C)では、トランジスタ510Aと、層間膜としての機能を有する絶縁層511、絶縁層512、絶縁層514、絶縁層516、絶縁層521、絶縁層522、絶縁層574、絶縁層580、絶縁層582、及び絶縁層584を示している。また、トランジスタ510Aと電気的に接続し、コンタクトプラグとしての機能を有する導電層546(導電層546a、及び導電層546b)を示している。
トランジスタ510Aは、下地絶縁層としての機能を有する絶縁層524と、ゲートとしての機能を有する導電層560(導電層560a、及び導電層560b)と、ゲート絶縁膜としての機能を有する絶縁層550と、チャネルが形成される領域を有する金属酸化物530(金属酸化物530a、金属酸化物530b、及び金属酸化物530c)と、ソース又はドレインの一方としての機能を有する導電層542aと、ソース又はドレインの他方としての機能を有する導電層542bとを有する。
また、図13に示すトランジスタ510Aでは、金属酸化物530c、絶縁層550、及び導電層560が、絶縁層580に設けられた開口部内に、絶縁層574を介して配置される。また、金属酸化物530c、絶縁層550、及び導電層560は、導電層542aと導電層542bとの間に配置される。
絶縁層511、及び絶縁層512は、層間膜としての機能を有する。
層間膜としては、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、又は(Ba,Sr)TiO(BST)等の絶縁層を単層又は積層で用いることができる。又はこれらの絶縁層に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。又はこれらの絶縁層を窒化処理してもよい。上記の絶縁層に酸化シリコン、酸化窒化シリコン、又は窒化シリコンを積層して用いてもよい。
例えば、絶縁層511は、水又は水素等の不純物が、基板側からトランジスタ510Aに混入するのを抑制するバリア膜としての機能を有することが好ましい。したがって、絶縁層511は、水素原子、水素分子、水分子、銅原子等の不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。又は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子等の少なくとも一つ)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)絶縁性材料を用いることが好ましい。また、例えば、絶縁層511として酸化アルミニウムや窒化シリコン等を用いてもよい。当該構成により、水素、水等の不純物が絶縁層511よりも基板側からトランジスタ510A側に拡散するのを抑制することができる。
例えば、絶縁層512は、絶縁層511よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
トランジスタ510Aにおいて、導電層560は、ゲートとしての機能を有する場合がある。
絶縁層514、及び絶縁層516は、絶縁層511又は絶縁層512と同様に、層間膜としての機能を有する。例えば、絶縁層514は、水又は水素等の不純物が、基板側からトランジスタ510Aに混入するのを抑制するバリア膜としての機能を有することが好ましい。当該構成により、水素、水等の不純物が絶縁層514よりも基板側からトランジスタ510A側に拡散するのを抑制することができる。また、例えば、絶縁層516は、絶縁層514よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁層522は、バリア性を有することが好ましい。絶縁層522がバリア性を有することで、トランジスタ510Aの周辺部からトランジスタ510Aへの水素等の不純物の混入を抑制する層としての機能を有する。
絶縁層522は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)又は(Ba,Sr)TiO(BST)等のいわゆるhigh-k材料を含む絶縁層を単層又は積層で用いることが好ましい。トランジスタの微細化、及び高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流等の問題が生じる場合がある。ゲート絶縁膜としての機能を有する絶縁層にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。
絶縁層521は、例えば熱的に安定していることが好ましい。例えば、酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは熱的に安定であるため、絶縁層521をhigh-k材料とし、絶縁層522を酸化シリコン及び/又は酸化窒化を含む材料とすることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。
チャネル形成領域としての機能を有する領域を有する金属酸化物530は、金属酸化物530aと、金属酸化物530a上の金属酸化物530bと、金属酸化物530b上の金属酸化物530cと、を有する。金属酸化物530b下に金属酸化物530aを有することで、金属酸化物530aよりも下方に形成された構造物から金属酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。また、金属酸化物530b上に金属酸化物530cを有することで、金属酸化物530cよりも上方に形成された構造物から金属酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。金属酸化物530として、上述した金属酸化物の一種である酸化物半導体を用いることができる。
なお、金属酸化物530cは、絶縁層580に設けられた開口部内に、絶縁層574を介して設けられることが好ましい。絶縁層574がバリア性を有する場合、絶縁層580からの不純物が金属酸化物530へと拡散することを抑制することができる。
導電層542は、一方がソースとして機能し、他方がドレインとしての機能を有する。
導電層542aと、導電層542bとは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、又はタングステン等の金属、又はこれを主成分とする合金を用いることができる。特に、窒化タンタル等の金属窒化物膜は、水素又は酸素に対するバリア性があり、また、耐酸化性が高いため、好ましい。
また、図13では単層構造を示したが、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、窒化タンタル膜とタングステン膜を積層するとよい。また、チタン膜とアルミニウム膜を積層してもよい。また、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造としてもよい。
また、チタン膜又は窒化チタン膜と、そのチタン膜又は窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜又は窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜又は窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜又は窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜又は銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜又は窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫又は酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
また、導電層542上に、バリア層を設けてもよい。バリア層は、酸素、又は水素に対してバリア性を有する物質を用いることが好ましい。当該構成により、絶縁層574を成膜する際に、導電層542が酸化することを抑制することができる。
バリア層には、例えば、金属酸化物を用いることができる。特に、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム等の、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いることが好ましい。また、CVD法で形成した窒化シリコンを用いてもよい。
バリア層を有することで、導電層542の材料選択の幅を広げることができる。例えば、導電層542に、タングステンや、アルミニウム等の耐酸化性が低い一方で導電性が高い材料を用いることができる。また、例えば、成膜、又は加工がしやすい導電層を用いることができる。
絶縁層550は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。絶縁層550は、絶縁層580に設けられた開口部内に、金属酸化物530c、及び絶縁層574を介して設けられることが好ましい。
トランジスタの微細化、及び高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流等の問題が生じる場合がある。その場合、絶縁層550は、積層構造としてもよい。ゲート絶縁膜としての機能を有する絶縁層を、high-k材料と、熱的に安定している材料との積層構造とすることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。また、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。
ゲートとしての機能を有する導電層560は、導電層560a、及び導電層560a上の導電層560bを有する。導電層560aは、水素原子、水素分子、水分子、銅原子等の不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。又は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子等の少なくとも一つ)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。なお、本明細書等において、不純物、又は酸素の拡散を抑制する機能とは、上記不純物、又は上記酸素のいずれか一つ、又は全ての拡散を抑制する機能とする。
導電層560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電層560bの材料選択性を向上することができる。つまり、導電層560aを有することで、導電層560bを構成する材料として酸化されやすい材料を用いたとしても、導電層560bの酸化による導電率の低下を抑制することができる。
酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、又は酸化ルテニウム等を用いることが好ましい。また、導電層560aとして、金属酸化物530として用いることができる酸化物半導体を用いることができる。その場合、導電層560bをスパッタリング法で成膜することで、導電層560aの電気抵抗値を低下させて導電層とすることができる。これをOC(Oxide Conductor)電極と呼ぶことができる。
導電層560bは、タングステン、銅、又はアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電層560は、配線としての機能を有するため、導電性が高い導電層を用いることが好ましい。例えば、タングステン、銅、又はアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電層560bは積層構造としてもよく、例えば、チタン、窒化チタンと上記導電性材料との積層としてもよい。
絶縁層580と、トランジスタ510Aとの間に絶縁層574を配置する。絶縁層574は、水又は水素等の不純物、及び酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。例えば、酸化アルミニウム又は酸化ハフニウム等を用いることが好ましい。また、他にも、例えば、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、又は酸化タンタル等の金属酸化物、窒化酸化シリコン又は窒化シリコン等を用いることができる。
本発明の一態様の撮像装置が絶縁層574を有することで、絶縁層580が有する水、及び水素等の不純物が、金属酸化物530cと絶縁層550を介して金属酸化物530bに拡散することを抑制することができる。また、絶縁層580が有する過剰酸素により、導電層560が酸化するのを抑制することができる。
絶縁層580、絶縁層582、及び絶縁層584は、層間膜としての機能を有する。
絶縁層582は、絶縁層514と同様に、水又は水素等の不純物が、外部からトランジスタ510Aに混入するのを抑制するバリア絶縁膜としての機能を有することが好ましい。
また、絶縁層580、及び絶縁層584は、絶縁層516と同様に、絶縁層582よりも誘電率が低いことが好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、トランジスタ510Aは、絶縁層580、絶縁層582、及び絶縁層584に埋め込まれた導電層546等のプラグ、及び配線を介して、他の構造と電気的に接続してもよい。
また、導電層546の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、又は金属酸化物材料等の導電性材料を、単層又は積層して用いることができる。例えば、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデン等の高融点材料を用いることが好ましい。又は、アルミニウムや銅等の低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
例えば、導電層546を、例えば、水素、及び酸素に対してバリア性を有する導電層である窒化タンタル等と、導電性が高いタングステンとの積層構造とすることで、配線としての導電性を保持したまま、外部からの不純物の拡散を抑制することができる。
本発明の一態様の撮像装置が有するトランジスタとして上記構造のトランジスタを用いることで、本発明の一態様の撮像装置を、金属酸化物を有し、かつオン電流が大きいトランジスタを有する撮像装置とすることができる。又は、本発明の一態様の撮像装置を、金属酸化物を有し、かつオフ電流が小さいトランジスタを有する撮像装置とすることができる。又は、本発明の一態様の撮像装置を、電気特性の変動を抑制し、安定した電気特性を有すると共に、信頼性を向上させた撮像装置とすることができる。
<トランジスタの構造例2>
図14(A)、(B)、(C)を用いてトランジスタ510Bの構造例を説明する。図14(A)はトランジスタ510Bの上面図である。図14(B)は、図14(A)に一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図14(C)は、図14(A)に一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図14(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ510Bはトランジスタ510Aの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主にトランジスタ510Aと異なる点について説明する。
トランジスタ510Bは、導電層542(導電層542a、及び導電層542b)と、金属酸化物530c、絶縁層550、及び導電層560と、が重畳する領域を有する。当該構造とすることで、オン電流が高いトランジスタを提供することができる。また、制御性が高いトランジスタを提供することができる。
ゲートとしての機能を有する導電層560は、導電層560a、及び導電層560a上の導電層560bを有する。導電層560aは、水素原子、水素分子、水分子、銅原子等の不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。又は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子等の少なくとも一つ)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。
導電層560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電層560bの材料選択性を向上させることができる。つまり、導電層560aを有することで、導電層560bの酸化が抑制され、導電率が低下することを抑制することができる。
また、導電層560の上面及び側面、絶縁層550の側面、及び金属酸化物530cの側面を覆うように、絶縁層574を設けることが好ましい。なお、絶縁層574は、水又は水素等の不純物、及び酸素の拡散を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。例えば、酸化アルミニウム又は酸化ハフニウム等を用いることが好ましい。また、他にも、例えば、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、又は酸化タンタル等の金属酸化物、窒化酸化シリコン又は窒化シリコン等を用いることができる。
絶縁層574を設けることで、導電層560の酸化を抑制することができる。また、絶縁層574を設けることで、絶縁層580が有する水、及び水素等の不純物がトランジスタ510Bへ拡散することを抑制することができる。
また、導電層546と絶縁層580との間に、バリア性を有する絶縁層576(絶縁層576a、及び絶縁層576b)を配置してもよい。絶縁層576を設けることで、絶縁層580の酸素が導電層546と反応し、導電層546が酸化することを抑制することができる。
また、バリア性を有する絶縁層576を設けることで、プラグや配線に用いられる導電層の材料選択の幅を広げることができる。例えば、導電層546に、酸素を吸収する性質を持ち、かつ導電性が高い金属材料を用いることで、低消費電力の撮像装置を提供することができる。具体的には、タングステン、又はアルミニウム等の耐酸化性が低く、かつ導電性が高い材料を用いることができる。また、例えば、成膜、又は加工がしやすい導電層を導電層546として用いることができる。
<トランジスタの構造例3>
図15(A)、(B)、(C)を用いてトランジスタ510Cの構造例を説明する。図15(A)はトランジスタ510Cの上面図である。図15(B)は、図15(A)に一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図15(C)は、図15(A)に一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図15(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ510Cはトランジスタ510Aの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主にトランジスタ510Aと異なる点について説明する。
図15に示すトランジスタ510Cは、導電層542aと金属酸化物530bの間に導電層547aが配置され、導電層542bと金属酸化物530bの間に導電層547bが配置されている。ここで、導電層542a(導電層542b)は、導電層547a(導電層547b)の上面及び導電層560側の側面を越えて延在し、金属酸化物530bの上面に接する領域を有する。導電層547は、導電層542に用いることができる導電層を用いればよい。さらに、導電層547の膜厚は、少なくとも導電層542より厚いことが好ましい。
図15に示すトランジスタ510Cは、上記のような構成を有することにより、トランジスタ510Aよりも、導電層542を導電層560に近づけることができる。又は、導電層542aの端部及び導電層542bの端部と、導電層560を重ねることができる。これにより、トランジスタ510Cの実質的なチャネル長を短くし、オン電流及び周波数特性の向上を図ることができる。
また、導電層547a(導電層547b)は、導電層542a(導電層542b)と重畳して設けられることが好ましい。このような構成にすることで、導電層546a(導電層546b)を埋め込む開口を形成するエッチングにおいて、導電層547a(導電層547b)がストッパとして機能し、金属酸化物530bがオーバーエッチングされることを抑制することができる。
また、図15に示すトランジスタ510Cは、絶縁層544の上に接して絶縁層545を配置する構成にしてもよい。絶縁層544は、水又は水素等の不純物、及び過剰な酸素が、絶縁層580側からトランジスタ510Cに混入するのを抑制するバリア絶縁膜としての機能を有することが好ましい。絶縁層545として、絶縁層544に用いることができる絶縁層を用いることができる。また、絶縁層544としては、例えば、窒化アルミニウム、窒化アルミニウムチタン、窒化チタン、窒化シリコン、又は窒化酸化シリコン等の、窒化物絶縁層を用いてもよい。
<トランジスタの構造例4>
図16(A)、(B)、(C)を用いてトランジスタ510Dの構造例を説明する。図16(A)はトランジスタ510Dの上面図である。図16(B)は、図16(A)に一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図16(C)は、図16(A)に一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図16(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ510Dは上記トランジスタの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主に上記トランジスタと異なる点について説明する。
トランジスタ510Dは、金属酸化物530c上に絶縁層550を有し、絶縁層550上に金属酸化物552を有する。また、金属酸化物552上に導電層560を有し、導電層560上に絶縁層570を有する。さらに、絶縁層570上に絶縁層571を有する。
金属酸化物552は、酸素拡散を抑制する機能を有することが好ましい。絶縁層550と、導電層560との間に、酸素の拡散を抑制する金属酸化物552を設けることで、導電層560への酸素の拡散が抑制される。つまり、金属酸化物530へ供給する酸素量の減少を抑制することができる。また、導電層560の酸化を抑制することができる。
なお、金属酸化物552は、ゲートの一部としての機能を有してもよい。例えば、金属酸化物530として用いることができる酸化物半導体を、金属酸化物552として用いることができる。その場合、導電層560をスパッタリング法で成膜することで、金属酸化物552の電気抵抗値を低下させて導電層とすることができる。これをOC(Oxide Conductor)電極と呼ぶことができる。
また、金属酸化物552は、ゲート絶縁膜の一部としての機能を有する場合がある。したがって、絶縁層550に熱安定性が高い材料である酸化シリコン又は酸化窒化シリコン等を用いる場合、金属酸化物552として、比誘電率が高いhigh-k材料である金属酸化物を用いることが好ましい。当該積層構造とすることで、トランジスタ510Dを熱に対して安定、かつ比誘電率の高いトランジスタとすることができる。したがって、物理膜厚を保持したまま、トランジスタ動作時に印加するゲート電位を低減することが可能となる。また、ゲート絶縁膜としての機能を有する絶縁層の等価酸化膜厚(EOT)を薄くすることが可能となる。
トランジスタ510Dにおいて、金属酸化物552を単層で示したが、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、ゲートの一部としての機能を有する金属酸化物と、ゲート絶縁膜の一部としての機能を有する金属酸化物とを積層して設けてもよい。
トランジスタ510Dが金属酸化物552を有することで、金属酸化物552がゲートとしての機能を有する場合は、導電層560からの電界の影響を弱めることなく、トランジスタ510Dのオン電流を向上させることができる。また、金属酸化物552がゲート絶縁膜としての機能を有する場合は、絶縁層550及び金属酸化物552の物理的な厚みにより、導電層560と金属酸化物530との間の距離を保つことができる。これにより、導電層560と金属酸化物530との間のリーク電流を抑制することができる。したがって、トランジスタ510Dが絶縁層550と金属酸化物552との積層構造を有することで、導電層560と金属酸化物530との間の物理的な距離、及び導電層560から金属酸化物530へかかる電界強度を、容易に適宜調整することができる。
具体的には、金属酸化物552として、金属酸化物530に用いることができる酸化物半導体を低抵抗化したものを用いることができる。又は、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、又はマグネシウム等から選ばれた一種、又は二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
特に、アルミニウム、又はハフニウムの一方又は双方の酸化物を含む絶縁層である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウム及びハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)等を用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱処理において、結晶化しにくいため好ましい。なお、金属酸化物552は、必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
絶縁層570は、水又は水素等の不純物、及び酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いるとよい。例えば、酸化アルミニウム又は酸化ハフニウム等を用いることが好ましい。これにより、絶縁層570よりも上方からの酸素で導電層560が酸化することを抑制することができる。また、水又は水素等の不純物が、絶縁層570よりも上方から、導電層560及び絶縁層550を介して金属酸化物530に混入することを抑制することができる。
絶縁層571はハードマスクとしての機能を有する。絶縁層571を設けることで、導電層560の加工の際、導電層560の側面が基板表面に対して概略垂直、具体的には、導電層560の側面と基板表面のなす角を、75度以上100度以下、好ましくは80度以上95度以下とすることができる。
なお、絶縁層571に、水又は水素等の不純物、及び酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁性材料を用いることで、バリア層としての機能を兼ねさせてもよい。その場合、絶縁層570は設けなくともよい。
絶縁層571をハードマスクとして用いて、絶縁層570、導電層560、金属酸化物552、絶縁層550、及び金属酸化物530cの一部を選択的に除去することで、これらの側面を略一致させて、かつ、金属酸化物530b表面の一部を露出させることができる。
また、トランジスタ510Dは、露出した金属酸化物530b表面の一部に領域531a、及び領域531bを有する。領域531a又は領域531bの一方はソース領域として機能し、領域531a又は領域531bの他方はドレイン領域としての機能を有する。
領域531a及び領域531bの形成は、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、又はプラズマ処理等を用いて、露出した金属酸化物530b表面にリン又はボロン等の不純物元素を導入することで実現できる。なお、本実施の形態等において「不純物元素」とは、主成分元素以外の元素のことをいう。
また、金属酸化物530b表面の一部を露出させた後に金属膜を成膜し、その後加熱処理を行うことにより、当該金属膜に含まれる元素を金属酸化物530bに拡散させて領域531a及び領域531bを形成することもできる。
金属酸化物530bの不純物元素が導入された領域は、電気抵抗率が低下する。このため、領域531a及び領域531bを「不純物領域」又は「低抵抗領域」という場合がある。
絶縁層571及び/又は導電層560をマスクとして用いることで、領域531a及び領域531bを自己整合(セルフアライメント)的に形成することができる。よって、領域531a及び/又は領域531bと、導電層560が重ならず、寄生容量を低減することができる。また、チャネル形成領域とソースドレイン領域(領域531a又は領域531b)の間にオフセット領域が形成されない。領域531a及び領域531bを自己整合(セルフアライメント)的に形成することにより、オン電流の増加、しきい値電圧の低減、動作周波数の向上等を実現できる。
なお、オフ電流を更に低減するため、チャネル形成領域とソースドレイン領域の間にオフセット領域を設けてもよい。オフセット領域とは、電気抵抗率が高い領域であり、前述した不純物元素の導入が行なわれない領域である。オフセット領域の形成は、絶縁層575の形成後に前述した不純物元素の導入を行なうことで実現できる。この場合、絶縁層575も絶縁層571等と同様にマスクとしての機能を有する。よって、金属酸化物530bのうち、絶縁層575と重なる領域には不純物元素が導入されず、当該領域の電気抵抗率を高いままとすることができる。
また、トランジスタ510Dは、絶縁層570、導電層560、金属酸化物552、絶縁層550、及び金属酸化物530cの側面に絶縁層575を有する。絶縁層575は、比誘電率の低い絶縁層であることが好ましい。例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素及び窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、又は樹脂等であることが好ましい。特に、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンを絶縁層575に用いると、後の工程で絶縁層575中に過剰酸素領域を容易に形成できるため好ましい。また、酸化シリコン及び酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。また、絶縁層575は、酸素を拡散する機能を有することが好ましい。
また、トランジスタ510Dは、絶縁層575、金属酸化物530上に絶縁層574を有する。絶縁層574は、スパッタリング法を用いて成膜することが好ましい。スパッタリング法を用いることにより、水又は水素等の不純物の少ない絶縁層を成膜することができる。例えば、絶縁層574として、酸化アルミニウムを用いるとよい。
なお、スパッタリング法を用いて形成した酸化膜は、被成膜構造体から水素を引き抜く場合がある。したがって、絶縁層574をスパッタリング法により形成する場合、絶縁層574が金属酸化物530及び絶縁層575から水素及び水を吸収する。これにより、金属酸化物530及び絶縁層575の水素濃度を低減することができる。
<トランジスタの構造例5>
図17(A)、(B)、(C)を用いてトランジスタ510Eの構造例を説明する。図17(A)はトランジスタ510Eの上面図である。図17(B)は、図17(A)に一点鎖線L1-L2で示す部位の断面図である。図17(C)は、図17(A)に一点鎖線W1-W2で示す部位の断面図である。なお、図17(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタ510Eは上記トランジスタの変形例である。よって、説明の繰り返しを防ぐため、主に上記トランジスタと異なる点について説明する。
トランジスタ510Eは、導電層542を有さず、露出した金属酸化物530b表面の一部に領域531a及び領域531bを有する。領域531a又は領域531bの一方はソース領域として機能し、他方はドレイン領域としての機能を有する。また、金属酸化物530bと絶縁層574との間に、絶縁層573を有する。
図17に示す領域531(領域531a、及び領域531b)は、金属酸化物530bに下記の元素が添加された領域である。領域531は、例えば、ダミーゲートを用いることで形成することができる。
具体的には、金属酸化物530b上にダミーゲートを設け、当該ダミーゲートをマスクとして用い、上記金属酸化物530bを低抵抗化する元素を添加するとよい。つまり、金属酸化物530が、ダミーゲートと重畳していない領域に、当該元素が添加され、領域531が形成される。なお、当該元素の添加方法としては、イオン化された原料ガスを質量分離して添加するイオン注入法、イオン化された原料ガスを質量分離せずに添加するイオンドーピング法、プラズマイマージョンイオンインプランテーション法等を用いることができる。
なお、金属酸化物530を低抵抗化する元素としては、代表的には、ホウ素、又はリンが挙げられる。また、水素、炭素、窒素、フッ素、硫黄、塩素、チタン、希ガス等を用いてもよい。希ガスの代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、及びキセノン等がある。当該元素の濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)等を用いて測定すればよい。
特に、ホウ素、及びリンは、アモルファスシリコン、又は低温ポリシリコンの製造ラインの装置を使用することができるため、好ましい。既存の設備を転用することができ、設備投資を抑制することができる。
続いて、金属酸化物530b、及びダミーゲート上に、絶縁層573となる絶縁膜、及び絶縁層574となる絶縁膜を成膜してもよい。絶縁層573となる絶縁膜、及び絶縁層574となる絶縁膜を積層して設けることで、領域531と、金属酸化物530c及び絶縁層550とが重畳する領域を設けることができる。
具体的には、絶縁層574となる絶縁膜上に絶縁層580となる絶縁膜を設けた後、絶縁層580となる絶縁膜にCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を行うことで、絶縁層580となる絶縁膜の一部を除去し、ダミーゲートを露出する。続いて、ダミーゲートを除去する際に、ダミーゲートと接する絶縁層573の一部も除去するとよい。したがって、絶縁層580に設けられた開口部の側面には、絶縁層574、及び絶縁層573が露出し、当該開口部の底面には、金属酸化物530bに設けられた領域531の一部が露出する。次に、当該開口部に金属酸化物530cとなる酸化膜、絶縁層550となる絶縁膜、及び導電層560となる導電膜を順に成膜した後、絶縁層580が露出するまでCMP処理等により、金属酸化物530cとなる酸化膜、絶縁層550となる絶縁膜、及び導電層560となる導電膜の一部を除去することで、図17に示すトランジスタを形成することができる。
なお、絶縁層573、及び絶縁層574は必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
図17に示すトランジスタは、既存の装置を転用することができ、さらに、導電層542を設けないため、コストの低減を図ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、イメージセンサチップを収めたパッケージ及びカメラモジュールの一例について図面を参照して説明する。当該イメージセンサチップには、本発明の一態様の撮像装置の構成を用いることができる。
図18(A1)は、イメージセンサチップを収めたパッケージの上面側の外観斜視図である。当該パッケージは、図18(A3)に示すイメージセンサチップ650を固定するパッケージ基板610、カバーガラス620、及び両者を接着する接着剤630等を有する。
図18(A2)は、当該パッケージの下面側の外観斜視図である。パッケージの下面には、半田ボールをバンプ640としたBGA(Ball Grid Array)を有する。なお、BGAに限らず、LGA(Land Grid Array)やPGA(Pin Grid Array)等を有していてもよい。
図18(A3)は、カバーガラス620及び接着剤630の一部を省いて図示したパッケージの斜視図である。パッケージ基板610上には電極パッド660が形成され、電極パッド660、及び図18(A2)に示すバンプ640はスルーホールを介して電気的に接続されている。電極パッド660は、ワイヤ670を介してイメージセンサチップ650と電気的に接続されている。
また、図18(B1)は、イメージセンサチップをレンズ一体型のパッケージに収めたカメラモジュールの上面側の外観斜視図である。当該カメラモジュールは、図18(B3)に示すイメージセンサチップ651を固定するパッケージ基板611、レンズカバー621、及びレンズ635等を有する。
図18(B2)は、当該カメラモジュールの下面側の外観斜視図である。パッケージ基板611の下面及び側面には、実装用のランド641が設けられたQFN(Quad Flat No-leadpackage)の構成を有する。なお、当該構成は一例であり、QFP(Quad Flat Package)や前述したBGAが設けられていてもよい。
図18(B3)は、レンズカバー621及びレンズ635の一部を省いて図示したモジュールの斜視図である。ランド641は電極パッド661と電気的に接続され、電極パッド661はワイヤ671を介して、イメージセンサチップ651又はICチップ690と電気的に接続されている。また、パッケージ基板611とイメージセンサチップ651との間には、撮像装置の駆動回路及び信号変換回路等の機能を有するICチップ690も設けられており、SiP(System in Package)としての構成を有している。
イメージセンサチップを上述したような形態のパッケージに収めることでプリント基板等への実装が容易になり、イメージセンサチップを様々な半導体装置、電子機器に組み込むことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の撮像装置を有する電子機器について説明する。
図19(A)は、ファインダー1100を取り付けた状態のカメラ1000の外観を示す図である。カメラ1000は、例えばデジタルカメラとすることができる。なお、図19(A)では、カメラ1000とファインダー1100とを別の電子機器とし、これらを脱着可能な構成としているが、カメラ1000の筐体1001に、表示装置を備えるファインダーが内蔵されていてもよい。
カメラ1000は、筐体1001、表示部1002、操作ボタン1003、シャッターボタン1004等を有する。またカメラ1000には、着脱可能なレンズ1006が取り付けられている。
ここではカメラ1000として、レンズ1006を筐体1001から取り外して交換することが可能な構成としたが、レンズ1006と筐体が一体となっていてもよい。
カメラ1000は、シャッターボタン1004を押すことにより、撮像することができる。また、表示部1002はタッチパネルとしての機能を有し、表示部1002をタッチすることにより撮像することも可能である。
カメラ1000の筐体1001は、電極を有するマウントを有し、ファインダー1100のほか、ストロボ装置等を接続することができる。
ファインダー1100は、筐体1101、表示部1102等を有する。ファインダー1100は、電子ビューファインダーとすることができる。
筐体1101は、カメラ1000のマウントと係合するマウントを有しており、ファインダー1100をカメラ1000に取り付けることができる。また当該マウントには電極を有し、当該電極を介してカメラ1000から受信した画像等を表示部1102に表示させることができる。
カメラ1000には、本発明の一態様の撮像装置を設けることができる。これにより、カメラ1000は短時間間隔で高解像度の画像に対応する撮像データを取得することができる。よって、カメラ1000は、高速カメラとすることができる。
図19(B)は、ヘッドマウントディスプレイ1200の外観を示す図である。
ヘッドマウントディスプレイ1200は、装着部1201、レンズ1202、本体1203、表示部1204、ケーブル1205等を有している。また装着部1201には、バッテリ1206が内蔵されている。
ケーブル1205は、バッテリ1206から本体1203に電力を供給する。本体1203は無線受信機等を備え、受信した画像データ等に対応する画像を表示部1204に表示させることができる。また、本体1203に設けられたカメラで使用者の眼球やまぶたの動きを捉え、その情報をもとに使用者の視線の座標を算出することにより、使用者の視線を入力手段として用いることができる。
また、装着部1201には、使用者に触れる位置に複数の電極が設けられていてもよい。本体1203は使用者の眼球の動きに伴って電極に流れる電流を検知することにより、使用者の視線を認識する機能を有していてもよい。また、当該電極に流れる電流を検知することにより、使用者の脈拍をモニタする機能を有していてもよい。また、装着部1201には、温度センサ、圧力センサ、加速度センサ等の各種センサを有していてもよく、使用者の生体情報を表示部1204に表示する機能を有していてもよい。また、使用者の頭部の動き等を検出し、表示部1204に表示する画像をその動きに合わせて変化させてもよい。
本体1203に設けられるカメラ、及び装着部1201に設けられるセンサとして、本発明の一態様の撮像装置を設けることができる。これにより、当該カメラは短時間間隔で高解像度の画像に対応する撮像データを取得することができる。よって、当該カメラは、高速カメラとすることができる。
図19(C)、(D)、(E)は、ヘッドマウントディスプレイ1300の外観を示す図である。ヘッドマウントディスプレイ1300は、筐体1301と、表示部1302と、バンド状の固定具1304と、一対のレンズ1305と、を有する。
使用者は、レンズ1305を通して、表示部1302の表示を視認することができる。なお、表示部1302を湾曲して配置させると好適である。表示部1302を湾曲して配置することで、使用者が高い臨場感を感じることができる。なお、本実施の形態においては、表示部1302を1つ設ける構成について例示したが、これに限定されず、例えば、表示部1302を2つ設ける構成としてもよい。この場合、使用者の片方の目に1つの表示部が配置されるような構成とすると、視差を用いた3次元表示等を行うことも可能となる。
また、ヘッドマウントディスプレイ1300には、カメラを設けることができる。これにより、外の景色を撮像することができる。したがって、ヘッドマウントディスプレイ1300は、カメラにより撮像された画像に、コンピュータグラフィックス(Computer Graphics:CG)等の仮想の画像を合成することができる。よって、ヘッドマウントディスプレイ1300は、拡張現実(Augumented Reality:AR)用の機器とすることができる。
上記カメラとして本発明の一態様の撮像装置を設けることができる。これにより、当該カメラは短時間間隔で高解像度の画像に対応する撮像データを取得することができる。よって、当該カメラは、高速カメラとすることができる。
図20(A)は携帯電話機1400の外観を示す図である。携帯電話機1400は、筐体1481、表示部1482、操作ボタン1483、外部接続ポート1484、スピーカ1485、マイク1486、カメラ1487等を有する。当該携帯電話機は、表示部1482にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは文字を入力する等のあらゆる操作は、指やスタイラス等で表示部1482に触れることで行うことができる。
カメラ1487として本発明の一態様の撮像装置を設けることができる。これにより、カメラ1487は短時間間隔で高解像度の画像に対応する撮像データを取得することができる。よって、カメラ1487は高速カメラとすることができる。
図20(B)は携帯データ端末1500の外観を示す図である。携帯データ端末1500は、筐体1511、表示部1512、スピーカ1513、カメラ1519等を有する。表示部1512が有するタッチパネル機能により情報の入出力を行うことができる。また、カメラ1519で取得した画像から文字等を認識し、スピーカ1513で当該文字を音声出力することができる。
カメラ1519として本発明の一態様の撮像装置を設けることができる。これにより、カメラ1519は短時間間隔で高解像度の画像に対応する撮像データを取得することができる。よって、カメラ1519は高速カメラとすることができる。
図20(C)は監視カメラ1600の外観を示す図である。監視カメラ1600は、支持台1651、カメラユニット1652、保護カバー1653等を有する。カメラユニット1652には回転機構等が設けられ、天井に設置することで全周囲の撮像が可能となる。なお、監視カメラとは慣用的な名称であり、用途を限定するものではない。例えば監視カメラとしての機能を有する機器はカメラ、又はビデオカメラとも呼ばれる。
カメラユニット1652として本発明の一態様の撮像装置を設けることができる。これにより、カメラユニット1652は短時間間隔で高解像度の画像に対応する撮像データを取得することができる。よって、カメラユニット1652は高速カメラとすることができる。
図20(D)は腕時計型の情報端末1700の外観を示す図である。情報端末1700は、表示部1732、筐体兼リストバンド1733、カメラ1739等を有する。表示部1732は、情報端末の操作を行うためのタッチパネルを備える。表示部1732及び筐体兼リストバンド1733は可撓性を有し、身体への装着性が優れている。
カメラ1739として本発明の一態様の撮像装置を設けることができる。これにより、カメラ1739は短時間間隔で高解像度の画像に対応する撮像データを取得することができる。よって、カメラ1739は高速カメラとすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態の記載と適宜組み合わせることができる。
10:撮像装置、12:トランジスタ、12_1:トランジスタ、12_2:トランジスタ、13:トランジスタ、13_1:トランジスタ、13_2:トランジスタ、14:トランジスタ、14_1:トランジスタ、15:トランジスタ、15_1:トランジスタ、15_2:トランジスタ、16:容量素子、20:層、21:光電変換素子、30:層、30_i:層、30_n:層、30_1:層、30_2:層、31:撮像部、32:保持回路、32_i:保持回路、32_n:保持回路、32_1:保持回路、32_2:保持回路、33:ゲートドライバ回路、33_n:ゲートドライバ回路、33_1:ゲートドライバ回路、34:ソースドライバ回路、34_n:ソースドライバ回路、34_1:ソースドライバ回路、35:AD変換回路、35_n:AD変換回路、35_1:AD変換回路、35_2:AD変換回路、36:デマルチプレクサ回路、37:マルチプレクサ回路、40:配線、40_1:配線、40_2:配線、41:配線、41_1:配線、41_2:配線、42:配線、42_1:配線、42_2:配線、43:配線、43_1:配線、43_2:配線、44:配線、44_1:配線、44_2:配線、45:配線、46:配線、47:配線、51:露光動作、52:保持動作、53:読出動作、100:基板、102:絶縁層、104:領域、106:領域、108:領域、110:領域、112:絶縁層、114:絶縁層、116:絶縁層、116_1:絶縁層、116_2:絶縁層、118:絶縁層、120:絶縁層、122:絶縁層、123:絶縁層、123_1:絶縁層、124:絶縁層、124_1:絶縁層、126:絶縁層、126_1:絶縁層、128:絶縁層、128_1:絶縁層、128_2:絶縁層、130:導電層、130_1:導電層、130_2:導電層、130a:導電層、130b:導電層、131:導電層、132:導電層、134:導電層、136:導電層、138:導電層、140:導電層、142:絶縁層、144:絶縁層、161:導電層、162:導電層、164:導電層、166:導電層、168:導電層、170:導電層、172:絶縁層、173:絶縁層、176:導電層、178:導電層、180:活性層、182:光電変換層、184:導電層、186:正孔輸送層、188:電子輸送層、202_1:導電層、202_2:導電層、204_1:導電層、204_2:導電層、206_1:導電層、206_2:導電層、208_1:導電層、208_2:導電層、210_1:導電層、210_2:導電層、300:トランジスタ、324:絶縁体、330:金属酸化物、330a:金属酸化物、330b:金属酸化物、330c:金属酸化物、342:導電層、342a:導電層、342b:導電層、343:領域、343a:領域、343b:領域、350:絶縁層、360:導電層、360a:導電層、360b:導電層、380:絶縁層、381:遮光層、382:有機樹脂層、383:着色層、383a:着色層、383b:着色層、383c:着色層、384:マイクロレンズアレイ、385:光学変換層、386:絶縁層、510A:トランジスタ、510B:トランジスタ、510C:トランジスタ、510D:トランジスタ、510E:トランジスタ、511:絶縁層、512:絶縁層、514:絶縁層、516:絶縁層、521:絶縁層、522:絶縁層、524:絶縁層、530:金属酸化物、530a:金属酸化物、530b:金属酸化物、530c:金属酸化物、531:領域、531a:領域、531b:領域、542:導電層、542a:導電層、542b:導電層、544:絶縁層、545:絶縁層、546:導電層、546a:導電層、546b:導電層、547:導電層、547a:導電層、547b:導電層、550:絶縁層、552:金属酸化物、560:導電層、560a:導電層、560b:導電層、570:絶縁層、571:絶縁層、573:絶縁層、574:絶縁層、575:絶縁層、576:絶縁層、576a:絶縁層、576b:絶縁層、580:絶縁層、582:絶縁層、584:絶縁層、610:パッケージ基板、611:パッケージ基板、620:カバーガラス、621:レンズカバー、630:接着剤、635:レンズ、640:バンプ、641:ランド、650:イメージセンサチップ、651:イメージセンサチップ、660:電極パッド、661:電極パッド、670:ワイヤ、671:ワイヤ、690:ICチップ、1000:カメラ、1001:筐体、1002:表示部、1003:操作ボタン、1004:シャッターボタン、1006:レンズ、1100:ファインダー、1101:筐体、1102:表示部、1200:ヘッドマウントディスプレイ、1201:装着部、1202:レンズ、1203:本体、1204:表示部、1205:ケーブル、1206:バッテリ、1300:ヘッドマウントディスプレイ、1301:筐体、1302:表示部、1304:固定具、1305:レンズ、1400:携帯電話機、1481:筐体、1482:表示部、1483:操作ボタン、1484:外部接続ポート、1485:スピーカ、1486:マイク、1487:カメラ、1500:携帯データ端末、1511:筐体、1512:表示部、1513:スピーカ、1519:カメラ、1600:監視カメラ、1651:支持台、1652:カメラユニット、1653:保護カバー、1700:情報端末、1732:表示部、1733:筐体兼リストバンド、1739:カメラ

Claims (18)

  1. 第1の層と、第2の層と、第3の層と、が積層して設けられている撮像装置であって、
    前記第1の層は、光電変換素子を有し、
    前記第2の層は、第1の回路を有し、
    前記第3の層は、第2の回路を有し、
    前記光電変換素子の一方の電極は、前記第1の回路と電気的に接続され、
    前記光電変換素子の一方の電極は、前記第2の回路と電気的に接続され、
    前記第1の回路は、前記光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータである、第1の撮像データを保持する機能を有し、
    前記第2の回路は、前記光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータである、第2の撮像データを保持する機能を有する撮像装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1の回路は、第1の転送トランジスタを有し、
    前記第2の回路は、第2の転送トランジスタを有し、
    前記光電変換素子の一方の電極は、前記第1の転送トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記光電変換素子の一方の電極は、前記第2の転送トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続されている撮像装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1の転送トランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有する導電層は、前記第2の転送トランジスタのソース又はドレインの一方としての機能を有する導電層と重なる領域を有し、
    前記第2の転送トランジスタのソース又はドレインの他方としての機能を有する導電層は、前記第2の転送トランジスタのソース又はドレインの他方としての機能を有する導電層と重なる領域を有し、
    前記第1の転送トランジスタのゲートは、前記第2の転送トランジスタのゲートと重なる領域を有する撮像装置。
  4. 請求項2又は3において、
    前記第1の転送トランジスタ及び第2の転送トランジスタは、チャネル形成領域に金属酸化物を有し、
    当該金属酸化物は、元素M(MはAl、Ga、Y、又はSn)と、Znと、を有する撮像装置。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一項において、
    前記第1の回路は、前記第1の転送トランジスタと、第1のリセットトランジスタと、第1の増幅トランジスタと、第1の選択トランジスタと、を有し、
    前記第1の転送トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1のリセットトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第1のリセットトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の増幅トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第1の増幅トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の選択トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続されている撮像装置。
  6. 請求項5において、
    前記第1の転送トランジスタと、前記第1のリセットトランジスタと、前記第1の増幅トランジスタと、前記第1の選択トランジスタと、はチャネル形成領域に金属酸化物を有し、
    当該金属酸化物は、元素M(MはAl、Ga、Y、又はSn)と、Znと、を有する撮像装置。
  7. 請求項5又は6において、
    前記第2の回路は、前記第2の転送トランジスタと、第2のリセットトランジスタと、第2の増幅トランジスタと、第2の選択トランジスタと、を有し、
    前記第2の転送トランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2のリセットトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
    前記第2のリセットトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の増幅トランジスタのゲートと電気的に接続され、
    前記第2の増幅トランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の選択トランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続されている撮像装置。
  8. 請求項7において、
    前記第2の転送トランジスタと、前記第2のリセットトランジスタと、前記第2の増幅トランジスタと、前記第2の選択トランジスタと、はチャネル形成領域に金属酸化物を有し、
    当該金属酸化物は、元素M(MはAl、Ga、Y、又はSn)と、Znと、を有する撮像装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項において、
    前記第1の回路と、前記第2の回路と、は互いに同じ数のトランジスタを有する撮像装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項において、
    前記第2の層は、第1のAD変換回路を有し、
    前記第3の層は、第2のAD変換回路を有し、
    前記第1のAD変換回路と、前記第2のAD変換回路と、は互いに重なる領域を有する撮像装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか一項において、
    前記第1の層は、マルチプレクサ回路と、AD変換回路と、を有し、
    前記マルチプレクサ回路の第1の入力端子は、前記第1の回路と電気的に接続され、
    前記マルチプレクサ回路の第2の入力端子は、前記第2の回路と電気的に接続され、
    前記マルチプレクサ回路の出力端子は、前記AD変換回路と電気的に接続されている撮像装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項において、
    前記撮像装置が前記第1の撮像データを取得する期間と、前記撮像装置が前記第2の撮像データを取得する期間と、が異なる撮像装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれか一項に記載された撮像装置と、表示装置と、を有する電子機器。
  14. 光電変換素子を有する第1の層と、第1の回路を有する第2の層と、第2の回路を有する第3の層と、が積層して設けられている撮像装置の動作方法であり、
    第1の期間において、前記光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータである、第1の撮像データを取得して前記第1の回路に保持し、
    第2の期間において、前記光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータである、第2の撮像データを取得して前記第2の回路に保持し、
    第3の期間において、前記第1の回路に保持されている前記第1の撮像データと、前記第2の回路に保持されている前記第2の撮像データと、を読み出す撮像装置の動作方法。
  15. 請求項14において、
    前記第2の層に第1のAD変換回路が設けられ、前記第3の層に第2のAD変換回路が設けられている撮像装置の動作方法であり、
    前記第3の期間において、前記第1のAD変換回路が、アナログデータである前記第1の撮像データをデジタルデータに変換し、前記第2のAD変換回路が、アナログデータである前記第2の撮像データをデジタルデータに変換する撮像装置の動作方法。
  16. 光電変換素子と、第1の回路と、第2の回路と、が積層して設けられている撮像装置の動作方法であり、
    第1の期間において、前記光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータである、第1の撮像データを取得して前記第1の回路に保持し、
    第2の期間において、前記光電変換素子に照射された光の照度に対応するデータである、第2の撮像データを取得して前記第2の回路に保持し、
    第3の期間において、前記第1の回路に保持されている前記第1の撮像データを読み出し、
    第4の期間において、前記第2の回路に保持されている前記第2の撮像データを読み出す撮像装置の動作方法。
  17. 請求項16において
    1の層にAD変換回路が設けられている撮像装置の動作方法であり、
    前記第3の期間において、前記AD変換回路が、アナログデータである前記第1の撮像データをデジタルデータに変換し、
    前記第4の期間において、前記AD変換回路が、アナログデータである前記第2の撮像データをデジタルデータに変換する撮像装置の動作方法。
  18. 請求項14乃至17のいずれか一項において、
    前記第1の期間において、グローバルシャッタ方式により前記第1の撮像データを取得し、
    前記第2の期間において、グローバルシャッタ方式により前記第2の撮像データを取得する撮像装置の動作方法。
JP2020524943A 2018-06-21 2019-06-11 撮像装置及びその動作方法、並びに電子機器 Active JP7221286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018117769 2018-06-21
JP2018117769 2018-06-21
PCT/IB2019/054838 WO2019243951A1 (ja) 2018-06-21 2019-06-11 撮像装置及びその動作方法、並びに電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019243951A1 JPWO2019243951A1 (ja) 2021-07-08
JPWO2019243951A5 JPWO2019243951A5 (ja) 2022-06-06
JP7221286B2 true JP7221286B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=68983795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524943A Active JP7221286B2 (ja) 2018-06-21 2019-06-11 撮像装置及びその動作方法、並びに電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11600645B2 (ja)
JP (1) JP7221286B2 (ja)
KR (1) KR20210021463A (ja)
CN (1) CN112189261A (ja)
WO (1) WO2019243951A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202035577A (zh) * 2018-09-06 2020-10-01 日商富士軟片股份有限公司 結構體、光感測器及圖像顯示裝置
CN114902219A (zh) 2020-01-10 2022-08-12 株式会社半导体能源研究所 电子设备及程序

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072418A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Sony Corp 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法
JP2016213298A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
WO2017169480A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2017063420A5 (ja) 2016-09-22 2019-10-31 半導体装置、及びカメラモジュール

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011055626A1 (en) 2009-11-06 2011-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5505709B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-28 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
CN103208501B (zh) * 2012-01-17 2017-07-28 奥林巴斯株式会社 固体摄像装置及其制造方法、摄像装置、基板、半导体装置
KR102528615B1 (ko) 2014-03-13 2023-05-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 촬상 장치
TWI656631B (zh) 2014-03-28 2019-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 攝像裝置
US11309284B2 (en) 2014-10-06 2022-04-19 Sony Corporation Solid-state image capturing apparatus and electronic device for acquiring a normal image and a narrow band image
JP6570417B2 (ja) 2014-10-24 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
US9773832B2 (en) 2014-12-10 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP6502597B2 (ja) * 2015-04-16 2019-04-17 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置
US10090344B2 (en) 2015-09-07 2018-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, method for operating the same, module, and electronic device
US10896923B2 (en) * 2015-09-18 2021-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of operating an imaging device with global shutter system
JP2017063420A (ja) 2015-09-25 2017-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2017055967A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP2017108066A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社東芝 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP2018011162A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の制御方法
CN108307131B (zh) 2016-12-27 2021-08-03 株式会社半导体能源研究所 摄像装置及电子设备

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072418A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Sony Corp 半導体装置、固体撮像装置、および半導体装置の製造方法
JP2016213298A (ja) 2015-05-07 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
WO2017169480A1 (ja) 2016-03-31 2017-10-05 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2017063420A5 (ja) 2016-09-22 2019-10-31 半導体装置、及びカメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019243951A1 (ja) 2019-12-26
CN112189261A (zh) 2021-01-05
US11862649B2 (en) 2024-01-02
KR20210021463A (ko) 2021-02-26
US20210202549A1 (en) 2021-07-01
US20230207585A1 (en) 2023-06-29
JPWO2019243951A1 (ja) 2021-07-08
US11600645B2 (en) 2023-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117466B2 (ja) 撮像装置
US11699068B2 (en) Imaging device, imaging module, electronic device, and imaging system
KR102194755B1 (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
JP2022125107A (ja) 撮像装置、電子機器
JP6734132B2 (ja) 撮像装置
JP2020074606A (ja) 光電変換装置
JP7185744B2 (ja) 撮像装置
US20230207585A1 (en) Imaging device, operation method thereof, and electronic device
KR102593880B1 (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
JP2021027351A (ja) 撮像装置および電子機器
JP2017163139A (ja) 撮像装置、モジュール、および電子機器
KR20220093138A (ko) 촬상 장치, 그 동작 방법, 및 전자 기기
WO2021099889A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2021048676A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2022018561A1 (ja) 撮像装置および電子機器
WO2021130590A1 (ja) 撮像装置、および電子機器
CN114008784A (zh) 摄像装置及电子设备
CN116076085A (zh) 摄像装置及电子设备
CN112425152A (zh) 摄像装置及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150