JP7205203B2 - 満充電容量推定装置 - Google Patents

満充電容量推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7205203B2
JP7205203B2 JP2018231862A JP2018231862A JP7205203B2 JP 7205203 B2 JP7205203 B2 JP 7205203B2 JP 2018231862 A JP2018231862 A JP 2018231862A JP 2018231862 A JP2018231862 A JP 2018231862A JP 7205203 B2 JP7205203 B2 JP 7205203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
full charge
charge capacity
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018231862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020094871A (ja
Inventor
和樹 久保
信行 田中
義宏 内田
正規 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018231862A priority Critical patent/JP7205203B2/ja
Publication of JP2020094871A publication Critical patent/JP2020094871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205203B2 publication Critical patent/JP7205203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、満充電容量推定装置に関し、詳しくは、電池の満充電容量を推定する満充電容量推定装置に関する。
従来、この種の満充電容量推定装置としては、電池を充電する際の充電前後の蓄電割合に基づいて電池の満充電容量を推定するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この装置では、電池を充電する際の充電電流の積算値を充電前後の蓄電割合の差分で除することにより、電池の満充電容量を推定している。
特開2013-101072号公報
しかしながら、充電前後の蓄電割合は充電前後の電池の開放電圧に基づいて求めることができるが、一般的に電池の蓄電割合が中程度(20%~80%)では、蓄電割合の増減に対する電池の開放電圧の増減が小さいため、電池の開放電圧から正確な蓄電割合を求めることが困難なものとなる。このため、蓄電割合が中程度の状態からの充電の際に推定した満充電容量は不確かなものとなってしまう。
本発明の満充電容量推定装置は、より高い精度で電池の満充電容量を推定することを主目的とする。
本発明の満充電容量推定装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明の満充電容量推定装置は、
電池の満充電容量を推定する満充電容量推定装置であって、
タイマー設定を用いて充電開始時から外部電源によって前記電池を充電するときには、前記充電開始時までに電池の放電を行ない、前記充電開始時の前記電池の蓄電割合と充電終了時の前記電池の蓄電割合に基づいて満充電容量を推定する、
ことを特徴とする。
この本発明の満充電容量推定装置では、タイマー設定を用いて充電開始時から外部電源によって電池を充電するときには、充電開始時までに電池の放電を行ない、充電開始時の電池の蓄電割合と充電終了時の電池の蓄電割合に基づいて満充電容量を推定する。放電により電池の蓄電割合を中程度より低い状態(蓄電割合の増減に対する電池の開放電圧の増減が大きな状態)として充電を開始することができるから、充電開始時の電池の蓄電割合をより高い精度で求めることができる。これにより、より高い精度で電池の満充電容量を推定することができる。
ここで、前記電池の放電は前記電池の蓄電割合が所定蓄電割合に至るまでの放電であるものとしてもよい。この場合、前記電池の放電は、タイマー設定時の前記電池の蓄電割合から前記所定蓄電割合を減じた放電蓄電割合に相当する蓄電量の放電であるものとしてもよい。こうすれば、必要な放電だけを行なうことができる。更にこの場合、前記タイマー設定時に前記放電蓄電割合に相当する蓄電量の放電を前記充電開始時までに完了できないと判定したときには、前記電池の放電は行なわないものとしてもよい。こうすれば、無駄な放電を行なうことなく、電池を充電することができる。
本発明の一実施例としての満充電容量推定装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。 電子制御ユニット70により実行される満充電容量推定処理の一例を示すフローチャートである。 バッテリ36の開放電圧OCVと蓄電割合SOCとの関係の一例を示す説明図である。 満充電容量推定処理を実行したときのバッテリ36の充放電の状態と蓄電割合SOCとの時間変化の一例を示す説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としての満充電容量推定装置を搭載する電気自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例の電気自動車20は、図示するように、モータ32と、インバータ34と、直流電源としてのバッテリ36と、充電用リレー50と、電子制御ユニット70と、を備える。満充電容量推定装置としては、主として電子制御ユニット70が該当する。
モータ32は、例えば同期発電電動機として構成されており、回転子が駆動輪22a,22bにデファレンシャルギヤ24を介して連結された駆動軸26に接続されている。インバータ34は、モータ32の駆動に用いられると共に電力ライン38とシステムメインリレー35とを介してバッテリ36に接続されている。モータ32は、電子制御ユニット70によってインバータ34の図示しない複数のスイッチング素子がスイッチング制御されることにより、回転駆動される。
バッテリ36は、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池として構成されており、システムメインリレー35およびインバータ34を介してモータ32と電力のやりとりを行なう。即ち、モータ32を力行制御することによりバッテリ36からの電力を用いてモータ32から駆動用の動力を出力し、モータ32を回生制御することによりモータ32からの回生電力によってバッテリ36を充電する。バッテリ36には、高温時に冷却するファン37aや低温時に加温するヒータ37bが取り付けられている。
充電用リレー50は、車外の充電スタンド90のスタンド側コネクタ91に接続される車両側コネクタ51と電力ライン38とを接続する電力ライン52に設けられている。充電用リレー50は、図示しないが、正極リレーと負極リレーを備えている。
電子制御ユニット70は、図示しないが、CPUを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPUに加えて、処理プログラムを記憶するROMや、データを一時的に記憶するRAM、フラッシュメモリ、入出力ポート、通信ポートなどを備える。
電子制御ユニット70には、各種センサからの信号が入力ポートを介して入力される。電子制御ユニット70に入力される信号としては、例えば、モータ32の回転子の回転位置を検出する図示しない回転位置センサからのモータ32の回転子の回転位置θmや、モータ32の各相の相電流を検出する図示しない電流センサからのモータ32の各相の相電流Iu,Iv,Iwを挙げることができる。また、バッテリ36の端子間に取り付けられた電圧センサ36aからのバッテリ36の電圧Vbや、バッテリ36の出力端子に取り付けられた電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ib、バッテリ36に取り付けられた温度センサ36cからのバッテリ36の温度Tbも挙げることができる。車両側コネクタ51がスタンド側コネクタ91に接続されているか否かを検出する接続検出センサ53からの接続検出信号や車両側コネクタ51と充電用リレー50との間の電力ライン52に取り付けられた電圧センサ52aからの充電電圧Vchgも挙げることができる。バッテリ36を充電する際にタイマー設定するためのタイマー設定部72からの設定信号も挙げることができる。タイマー設定部72は、充電完了時刻を設定することによって充電のタイマー設定を行なう。また、電子制御ユニット70には、図示しないが、イグニッションスイッチからのイグニッション信号や、シフトレバーの操作位置を検出するシフトポジションセンサからのシフトポジションSP、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサからのアクセル開度Acc、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサからのブレーキペダルポジションBP、車速センサからの車速Vなども挙げることができる。
電子制御ユニット70からは、各種制御信号が出力ポートを介して出力される。電子制御ユニット70から出力される信号としては、例えば、インバータ34への制御信号やシステムメインリレー35への制御信号,充電用リレー50への制御信号を挙げることができる。また、バッテリ36を冷却するためのファン72aへの駆動制御信号や、バッテリ36を加温するためのヒータ72bへの駆動制御信号なども挙げることができる。さらに、車両側コネクタ51がスタンド側コネクタ91に接続されているときに車両側コネクタ51およびスタンド側コネクタ91の通信ラインを介して充電スタンド90に充電に必要な情報も挙げることができる。電子制御ユニット70は、電流センサ36bからのバッテリ36の入出力電流Ibの積算値に基づいてバッテリ36の蓄電割合SOCを演算している。ここで、蓄電割合SOCは、バッテリ36の満充電容量Fccに対する蓄電量の割合であり、百分率(パーセント)により表わされる。
こうして構成された実施例の電気自動車20では、バッテリ50の満充電容量Fccを推定する処理を実行する電子制御ユニット70が満充電容量推定装置に相当する。図2は、電子制御ユニット70により実行される満充電容量推定処理の一例を示すフローチャートである。
満充電容量推定処理が実行されると、電子制御ユニット70は、まず、タイマー設定が行なわれているか否かを判定する(ステップS100)。この判定は、タイマー設定部72から充電完了時刻が設定されたか否かを判定することによって行なうことができる。タイマー設定が行なわれていないと判定したときには、充電を開始すると共に(ステップS220)、電圧センサ36aからのバッテリ36の電圧Vbを充電開始電圧Vstartとして取得し(ステップS230)、電流センサ36bからのバッテリ36の電流Ib(充電電流)の積算を開始する(ステップS240)。そして、充電が完了するのを待って(ステップS240)、充電を停止すると共に(ステップS250)、電圧センサ36aからのバッテリ36の電圧Vbを充電終了電圧Vendとして取得し(ステップS260)、得られた充電開始電圧Vstartと充電終了電圧Vendと充電電流Ibの積算値とを用いて満充電容量Fccを推定し(ステップS280)、本処理を終了する。満充電容量Fccの推定は、具体的には、充電開始電圧Vstartをバッテリ36の充電開始時の開放電圧として充電開始時の蓄電割合SOC1を取得すると共に充電終了電圧Vstartをバッテリ36の充電終了時の開放電圧として充電終了時の蓄電割合SOC2を取得し、次式(1)に示すように充電電流Ibの積算値を蓄電割合SOC1と蓄電割合SOC2との差分で除したのに単位を合わせるために100を乗じることにより計算することができる。バッテリ36の開放電圧OCVと蓄電割合SOCとの関係の一例を図3に示す。充電開始時の蓄電割合SOC1や充電終了時の蓄電割合SOC2は、充電開始電圧Vstartや充電終了電圧Vendを図3の関係に適用することにより求めることができる。なお、図3に示すように、蓄電割合SOCが値S1から値S2の領域では、蓄電割合SOCの増減に対して開放電圧OCVの増減が小さいため、開放電圧OCVから蓄電割合SOCを求めたときの誤差が大きくなる。このため、充電開始電圧Vstartが電圧V1から電圧V2の範囲となるときには、満充電容量Fccの推定の精度は低くなる。
Fcc=充電電流Ibの積算値/(SOC2-SOC1)×100 (1)
ステップS100でタイマー設定が行なわれていると判定したときには、電圧センサ36aからのバッテリ36の電圧Vbを図3の関係に適用して蓄電割合SOCを取得する(ステップS100)。続いて、取得した蓄電割合SOCを用いて放電量Wdisを計算する(ステップS120)。ここで、放電量Wdisは、次式(2)に示すように、蓄電割合SOCから所定蓄電割合Ssetを減じたものに満充電容量Fccを乗じ、更に単位を合わせるために100で除することにより求めることができる。所定蓄電割合Ssetは、図3に示す値S1より小さい値を用いている。この領域では、蓄電割合SOCの増減に対して開放電圧OCVの増減が大きいため、開放電圧OCVから蓄電割合SOCを求めたときの誤差は小さくなる。
Wdis=(SOC-Sset)×Fcc/100 (2)
次に、放電量Wdisを放電するのに必要な時間(放電時間)を計算すると共に(ステップS130)、放電開始時刻を計算する(ステップS140)。放電時間は、バッテリ36から放電量Wdisをどのように放電するかによって定められるものであり、例えば、図示しない補機用バッテリを充電することによってバッテリ36を放電する場合には、補機用バッテリを充電するのに適した電力で放電量Wdisを除することによって計算することができる。放電開始時刻は、タイマー設定による充電完了時刻からバッテリ36の蓄電割合SOCが所定蓄電割合Ssetの状態から満充電の状態とするのに必要な充電時間だけ遡って充電開始時刻を設定し、この充電開始時刻から放電時間だけ遡った時刻として設定する。そして、放電可能か否かを判定する(ステップS150)。この判定は、放電開始時刻が現時刻より後であるか否かによって行なうことができる。
ステップS150で放電開始時刻が現時刻より前であることにより放電負荷と判定したときには、充電開始時刻に至るのを待って(ステップS210)、充電を開始し(ステップS220)、ステップS230~S270の処理により得られる充電開始電圧Vstartと充電終了電圧Vendと充電電流Ibの積算値とを用いて満充電容量Fccを推定し(ステップS280)、本処理を終了する。この場合の充電開始時刻は、タイマー設定による充電完了時刻からバッテリ36がステップS110で取得した蓄電割合SOCの状態から満充電の状態とするのに必要な充電時間だけ遡った時刻となる。
ステップS150で放電開始時刻が現時刻より後であることにより放電可能と判定したときには、放電開始時刻に至るのを待って(ステップS160)、温度センサ36cからのバッテリ36の温度Tb(電池温度)が閾値Tref以上であるか否かを判定する(ステップS170)。ここで、閾値Trefは、バッテリ36の放電の際に冷却が必要であるか加温が必要であるかの閾値であり、例えば10℃や15℃などを用いることができる。電池温度Tbが閾値Tref以上であると判定したときには、ファン72aを駆動して放電を開始し(ステップS180)、電池温度Tbが閾値Tref未満であると判定したときには、ヒータ72bを駆動して放電を開始する(ステップS190)。そして、放電完了を待つ(ステップS200)。このように、放電時に冷却や加温を行なうのは、バッテリ36の温度Tbをその性能を十分に発揮できる温度とするためである。
放電完了すると、充電開始時刻に至るのを待って(ステップS210)、充電を開始し(ステップS220)、ステップS230~S270の処理により得られる充電開始電圧Vstartと充電終了電圧Vendと充電電流Ibの積算値とを用いて満充電容量Fccを推定し(ステップS280)、本処理を終了する。このときの充電開始電圧Vstartは所定蓄電割合Ssetのときであるから、充電開始電圧Vstartを開放電圧として得られる充電開始時の蓄電割合SOC1は誤差の小さなものとなるから、ステップS280で推定した満充電容量Fccより確からしいものとなる。即ち、バッテリ36の蓄電割合SOCが所定蓄電割合Ssetに至るまで放電してから充電することによって、より高い精度で満充電容量Fccを推定することができる。
図4は、図2の満充電容量推定処理を実行したときのバッテリ36の充放電の状態と蓄電割合SOCとの時間変化の一例を示す説明図である。図中、「充放電」の欄の「0」は充放電が行なわれていない状態を示す。時間T1の放電開始時刻に至ると、バッテリ36の放電が開始され、蓄電割合SOCが所定蓄電割合Ssetになった時間T2にバッテリ36の放電が終了する。充電開始時刻の時間T3にバッテリ36の充電が開始され、充電電流Ibの積算が開始されると共にこのときに充電開始電圧Vstartが取得される。バッテリ36の蓄電割合SOCが100%(満充電)に至った時間T4に充電が終了され、このときに充電終了電圧Vendが取得される。そして、得られた充電開始電圧Vstartと充電終了電圧Vendと充電電流Ibの積算値とによって満充電容量Fccが推定される。
以上説明した実施例の満充電容量推定装置では、バッテリ36を充電する際、バッテリ36の蓄電割合SOCが所定蓄電割合Ssetに至るまで放電してから充電することにより、誤差の小さな充電開始時の蓄電割合SOC1を取得することができる。この結果、この充電開始時の蓄電割合SOC1を用いることにより、より高い精度で満充電容量Fccを推定することができる。
実施例の満充電容量推定装置では、タイマー設定部72では、充電終了時刻を設定するものとしたが、充電開始時刻を設定するものとしてもよい。
実施例の満充電容量推定装置では、バッテリ36を冷却する手法としてファン72aを駆動するものとしたが、液冷の場合には冷却媒体を圧送するポンプを駆動するなど、冷却手法に応じた冷却を行なうものとすればよい。また、バッテリ36を加温する手法としてヒータ72bを駆動するものとしたが、他の加温装置を用いる場合には加温装置を駆動するものとすればよい。
実施例の満充電容量推定装置では、電池温度Tbが閾値Tref以上であるか否かによって放電時に冷却や加温を行なうものとしたが、放電時に冷却や加温を行なわないものとしても構わない。
実施例の満充電容量推定装置では、電気自動車20に搭載されるものとしたが、電気自動車に搭載されるものには限定されず、バイブリッド自動車に搭載されるものとしたり、自動車以外の移動体に搭載されるものとしたり、移動しない設備に組み込まれるものとしてもよい。
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、バッテリ36が「電池」に相当し、電子制御ユニット70が「満充電容量推定装置」に相当する。
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、満充電容量推定装置の製造産業などに利用可能である。
20 電気自動車、22a,22b 駆動輪、24 デファレンシャルギヤ、26 駆動軸、32 モータ、34 インバータ、35 システムメインリレー、36 バッテリ、36a 電圧センサ、36b 電流センサ、36c 温度センサ、37a ファン、37b ヒータ、38 電力ライン、50 充電用リレー、51 車両側コネクタ、52 電力ライン、52a 電圧センサ、53 接続検出センサ、70 電子制御ユニット、72 タイマー設定部、90 充電スタンド、91 スタンド側コネクタ。

Claims (1)

  1. 電池の満充電容量を推定する満充電容量推定装置であって、
    タイマー設定により充電終了時刻を設定して外部電源によって前記電池を充電するときには、
    前記電池を所定蓄電割合から満充電するのに必要な時間を前記充電終了時刻から遡って充電開始時刻を設定すると共に、前記電池の蓄電割合を前記所定蓄電割合まで放電するのに必要な放電時間だけ前記充電開始時刻から遡って放電開始時刻を設定し、
    前記放電開始時刻に基づいて放電が可能なときにのみ前記放電開始時刻から前記電池の蓄電割合が前記所定蓄電割合となるように電池の放電を行ない、
    充電開始時から充電終了時までの前記電池を充電する充電電流の積算値を前記充電開始時の前記電池の蓄電割合と前記充電終了時の前記電池の蓄電割合との差分で除することにより満充電容量を推定する、
    ことを特徴とする満充電容量推定装置。
JP2018231862A 2018-12-11 2018-12-11 満充電容量推定装置 Active JP7205203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231862A JP7205203B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 満充電容量推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231862A JP7205203B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 満充電容量推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020094871A JP2020094871A (ja) 2020-06-18
JP7205203B2 true JP7205203B2 (ja) 2023-01-17

Family

ID=71084841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231862A Active JP7205203B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 満充電容量推定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7205203B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022181520A (ja) * 2021-05-26 2022-12-08 トヨタ自動車株式会社 バッテリ制御装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143240A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Sony Corp 充電器および充電状態判定方法
JP2012145403A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Denso Corp リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置
JP2013101072A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 蓄電装置の満充電容量推定方法及び蓄電システム。
JP2013211981A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Industries Corp 充放電システム
JP2014185896A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP2014187853A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両
JP2015187938A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 日産自動車株式会社 容量回復方法および容量回復システム
JP2015208112A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 ニチコン株式会社 給電装置
JP2016145795A (ja) 2015-01-30 2016-08-12 大和製罐株式会社 電池の劣化状態推定装置及び、その劣化状態推定方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009005450A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Mazda Motor Corp 車両用バッテリの制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143240A (ja) 2003-11-07 2005-06-02 Sony Corp 充電器および充電状態判定方法
JP2012145403A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Denso Corp リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置
JP2013101072A (ja) 2011-11-09 2013-05-23 Toyota Motor Corp 蓄電装置の満充電容量推定方法及び蓄電システム。
JP2013211981A (ja) 2012-03-30 2013-10-10 Toyota Industries Corp 充放電システム
JP2014185896A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toyota Motor Corp 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP2014187853A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Toyota Motor Corp 車両
JP2015187938A (ja) 2014-03-26 2015-10-29 日産自動車株式会社 容量回復方法および容量回復システム
JP2015208112A (ja) 2014-04-21 2015-11-19 ニチコン株式会社 給電装置
JP2016145795A (ja) 2015-01-30 2016-08-12 大和製罐株式会社 電池の劣化状態推定装置及び、その劣化状態推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020094871A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467320B2 (ja) 蓄電池制御装置
JP5812032B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP5488407B2 (ja) 車両の制御装置
JP6136950B2 (ja) 走行可能距離算出システム
CN103842837A (zh) 二次电池的控制装置和控制方法
US20190113581A1 (en) Battery state estimation method and battery state estimation device
WO2015082972A1 (en) Electrical storage system
JP2004271434A (ja) 二次電池の残存容量推定装置、二次電池の残存容量推定方法、および二次電池の残存容量推定方法による処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP7215397B2 (ja) 推定システムおよび推定方法
JP2018046607A (ja) 自動車
JPWO2019131740A1 (ja) 充電可能電池温度推定装置および充電可能電池温度推定方法
JP5126150B2 (ja) 蓄電容量推定装置および蓄電容量推定方法
JP7024444B2 (ja) 電動車両
JP2019129645A (ja) 電動車両
JP2016046944A (ja) 電動車両
JP7205203B2 (ja) 満充電容量推定装置
JP2015045561A (ja) 電力装置
JP2001224103A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US12030387B2 (en) Electrified vehicle control using battery electrochemical equilibrium based state of charge and power capability estimates
JP6445157B2 (ja) 電力変換制御装置、バッテリ制御装置、駆動制御サブシステム
CN111098721B (zh) 电动车辆
JP7087936B2 (ja) 満充電容量推定装置
JP7135843B2 (ja) 車両の電源装置
JP6524936B2 (ja) 充電装置
JPH10271695A (ja) バッテリ残存容量検出装置及びハイブリッド電気自動車の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7205203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151