JP2014187853A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2014187853A
JP2014187853A JP2013062832A JP2013062832A JP2014187853A JP 2014187853 A JP2014187853 A JP 2014187853A JP 2013062832 A JP2013062832 A JP 2013062832A JP 2013062832 A JP2013062832 A JP 2013062832A JP 2014187853 A JP2014187853 A JP 2014187853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
soc
storage device
power storage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013062832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5803965B2 (ja
Inventor
Hiroki Mori
裕樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013062832A priority Critical patent/JP5803965B2/ja
Priority to DE112013006866.4T priority patent/DE112013006866B4/de
Priority to US14/761,681 priority patent/US9428177B2/en
Priority to PCT/JP2013/005386 priority patent/WO2014155434A1/ja
Priority to CN201380074968.2A priority patent/CN105052002B/zh
Publication of JP2014187853A publication Critical patent/JP2014187853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5803965B2 publication Critical patent/JP5803965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 蓄電装置の満充電容量を算出する機会を増やす。
【解決手段】 車両は、車両を走行させる運動エネルギに変換される電力を出力する蓄電装置(10)と、車両を走行させる運動エネルギを生成するエンジン(26)と、エンジンの出力を受けて発電するジェネレータ(MG1)と、蓄電装置の充放電を制御するコントローラ(30)と、を有する。コントローラは、外部電源からの電力を用いた蓄電装置の充電を行うときと、ユーザの操作に応じた信号を受けて、ジェネレータの出力電力を用いた蓄電装置の充電を行うときとにおいて、充電の開始時および終了時における蓄電装置のSOCと、充電を行っている間の電流積算量とを用いて、蓄電装置の満充電容量を算出する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、エンジンの出力を用いて、蓄電装置のSOCを上昇させることができる車両に関する。
特許文献1では、外部電源を用いてバッテリを充電するときに、バッテリの満充電容量を算出している。具体的には、充電開始時および充電終了時におけるバッテリのSOCを算出するとともに、充電中の電流値を積算した値(積算値)を算出する。そして、充電開始時および充電終了時におけるSOCの差分と、積算値とを用いて、バッテリの満充電容量を算出している。
特開2012−029455号公報
特許文献1では、外部充電を行うときだけに、バッテリの満充電容量を算出するようにしている。このため、外部充電を行わなければ、バッテリの満充電容量を算出することができず、満充電容量を算出する機会が減ってしまう。バッテリの劣化に応じて、バッテリの満充電容量が低下してしまうため、最新の満充電容量を把握する必要があるが、満充電容量を算出する機会が減ってしまうと、最新の満充電容量を把握しにくくなる。
本発明の車両は、蓄電装置と、エンジンと、ジェネレータと、コントローラとを有する。蓄電装置は、車両を走行させる運動エネルギに変換される電力を出力し、エンジンは、車両を走行させる運動エネルギを生成する。ジェネレータは、エンジンの出力を受けて発電する。コントローラは、外部電源からの電力を用いた蓄電装置の充電(外部充電という)を行うときと、ユーザの操作に応じた信号を受けて、ジェネレータの出力電力を用いた蓄電装置の充電(強制充電という)を行うときとにおいて、充電の開始時および終了時における蓄電装置のSOC(State of Charge)と、強制充電を行っている間の電流積算量とを用いて、蓄電装置の満充電容量を算出する。
本発明では、外部充電を行うときだけでなく、強制充電を行うときにも、蓄電装置の満充電容量を算出するようにしている。これにより、特許文献1のように、外部充電を行うときに満充電容量を算出するだけでなく、強制充電を行うときにも、満充電容量を算出することができる。したがって、満充電容量を算出する機会を増やすことができ、蓄電装置の劣化が反映された満充電容量を把握しやすくなる。
強制充電の終了時におけるSOCとしては、強制充電に伴う蓄電装置の分極が解消された後に算出したSOCを用いることができる。強制充電を行ったときには、充電に伴う分極が発生してしまい、この分極によって、SOCの算出精度(推定精度)が低下してしまうおそれがある。そこで、強制充電に伴う分極が解消された後にSOCを算出すれば、分極に伴うSOCの算出誤差を排除することができ、SOCの算出精度を向上させることができる。
強制充電に伴う分極は、蓄電装置を放電させることによって解消させることができる。すなわち、分極が発生した状態(充電状態)とは逆の状態(放電状態)を作り出せば、分極をキャンセルさせることができる。このため、強制充電を終了した後に、蓄電装置を放電させれば、強制充電に伴う分極を解消させることができ、分極が解消された状態における蓄電装置のSOCを算出することができる。
強制充電に伴う分極は、強制充電を行っている間の電流積算量に依存する。蓄電装置の放電によって、強制充電に伴う分極を解消させるときには、強制充電を行っている間の電流積算量から、蓄電装置の放電量を特定することができる。ここで、強制充電を行っている間の電流積算量と、分極を解消させる放電量との対応関係を予め求めておけば、強制充電を行っている間の電流積算量を測定することにより、分極を解消させる放電量を特定することができる。
分極を解消させる放電量を特定すれば、この放電量の分だけ、蓄電装置を放電することにより、強制充電に伴う分極を解消させることができる。これにより、分極が解消された状態における蓄電装置のSOCを算出することができる。
ここで、蓄電装置を充放電せずに放置したときであっても、強制充電に伴う分極を解消させることができる。すなわち、強制充電を終了した後に、蓄電装置を放置したときには、強制充電に伴う分極が解消方向に変化する。この場合には、強制充電を行っている間の電流積算量から特定される放電量の分だけ、蓄電装置を放電しなくても、強制充電に伴う分極を解消させることができる。
そこで、蓄電装置を放置している時間(放置時間)に応じて、分極を解消させる放電量を減少させることができる。ここで、放置時間が長くなるほど、強制充電に伴う分極が解消されやすくなるため、放置時間が長くなるほど、放電量を減少させる量を増加させることができる。
強制充電の後に、蓄電装置を放電したときには、強制充電の開始時および終了時におけるSOCと、強制充電を行っている間の電流積算量だけでなく、放電量も考慮して、蓄電装置の満充電容量を算出することができる。強制充電の終了時におけるSOCとして、蓄電装置を放電した後のSOCを用いるときには、強制充電の開始時のSOCから終了時のSOCに変化するまでの間に、蓄電装置の放電が含まれる。このため、蓄電装置の満充電容量を算出するときには、蓄電装置の放電量も考慮する必要がある。
エンジンおよび蓄電装置を併用して車両を走行させるモードでは、蓄電装置のSOCが所定範囲内で変化するように、蓄電装置の充放電が制御される。ここで、強制充電を行うときには、所定範囲の上限値よりも高いSOCまで、蓄電装置を充電することができる。これにより、強制充電を行った後では、蓄電装置のSOCが、所定範囲の上限値に低下するまでは、蓄電装置の出力だけを用いて、車両を走行させることができる。
本発明の車両では、上述したジェネレータに加えて、モータ・ジェネレータを設けることができる。このモータ・ジェネレータは、蓄電装置の出力電力を受けて、車両を走行させる運動エネルギを生成したり、車両の制動時に発生する運動エネルギを電力に変換したりすることができる。
本発明の車両には、強制充電を指示する信号を出力するスイッチを設けることができる。ここで、スイッチは、ユーザによって操作され、ユーザの操作に応じて、強制充電を指示する信号がコントローラに出力される。また、強制充電を行うときには、定電流の下で、蓄電装置を充電することができる。定電流で充電すれば、充電電流が変化する場合に比べて、強制充電を行っている間の電流積算量を精度良く算出しやすくなる。これに伴い、蓄電装置の満充電容量を精度良く算出することができる。
電池システムの構成を示す図である。 車両の走行モードを説明する図である。 満充電容量を算出する処理を示すフローチャートである。 満充電容量を算出する処理を示すフローチャートである。 分極解消放電量および電流積算量(強制充電中)の関係を示す図である。 放置時間および減衰率の関係を示す図である。 図3および図4に示す処理を行ったときのSOCの変化を示す図である。 HV走行におけるSOCの変化範囲と、強制充電を終了した後のSOCの存在範囲とを説明する図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1は、本実施例における電池システムの構成を示す図であり、電池システムは、車両に搭載されている。
組電池(本発明の蓄電装置に相当する)10は、直列に接続された複数の単電池11を有する。単電池11としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった二次電池を用いることができる。また、二次電池の代わりに、電気二重層キャパシタを用いることができる。単電池11の数は、組電池10の要求出力などに基づいて、適宜設定することができる。組電池10には、並列に接続された複数の単電池11を含めることもできる。
監視ユニット20は、組電池10の端子間電圧を検出したり、各単電池11の端子間電圧を検出したりし、検出結果をコントローラ30に出力する。温度センサ21は、組電池10の温度TBを検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。
組電池10の正極端子と接続された正極ラインPLには、電流センサ22が設けられている。電流センサ22は、組電池10に流れる電流(充電電流又は放電電流)IBを検出し、検出結果をコントローラ30に出力する。本実施例において、組電池10を放電しているときには、電流センサ22によって検出される電流値IBとして、正の値を用いる。また、組電池10を充電しているときには、電流センサ22によって検出される電流値IBとして、負の値を用いる。
本実施例では、正極ラインPLに電流センサ22を設けているが、電流センサ22は、組電池10に流れる電流を検出できればよく、電流センサ22を設ける位置は適宜設定することができる。具体的には、正極ラインPLおよび負極ラインNLの少なくとも一方に、電流センサ22を設けることができる。負極ラインNLは、組電池10の負極端子と接続されている。ここで、複数の電流センサ22を設けることもできる。
コントローラ30は、メモリ31を有しており、メモリ31は、コントローラ30が所定処理(特に、本実施例で説明する処理)を行うための各種の情報を記憶している。また、コントローラ30は、タイマ32を有しており、タイマ32は、時間の計測に用いられる。本実施例では、メモリ31およびタイマ32が、コントローラ30に内蔵されているが、メモリ31およびタイマ32の少なくとも一方を、コントローラ30の外部に設けることもできる。
正極ラインPLには、システムメインリレーSMR−Bが設けられている。システムメインリレーSMR−Bは、コントローラ30からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。負極ラインNLには、システムメインリレーSMR−Gが設けられている。システムメインリレーSMR−Gは、コントローラ30からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。
システムメインリレーSMR−Gには、システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗Rが並列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pおよび電流制限抵抗Rは、直列に接続されている。システムメインリレーSMR−Pは、コントローラ30からの制御信号を受けることにより、オンおよびオフの間で切り替わる。電流制限抵抗Rは、組電池10を負荷(具体的には、後述するインバータ23)と接続するときに、突入電流が流れることを抑制するために用いられる。
組電池10は、正極ラインPLおよび負極ラインNLを介して、インバータ23と接続されている。組電池10をインバータ23と接続するとき、コントローラ30は、まず、システムメインリレーSMR−Bをオフからオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオフからオンに切り替える。これにより、電流制限抵抗Rに電流が流れることになる。
次に、コントローラ30は、システムメインリレーSMR−Gをオフからオンに切り替えるとともに、システムメインリレーSMR−Pをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10およびインバータ23の接続が完了し、図1に示す電池システムは、起動状態(Ready-On)となる。コントローラ30には、車両のイグニッションスイッチのオン/オフに関する情報が入力され、コントローラ30は、イグニッションスイッチがオフからオンに切り替わると、図1に示す電池システムを起動する。
一方、イグニッションスイッチがオンからオフに切り替わったとき、コントローラ30は、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンからオフに切り替える。これにより、組電池10およびインバータ23の接続が遮断され、図1に示す電池システムは、停止状態(Ready-Off)となる。
インバータ23は、組電池10から出力された直流電力を交流電力に変換し、交流電力をモータ・ジェネレータMG2に出力する。モータ・ジェネレータMG2は、インバータ23から出力された交流電力を受けて、車両を走行させるための運動エネルギを生成する。モータ・ジェネレータMG2は、減速ギヤなどを介して、駆動輪24に接続されており、モータ・ジェネレータMG2が生成した運動エネルギは、駆動輪24に伝達される。これにより、車両を走行させることができる。
動力分割機構25は、エンジン26の動力を、駆動輪24に伝達したり、モータ・ジェネレータMG1に伝達したりする。モータ・ジェネレータMG1は、エンジン26の動力を受けて発電する。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力は、インバータ23を介して、モータ・ジェネレータMG2に供給されたり、組電池10に供給されたりする。モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を、モータ・ジェネレータMG2に供給すれば、モータ・ジェネレータMG2が生成した運動エネルギによって、駆動輪24を駆動することができる。また、モータ・ジェネレータMG1が生成した電力を組電池10に供給すれば、組電池10を充電することができる。
車両を減速させたり、停止させたりするとき、モータ・ジェネレータMG2は、車両の制動時に発生する運動エネルギを電気エネルギ(交流電力)に変換する。インバータ23は、モータ・ジェネレータMG2が生成した交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に出力する。これにより、組電池10は、回生電力を蓄えることができる。
本実施例では、組電池10をインバータ23に接続しているが、これに限るものではない。具体的には、組電池10およびインバータ23の間の電流経路に、昇圧回路を設けることができる。昇圧回路は、組電池10の出力電圧を昇圧し、昇圧後の電力をインバータ23に出力することができる。また、昇圧回路は、インバータ23の出力電圧を降圧し、降圧後の電力を組電池10に出力することができる。
正極ラインPLおよび負極ラインNLには、充電ラインCL1,CL2を介して、充電器27が接続されている。充電ラインCL1,CL2のそれぞれには、充電リレーRch1,Rch2が設けられており、各充電リレーRch1,Rch2は、コントローラ30からの制御信号を受けて、オンおよびオフの間で切り替わる。充電器27には、インレット(いわゆるコネクタ)28が接続されており、インレット28は、車両の外部に設置されたプラグ(いわゆるコネクタ)と接続される。
プラグは、外部電源と接続されており、プラグをインレット28に接続することにより、外部電源からの電力を、充電器27を介して組電池10に供給することができる。これにより、外部電源を用いて、組電池10を充電することができる。外部電源を用いた組電池10の充電を外部充電という。外部電源は、車両の外部に設置された電源であり、外部電源としては、例えば、商用電源がある。
外部電源が交流電力を供給するとき、充電器27は、外部電源からの交流電力を直流電力に変換し、直流電力を組電池10に供給する。また、外部充電を行うとき、充電器27は、電圧を変換することもできる。本実施例では、充電器27が車両に搭載されているが、車両の外部に充電器を設置することもできる。また、外部電源からの電力を組電池10に供給する経路では、有線又は無線を用いることができる。無線としては、電磁誘導や共振現象を利用した、非接触方式の充電システムを用いることができる。非接触方式の充電システムは、公知の構成を適宜選択することができる。
本実施例では、システムメインリレーSMR−B,SMR−Gをオンにするとともに、充電リレーRch1,Rch2をオンにすることにより、外部充電を行うことができる。ここで、充電ラインCL1,CL2を、組電池10の正極端子および負極端子のそれぞれに、直接、接続することができる。この場合には、充電リレーRch1,Rch2をオンにするだけで、外部充電を行うことができる。ここで、充電ラインCL1,CL2の一部が、ラインPL,NLの一部と併用されていてもよい。
SOC回復スイッチ29は、ユーザ(例えば、運転者)によって操作され、組電池10のSOC(State of Charge)を上昇させるために用いられる。ここで、ユーザとは、SOC回復スイッチ29を操作する者である。また、SOCとは、満充電容量に対する、現在の充電容量の割合である。SOC回復スイッチ29の操作信号(オン/オフ)は、コントローラ30に入力される。
ユーザの操作によって、SOC回復スイッチ29がオフからオンに切り替わると、コントローラ30は、モータ・ジェネレータMG1を発電させる。モータ・ジェネレータMG1は、エンジン26から出力された運動エネルギを電気エネルギに変換し、モータ・ジェネレータMG1が生成した電気エネルギは、インバータ23を介して、組電池10に供給される。
このように、SOC回復スイッチ29をオンにすることにより、組電池10を強制的に充電することができる。本実施例において、SOC回復スイッチ29のオンに伴う組電池10の充電を強制充電という。強制充電では、定電流の下で、組電池10を充電することができる。また、強制充電は、図1に示す電池システムが起動状態にあるときに行われる。例えば、車両が停止しているときや、車両が走行している間に、強制充電を行うことができる。
本実施例では、SOC回復スイッチ29を車両に搭載しているが、これに限るものではない。具体的には、組電池10の強制充電を、車両の外部から指示することができる。例えば、車両とは別に設けられた端末(携帯端末など)をユーザが操作することにより、強制充電を指示する信号をコントローラ30に入力させることができる。この場合には、端末からの信号を受信する受信機を車両に搭載しておくことができる。また、強制充電を指示する信号は、有線又は無線を介して、コントローラ30に送信することができる。
本実施例の車両では、EV(Electric Vehicle)走行およびHV(Hybrid Vehicle)走行を行うことができる。EV走行とは、組電池10の出力だけを用いて車両を走行させることである。HV走行とは、組電池10およびエンジン26を併用して車両を走行させることである。
具体的には、図2に示すように、組電池10のSOCが所定値SOC_hvに低下するまでは、EV走行を行うことができる。図2において、縦軸は、組電池10のSOCを示し、横軸は、時間を示す。EV走行では、組電池10の出力だけを用いて、車両を走行させることになるため、組電池10のSOCは、低下し続けることになる。
組電池10のSOCが所定値SOC_hvに到達したときには、EV走行からHV走行に切り替えることができる。HV走行では、組電池10のSOCが所定値SOC_hvに沿って変化するように、組電池10の充放電が制御される。ここで、所定値SOC_hvは、適宜設定することができる。所定値SOC_hvを低下させるほど、EV走行による走行距離を延ばすことができる。
HV走行において、組電池10のSOCが所定値SOC_hvよりも低下したときには、組電池10の放電が抑制され、組電池10の充電を積極的に行うことができる。ここで、エンジン26の動力を用いることにより、組電池10を充電することができる。一方、組電池10のSOCが所定値SOC_hvよりも上昇したときには、組電池10の充電が抑制され、組電池10の放電を積極的に行うことができる。これにより、組電池10のSOCを、所定値SOC_hvに沿って変化させることができる。
本実施例の電池システムでは、組電池10の外部充電を行うときに、組電池10の満充電容量を算出することができる。具体的には、まず、外部充電を開始するときの組電池10のSOCと、外部充電を終了したときの組電池10のSOCとを算出する。外部充電を開始するときと、終了するときとでは、組電池10が非通電状態となっているため、組電池10のOCV(Open Circuit Voltage)を測定することができる。
SOCおよびOCVは、所定の対応関係にあるため、この対応関係を予め求めておけば、OCVを測定することにより、測定したOCVに対応するSOCを特定することができる。これにより、外部充電の開始時および終了時における組電池10のSOCを算出することができる。
また、外部充電を行っている間の電流値を積算すれば、下記式(1)に基づいて、組電池10の満充電容量を算出することができる。
上記式(1)において、FCCは、組電池10の満充電容量である。IBは、外部充電を行うときの電流値であり、電流値IBとしては、電流センサ22によって検出された値が用いられる。外部充電では、定電流での充電が行われるため、電流値IBは、一定値となる。ΣIBは、外部充電を行っている間において、電流値IBを積算した値(電流積算量)である。SOC_sは、外部充電を開始するときの組電池10のSOCであり、SOC_eは、外部充電を終了したときの組電池10のSOCである。
外部充電では、一定の電流値IBで充電が行われるため、電流値IBが変化する場合に比べて、電流積算量ΣIBを精度良く算出しやすくなる。このように、電流積算量ΣIBを精度良く算出できれば、満充電容量FCCの算出精度を向上させることができる。
本実施例では、外部充電を行ったときだけでなく、SOC回復スイッチ29の操作に伴う強制充電を行ったときにも、組電池10の満充電容量を算出するようにしている。強制充電を行ったときに、組電池10の満充電容量を算出する処理について、図3および図4に示すフローチャートを用いて説明する。図3および図4に示す処理は、コントローラ30によって実行される。
ステップS101において、コントローラ30は、SOC回復スイッチ29がオンであるか否かを判別する。SOC回復スイッチ29がオンであるとき、コントローラ30は、ステップS102の処理を行う。一方、SOC回復スイッチ29がオフであるとき、コントローラ30は、図3および図4に示す処理を終了する。
ステップS102において、コントローラ30は、温度センサ21の出力に基づいて、組電池10の温度TBを検出する。ステップS103において、コントローラ30は、ステップS102の処理で検出した電池温度TBが閾値T_th以上であるか否かを判別する。
後述するように、強制充電を開始する前において、組電池10のSOCを算出するが、電池温度TBが低下しすぎると、SOCの推定精度が低下してしまう。すなわち、電池温度TBが低下しすぎると、組電池10の内部抵抗が上昇しやすくなり、後述するSOCの推定において、推定精度が低下しやすくなってしまう。
そこで、本実施例では、組電池10のSOCの推定精度を確保するために、電池温度TBが閾値T_th以上であるか否かを判別するようにしている。ここで、閾値T_thは、SOCの推定精度を考慮して適宜設定することができる。そして、閾値T_thに関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。なお、電池温度TBが閾値T_th以上であることを確認せずに、組電池10のSOCを算出することもできる。この場合には、ステップS102の処理が省略される。
電池温度TBが閾値T_thよりも低いとき、コントローラ30は、ステップS104の処理を行う。ステップS104において、コントローラ30は、組電池10の強制充電を行う。ステップS104の処理では、後述するステップS106からステップS109までの処理が行われる。ステップS104の処理を行った後、コントローラ30は、図3および図4に示す処理を終了する。
電池温度TBが閾値T_th以上であるとき、コントローラ30は、ステップS105の処理を行う。ステップS105において、コントローラ30は、組電池10のSOC(SOC_pre)を算出する。上述したように、SOCおよびOCVの対応関係を用いれば、組電池10のOCVを特定することにより、組電池10のSOCを算出することができる。OCVは、下記式(2)に示す関係を有する。
上記式(2)において、CCV(Closed Circuit Voltage)は、組電池10が通電状態にあるときに監視ユニット20によって検出された電圧値である。IBは、組電池10に流れる電流値であり、RBは、組電池10の内部抵抗である。上記式(2)を用いることにより、組電池10のOCVを特定することができる。
なお、組電池10のSOC(SOC_pre)を算出する方法としては、公知の方法を適宜採用することができる。例えば、組電池10を充放電したときの電流値IBを積算し続けることにより、組電池10のSOCを算出することができる。
一方、組電池10が非通電状態にあるときに、組電池10のOCVを測定しておけば、このときの組電池10のSOCを算出することができる。そして、SOCを算出した後において、組電池10を充放電したときの電流値IBを積算すれば、電流積算量および、組電池10の満充電容量に基づいて、SOCの変化量ΔSOCを算出することができる。OCVから算出されたSOCに対して、変化量ΔSOCを加算すれば、現在における組電池10のSOCを算出することができる。
ここで、組電池10の満充電容量は、外部充電を行ったときに算出される満充電容量を用いたり、強制充電を行ったときに算出される満充電容量を用いたりすることができる。満充電容量の算出を複数回行っているときには、直近に算出された満充電容量を用いることが好ましい。組電池10の満充電容量は、組電池10の劣化に応じて低下することがあるため、直近に算出された満充電容量を用いることにより、組電池10の現在の劣化状態を把握した上で、組電池10のSOCを算出することができる。
ステップS106において、コントローラ30は、組電池10の強制充電を開始させる。具体的には、コントローラ30は、モータ・ジェネレータMG1を発電させることにより、組電池10を充電する。これにより、組電池10のSOCが上昇することになる。
ステップS107において、コントローラ30は、電流センサ22の出力に基づいて、強制充電を行っているときの電流値IBを検出する。また、コントローラ30は、電流値IBを検出するたびに、電流値IBを積算することにより、電流積算量Ah_inを算出する。
ステップS108において、コントローラ30は、強制充電を終了させるか否かを判別する。強制充電を行うときには、強制充電によってSOCを上昇させる量を予め設定したり、強制充電を終了させるときのSOCを予め設定したりすることができる。このため、コントローラ30は、予め設定された情報に基づいて、強制充電を終了させるか否かを判別することができる。
例えば、強制充電によってSOCを上昇させる量を予め設定しているときには、ステップS107の処理で算出された電流積算量Ah_inに基づいて、強制充電を終了させるか否かを判別することができる。組電池10の満充電容量および電流積算量Ah_inを取得すれば、SOCの変化量ΔSOCを算出することができる。このため、変化量ΔSOCが設定値に到達したときに強制充電を終了させることができる。
一方、ステップS105の処理において、強制充電を開始するときの組電池10のSOC(SOC_pre)を算出しているため、上述したように、変化量ΔSOCを算出すれば、現在における組電池10のSOCを把握することができる。このため、強制充電を終了させるときのSOCを予め設定しているときには、現在のSOCが設定値に到達したときに、強制充電を終了させることができる。強制充電を終了させるときのSOC(設定値)としては、例えば、組電池10が満充電状態にあるときのSOC(SOC=100%)とすることができる。
ステップS108の処理において、強制充電を終了させないとき、コントローラ30は、ステップS107の処理を継続して行う。一方、強制充電を終了させるとき、コントローラ30は、ステップS109の処理を行う。ステップS109において、コントローラ30は、強制充電を終了させる。具体的には、コントローラ30は、モータ・ジェネレータMG1による発電を停止させることにより、組電池10の充電を終了させる。
ステップS110において、コントローラ30は、分極解消放電量Ah_baseを算出する。分極解消放電量Ah_baseとは、強制充電によって発生した組電池10の分極を解消させるための放電量である。強制充電を行うと、組電池10の分極(充電側の分極)が発生する。ここで、充電によって分極が発生しているため、組電池10を放電すれば、充電に伴う分極を解消させることができる。そこで、ステップS110の処理では、充電に伴う分極を解消させる組電池10の放電量(分極解消放電量Ah_base)を算出している。
分極解消放電量Ah_baseは、強制充電の状態に応じて変化する。したがって、分極解消放電量Ah_baseは、ステップS107の処理で算出した電流積算量Ah_inに基づいて算出することができる。例えば、図5に示すように、分極解消放電量Ah_baseおよび電流積算量Ah_inの対応関係を、実験などによって予め求めておくことができる。ここで、図5に示す情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
図5に示す対応関係を用いれば、ステップS107の処理で電流積算量Ah_inを算出することにより、この電流積算量Ah_inに対応する分極解消放電量Ah_baseを算出することができる。図5に示すように、電流積算量Ah_inが多くなるほど、分極解消放電量Ah_baseが多くなる。言い換えれば、電流積算量Ah_inが少なくなるほど、分極解消放電量Ah_baseが少なくなる。
ステップS111において、コントローラ30は、タイマ32を用いて、放置時間Time_offを計測する。放置時間Time_offとは、組電池10を充放電せずに放置している時間(累積時間)である。強制充電を終了した後に、車両を停止させているときには、組電池10の充放電が行われないことがある。このような場合には、ステップS111の処理において、放置時間Time_offが計測される。ここで、組電池10の放置を複数回、繰り返すときには、これらの放置時間を積算した値が放置時間Time_offとなる。
ステップS112において、コントローラ30は、減衰率gainを算出する。減衰率gainとは、分極解消放電量Ah_baseを低下させる割合である。強制充電によって発生した分極は、組電池10を充放電せずに放置することによっても解消させることができる。したがって、組電池10を充放電せずに放置していれば、分極が解消方向に変化するため、分極を解消させるための放電量を減らすことができる。
そこで、ステップS112の処理では、減衰率gainを算出するようにしている。減衰率gainは、放置時間Time_offに依存する。このため、図6に示すように、減衰率gainおよび放置時間Time_offの対応関係を、実験などによって予め求めておくことができる。図6に示す対応関係に関する情報は、メモリ31に記憶しておくことができる。
図6に示す対応関係(一例)を用いれば、ステップS111の処理によって放置時間Time_offを測定することにより、この放置時間Time_offに対応する減衰率gainを算出することができる。放置時間Time_offが長くなるほど、強制充電に伴う分極が解消されやすくなるため、分極を解消させるための放電量を減らすことができる。したがって、図6に示すように、放置時間Time_offが長くなるほど、減衰率gainを低下させることができる。
図6に示すように、放置時間Time_offが「0」であるときには、組電池10の放置に伴う分極解消が発生しないため、減衰率gainは、「1」に設定される。ここで、図6に示す例では、放置時間Time_offが所定時間に到達するまでは、減衰率gainが「1」に設定されている。ただし、放置時間Time_offが「0」よりも長くなったときに、減衰率gainを「1」から低下させることもできる。
また、放置時間Time_offが十分に長ければ、強制充電に伴う分極を解消させることができる。この場合には、強制充電に伴う分極を解消させるために、組電池10を放電させる必要が無いため、減衰率gainは、「0」に設定される。
ステップS113において、コントローラ30は、分極解消放電量Ah_cancellを算出する。分極解消放電量Ah_cancellとは、分極解消放電量Ah_baseと同様に、強制充電に伴う分極を解消させるための放電量である。ここで、分極解消放電量Ah_cancellは、組電池10の放置に伴う分極解消を考慮した放電量となる。
分極解消放電量Ah_cancellは、下記式(3)に基づいて算出することができる。
上記式(3)において、Ah_baseは、ステップS110の処理で算出された分極解消放電量であり、gainは、ステップS112の処理で算出された減衰率である。上記式(3)に示すように、分極解消放電量Ah_baseに減衰率gainを乗算することにより、放置に伴う分極解消を考慮した分極解消放電量Ah_cancellを算出することができる。上述したように、減衰率gainが小さくなるほど、分極解消放電量Ah_cancellが少なくなる。
なお、本実施例では、減衰率gainを算出しているが、これに限るものではない。具体的には、放置時間Time_offに応じて、放電量を減少させる量を算出することができる。放電量の減少量を算出すれば、分極解消放電量Ah_baseから減少量を減算することにより、分極解消放電量Ah_cancellを算出することができる。
ステップS114において、コントローラ30は、組電池10を放電するときにおいて、電流積算量Ah_outを算出する。具体的には、コントローラ30は、電流センサ22の出力に基づいて電流値IBを検出し、組電池10を放電している間、電流値IBを積算することにより、電流積算量Ah_outを算出する。
ここで、組電池10を放電しているときだけの電流値IBを積算することによって、電流積算量Ah_outを算出することができる。すなわち、回生電力によって組電池10を充電しているときには、電流値IBの積算を省略することができる。一方、放電時の電流値IBだけでなく、充電時の電流値IBも考慮して、電流積算量Ah_outを算出することもできる。
上述したように、放電時には、電流値IBが正の値となり、充電時には、電流値IBが負の値となる。このため、充放電時の電流値IBを積算すれば、組電池10の充放電に応じて、電流積算量Ah_outが増減することになる。
ステップS115において、コントローラ30は、ステップS114の処理で算出した電流積算量Ah_outが、ステップS113の処理で算出した分極解消放電量Ah_cancell以上であるか否かを判別する。電流積算量Ah_outが分極解消放電量Ah_cancell以上であるとき、コントローラ30は、組電池10の放電によって、強制充電に伴う分極が解消されたと判別して、ステップS116の処理を行う。
一方、電流積算量Ah_outが分極解消放電量Ah_cancellよりも少ないとき、コントローラ30は、強制充電に伴う分極が未だ解消されていないと判別して、ステップS111の処理に戻る。この場合には、電流積算量Ah_outが分極解消放電量Ah_cancellに到達するまで、ステップS111からステップS115までの処理が繰り返される。
ステップS116において、コントローラ30は、組電池10のSOC(SOC_now)を算出する。組電池10のSOCを算出する方法は、公知の方法を適宜採用することができる。ここで、SOC_nowは、強制充電を終了した直後における組電池10のSOCを示す。ステップS116の処理では、強制充電を終了した後に、組電池10が放電されているため、時間に着目すると、ステップS116の処理で算出されるSOCは、強制充電を終了した直後のSOCではない。
ここで、ステップS115の処理からステップS116の処理に進んだときには、強制充電に伴う分極が解消されている。このため、ステップS116の処理で算出されるSOCは、強制充電に伴う分極が解消されているときの組電池10のSOCとなる。
強制充電を終了した直後では、強制充電に伴う分極が発生しており、分極が発生している状態において、組電池10のSOCを推定してしまうと、SOCの推定精度が低下してしまう。例えば、組電池10の電圧値を用いて、組電池10のSOCを推定するときには、電圧値に、分極に伴う電圧変化量が含まれてしまう。この場合には、分極に伴う電圧変化量の分だけ、SOCの推定に誤差が生じてしまう。
そこで、本実施例では、上述したように、強制充電に伴う分極が解消されていることを確認した上で、分極が解消された直後における組電池10のSOCを、強制充電を終了した直後の組電池10のSOCとしている。これにより、分極に伴う電圧変化量を除外した状態において、強制充電を終了した直後の組電池10のSOCを推定することができ、SOCの推定精度を向上させることができる。
ステップS117において、コントローラ30は、組電池10の満充電容量FCCを算出する。満充電容量FCCは、下記式(4)に基づいて算出することができる。
上記式(4)において、Ah_inは、強制充電を行っている間の電流積算量であり、ステップS107の処理で算出される値が用いられる。Ah_outは、強制充電を終了した後に、組電池10を放電したときにおいて、強制充電に伴う分極が解消されるまでの電流積算量である。
強制充電を終了した後において、組電池10の放電だけが行われているときには、上記式(4)に示す電流積算量Ah_outは、放電時の電流値IBを積算した値となる。一方、強制充電を終了した後において、組電池10の充放電が行われているときには、上記式(4)に示す電流積算量Ah_outは、充電時の電流値IBおよび放電時の電流値IBを積算した値となる。この場合には、組電池10の充放電に応じて、電流積算量Ah_outが増減する。
上記式(4)に示すSOC_nowは、強制充電を終了した直後における組電池10のSOCであり、SOC_nowとしては、ステップS116の処理で算出された値が用いられる。SOC_preは、強制充電を開始するときにおける組電池10のSOCであり、SOC_preとしては、ステップS105の処理で算出された値が用いられる。
上記式(4)に示すように、満充電容量FCCを算出するときには、強制充電中の電流積算量Ah_inだけでなく、強制充電後の放電に伴う電流積算量Ah_outも考慮している。SOC_nowは、組電池10を放電した後に算出されるSOCであるため、SOC_nowおよびSOC_preの差分から満充電容量FCCを算出するときには、強制充電中の電流積算量Ah_inだけでなく、放電に伴う電流積算量Ah_outも考慮する必要がある。
上記式(4)に基づいて満充電容量FCCを算出するときには、SOC_preおよびSOC_nowの差分ΔSOCを大きくすることが好ましい。差分ΔSOCが小さくなるほど、電流積算量Ah_inが少なくなる。電流積算量Ah_inは、電流センサ22によって検出された電流値IBを積算することにより算出されるが、電流値IBには、電流センサ22の検出誤差が含まれる。
電流積算量Ah_inが少なくなると、電流積算量Ah_inに対して、電流センサ22の検出誤差が占める割合が高くなり、電流積算量Ah_inの算出精度が低下してしまう。一方、電流積算量Ah_inが多くなれば、電流積算量Ah_inに対して、電流センサ22の検出誤差が占める割合を低くすることができ、電流積算量Ah_inの算出精度を向上させることができる。
電流積算量Ah_inの算出精度を向上させれば、上記式(4)に基づいて算出される満充電容量FCCの精度を向上させることができる。そこで、強制充電によって組電池10のSOCを上昇させるときには、電流積算量Ah_inの算出精度を考慮して、SOCの上昇量(強制充電中の電流積算量Ah_in)を適宜設定することができる。
本実施例では、分極解消放電量Ah_cancellだけ、組電池10を放電した後の組電池10のSOC(SOC_now)を用いて、満充電容量FCCを算出しているが、これに限るものではない。具体的には、強制充電を終了した直後の組電池10のSOCを用いて、満充電容量FCCを算出することもできる。
この場合には、上記式(1)を用いて、満充電容量FCCを算出することができる。ここで、上記式(1)において、SOC_sとしては、強制充電を開始するときの組電池10のSOCを用い、SOC_eとしては、強制充電を終了した直後の組電池10のSOCを用いることができる。また、ΣIとしては、強制充電を行っている間の電流積算量を用いることができる。
本実施例では、強制充電を行うときにも、組電池10の満充電容量FCCを算出することができる。すなわち、外部充電を行ったときだけでなく、強制充電を行ったときにも、満充電容量FCCを算出することができ、満充電容量FCCを算出する機会を増やすことができる。
組電池10の劣化に応じて、組電池10の満充電容量FCCが低下してしまうため、現在の組電池10における満充電容量FCCを把握する必要がある。満充電容量FCCを正確に把握しなければ、満充電容量FCCを用いて、組電池10のSOCを推定するときに、SOCの推定精度が低下してしまう。
また、満充電容量FCCに基づいて、車両の走行可能距離を算出するときには、走行可能距離の算出精度を担保するために、満充電容量FCCを正確に把握する必要がある。ここでいう走行可能距離とは、EV走行において、車両を走行させることができる距離である。組電池10の劣化に応じて、組電池10の満充電容量FCCが低下するため、走行可能距離を算出する上では、満充電容量FCCを正確に把握しておく必要がある。満充電容量FCCを把握しにくくなると、現在の満充電容量FCCを反映した走行可能距離を算出できなくなり、走行可能距離の算出精度が低下してしまう。
外部充電を行うときだけに、満充電容量FCCを算出するようにすると、外部充電を行わなければ、満充電容量FCCが算出されない。これに伴い、現在の組電池10における満充電容量FCCを把握しにくくなる。そこで、本実施例のように、強制充電を行うときにも、満充電容量FCCを算出することにより、満充電容量FCCを算出する機会を増やすことができる。これに伴い、現在の組電池10における満充電容量FCCを把握しやすくなる。
また、本実施例では、上述したように、強制充電に伴う分極を解消させた状態における組電池10のSOC(SOC_now)を算出しているため、強制充電を終了した直後における組電池10のSOCを精度良く推定することができる。そして、推定精度が担保されたSOC_nowを用いて、満充電容量FCCを算出しているため、満充電容量FCCの推定精度も向上させることができる。満充電容量FCCの推定精度を向上させれば、走行可能距離の算出精度も向上させることができる。
図7には、図3および図4に示す処理を行ったときのSOCの変化(一例)を示す。図7において、縦軸は、組電池10のSOCであり、横軸は、時間である。
EV走行又はHV走行を行っているときに、SOC回復スイッチ29が操作されると、時間t1から強制充電が開始される。図7に示す例では、時間t1まで、EV走行が行われている。時間t1では、SOC_preの算出が行われる。定電流での強制充電が行われることにより、組電池10のSOCは、一定の変化率で上昇する。組電池10のSOCが上昇し続け、強制充電を終了させる判定が行われると、時間t2において、強制充電が終了する。
時間t1および時間t2の間では、電流積算量Ah_inが算出される。そして、時間t2において、分極解消放電量Ah_baseが算出される。図7に示すように、時間t2以降において、組電池10を充放電せずに放置したときには、放置時間Time_offが測定される。図7に示す例では、時間t2から時間t3まで、組電池10を放置しているため、時間t2から時間t3までの間隔が、放置時間Time_offとなる。
時間t3では、放置時間Time_offに応じた減衰率gainが算出され、減衰率gainおよび分極解消放電量Ah_baseに基づいて、分極解消放電量Ah_cancellが算出される。時間t3以降では、EV走行が開始され、組電池10の放電に伴って、組電池10のSOCが低下する。
時間t3以降では、組電池10の放電に伴う電流積算量Ah_outが算出され、電流積算量Ah_outが分極解消放電量Ah_cancellに到達すると、SOC_nowが算出される。このSOC_nowは、強制充電を終了した直後(時間t2)における組電池10のSOCとして用いられる。SOC_nowを算出した後は、上記式(4)に基づいて、組電池10の満充電容量FCCが算出される。
図8に示すように、強制充電が終了した後の組電池10のSOCは、HV走行において、SOCが変化しうる範囲の上限値よりも高い範囲に設定される。図8に示すSOC_hvは、図2に示すSOC_hvに相当する。HV走行では、SOC_hvを基準として、SOC_maxおよびSOC_minが設定される。
SOC_maxは、SOC_hvよりも高いSOCであり、SOC_minは、SOC_hvよりも低いSOCである。HV走行において、組電池10のSOCが、SOC_maxに到達したときには、組電池10の充電が行われなくなり、組電池10の放電が積極的に行われる。一方、組電池10のSOCが、SOC_minに到達したときには、組電池10の放電が行われなくなり、組電池10の充電が積極的に行われる。
これにより、HV走行では、図8に示すように、組電池10のSOCが、SOC_maxおよびSOC_minの範囲内において、SOC_hvに沿って変化する。ここで、強制充電を終了させるときの組電池10のSOC(SOC_now)は、SOC_maxよりも高くなる。これにより、SOC回復スイッチ29の操作によって強制充電を行った後では、HV走行ではなく、EV走行を優先させることができる。EV走行を優先させることにより、EV走行を行う時間を延ばすことができる。
10:組電池、11:単電池、20:監視ユニット、21:温度センサ、
22:電流センサ、23:インバータ、MG1,MG2:モータ・ジェネレータ、
24:駆動輪、25:動力分割機構、26:エンジン、27:充電器、
28:インレット、30:コントローラ、31:メモリ、32:タイマ、
PL:正極ライン、NL:負極ライン、CL1,CL2:充電ライン、
SMR−B,SMR−G,SMR−P:システムメインリレー、
R:電流制限抵抗、Rch1,Rch2:充電リレー

Claims (10)

  1. 車両を走行させる運動エネルギに変換される電力を出力する蓄電装置と、
    前記車両を走行させる運動エネルギを生成するエンジンと、
    前記エンジンの出力を受けて発電するジェネレータと、
    前記蓄電装置の充放電を制御するコントローラと、を有し、
    前記コントローラは、外部電源からの電力を用いた前記蓄電装置の充電を行うときと、ユーザの操作に応じた信号を受けて、前記ジェネレータの出力電力を用いた前記蓄電装置の充電を行うときとにおいて、前記充電の開始時および終了時における前記蓄電装置のSOCと、前記充電を行っている間の電流積算量とを用いて、前記蓄電装置の満充電容量を算出することを特徴とする車両。
  2. 前記コントローラは、前記ジェネレータの出力電力を用いた前記充電時に前記蓄電装置の満充電容量を算出するとき、前記充電の終了時におけるSOCとして、前記充電に伴う前記蓄電装置の分極が解消された後に算出したSOCを用いることを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. 前記コントローラは、前記ジェネレータの出力電力を用いた前記充電時に前記蓄電装置の満充電容量を算出するとき、前記充電の終了時におけるSOCとして、前記分極を解消させる前記蓄電装置の放電を行った後に算出されたSOCを用いることを特徴とする請求項2に記載の車両。
  4. 前記コントローラは、
    前記ジェネレータの出力電力を用いた前記充電時に前記蓄電装置の満充電容量を算出するときにおいて、
    前記充電を行っている間の電流積算量と、前記分極を解消させる放電量との対応関係を用いて、測定した前記電流積算量に対応する前記放電量を特定し、
    特定した前記放電量の分だけ、前記蓄電装置を放電した後に算出されたSOCを、前記充電の終了時におけるSOCとして用いる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の車両。
  5. 前記コントローラは、前記ジェネレータの出力電力を用いた前記充電時に前記蓄電装置の満充電容量を算出するときにおいて、前記充電を終了した後、前記蓄電装置を充放電せずに放置したときには、この放置時間に応じて前記放電量を減少させることを特徴とする請求項4に記載の車両。
  6. 前記コントローラは、前記充電の開始時および終了時におけるSOCと、前記充電を行っている間の電流積算量と、前記放電量とを用いて、前記蓄電装置の満充電容量を算出することを特徴とする請求項4又は5に記載の車両。
  7. 前記コントローラは、
    前記エンジンおよび前記蓄電装置を併用して前記車両を走行させるモードでは、前記蓄電装置のSOCが所定範囲内で変化するように、前記蓄電装置の充放電を制御し、
    前記ジェネレータの出力電力を用いた前記充電を行うときには、前記所定範囲の上限値よりも高いSOCまで、前記蓄電装置を充電する、
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1つに記載の車両。
  8. 前記蓄電装置の出力電力を受けて、前記車両を走行させる運動エネルギを生成するとともに、前記車両の制動時に発生する運動エネルギを電力に変換するモータ・ジェネレータを有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1つに記載の車両。
  9. 前記ユーザの操作に応じて、前記ジェネレータの出力電力を用いた前記充電を指示する信号を出力するスイッチを有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1つに記載の車両。
  10. 前記コントローラは、前記ジェネレータの出力電力を用いた前記充電を定電流で行わせることを特徴とする請求項1から9のいずれか1つに記載の車両。
JP2013062832A 2013-03-25 2013-03-25 車両 Active JP5803965B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062832A JP5803965B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 車両
DE112013006866.4T DE112013006866B4 (de) 2013-03-25 2013-09-11 Fahrzeug
US14/761,681 US9428177B2 (en) 2013-03-25 2013-09-11 Vehicle
PCT/JP2013/005386 WO2014155434A1 (ja) 2013-03-25 2013-09-11 車両
CN201380074968.2A CN105052002B (zh) 2013-03-25 2013-09-11 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013062832A JP5803965B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014187853A true JP2014187853A (ja) 2014-10-02
JP5803965B2 JP5803965B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=51622534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013062832A Active JP5803965B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9428177B2 (ja)
JP (1) JP5803965B2 (ja)
CN (1) CN105052002B (ja)
DE (1) DE112013006866B4 (ja)
WO (1) WO2014155434A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501067A (ja) * 2013-10-29 2017-01-12 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 車両バッテリプリチャージ機能
JP2018182810A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2019075895A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 三菱自動車工業株式会社 電動車両用の充電制御装置
JP2020051984A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 本田技研工業株式会社 診断装置、診断システム、診断方法、及びプログラム
JP2020094871A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 満充電容量推定装置
US11332118B2 (en) 2018-01-29 2022-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920306B2 (ja) * 2013-10-02 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP6149806B2 (ja) * 2014-06-10 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US11787297B2 (en) 2014-07-03 2023-10-17 The Noco Company Battery charging device for charging a deeply discharged battery, and battery charging system and method
CN104198795B (zh) * 2014-07-29 2017-05-24 长城汽车股份有限公司 车辆的动力***开路电压检测方法、动力***及车辆
US11022653B2 (en) * 2015-08-26 2021-06-01 Nissan Motor Co., Ltd. Deterioration degree estimation device and deterioration degree estimation method
JP6776904B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-28 株式会社デンソー 電池パック及び電源システム
KR102371597B1 (ko) * 2017-04-06 2022-03-07 현대자동차주식회사 차량의 급속충전 제어 장치 및 방법
JP6958286B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車両及び電力制御システム
KR102458758B1 (ko) * 2017-12-06 2022-10-25 현대자동차주식회사 배터리 충전 시스템 및 제어방법
KR102542958B1 (ko) * 2017-12-12 2023-06-14 현대자동차주식회사 차량 배터리 열화판단 제어방법 및 시스템
JP6448825B1 (ja) * 2018-01-11 2019-01-09 三菱電機株式会社 充電制御装置
CN109818393B (zh) * 2019-01-23 2020-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种高压电池组的预充电路和预充方法
GB202308075D0 (en) * 2019-10-09 2023-07-12 Noco Company Battery charging device for charging a deeply discharged battery, and battery charging system and method
JP7451693B2 (ja) * 2019-10-09 2024-03-18 ザ・ノコ・カンパニー 深放電したバッテリを充電するバッテリ充電装置、バッテリ充電システム及び方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235108A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011015520A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011240863A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
JP2012029455A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2012147554A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012189373A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
WO2012169009A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP2012247339A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
WO2012169061A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2038160C (en) * 1991-03-13 1996-10-22 Jiri K. Nor Charging circuits for rechargeable batteries and cells
US5396163A (en) * 1991-03-13 1995-03-07 Inco Limited Battery charger
CN1118918C (zh) * 1996-11-08 2003-08-20 联合讯号公司 车辆电源管理***
US6326765B1 (en) * 2000-10-04 2001-12-04 Vectrix Corporation Electric scooter with on-board charging system
JP4375458B2 (ja) 2007-08-01 2009-12-02 株式会社デンソー 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム
JP4835733B2 (ja) * 2009-08-27 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置およびそれを備える電動車両
IN2014DN03025A (ja) * 2011-10-07 2015-05-08 Toyota Motor Co Ltd
US9637019B2 (en) * 2012-01-09 2017-05-02 GM Global Technology Operations LLC System and method for charging a plug-in electric vehicle
JP5716694B2 (ja) * 2012-03-01 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235108A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011015520A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011240863A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
JP2012029455A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP2012147554A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2012189373A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2012247339A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路およびその動作方法
WO2012169009A1 (ja) * 2011-06-07 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
WO2012169061A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017501067A (ja) * 2013-10-29 2017-01-12 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 車両バッテリプリチャージ機能
JP2019194077A (ja) * 2013-10-29 2019-11-07 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 車両バッテリプリチャージ機能
JP2018182810A (ja) * 2017-04-04 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2019075895A (ja) * 2017-10-16 2019-05-16 三菱自動車工業株式会社 電動車両用の充電制御装置
US11332118B2 (en) 2018-01-29 2022-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle
JP2020051984A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 本田技研工業株式会社 診断装置、診断システム、診断方法、及びプログラム
JP2020094871A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 トヨタ自動車株式会社 満充電容量推定装置
JP7205203B2 (ja) 2018-12-11 2023-01-17 トヨタ自動車株式会社 満充電容量推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006866T5 (de) 2015-12-24
US20160001766A1 (en) 2016-01-07
CN105052002B (zh) 2018-07-06
US9428177B2 (en) 2016-08-30
CN105052002A (zh) 2015-11-11
WO2014155434A1 (ja) 2014-10-02
DE112013006866B4 (de) 2024-03-21
JP5803965B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5803965B2 (ja) 車両
JP6098496B2 (ja) 蓄電システム
JP6160473B2 (ja) 蓄電システム
JP5673654B2 (ja) 蓄電システムおよび満充電容量算出方法
JP5812032B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP5708668B2 (ja) 蓄電システム
CN106029432A (zh) 蓄电***
JP2014217179A (ja) 車両
JP5741389B2 (ja) 蓄電装置の満充電容量推定方法及び蓄電システム。
JP5904134B2 (ja) 電池システム
JP6024546B2 (ja) 蓄電システム
JP2013158087A (ja) 蓄電システム及び充電状態推定方法
JP2009071986A (ja) 車載バッテリの劣化度演算装置
JP5896019B2 (ja) 車両
JP6451582B2 (ja) 蓄電装置の充放電制御装置
JP5655838B2 (ja) 電池システム
JP5862478B2 (ja) 蓄電システムおよび制御方法
JP2013247772A (ja) 蓄電システムおよび電圧均等化方法
JP5928385B2 (ja) 蓄電システム
JP2013088183A (ja) 電源装置の異常検出システム、異常検出装置及び異常検出方法
JP6102714B2 (ja) 蓄電システム
JP2014155401A (ja) 蓄電システム
JP6102709B2 (ja) 蓄電システム
JP2014085118A (ja) 蓄電システムおよび異常判別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150817

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5803965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151