JP7201384B2 - アイレットの製造方法 - Google Patents

アイレットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7201384B2
JP7201384B2 JP2018196754A JP2018196754A JP7201384B2 JP 7201384 B2 JP7201384 B2 JP 7201384B2 JP 2018196754 A JP2018196754 A JP 2018196754A JP 2018196754 A JP2018196754 A JP 2018196754A JP 7201384 B2 JP7201384 B2 JP 7201384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
outer peripheral
plate
hole
processed product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018196754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020062669A (ja
JP2020062669A5 (ja
Inventor
真登 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2018196754A priority Critical patent/JP7201384B2/ja
Priority to EP19201398.5A priority patent/EP3640974B1/en
Publication of JP2020062669A publication Critical patent/JP2020062669A/ja
Publication of JP2020062669A5 publication Critical patent/JP2020062669A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201384B2 publication Critical patent/JP7201384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K23/00Making other articles
    • B21K23/04Making other articles flanged articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J5/00Methods for forging, hammering, or pressing; Special equipment or accessories therefor
    • B21J5/02Die forging; Trimming by making use of special dies ; Punching during forging
    • B21J5/027Trimming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/045Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads having an insulating passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/02Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
    • B21D28/16Shoulder or burr prevention, e.g. fine-blanking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48101Connecting bonding areas at the same height, e.g. horizontal bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4823Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a pin of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48249Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、アイレットの製造方法に関する。
例えば、レーザダイオードを備えた発光装置において、金属製のアイレットが用いられている。このような発光装置において、アイレットは一般に円柱状であり、アイレット上にはレーザダイオードが搭載され、必要に応じヒートシンク等が設けられる。又、アイレットと絶縁され、レーザダイオードと電気的に接続されるリードが設けられる。アイレットは、発光装置以外の製品に用いられる場合もある。
アイレットを製造するには、例えば、板状の金属部材を準備し、金属部材を打ち抜いて一次加工品を形成し、更に一次加工品の外周部分をシェービングにより除去して二次加工品を形成する。又、必要に応じて貫通孔の形成等を行う。
上記のアイレットの製造方法では、一次加工品は、加工前の金属部材よりも小径の円柱状の部分を有するように形成する。そして、小径の円柱状の部分を上面の外周部から上面と垂直な方向にシェービングして二次加工品を形成する。二次加工品であるアイレットの外周面には、せん断面と破断面が形成されるが、アイレットの外周面に接合されるキャップ等の部材との接合信頼性を向上するためには、せん断面を長くすることが好ましい。
国際公開第2015/113746号
しかしながら、シェービングはせん断面を長くするための一般的なプレス加工方法ではあるが、シェービング距離が長いと、本来打ち抜く部分の厚さにシェービングの削りかすの厚さが加わった部分を打ち抜くことになる。そのため、必要なせん断長さが得られない場合がある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、外周面のせん断面を長くすることが可能なアイレットの製造方法を提供することを課題とする。
本アイレットの製造方法は、円柱状の金属部材を準備し、前記円柱状の金属部材の一次加工品を形成する一次加工工程と、前記一次加工品を打ち抜いて二次加工品を形成する二次加工工程と、を有するアイレットの製造方法であって、前記一次加工工程では、前記一次加工品は、板状部と、前記板状部の一方の面の周辺部を除く領域から突起し、外周面がせん断面である円柱部と、を有する形状に形成され、前記二次加工工程では、載置面から厚さ方向に孔が形成された下金型を準備し、前記円柱部の外周面と前記孔の内周面との間に隙間が形成された状態で、前記一次加工品が前記下金型に支持された状態とし、前記孔より小径の上金型で前記円柱部の全部及び前記板状部の一部を前記板状部側から打ち抜き、前記二次加工品は、前記円柱部の全部と前記板状部の一部から形成される基体と、前記基体の外周面の一端側から外側に環状に突起する段差部と、を有し、前記段差部が形成されている領域を除く前記基体の外周面はせん断面であり、前記段差部の外周面は破断面であることを要件とする。
開示の技術によれば、外周面のせん断面を長くすることが可能なアイレットの製造方法を提供できる。
第1実施形態に係るアイレットを例示する図である。 第1実施形態に係るアイレットの製造工程を例示する図(その1)である。 第1実施形態に係るアイレットの製造工程を例示する図(その2)である。 比較例に係るアイレットの製造工程を例示する図(その1)である。 比較例に係るアイレットの製造工程を例示する図(その2)である。 第1実施形態の変形例1に係るアイレットの製造工程を例示する図(その1)である。 第1実施形態の変形例1に係るアイレットの製造工程を例示する図(その2)である。 第2実施形態に係る発光装置を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1実施形態〉
[第1実施形態に係るアイレットの構造]
まず、第1実施形態に係るアイレットの構造について説明する。図1は、第1実施形態に係るアイレットを例示する図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は図1(a)のA-A線に沿う断面図である。
図1を参照すると、第1実施形態に係るアイレット10は、基体11と、段差部12とを有している。
基体11は円柱状の部材である。基体11は、一方の面11aと、他方の面11bと、外周面11cとを備えている。
段差部12は、基体11の他方の面11b側に基体11と一体に形成されており、基体11の外周面11cの一端側から水平方向外側に環状に突起している。段差部12の外周面12aは、基体11の外周面11cに対して略平行に形成された面12bと、基体11の他方の面11bに向かってテーパ状に形成された面12cとを含む。
なお、本願において、円柱状とは、平面形状が略円形で所定の厚さを有するものを指す。直径に対する厚さの大小は問わない。又、部分的に凹部や凸部、貫通孔等が形成されているものも含むものとする。又、本願において、平面視とは対象物を基体11の一方の面11aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を基体11の一方の面11aの法線方向から視た形状を指すものとする。
アイレット10の厚さは、特に制限がなく、目的に応じて適宜決定できるが、例えば、3~8mm程度とすることができる。アイレット10の最大外径(段差部12も含めた最大外径)は、特に制限がなく、目的に応じて適宜決定できるが、例えば、φ3~φ8mm程度とすることができる。なお、段差部12が形成されている領域を除く基体11の外径と、段差部12の最大外径は、何れもアイレット10の外径の寸法公差内に収まっている。
アイレット10は、例えば、コバール(鉄にニッケル、コバルトを配合した合金)、鉄、鉄-ニッケル合金、SUS304(ステンレス鋼)等の金属材料から形成することができる。アイレット10の表面にめっきを施してもよい。
アイレット10において、段差部12が形成されている領域を除く基体11の外周面11cはせん断面である。又、段差部12の外周面12aにおいて、面12bはせん断面であり、面12c(テーパ面)は破断面である。
ここで、せん断面とは、プレス用金型の刃先により打ち抜かれて切断される平滑な面であり、略設計寸法通りの径が得られる。又、破断面とは、プレス用金型の刃先により押し込まれた材料で引きちぎるように切断される粗い面である。
アイレット10において、基体11の外周面11cと段差部12の面12bには、例えば、レーザを用いた溶接等によりキャップ(後述)が接合されるが、その際に、せん断面が長い方がアイレット10の平滑な面とキャップとの接触面積が増えるため、両者の接合信頼性が向上する。そのため、アイレット10では、破断面である段差部12の面12cの、アイレット10の厚さ方向の長さmができるだけ短くなるように製造方法が工夫されている。長さmは、例えば、0.2~0.8mm程度とすることができる。
[第1実施形態に係るアイレットの製造方法]
次に、第1実施形態に係るアイレットの製造方法について説明する。図2及び図3は、第1実施形態に係るアイレットの製造工程を例示する図である。
図2に示す工程は、板状(例えば、円柱状)の金属部材90を準備し、金属部材90の一次加工品100を形成する一次加工工程である。
まず、図2(a)に示すように、コバール、鉄、鉄-ニッケル合金、SUS等の金属材料から形成された板状(例えば、円柱状)の金属部材90を準備する。そして、金属部材90を下金型であるダイ510上に配置し、更に、金属部材90上に上金型である成形パンチ520を配置する。ダイ510には、載置面510aから厚さ方向に平面形状が円形の孔510xが形成されており、金属部材90はダイ510の載置面510aに孔510xを塞ぐように配置する。金属部材90の下面の周辺部が、ダイ510の載置面510aの孔510xの周囲に位置する領域と接するように、金属部材90が配置される。なお、孔510xの内径は、最終製品であるアイレット10の外径と略等しくなるように形成されている。
次に、図2(b)に示すように、成形パンチ520を矢印方向に下降させ、金属部材90に圧力を加える(プレスする)。金属部材90の下面側が孔510x内に入り込み、板状部120と、板状部120の下面の周辺部125を除く領域から突起する円柱部110とを有する形状の一次加工品100が形成される。円柱部110の外周面110cと孔510xの内周面510cとは接する。円柱部110の外周面110cは、せん断面となる。円柱部110の外径は、最終製品であるアイレット10の外径の寸法公差内に入るように形成される。
図3に示す工程は、一次加工品100を打ち抜いて二次加工品であるアイレット10を形成する二次加工工程である。
まず、図3(a)に示すように、載置面530aから厚さ方向に平面形状が円形の孔530xが形成された下金型であるダイ530を準備する。そして、円柱部110が孔530xに挿入され周辺部125が載置面530aに接して支持された状態となるように、一次加工品100をダイ530に配置し、更に、一次加工品100上に孔530xより小径の上金型である円柱状のトリムパンチ540を配置する。板状部120の周辺部125の外周側が孔530xの周囲に位置するダイ530の載置面530aと接するように、一次加工品100がダイ530に配置される。
なお、孔530xの内径は、円柱部110の外径よりも大きく形成されている。すなわち、二次加工工程では、円柱部110の外周面110cと、孔530xの内周面530cとの間に隙間(クリアランス)Cが形成された状態で、一次加工品100がダイ530に支持される。円柱部110の外周面110cと孔530xの内周面530cとの隙間Cは、例えば、3~20μm程度とすることができる。
次に、図3(b)に示すように、トリムパンチ540を矢印方向に下降させ、トリムパンチ540で円柱部110の全部及び板状部120の一部を板状部120側から打ち抜く。これにより、一次加工品100から円柱部110の全部及び板状部120の一部が切り離されて二次加工品であるアイレット10が形成される。アイレット10は、円柱部110の全部と板状部120の一部(板状部120の中央側)から形成される基体11と、基体11の外周面11cの一端側から水平方向外側に環状に突起する段差部12とを有する構造となる。段差部12は、板状部120の外周側から切り離された部分である。なお、図3(b)の工程では、アイレット10が図1とは上下が反転した状態で形成される。
この工程において円柱部110の外周面110cは加工されないため、せん断面であった円柱部110の外周面110cが、そのまま基体11の外周面11cとなる。すなわち、段差部12が形成されている領域を除く基体11の外周面11cはせん断面である。一方、板状部120の外周側から切り離された段差部12の面12bはせん断面で、面12c(テーパ面)は破断面となる。段差部12の外周面12aのアイレット10の厚さ方向の長さLは、板状部120の厚さTと概ね一致する。
図4及び図5は、比較例に係るアイレットの製造工程を例示する図である。図4に示す工程は、一次加工工程である。
まず、図4(a)に示すように、金属部材90を下金型であるダイ710上に配置し、更に、金属部材90上に上金型である成形パンチ520を配置する。ダイ710には、載置面710aから厚さ方向に平面形状が円形の孔710xが形成されており、金属部材90はダイ710の載置面710aに孔710xを塞ぐように配置する。金属部材90の下面の周辺部が、ダイ710の載置面710aの孔710xの周囲に位置する領域と接するように、金属部材90が配置される。なお、孔710xの内径は、図2(a)に示す孔510xとは異なり、最終製品であるアイレット10Xの外径よりも大きくなるように形成されている。
次に、図4(b)に示すように、成形パンチ520を矢印方向に下降させ、金属部材90に圧力を加える(プレスする)。金属部材90の下面側が孔710x内に入り込み、板状部120と、板状部120の下面の周辺部125を除く領域から突起する円柱部150とを有する形状の一次加工品100Xが形成される。円柱部150の外周面150cと孔710xの内周面710cとは接する。円柱部150の外周面150cは、せん断面となる。円柱部150の外径は、最終製品であるアイレット10Xの外径より大きくなるように形成される。
図5に示す工程は、二次加工工程である。まず、図5(a)に示すように、載置面730aから厚さ方向に平面形状が円形の孔730xが形成された下金型であるダイ730を準備する。そして、円柱部150の下面150bの周辺部が、ダイ730の載置面730aの孔730xの周囲に位置する領域と接した状態となるように、一次加工品100Xをダイ730上に配置する。更に、一次加工品100X上に、孔730xより小径の上金型である円柱状のトリムパンチ540を配置する。なお、孔730xの内径は、最終製品であるアイレット10Xの外径と略等しくなるように形成されている。
次に、図5(b)に示すように、トリムパンチ540を矢印方向に下降させ、トリムパンチ540で板状部120の周辺部及び円柱部150の周辺部を除く領域を板状部120側から打ち抜く。これにより、一次加工品100Xの円柱部150の外周面150c近傍がシェービングされると共に、板状部120の一部が切り離されて二次加工品であるアイレット10Xが形成される。
アイレット10Xには、円柱部150よりも小径の基体11Xが形成され、基体11Xの上面側にテーパ面12Xが形成される。テーパ面12Xを除く基体11Xの外周面はせん断面である。一方、板状部120の外周側から切り離されたテーパ面12Xは破断面となる。なお、アイレット10Xでは、アイレット10の段差部12に相当する部分は形成されない。
図5(b)において、150dは、シェービングの削りかすを示している。長さLは、シェービングの削りかす150dの厚さ分だけ長さL(図3(b)参照)よりも長い。長さmは、例えば、0.2~0.8mm程度とすることができる。これに対して、長さLは0.8mm以下とすることが困難であり、例えば、1.0~2.0mm程度となる。
シェービングはせん断面を長くするための一般的なプレス加工方法ではあるが、シェービング距離が長いと、板状部120の厚さにシェービングの削りかす150dの厚さが加わった部分を打ち抜くことになるため、必要なせん断長さが得られない場合がある。
一方、本実施形態に係るアイレット10の製造工程では、比較例に係るアイレット10Xの製造工程とは異なり、シェービングを行わないため、シェービングの削りかすは発生しない。その結果、アイレット10では、アイレット10Xに比べて、シェービングの削りかす150dの厚さ分だけ破断面を短くし、せん断面を長くすることができる。
〈第1実施形態の変形例1〉
第1実施形態の変形例1では、一次加工工程と二次加工工程との間に更なる工程を追加し、第1実施形態よりもアイレットのせん断面を更に長くする例を示す。なお、第1実施形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図6及び図7は、第1実施形態の変形例1に係るアイレットの製造工程を例示する図である。
まず、第1実施形態の図2と同様の工程を実行する。そして、図6(a)に示すように、載置面550aから厚さ方向に平面形状が円形の孔550xが形成された下金型であるダイ550を準備する。そして、円柱部110が孔550xに挿入され周辺部125が載置面550aに接して支持された状態となるように、一次加工品100をダイ550に配置し、更に、一次加工品100上に孔550xより大径の上金型である円柱状の成形パンチ560を配置する。板状部120の周辺部125の外周側が孔550xの周囲に位置するダイ550の載置面550aと接するように、一次加工品100がダイ550に配置される。
なお、孔550xの内径は、円柱部110の外径よりも大きく形成されている。すなわち、円柱部110の外周面110cと、孔550xの内周面550cとの間に隙間(クリアランス)Cが形成された状態で、一次加工品100がダイ550に支持される。円柱部110の外周面110cと孔550xの内周面550cとの隙間Cは、隙間C(図3(a)参照)よりも大きく、例えば、100μm程度とすることができる。
次に、図6(b)に示すように、成形パンチ560を矢印方向に下降させ、一次加工品100に圧力を加え(プレスし)、板状部120の周辺部125の外周側を薄化する。成形パンチ560を矢印方向に下降させると、板状部120の周辺部125の内周側125aが孔550x内に入り込み、周辺部125の外周側125bが薄化されて載置面550aに接して支持される。このようにして、円柱部110と板状部120とを有し、板状部120の周辺部125の内周側125aと外周側125bとの間に段差が形成された一次加工品100Aが得られる。 次に、図7(a)に示すように、図3(a)と同様に、載置面530aから厚さ方向に平面形状が円形の孔530xが形成された下金型であるダイ530を準備する。そして、円柱部110が孔530xに挿入され周辺部125の内周側125aが載置面530aに接して支持され周辺部125の外周側125bが載置面530aと離間した状態となるように、一次加工品100Aをダイ530に配置する。そして、更に、一次加工品100A上に孔530xより小径の上金型である円柱状のトリムパンチ540を配置する。
なお、孔530xの内径は、円柱部110の外径よりも大きく形成されている。すなわち、二次加工工程では、円柱部110の外周面110cと、孔530xの内周面530cとの間に隙間(クリアランス)Cが形成された状態で、一次加工品100Aがダイ530に支持される。円柱部110の外周面110cと孔530xの内周面530cとの隙間Cは、隙間C(図6(a)参照)よりも小さく、例えば、3~20μm程度とすることができる。
次に、図7(b)に示すように、トリムパンチ540を矢印方向に下降させ、トリムパンチ540で円柱部110の全部及び板状部120の一部を板状部120側から打ち抜く。これにより、周辺部125の内周側125aの近傍がシェービングされると共に、一次加工品100Aから円柱部110の全部及び板状部120の一部が切り離されて二次加工品であるアイレット10Aが形成される。なお、図7(b)において、125dは、シェービングの削りかすを示している。
アイレット10Aは、円柱部110の全部と板状部120の一部(板状部120の中央側)から形成される基体11と、基体11の外周面11cの一端側から水平方向外側に環状に突起する段差部12とを有する構造となる。段差部12は、板状部120の外周側から切り離された部分である。
加工前の円柱部110の外周面110cは、せん断面である。又、板状部120の周辺部125の内周側125aの近傍のシェービングされた部分もせん断面となる。一方、板状部120の外周側から切り離された段差部12の面12c(テーパ面)は破断面となる。
段差部12の長さLは、図3(b)におけるLと同じ長さであるが、125dがシェービング時に潰されるため、厚さTは、厚さTよりも薄くできる。そのため、アイレット10Aでは、アイレット10よりもせん断面の長さmはmよりも長く加工でき、破断面の長さmはmよりも短くなる。長さmは、例えば、0.1~0.7mm程度とすることができる。
〈第2実施形態〉
第2実施形態では、第1実施形態に係るアイレットを用いた発光装置の例を示す。なお、第2実施形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図8は、第2実施形態に係る発光装置を例示する図であり、図8(a)は平面図、図8(b)は図8(a)のB-B線に沿う断面図である。
図8を参照すると、発光装置1は、アイレット10と、発光素子20と、リード30と、封止部40と、金属線50と、キャップ60と、透明部材70とを有する。発光装置1は、例えば、光ディスク装置や光通信装置等に用いることができる。なお、図8(a)において、キャップ60及び透明部材70の図示は省略されている。
発光素子20は、例えば、波長が780nmの半導体レーザチップであり、アイレット10の上面にアイレット10と絶縁された状態で搭載されている。
リード30は、第1リード31と、第2リード32と、第3リード33とを有する。第1リード31及び第3リード33は、アイレット10を厚さ方向に貫通する貫通孔10xに、長手方向を厚さ方向に向けて挿入され、周囲を封止部40に封止されている。第1リード31及び第3リード33の一部は、アイレット10の下面から下側に突出している。第1リード31及び第3リード33のアイレット10の下面からの突出量は、例えば、6~7mm程度とすることができる。
第1リード31及び第3リード33は、例えば、コバール、鉄-ニッケル合金等の金属から構成されており、封止部40は、例えば、ガラス材等の絶縁材料から形成されている。第1リード31及び第3リード33は、発光素子20と電気的に接続されている。発光装置1に受光素子も搭載する場合には、受光素子と電気的に接続されるリードを有してもよい。又、発光素子や受光素子と接続されるリードの数を更に増やしてもよい。
第2リード32は、長手方向を厚さ方向に向けてアイレット10の下面から下側に突出するように、アイレット10の下面に溶接等により接合されている。第2リード32は、例えば、コバール、鉄-ニッケル合金等の金属から構成されており、例えば、接地用として用いられる。なお、第2リード32はアイレット10と導通するように接合されており、第2リード32が接地されるとアイレット10も接地される。
発光素子20の電極(図示せず)は、金線や銅線等の金属線50により第1リード31及び第3リード33の上端側と接続されている。発光素子20の電極と第1リード31及び第3リード33とは、例えば、ワイヤボンディングにより接続することができる。
キャップ60は、例えば、鉄や銅等の金属から形成され、平面視において略中央部に透明部材70(窓)が設けられている。透明部材70は、例えば、ガラス等から形成され、低融点ガラス等からなる接着剤(図示せず)によりキャップ60に接着されている。キャップ60は、例えば溶接等により、アイレット10の基体11の外周面11cに接合されており、発光素子20を気密封止している。発光素子20から出射された光は、透明部材70を透過して出射される。
なお、キャップ60は、アイレット10の基体11の外周面11cのみに接合されてもよいし、アイレット10の基体11の外周面11c及び段差部12の面12bに接合されてもよい。
このように、発光装置1では、アイレット10の基体11の外周面11c或いは基体11の外周面11c及び段差部12の面12bに溶接等によりキャップ60が接合される。アイレット10は、第1実施形態又はその変形例1で示した製造方法により製造されているため、基体11の外周面11cは比較的長いせん断面である。又、段差部12の面12bもせん断面である。そのため、アイレット10の平滑な面(せん断面)とキャップ60との接触面積が増えるため、両者の接合信頼性を向上することができる。
以上、好ましい実施の形態及びその変形例について詳説したが、上述した実施の形態及びその変形例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及びその変形例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第2実施形態ではアイレット10を発光装置1に用いる例を示したが、これには限定されず、アイレット10は各種センサやインフレータ等に用いても構わない。
1 発光装置
10、10A アイレット
11 基体
12 段差部
11a 一方の面
11b 他方の面
11c、12a、110c 外周面
12b、12c 面
20 発光素子
30 リード
31 第1リード
32 第2リード
33 第3リード
40 封止部
50 金属線
60 キャップ
70 透明部材
90 金属部材
100、100A 一次加工品
110 円柱部
120 板状部
125 周辺部
125a 内周側
125b 外周側
125d シェービングの削りかす
510、530、550 ダイ
510a、530a、550a 載置面
510c、530c、550c 内周面
510x、530x、550x 孔
520、560 成形パンチ
540 トリムパンチ

Claims (3)

  1. 円柱状の金属部材を準備し、前記円柱状の金属部材の一次加工品を形成する一次加工工程と、
    前記一次加工品を打ち抜いて二次加工品を形成する二次加工工程と、を有するアイレットの製造方法であって、
    前記一次加工工程では、前記一次加工品は、板状部と、前記板状部の一方の面の周辺部を除く領域から突起し、外周面がせん断面である円柱部と、を有する形状に形成され、
    前記二次加工工程では、載置面から厚さ方向に孔が形成された下金型を準備し、前記円柱部の外周面と前記孔の内周面との間に隙間が形成された状態で、前記一次加工品が前記下金型に支持された状態とし、前記孔より小径の上金型で前記円柱部の全部及び前記板状部の一部を前記板状部側から打ち抜き、
    前記二次加工品は、前記円柱部の全部と前記板状部の一部から形成される基体と、前記基体の外周面の一端側から外側に環状に突起する段差部と、を有し、
    前記段差部が形成されている領域を除く前記基体の外周面はせん断面であり、前記段差部の外周面は破断面であることを特徴とするアイレットの製造方法。
  2. 前記一次加工工程と前記二次加工工程との間に、前記板状部の前記周辺部の外周側を薄化する工程を有し、
    前記二次加工工程では、載置面から厚さ方向に孔が形成された下金型を準備し、前記円柱部が前記孔に挿入され前記周辺部の内周側が前記載置面に接して支持され前記周辺部の外周側が前記載置面と離間した状態とし、前記孔より小径の上金型で前記円柱部の全部及び前記板状部の一部を前記板状部側から打ち抜くことを特徴とする請求項に記載のアイレットの製造方法。
  3. 前記二次加工工程では、前記周辺部の内周側がシェービングされると共に、前記円柱部の全部及び前記板状部の一部が切り離されることを特徴とする請求項に記載のアイレットの製造方法。
JP2018196754A 2018-10-18 2018-10-18 アイレットの製造方法 Active JP7201384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196754A JP7201384B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 アイレットの製造方法
EP19201398.5A EP3640974B1 (en) 2018-10-18 2019-10-04 Method of manufacturing eyelet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018196754A JP7201384B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 アイレットの製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020062669A JP2020062669A (ja) 2020-04-23
JP2020062669A5 JP2020062669A5 (ja) 2021-11-04
JP7201384B2 true JP7201384B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=68137958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018196754A Active JP7201384B2 (ja) 2018-10-18 2018-10-18 アイレットの製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3640974B1 (ja)
JP (1) JP7201384B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113263098A (zh) * 2021-05-25 2021-08-17 成都宏明双新科技股份有限公司 一种厚材不锈钢冲裁工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255454A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Todo Kogyo Kk 精密加工プレス用金型及びそれを用いた加工方法
WO2015113746A1 (de) 2014-01-30 2015-08-06 Electrovac Hacht & Huber Gmbh Verfahren zur herstellung eines anzündersockels
JP6293350B1 (ja) 2017-12-01 2018-03-14 新光電気工業株式会社 アイレットの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477537A (en) * 1982-09-23 1984-10-16 Blase Tool And Manufacturing Co., Inc. Method for producing burr-free blanks and the blanks produced thereby
JP2000102826A (ja) * 1998-09-25 2000-04-11 Toshiba Corp プレス加工法、プレス部品およびプレス部品を用いたブラウン管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255454A (ja) 2003-02-27 2004-09-16 Todo Kogyo Kk 精密加工プレス用金型及びそれを用いた加工方法
WO2015113746A1 (de) 2014-01-30 2015-08-06 Electrovac Hacht & Huber Gmbh Verfahren zur herstellung eines anzündersockels
JP6293350B1 (ja) 2017-12-01 2018-03-14 新光電気工業株式会社 アイレットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3640974A1 (en) 2020-04-22
EP3640974B1 (en) 2021-02-17
JP2020062669A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070226996A1 (en) Hybrid integrated circuit device and method of manufacturing the same
US8148240B2 (en) Method of manufacturing semiconductor chips
US6707073B1 (en) Semiconductor laser device with press-formed base and heat sink
TWI383483B (zh) 導線架及其製造方法、與半導體裝置及其製造方法
JP7201384B2 (ja) アイレットの製造方法
EP3492190B1 (en) Method of manufacturing eyelet
JP7158681B2 (ja) アイレットの製造方法
US20180175584A1 (en) Cap member and light-emitting device
JP4649172B2 (ja) 半導体パッケージ用ステムの製造方法
JP2007005569A (ja) リードフレームおよび半導体装置および切断装置および切断方法
CN109037172B (zh) 晶片的封装装置及其散热件与散热件的制造方法
TWI718421B (zh) 引線框架的製造方法和引線框架
US6649450B2 (en) Method of producing an integrated circuit and an integrated circuit
JP5540412B2 (ja) 半導体パッケージ用ステムおよび半導体パッケージ用ステムの製造方法
JP2001162331A (ja) リードフレームの製造方法
US20160172276A1 (en) Bonding clip, carrier and method of manufacturing a bonding clip
EP4012754A1 (en) Header for semiconductor package, semiconductor package, and method for manufacturing header for semiconductor package
JP2007142112A (ja) 光半導体素子用ステムの製造方法
JPH11123471A (ja) テ−プ打ち抜き金型
JP4194317B2 (ja) リードフレーム加工用コイニングポンチ、及びコイニングポンチの製造方法
JP2003158149A (ja) ワイヤボンディング方法とこのワイヤボンディングに使用するキャピラリの構造
JPWO2019146400A1 (ja) 固定装置、固定方法および構造体
JP2006286977A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに金属部材および金属部材の製造方法。
JP2015126225A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020009996A (ja) リードフレームおよび半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150