JP7210787B1 - 工業用織物 - Google Patents

工業用織物 Download PDF

Info

Publication number
JP7210787B1
JP7210787B1 JP2022002241A JP2022002241A JP7210787B1 JP 7210787 B1 JP7210787 B1 JP 7210787B1 JP 2022002241 A JP2022002241 A JP 2022002241A JP 2022002241 A JP2022002241 A JP 2022002241A JP 7210787 B1 JP7210787 B1 JP 7210787B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface side
warp
fabric
wefts
warps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022002241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023101976A (ja
Inventor
郁夫 上田
努 臼杵
裕亮 野村
理貴 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Filcon Co Ltd
Original Assignee
Nippon Filcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Filcon Co Ltd filed Critical Nippon Filcon Co Ltd
Priority to JP2022002241A priority Critical patent/JP7210787B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210787B1 publication Critical patent/JP7210787B1/ja
Publication of JP2023101976A publication Critical patent/JP2023101976A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】上面側織物の表面は紙繊維の支持性を向上しつつ、下面側織物の脱水性を向上できる工業用織物を提供する。【解決手段】上面側織物の表面には、上面側に位置する経糸によって、1本の上面側緯糸の上側を通り、連続する3本の上面側緯糸の下側を通る織り込みパターンが繰り返し形成される。下面側織物の表面には、下面側経糸によって、1本の下面側緯糸の下側を通り、連続する3本の下面側緯糸の上側を通る織り込みパターンが繰り返し形成される。上面側経糸および下面側経糸は、完全組織においてそれぞれ8本である。下面側接結糸と上下に組をなす上面側経糸は、下面側接結糸が上面側緯糸の上側を通る位置で上面側緯糸の下側を通る崩し糸として機能する。【選択図】図1

Description

本発明は、抄紙機に用いられる工業用織物に関する。
従来、抄紙機に用いられる工業用織物として、経糸と緯糸を製織した抄紙網が広く使われている。抄紙網に求められる特性は様々であるが、例えば、特許文献1には、上層面側経糸と上層面側緯糸とからなる上層面側織物と、下層面側経糸と下層面側緯糸とからなる下層面側織物とからなる工業用二層織物が開示されている。この工業用二層織物は、上層面側緯糸を上層面側から織り込むべき部位で上層面側緯糸を1回織り込まずに上層面側と下層面側との間を通過する上層面側経糸と、該上層面側経糸が1回織り込まなかった部位で、該上層面側経糸が織り込まなかった上層面側緯糸を上層面側から織り込んで接結糸として機能する下層面側経糸とを含む。
特開2004-068168号公報
工業用織物の上面側織物は、紙繊維を載置して搬送するため、上面側経糸の曲がりを抑えて上面側緯糸を多く打ち込めるようにし、紙繊維の支持性を向上することが好ましい。また、工業用織物の網厚を薄くすると、網内部に保持される水が減り、脱水性を向上できるため好ましい。
本発明の目的は、上面側織物の表面は紙繊維の支持性を向上しつつ、下面側織物の脱水性を向上できる工業用織物を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の工業用織物は、上面側経糸および上面側緯糸からなる上面側織物と、上面側織物に接結され、下面側経糸および下面側緯糸からなる下面側織物と、を備える。複数の下面側経糸は、上面側織物および下面側織物を接結する下面側接結糸を含む。上面側織物の表面には、上面側に位置する経糸によって、1本の上面側緯糸の上側を通り、連続する3本の上面側緯糸の下側を通る織り込みパターンが繰り返し形成される。上面側経糸が上面側緯糸の上側を通ることで上面側織物の表面に形成されるナックルは、隣り合う上面側経糸同士で経方向に1本の上面側緯糸のずれと、2本の上面側緯糸のずれとを有するものを含む。4本の並んだ上面側経糸によって形成されるナックルは、上面側経糸毎に異なる上面側緯糸に形成される。下面側織物の表面には、下面側経糸によって、1本の下面側緯糸の下側を通り、連続する3本の下面側緯糸の上側を通る織り込みパターンが繰り返し形成される。下面側経糸が下面側緯糸の下側を通ることで下面側織物の表面に形成されるナックルは、隣り合う下面側経糸同士で経方向に1本の下面側緯糸のずれと、2本の下面側緯糸のずれとを有するものを含む。4本の並んだ下面側経糸によって形成されるナックルは、下面側経糸毎に異なる下面側緯糸に形成される。上面側経糸および下面側経糸は、完全組織においてそれぞれ8本であり、下面側接結糸と上下に組をなす上面側経糸は、下面側接結糸が上面側緯糸の上側を通る位置で上面側緯糸の下側を通る崩し糸として機能する。
本発明によれば、上面側織物の表面は紙繊維の支持性を向上しつつ、下面側織物の脱水性を向上できる工業用織物を提供できる。
実施形態に係る工業用織物の完全組織を示す意匠図である。 図1に示す意匠図における経糸に沿った経方向の断面図である。
以下の説明において、「経糸」とは、製紙用の多層織物をループ状のベルトとした場合に、紙原料の搬送方向に沿って伸びている糸であり、「緯糸」とは、経糸に対して交差する方向に伸びている糸である。また、「上面側織物」とは、多層織物を抄紙網として利用する場合に、抄紙網の両面のうち紙原料が搬送される表面側に位置する織物であり、「下面側織物」とは、抄紙用ベルトの両面のうち主として駆動ローラが当接する裏面側に位置する織物である。なお、単に「表面」とは、上面側織物や下面側織物の露出している側の面であり、上面側織物の「表面」とは、抄紙網における表面側に相当するが、下面側織物の「表面」とは、抄紙網における裏面側に相当する。
また、「意匠図」とは織物組織の最小の繰り返し単位であって織物の完全組織に相当する。つまり、「完全組織」が前後左右に繰り返されて「織物」が形成される。また、「ナックル」とは経糸が1本又は複数本の緯糸の上、又は下を通って表面に露出した部分をいう。
また、「接結糸」とは、上面側織物および下面側織物を構成する経糸の少なくとも一部の経糸であって、本来ならば下面側織物の緯糸のみを織り込むべき経糸が、上面側織物の緯糸を下面側から織り込むことで、上面側織物と下面側織物を接結する糸である。
図1は、実施形態に係る工業用織物10の完全組織を示す意匠図である。図2は、図1に示す意匠図における経糸に沿った経方向の断面図である。
意匠図において、経糸はアラビア数字、例えば1、2、3・・・で示す。緯糸は、ダッシュを付したアラビア数字、例えば1'、2'、3'・・・で示す。上面側糸はUを付した数字、下面側糸はLを付した数字、例えば1'U、2'L等で示す。また、上面側織物と下面側織物とを接結する接結糸はBを付した数字で示し、例えば上面側経糸の接結糸は、UB、下面側経糸の接結糸はLBと示す。
また、意匠図において、×印は、上面側経糸が上面側緯糸の上に配置されていることを示し、○印は、下面側経糸が下面側緯糸の下に配置されていることを示し、▲印は、下面側経糸の接結糸が上面側緯糸の上に配置されていることを示している。×印、○印および▲印はナックルを示す。
図1に示す第1実施形態に係る工業用織物10は、上面側経糸(1U~8U)と上面側緯糸(1’U~16’U)を含んで構成される上面側織物と、下面側経糸(1L~8LB)と下面側緯糸(1’L,3’L,5’L,7’L,9’L,11’L,13’L,15’L)を含んで構成される下面側織物とが接結されたものである。
上面側経糸(1U~8U)および下面側経糸(1L~8LB)は、完全組織において8本ずつであり、上面側緯糸(1’U~16’U)は、完全組織において16本であり、下面側緯糸(1’L,3’L,5’L,7’L,9’L,11’L,13’L,15’L)は、完全組織において8本である。完全組織において8本の下面側経糸(1L~8LB)のうち2本は、上面側織物および下面側織物を接結する下面側接結糸(4LB,8LB)として機能する。
次に、工業用織物10における各経糸と各緯糸との織り方について図2(a)および図2(b)を参照して説明する。図2(a)および図2(b)に示す上面側緯糸、下面側緯糸の配置は同じである。
図2(a)は、上面側経糸3Uと下面側経糸3Lの組が上面側緯糸と下面側緯糸に織り込まれた形態を示す。図2(a)に示すように、上面側経糸3Uが1本の上面側緯糸(3’U,7’U,11’U,15’U)の上側を通り、連続する3本の上面側緯糸(4’U~6’U,8’U~10’U,12’U~14’U,1’U~2’Uおよび16’U)の下側を通る織り込みパターンが繰り返し形成され、いわゆる1/3組織の織り込みパターンを形成する。1/3組織の織り込みパターンは、上面側経糸が1本の上面側緯糸の上側と連続する3本の上面側緯糸の下側を交互に通ることで形成される。上面側経糸3Uが1本の上面側緯糸(3’U,7’U,11’U,15’U)の上側を4箇所通ることで上面側織物の表面に4つのナックルが形成される。
上面側経糸(1U,2U,5U~7U)は、上面側経糸3Uとは織り込み位置が経方向にずれたものを含むものの、上面側経糸3Uと同じように、上面側緯糸(1’U~16’U)に織り込まれ、1/3組織の織り込みパターンを形成する。このように、上面側経糸(1U~3U,5U~7U)は、同じ1/3組織の織り込みパターンを形成し、上面側緯糸(1’U~16’U)に対して一定の間隔でナックルを形成し、表面組織を崩すことなく織り込まれる。上面側経糸(1U~8U)は、下面側緯糸を織り込まない。
下面側経糸3Lは、1本の下面側緯糸(5’L,13’L)の下側を通り、連続する3本の下面側緯糸(7’L,9’Lおよび11’Lと,1’L,3’Lおよび15’L)の上側を通る1/3組織の織り込みパターンを繰り返し形成する。
図2(b)は、上面側経糸4Uと下面側接結糸4LBとの組が上面側緯糸と下面側緯糸に織り込まれた形態を示す。上面側経糸4Uと下面側接結糸4LBは、上下に対向して組をなし、接結のため交差する。
上面側経糸4Uは、上面側緯糸(1’U,9’U,13’U)の上側を通ってナックルをそれぞれ形成し、上面側緯糸(2’U~8’U,10’U~12’U,14’U~16’U)の下側を通る。つまり、上面側経糸4Uは、順に1本の上面側緯糸1’Uの上側を通り、連続する7本の前記上面側緯糸(2’U~8’U)の下側を通り、1本の上面側緯糸9’Uの上側を通り、連続する3本の上面側緯糸(10’U~12’U)の下側を通り、1本の上面側緯糸13’Uの上側を通り、連続する3本の上面側緯糸(14’U~16’U)の下側を通る織り込みパターンを形成する。上面側経糸8Uは、上面側経糸4Uと織り込み位置が経方向にずれているものの、上面側経糸4Uと同様の織り込みパターンを形成する。
下面側接結糸4LBは、1本の下面側緯糸(1’L,9’L)との下側を通り、連続する3本の下面側緯糸(3’L,5’Lおよび7’Lと,11’L,13’Lおよび15’L)の上側を通る1/3組織の織り込みパターンを形成する。つまり、下面側接結糸4LBは、下面側織物の織り込みパターンを崩すことなく織り込まれる。下面側接結糸4LBは、接結のため、上面側緯糸5’Uの上側を通るナックルN1を形成し、上面側緯糸(1’U~4’U,6’U~16’U)の下側を通る。下面側接結糸8LBは、下面側接結糸4LBと織り込み位置が経方向にずれているものの、下面側経糸4LBと同様の織り込みパターンを形成する。
下面側接結糸4LBと上下に組をなす上面側経糸4Uは、下面側接結糸4LBが上面側緯糸5’Uの上側を通る位置でその上面側緯糸5’Uの下側を通ってナックルを形成せず、崩し糸として機能する。また、下面側接結糸8LBと上下に組をなす上面側経糸8Uは、下面側接結糸8LBが上面側緯糸13’Uの上側を通る位置でその上面側緯糸13’Uの下側を通る崩し糸として機能する。
下面側接結糸(4LB,8LB)と崩し糸(4U,8U)の組は、上面側織物の表面に1本の上面側緯糸の上側を通り、連続する3本の上面側緯糸の下側を通る織り込みパターンを形成する。つまり、下面側接結糸(4LB,8LB)と崩し糸(4U,8U)の組は、協働して上面側織物の表面に1/3組織の織り込みパターンを形成する。1/3組織は、平織り組織(1/1組織)よりも経糸の曲がりが少ないために、多くの上面側緯糸を打ち込むことができ、上面側緯糸を多くすることで、紙繊維の支持性が向上し、紙の歩留まりが向上し、良好な地合を得ることができる。
上面側経糸4Uおよび下面側接結糸4LBが、互いに上面側織物の表面組織を補完することで、上面側経糸4U(崩し糸)以外の上面側経糸(1U~3U,5U~7U)と同様の表面組織を形成し、崩し糸4U以外の上面側経糸(1U~3U,5U~7U)と同じ数のナックルを上面側表面組織に形成する。このように、崩し糸4Uおよび下面側接結糸4LBの組は、互いに補完し合って上面側経糸1本分と下面側経糸1本分の織り込みパターンをそれぞれ形成する。また、崩し糸4Uと下面側接結糸4LBとの組によって接結をすることで、上下に接結経糸の組を設ける場合と比べて、上面側織物の表面平滑性を向上できる。また、上面側経糸8Uおよび下面側接結糸8LBの組も上面側経糸4Uおよび下面側接結糸4LBの組と同様の効果を有する。
上面側に位置する経糸、すなわち上面側経糸(1U~8U)および下面側接結糸(4LB,8LB)が上面側緯糸の上側を通ることで上面側織物の表面に形成されるナックル(図1の×印と▲印)は、斜め方向に一様に並んでいない。上面側に位置する経糸とは、一部が上面側織物の表面に露出する経糸をいう。また、上面側織物の表面に形成される複数のナックルは、隣り合う上面側経糸同士で経方向に1本の上面側緯糸のずれと、2本の上面側緯糸のずれを有するものを含む。4本の並んだ上面側経糸によって形成されるナックルは、それぞれの上面側経糸毎に異なる上面側緯糸に形成される。例えば、上面側経糸1Uおよび上面側緯糸2’Uによって形成されるナックルNaと、上面側経糸2Uおよび上面側緯糸4’Uによって形成されるナックルNbと、上面側経糸3Uおよび上面側緯糸3’Uによって形成されるナックルNcと、上面側経糸4Uおよび上面側緯糸1’Uによって形成されるナックルNdとは、いずれも異なる上面側緯糸に形成される。上面側経糸1UのナックルNaと上面側経糸2UのナックルNbは、経方向に2本の上面側緯糸のずれを有し、上面側経糸2UのナックルNbと上面側経糸3UのナックルNcは、経方向に1本の上面側緯糸のずれを有し、上面側経糸3UのナックルNcと上面側経糸4UのナックルNdは、経方向に2本の上面側緯糸のずれを有する。また、4本の並んだ上面側経糸(1U~4U)は、いずれも異なる上面側緯糸(1’U~4’U)にナックルを形成する。上面側織物の表面に形成されるナックルが斜めに揃っていないため、工業用織物10によって製造された紙に斜めの模様が生じることを抑えることができる。また、上面側緯糸の本数を多くして繊維支持性および歩留まりを向上できる。
下面側接結糸(4LB,8LB)と崩し糸(4U,8U)の組は、下面側織物の表面にも、他の下面側経糸(1L~3L,5L~7L)と同じ1/3組織の織り込みパターンを形成する。これにより、下面側織物の表面に1/3組織の織り込みパターンを形成することができ、工業用織物の網厚を薄くでき、網内部に保持される水が減り、脱水性を向上できる。
下面側織物の表面には、下面側経糸によって、1本の下面側緯糸の下側を通り、連続する3本の下面側緯糸の上側を通る織り込みパターンが繰り返し形成される。下面側緯糸(1L~8LB)が下面側緯糸の上側を通ることで上面側織物の表面に形成されるナックル(図1の○印)は、斜め方向に一様に並んでいない。下面側織物の表面に形成される複数のナックルは、隣り合う下面側経糸同士で経方向に1本の下面側緯糸のずれと、2本の下面側緯糸のずれとを有するものを含む。4本の並んだ下面側経糸によって形成されるナックルは、下面側経糸毎に異なる下面側緯糸に形成される。つまり、下面側織物の表面に形成されるナックルは、上面側織物の表面に形成されるナックルと同様に、斜め方向に一様に並んでいない配列をとる。仮に下面側織物の表面を1/2-1/4組織のように、隣接する2本の下面側経糸が同時に下面側緯糸を織り込む構造にすると、下面側緯糸は下面側経糸を織込む間隔が長くなって、表出する下面側緯糸の体積が大きくなるため、耐摩耗性が得られるが、網厚が大きくなる。なお、1/2-1/4組織は、下面側経糸が1本の下面側緯糸の下側を通り、連続する2本の下面側緯糸の上側を通り、1本の下面側緯糸の下側を通り、連続する4本の下面側緯糸の上側を通る織り込みパターンを繰り返すことで形成される。これに対し、下面側織物の表面をナックル配置を崩した1/3組織の織り込みパターンにすることで、1/2-1/4組織よりも下面側緯糸を織込む間隔が短くなり、表出する下面側緯糸の体積が小さくなり、網厚を薄くすることができる。また、上面側織物の表面もナックル配置を崩した1/3組織の織り込みパターンにしているため、網厚を薄くすることができる。このように、工業用織物10の網厚を薄くすることで、脱水性が向上し、網内部に保持した水が網の高速回転により飛び散るスプラッシュを抑制できる。このように、工業用織物10では上面側織物の表面の緯糸の本数を多くできるため、紙繊維の支持性を高め、歩留まりを良くし、平滑性を高めることができるとともに、工業用織物10の網厚を薄くすることができる。
下面側接結糸4LBは、連続する3本の下面側緯糸(3’L,5’L,7’L)の上側を通る間の中央位置で、上面側緯糸5’Uの上側を通って接結のためのナックルN1を形成する。これにより、下面側接結糸4LBが上面側緯糸5’Uを強く引き込むことを抑えることができる。下面側接結糸8LBも下面側接結糸4LBと同様の効果を有する。
複数の下面側接結糸(4LB,8LB)は、接結糸でない3本の下面側経糸(1L~3L,5L~7L)を挟んで等間隔に配置される。これにより、下面側接結糸(4LB,8LB)を均等に離れて配置して、緯方向の接結位置の偏りを抑えることができる。
接結糸を含まない上面側経糸(1U~3U,5U~7U)および下面側経糸(1L~3L,5L~7L)によって上下に組をなすペヤを、第1経糸対といい、下面側接結糸(4LB,8LB)と崩し糸(4U,8U)によって上下に組をなすペヤを、第2経糸対という。第1経糸対は、第2経糸対の間で連続して3組並列している。下面側経糸(1L~8LB)に対する下面側接結糸(4LB,8LB)の本数の比率は、4対1である。これにより、接結位置を緯方向に分散できる。
完全組織における2本の下面側接結糸(4LB,8LB)のそれぞれが上面側緯糸(5’U,13’U)の上側を通る位置は、経方向において8本の上面側緯糸のずれがある。つまり、下面側接結糸4LBが上面側緯糸5’Uに形成するナックルN1と、下面側接結糸8LBが上面側緯糸13’Uに形成するナックルN2とは、経方向において8本の上面側緯糸のずれがある。これにより、16本の上面側緯糸が設けられる工業用織物10において、接結位置を経方向に均等に離れて配置して、経方向の接結位置の偏りを抑えることができる。また、接結のためのナックルを均等に離しつつ、そのナックルの数を減らすことができる。このように接結位置を分散して、接結による脱水阻害を抑え、通気性を向上できる。
上面側緯糸(1’U~16’U)の本数は、下面側緯糸(1’L,3’L,5’L,7’L,9’L,11’L,13’L,15’L)の本数の2倍である。上面側緯糸の本数を増やすことで、紙繊維の支持性を向上できる。また、8本の上面側緯糸(1’U,3’U,5’U,7’U,9’U,11’U,13’U,15’U)と、8本の下面側緯糸(1’L,3’L,5’L,7’L,9’L,11’L,13’L,15’L)とが上下方向に重なった状態になりやすく、上下の緯糸が重なったことで、隙間が確保され、脱水性を向上できる。
下面側接結糸(4LB,8LB)は、完全組織において1本の上面側緯糸(5’U,13’U)の上側を通って単一のナックルを形成する。これにより、下面側接結糸が上面側織物の表面に露出する面積を小さくすることができる。
上述の各実施形態に係る工業用織物は、以下の加工を施してもよい。例えば、表面の平滑性を向上させるために、工業用織物の表面側が0.02~0.05mmの範囲で研磨加工が施されていてもよい。特に表面側が0.02mm又は0.03mm研磨加工されているとよい。
また、網(工業用織物)端部の糸がほつれるのを抑制するために、網端部から5mm~30mmの範囲(特に5mm、10mm、20mmまでの範囲)をポリウレタン樹脂でコーティングすることにより、補強されていてもよい。網端部のコーティングは片側でも両側でもよい。樹脂はホットメルトのポリウレタンであってもよい。
網端部の耐摩耗性を向上させるために、網端部から20mm~500mm離れた範囲(特に25,50,75,100,150,250,300,350,400mm離れた範囲)を、巾が7mm程度の3本~16本(特に3,4,7,8,10,12,15,16本)の帯状の樹脂により全長さに亘ってコーティングしてもよい。前述の複数本のポリウレタン樹脂は網の両端部に塗布されていてもよく、片側のみでもよい。樹脂はホットメルトのポリウレタンであってもよい。
また、防汚性を向上させるために、網全体に樹脂によるコーティングがなされていてもよい。また、網端部付近で紙の抄造巾をトリミングできるように、網端部から10mm~500mm離れた範囲(特に10,15,20,25,30,40,50,75,100,150,200,250,300,350,400mm)を、巾が3,5,7,10,15,20mm程度の1本の帯状の樹脂により全長さに亘ってコーティングしていてもよい。前述の樹脂は網の両端部に塗布されていてもよく、片側のみでもよい。樹脂はポリウレタンであってよく、ホットメルトでもよい。また、使用中に網の筋曲がりが分かるように、全巾に亘って巾25mm又は50mm程度の線が網にひかれていてもよい。
工業用織物の好ましい要素の範囲について列挙する。経糸(経糸は、上面側経糸、下面側経糸、第1接結経糸、第2接結経糸および第3接結経糸を含む。)の線径は0.10~1.0mmが好ましく、0.1~0.5mmが更に好ましく、特に0.11~0.35mmが好ましい。下面側経糸の線径は、上面側経糸の線径と同じであってよく、上面側経糸の線径の1.1倍から1.2倍の大きさで設定されてもよい。また、緯糸の線径は、0.10~1.0mmが好ましく、0.12~0.6mmが更に好ましく、特に0.12~0.55mmが好ましい。下面側緯糸の線径は、上面側緯糸の線径よりも大きいことが望ましく、上面側緯糸の線径の1.1倍から3.0倍の大きさであってよく、より好ましくは1.2倍から2.0倍の大きさであってよい。
上面側緯糸は、PET線のみ、ポリアミド線のみ、又はPET線とポリアミド線を交互に織り込んだものであってもよい。下面側緯糸は、PET線のみ、ポリアミド線のみであってよく、PET線とポリアミド線を交互に織り込んだものであってもよい。また、機械の駆動負荷を低減するために、低摩擦糸を下面側緯糸に織り込んでもよい。
通気度は、100cm3/cm2/s~600cm3/cm2/sが好ましく、120cm3/cm2/s~300cm3/cm2/sが更に好ましい。
網厚は0.3mm~3.0mmが好ましく、0.5mm~2.5mmが更に好ましく、0.5mm~1.0mmが特に好ましい。使用用途としては、主に抄紙用や不織布用ベルトとして使用され、特に抄紙用脱水ベルト、スパンボンド不織布搬送用ベルトとして使用されてよい。
上述の各実施の形態に係る経糸や緯糸の断面形状は円形に限らず、四角形状や星型等の糸や、楕円形状、中空、芯鞘構造等の糸が使用できる。特に下経糸の断面形状を正方形又は長方形又は楕円形状にすることで、糸の断面積が増加し、伸び耐性や剛性を向上できる。
また、糸の材質としても、目的の特性を満たす範囲で自由に選択でき、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、アラミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、綿、ウール、金属、熱可塑性ポリウレタン、熱可塑性エラストマー等が使用できる。もちろん、共重合体やこれらの材質に目的に応じて様々な物質をブレンドしたり含有させた糸を使用したりしてもよい。一般的に工業用織物を構成する糸には剛性があり、寸法安定性に優れるポリエステルモノフィラメントを用いるのが好ましい。
1’L 下面側緯糸、 1’U 上面側緯糸、 1L 下面側経糸、 1U 上面側経糸、 4LB 下面側接結糸、 10 工業用織物。

Claims (5)

  1. 上面側経糸および上面側緯糸からなる上面側織物と、
    前記上面側織物に接結され、下面側経糸および下面側緯糸からなる下面側織物と、を備え、
    複数の前記下面側経糸は、前記上面側織物および前記下面側織物を接結する下面側接結糸を含み、
    前記上面側織物の表面には、上面側に位置する経糸によって、1本の前記上面側緯糸の上側を通り、連続する3本の前記上面側緯糸の下側を通る織り込みパターンが繰り返し形成され、
    前記上面側経糸が前記上面側緯糸の上側を通ることで前記上面側織物の表面に形成されるナックルは、隣り合う前記上面側経糸同士で経方向に1本の前記上面側緯糸のずれと、2本の前記上面側緯糸のずれとを有するものを含み、
    4本の並んだ前記上面側経糸によって形成されるナックルは、前記上面側経糸毎に異なる前記上面側緯糸に形成され、
    前記下面側織物の表面には、下面側経糸によって、1本の前記下面側緯糸の下側を通り、連続する3本の前記下面側緯糸の上側を通る織り込みパターンが繰り返し形成され、
    前記下面側経糸が前記下面側緯糸の下側を通ることで前記下面側織物の表面に形成されるナックルは、隣り合う前記下面側経糸同士で経方向に1本の前記下面側緯糸のずれと、2本の前記下面側緯糸のずれとを有するものを含み、
    4本の並んだ前記下面側経糸によって形成されるナックルは、前記下面側経糸毎に異なる前記下面側緯糸に形成され、
    前記上面側経糸および前記下面側経糸は、完全組織においてそれぞれ8本であり、
    前記下面側接結糸と上下に組をなす前記上面側経糸は、前記下面側接結糸が前記上面側緯糸の上側を通る位置で前記上面側緯糸の下側を通る崩し糸として機能することを特徴とする工業用織物。
  2. 接結糸を含まない前記上面側経糸および前記下面側経糸によって上下に組をなす第1経糸対と、
    前記上面側経糸および前記下面側接結糸によって上下に組をなす第2経糸対と、を備え、
    前記下面側経糸に対する前記下面側接結糸の本数の比率は、4対1であり、
    前記第1経糸対は、前記第2経糸対の間で連続して3組並列していることを特徴とする請求項1に記載の工業用織物。
  3. 完全組織において8本の前記下面側経糸のうち2本が前記下面側接結糸として機能し、
    前記上面側緯糸は、完全組織において16本であり、
    完全組織における2本の前記下面側接結糸のそれぞれが前記上面側緯糸の上側を通る位置は、経方向において8本の前記上面側緯糸のずれがあることを特徴とする請求項1または2に記載の工業用織物。
  4. 前記下面側接結糸は、完全組織において1本の前記上面側緯糸の上側を通って単一のナックルを形成することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の工業用織物。
  5. 前記上面側緯糸の本数は、前記下面側緯糸の本数の2倍であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の工業用織物。
JP2022002241A 2022-01-11 2022-01-11 工業用織物 Active JP7210787B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002241A JP7210787B1 (ja) 2022-01-11 2022-01-11 工業用織物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022002241A JP7210787B1 (ja) 2022-01-11 2022-01-11 工業用織物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7210787B1 true JP7210787B1 (ja) 2023-01-23
JP2023101976A JP2023101976A (ja) 2023-07-24

Family

ID=84978279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002241A Active JP7210787B1 (ja) 2022-01-11 2022-01-11 工業用織物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7210787B1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512192A (ja) 1997-07-30 2001-08-21 エススィーエイ ハイジーン プロダクツ ゲーエムベーハー 抄紙機の湿部用多層スクリーン及びそれを用いて生産した生産品
JP2004068168A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2006057217A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2007119965A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
US20100147410A1 (en) 2008-01-23 2010-06-17 Kevin John Ward Multi-Layer Papermaker's Forming Fabric with Long Machine Side MD Floats
JP2012518726A (ja) 2009-02-25 2012-08-16 ウィーヴェックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 対のmd接結ヤーンを有する製紙機用多層フォーミング織物
WO2016158640A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
WO2019159829A1 (ja) 2018-02-15 2019-08-22 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
WO2021055340A1 (en) 2019-09-18 2021-03-25 Huyck Licensco Inc. Multi-layer warp bound papermaker's forming fabrics
JP3232083U (ja) 2021-03-09 2021-05-27 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
WO2021152903A1 (ja) 2020-01-30 2021-08-05 日本フイルコン株式会社 工業用織物
JP3235379U (ja) 2021-10-06 2021-12-16 日本フイルコン株式会社 工業用織物

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512192A (ja) 1997-07-30 2001-08-21 エススィーエイ ハイジーン プロダクツ ゲーエムベーハー 抄紙機の湿部用多層スクリーン及びそれを用いて生産した生産品
JP2004068168A (ja) 2002-08-01 2004-03-04 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2006057217A (ja) 2004-08-23 2006-03-02 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
JP2007119965A (ja) 2005-10-31 2007-05-17 Nippon Filcon Co Ltd 工業用二層織物
US20100147410A1 (en) 2008-01-23 2010-06-17 Kevin John Ward Multi-Layer Papermaker's Forming Fabric with Long Machine Side MD Floats
JP2013224507A (ja) 2009-02-25 2013-10-31 Weavexx Llc 対のmd接結ヤーンを有する製紙機用多層フォーミング織物
JP2012518726A (ja) 2009-02-25 2012-08-16 ウィーヴェックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 対のmd接結ヤーンを有する製紙機用多層フォーミング織物
WO2016158640A1 (ja) 2015-03-30 2016-10-06 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
WO2019159829A1 (ja) 2018-02-15 2019-08-22 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
WO2021055340A1 (en) 2019-09-18 2021-03-25 Huyck Licensco Inc. Multi-layer warp bound papermaker's forming fabrics
WO2021152903A1 (ja) 2020-01-30 2021-08-05 日本フイルコン株式会社 工業用織物
JP3232083U (ja) 2021-03-09 2021-05-27 日本フイルコン株式会社 工業用二層織物
JP3235379U (ja) 2021-10-06 2021-12-16 日本フイルコン株式会社 工業用織物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023101976A (ja) 2023-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3956341B2 (ja) 工業用多層織物
JP4563260B2 (ja) 工業用二層織物
JP4739903B2 (ja) 工業用二層織物
MXPA05012151A (es) Tela industrial de dos capas.
JP3235379U (ja) 工業用織物
KR101626797B1 (ko) 주행측 상에 다른 플로트 길이를 가지는 씨줄을 구비하는 제지장치 스크린
JP5143709B2 (ja) 工業用二層織物
JP5711946B2 (ja) 工業用二層織物
US7395840B2 (en) Industrial single-layer fabric having concave-convex surface
JP7210787B1 (ja) 工業用織物
JP7210785B1 (ja) 工業用織物
JP7210786B1 (ja) 工業用織物
WO2023276311A1 (ja) 工業用織物
JP3938511B2 (ja) 工業用多層織物
JP2013501153A (ja) 繊維質ウェブ材料を製造するためのフォーミングファブリック
JP3933448B2 (ja) 工業用多層織物
WO2023002684A1 (ja) 工業用織物
JP7199820B2 (ja) 工業用二層織物
WO2022009494A1 (ja) 工業用織物
WO2024029397A1 (ja) 工業用織物
JP2010100947A (ja) 製紙用フェルト
JP7293099B2 (ja) 製紙用シームフェルト
JP7123776B2 (ja) 製紙用フェルト基布
JP7365214B2 (ja) 製紙用シームフェルト
JP7426304B2 (ja) 製紙用フェルト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7210787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150