JP4711936B2 - 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4711936B2
JP4711936B2 JP2006309281A JP2006309281A JP4711936B2 JP 4711936 B2 JP4711936 B2 JP 4711936B2 JP 2006309281 A JP2006309281 A JP 2006309281A JP 2006309281 A JP2006309281 A JP 2006309281A JP 4711936 B2 JP4711936 B2 JP 4711936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
acrylate
elastic layer
conductive elastic
elastic roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006309281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008122858A (ja
Inventor
純二 坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006309281A priority Critical patent/JP4711936B2/ja
Priority to PCT/JP2007/069057 priority patent/WO2008044502A1/ja
Priority to CN2011101415817A priority patent/CN102226870A/zh
Priority to US12/444,259 priority patent/US8337373B2/en
Priority to CN2007800448707A priority patent/CN101548246B/zh
Priority to EP07828798.4A priority patent/EP2073068B1/en
Publication of JP2008122858A publication Critical patent/JP2008122858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4711936B2 publication Critical patent/JP4711936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は、導電性弾性ローラ及び該導電性弾性ローラを備えた画像形成装置に関し、特に現像ローラ及び帯電ローラ等として好適で、低硬度で且つ感光体等の隣接部材に対する汚染性が改良された弾性層を有する導電性弾性ローラに関するものである。
一般に、複写機、ファクシミリ、レーザービームプリンタ(LBP)等の電子写真方式の画像形成装置においては、現像ローラ、帯電ローラ、トナー供給ローラ、転写ローラ、給紙ローラ、クリーニングローラ、定着用の加圧ローラ等として、ロール形状の導電性弾性部材、即ち、導電性弾性ローラが多用されており、該導電性弾性ローラは、通常、長さ方向両端部を軸支されて取り付けられるシャフト部材と、該シャフト部材の半径方向外側に配設された一層以上の弾性層とを備えている。
上記導電性弾性ローラのシャフト部材には、鉄やステンレス等の金属の他、エンジニアリングプラスチック等の種々の樹脂が用いられる。一方、上記導電性弾性ローラの弾性層には、熱硬化性ウレタン樹脂等の種々の熱硬化性樹脂が用いられており、樹脂原料を所望のキャビティー形状を有するモールドに注入し加熱して、樹脂原料を加熱硬化させる等して、製造されている(下記特許文献1参照)。
特開2004−150610号公報
しかしながら、熱硬化性ウレタン樹脂等を弾性層に用いて、導電性弾性ローラを製造する場合、樹脂原料を加熱硬化させる必要があるため、大量の熱エネルギーを必要とし、また、硬化にも相当の時間を要していた。更に、加熱硬化させるために、キュアー炉等の多額の設備費用がかかるという問題もあった。
これに対して、本発明者は、弾性層に熱硬化性樹脂ではなく、紫外線硬化型樹脂を用いた導電性弾性ローラについて検討したが、カーボンブラック等の電子導電剤を紫外線硬化型樹脂に使用した場合、該電子導電剤が紫外線を吸収してしまい、紫外線硬化が困難であることが分かった。一方、一般的なイオン導電剤を紫外線硬化型樹脂に使用する場合は、紫外線硬化型樹脂中にイオン導電剤を分散させるため、液状のイオン導電剤を添加したり、通常の希釈剤に溶解して添加する。
ここで、イオン導電剤の希釈剤として反応性のないポリエーテルポリオール等を用いた場合、一般的なイオン導電剤を用いた紫外線硬化型樹脂からなる弾性層を有するローラを画像形成装置の現像ローラ等として使用すると、希釈剤のブリードにより感光体等の隣接部材を汚染してしまい、画像不良が発生し易くなることが分かった。従って、導電性弾性ローラの弾性層は、隣接部材への汚染性が十分に低い必要がある。
また、イオン導電剤の希釈剤としてペンタエリスリトールトリアクリレート等のアクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO−)を多数有する紫外線硬化性のアクリレートモノマーを用いた場合、導電性弾性ローラの弾性層が硬くなる傾向があり、該ローラを画像形成装置の現像ローラ等として使用すると、トナーが、各ローラ間で圧縮又は摩擦を繰り返し受けることによりダメージを受けて、凝集・融着する等して、画像不良が発生し易くなることが分かった。従って、導電性弾性ローラの弾性層は、十分に低硬度である必要がある。
そこで、本発明の目的は、大量の熱エネルギーを必要とせず、短時間で製造することが可能で、多額の設備費用を要せず、低硬度で且つ感光体等の隣接部材に対する汚染性が改良された弾性層を有する導電性弾性ローラを提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかる導電性弾性ローラを用いた、良好な画像を安定して形成することが可能な画像形成装置を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、ウレタンアクリレートオリゴマー、光重合開始剤、及び特定の紫外線硬化性のアクリレートモノマーからなる希釈剤で希釈したイオン導電剤を含む原料組成物を紫外線照射で硬化させて弾性層を形成することで、大量の熱エネルギーを必要とせず、短時間で製造することが可能で、多額の設備費用を要せず、低硬度で且つ感光体等の隣接部材に対する汚染性が改良された弾性層を備えた導電性弾性ローラが得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の導電性弾性ローラは、シャフト部材と、該シャフト部材の半径方向外側に配設された一層以上の弾性層とを備え、
前記弾性層の少なくとも一層が、ウレタンアクリレートオリゴマー(A)、光重合開始剤(B)、及び希釈剤(C)で希釈したイオン導電剤(D)を含む弾性層用原料を紫外線照射で硬化させた紫外線硬化型樹脂からなり、
前記イオン導電剤(D)が、Li(CF 3 SO 2 ) 2 N、Li(C 2 5 SO 2 ) 2 N、LiClO 4 、LiBF 4 、LiPF 6 、LiCF 3 SO 3 、LiAsF 6 及びLiC 4 9 SO 3 からなる群から選択される少なくとも1種であり、
前記イオン導電剤(D)の希釈剤(C)は、官能基数が1〜2で且つ分子量が100〜1000の紫外線硬化性のアクリレートモノマー(E)であることを特徴とする。
また、本発明の導電性弾性ローラの製造方法は、
イオン導電剤(D)を希釈剤(C)で希釈し、該希釈剤(C)は、官能基数が1〜2で且つ分子量が100〜1000の紫外線硬化性のアクリレートモノマー(E)である工程と、
前記希釈剤(C)で希釈したイオン導電剤(D)と、ウレタンアクリレートオリゴマー(A)と、光重合開始剤(B)とを混合して弾性層用原料を調製する工程と、
シャフト部材の外周上に前記弾性層用原料を塗布する工程と、
紫外線を照射して前記弾性層用原料を硬化させて紫外線硬化型樹脂とする工程とを含むことが好ましい。
本発明の導電性弾性ローラの好適例においては、前記弾性層用原料が更にアクリレートモノマー(F)を含む。
本発明の導電性弾性ローラにおいて、前記イオン導電剤(D)と前記アクリレートモノマー(E)との質量比(D/E)は60/40〜1/99の範囲であることが好ましい。
本発明の導電性弾性ローラの他の好適例においては、前記アクリレートモノマー(E)が、イソミリスチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ラウリルアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート及びポリエチレングリコールジアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種である。
本発明の導電性弾性ローラにおいて、前記紫外線硬化型樹脂は、アスカーC硬度が40〜60度であることが好ましい。
本発明の導電性弾性ローラは、現像ローラ及び帯電ローラとして好適である。
また、本発明の画像形成装置は、上記の導電性弾性ローラを用いたことを特徴とする。
本発明によれば、ウレタンアクリレートオリゴマー(A)、光重合開始剤(B)、及び官能基数が1〜2で且つ分子量が100〜1000の紫外線硬化性のアクリレートモノマー(E)からなる希釈剤(C)で希釈したイオン導電剤(D)を含む弾性層用原料を紫外線照射で硬化させて弾性層を形成することで、大量の熱エネルギーを必要とせず、短時間で製造することが可能で、多額の設備費用を要せず、低硬度で且つ感光体等の隣接部材に対する汚染性が改良された弾性層を有する導電性弾性ローラを提供することができる。また、かかる導電性弾性ローラを備え、良好な画像を安定して形成することが可能な画像形成装置を提供することができる。
<導電性弾性ローラ>
以下に、本発明の導電性弾性ローラを、図1を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の導電性弾性ローラの一例の断面図である。図示例の導電性弾性ローラ1は、長さ方向両端部を軸支されて取り付けられるシャフト部材2と、該シャフト部材2の半径方向外側に配設された弾性層3とを備える。なお、図1に示す導電性弾性ローラ1は、弾性層3を一層のみ有するが、本発明の導電性弾性ローラは、弾性層を二層以上有していてもよい。また、図示しないが、本発明の導電性弾性ローラは、弾性層3の半径方向外側に塗膜層を備えていてもよい。
図1において、シャフト部材2は、金属シャフト2Aと、該金属シャフト2Aの半径方向外側に配設された高剛性の樹脂基材2Bとからなるが、本発明の導電性弾性ローラのシャフト部材は、良好な導電性を有する限り特に制限はなく、金属シャフト2Aのみから構成されていてもよいし、高剛性の樹脂基材のみから構成されていてもよいし、内部を中空にくりぬいた金属製又は高剛性樹脂製の円筒体等であってもよい。なお、シャフト部材2に高剛性の樹脂を使用する場合、高剛性樹脂に導電剤を添加・分散させて、十分に導電性を確保することが好ましい。ここで、高剛性樹脂に分散させる導電剤としては、カーボンブラック粉末、グラファイト粉末、カーボンファイバー、アルミニウム、銅、ニッケル等の金属粉末、酸化スズ、酸化チタン、酸化亜鉛等の金属酸化物粉末、導電性ガラス粉末等の粉末状導電剤が好ましい。これら導電剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。該導電剤の配合量は、特に制限されるものではないが、高剛性樹脂の全体に対して5〜40質量%の範囲が好ましく、5〜20質量%の範囲が更に好ましい。
上記金属シャフト2Aや金属製円筒体の材質としては、鉄、ステンレス、アルミニウム等が挙げられる。また、上記高剛性の樹脂基材2Bの材質としては、ポリアセタール、ポリアミド6、ポリアミド6・6、ポリアミド12、ポリアミド4・6、ポリアミド6・10、ポリアミド6・12、ポリアミド11、ポリアミドMXD6、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ABS樹脂、ポリスチレン、ポリエチレン、メラミン樹脂、フェノール樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリアセタール、ポリアミド6・6、ポリアミドMXD6、ポリアミド6・12、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイド、ポリカーボネートが好ましい。これら高剛性樹脂は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記シャフト部材が、金属シャフト又は該金属シャフトの外側に高剛性の樹脂基材を配設したシャフトである場合、該金属シャフトの外径は、4.0〜8.0mmの範囲が好ましい。また、上記シャフト部材が、金属シャフトの外側に高剛性の樹脂基材を配設したシャフトである場合、該樹脂基材の外径は、10〜25mmの範囲が好ましい。なお、上記シャフト部材に高剛性樹脂を使用することで、シャフト部材の外径を大きくしても、シャフト部材の質量の増加を抑制することができる。
本発明の導電性弾性ローラは、弾性層の少なくとも一層が、ウレタンアクリレートオリゴマー(A)、光重合開始剤(B)、及び希釈剤(C)で希釈したイオン導電剤(D)を含む弾性層用原料を紫外線照射で硬化させて得られる紫外線硬化型樹脂からなる。なお、該弾性層用原料には、本発明の目的を害しない限り、種々の添加剤を配合することができる。
上記弾性層用原料に用いるウレタンアクリレートオリゴマー(A)は、アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO−)を1つ以上有し、ウレタン結合(−NHCOO−)を複数有する化合物である。該ウレタンアクリレートオリゴマー(A)の官能基数及び分子量等は特に制限されるものではない。該ウレタンアクリレートオリゴマー(A)は、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとからウレタンプレポリマーを合成し、該ウレタンプレポリマーに水酸基を有するアクリレートを付加させることによって製造することができる。
上記ウレタンプレポリマーの合成に用いるポリオールは、水酸基(OH基)を複数有する化合物であり、該ポリオールとして、具体的には、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリテトラメチレングリコール、ポリブタジエンポリオール、アルキレンオキサイド変性ポリブタジエンポリオール及びポリイソプレンポリオール等が挙げられる。なお、上記ポリエーテルポリオールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコールに、エチレンオキシドやプロピレンオキシド等のアルキレンオキサイドを付加させて得られ、また、上記ポリエステルポリオールは、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、プロピレングリコール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の多価アルコールと、アジピン酸、グルタル酸、コハク酸、セバシン酸、ピメリン酸、スベリン酸等の多価カルボン酸とから得られる。これらポリオールは、1種単独で用いてもよいし、2種以上をブレンドして用いてもよい。
上記ポリイソシアネートは、イソシアネート基(NCO基)を複数有する化合物であって、該ポリイソシアネートとして、具体的には、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、粗製ジフェニルメタンジイソシアネート(クルードMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)や、これらのイソシアヌレート変性物、カルボジイミド変性物、グリコール変性物等が挙げられる。これらポリイソシアネートは、1種単独で用いてもよいし、2種以上をブレンドして用いてもよい。
上記ウレタンプレポリマーの合成においては、ウレタン化反応用の触媒を用いることが好ましい。該ウレタン化反応用触媒としては、ジブチルスズジラウレート,ジブチルスズジアセテート,ジブチルスズチオカルボキシレート,ジブチルスズジマレエート,ジオクチルスズチオカルボキシレート,オクテン酸スズ,モノブチルスズオキシド等の有機スズ化合物;塩化第一スズ等の無機スズ化合物;オクテン酸鉛等の有機鉛化合物;トリエチルアミン,ジメチルシクロヘキシルアミン等のモノアミン類;テトラメチルエチレンジアミン,テトラメチルプロパンジアミン,テトラメチルヘキサンジアミン等のジアミン類;ペンタメチルジエチレントリアミン,ペンタメチルジプロピレントリアミン,テトラメチルグアニジン等のトリアミン類;トリエチレンジアミン,ジメチルピペラジン,メチルエチルピペラジン,メチルモルホリン,ジメチルアミノエチルモルホリン,ジメチルイミダゾール,ピリジン等の環状アミン類;ジメチルアミノエタノール,ジメチルアミノエトキシエタノール,トリメチルアミノエチルエタノールアミン,メチルヒドロキシエチルピペラジン,ヒドロキシエチルモルホリン等のアルコールアミン類;ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル,エチレングリコールビス(ジメチル)アミノプロピルエーテル等のエーテルアミン類;p-トルエンスルホン酸,メタンスルホン酸,フルオロ硫酸等の有機スルホン酸;硫酸,リン酸,過塩素酸等の無機酸;ナトリウムアルコラート,水酸化リチウム,アルミニウムアルコラート,水酸化ナトリウム等の塩基類;テトラブチルチタネート,テトラエチルチタネート,テトライソプロピルチタネート等のチタン化合物;ビスマス化合物;四級アンモニウム塩等が挙げられる。これら触媒の中でも、有機スズ化合物が好ましい。これら触媒は、一種単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。上記触媒の使用量は、上記ポリオール100質量部に対して0.001〜2.0質量部の範囲が好ましい。
また、上記ウレタンプレポリマーに付加させる水酸基を有するアクリレートは、水酸基を1つ以上有し、アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO−)を1つ以上有する化合物である。該水酸基を有するアクリレートは、上記ウレタンプレポリマーのイソシアネート基に付加することができる。該水酸基を有するアクリレートとしては、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等が挙げられる。これら水酸基を有するアクリレートは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記弾性層用原料に用いる光重合開始剤(B)は、紫外線を照射されることによって、上述したウレタンアクリレートオリゴマー(A)、更には後述するアクリレートモノマー(E)及びアクリレートモノマー(F)の重合を開始させる作用を有する。該光重合開始剤(B)としては、4-ジメチルアミノ安息香酸、4-ジメチルアミノ安息香酸エステル、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、アセトフェノンジエチルケタール、アルコキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン及び3,3-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン、4,4-ジメトキシベンゾフェノン、4,4-ジアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、ベンゾイル安息香酸アルキル、ビス(4-ジアルキルアミノフェニル)ケトン、ベンジル及びベンジルメチルケタール等のベンジル誘導体、ベンゾイン及びベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン誘導体、ベンゾインイソプロピルエーテル、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、キサントン、チオキサントン及びチオキサントン誘導体、フルオレン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルホリノプロパン-1,2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(モルホリノフェニル)-ブタノン-1等が挙げられる。これら光重合開始剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記弾性層用原料に用いるイオン導電剤(D)は、弾性層に導電性を付与する作用を有する。該イオン導電剤(D)としては、紫外線を透過できるものが好ましく、リチウム塩(G)を用いることが更に好ましい。ここで、上記イオン導電剤(D)を上記弾性層用原料に添加する場合、後述する希釈剤(C)に予め溶解させてから添加する。
上記弾性層用原料に用いることができるリチウム塩(G)は、イオン導電剤の一種であり、導電性付与効果の環境依存性が小さいため、弾性層の体積固有抵抗の環境依存性を低減することができる。また、該リチウム塩(G)は、後述するアクリレートモノマー(E)に溶解する上で透明性を有するため、シャフト部材上に弾性層用原料を厚く塗布しても、紫外線が十分に塗膜内部まで到達し、弾性層用原料を十分に硬化させることができる。該リチウム塩(G)は、スルホン酸やトリフルオロメタンスルホン酸等の有機酸の塩であってもよいし、過塩素酸やテトラフルオロホウ酸等の無機酸の塩であってもよい。ここで、該リチウム塩としては、Li(CF3SO2)2N、Li(C25SO2)2N、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiAsF6、LiC49SO3等が挙げられ、これらの中でも、Li(CF3SO2)2Nが好ましい。これらリチウム塩(G)は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。上記リチウム塩(G)は、種々の溶媒に溶解させて上記弾性層用原料に混合してもよい。
上記イオン導電剤(D)を希釈するために用いる希釈剤(C)は、官能基数が1〜2で且つ分子量が100〜1000の紫外線硬化性のアクリレートモノマー(E)である。ここで、上記イオン導電剤(D)を希釈するために用いる希釈剤(C)は、上述したイオン導電剤(D)の反応性希釈剤として作用し、即ち、上記イオン導電剤(D)を溶解し且つ紫外線で硬化する。このように、イオン導電剤(D)の希釈剤としてアクリレートモノマー(E)を用いて紫外線照射により弾性層を形成すると、弾性層の硬度を低減することができる。加えて、反応性のアクリレートモノマー(E)は、樹脂骨格に取り込まれるため、希釈剤がブリードせず、ローラの隣接部材に対する汚染性を低減することができる。
上記紫外線硬化性のアクリレートモノマー(E)は、官能基数が1〜2であることを要する。ここで、官能基とは、アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO−)を指す。アクリレートモノマー(E)の官能基数が1以上であれば、未反応のアクリレートモノマーが弾性層中に残留し難く、一方、2以下であれば、弾性層の硬度を低減することができる。
上記紫外線硬化性のアクリレートモノマー(E)は、分子量が100〜1000であることを要する。アクリレートモノマー(E)の分子量が100〜1000の範囲であれば、導電性弾性ローラの弾性層に適した低硬度の樹脂を得ることができる。
上記紫外線硬化性のアクリレートモノマー(E)としては、イソミリスチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ラウリルアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート(例えば、新中村化学工業(株)製,「APG−200」)、ポリエチレングリコールジアクリレート(例えば、共栄社化学(株)製,「ライトアクリレート4EG−A」)等が挙げられる。これらアクリレートモノマーは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記弾性層用原料は、更にアクリレートモノマー(F)を含むことが好ましい。該アクリレートモノマー(F)は、アクリロイルオキシ基(CH2=CHCOO−)を1つ以上有するモノマーであり、弾性層用原料における反応性希釈剤として作用し、即ち、紫外線で硬化する上、弾性層用原料の粘度を低下させることが可能である。該アクリレートモノマー(F)は、官能基数が1.0〜10であることが好ましく、1.0〜3.5であることが更に好ましい。また、該アクリレートモノマー(F)は、分子量が100〜2000であることが好ましく、100〜1000であることが更に好ましい。
上記アクリレートモノマー(F)としては、イソミリスチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、エチルアクリレート、イソブチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、イソアミルアクリレート、グリシジルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジプロピレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、β-アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート等が挙げられ、これらの中でも、弾性層の寸法の環境依存性を低減する観点から、イソミリスチルアクリレート、が好ましく、塗膜層との密着性を向上させる観点から、β-アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネートが好ましい。これらアクリレートモノマーは、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記弾性層用原料において、ウレタンアクリレートオリゴマー(A)とアクリレートモノマー(F)との質量比(A/F)は、100/0〜10/90の範囲にあることが好ましい。ウレタンアクリレートオリゴマー(A)とアクリレートモノマー(F)との総量に占めるウレタンアクリレートオリゴマー(A)の割合を10質量%以上とすることで(即ち、アクリレートモノマー(F)の割合を90質量%以下とすることで)、導電性弾性ローラに適した低硬度の弾性層を得ることが可能である。
また、上記弾性層用原料において、イオン導電剤(D)とアクリレートモノマー(E)との質量比(D/E)は、60/40〜1/99の範囲であることが好ましい。イオン導電剤(D)とアクリレートモノマー(E)との総量に占めるイオン導電剤(D)の割合が1質量%未満では(即ち、アクリレートモノマー(E)の割合が99質量%を超えると)、弾性層の導電性が低く、導電性弾性ローラに所望の導電性を付与できないことがある。一方、イオン導電剤(D)とアクリレートモノマー(E)との総量に占めるイオン導電剤(D)の割合が60質量%を超えると(即ち、アクリレートモノマー(E)の割合が40質量%未満では)、十分に希釈(溶解)することができなくなる。
また、上記弾性層用原料における光重合開始剤(B)の配合量は、上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A)、上記アクリレートモノマー(E)及び上記アクリレートモノマー(F)の合計100質量部に対して、0.2〜5.0質量部の範囲が好ましい。光重合開始剤(B)の配合量が0.2質量部以下では、弾性層用原料の紫外線硬化を開始させる効果が小さく、一方、5.0質量部を超えると、紫外線硬化を開始させる効果が飽和する一方、弾性層用原料のコストが高くなる。
更に、上記弾性層用原料におけるイオン導電剤(D)の配合量は、上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A)、上記アクリレートモノマー(E)及び上記アクリレートモノマー(F)の合計100質量部に対して、0.1〜5.0質量部の範囲が好ましい。イオン導電剤(D)の配合量が0.1質量部未満では、弾性層の導電性が低く、導電性弾性ローラに所望の導電性を付与できないことがあり、一方、5.0質量部を超えると、弾性層の導電性が高くならず、良好な画像が得られなくなることがある。
また、上記弾性層用原料には、更に重合禁止剤を上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A)、上記アクリレートモノマー(E)及び上記アクリレートモノマー(F)の合計100質量部に対して0.001〜0.2質量部添加してもよい。重合禁止剤を添加することで、紫外線照射前の熱重合を防止することができる。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエ−テル、p-メトキシフェノール、2,4-ジメチル-6-t-ブチルフェノール、2,6-ジ-t-ブチル-p-クレゾール、ブチルヒドロキシアニソール、3-ヒドロキシチオフェノール、α-ニトロソ-β-ナフトール、p-ベンゾキノン、2,5-ジヒドロキシ-p-キノン等が挙げられる。
本発明の導電性弾性ローラは、例えば、予めイオン導電剤(D)を希釈剤(C)で溶解し、次に希釈剤(C)で希釈したイオン導電剤(D)と、ウレタンアクリレートオリゴマー(A)と、光重合開始剤(B)とを混合して調製された弾性層用原料を、シャフト部材の外表面に塗布した後、紫外線照射することで作製できる。そのため、本発明の導電性弾性ローラは、弾性層の作製に大量の熱エネルギーを必要とせず、短時間で弾性層を作製することが可能である。また、弾性層の形成に、キュアー炉等が不要であるため、多額の設備費用を必要としない。なお、弾性層用原料をシャフト部材の外表面に塗布する方法としては、スプレー法、ロールコーター法、ディッピング法、ダイコート法等が挙げられる。また、紫外線照射に用いる光源としては、水銀灯、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ等が挙げられる。紫外線照射の条件は、弾性層用原料に含まれる成分、組成及び塗布量等に応じて適宜選択され、照射強度や積算光量等を適宜調整すればよい。
上記弾性層用原料を紫外線照射で硬化させた紫外線硬化型樹脂(弾性層)は、アスカーC硬度が40〜60度であることが好ましい。ここで、該アスカーC硬度は、高さ12.7mm、直径29mmの円柱状サンプルの平面部分を測定した際の値である。アスカーC硬度が40度以上であれば、現像ローラ等の導電性弾性ローラとして十分な硬度を確保することができ、一方、60度以下であれば、低融点トナーの凝集・融着を十分に防止することができる。
上記弾性層は、体積固有抵抗が104〜1010Ωcmであることが好ましい。弾性層の体積固有抵抗が104Ωcm未満であると、現像ローラとして使用した場合に、電荷が感光ドラム等にリークしたり、電圧によってローラ自身が破壊するおそれがあり、一方、1010Ωcmを超えると、地かぶりが発生しやすくなる。
上記弾性層は、厚さが1〜3000μmであることが好ましい。弾性層の厚さが1μm以上であれば、導電性弾性ローラが十分な弾性を有し、トナーへのダメージが十分に小さく、一方、3000μm以下であれば、紫外線照射において弾性層の深部まで紫外線が十分に到達し、弾性層用原料を確実に紫外線硬化させることができ、高価格の紫外線硬化樹脂原料の使用量を少なくすることができる。
上述した本発明の導電性弾性ローラは、画像形成装置の現像ローラ、帯電ローラ、トナー供給ローラ、転写ローラ、給紙ローラ、クリーニングローラ、定着用の加圧ローラ等として用いることができるが、現像ローラ及び帯電ローラとして特に好適である。
<画像形成装置>
本発明の画像形成装置は、上述した導電性弾性ローラを具えることを特徴とし、現像ローラ及び帯電ローラの少なくとも一方として備えることが好ましい。本発明の画像形成装置は、上記導電性弾性ローラを用いる以外、特に制限はなく、公知の方法で製造することができる。
以下に、図2を参照して本発明の画像形成装置を詳細に説明する。図2は、本発明の画像形成装置の一例の部分断面図である。図示例の画像形成装置は、静電潜像を保持した感光体4と、感光体4の近傍(図では上方)に位置し感光体4を帯電させるための帯電ローラ5と、トナー6を供給するためのトナー供給ローラ7と、トナー供給ローラ7と感光体4との間に配置された現像ローラ8と、現像ローラ8の近傍(図では上方)に設けられた成層ブレード9と、感光体4の近傍(図では下方)に位置する転写ローラ10と、感光体4に隣接して配置されたクリーニングローラ11とを備える。なお、本発明の画像形成装置は、更に画層形成装置に通常用いられる公知の部品(図示せず)を備えることができる。
図示例の画像形成装置においては、感光体4に帯電ローラ5を当接させて、感光体4と帯電ローラ5との間に電圧を印加して、感光体4を一定電位に帯電させた後、露光機(図示せず)により静電潜像を感光体4上に形成する。次に、感光体4と、トナー供給ローラ7と、現像ローラ8とが、図中の矢印方向に回転することで、トナー供給ローラ7上のトナー6が現像ローラ8を経て感光体4に送られる。現像ローラ8上のトナー6は、成層ブレード9により、均一な薄層に整えられ、現像ローラ8と感光体4とが接触しながら回転することにより、トナー6が現像ローラ8から感光体4の静電潜像に付着し、該潜像が可視化する。潜像に付着したトナー6は、転写ローラ10で紙等の記録媒体に転写され、また、転写後に感光体4上に残留するトナー6は、クリーニングローラ11によって除去される。ここで、本発明の画像形成装置においては、帯電ローラ5、トナー供給ローラ7、現像ローラ8、転写ローラ10及びクリーニングローラ11の少なくともいずれかに、好ましくは、帯電ローラ5及び現像ローラ8の少なくとも一方に、上述した本発明の導電性弾性ローラを用いることで、優れた画像を安定的に形成することが可能となる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
まず、実施例1〜2及び比較例1〜2に共通して用いるウレタンアクリレートオリゴマー(A)を合成した。
(ウレタンアクリレートオリゴマー(A)の合成例)
2官能で分子量5,500の高純度ポリオール[プレミノールS−4006、旭硝子(株)製、プロピレンオキシド(PO)鎖からなるポリオール、水酸基価=21.1mgKOH/g]100質量部、イソホロンジイソシアネート6.69質量部[イソシアネート基/ポリオールの水酸基=8/5=1.60(モル比)]、及びジブチルスズジラウレート0.01質量部を加温撹拌混合しながら、70℃で2時間反応させて、分子鎖の両末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを合成した。更に、このウレタンプレポリマー100質量部に2-ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)2.62質量部を撹拌混合し、70℃で2時間反応させて、分子量が11,000のウレタンアクリレートオリゴマー(A-1)を合成した。得られたウレタンアクリレートオリゴマー(A-1)は、B型粘時計で測定した25℃での粘度が60,000mPasであった。
(実施例1)
上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A-1)60.0質量部、共栄社化学(株)製のアクリレートモノマー“ライトアクリレートIM−A”30.0質量部、新中村化学工業(株)製のアクリレートモノマー“NKエステル A-SA(β-アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート)”10.0質量部、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の光重合開始剤“イルガキュアー184D”0.5質量部、三光化学工業(株)製の“サンコノールIM-A-30R[IM−A(イソミリスチルアクリレート、官能基数1、分子量268、希釈剤)70質量%とLi(CF3SO2)2N(イオン導電剤)30質量%との混合物]1.33質量部を攪拌機にて、液温70℃、60回転/分で1時間攪拌混合し、混合液を濾過してUV硬化樹脂原料を得た。
上記UV硬化樹脂原料を深さ12.7mm、内径29mmのキャビティーを持つモールドに注ぎ、石英ガラス板で蓋をした後、UV照射強度700mW/cm2で10秒間UV照射し、円柱状の物性測定用UV硬化樹脂サンプルを得た。このサンプルは、平面部分のアスカーC硬度[高分子計器(株)製]が50度であった。
また、上記UV硬化樹脂原料を2.0mmのスペーサーを配置した2枚の石英ガラス板の間に挟み2.0mmのシートサンプルを作製した。必要あればUV照射面と反対側の石英ガラスがUV硬化樹脂と接する部分にPTFEシートを挟むことにより、シートサンプルを容易に剥がすことができる。このようにして得たサンプルを20℃、50%RH(NN条件)で2日間放置後、JISのBOX型抵抗測定箱にセットし、アドバンテスト製抵抗測定器にて印加電圧100Vで抵抗を測定したところ、体積固有抵抗は1.59×107Ωcm(107.20Ωcm)であった。
次に、外径6.0mmの金属シャフトを挿入した外径17.0mmのポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂製導電性ローラ基材に上記UV硬化樹脂原料をダイコーターにより厚さ1500μmで塗布し、塗布しながらスポットUV照射により樹脂原料を硬化させた。このようにして形成したUV硬化樹脂製弾性層付ローラを、さらに窒素雰囲気下で回転させながらUV照射強度700mW/cm2で5秒間UV照射した。
このようにして得たUV硬化樹脂製弾性層付ローラの表面に、弾性層より高硬度の微粒子を含むUV硬化樹脂原料をロールコーターにて塗布し、UV照射して、表面にUV塗膜を有するローラ外径20.0mmで低硬度のUV樹脂製ローラを得た。このローラを現像ローラとして電子写真装置に組み込み、NN条件(20℃、50%RH)、LL条件(12℃、10%RH)、HH条件(32.5℃、85%RH)でそれぞれ48時間放置後、白ベタ、黒ベタ、グレースケールの画像を印刷したところ各条件で良好な画像を得ることができた。
次に、感光体汚染試験のため、このローラを組み込んだカートリッジを50℃の光を遮蔽した熱風循環式オーブン内に5日間放置した後取り出し、20℃、50%RHの環境で1時間放置した後、グレー色の画像を50枚印刷したところ、良好な画像が得られ、感光体汚染及びローラの変形による画像不良は見られなかった。
(実施例2)
上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A-1)60.0質量部、共栄社化学(株)製のアクリレートモノマー“ライトアクリレートIM−A”30.0質量部、新中村化学工業(株)製のアクリレートモノマー“NKエステル A-SA(β-アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート)”10.0質量部、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の光重合開始剤“イルガキュアー184D”0.5質量部、三光化学工業(株)製の“サンコノールMTG-A-50R[MTG−A(メトキシトリエチレングリコールアクリレート、官能基数1、分子量218、希釈剤)50質量%とLi(CF3SO2)2N(イオン導電剤)50質量%との混合物]0.8質量部を攪拌機にて、液温70℃、60回転/分で1時間攪拌混合し、混合液を濾過してUV硬化樹脂原料を得た。
上記UV硬化樹脂原料を深さ12.7mm、内径29mmのキャビティーを持つモールドに注ぎ、石英ガラス板で蓋をした後、UV照射強度700mW/cm2で10秒間UV照射し、円柱状の物性測定用UV硬化樹脂サンプルを得た。このサンプルは、平面部分のアスカーC硬度[高分子計器(株)製]が51度であった。
また、上記UV硬化樹脂原料を2.0mmのスペーサーを配置した2枚の石英ガラス板の間に挟み2.0mmのシートサンプルを作製した。必要あればUV照射面と反対側の石英ガラスがUV硬化樹脂と接する部分にPTFEシートを挟むことにより、シートサンプルを容易に剥がすことができる。このようにして得たサンプルを20℃、50%RH(NN条件)で2日間放置後、JISのBOX型抵抗測定箱にセットし、アドバンテスト製抵抗測定器にて印加電圧100Vで抵抗を測定したところ、体積固有抵抗は1.53×107Ωcm(107.18Ωcm)であった。
次に、外径6.0mmの金属シャフトを挿入した外径17.0mmのポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂製導電性ローラ基材に上記UV硬化樹脂原料をダイコーターにより厚さ1500μmで塗布し、塗布しながらスポットUV照射により樹脂原料を硬化させた。このようにして形成したUV硬化樹脂製弾性層付ローラを、さらに窒素雰囲気下で回転させながらUV照射強度700mW/cm2で5秒間UV照射した。
このようにして得たUV硬化樹脂製弾性層付ローラの表面に、弾性層より高硬度の微粒子を含むUV硬化樹脂原料をロールコーターにて塗布し、UV照射して、表面にUV塗膜を有するローラ外径20.0mmで低硬度のUV樹脂製ローラを得た。このローラを現像ローラとして電子写真装置に組み込み、NN条件(20℃、50%RH)、LL条件(12℃、10%RH)、HH条件(32.5℃、85%RH)でそれぞれ48時間放置後、白ベタ、黒ベタ、グレースケールの画像を印刷したところ各条件で良好な画像を得ることができた。
次に、感光体汚染試験のため、このローラを組み込んだカートリッジを50℃の光を遮蔽した熱風循環式オーブン内に5日間放置した後取り出し、20℃、50%RHの環境で1時間放置した後、グレー色の画像を50枚印刷したところ、良好な画像が得られ、感光体汚染及びローラの変形による画像不良は見られなかった。
(比較例1)
上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A-1)60.0質量部、共栄社化学(株)製のアクリレートモノマー“ライトアクリレートIM−A”30.0質量部、新中村化学工業(株)製のアクリレートモノマー“NKエステル A-SA(β-アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート)”10.0質量部、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の光重合開始剤“イルガキュアー184D”0.5質量部、三光化学工業(株)製の“サンコノールPEO-20R[プロピレンオキシド(PO)系ポリエーテルポリオール(水酸基数3、分子量3,000、希釈剤)80質量%とLi(CF3SO2)2N(イオン導電剤)20質量%との混合物]2.0質量部を攪拌機にて、液温70℃、60回転/分で1時間攪拌混合し、混合液を濾過してUV硬化樹脂原料を得た。
上記UV硬化樹脂原料を深さ12.7mm、内径29mmのキャビティーを持つモールドに注ぎ、石英ガラス板で蓋をした後、UV照射強度700mW/cm2で10秒間UV照射し、円柱状の物性測定用UV硬化樹脂サンプルを得た。このサンプルは、平面部分のアスカーC硬度[高分子計器(株)製]が49度であった。
また、上記UV硬化樹脂原料を2.0mmのスペーサーを配置した2枚の石英ガラス板の間に挟み2.0mmのシートサンプルを作製した。必要あればUV照射面と反対側の石英ガラスがUV硬化樹脂と接する部分にPTFEシートを挟むことにより、シートサンプルを容易に剥がすことができる。このようにして得たサンプルを20℃、50%RH(NN条件)で2日間放置後、JISのBOX型抵抗測定箱にセットし、アドバンテスト製抵抗測定器にて印加電圧100Vで抵抗を測定したところ、体積固有抵抗は1.60×107Ωcm(107.20Ωcm)であった。
次に、外径6.0mmの金属シャフトを挿入した外径17.0mmのポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂製導電性ローラ基材に上記UV硬化樹脂原料をダイコーターにより厚さ1500μmで塗布し、塗布しながらスポットUV照射により樹脂原料を硬化させた。このようにして形成したUV硬化樹脂製弾性層付ローラを、さらに窒素雰囲気下で回転させながらUV照射強度700mW/cm2で5秒間UV照射した。
このようにして得たUV硬化樹脂製弾性層付ローラの表面に、弾性層より高硬度の微粒子を含むUV硬化樹脂原料をロールコーターにて塗布し、UV照射して、表面にUV塗膜を有するローラ外径20.0mmで低硬度のUV樹脂製ローラを得た。このローラを現像ローラとして電子写真装置に組み込み、NN条件(20℃、50%RH)、LL条件(12℃、10%RH)、HH条件(32.5℃、85%RH)でそれぞれ48時間放置後、白ベタ、黒ベタ、グレースケールの画像を印刷したところ各条件で良好な画像を得ることができた。
次に、感光体汚染試験のため、このローラを組み込んだカートリッジを50℃の光を遮蔽した熱風循環式オーブン内に5日間放置した後取り出し、20℃、50%RHの環境で1時間放置した後、グレー色の画像を50枚印刷したところ、等間隔の白色線が画像に現れ、間隔の距離から感光体汚染及びブレード圧接痕による画像不良であることが確認された。
(比較例2)
上記ウレタンアクリレートオリゴマー(A-1)60.0質量部、共栄社化学(株)製のアクリレートモノマー“ライトアクリレートIM−A”30.0質量部、新中村化学工業(株)製のアクリレートモノマー“NKエステル A-SA(β-アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート)”10.0質量部、チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の光重合開始剤“イルガキュアー184D”0.5質量部、三光化学工業(株)製の“サンコノールPETA-20R[ペンタエリスリトールトリアクリレート(官能基数3、分子量298)80質量%とLi(CF3SO2)2N(イオン導電剤)20質量%との混合物]2.0質量部を攪拌機にて、液温70℃、60回転/分で1時間攪拌混合し、混合液を濾過してUV硬化樹脂原料を得た。
上記UV硬化樹脂原料を深さ12.7mm、内径29mmのキャビティーを持つモールドに注ぎ、石英ガラス板で蓋をした後、UV照射強度700mW/cm2で10秒間UV照射し、円柱状の物性測定用UV硬化樹脂サンプルを得た。このサンプルは、平面部分のアスカーC硬度[高分子計器(株)製]が67度であった。
また、上記UV硬化樹脂原料を2.0mmのスペーサーを配置した2枚の石英ガラス板の間に挟み2.0mmのシートサンプルを作製した。必要あればUV照射面と反対側の石英ガラスがUV硬化樹脂と接する部分にPTFEシートを挟むことにより、シートサンプルを容易に剥がすことができる。このようにして得たサンプルを20℃、50%RH(NN条件)で2日間放置後、JISのBOX型抵抗測定箱にセットし、アドバンテスト製抵抗測定器にて印加電圧100Vで抵抗を測定したところ、体積固有抵抗は8.67×106Ωcm(106.94Ωcm)であった。
次に、外径6.0mmの金属シャフトを挿入した外径17.0mmのポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂製導電性ローラ基材に上記UV硬化樹脂原料をダイコーターにより厚さ1500μmで塗布し、塗布しながらスポットUV照射により樹脂原料を硬化させた。このようにして形成したUV硬化樹脂製弾性層付ローラを、さらに窒素雰囲気下で回転させながらUV照射強度700mW/cm2で5秒間UV照射した。
このようにして得たUV硬化樹脂製弾性層付ローラの表面に、弾性層より高硬度の微粒子を含むUV硬化樹脂原料をロールコーターにて塗布し、UV照射して、表面にUV塗膜を有するローラ外径20.0mmのUV樹脂製ローラを得た。このローラを現像ローラとして電子写真装置に組み込み、NN条件(20℃、50%RH)、LL条件(12℃、10%RH)、HH条件(32.5℃、85%RH)でそれぞれ48時間放置後、白ベタ、黒ベタ、グレースケールの画像を印刷したところ、弾性層の硬度が高過ぎ、得られたローラの他の部材に対する追従性が悪く、各条件で濃度むらが発生した。
次に、感光体汚染試験のため、このローラを組み込んだカートリッジを50℃の光を遮蔽した熱風循環式オーブン内に5日間放置した後取り出し、20℃、50%RHの環境で1時間放置した後、グレー色の画像を50枚印刷したところ、等間隔の白色線が画像に現れ、間隔の距離から感光体汚染及びブレード圧接痕による画像不良であることが確認された。
Figure 0004711936
*1 イオン導電剤含有希釈剤に含まれるイオン導電剤の質量部を示す.
実施例1〜2の結果から、ウレタンアクリレートオリゴマー(A)と、光重合開始剤(B)と、官能基数が1〜2で且つ分子量が100〜1000の紫外線硬化性のアクリレートモノマー(E)からなる希釈剤(C)で希釈したイオン導電剤(D)とを含む弾性層用原料を紫外線照射で硬化させた紫外線硬化型樹脂からなる弾性層は、低硬度であって、また、該弾性層を備えた導電性弾性ローラは、感光体を汚染しないことが分かる。
一方、比較例1の結果から、イオン導電剤の希釈剤としてプロピレンオキシド(PO)系ポリエーテルポリオールを用いて形成した弾性層を備えた導電性弾性ローラは、希釈剤のブリードにより感光体を汚染し、画像不良を発生させてしまうことが分かる。また、比較例2の結果から、イオン導電剤の希釈剤としてペンタエリスリトールトリアクリレートを用いて形成した弾性層は、アスカーC硬度が高く、画像評価において濃度むらが発生し、加えて、該弾性層を備えた導電性弾性ローラは、感光体を汚染して、画像不良を発生させてしまうことが分かる。
本発明の導電性弾性ローラの一例の断面図である。 本発明の画像形成装置の一例の部分断面図である。
符号の説明
1 導電性弾性ローラ
2 シャフト部材
2A 金属シャフト
2B 高剛性樹脂基材
3 弾性層
4 感光体
5 帯電ローラ
6 トナー
7 トナー供給ローラ
8 現像ローラ
9 成層ブレード
10 転写ローラ
11 クリーニングローラ

Claims (7)

  1. シャフト部材と、該シャフト部材の半径方向外側に配設された一層以上の弾性層とを備える導電性弾性ローラにおいて、
    前記弾性層の少なくとも一層が、ウレタンアクリレートオリゴマー(A)、光重合開始剤(B)、及び希釈剤(C)で希釈したイオン導電剤(D)を含む弾性層用原料を紫外線照射で硬化させた紫外線硬化型樹脂からなり、
    前記イオン導電剤(D)が、Li(CF 3 SO 2 ) 2 N、Li(C 2 5 SO 2 ) 2 N、LiClO 4 、LiBF 4 、LiPF 6 、LiCF 3 SO 3 、LiAsF 6 及びLiC 4 9 SO 3 からなる群から選択される少なくとも1種であり、
    前記イオン導電剤(D)の希釈剤(C)は、官能基数が1〜2で且つ分子量が100〜1000の紫外線硬化性のアクリレートモノマー(E)であることを特徴とする導電性弾性ローラ。
  2. 前記弾性層用原料が更にアクリレートモノマー(F)を含むことを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。
  3. 前記イオン導電剤(D)と前記アクリレートモノマー(E)との質量比(D/E)が60/40〜1/99の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。
  4. 前記アクリレートモノマー(E)が、イソミリスチルアクリレート、メトキシトリエチレングリコールアクリレート、ラウリルアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート及びポリエチレングリコールジアクリレートからなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。
  5. 前記紫外線硬化型樹脂は、アスカーC硬度が40〜60度であることを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。
  6. 現像ローラ又は帯電ローラであることを特徴とする請求項1に記載の導電性弾性ローラ。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の導電性弾性ローラを用いた画像形成装置。
JP2006309281A 2006-10-05 2006-11-15 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置 Active JP4711936B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309281A JP4711936B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
PCT/JP2007/069057 WO2008044502A1 (fr) 2006-10-05 2007-09-28 Rouleau élastique conducteur et appareil de formation d'image employant celui-ci
CN2011101415817A CN102226870A (zh) 2006-10-05 2007-09-28 导电性弹性辊以及包括其的图像形成设备
US12/444,259 US8337373B2 (en) 2006-10-05 2007-09-28 Conductive elastic roller and image forming apparatus comprising the same
CN2007800448707A CN101548246B (zh) 2006-10-05 2007-09-28 导电性弹性辊以及包括其的图像形成设备
EP07828798.4A EP2073068B1 (en) 2006-10-05 2007-09-28 Conductive elastic roller and image-forming apparatus employing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006309281A JP4711936B2 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008122858A JP2008122858A (ja) 2008-05-29
JP4711936B2 true JP4711936B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=39507639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006309281A Active JP4711936B2 (ja) 2006-10-05 2006-11-15 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4711936B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102132221B (zh) * 2008-08-22 2016-04-06 株式会社普利司通 带电辊
JP5563234B2 (ja) * 2009-04-27 2014-07-30 大倉工業株式会社 画像形成装置用転写ベルト
JP6302799B2 (ja) 2014-08-29 2018-03-28 株式会社ブリヂストン 導電性部材、導電性ローラ、及び画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3004897B2 (ja) * 1995-08-10 2000-01-31 大日本インキ化学工業株式会社 艶消し表面の形成方法
JP2004191638A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Bridgestone Corp トナー担持体及び画像形成装置
JP2005232346A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sanko Kagaku Kogyo Kk 制電性重合体組成物、その製造方法、及びそれを用いた成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008122858A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5030605B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
US20070197362A1 (en) Conductive elastic roller and image forming apparatus comprising the same
JP4925676B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
EP2073068B1 (en) Conductive elastic roller and image-forming apparatus employing the same
JP6545561B2 (ja) 帯電ローラ
JP4393499B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを具えた画像形成装置
EP2672326A1 (en) Developing roller
JP4990535B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP4679556B2 (ja) 導電性ローラ及びそれを用いた画像形成装置
JP5677867B2 (ja) 現像ローラ
JP4925675B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP4711936B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP4990536B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP2009115952A (ja) 導電性ローラ及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成装置
JP7221039B2 (ja) 帯電ローラ、および帯電ローラの製造方法
JP5781779B2 (ja) 現像ローラ
JP4996865B2 (ja) 導電性弾性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP7425059B2 (ja) 帯電ローラ及び画像形成装置
JP2008129520A (ja) 導電性ローラ及びそれを用いた画像形成装置
US11460789B2 (en) Charging roller and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090626

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4711936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250