JP2017063420A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017063420A
JP2017063420A JP2016184960A JP2016184960A JP2017063420A JP 2017063420 A JP2017063420 A JP 2017063420A JP 2016184960 A JP2016184960 A JP 2016184960A JP 2016184960 A JP2016184960 A JP 2016184960A JP 2017063420 A JP2017063420 A JP 2017063420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
wiring
oxide semiconductor
data
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016184960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063420A5 (ja
Inventor
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017063420A publication Critical patent/JP2017063420A/ja
Publication of JP2017063420A5 publication Critical patent/JP2017063420A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】少ない電力で圧縮処理が可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】画素部と、メモリーと、第1回路と、第2回路と、を有する半導体装置である。画素部は撮像データを取得する機能を有する。第1回路は、撮像データに離散コサイン変換を施し、第1データを生成する機能を有する。第1データはアナログデータであり、メモリーは第1データを記憶する機能を有する。第2回路は、第1データに離散コサイン変換を施し、第2データを生成する機能を有する。メモリーはチャネル形成領域に酸化物半導体を有する第1トランジスタと、Siウェハにチャネル形成領域が設けられている第2トランジスタを有する。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置に関する。特に撮像データの取得と、撮像データの圧縮が可能な半導体装置に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。撮像装置、表示装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
近年、デジタルビデオの規格として、水平7680×垂直4320の画素数を持つ8K UHDTV(8K Ultra High Definition Television)が提案されるなど、表示装置の高精細化及び画素数の増大が要求されている。それに伴って、撮像装置で取得される撮像データのデータ量も増大している。
撮像装置で取得した撮像データを他の機器に送信する場合、通信データ量を低減するため、圧縮して送信されることが多い。データ圧縮の形式として、動画像データの場合は、数フレーム毎の参照フレームにおいて撮像データに対する離散コサイン変換を利用し、当該参照フレーム間のフレームでは参照フレームの撮像データとの差分データに対する離散コサイン変換を利用するMPEG形式などが代表的である。
また、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。当該トランジスタは集積回路(IC)や表示装置のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体材料として、シリコン系半導体が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体(OS:Oxide Semiconductor)が注目されている。例えば、酸化物半導体として酸化亜鉛、またはIn−Ga−Zn系酸化物半導体を用いてトランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1および特許文献2参照)。
チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたトランジスタ(以下、OSトランジスタ)は、極めてオフ電流が小さいことが知られている。当該オフ電流特性を利用して記憶装置を構成する技術が特許文献3に開示されている。また、特許文献4には、OSトランジスタを用いたイメージセンサが開示されている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 特開2011−171702号公報 特開2013−42482号公報
撮像データのデータ量が膨大な場合、撮像データの圧縮処理は膨大な時間と電力が要求される。撮像データの圧縮処理として、例えば、撮像データのA/D変換、A/D変換されたデータの出力及びフレームメモリへの格納、差分処理、離散コサイン変換処理などが挙げられる。特に、撮像データのA/D変換と離散コサイン変換に要する時間と電力が膨大になる。
本発明の一態様は、少ない電力で圧縮処理が可能な半導体装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、高速に圧縮処理が可能な半導体装置を提供することを課題の一とする。
また、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、画素部と、メモリーと、第1回路と、第2回路と、を有する半導体装置である。前記画素部は撮像データを取得する機能を有する。前記第1回路は、前記撮像データに離散コサイン変換を施し、第1データを生成する機能を有する。前記第1データはアナログデータである。前記メモリーは前記第1データを記憶する機能を有する。前記第2回路は、前記第1データに離散コサイン変換を施し、第2データを生成する機能を有する。
上記態様において、前記画素部は、フォトダイオードと、トランジスタと、を有する。前記トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。
上記態様において、前記メモリーは、第1トランジスタと、第2トランジスタと、容量素子と、を有する。前記第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。前記第2トランジスタはSiウェハにチャネル形成領域が設けられていることが好ましい。
本発明の一態様は、画素部と、メモリーと、第1回路と、第2回路と、を有する半導体装置である。前記画素部は第1乃至第3撮像データを取得する機能を有する。前記第3撮像データは、前記第1撮像データと前記第2撮像データの差分である。前記第1回路は、前記第3撮像データに離散コサイン変換を施し、第1データを生成する機能を有する。前記第1データはアナログデータである。前記メモリーは前記第1データを記憶する機能を有する。前記第2回路は、前記第1データに離散コサイン変換を施し、第2データを生成する機能を有する。
上記態様において、前記画素部は、フォトダイオードと、トランジスタと、を有する。前記トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。
上記態様において、前記メモリーは、第1トランジスタと、第2トランジスタと、容量素子と、を有する。前記第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。前記第2トランジスタはSiウェハにチャネル形成領域が設けられていることが好ましい。
本発明の一態様は、上記態様に記載の半導体装置およびレンズを有するカメラモジュールである。
本発明の一態様により、少ない電力で圧縮処理が可能な半導体装置を提供することが可能になる。また、本発明の一態様により、高速に圧縮処理が可能な半導体装置を提供することが可能になる。
また、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することが可能になる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の構成例を示す回路ブロック図。 撮像データから離散コサイン変換を行う処理を説明するフローチャート。 半導体装置の構成例を示す回路ブロック図。 半導体装置の構成例を示す回路ブロック図。 (A)画素の構成例を示す回路図、(B)画素の動作例を示すタイミングチャート。 画素部及びアナログ処理回路の構成例を示す回路図。 画素部及びアナログ処理回路の構成例を示す回路図。 メモリセルの構成例を示す回路図。 メモリセルアレイ及びアナログ処理回路の構成例を示す回路図。 メモリセルアレイ及びアナログ処理回路の構成例を示す回路図。 アナログ処理回路の構成例を示す回路図。 アナログ処理回路の構成例を示す回路図。 半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 半導体装置の構成例を示す断面図。 半導体装置の構成例を示す断面図及び上面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図及び上面図。 トランジスタ中央部の断面図及びエネルギーバンド図。 半導体装置の構成例を示す断面図。 半導体装置の構成例を示す断面図。 半導体装置の構成例を示す断面図。 半導体装置を収めたパッケージの斜視図および断面図。 撮像装置を収めたパッケージの斜視図および断面図。 電子機器を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、本明細書は、以下の実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。
本明細書において、特に断りがない場合、オン電流とは、トランジスタがオン状態にあるときのドレイン電流をいう。オン状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧差(Vgs)がしきい値電圧(Vth)以上の状態、pチャネル型トランジスタでは、VgsがVth以下の状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオン電流とは、VgsがVth以上のときのドレイン電流を言う場合がある。また、トランジスタのオン電流は、ドレインとソースの間の電圧(Vds)に依存する場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、VgsがVthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、VgsがVthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、VgsがVthよりも低いときのドレイン電流を言う場合がある。トランジスタのオフ電流は、Vgsに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10−21A未満である、とは、トランジスタのオフ電流が10−21A未満となるVgsの値が存在することを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、Vdsに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vdsの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVdsにおけるオフ電流、を表す場合がある。
なお、本明細書中において、高電源電圧をHレベル(又はVDD)、低電源電圧をLレベル(又はGND)と呼ぶ場合がある。
(実施の形態1)
〈半導体装置の構成例〉
図1に本発明の一態様である半導体装置10の構成例を示す。
半導体装置10は、デコーダ11と、A/Dコンバータ12と、画素部13と、アナログ処理回路14と、デコーダ15と、アナログ処理回路16と、デコーダ17と、メモリセルアレイ18と、を有する。
画素部13は、マトリクス状に配置された複数の画素PIXと、複数の参照用画素PREFを有する。画素PIX及び参照用画素PREFは、配線WPを介して、デコーダ11に電気的に接続されている。また、画素PIXは、配線BPを介して、A/Dコンバータ12及びアナログ処理回路14に電気的に接続されている。参照用画素PREFは配線BPRを介して、アナログ処理回路14に電気的に接続されている。
なお、以下において、配線WP[i]及び配線BP[j]に接続されている画素PIXを画素PIX[i、j]と記載し、配線WP[i]に接続されている参照用画素PREFを参照用画素PREF[i]と記載する。なお、iは0以上、iMAX以下の整数とする。同様に、jは0以上、jMAX以下の整数とする。
画素PIXは、フォトダイオードなどの受光素子を有することが好ましい。画素PIXが受光素子を有することで、画素部13は撮像素子として機能し、撮像データを得ることができる。
メモリセルアレイ18は、マトリクス状に配置された複数のメモリセルMEMと、複数の参照用メモリセルMREFを有する。メモリセルMEMは、配線WWを介してデコーダ15に電気的に接続され、配線RWを介してデコーダ17に電気的に接続され、配線BMを介して、アナログ処理回路16に電気的に接続されている。参照用メモリセルMREFは、配線WWRを介してデコーダ15に電気的に接続され、配線RWを介してデコーダ17に電気的に接続され、配線BMRを介してアナログ処理回路16に電気的に接続されている。
なお、以下において、配線WW[k]及び配線RW[j]に接続されたメモリセルMEMをメモリセルMEM[k、j]と記載し、配線RW[j]に接続された参照用メモリセルMREFを参照用メモリセルMREF[j]と記載する。kは0以上の整数とする。
配線WWの本数は配線WPの本数と揃えておくことが好ましい。
なお、図1において、画素PIX及びメモリセルMEMは、2行2列のマトリクスとして描かれているが、これに限定されず、画素PIX及びメモリセルMEMは、任意の行数と列数をもつマトリクスとして扱うことができる。
半導体装置10は、画素部13が取得した撮像データを、A/Dコンバータ12でA/D変換し、離散コサイン変換を行い、圧縮処理することができる。しかし、A/D変換には、膨大な電力と時間を要する場合が多い。本発明の一態様である半導体装置10は、上述のA/D変換を行わずに、撮像データの離散コサイン変換を行うことができる。以下では、A/Dコンバータ12を経由せずに撮像データの離散コサイン変換を行う方法について、図2乃至図4を用いて説明を行う。
図2(A)、(B)に、半導体装置10を用いて撮像データの離散コサイン変換を行う場合のフローチャートを示す。
まず、図2(A)について説明を行う。画素部13は撮像データを取得し、データ41として出力する。次に、アナログ処理回路14は、データ41にX軸方向の1次元離散コサイン変換を施し、データ42を出力する。データ42はメモリセルアレイ18に、一時的に格納される。メモリセルアレイ18は、格納したデータをデータ43として出力する。アナログ処理回路16は、データ43にY軸方向の1次元離散コサイン変換を施し、データ44として出力する。結果としてデータ44は、撮像データをX、Y軸方向に2次元離散コサイン変換したものに相当する。その後、データ44にD/A変換を施した後に符号化処理等を施すことで、MPEG形式などに対応した圧縮されたデータを得ることができる。なお、図2(A)において、アナログ処理回路14がY軸方向の1次元離散コサイン変換を施し、アナログ処理回路16がX軸方向の1次元離散コサイン変換を施してもよい。
次に、図2(B)について説明を行う。画素部13は第1の撮像データを取得し、時間差をおいて第2の撮像データを取得する。第1の撮像データと第2の撮像データの差分(差分データ)を取得し、データ45として出力する。次に、アナログ処理回路14は、データ45にX軸方向の1次元離散コサイン変換を施し、データ46を出力する。データ46はメモリセルアレイ18に、一時的に格納される。メモリセルアレイ18は、格納したデータをデータ47として出力する。アナログ処理回路16は、データ47にY軸方向の1次元離散コサイン変換を施し、データ48として出力する。結果としてデータ48は、差分データをX、Y軸方向に2次元離散コサイン変換したものに相当する。その後、データ48にD/A変換を施した後に符号化処理等を施すことで、MPEG形式などに対応した圧縮されたデータを得ることができる。なお、図2(B)において、アナログ処理回路14がY軸方向の1次元離散コサイン変換を施し、アナログ処理回路16がX軸方向の1次元離散コサイン変換を施してもよい。
第1の撮像データを取得した時刻と第2の撮像データを取得した時刻の時間差が短ければ、第1の撮像データと第2の撮像データの差は小さく、上述の差分データは「0」となることが多い。従って、データ48はデータ44よりもデータ量を小さくすることができる。
上述の離散コサイン変換について、図3の回路ブロック図を用いて、さらに詳細な説明を行う。
まず、画素部13に光があたり、画素PIX[i、j]に含まれるフォトダイオードが受光する。そして、画素PIX[i、j]は電位V[i、j]を含む撮像データを生成し保持する。他の画素PIXも同様に、電位Vを含む撮像データを生成し保持する。
参照用画素PREFは、画素PIXと同じ回路構成を有することが好ましい。また、参照用画素PREFが有するフォトダイオードは、光があたらないように遮光されていることが好ましい。
デコーダ11は、配線WP[i]に接続された複数の画素PIX及び参照用画素PREF[i]に、電位VWP[i、k]を含むデータを与える機能を有する。同様に、デコーダ11は、配線WP[i+1]に接続された複数の画素PIX及び参照用画素PREF[i+1]に、電位VWP[i+1、k]を含むデータを与える機能を有する。
画素PIX[i、j]は、撮像データ(V[i、j])とデコーダ11から供給されたデータ(VWP[i、k])に応じて、電流I[i、j]を配線BP[j]に流す機能を有する。同様に、画素PIX[i+1、j]は、撮像データ(V[i+1、j])とデコーダ11から供給されたデータ(VWP[i+1、k])に応じて、電流I[i+1、j]を配線BP[j]に流す機能を有する。その結果、配線BP[j]には、式(1)で表される電流I[j]が流れる。
参照用画素PREF[i]は、デコーダ11から供給されたデータ(VWP[i、k])に応じて、電流IP0[i]を配線BPRに流す機能を有する。同様に、参照用画素PREF[i+1]は、デコーダ11から供給されたデータ(VWP[i+1、k])に応じて、電流IP0[i+1]を配線BRPに流す機能を有する。その結果、配線BRPには、式(2)で表される電流IP0が流れる。
アナログ処理回路14は、電流I[j]及び電流IP0から、電位F[k]を含むデータを生成し、配線WD[j]に供給する機能を有する。ここで、F[k]は式(3)で表される電位である。式(3)において、αは係数を表す。
以下の式(4)を満たすように、VWP[i、k]を設定すると、F[k]はV[i、j]をX軸方向に1次元離散コサイン変換して得られる変換係数に相当する。式(4)において、C[k]は式(5)で表される係数に相当する。
同様に、アナログ処理回路14は、電流I[j+1]及び電流IP0から電位Fj+1[k]を含むデータを生成し、配線WD[j+1]に供給する機能を有する。
メモリセルMEMは、アナログ処理回路14から供給されたデータを保持する機能を有する。また、デコーダ15は、データが保持されるメモリセルMEMを選択する機能を有する。例えば、配線WD[j]、配線WD[j+1]に、それぞれF[k]、Fj+1[k]を含むデータが与えられた場合、デコーダ15は、配線WW[k]に選択信号を与える。デコーダ15によって選択されたメモリセルMEM[k、j]、メモリセルMEM[k、j+1]は、それぞれF[k]、Fj+1[k]を含むデータを保持する。
参照用メモリセルMREFは、メモリセルMEMと同じ回路構成を有することが好ましい。
デコーダ17は、配線RW[j]に接続された複数のメモリセルMEM及び参照用メモリセルMREF[j]に、電位VWM[j、l]を含むデータを与える機能を有する。なお、lは0以上の整数とする。同様に、デコーダ17は、配線RW[j+1]に接続された複数のメモリセルMEM及び参照用メモリセルMREF[j+1]に、電位VWM[j+1、l]を含むデータを与える機能を有する。
メモリセルMEM[k、j]は、保持しているデータ(F[k])とデコーダ17から供給されたデータ(VWM[j、l])に応じて、電流I[k、j]を配線BM[k]に流す機能を有する。同様に、メモリセルMEM[k、j+1]は、保持しているデータ(Fj+1[k])とデコーダ17から供給されたデータ(VWM[j+1、l])に応じて、電流I[k、j+1]を配線BM[k]に流す機能を有する。その結果、配線BM[k]には式(6)で表される電流I[k]が流れる。
参照用メモリセルMREF[j]は、デコーダ17から供給されたデータ(VWM[j、l])に応じて、電流IM0[j]を配線BMRに流す機能を有する。同様に、参照用メモリセルMREF[j+1]は、デコーダ17から供給されたデータ(VWM[j+1、l])に応じて、電流IM0[j+1]を配線BMRに流す機能を有する。その結果、配線BMRには、式(7)で表される電流IM0が流れる。
アナログ処理回路16は、電流I[k]及び電流IM0から式(8)で表される電位F[k、l]を含むデータを生成し、配線OUT[k]に供給する機能を有する。式(8)において、αは係数を表す。
なお、図3に示す配線WP[i]、配線WP[i+1]に、それぞれ電位VWP[i、k+1]、電位VWP[i+1、k+1]を与えることで、メモリセルMEM[k+1、j]、メモリセルMEM[k+1、j+1]には、それぞれ電位F[k+1]、電位Fj+1[k+1]を含むデータが保持される。その場合の回路ブロック図を図4に示す。配線BM[k+1]に接続されたメモリセルMEMは、配線BM[k+1]に電流I[k+1]を流す機能を有する。その結果、アナログ処理回路16は、電流I[k+1]及び電流IM0から電位F[k+1、l]を含むデータを生成し、配線OUT[k+1]に供給することができる。
以下の式(9)を満たすように、VWM[j、l]を設定すると、F[k、l]はF[k]をY軸方向に1次元離散コサイン変換して得られる変換係数に相当する。
半導体装置10は、上述の離散コサイン変換を任意の行列単位で実行することも可能である。例えば8行8列単位で行う場合は、iMAX=7、jMAX=7とし、配線WPに8行単位で順次所望の電位を印加した後、配線RWに8列単位で順次所望の電位を印加する、ということを繰り返せばよい。この場合、メモリセルMEMは8行分あれば2次元の離散コサイン変換が可能となる。
図3において、V[i、j]、V[i、j+1]、V[i+1、j]、V[i+1、j+1]等は、図2(A)の撮像データに相当する。I[j]、I[j+1]等は、図2(A)のデータ41に相当する。F[k]、Fj+1[k]等は、図2(A)のデータ42に相当する。I[k]等は、図2(A)のデータ43に相当する。F[k、l]等は、図2(A)のデータ44に相当する。
なお、図2(B)に示す差分データとは、第1の撮像データ(VP1)と第2の撮像データ(VP2)の差分データ(VP2―VP1)を表す。上述の撮像データ(V)を差分データ(VP2―VP1)に置き換えることで、図2(A)は、図2(B)と対応させることができる。
以上より、半導体装置10は、画素部13より得られた撮像データについて離散コサイン変換を行い、アナログ処理回路16より出力する機能を有する。離散コサイン変換されたデータは圧縮処理され、テレビなどの受信装置へ送信される。
上述の半導体装置10は、撮像データのA/D変換を行わずにアナログデータのまま離散コサイン変換を行うことができる。そのため、少ない電力で圧縮処理を行うことができる。また、高速に圧縮処理を行うことができる。
次に、半導体装置10が有する各構成要素の詳細について説明を行う。
〈撮像素子〉
図5(A)は、画素PIX[i、j]の一例を示す回路図である。画素PIX[i、j]は、トランジスタM1乃至トランジスタM5と、容量素子C1と、容量素子C2と、フォトダイオードPDを有する。また、画素PIX[i、j]は、配線WP[i]、配線SEL[i]、配線BP[j]、配線TX、配線PR及び配線FRに電気的に接続されている。
配線WP[i]は、容量素子C2の第1端子に電気的に接続されている。配線SEL[i]は、トランジスタM5のゲートに電気的に接続されている。配線BP[j]は、トランジスタM5の第1端子に電気的に接続されている。配線TXはトランジスタM1のゲートに電気的に接続されている。配線PRはトランジスタM2のゲートに電気的に接続されている。配線FRはトランジスタM3のゲートに電気的に接続されている。
トランジスタM2の第1端子は、電位VPRが与えられ、トランジスタM2の第2端子は、トランジスタM1の第1端子及び容量素子C1の第1端子に、電気的に接続されている。
フォトダイオードPDの第1端子は、トランジスタM1の第2端子に電気的に接続され、フォトダイオードPDの第2端子は、電位VPDが与えられる。
トランジスタM3の第1端子は、容量素子C1の第2端子、容量素子C2の第2端子及びトランジスタM4のゲートに、電気的に接続されている。トランジスタM3の第2端子は、電位VFRが与えられている。
トランジスタM4の第1端子はトランジスタM5の第2端子に電気的に接続され、トランジスタM4の第2端子は電位Vが与えられている。
トランジスタM3の第1端子と、容量素子C1の第2端子と、容量素子C2の第2端子と、トランジスタM4のゲートの結節点をノードFDと呼ぶ。また、トランジスタM1の第1端子とトランジスタM2の第2端子の結節点をノードFD´と呼ぶ。
配線WP[i]、配線SEL[i]、配線TX、配線PR及び配線FRは制御信号を供給する機能を有する。配線BP[j]は、撮像データに対応する電流が出力される。
ノードFDは、撮像データに対応する電荷を蓄積する機能を有する。
容量素子C1の容量値は、容量素子C2の容量値より大きいことが好ましい。
次に、画素PIX[i、j]の動作について、図5(B)のタイミングチャートを用いて説明を行う。なお、以降の説明において、トランジスタM1乃至M5はnチャネル型トランジスタとして説明を行う。
図5(B)は、画素PIX[i、j]の動作を説明するタイミングチャートである。ここで、VPDは低電源電位、VPRは高電源電位、VFRは高電源電位、Vは低電源電位とする。また、配線WP[i]の電位は任意の基準電位とする。
なお、図5(B)に示すタイミングチャートは、図2(B)に示すように、画素PIX[i、j]が、第1の撮像データと第2の撮像データを取得し、差分データを生成する動作について説明を行っている。図2(A)に示すように、差分データを必要としない場合は、第2の撮像データを取得する動作を省略すればよい(時刻T12以降の動作を省略すればよい)。
時刻T1乃至時刻T4は、受光によって第1の撮像データを取得する期間である。時刻T1乃至時刻T2において、配線PRをHレベル、配線FRをHレベル、配線TXをHレベルとする。このとき、ノードFDの電位は電位VFRに設定され、ノードFD´の電位は電位VPRに設定される。
時刻T2乃至時刻T3において、配線PRをLレベル、配線FRをHレベル、配線TXをHレベルとする。このとき、フォトダイオードPDの受光量に応じて、ノードFD´の電位はVP1´低下してVPR−VP1´となる。なお、フォトダイオードPDに照射する光が強い程、ノードFD´の電位は低下する。なお、ノードFDの電位はVFRに設定されたまま変化しない。
時刻T3乃至時刻T4において、配線PRをLレベル、配線FRをLレベル、配線TXをHレベルとする。このとき、フォトダイオードPDに照射する光に応じて、ノードFD´の電位はさらにVP1´低下してVPR−2VP1´となる。また、容量素子C1と容量素子C2との容量結合により、ノードFDの電位はVP1低下してVFR−VP1となる。なお、フォトダイオードPDに照射する光が強い程、ノードFD´の電位は低下する。また、ノードFDの電位も低下する。なお、時刻T2乃至時刻T3の間隔と時刻T3乃至時刻T4の間隔とは共にTで等しいとする。
時刻T5乃至時刻T12は、第1の撮像データの電位と配線WP[i]に印加する電位に依存した第1の電流を取得する期間である。時刻T5乃至時刻T6において、配線PRをHレベル、配線FRをLレベル、配線TXをHレベルとする。このとき、ノードFD´の電位はVPR−2VP1´からVPRに設定される。すなわち、時刻T2乃至時刻T4における電圧降下分(2V´)だけ電位が上昇する。一方、ノードFDの電位はVFR−VP1から容量素子C1と容量素子C2との容量結合により2VP1だけ上昇する。すなわち、VFRに、時刻T3乃至時刻T4における電圧降下分を加えた電位VFR+VP1となる。
時刻T7乃至時刻T8において、配線SELをHレベルとする。この時、ノードFDの電位VFR+VP1に応じて、配線BP[j]に撮像データに対応する電流が流れる。これは後述するオフセット電流の取得に相当する。
時刻T9乃至時刻T12において、配線WPの電位をVWP1とする。ここで、VWP1は先述の任意の基準電位からの増分とする。この時、ノードFDの電位はVFR+VP1+VWP1となる。なお、配線WP[i]の電位は容量素子C2を介してノードFDの電位に重畳されるため、配線WP[i]の電位変化がそのままノードFDの電位の増加分とはならない。より具体的には、容量素子C1の容量、容量素子C2の容量、トランジスタM4のゲート容量及び寄生容量より算出できる容量結合係数を、配線WP[i]の電位変化に乗じた電位変化がノードFDの電位の増加分となる。ここでは、簡単のため、当該容量結合係数を乗じた電位をVWP1とするが、実際に配線WP[i]に供給する電位は、当該容量結合係数を用いることで適宜換算すればよい。
時刻T10乃至時刻T11において、配線SELをHレベルとする。このとき、ノードFDの電位VFR+VP1+VWP1に応じて、配線BP[j]に第1の撮像データに対応する第1の電流が流れる。
時刻T13乃至時刻T20は、第1の撮像データと第2の撮像データとの差分データを取得する期間である。
時刻T13乃至時刻T14において、配線PRをHレベル、配線FRをLレベル、配線TXをHレベルとする。このとき、ノードFD´の電位は電位VPRに設定される。一方、ノードFDの電位はVFR+VP1となる。
時刻T14乃至時刻T15において、配線PRをLレベル、配線FRをLレベル、配線TXをHレベルとする。このとき、フォトダイオードPDに照射する光に応じて、ノードFD´の電位はVP2´だけ低下し、また、容量素子C1と容量素子C2との容量結合により、ノードFDの電位はVP2だけ低下し、VFR+VP1−VP2となる。また、時刻T14乃至時刻T15の間隔をTとする。
このとき、フォトダイオードPDに照射する光が時刻T2乃至時刻T4に照射した光より強いと仮定した場合、ノードFDの電圧降下(VP2)は、時刻T3乃至時刻T4における電圧降下(VP1)より大きい。したがって、ノードFDの電位VFR+VP1−VP2は、電位VFRより低い。これは、第1の撮像データと第2の撮像データとの差分が負に対応する。
同様に、フォトダイオードPDに照射する光が時刻T2乃至時刻T4に照射した光より弱いと仮定した場合、ノードFDの電圧降下(VP2)は、時刻T3乃至時刻T4における電圧降下(VP1)より小さい。したがって、ノードFDの電位VFR+VP1−VP2は、VFRより高い。これは、第1の撮像データと第2の撮像データとの差分が正に対応する。
同様に、フォトダイオードPDに照射する光が時刻T2乃至時刻T4に照射した光と同じと仮定した場合、ノードFDの電圧降下(VP2)は、時刻T3乃至時刻T4における電圧降下(VP1)と同じになる。したがって、ノードFDの電位VFR+VP1−VP2は、VFRと等しい。これは、第1の撮像データと第2の撮像データとの差分が0に対応する。
時刻T16乃至時刻T17において、配線SELをHレベルとする。このとき、ノードFDの電位VFR+VP1−VP2に応じて、配線BP[j]に撮像データに対応する電流が流れる。これは後述するオフセット電流の取得に相当する。
時刻T18乃至時刻T20において、配線WP[i]の電位をVWP2とする。ここで、VWP2は先述の基準電位からの増分とする。このとき、ノードFDの電位はVFR+VP1−VP2+VWP2となる。なお、時刻T9乃至時刻T12と同様に、配線WP[i]の電位変化をそのままノードFDの電位の増加分としている。
時刻T19乃至時刻T20において、配線SELをHレベルとする。このとき、ノードFDの電位VFR+VP1−VP2+VWP2に応じて、配線BP[j]に第2の電流が流れる。
上述の動作を、その他の画素PIXについても行うことで、図3に示す電流I[j]、電流I[j+1]等を得ることができる。
上述の動作を、参照用画素PREF等についても行うことで、図3に示す電流IP0を得ることができる。なお、参照用画素PREFは、常に遮光された状態にあるので、図5(B)の説明において、VP1=VP2=0とすることで、その動作を理解することができる。
上述の第1の撮像データと第2の撮像データの差分は少ないことが経験的に知られている。そのため、時刻T13乃至時刻T20で得られた差分データは0となることが多い。従って、半導体装置10は、上記差分データに離散コサイン変換を施すことで、撮像データのデータ量をさらに減らすことができる。
なお、半導体装置10は、複数の画素から撮像データを一括して取得することが好ましい。すなわち、グローバルシャッタ方式の撮像が好ましい。このような構成を可能にするため、画素PIXが有するトランジスタM1、トランジスタM2及びトランジスタM3には、例えば、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタなど、オフ電流が低いトランジスタを用いることが好ましい。なお、本明細書においてワイドバンドギャップ半導体とは、バンドギャップが2.2eV以上の半導体である。例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンドなどが挙げられる。
〈第1のアナログ処理回路、回路構成〉
図6は、画素部13及びアナログ処理回路14の回路構成例である。画素部13は、マトリクス状に配置された複数の画素PIXと、複数の参照用画素PREFを有する。図6は、そのうち画素PIX[i、j]と参照用画素PREF[i]を示している。一部省略されているが、画素PIX[i、j]及び参照用画素PREF[i]の回路構成は、図5(A)と同一である。
アナログ処理回路14は、複数の回路AC1と回路AC1_Rを有する。図6は、そのうち回路AC1[j]と回路AC1_Rを示している。
回路AC1[j]は、スイッチS1乃至スイッチS5と、トランジスタM11乃至M14と、容量素子C11と、オペアンプ20と、抵抗素子R1と、抵抗素子R2と、配線L1乃至配線L3と、を有する。また、回路AC1[j]は、配線BP[j]を介して、画素PIX[i、j]に電気的に接続され、回路AC1_Rは、配線BPRを介して、参照用画素PREF[i]に電気的に接続されている。
回路AC1[j]において、トランジスタM11の第1端子、トランジスタM12の第1端子及びトランジスタM13の第1端子は、配線L1に電気的に接続されている。トランジスタM14の第1端子は配線BP[j]に電気的に接続され、トランジスタM14の第2端子は配線L2に電気的に接続されている。
トランジスタM11のゲート及びトランジスタM12のゲートは、トランジスタM11の第2端子に電気的に接続されている。
スイッチS1は、配線BP[j]とトランジスタM11の第2端子との導通状態を制御する機能を有する。スイッチS2は、オペアンプ20の非反転入力端子とトランジスタM12の第2端子との導通状態を制御する機能を有する。スイッチS3は、配線BP[j]とトランジスタM13の第2端子との導通状態を制御する機能を有する。スイッチS4は、オペアンプ20の反転入力端子とトランジスタM13の第2端子との導通状態を制御する機能を有する。スイッチS5は、トランジスタM14の第1端子とトランジスタM14のゲートとの導通状態を制御する機能を有する。
オペアンプ20の反転入力端子は、抵抗素子R1を介して、オペアンプ20の出力端子に電気的に接続され、オペアンプ20の非反転入力端子は、抵抗素子R2を介して配線L3に電気的に接続されている。
容量素子C11の第1の端子は、トランジスタM14のゲートに電気的に接続され、容量素子C11の第2の端子は、トランジスタM14の第2端子及び配線L2に、電気的に接続されている。
回路AC1_Rは、スイッチS6と、スイッチS7と、トランジスタM15と、配線L4と、を有する。
回路AC1_Rにおいて、トランジスタM15の第1端子は配線L4に電気的に接続され、トランジスタM15のゲートは、トランジスタM15の第2端子及びトランジスタM13のゲートに電気的に接続されている。
スイッチS6、S7はトランジスタM15の第2端子と配線BPRとの導通を制御する機能を有する。
トランジスタM11及びトランジスタM12は、カレント・ミラー回路を形成する。同様に、トランジスタM13及びトランジスタM15は、カレント・ミラー回路を形成する。
配線L1、L4は高電源電位(VDD)が与えられることが好ましい。配線L2は低電源電位(VSS)が与えられることが好ましい。また、配線L3は電位VDMが与えられることが好ましい。
トランジスタM11乃至トランジスタM15は、飽和領域で動作することが好ましい。トランジスタM11乃至トランジスタM15が飽和領域で動作できるように、各種配線の電位を適宜調整すればよい。
〈第1のアナログ処理回路、動作方法〉
次に、アナログ処理回路14の動作方法について、図6及び図7を用いて説明を行う。以降では、トランジスタM11乃至M13及びM15はpチャネル型トランジスタ、トランジスタM14はnチャネル型トランジスタとして説明を行う。
まず、図6において、配線WP[i]の電位に「0」を与え、配線SEL[i]にHレベルを与える。スイッチS3、S5、S7をオンにし、スイッチS1、S2、S4、S6をオフにする。
次に、画素PIX[i、j]が第1の撮像データを取得したときの、ノードFDの電位を考える。図5(B)の時刻T7乃至時刻T8において、VP1を−V[i、j]に置き換えることで、ノードFDの電位はVFR−V[i、j]と表される。
同様に、画素PIX[i、j]が第1の撮像データと第2の撮像データの差分データを取得したときのノードFDの電位を考える。図5(B)の時刻T16乃至時刻T17において、VP1−VP2を−V[i、j]に置き換えることで、ノードFDの電位はVFR−V[i、j]と表される。
つまり、いずれの場合においても、ノードFDの電位はVFR−V[i、j]と表される。
このとき、トランジスタM4に流れる電流I[i、j]は、以下の式(10)で表される。
同様に、参照用画素PREF[i]におけるノードFDの電位はVFRと表される。このとき、トランジスタM4に流れる電流IP0[i]は、以下の式(11)で表される。
式(10)及び式(11)において、βは係数、VthはトランジスタM4の閾値電圧である。
配線BP[j]に接続された全ての画素PIX及び配線BPRに接続された全ての参照用画素PREFについて、上記と同様に考えた場合、配線BPRに流れる電流IP0と、配線BP[j]に流れる電流I[j]との差分ΔI[j]は、以下の式(12)で表される。
電流IP1[j]を式(13)のように定義すると、式(12)は式(14)のように表される。つまり、電流IP1[j]は、電流IP0と電流I[j]の差分で表すことができる。なお、本明細書中において、電流IP1[j]をオフセット電流と呼ぶ場合もある。
このとき、配線BP[j]に電流I[j]が流れ、配線BPR及びトランジスタM15に電流IP0が流れ、トランジスタM14に電流I[j]が流れる。
トランジスタM13とトランジスタM15はカレント・ミラー回路を形成しているので、トランジスタM15に流れる電流IP0は、トランジスタM13にも流れる。その結果、電流I[j]と電流I[j]の和が、電流IP0に等しくなることがわかる(式(15))。
式(14)と式(15)より、電流I[j]と電流IP1[j]は、等しいことがわかる(式(16))。
また、容量素子C11は、トランジスタM14が電流I[j]を供給することが可能となるようにトランジスタM14のゲート電位が充電される。つまり、式(16)より、容量素子C11が当該電位を保持することで、トランジスタM14は電流IP1[j]を供給する電流源としての機能を有する。
次に、図7において、配線WP[i]に電位VWP[i、k]を与えた状態で、配線SEL[i]にHレベルの電位を与え、スイッチS1、S2、S4、S6をオンにし、スイッチS3、S5、S7をオフにする。
再び、画素PIX[i、j]におけるノードFDの電位を考える。図5(B)の時刻T10乃至時刻T11において、VWP1をVWP[i、k]に置き換え、VP1を−V[i、j]に置き換えることで、ノードFDの電位はVFR−V[i、j]+VWP[i、k]と表される。
同様に、画素PIX[i、j]が第1の撮像データと第2の撮像データの差分データを取得したときのノードFDの電位を考える。図5(B)の時刻T19乃至時刻T20において、VWP2をVWP[i、k]に置き換え、VP1−VP2を−V[i、j]に置き換えることで、ノードFDの電位はVFR−V[i、j]+VWP[i、k]と表される。
つまり、いずれの場合においても、ノードFDの電位はVFR−V[i、j]+VWP[i、k]と表される。このとき、トランジスタM4に流れる電流I[i、j]は、以下の式(17)で表される。
同様に、参照用画素PREF[i]におけるトランジスタM4に流れる電流IP0[i]は、以下の式(18)で表される。
配線BP[j]に接続された全ての画素PIXと、配線BPRに接続された全ての参照用画素PREFについて考えた場合、式(12)の差分ΔI[j]は、式(17)、式(18)及び式(13)より、式(19)で表される。
このとき、電流I[j]と電流I[j]の和(すなわち電流I[j]と電流IP1[j]の和)に等しい電流が、トランジスタM11及びスイッチS1を流れ、トランジスタM11とカレント・ミラー回路を形成するトランジスタM12にも流れる。また、トランジスタM15には電流IP0が流れ、トランジスタM15とカレント・ミラー回路を形成するトランジスタM13にも電流IP0が流れる。
その結果、抵抗素子R1には電流IP0が流れ、抵抗素子R2には電流(I[j]+IP1[j])が流れる。抵抗素子R1と抵抗素子R2の抵抗値をともに等しくRとすると、オペアンプ20の出力端子WD[j]の電位VWD[j]は、式(20)で表される。
式(3)と式(19)より、電位VWD[j]は式(21)のように表すことができる。
以上より、図3で示したように、アナログ処理回路14は、配線WD[j]に、電位F[k]を含むデータを出力することができる。同様に、配線WD[j+1]に、電位Fj+1[k]を含むデータを出力することもできる。
なお、アナログ処理回路14において、トランジスタM11、M12、M13及びM15をnチャネル型トランジスタとし、トランジスタM14をpチャネル型トランジスタとしてもよい。その場合、配線L1及びL4には電位VSSを与え、配線L2には電位VDDを与えることが好ましい。
アナログ処理回路14において、スイッチS1乃至スイッチS7には、例えば、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタなど、オフ電流が低いトランジスタを用いてもよい。特に、スイッチS5に上述のオフ電流が低いトランジスタを用いることが好ましい。スイッチS5にオフ電流が低いトランジスタを設けることで、オフセット電流(電流IP1)を長期間保持することが可能になる。
〈メモリセルアレイ〉
図8は、メモリセルアレイ18の構成例を表す回路図である。メモリセルアレイ18は、マトリクス状に配置された複数のメモリセルMEMと、複数の参照用メモリセルMREFを有する。図8は、そのうちメモリセルMEM[k、j]と、メモリセルMEM[k、j+1]と、メモリセルMEM[k+1、j]と、メモリセルMEM[k+1、j+1]と、参照用メモリセルMREF[j]と、参照用メモリセルMREF[j+1]を示している。なお、以下の説明はメモリセルMEM[k、j]及び参照用メモリセルMREFについてのみ行うが、他のメモリセルについても同様である。
メモリセルMEM[k、j]は、トランジスタM21と、トランジスタM22と、容量素子C21と、ノードSN[k、j]とを有する。また、メモリセルMEM[k、j]は、配線WW[k]、配線BM[k]、配線RW[j]、配線WD[j]及び配線SLに電気的に接続されている。
参照用メモリセルMREF[j]は、トランジスタM21と、トランジスタM22と、容量素子C21と、ノードSNREF[j]とを有する。また、参照用メモリセルMREF[j]は、配線WWR、配線BMR、配線RW[j]、配線WD[j]及び配線SLに電気的に接続されている。
メモリセルMEM[k、j]において、容量素子C21の第1端子は、配線RW[j]に電気的に接続され、容量素子C21の第2端子は、ノードSN[k、j]に電気的に接続されている。トランジスタM22のゲートは、ノードSN[k、j]に電気的に接続され、トランジスタM22の第1端子は、配線BM[k]に電気的に接続され、トランジスタM22の第2端子は、配線SLに電気的に接続されている。トランジスタM21のゲートは配線WW[k]に電気的に接続され、トランジスタM21の第1端子は配線WD[j]に電気的に接続され、トランジスタM21の第2端子はノードSN[k、j]に電気的に接続されている。
参照用メモリセルMREF[j]において、容量素子C21の第1端子は、配線RW[j]に電気的に接続され、容量素子C21の第2端子は、ノードSNREF[j]に電気的に接続されている。トランジスタM22のゲートは、ノードSNREF[j]に電気的に接続され、トランジスタM22の第1端子は、配線BMRに電気的に接続され、トランジスタM22の第2端子は、配線SLに電気的に接続されている。トランジスタM21のゲートは配線WWRに電気的に接続され、トランジスタM21の第1端子は配線WD[j]に電気的に接続され、トランジスタM21の第2端子はノードSNREF[j]に電気的に接続されている。
ノードSN[k、j]は、メモリセルMEM[k、j]に書き込まれた電荷を保持する機能を有する。同様に、ノードSNREF[j]は、参照用メモリセルMREF[j]に書き込まれた電荷を保持する機能を有する。
配線WD[j]は、ノードSN[k、j]またはノードSNREF[j]にデータを書き込む際にデータが与えられるビット線としての機能を有する。
配線RW[j]は、ノードSN[k、j]またはノードSNREF[j]に書き込まれたデータを読み出す際のワード線としての機能を有する。
配線BM[k]は、ノードSN[k、j]に書き込まれたデータを読み出す際のビット線としての機能を有する。同様に、配線BMRは、ノードSNREF[j]に書き込まれたデータを読み出す際のビット線としての機能を有する。
配線SLは電源線としての機能を有する。
デコーダ15から配線WW[k]に選択信号が供給されると、メモリセルMEM[k、j]のトランジスタM21はオンになり、式(21)で表される電位VWD[j]がノードSN[k、j]に書き込まれる。また、メモリセルMEM[k、j]はトランジスタM21をオフにすることで、ノードSN[k、j]に書き込まれたデータを保持する。
同様に、デコーダ15から配線WWRに選択信号が供給されると、参照用メモリセルMEM[j]のトランジスタM21はオンになり、ノードSNREF[j]に電位VDMが書き込まれる。また、参照用メモリセルMREF[j]はトランジスタM21をオフにすることで、ノードSNREF[j]に書き込まれたデータを保持する。
なお、参照用メモリセルMREF[j]に書き込まれる電位VDMは、式(20)よりIP0=I[j]=IP1[j]=0とした場合の配線WD[j]の電位である。すなわち、アナログ処理回路14のスイッチS1乃至S7を全てオフにし、アナログ処理回路14内の電流を全て遮断した場合の配線WD[j]の電位が、参照用メモリセルMREF[j]に書き込まれる。
トランジスタM21には、例えば、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタなど、オフ電流が低いトランジスタを用いることが好ましい。トランジスタM21にオフ電流が低いトランジスタを用いることで、メモリセルMEM[k、j]は、少ない電力でデータの書き込みを行うことが可能になる。また、半導体装置10の電源をオフにした状態でも、メモリセルMEM[k、j]は、長期間データを保持することが可能になる。
〈第2のアナログ処理回路、回路構成〉
図9は、メモリセルアレイ18とアナログ処理回路16の回路構成を示している。メモリセルアレイ18の構成要素のうち、図9はメモリセルMEM[k、j]と参照用メモリセルMREF[j]のみを示している。
アナログ処理回路16は、複数の回路AC2と回路AC2_Rを有している。図9は、そのうち回路AC2[k]と回路AC2_Rを示している。
回路AC2[k]は、スイッチS31乃至スイッチS35と、トランジスタM31乃至M34と、容量素子C31と、オペアンプ30と、抵抗素子R31と、抵抗素子R32と、配線L31乃至配線L33と、を有する。また、回路AC2[k]は、配線BM[k]を介して、メモリセルMEM[k、j]に電気的に接続されている。
回路AC2_Rは、スイッチS36と、スイッチS37と、トランジスタM35と、配線L34を有している。また、回路AC2_Rは、配線BMRを介して、参照用メモリセルMREF[j]に電気的に接続されている。
配線L31及び配線L34は高電源電位(VDD)が与えられることが好ましい。配線L32及び配線L33は低電源電位(VSS)が与えられることが好ましい。
その他、アナログ処理回路16の回路構成に関する詳細は、アナログ処理回路14と同じであり、アナログ処理回路14の記載を参照すればよい。
〈第2のアナログ処理回路、動作方法〉
次にアナログ処理回路16の動作方法について、図9及び図10を用いて説明を行う。
まず、図9において、配線RW[j]の電位に「0」を与え、スイッチS33、S35、S37をオンにし、スイッチS31、S32、S34、S36をオフにする。このとき、メモリセルMEM[k、j]のトランジスタM22に流れる電流I[k、j]は式(22)で表すことができる。
同様に、参照用メモリセルMREF[j]のトランジスタM22に流れる電流IM0[j]は式(23)で表すことができる。
式(22)及び式(23)において、γは係数、VthはトランジスタM22の閾値電圧である。
先述のアナログ処理回路14の議論を適用すると、アナログ処理回路16は、式(24)で表される電流IM1(オフセット電流)を得ることができる。
次に、図10において、配線RW[j]に電位VWM[j、l]を与えた状態で、スイッチS31、S32、S34、S36をオンにし、スイッチS33、S35、S37をオフにする。このとき、メモリセルMEM[k、j]のトランジスタM22に流れる電流I[k、j]は式(25)で表すことができる。
なお、配線RW[j]の電位は容量素子C21を介してトランジスタM22のゲート電位に重畳されるため、配線RW[j]の電位変化がそのままトランジスタM22のゲート電位の増加分とはならない。より具体的には、容量素子C21とトランジスタM22のゲート容量と寄生容量より算出できる容量結合係数を配線RW[j]の電位変化に乗じた電位変化がトランジスタM22のゲート電位の増加分となる。ここでは、簡単のため、当該容量結合係数を乗じた電位をVWM[j、l]とするが、実際に配線RW[j]に供給する電位は、当該容量結合容量係数を用いることで適宜換算すればよい。
同様に、参照用メモリセルMREF[j]のトランジスタM22に流れる電流IM0[j]は式(26)で表すことができる。
図7に示すアナログ処理回路14の議論を適用すると、アナログ処理回路16は、配線OUT[j]から、式(27)で表される電位VOUT[k]を得ることができる。
式(27)と式(6)より、VOUT[k]=F[k、l]と表すことができる。
以上より、図3で示したように、アナログ処理回路16は、配線OUT[k]に、電位F[k、l]を含むデータを出力させることができる。同様に、図4で示したように、アナログ処理回路16は、配線OUT[k+1]に、電位F[k+1、l]を含むデータを出力させることができる。
アナログ処理回路16において、スイッチS31乃至スイッチS37には、例えば、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ半導体を用いたトランジスタなど、オフ電流が低いトランジスタを用いてもよい。特に、スイッチS35に上述のオフ電流が低いトランジスタを用いることが好ましい。スイッチS35にオフ電流が低いトランジスタを設けることで、オフセット電流(電流IM1)を長期間保持することが可能になる。
〈アナログ処理回路の具体的な構成例とタイミングチャート〉
アナログ処理回路14及びアナログ処理回路16のより具体的な構成例について、図11及び図12を用いて説明を行う。また、図13、図14に示すタイミングチャートを用いて、半導体装置10の具体的な動作について説明を行う。
図11は、図6におけるスイッチS1乃至S7にnチャネル型トランジスタを適用し、配線PCOC及び配線PCSCを設けた場合の回路図である。配線PCOCはスイッチS1、S2、S4、S6のオン・オフを制御する機能を有し、配線PCSCは、スイッチS3、S5、S7のオン・オフを制御する機能を有する。配線PCOCにHレベルの電位を与えることで、スイッチS1、S2、S4、S6はオン状態になり、配線PCSCにHレベルの電位を与えることで、スイッチS3、S5、S7はオン状態になる。
図12は、図9におけるスイッチS31乃至S37にnチャネル型トランジスタを適用し、配線MCOC及び配線MCSCを設けた場合の回路図である。配線MCOCはスイッチS31、S32、S34、S36のオン・オフを制御する機能を有し、配線MCSCは、スイッチS33、S35、S37のオン・オフを制御する機能を有する。配線MCOCにHレベルの電位を与えることで、スイッチS31、S32、S34、S36はオン状態になり、配線MCSCにHレベルの電位を与えることで、スイッチS33、S35、S37はオン状態になる。
なお、図11において、スイッチS1乃至S7はpチャンネル型トランジスタで構成することも可能である。また、スイッチS1乃至S7は相補型MOSスイッチ(CMOSスイッチ、アナログスイッチ)で構成することも可能である。同様に、図12において、スイッチS31乃至S37はpチャンネル型トランジスタで構成することも可能である。また、スイッチS31乃至S37は相補型MOSスイッチで構成することも可能である。
図13において、時刻P1乃至時刻P2は、画素PIX及び参照用画素PREFのオフセット電流を取得する期間に相当する。時刻P3乃至時刻P6は、画素PIXから出力される第1の撮像データを生成し、アナログ処理回路14を経由して、メモリセルMEMにデータを格納する期間に相当する。あるいは、時刻P3乃至時刻P6は、画素PIXから出力される第1の撮像データと第2の撮像データの差分データを生成し、アナログ処理回路14を経由して、メモリセルMEMにデータを格納する期間に相当する。
時刻P1乃至時刻P2において、配線WP[i]の電位を0とし、配線WP[i+1]の電位を0とし、配線PCSCをHレベルとする。このとき、アナログ処理回路14は、図6に示した状態になり、式(14)で表される電流IP1を取得する。
時刻P3乃至時刻P4において、配線WP[i]の電位をVWP[i,k]、配線WP[i+1]の電位をVWP[i+1,k]、配線PCOCをHレベルとする。このとき、アナログ処理回路14は、図7に示した状態になり、配線WD[j]は、VDM−F[k]を出力し、配線WD[j+1]は、VDM−Fj+1[k]を出力する。
時刻P3乃至時刻P4において、さらに配線WW[k]をHレベル、配線WW[k+1]をLレベルとすると、配線WD[j]、WD[j+1]の電位が、それぞれメモリセルMEM[k,j]、MEM[k,j+1]に書き込まれ、ノードSN[k,j]、SN[k,j+1]の電位は、それぞれVDM−F[k]、VDM−Fj+1[k]に設定される。
時刻P5乃至時刻P6において、配線WP[i]の電位をVWP[i,k+1]、配線WP[i+1]の電位をVWP[i+1,k+1]、配線PCOCをHレベルとする。このとき、時刻P3乃至時刻P4と同様に、配線WD[j]は、VDM−F[k+1])を出力し、配線WD[j+1]は、VDM−Fj+1[k+1])を出力する。
時刻P5乃至時刻P6において、さらに配線WW[k]をLレベル、配線WW[k+1]をHレベルとすると、配線WD[j]、WD[j+1]の電位が、それぞれメモリセルMEM[k+1,j]、MEM[k+1,j+1]に書き込まれ、ノードSN[k+1,j]、SN[k+1,j+1]の電位は、それぞれVDM−F[k+1]、VDM−Fj+1[k+1]に設定される。
時刻P7乃至時刻P8において、配線PCSC及び配線PCOCをLレベルとし、配線WWRをHレベルとすると、参照用メモリセルMREF[j]のノードSNREF[j]の電位はVDM、参照用メモリセルMREF[j+1]のノードSNREF[j+1]の電位もVDMに設定される。
図14の時刻P9乃至時刻P10において、配線MCSCをHレベル、配線RW[j]の電位を0、配線RW[j+1]の電位を0とする。このとき、アナログ処理回路16は、図9に示す状態になり、式(24)に示す電流IM1[j]を得る。
時刻P11乃至時刻P12において、配線RW[j]の電位をVWM[j,l]、配線RW[j+1]の電位をVWM[j+1,l]、配線MCOCをHレベルとする。このとき、アナログ処理回路16は、図10に示す状態になり、配線OUT[k]、OUT[k+1]はそれぞれ、電位F[k、l]、F[k+1、l]を得る。
時刻P13乃至時刻P14において、配線RW[j]の電位をVWM[j,l+1]、配線RW[j+1]の電位をVWM[j+1,l+1]、配線MCOCをHレベルとする。このとき、アナログ処理回路16は、図10に示す状態になり、配線OUT[k]、OUT[k+1]はそれぞれ、電位F[k、l+1]、F[k+1、l+1]を得る。
以上より、半導体装置10は、画素部13より得られた撮像データより、電位F[k、l]、F[k+1、l]、F[k、l+1]、F[k+1、l+1]を得る。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1で説明した半導体装置10に適用可能なデバイスの構成例について、図15乃至図22を用いて説明を行う。
〈半導体装置の構成例1〉
図15に示す断面図は、半導体装置10の構成例を示している。図15に示す半導体装置10は、トランジスタM21、トランジスタM22を有している。図15の左側は、半導体装置10を、トランジスタM21、M22のチャネル長方向に切断した場合の断面図を示し、図15の右側は、半導体装置10を、トランジスタM21、M22のチャネル幅方向に切断した場合の断面図を示している。
半導体装置10は、下から順に積層された層F1、層F2及び層F3を有する。
層F1は、トランジスタM22と、基板111と、素子分離層112と、プラグ113と、プラグ114と、プラグ115などを有する。
層F2は、配線121と、配線122と、配線123と、プラグ124と、プラグ125と、プラグ126と、プラグ127と、絶縁体128などを有する。
層F3は、トランジスタM21と、配線131と、配線132と、プラグ133と、プラグ134と、プラグ135と、絶縁体136と、配線137と、配線138などを有する。
図15では、トランジスタM21にOSトランジスタを用いた例を示している。
トランジスタM21にOSトランジスタを用いた場合、絶縁体128、136は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキングできる機能を有することが好ましい。絶縁体128、136を設けることで、トランジスタM21に含まれる酸素の外部への拡散と、外部からトランジスタM21への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁体128、136としては、例えば、窒化物絶縁体を用いることができる。該窒化物絶縁体としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁体の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁体を設けてもよい。酸化物絶縁体としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。特に酸化アルミニウム膜は、水素、水分などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高いので絶縁体128、136に適用するのに好ましい。
トランジスタM22は、基板111上に設けられ、素子分離層112によって、隣接する他のトランジスタと分離されている。素子分離層112として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。なお、本明細書において、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
基板111としては、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムからなる化合物半導体基板や、SOI(Silicon On Insulator)基板などを用いることができる。また、基板111として、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルム、などを用いてもよい。また、ある基板を用いて半導体素子を形成し、その後、別の基板に半導体素子を転置してもよい。
また、基板111として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板111に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板111として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板111が伸縮性を有してもよい。また、基板111は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板111の厚さは、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下とする。基板111を薄くすると、半導体装置を軽量化することができる。また、基板111を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板111上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。可とう性基板である基板111としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板111は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板111としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板111として好適である。
図15では、一例として、基板111に単結晶シリコンウェハを用いた例を示している。
図15に示す配線及びプラグとして、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電体の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
また、図15に示す配線及びプラグとして、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。上記透明導電材料として、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などが挙げられる。
また、図15に示す配線及びプラグとして、上記金属と上記透明導電材料の積層を用いても良い。
半導体装置10は、必要に応じて容量素子を設けてもよい。例えば、容量素子をトランジスタM21の上層に設けてもよい。例えば、容量素子をトランジスタM21とトランジスタM22の間の層に設けてもよい。例えば、容量素子をトランジスタM21と同じ層に設けてもよい。例えば、容量素子をトランジスタM22と同じ層に設けてもよい。
以下では、トランジスタM22及びトランジスタM21の詳細について、図16乃至図19を用いて説明を行う。
〈トランジスタM22〉
図16(A)は、図15に示す断面図の層F1の部分を抜き出したものである。また、図16(B)は、トランジスタM22の上面図を表している。図16(B)の上面図は、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。図16(A)の左側は、図16(B)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図を表し、図16(A)の右側は、図16(B)に示す一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図を表している。なお、一点鎖線X1−X2をトランジスタM22のチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2をトランジスタM22のチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
トランジスタM22は、ウェル171に設けられたチャネル形成領域170、不純物領域172、173と、該不純物領域に接して設けられた導電性領域175、176と、チャネル形成領域170上に設けられたゲート絶縁体174と、ゲート絶縁体174上に設けられたゲート電極177とを有する。なお、導電性領域175、176には、金属シリサイド等を用いてもよい。
図16(A)において、トランジスタM22はチャネル形成領域170が凸形状を有し、その側面及び上面に沿ってゲート絶縁体174及びゲート電極177が設けられている。このような形状を有するトランジスタをFIN型トランジスタと呼ぶ。本実施の形態では、半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体層を形成してもよい。
図16(A)は、トランジスタM22として、Siトランジスタを適用した例を示している。
絶縁体178は、層間絶縁体としての機能を有する。トランジスタM22にSiトランジスタを用いた場合、絶縁体178は水素を含むことが好ましい。絶縁体178が水素を含むことで、シリコンのダングリングボンドを終端し、トランジスタM22の信頼性を向上させる効果がある。絶縁体178として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることが好ましい。
なお、トランジスタM22として、プレーナー型のトランジスタを用いてもよい。その場合の例を図17に示す。図17に示すトランジスタM22は、ウェル201に設けられたチャネル形成領域202、低濃度不純物領域211、212と、高濃度不純物領域203、204と、該高濃度不純物領域に接して設けられた導電性領域205、206と、チャネル形成領域202上に設けられたゲート絶縁体208と、ゲート絶縁体208上に設けられたゲート電極207と、ゲート電極207の側壁に設けられた側壁絶縁層209、210を有する。なお、導電性領域205、206には、金属シリサイド等を用いてもよい。
〈トランジスタM21〉
図18(A)は、図15に示す断面図の層F3の部分を抜き出したものである。また、図18(B)は、トランジスタM21の上面図を表している。図18(B)の上面図は、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。図18(A)の左側は、図18(B)に示す一点鎖線X1−X2に対応する断面図を表し、図18(A)の右側は、図18(B)に示す一点鎖線Y1−Y2に対応する断面図を表している。なお、一点鎖線X1−X2をトランジスタM21のチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2をトランジスタM21のチャネル幅方向と呼ぶ場合がある。
トランジスタM21は、配線131と、配線131を覆うように形成された絶縁体184と、絶縁体184上の絶縁体185と、絶縁体185上の絶縁体186と、絶縁体186上に、酸化物半導体181、酸化物半導体182の順で形成された積層と、酸化物半導体182の上面と接する導電体189と、同じく酸化物半導体182の上面と接する導電体190と、導電体189、190上の絶縁体191と、酸化物半導体181、182、導電体189、190及び絶縁体191と接する酸化物半導体183と、酸化物半導体183上の絶縁体188と、絶縁体188上の導電体187と、を有する。なお、酸化物半導体181、酸化物半導体182および酸化物半導体183をまとめて、酸化物半導体180と呼称する。
酸化物半導体182はトランジスタM21のチャネル形成領域としての機能を有する。
トランジスタM21において、酸化物半導体181または酸化物半導体183は、電子を流さない(チャネルとして機能しない)領域を有する。そのため、トランジスタM21において、酸化物半導体181または酸化物半導体183を絶縁体と呼ぶ場合がある。
酸化物半導体181及び酸化物半導体182は、領域192及び領域193を有する。領域192は、導電体189と、酸化物半導体181、182が接する領域の近傍に形成され、領域193は、導電体190と、酸化物半導体181、182が接する領域の近傍に形成される。
導電体189は、トランジスタM21の第1端子又は第2端子電極の一方としての機能を有する。同様に、導電体190は、トランジスタM21の第1端子又は第2端子の他方としての機能を有する。
導電体187は、トランジスタM21の第1のゲート電極としての機能を有する。
絶縁体188は、トランジスタM21の第1のゲート絶縁体としての機能を有する。
配線131は、トランジスタM21の第2のゲート電極としての機能を有する。
導電体187と配線131は同じ電位が与えられてもよいし、異なる電位が与えられてもよい。また配線131は、場合によっては省略してもよい。
絶縁体184乃至186は、トランジスタM21の下地絶縁体としての機能、及び、トランジスタM21の第2のゲート絶縁体としての機能を有する。
絶縁体191は、トランジスタM21の保護絶縁体又は層間絶縁体としての機能を有する。
図18(A)に示すように、酸化物半導体182の側面は、導電体187に囲まれている。上記構成をとることで、導電体187の電界によって、酸化物半導体182を電気的に取り囲むことができる。ゲート電極の電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。そのため、酸化物半導体182の全体(バルク)にチャネルが形成される。s−channel構造は、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
s−channel構造は、高いオン電流が得られるため、LSI(Large Scale Integration)など微細化されたトランジスタが要求される半導体装置に適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることができる。
ゲート電極として機能する導電体187は、絶縁体191に形成された開口部を埋めるように自己整合(self align)的に形成される。図18(A)に示すように、導電体187と導電体189は、互いに重ならないことが好ましい。同様に、導電体187と導電体190は、互いに重ならないことが好ましい。上述の構成にすることで、導電体187と導電体189の間、または導電体187と導電体190の間に生じる寄生容量は小さく抑えられ、トランジスタM21の動作速度の低下を防ぐことができる。
図19(A)は、トランジスタM21の中央部を拡大したものである。図19(A)において、導電体187の底面が、絶縁体188及び酸化物半導体183を介して、酸化物半導体182の上面と平行に面する領域の長さを、幅Lとして示す。幅Lは、ゲート電極の線幅を表す。また、図19(A)において、導電体189と導電体190の間の長さを、幅LSDとして示す。幅LSDは、ソース電極とドレイン電極との間の長さを表す。
幅LSDは最小加工寸法で決定されることが多い。図19(A)に示すように、幅Lは、幅LSDよりも小さい。すなわち、トランジスタM21は、ゲート電極の線幅を、最小加工寸法より小さくすることができる。具体的には、幅Lは、5nm以上60nm以下、好ましくは5nm以上30nm以下とすることができる。
図19(A)において、導電体189の厚さ又は導電体190の厚さを高さHSDと表す。
絶縁体188の厚さを、高さHSD以下とすることで、ゲート電極からの電界がチャネル形成領域全体に印加することが可能になり好ましい。絶縁体188の厚さは、30nm以下、好ましくは10nm以下とする。
以下、トランジスタM21の各構成要素について説明を行う。
《酸化物半導体》
まず、酸化物半導体181乃至183に適用可能な酸化物半導体について説明を行う。
酸化物半導体182は、例えば、インジウム(In)を含む酸化物半導体である。酸化物半導体182は、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、酸化物半導体182は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)またはスズ(Sn)などとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、例えば、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、酸化物半導体182は、亜鉛(Zn)を含むと好ましい。酸化物半導体は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、酸化物半導体182は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。酸化物半導体182は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであっても構わない。
酸化物半導体182は、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物半導体を用いる。酸化物半導体182のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
酸化物半導体182は、後述するCAAC−OS膜であることが好ましい。
例えば、酸化物半導体181および酸化物半導体183は、酸化物半導体182を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物半導体である。酸化物半導体182を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から酸化物半導体181および酸化物半導体183が構成されるため、酸化物半導体181と酸化物半導体182との界面、および酸化物半導体182と酸化物半導体183との界面において、界面準位が形成されにくい。
なお、酸化物半導体181または酸化物半導体183がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より高いとする。酸化物半導体181または酸化物半導体183をスパッタリング法で成膜する場合、下記の原子数比を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:2:4またはその近傍値、In:M:Zn=1:3:2またはその近傍値、In:M:Zn=1:3:4またはその近傍値、In:M:Zn=1:3:6またはその近傍値、In:M:Zn=1:3:8またはその近傍値、In:M:Zn=1:4:3またはその近傍値、In:M:Zn=1:4:4またはその近傍値、In:M:Zn=1:4:5またはその近傍値、In:M:Zn=1:4:6またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:3またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:4またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:5またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:6またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:7またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:8またはその近傍値、In:M:Zn=1:6:9またはその近傍値、In:M:Zn=1:10:1またはその近傍値、In:M:Zn=1:5:6またはその近傍値が好ましい。
また、酸化物半導体181または酸化物半導体183がインジウムを含まなくても構わない場合がある。例えば、酸化物半導体181または酸化物半導体183が、酸化ガリウムまたはM−Zn酸化物であっても構わない。M−Zn酸化物をスパッタリング法で成膜する場合、M:Zn=10:1またはその近傍値を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。
また、酸化物半導体182がIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。酸化物半導体182をスパッタリング法で成膜する場合、下記の原子数比を満たすスパッタリングターゲットを用いることが好ましい。例えば、In:M:Zn=1:1:1またはその近傍値、In:M:Zn=1:1:0.5またはその近傍値、In:M:Zn=1:1:1.2またはその近傍値、In:M:Zn=2:1:1.5またはその近傍値、In:M:Zn=2:1:2.3またはその近傍値、In:M:Zn=2:1:3またはその近傍値、In:M:Zn=3:1:2またはその近傍値、In:M:Zn=4:2:4.1またはその近傍値、In:M:Zn=5:1:7またはその近傍値が好ましい。
次に、酸化物半導体181乃至183の積層により構成される酸化物半導体180の機能およびその効果について、図19(B)に示すエネルギーバンド構造図を用いて説明する。図19(B)は、図19(A)にA1−A2の鎖線で示した部位のエネルギーバンド構造を示している。
図19(B)中、Ec186、Ec181、Ec182、Ec183、Ec188は、それぞれ、絶縁体186、酸化物半導体181、酸化物半導体182、酸化物半導体183、絶縁体188の伝導帯下端のエネルギーを示している。
ここで、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差(「電子親和力」ともいう。)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギーとの差(イオン化ポテンシャルともいう。)からエネルギーギャップを引いた値となる。なお、エネルギーギャップは、分光エリプソメータを用いて測定できる。また、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置を用いて測定できる。
絶縁体186と絶縁体188は絶縁体であるため、Ec186とEc188は、Ec181、Ec182、およびEc183よりも真空準位に近い(電子親和力が小さい)。
酸化物半導体182は、酸化物半導体181および酸化物半導体183よりも電子親和力の大きい酸化物半導体を用いる。例えば、酸化物半導体182として、酸化物半導体181および酸化物半導体183よりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物半導体を用いる。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、酸化物半導体183がインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
このとき、ゲート電圧を印加すると、酸化物半導体181、酸化物半導体182、酸化物半導体183のうち、電子親和力の大きい酸化物半導体182にチャネルが形成される。
このとき、電子は、酸化物半導体181、183の中ではなく、酸化物半導体182の中を主として移動する。そのため、酸化物半導体181と絶縁体186との界面、あるいは、酸化物半導体183と絶縁体188との界面に、電子の流れを阻害する界面準位が多く存在したとしても、トランジスタのオン電流にはほとんど影響を与えない。酸化物半導体181、183は、絶縁体のように機能する。
酸化物半導体181と酸化物半導体182との間には、酸化物半導体181と酸化物半導体182との混合領域を有する場合がある。また、酸化物半導体182と酸化物半導体183との間には、酸化物半導体182と酸化物半導体183との混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、酸化物半導体181、酸化物半導体182および酸化物半導体183の積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
酸化物半導体181と酸化物半導体182の界面、あるいは、酸化物半導体182と酸化物半導体183との界面は、上述したように界面準位密度が小さいため、酸化物半導体182中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
例えば、トランジスタ中の電子の移動は、チャネル形成領域の物理的な凹凸が大きい場合に阻害される。トランジスタのオン電流を高くするためには、例えば、酸化物半導体182の上面または下面(被形成面、ここでは酸化物半導体181の上面)の、1μm×1μmの範囲における二乗平均平方根(RMS:Root Mean Square)粗さが1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における平均面粗さ(Raともいう。)が1nm未満、好ましくは0.6nm未満、さらに好ましくは0.5nm未満、より好ましくは0.4nm未満とすればよい。また、1μm×1μmの範囲における最大高低差(P−Vともいう。)が10nm未満、好ましくは9nm未満、さらに好ましくは8nm未満、より好ましくは7nm未満とすればよい。RMS粗さ、RaおよびP−Vは、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製走査型プローブ顕微鏡システムSPA−500などを用いて測定することができる。
チャネルの形成される領域中の欠陥準位密度が高い場合にも、電子の移動は阻害される。例えば、酸化物半導体182が酸素欠損(Vとも表記。)を有する場合、酸素欠損のサイトに水素が入り込むことでドナー準位を形成することがある。以下では酸素欠損のサイトに水素が入り込んだ状態をVHと表記する場合がある。VHは電子を散乱するため、トランジスタのオン電流を低下させる要因となる。なお、酸素欠損のサイトは、水素が入るよりも酸素が入る方が安定する。したがって、酸化物半導体182中の酸素欠損を低減することで、トランジスタのオン電流を高くすることができる場合がある。
例えば、酸化物半導体182のある深さにおいて、または、酸化物半導体182のある領域において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定される水素濃度は、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下とする。
酸化物半導体182の酸素欠損を低減するために、例えば、絶縁体186に含まれる過剰酸素を、酸化物半導体181を介して酸化物半導体182まで移動させる方法などがある。この場合、酸化物半導体181は、酸素透過性を有する層(酸素を通過または透過させる層)であることが好ましい。
なお、トランジスタがs−channel構造を有する場合、酸化物半導体182の全体にチャネルが形成される。したがって、酸化物半導体182が厚いほどチャネル領域は大きくなる。即ち、酸化物半導体182が厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、酸化物半導体183は薄いほど好ましい。酸化物半導体183は、例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の領域を有していればよい。一方、酸化物半導体183は、チャネルの形成される酸化物半導体182へ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、酸化物半導体183は、ある程度の厚さを有することが好ましい。酸化物半導体183は、例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有していればよい。また、酸化物半導体183は、絶縁体186などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、酸化物半導体181は厚く、酸化物半導体183は薄いことが好ましい。酸化物半導体181は、例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有していればよい。酸化物半導体181の厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と酸化物半導体181との界面からチャネルの形成される酸化物半導体182までの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、酸化物半導体181は、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有していればよい。
例えば、酸化物半導体182と酸化物半導体181との間に、例えば、SIMS分析において、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。また、酸化物半導体182と酸化物半導体183との間に、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、2×1018atoms/cm未満のシリコン濃度となる領域を有する。
また、酸化物半導体182の水素濃度を低減するために、酸化物半導体181および酸化物半導体183の水素濃度を低減すると好ましい。酸化物半導体181および酸化物半導体183は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、2×1020atoms/cm以下、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下の水素濃度となる領域を有する。また、酸化物半導体182の窒素濃度を低減するために、酸化物半導体181および酸化物半導体183の窒素濃度を低減すると好ましい。酸化物半導体181および酸化物半導体183は、SIMSにおいて、1×1016atoms/cm以上、5×1019atoms/cm未満、好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1016atoms/cm以上、1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm以上、5×1017atoms/cm以下の窒素濃度となる領域を有する。
上述の3層構造は一例である。例えば、酸化物半導体181または酸化物半導体183のない2層構造としても構わない。または、酸化物半導体181の上もしくは下、または酸化物半導体183の上もしくは下に、酸化物半導体181、酸化物半導体182および酸化物半導体183として例示した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構わない。または、酸化物半導体181の上、酸化物半導体181の下、酸化物半導体183の上、酸化物半導体183の下のいずれか二箇所以上に、酸化物半導体181、酸化物半導体182および酸化物半導体183として例示した半導体のいずれか一を有するn層構造(nは5以上の整数)としても構わない。
《下地絶縁体》
絶縁体184を構成する材料には、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどがある。
また、絶縁体184として、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性の良い酸化シリコンを用いてもよい。
絶縁体186は、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を含むことが好ましい。好適には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。絶縁体186から脱離した酸素は酸化物半導体180に供給され、酸化物半導体180の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、トランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、例えば、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算した場合の酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
絶縁体186は、酸化物半導体180に酸素を供給することができる酸化物を含むことが好ましい。例えば、絶縁体186として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。または、絶縁体186として、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等の金属酸化物を用いてもよい。
絶縁体186に酸素を過剰に含有させるためには、例えば酸素雰囲気下にて絶縁体186の成膜を行えばよい。または、成膜後の絶縁体186に酸素を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の絶縁体186に、酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。
また、絶縁体186を成膜した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP(Chemical Mechanical Polishing)等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
絶縁体185は、絶縁体186に含まれる酸素が、配線131に含まれる金属と結びつき、絶縁体186に含まれる酸素が減少することを防ぐパッシベーション機能を有する。
絶縁体185は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッキングできる機能を有する。絶縁体185を設けることで、酸化物半導体180からの酸素の外部への拡散と、外部から酸化物半導体180への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。
絶縁体185としては、例えば、窒化物絶縁体を用いることができる。該窒化物絶縁体としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、窒化物絶縁体の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁体を設けてもよい。酸化物絶縁体としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
トランジスタM21は、電荷捕獲層に電子を注入することで、しきい値電圧を制御することができる。電荷捕獲層は、絶縁体184又は絶縁体185に設けることが好ましい。例えば、絶縁体185を酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル、アルミニウムシリケート等で形成することで、電荷捕獲層として機能させることができる。
《ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極》
導電体187、189、190として、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、またはこれらを主成分とする化合物を含む導電体の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。さらに、Cu−Mn合金を用いると、酸素を含む絶縁体との界面に酸化マンガンを形成し、酸化マンガンがCuの拡散を抑制する機能を持つので好ましい。
また、導電体187、189、190として、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。上記透明導電材料として、例えば、酸化インジウム、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などが挙げられる。
また、導電体187、189、190として、上記金属と上記透明導電材料の積層を用いても良い。
酸化物半導体182は、導電体189及び導電体190と接する領域に、低抵抗領域を有することが好ましい。酸化物半導体182は、該低抵抗領域を有することで、導電体189及び導電体190との間のコンタクト抵抗を低減させることができる。
上述の低抵抗領域は、例えば、導電体189、190が、酸化物半導体182の酸素を引き抜くことで形成される。上述の酸素の引き抜きは、高い温度で加熱するほど起こりやすい。また、酸素が欠損したサイトに水素が入りこみ、キャリア密度が増加し、該低抵抗領域が形成される。
《ゲート絶縁体》
絶縁体188は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体188は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、またはシリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物などを有することが好ましい。
また、絶縁体188は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体との積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムを酸化物半導体183側に、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを導電体187側に設けることで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、酸化物半導体182に混入することを防ぐことができる。
《層間絶縁体、保護絶縁体》
絶縁体191は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体191は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。または、絶縁体191は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
〈半導体装置の構成例2〉
次に、フォトダイオードを設けた場合のデバイスの構成例について、図20及び図22を用いて説明を行う。
図20に示す断面図は、フォトダイオードを有する半導体装置10の構成例を示している。
図20に示す半導体装置10は、下から順に、層F11と、層F12と、層F13を有している。
層F11は、基板111と、トランジスタM4と、トランジスタM5と、絶縁体128と、配線と、プラグを有している。図20は、トランジスタM4およびトランジスタM5として、Siトランジスタを適用した例を示している。トランジスタM4及びトランジスタM5の詳細は、図15に示したトランジスタM22の記載を参照すればよい。
層F12は、トランジスタM1と、トランジスタM2と、絶縁体136と、配線と、プラグを有する。トランジスタM1及びトランジスタM2の詳細は、図15に示したトランジスタM21の記載を参照すればよい。
層F13は、フォトダイオードPDと、配線156と、配線157と、隔壁151と、保護絶縁体152を有する。フォトダイオードPDは、電極153と、光電変換層154と、電極155を有する。なお、フォトダイオードPDは、図の上側から(電極153側から)光電変換層154へ光が照射される。
図20では、光電変換層154にセレン系材料を用いた例を図示している。セレン系材料を用いたフォトダイオードPDは、可視光に対する外部量子効率が高い特性を有する。また、セレン系材料は光吸収係数が高いため、光電変換層154を薄くしやすい利点を有する。セレン系材料を用いたフォトダイオードPDでは、アバランシェ倍増により増幅が大きい高感度のセンサとすることができる。つまり、セレン系材料を光電変換層154に用いることで、画素面積が縮小しても十分な光電流を得ることができる。したがって、セレン系材料を用いたフォトダイオードPDは、低照度環境における撮像にも適しているといえる。
セレン系材料としては、非晶質セレンまたは結晶セレンを用いることができる。結晶セレンは、例えば、非晶質セレンを成膜後に熱処理することで得ることができる。結晶セレンの結晶粒径を画素ピッチより小さくすることで、画素ごとの特性ばらつきを低減させることができる。また、結晶セレンは、非晶質セレンよりも可視光に対する分光感度や光吸収係数が高い特性を有する。
図20では、光電変換層154は単層として図示しているが、電極153側に正孔注入阻止層として酸化ガリウム、酸化セリウムまたはIn−Ga−Zn酸化物などを設けてもよい。または、電極155側に電子注入阻止層として酸化ニッケルまたは硫化アンチモンなどを設けてもよい。なお、画素PIXの回路構成によっては、フォトダイオードPDの接続の向きが図5(A)と異なる場合もある。したがって、上述の正孔注入阻止層および電子注入阻止層を入れ替える構成でもよい。
光電変換層154は、銅、インジウム、セレンの化合物(CIS)を含む層であってもよい。または、銅、インジウム、ガリウム、セレンの化合物(CIGS)を含む層であってもよい。CISおよびCIGSでは、セレンの単層と同様にアバランシェ増倍を利用するフォトダイオードを形成することができる。CISおよびCIGSはp型半導体であり、接合を形成するためにn型半導体の硫化カドミウムや硫化亜鉛等を接して設けてもよい。
電極153は、光を透過する導電膜を用いることが好ましい。例えば、インジウム錫酸化物、シリコンを含むインジウム錫酸化物、亜鉛を含む酸化インジウム、酸化亜鉛、ガリウムを含む酸化亜鉛、アルミニウムを含む酸化亜鉛、酸化錫、フッ素を含む酸化錫、アンチモンを含む酸化錫、グラフェンまたは酸化グラフェン等を用いることができる。また、電極153は単層に限らず、異なる膜の積層であっても良い。
電極155および配線156には、例えば、モリブデンやタングステンなどを用いることができる。また、電極155および配線156には、例えば、アルミニウム、チタン、またはアルミニウムをチタンで挟むような積層を用いることができる。
隔壁151は、無機絶縁体や絶縁有機樹脂などを用いて形成することができる。また、隔壁151は、トランジスタ等に対する遮光、および/または1画素あたりの受光部の面積を確定するために黒色等に着色されていてもよい。
また、フォトダイオードPDには、非晶質シリコン膜や微結晶シリコン膜などを用いたpin型ダイオード素子などを用いてもよい。
例えば、図21はフォトダイードPDにpin型の薄膜フォトダイオードを用いた例である。当該フォトダイオードは、n型の半導体層163、i型の半導体層162、およびp型の半導体層161が順に積層された構成を有している。i型の半導体層162には非晶質シリコンを用いることが好ましい。また、p型の半導体層161およびn型の半導体層163には、それぞれの導電型を付与するドーパントを含む非晶質シリコンまたは微結晶シリコンなどを用いることができる。非晶質シリコンを光電変換層とするフォトダイオードは可視光の波長領域における感度が高く、微弱な可視光を検知しやすい。
また、半導体装置10は、図22に示すように、異なる基板上に作製したトランジスタとトランジスタを貼り合わせてもよい。図22に示す半導体装置10は、層F21と、層F22と、層F23を有する。
層F21は、シリコン基板140と、n型シリコン層141と、p型シリコン層142と、導電層143を有する。層F21は、フォトダイオードPDを形成している。
層F22は、トランジスタM1と、トランジスタM2と、絶縁体128と、絶縁体136と、配線と、プラグを有する。
層F23は、基板111と、トランジスタM4と、トランジスタM5と、絶縁体144と、配線と、プラグを有する。絶縁体144は、絶縁体136及び絶縁体128の記載を参照すればよい。
図22に示す半導体装置10は、シリコン基板140上にフォトダイオードPD(層F21)、トランジスタM1及びトランジスタM2(層F22)を形成し、基板111上にトランジスタM4及びトランジスタM5(層F23)を形成し、上記2つの基板を貼り合わせることで作製できる。なお、絶縁体144は基板111上で成膜を行ってもよいし、シリコン基板140上で成膜を行ってもよい。また上記2つの基板を貼り合わせた後に、フォトダイオードPDに光が照射されるように、シリコン基板140を研磨することが好ましい。
図22に示す構成とすることで、シリコン基板140に形成するフォトダイオードPDの実効的な面積を大きくすることでき、フォトダイオードの感度を高めることができる。
図15乃至図22を通して、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は、絶縁体で構成されている。上記絶縁体には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上の材料を含む絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いることもできる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、イメージセンサチップを収めたパッケージおよびカメラモジュールの一例について説明する。当該イメージセンサチップには、実施の形態1に示した半導体装置10の構成を用いることができる。
図23(A)は、イメージセンサチップを収めたパッケージの上面側の外観斜視図である。当該パッケージは、イメージセンサチップ850を固定するパッケージ基板810、カバーガラス820および両者を接着する接着剤830等を有する。
図23(B)は、当該パッケージの下面側の外観斜視図である。パッケージの下面には、半田ボールをバンプ840としたBGA(Ball grid array)の構成を有する。なお、BGAに限らず、LGA(Land grid array)やPGA(Pin Grid Array)などであってもよい。
図23(C)は、カバーガラス820および接着剤830の一部を省いて図示したパッケージの斜視図であり、図23(D)は、当該パッケージの断面図である。パッケージ基板810上には電極パッド860が形成され、電極パッド860およびバンプ840はスルーホール880およびランド885を介して電気的に接続されている。電極パッド860は、イメージセンサチップ850が有する電極とワイヤ870によって電気的に接続されている。
また、図24(A)は、イメージセンサチップをレンズ一体型のパッケージに収めたカメラモジュールの上面側の外観斜視図である。当該カメラモジュールは、イメージセンサチップ851を固定するパッケージ基板811、レンズカバー821、およびレンズ835等を有する。また、パッケージ基板811およびイメージセンサチップ851の間には撮像装置の駆動回路および信号変換回路などの機能を有するICチップ890も設けられており、SiP(System in package)としての構成を有している。
図24(B)は、当該カメラモジュールの下面側の外観斜視図である。パッケージ基板811の下面および4側面には、実装用のランド841が設けられるQFN(Quad flat no− lead package)の構成を有する。なお、当該構成は一例であり、QFP(Quad flat package)や前述したBGA等であってもよい。
図24(C)は、レンズカバー821およびレンズ835の一部を省いて図示したモジュールの斜視図であり、図24(D)は、当該カメラモジュールの断面図である。ランド841の一部は電極パッド861として利用され、電極パッド861はイメージセンサチップ851およびICチップ890が有する電極とワイヤ871によって電気的に接続されている。
イメージセンサチップを上述したような形態のパッケージに収めることで実装が容易になり、様々な半導体装置、電子機器に組み込むことができる。
(実施の形態4)
本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像記憶装置または画像再生装置、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図25に示す。
図25(A)は監視カメラであり、筐体951、レンズ952、支持部953等を有する。当該監視カメラにおける画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の半導体装置を備えることができる。なお、監視カメラとは慣用的な名称であり、用途を限定するものではない。例えば監視カメラとしての機能を有する機器はカメラ、またはビデオカメラとも呼ばれる。
図25(B)はビデオカメラであり、第1筐体971、第2筐体972、表示部973、操作キー974、レンズ975、接続部976等を有する。操作キー974およびレンズ975は第1筐体971に設けられており、表示部973は第2筐体972に設けられている。当該ビデオカメラにおける画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の半導体装置を備えることができる。
図25(C)はデジタルカメラであり、筐体961、シャッターボタン962、マイク963、発光部967、レンズ965等を有する。当該デジタルカメラにおける画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の半導体装置を備えることができる。
図25(D)は腕時計型の情報端末であり、筐体931、表示部932、リストバンド933、操作用のボタン935、竜頭936、カメラ939等を有する。表示部932はタッチパネルとなっていてもよい。当該情報端末における画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の半導体装置を備えることができる。
図25(E)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイク905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス908、カメラ909等を有する。なお、図25(E)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。当該携帯型ゲーム機における画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の半導体装置を備えることができる。
図25(F)は携帯データ端末であり、筐体911、表示部912、カメラ919等を有する。表示部912が有するタッチパネル機能により情報の入出力を行うことができる。当該携帯データ端末における画像を取得するための部品の一つとして本発明の一態様の半導体装置を備えることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したOSトランジスタに適用可能な酸化物半導体の結晶構造について説明を行う。
なお本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに分けられる。または、酸化物半導体は、例えば、結晶性酸化物半導体と非晶質酸化物半導体とに分けられる。
なお、非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned a−b plane anchored Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、非晶質酸化物半導体などがある。また、結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体などがある。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。したがって、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応する。
また、酸化物半導体膜は、構造ごとに密度が異なる場合がある。例えば、ある酸化物半導体膜の組成がわかれば、該組成と同じ組成における単結晶の密度と比較することにより、その酸化物半導体膜の構造を推定することができる。例えば、単結晶の密度に対し、a−like OS膜の密度は78.6%以上92.3%未満となる。また、例えば、単結晶の密度に対し、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は92.3%以上100%未満となる。なお、単結晶の密度に対し密度が78%未満となる酸化物半導体膜は、成膜すること自体が困難である。
上記について、具体例を用いて説明する。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnOの密度は6.357g/cmとなる。よって、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、a−like OS膜の密度は5.0g/cm以上5.9g/cm未満となる。また、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体膜において、nc−OS膜の密度およびCAAC−OS膜の密度は5.9g/cm以上6.3g/cm未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成の単結晶に相当する密度を算出することができる。所望の組成の単結晶の密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて算出すればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて算出することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
なお、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化する。そのため、配置を示す語句は、明細書で説明した記載に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース及びドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース及びドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
電気的なスイッチの一例としては、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、又はこれらを組み合わせた論理回路などがある。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
機械的なスイッチの一例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが可能な電極を有し、その電極が動くことによって、導通と非導通とを制御して動作する。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
AC1 回路
AC1_R 回路
AC2 回路
AC2_R 回路
C1 容量素子
C2 容量素子
C11 容量素子
C21 容量素子
C31 容量素子
F1 層
F2 層
F3 層
F11 層
F12 層
F13 層
F21 層
F22 層
F23 層
L1 配線
L2 配線
L3 配線
L4 配線
L31 配線
L32 配線
L33 配線
L34 配線
M1 トランジスタ
M2 トランジスタ
M3 トランジスタ
M4 トランジスタ
M5 トランジスタ
M11 トランジスタ
M12 トランジスタ
M13 トランジスタ
M14 トランジスタ
M15 トランジスタ
M21 トランジスタ
M22 トランジスタ
M31 トランジスタ
M34 トランジスタ
M35 トランジスタ
P1 時刻
P2 時刻
P3 時刻
P4 時刻
P6 時刻
P7 時刻
P8 時刻
P9 時刻
P10 時刻
P11 時刻
P12 時刻
P13 時刻
P14 時刻
R1 抵抗素子
R2 抵抗素子
R31 抵抗素子
R32 抵抗素子
S1 スイッチ
S2 スイッチ
S3 スイッチ
S4 スイッチ
S5 スイッチ
S6 スイッチ
S7 スイッチ
S31 スイッチ
S33 スイッチ
S35 スイッチ
S36 スイッチ
S37 スイッチ
T1 時刻
T2 時刻
T3 時刻
T4 時刻
T5 時刻
T6 時刻
T7 時刻
T8 時刻
T9 時刻
T10 時刻
T11 時刻
T12 時刻
T13 時刻
T14 時刻
T15 時刻
T16 時刻
T17 時刻
T18 時刻
T19 時刻
T20 時刻
10 半導体装置
11 デコーダ
12 A/Dコンバータ
13 画素部
14 アナログ処理回路
15 デコーダ
16 アナログ処理回路
17 デコーダ
18 メモリセルアレイ
20 オペアンプ
30 オペアンプ
41 データ
42 データ
43 データ
44 データ
45 データ
46 データ
47 データ
48 データ
111 基板
112 素子分離層
113 プラグ
114 プラグ
115 プラグ
121 配線
122 配線
123 配線
124 プラグ
125 プラグ
126 プラグ
127 プラグ
128 絶縁体
131 配線
132 配線
133 プラグ
134 プラグ
135 プラグ
136 絶縁体
137 配線
138 配線
140 シリコン基板
141 n型シリコン層
142 p型シリコン層
143 導電層
144 絶縁体
151 隔壁
152 保護絶縁体
153 電極
154 光電変換層
155 電極
156 配線
157 配線
161 半導体層
162 半導体層
163 半導体層
170 チャネル形成領域
171 ウェル
172 不純物領域
173 不純物領域
174 ゲート絶縁体
175 導電性領域
176 導電性領域
177 ゲート電極
178 絶縁体
180 酸化物半導体
181 酸化物半導体
182 酸化物半導体
183 酸化物半導体
184 絶縁体
185 絶縁体
186 絶縁体
187 導電体
188 絶縁体
189 導電体
190 導電体
191 絶縁体
192 領域
193 領域
201 ウェル
202 チャネル形成領域
203 高濃度不純物領域
204 高濃度不純物領域
205 導電性領域
206 導電性領域
207 ゲート電極
208 ゲート絶縁体
209 側壁絶縁層
210 側壁絶縁層
211 低濃度不純物領域
212 低濃度不純物領域
810 パッケージ基板
811 パッケージ基板
820 カバーガラス
821 レンズカバー
830 接着剤
835 レンズ
840 バンプ
841 ランド
850 イメージセンサチップ
851 イメージセンサチップ
860 電極パッド
861 電極パッド
870 ワイヤ
871 ワイヤ
880 スルーホール
885 ランド
890 ICチップ
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイク
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
909 カメラ
911 筐体
912 表示部
919 カメラ
931 筐体
932 表示部
933 リストバンド
935 ボタン
936 竜頭
939 カメラ
951 筐体
952 レンズ
953 支持部
961 筐体
962 シャッターボタン
963 マイク
965 レンズ
967 発光部
971 筐体
972 筐体
973 表示部
974 操作キー
975 レンズ
976 接続部

Claims (7)

  1. 画素部と、
    メモリーと、
    第1回路と、
    第2回路と、を有し、
    前記画素部は撮像データを取得する機能を有し、
    前記第1回路は、前記撮像データに離散コサイン変換を施し、第1データを生成する機能を有し、
    前記第1データはアナログデータであり、
    前記メモリーは前記第1データを記憶する機能を有し、
    前記第2回路は、前記第1データに離散コサイン変換を施し、第2データを生成する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記画素部は、
    フォトダイオードと、
    トランジスタと、を有し、
    前記トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1において、
    前記メモリーは、第1トランジスタと、第2トランジスタと、容量素子と、を有し、
    前記第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第2トランジスタはSiウェハにチャネル形成領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 画素部と、
    メモリーと、
    第1回路と、
    第2回路と、を有し、
    前記画素部は第1乃至第3撮像データを取得する機能を有し、
    前記第3撮像データは、前記第1撮像データと前記第2撮像データの差分であり、
    前記第1回路は、前記第3撮像データに離散コサイン変換を施し、第1データを生成する機能を有し、
    前記第1データはアナログデータであり、
    前記メモリーは前記第1データを記憶する機能を有し、
    前記第2回路は、前記第1データに離散コサイン変換を施し、第2データを生成する機能を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記画素部は、
    フォトダイオードと、
    トランジスタと、を有し、
    前記トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4において、
    前記メモリーは、
    第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、
    容量素子と、を有し、
    前記第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有し、
    前記第2トランジスタはSiウェハにチャネル形成領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の半導体装置およびレンズを有するカメラモジュール。
JP2016184960A 2015-09-25 2016-09-22 半導体装置 Withdrawn JP2017063420A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015188047 2015-09-25
JP2015188047 2015-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063420A true JP2017063420A (ja) 2017-03-30
JP2017063420A5 JP2017063420A5 (ja) 2019-10-31

Family

ID=58406239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184960A Withdrawn JP2017063420A (ja) 2015-09-25 2016-09-22 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9883129B2 (ja)
JP (1) JP2017063420A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019012370A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
WO2019012369A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び電子機器
WO2019243951A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置及びその動作方法、並びに電子機器
JP7414748B2 (ja) 2021-01-22 2024-01-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光検出システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9773832B2 (en) 2014-12-10 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US10305460B2 (en) 2016-02-23 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data comparison circuit and semiconductor device
WO2021191719A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017405A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次元直交変換装置、2次元直交変換方法および撮像システム
JP2013102134A (ja) * 2011-09-23 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び半導体装置
JP2014197862A (ja) * 2012-02-29 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサ

Family Cites Families (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
WO2004004359A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 E G Technology Inc. Efficient compression and transport of video over a network
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
AU2005302964B2 (en) 2004-11-10 2010-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101112652B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액티브 매트릭스 디스플레이 장치 및 텔레비전 수신기
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR20230130172A (ko) 2009-10-29 2023-09-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP5767816B2 (ja) * 2011-01-20 2015-08-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 記録装置に搭載可能な半導体集積回路およびその動作方法
US8836626B2 (en) 2011-07-15 2014-09-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for driving the same
US9773832B2 (en) 2014-12-10 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US9716852B2 (en) 2015-04-03 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Broadcast system
KR20170061602A (ko) * 2015-11-26 2017-06-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017405A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 2次元直交変換装置、2次元直交変換方法および撮像システム
JP2013102134A (ja) * 2011-09-23 2013-05-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び半導体装置
JP2014197862A (ja) * 2012-02-29 2014-10-16 株式会社半導体エネルギー研究所 イメージセンサ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
吉田 真 ほか8名: "2次元DCTとAD変換/量子化器を集積した画像圧縮CMOSイメージセンサ", 映像情報メディア学会技術報告, vol. 第21巻、第21号, JPN6020022184, 14 March 1997 (1997-03-14), pages 19 - 24, ISSN: 0004292431 *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10951850B2 (en) 2017-07-14 2021-03-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
WO2019012370A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
US11848340B2 (en) 2017-07-14 2023-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
CN110832845A (zh) * 2017-07-14 2020-02-21 株式会社半导体能源研究所 摄像装置及电子设备
JPWO2019012370A1 (ja) * 2017-07-14 2020-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
JPWO2019012369A1 (ja) * 2017-07-14 2020-07-27 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び電子機器
WO2019012369A1 (ja) * 2017-07-14 2019-01-17 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置、及び電子機器
US11302726B2 (en) 2017-07-14 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
CN110832845B (zh) * 2017-07-14 2022-07-05 株式会社半导体能源研究所 摄像装置及电子设备
US11600645B2 (en) 2018-06-21 2023-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, operation method thereof, and electronic device
JPWO2019243951A1 (ja) * 2018-06-21 2021-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置及びその動作方法、並びに電子機器
WO2019243951A1 (ja) * 2018-06-21 2019-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置及びその動作方法、並びに電子機器
US11862649B2 (en) 2018-06-21 2024-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device, operation method thereof, and electronic device
JP7414748B2 (ja) 2021-01-22 2024-01-16 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光検出システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170094220A1 (en) 2017-03-30
US9883129B2 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268231B2 (ja) 撮像装置
KR102194755B1 (ko) 촬상 장치 및 전자 기기
US10256345B2 (en) Imaging device and electronic device
KR102514007B1 (ko) 촬상 장치, 촬상 장치의 구동 방법, 및 전자 기기
JP6960025B2 (ja) 撮像装置
KR102553553B1 (ko) 촬상 장치, 및 그 동작 방법 및 전자 기기
KR102530438B1 (ko) 촬상 장치, 모듈, 전자 기기, 및 촬상 장치의 동작 방법
US9883129B2 (en) Semiconductor device
JP7085595B2 (ja) 撮像装置
JP7289946B2 (ja) 撮像装置
JP6791667B2 (ja) 撮像装置
JP6688116B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP7212752B2 (ja) 撮像装置
US20160104734A1 (en) Imaging device
JP6840493B2 (ja) 撮像装置
JP2016127471A (ja) 撮像装置、及びそれを備える電気機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200727