JP7217913B2 - プラスチック標準物質の製造方法 - Google Patents

プラスチック標準物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7217913B2
JP7217913B2 JP2018025834A JP2018025834A JP7217913B2 JP 7217913 B2 JP7217913 B2 JP 7217913B2 JP 2018025834 A JP2018025834 A JP 2018025834A JP 2018025834 A JP2018025834 A JP 2018025834A JP 7217913 B2 JP7217913 B2 JP 7217913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bbp
chemical substance
mass
plastic
isotope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018025834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019144006A (ja
Inventor
義博 平野
健二 並木
範昭 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Science Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Science Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Science Corp filed Critical Hitachi High Tech Science Corp
Priority to JP2018025834A priority Critical patent/JP7217913B2/ja
Priority to TW107136127A priority patent/TWI794302B/zh
Priority to CN201811404186.1A priority patent/CN110161154A/zh
Priority to KR1020180155984A priority patent/KR102653634B1/ko
Priority to US16/274,653 priority patent/US10866168B2/en
Publication of JP2019144006A publication Critical patent/JP2019144006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7217913B2 publication Critical patent/JP7217913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8665Signal analysis for calibrating the measuring apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/12Preparation by evaporation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/62Detectors specially adapted therefor
    • G01N30/72Mass spectrometers
    • G01N30/7206Mass spectrometers interfaced to gas chromatograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N2001/2893Preparing calibration standards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/025Gas chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N2030/042Standards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N2030/042Standards
    • G01N2030/045Standards internal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/12Preparation by evaporation
    • G01N2030/125Preparation by evaporation pyrolising
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/06Preparation
    • G01N30/12Preparation by evaporation
    • G01N2030/126Preparation by evaporation evaporating sample
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/84Preparation of the fraction to be distributed
    • G01N2030/8405Preparation of the fraction to be distributed using pyrolysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
    • G01N2030/8809Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample
    • G01N2030/884Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds
    • G01N2030/885Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86 analysis specially adapted for the sample organic compounds involving polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は試料中に含まれる化学物質を分析する際に使用する標準物質とその製造方法に関し、特に標準物質の値付け方法に関するものである。
近年、プラスチック製品に添加されている内分泌かく乱(外因性内分泌かく乱)物質を含む有害物質の分析の必要性が高まり、プラスチック材料中の化学物質を測定するための、種々のプラスチック標準物質が開発されている。
標準物質とはJIS Q0030(ISO GUIDE 30):[標準物質に関連して用いられる用語および定義]において定義されており、「測定装置の校正、測定方法の評価又は材料に値を付与することに用いるために一つ以上の特性値が十分に均一で、適切に確定されている材料又は物質」とされている。そのため、標準物質の開発あるいは製造においては、特性値を確定させる工程が不可欠である。一般にこの特性値を確定させる工程は、値付けとも呼ばれている。
プラスチック材料に含まれる化学物質のうち、特に有機化合物を直接分析する方法として、熱分解ガスクロマトグラフ分析法(熱分解GC)や、熱分解ガスクロマトグラフ質量分析法(熱分解GC-MS)等が用いられている。この分析法では、固体試料を加熱することによって、それに含まれる成分が蒸発し、その蒸発成分をGCまたはGC-MS装置で分析する。
この際、導入する試料量が多いと、主成分であるプラスチック材自体が多量に蒸発し測定の妨害となるため、試料質量は一般に0.5mg程度以下と、ごく少量が使用される。そのため、少量の試料導入に適したプラスチック標準物質とその製造方法が提案されている。
たとえば、ブランク樹脂溶液と標準溶液を作成し、それぞれ20μLと1μLを試料カップ内に注入し、風乾して標準物質を作成する例が示されている(特許文献1、段落[0057]。なお、μmの記載は、μLの誤記と推定される)。
一方、標準物質の値付けに用いる精度の高い分析方法の一つとして、同位体希釈質量分析法が利用されている。同位体希釈質量分析法は、電量分析法、重量法、滴定法、凝固点降下法とともに一次標準測定法と呼ばれており、最高の計量学的な質を有している方法とされている。同位体希釈質量分析法では、一定量の同位体標識化学物質を試料に添加した後に質量分析を行い、得られる同位体標識化学物質の信号により試料中の未知成分量が計算される。
特開2012-208081
前記特許文献1では、標準物質の製造工程に液体の一定体積(20μLおよび1μL)を計りとる工程が含まれている。一般に、天秤を使用する質量測定に比べて、測容器具を使用する体積測定は操作が煩雑であり、また測定誤差が大きいという問題がある。
そして上記文献の体積計測値は、その後の値付け計算に使用されるため、値付け結果の誤差が大きくなるという課題があった。
本発明の目的は、製造工程が簡便で、誤差の少ない値付けがなされたプラスチック標準物質製造方法を提供することである。
前記工程によれば、値付けには質量測定と熱分解GC-MSのみを用い、体積測定値を用いていないので、誤差が少なく信頼性が高い値付けがなされたプラスチック標準物質が得られる。
本発明のプラスチック標準物質の製造方法は、プラスチック基材に1種類以上の化学物質が分散されてなり前記化学物質の濃度の分析に用いられるプラスチック標準物質の製造方法において、前記化学物質の濃度の値付け工程、天秤による、前記化学物質が分散されて前記プラスチック標準物質の候補となるプラスチック標準物質候補試料の質量計測値と、天秤による前記化学物質の同位体標識化学物質の質量計測値と、前記秤量したプラスチック標準物質候補試料と、前記秤量した同位体標識化学物質を、溶媒に溶かして混合溶液とし、該混合溶液の溶媒を蒸発させた後に熱分解ガスクロマトグラフ質量分析装置により得られる、前記化学物質の信号強度Cと、前記化学物質の同位体標識化学物質の信号強度Dと、のみから、式:Z=B×C/D/Aにより計算される工程であることを特徴とする。
前記工程によれば、値付けには質量測定と熱分解GC-MSのみを用い、体積測定値を用いていないので、誤差が少なく信頼性が高い値付けがなされたプラスチック標準物質が得られる。
また、本発明のプラスチック標準物質の製造方法の値付けにおいては、
測定目的とする化学物質の質量計測と、該化学物質の同位体標識化学物質の質量計測とを行い、
プラスチック基材とともに溶媒に溶解した後に、溶媒を蒸発させ、
熱分解GC-MS装置に導入し、
前記測定目的とする化学物質と前記同位体標識化学物質の感度補正係数を求め、
前記化学物質の濃度を補正する工程
を含んだことを特徴とする。
本発明によれば、操作が煩雑で誤差の大きい体積計測値を用いずに、同位体希釈物質を用いた定量法による正確な値付けのなされたプラスチック標準物質の製造を行うことができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施例に係る標準物質候補試料の濃度算出(値付け)工程フロー図である 本発明の一実施例に係る補正係数による濃度補正の工程フロー図である 本発明の一実施例で使用する、カップ型容器の断面図である 本実施例におけるABS標準物質候補試料の熱分解GC-MSによる繰り返し測定結果である 検量線法を用いたABS標準物質候補試料の熱分解GC-MSによる繰り返し測定結果である 本実施例における、試料採取を7回行い測定した結果である 認証標準物質の認証値に関する数値と、本実施例による定量結果である 本発明の一実施例により製造された標準物質に添付される、試験報告書例の図である
本発明の一実施例を、図を用いて以下に説明する。
プラスチック標準物質は、マトリックスとなるプラスチック基材に1種類以上の化学物質が分散されてなる。プラスチック基材は、何らかの溶媒に溶解するものであれば良く、たとえばアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂(ABS樹脂)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン、が挙げられる。また、溶媒としてはたとえばテトラヒドロフラン(THF)、アセトン、キシレン、クロロホルム、酢酸ブチル、トルエン、フェノール、ベンゼン、メチルエチルケトン、が挙げられる。
本発明の実施形態に係るプラスチック標準物質の製造方法について説明する。本発明の実施形態に係るプラスチック標準物質の製造方法は、プラスチック基材に1種以上の化学物質を均一に分散させたプラスチックチップ(標準物質候補試料)を作成する標準物質候補試料作成工程と、質量測定と熱分解GC-MS測定の信号強度値を用いた標準物質候補試料の濃度算出工程とを含む。
標準物質候補試料作成工程では、プラスチック基材に1種以上の化学物質を均一に分散させることが必要であり、各種の公知の混錬方法を用いることができる。
まず、標準物質候補試料として、フタル酸ブチルベンジル(BBP)が約1000mg/kgの濃度で分散されたABS樹脂のチップを作成した。チップの作成は市販の押出混練機を使用した公知の技術により以下のように行った。
標準物質候補試料作成工程では、BBP(東京化成工業株式会社製)約1.5gおよびABS樹脂(テクノポリマー株式会社製ABS150NP)約1.5kgを混ぜ合わせ、押出混練機に導入してコンパウンドを混練する。続いて、押出混練機より押出されるひも状のコンパウンドを水槽へ導入して冷却し、その後切断機に引き入れて切断し、直径約3mm、長さ約3mmのチップを作成した。
BBPの分散を均一にするため、得られたチップを再度押出混練機に導入して混練後、前記同様のチップにする過程を3回繰り返した。なお、押出混練機から押出される初期のコンパウンドは混合が不十分の恐れがあるため廃棄した。そのため、ここまでの過程で得られたチップは約1.2kgとなった。
その後、再度押出混練機に導入して、得られたチップを標準物質候補試料とした。ここで、チップのサイズは押出混練機の押出速度、切断機の引き込み速度および切断速度によって変えることができる。標準物質候補試料のサイズは、最後の押出混練操作において切断機の引き込み速度を固定したまま、押出機の押出速度を遅くし、また切断速度を早くすることによって、直径約0.5mm、長さ約1mm程度とした。なお、この過程では押出機の速度調整および切断機の切断速度調整の過程で作成されるチップはサイズが不均一であるため廃棄した。その結果ここまでの過程で得られたチップは約100gとなった。
次に、本実施例の濃度算出工程について図を用いて説明する。
本発明の実施形態に係るプラスチック標準物質は、それに含まれる化学物質の少なくとも濃度(プラスチック標準物質の質量当たり)を測定し、確定するものとする。なお、濃度は、例えば後述するペレットの単位質量当たりの値とすることができるがこれに限られず、例えば単位体積当たりの濃度とすることもできる。
図1に濃度算出工程を示す。まず、小工程1分析用混合溶液作成小工程において、標準物質候補試料秤量ステップとして、前記操作により作成した標準物質候補試料である約100gのABSのチップから、約2gを採取して、その質量Aを0.00001g(0.01mg)まで測定可能な電子天秤により測定(精秤)する(S110)。測定値は2.00024gであった。これを約100mLのふた付きガラス瓶に入れる。
次に同位体標識化学物質秤量ステップとして、同位体標識したBBP(和光純薬工業製フタル酸ベンジルブチル-d4標準品、以降本明細書ではBBP-d4と表記する)の約0.003gの質量Bを、0.0000001g(0.1μg)まで測定可能な電子天秤により測定(精秤)し(S120)、前記ガラス瓶に入れる。
この操作において、BBP-d4の一部が質量測定に使用した容器に付着して残ると、混合した試料の質量計算において誤差の要因となる。そのため、次のような方法を用いた。
電子天秤による質量測定用の容器として、熱分解GC-MS用試料容器として市販されている、ステンレス製のカップ型容器(容積約50μL)を用いた。その断面図は図3に示したものである。電子天秤であらかじめこの容器の風袋引きを行った後、マイクロピペットを用いてBBP-d4を容器に分取して、BBP-d4の質量Bを測定する。その結果は0.0025998g(2.5998mg)であった。この分取したBBP-d4をカップ型容器ごと前記ガラス瓶に入れる。
その後、前記ガラス瓶に、溶媒として約40mLのTHF(和光純薬工業製)をメスシリンダーで計り入れる。
なお、ここまでの工程において、精秤したABSチップ、精秤したBBP-d4、および約40mLのTHFをガラス瓶に入れる順序は上記の順序に限定されるものではなく、いかなる順序であってもかまわない。
次の溶解ステップでは、ABSのチップが完全に溶解するには時間がかかるため、前記ガラス瓶のふたをして一晩放置した後よく攪拌して(S130)、これを分析用混合溶液とした。(S140)
ガラス瓶内の分析用混合溶液に含まれるBBPの質量は未知であるが、これをYとすれば、ABSチップ中のBBP濃度ZはZ=Y/Aで表される。そしてこの時点で分析用混合溶液中のBBPの質量とBBP-d4の質量の比(Y/B)が確定し、この後溶液を希釈する、または溶媒を蒸発させる、あるいは一部を分取しても、Y/Bは変化しない。これが本発明で利用している原理のひとつである。
この原理により、前記の約40mLのTHFを計り入れる操作では、全量フラスコなどの精密な測容器具で正確な体積を求める必要はない。後述するようにABSチップ中のBBPの濃度Zは、ガラス瓶に入れたABSチップの質量AおよびBBP-d4の質量Bと、熱分解GC-MS分析のBBPの信号強度CおよびBBP-d4の信号強度Dのみから計算できる。
次に、小工程2測定値取得小工程において、分析用混合液分取ステップとして、前記小工程1で作成した分析用混合溶液の約2μLを、マイクロピペットを用いて熱分解GC-MS測定用試料容器に注入し(S210)、乾燥ステップで1時間程度室温にて乾燥させる(S220)。この操作においては、2μLの分取は正確に行う必要はない。また、質量測定も必要ない。その理由は、前記小工程1の説明と同様に、後のBBP濃度計算にはガラス瓶に入れたABSチップの質量AとBBP-d4の質量Bおよび熱分解GC-MSの信号強度(CおよびD)が用いられ、本工程で容器に注入される試料量に依存しないためである。
次に測定ステップにおいて、前記乾燥した試料の入った容器を、熱分解GC-MS装置に導入し、BBPに相当する信号強度C、および同位体標識化学物質であるBBP-d4に相当する信号強度Dを測定する(S230)。その結果、測定値取得ステップにおいてBBP(m/z=149)およびBBP-d4(m/z=153)に対する信号強度CおよびDはそれぞれ、1.117×109cpsおよび1.362×109cpsを得た(S240)。
次に、小工程3濃度算出小工程では、熱分解GC-MS装置の測定において、同一質量のBBPとBBP-d4は同一の信号強度を与えるとみなす。また、信号強度はBBPまたはBBP-d4の質量と比例するとみなす。すると前記小工程2で測定した信号強度Cと信号強度Dの比、すなわちC/Dは熱分解GC-MS装置に導入された試料中のBBPの質量とBBP-d4の質量の比を示すことになる。そしてこの値C/Dは、小工程1で作成した分析用混合溶液中のBBPの質量YとBBP-d4の質量Bの比を示している。すなわちY/B=C/Dの関係が成り立つ。従って分析用混合溶液中のBBPの質量YはY=B×C/Dで求められる。さらに分析用混合溶液中の標準物質候補試料(ABSチップ)の質量はAであるので、質量AのABSチップ中のBBPの濃度Zは、Z=Y/A=B×C/D/Aにより求められる。A、B、C、Dに実測値を代入してZを計算すると、
Z=0.0025998×(1.117×109)/( 1.362×109)/ 2.00024 = 0.001066g/g
となる。
また濃度単位をmg/kgで表すと、1066mg/kgとなる(S310)。
なお、上記小工程2では試料の入った容器を熱分解GC-MS装置に導入し、得られた信号強度をそのまま用いているが、別に空試験を行って得られた信号強度を差し引いた補整値を用いても良い。
以上の説明においてC/Dは熱分解GC-MS装置に導入された測定試料中のBBPの質量とBBP-d4の質量の比を表しているとした。熱分解GC-MS分析によるBBPおよびBBP-d4のそれぞれの信号強度は、試料容器に注入される試料量(約2μL)によって変化する。しかし注入された試料中のBBPとBBP-d4の質量の比は一定であるので、得られるC/Dは注入される試料量に依存せず、一定となる。また、C/Dは小工程1で作成された分析用混合溶液中のBBPの質量とBBP-d4の質量の比であり、作成過程で加えられるTHFの量が増減しても比C/Dは常に一定である。このため、小工程1で加えるTHFの体積および小工程2で試料容器に注入される試料の体積は正確に計量する必要がないことになる。
以上の実施例では体積を正確に測定する操作を含まず、天秤による質量測定値と熱分解GC-MSの測定値から、同位体希釈質量分析法による値付けが簡便に行える。
熱分解GC-MSは、試料導入部に熱分解装置を設置したGC-MSであり、熱分解された測定物質(他成分の混合物)をGC(ガスクロマトグラフ)により単一成分に分離後、MS(質量分析計)に導入するため、MSにおいてGCにより分離した各成分の詳細な同定(定性)および定量が可能なことから、相補的に作用し目的単一成分の同定および定量が容易となる。
図4に本実施例によるABS標準物質候補試料の熱分解GC-MSによる繰り返し測定結果を示す。また、図5には同じ試料について同位体標識化学物質を添加せずに熱分解GC-MSにより検量線法にて繰り返し測定した結果を示す。本実施例で添加した同位体標識化学物質は、熱分解GC-MS測定において内標準物質として働くため、導入試料量のばらつきを補正できるほか、装置感度の変動等も補正できるので、定量値のばらつきを小さくすることができる。繰り返し測定の変動係数CVは図5では7.1%であるのに対し、図4では1.0%であり、本実施例での定量値のばらつきが非常に小さく抑えられていることがわかる。
また図6は、前記約100gの標準物質候補試料から任意に約2gを採取する操作を7回行い、それぞれに対して図1に示す工程によりBBP濃度を計算した結果である。各採取No.におけるBBP定量値のばらつきが小さく、本標準物質候補試料中のBBP濃度は十分に均一であることがわかる。
なお、前記小工程3の説明では、同一質量のBBPとBBP-d4は熱分解GC-MS測定において同一の信号強度を与えるとみなして濃度計算を行った。一方、より正確な測定を行うためには、同一質量のBBPとBBP-4は異なる信号強度を与えるとみなし、感度補正を行うことが可能である。その方法を図2を用いて説明する。
小工程4補正用混合溶液作成小工程では、本実施例で用いた熱分解GC-MS装置において、BBPとBBP-d4の単位質量あたりの信号強度を求めるため、まず本実施例の小工程1記載の手順と同様の手順で、化学物質を添加していないブランクのABS樹脂と、BBPおよびBBP-d4を含んだTHF溶液を作成する。
ブランク樹脂秤量ステップでは、化学物質を添加していないブランクのABS樹脂約2gの質量Eを0.00001g(0.01mg)まで測定可能な電子天秤により精秤する。測定値Eは、1.98520gであった(S410)。次に溶媒添加ステップにおいて、これを約100mLのふた付きガラス瓶に入れ、約40mLのTHFをメスシリンダーで計り入れる(S420)。なお、ここで測定したABS樹脂の質量Eは、値付けしようとするABSチップの処理条件にできるだけ近づけるために精秤したものであるが、後の計算で質量Eの値は使用しない。
次に測定対象化学物質秤量ステップにおいて、0.0000001g(0.1μg)まで測定可能な電子天秤を用いて、前述のステンレス製のカップ型容器(容積約50μL)の風袋引きを行った後に約0.003gのBBPを分取し、BBPの質量Fを精秤した後、カップ型容器ごと前記ガラス瓶に入れる(S440)。質量Fの測定値は0.0025182gであった。同様に同位体標識化学物質秤量ステップにおいて、別のカップ型容器に約0.003gのBBP-d4を分取し、BBP-d4の質量Gを精秤した後、カップ型容器ごと前記ガラス瓶に入れる。質量Gの測定値は0.0024169gであった(S450)。
なお、ここまでの工程において、精秤したブランクのABS樹脂、約40mLのTHF、精秤したBBP、および精秤したBBP-d4をガラス瓶に入れる順序は上記の順序に限定されるものではなく、いかなる順序であってもかまわない。
次に補正用混合溶液作成ステップとして、ABS樹脂が完全に溶解するには時間がかかるため、前記ガラス瓶のふたをして一晩放置した後よく攪拌する。これを補正用混合溶液とした(S460)。
次に、小工程5測定値取得小工程では、まず、補正用混合溶液分取ステップとして、以上の操作により得られた補正用混合溶液の約2μLを、マイクロピペットを用いて新たなカップ型容器に分取し(S510)、乾燥ステップとして、1時間程度室温にて乾燥させた(S520)。その後、測定ステップにおいて、熱分解GC-MS装置に導入してBBPに相当する信号強度K、およびBBP-d4に相当する信号強度Lを測定した(S530)。その結果、信号強度Kは1.173×109、信号強度Lは1.084×109を得た(S540)。
小工程6濃度補正小工程では、補正係数算出ステップとして、BBPの単位質量あたりの信号強度はK/Fで計算され、BBP-d4の単位質量あたりの信号強度はL/Gで計算される。図1に示す工程では、同一質量のBBPとBBP-d4の感度(信号強度)が同じであるとみなして計算している。ここで同一質量のBBPとBBP-d4の感度が異なる場合に、BBPの信号強度をBBP-d4相当の信号強度に換算するための補正係数は、(L/G)/(K/F)=(LF)/(KG)で表される。
これに上記数値を代入すると、感度補正係数(LF)/(KG)=0.963となる。これよりBBPの質量Zの補整値Zcは、Zc=0.963×Zで計算される(S610)。図4に記載された定量値はZ/Aで求めており、平均値は1073mg/kgであったので、これを補正すると濃度補正ステップにおいて、1073×0.963=1033mg/kgになる(S620)。
本実施例の補正係数を求める操作では、BBPの質量FとBBP-d4の質量Gはほぼ等量になるように分取している。この際に使用したBBP-d4の純度が100%でなく、不純物として少量のBBPが含まれている場合には、計りとったBBP-d4の質量Gのうちの一部はBBPであり、測定されるBBP-d4の信号強度Lが減少し、BBPの信号強度Kが増加することになる。
一方、図1に示した工程で値付けを行う標準物質候補試料の測定において、試料中に予想されるBBPとほぼ等量のBBP-d4を加えるならば、BBP-d4に不純物として含まれるBBPによって、BBP-d4の信号強度D(減少)およびBBPの信号強度C(増加)が同じ割合で増減する。その結果、得られた感度補正係数を用いて、これを補正することができる。すなわち、用いたBBP-d4の純度が100%でない場合においても、感度補正係数による正確な補正が期待できる。
同位体希釈質量分析法による定量のための手順や計算式は、定量値の信頼性を上げるために種々の手法が提案されているが、本発明の実施法は特定の手法に限定されるものではない。
本実施例では一種類の化学物質の濃度を求めているが、プラスチック基材に分散した化学物質は一種類である必要はなく、複数種類の化学物質を含むプラスチック基材についても、同様の手順によって、複数成分の熱分解GC-MS測定を行うことにより、濃度計算が可能である。
以上に述べた実施例の工程において、ABSチップの代わりに市販の認証標準物質を用いると、定量値の信頼性を確認することができる。その例を以下に説明する。
市販の認証標準物質としてはSPEX社製ポリ塩化ビニル(PVC)標準物質:SVO-STC-93-5を使用した。また感度補正係数を求めるためには、ブランクのABS樹脂の代わりにブランクのPVC粉末を用いた。
値付け対象とする化学物質としてはBBPの他にフタル酸ジイソブチル(DIBP)、フタル酸ジブチル(DBP)、フタル酸ジー2-エチルヘキシル(DEHP)とし、それぞれの同位体標識化学物質を使用して、測定を行った。
図7に上記認証標準物質の認証値に関する数値と、本実施例による定量結果を示す。各成分の定量結果は、感度の補正係数を用いない補正なし定量結果であっても、ほぼ認証値95%信頼範囲の範囲に入っており、信頼性の高い結果が得られることがわかる。また、感度補正係数を求めてこれを計算に含めた補正あり定量結果では、各成分ともより認証値に近い値になっており、さらに信頼性の高い結果が得られていることがわかる。
以上の工程により、本実施例で作成した標準物質候補試料(ABS樹脂チップ)は、その特性値であるBBP濃度が十分に均一で、適切に確定されている物質、すなわち標準物質となりうる。
一般に標準物質の特性値は、試験報告書、分析成績書、認証書等の何らかの書類により、標準物質本体とともに供給される。図8に、本実施例で説明したABS樹脂チップを標準物質として供給する際に添付される、試験報告書の記載例を示す。
1・・・カップ型容器

Claims (2)

  1. プラスチック基材に1種類以上の化学物質が分散されてなり前記化学物質の濃度の分析に用いられるプラスチック標準物質の製造方法において、
    前記化学物質の濃度の値付け工程は、
    天秤による、前記化学物質が分散されて前記プラスチック標準物質の候補となるプラスチック標準物質候補試料の質量計測値と、
    天秤による前記化学物質の同位体標識化学物質の質量計測値と、
    前記秤量したプラスチック標準物質候補試料と、前記秤量した同位体標識化学物質を、溶媒に溶かして混合溶液とし、該混合溶液の溶媒を蒸発させた後に熱分解ガスクロマトグラフ質量分析装置により得られる、前記化学物質の信号強度Cと、前記化学物質の同位体標識化学物質の信号強度Dと、
    のみから、式:Z=B×C/D/Aにより計算される工程であることを特徴とする、
    プラスチック標準物質の製造方法。
  2. 前記値付け工程に加えて、
    測定目的とする前記化学物質の質量計測と、該化学物質の同位体標識化学物質の質量計測とを行い、
    前記プラスチック基材とともに溶媒に溶解した後に、溶媒を蒸発させ、
    熱分解ガスクロマトグラフ質量分析装置に導入し、
    前記測定目的とする化学物質と前記同位体標識化学物質の感度補正係数を求め、
    前記化学物質の濃度を補正する工程
    を含んだことを特徴とする請求項1に記載のプラスチック標準物質の製造方法。
JP2018025834A 2018-02-16 2018-02-16 プラスチック標準物質の製造方法 Active JP7217913B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025834A JP7217913B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 プラスチック標準物質の製造方法
TW107136127A TWI794302B (zh) 2018-02-16 2018-10-15 塑膠標準物質及其製造方法
CN201811404186.1A CN110161154A (zh) 2018-02-16 2018-11-23 塑料标准物质及其制造方法
KR1020180155984A KR102653634B1 (ko) 2018-02-16 2018-12-06 플라스틱 표준 물질 및 그의 제조 방법
US16/274,653 US10866168B2 (en) 2018-02-16 2019-02-13 Plastic reference material and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025834A JP7217913B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 プラスチック標準物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144006A JP2019144006A (ja) 2019-08-29
JP7217913B2 true JP7217913B2 (ja) 2023-02-06

Family

ID=67617751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025834A Active JP7217913B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 プラスチック標準物質の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10866168B2 (ja)
JP (1) JP7217913B2 (ja)
KR (1) KR102653634B1 (ja)
CN (1) CN110161154A (ja)
TW (1) TWI794302B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113030314A (zh) * 2021-03-05 2021-06-25 浙江大学 基于热解色谱质谱法的环境中微塑料质量浓度检测方法
CN113427660B (zh) * 2021-06-29 2022-10-18 南京大学 一种同位素14c标记聚苯乙烯微塑料的制备方法
CN114805978A (zh) * 2022-03-11 2022-07-29 河海大学 一种稳定同位素13c标记聚乙烯微塑料的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534691A (ja) 2004-04-22 2007-11-29 アロス・セラピューティクス・インコーポレーテッド アロステリックヘモグロビン修飾体の組成物および前記組成物の製造法
JP2008216211A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Sumika Chemical Analysis Service Ltd 誘導結合プラズマ質量分析装置を用いた微量不純物元素の定量方法
JP2012208081A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Shimadzu Corp 樹脂中添加剤の定量方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005300540A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Pulsion Medical Systems Ag 較正補助手段
WO2007067296A2 (en) * 2005-12-02 2007-06-14 Alis Corporation Ion sources, systems and methods
EP2613147B1 (en) * 2006-01-17 2015-03-11 Somalogic, Inc. Detection methods using aptamers
JP2010281633A (ja) * 2009-06-03 2010-12-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂中の赤リンの定量方法
KR102178251B1 (ko) * 2012-12-27 2020-11-12 가부시키가이샤 스미카 분세키 센터 기상 분해 방법, 분석 방법, 품질 관리 방법, 제조 방법 및 용기
CN103308358B (zh) * 2013-04-20 2016-05-04 东莞龙昌智能技术研究院 一种改性聚氯乙烯和abs混合物的重金属分析标准物质的制备方法
CN106633505B (zh) * 2016-11-26 2021-06-11 金发科技股份有限公司 一种聚氯乙烯中As、Se、P等十种以上元素及多种邻苯二甲酸酯标准样品的制备方法
JP6366767B1 (ja) * 2017-03-24 2018-08-01 株式会社日立ハイテクサイエンス プラスチック標準物質の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007534691A (ja) 2004-04-22 2007-11-29 アロス・セラピューティクス・インコーポレーテッド アロステリックヘモグロビン修飾体の組成物および前記組成物の製造法
JP2008216211A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Sumika Chemical Analysis Service Ltd 誘導結合プラズマ質量分析装置を用いた微量不純物元素の定量方法
JP2012208081A (ja) 2011-03-30 2012-10-25 Shimadzu Corp 樹脂中添加剤の定量方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARUYAMA, F. et al.,Screening of Phthalates in Polymer Materials by Pyrolysis GC/MS,Analytical Sciences,2015年01月10日,Vol. 31,pp. 3-5,doi:10.2116/analsci.31.3
日置 昭治、ほか,有害物質規制に対応するためのプラスチック認証標準物質の開発-RoHS指令対応の重金属分析用および臭素系難燃剤分析用に-,Synthesiology,2015年03月17日,Vol. 8,pp. 27-40,doi:10.5571/synth.8.27
松山 重倫、ほか,臭素系難燃剤含有プラスチック認証標準物質の開発,分析化学,2011年05月02日,Vol. 60,pp. 301-305,doi:10.2116/bunsekikagaku.60.301

Also Published As

Publication number Publication date
US20190257722A1 (en) 2019-08-22
KR102653634B1 (ko) 2024-04-03
US10866168B2 (en) 2020-12-15
KR20190099114A (ko) 2019-08-26
TW201939033A (zh) 2019-10-01
TWI794302B (zh) 2023-03-01
JP2019144006A (ja) 2019-08-29
CN110161154A (zh) 2019-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7217913B2 (ja) プラスチック標準物質の製造方法
US8952324B2 (en) Mass analyzing apparatus, analyzing method and calibration sample
CN108827998A (zh) 一种采用定量核磁共振氢谱准确测量易挥发性物质纯度的方法
CN103983725A (zh) 一种香精香料中香豆素和黄樟素的快速测定方法
CN108084568A (zh) RoHS检测X荧光分析用PP中铅、镉﹑铬﹑汞和溴快速筛选分析标准样品及制备方法
CN109596654B (zh) X荧光光谱和红外光谱法联用测定塑料中溴锑元素的方法
CN104359997A (zh) 顶空-气相色谱质谱法测定溶剂型木器涂料中的低沸点卤代烃的方法
CN113092639A (zh) 一种超高效液相色谱质谱联用检测利伐沙班有关物质含量的方法
van Winden et al. Serum testosterone by liquid chromatography tandem mass spectrometry for routine clinical diagnostics
CN111965267A (zh) 一种苯磺酸氨氯地平中基因毒性杂质芳基磺酸酯类的检测方法
Inagaki et al. Certification of water content in NMIJ CRM 4222-a, water standard solution 0.1 mg g− 1, by coulometric and volumetric Karl Fischer titration
CN109342604A (zh) 尿液中二甲苯代谢物的检测方法
CN112844217A (zh) 一种三氯杀螨醇标准溶液的配制方法
CN115932064A (zh) 一种检测苯磺顺阿曲库胺注射液中苯磺酸酯类杂质的方法
CN113933422A (zh) 喹硫平、利培酮及9-羟基利培酮的检测方法及试剂盒
Taviyad et al. CHROMATOGRAPHIC METHOD DEVELOPMENT AND VALIDATION FOR RELATED SUBSTANCE.
CN114034792B (zh) 检测氯酮含量的液相色谱分析方法
CN109061001A (zh) 人参皂苷的检测方法
Hollosi et al. Validation of the method for determination of pesticide residues by Gas Chromatography–triple-stage quadrupole mass spectrometry
Ergun et al. A validated high performance liquid chromatography method for simultaneous determination of PPO and POPOP in plastic scintillators
CN114755326B (zh) 羟丙甲纤维素中地茂散的检测方法
Kim et al. Quantitative analysis of trace pp'-dde in corn oil by isotope dilution mass spectrometry: uncertainty evaluations
CN109738555B (zh) 一种原甲酸酯粗品中原甲酸酯含量的测定方法
CN112860578A (zh) 一种测量结果的不确定度评定方法
CN114720626A (zh) 一种1,3-二羰基化合物含量的测定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7217913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150