JP7205014B2 - 信号処理装置、レーダ装置、レーダ運用方法およびレーダ運用プログラム - Google Patents

信号処理装置、レーダ装置、レーダ運用方法およびレーダ運用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7205014B2
JP7205014B2 JP2022566416A JP2022566416A JP7205014B2 JP 7205014 B2 JP7205014 B2 JP 7205014B2 JP 2022566416 A JP2022566416 A JP 2022566416A JP 2022566416 A JP2022566416 A JP 2022566416A JP 7205014 B2 JP7205014 B2 JP 7205014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
difference
beat signal
bin
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022566416A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022123748A5 (ja
JPWO2022123748A1 (ja
Inventor
翔永 梨本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022123748A1 publication Critical patent/JPWO2022123748A1/ja
Publication of JPWO2022123748A5 publication Critical patent/JPWO2022123748A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7205014B2 publication Critical patent/JP7205014B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/36Means for anti-jamming, e.g. ECCM, i.e. electronic counter-counter measures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/356Receivers involving particularities of FFT processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、対象物を検出するレーダに関するものである。
レーダは、対象物に電波を照射し、対象物からの反射波を測定することにより、レーダと対象物との相対距離およびレーダと対象物との相対速度等を計測するための装置である。
FMCW方式は、レーダ計測の一方式であり、安価でありながら距離及び速度を計測する能力が優れている。特に、ファストFMCW方式は、従来のスローFMCW方式よりも高い分解能を持つ。ファストFMCW方式は、チャープ信号の掃引時間が数マイクロ秒と比較的短い。
FMCWは、Frequency Modulated Continuous Waveの略称である。
レーダを運用する際の電子攻撃は脅威である。電子攻撃は、レーダの電波に対して計測を妨害する電波を外部から挿入することによって本来存在する物体の検出を妨げる攻撃である。
非特許文献1では、従来の電子攻撃に加えて高度な電子攻撃が提案されている。
従来の電子攻撃はファストチャープに対してスローチャープを送信する攻撃であり、CFARと呼ばれる対象検出アルゴリズムにより電子攻撃の影響がある程度抑圧される。
CFARは、Constant False Alarm Rateの略称である。
一方で、高度な電子攻撃とは、妨害したい電波に合わせて徐々に周波数をずらしていくことで本来存在する物体に起因するパワーを覆い隠すような電波を送信する攻撃である。このような電子攻撃をカバーチャープ妨害と呼ぶ。
カバーチャープ妨害は、CFARを騙すことを目的としており、これまでに議論されていない新しい電子攻撃である。
そのため、カバーチャープ妨害に対して従来の対策は有効でない。
梨本、福永等、"ファストFMCW方式のMIMOレーダの攻撃評価シミュレーション"、SCIS2020 2020 Symposium on Cryptograrhy and Information Security Kochi,Japan,Jan.28-31、2020、The Institute of Electronics、Information and Communication Engineers.
本開示は、カバーチャープ妨害が行われている場合であっても対象物の相対距離および対象物の相対速度を算出できるようにすることを目的とする。
本開示の信号処理装置は、
対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積する波形蓄積部と、
フレーム単位のビート信号を使ってレンジビンのヒストグラムを生成し、前記ヒストグラムの中のピークに対応するレンジビン番号に基づく距離を前記対象物の相対距離として算出する距離算出部と、
フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはレンジビン別のドップラビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するドップラビン番号に基づく速度を前記対象物の相対速度として算出する速度算出部と、を備える。
本開示によれば、カバーチャープ妨害が行われている場合であっても対象物の相対距離および対象物の相対速度を算出できる。
実施の形態1におけるレーダ装置100の構成図。 実施の形態1における信号処理装置200の構成図。 実施の形態1におけるレーダ運用方法のフローチャート。 実施の形態1におけるステップS110のフローチャート。 実施の形態1におけるステップS120のフローチャート。 実施の形態1におけるステップS130のフローチャート。 実施の形態1におけるステップS140のフローチャート。 実施の形態1におけるRDマップ300の画像を示す図。 実施の形態1におけるRDマップ300の模式図。 実施の形態1におけるRDマップ300および走査窓301を示す図。 実施の形態1におけるメディアン処理結果302の画像を示す図。 実施の形態1におけるメディアン処理結果302の模式図。 実施の形態1におけるステップS160のフローチャート。 実施の形態1におけるステップS170のフローチャート。 実施の形態1におけるビート信号S9の模式図。 実施の形態1におけるパワースペクトル310を示す図。 実施の形態1におけるレンジピークグラフ311の画像を示す図。 実施の形態1におけるレンジピークグラフ311の模式図。 実施の形態1におけるヒストグラム312を示す図。 実施の形態1におけるステップS180のフローチャート。 実施の形態1におけるビート信号S9の模式図。 実施の形態1における2つのパワースペクトル320を示す図。 実施の形態1における差分グラフ321を示す図。 実施の形態1における差分統計グラフ322を示す図。 実施の形態2(変形例1)におけるレーダ装置100の構成図。 実施の形態2(変形例1)におけるレーダ運用方法のフローチャート。 実施の形態2(変形例2)におけるレーダ装置100の構成図。 実施の形態2(変形例2)におけるレーダ運用方法のフローチャート。 実施の形態における信号処理装置200のハードウェア構成図。
実施の形態および図面において、同じ要素または対応する要素には同じ符号を付している。説明した要素と同じ符号が付された要素の説明は適宜に省略または簡略化する。
図中の矢印は信号の流れ、データの流れ又は処理の流れを主に示している。また、信号またはデータが複数の方向へ流れる分岐箇所に黒丸を記している。
実施の形態1.
レーダ装置100について、図1から図24に基づいて説明する。
レーダ装置100は、レーダ計測によって対象物の相対距離と対象物の相対速度とを算出する。
対象物は、レーダ計測によって検出する対象である。
対象物の相対距離は、レーダ装置100から対象物までの距離である。
対象物の相対速度は、レーダ装置100に対する対象物の速度である。レーダ装置100がレーダ計測中に移動しない場合、対象物の相対速度は単に対象物の速度を意味する。
***構成の説明***
図1に基づいて、レーダ装置100の構成を説明する。
レーダ装置100は、アナログフロントエンド110と、信号処理装置200と、を備える。
アナログフロントエンド110は、アナログ回路であり、波形発生器111とVCO112と送信アンテナ113と受信アンテナ114とミキサ115とローパスフィルタ116とADC117といった回路を備える。これらの回路は、信号線を介して互いに接続されている。
VCOは、電圧制御発振器(Voltage―Controlled Ocillator)の略称である。
ADCは、アナログ-デジタルコンバータ(Analog-to-Digital Converter)の略称である。
図2に基づいて、信号処理装置200の構成を説明する。
信号処理装置200は、プロセッサ201とメモリ202と入出力インタフェース203といったハードウェアを備えるコンピュータである。これらのハードウェアは、信号線を介して互いに接続されている。
プロセッサ201は、演算処理を行うICであり、他のハードウェアを制御する。例えば、プロセッサ201は、CPU、DSPまたはGPUである。
ICは、Integrated Circuitの略称である。
CPUは、Central Processing Unitの略称である。
DSPは、Digital Signal Processorの略称である。
GPUは、Graphics Processing Unitの略称である。
メモリ202は、揮発性の記憶装置と不揮発性の記憶装置との少なくともいずれかである。揮発性の記憶装置の具体例は、RAMである。不揮発性の記憶装置の具体例は、ROM、HDDまたはフラッシュメモリである。
RAMは、Random Access Memoryの略称である。
ROMは、Read Only Memoryの略称である。
HDDは、Hard Disk Driveの略称である。
入出力インタフェース203は、入出力のためのインタフェースである。例えば、入出力インタフェース203は、シリアル通信インタフェースである。シリアル通信インタフェースの具体例は、SPI、UARTまたはI2Cである。
SPIは、Serial Peripheral Interfaceの略称である。
UARTは、Universal Asynchronous Receiver Transmitterの略称である。
I2Cは、Inter-Integrated Circuitの略称である。
信号処理装置200は、波形制御部210と波形整形部220と波形蓄積部230と情報算出部240と攻撃対策部250といった要素を備える。攻撃対策部250は、攻撃判定部251と距離算出部252と速度算出部253といった要素を備える。これらの要素はソフトウェアで実現される。
メモリ202には、波形制御部210と波形整形部220と波形蓄積部230と情報算出部240と攻撃対策部250としてコンピュータを機能させるためのレーダ運用プログラムが記憶されている。レーダ運用プログラムはプロセッサ201によって実行される。
メモリ202には、さらに、OSが記憶されている。OSはプロセッサ201によって実行される。
プロセッサ201は、OSを実行しながら、レーダ運用プログラムを実行する。
OSは、Operating Systemの略称である。
レーダ運用プログラムの入出力データはメモリ202に記憶される。
信号処理装置200は、プロセッサ201を代替する複数のプロセッサを備えてもよい。
レーダ運用プログラムは、光ディスクまたはフラッシュメモリ等の不揮発性の記録媒体にコンピュータ読み取り可能に記録(格納)することができる。
***動作の説明***
レーダ装置100の動作の手順はレーダ運用方法に相当し、信号処理装置200の動作の手順は信号処理方法に相当する。また、信号処理装置200の動作の手順はレーダ運用プログラムによる処理の手順に相当する。
図3に基づいて、レーダ運用方法を説明する。
ステップS110において、アナログフロントエンド110は、ローカル波S3を送信する。
図4に基づいて、ステップS110の手順を説明する。
ステップS111において、波形制御部210は制御信号S1を生成し、生成した制御信号S1を出力する。制御信号S1は、ランプ信号S2の生成を指示するための信号である。
出力された制御信号S1は、波形発生器111に入力される。
ステップS112において、波形発生器111は、制御信号S1にしたがってランプ信号S2を生成し、生成したランプ信号S2を出力する。ランプ信号S2は、傾斜した電圧波形を表す信号である。
レーダ計測の方式にFMCWと呼ばれる方式がある。FMCWが使用される場合、ランプ信号S2の電圧波形の傾きは「Bw/Ts」と表される。「Bw」は帯域幅を意味し、「Ts」は掃引時間を意味する。
出力されたランプ信号S2は、VCO112に入力される。
ステップS113において、VCO112は、ランプ信号S2に基づく発振周波数でローカル波S3を生成し、生成したローカル波S3を出力する。ローカル波S3は、ランプ信号S2の波形に対応する周波数の波形を有する信号である。
出力されたローカル波S3は、送信アンテナ113とミキサ115とのそれぞれに入力される。
ステップS114において、送信アンテナ113は、対象物を検出するために、ローカル波S3を電波として送信する。
図3に戻り、ステップS120から説明を続ける。
ステップS120において、アナログフロントエンド110は、受信波S4を得て、ビート信号S7を生成する。
図5に基づいて、ステップS120の手順を説明する。
ステップS121において、受信アンテナ114は、電波を受信波S4として受信し、受信した受信波S4を出力する。
受信波S4は、対象物などに反射したローカル波S3(電波)に相当する。電波が対象物に反射した場合、電波の周波数が変化する。そのため、受信波S4には、対象物の相対距離および対象物の相対速度に起因して生じた周波数変化の情報が含まれる。
出力された受信波S4は、ミキサ115に入力される。
ステップS122において、ミキサ115は、受信波S4とステップS113で入力されたローカル波S3とをミキシングする。
ミキシングは、信号の乗算に相当し、式(1)で表すことができる。
cos(ft)・cos(ft)=[cos{(f-f)t}+cos{(f+f)t}]/2 式(1)
「f」はローカル波S3の周波数を表す。「f」は受信波S4の周波数を表す。「cos」は余弦関数を表す。「t」は時間を表す。「f」と「f」は、典型的には、時間の経過と共に変化する周波数を表す。具体的には、「f」と「f」は、チャープ信号に対応する周波数を表す。
このミキシングによって生成される信号をミキシング信号S5と称する。
ミキサ115は、生成したミキシング信号S5を出力する。
出力されたミキシング信号S5は、ローパスフィルタ116に入力される。
ステップS123において、ローパスフィルタ116は、ミキシング信号S5の低周波成分以外をフィルタリングする。これによって生成される信号をフィルタ信号S6と称する。フィルタ信号S6は、ミキシング信号S5から抽出される低周波成分に相当する。
低周波成分は、予め決められた周波数より低い周波数の成分であり、低域成分ともいう。具体的には、周波数が(f-f)以下である成分が低周波成分である。また、周波数が(f+f)以上である成分は低周波成分ではない。
フィルタ信号S6は、式(1)に基づいて式(2)で表すことができる。
cos{(fs-fr)t}/2 式(2)
つまり、フィルタ信号S6は、ローカル波S3と受信波S4との周波数の差分の情報を持つ。
ローパスフィルタ116は、生成したフィルタ信号S6を出力する。
出力されたフィルタ信号S6は、ADC117に入力される。
ステップS117において、ADC117は、アナログ信号であるフィルタ信号S6をデジタル信号に変換する。具体的には、ADC117はフィルタ信号S6を量子化する。
これによって生成されるデジタル信号をビート信号S7と称する。ビート信号S7は、デジタル化されたフィルタ信号S6に相当する。
ADC117は、生成したビート信号S7を出力する。
出力されたビート信号S7は、信号処理装置200に入力される。
図3に戻り、ステップS130から説明を続ける。
ステップS130において、波形蓄積部230は、ビート信号S8をフレーム単位で蓄積する。
図6に基づいて、ステップS130の手順を説明する。
ステップS131において、波形整形部220はビート信号S7を整形する。
整形の具体例はブランキングと呼ばれる処理である。ブランキングは、信号の両端をサンプル時間ずつ削る処理である。ブランキングにより、ビート信号S7の繰り返し区間において周波数の差分が大きい箇所が除外され、(f-f)の周波数にのみ着目することができる。
整形されたビート信号S7をビート信号S8と称する。
ステップS132において、波形蓄積部230は、ビート信号S8をフレーム単位でメモリ202に蓄積する。蓄積されたビート信号S8は、フレーム単位のビート信号S8として扱われる。
フレーム単位のビート信号S8について説明する。
レーダ計測の方式にファストFMCWと呼ばれる方式がある。ファストFMCWでは、あるまとまった複数の波形に基づいて相対距離および相対速度が算出される。この複数の波形が1つのフレームを構成する。
フレーム単位のビート信号S8をビート信号S9と称する。
図3に戻り、ステップS140から説明を続ける。
ステップS140において、攻撃判定部251は、ビート信号S9に基づいてカバーチャープ妨害の有無を判定し、攻撃判定結果S10を出力する。
カバーチャープ妨害は電子攻撃の一種である。
ステップS140の詳細について後述する。
攻撃判定結果S10がカバーチャープ妨害が有ることを示す場合、処理はステップS160に進む。
攻撃判定結果S10がカバーチャープ妨害が無いことを示す場合、処理はステップS150に進む。
ステップS150において、情報算出部240は、ビート信号S9に基づいて対象物の相対距離と対象物の相対速度とを算出する。
具体的には、情報算出部240は、ビート信号S9に対して2D-FFTを行うことによって、対象物の相対距離と対象物の相対速度とを算出する。
2D-FFTは、2次元高速フーリエ変換(2 Dimensional-Fast Fourier Transform)の略称である。2D-FFTは、後述のレンジFFTと後述のドップラーFFTを両方適用するFFT処理方式を指す。
FFTは、フーリエ変換の一種である。
ステップS160において、距離算出部252は、ビート信号S9に基づいて対象物の相対距離を算出する。但し、算出方法は、ステップS150における方法とは異なる。
また、速度算出部253は、ビート信号S9に基づいて対象物の相対速度を算出する。但し、算出方法は、ステップS150における方法とは異なる。
ステップS160の詳細について後述する。
図7に基づいて、攻撃判定処理(S140)を説明する。
ステップS141において、攻撃判定部251は、ビート信号S9に対して2D-FFTを行う。これにより、RDマップが生成される。
RDは、レンジ-ドップラーを意味する。
図8および図9に、RDマップ300を示す。図8はRDマップ300の画像を示し、図9はRDマップ300の模式図である。RDマップ300はRDマップの具体例である。
RDマップ300において、縦軸は連続するドップラビンを示し、横軸は連続するレンジビンを示す。ドップラビンはドップラーの範囲の単位であり、レンジビンはレンジの範囲の単位である。FFTでは信号が2冪の単位(NFFTと言われる)で処理され、この単位に従ってレンジ(距離)とドップラー(速度)が分解される。ビンはヒストグラムを描くときに使う等間隔の区間と同じである。
より具体的には、ドップラビンは、FFTにより周波数領域に変換した際の周波数(ドップラ周波数)を、式(3)に基づいてドップラ情報に変換したものである。同様に、レンジビンは、FFTにより周波数領域に変換した際の周波数(レンジ周波数)を、式(4)に基づいてレンジ情報に変換したものである。
=2v/λ 式(3)
=2R/c×Bw/T 式(4)
ここで、fはドップラ周波数、vは相対速度(ドップラ情報)、λは波長、fはレンジ周波数、Rは距離(レンジ情報)、cは光速である。
各ドップラビンの識別子をドップラビン番号と称し、各レンジビンの識別子をレンジビン番号と称する。
RDマップ300が得られる状況では、2つの対象物が存在し、片方の対象物に対してカバーチャープ妨害が行われている。
図9において、(A)部分はカバーチャープ妨害の影響を受けた範囲を表しており、(T)部分は対象物が位置する箇所を表している。もう一つの対象物の位置は(A)部分に含まれている。
図7に戻り、ステップS142から説明を続ける。
ステップS142において、攻撃判定部251は、RDマップに対して走査窓を設定する。例えば、走査窓はRDマップの左上隅に設定される。
走査窓は特定の大きさを有する枠である。例えば、走査窓の大きさは、ドップラビンの解像度およびレンジビンの解像度に基づいて決められる。走査窓はドップラビンの解像度およびレンジビンの解像度に対して十分に大きい。
図10に、左上隅に走査窓301が設定されたRDマップ300を示す。
ステップS143において、攻撃判定部251は、走査窓内の領域に対して平滑化処理を行う。走査窓内の領域を「走査領域」と称する。
具体的な平滑化処理はメディアンを求める処理(メディアン処理)である。但し、相加平均値を求める処理(相加平均処理)など、他の平滑化処理が行われてもよい。
ステップS144において、攻撃判定部251は、平滑化処理の結果に基づいて、走査領域の代表値を算出する。
例えば、代表値は、最大値、相加平均値、メディアン、分散または標準偏差などの値である。
ステップS145において、攻撃判定部251は、RDマップの全ての領域に対して走査窓を用いた走査が完了したか判定する。
走査が完了した場合、処理はステップS147に進む。
走査が完了していない場合、処理はステップS146に進む。
ステップS146において、攻撃判定部251は走査窓の位置を更新する。
具体的には、攻撃判定部251は、RDマップにおいて走査窓をレンジビン方向とドップラビン方向との少なくとも一方に特定量だけずらす(図10を参照)。例えば、レンジビン方向の特定量はレンジビン方向の1単位であり、ドップラビン方向の特定量はドップラビン方向の1単位である。但し、走査窓は例えば5単位ずつ大きくずらしてもよい。
ステップS146の後、処理はステップS143に進む。
ステップS147において、攻撃判定部251は、各走査領域の代表値に基づいて、カバーチャープ妨害の有無を判定する。
例えば、攻撃判定部251は、各走査領域の代表値に基づいて、RDマップの全体の代表値を算出する。そして、攻撃判定部251は全体の代表値を閾値と比較する。全体の代表値が閾値より大きい場合、攻撃判定部251は、カバーチャープ妨害が有ると判定する。
例えば、攻撃判定部251は、各走査領域の代表値を第1閾値と比較し、第1閾値よりも大きい代表値の数を数える。そして、攻撃判定部251は、数えた数を第2閾値と比較する。数えた数が第2閾値より大きい場合、攻撃判定部251は、カバーチャープ妨害が有ると判定する。
図11および図12に、メディアン処理結果302を示す。図11はメディアン処理結果302の画像を示し、図12はメディアン処理結果302の模式図である。メディアン処理結果302は、メディアン処理されたRDマップ300(図8から図10を参照)に相当する。
RDマップ300では、カバーチャープ妨害のパワーが対象物のパワーよりも広がって見える。そのため、カバーチャープ妨害の影響を受けている領域(A)に走査窓301がある場合、走査窓301の全域にカバーチャープ妨害のパワーが存在することになり、メディアンが大きい値となる。一方、カバーチャープ妨害の影響を受けていない領域に走査窓301がある場合、対象物が存在していたとしても、走査窓301が十分に大きければ、メディアンは小さい値となる。
そのため、RDマップ300の全領域に対して走査窓301をずらしながらメディアンを求めると、図11および図12に示すようなメディアン処理結果302が得られる。
そして、メディアン処理結果302の各領域の代表値と閾値を比較することにより、カバーチャープ妨害の影響を受けている領域を検出することができる。
図13に基づいて、ステップS160を説明する。
ステップS170において、距離算出部252は、ビート信号S9に基づいて対象物の相対距離を算出する。
図14に基づいて、距離算出処理(S170)の手順を説明する。
ステップS171において、距離算出部252は、ビート信号S9から1波形のビート信号を選択する。選択されたビート信号を「選択ビート信号」と称する。
ステップS172において、距離算出部252は、選択ビート信号に対してレンジFFTを行う。レンジFFTとは、ビート信号をサンプリング時間方向にFFTすることでレンジ(距離)を求めるためのFFTのことを指す。レンジFFTにより、往復時間に起因する周波数変化が分かり、距離が求まる。
そして、距離算出部252は、レンジFFTによって得られたデータに対してレンジビンごとにパワーを算出し、レンジビンのパワースペクトルを生成する。
図15に、ビート信号S9の模式図を示す。
ビート信号S9は、波形別のビート信号を複数含む。つまり、ビート信号S9は、波形が異なる複数のビート信号を含んでいる。
距離算出部252は、ビート信号S9から1波形ずつビート信号を選択し(S171)、1波形のビート信号ずつレンジFFTを行う(S172)。
図14に戻り、ステップS173から説明を続ける。
ステップS173において、距離算出部252は、レンジビンのパワースペクトルの中の各ピークを特定し、各ピークに対応するレンジビンを特定し、各ピークに対応するレンジビン番号を記憶する。
各ピークは局所ピークまたはレンジピークともいう。
各ピークは山登り法などの方法によって特定される。例えば、距離算出部252は、単調増加が単調減少に転じる点を局所ピークとして特定する。
図16に、パワースペクトル310を示す。パワースペクトル310は、レンジビンのパワースペクトルの具体例である。
パワースペクトル310は、各レンジビンのパワーを示している。下向きの黒三角は局所ピークを指している。局所ピーク(A)はカバーチャープ妨害に対応する局所ピークであり、局所ピーク(T1)(T2)は対象物に対応する局所ピークである。
パワースペクトル310が表す状況は、RDマップ300(図8および図9を参照)が表す状況と同じである。つまり、2つの対象物が存在し、片方の対象物に対してカバーチャープ妨害が行われている。そして、カバーチャープ妨害のパワーが支配的であり、片方の対象物に対応する局所ピーク(T2)が埋もれている。
図14に戻り、ステップS174から説明を続ける。
ステップS174において、距離算出部252は、未選択の波形のビート信号があるか判定する。
未選択の波形のビート信号がある場合、処理はステップS171に進む。
未選択の波形のビート信号がない場合、処理はステップS175に進む。
図18に、レンジピークグラフ311を示す。
レンジピークグラフ311は、各波形のビート信号から得られたパワースペクトルの中の各局所ピークに対応するレンジビンを表すグラフの具体例であり、ステップS173の結果を用いて生成される。
レンジビン(T1)(T2)は、対象物に対応する局所ピークのレンジビンであり、波形によって変化しない。そのため、レンジピークグラフ311において、各対象物に対応する点群が波形方向に並んでいる。
レンジビン(A)は、カバーチャープ妨害に対応する局所ピークのレンジビンであり、波形に応じて変化する。レンジピークグラフ311において、カバーチャープ妨害に対応する点群は斜め方向に直線状に並んでいる。これは、カバーチャープ妨害では、周波数が徐々にずらされるためである。
図14に戻り、ステップS175から説明を続ける。
ステップS175において、距離算出部252は、レンジビンごとにピークに対応するレンジビンとして特定された回数を算出する。具体的には、距離算出部252は、レンジビンごとにステップS173でレンジビン番号が記憶された回数を算出する。
算出される回数は、総和または相加平均を意味し、「ピーク回数」「出現回数」または「局所ピーク出現回数」と称する。
そして、距離算出部252は、各レンジビンのピーク回数を示すヒストグラムを生成する。生成されるヒストグラムを「暫定ヒストグラム」と称する。
ステップS176において、距離算出部252は、暫定ヒストグラムに対して平滑化処理を行う。平滑化処理の具体例は移動平均を求める処理(移動平均処理)である。
平滑化処理された暫定ヒストグラムをレンジビンのヒストグラムと称する。
ステップS177において、距離算出部252は、レンジビンのヒストグラムの中のピークを特定し、ピークに対応するレンジビンを特定する。
そして、距離算出部252は、ピークに対応するレンジビン番号に基づいて、対象物の相対距離を算出する。
図19に、ヒストグラム312を示す。ヒストグラム312は、レンジビンのヒストグラムの具体例である。
ヒストグラム312を使うことにより、カバーチャープ妨害の強いパワーを無視し、ピークの出現頻度に着目し、対象物(T1)(T2)に対応するレンジビン番号を特定することができる。
図13に戻り、ステップS180を説明する。
ステップS180において、速度算出部253は、ビート信号S9に基づいて対象物の相対速度を算出する。
図20に基づいて、速度算出処理(S180)の手順を説明する。
ステップS181において、速度算出部253は、ビート信号S9から1サンプル時間のビート信号を抽出する。サンプル時間は予め決められた時間であり、1サンプル時間のビート信号は1つの時間帯のビート信号である。
抽出されたビート信号を「抽出ビート信号」と称する。
ステップS182において、速度算出部253は、抽出ビート信号に対してドップラFFTを行う。ドップラFFTとは、ビート信号を波形方向にFFTすることでドップラー(速度)を求めるためのFFTのことを指す。ドップラFFTにより、1チャープごとの位相変化が分かり、速度が求まる。つまり、相対速度があれば少しずつビート信号がズレていくので、そのズレを正弦波の位相変化としてドップラFFTによって観測する。
そして、速度算出部253は、ドップラFFTによって得られたデータに対してドップラビンごとにパワーを算出し、ドップラビンのパワースペクトルを生成する。
図21に、ビート信号S9の模式図を示す。
ビート信号S9は、波形が異なる複数のビート信号を含み、一定の時間長を有する
速度算出部253は、ビート信号S9から1サンプル時間ずつビート信号を抽出し(S181)、1サンプル時間のビート信号ずつドップラFFTを行う(S182)。
図20に戻り、ステップS183から説明を続ける。
ステップS183において、速度算出部253は、連続する2つの時間帯のパワースペクトルを比較し、連続する2つの時間帯のパワースペクトルの差分を算出し、算出した差分を記憶する。これにより、時間変化に伴って急激に速度が変化している攻撃に起因するピークと速度が大きく変化しない検出対象のピークとを振り分けることができる。
具体的には、速度算出部253は、ステップS182で今回生成したパワースペクトルとステップS182で前回生成したパワースペクトルの差分を算出する。
なお、1巡目のステップS183では比較対象が無いため、1巡目のステップS183の実行は不要である。
図22に、xサンプル時間目のパワースペクトル320と(x+1)サンプル時間目のパワースペクトル320を示す。この2つのパワースペクトル320は連続する2つの時間帯のドップラビンのパワースペクトルの具体例である。
パワースペクトル320は、各ドップラビンのパワーを示している。局所ピーク(A)はカバーチャープ妨害に対応する局所ピークであり、局所ピーク(T1)(T2)は対象物に対応する局所ピークである。
各パワースペクトル320が表す状況は、RDマップ300(図8および図9を参照)が表す状況と同じである。つまり、2つの対象物が存在し、片方の対象物に対してカバーチャープ妨害が行われている。そして、カバーチャープ妨害のパワーが支配的であり、片方の対象物に対応する局所ピーク(T2)が埋もれている。
速度算出部253は、2つのパワースペクトル320を比較して差分を算出する。
図23に、差分グラフ321を示す。差分グラフ321は、xサンプル時間目のパワースペクトル320と(x+1)サンプル時間目のパワースペクトル320の差分を示す。
差分グラフ321では、2つのパワースペクトル320の局所ピークに対応するドップラビンのパワーが小さい。
パワー(T1)(T2)は対象物に対応する局所ピークのパワーの差分であり、いずれの連続する2つの時間帯であってもパワー(T1)(T2)に対応するドップラビンは変化しない。
パワー(A)はカバーチャープ妨害に対応する局所ピークのパワーの差分であり、連続する2つの時間帯によってパワー(A)に対応するドップラビンは変化する。これは、カバーチャープ妨害では、周波数が徐々にずらされるためである。
図20に戻り、ステップS184から説明を続ける。
ステップS184において、速度算出部253は、未選択の時間帯のビート信号があるか判定する。
未選択の時間帯のビート信号がある場合、処理はステップS181に進む。
未選択の時間帯のビート信号がない場合、処理はステップS185に進む。
ステップS185において、速度算出部253は、ステップS183で記憶された差分に対して、ドップラビンごとに差分のばらつきを算出する。
具体的には、速度算出部253は、ドップラビンごとに差分の標準偏差または分散を算出する。
ステップS186において、速度算出部253は、各ドップラビンのばらつきに基づいて差分統計グラフを生成する。
差分統計グラフは、ドップラビン同士の差分の統計量を示すグラフである。統計量の具体例は、標準偏差、平滑化された標準偏差、分散または平滑化された分散である。
具体的には、速度算出部253は、各ドップラビンのばらつきに対して平滑化処理を行う。平滑化処理の具体例は移動平均を求める処理(移動平均処理)である。そして、速度算出部253は、平滑化された各ドップラビンのばらつきを示すグラフを生成する。生成されるグラフが差分統計グラフである。
ステップS187において、速度算出部253は、差分統計グラフの中のピークを特定する。このとき、ドップラビンの変化が小さい対象物を検出するため、速度算出部253は負のピークを特定する。
次に、速度算出部253は、ピークに対応するドップラビンを特定する。
そして、速度算出部253は、ピークに対応するドップラビン番号に基づいて、対象物の相対速度を算出する。
図24に、差分統計グラフ322を示す。差分統計グラフ322は、各ドップラビンの標準偏差の移動平均を示す。
差分統計グラフ322を使うことにより、カバーチャープ妨害の急激な位相ずれを無視し、緩やかな位相変化に着目し、対象物(T1)(T2)に対応するドップラビン番号を特定することができる。
***実施例の説明***
距離算出処理(図14のS170)において、ステップS175からステップS177は以下のような処理であってもよい。
距離算出部252は、各レンジビンに対して、ピークに対応するレンジビンとして特定された回数のばらつきを算出する。ばらつきの具体例は、分散または標準偏差などである。
次に、距離算出部252は。各レンジビンのばらつきに対してCFARを求める処理を行う。
そして、距離算出部252は、この処理によって得られたデータにおいて変化が閾値よりも小さいレンジビンを特定し、特定したレンジビンのレンジビン番号に基づいて相対距離を算出する。
CFARは、Constant False Alarm Rateの略称である。
距離算出処理(図14のS170)において、ステップS171からステップS174は以下のような処理であってもよい。
距離算出部252は、ビート信号S9に対してドップラFFTを行う。そして、距離算出部252は、ドップラFFTで得られたデータに対してドップラビンごとにレンジFFTを行うことによって、ドップラビンごとにレンジビンのパワースペクトルを生成する。
つまり、ステップS172以降の処理がRDマップに対して適用されてもよい。
速度算出処理(図20のS180)において、ステップS185からステップS187は以下のような処理であってもよい。
速度算出部253は、ドップラビンごとに差分の総和または相加平均を算出する。
次に、速度算出部253は、ドップラビンごとの総和またはドップラビンごとの相加平均に対してCFARを求める処理を行う。
そして、速度算出部253は、この処理によって得られたデータにおいて変化が閾値よりも小さいドップラビンを特定し、特定したドップラビンのドップラビン番号に基づいて相対速度を算出する。
速度算出処理(図20のS180)において、ステップS181からステップS184は以下のような処理であってもよい。
速度算出部253は、ビート信号S9に対してレンジFFTを行う。そして、速度算出部253は、レンジFFTで得られたデータに対してレンジビンごとにドップラFFTを行うことによって、レンジビンごとにドップラビンのパワースペクトルを生成する。
つまり、ステップS182以降の処理がRDマップに対して適用されてもよい。
距離算出部252と速度算出部253の処理は、互いに入れ替えても良い。
すなわち、距離算出処理(図14のS170)の1波形を1サンプル時間に、レンジFFTをドップラFFTに、レンジビンをドップラビンに置き換えることで速度算出処理としても良い。
また、速度算出処理(図20のS180)の1サンプル時間を1波形に、ドップラFFTをレンジFFTに、時間帯を波形に、ドップラビンをレンジビンに置き換えることで距離算出処理としても良い。
その場合、距離算出部252は、ビート信号S9を使って時間帯別またはドップラビン別のレンジビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、差分統計グラフの中のピークに対応するレンジビン番号に基づく距離を対象物の相対距離として算出する。
具体的には、距離算出部252は、ビート信号S9から各時間帯のビート信号を抽出し、各時間帯のビート信号に対してフーリエ変換を行って時間帯別のパワースペクトルを生成し、連続する2つの時間帯の組ごとにパワースペクトル同士を比較して各レンジビンのパワーの差分を算出し、算出した差分に基づいて差分統計グラフを生成する。
具体的には、距離算出部252は、ビート信号S9に対してフーリエ変換を行って得られるドップラー-レンジマップを使ってドップラビン別のパワースペクトルを生成し、連続する2つのドップラビンの組ごとにパワースペクトル同士を比較して各レンジビンのパワーの差分を算出し、算出した差分に基づいて差分統計グラフを生成する。
具体的には、距離算出部252は、レンジビンごとに差分の標準偏差または差分の分散を算出し、各レンジビンの標準偏差または各レンジビンの分散に対して平滑化処理を行って差分統計グラフを生成する。
また、速度算出部253は、ビート信号S9を使ってドップラビンのヒストグラムを生成し、ヒストグラムの中のピークに対応するドップラビン番号に基づく速度を対象物の相対速度として算出する。
具体的には、速度算出部253は、波形ごとにビート信号に対してフーリエ変換を行ってドップラビンのパワースペクトルを生成し、波形ごとにパワースペクトルの中のピークに対応するドップラビンを特定し、各ドップラビンの特定された回数に基づいてヒストグラムを生成する。
具体的には、速度算出部253は、ビート信号S9に対してフーリエ変換を行って得られるドップラー-レンジマップを使ってレンジビンごとにドップラビンのパワースペクトルを生成し、レンジビンごとにパワースペクトルの中のピークに対応するドップラビンを特定し、各ドップラビンの特定された回数に基づいてヒストグラムを生成する。
具体的には、速度算出部253は、ドップラビンごとにドップラビンが特定された回数を算出してドップラビンの暫定ヒストグラムを生成し、暫定ヒストグラムに対して平滑化処理を行ってヒストグラムを生成する。
レーダ装置100はMIMOレーダであってもよい。
その場合、レーダ装置100は、送信アンテナ113と受信アンテナ114とのそれぞれを複数備える。また、レーダ装置100は、ローパスフィルタ116とADC117とのそれぞれを受信アンテナ114の数と同じ数備える。
MIMOは、Multi-Input Multi-Outputの略称である。
レーダ装置100の構成は、距離算出部252と速度算出部253とのいずれか一方を備えない構成であってもよい。
***実施の形態1の効果***
レーダ装置100は、従来のFMCW方式の枠組みの中でビート信号S9から情報を抽出する信号処理を工夫したことにより、以下のような効果を奏する。
攻撃判定部251は、フレーム単位のビート信号S8であるビート信号S9に基づいて攻撃判定を行い、攻撃判定結果S10を得る。
そして、攻撃判定結果S10に応じて、情報算出部240あるいは距離算出部252および速度算出部253が動作する。
これにより、対象物の相対距離と対象物の相対速度が得られる。
攻撃判定部251は、カバーチャープ妨害がRDマップ上で比較的大きな領域にパワーを生じさせることを利用して、カバーチャープ妨害を検出することができる。
さらに、カバーチャープ妨害によるパワーの強いノイズに対象物のパワーが埋もれてしまっても、距離算出部252は対象物の相対距離を算出でき、速度算出部253は対象物の相対速度を算出できる。
実施の形態2.
レーダ装置100の変形例について、主に実施の形態1と異なる点を図25から図28に基づいて説明する。
***変形例1について***
***構成の説明***
図25に基づいて、レーダ装置100の構成を説明する。
レーダ装置100は、実施の形態1の構成に含まれる情報算出部240と攻撃判定部251とを備えない。
***動作の説明***
図26に基づいて、レーダ運用方法を説明する。
ステップS110からステップS130は、実施の形態1で説明した通りである。
ステップS130の後、処理はステップS170およびステップS180に進む。
ステップS170において、距離算出部252は、ビート信号S9に基づいて対象物の相対距離を算出する。ステップS170は実施の形態1で説明した通りである。
ステップS180において、速度算出部253は、ビート信号S9に基づいて対象物の相対速度を算出する。ステップS180は実施の形態1で説明した通りである。
***変形例1の効果***
レーダ装置100は、より小さな構成で対象物の相対距離および対象物の相対速度を算出することができる。
***実施例1の補足***
レーダ装置100の構成は、距離算出部252と速度算出部253とのいずれか一方を備えない構成であってもよい。
***変形例2について***
***構成の説明***
図27に基づいて、レーダ装置100の構成を説明する。
レーダ装置100は、実施の形態1の構成に加えて情報選択部260を備える。
***動作の説明***
図28に基づいて、レーダ運用方法を説明する。
ステップS110からステップS130は、実施の形態1で説明した通りである。
ステップS130の後、処理はステップS140、ステップS150およびステップS160に進む。
ステップS140において、攻撃判定部251は、ビート信号S9に基づいてカバーチャープ妨害の有無を判定する。ステップS140は実施の形態1で説明した通りである。
ステップS150において、情報算出部240は、ビート信号S9に基づいて対象物の相対距離と対象物の相対速度とを算出する。ステップS150は実施の形態1で説明した通りである。
ステップS150で算出された相対距離および相対速度を対象情報S11と称する。
ステップS160において、距離算出部252はビート信号S9に基づいて対象物の相対距離を算出し、速度算出部253はビート信号S9に基づいて対象物の相対速度を算出する。ステップS160は実施の形態1で説明した通りである。
ステップS160で算出された相対距離を相対距離S12と称し、ステップS160で算出された相対速度を相対速度S13と称する。
ステップS140、ステップS150およびステップS160の後、処理はステップS191に進む。
ステップS191において、情報選択部260は、攻撃判定結果S10を参照してカバーチャープ妨害の有無を確認する。
カバーチャープ妨害が無い場合、処理はステップS192に進む。
カバーチャープ妨害が有る場合、処理はステップS193に進む。
ステップS192において、情報選択部260は、対象情報S11を選択して出力する。
ステップS193において、情報選択部260は、相対距離S12および相対速度S13して出力する。
***変形例2の効果***
レーダ装置100は、実施の形態1と同じく、対象物の相対距離および対象物の相対速度を算出することができる。
***実施の形態の補足***
図29に基づいて、信号処理装置200のハードウェア構成を説明する。
信号処理装置200は処理回路209を備える。
処理回路209は、波形制御部210と波形整形部220と波形蓄積部230と情報算出部240と攻撃対策部250と情報選択部260とを実現するハードウェアである。
処理回路209は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリ202に格納されるプログラムを実行するプロセッサ201であってもよい。
処理回路209が専用のハードウェアである場合、処理回路209は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGAまたはこれらの組み合わせである。
ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。
FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。
信号処理装置200は、処理回路209を代替する複数の処理回路を備えてもよい。
処理回路209において、一部の機能が専用のハードウェアで実現されて、残りの機能がソフトウェアまたはファームウェアで実現されてもよい。
このように、信号処理装置200の機能はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせで実現することができる。
各実施の形態は、好ましい形態の例示であり、本開示の技術的範囲を制限することを意図するものではない。各実施の形態は、部分的に実施してもよいし、他の形態と組み合わせて実施してもよい。フローチャート等を用いて説明した手順は、適宜に変更してもよい。
信号処理装置200の要素である「部」は、「処理」、「工程」、「回路」または「サーキットリ」と読み替えてもよい。
100 レーダ装置、110 アナログフロントエンド、111 波形発生器、112 VCO、113 送信アンテナ、114 受信アンテナ、115 ミキサ、116 ローパスフィルタ、117 ADC、200 信号処理装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 入出力インタフェース、209 処理回路、210 波形制御部、220 波形整形部、230 波形蓄積部、240 情報算出部、250 攻撃対策部、251 攻撃判定部、252 距離算出部、253 速度算出部、260 情報選択部、300 RDマップ、301 走査窓、302 メディアン処理結果、310 パワースペクトル、311 レンジピークグラフ、312 ヒストグラム、320 パワースペクトル、321 差分グラフ、322 差分統計グラフ、S1 制御信号、S2 ランプ信号、S3 ローカル波、S4 受信波、S5 ミキシング信号、S6 フィルタ信号、S7 ビート信号、S8 ビート信号、S9 ビート信号、S10 攻撃判定結果、S11 対象情報、S12 相対距離、S13 相対速度。

Claims (25)

  1. 対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積する波形蓄積部と、
    フレーム単位のビート信号を使ってレンジビンのヒストグラムを生成し、前記ヒストグラムの中のピークに対応するレンジビン番号に基づく距離を前記対象物の相対距離として算出する距離算出部と、
    フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはレンジビン別のドップラビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するドップラビン番号に基づく速度を前記対象物の相対速度として算出する速度算出部と、
    を備える信号処理装置。
  2. フレーム単位のビート信号は、波形別のビート信号を複数含み、
    前記距離算出部は、波形ごとにビート信号に対してフーリエ変換を行ってレンジビンのパワースペクトルを生成し、波形ごとに前記パワースペクトルの中のピークに対応するレンジビンを特定し、各レンジビンの特定された回数に基づいて前記ヒストグラムを生成する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 前記距離算出部は、フレーム単位のビート信号に対してフーリエ変換を行って得られるレンジ-ドップラーマップを使ってドップラビンごとにレンジビンのパワースペクトルを生成し、ドップラビンごとに前記パワースペクトルの中のピークに対応するレンジビンを特定し、各レンジビンの特定された回数に基づいて前記ヒストグラムを生成する
    請求項1に記載の信号処理装置。
  4. 前記距離算出部は、レンジビンごとにレンジビンが特定された回数を算出してレンジビンの暫定ヒストグラムを生成し、前記暫定ヒストグラムに対して平滑化処理を行って前記ヒストグラムを生成する
    請求項2または請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記速度算出部は、フレーム単位のビート信号から各時間帯のビート信号を抽出し、各時間帯のビート信号に対してフーリエ変換を行って時間帯別の前記パワースペクトルを生成し、連続する2つの時間帯の組ごとにパワースペクトル同士を比較して各ドップラビンのパワーの差分を算出し、算出した差分に基づいて前記差分統計グラフを生成する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  6. 前記速度算出部は、フレーム単位のビート信号に対してフーリエ変換を行って得られるレンジ-ドップラーマップを使ってレンジビン別の前記パワースペクトルを生成し、連続する2つのレンジビンの組ごとにパワースペクトル同士を比較して各ドップラビンのパワーの差分を算出し、算出した差分に基づいて前記差分統計グラフを生成する
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  7. 前記速度算出部は、ドップラビンごとに前記差分の標準偏差または前記差分の分散を算出し、各ドップラビンの前記標準偏差または各ドップラビンの前記分散に対して平滑化処理を行って前記差分統計グラフを生成する
    請求項5または請求項6に記載の信号処理装置。
  8. フレーム単位のビート信号に対してフーリエ変換を行ってレンジ-ドップラーマップを生成し、前記レンジ-ドップラーマップに基づいてカバーチャープ妨害の有無を判定する攻撃判定部を備える
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  9. 前記攻撃判定部は、前記レンジ-ドップラーマップの中の領域ごとに平滑化処理を行って前記レンジ-ドップラーマップの中の領域ごとに代表値を算出し、各領域の代表値に基づいてカバーチャープ妨害の有無を判定する
    請求項8に記載の信号処理装置。
  10. フレーム単位のビート信号に対してフーリエ変換を行って前記対象物の相対距離と前記対象物の相対速度とを算出する情報算出部を備える
    請求項8から請求項9のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  11. 前記距離算出部は、カバーチャープ妨害が有ると判定された場合に前記相対距離を算出し、
    前記速度算出部は、カバーチャープ妨害が有ると判定された場合に前記相対速度を算出し、
    前記情報算出部は、カバーチャープ妨害が無いと判定された場合に前記相対距離と前記相対速度とを算出する
    請求項10に記載の信号処理装置。
  12. カバーチャープ妨害が有ると判定された場合に、前記距離算出部によって算出された前記相対距離と前記速度算出部によって算出された前記相対速度とを選択し、カバーチャープ妨害が無いと判定された場合に、前記情報算出部によって算出された前記相対距離と前記情報算出部によって算出された前記相対速度とを選択する情報選択部を備える
    請求項10に記載の信号処理装置。
  13. 対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積する波形蓄積部と、
    フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはレンジビン別のドップラビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するドップラビン番号に基づく速度を前記対象物の相対速度として算出する速度算出部と、
    を備える信号処理装置。
  14. ローカル波を送信し、前記ローカル波に対応する反射波を受信波として受信し、前記ローカル波と前記受信波とをミキシングしてミキシング信号を生成し、前記ミキシング信号に対応するデジタル信号であるビート信号を生成するアナログフロントエンドと、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の信号処理装置と、
    を備えるレーダ装置。
  15. 波形蓄積部が、対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積し、
    距離算出部が、フレーム単位のビート信号を使ってレンジビンのヒストグラムを生成し、前記ヒストグラムの中のピークに対応するレンジビン番号に基づく距離を前記対象物の相対距離として算出し、
    速度算出部が、フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはレンジビン別のドップラビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するドップラビン番号に基づく速度を前記対象物の相対速度として算出する
    レーダ運用方法。
  16. 波形蓄積部が、対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積し、
    速度算出部が、フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはレンジビン別のドップラビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するドップラビン番号に基づく速度を前記対象物の相対速度として算出する
    レーダ運用方法。
  17. 対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積する波形蓄積処理と、
    フレーム単位のビート信号を使ってレンジビンのヒストグラムを生成し、前記ヒストグラムの中のピークに対応するレンジビン番号に基づく距離を前記対象物の相対距離として算出する距離算出処理と、
    フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはレンジビン別のドップラビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するドップラビン番号に基づく速度を前記対象物の相対速度として算出する速度算出処理と、
    をコンピュータに実行させるためのレーダ運用プログラム。
  18. 対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積する波形蓄積処理と、
    フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはレンジビン別のドップラビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するドップラビン番号に基づく速度を前記対象物の相対速度として算出する速度算出処理と、
    をコンピュータに実行させるためのレーダ運用プログラム。
  19. 対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積する波形蓄積部と、
    フレーム単位のビート信号を使ってドップラビンのヒストグラムを生成し、前記ヒストグラムの中のピークに対応するドップラビン番号に基づく速度を前記対象物の相対速度として算出する速度算出部と、
    フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはドップラビン別のレンジビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するレンジビン番号に基づく距離を前記対象物の相対距離として算出する距離算出部と、
    を備える信号処理装置。
  20. 対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積する波形蓄積部と、
    フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはドップラビン別のレンジビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するレンジビン番号に基づく距離を前記対象物の相対距離として算出する距離算出部と、
    を備える信号処理装置。
  21. ローカル波を送信し、前記ローカル波に対応する反射波を受信波として受信し、前記ローカル波と前記受信波とをミキシングしてミキシング信号を生成し、前記ミキシング信号に対応するデジタル信号であるビート信号を生成するアナログフロントエンドと、
    請求項19または請求項20に記載の信号処理装置と、
    を備えるレーダ装置。
  22. 波形蓄積部が、対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積し、
    速度算出部が、フレーム単位のビート信号を使ってドップラビンのヒストグラムを生成し、前記ヒストグラムの中のピークに対応するドップラビン番号に基づく速度を前記対象物の相対速度として算出し、
    距離算出部が、フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはドップラビン別のレンジビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するレンジビン番号に基づく距離を前記対象物の相対距離として算出する
    レーダ運用方法。
  23. 波形蓄積部が、対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積し、
    距離算出部が、フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはドップラビン別のレンジビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するレンジビン番号に基づく距離を前記対象物の相対距離として算出する
    レーダ運用方法。
  24. 対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積する波形蓄積処理と、
    フレーム単位のビート信号を使ってドップラビンのヒストグラムを生成し、前記ヒストグラムの中のピークに対応するドップラビン番号に基づく速度を前記対象物の相対速度として算出する速度算出処理と、
    フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはドップラビン別のレンジビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するレンジビン番号に基づく距離を前記対象物の相対距離として算出する距離算出処理と、
    をコンピュータに実行させるためのレーダ運用プログラム。
  25. 対象物を検出するために送信されるローカル波と、前記ローカル波に対応する反射波として受信される受信波と、をミキシングして得られるミキシング信号から得られるデジタル信号であるビート信号をフレーム単位で蓄積する波形蓄積処理と、
    フレーム単位のビート信号を使って時間帯別またはドップラビン別のレンジビンのパワースペクトルを生成し、パワースペクトル同士の差分の統計量を示す差分統計グラフを生成し、前記差分統計グラフの中のピークに対応するレンジビン番号に基づく距離を前記対象物の相対距離として算出する距離算出処理と、
    をコンピュータに実行させるためのレーダ運用プログラム。
JP2022566416A 2020-12-10 2020-12-10 信号処理装置、レーダ装置、レーダ運用方法およびレーダ運用プログラム Active JP7205014B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/046141 WO2022123748A1 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 信号処理装置、レーダ装置、レーダ運用方法およびレーダ運用プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022123748A1 JPWO2022123748A1 (ja) 2022-06-16
JPWO2022123748A5 JPWO2022123748A5 (ja) 2022-12-22
JP7205014B2 true JP7205014B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=81973470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022566416A Active JP7205014B2 (ja) 2020-12-10 2020-12-10 信号処理装置、レーダ装置、レーダ運用方法およびレーダ運用プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230258767A1 (ja)
JP (1) JP7205014B2 (ja)
CN (1) CN116507934A (ja)
DE (1) DE112020007670T5 (ja)
WO (1) WO2022123748A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024023883A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 三菱電機株式会社 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074003A1 (de) 2005-12-27 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur kalibrierung eines sensorsystems
JP2008107281A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2018031640A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 株式会社Cq−Sネット 定在波レーダーによる位置検知装置
JP2019132670A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 住友電気工業株式会社 レーダ装置
JP2019184595A (ja) 2018-04-16 2019-10-24 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2020016517A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 日本無線株式会社 速度測定装置、レーダシステム及び速度測定プログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3970428B2 (ja) * 1998-06-09 2007-09-05 三菱電機株式会社 レーダ装置及びfmcw測距・測速度方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074003A1 (de) 2005-12-27 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur kalibrierung eines sensorsystems
JP2008107281A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Mitsubishi Electric Corp レーダ装置
JP2018031640A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 株式会社Cq−Sネット 定在波レーダーによる位置検知装置
JP2019132670A (ja) 2018-01-31 2019-08-08 住友電気工業株式会社 レーダ装置
JP2019184595A (ja) 2018-04-16 2019-10-24 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP2020016517A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 日本無線株式会社 速度測定装置、レーダシステム及び速度測定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022123748A1 (ja) 2022-06-16
CN116507934A (zh) 2023-07-28
US20230258767A1 (en) 2023-08-17
DE112020007670T5 (de) 2023-09-07
JPWO2022123748A1 (ja) 2022-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744478B2 (ja) レーダ装置
US7683827B2 (en) System and method for reducing the effect of a radar interference signal
JP4544305B2 (ja) レーダ
JP4544304B2 (ja) レーダ
JP4544306B2 (ja) レーダ
JP5623339B2 (ja) 干渉分類器、受信信号が雑音バーストを含むか又は正弦波信号を含む干渉を含むかを判断する方法、及び該方法のコンピュータープログラム製品
KR100824552B1 (ko) 수동 코히어런트 위치 확인 애플리케이션에서 특징을 검출 및 추출하는 시스템 및 방법
JPWO2006123499A1 (ja) レーダ
JPH10509507A (ja) パルス−ドップラーレーダにおいてレンジ−ドップラーのアンビギュイティを緩和するための装置および方法
US7202810B2 (en) Radar apparatus and radar signal processing method
JP7205014B2 (ja) 信号処理装置、レーダ装置、レーダ運用方法およびレーダ運用プログラム
JP7345703B2 (ja) レーダ装置
US20130257645A1 (en) Target visibility enhancement system
KR101828246B1 (ko) 차량용 fmcw 레이더의 표적 검출 장치 및 방법
JP6671968B2 (ja) 信号処理装置、レーダ受信機、信号処理方法及びプログラム
JP6763169B2 (ja) Fm−cwレーダ装置およびfm−cwレーダ方法
KR102049402B1 (ko) 레이더 시스템의 씨파를 기반으로 하는 신호 처리 방법 및 그 장치
US9857453B1 (en) High-frequency indicator phase system and method
JP7292534B1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
JPH11271431A (ja) Fmcwレーダ装置
JP2004069467A (ja) 車両の物体検知装置
JP7124329B2 (ja) 信号処理装置
US11391813B2 (en) Method for detecting radar signals
JP5326980B2 (ja) レーダ装置、目標探知方法及びプログラム
US11892535B2 (en) Signal processing apparatus and signal processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221031

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7205014

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150