JP7218122B2 - 眼科撮影装置及びその制御方法 - Google Patents

眼科撮影装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7218122B2
JP7218122B2 JP2018147777A JP2018147777A JP7218122B2 JP 7218122 B2 JP7218122 B2 JP 7218122B2 JP 2018147777 A JP2018147777 A JP 2018147777A JP 2018147777 A JP2018147777 A JP 2018147777A JP 7218122 B2 JP7218122 B2 JP 7218122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
components
light
unit
path length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018147777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019080904A (ja
Inventor
航 坂川
耕久 稲生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2018/039174 priority Critical patent/WO2019082840A1/ja
Publication of JP2019080904A publication Critical patent/JP2019080904A/ja
Priority to US16/857,034 priority patent/US20200281462A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7218122B2 publication Critical patent/JP7218122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02015Interferometers characterised by the beam path configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • G01B9/02091Tomographic interferometers, e.g. based on optical coherence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0018Electro-optical materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/006Inverse problem, transformation from projection-space into object-space, e.g. transform methods, back-projection, algebraic methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30041Eye; Retina; Ophthalmic
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/456Optical coherence tomography [OCT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、眼科撮影装置及びその制御方法に関する。
現在、眼を観察や撮影等するための眼科装置としては、例えば、前眼部撮影装置、眼底カメラ、共焦点レーザー走査検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope:SLO)装置、多波長光波干渉を利用した光干渉断層撮影(Optical Coherence Tomography:OCT)装置等がある。中でもOCT装置は被写体の断層画像を高解像度に得ることができるため、特に眼科装置として網膜の専門外来では必要不可欠な装置になりつつある。
眼科用OCT装置では、被検眼の眼底を広範囲で撮影する場合や、眼底の湾曲が大きい場合、あるいは撮影したい部位が深さ方向に長い場合に、参照光の光路長と照射光の光路長の差が大きくなることがある。ここで、照射光の光路長とは照射光の光路とその反射光の光路を合わせた光路の光路長を意味する。この光路長差が大きいとOCT装置では断層像の折り返しや欠けが発生し、眼底の形状を正しく表した断層像を得ることができない。
そこで、折り返しが発生した断層像を反転させて元の断層像と合成し、画像解析により網膜を検出する技術が特許文献1に開示されている。この技術により深さ方向に広い範囲で眼底の適切な形状解析を行うことができる。
特開2014-176566号公報
ここで、従来の技術では、折り返しが発生した後の断層像を反転して接続し形状解析を行う技術である。このため、断層像から折り返しそのものを除去するものではない。すなわち、折り返しが発生した部位の詳細な構造の観察に適した断層像を得ることができない。
本発明の目的の一つは、深さ方向により広い断層像であって、折り返しが低減された断層像を取得することである。
本発明に係る眼科撮影装置の一つは、
測定光を照射した被検体からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とによる干渉光を干渉信号として検出する検出部と、
前記検出された干渉信号をアナログ信号からディジタル信号に変換する変換部と、
前記変換して得た複数の信号に関する複数の成分を用いて、前記被検体の断層像を生成する演算処理部と、を有し、
前記演算処理部は、前記変換部のナイキスト周波数より高い周波数の成分と、前記変換部のナイキスト周波数より低い周波数の成分とを含む前記複数の成分を用いて、前記断層像を生成する。
本発明の一つによれば、深さ方向により広い断層像であって、折り返しが低減された断層像を取得することができる。
本実施形態に係るOCTの模式図 本実施形態における、信号の周波数と断層像の関係を示す図 本実施形態における、深さ方向により広い断層像を取得する方法を示す図 本実施形態における、深さ方向により広い断層像を取得する流れを示す図
本実施形態に係る眼科撮影装置の一つは、変換部により変換された干渉信号から得られる複数の成分(例えば、強度と位相とを含む情報)であって、変換部のナイキスト周波数より高い周波数の成分と、変換部のナイキスト周波数より低い周波数の成分とを用いて、被検体の断層像を生成する。これにより、深さ方向により広い断層像であって、折り返しが低減された断層像を取得することができる。以下では本実施形態について説明する。
(光干渉断層計)
図1は、本実施形態に係るOCT(眼科撮影装置の一例)の構成を示す図である。波長掃引光源101は、出射する光の波長が短波長から長波長へ、または長波長から短波長へ時間的に変化する光源である。波長掃引光源101から出射された光Lが、分割手段の一例である分岐ファイバカップラ102で照射光LA(測定光)と参照光LBに分波される。また、照射光LAはコリメータレンズ103で平行光となり、走査ミラー108で反射され、集光レンズ105を経て、被検体107に照射される。また、被検体107に照射されて反射した光LA’(戻り光)は、カップラ102を経由して、カップラ104に入射する。一方、参照光LBは、コリメータレンズ109、ミラー110、111、集光レンズ112を経て光LB’としてカップラ104に入射する。光LA’と光LB’とはカップラ104で合波すると同時に分波され、検出部の一例である差動検出器120に干渉光として入射する。
また、差動検出器120は、干渉光の強度をアナログ信号に変換する。差動検出器120から出力されたアナログ信号は分岐され、一方はローパスフィルタ121によって低周波成分のみとなり、変換部の一例であるAD変換部131によりディジタル信号に変換される。他方はハイパスフィルタ122によって高周波成分のみとなり、別の変換部の一例であるAD変換部132によってディジタル信号に変換される。ローパスフィルタ121とハイパスフィルタ122の帯域は電気的に調整可能である。なお、ローパスフィルタ121とハイパスフィルタ122は、検出された干渉信号を所定の周波数特性に従って減衰させるフィルタ部の一例である。これらのディジタル信号は、演算処理部の一例である演算処理装置114によって後述する方法で処理される。演算処理装置114は、これらのディジタル信号に対してフーリエ変換を始めとする処理を行うことによって被検体107の情報を取得する。表示部115は演算処理装置114によって得られた被検体の断層像を表示する。なお、演算処理装置は、眼科撮影装置に通信可能に接続されていれば良い。また、演算処理装置は、眼科撮影装置の内部に組み込まれていても良い。
以上は、被検体107のある1点における断層像の取得プロセスであり、このように被検体107の奥行き方向の断層に関する情報を取得することをA-scanと呼ぶ。また、A-scanと直交する方向で被検体の断層に関する情報、すなわち2次元画像を取得するための走査をB-scanと呼ぶ。本実施形態においては走査ミラー108によって、B-scanを行う。
(断層像の取得)
断層像の取得について図2を用いて説明する。ここでは、図1におけるローパスフィルタ121の帯域が充分広く調整されている場合について説明する。この場合、差動検出器120から出力されるアナログ信号は全てローパスフィルタ121を通過するため、ローパスフィルタ121は無視してよいものとする。
ここで、図2(a)は、被検体107の眼底のある断層の様子を表したものである。照射光が深さ位置240で反射した場合に照射光の光路長と参照光の光路長とが一致するように、後述の方法によってミラー110、111の位置が調整されている。
また、図2(b)は、図2(a)の位置201をA-scanすることによって得られた信号を演算処理装置114がフーリエ変換し、周波数成分ごとに信号強度を示したものである。横軸は周波数を、縦軸は信号強度の対数を表している。直流成分241は周波数0を表している。照射光の光路長と参照光の光路長とが完全に一致すると、掃引された全ての波長で照射光と参照光が強め合うため、直流成分の信号が得られる。照射光の光路長と参照光の光路長が異なる場合はその差に応じて干渉が発生し、信号の周波数が変化する。
また、位置201では、被検体107が深さ位置240よりも深い位置にあるため光路長差が生じ、実像202が得られる。ナイキスト周波数242はAD変換部131のサンプリング周波数の半分の周波数であり、AD変換部131によって取得できる最大の周波数である。AD変換部131でアナログ/ディジタル変換を行うとナイキスト周波数を軸とした折り返し(エイリアシング)が発生する。鏡像203はAD変換部131でサンプリングしたときに実像202と区別がつかない周波数を表した像である。
また、図2(c)は、演算処理装置114によって生成されたある段階の断層像を示している。画像の上端243は直流成分241を表し、画像の下端244はナイキスト周波数242を表している。直線204は図2(b)の信号を画像化したものである。実像202が直流成分からナイキスト周波数までの範囲に全て含まれているため、直線204上では画像の上端から下端の間に断層画像が含まれている。
また、図2(d)は、位置211の信号を図2(b)と同様に示したものである。位置211では位置201よりも被検体107が深い位置にあるため、実像212は実像202よりも高い周波数を持つ。実像212はナイキスト周波数を一部越えているため、折り返した鏡像213と一部重なっている。そのため、直線214上では本来の断層画像と折り返した断層画像が一部重なった画像になっている。
また、図2(e)は、位置221の信号を図2(b)と同様に示したものである。位置221では位置211よりも被検体107がさらに深い位置にあるため、実像222はさらに高い周波数となり、ナイキスト周波数を越えている。そのため直線224上では鏡像223すなわち折り返した部分のみが画像化されている。このようにナイキスト周波数を越えた周波数の信号をサンプリングすることを一般にアンダーサンプリングという。
以上から分かる通り、被検体107の深さ方向の範囲に対してAD変換部131のサンプリング周波数が充分ではない場合、断層像に折り返しが発生し、被検体107の構造を正しく表した断層像を取得することができない。
なお、前述したミラー110、111の位置調整は以下のように行う。撮影者は表示部115に表示された図2(c)またはそれに類する画像を見ながら、不図示の入力手段によって光路長変更部の一例であるミラー110、111の位置を調整する。ミラー110、111の位置を適切に調整すると、図2(b)のように画像の下端のみで折り返しが発生する断層像を得ることができる。なお、ミラー110、111の位置の調整は、例えば、ミラー110、111を共通のステージで光軸に沿って移動することで行うことにより、参照光の光路長を変更することができる。なお、光路長変更部は、参照光の光路長の変更だけでなく、測定光の光路長を変更するものであっても良いし、参照光の光路長と測定光の光路長との両方を変更するものであっても良い。すなわち、光長長変更部は、参照光の光路長と測定光の光路長との差を変更できるものであれば、何でも良い。
なお、ミラー110、111の位置が適切でないと、画像の上端で折り返しが発生することがある。これは、深さ位置240と被検体107が重なっている場合である。このとき信号の周波数成分は直流成分241の両側に分布し、周波数が負の領域が鏡像として正の領域に折り返すことで断層像の折り返しが発生する。従来のOCT装置では、断層像の折り返しという表現はこの折り返しを指す場合が多い。一方で本発明では、このような画像の上端243における折り返しはミラー110、111の位置調整によって回避することを前提とする。その結果として画像の下端244でナイキスト周波数による折り返しが発生するが、以下ではこのナイキスト周波数による折り返しを抑制し、被検体107の構造を深さ方向に広い範囲で画像化するために演算処理装置114が追加で行う処理について述べる。
これ以降の説明では、説明を簡単にするためフィルタの位相シフトはないものとする。同様に、眼底をA-scanすることによって得られた信号は全ての周波数で位相が揃っているものとする。このとき、この信号をフーリエ変換すると実数のみからなる周波数分布が得られるため、以降の説明では実数のみを用いる。
(折り返しの低減)
また、図3は、被検体107の構造を深さ方向に広い範囲で画像化するための追加の処理について示した図である。ここで、図3(a)は、フィルタの周波数特性を示した図である。特性301はローパスフィルタ121の周波数特性であり、特性311はハイパスフィルタ122の周波数特性である。横軸は周波数を、縦軸はフィルタ透過率の対数を表している。いずれもカットオフ周波数はナイキスト周波数242付近になるように調整されている。なお、フィルタの周波数特性に関する情報として、図3(a)のようなグラフやグラフを示すテーブル等を記憶部に記憶させておくことが好ましい。
また、図3(b)は、ローパスフィルタ121の周波数特性と、AD変換部131によって得られたディジタル信号から取得した断層像312を示したものである。なお、断層像312は、変換部のナイキスト周波数より低い周波数の成分を用いて生成される第1の部分断層像の一例である。ここで、信号Sと信号Sはそれぞれの周波数において差動検出器120から出力された信号を示している。信号Sと信号Sの周波数はナイキスト周波数242を軸に対称になっている。信号Sと信号Sはローパスフィルタ121によって減衰する。透過率P,Pはそれぞれ信号Sと信号Sの周波数におけるローパスフィルタ121の透過率を示した値である。これらは装置の調整の際に決まる値である。ローパスフィルタ121によって信号Sと信号Sが減衰すると、AD変換部131に入力される信号はそれぞれPとPである。これらはAD変換部131でアナログ/ディジタル変換されると折り返しによって重なり加算された結果1つの信号Sとなる。演算処理装置114はフーリエ変換によって得られたこの信号Sを記憶し、同時に信号Sの強度を輝度とした断層像312を生成する。一方で、信号Sは上記の説明より、以下の式で求めたものと一致する。
Figure 0007218122000001
また、図3(c)は、ハイパスフィルタ122の周波数特性と、AD変換部132によって得られたディジタル信号から取得した断層像322を図3(b)と同様に示したものである。なお、断層像322は、変換部のナイキスト周波数より高い周波数の成分を用いて生成される第2の部分断層像の一例である。図3(b)と同様に、信号Sは以下の式で求めたものと一致する。
Figure 0007218122000002
これらの式を連立方程式として解くと、以下のように信号Sと信号Sを得ることができる。
Figure 0007218122000003
したがって、演算処理装置114は、断層像312と断層像322の生成に用いた信号およびフィルタの透過率を用いて、信号Sと信号Sを得ることができる。すなわち、折り返しによって重なっていた、ナイキスト周波数未満の信号Sとナイキスト周波数以上の信号Sを上記の方法で分離することができる。この計算をナイキスト周波数242以外の全ての周波数について行うことで、それぞれの周波数の信号を得ることができる。ナイキスト周波数242ではPとPが一致するため上記の計算は行うことができないが、アナログ/ディジタル変換によって得られた信号をそのまま用いることで、信号S(この場合信号Sと同じ信号である)を求めることができる。
また、図3(d)は、以上により得られた信号の強度を画像化して被検体107を深い範囲で画像化した断層像を示したものである。図2(c)や図3(b)(c)と比較して深さ方向に広い範囲の断層像が得られていることが分かる。
以上の説明ではフィルタの周波数シフトはないものとし、眼底をA-scanすることによって得られた信号は全ての周波数で位相が揃っているものとした。しかし実際の周波数フィルタでは位相シフトが発生する。また、実際に眼底をA-scanすることによって得られた信号には様々な位相の信号が含まれている。したがって、これらを考慮した計算を行うことが望ましい。具体的には、以上の説明で用いた信号SL、H、透過率P、P、Q、Q、輝度SP、を全て実数から複素数に置き換えればよい。透過率P、P、Q、Qはフィルタのゲイン特性と位相特性から複素数として得ることができる。信号SP、は眼底をA-scanすることによって得られた信号をフーリエ変換することで得ることができる。信号SL、は以上の計算から複素数として得られるため、その強度を画像の輝度とすればよい。なお、本実施形態における成分とは、強度だけでなく、位相を含む情報であり、また、実装だけでなく、複素数を含む情報である。
図4は以上の説明に基づいて断層像を生成し表示するまでの流れを示したものである。ステップS401において、演算処理装置114はAD変換部131とAD変換部132によって得られた干渉信号を取得する。ステップS402において、演算処理装置114はそれらの干渉信号のフーリエ変換を行い、信号SP、を得る。ステップS403において、演算処理装置114は上記で説明した方法で信号をナイキスト周波数で分離する計算を行い、信号SL、を得る。ステップS404において、演算処理装置114は信号SL、の強度を求めて図3(d)に示す断層像を生成する。ステップS405において、表示部115が断層像を表示する。
本実施形態では短時間の撮影が可能である。なぜなら、折り返し強度の異なる画像を複数取得するために、ミラー110、111を駆動して参照光の光路長を変更する必要がなく、図3(d)の断層像を得るためにミラー108が行う走査は1回でよいためである。
また、ローパスフィルタ121とハイパスフィルタ122の透過率の値は環境依存などを考慮して装置の調整後に更新してもよい。例えば、検査前や検査中に照射光を装置内部の不図示のミラーで反射させて得られた信号からこれらの透過率を計算してもよい。また、得られた図3(d)の断層像の輝度分布に基づいて透過率の値を推定し、図3(d)の断層像を再生成してもよい。
また、信号Sと信号Sを求める式は、上記以外のものでもよい。例えば、フィルタが理想フィルタに近く、カットオフ周波数がナイキスト周波数に近い場合は断層像312には折り返し部分がほぼ発生せず、断層像322にはほぼ折り返し部分のみが発生する。したがって、断層像322を上下反転させて断層像312に単純に接続することで、所望の断層像に近い断層像を得ることができる。これは上記の式でPとQを0とし、PとQを1とした場合の計算と同じである。
また、使用するフィルタはローパスフィルタとハイパスフィルタの組み合わせでなくてもよい。例えば、ローパスフィルタのみでカットオフ周波数が異なる組み合わせを用いてもよい。ローパスフィルタのみであっても上記のPとQの値が異なるかもしくはPとQの値が異なれば同様の計算を行うことができる。また、ナイキスト周波数の2倍よりもさらに高い周波数を考慮してバンドパスフィルタを用いてもよい。
また、フィルタは3つ以上でもよい。周波数帯域の異なる3つ以上のフィルタを組み合わせて同様の計算を行うことで、さらに深い範囲の断層像を取得可能にしてもよい。また同じ帯域のフィルタを複数用いて得られる信号強度を平均化して輝度の算出精度を高くしてもよい。
また、フィルタは1つでもよい。フィルタを通した信号と通さない信号から同様の計算を行ってもよい。その場合、フィルタを通さない信号では減衰がほぼないため、PとPの値はほぼ1とすればよい。さらに唯一のフィルタが理想ローパスフィルタに近ければ、Qを1、Qを0とすればよい。この場合、上記のSの計算式は、フィルタを通さない信号からフィルタを通した信号の単純な減算に対応する。すなわちこのような構成では、信号の減算処理によって深さ方向に広い範囲の断層像を得ることが出来る。
また、1つのフィルタで時間的に帯域を切り替えてもよい。帯域を切り替えながら複数の断層像を連続で取得することにより、これら複数の断層像からより深い範囲の断層像を生成することができる。この場合、被検眼の動きの影響を小さくするため、短時間で複数の断層像を取得することが好ましい。そのためには、本実施形態のようにフィルタの帯域は電気的に変更できる構成が好ましい。なお、フィルタの帯域を切り替える構成としては、例えば、フィルタに設けられ、フィルタの周波数特性を変更する特性変更部(例えば、可変抵抗)と、特性変更部を制御する制御部とから成る構成が好ましい。
また、本実施形態ではフィルタ以外による信号の減衰もフィルタの透過率の値に含めている。すなわち、デフォーカスによる信号強度の低下やAD変換部内部のフィルタ特性による減衰もローパスフィルタ121およびハイパスフィルタ122による減衰と見なして計算を行っている。しかし、これらは別のパラメータとして扱ってもよい。
また、AD変換部131とAD変換部132のサンプリング周波数はお互いに異なっていてもよい。演算処理装置114が上記の処理を行うかどうかを切り替えられるようにしてもよい。
また、断層像312と断層像322を生成せず、得られた信号から直接上記の式で最終的な断層像図3(d)を生成してもよい。その場合、断層像312や322の画像化が不要なため、より高速な処理が可能である。
また、本実施形態では、波長掃引光源101による波長掃引には安定性があり、波数に対して一定速度である場合を想定しているが、一定速度ではない光源であっても良い。このような場合には、光源または装置内部で等波数間隔のサンプリングを行うためのk-clockを生成し、AD変換部に入力するような構成が好ましい。なお、k-clockは、変換部がアナログ信号をサンプリングするクロックを生成するクロック生成部の一例である。また、k-clockは、波長掃引光源101からの光のうち一部の光が通る光路が第一光路と第一光路に対して光路長差を有する第二光路とに分岐された干渉計として構成されることが好ましい。ここで、波長掃引光源101による波長掃引が一定速度ではない場合であっても、変換部のナイキスト周波数より高い周波数の成分は、変換部による干渉信号(アナログ信号)のサンプリングが2回行われる時間より短い時間で振動する成分とみなせるものとする。また、波長掃引光源101による波長掃引が一定速度ではない場合であっても、変換部のナイキスト周波数より低い周波数の成分は、変換部による干渉信号(アナログ信号)のサンプリングが2回行われる時間より長い時間で振動する成分とみなせるものとする。
また、本実施形態は、SS-OCTであるが、その他のOCTに適用してもよい。例えば、SD-OCTではラインセンサの前に光学ローパスフィルタを配置して本実施形態のローパスフィルタ121と同等の役割をさせてもよい。また、ラインセンサの画素サイズや回折格子、レンズ等の設計に基づく分解能の低下をローパスフィルタと同等の効果と考え、本発明を適用してもよい。
以上の説明のように、本実施形態によれば、ナイキスト周波数より高い周波数の信号と低い周波数の信号をそれぞれ計算することができる。それにより、ナイキスト周波数より高い周波数の領域すなわち眼底のより深い領域を画像化することができ、深さ方向に広い断層像を得ることが出来る。さらに、光路長を変更する方法と比較すると信号取得を短時間で行うことができ、被検眼の固視微動や疲労の影響を抑えることが出来る。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (12)

  1. 測定光を照射した被検体からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とによる干渉光を干渉信号として検出する検出部と、
    前記検出された干渉信号をアナログ信号からディジタル信号に変換する変換部と、
    前記変換して得た複数の信号に関する複数の成分を用いて、前記被検体の断層像を生成する演算処理部と、を有し、
    前記演算処理部は、前記変換部のナイキスト周波数より高い周波数の成分と、前記変換部のナイキスト周波数より低い周波数の成分とを含む前記複数の成分を用いて、前記断層像を生成することを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 前記演算処理部は、前記ナイキスト周波数より低い周波数の成分を用いて第1の部分断層像を生成し、前記ナイキスト周波数より高い周波数の成分を用いて第2の部分断層像を生成し、前記第1の部分断層像と前記第2の部分断層像とを合成することによって前記断層像を生成することを特徴とする請求項1に記載の眼科撮影装置。
  3. 前記検出された干渉信号を所定の周波数特性に従って減衰させるフィルタ部をさらに有し、
    前記変換部は、前記減衰した干渉信号を変換することを特徴とする請求項1または2に記載の眼科撮影装置。
  4. 前記変換部とは異なり、前記検出された干渉信号を変換する別の変換部をさらに有し、
    前記演算処理部は、前記減衰した干渉信号と前記別の変換部によって変換された干渉信号とから得られる前記複数の成分を用いて、前記断層像を生成することを特徴とする請求項に記載の眼科撮影装置。
  5. 前記フィルタ部に設けられ、前記フィルタ部の周波数特性を変更する特性変更部と、
    前記特性変更部を制御する制御部と、をさらに有し、
    前記演算処理部は、前記周波数特性が変更される前に変換された干渉信号と、前記周波数特性が変更された後に変換された干渉信号とから得られる前記複数の成分を用いて、前記断層像を生成することを特徴とする請求項に記載の眼科撮影装置。
  6. 前記演算処理部は、前記フィルタ部の周波数特性に関する情報と前記変換された干渉信号とを用いて前記複数の成分を取得し、前記取得された複数の成分を用いて前記断層像を生成することを特徴とする請求項3乃至のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  7. 前記参照光の光路長と前記測定光の光路長との少なくとも1つを変更する光路長変更部をさらに有し、
    前記演算処理部は、前記光路長変更部による光路長の変更が行われずに取得された前記変換された干渉信号を用いて折り返し成分が分離された前記複数の成分を取得し、前記取得された複数の成分を用いて前記断層像を生成することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  8. 測定光を照射した被検体からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とによる干渉光を干渉信号として検出する検出部と、
    前記検出された干渉信号をアナログ信号からディジタル信号に変換する変換部と、
    前記変換された干渉信号を用いて、前記被検体の断層像を生成する演算処理部と、
    前記参照光の光路長と前記測定光の光路長との少なくとも1つを変更する光路長変更部と、を有し、
    前記演算処理部は、前記光路長変更部による光路長の変更が行われずに取得された折り返し成分が異なる複数の前記変換された干渉信号を用いて前記折り返し成分が分離された複数の成分を取得し、前記取得された複数の成分を用いて前記断層像を生成することを特徴とする眼科撮影装置。
  9. 波長掃引光源と、
    波長掃引光源からの光を前記測定光と前記参照光とに分割する分割手段と、
    前記波長掃引光源からの光のうち一部の光が通る光路が第一光路と前記第一光路に対して光路長差を有する第二光路とに分岐された干渉計として構成され、前記変換部によるサンプリングのクロックを生成するクロック生成部と、
    をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の眼科撮影装置。
  10. 測定光を照射した被検体からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とによる干渉光を干渉信号として検出する検出部と、
    前記検出された干渉信号をアナログ信号からディジタル信号に変換する変換部と、を有する眼科撮影装置の制御方法であって、
    前記変換して得た複数の信号に関する複数の成分であって、前記変換部のナイキスト周波数より高い周波数の成分と、前記変換部のナイキスト周波数より低い周波数の成分とを含む前記複数の成分を用いて、前記被検体の断層像を生成することを特徴とする眼科撮影装置の制御方法。
  11. 測定光を照射した被検体からの戻り光と前記測定光に対応する参照光とによる干渉光を干渉信号として検出する検出部と、
    前記検出された干渉信号をアナログ信号からディジタル信号に変換する変換部と、
    前記参照光の光路長と前記測定光の光路長との少なくとも1つを変更する光路長変更部と、を有する眼科撮影装置の制御方法であって、
    前記光路長変更部による光路長の変更が行われずに取得された折り返し成分が異なる複数の前記変換された干渉信号を用いて前記折り返し成分が分離された複数の成分を取得し、前記取得された複数の成分を用いて断層像を生成することを特徴とする眼科撮影装の制御方法。
  12. 請求項10または11に記載の眼科撮影装置の制御方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2018147777A 2017-10-27 2018-08-06 眼科撮影装置及びその制御方法 Active JP7218122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/039174 WO2019082840A1 (ja) 2017-10-27 2018-10-22 眼科撮影装置及びその制御方法
US16/857,034 US20200281462A1 (en) 2017-10-27 2020-04-23 Ophthalmic imaging apparatus, control method for ophthalmic imaging apparatus, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208428 2017-10-27
JP2017208428 2017-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019080904A JP2019080904A (ja) 2019-05-30
JP7218122B2 true JP7218122B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=66670642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147777A Active JP7218122B2 (ja) 2017-10-27 2018-08-06 眼科撮影装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200281462A1 (ja)
JP (1) JP7218122B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014514A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Fujifilm Corp 光断層画像化装置及び光断層画像化装置における干渉信号の処理方法
JP2014176566A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム。
JP2015114284A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 キヤノン株式会社 光干渉断層計
JP2015208574A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 眼科撮影装置、その制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8624964B2 (en) * 2005-12-02 2014-01-07 Koninklijke Philips N.V. Depth dependent filtering of image signal
US20140340634A1 (en) * 2013-04-05 2014-11-20 Wasatch Photonics, Inc. Optical coherence tomography systems and methods
US10184782B2 (en) * 2013-05-17 2019-01-22 Ninepoint Medical, Inc. Frequency-domain optical coherence tomography with extended field-of-view and reduction of aliasing artifacts
JP2015102537A (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 キヤノン株式会社 光干渉断層計
JP2015226579A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 光干渉断層撮影装置及び光干渉断層撮影装置の制御方法
JP2016075585A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 キヤノン株式会社 撮像装置、断層画像のノイズ低減方法、及びプログラム
US9906726B2 (en) * 2015-04-22 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization control apparatus, optical apparatus and storage medium storing image stabilizing control program
JP6765786B2 (ja) * 2015-05-01 2020-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像装置の作動方法、情報処理装置、及び情報処理装置の作動方法
JP2017003832A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置および光学機器
JP6370280B2 (ja) * 2015-09-16 2018-08-08 富士フイルム株式会社 断層画像生成装置、方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010014514A (ja) 2008-07-03 2010-01-21 Fujifilm Corp 光断層画像化装置及び光断層画像化装置における干渉信号の処理方法
JP2014176566A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム。
JP2015114284A (ja) 2013-12-13 2015-06-22 キヤノン株式会社 光干渉断層計
JP2015208574A (ja) 2014-04-28 2015-11-24 キヤノン株式会社 眼科撮影装置、その制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200281462A1 (en) 2020-09-10
JP2019080904A (ja) 2019-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6805539B2 (ja) 眼科撮像装置
JP6765786B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の作動方法、情報処理装置、及び情報処理装置の作動方法
JP4902721B2 (ja) 光断層画像生成装置及び光断層画像生成方法
JP5752955B2 (ja) 光断層像撮影装置
JP6426974B2 (ja) データ処理方法及びoct装置
JP6632266B2 (ja) 撮像装置
JP6195334B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
US9615736B2 (en) Optical interference tomographic apparatus, and method for controlling optical interference tomographic apparatus
WO2016120933A1 (en) Tomographic imaging apparatus, tomographic imaging method, image processing apparatus, image processing method, and program
US10524663B2 (en) Phase measurement, analysis, and correction methods for coherent imaging systems
JP2015198757A (ja) 断層撮影装置
JP2017046975A (ja) 眼科撮影装置及び眼科撮影プログラム
JP2022176282A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP6452990B2 (ja) データ処理方法及びoct装置
JP6180877B2 (ja) 光画像計測装置
JP7218122B2 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法
JP5784100B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2019063044A (ja) Oct装置、およびoct装置制御プログラム
JP2019154764A (ja) 涙液層厚み測定装置及び方法
JP6779674B2 (ja) Oct装置
WO2019082840A1 (ja) 眼科撮影装置及びその制御方法
WO2019203091A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11974806B2 (en) Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and recording medium
US11925411B2 (en) Ophthalmologic information processing apparatus, ophthalmologic apparatus, ophthalmologic information processing method, and recording medium
WO2023282339A1 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラム、画像処理装置及び眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7218122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151