JP7209610B2 - 光学試験用装置および光学測定器具の試験方法 - Google Patents

光学試験用装置および光学測定器具の試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7209610B2
JP7209610B2 JP2019188822A JP2019188822A JP7209610B2 JP 7209610 B2 JP7209610 B2 JP 7209610B2 JP 2019188822 A JP2019188822 A JP 2019188822A JP 2019188822 A JP2019188822 A JP 2019188822A JP 7209610 B2 JP7209610 B2 JP 7209610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
test
constant distance
test light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021063736A (ja
Inventor
聡洋 菅原
孝夫 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2019188822A priority Critical patent/JP7209610B2/ja
Priority to TW109123200A priority patent/TWI729881B/zh
Priority to KR1020200090139A priority patent/KR102327883B1/ko
Priority to DE102020209820.4A priority patent/DE102020209820A1/de
Priority to CN202010789533.8A priority patent/CN112666540B/zh
Priority to US16/987,810 priority patent/US11762072B2/en
Publication of JP2021063736A publication Critical patent/JP2021063736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7209610B2 publication Critical patent/JP7209610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/026Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring distance between sensor and object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0207Details of measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/04Optical benches therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/335Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using two or more input wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • G01S7/4815Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone using multiple transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J2009/006Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength using pulses for physical measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8812Diffuse illumination, e.g. "sky"
    • G01N2021/8816Diffuse illumination, e.g. "sky" by using multiple sources, e.g. LEDs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8845Multiple wavelengths of illumination or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、反射光を取得する器具の試験に関する。
従来より、入射光を距離測定の対象に与えて、反射光を取得する光学測定器具が知られている。この光学測定器具と、距離測定の対象との距離が測定される(例えば、特許文献1、2および3を参照)。なお、このような距離測定に基づき画像取得を行うセンサとしては、ToF(Time of Flight)センサが知られている。
特開2017-15729号公報 特開2006-126168号公報 特開2000-275340号公報
上記の従来技術のような光学測定器具を試験する際には、実際に測定することが想定される実環境を再現して試験を行う。しかしながら、実環境の再現は煩わしい。
そこで、本発明は、実際に測定することが想定される実環境を再現することなく光学測定器具の試験を行うことを課題とする。
本発明にかかる光学試験用装置は、光源からの入射光パルスを入射対象に与えて、該入射光パルスが該入射対象により反射された反射光パルスを取得する光学測定器具を試験する際に使用する光学試験用装置であって、試験用光パルスを出力する2以上の試験用光源と、光透過領域を有し、前記2以上の試験用光源の各々から前記試験用光パルスを受けて前記光透過領域を透過させる2以上の光透過部材と、前記2以上の光透過部材を透過した前記試験用光パルスを合波し、前記光学測定器具に与える合波部とを備え、前記光透過領域が、前記入射対象において前記光学測定器具からの距離が一定である距離一定面の各々に対応し、前記試験用光パルスの各々が出力されてから、前記合波部に到達するまでの到達時間が異なり、前記到達時間の差が、前記距離一定面の間の面間距離に対応するように構成される。
上記のように構成された光学試験用装置は、光源からの入射光パルスを入射対象に与えて、該入射光パルスが該入射対象により反射された反射光パルスを取得する光学測定器具を試験する際に使用される。2以上の試験用光源が、試験用光パルスを出力する。2以上の光透過部材が、光透過領域を有し、前記2以上の試験用光源の各々から前記試験用光パルスを受けて前記光透過領域を透過させる。合波部が、前記2以上の光透過部材を透過した前記試験用光パルスを合波し、前記光学測定器具に与える。前記光透過領域が、前記入射対象において前記光学測定器具からの距離が一定である距離一定面の各々に対応する。前記試験用光パルスの各々が出力されてから、前記合波部に到達するまでの到達時間が異なる。前記到達時間の差が、前記距離一定面の間の面間距離に対応する。
なお、本発明にかかる光学試験用装置は、前記光学測定器具がToFセンサであるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光学試験用装置は、前記試験用光源が、レーザダイオードであるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光学試験用装置は、前記試験用光源が、発光ダイオードであるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光学試験用装置は、前記光透過部材が、液晶パネルであるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光学試験用装置は、前記光透過部材が、フィルムであるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光学試験用装置は、前記合波部が、ハーフミラーであるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光学試験用装置は、前記合波部が、ダイクロイックミラーであるようにしてもよい。
なお、本発明にかかる光学試験用装置は、前記合波部が、偏光ビームスプリッタであるようにしてもよい。
本発明にかかる光学測定器具の試験方法は、本発明にかかる光学試験用装置から前記試験用光パルスを合波したものを、前記光学測定器具により受ける受光工程と、前記受光工程の受光結果に基づき、前記距離一定面のいずれか一つ以上の形状を取得する形状取得工程と、取得された前記形状に基づき、前記光学測定器具の受光性能を評価する性能評価工程とを備えるように構成される。
本発明にかかる光学測定器具の試験方法は、本発明にかかる光学試験用装置から前記試験用光パルスを合波したものを、前記光学測定器具により受ける受光工程と、前記受光工程の受光結果に基づき、前記距離一定面の境界を取得する境界取得工程と、取得された前記境界に基づき、前記光学測定器具の受光性能を評価する性能評価工程とを備えるように構成される。
本発明にかかる光学測定器具の試験方法は、本発明にかかる光学試験用装置から前記試験用光パルスを合波したものを、前記光学測定器具により受ける受光工程と、前記受光工程の受光結果に基づき、前記距離一定面の間の面間距離を取得する面間距離取得工程と、取得された前記面間距離に基づき、前記光学測定器具の受光性能を評価する性能評価工程とを備えるように構成される。
本発明にかかる光学測定器具の試験方法は、本発明にかかる光学試験用装置から前記試験用光パルスを合波したものを、前記光学測定器具により受ける受光工程と、前記受光工程の受光結果に基づき、前記入射対象における任意の2点間の水平方向距離を取得する水平方向距離取得工程と、取得された前記水平方向距離に基づき、前記光学測定器具の受光性能を評価する性能評価工程とを備え、前記水平方向は、前記距離一定面の法線方向と直交する方向であるように構成される。
光学測定器具2の実際の使用態様を示す図(図1(a))、光学測定器具2の試験の際の使用態様を示す図(図1(b))である。 第一の実施形態にかかる入射対象4の平面図(図2(a))、正面図(図2(b))である。 本発明の第一の実施形態にかかる光学試験用装置1の構成を示す機能ブロック図である。 第一の実施形態にかかる液晶パネル(光透過部材)32の光透過領域400a(図4(a))、液晶パネル(光透過部材)34の光透過領域400b(図4(b))、受光部2bにおける受光画像400(図4(c))を示す図である。 第一の実施形態にかかる試験用光源12の出力する試験用光パルス(図5(a))、試験用光源14の出力する試験用光パルス(図5(b))のタイミングチャートである。 本発明の第二の実施形態にかかる光学試験用装置1の構成を示す機能ブロック図である。 第二の実施形態にかかる入射対象4の平面図(図7(a))、正面図(図7(b))である。 第二の実施形態にかかる液晶パネル(光透過部材)32の光透過領域400a(図8(a))、液晶パネル(光透過部材)34の光透過領域400b(図8(b))、液晶パネル(光透過部材)36の光透過領域400c(図8(c))を示す図である。 第二の実施形態にかかる試験用光源12の出力する試験用光パルス(図9(a))、試験用光源14の出力する試験用光パルス(図9(b))、試験用光源16の出力する試験用光パルス(図9(c))のタイミングチャートである。 第三の実施形態にかかる入射対象4の平面図(図10(a))、正面図(図10(b))である。 第三の実施形態にかかる液晶パネル(光透過部材)32の光透過領域400a(図11(a))、液晶パネル(光透過部材)34の光透過領域400b(図11(b))、受光部2bにおける受光画像400(図11(c))を示す図である。 第三の実施形態にかかる試験用光源12の出力する試験用光パルス(図12(a))、試験用光源14の出力する試験用光パルス(図12(b))のタイミングチャートである。 第三の実施形態にかかる光学試験用装置1を用いたときの光学測定器具2による測定結果を示す図であり、理想的な測定結果(図13(a))、実際の測定結果(図13(b))、測定不能な場合の実際の測定結果(図13(c))を示す。 第四の実施形態にかかる光学試験用装置1を用いたときの光学測定器具2による測定結果を示す図であり、理想的な測定結果(図14(a))、実際の測定結果(図14(b))、測定不能な場合の実際の測定結果(図14(c))を示す。 変形例にかかる光学測定器具2の実際の使用態様を示す図(図15(a))、光学測定器具2の試験の際の使用態様を示す図(図15(b))である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
第一の実施形態
図1は、光学測定器具2の実際の使用態様を示す図(図1(a))、光学測定器具2の試験の際の使用態様を示す図(図1(b))である。図2は、第一の実施形態にかかる入射対象4の平面図(図2(a))、正面図(図2(b))である。
図1(a)を参照して、実際の使用態様において、光学測定器具2は、光源2aからの入射光パルスを入射対象4に与える。入射光パルスは入射対象4により反射されて反射光パルスとなり、光学測定器具2の受光部2bにより取得される。光学測定器具2は、例えば、LiDARモジュールまたはToFカメラであり、光学測定器具2と入射対象4との間の距離を測定するため、または測定した距離に基づき画像を取得するために使用される。
図2を参照して、入射対象4は、直方体に凸部を設けた2段形状を有する。光学測定器具2は入射対象4の真上にあり、面4aおよび面4bは、光学測定器具2からの距離が一定である。以後、面4aおよび面4bを、距離一定面4a、4bという。なお、入射対象4の段差は、距離一定面4aと距離一定面4bとの間の距離L0(以後、「面間距離」という)である。
図1(b)を参照して、光学試験用装置1が、光学測定器具2を試験する際に使用される。試験は、例えば、光学測定器具2の受光部2bの受光性能を評価するものである。光学試験用装置1は、反射光パルスと同等なものを、光学測定器具2に与える。
図15は、変形例にかかる光学測定器具2の実際の使用態様を示す図(図15(a))、光学測定器具2の試験の際の使用態様を示す図(図15(b))である。図1においては、光学測定器具2が光源2aおよび受光部2bを有するように図示しているが、図15に示すように光学測定器具2は受光部2bのみを有し、光源2aは光学測定器具2の外部に配置するようにしてもよい。光学測定器具2は、例えば、ToFセンサである。本発明のいずれの実施形態においても、図1に示す光学測定器具2も、図15に示す光学測定器具2も使用可能である。
図3は、本発明の第一の実施形態にかかる光学試験用装置1の構成を示す機能ブロック図である。図3を参照して、第一の実施形態にかかる光学試験用装置1は、試験用光源12、14、光源駆動部18、集光レンズ22、24、液晶パネル(光透過部材)32、34、液晶パネル駆動部38、ハーフミラー(合波部)40、結像レンズ50を備える。
2以上の試験用光源12、14は、試験用光パルスを出力する。なお、試験用光源12、14は、例えば、レーザダイオードまたは発光ダイオードである。
図5は、第一の実施形態にかかる試験用光源12の出力する試験用光パルス(図5(a))、試験用光源14の出力する試験用光パルス(図5(b))のタイミングチャートである。
試験用光源12の出力する試験用光パルスの出力タイミングから、時間Δtだけ遅れて、試験用光源14が試験用光パルスを出力する。ただし、Δtは、L0=(1/2)×c×Δtが成立する値である。ただし、cは光速である。
ここで、試験用光源12からハーフミラー40までの光路長と、試験用光源14からハーフミラー40までの光路長とは同じ値である。
すると、試験用光パルスの各々が、試験用光源12、14の各々から出力されてから、ハーフミラー(合波部)40に到達するまでの到達時間はΔtだけ異なる。このΔtは、上記のとおり(L0=(1/2)×c×Δt)、距離一定面4a、4bの間の面間距離L0に対応する値である。
光源駆動部18は、試験用光源12および試験用光源14が、試験用光パルスを、時間Δtだけずらして出力させるように(図5参照)、試験用光源12および試験用光源14を駆動する。
集光レンズ22、24は、試験用光源12、14から出力された試験用光パルスを平行光にして液晶パネルに32、34に入射する。
2以上の液晶パネル(光透過部材)32、34は、光透過領域400a、400bを有し、2以上の試験用光源12、14の各々から試験用光パルスを受けて光透過領域400a、400bを透過させる。なお、液晶パネルをかわりにフィルム(光透過部材)を用いてもよい。
図4は、第一の実施形態にかかる液晶パネル(光透過部材)32の光透過領域400a(図4(a))、液晶パネル(光透過部材)34の光透過領域400b(図4(b))、受光部2bにおける受光画像400(図4(c))を示す図である。
図4(a)を参照して、光透過領域400aは距離一定面4aに対応する。例えば、光透過領域400aと距離一定面4aとは同一の形状である。
図4(b)を参照して、光透過領域400bは距離一定面4bに対応する。例えば、光透過領域400bと距離一定面4bとは同一の形状である。
図4(c)を参照して、受光部2bにおける受光画像400は、光透過領域400aおよび光透過領域400bを重ね合わせたものとなり、実際に入射対象4からの反射光パルスを受光部2bにより受光したものに相当する。
液晶パネル駆動部38は、液晶パネル32が光透過領域400aのみ光を透過し、液晶パネル34が光透過領域400bのみ光を透過するように、液晶パネル32、34を駆動する。
ハーフミラー(合波部)40は、液晶パネル32、34を透過した試験用光パルスを合波し、結像レンズ50を介して、光学測定器具2に与える。
なお、ハーフミラー40は、ダイクロイックミラーであってもよい。この場合、試験用光源12の出力する試験用光パルスの波長と、試験用光源14の出力する試験用光パルスの波長とを異ならせておく。
また、ハーフミラー40は、偏光ビームスプリッタであってもよい。この場合、試験用光源12の出力する試験用光パルスの偏光面と、試験用光源14の出力する試験用光パルスの偏光面とが重ならないように(例えば、双方の偏光面が直交するように)しておく。例えば、偏光ビームスプリッタがS偏光を反射し、P偏光を透過するようにし、試験用光源12の出力する試験用光パルスをS偏光、試験用光源14の出力する試験用光パルスをP偏光とする。
結像レンズ50は、ハーフミラー40の出力を、受光部2bに与えて結像させる。
なお、光学測定器具2は受光部2bを有するが(図1および図15を参照)、さらに、結像レンズおよび光学フィルタを有していてもよい。この場合は、結像レンズ50をコリメートレンズに変更する。ハーフミラー40の出力が、(結像レンズ50にかえて用いられる)コリメートレンズを透過し、さらに光学測定器具2が有する結像レンズおよび光学フィルタを透過してから受光部2bに達する。このようなことは、本発明のいずれの実施形態においても可能である。
次に、第一の実施形態の動作を説明する。
まず、光学試験装用置1は、トリガ信号を受けることにより、以下のような動作を開始する。ただし、トリガ信号としては、光源2aを発光させるための駆動信号を用いてもよい。または、トリガ信号としては、光源2aからの発光を光電変換器(図示省略)により電気信号に変換したものを用いてもよい。
まず、光源駆動部18が試験用光源12を駆動し、試験用光源12から試験用光パルスを出力させる(図5(a)参照)。この試験用光パルスは、集光レンズレ22を介して、液晶パネル32に与えられ、液晶パネル32の光透過領域400a(図4(a)参照)を透過し、ハーフミラー40に与えられる。
次に、光源駆動部18が試験用光源14を駆動し、試験用光源14から試験用光パルスを、試験用光源12よりも時間Δtだけ遅らせて、出力させる(図5(b)参照)。この試験用光パルスは、集光レンズレ24を介して、液晶パネル34に与えられ、液晶パネル34の光透過領域400b(図4(b)参照)を透過し、ハーフミラー40に与えられる。
液晶パネル32、34を透過した試験用光パルスは、ハーフミラー40により合波され、結像レンズ50を介して、光学測定器具2の受光部2bに与えられる(受光工程)(図4(c)参照)。
光学測定器具2は、受光工程の受光結果に基づき、光透過領域400aおよび光透過領域400bのいずれか一つ以上の形状を取得し、それに基づき、距離一定面4aおよび距離一定面4bのいずれか一つ以上の形状を取得する(形状取得工程)。
例えば、光学測定器具2は、光透過領域400aおよび光透過領域400bの形状を取得する。すると、段差(面間距離)L0を有する入射対象4の画像を取得したと同様のこととなる。よって、光学測定器具2は、取得した光透過領域400aおよび光透過領域400bの形状のそれぞれを、距離一定面4aおよび距離一定面4bの形状とする。
または、例えば、光学測定器具2は、光透過領域400aのみの形状を取得する。すると、入射対象4の距離一定面4aの画像を取得したと同様のこととなる(距離一定面4bは単なる背景に過ぎない)。よって、光学測定器具2は、取得した光透過領域400aの形状を、距離一定面4aの形状とする。
または、例えば、光学測定器具2は、光透過領域400bのみの形状を取得する。すると、入射対象4の距離一定面4bの画像を取得したと同様のこととなる(距離一定面4aは単なるノイズに過ぎない)。よって、光学測定器具2は、取得した光透過領域400bの形状を、距離一定面4bの形状とする。
最後に、取得された形状に基づき、光学測定器具2の受光性能を評価する(性能評価工程)。距離一定面4aおよび距離一定面4bの双方の形状を取得した場合は、取得された距離一定面4a、4bの形状を、既知である真の距離一定面4a、4bの形状と比較し、どの程度、真の値に近いかによって、受光性能を評価する。距離一定面4a(または距離一定面4b)の形状を取得した場合は、それを既知である真の距離一定面4a(または距離一定面4b)の形状と比較し、どの程度、真の値に近いかによって、受光性能を評価する。
第一の実施形態によれば、実際に測定することが想定される実環境(例えば、入射対象4)を再現することなく光学測定器具2の試験を行うことができる。
<変形例>
なお、第一の実施形態には、以下のような変形例が考えられる。
変形例の構成は、第一の実施形態と同様であり、説明を省略する。また、変形例の動作も、受光工程までは、第一の実施形態と同様であり、説明を省略する。
光学測定器具2は、受光工程の受光結果に基づき、光透過領域400aおよび光透過領域400bの境界を取得し、それに基づき、距離一定面4aおよび距離一定面4bの境界を取得する(境界取得工程)。
例えば、光学測定器具2は、光透過領域400aおよび光透過領域400bの境界を取得する。すると、段差(面間距離)L0を有する入射対象4における距離一定面4aおよび距離一定面4bの境界の画像を取得したと同様のこととなる。よって、光学測定器具2は、取得した光透過領域400aおよび光透過領域400bの境界を、距離一定面4aおよび距離一定面4bの境界とする。
最後に、取得された境界に基づき、光学測定器具2の受光性能を評価する(性能評価工程)。取得された境界が、どの程度ぼやけているかによって、受光性能の一種である受光部2bの隣接画素間のクロストークを評価することができる。ぼやけ方が大きいほど、クロストークが大きく、性能が悪いということになる。
第一の実施形態の変形例によれば、実際に測定することが想定される実環境(例えば、入射対象4)を再現することなく光学測定器具2のクロストークの試験を行うことができる。
第二の実施形態
第二の実施形態にかかる光学試験用装置1は、入射対象4において3個の距離一定面4a、4b、4cが存在する場合(図7参照)に対応すべく、試験用光源12、14、16および液晶パネル(光透過部材)32、34、36が3個存在し、しかもハーフミラー40にかえてダイクロイックミラー42が存在することが、第一の実施形態と異なる。
光学測定器具2の実際の使用態様は、第一の実施形態と同様であり説明を省略する(図1参照)。ただし、入射対象4が、第一の実施形態とは異なるので、以下に説明する。
図7は、第二の実施形態にかかる入射対象4の平面図(図7(a))、正面図(図7(b))である。図7を参照して、入射対象4は、第一の実施形態にかかる入射対象4(図2参照)の上方にさらに凸部を設けた3段形状を有する。光学測定器具2は入射対象4の真上にあり、面4a、面4bおよび面4cは、光学測定器具2からの距離が一定である。以後、面4a、面4bおよび面4cを、距離一定面4a、4b、4cという。なお、入射対象4の段差は、距離一定面4aと距離一定面4bとの間の距離L1(以後、「面間距離」という)と、距離一定面4bと距離一定面4cとの間の距離L2(以後、「面間距離」という)である。
図6は、本発明の第二の実施形態にかかる光学試験用装置1の構成を示す機能ブロック図である。図6を参照して、第二の実施形態にかかる光学試験用装置1は、試験用光源12、14、16、光源駆動部18、集光レンズ22、24、26、液晶パネル(光透過部材)32、34、36、液晶パネル駆動部38、ダイクロイックミラー(合波部)42、結像レンズ50を備える。
3個の試験用光源12、14、16は、試験用光パルスを出力する。なお、試験用光源12、14、16は、例えば、レーザダイオードである。
図9は、第二の実施形態にかかる試験用光源12の出力する試験用光パルス(図9(a))、試験用光源14の出力する試験用光パルス(図9(b))、試験用光源16の出力する試験用光パルス(図9(c))のタイミングチャートである。
試験用光源12の出力する試験用光パルスの出力タイミングから、時間Δt1だけ遅れて、試験用光源14が試験用光パルスを出力する。さらに、試験用光源14の出力する試験用光パルスの出力タイミングから、時間Δt2だけ遅れて、試験用光源16が試験用光パルスを出力する。
ただし、Δt1は、L1=(1/2)×c×Δt1が成立する値である。Δt2は、L2=(1/2)×cΔt2が成立する値である。ただし、cは光速である。
ここで、試験用光源12からダイクロイックミラー42までの光路長と、試験用光源14からダイクロイックミラー42までの光路長と、試験用光源16からダイクロイックミラー42までの光路長とは同じ値である。
すると、試験用光パルスの各々が、試験用光源12、14(試験用光源14、16)の各々から出力されてから、ダイクロイックミラー(合波部)42に到達するまでの到達時間はΔt1(Δt2)だけ異なる。このΔt1(Δt2)は、上記のとおり、距離一定面4a、4b(4b、4c)の間の面間距離L1(L2)に対応する値である。
光源駆動部18は、試験用光源12、試験用光源14および試験用光源16が、試験用光パルスを、時間Δt1、Δt2だけずらして出力させるように(図9参照)、試験用光源12、試験用光源14および試験用光源16を駆動する。
集光レンズ22、24、26は、試験用光源12、14、16から出力された試験用光パルスを平行光にして液晶パネルに32、34、36に入射する。
3個の液晶パネル(光透過部材)32、34、36は、光透過領域400a、400b、400cを有し、3個の試験用光源12、14、16の各々から試験用光パルスを受けて光透過領域400a、400b、400cを透過させる。なお、液晶パネルをかわりにフィルム(光透過部材)を用いてもよい。
図8は、第二の実施形態にかかる液晶パネル(光透過部材)32の光透過領域400a(図8(a))、液晶パネル(光透過部材)34の光透過領域400b(図8(b))、液晶パネル(光透過部材)36の光透過領域400c(図8(c))を示す図である。
図8(a)を参照して、光透過領域400aは距離一定面4aに対応する。例えば、光透過領域400aと距離一定面4aとは同一の形状である。図8(b)を参照して、光透過領域400bは距離一定面4bに対応する。例えば、光透過領域400bと距離一定面4bとは同一の形状である。図8(c)を参照して、光透過領域400cは距離一定面4cに対応する。例えば、光透過領域400cと距離一定面4cとは同一の形状である。
液晶パネル駆動部38は、液晶パネル32が光透過領域400aのみ光を透過し、液晶パネル34が光透過領域400bのみ光を透過し、液晶パネル36が光透過領域400cのみ光を透過するように、液晶パネル32、34、36を駆動する。
ダイクロイックミラー(合波部)42は、液晶パネル32、34、36を透過した試験用光パルスを合波し、結像レンズ50を介して、光学測定器具2に与える。なお、試験用光源12の出力する試験用光パルスの波長と、試験用光源14の出力する試験用光パルスの波長と、試験用光源16の出力する試験用光パルスの波長とを異ならせておく。
結像レンズ50は、ダイクロイックミラー42の出力を、受光部2bに与えて結像させる。
次に、第二の実施形態の動作を説明する。
まず、光源駆動部18が試験用光源12を駆動し、試験用光源12から試験用光パルスを出力させる(図9(a)参照)。この試験用光パルスは、集光レンズレ22を介して、液晶パネル32に与えられ、液晶パネル32の光透過領域400a(図8(a)参照)を透過し、ダイクロイックミラー42に与えられる。
次に、光源駆動部18が試験用光源14を駆動し、試験用光源14から試験用光パルスを、試験用光源12よりも時間Δt1だけ遅らせて、出力させる(図9(b)参照)。この試験用光パルスは、集光レンズレ24を介して、液晶パネル34に与えられ、液晶パネル34の光透過領域400b(図8(b)参照)を透過し、ダイクロイックミラー42に与えられる。
さらに、光源駆動部18が試験用光源16を駆動し、試験用光源16から試験用光パルスを、試験用光源14よりも時間Δt2だけ遅らせて、出力させる(図9(c)参照)。この試験用光パルスは、集光レンズレ26を介して、液晶パネル36に与えられ、液晶パネル36の光透過領域400c(図8(c)参照)を透過し、ダイクロイックミラー42に与えられる。
液晶パネル32、34、36を透過した試験用光パルスは、ダイクロイックミラー42により合波され、結像レンズ50を介して、光学測定器具2の受光部2bに与えられる(受光工程)。
光学測定器具2は、受光工程の受光結果に基づき、距離一定面4a、距離一定面4bおよび距離一定面4cのいずれか一つ以上の形状を取得する(形状取得工程)。
例えば、光学測定器具2は、光透過領域400a、光透過領域400bおよび光透過領域400cの形状を取得する。すると、段差(面間距離)L1、L2を有する入射対象4の画像を取得したと同様のこととなる。よって、光学測定器具2は、取得した光透過領域400aおよび光透過領域400cの形状のそれぞれを、距離一定面4a、距離一定面4bおよび距離一定面4cの形状とする。
または、例えば、光学測定器具2は、光透過領域400bのみの形状を取得する。すると、入射対象4の距離一定面4bの画像を取得したと同様のこととなる(距離一定面4aは単なるノイズであり、距離一定面4cは単なる背景に過ぎない)。よって、光学測定器具2は、取得した光透過領域400bの形状を、距離一定面4bの形状とする。
最後に、取得された形状に基づき、光学測定器具2の受光性能を評価する(性能評価工程)。距離一定面4a、距離一定面4bおよび距離一定面4cの形状を取得した場合は、取得された距離一定面4a、4b、4cの形状を、既知である真の距離一定面4a、4b、4cの形状と比較し、どの程度、真の値に近いかによって、受光性能を評価する。距離一定面4bの形状を取得した場合は、それを既知である真の距離一定面4bの形状と比較し、どの程度、真の値に近いかによって、受光性能を評価する。
第二の実施形態によっても、第一の実施形態と同様な効果を奏する。
なお、第一の実施形態の変形例と同様に、光透過領域400aおよび光透過領域400bの境界を取得して距離一定面4aおよび距離一定面4bの境界とし、光透過領域400bおよび光透過領域400cの境界を取得して距離一定面4bおよび距離一定面4cの境界とし(境界取得工程)、取得した境界に基づき、光学測定器具2の受光性能を評価する(性能評価工程)ようにしてもよい。この場合も、取得された境界が、どの程度ぼやけているかによって、受光性能の一種である受光部2bの隣接画素間のクロストークを評価することができる。ぼやけ方が大きいほど、クロストークが大きく、性能が悪いということになる。
なお、第二の実施形態においては、3個の試験用光パルスを合波したが、合波部を追加すれば、4個以上の試験用光パルスの合波も可能である。
第三の実施形態
第三の実施形態にかかる光学試験用装置1は、光学測定器具2の距離測定の試験を行う点が第一の実施形態と異なる。
本発明の第三の実施形態にかかる光学試験用装置1の構成は、第一の実施形態と同様であり、説明を省略する(図3参照)。ただし、入射対象4(図10参照)、光透過領域400a、400b(図11参照)および試験用光パルスの出力タイミング(図12参照)が、第一の実施形態と異なるので、以下に説明する。
図10は、第三の実施形態にかかる入射対象4の平面図(図10(a))、正面図(図10(b))である。
図10を参照して、入射対象4は、横方向(X方向:図10(a)参照)に並んだ2個の楕円柱である。左側の楕円柱の高さは、右側の楕円柱の高さよりもL3だけ低い。光学測定器具2は入射対象4の真上にあり、2個の楕円柱の頂面である面4aおよび面4bは、光学測定器具2からの距離が一定である。以後、面4aおよび面4bを、距離一定面4a、4bという。なお、距離一定面4aと距離一定面4bとの間の距離(以後、「面間距離」という)はL3である。また、2個の楕円柱の間隔(左側の楕円柱の右端と、右側の楕円柱の左端との間の距離)をΔxとする。
図12は、第三の実施形態にかかる試験用光源12の出力する試験用光パルス(図12(a))、試験用光源14の出力する試験用光パルス(図12(b))のタイミングチャートである。
試験用光源12の出力する試験用光パルスの出力タイミングよりも時間Δt3だけ早く、試験用光源14が試験用光パルスを出力する。ただし、Δt3は、L3=(1/2)×c×Δt3が成立する値である。ただし、cは光速である。
ここで、試験用光源12からハーフミラー40までの光路長と、試験用光源14からハーフミラー40までの光路長とは同じ値である。
すると、試験用光パルスの各々が、試験用光源12、14の各々から出力されてから、ハーフミラー(合波部)40に到達するまでの到達時間はΔt3だけ異なる。このΔt3は、上記のとおり(L3=(1/2)×c×Δt3)、距離一定面4a、4bの間の面間距離L3に対応する値である。
図11は、第三の実施形態にかかる液晶パネル(光透過部材)32の光透過領域400a(図11(a))、液晶パネル(光透過部材)34の光透過領域400b(図11(b))、受光部2bにおける受光画像400(図11(c))を示す図である。
図11(a)を参照して、光透過領域400aは距離一定面4aに対応する。例えば、光透過領域400aと距離一定面4aとは同一の形状である。
図11(b)を参照して、光透過領域400bは距離一定面4bに対応する。例えば、光透過領域400bと距離一定面4bとは同一の形状である。
図11(c)を参照して、受光部2bにおける受光画像400は、光透過領域400aを透過した試験用光パルスおよび光透過領域400bを透過した試験用光パルスを重ね合わせたものとなり、実際に入射対象4からの反射光パルスを受光部2bにより受光したものに相当する。ただし、ハーフミラー40により左右反転するため、受光部2bにおいては(図11(c)参照)、右端にあった光透過領域400a(図11(a)参照)が左端に、左端にあった光透過領域400b(図11(b)参照)が右端に移動している。
次に、第三の実施形態の動作を説明する。
第三の実施形態の動作も、受光工程までは、第一の実施形態と同様であり、説明を省略する。
光学測定器具2は、受光工程の受光結果(段差(面間距離)L3を有する入射対象4の画像を取得したと同様のこととなる)に基づき、距離一定面4aおよび距離一定面4bの間の面間距離L3を取得する(面間距離取得工程)。最後に、取得された面間距離L3に基づき、光学測定器具2の受光性能を評価する(性能評価工程)。
なお、光透過領域400aを透過した試験用光パルスは、光透過領域400bを透過した試験用光パルスよりも、時間Δt3だけ遅く受光部2bに与えられる。面間距離取得工程においては、この時間Δt3を、受光部2bにおいて検出し、面間距離L3(=(1/2)×c×Δt3)を求める。
図13は、第三の実施形態にかかる光学試験用装置1を用いたときの光学測定器具2による測定結果を示す図であり、理想的な測定結果(図13(a))、実際の測定結果(図13(b))、測定不能な場合の実際の測定結果(図13(c))を示す。
図13(a)を参照して、理想的には、光透過領域400aおよび光透過領域400bにかかわる測定結果のL座標(光学測定器具2と入射対象4との距離Lに相当)は一定値をとり、それらの間の差がL3となる。
しかし、図13(b)を参照して、実際には、測定誤差があるので、光透過領域400aおよび光透過領域400bにかかわる測定結果のL座標(距離Lに相当)は、一定値をとらず、受光部2bの画素ごとにある程度のばらつきがある。このような場合であっても、光透過領域400a(光透過領域400b)にかかわる測定結果のL座標について、中央値または平均値などをとることにより、測定結果間の差がほぼL3に等しいものとなる。
しかし、図13(c)を参照して、面間距離L3が小さくなると、光透過領域400a(光透過領域400b)にかかわる測定結果のL座標が重なってしまい、光透過領域400aおよび光透過領域400bの測定結果のL座標の間の差から、面間距離L3を求めることができなくなる。
図13(c)のようにならずに測定可能な面間距離L3の最小値(すなわち、分解能)を求めることで、光学測定器具2の受光性能を評価することができる。
第三の実施形態によれば、実際に測定することが想定される実環境(例えば、入射対象4)を再現することなく光学測定器具2の試験(光学測定器具2のL方向の距離測定の分解能の測定)を行うことができる。
第四の実施形態
第四の実施形態にかかる光学試験用装置1は、光学測定器具2の水平方向(X方向)の位置測定の試験を行う点が第三の実施形態と異なる。
本発明の第四の実施形態にかかる光学試験用装置1の構成は、第三の実施形態と同様であり、説明を省略する。
次に、第四の実施形態の動作を説明する。
第四の実施形態の動作も、受光工程までは、第三の実施形態と同様であり、説明を省略する。
光学測定器具2は、受光工程の受光結果(段差(面間距離)L3を有する入射対象4の画像を取得したと同様のこととなる)に基づき、入射対象4における任意の2点間(例えば、図10における左側の楕円柱の右端と、右側の楕円柱の左端)の水平方向距離(例えば図10におけるΔx)を取得する(水平方向距離取得工程)。ただし、水平方向(X方向)は、距離一定面4a、4bの法線方向と直交する方向である(図10参照)。最後に、取得された水平方向距離Δxに基づき、光学測定器具2の受光性能を評価する(性能評価工程)。
なお、水平方向距離取得工程においては、受光部2bにおいて光透過領域400aを透過した試験用光パルスから得られた画像の右端(図10における左側の楕円柱の右端に相当)と、受光部2bにおいて光透過領域400bを透過した試験用光パルスから得られた画像の左端(図10における右側の楕円柱の左端)との距離を水平方向距離Δxとする。
図14は、第四の実施形態にかかる光学試験用装置1を用いたときの光学測定器具2による測定結果を示す図であり、理想的な測定結果(図14(a))、実際の測定結果(図14(b))、測定不能な場合の実際の測定結果(図14(c))を示す。
図14(a)を参照して、理想的には、光透過領域400aの右端および光透過領域400bの左端にかかわる測定結果のX座標は一つの値をとり、それらの間の差がΔxとなる。
しかし、図14(b)を参照して、実際には、測定誤差があるので、光透過領域400aの右端および光透過領域400bの左端にかかわる測定結果のX座標は、一定値をとらず、受光部2bの画素ごとにある程度のばらつきがある。このような場合であっても、光透過領域400aの右端(光透過領域400bの左端)にかかわる測定結果のX座標について、中央値または平均値などをとることにより、測定結果間の差がほぼΔxに等しいものとなる。
しかし、図14(c)を参照して、Δxが小さくなると、光透過領域400aの右端および光透過領域400bの左端にかかわる測定結果のX座標が重なってしまい、光透過領域400aの右端および光透過領域400bの左端の測定結果のX座標の間の差から、Δxを求めることができなくなる。
図14(c)のようにならずに測定可能な水平方向距離Δxの最小値(すなわち、分解能)を求めることで、光学測定器具2の受光性能を評価することができる。
第四の実施形態によれば、実際に測定することが想定される実環境を再現することなく光学測定器具2の試験(光学測定器具2の水平方向(X方向)の位置測定の分解能の測定)を行うことができる。
2 光学測定器具
2a 光源
2b 受光部
4 入射対象
4a、4b、4c 距離一定面
1 光学試験用装置
12、14、16 試験用光源
22、24、26 集光レンズ
18 光源駆動部
32、34、36 液晶パネル(光透過部材)
400a、400b 光透過領域
400 受光画像
38 液晶パネル駆動部
40 ハーフミラー(合波部)
42 ダイクロイックミラー(合波部)
50 結像レンズ

Claims (13)

  1. 光源からの入射光パルスを入射対象に与えて、該入射光パルスが該入射対象により反射された反射光パルスを取得する光学測定器具を試験する際に使用する光学試験用装置であって、
    試験用光パルスを出力する2以上の試験用光源と、
    光透過領域を有し、前記2以上の試験用光源の各々から前記試験用光パルスを受けて前記光透過領域を透過させる2以上の光透過部材と、
    前記2以上の光透過部材を透過した前記試験用光パルスを合波し、前記光学測定器具に与える合波部と、
    を備え、
    前記光透過領域が、前記入射対象において前記光学測定器具からの距離が一定である距離一定面の各々に対応し、
    前記試験用光パルスの各々が出力されてから、前記合波部に到達するまでの到達時間が異なり、
    前記到達時間の差が、前記距離一定面の間の面間距離に対応する、
    光学試験用装置。
  2. 請求項1に記載の光学試験用装置であって、
    前記光学測定器具がToFセンサである、
    光学試験用装置。
  3. 請求項1に記載の光学試験用装置であって、
    前記試験用光源が、レーザダイオードである、
    光学試験用装置。
  4. 請求項1に記載の光学試験用装置であって、
    前記試験用光源が、発光ダイオードである、
    光学試験用装置。
  5. 請求項1に記載の光学試験用装置であって、
    前記光透過部材が、液晶パネルである、
    光学試験用装置。
  6. 請求項1に記載の光学試験用装置であって、
    前記光透過部材が、フィルムである、
    光学試験用装置。
  7. 請求項1に記載の光学試験用装置であって、
    前記合波部が、ハーフミラーである、
    光学試験用装置。
  8. 請求項1に記載の光学試験用装置であって、
    前記合波部が、ダイクロイックミラーである、
    光学試験用装置。
  9. 請求項1に記載の光学試験用装置であって、
    前記合波部が、偏光ビームスプリッタである、
    光学試験用装置。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の光学試験用装置から前記試験用光パルスを合波したものを、前記光学測定器具により受ける受光工程と、
    前記受光工程の受光結果に基づき、前記距離一定面のいずれか一つ以上の形状を取得する形状取得工程と、
    取得された前記形状に基づき、前記光学測定器具の受光性能を評価する性能評価工程と、
    を備えた光学測定器具の試験方法。
  11. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の光学試験用装置から前記試験用光パルスを合波したものを、前記光学測定器具により受ける受光工程と、
    前記受光工程の受光結果に基づき、前記距離一定面の境界を取得する境界取得工程と、
    取得された前記境界に基づき、前記光学測定器具の受光性能を評価する性能評価工程と、
    を備えた光学測定器具の試験方法。
  12. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の光学試験用装置から前記試験用光パルスを合波したものを、前記光学測定器具により受ける受光工程と、
    前記受光工程の受光結果に基づき、前記距離一定面の間の面間距離を取得する面間距離取得工程と、
    取得された前記面間距離に基づき、前記光学測定器具の受光性能を評価する性能評価工程と、
    を備えた光学測定器具の試験方法。
  13. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の光学試験用装置から前記試験用光パルスを合波したものを、前記光学測定器具により受ける受光工程と、
    前記受光工程の受光結果に基づき、前記入射対象における任意の2点間の水平方向距離を取得する水平方向距離取得工程と、
    取得された前記水平方向距離に基づき、前記光学測定器具の受光性能を評価する性能評価工程と、
    を備え、
    前記水平方向は、前記距離一定面の法線方向と直交する方向である、
    光学測定器具の試験方法。
JP2019188822A 2019-10-15 2019-10-15 光学試験用装置および光学測定器具の試験方法 Active JP7209610B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188822A JP7209610B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 光学試験用装置および光学測定器具の試験方法
TW109123200A TWI729881B (zh) 2019-10-15 2020-07-09 光學試驗用裝置及光學測定器具的試驗方法
KR1020200090139A KR102327883B1 (ko) 2019-10-15 2020-07-21 광학 시험용 장치 및 광학 측정 기구의 시험 방법
DE102020209820.4A DE102020209820A1 (de) 2019-10-15 2020-08-04 Optische testvorrichtung und verfahren zur testen eines optischen messinstruments
CN202010789533.8A CN112666540B (zh) 2019-10-15 2020-08-07 光学试验用装置和光学测定器具的试验方法
US16/987,810 US11762072B2 (en) 2019-10-15 2020-08-07 Optical testing apparatus and method of testing optical measuring instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188822A JP7209610B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 光学試験用装置および光学測定器具の試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021063736A JP2021063736A (ja) 2021-04-22
JP7209610B2 true JP7209610B2 (ja) 2023-01-20

Family

ID=75155638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188822A Active JP7209610B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 光学試験用装置および光学測定器具の試験方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11762072B2 (ja)
JP (1) JP7209610B2 (ja)
KR (1) KR102327883B1 (ja)
CN (1) CN112666540B (ja)
DE (1) DE102020209820A1 (ja)
TW (1) TWI729881B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7252876B2 (ja) * 2019-10-16 2023-04-05 株式会社アドバンテスト 光学試験用装置
KR102643749B1 (ko) * 2021-12-09 2024-03-06 한국자동차연구원 차량의 인지센서 오염도 평가 장치 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282014A (en) 1992-12-11 1994-01-25 Hughes Aircraft Company Laser rangefinder testing system incorporationg range simulation
JP2009257828A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd 距離計測装置の検査装置
US20110019154A1 (en) 2008-11-20 2011-01-27 Mbda Uk Limited Target scene generator
US8368876B1 (en) 2008-10-17 2013-02-05 Odyssey Space Research, L.L.C. Calibration system and method for imaging flash LIDAR systems
US20150234039A1 (en) 2014-02-19 2015-08-20 Raytheon Company Portable programmable ladar test target

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034922C2 (de) * 1980-09-16 1982-11-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Justier- und Prüfeinrichtung für ein Laserentfernungsmeßsystem
DE3730548A1 (de) * 1987-09-11 1989-03-23 Krupp Atlas Elektronik Gmbh Messgeraet zum vermessen und justieren von laserentfernungsmessern
JPH10246697A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Nikon Corp 光学的検査方法及び光学的検査装置
JP3767233B2 (ja) * 1999-03-15 2006-04-19 富士ゼロックス株式会社 光学測定方法、光学測定装置、光学測定システム及び画像形成装置
JP3521796B2 (ja) 1999-03-25 2004-04-19 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
JP3830121B2 (ja) * 1999-06-10 2006-10-04 株式会社 ニューコム 物体検出用光学ユニット及びそれを用いた位置座標入力装置
TWI250301B (en) * 2004-03-17 2006-03-01 Asia Optical Co Inc The optical system of laser meter
JP4830096B2 (ja) * 2004-09-30 2011-12-07 国立大学法人名古屋大学 距離測定装置および距離測定方法
US7715017B2 (en) * 2004-12-13 2010-05-11 Microphysics Inc Dynamic fringe phase detection for measurement of very small spacing
JP4002934B2 (ja) * 2005-10-03 2007-11-07 株式会社アドバンテスト 散乱光測定装置
FI122448B (fi) * 2008-07-23 2012-01-31 Labvision Technologies Ltd Oy Kuvantamisjärjestely
CN101533096B (zh) * 2009-04-23 2010-07-14 哈尔滨工业大学 基于偏振态调控与波长合成的双频激光测距方法与装置
CN201780274U (zh) * 2010-09-03 2011-03-30 西安工业大学 一种光学表面亚表层损伤测量装置
CN102650691B (zh) * 2011-02-24 2014-01-22 原相科技股份有限公司 具校正功能的测距***与方法
KR20140020816A (ko) * 2011-06-15 2014-02-19 가부시끼가이샤 니혼 세이꼬쇼 레이저 처리 장치 및 레이저 처리 방법
TWI460394B (zh) * 2012-07-20 2014-11-11 Test Research Inc 三維影像量測裝置
CN104620094B (zh) * 2012-09-24 2017-10-31 株式会社爱德万测试 光测定装置、方法、程序、记录介质
KR102099935B1 (ko) * 2014-01-29 2020-05-15 엘지이노텍 주식회사 Tof 카메라 장치
CN103885065B (zh) * 2014-03-21 2016-04-13 中国科学院上海光学精密机械研究所 双波长双脉冲的无模糊激光测距装置
JP2017072464A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 株式会社トプコン 測量機の光学系
CN105911535B (zh) * 2016-06-12 2018-06-29 中国科学院上海技术物理研究所 一种激光雷达多波长相近的波分复用探测***
JP6325619B2 (ja) 2016-09-20 2018-05-16 株式会社トプコン 光波距離計
CN107101946B (zh) * 2017-06-28 2019-11-15 哈尔滨工业大学 带有探针光脉冲压缩技术的光延时同源激光泵浦探测装置
JP7120756B2 (ja) * 2017-12-05 2022-08-17 シャープ株式会社 受光素子、飛行時間測定装置及び光レーダー装置
CN109060317B (zh) * 2018-09-07 2020-07-28 西安工业大学 激光光束远距离传输的特性参数试验***及其工作过程
CN109387354B (zh) * 2018-11-14 2020-09-11 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种光学扫描器测试装置及测试方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5282014A (en) 1992-12-11 1994-01-25 Hughes Aircraft Company Laser rangefinder testing system incorporationg range simulation
JP2009257828A (ja) 2008-04-14 2009-11-05 Nissan Motor Co Ltd 距離計測装置の検査装置
US8368876B1 (en) 2008-10-17 2013-02-05 Odyssey Space Research, L.L.C. Calibration system and method for imaging flash LIDAR systems
US20110019154A1 (en) 2008-11-20 2011-01-27 Mbda Uk Limited Target scene generator
US20150234039A1 (en) 2014-02-19 2015-08-20 Raytheon Company Portable programmable ladar test target

Also Published As

Publication number Publication date
TWI729881B (zh) 2021-06-01
CN112666540A (zh) 2021-04-16
US11762072B2 (en) 2023-09-19
US20210109202A1 (en) 2021-04-15
JP2021063736A (ja) 2021-04-22
KR102327883B1 (ko) 2021-11-17
KR20210044680A (ko) 2021-04-23
TW202117360A (zh) 2021-05-01
CN112666540B (zh) 2024-02-27
DE102020209820A1 (de) 2021-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10473768B2 (en) Lidar system
US8330804B2 (en) Scanned-beam depth mapping to 2D image
JP7209610B2 (ja) 光学試験用装置および光学測定器具の試験方法
US6741082B2 (en) Distance information obtaining apparatus and distance information obtaining method
EP1840502B1 (en) Optical interferometer for measuring changes in thickness
US11054524B2 (en) Optimizing a lidar system using sub-sweep sampling
US6388754B1 (en) Shape measuring system and method
CN107643055A (zh) 基于偏振光束的自参考准直光路***及计算被测角度方法
US9843719B2 (en) Confocal microscope
JP4997406B1 (ja) 形状測定装置並びに深さ測定装置及び膜厚測定装置
EP3543742B1 (en) A 3d imaging system and method of 3d imaging
JP2006308441A (ja) 光波距離計
CN112213730B (zh) 三维测距方法和装置
JP3973979B2 (ja) 三次元形状計測装置
JP2004053532A (ja) 光学的形状測定装置
JP2000097805A (ja) 複屈折測定方法及び複屈折測定装置
KR101391837B1 (ko) 웨이퍼의 워프(Warp) 인스펙션 장치
JPH1163913A (ja) 光周波数領域反射光分布計測装置
CN215813342U (zh) 深度数据测量头和局部深度数据测量设备
US11381722B2 (en) Electromagnetic wave detection apparatus and information acquisition system
JP2007105140A (ja) 自己混合レーザを用いる三次元計測内視鏡
JPH04110706A (ja) 三次元形状データ取込み装置
TW202226819A (zh) 形狀量測系統
WO2024013142A1 (en) Image capture device with wavelength separation device
JPH07274215A (ja) 立体ビジョンカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7209610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150