JP7345703B2 - レーダ装置 - Google Patents

レーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7345703B2
JP7345703B2 JP2023509306A JP2023509306A JP7345703B2 JP 7345703 B2 JP7345703 B2 JP 7345703B2 JP 2023509306 A JP2023509306 A JP 2023509306A JP 2023509306 A JP2023509306 A JP 2023509306A JP 7345703 B2 JP7345703 B2 JP 7345703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
frequency
signal
measurement mode
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023509306A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022203006A1 (ja
JPWO2022203006A5 (ja
Inventor
嵩浩 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022203006A1 publication Critical patent/JPWO2022203006A1/ja
Publication of JPWO2022203006A5 publication Critical patent/JPWO2022203006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7345703B2 publication Critical patent/JP7345703B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/343Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using sawtooth modulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/347Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using more than one modulation frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • G01S13/583Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets
    • G01S13/584Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems using transmission of continuous unmodulated waves, amplitude-, frequency-, or phase-modulated waves and based upon the Doppler effect resulting from movement of targets adapted for simultaneous range and velocity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • G01S7/0232Avoidance by frequency multiplex
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/023Interference mitigation, e.g. reducing or avoiding non-intentional interference with other HF-transmitters, base station transmitters for mobile communication or other radar systems, e.g. using electro-magnetic interference [EMI] reduction techniques
    • G01S7/0235Avoidance by time multiplex

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本開示は、物標までの距離及び物標との相対速度を算出するレーダ装置に関する。
物標までの距離及び物標との相対速度を算出するレーダ装置として、時間の経過に伴って周波数が変化するレーダ信号を送信するFMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式のレーダ装置がある。このFMCW方式のレーダ装置は、レーダ信号帯域外の外来電波又は電磁ノイズ(以下、電磁ノイズ)を疑似的な物標として誤検出してしまうことがあるため、レーダ装置に対する電磁ノイズの影響を抑制すべく、電磁シールドなどのハードウェアによる対策が一般的に適用されている。しかし、この対策部品によるコストの増大だけではなく、レーダ装置全体の重量、容積等が大きくなってしまうという問題があった。
これに対して、対策部品を用いることの代わりにレーダの信号処理によって電磁ノイズによる疑似物標を判別し、除去する方法が開示されている。特許文献1には、送信される送信波を予め設定された第1の変化率で周波数が変化する第1測定モード、及び前記第1の変化率とは異なる第2の変化率で周波数が変化する第2測定モードとを有するレーダ装置が開示されている。特許文献1に開示されているレーダ装置は、第1測定モードの動作時に抽出されたピーク信号成分と、第2測定モードで抽出されたピーク信号成分とで、少なくとも周波数が略同一であれば、電磁ノイズが混入しているものと判定する。
特開2013-96903号公報
FMCW方式のレーダの中で、周波数変調信号を断続的に繰り返し出力するレーダ信号を用いて得られたビート信号を周波数解析し、距離に対応するビート周波数と相対速度に対応するドップラ周波数から距離と相対速度を算出するFCM(Fast Chirp Modulation)と呼ばれる方式がある。
FCM方式は、相対速度の識別精度向上や多目標環境での識別能力向上という利点を持つことから近年普及しているが、異なる勾配の変調パターンを有する送信波による検出結果を用いて電磁ノイズによる疑似物標を区別する方式だと、FCM方式では、異なる周波数変化率の変調パターンの送信波であっても、電磁ノイズに起因するピーク信号成分のドップラ周波数が一致しない場合があり、周波数の一致だけでは電磁ノイズによる疑似物標であるか否かの判定ができない、という課題があった。
本開示は上記課題を解決するものであり、電磁シールド等による電磁ノイズ対策を導入することなく、レーダの信号処理によって電磁ノイズによる疑似物標の判定及び除去を実施することができるレーダ装置を得ることを目的とする。
本開示に係るレーダ装置は、周波数変調信号を繰り返し出力するレーダ信号出力部と、周波数変調信号を物標に向けて送信するとともに物標からの反射波を受信する送受信部と、周波数変調信号の周波数と、反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成し、デジタルデータに変換するビート信号生成部と、デジタルデータを用いて、物標との距離に対応するビート周波数と、物標との相対速度に対応するドップラ周波数を算出し、物標の距離と相対速度を検出する信号処理部とを備え、レーダ信号出力部は、予め設定された第1のチャープ傾きで周波数が変化し、予め設定された第1のチャープ周期で繰り返す第1の周波数変調信号と、第1のチャープ傾きとは異なる第2のチャープ傾きで周波数が変化し、第1のチャープ周期で繰り返す第2の周波数変調信号と、第2のチャープ傾きで周波数が変化し、第1のチャープ周期とは異なる第2のチャープ周期で繰り返す第3の周波数変調信号と、を出力し、信号処理部は、第1の周波数変調信号における物標のビート周波数と第2の周波数変調信号における物標のビート周波数とが一致するとともに、第の周波数変調信号における物標のドップラ周波数と第2の周波数変調信号における物標のドップラ周波数とが一致した場合、第1の周波数変調信号における物標及び第2の周波数変調信号における物標を疑似物標と判定し、第1の周波数変調信号及び第2の周波数変調信号で疑似物標であると判定した物標のうち、第2の周波数変調信号における物標の距離と第3の周波数変調信号における物標の距離とが一致するとともに、第2の周波数変調信号における物標の相対速度と第3の周波数変調信号における物標の相対速度とが一致した場合、疑似物標と判定した第1の周波数変調信号における物標及び第2の周波数変調信号における物標は、真の物標であると判定するものである。
本開示によれば、FCM方式のレーダ装置に対して、電磁シールド等による電磁ノイズ対策を導入することなく、レーダの信号処理によって電磁ノイズによる疑似物標の判定及び除去を実施することができる。
実施の形態1に係るレーダ装置を示す構成図である。 実施の形態1に係るレーダ装置における信号処理部22のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 実施の形態1に係るレーダ装置における信号処理部22がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 距離速度算出部23の一例を示す構成図である。 距離速度算出部23の処理手順を示すフローチャートである。 電磁ノイズが無い場合の距離速度算出部23の信号処理を示す説明図である。 電磁ノイズがある場合の距離速度算出部23の信号処理を示す説明図である。 ADC21に入力される電磁ノイズの波形と、距離速度算出部23に入力される電磁ノイズの波形の関係を示す模式図である。 実施の形態1に係る信号処理部22の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る第1の測定モード及び第2の測定モードで用いられるレーダ信号を示すグラフである。 第1の測定モードと第2の測定モードのチャープ周期が同一の場合の距離速度算出結果を示す説明図である。 第1の測定モードと第2の測定モードのチャープ周期が異なる場合の距離速度算出結果を示す説明図である。 実施の形態2に係る信号処理部22の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る第1の測定モード及び第2の測定モードで用いられるレーダ信号を示すグラフである。 実施の形態3に係る第1の測定モード、第2の測定モード及び第3の測定モードで用いられるレーダ信号を示すグラフである。 実施の形態3に係る信号処理部22の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る電磁ノイズによる疑似物標の判定処理のフローチャートである。 実施の形態3に係る第2測定モードと第3測定モードのそれぞれの距離速度算出処理を示す説明図である。 実施の形態4に係るレーダ装置における第1測定モード、第2測定モード、第3測定モード及び第4測定モードで用いられるレーダ信号を示すグラフである。 実施の形態4に係る信号処理部22の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る電磁ノイズによる疑似物標の判定処理のフローチャートである。 実施の形態4に係る第2測定モードと第3測定モードのそれぞれの距離速度算出処理を示す説明図である。 実施の形態4に係る第1測定モードと第4測定モードのそれぞれの距離速度算出処理を示す説明図である。 実施の形態5に係る信号処理部22の処理手順を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る電磁ノイズによる疑似物標の判定処理のフローチャートである。 実施の形態1および実施の形態2において疑似物標を正しく判定できる条件を示すベン図である。 実施の形態3において疑似物標を正しく判定できる条件を示すベン図である。 実施の形態4および実施の形態5において疑似物標を正しく判定できる条件を示すベン図である。
実施の形態1.
本実施の形態に係るレーダ装置の構成図を図1に示す。
図1において、レーダ装置1は、レーダ信号出力部11、送受信部15、ビート信号生成部18、信号処理部22で構成されている。
レーダ信号出力部11は、出力制御部12、信号源13、分配器14を備えている。
出力制御部12は、周波数変調信号の変調指令および出力タイミングを示す制御信号を信号源13に出力する。
信号源13は、出力制御部12から出力された制御信号が示す変調指令および出力タイミングに従って、周波数変調信号をレーダ信号として分配器14に断続的に繰り返し出力する。
分配器14は、信号源13から繰り返し出力されたそれぞれのレーダ信号を2つに分配する。分配器14は、分配後の一方のレーダ信号を送信アンテナ16に出力し、分配後の他方のレーダ信号を局部発振信号としてビート信号生成部18に出力する。
このように、レーダ信号出力部11は、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号をレーダ信号として送受信部15に断続的に繰り返し出力する。
送受信部15は、送信アンテナ16及び受信アンテナ17を備えており、レーダ信号出力部11から繰り返し出力されたレーダ信号を物標に向けて送信し、物標で反射されたそれぞれのレーダ信号を反射波として受信する。
送信アンテナ16は、レーダ信号出力部11から繰り返し出力されたそれぞれのレーダ信号を空間に放射する。
受信アンテナ17は、送信アンテナ16からそれぞれのレーダ信号が空間に放射されたのち、物標に反射されたそれぞれのレーダ信号を反射波として受信し、受信したそれぞれの反射波の受信信号をビート信号生成部18へ出力する。
なお、本実施の形態では、送信アンテナ16が分配器14と直接接続されている送受信部15について説明したが、これは一例に過ぎず、分配器14と送信アンテナ16との間に増幅器が接続されており、増幅器が、分配器14から出力されたレーダ信号を増幅し、増幅後のレーダ信号を送信アンテナ16に出力するようにしてもよい。
また、同様に受信アンテナ17が周波数混合部19と直接接続されている送受信部15について説明したが、これも一例に過ぎず、受信アンテナ17と周波数混合部19との間に増幅器が接続されており、増幅器が、受信アンテナ17から出力された受信信号を増幅し、増幅後の受信信号を周波数混合部19に出力するようにしてもよい。
ビート信号生成部18は、周波数混合部19、フィルタ部20及びADC(Analog to Digital Converter)21を備えている。
周波数混合部19は、分配器14から出力された局部発振信号と受信アンテナ17から出力された受信信号とを混合することで、分配器14から出力された局部発振信号の周波数と、受信信号の周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成し、フィルタ部20へ出力する。
フィルタ部20は、LPF(Low Pass Filter)又はBPF(Band Pass Filter)等によって実現され、周波数混合部19から出力されたビート信号に含まれているスプリアス等の不要な成分を抑圧し、不要成分抑圧後のビート信号をADC21に出力する。
ADC21は、フィルタ部20から出力されたビート信号をデジタルデータに変換し、デジタルデータを信号処理部22に出力する。
信号処理部22は、距離速度算出部23、判定部24及び物標検出部25を備えている。
距離速度算出部23は、ビート信号生成部18のADC21から出力された複数のデジタルデータを用いて、ビート周波数とドップラ周波数のそれぞれを算出し、さらに物標までの距離及び物標との相対速度のそれぞれを算出する。
距離速度算出部23は、算出したビート周波数、ドップラ周波数、距離および相対速度の値のそれぞれを判定部24に出力する。
距離速度算出部23の一例を図4に示す。
図4において、51は第1のスペクトル算出部、52は第2のスペクトル算出部、53は距離速度算出処理部である。
第1のスペクトル算出部51は、出力制御部12から出力された制御信号が示す出力タイミングに同期して、ADC21から出力されたデジタルデータを繰り返し取得し、それぞれのデジタルデータを距離方向にフーリエ変換することで、第1の周波数スペクトルを繰り返し算出する。
また、第1のスペクトル算出部51は、繰り返し算出したそれぞれの第1の周波数スペクトルを第2のスペクトル算出部52に出力する。
第2のスペクトル算出部52は、第1のスペクトル算出部51からK(Kは、2以上の整数)個の第1の周波数スペクトルを繰り返し取得する。
第2のスペクトル算出部52は、K個の第1の周波数スペクトルを取得する毎に、K個の第1の周波数スペクトルをドップラ方向にフーリエ変換することで、第2の周波数スペクトルを算出し、距離速度算出処理部53に出力する。
また、第2のスペクトル算出部52は、K個の第1の周波数スペクトルを積算し、積算後の第1の周波数スペクトルを距離速度算出処理部53に出力する。
距離速度算出処理部53は、第2のスペクトル算出部52から出力された積算後の第1の周波数スペクトルのピーク値に対応している周波数であるビート周波数を検出し、物標までの距離を算出する。
距離速度算出処理部53は、第2のスペクトル算出部52から出力された第2の周波数スペクトルのピーク値に対応している周波数であるドップラ周波数を検出する。
また、距離速度算出処理部53は、検出したドップラ周波数から物標との相対速度を算出する。
最後に距離速度算出処理部53は、算出した物標までの距離及び物標との相対速度のそれぞれを判定部24に出力する。
判定部24は、距離速度算出部23により算出されたビート周波数と、距離速度算出部23により算出されたドップラ周波数とに基づいて、物標が、周波数が一定の電磁ノイズに起因するか否かを判定する。
なお、周波数が一定の電磁ノイズとは、周波数が全く変化しない電磁ノイズに限るものではなく、実用上問題のない範囲で、周波数が微小に変化している電磁ノイズを含むもの、例えば、連続波(CW:Continuous Wave)の電磁波を想定している。
判定部24は、物標が電磁ノイズに起因しないと判定した場合、距離速度算出部23により算出された距離、及び相対速度のそれぞれを物標検出部25に出力する。
物標検出部25は、判定部24から出力された距離と相対速度のそれぞれを取得する。
物標検出部25は、物標の検出結果として、取得した距離と相対速度のそれぞれをレーダ装置1の外部に出力する。
本実施の形態では、信号処理部22の構成要素である距離速度算出部23、判定部24及び物標検出部25のそれぞれが、図2に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理部22が、距離速度算出回路31、判定回路32及び物標検出回路33によって実現されるものを想定している。
ここで、距離速度算出回路31、判定回路32及び物標検出回路33のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理部22の構成要素は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理部22がソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)が該当する。
図3は、信号処理部22がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
信号処理部22がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、距離速度算出部23、判定部24及び物標検出部25の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ41に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ42がメモリ41に格納されているプログラムを実行する。
また、図2では、信号処理部22の構成要素のそれぞれが専用のハードウェアによって実現される例を示し、図3では、信号処理部22がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、信号処理部22における一部の構成要素が専用のハードウェアによって実現され、残りの構成要素がソフトウェア又はファームウェア等によって実現されるものであってもよい。
次に本実施の形態に係るレーダ装置1の動作と、電磁ノイズによる疑似物標の発生について説明する。なお、本実施の形態では、電磁ノイズがADC21へ入力することによって発生する疑似物標について説明する。
図6は単一の動作モードにおける、レーダ信号、受信信号、ビート信号及び距離速度算出部23の信号処理を示す説明図である。図7は、単一の動作モードにおける、電磁ノイズがADC21に入力されている場合の、レーダ信号、受信信号、ビート信号及び距離速度算出部23の信号処理を示す説明図である。図6及び図7において、Tx(1)、Tx(2)、Tx(3)、・・・、Tx(K)は、レーダ信号を示し、Rx(1)、Rx(2)、Rx(3)、・・・、Rx(K)は、受信信号を示している。
レーダ信号Tx(k)(k=1,・・・,K)は、時間の経過に伴って周波数が変化する周波数変調信号である。Tsは、レーダ信号Tx(k)の掃引時間であり、usオーダの時間である。BWは、レーダ信号Tx(k)の周波数帯域幅である。レーダ信号の周波数の時間変化率(チャープ傾き)Sは、BW/Tsで表される。
出力制御部12は、レーダ信号Tx(k)の出力タイミングを示す制御信号を信号源13及び距離速度算出部23のそれぞれに出力する。
レーダ信号Tx(k)の出力タイミングは、図6及び図7に示すように、掃引時間Tsよりも長い時間間隔(チャープ周期T)である。
信号源13は、出力制御部12から出力された制御信号が示す出力タイミングに従って、レーダ信号Tx(k)を分配器14に繰り返し出力する。
分配器14は、信号源13からレーダ信号Tx(k)を受ける毎に、レーダ信号Tx(k)を2つに分配する。
分配器14は、分配後の一方のレーダ信号Tx(k)を送信アンテナ16に出力し、分配後の他方のレーダ信号Tx(k)を局部発振信号Lo(k)として周波数混合部19に出力する。
送信アンテナ16は、分配器14からレーダ信号Tx(k)を受ける毎に、レーダ信号Tx(k)を空間に放射する。
受信アンテナ17は、送信アンテナ16からレーダ信号Tx(k)が空間に放射されたのち、物標に反射されたレーダ信号Tx(k)を反射波として受信し、受信した反射波の受信信号Rx(k)を周波数混合部19に出力する。
周波数混合部19は、分配器14から局部発振信号Lo(k)を受けて、受信アンテナ17から受信信号Rx(k)を受ける毎に、局部発振信号Lo(k)と受信信号Rx(k)とを混合する。
周波数混合部19は、局部発振信号Lo(k)と受信信号Rx(k)とを混合することで、局部発振信号Lo(k)の周波数と、受信信号Rx(k)の周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成する。そして、周波数混合部19は、ビート信号を生成する毎に、生成したビート信号をフィルタ部20に出力する。
フィルタ部20は、周波数混合部19からビート信号を受ける毎に、ビート信号に含まれているスプリアス等の不要な成分を抑圧し、不要成分抑圧後のビート信号をADC21に出力する。ADC21は、フィルタ部20からビート信号を受ける毎に、ビート信号をデジタルデータに変換し、デジタルデータを距離速度算出部23に出力する。その際、電磁ノイズがADC21に入力されると図7に示すように、電磁ノイズがビート信号に重畳されてしまうことがある(電磁ノイズの重畳)。なお、ADC21の動作期間(ADC動作タイミング)は、周波数混合部19がビート信号をフィルタ部20に出力している期間に相当する。
距離速度算出部23は、ADC21から繰り返し出力された複数のデジタルデータを用いて、物標までの距離及び物標との相対速度のそれぞれを算出する。そして、距離速度算出部23は、算出した距離及び相対速度のそれぞれを判定部24に出力する。
図5のフローチャートを用いて距離速度算出部23の処理手順を説明する。
ステップST11において、第1のスペクトル算出部51は、出力制御部12から出力された制御信号が示す出力タイミングに同期して、分配器14から局部発振信号Lo(k)が出力されている期間中に、ADC21から出力されたデジタルデータを繰り返し取得する。
第1のスペクトル算出部51は、ADC21からデジタルデータを取得する毎に、デジタルデータを距離方向にフーリエ変換することで、第1の周波数スペクトルを算出する。
このステップST11は、図6及び図7において「FFT(ST11)」で示している箇所であり、第1のスペクトル算出部51による距離方向の高速フーリエ変換(FFT)を示している。
デジタルデータが距離方向にフーリエ変換されることで、物標からの反射波の受信信号Rx(k)(k=1,・・・,K)のスペクトル値が、以下の式(1)に示すビート周波数Fsb_rに積算される。
Figure 0007345703000001
式(1)において、Rは、図1に示すレーダ装置1から物標までの距離、cは、光速である。
同様に、電磁ノイズに起因するスペクトル値は、電磁ノイズの周波数Fn_rに積算される。電磁ノイズの周波数が一定である場合、電磁ノイズのスペクトル値はチャープ傾きSに依らず一定の値を有することになる。
第1のスペクトル算出部51は、K個の第1の周波数スペクトルを算出する毎に、K個の第1の周波数スペクトルを第2のスペクトル算出部52に出力する。
ステップST12において、第2のスペクトル算出部52は、第1のスペクトル算出部51からK個の第1の周波数スペクトルを繰り返し取得する。
第2のスペクトル算出部52は、K個の第1の周波数スペクトルを取得する毎に、K個の第1の周波数スペクトルをドップラ方向にフーリエ変換することで、第2の周波数スペクトルを算出する。
このステップST12は、図6及び図7において「FFT(ST12)」で示している箇所であり、第2のスペクトル算出部52によるドップラ方向のフーリエ変換を示している。K個の第1の周波数スペクトルがドップラ方向にフーリエ変換されることで、物標からの反射波の受信信号Rx(k)のスペクトル値は、図1に示すレーダ装置1と物標との相対速度に対応する、以下の式(2)に示すドップラ周波数Fsb_vに積算される。
Figure 0007345703000002
式(2)において、fは、局部発振信号Lo(k)の中心周波数、vは、図1に示すレーダ装置1と物標との相対速度である。
また、K個の第1の周波数スペクトルがドップラ方向にフーリエ変換されることで、電磁ノイズに起因するスペクトル値は、電磁ノイズによる疑似物標に対応するドップラ周波数Fn_vに積算される。
図8に、ADC21に入力される電磁ノイズの波形と、距離速度算出部23に入力される電磁ノイズの波形の関係の模式図を示す。
ADC21に入力された電磁ノイズは、ADC21の動作タイミングで切り取られた波形として距離速度算出部23に入力される。
図8の上半分のグラフが距離速度算出部23に入力されるADC21から繰り返し出力された複数のデジタルデータ(横軸が時間、縦軸が周波数)を示しており、図8の下半分のグラフがADC21に入力された電磁ノイズ(横軸が時間、縦軸が振幅)を示している。
電磁ノイズの波形は図8の下半分のグラフの実線で示されている。途中点線の部分は、ADCの動作タイミング外のため、距離速度算出部23は電磁ノイズを受け取らない。
ADC21の動作タイミングで切り取られたK個の電磁ノイズの波形は、電磁ノイズの周波数が一定であれば、レーダ信号の繰返し周期(チャープ周期)Tと電磁ノイズの周波数によって決定される位相差を有する。
よって、ADC21に入力された電磁ノイズから算出されたK個の第1の周波数スペクトルは、それぞれ隣接する第1の周波数スペクトルに対してチャープ周期と電磁ノイズの周波数で決まる位相差を持つ。
ドップラ方向のフーリエ変換は、K個の第1の周波数スペクトル間の位相差を求めることに対応するため、電磁ノイズによる疑似物標の相対速度に対応するドップラ周波数Fn_vは電磁ノイズの周波数とチャープ周期Tで決まる値に積算される。
よって、電磁ノイズの周波数が一定であれば、電磁ノイズによる疑似物標に対応するドップラ周波数は、チャープ周期Tのみにより一意に決定することができる。
第2のスペクトル算出部52は、第2の周波数スペクトルを算出する毎に、第2の周波数スペクトルを距離速度算出処理部53に出力する。
また、第2のスペクトル算出部52は、K個の第1の周波数スペクトルを積算し、積算後の第1の周波数スペクトルを距離速度算出処理部53に出力する。
ステップST13において、距離速度算出処理部53は、第2のスペクトル算出部52で積算された第1の周波数スペクトルと第2の周波数スペクトルを、2次元スペクトルとして配列し、2次元スペクトルにおけるピーク値を抽出する。
そして、距離速度算出処理部53は、第1の周波数スペクトルにおいてピーク値に対応しているビート周波数Fsb_rと、第2の周波数スペクトルにおいてピーク値に対応しているドップラ周波数Fsb_vを検出する。
具体的には、距離速度算出処理部53は、第1の周波数スペクトルと第2の周波数スペクトルからなる2次元スペクトルに含まれている複数のスペクトル値と、ピーク検出用の閾値Thとを比較し、複数のスペクトル値の中で閾値Thよりも大きなスペクトル値をピーク値として検出する。このピーク検出用の閾値Thは、距離速度算出処理部53の内部メモリに格納されていてもよいし、レーダ装置1の外部から与えられるものであってもよい。
このステップST13で検出されたピーク値は、図6及び図7において距離速度算出結果(ST13)で示している箇所である。なお、図6は電磁ノイズが無い場合ので、物標のピーク値だけは丸印で示され、図7は物標のピーク値だけでなく、電磁ノイズのピーク値が三角印で一緒に示されている。
なお、本実施の形態では、電磁ノイズによる疑似物標の判定にビート周波数とドップラ周波数を用いるため、図6および図7のST13では、縦軸をビート周波数に対応した距離BIN、横軸をドップラ周波数に対応した相対速度BINとしてピーク値を検出した結果を示している。
距離速度算出処理部53により検出されたピークは、ADC21に電磁ノイズが入力されていない場合には、真の物標に係るビート周波数Fsb_rとドップラ周波数Fsb_vに対応するが(図6のST13)、ADC21に電磁ノイズが入力されている場合には、電磁ノイズの周波数Fn_rと電磁ノイズによる疑似物標に対応するドップラ周波数Fn_vに対応するものが含まれる(図7のST13)。
距離速度算出処理部53は、ビート周波数Fsb_rを検出すると、ビート周波数Fsb_rを以下の式(3)に代入して、図2に示すレーダ装置1から物標までの距離Rを算出する。
Figure 0007345703000003
距離速度算出処理部53は、ドップラ周波数Fsb_vを検出すると、ドップラ周波数Fsb_vを以下の式(4)に代入して、図1に示すレーダ装置1と物標との相対速度vを算出する。
Figure 0007345703000004
距離速度算出処理部53は、距離R及び相対速度vのそれぞれを算出する毎に、距離R及び相対速度v、およびそれらに対応したビート周波数およびドップラ周波数のそれぞれを判定部24に出力する。
電磁ノイズによる疑似物標の判定処理がなされない場合、真の物標に係るビート周波数Fsb_rと電磁ノイズの周波数Fn_r、および真の物標に係るドップラ周波数Fsb_vと電磁ノイズによる疑似物標に対応するドップラ周波数Fn_vの区別がされない。よって、ADC21に電磁ノイズが入力されている場合には、電磁ノイズの周波数Fn_rを式(3)のビート周波数Fsb_rに代入して得られる距離値R、および電磁ノイズによる疑似物標に対応するドップラ周波数Fn_vを式(4)に代入して得られる相対速度値vを有する疑似物標が出力されることになる。
次に、図9に示すフローチャートを用いて電磁ノイズによる疑似物標の判定処理について説明する。
本実施の形態では、異なるチャープ傾きを有し、かつ、同一のチャープ周期を有する2つの測定モードのレーダ信号を周期的に交互に送受信し、それぞれの測定モードでの信号処理結果を比較することで電磁ノイズによる疑似物標の判定を行う。
図10は、本実施の形態で用いる2つの測定モードのレーダ信号である。図10において、第1測定モードのチャープ傾きS1の絶対値は、第2測定モードのチャープ傾きS2の絶対値より大きく、第1測定モードと第2測定モードのチャープ周期は同一の値Tを有する。チャープ傾きの絶対値が大きいほど距離分解能が高いことから、第1測定モードは近距離測定用、第2測定モードは遠距離測定用に割り当てられる。この第1測定モードで用いるレーダ信号を第1の周波数変調信号と呼び、第2測定モードで用いるレーダ信号を第2の周波数変調信号と呼ぶ。
図9に戻り、ステップST21において、信号処理部22は、第1測定モードでのビート信号のデジタルデータをビート信号生成部18から取得する。
次に、ステップST22において、距離速度算出部23は、第1測定モードで取得したデジタルデータに対して距離速度情報の算出処理を行い、算出結果をメモリに格納する。
第1測定モードに対する信号処理が完了すると、ステップST23において、信号処理部22は、第2測定モードでのビート信号のデジタルデータをビート信号生成部18から取得する。
次に、ST24において、距離速度算出部23は、第2測定モードで取得したデジタルデータに対して距離速度情報の算出処理を行い、算出結果をメモリに格納する。
第2測定モードに対する信号処理完了後、ステップST25において、判定部24は、第1測定モードと第2測定モードそれぞれの算出結果をメモリから取得する。その後、判定部24は、それぞれの測定モードの2次元スペクトルにおけるピーク値に対応した、ビート周波数とドップラ周波数の比較を行い、各ピーク値に対応した物標が電磁ノイズによる疑似物標か否かの判定を行う。
具体的には、2つの測定モードにおいて、ビート周波数とドップラ周波数がともに一致した物標のペアは、電磁ノイズによる疑似物標であると判定する。
図11は、本実施の形態において、レーダ装置1に対して近距離にある真の物標1と、レーダ装置1から遠方の距離にある真の物標2と、電磁ノイズによる疑似物標が混在している環境での信号処理とその結果である2次元スペクトルを示したものである。この図において、横軸はドップラ周波数に対応する相対速度BIN、縦軸はビート周波数に対応する距離BINである。
真の物標1は、近距離に存在するため第1測定モードと第2測定モードの両方で検出されるが、第1測定モードと第2測定モードでチャープ傾きが異なるため、真の物標1の距離BINは各測定モードのチャープ傾きと、レーダ装置1と物標間の距離との積に対応した異なる値となる。なお、真の物標2は遠距離に存在するため第1測定モードの検出範囲外にあり、第2測定モードのみで観測されている。
一方、電磁ノイズによる疑似物標は、電磁ノイズの周波数がビート周波数に対応するため、第1測定モード、第2測定モードともに同一の距離BINを有する。また、第1測定モードと第2測定モードでチャープ周期が同一であることから、電磁ノイズに対応したドップラ周波数は同一の値となり、相対速度BINについても第1測定モード、第2測定モードともに同一の値を有する。つまり、第1測定モード、第2測定モードにおいて、距離BIN、相対速度BINがともに一致するピークに対応した物標が、電磁ノイズによる疑似物標である、と判定することができる。
比較として、第1測定モードと第2測定モードのチャープ周期が異なる場合の信号処理結果を図12に示す。
図12に示すような場合、電磁ノイズによる疑似物標は、ビート周波数に対応する電磁ノイズの周波数が同一のため距離BINは同一の値となるが、電磁ノイズに対応するドップラ周波数は各測定モードのチャープ周期と電磁のノイズ周波数で決まる値となるため、2つの測定モード間で必ずしも一致しない。
つまり、電磁ノイズの周波数が未知である場合、各測定モードにおける電磁ノイズによる疑似物標のドップラ周波数の対応関係も未知となり、ビート周波数とドップラ周波数を用いた電磁ノイズによる疑似物標の判定基準が規定できない。
また、ビート周波数の一致のみで誤検出を判定した場合、電磁ノイズと同一のビート周波数を有する真の物標2との区別ができず、真の物標2を誤って電磁ノイズによる疑似物標と判定してしまう可能性がある。
よって、電磁ノイズによる疑似物標の判定を実施するためには、同一のチャープ周期の測定モードを用いることが必須となる。
ステップST26において、判定部24は、電磁ノイズによる疑似物標の判定処理の結果、電磁ノイズによる疑似物標があるか否かを判定し、電磁ノイズによる疑似物標がなければ、ステップST28において、物標検出部25は、第1測定モードでの信号処理結果および第2測定モードでの信号処理結果を用いて物標情報を生成し、出力する。
また、ステップST26にて電磁ノイズによる疑似物標があると判定された場合、ステップST27において、第1測定モードおよび第2測定モードの信号処理結果から、電磁ノイズによる疑似物標に対応する情報を除去したのちに、ステップST28において、物標検出部25は、物標情報を生成し出力する。
なお、ステップST27での電磁ノイズによる疑似物標の処理では、電磁ノイズによる疑似物標に対応する情報を除去する代わりに、電磁ノイズによる疑似物標と判定された物標に対して信頼度が低いという情報を付与してもよい。
あるいは、電磁ノイズによる疑似物標が存在すると判定された場合に、物標検出部25が、電磁ノイズの混入を報知する情報をレーダ装置1の外部に出力してもよい。
以上のように、本実施の形態では、異なるチャープ傾きを有し、かつ、同一のチャープ周期を有する2つの測定モードのレーダ信号を周期的に交互に送受信し、それぞれの測定モードでの信号処理結果において、ビート周波数とドップラ周波数が一致するピークに対応する物標のペアを、電磁ノイズによる疑似物標と判定する判定部24を備えるように、レーダ装置を構成した。
これにより、FCM方式のレーダ装置において、電磁シールド等のハードウェア対策を施すことなく、レーダの信号処理のみで電磁ノイズによる疑似物標の判別及び除去を実施できる効果を奏する。
実施の形態2.
実施の形態1では、2つの測定モードでの信号処理結果において、ビート周波数とドップラ周波数が一致するピークに対応する物標のペアを、電磁ノイズによる疑似物標と判定する判定部24を備えたレーダ装置について説明した。
本実施の形態では、この判定部24における電磁ノイズによる疑似物標の判定を、距離速度算出部23が出力する距離と相対速度の情報を用いて行う場合のレーダ装置について説明する。
本実施の形態におけるレーダ装置の構成図を図1と同一であり、信号処理部22の判定部24における電磁ノイズによる疑似物標の判定処理方法が異なる。
図13は本実施の形態におけるレーダ装置の信号処理部22の処理手順を示すフローチャートである。
なお、図13において、図9と同一符号は、同一または相当部分を示すので説明を省略する。
ステップST85では、判定部24が、第2測定モードに対する信号処理完了後、第1測定モードと第2測定モードそれぞれの算出結果をメモリから取得する。
その後、それぞれの測定モードの2次元スペクトルにおけるピーク値に対応した、距離Rと相対速度vの比較を行い、各ピーク値に対応した物標が電磁ノイズによる疑似物標か否かの判定を行う
具体的には、2つの測定モードにおいて、相対速度値が一致する物標を比較し、第2測定モードの距離値R2が、第1の測定モードの距離値R1に対して第1のチャープ傾きと第2のチャープ傾きの比(S1/S2)を乗算した値と一致する物標のペアを、電磁ノイズによる疑似物標であると判定する。
図14は、レーダ装置1に対して近距離にある真の物標1と、レーダ装置1から遠方の距離にある真の物標2と、電磁ノイズによる疑似物標が混在している環境における、第1測定モード(図左)と第2測定モード(図右)のそれぞれの距離速度算出処理とその結果(レンジドップラーマップ)を示したものである。
真の物標1は、近距離に存在するため第1測定モードと第2測定モードの両方で検出され、真の物標1の距離値と相対速度値は第1測定モード、第2測定モードともに同一の値となる。真の物標2は遠距離に存在するため第1測定モードの検出範囲外にあり、第2測定モードのみで観測されている。
電磁ノイズによる疑似物標の相対速度値は、第1測定モードと第2測定モードでチャープ周期が同一であるため、電磁ノイズに対応したドップラ周波数は同一の値となることから、第1測定モード、第2測定モードともに同一の値を有する。
一方で、電磁ノイズによる疑似物標の距離値は、電磁ノイズの周波数Fn_rを式(3)のビート周波数Fsb_rに代入して得られる値となるため、チャープ傾きがそれぞれ異なる第1測定モードと第2測定モードでは異なる値をとる。
電磁ノイズの周波数Fn_rが一定である場合、第1測定モードにおける電磁ノイズによる疑似物標の距離値Rn1と、第2測定モードの電磁ノイズによる疑似物標の距離値Rn2の関係は、第1測定モードのチャープ傾きS1と第2測定モードのチャープ傾きS2を用いて以下の式(5)で表される。
Figure 0007345703000005
これより、第1測定モードと第2測定モードにおいて、相対速度値が一致する物標について、第2測定モードでの物標の距離値が、第1測定モードでの物標の距離値にS1/S2を乗算した値に一致する物標のペアが、電磁ノイズによる疑似物標である、と判定することができる。
以上のように、本実施の形態では、異なるチャープ傾きを有し、かつ、同一のチャープ周期を有する2つの測定モードのレーダ信号を周期的に交互に送受信し、それぞれの測定モードでの信号処理結果において、相対速度値が一致する物標を比較し、第2測定モードの距離値が、第1の測定モードの距離値に対して第1のチャープ傾きと第2のチャープ傾きの比(S1/S2)を乗算した値と一致する物標のペアを、電磁ノイズによる疑似物標であると判定する判定部24を備えるように、レーダ装置1を構成した。
これにより、各測定モードの距離と相対速度の算出結果のみを用いて電磁ノイズによる疑似物標を判別できる効果を奏する。
実施の形態3.
実施の形態2では、第1測定モードと第2測定モードとを有する場合について説明したが、本実施の形態では、更に第3測定モードを追加し、異なる真の物標が偶然電磁ノイズによる疑似物標の判定条件を満たす距離と相対速度との関係を有していた場合の誤判定を防止する、レーダ装置について説明する。
なお、各測定モードにおける信号処理については、実施の形態1、2と同一のため説明を省略する。
図15は、本実施の形態に係る各測定モードのレーダ信号である。本実施の形態では、3つ測定モードのレーダ信号を周期的に繰り返して送信する。
第1測定モードと第2測定モードの関係は、実施の形態1、2と同一で、第1測定モードはチャープ傾きS1、チャープ周期はT1であり、第2測定モードではチャープ傾きは第1測定モードと異なるS2、チャープ周期は第1測定モードと同一のT1である。
第3測定モードは、チャープ傾きが第2測定モードと同一のS2であり、チャープ周期が第1、第2測定モードと異なるT2に設定する。この第3測定モードで用いるレーダ信号を第3の周波数変調信号と呼ぶ。
次に、本実施の形態における信号処理部22の電磁ノイズによる疑似物標の判定処理について説明する。
図16は、本実施の形態におけるレーダ装置の信号処理部22の処理手順を示すフローチャートである。なお、図16において、図13と同一符号は、同一または相当部分を示すので説明を省略する。
ステップST35では、信号処理部22が、第3測定モードでのビート信号のデジタルデータをビート信号生成部18から取得する。
ステップST36では、距離速度算出部23が、第3測定モードで取得したデジタルデータに対して距離速度情報の算出処理を行い、算出結果をメモリに格納する。
ステップST37では、判定部24が、第3測定モードに対する信号処理完了後、第1測定モード、第2測定モードおよび第3測定モードの算出結果をメモリから取得する。
その後、判定部24は、それぞれの測定モードの2次元スペクトルにおけるピーク値に対応した、距離Rと相対速度vの比較を行い、各ピーク値に対応した物標が電磁ノイズによる疑似物標か否かの判定を行う。
判定部24によって行われるステップST37での処理について、詳細に説明する。
図17は、ステップST37で実行される、電磁ノイズによる疑似物標の判定処理のフローチャートである。
電磁ノイズによる疑似物標を抽出する方法は、実施の形態2と同じである。
ステップST51では、2つの測定モード(第1の測定モードと第2の測定モード)において、相対速度値が一致する物標の情報を取得する。
ステップST52では、第2測定モードの距離値R2が、第1の測定モードの距離値R1に対して第1のチャープ傾きと第2のチャープ傾きの比(S1/S2)を乗算した値と一致する物標のペアが存在するかどうかを判定する。
全ての物標が電磁ノイズによる疑似物標でないと判定された場合、ステップST37の処理を終了し、図16のステップST26に移行する。
一方、ステップST53では、ステップST52の条件を満たす物標のペアが存在する場合、当該の物標のペアのうち第2測定モードの物標を抽出するとともに、第3測定モードの2次元スペクトルにおけるピーク値に対応した物標との情報を取得する。
次に、ステップST54では、ステップST53で取得した第3測定モードの2次元スペクトルにおけるピーク値に対応した物標との情報について、ステップST52の条件を満たす第2測定モードの物標と第3測定モードの物標間で距離値と相対速度値が一致するか否かの比較を行う。
つまり、第2測定モードの物標の距離R2、相対速度v2と、第3測定モードの物標の距離R3、相対速度v3について、R2=R3、かつv2=v3となる物標が第3測定モードの信号処理結果に存在するかどうかを判定する。
ステップST55では、ST54の条件を満たす物標が第3測定モードに存在する場合、ST52において電磁ノイズによる疑似物標と判定した物標のペアのうち、ST54の条件を満たす物標を含むペアを電磁ノイズによる疑似物標の判定対象から除外し、残りのペアを電磁ノイズによる疑似物標と判定する。
ステップST56では、ST54の条件を満たす物標が存在しない場合、ST52の条件を満たす全ての物標のペアを、電磁ノイズによる疑似物標であると判定し、処理を終了する。
図18は、レーダ装置1に対して近距離にある真の物標1と、レーダ装置1から遠方の距離にある真の物標2と、電磁ノイズによる疑似物標が混在している環境における、第2測定モード(図18の左側)と第3測定モード(図18の右側)のそれぞれの距離速度算出処理とその結果(レンジドップラーマップ)を示したものである。
第2測定モード、第3測定モードともに、真の物標1、真の物標2、電磁ノイズによる疑似物標が検出されている。
真の物標は、測定モード間で距離値と相対速度値がともに一致するのに対し、電磁ノイズによる疑似物標では、第2測定モードと第3測定モードでチャープ周期のみが異なるため、ドップラ周波数が異なる値に積算され、測定モード間で相対速度値のみ異なる値をとる。よって、ST52で判定した電磁ノイズによる疑似物標に対して、第2測定モードと第3測定モードで距離値と相対速度値がともに一致する物標に対応したものを、電磁ノイズによる疑似物標の判定対象から除外することで、異なる真の物標が偶然電磁ノイズによる疑似物標の判定条件を満たす場合に、誤って電磁ノイズによる疑似物標であると判定することを防止できる。
以上のように、本実施の形態では、実施の形態2に対して第2測定モードと同一のチャープ傾きを有し、異なるチャープ周期を有する第3測定モードを追加した。
そして、第1測定モードと第2測定モードの信号処理結果にて判定した電磁ノイズによる疑似物標のペアのうち、第2測定モードの物標を抽出し、距離値と相対速度値がともに一致する物標が第3測定モードに存在する場合に、当該の物標を含む第1測定モードと第2測定モードの物標のペアを、電磁ノイズによる疑似物標の判定対象から除外する判定部24を備えるように、レーダ装置1を構成した。
これにより、第1測定モードと第2測定モードにおいて、異なる真の物標が偶然電磁ノイズによる疑似物標の判定条件を満たす距離と相対速度の関係を有していた場合に、誤って電磁ノイズによる疑似物標であると判定することを防止できる。
実施の形態4.
実施の形態3では、第1測定モードと第2測定モードに第3測定モードを追加し、異なる真の物標が偶然電磁ノイズによる疑似物標の判定条件を満たす距離と相対速度との関係を有していた場合の誤判定を防止する、レーダ装置について説明した。
本実施の形態4では、更に第4測定モードを追加し、真の物標と電磁ノイズによる疑似物標が重なった場合の誤判定を防止する、レーダ装置について説明する。
実施の形態3では、真の物標と電磁ノイズによる疑似物標が重なった場合に誤判定するケースが残っており、この実施の形態4はそれを解消するものである。
なお、各測定モードにおける信号処理については、実施の形態1、2と同一のため説明を省略する。
図19は、実施の形態4に係るレーダ装置における第1測定モード、第2測定モード、第3測定モード及び第4測定モードで用いられるレーダ信号を示すグラフである。実施の形態4では、4つ測定モードのレーダ信号を周期的に繰り返して送信する。
第1測定モードと第2測定モードの関係は、実施の形態1、2と同一である。第1測定モードでは、チャープ傾きがS1であり、チャープ周期がT1である。第2測定モードでは、チャープ傾きが第1測定モードと異なるS2であり、チャープ周期が第1測定モードと同一のT1である。
第3測定モードは、実施の形態3と同一であり、チャープ傾きが第2測定モードと同一のS2であり、チャープ周期が第1、第2の測定モードと異なるT2である。
第4測定モードは、チャープ傾きが第1測定モードと同一のS1であり、チャープ周期が第3測定モードと同一のT2に設定される。この第4測定モードで用いるレーダ信号を第4の周波数変調信号と呼ぶ。
次に、本実施の形態における信号処理部の電磁ノイズによる疑似物標の判定処理について説明する。
図20は、本実施の形態におけるレーダ装置の信号処理部22の処理手順を示すフローチャートである。なお、図20において、図16と同一符号は、同一または相当部分を示すので説明を省略する。
ステップST47では、信号処理部22が、第4測定モードでのビート信号のデジタルデータをビート信号生成部18から取得する。
ステップST48では、距離速度算出部23が、第4測定モードで取得したデジタルデータに対して距離速度情報の算出処理を行い、算出結果をメモリに格納する
ステップST49では、判定部24が、第4測定モードに対する信号処理完了後、第1測定モード、第2測定モード、第3測定モード、及び第4測定モードの算出結果をメモリから取得する。
その後、判定部24は、それぞれの測定モードの2次元スペクトルにおけるピーク値に対応した、距離Rと相対速度vとの比較を行い、各ピーク値に対応した物標が電磁ノイズによる疑似物標か否かの判定を行う。
判定部24によって行われるステップST49での処理について、詳細に説明する。
図21は、ステップST49で実行される、電磁ノイズによる疑似物標の判定処理のフローチャートである。電磁ノイズによる疑似物標を抽出する方法は、実施の形態2と同じである。なお、図21において、図17と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
ステップST67では、ステップST55又はステップST56で判定された疑似物標及び疑似物標の判定対象からの除外された物標の情報を受け取る。さらに、ステップST52を満たす物標のペアのうち、第1測定モードの物標の情報を抽出するとともに、第4測定モードの2次元スペクトルにおけるピーク値に対応した物標との情報を取得する。
次に、ステップST68では、ステップST67で取得した第4測定モードの2次元スペクトルにおけるピーク値に対応した物標との情報について、ステップST52を満たす第1測定モードの物標と第4測定モードの物標間で距離値と相対速度値が一致するか否かの比較を行う。
つまり、第1測定モードの物標の距離R1、相対速度v1と、第4測定モードの物標の距離R4、相対速度v4について、R1=R4、かつv1=v4となる物標が第4測定モードの信号処理結果に存在するかどうかを判定する。
ステップST69では、ステップST68の条件を満たす物標が第4測定モードに存在する場合に、ステップST55又はステップST56で電磁ノイズによる疑似物標と判定した第1測定モードの物標のうち、ステップST68を満たす物標を疑似物標の判定対象から除外し、処理を終了する。
ステップST70では、ステップST68の条件を満たす物標が第4測定モードに存在しない場合、ステップST55において電磁ノイズによる疑似物標の判定対象から除外した第1測定モードの物標のうち、ステップST68の条件を満たさない物標を、電磁ノイズによる疑似物標であると再判定し、処理を終了する。
図22は、レーダ装置1の近距離にある真の物標1と、レーダ装置1から遠方の距離にある真の物標2と、電磁ノイズによる疑似物標が混在している環境における、第2測定モード(図22の左側)と第3測定モード(図22の右側)との距離速度算出結果(レンジドップラマップ)を示したものである。
第2測定モード、第3測定モードともに、レンジドップラマップにおいて、丸印で示す真の物標1、丸印で示す真の物標2、三角印で示す電磁ノイズによる疑似物標が検出されている。また、第2測定モードでは、真の物標2と電磁ノイズによる疑似物標とが重なった状態となっている。
真の物標は、測定モード間で距離値と相対速度値とがともに一致するのに対して、電磁ノイズによる疑似物標は、第2測定モードと第3測定モードでチャープ周期のみが異なるため、ドップラ周波数が異なる値に積算され、測定モード間で相対速度値のみ異なる値をとる。よって、第2測定モードで重なっていた真の物標2と電磁ノイズによる疑似物標とが、第3測定モードでは、それぞれ相対速度値が異なる値となる。
この場合、真の物標2が存在することにより、ステップST54の条件が成立することから、ステップST52を満たす、真の物標2と電磁ノイズによる疑似物標とが重なった状態の第2測定モードの物標と、それと対になる第1測定モードの物標(電磁ノイズによる疑似物標)とのペアは、ステップST55において電磁ノイズによる疑似物標の判定対象から除外される。
図23は、図22と同じ環境における、第1測定モード(図23の左側)と第4測定モード(図23の右側)との距離速度算出結果(レンジドップラマップ)を示したものである。第1測定モード、第4測定モードともに、丸印で示す真の物標1と、三角印で示す電磁ノイズによる疑似物標が検出されている。第1測定モードと第4測定モードは、検出可能な物標の距離の範囲が小さいため、遠方の距離にある真の物標2は検出されていない。
第1測定モードの電磁ノイズによる疑似物標は、図22の第2測定モードの電磁ノイズによる疑似物標とペアをなすものであり、ステップST55の処理によって電磁ノイズによる疑似物標の判定対象から除外されている。ステップST55までの処理で終了する実施の形態3の構成では、図22および図23の条件、つまり、第2測定モードにおいて真の物標と電磁ノイズによる疑似物標とが重なった条件では、第1測定モードで検出された電磁ノイズによる疑似物標を、真の物標であると誤判定してしまう。
そこで、実施の形態4では、ステップST67以降のステップにおいて第1測定モードに誤判定された物標がないかどうかの再判定を行う。真の物標は、測定モード間で距離値と相対速度値とがともに一致するのに対して、電磁ノイズによる疑似物標では、第1測定モードと第4測定モードとでチャープ周期のみが異なるため、ドップラ周波数が異なる値に積算され、測定モード間で相対速度値のみ異なる値をとる。よって、第1測定モードもしくは第2測定モードで真の物標と電磁ノイズによる疑似物標とが重なったことにより、ステップST55またはステップST56において、第1測定モードの物標に対して電磁ノイズによる疑似物標が真の物標と誤判定された場合であっても、第1測定モードの当該物標と距離値および相対速度値がともに一致する物標が第4測定モードに存在するか否かを再判定することにより、正しい判定結果が得られる。
以上のように、実施の形態4では、実施の形態3に対して第1測定モードと同一のチャープ傾きを有し、第3測定モードと同一のチャープ周期を有する第4測定モードを追加した。そして、実施の形態4に係るレーダ装置1は、第2測定モードと第3測定モードとの信号処理結果において電磁ノイズによる疑似物標と判定された物標のうち、距離値と相対速度値がともに一致する物標が第4測定モードに存在しない場合に、当該第1測定モードの物標を電磁ノイズによる疑似物標の判定対象外とし、電磁ノイズによる疑似物標の判定対象から除外した第1測定モードの物標のうち、距離値と相対速度値がともに一致する物標が第4測定モードに存在しない場合、当該第1測定モードの物標を、電磁ノイズによる疑似物標であると再判定する判定部24を備える。これにより、真の物標と電磁ノイズによる疑似物標とが重なっていた場合、誤って電磁ノイズによる疑似物標が真の物標であると判定されることを防止できる。
実施の形態5.
実施の形態4では、第1測定モード、第2測定モード及び第3測定モードに、更に第4測定モードを追加し、第1測定モードと第4測定モードとの検出結果を用いて再判定するステップを追加することにより、真の物標と電磁ノイズによる疑似物標とが重なった場合の誤判定を防止する、レーダ装置について説明した。
本実施の形態では、第1測定モード、第2測定モード、第3測定モード、及び第4測定モードの検出結果を用いて、再判定を繰り返し実施することなく、真の物標と電磁ノイズによる疑似物標とが重なった場合の誤判定を防止する、レーダ装置について説明する。
なお、各測定モードにおける信号処理、及び、各測定モードのレーダ信号については、実施の形態4と同一のため説明を省略する。
実施の形態5における信号処理部22の電磁ノイズによる疑似物標の判定処理について説明する。
図24は、実施の形態5におけるレーダ装置の信号処理部22の処理手順を示すフローチャートである。ステップST50の電磁ノイズによる疑似物標判定処理のみが図20と異なる。図24において、図20と同一符号は、同一または相当部分を示すので説明を省略する。
判定部24によって行われるステップST50での処理について、詳細に説明する。
図25は、図24のステップST50で実行される、電磁ノイズによる疑似物標の判定処理のフローチャートである。図25において、図21と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。ステップST52の条件を満たす物標のペアが存在する場合、そのペアを第1測定モードの物標と第2測定モードの物標とに分けて並列に処理を行う。
まず、ステップST52の条件を満たす、第1測定モードの物標に対する判定のフローを説明する。
ステップST73では、ステップST52の条件を満たす物標のペアのうち、第1測定モードの物標を抽出するとともに、第4測定モードの2次元スペクトルにおけるピーク値に対応した物標の情報を取得する。
次に、ステップST74では、ステップST73で取得した第4測定モードの2次元スペクトルにおけるピーク値に対応した物標の情報について、ステップST52の条件を満たす第1測定モードの物標と第4測定モードの物標との間で距離値と相対速度値とが一致するか否かの比較を行う。
つまり、第1測定モードの物標の距離R1、相対速度v1と、第4測定モードの物標の距離R4、相対速度v4について、R1=R4、かつv1=v4となる物標が、第4測定モードの信号処理結果に存在するかどうかを判定する。
ステップST75では、ステップST74の条件を満たす物標が第4測定モードに存在する場合、ステップST52において電磁ノイズによる疑似物標と判定した第1測定モードの物標のうち、ステップST74の条件を満たす物標を、電磁ノイズによる疑似物標の判定対象から除外し、残りの物標を、電磁ノイズによる疑似物標と判定する。
ステップST76では、ステップST74の条件を満たす物標が存在しない場合、ステップST52の条件を満たす第1測定モードの物標を、全て電磁ノイズによる疑似物標であると判定する。
次に、ステップST52の条件を満たす、第2測定モードの物標に対する判定のフローを説明する。
ステップST77では、ステップST52の条件を満たす物標のペアのうち、第2測定モードの物標を抽出するとともに、第3測定モードの2次元スペクトルにおけるピーク値に対応した物標の情報を取得する。
次に、ステップST78では、ステップST77で取得した第4測定モードの2次元スペクトルにおけるピーク値に対応した物標の情報について、ステップST52の条件を満たす第2測定モードの物標と第3測定モードの物標との間で距離値と相対速度値とが一致するか否かの比較を行う。
つまり、第2測定モードの物標の距離R2及び相対速度v2と、第3測定モードの物標の距離R3及び相対速度v3とについて、R2=R3、かつv2=v3となる物標が第3測定モードの信号処理結果に存在するかどうかを判定する。
ステップST79では、ステップST78の条件を満たす物標が第3測定モードに存在する場合に、ステップST52において電磁ノイズによる疑似物標と判定した第2測定モードの物標のうち、ステップST78の条件を満たす物標を、電磁ノイズによる疑似物標の判定対象から除外し、残りの物標を、電磁ノイズによる疑似物標と判定する。
ステップST80では、ステップST78の条件を満たす物標が存在しない場合、ステップST52の条件を満たす第2測定モードの物標を、全て電磁ノイズによる疑似物標であると判定する。
ステップST81では、ステップST52を満たす第1測定モードと第2測定モードの全ての物標について電磁ノイズによる疑似物標であるか否かの判定が完了したかどうかを確認し、判定完了を確認したら処理を終了する。
以上のように、実施の形態5では、実施の形態4と同様、第1測定モードと同一のチャープ傾きを有し、第3測定モードと同一のチャープ周期を有する第4測定モードを追加した。そして、実施の形態5に係るレーダ装置1は、第1測定モードと第2測定モードとの信号処理結果を用いて判定した電磁ノイズによる疑似物標のペアのうち、第1測定モードの物標を抽出し、距離値と相対速度値とがともに一致する物標が、第4測定モードに存在する場合、当該第1測定モードの物標を、電磁ノイズによる疑似物標の判定対象から除外するとともに、第1測定モード及び第2測定モードの信号処理結果にて判定した電磁ノイズによる疑似物標のペアのうち、第2測定モードの物標を抽出し、距離値と相対速度値がともに一致する物標が第3測定モードに存在する場合に、当該の第2測定モードの物標を、電磁ノイズによる疑似物標の判定対象から除外する判定部24を備える。
これにより、実施の形態4と同様、真の物標と電磁ノイズによる疑似物標とが重なっていた場合に、誤って電磁ノイズによる疑似物標を真の物標であると判定することを防止できる。また、第1測定モードの電磁ノイズによる疑似物標と、第2測定モードの電磁ノイズによる疑似物標とが互いに独立した処理で真偽判定するため、再判定の繰り返しを抑制できるとともに、判定処理の並列化が可能となる。
最後に、各実施の形態で正しく判定可能な条件について説明する。図26~図28は、各実施の形態で正しく判定可能な条件を表すベン図である。各図において、斜線の網掛け領域が正しく判定可能な条件を表している。
図26は、実施の形態1および実施の形態2において正しく判定可能な条件を表すベン図である。Aは、ステップST52に相当する電磁ノイズによる疑似物標の判定条件を満たす条件である。Bは、2つの異なる真の物標がステップST52に相当する電磁ノイズによる疑似物標の判定条件を満たす条件である。Cは、真の物標と電磁ノイズによる疑似物標とが重なっている条件を表す。この図から、実施の形態1および実施の形態2では、Aの条件を満たしていても、BまたはCの条件で正しく判定できないことが分かる。
図27は、実施の形態3において正しく判定可能な条件を表すベン図である。実施の形態3では、新たにBの条件が正しく判定可能となるが、Cの条件では、BかつCの条件(Aを満たす異なる2つの真の物標が、ともに疑似物標と重なっている状態)を除いて、正しく判定できない。
図28は、実施の形態4および実施の形態5において正しく判定可能な条件を表すベン図である。実施の形態4および実施の形態5では、さらにCの条件が全て正しく判定可能となり、Aの条件を満たす全ての条件で正しく判定できることになる。
なお、各実施の形態の組み合わせまたは実施の形態のそれぞれの任意の構成要素の変形もしくは実施の形態のそれぞれにおいて任意の構成要素の省略が可能である。
本開示に係るレーダ装置は、FCM方式のレーダ装置として利用可能である。
1 レーダ装置、11 レーダ信号出力部、12 出力制御部、13 信号源、14 分配器、15 送受信部、16 送信アンテナ、17 受信アンテナ、18 ビート信号生成部、19 周波数混合部、20 フィルタ、21 ADC、22 信号処理部、23 距離速度算出部、24 判定部、25 物標検出部、31 距離速度算出回路、33 判定回路、34 物標検出回路、41 プロセッサ、42 メモリ、51 第1のスペクトル算出部、52 第2のスペクトル算出部、53 第3のスペクトル算出部。

Claims (5)

  1. 周波数変調信号を繰り返し出力するレーダ信号出力部と、
    前記周波数変調信号を物標に向けて送信するとともに前記物標からの反射波を受信する送受信部と、
    前記周波数変調信号の周波数と、前記反射波の周波数との差分の周波数を有するビート信号を生成し、デジタルデータに変換するビート信号生成部と、
    前記デジタルデータを用いて、前記物標との距離に対応するビート周波数と、前記物標との相対速度に対応するドップラ周波数を算出し、前記物標の距離と相対速度を検出する信号処理部とを備え、
    前記レーダ信号出力部は、
    予め設定された第1のチャープ傾きで周波数が変化し、予め設定された第1のチャープ周期で繰り返す第1の周波数変調信号と、
    前記第1のチャープ傾きとは異なる第2のチャープ傾きで周波数が変化し、前記第1のチャープ周期で繰り返す第2の周波数変調信号と、
    前記第2のチャープ傾きで周波数が変化し、前記第1のチャープ周期とは異なる第2のチャープ周期で繰り返す第3の周波数変調信号と、を出力し、
    前記信号処理部は、
    前記第1の周波数変調信号における前記物標のビート周波数と前記第2の周波数変調信号における前記物標のビート周波数とが一致するとともに、
    前記第の周波数変調信号における前記物標のドップラ周波数と前記第2の周波数変調信号における前記物標のドップラ周波数とが一致した場合、前記第1の周波数変調信号における前記物標及び前記第2の周波数変調信号における前記物標を疑似物標と判定し、
    前記第1の周波数変調信号及び前記第2の周波数変調信号で前記疑似物標であると判定した前記物標のうち、前記第2の周波数変調信号における前記物標の距離と前記第3の周波数変調信号における前記物標の距離とが一致するとともに、
    前記第2の周波数変調信号における前記物標の相対速度と前記第3の周波数変調信号における前記物標の相対速度とが一致した場合、前記疑似物標と判定した前記第1の周波数変調信号における前記物標及び前記第2の周波数変調信号における前記物標は、真の物標であると判定するレーダ装置。
  2. 前記信号処理部は、前記第1の周波数変調信号における前記物標の相対速度と前記第2の周波数変調信号における前記物標の相対速度とが一致するとともに、前記第2の周波数変調信号における前記物標の距離が、前記第1の周波数変調信号における前記物標の距離に対し、前記第1のチャープ傾きと前記第2のチャープ傾きとの比を乗算した値と一致した場合、前記第1の周波数変調信号における前記物標及び前記第2の周波数変調信号における前記物標を前記疑似物標と判定する請求項1に記載のレーダ装置。
  3. 前記レーダ信号出力部は、前記第2のチャープ傾きで周波数が変化し、前記第1のチャープ周期とは異なる第2のチャープ周期で繰り返す第3の周波数変調信号を出力し、
    前記信号処理部は、前記第1の周波数変調信号及び前記第2の周波数変調信号で前記疑似物標であると判定した前記物標のうち、前記第2の周波数変調信号における前記物標の距離と前記第3の周波数変調信号における前記物標の距離とが一致するとともに、前記第2の周波数変調信号における前記物標の相対速度と前記第3の周波数変調信号における前記物標の相対速度とが一致した場合、前記疑似物標と判定した前記第1の周波数変調信号における前記物標及び前記第2の周波数変調信号における前記物標は、真の物標であると判定する請求項2に記載のレーダ装置。
  4. 前記レーダ信号出力部は、前記第1のチャープ傾きで周波数が変化し、前記第2のチャープ周期で繰り返す第4の周波数変調信号を出力し、
    前記信号処理部は、前記真の物標であると判定した前記第1の周波数変調信号における前記物標のうち、前記第1の周波数変調信号における前記物標の距離と前記第4の周波数変調信号における前記物標の距離とが一致するとともに、前記第1の周波数変調信号における前記物標の相対速度と前記第4の周波数変調信号における前記物標の相対速度とが一致しない場合、前記真の物標であると判定した前記第1の周波数変調信号における前記物標は、電磁ノイズによる前記疑似物標であると判定し、
    前記疑似物標と判定した前記第1の周波数変調信号における前記物標のうち、前記第1の周波数変調信号における前記物標の距離と前記第4の周波数変調信号における前記物標の距離とが一致するとともに、前記第1の周波数変調信号における前記物標の相対速度と前記第4の周波数変調信号における前記物標の相対速度とが一致した場合、前記疑似物標と判定した前記第1の周波数変調信号における前記物標は、真の物標であると判定する請求項3に記載のレーダ装置。
  5. 前記レーダ信号出力部は、前記第2のチャープ傾きで周波数が変化し、前記第1のチャープ周期とは異なる第2のチャープ周期で繰り返す第3の周波数変調信号と、前記第1のチャープ傾きで周波数が変化し、前記第2のチャープ周期で繰り返す第4の周波数変調信号を出力し、
    前記信号処理部は、前記第1の周波数変調信号及び前記第2の周波数変調信号で前記疑似物標であると判定した前記物標のうち、前記第1の周波数変調信号における前記物標の距離と前記第4の周波数変調信号における前記物標の距離とが一致するとともに、前記第1の周波数変調信号における前記物標の相対速度と前記第4の周波数変調信号における前記物標の相対速度とが一致した場合、前記疑似物標であると判定した前記第1の周波数変調信号における前記物標は、真の物標であると判定し、
    前記第1の周波数変調信号及び前記第2の周波数変調信号で前記疑似物標であると判定した前記物標のうち、前記第2の周波数変調信号における前記物標の距離と前記第3の周波数変調信号における前記物標の距離とが一致するとともに、前記第2の周波数変調信号における前記物標の相対速度と前記第3の周波数変調信号における前記物標の相対速度とが一致した場合、前記疑似物標と判定した前記第2の周波数変調信号における前記物標は、真の物標であると判定する請求項1または請求項2に記載のレーダ装置。
JP2023509306A 2021-03-25 2022-03-24 レーダ装置 Active JP7345703B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2021/012652 2021-03-25
PCT/JP2021/012652 WO2022201455A1 (ja) 2021-03-25 2021-03-25 レーダ装置
PCT/JP2022/014039 WO2022203006A1 (ja) 2021-03-25 2022-03-24 レーダ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022203006A1 JPWO2022203006A1 (ja) 2022-09-29
JPWO2022203006A5 JPWO2022203006A5 (ja) 2023-05-25
JP7345703B2 true JP7345703B2 (ja) 2023-09-15

Family

ID=83395476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023509306A Active JP7345703B2 (ja) 2021-03-25 2022-03-24 レーダ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230350012A1 (ja)
JP (1) JP7345703B2 (ja)
CN (1) CN116997815A (ja)
DE (1) DE112022000734T5 (ja)
WO (2) WO2022201455A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115641729B (zh) * 2022-12-07 2023-09-22 创辉达设计股份有限公司 一种高速行驶车辆信息抽取方法及***

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096903A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp レーダ装置
US20150002332A1 (en) 2013-06-28 2015-01-01 Robert Bosch Gmbh Radar sensor and method for operating a radar sensor
JP2017090143A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 富士通テン株式会社 レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び信号処理方法
JP2019184370A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 株式会社Soken レーダシステム
WO2020165952A1 (ja) 2019-02-12 2020-08-20 三菱電機株式会社 レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置
JP6797334B1 (ja) 2020-02-21 2020-12-09 三菱電機株式会社 レーダ装置、観測対象検出方法および車載装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013096903A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp レーダ装置
US20150002332A1 (en) 2013-06-28 2015-01-01 Robert Bosch Gmbh Radar sensor and method for operating a radar sensor
JP2017090143A (ja) 2015-11-06 2017-05-25 富士通テン株式会社 レーダ装置、レーダ装置用の信号処理装置及び信号処理方法
JP2019184370A (ja) 2018-04-06 2019-10-24 株式会社Soken レーダシステム
WO2020165952A1 (ja) 2019-02-12 2020-08-20 三菱電機株式会社 レーダ装置、観測対象検出方法及び車載装置
JP6797334B1 (ja) 2020-02-21 2020-12-09 三菱電機株式会社 レーダ装置、観測対象検出方法および車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022203006A1 (ja) 2022-09-29
WO2022201455A1 (ja) 2022-09-29
US20230350012A1 (en) 2023-11-02
DE112022000734T5 (de) 2023-11-16
JPWO2022203006A1 (ja) 2022-09-29
CN116997815A (zh) 2023-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1757953B1 (en) FM-CW radar system
US6888494B2 (en) FMCW radar system
CN102565780B (zh) 确定峰值检测阈值的方法和对象信息产生装置
US7714771B2 (en) Method and device for measuring the distance and relative speed of multiple objects
US7791532B2 (en) Radar
JP3489514B2 (ja) Fmcwレーダ装置
US9140783B2 (en) Radar device
US7843381B2 (en) Radar device
JPWO2006123499A1 (ja) レーダ
JP2008232833A (ja) ノイズフロア強度算出方法,fmcwレーダ
JP5552212B2 (ja) レーダー装置
JP6797334B1 (ja) レーダ装置、観測対象検出方法および車載装置
JP7345703B2 (ja) レーダ装置
JP5693906B2 (ja) レーダ装置
JP2009014405A (ja) 車載用レーダ装置
JP4429102B2 (ja) レーダ装置およびレーダ信号処理方法
JP2010038832A (ja) パルスレーダ装置
JPH04278487A (ja) 車両用レーダ装置
JP7261302B2 (ja) レーダ装置
JP2011133406A (ja) 観測信号処理装置
KR102126071B1 (ko) 레이더를 이용한 목표물 탐지 방법 및 장치
JP5116746B2 (ja) レーダ装置
JP2022185771A (ja) 移動速度の検出装置および検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7345703

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150