JP7205346B2 - 現像カートリッジ - Google Patents

現像カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP7205346B2
JP7205346B2 JP2019063303A JP2019063303A JP7205346B2 JP 7205346 B2 JP7205346 B2 JP 7205346B2 JP 2019063303 A JP2019063303 A JP 2019063303A JP 2019063303 A JP2019063303 A JP 2019063303A JP 7205346 B2 JP7205346 B2 JP 7205346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclined surface
cartridge
housing
developing
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019063303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020166006A (ja
Inventor
淳一 橋本
裕ブン 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019063303A priority Critical patent/JP7205346B2/ja
Priority to PCT/JP2020/005475 priority patent/WO2020195293A1/en
Priority to CN202080025789.XA priority patent/CN113646703B/zh
Priority to CA3134884A priority patent/CA3134884C/en
Priority to EP20780042.6A priority patent/EP3948429A4/en
Publication of JP2020166006A publication Critical patent/JP2020166006A/ja
Priority to US17/482,978 priority patent/US11630414B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7205346B2 publication Critical patent/JP7205346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本開示は、現像カートリッジに関する。
従来、レーザープリンタ、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置は、現像カートリッジを有する。現像カートリッジは、現像剤を供給するための現像ローラを有する。従来の画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1の画像形成装置は、ドラムカートリッジを有する。ドラムカートリッジは、感光体ドラムを有する。現像カートリッジは、ドラムカートリッジに対して装着される。ドラムカートリッジに現像カートリッジが装着されると、感光体ドラムと現像ローラとが接触する。
特開2011-59510号公報
特許文献1の画像形成装置は、現像ローラと感光体ドラムとが接触した状態と、現像ローラと感光体ドラムとが離間した状態とで、切り替わる。特許文献1では、現像ローラと感光体ドラムとを離間させるために現像カートリッジを移動させる部品が、ドラムユニットの両側に設けられており、両側の部品のそれぞれが、画像形成装置本体からの駆動力を受ける必要がある。
本開示の目的は、両側の駆動が必要なく、一方側から受ける駆動力によって現像ローラと感光体ドラムとを離間可能な現像カートリッジを提供することにある。
本願の第1の観点によれば、感光体ドラムを有するドラムカートリッジに装着される現像カートリッジであって、筐体と、現像ローラと、第1傾斜面とを備える現像カートリッジが提供される。前記筐体は、現像剤を収容する。前記現像ローラは、第1方向に延びる現像軸について回転可能な現像ローラであって、前記感光体ドラムと接触可能な現像ローラであり、前記第1方向と交差する第2方向における現像ローラの周面の一方側が、前記筐体の外側に露出し、前記第2方向における現像ローラの周面の他方側が、前記筐体の内側に位置する。前記第1傾斜面は、前記筐体の前記第2方向における一方側の外表面に位置する第1傾斜面であって、前記筐体に固定された第1傾斜面であり、前記第1方向に対して傾斜する第1傾斜面であり、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態において、前記筐体および前記現像ローラと共に、前記感光体ドラムに対して、第1位置と第2位置との間で、前記第1方向に移動可能である。前記第1傾斜面が前記第1位置に位置するときに、前記現像ローラは、前記感光体ドラムと接触する。前記第1傾斜面が前記第2位置に位置するときに、前記現像ローラは、前記感光体ドラムから離間する。
本願の第2の観点では、第1の観点の現像カートリッジにおいて、前記第1傾斜面は、前記第1方向における一方側の縁部である一端縁と、前記第1方向における他方側の縁部である他端縁と、を有する。前記第2方向における、前記第1傾斜面の前記一端縁と前記筐体の前記第2方向における一方側の外表面との間の距離である第1距離は、前記第2方向における、前記第1傾斜面の前記他端縁と前記筐体の前記第2方向における一方側の外表面との間の距離である第2距離よりも、小さい。
本願の第3の観点では、第1の観点または第2の観点の現像カートリッジにおいて、第2傾斜面を備える。前記第2傾斜面は、前記筐体の前記第2方向における一方側の外表面に位置する第2傾斜面であって、前記筐体に固定された第2傾斜面であり、前記第1方向に対して傾斜する第2傾斜面であり、前記第1方向において前記第1傾斜面と離れて位置する。前記第2傾斜面は、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態において、前記第1傾斜面と共に、前記感光体ドラムに対して、第3位置と第4位置との間で前記第1方向に移動可能である。前記第1傾斜面が前記第1位置に位置するときに、前記第2傾斜面が前記第3位置に位置し、前記現像ローラは、前記感光体ドラムと接触する。前記第1傾斜面が前記第2位置に位置するときに、前記第2傾斜面が前記第4位置に位置し、前記現像ローラは、前記感光体ドラムから離間する。
本願の第4の観点では、第3の観点の現像カートリッジにおいて、前記第2傾斜面は、前記第1方向における一方側の縁部である一端縁と、前記第1方向における他方側の縁部である他縁部と、を有する。前記第2方向における、前記第2傾斜面の前記一端縁と前記筐体の一方側の外表面との間の距離である第3距離は、前記第2方向における、前記第2傾斜面の前記他端縁と前記筐体の一方側の外表面との間の距離である第4距離よりも、小さい。
本願の第5の観点では、第1の観点から第4の観点のいずれか1つの現像カートリッジにおいて、押圧受面を有する。前記押圧受面は、前記筐体の前記第1方向における他方側の外表面に位置する押圧受面であって、前記第1方向における前記筐体の他方側から前記第1方向における前記筐体の一方側に向かう押圧力を受ける。
本願の第6の観点では、第5の観点の現像カートリッジにおいて、前記押圧受面が前記第1方向における前記筐体の他方側から前記第1方向における前記筐体の一方側に向かう押圧力を受けた場合、前記第1傾斜面は、前記第1位置から前記第2位置に移動する。
本願の第7の観点では、第6の観点の現像カートリッジにおいて、前記ドラムカートリッジを装着可能な画像形成装置本体は、駆動シャフトを備える。前記駆動シャフトは、前記第1方向に延びる駆動シャフトであって、前記画像形成装置本体からの駆動力を受けて前記第1方向に進退する駆動シャフトであり、前記筐体の前記第1方向の他方側から前記筐体の前記第1方向の一方側に向けて前記押圧受面を押圧する。前記駆動シャフトが前記押圧受面を押圧した場合、前記第1傾斜面は、前記第1位置から前記第2位置へ移動する。
本願の第8の観点では、第7の観点の現像カートリッジにおいて、前記現像ローラは、第1方向に延びるローラ本体と、現像ローラシャフトとを有する。前記現像ローラシャフトは、前記ローラ本体と共に回転可能である。前記現像カートリッジは、カラーと、弾性部材とを備える。前記カラーは、前記現像ローラシャフトの前記第1方向の一方側の端部に位置するカラーであって、前記現像ローラシャフトを回転可能に支持する。前記弾性部材は、前記第1方向において、前記ローラ本体と前記カラーの間に位置する。
本願の第9の観点では、第8の観点の現像カートリッジにおいて、前記弾性部材はばねである。
本願の第10の観点では、第9の観点の現像カートリッジにおいて、前記弾性部材はコイルばねである。
本願の第11の観点では、第8の観点から第10の観点のいずれか1つの現像カートリッジにおいて、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記ドラムカートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたとき、前記弾性部材は、前記現像ローラまたは前記筐体を、前記筐体の前記第1方向の一方側から前記筐体の前記第1方向の他方側に向かう方向に加圧する。
本願の第12の観点では、第8の観点から第11の観点のいずれか1つの現像カートリッジにおいて、前記カラーは、前記現像ローラに電気的に接続される。
本願の第13の観点では、第8の観点から第12の観点のいずれか1つの現像カートリッジにおいて、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記ドラムカートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたとき、前記弾性部材が前記現像ローラまたは前記筐体を加圧する方向は、前記駆動シャフトが前記押圧受面を押圧する方向とは反対方向である。
本願の第14の観点では、第8の観点から第13の観点のいずれか1つの現像カートリッジにおいて、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記ドラムカートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたとき、前記画像形成装置本体からの駆動力が前記駆動シャフトに供給されなくなった場合に、前記弾性部材の加圧力に従って、前記第1傾斜面が前記第2位置から前記第1位置に移動する。
本願の第15の観点では、第1の観点から第14の観点のいずれか1つの現像カートリッジにおいて、前記ドラムカートリッジは、前記第1傾斜面と接触可能な被接触面を有する。
本願の第16の観点では、第5の観点から第14の観点のいずれか1つの現像カートリッジにおいて、前記押圧受面は、前記第1方向に対して垂直な平面である。
本願の第17の観点では、第7の観点から第14の観点のいずれか1つの現像カートリッジにおいて、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記ドラムカートリッジが前記画像形成装置本体に装着された状態において、前記第1傾斜面が前記第1位置にあるとき、および、前記第1傾斜面が前記第2位置にあるときの、いずれにおいても、前記押圧受面は、前記第1方向において、前記駆動シャフトと重なる。
本願の第18の観点では、第7の観点から第14の観点のいずれか1つの現像カートリッジにおいて、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記ドラムカートリッジが前記画像形成装置本体に装着された状態において、前記押圧受面が前記駆動シャフトからの前記押圧力を受けている状態のとき、前記第1傾斜面は前記第2位置に位置し、前記押圧受面が前記駆動シャフトからの前記押圧力を受けていない状態のとき、前記第1傾斜面は前記第1位置に位置する。
本願の第19の観点では、第15の観点の現像カートリッジにおいて、前記被接触面は、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に延びる回転軸を中心とする円筒の外周面である。
本願の第20の観点では、第19の観点の現像カートリッジにおいて、前記円筒は、前記回転軸について回転可能である。
本願の第21の観点では、第1の観点から第20の観点のいずれか1つの現像カートリッジにおいて、前記第1傾斜面は、前記第1傾斜面の前記第1方向における一方側の縁部である一端縁から、前記第1傾斜面の前記第1方向における他方側の縁部である他端縁に向かうにつれて、前記筐体の前記第2方向における一方側の外表面から前記第2方向に遠ざかる。
本願の第22の観点では、第3の観点または第4の観点の現像カートリッジにおいて、前記ドラムカートリッジを装着可能な画像形成装置本体は、駆動シャフトを備える。前記駆動シャフトは、前記第1方向に延びる駆動シャフトであって、前記画像形成装置本体からの駆動力を受けて前記第1方向に進退する駆動シャフトであり、前記筐体の前記第1方向の他方側から前記筐体の前記第1方向の一方側に向けて前記第2傾斜面を押圧する。前記駆動シャフトが前記第2傾斜面を押圧した場合、前記第2傾斜面は、前記第3位置から前記第4位置へ移動する。
本願の第23の観点では、第22の観点の現像カートリッジにおいて、凹みを有する。前記凹みは、前記筐体の前記第2方向における一方側の外表面に位置する。前記凹みが、前記第2傾斜面を含む。
本願の第24の観点では、第23の観点の現像カートリッジにおいて、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記ドラムカートリッジが前記画像形成装置本体に装着された状態において、前記第2傾斜面が前記駆動シャフトからの押圧力を受けている状態のとき、前記第1傾斜面は前記第2位置に位置し、前記第2傾斜面は前記第4位置に位置し、前記第2傾斜面が前記駆動シャフトからの押圧力を受けていない状態のとき、前記第1傾斜面は前記第1位置に位置し、前記第2傾斜面は前記第3位置に位置する。
本願の第1の観点から第24の観点によれば、一方側から受ける駆動力によって、現像ローラを第2方向に移動して現像ローラと感光体ドラムとを離間可能な、現像カートリッジが提供される。
本願の第1の観点によれば、第1傾斜面が第1位置から第2位置に移動する過程で、第1傾斜面が、ドラムカートリッジが有する被接触面により押されて、現像ローラを感光体ドラムから離間させることができる。
本願の第2の観点によれば、第1傾斜面が第1位置から第2位置に移動する過程で、第1傾斜面が、第2方向の他方側に次第に押されて、現像ローラを感光体ドラムから離間させることができる。
本願の第3の観点によれば、第1傾斜面が第1位置から第2位置に移動するとともに、第2傾斜面が第3位置から第4位置に移動する過程で、第1傾斜面および第2傾斜面が、ドラムカートリッジが有する被接触面により押されて、現像ローラを感光体ドラムから離間させることができる。第1傾斜面と第2傾斜面とは第1方向に離れて位置しているので、筐体の第1方向の両側の位置を、ドラムカートリッジが有する被接触面で押すことができる。
本願の第4の観点によれば、第2傾斜面が第3位置から第4位置に移動する過程で、第2傾斜面が、第2方向の他方側に次第に押されて、現像ローラを感光体ドラムから離間させることができる。
本願の第5の観点によれば、押圧受面に押圧力が加えられることにより、前記第1傾斜面を前記筐体および前記現像ローラとともに移動させることができる。
本願の第6の観点によれば、第1方向の他方側から一方側に向かう押圧力が、第1傾斜面と被接触面との接触により、第2方向の力に変換される。その結果、現像ローラを感光体ドラムから離間させることができる。
本願の第7の観点によれば、画像形成装置本体からの駆動力により、現像ローラを感光体ドラムから離間させることができる。
本願の第11の観点によれば、弾性部材の加圧力により、第1傾斜面を第2位置から第1位置に移動させることができる。その結果、現像ローラを、感光体ドラムに対して離間した状態から、感光体ドラムに接触した状態に動かすことが容易となる。
本願の第12の観点によれば、カラーが、現像ローラの電極を兼ねるので、部品点数を削減できる。
本願の第13の観点によれば、第1傾斜面を、第1位置と第2位置との間で精度よく移動させることができる。
本願の第14の観点によれば、画像形成装置本体からの駆動力を駆動シャフトに供給しないようにすることにより、現像ローラを、感光体ドラムに対して離間した状態から、感光体ドラムに接触した状態に遷移させることが容易となる。
本願の第15の観点によれば、第1傾斜面がドラムカートリッジの被接触面に接触しながら第1方向に動くことにより、第1傾斜面が被接触面により押されて、現像ローラを、感光体ドラムに接触した状態から、感光体ドラムから離間した状態に、動かすことができる。
本願の第16の観点によれば、押圧受面に押圧力を付与する部材(例えば、駆動シャフト)に対して、押圧受面を、第2方向に摺り動かすことが容易となる。その結果、現像ローラを、感光体ドラムに接触した状態から、感光体から離間した状態に、スムーズに遷移させることができる。
本願の第17の観点によれば、駆動シャフトに対して押圧受面を摺り動かすことにより、現像ローラの状態を、感光体ドラムに接触した状態と、感光体から離間した状態と、の間で連続的に遷移させることができる。
本願の第20の観点によれば、第1傾斜面が被接触面(円筒の外周面)に接触しながら第1方向に動くときに、第1傾斜面と被接触面との間に生じる摩擦力を、小さく抑えることができる。
本願の第21の観点によれば、現像ローラの姿勢を、現像ローラが感光体ドラムに接触している状態と、現像ローラが感光体ドラムから離間している状態と、の間で滑らかに変更することができる。
本願の第22の観点によれば、第1方向の他方側から一方側に向かう押圧力が、駆動シャフトと第2傾斜面との接触により、第2方向の力に変換される。その結果、現像ローラを感光体ドラムから離間させることができる。
本願の第23の観点によれば、第2傾斜面が、凹みに挿入された駆動シャフトにより押されて、現像ローラを感光体ドラムから離間させることができる。
画像形成装置の概略図である。 第1実施形態の現像カートリッジの斜視図である。 現像ローラの第1方向の一方側の端部の様子を示す概略図である。 第1実施形態の現像カートリッジを装着した状態のドラムカートリッジを、第3方向の他方側から視た図である。 被接触面の拡大斜視図である。 被接触面の拡大斜視図である。 第1実施形態において、接触状態のときの現像カートリッジおよび感光体ドラムを、第3方向の他方側から視た図である。 第1実施形態において、接触状態のときの現像カートリッジおよび感光体ドラムを、第1方向の他方側から視た図である。 第1実施形態における、接触状態のときの現像カートリッジおよび感光体ドラムの斜視図である。 第1実施形態において、離間状態のときの現像カートリッジおよび感光体ドラムを、第3方向の他方側から視た図である。 第1実施形態において、離間状態のときの現像カートリッジおよび感光体ドラムを、第1方向の他方側から視た図である。 第1実施形態における、離間状態のときの現像カートリッジおよび感光体ドラムの斜視図である。 第2実施形態の現像カートリッジの斜視図である。 第2実施形態において、接触状態のときの現像カートリッジを、第3方向に垂直な平面で切ったときの断面図である。 第2実施形態において、接触状態のときの現像カートリッジを、第1方向の他方側から視た図である。 第2実施形態における、接触状態のときの現像カートリッジの斜視図である。 第2実施形態において、離間状態のときの現像カートリッジを、第3方向に垂直な平面で切ったときの断面図である。 第2実施形態において、離間状態のときの現像カートリッジを、第1方向の他方側から視た図である。 第2実施形態における、離間状態のときの現像カートリッジの斜視図である。
以下、本開示の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
なお、以下の説明においては、現像ローラの回転軸(現像軸)が延びる方向を「第1方向」と称する。また、現像ローラの周面のうち、外部に露出する周面と、筐体内に収容される周面とが並ぶ方向を「第2方向」と称する。第1方向と第2方向とは、互いに交差、好ましくは直交する。また、第1方向および第2方向に交差、好ましくは直交する方向を「第3方向」と称する。
<第1実施形態>
<1.画像形成装置の概略構成>
図1は、画像形成装置100の概略図である。画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置100の例としては、レーザープリンタまたはLEDプリンタが挙げられる。図1に示すように、画像形成装置100は、4つの現像カートリッジ1と、ドラムカートリッジ2と、画像形成装置本体9とを備える。
<1-1.画像形成装置本体の概略構成>
以下では、画像形成装置本体9の概略構成について説明する。図1に示すように、画像形成装置本体9は、本体フレーム101、転写ベルト(図示省略)、および制御部102を有する。
本体フレーム101は、概ね直方体状であり、内部空間を含む。本体フレーム101の内部空間には、現像カートリッジ1を装着した状態のドラムカートリッジ2が装着される。その他に、本体フレーム101には、4つの帯電器(図示省略)、4つの光源(図示省略)、転写ベルト、および制御部102が装着される。
転写ベルトは、印刷用紙を搬送するための無端帯状のベルトである。転写ベルトは、現像カートリッジ1を装着したドラムカートリッジ2が本体フレーム101の内部空間に装着された状態で、感光体ドラム21を挟んで現像ローラ30とは反対側に位置する。転写ベルトの外周面は、感光体ドラム21の外周面に接触可能である。
制御部102は、CPU等のプロセッサと、本体メモリとを有する。本体メモリは、情報の読み出しおよび書き込みが可能な記録媒体である。本体メモリは、例えばフラッシュROMまたはEEPROMである。本体メモリは、画像形成装置100の動作を制御するためのコンピュータプログラムを記憶している。プロセッサは、本体メモリに記憶されたコンピュータプログラムに従って、種々の処理を実行する。すなわち、プロセッサは、画像形成装置100の印刷処理およびそれに付随する種々の処理を実行する。
<1-2.現像カートリッジの概略構成>
以下では、現像カートリッジ1の概略構成について、図1から図3を参照して説明する。図2は、現像カートリッジ1の斜視図である。図3は、現像ローラ30の第1方向の一方側の端部の様子を示す概略図である。図1に示すように、現像カートリッジ1は、ドラムカートリッジ2のフレーム200に着脱可能である。図2に示すように、現像カートリッジ1は、現像剤を収容可能な筐体10を有する。筐体10は、容器10Aと、蓋10Bとを有する。容器10Aは、内部空間を有する。蓋10Bは、平面状である。蓋10Bは、筐体10の第2方向における一方側に位置する。蓋10Bは、後述の第3外表面13を有する。蓋10Bは、容器10Aの第2方向の一方側の開放部を覆う。ただし、容器10Aは、第3方向の一方側に開口部10Cを有する。開口部10Cには、後述する現像ローラ30が位置する。
筐体10は、第1方向における他方側の端部に第1外表面11を有する。また、筐体10は、第1方向における一方側の端部に第2外表面12を有する。さらに筐体10は、第2方向に互いに離れた第3外表面13と、第4外表面14(図7を参照)とを有する。第3外表面13は、筐体10の第2方向における一方側の端部に位置する。第4外表面14は、筐体10の第2方向における他方側の端部に位置する。
4つの現像カートリッジ1は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)の現像剤を収容する。ただし、複数の現像カートリッジ1は、同じ色の現像剤を収容してもよい。なお、現像剤は、一例として、トナーである。
また、現像カートリッジ1は、現像ローラ30を有する。現像ローラ30は、円筒状の部材である。現像ローラ30は、第1方向に延びる回転軸である現像軸を中心に回転可能である。現像ローラ30は、現像軸について回転可能に、筐体10に支持される。
現像ローラ30は、ローラ本体31と現像ローラシャフト32とを有する。ローラ本体31は、第1方向に延びる円筒状の部材である。ローラ本体31の材料には、例えば、弾性を有するゴムが用いられる。現像ローラシャフト32は、ローラ本体31を第1方向に貫通する円柱状の部材である。現像ローラシャフト32の材料には、金属または導電性を有する樹脂が用いられる。ローラ本体31は、現像ローラシャフト32に対して、相対回転不能に固定される。つまり、ローラ本体31は、現像ローラシャフト32と共に、現像軸について回転可能である。第2方向におけるローラ本体31の周方向の一方側が開口部10Cを介して、筐体10の外側に露出する。また、第2方向におけるローラ本体31の周方向の他方側が、筐体10の内側に位置する。
現像ローラシャフト32の第1方向の他方側の端部には、付図示の現像ローラギヤが装着される。現像ローラギヤは、第1外表面11に位置する。現像ローラシャフト32は、現像ローラギヤに対して、相対回転不能に固定される。現像ローラギヤが回転すると、現像ローラシャフト32およびローラ本体31も現像ローラギヤと共に回転する。
図3に示すように、現像ローラシャフト32の第1方向の一方側の端部には、円筒状のカラー33が位置している。カラー33内に、現像ローラシャフト32の第1方向の一方側の端部が位置している。カラー33は、現像ローラ30に電気的に接続される。カラー33は、第1方向の他方側の端面から第1方向の一方側に向かって円筒状に凹む弾性部材収容部33aを有する。弾性部材収容部33aは、底部33bを有する。
現像ローラシャフト32は、止め輪34を有する。止め輪34は、現像ローラシャフト32の第1方向の一方側の端部に嵌められる。止め輪34は、カラー33よりも第1方向の他方側に位置する。
現像ローラシャフト32は、金属線を螺旋状に巻いたコイルばねである弾性部材35を有する。弾性部材35の一端は、弾性部材収容部33aの底部33bに接続される。弾性部材35の他端は、止め輪34に接続される。
なお、現像ローラシャフト32は、ローラ本体31を第1方向に貫通していなくてもよい。例えば、現像ローラシャフト32が、ローラ本体31の第1方向の両端から、第1方向にそれぞれ延びていてもよい。
図2に示すように、現像カートリッジ1はギヤ部40を有する。ギヤ部40は、筐体10の第1外表面11に位置する。ギヤ部40は、カップリング41、上述の現像ローラギヤ、およびギヤカバー43を有する。
カップリング41は、画像形成装置100から供給される駆動力を受ける回転体である。カップリング41は、第1方向に延びる回転軸について回転することが可能である。カップリング41は、第1方向に凹む締結穴411を有する。現像カートリッジ1が装着された状態のドラムカートリッジ2が、画像形成装置本体9内に装着されると、画像形成装置本体9の伝達シャフトが、締結穴411に挿入される。これにより、伝達シャフトとカップリング41とが、相対回転不能に連結される。したがって、伝達シャフトが回転すると、カップリング41が回転する。カップリング41が回転すると、現像ローラギヤが回転する。そして、現像ローラギヤと共に現像ローラ30も回転する。さらに、カップリングが回転すると、不図示の供給ローラやアジテータも回転する。
筐体10の、第3方向の他方側の外表面には、ユーザが把持するためのハンドル38が位置する。
<1-3.ドラムカートリッジの概略構成>
以下では、ドラムカートリッジ2の概略構成について、図1および図4を参照して説明する。図4は、現像カートリッジ1を装着した状態のドラムカートリッジ2を、第3方向の他方側から視た図である。図1および図4に示すように、ドラムカートリッジ2は、4つの感光体ドラム21、およびフレーム200を有する。
図1に示す4つの感光体ドラム21は、それぞれ、第1方向に延びる回転軸であるドラム軸を中心とする円筒状の外周面を有する。感光体ドラム21の外周面は、感光材料に覆われている。また、4つの感光体ドラム21は、それぞれ、ドラム軸を中心として回転可能である。
フレーム200は、4つの感光体ドラム21を保持する枠体である。フレーム200は、複数の感光体ドラム21を第2方向において互いに間隔をあけた状態で保持する。フレーム200は、第1方向において対向する一対のサイドフレーム201,202を有する。サイドフレーム202は、サイドフレーム201よりも第1方向における一方側に位置する。サイドフレーム201,202に、感光体ドラム21が回転可能に支持される。
フレーム200に現像カートリッジ1が装着された状態において、現像ローラシャフト32の第1方向の一方側の端部は、サイドフレーム202に対向する。詳細には、現像ローラシャフト32の第1方向の一方側の端部に位置するカラー33(図3を参照)が、サイドフレーム202の内表面に接触する。カラー33の第1方向の一方側の端部は、サイドフレーム202との接触により、第1方向の一方側から第1方向の他方側に向かって加圧される。これにより、カラー33が現像ローラシャフト32上において第1方向の他方側に移動する。そうすると、底部33bと止め輪34との間の距離が縮まり、弾性部材35が自然長よりも圧縮された状態となる。これにより,弾性部材35は、止め輪34を介して現像ローラシャフト32を、第1方向の一方側から第1方向の他方側に向かって加圧する。こうして、現像カートリッジ1の第1外表面11は、サイドフレーム201の内表面に近接した状態とされる。このように、現像カートリッジ1は、第1方向において、ドラムカートリッジ2に対して位置決めされている。
画像形成装置100において、印刷処理の実行時に、制御部102は、図示を省略したモータを駆動させる。感光体ドラム21および現像ローラ30は、モータの駆動によって、伝達シャフトおよびカップリング41を介して回転する。また、制御部102は、帯電器に電力を供給することにより、感光体ドラム21の表面を帯電させる。さらに制御部102は、光源を発光させることにより、光源の光を感光体ドラム21の外周面に照射する。これにより、印刷すべき画像の静電潜像が、感光体ドラム21の外周面に形成される。現像カートリッジ1の現像剤は、現像ローラ30を介して、感光体ドラム21の静電潜像上に供給される。これにより、現像剤像が、感光体ドラム21の外周面に形成される。その後、印刷用紙は、感光体ドラム21と転写ベルトとの間へ搬送される。これにより、感光体ドラム21の外周面から印刷用紙へ、現像剤像が転写される。印刷用紙に現像剤像が転写された状態で、印刷用紙は、画像形成装置100内の定着ユニットに搬送される。これにより、印刷用紙に転写された現像剤像が、印刷用紙上に熱定着される。その結果、印刷用紙に画像が印刷される。
画像形成装置100において、印刷する色の切り替え時や、印字途中の待機時に、現像ローラ30を感光体ドラム21に対して離間させておきたい場合がある。そこで、本実施形態の画像形成装置100は、接触状態と離間状態とを有する。接触状態は、現像カートリッジ1がドラムカートリッジ2に装着された状態において、現像ローラ30と感光体ドラム21とが接触する状態である。また、離間状態は、現像カートリッジ1がドラムカートリッジ2に装着された状態において、現像ローラ30と感光体ドラム21とが互いに離れた状態である。そこで、現像カートリッジ1は、接触および離間に関する部材として、第1カム61と、第2カム62とを有する。第1カム61は、第1傾斜面61aを有する。第2カム62は、第2傾斜面62aと、押圧受面62bとを有する。また、ドラムカートリッジ2は、接触および離間に関する部材として、第1ガイドローラ24および第2ガイドローラ25を有する。また、画像形成装置本体9は、接触および離間に関する部材として、駆動シャフト103を有する。
<2.ドラムカートリッジが有する接触および離間に関する部材>
以下では、ドラムカートリッジ2が有する接触および離間に関する部材について、図4から図6を参照して説明する。
ドラムカートリッジ2に現像カートリッジ1が装着された状態において、現像カートリッジ1の第1外表面11は、第1サイドフレーム201の内表面と第1方向に向かい合う。ドラムカートリッジ2に現像カートリッジ1が装着された状態において、現像カートリッジ1の第2外表面12は、第2サイドフレーム202の内表面と第1方向に向かい合う。
図4中の拡大図において破線で示したように、第1サイドフレーム201は、第1ガイドローラ24を有する。すなわち、第1ガイドローラ24は、フレーム200の第1方向における他方側の端部に位置する。
図5は、第1ガイドローラ24および第1ガイドローラ24を保持する軸受部26の分解斜視図である。図5に示すように、第1ガイドローラ24は、第3方向に延びる円筒状の外周面(被接触面)240を有する。また、第1ガイドローラ24の第3方向の両端部は、軸受部26に、回転可能に保持される。したがって、第1ガイドローラ24は、第3方向に延びる中心軸について回転可能である。
図4中の拡大図において破線で示したように、第2サイドフレーム202は、第2ガイドローラ25を有する。すなわち、第2ガイドローラ25は、フレーム200の第1方向における一方側の端部に位置する。
図6は、第2ガイドローラ25および第2ガイドローラ25を保持する軸受部27の分解斜視図である。図5に示すように、第2ガイドローラ25は、第3方向に延びる円筒状の外周面(被接触面)250を有する。また、第2ガイドローラ25の第3方向の両端部は、軸受部27に、回転可能に保持される。したがって、第2ガイドローラ25は、第3方向に延びる中心軸について回転可能である。
第1ガイドローラ24および第2ガイドローラ25は、第1方向において対をなすように位置している。第1ガイドローラ24の外周面に、後述する第2カム62の第2傾斜面62aが接触可能である。第2ガイドローラ25の外周面に、後述する第1カム61の第1傾斜面61aが接触可能である。
<3.画像形成装置本体が有する接触および離間に関する部材>
以下では、画像形成装置本体9が有する接触および離間に関する部材について、図7および図8を参照して説明する。画像形成装置本体9は、駆動シャフト103を有する。駆動シャフト103は、第1方向に延びる円柱または角柱である。駆動シャフト103は、画像形成装置本体9からの駆動力を受けて第1方向に進出および後退する。
<4.現像カートリッジが有する接触および離間に関する部材>
以下では、現像カートリッジ1が有する接触および離間に関する部材について、図2および図7から図9を参照して説明する。図7は、本実施形態において、接触状態のときの現像カートリッジ1および感光体ドラム21を、第3方向の他方側から視た図である。図8は、本実施形態において、接触状態のときの現像カートリッジ1および感光体ドラム21を、第1方向の他方側から視た図である。図9は、本実施形態における接触状態のときの現像カートリッジ1および感光体ドラム21の斜視図である。
図7および図9に示す第1カム61は、直角三角柱状の形状を有する。第1カム61は、第1傾斜面61aを有する。第1傾斜面61aは、筐体10の第2方向における一方側の外表面に位置する。第1傾斜面61aは、筐体10に固定される。第1傾斜面61aは、第1方向に対して傾斜する。
詳細には、第1傾斜面61aは、第1方向における一方側の縁部である一端縁61bと、第1方向における他方側の縁部である他端縁61cと、を有する。第1傾斜面61aの一端縁61bと、筐体10の第2方向における一方側の外表面(蓋10Bの外表面)と、の間の第2方向における距離を、第1距離L1とする。第1傾斜面61aの他端縁61cと、筐体10の第2方向における一方側の外表面(蓋10Bの外表面)と、の間の第2方向における距離を、第2距離L2とする。そうすると、第1距離L1は、第2距離L2よりも小さい(L1<L2)。すなわち、第1傾斜面61aは、第1傾斜面61aの一端縁61bから第1傾斜面61aの他端縁61cに向かうにつれて、筐体10の第2方向における一方側の外表面(蓋10Bの外表面)から第2方向に遠ざかる。
第1傾斜面61aは、現像カートリッジ1がドラムカートリッジ2に装着された状態において、筐体10および現像ローラ30と共に、感光体ドラム21に対して、第1位置と第2位置との間で、第1方向に移動可能である。
図7から図9に示す第2カム62は、半円錐台形状を有する。第2カム62は、第2傾斜面62aを有する。第2傾斜面62aは、筐体10の第2方向における一方側の外表面に位置する。第2傾斜面62aは、筐体10に固定される。第2傾斜面62aは第1方向に対して傾斜する。
詳細には、第2傾斜面62aは、第1方向における一方側の縁部である一端縁62cと、第21方向における他方側の縁部である他端縁62dと、を有する。第2傾斜面62aの一端縁62cと、筐体10の第2方向における一方側の外表面(蓋10Bの外表面)と、の間の第2方向における距離を、第3距離L3とする。第2傾斜面62aの他端縁62dと、筐体10の第2方向における一方側の外表面(蓋10Bの外表面)と、の間の第2方向における距離を、第4距離L4とする。そうすると、第3距離L3は、第4距離L4よりも小さい(L3<L4)。すなわち、第2傾斜面62aは、第2傾斜面62aの一端縁62cから第2傾斜面62aの他端縁62dに向かうにつれて、筐体10の第2方向における一方側の外表面(蓋10Bの外表面)から第2方向に遠ざかる。
第2傾斜面62aは、現像カートリッジ1がドラムカートリッジ2に装着された状態において、筐体10および現像ローラ30と共に、感光体ドラム21に対して、第3位置と第4位置との間で、第1方向に移動可能である。
第2カム62は、押圧受面62bを有する。押圧受面62bは、筐体10の第1外表面11に位置する。押圧受面62bは、ギヤカバー43に固定される。押圧受面62bは、第1方向に対して垂直な平面である。
第2傾斜面62aと、押圧受面62bとは、第2カム62の表面のうちの互いに異なる面である。
<5.接触および離間状態の切り替え時の各部の動き>
以下では、画像形成装置100の接触状態と離間状態との切り替え時の、接触および離間に関する部材の動きについて、図7から図12を参照して説明する。図10は、本実施形態において、離間状態のときの現像カートリッジ1および感光体ドラム21を、第3方向の他方側から視た図である。図11は、本実施形態において、離間状態のときの現像カートリッジ1および感光体ドラム21を、第1方向の他方側から視た図である。図12は、本実施形態における、離間状態のときの現像カートリッジ1および感光体ドラム21の斜視図である。
画像形成装置100において、駆動シャフト103が、筐体10の第1方向における他方側から筐体10の第1方向における一方側に向けて、駆動(進出)された場合、駆動シャフト103により第2カム62の押圧受面62bが押圧される。これにより、押圧受面62bは、第1方向における筐体10の他方側から第1方向における筐体10の一方側に向かう押圧力を受ける。ここで、押圧受面62b、第1傾斜面61aおよび第2傾斜面62aはいずれも、筐体10に対して固定されている。そのため、押圧受面62bが押圧力を受けた場合、第1傾斜面61aは、図7および図9に示す第1位置から、図10および図12に示す第2位置まで、第1方向に移動する。また、押圧受面62bが押圧力を受けた場合、第2傾斜面62aは、図7および図9に示す第3位置から、図10および図12に示す第4位置まで、第1方向に移動する。
ここで、第1位置から第2位置に移動する過程で、第1傾斜面61aは、ドラムカートリッジ2の第2ガイドローラ25の外周面250と接触する。また、第1傾斜面61aが第1位置から第2位置に移動する過程で、第1傾斜面61aと第2ガイドローラ25との接触位置は、第1傾斜面61a上において、第1傾斜面61aの一端縁61b寄りの位置から、次第に第1傾斜面61aの他端縁61c寄りの位置へと推移する。そのため、第1傾斜面61aと第2ガイドローラ25との接触位置の、蓋10Bの外表面からの第2方向への突出量は、第1傾斜面61aが第1位置から第2位置に近づくにつれて、大きくなる。そのため、第2ガイドローラ25に押されて、筐体10および現像ローラ30が、第1カム61と共に、感光体ドラム21に対して第2方向の他方側へと次第に移動する。
また、第3位置から第4位置に移動する過程で、第2傾斜面62aは、ドラムカートリッジ2の第1ガイドローラ24の外周面240と接触する。また、第2傾斜面62aが第3位置から第4位置に移動する過程で、第2傾斜面62aと第1ガイドローラ24との接触位置は、第2傾斜面62a上において、第2傾斜面62aの一端縁62c寄りの位置から、次第に第2傾斜面62aの他端縁62d寄りの位置へと推移する。そのため、第2傾斜面62aと第1ガイドローラ24との接触位置の、蓋10Bの外表面からの第2方向への突出量は、第2傾斜面62aが第3位置から第4位置に近づくにつれて、大きくなる。そのため、第1ガイドローラ24に押されて、筐体10および現像ローラ30が、第2カム62と共に、感光体ドラム21に対して第2方向の他方側へと次第に移動する。
上述のように、第1傾斜面61aが第2ガイドローラ25に押されることにより、筐体10および現像ローラ30の第1方向における一方側が、感光体ドラム21に対して第2方向の他方側へと押し出される。また、第2傾斜面62aが第1ガイドローラ24に押されることにより、筐体10および現像ローラ30の第1方向における他方側が、感光体ドラム21に対して第2方向の他方側へと押し出される。その結果、現像カートリッジ1が第1方向に対して傾いてしまうことを防止しつつ、現像ローラ30を感光体ドラム21から離間することができる。
すなわち、第1傾斜面61aが第1位置に位置すると共に、第2傾斜面62aが第3位置に位置するときに、現像ローラ30は、感光体ドラム21と接触する。第1傾斜面61aが第2位置に位置すると共に、第2傾斜面62aが第4位置に位置するときに、現像ローラ30は、感光体ドラム21から離間する。ここで、図8および図11に示すように、第1傾斜面61aが第1位置にあるとき、および、第1傾斜面61aが第2位置にあるときの、いずれにおいても、押圧受面62bは、第1方向において、駆動シャフト103と重なる。また、押圧受面62bは、第1方向に対して垂直な平面である。そのため、駆動シャフト103に対して押圧受面62bを摺り動かすことができる。結果として、画像形成装置100の接触状態から離間状態への遷移を、連続的に、かつ滑らかにすることができる。
画像形成装置100において、駆動シャフト103が、筐体10の第1方向における一方側から筐体10の第1方向における他方側に向けて、後退された場合、図3に示す弾性部材35の加圧力に従って、現像カートリッジ1の第1外表面11がサイドフレーム201の内表面に押し付けられる。これにより、第1傾斜面61aが、第1方向において第2位置から第1位置に移動すると共に、第2傾斜面62aが、第1方向において第4位置から第3位置に移動する。
ここで、ドラムカートリッジ2のフレーム200は、現像カートリッジ1の筐体10を、感光体ドラム21へ近づく方向に押圧する押圧機構(図示省略)を有する。押圧機構により、現像カートリッジ1が第2方向の一方側へと押されて、現像ローラ30と感光体ドラム21とが接触した状態に戻る。このようにして、画像形成装置100の状態が、接触状態(図6から図8を参照)と離間状態(図9から図11を参照)との間で切り替えられる。
<6.第1実施形態のまとめ>
以上に示したように、本実施形態の現像カートリッジ1は、筐体10と、現像ローラ30と第1傾斜面61aとを備える。図7から図9に示すように、本実施形態の現像カートリッジ1において、第1傾斜面61aが第1位置に位置するときに、現像ローラ30は、感光体ドラム21と接触する。図10から図12に示すように、本実施形態の現像カートリッジ1において、第1傾斜面61aが第2位置に位置するときに、現像ローラ30は、感光体ドラム21から離間する。これにより、第1傾斜面61aが第1位置から第2位置に移動する過程で、第1傾斜面61aが、ドラムカートリッジ2が有する第2ガイドローラ25の外周面(被接触面)250により押されて、現像ローラ30を感光体ドラム21から離間させることができる。
このように、本実施形態の現像カートリッジ1によれば、両側の駆動が必要なく、第1方向の一方側から受ける駆動力によって現像ローラ30と感光体ドラム21とを離間可能である。
また、本実施形態の現像カートリッジ1においては、第1距離L1は第2距離L2よりも小さい(L1<L2)。これにより、第1傾斜面61aが第1位置から第2位置に移動する過程で、第1傾斜面61aが、第2方向の他方側に次第に押されて、現像ローラ30を感光体ドラム21から離間させることができる。
また、本実施形態の現像カートリッジ1は、第2傾斜面62aを備える。図7から図9に示すように、本実施形態の現像カートリッジ1において、第1傾斜面61aが第1位置に位置するときに、第2傾斜面62aが第3位置に位置し、現像ローラ30は、感光体ドラム21と接触する。図10から図12に示すように、本実施形態の現像カートリッジ1において、第1傾斜面61aが第2位置に位置するときに、第2傾斜面62aが第4位置に位置し、現像ローラ30は、感光体ドラム21から離間する。これにより、第1傾斜面61aが第1位置から第2位置に移動すると共に、第2傾斜面62aが第3位置から第4位置に移動する過程で、第1傾斜面61aおよび第2傾斜面62aが、ドラムカートリッジ2が有するガイドローラ24,25の外周面(被接触面)240,250により押されて、現像ローラ30を感光体ドラム21から離間させることができる。第1傾斜面61aと第2傾斜面62aとは第1方向に離れて位置しているので、筐体10の第1方向の両側の位置を、ドラムカートリッジ2が有するガイドローラ24,25の外周面240,250で押すことができる。
また、本実施形態の現像カートリッジ1においては、第3距離L3が第4距離L4よりも小さい(L3<L4)。これにより、第2傾斜面62aが第3位置から第4位置に移動する過程で、第2傾斜面62aが、第2方向の他方側に次第に押されて、現像ローラ30を感光体ドラム21から離間させることができる。
また、本実施形態の現像カートリッジ1は、押圧受面62bを有する。これにより、押圧受面62bに押圧力が加えられることにより、第1傾斜面61aを筐体10および現像ローラ30と共に移動させることができる。
また、本実施形態の現像カートリッジ1においては、押圧受面62bが第1方向における筐体10の他方側から第1方向における筐体10の一方側に向かう押圧力を受けた場合、第1傾斜面61aは、第1位置から第2位置に移動する。ここで、第1方向の他方側から一方側に向かう押圧力が、第1傾斜面61aと、ガイドローラ25の外周面250との接触により、第2方向の力に変換される。その結果、現像ローラ30を感光体ドラム21から離間させることができる。
また、本実施形態においては、画像形成装置本体9は、駆動シャフト103を備える。駆動シャフト103が押圧受面62bを押圧した場合、第1傾斜面61aは、第1位置から第2位置へ移動する。これにより、画像形成装置本体9からの駆動力により、現像ローラ30を感光体ドラム21から離間させることができる。
また、本実施形態の現像カートリッジ1においては、現像ローラ30は、ローラ本体31と、現像ローラシャフト32とを有する。本実施形態の現像カートリッジ1は、カラー33と、弾性部材35とを備える。現像カートリッジ1がドラムカートリッジ2に装着された状態で、ドラムカートリッジ2が画像形成装置本体9に装着されたとき、弾性部材35は、現像ローラ30を、筐体10の第1方向の一方側から筐体10の第1方向の他方側に向かう方向に加圧する。これにより、弾性部材35の加圧力により、第1傾斜面61aを第2位置から第1位置に移動させることができる。その結果、現像ローラ30を、感光体ドラム21に対して離間した状態から、感光体ドラム21に接触した状態に動かすことができる。
さらに、本実施形態の現像カートリッジ1においては、カラー33は、現像ローラ30に電気的に接続される。これにより、カラー33が、現像ローラ30の電極を兼ねるので、部品点数を削減できる。
さらに、本実施形態の現像カートリッジ1においては、弾性部材35が現像ローラ30を加圧する方向は、駆動シャフト103が押圧受面62bを押圧する方向とは反対方向である。これにより、第1傾斜面61aを、第1位置と第2位置との間で精度よく移動させることができる。
また、本実施形態の現像カートリッジ1においては、画像形成装置本体9からの駆動力が駆動シャフト103に供給されなくなった場合に、弾性部材35の加圧力に従って、第1傾斜面61aが第2位置から第1位置に移動する。これにより、画像形成装置本体9からの駆動力を駆動シャフト103に供給しないようにすることにより、現像ローラ30を、感光体ドラム21に対して離間した状態から、感光体ドラム21に接触した状態に遷移させることが容易となる。
また、本実施形態においては、ドラムカートリッジ2は、第1傾斜面61aと接触可能な、第2ガイドローラ25の外周面250を有する。これにより、第1傾斜面61aが、第2ガイドローラ25の外周面250に接触しながら第1方向に動くことにより,第1傾斜面61aが外周面250により押されて、現像ローラ30を、感光体ドラム21に接触した状態から、感光体ドラム21から離間した状態に、動かすことができる。
また、本実施形態においては、押圧受面62bは、第1方向に対して垂直な平面である。これにより、駆動シャフト103に対して、押圧受面62bを、第2方向に摺り動かすことが容易となる。その結果、現像ローラ30を、感光体ドラム21に接触した状態から、感光体ドラム21から離間した状態に、スムーズに遷移させることができる。
さらに、本実施形態においては、第1傾斜面61aが第1位置にあるとき、および、第1傾斜面61aが第2位置にあるときの、いずれにおいても、押圧受面62bは、第1方向において、駆動シャフト103と重なる。これにより、駆動シャフト103に対して押圧受面62bを摺り動かすことにより、現像ローラ30の状態を、感光体ドラム21に接触した状態と、感光体ドラム21から離間した状態と、の間で連続的に遷移させることができる。
さらに、本実施形態においては、第2ガイドローラ25は、第3方向に延びる回転軸について回転可能である。これにより、第1傾斜面61aが第2ガイドローラ25の外周面250に接触しながら第1方向に動くときに、第1傾斜面61aと第2ガイドローラ25の外周面250との間に生じる摩擦力を、小さく抑えることができる。
<第2実施形態>
以下では、本開示の第2実施形態の現像カートリッジ4について、図13を参照して説明する。図13は、本実施形態の現像カートリッジ4の斜視図である。
第2実形形態は、現像カートリッジ4が第2カム62に代えて凹み262を有する点、および、ドラムカートリッジ2が第1ガイドローラ24を有しない点において、第1実施形態とは主として相違する。以下では、第1実施形態で示したのと同様の構成および機能の部材については、第1実施形態で付したのと同一の符号を付し、重複説明を省略する。
<7.第2実施形態に特有の構成>
現像カートリッジ4のギヤカバー43は、凹み262を備える。凹み262は、ギヤカバー43の第1方向の他方側から、第1方向の一方側に向かって凹む。凹み262は、第1方向の他方側から視たときに、半円状である。凹み262は、筐体10の第2方向の一方側に向かって開放されている。すなわち、凹み262は、筐体10の第2方向における一方側の第3外表面13に位置する。
凹み262は、開放側とは反対側に、第2傾斜面262cを有する。すなわち、凹み262の内壁面に、第2傾斜面262cが位置する。第2傾斜面262cは、筐体10に固定される。第2傾斜面262cは、第1方向に対して傾斜する。第2傾斜面262cは、第1方向の一方側から他方側に向かうにつれて、筐体10の第2方向における一方側の外表面(蓋10Bの外表面)から第2方向の他方側に遠ざかる。
第2傾斜面262cは、現像カートリッジ1がドラムカートリッジ2に装着された状態において、筐体10および現像ローラ30と共に、感光体ドラム21に対して、第1位置と第2位置との間で、第1方向および第2方向に移動可能である。
<8.第2実施形態における接触および離間状態の切り替え時の各部の動き>
以下では、本実施形態の画像形成装置100の接触状態と離間状態との切り替え時の、接触および離間に関する部材の動きについて、図14から図19を参照して説明する。図14は、本実施形態において、接触状態のときの現像カートリッジ4を、第3方向に垂直な平面で切ったときの断面図である。図15は、本実施形態において、接触状態のときの現像カートリッジ4を、第1方向の他方側から視た図である。図16は、本実施形態における、接触状態のときの現像カートリッジ4の斜視図である。図17は、本実施形態において、離間状態のときの現像カートリッジ4を、第3方向に垂直な平面で切ったときの断面図である。図18は、本実施形態において、離間状態のときの現像カートリッジ4を、第1方向の他方側から視た図である。図19は、本実施形態における、離間状態のときの現像カートリッジ4の斜視図である。
画像形成装置100において、駆動シャフト103が、筐体10の第1方向における他方側から筐体10の第1方向における一方側に向けて駆動(進出)され始めると、駆動シャフト103の先端部は、凹み262内に侵入し、第2傾斜面262cの第1方向の他方側寄りの位置に接触する。この状態において、駆動シャフト103が、筐体10の第1方向における一方側に向けてさらに進出すると、第2傾斜面262cは、駆動シャフト103との接触により、第1方向の一方側に向かって押される。このとき、駆動シャフト103と第2傾斜面262cとの接触位置は、第2傾斜面262c上において、第1方向の他方側寄り位置から、第1方向の一方側寄りの位置へと、徐々に推移する。これに伴い、第2傾斜面262cが、駆動シャフト103との接触により、第2方向の他方側に向かって押される。このように、第2傾斜面262cは、駆動シャフト103に押されることにより、第1方向に動きつつ、第2方向にも動く。こうして、第2傾斜面262cは、図14から図16に示す第3位置から、図17から図19に示す第4位置に、移動する。
ここで、第2傾斜面262cが第3位置から第4位置に移動する過程で、第2傾斜面262cと共に、筐体10および現像ローラ30も、第1方向および第2方向に移動する。これにより、第1傾斜面61aが第2ガイドローラ25の外周面250と接触する。第1傾斜面61aの位置が第1方向の一方側へ移動するにつれて、第2ガイドローラ25は徐々に第1傾斜面61a(筐体10)を第2方向の他方側へと押し出す。このように、第1傾斜面61aは、駆動シャフト103に押されることにより、第1方向に動きつつ、第2ガイドローラ25に押されることにより、第2方向にも動く。こうして、第1傾斜面61aは、図14から図16に示す第1位置から、図17から図19に示す第2位置に、移動する。
<9.第2実施形態のまとめ>
以上に示したように、本実施形態の現像カートリッジ4は、筐体10の第1方向の他方側から筐体10の第1方向の一方側に向けて第2傾斜面262cを押圧する駆動シャフト103を備える。駆動シャフト103が第2傾斜面262cを押圧した場合、第2傾斜面262cは、第3位置(図14から図16を参照)から、第4位置(図17から図19を参照)へと、移動する。ここで、第1方向の他方側から一方側に向かう押圧力が、駆動シャフト103と第2傾斜面262cとの接触により、第2方向の力に変換される。その結果、現像ローラ30を感光体ドラム21から離間させることができる。
また、本実施形態の現像カートリッジ4は、筐体10の第2方向における一方側の外表面に位置する凹み262を有する。凹み262は、第2傾斜面262cを含む。これにより、第2傾斜面262cが、凹み262に挿入された駆動シャフト103により押されて、現像ローラ30を感光体ドラム21から離間させることができる。
<10.変形例>
以上に本開示の実施形態について説明した。しかしながら、本開示はこれに限るものではなく、上述した実施形態に対して種々の変更を加えることが可能である。
上述の実施形態では、弾性部材35は、現像ローラ30を、筐体10の第1方向の一方側から筐体10の第1方向の他方側に向かう方向に加圧していた。しかしながら、これに代えて、弾性部材が、筐体10を、筐体10の第1方向の一方側から筐体10の第1方向の他方側に向かう方向に加圧していてもよい。
上述の実施形態では、弾性部材35はコイルばねであった。しかしながら、これに代えて、弾性部材を板ばねやスポンジ等としてもよい。
ドラムカートリッジ2は、必ずしも第1ガイドローラ24および第2ガイドローラ25を有していなくてもよい。第1傾斜面が第1位置から第2位置に移動したときに、第1傾斜面は、ドラムカートリッジが有するドラムフレームに接触してもよい。また、第2傾斜面が第3位置から第4位置に移動したときに、第2傾斜面は、ドラムカートリッジが有するドラムフレームに接触しれもよい。
第1カム61および第2カム62の形状は、上述した形状に限定されない。例えば、第1カムを、第2カムと同様の円錐台状の形状としてもよい。
また、現像カートリッジの構成や、細部の形状については、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜に変更してもよい。また、上述の実施形態や変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
1 現像カートリッジ
2 ドラムカートリッジ
4 現像カートリッジ
9 画像形成装置本体
10 筐体
10A 容器
10B 蓋
10C 開口部
11 第1外表面
11 外表面
12 第2外表面
13 第3外表面
14 第4外表面
21 感光体ドラム
24 第1ガイドローラ
25 第2ガイドローラ
26 軸受部
27 軸受部
30 現像ローラ
31 ローラ本体
32 現像ローラシャフト
33 カラー
33a 弾性部材収容部
33b 底部
34 止め輪
35 弾性部材
38 ハンドル
40 ギヤ部
41 カップリング
43 ギヤカバー
61 第1カム
61a 第1傾斜面
61b 一端縁
61c 他端縁
62 第2カム
62a 第2傾斜面
62b 押圧受面
62c 一端縁
62d 他端縁
100 画像形成装置
101 本体フレーム
102 制御部
103 駆動シャフト
200 フレーム
201 第1サイドフレーム
202 第2サイドフレーム
240 外周面(被接触面)
250 外周面(被接触面)
262 凹み
262c 第2傾斜面
411 締結穴
L1 第1距離
L2 第2距離
L3 第3距離
L4 第4距離

Claims (24)

  1. 感光体ドラムを有するドラムカートリッジに装着される現像カートリッジであって、
    現像剤を収容する筐体と、
    第1方向に延びる現像軸について回転可能な現像ローラであって、前記感光体ドラムと接触可能な現像ローラであり、前記第1方向と交差する第2方向における現像ローラの周面の一方側が、前記筐体の外側に露出し、前記第2方向における現像ローラの周面の他方側が、前記筐体の内側に位置する現像ローラと、
    前記筐体の前記第2方向における一方側の外表面に位置する第1傾斜面であって、前記筐体に固定された第1傾斜面であり、前記第1方向に対して傾斜する第1傾斜面であり、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態において、前記筐体および前記現像ローラと共に、前記感光体ドラムに対して、第1位置と第2位置との間で、前記第1方向に移動可能な第1傾斜面と、
    を備え、
    前記第1傾斜面が前記第1位置に位置するときに、前記現像ローラは、前記感光体ドラムと接触し、
    前記第1傾斜面が前記第2位置に位置するときに、前記現像ローラは、前記感光体ドラムから離間することを特徴とする、現像カートリッジ。
  2. 請求項1に記載の現像カートリッジであって、
    前記第1傾斜面は、前記第1方向における一方側の縁部である一端縁と、前記第1方向における他方側の縁部である他端縁と、を有し、
    前記第2方向における、前記第1傾斜面の前記一端縁と前記筐体の前記第2方向における一方側の外表面との間の距離である第1距離は、前記第2方向における、前記第1傾斜面の前記他端縁と前記筐体の前記第2方向における一方側の外表面との間の距離である第2距離よりも、小さいことを特徴とする、現像カートリッジ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体の前記第2方向における一方側の外表面に位置する第2傾斜面であって、前記筐体に固定された第2傾斜面であり、前記第1方向に対して傾斜する第2傾斜面であり、前記第1方向において前記第1傾斜面と離れて位置する第2傾斜面を備え、
    前記第2傾斜面は、前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態において、前記第1傾斜面と共に、前記感光体ドラムに対して、第3位置と第4位置との間で前記第1方向に移動可能であり、
    前記第1傾斜面が前記第1位置に位置するときに、前記第2傾斜面が前記第3位置に位置し、前記現像ローラは、前記感光体ドラムと接触し、
    前記第1傾斜面が前記第2位置に位置するときに、前記第2傾斜面が前記第4位置に位置し、前記現像ローラは、前記感光体ドラムから離間することを特徴とする、現像カートリッジ。
  4. 請求項3に記載の現像カートリッジであって、
    前記第2傾斜面は、前記第1方向における一方側の縁部である一端縁と、前記第1方向における他方側の縁部である他端縁と、を有し、
    前記第2方向における、前記第2傾斜面の前記一端縁と前記筐体の一方側の外表面との間の距離である第3距離は、前記第2方向における、前記第2傾斜面の前記他端縁と前記筐体の一方側の外表面との間の距離である第4距離よりも、小さいことを特徴とする現像カートリッジ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体の前記第1方向における他方側の外表面に位置する押圧受面であって、前記第1方向における前記筐体の他方側から前記第1方向における前記筐体の一方側に向かう押圧力を受ける押圧受面
    を有することを特徴とする、現像カートリッジ。
  6. 請求項5に記載の現像カートリッジであって、
    前記押圧受面が前記第1方向における前記筐体の他方側から前記第1方向における前記筐体の一方側に向かう押圧力を受けた場合、前記第1傾斜面は、前記第1位置から前記第2位置に移動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  7. 請求項6に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドラムカートリッジを装着可能な画像形成装置本体は、
    前記第1方向に延びる駆動シャフトであって、前記画像形成装置本体からの駆動力を受けて前記第1方向に進退する駆動シャフトであり、前記筐体の前記第1方向の他方側から前記筐体の前記第1方向の一方側に向けて前記押圧受面を押圧する駆動シャフトを備え、
    前記駆動シャフトが前記押圧受面を押圧した場合、前記第1傾斜面は、前記第1位置から前記第2位置へ移動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  8. 請求項7に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像ローラは、
    第1方向に延びるローラ本体と、
    前記ローラ本体と共に回転可能な現像ローラシャフトと、を有し、
    前記現像カートリッジは、
    前記現像ローラシャフトの前記第1方向の一方側の端部に位置するカラーであって、前記現像ローラシャフトを回転可能に支持するカラーと、
    前記第1方向において、前記ローラ本体と前記カラーの間に位置する弾性部材と、を備えることを特徴とする、現像カートリッジ。
  9. 請求項8に記載の現像カートリッジであって、
    前記弾性部材はばねであることを特徴とする、現像カートリッジ。
  10. 請求項9に記載の現像カートリッジであって、
    前記弾性部材はコイルばねであることを特徴とする、現像カートリッジ。
  11. 請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記ドラムカートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたとき、
    前記弾性部材は、前記現像ローラまたは前記筐体を、前記筐体の前記第1方向の一方側から前記筐体の前記第1方向の他方側に向かう方向に加圧することを特徴とする、現像カートリッジ。
  12. 請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記カラーは、前記現像ローラに電気的に接続されることを特徴とする、現像カートリッジ。
  13. 請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記ドラムカートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたとき、
    前記弾性部材が前記現像ローラまたは前記筐体を加圧する方向は、前記駆動シャフトが前記押圧受面を押圧する方向とは反対方向であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  14. 請求項8から請求項13のいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記ドラムカートリッジが前記画像形成装置本体に装着されたとき、
    前記画像形成装置本体からの駆動力が前記駆動シャフトに供給されなくなった場合に、前記弾性部材の加圧力に従って、前記第1傾斜面が前記第2位置から前記第1位置に移動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  15. 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドラムカートリッジは、前記第1傾斜面と接触可能な被接触面を有することを特徴とする、現像カートリッジ。
  16. 請求項5から請求項14のいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記押圧受面は、前記第1方向に対して垂直な平面であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  17. 請求項7から請求項14のいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記ドラムカートリッジが前記画像形成装置本体に装着された状態において、
    前記第1傾斜面が前記第1位置にあるとき、および、前記第1傾斜面が前記第2位置にあるときの、いずれにおいても、前記押圧受面は、前記第1方向において、前記駆動シャフトと重なることを特徴とする、現像カートリッジ。
  18. 請求項7から請求項14のいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記ドラムカートリッジが前記画像形成装置本体に装着された状態において、
    前記押圧受面が前記駆動シャフトからの前記押圧力を受けている状態のとき、前記第1傾斜面は前記第2位置に位置し、
    前記押圧受面が前記駆動シャフトからの前記押圧力を受けていない状態のとき、前記第1傾斜面は前記第1位置に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
  19. 請求項15に記載の現像カートリッジにおいて、
    前記被接触面は、前記第1方向および前記第2方向に交差する第3方向に延びる回転軸を中心とする円筒の外周面であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  20. 請求項19に記載の現像カートリッジであって、
    前記円筒は、前記回転軸について回転可能であることを特徴とする、現像カートリッジ。
  21. 請求項1から請求項20のいずれか1項に記載の現像カートリッジであって、
    前記第1傾斜面は、前記第1傾斜面の前記第1方向における一方側の縁部である一端縁から、前記第1傾斜面の前記第1方向における他方側の縁部である他端縁に向かうにつれて、前記筐体の前記第2方向における一方側の外表面から前記第2方向に遠ざかることを特徴とする、現像カートリッジ。
  22. 請求項3または請求項4に記載の現像カートリッジであって、
    前記ドラムカートリッジを装着可能な画像形成装置本体は、
    前記第1方向に延びる駆動シャフトであって、前記画像形成装置本体からの駆動力を受けて前記第1方向に進退する駆動シャフトであり、前記筐体の前記第1方向の他方側から前記筐体の前記第1方向の一方側に向けて前記第2傾斜面を押圧する駆動シャフトを備え、
    前記駆動シャフトが前記第2傾斜面を押圧した場合、前記第2傾斜面は、前記第3位置から前記第4位置へ移動することを特徴とする、現像カートリッジ。
  23. 請求項22に記載の現像カートリッジであって、
    前記筐体の前記第2方向における一方側の外表面に位置する凹み
    を有し、
    前記凹みが、前記第2傾斜面を含むことを特徴とする、現像カートリッジ。
  24. 請求項23に記載の現像カートリッジであって、
    前記現像カートリッジが前記ドラムカートリッジに装着された状態で、前記ドラムカートリッジが前記画像形成装置本体に装着された状態において、
    前記第2傾斜面が前記駆動シャフトからの押圧力を受けている状態のとき、前記第1傾斜面は前記第2位置に位置し、前記第2傾斜面は前記第4位置に位置し、
    前記第2傾斜面が前記駆動シャフトからの押圧力を受けていない状態のとき、前記第1傾斜面は前記第1位置に位置し、前記第2傾斜面は前記第3位置に位置することを特徴とする、現像カートリッジ。
JP2019063303A 2019-03-28 2019-03-28 現像カートリッジ Active JP7205346B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063303A JP7205346B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 現像カートリッジ
PCT/JP2020/005475 WO2020195293A1 (en) 2019-03-28 2020-02-13 Developing cartridge
CN202080025789.XA CN113646703B (zh) 2019-03-28 2020-02-13 显影盒
CA3134884A CA3134884C (en) 2019-03-28 2020-02-13 Developing cartridge
EP20780042.6A EP3948429A4 (en) 2019-03-28 2020-02-13 DEVELOPMENT CARTRIDGE
US17/482,978 US11630414B2 (en) 2019-03-28 2021-09-23 Developing cartridge including inclined surface movable together with casing and developing roller relative to photosensitive drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019063303A JP7205346B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 現像カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020166006A JP2020166006A (ja) 2020-10-08
JP7205346B2 true JP7205346B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=72611792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019063303A Active JP7205346B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 現像カートリッジ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11630414B2 (ja)
EP (1) EP3948429A4 (ja)
JP (1) JP7205346B2 (ja)
CN (1) CN113646703B (ja)
CA (1) CA3134884C (ja)
WO (1) WO2020195293A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119220A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006259448A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008170950A (ja) 2006-12-11 2008-07-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008185737A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、現像カートリッジ、感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
WO2013187534A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US20160179051A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing cartridge and image forming apparatus employing the same
JP2017156435A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017167523A (ja) 2016-03-11 2017-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019028147A (ja) 2017-07-26 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60125865A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置
JPH0535078A (ja) * 1991-01-19 1993-02-12 Ricoh Co Ltd カラ−電子写真装置
JP2001201996A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Canon Inc 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP4581948B2 (ja) * 2005-09-30 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4871614B2 (ja) * 2006-03-03 2012-02-08 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US7660550B2 (en) 2006-12-11 2010-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
JP5339026B2 (ja) * 2007-12-28 2013-11-13 株式会社リコー 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置
JP2009181029A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Brother Ind Ltd 現像カートリッジ
JP4968301B2 (ja) 2009-09-11 2012-07-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびタンデム型感光体ユニット
EP2469349B1 (en) * 2010-12-24 2019-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit and image-forming device using process unit
JP5862044B2 (ja) * 2011-04-22 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 現像ユニット、プロセスユニットおよび画像形成装置
US8873999B2 (en) * 2011-12-26 2014-10-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having waste developer accommodating portion
CN107203119B (zh) * 2013-01-24 2020-05-12 惠普发展公司,有限责任合伙企业 电子照相图像形成设备及显影盒
US20170248869A1 (en) * 2016-02-29 2017-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus
CN205827071U (zh) * 2016-03-08 2016-12-21 珠海艾派克科技股份有限公司 粉盒及图像形成装置
US10018959B2 (en) 2016-03-11 2018-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6746330B2 (ja) * 2016-03-11 2020-08-26 キヤノン株式会社 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP6693302B2 (ja) * 2016-06-30 2020-05-13 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
EP3287851B1 (en) * 2016-08-22 2018-10-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming apparatus including the same
JP6958021B2 (ja) * 2017-06-23 2021-11-02 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
CN108021011B (zh) * 2017-12-26 2021-02-19 珠海奔图电子有限公司 一种显影盒、处理盒及电子成像装置
CN207882669U (zh) 2018-03-12 2018-09-18 珠海天威飞马打印耗材有限公司 处理盒和成像装置
US10754289B2 (en) * 2018-03-30 2020-08-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drawer including photosensitive drum and frame, and image forming apparatus provided with the same
JP7047541B2 (ja) * 2018-03-30 2022-04-05 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006119220A (ja) 2004-10-19 2006-05-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2006259448A (ja) 2005-03-18 2006-09-28 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008170950A (ja) 2006-12-11 2008-07-24 Canon Inc プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008185737A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置、現像カートリッジ、感光体カートリッジおよびプロセスカートリッジ
WO2013187534A1 (ja) 2012-06-15 2013-12-19 キヤノン株式会社 カートリッジ、プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US20160179051A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Developing cartridge and image forming apparatus employing the same
JP2017156435A (ja) 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2017167523A (ja) 2016-03-11 2017-09-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019028147A (ja) 2017-07-26 2019-02-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3948429A4 (en) 2023-01-04
US20220057744A1 (en) 2022-02-24
CA3134884A1 (en) 2020-10-01
CA3134884C (en) 2023-06-13
US11630414B2 (en) 2023-04-18
CN113646703A (zh) 2021-11-12
WO2020195293A1 (en) 2020-10-01
JP2020166006A (ja) 2020-10-08
EP3948429A1 (en) 2022-02-09
CN113646703B (zh) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776567B2 (ja) 画像形成装置
US20220357701A1 (en) Developing cartridge providing layout of electrodes and detection gear
JP2018189740A (ja) 画像形成装置
US20230079258A1 (en) Developing cartridge
JP7215050B2 (ja) ドロワ
JP2017167448A (ja) 画像形成装置
JP7215051B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7230638B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7354565B2 (ja) ドラムカートリッジおよび現像カートリッジ
JP7205346B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7110679B2 (ja) 画像形成装置
JP7259481B2 (ja) 現像カートリッジ
US11385563B2 (en) Developing cartridge having first inclined surface movable together with first shaft, and second inclined surface movable together with second shaft
JP7259480B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7331411B2 (ja) 現像カートリッジ
JP7352531B2 (ja) 画像形成装置
JP7392484B2 (ja) ドロワ
JP2023015320A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150