JP7221039B2 - 帯電ローラ、および帯電ローラの製造方法 - Google Patents

帯電ローラ、および帯電ローラの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7221039B2
JP7221039B2 JP2018235763A JP2018235763A JP7221039B2 JP 7221039 B2 JP7221039 B2 JP 7221039B2 JP 2018235763 A JP2018235763 A JP 2018235763A JP 2018235763 A JP2018235763 A JP 2018235763A JP 7221039 B2 JP7221039 B2 JP 7221039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging roller
surface layer
resin
layer
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018235763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020098247A (ja
Inventor
佳織 奥元
真 大津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARCHEM INC.
Original Assignee
ARCHEM INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARCHEM INC. filed Critical ARCHEM INC.
Priority to JP2018235763A priority Critical patent/JP7221039B2/ja
Publication of JP2020098247A publication Critical patent/JP2020098247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221039B2 publication Critical patent/JP7221039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、帯電ローラ、および帯電ローラの製造方法に関する。
従来、複写機やプリンタ、ファクシミリ等の電子写真方式を用いた画像形成装置では、まず、感光体の表面を一様に帯電させ、この感光体に光学系から映像を投射して、光の当たった部分の帯電を消去することによって潜像を形成する静電潜像プロセスにより静電潜像を得、次いで、トナーの付着によるトナー像の形成、紙等の記録媒体へのトナー像の転写により、プリントする方法が採られている。
また、感光体(感光ドラム)の表面の帯電には、一般に帯電ローラが用いられており、具体的には、帯電ローラを感光体に当接させた際に形成される微小なギャップにおいて、電圧が印加された帯電ローラから感光体へ放電が起き、それにより感光体の表面が一様に帯電される。
特開2010-134452号公報
ここで、帯電ローラは、感光体との微小なギャップを形成しやすくするために、その表面の層に粒子を含ませる場合があるが(例えば特許文献1参照)、帯電ローラが感光体に当接する毎に表層に含有される粒子に負荷が加わり続けることから、粒子が帯電ローラの表層から脱離しないように表層の樹脂と粒子との間に十分な接着が形成されることが求められている。
そこで、本発明は、帯電ローラの表層の樹脂と粒子との間の接着性を十分に向上させることが可能な、帯電ローラ、および帯電ローラの表層の樹脂と粒子との間の接着性を十分に向上させることが可能な帯電ローラを得るための、帯電ローラの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の帯電ローラは、シャフト部材と、当該シャフト部材の径方向外側に位置する基層と、当該基層の径方向外側に位置し、表面を形成する表層とを備える、帯電ローラであって、
前記表層は、本体粒子部と、当該本体粒子部の表面を被覆する、当該表層のバインダー樹脂と同じ樹脂種の樹脂を含む被膜と、を有する被膜粒子を含み、
前記被膜粒子の少なくとも一部の粒子は、当該粒子の一部分が前記表層の表面から突出するように存在していることを特徴とする。
本発明の帯電ローラによれば、帯電ローラの表層の樹脂と粒子との間の接着性を十分に向上させることができる。
本発明の帯電ローラでは、前記被膜粒子の前記本体粒子部は、アクリル樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂およびフッ素樹脂からなる群より選択される少なくとも1種類の樹脂より形成されていることが好ましい。この構成によれば、被膜処理後も同様に粒子の性能を担保することができる。
本発明の帯電ローラでは、前記表層の厚さは、5~30μmであることが好ましい。この構成によれば、被膜粒子を十分に保持しやすくするとともに、表層の表面から突出せず内部に内包される被膜粒子を低減させることができる。
本発明の帯電ローラでは、前記表層の表面の面積に対する、前記被膜粒子のうち前記表層の表面から突出する被膜粒子の、前記帯電ローラの径方向から観た平面視での総面積の割合が、60%超であることが好ましい。この構成によれば、紙等の記録媒体にプリントした際に生じ得る、マイクロジッター(横スジ)を十分に低減することができる。
本発明の帯電ローラでは、前記被膜粒子の平均粒径は、3~20μmであることが好ましい。この構成によれば、記録媒体にプリントした画像のマイクロジッターをより低減できるとともに、画質を向上させることができる。
本発明の帯電ローラの製造方法は、前記シャフト部材の径方向外側に前記基層を形成する工程と、当該基層の径方向外側に前記表層を形成する工程とを有する、上記の帯電ローラを製造するための、帯電ローラの製造方法であって、
前記表層を形成する工程の前に、前記被膜粒子を準備する工程を有し、
前記表層を形成する工程において、前記被膜粒子を、当該表層を形成するためのバインダー樹脂を含有する原料に配合し、得られた原料を用いて前記基層の径方向外側に当該表層を形成することを特徴とする。
本発明の帯電ローラの製造方法によれば、帯電ローラの表層の樹脂と粒子との間の接着性を十分に向上させることができる。
本発明によれば、帯電ローラの表層の樹脂と粒子との間の接着性を十分に向上させることが可能な、帯電ローラ、および帯電ローラの表層の樹脂と粒子との間の接着性を十分に向上させることが可能な帯電ローラを得るための、帯電ローラの製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る帯電ローラを備える画像形成装置の一例を示す、概略図である。 本発明の一実施形態に係る帯電ローラを、軸方向に沿う断面により示す、断面図である。 図2の帯電ローラの表層の一部を、軸方向に沿う断面により示す、拡大断面図である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について例示説明する。
本実施形態の帯電ローラは、図1に示すような画像形成装置(例えばレーザープリンター)において用いることができ、図2の軸方向断面図に示すように、本実施形態の帯電ローラ1は、シャフト部材2と、当該シャフト部材2の径方向外側に位置する基層3と、当該基層3の径方向外側に位置し、帯電ローラ1の表面を形成する表層4とを備えている。
なお、本実施形態の帯電ローラ1は、シャフト部材2上に形成する層として基層3および表層4に限定されることはなく、基層3と表層4との間やシャフト部材2と基層3との間には、任意に、単層または複数層の他の層を形成することができる。
また、本実施形態の帯電ローラ1において、図3に示すように、表層4は、本体粒子部5と、当該本体粒子部5の表面を被覆する、当該表層4のバインダー樹脂と同じ樹脂種の樹脂を含む被膜6と、を有する被膜粒子7を含み、また、当該被膜粒子7の少なくとも一部の粒子は、当該粒子の一部分が表層4の表面から突出するように存在している。このようにすることにより、被膜粒子7の被膜6が表層4のバインダー樹脂と同じ樹脂種であるので、被膜6とバインダー樹脂との親和性が向上し、それ故に、帯電ローラ1の表層4のバインダー樹脂と、被膜粒子7の表層4内に位置する部分(表層4内に埋まっている部分)と、の間の接着性を十分に向上させることができ、ひいては表層4から被膜粒子7の脱落を十分に抑制することができる。
なお、「同じ樹脂種」とは、分子鎖中にそれぞれ同じ骨格を有し、分類上、同じグループに属する樹脂であることを意味し、例えば、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂およびフッ素樹脂というようなグループに属するもの同士をいう。
また、被膜粒子7は、1個以上の粒子からなる一定の分布を有するものである。また、「被膜粒子7の少なくとも一部の粒子は、当該粒子の一部分が表層4の表面から突出するように存在している」とは、被膜粒子7のうちの一部の粒子は、表層4の内部に完全に埋まった状態として存在することもあるが、被膜粒子7のうちの少なくとも一部の粒子は、表層4の内部に完全に埋まった状態として存在しないことを意味する。
ここで、本実施形態において、被膜粒子7は、上述のように被膜を有しているが、当該被膜により1個の被膜粒子7の本体粒子部の表面積の80%以上が覆われていることが好ましく、より好ましくは90%以上、さらに好ましくすべてである。
また、被膜粒子7の被膜6は、上述のように、表層4のバインダー樹脂と同じ樹脂種であれば特に限定されないが、その中でも、バインダー樹脂として好適に用いることができる樹脂である、ウレタン樹脂を含むことが好ましい。
また、被膜粒子7の被膜6の厚さは、特に限定されないが、例えば0.01~3.0μmであることが好ましく、より好ましくは0.05~1.0μmである。
さらに、被膜6には、表層4のバインダー樹脂とともに含有させることができる添加剤を配合させることができる。なお、被膜6は、表層4のバインダー樹脂と同じ樹脂種の樹脂を含む限り、被膜6中の当該樹脂以外の添加剤は表層4のバインダー樹脂以外の添加剤と同じであっても異なっていてもよい。ただし、被膜6は、樹脂としては、表層4のバインダー樹脂と同じ樹脂種の樹脂のみで形成されるのが好ましい。
本実施形態において、被膜粒子7の本体粒子部5は、特に限定されないが、略球形であり、アクリル樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂およびフッ素樹脂からなる群より選択される少なくとも1種類の樹脂より形成されていることが好ましい。これにより、被膜処理後も同様に粒子の性能を担保することができる。
また、被膜粒子7の本体粒子部5は、紙等の記録媒体にプリントした際の画質の観点から、アクリル樹脂より形成されることがより好ましい。
本実施形態において、被膜粒子7の平均粒径は、帯電ローラ1を感光体に当接させた際に微小なギャップを形成し、帯電ローラから感光体へ効果的に放電させる観点から、1~30μmであることが好ましく、より好ましくは3~20μmである。
なお、粒子の平均粒径とは、レーザー回折・散乱法によって求められる体積平均粒径(Mv)を意味している。また、粒子の平均粒径は、表層4に含まれる粒子が複数種類の粒子の混合よりなる場合(表層に含まれる粒子の粒径分布曲線の形状が多峰性である場合)には、当該複数種類の粒子が混合された状態で測定された平均粒径である。
本実施形態において、表層4に含有される被膜粒子7の含有量は、帯電ローラ1を感光体に当接させた際に微小なギャップを形成し、帯電ローラから感光体へ効果的に放電させる観点から、表層4に含まれるバインダー樹脂100質量部に対して、10~200質量部であることが好ましく、より好ましくは50~150質量部であり、さらに好ましくは90~120質量部である。
ここで、本実施形態においては、表層4の表面の面積に対する、被膜粒子7のうち表層4の表面から突出する被膜粒子7の、帯電ローラ1の径方向から観た平面視での総面積の割合が、60%超であることが好ましく、より好ましくは70%以上である。このようにすることにより、紙等の記録媒体に印字した際に生じ得る、マイクロジッター(横スジ)を十分に低減することができる。具体的には、感光体を帯電させるために帯電ローラ1を感光体に接触させた際に、表層4の表面の多数の被膜粒子7が感光体の表面と当接して、帯電ローラ1と感光体の間に、多数の被膜粒子7で支持されて形成される微小なギャップ(隙間)を、表層4の全体に亘って均一に存在させやすい。そして、均一に存在する微小なギャップ(隙間)で、電圧が印加された帯電ローラ1から感光体へ均一に放電が起きるので、感光体の表面が均一に帯電されて、帯電ムラにより生じる得るマイクロジッター(横スジ)を十分に低減することができる。
なお、表層4の表面の面積に対する、被膜粒子7のうち表層4の表面から突出する被膜粒子7の、帯電ローラ1の径方向から観た平面視での総面積の割合は、85%以下であることが好ましい。
本実施形態において、表層4の表面から突出する被膜粒子7の総面積は、レーザー顕微鏡により、表層4の軸方向中央、両側(表層4の両端より内側に25mm離れた位置)を撮影した3箇所の写真(1000倍)を用いて得る。具体的には、レーザー顕微鏡により撮影した写真(1000倍)を、画像処理ソフトを用いて、粒子として確認される部分が黒色となるように2値化処理し、当該黒色となった部分の総面積を算出し、3箇所の写真から得た総面積を算術平均することで表層4の表面から突出する被膜粒子7の総面積を得る。
また、表層4の表面の面積に対する、表層4の表面から突出する被膜粒子7の総面積の割合は、上記の方法で得た総面積を、写真(1000倍)の総撮影面積で除することにより得る。
なお、レーザー顕微鏡により撮影した写真(1000倍)で粒子として確認される部分とは、当該写真において、表層4の表面が平坦である部分よりも、突出して確認される部分である。また、被膜粒子7の被膜6も上記総面積に算出される。
本実施形態において、上記のように、表層4の表面の面積に対する、被膜粒子7のうち表層4の表面から突出する被膜粒子7の、帯電ローラ1の径方向から観た平面視での総面積の割合を、60%超とする場合(以下、「粒子突出比率を60%超とする場合」とも称す)には、被膜粒子7の平均粒径は、3~30μmであることが好ましく、より好ましくは3~20μmである。被膜粒子7の平均粒径を3μm以上とすることにより、帯電ローラ1と感光体との間の微小なギャップの長さを適度にしつつ、微小なギャップを表層4上に十分均一に形成しやすくなりマイクロジッターをより低減できる。また、被膜粒子7の平均粒径を30μm以下とすることにより、帯電ローラ1から感光体への放電を適切に起こすことができ、白抜けと呼ばれる放電不良を抑制することができるので、画像解像度を効果的に確保することができる。
本実施形態において、粒子突出比率を60%超とする場合、被膜粒子7の含有量は、表層4に含まれるバインダー樹脂100質量部に対して、70~160質量部であることが好ましく、より好ましくは90~120質量部である。被膜粒子7の含有量を80質量部以上とすることにより、微小なギャップを帯電ローラ1の表層4全体に亘って均一に存在させやすくすることができ、当該含有量を160質量部以下とすることにより、帯電ローラ1を形成するための層形成用原料の保存安定性を確保しやすくなる。
ここで、本実施形態の帯電ローラ1において、表層4のうち上記被膜粒子7以外の部分を構成する層形成用原料としては、バインダー樹脂としてのウレタンアクリレートオリゴマーと、光重合開始剤と、導電剤とを含む、紫外線硬化型樹脂組成物を用いることができる。この層形成用原料には、本発明の目的を害しない限り、種々の添加剤を配合することができる。
上記層形成用原料に用いるウレタンアクリレートオリゴマーとしては、ポリオールとして、下記式(I)、
y≦0.6/x+0.01 ・・・ (I)
(式中、xはポリオールの水酸基価(mgKOH/g)であり、yはポリオールの総不飽和度(meq/g)である)を満足する高純度ポリオールを、単独で、または、他のポリオールとともに用いて合成され、アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO-)を1つ以上有し、ウレタン結合(-NHCOO-)を複数有する化合物を用いることができる。
かかるウレタンアクリレートオリゴマーは、例えば、(i)高純度ポリオール単独または高純度ポリオールおよび他のポリオールの混合物と、ポリイソシアネートとから合成したウレタンプレポリマーに、水酸基を有するアクリレートを付加させたり、(ii)高純度ポリオール単独または高純度ポリオールおよび他のポリオールの混合物とポリイソシアネートとから合成したウレタンプレポリマーと、他のポリオールとポリイソシアネートとから合成したウレタンプレポリマーとの混合物に水酸基を有するアクリレートを付加させることで合成することができる。なお、ウレタンプレポリマーの合成に用いる高純度ポリオールは、例えば、ジエチル亜鉛、塩化鉄、金属ポルフィリン、複合金属シアン化物錯体、セシウム化合物等の触媒の存在下、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールおよびこれらにアルキレンオキシドを反応させて得られる化合物等の多価アルコールに、プロピレンオキシドやエチレンオキシド等のアルキレンオキシドを付加させて合成することができ、不飽和末端等のモノオール副生物が少なく、従来のポリオールに比べて高純度である。
上記式(I)の関係を満たす高純度ポリオールを用いて合成したウレタンアクリレートオリゴマーを用いて紫外線照射により層を形成することで、圧縮残留歪を低減しつつ、帯電ローラ1の隣接部材に対する汚染性を低減することができる。かかる効果を得る観点から、上記高純度ポリオールの総不飽和度は、0.05meq/g以下であることが好ましく、0.025meq/g以下であることがより好ましく、0.01meq/g以下であることがさらに好ましい。
上記ウレタンアクリレートオリゴマーの合成に用いる高純度ポリオールは、重量平均分子量(Mw)が1,000~16,000であることが好ましい。高純度ポリオールの分子量を1,000以上とすることで、層の硬度を低く抑えて、良好な画像性を確保することができるものとなり、一方、16,000以下とすることで、圧縮残留歪の増大を抑えて、帯電ローラ1の変形に起因する画像不良の発生を抑制することができる。
また、上記ウレタンアクリレートオリゴマーの合成において、上記高純度ポリオールとともに用いることができる他のポリオールは、水酸基(OH基)を複数有する化合物であり、かかるポリオールとして、具体的には、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリブタジエンポリオール、アルキレンオキサイド変性ポリブタジエンポリオールおよびポリイソプレンポリオール等が挙げられる。なお、上記ポリエーテルポリオールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコールに、エチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキサイドを付加させて得られる。また、上記ポリエステルポリオールは、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、プロピレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の多価アルコールと、アジピン酸、グルタル酸、コハク酸、セバシン酸、ピメリン酸、スベリン酸等の多価カルボン酸とから得られる。これらポリオールは、1種単独で用いてもよいし、2種以上をブレンドして用いてもよい。
上記ウレタンアクリレートオリゴマーの合成において、上記高純度ポリオール(a1)とともに他のポリオール(a2)を使用する場合、高純度ポリオール(a1)と他のポリオール(a2)との質量比(a1/a2)は、100/0~30/70の範囲にあることが好ましい。高純度ポリオール(a1)と他のポリオール(a2)との総量(a1+a2)に占める高純度ポリオール(a1)の割合を30質量%以上とすることで(すなわち、他のポリオール(a2)の割合を70質量%以下とすることで)、層の圧縮残留歪を低減しつつ、感光体等の隣接部材に対する汚染性を十分に低減することができる。
上記ウレタンアクリレートオリゴマーの合成に用いることができるポリイソシアネートは、イソシアネート基(NCO基)を複数有する化合物であって、具体的には、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製ジフェニルメタンジイソシアネート(クルードMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)や、これらのイソシアヌレート変性物、カルボジイミド変性物、グリコール変性物等が挙げられる。これらポリイソシアネートは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上をブレンドして用いてもよい。
上記ウレタンアクリレートオリゴマーの合成においては、ウレタン化反応用の触媒を用いることが好ましい。かかるウレタン化反応用触媒としては、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズチオカルボキシレート、ジブチルスズジマレエート、ジオクチルスズチオカルボキシレート、オクテン酸スズ、モノブチルスズオキシド等の有機スズ化合物;塩化第一スズ等の無機スズ化合物;オクテン酸鉛等の有機鉛化合物;トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン等のモノアミン類;テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチルプロパンジアミン、テトラメチルヘキサンジアミン等のジアミン類;ペンタメチルジエチレントリアミン、ペンタメチルジプロピレントリアミン、テトラメチルグアニジン等のトリアミン類;トリエチレンジアミン、ジメチルピペラジン、メチルエチルピペラジン、メチルモルホリン、ジメチルアミノエチルモルホリン、ジメチルイミダゾール、ピリジン等の環状アミン類;ジメチルアミノエタノール、ジメチルアミノエトキシエタノール、トリメチルアミノエチルエタノールアミン、メチルヒドロキシエチルピペラジン、ヒドロキシエチルモルホリン等のアルコールアミン類;ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、エチレングリコールビス(ジメチル)アミノプロピルエーテル等のエーテルアミン類;p-トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、フルオロ硫酸等の有機スルホン酸;硫酸、リン酸、過塩素酸等の無機酸;ナトリウムアルコラート、水酸化リチウム、アルミニウムアルコラート、水酸化ナトリウム等の塩基類;テトラブチルチタネート、テトラエチルチタネート、テトライソプロピルチタネート等のチタン化合物;ビスマス化合物;四級アンモニウム塩等が挙げられる。これら触媒の中でも、有機スズ
化合物が好ましい。これら触媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記触媒の使用量は、上記ポリオール100質量部に対して0.001~2.0質量部の範囲が好ましい。
また、上記ウレタンアクリレートオリゴマーの合成に用いることができる水酸基を有するアクリレートは、水酸基を1つ以上有し、アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO-)を1つ以上有する化合物である。かかる水酸基を有するアクリレートは、上記ウレタンプレポリマーのイソシアネート基に付加することができる。水酸基を有するアクリレートとしては、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等が挙げられる。これら水酸基を有するアクリレートは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記層形成用原料に用いる光重合開始剤は、紫外線を照射されることによって、上述したウレタンアクリレートオリゴマー、さらには後述するアクリレートモノマーの重合を開始させる作用を有する。かかる光重合開始剤としては、4-ジメチルアミノ安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸エステル、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、アセトフェノンジエチルケタール、アルコキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン3,3-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、4,4-ジメトキシベンゾフェノンおよび4,4-ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、ベンゾイル安息香酸アルキル、ビス(4-ジアルキルアミノフェニル)ケトン、ベンジルおよびベンジルメチルケタール等のベンジル誘導体、ベンゾインおよびベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン誘導体、ベンゾインイソプロピルエーテル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、キサントン、チオキサントンおよびチオキサントン誘導体、フルオレン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1,2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(モルホリノフェニル)-ブタノン-1等が挙げられる。これら光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記層形成用原料として用いる導電剤は、弾性層に導電性を付与する作用を有する。かかる導電剤としては、紫外線を透過できるものが好ましく、イオン導電剤や透明な電子導電剤を用いることが好ましく、イオン導電剤を用いることが特に好ましい。イオン導電剤は、上記ウレタンアクリレートオリゴマーに溶解する上、透明性を有するため、導電剤としてイオン導電剤を用いた場合、シャフト部材上に層形成用原料を厚く塗布しても、紫外線が十分に塗膜内部まで到達し、層形成用原料を十分に硬化させることができる。ここで、イオン導電剤としては、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、変性脂肪酸ジメチルエチルアンモニウム等の過塩素酸塩、塩素酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、ホウフッ化水素酸塩、硫酸塩、エチル硫酸塩、カルボン酸塩、スルホン酸塩等のアンモニウム塩;リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属の過塩素酸塩、塩素酸塩、塩酸塩、臭素酸塩、ヨウ素酸塩、ホウフッ化水素酸塩、硫酸塩、トリフルオロメチル硫酸塩、スルホン酸塩等が挙げられる。また、透明な電子導電剤としては、ITO、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物の微粒子;ニッケル、銅、銀、ゲルマニウム等の金属の微粒子:導電性酸化チタンウィスカー、導電性チタン酸バリウムウィスカー等の導電性ウィスカー等が挙げられる。さらに、電子導電剤として、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の導電性カーボン、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、FT、MT等のゴム用カーボンブラック、酸化処理等を施したカラー用カーボンブラック、熱分解カーボンブラック、天然グラファイト、人造グラファイト等を使用してもよい。これら導電剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記層形成用原料は、さらに、アクリレートモノマーを含むことが好ましい。アクリレートモノマーは、アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO-)を1つ以上有するモノマーであり、反応性希釈剤として作用し、すなわち、紫外線で硬化することに加え、層形成用原料の粘度を低下させることが可能である。アクリレートモノマーは、官能基数が1.0~10であることが好ましく、1.0~3.5であることがより好ましい。また、アクリレートモノマーは、分子量が100~2000であることが好ましく、100~1000であることがより好ましい。
上記アクリレートモノマーとしては、イソミリスチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、エチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソアミルアクリレート、グリシジルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等が挙げられる。これらアクリレートモノマーは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記層形成用原料において、ウレタンアクリレートオリゴマーとアクリレートモノマーとの質量比(ウレタンアクリレートオリゴマー/アクリレートモノマー)は、100/0~10/90の範囲にあることが好ましい。ウレタンアクリレートオリゴマーとアクリレートモノマーとの総量に占めるウレタンアクリレートオリゴマーの割合を10質量%以上とすることで(すなわち、アクリレートモノマーの割合を90質量%以下とすることで)、帯電ローラ1に適した低硬度で低圧縮残留歪の基層3を得ることが可能である。
また、上記層形成用原料における、光重合開始剤の配合量は、上記ウレタンアクリレートオリゴマーと上記アクリレートモノマーとの合計100質量部に対して、0.2~5.0質量部の範囲が好ましい。光重合開始剤の配合量が0.2質量部以上とすることで、層形成用原料の紫外線硬化を開始させる効果を確実に得ることができ、一方、5.0質量部以下とすることで、圧縮残留歪等の物性の低下を抑制して、層形成用原料のコスト性を高めることができる。
さらに、上記層形成用原料における、導電剤の配合量は、上記ウレタンアクリレートオリゴマーと上記アクリレートモノマーとの合計100質量部に対して、0.1~5.0質量部の範囲が好ましい。導電剤の配合量を0.1質量部以上とすることで、層の導電性を十分に確保して、帯電ローラ1に所望の導電性を付与することができ、一方、5.0質量部以下とすることで、層の導電性を適切に抑えて、圧縮残留歪等の物性の低下を抑制し、良好な画像を確保することができる。
また、上記層形成用原料には、さらに、重合禁止剤を、上記ウレタンアクリレートオリゴマーと上記アクリレートモノマーとの合計100質量部に対して0.001~0.2質量部で添加してもよい。重合禁止剤を添加することで、紫外線照射前の熱重合を防止することができる。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエ-テル、p-メトキシフェノール、2,4-ジメチル-6-t-ブチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、ブチルヒドロキシアニソール、3-ヒドロキシチオフェノール、α-ニトロソ-β-ナフトール、p-ベンゾキノン、2,5-ジヒドロキシ-p-キノン等が挙げられる。
表層4の厚さは5~30μmであることが好ましい。表層4の厚さが5μm以上であれば、被膜粒子7を十分に保持しやすくなり、一方、30μm以下であれば、表層4の表面から突出せず内部に内包される被膜粒子7を低減することができる。
次に、図2において、シャフト部材2は、金属シャフト2Aと、その半径方向外側に配設された高剛性の樹脂基材2Bとからなるが、本実施形態の帯電ローラ1のシャフト部材2は、良好な導電性を有する限り特に制限はなく、金属シャフト2Aのみから構成されていてもよいし、高剛性の樹脂基材2Bのみから構成されていてもよいし、内部を中空にくりぬいた金属製または高剛性樹脂製の円筒体等であってもよい。
なお、シャフト部材2に高剛性の樹脂を使用する場合、高剛性樹脂に導電剤を添加・分散させて、十分に導電性を確保することが好ましい。ここで、高剛性樹脂に分散させる導電剤としては、カーボンブラック粉末やグラファイト粉末、カーボンファイバー、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属粉末、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物粉末、導電性ガラス粉末等の粉末状導電剤が好ましい。これら導電剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。導電剤の配合量は、特に制限されるものではないが、高剛性樹脂の全体に対して5~40質量%の範囲が好ましく、5~20質量%の範囲がより好ましい。
上記金属シャフト2Aや金属製円筒体の材質としては、鉄、ステンレス、アルミニウム等が挙げられる。また、上記高剛性の樹脂基材2Bの材質としては、ポリアセタール、ポリアミド6、ポリアミド6・6、ポリアミド12、ポリアミド4・6、ポリアミド6・10、ポリアミド6・12、ポリアミド11、ポリアミドMXD6、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリスチレン、ポリエチレン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリアセタール、ポリアミド6・6、ポリアミドMXD6、ポリアミド6・12、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネートが好ましい。これら高剛性樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記シャフト部材2が、金属シャフトまたはその外側に高剛性の樹脂基材を配設したシャフト部材である場合、金属シャフトの外径は、4.0~8.0mmの範囲が好ましい。また、上記シャフト部材2が、金属シャフトの外側に高剛性の樹脂基材を配設したシャフト部材である場合、樹脂基材の外径は、10~25mmの範囲が好ましい。なお、上記シャフト部材2に高剛性樹脂を使用することで、シャフト部材2の外径を大きくしても、シャフト部材2の質量の増加を抑制することができる。
本実施形態の帯電ローラ1は、シャフト部材2の径方向外側に位置する基層3を備える。基層3を構成する層形成用原料としては、上記の表層4が含有する被膜粒子7を必須の成分としないこと以外は、表層4を構成するのと同様の層形成用原料を用いることができる。
上記層形成用原料により形成される基層3は、アスカーC硬度が30度~70度であることが好ましい。ここで、アスカーC硬度は、高さ12.7mm、直径29mmの円柱状サンプルの平面部分を測定した際の値である。アスカーC硬度が30度以上であれば、帯電ローラ1として十分な硬度を確保することができ、一方、70度以下であれば、他のローラやブレードとの追従性が良好となる。
また、基層3は、圧縮残留歪(圧縮永久歪)が3.0%以下であることが好ましい。ここで、圧縮残留歪は、JIS K 6262(1997)に準拠して測定でき、具体的には、高さ12.7mm、直径29mmの円柱状サンプルに対し、規定の熱処理条件(70℃で22時間)の下、サンプルを高さ方向に25%圧縮して求めることができる。基層3の圧縮残留歪が3.0%以下であると、帯電ローラ1表面に他部材による圧接痕が発生し難くなり、形成した画像にスジ状の画像不良が発生し難くなる。
さらに、基層3は、厚さが1~3000μmであることが好ましい。基層3の厚さが1μm以上であれば、帯電ローラ1が十分な弾性を有するものとなり、一方、3000μm以下であれば、紫外線照射において基層3の深部まで紫外線が十分に到達し、層形成用原料を確実に紫外線硬化させることができ、高価格である紫外線硬化樹脂原料の使用量を少なくすることができる。
さらにまた、基層3は、特に限定されるものではないが、体積固有抵抗率が104~108Ω・cmであることが好ましい。ここで、基層3の抵抗率は、平板または円筒状の対極に、シャフト部材2上に基層3のみ形成したローラの外周面を所定圧力で押し当て、シャフト部材2と対極との間に100Vの電圧を印加し、その際の電流値から求めることができる。帯電ローラ1は、体積固有抵抗率が104~108Ω・cmであることが好ましい。ここで、帯電ローラ1の抵抗率は、平板または円筒状の対極にローラの外周面を所定圧力で押し当て、シャフト部材2と対極との間に100Vの電圧を印加し、その際の電流値から求めることができる。
また、本実施形態の帯電ローラ1においては、基層3を、ポリウレタンフォームにより形成することもできる。この場合、例えば、金属シャフト2Aの半径方向外側に、ポリウレタンフォームからなる基層3を直接担持させることができる。
基層3を構成するポリウレタンフォームに用いるポリウレタン樹脂としては、従来公知の材料を適宜選択して用いることができ、特に制限されるものではない。また、ポリウレタンフォームの発泡倍率としては、特に制限されるものではないが、1.2~50倍、特には1.5~10倍程度が好ましく、フォーム密度は、0.1~0.7g/cm3程度が好ましい。
基層3を構成するポリウレタンフォームには、導電剤を添加することができ、これにより、導電性を付与し、または調整して、所定の抵抗値とすることができる。かかる導電剤としては、特に限定されず、上述した紫外線硬化型樹脂に配合できるのと同様の導電剤を単独で、または、2種以上を混合して、適宜使用することができる。また、これら導電剤の配合量は、組成物の種類に応じて適宜選定され、通常、基層3の体積固有抵抗が前述の範囲となるように調整される。
また、ポリウレタンフォームにより形成する場合、この基層3には、上記導電剤の他にも、必要に応じて、耐水化剤、湿潤剤、発泡剤、整泡剤、硬化剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤、分散剤、チクソトロピー性付与剤、ブロッキング防止剤、架橋剤、成膜助剤等の公知の添加剤を適量配合することができる。
基層3の厚さとしては、1.0~5.0mmであることが好ましく、1.0~3.0mmであることがより好ましい。基層3の厚さを上記範囲とすることで、スパーク放電を防止することができる。
なお、本実施形態の帯電ローラ1において、基層33と表層4との間に中間層を設ける場合のその材料については特に制限はなく、湿気硬化タイプの樹脂を使用してもよいし、アクリレートを含むオリゴマーにアクリロイルモルフォリンモノマーなどのアミド含有モノマーを配合した紫外線硬化タイプの樹脂を使用してもよい。
続いて、上述の実施形態の帯電ローラ1を製造するための、本発明の一実施形態に係る帯電ローラ1の製造方法について説明する。
本実施形態の帯電ローラ1の製造方法は、シャフト部材2の径方向外側に基層3を形成する工程と、基層3の径方向外側に表層4を形成する工程とを有する、上記の帯電ローラを製造するための、帯電ローラの製造方法である。そして、本実施形態の帯電ローラ1の製造方法では、表層4を形成する工程の前に、被膜粒子7を準備する工程を有しており、上記の表層4を形成する工程では、準備した被膜粒子7を、表層4を形成するためのバインダー樹脂を含有する原料に配合し、それを用いて基層3の径方向外側に表層4を形成する。
本実施形態において、上記の工程で帯電ローラ1を製造することにより、帯電ローラ1の表層4の樹脂と被膜粒子7との間の接着性を十分に向上させることができる。
ここで、被膜粒子7を準備する工程では、具体的には、表層4に含有させるための被覆前の被膜粒子7の本体粒子部5の表面に、表層4のバインダー樹脂と同じ樹脂種の樹脂で被膜6を形成して、被膜粒子7を準備する。
また、前述の層形成用原料により基層3を形成する場合、基層3を形成する工程では、シャフト部材2の外表面に上記層形成用原料を塗布した後、紫外線照射することにより基層3を形成することができる。また、表層4を形成する工程では、形成された基層3の表面に、被膜粒子7を配合させた前述の層形成用原料を塗布して、紫外線照射して表層4を形成することができる。
これら工程により、上述の実施形態の帯電ローラ1を容易に製造することができるので、大量の熱エネルギーを必要とせず、短時間で製造することが可能である。また、製造にキュアー炉等が不要であるため、多額の設備費用を必要としない。
なお、前述の層形成用原料をシャフト部材2の外表面または基層3の表面に塗布する方法としては、スプレー法、ロールコーター法、ディッピング法、ダイコート法等が挙げられる。また、紫外線照射に用いる光源としては、水銀灯、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等が挙げられる。紫外線照射の条件は、層形成用原料に含まれる成分、組成および塗布量等に応じて適宜選択され、照射強度や積算光量等を適宜調整すればよい。
なお、本実施形態の帯電ローラ1の製造方法において、ポリウレタンフォームにより基層3を形成する場合、基層3を形成する工程では、基層3を、シャフト部材2の外周に、円筒状モールドを用いた型成形等によりポリウレタンフォームを担持させて形成することができる。
次いで、図1に、上述の実施形態の帯電ローラ1を備える画像形成装置の一例の概略図を示す。
図示する画像形成装置は、静電潜像を保持する感光体10と、感光体10の近傍(図では上方)に位置して感光体10を帯電させるための帯電ローラ1と、トナー11を供給するためのトナー供給ローラ12と、トナー供給ローラ12と感光体10との間に配置された現像ローラ13と、現像ローラ13の近傍(図では上方)に設けられた成層ブレード14と、感光体10の近傍(図では下方)に位置する転写ローラ15と、感光体10に隣接して配置されたクリーニングローラ16とを備えている。なお、図示する画像形成装置は、さらに、画像形成装置に通常用いられる公知の部品(図示せず)を備えることができる。
図示する画像形成装置においては、まず、感光体10に帯電ローラ1を当接させて、感光体10と帯電ローラ1との間に電圧を印加し、感光体10を一定電位に帯電させた後、露光機(図示せず)により静電潜像を感光体10上に形成する。次に、感光体10と、トナー供給ローラ12と、現像ローラ13とが、図中の矢印方向に回転することで、トナー供給ローラ12上のトナー11が現像ローラ13を経て感光体10に送られる。現像ローラ13上のトナー11は、成層ブレード14により、均一な薄層に整えられ、現像ローラ13と感光体10とが接触しながら回転することにより、トナーが現像ローラ13から感光体10の静電潜像に付着して、潜像が可視化される。潜像に付着したトナーは、転写ローラ15で紙等の記録媒体に転写され、転写後に感光体10上に残留するトナーは、クリーニングローラ16によって除去される。
以上、図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明の帯電ローラおよび帯電ローラの製造方法は、上記の例に限定されることは無く、本発明の帯電ローラおよび帯電ローラの製造方法には、適宜変更を加えることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は下記の実施例になんら限定されるものではない。
まず、実施例・比較例の帯電ローラの製造のために用いた材料を説明する。
(ウレタンアクリレートオリゴマー)
2官能で分子量4,000の高純度ポリオール(プレミノールS-X4004、旭硝子(株)製、PO鎖からなるポリオール、水酸基価=27.9mgKOH/g、総不飽和度=0.007meq/g、式(I)の右辺(0.6/x+0.01)=0.03)100質量部、イソホロンジイソシアネート8.29質量部(イソシアネート基/ポリオールの水酸基=3/2=1.50(モル比))、およびジブチルスズジラウレート0.01質量部を加温撹拌混合しながら、70℃で2時間反応させて、分子鎖の両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成した。さらに、このウレタンプレポリマー100質量部に2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)2.88質量部を撹拌混合し、70℃で2時間反応させて、分子量が9,000のウレタンアクリレートオリゴマーを合成した。得られたウレタンアクリレートオリゴマーは、B型粘度計で測定した25℃での粘度が80,000mPas/secであった。
(光重合開始剤)
IRGACURE 819(BASFジャパン(株)製)
(導電剤)
・導電剤(i):カリウム金属イオン
・導電剤(ii):ケッチェンブラック(花王(株)製)
続いて、実施例・比較例の帯電ローラの製造方法を説明する。
(実施例および比較例)
外径6.0mmの金属シャフト上の外表面に、上記のウレタンアクリレートオリゴマー100質量部に対し、光重合開始剤3質量部と、上記の導電剤(i)3質量部とを配合して得られた層形成用原料をダイコーターにより厚さ1500μmで塗布し、塗布しながらスポットUV照射により硬化して、基層を形成した。このようにして得られた基層形成済みローラに対し、さらに、窒素雰囲気下で回転させながら、UV照射強度700mW/cm2で5秒間UV照射した。
次いで、上記のウレタンアクリレートオリゴマー100質量部に対し、上記の光重合開始剤3質量部と、上記の導電剤(ii)3質量部と、表1に示す、予め準備した種類・含有量の粒子と、を配合して層形成用原料を得、そして、得られた層形成用原料を上記で得た基層形成済みローラの表面にロールコーターにて塗布し、UV照射して、厚さ15μmにて表層を形成し、各実施例および比較例の供試ローラを得た。各供試ローラについて、以下に従い評価を行った結果を、下記の表1に示す。
次いで、実施例・比較例の帯電ローラの評価方法を説明する。
(接着性)
各供試ローラの表層の樹脂と粒子との間の接着性を次の方法で測定した。各供試ローラを温度35℃、湿度80%の環境下に24時間放置後、電子写真装置に帯電ローラとして組み込んだ。1万枚印字した後のローラの、軸方向中央の表面と、両端部から25mm位置の表面の3か所をレーザー顕微鏡(1000倍)にて、粒子の脱落有無を観察し、下記の基準で評価した。
得られた結果について、下記の基準に従い、接着性の評価を行った。結果を表1に示す。
○:脱落無
×:脱落有(一か所でも脱落あれば×)
(マイクロジッター)
各供試ローラを帯電ローラとしてカートリッジに取付けて、それを温度35℃湿度80%の環境下で24時間放置した。その後、カートリッジを実機に組み込んで、同様の環境条件で印刷を実施し、下記の基準に従い、マイクロジッター(横すじ)について評価を行った。結果を表1に示す。
○:マイクロジッター(横すじ)無
△:一部分に確認される
×:印字領域全域に確認される
Figure 0007221039000001
本発明によれば、帯電ローラの表層の樹脂と粒子との間の接着性を十分に向上させることが可能な、帯電ローラ、および帯電ローラの表層の樹脂と粒子との間の接着性を十分に向上させることが可能な帯電ローラを得るための、帯電ローラの製造方法を提供することができる。
1:帯電ローラ、 2:シャフト部材、 3:基層、 4:表層、
5:本体粒子部、 6:被膜、 7:被膜粒子、 10:感光体、 11:トナー、
12:トナー供給ローラ、 13:現像ローラ、 14:成層ブレード、
15:転写ローラ、 16:クリーニングローラ

Claims (5)

  1. シャフト部材と、当該シャフト部材の径方向外側に位置する基層と、当該基層の径方向外側に位置し、表面を形成する表層とを備える、帯電ローラであって、
    前記表層は、本体粒子部と、当該本体粒子部の表面を被覆する、当該表層のバインダー樹脂と同じ樹脂種の樹脂を含む被膜と、を有する被膜粒子を含み、
    前記被膜粒子の少なくとも一部の粒子は、当該粒子の一部分が前記表層の表面から突出するように存在し、
    前記表層の表面の面積に対する、前記被膜粒子のうち前記表層の表面から突出する被膜粒子の、前記帯電ローラの径方向から観た平面視での総面積の割合が、60%超であり、
    前記表層のバインダー樹脂と、前記被膜が含む樹脂は、ウレタン樹脂であることを特徴とする、帯電ローラ。
  2. 前記被膜粒子の前記本体粒子部は、アクリル樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン樹脂およびフッ素樹脂からなる群より選択される少なくとも1種類の樹脂より形成されている、請求項1に記載の帯電ローラ。
  3. 前記表層の厚さは、5~30μmである、請求項1または2に記載の帯電ローラ。
  4. 前記被膜粒子の平均粒径は、3~20μmである、請求項1~3のいずれかに記載の帯電ローラ。
  5. 前記シャフト部材の径方向外側に前記基層を形成する工程と、当該基層の径方向外側に前記表層を形成する工程とを有する、請求項1~のいずれかに記載の帯電ローラを製造するための、帯電ローラの製造方法であって、
    前記表層を形成する工程の前に、前記被膜粒子を準備する工程を有し、
    前記表層を形成する工程において、前記被膜粒子を、当該表層を形成するためのバインダー樹脂を含有する原料に配合し、得られた原料を用いて前記基層の径方向外側に当該表層を形成することを特徴とする、帯電ローラの製造方法。
JP2018235763A 2018-12-17 2018-12-17 帯電ローラ、および帯電ローラの製造方法 Active JP7221039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235763A JP7221039B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 帯電ローラ、および帯電ローラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235763A JP7221039B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 帯電ローラ、および帯電ローラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020098247A JP2020098247A (ja) 2020-06-25
JP7221039B2 true JP7221039B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=71106537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018235763A Active JP7221039B2 (ja) 2018-12-17 2018-12-17 帯電ローラ、および帯電ローラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7221039B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468165B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-16 船井電機株式会社 発光装置および表示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091455A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Bando Chem Ind Ltd 帯電ローラおよびその製造方法
JP2006010754A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性弾性ロール
JP2007225914A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Tokai Rubber Ind Ltd 帯電ロール
JP2009009045A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2009009024A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Canon Inc 帯電部材の製造方法
JP2010197936A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011164399A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2017032821A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 株式会社ブリヂストン 帯電ローラ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091455A (ja) 2003-09-12 2005-04-07 Bando Chem Ind Ltd 帯電ローラおよびその製造方法
JP2006010754A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性弾性ロール
JP2007225914A (ja) 2006-02-23 2007-09-06 Tokai Rubber Ind Ltd 帯電ロール
JP2009009045A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2009009024A (ja) 2007-06-29 2009-01-15 Canon Inc 帯電部材の製造方法
JP2010197936A (ja) 2009-02-27 2010-09-09 Canon Inc 帯電部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011164399A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Fuji Xerox Co Ltd 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2017032821A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 株式会社ブリヂストン 帯電ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020098247A (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545561B2 (ja) 帯電ローラ
JP5030605B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
EP2672326A1 (en) Developing roller
EP2073068B1 (en) Conductive elastic roller and image-forming apparatus employing the same
JP4925676B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP4393499B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを具えた画像形成装置
JP5677867B2 (ja) 現像ローラ
JP4679556B2 (ja) 導電性ローラ及びそれを用いた画像形成装置
JP4990535B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP6302799B2 (ja) 導電性部材、導電性ローラ、及び画像形成装置
JP4925675B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP7221039B2 (ja) 帯電ローラ、および帯電ローラの製造方法
JP4990536B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP5781779B2 (ja) 現像ローラ
JP4711936B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP2009115952A (ja) 導電性ローラ及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成装置
JP7425059B2 (ja) 帯電ローラ及び画像形成装置
CN113195909B (zh) 充电辊和图像形成装置
JP2019105663A (ja) 導電性ローラ及び画像形成装置
JP4996865B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
WO2019150763A1 (ja) 導電性ローラ及び画像形成装置
JP6215130B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221212

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150