JP7174679B2 - 車両制御装置及び車両 - Google Patents

車両制御装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7174679B2
JP7174679B2 JP2019148781A JP2019148781A JP7174679B2 JP 7174679 B2 JP7174679 B2 JP 7174679B2 JP 2019148781 A JP2019148781 A JP 2019148781A JP 2019148781 A JP2019148781 A JP 2019148781A JP 7174679 B2 JP7174679 B2 JP 7174679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
driving force
driving
driven
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019148781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021030745A (ja
Inventor
敦紀 岩満
祐樹 中田
匠 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019148781A priority Critical patent/JP7174679B2/ja
Priority to US16/992,609 priority patent/US20210046921A1/en
Priority to CN202010817225.1A priority patent/CN112389420B/zh
Publication of JP2021030745A publication Critical patent/JP2021030745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174679B2 publication Critical patent/JP7174679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置及び車両に関する。
特許文献1には、第1駆動装置と第2駆動装置とが備えられた車両が開示されている。第1駆動装置には、内燃機関と、第1電動機と、変速機とが備えられている。第2駆動装置には、第2電動機が備えられている。特許文献2には、エンジンで駆動される前輪が段差を乗り越えようとしている場合に、後輪を駆動するモータのトルクを増加させることが開示されている。
特許第5810150号公報 特開2007-230343号公報
しかしながら、段差を乗り越えるために必要な駆動力を確保しつつ車両の乗り心地を更に向上することが待望されている。
本発明の目的は、段差を乗り越えるために必要な駆動力を確保しつつ乗り心地の向上を実現し得る車両制御装置及び車両を提供することにある。
本発明の一態様による車両制御装置は、第1駆動輪と第2駆動輪とのうちの一方を駆動し得る第1駆動装置と、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とのうちの他方を駆動し得るとともに、最大駆動力が前記第1駆動装置の最大駆動力より小さい第2駆動装置とが備えられた車両を制御する車両制御装置であって、前記車両の駐車を支援する駐車制御装置からの情報に基づいて前記車両の目標駆動力を決定する目標駆動力決定部と、前記車両の進路上に段差が存在するか否かを判定する判定部と、前記第1駆動装置の駆動力である第1駆動力と前記第2駆動装置の駆動力である第2駆動力とのうちの少なくともいずれかを前記目標駆動力に基づいて制御する制御部とを備え、前記第2駆動力によって前記車両が駆動されている状態で、前記車両の前記進路上に前記段差が存在することが前記判定部によって判定された場合、前記制御部は、少なくとも前記第1駆動力によって前記車両を駆動し、前記第1駆動装置は、変速機を介して前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とのうちの前記一方を駆動し、前記第2駆動力によって前記車両が駆動されている状態で、前記車両の前記進路上に前記段差が存在しないことが前記判定部によって判定された場合、前記制御部は、前記第2駆動力によって前記車両が駆動される状態を維持し、前記変速機には複数のギヤが備えられており、前記車両を後退させる際の前記ギヤの噛合数は、前記車両を前進させる際の前記ギヤの噛合数より多く、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって前記車両が後退している状態で前記車両の速度が速度閾値以上から前記速度閾値未満に変化した場合、前記制御部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって前記車両が駆動される状態から前記第2駆動力によって前記車両が駆動される状態に遷移させる。
本発明の他の態様による車両は、上記のような車両制御装置を備える。
本発明によれば、段差を乗り越えるために必要な駆動力を確保しつつ乗り心地の向上を実現し得る車両制御装置及び車両を提供することができる。
第1実施形態による車両を示す概略図である。 第1実施形態による車両に備えられた第1駆動装置を示す概略図である。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示すタイムチャートである。 第2実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第2実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第2実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第2実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第2実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第2実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第2実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第2実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第2実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。 第2実施形態による車両制御装置の動作の例を示すタイムチャートである。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示す状態遷移図である。 第1実施形態による車両制御装置の動作の例を示す状態遷移図である。
本発明に係る車両制御装置及び車両について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[第1実施形態]
第1実施形態による車両制御装置及び車両について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による車両を示す概略図である。
図1に示すように、車両10には、第1駆動輪(前輪)32と、第2駆動輪(後輪)36とが備えられている。第1駆動輪32には、左前輪(前輪)32aと、右前輪(輪)32bとが備えられている。第2駆動輪36は、左後輪(後輪)36aと、右後輪(後輪)36bとが備えられている。
車両10には、第1駆動装置34が更に備えられている。第1駆動装置34には、内燃機関(エンジン)12と、第1電動機(モータ)14とが備えられている。第1駆動装置34の最大駆動力は、後述する第2駆動装置42の最大駆動力より大きい。第1電動機14は、内燃機関12をアシストし得るとともに、内燃機関12により回転されることによって発電を実行し得る。内燃機関12としては、例えば、6気筒型エンジンを用い得るがこれに限定されるものではない。内燃機関12として、例えば、2気筒型のエンジンを用いるようにしてもよいし、4気筒型のエンジンを用いるようにしてもよいし、8気筒以上のエンジンを用いるようにしてもよい。また、内燃機関12は、ガソリンエンジンに限定されるものではなく、ディーゼルエンジン等であってもよい。第1電動機14としては、例えば、3相交流ブラシレス式モータを用い得るが、これに限定されるものではない。第1電動機14として、例えば、3相交流ブラシ式モータ、単相交流式モータ、直流式モータ等を用いるようにしてもよい。
車両10には、変速機30が更に備えられている。第1駆動装置34は、変速機30を介して第1駆動輪32に駆動力(第1駆動力)を伝達し得る。ここでは、第1駆動装置34及び変速機30が車両10の前側に備えられている場合が示されているが、これに限定されるものではない。第1駆動装置34及び変速機30が車両10の後ろ側に備えられていてもよい。第1駆動装置34及び変速機30が車両10の後ろ側に備えられている場合、第1駆動装置34は変速機30を介して第2駆動輪36に駆動力を伝達し得る。
図2は、本実施形態による車両に備えられた第1駆動装置を示す概略図である。第1駆動装置34の詳細な構成は、例えば、特開2011-079379号公報、特許第6080239号公報等に開示されているため、ここでは、概略を説明することとする。
図2に示すように第1電動機14には、ステータ80と、ロータ82とが備えられている。ステータ80は、ステータコアにコイルを巻回することによって構成されている。ロータ82には、不図示の永久磁石が組み込まれている。かかる永久磁石は、ステータ80に対向するように配されている。
変速機30には、遊星歯車機構90が備えられている。遊星歯車機構90は、後述する主軸110の一端、即ち、軸端に備えられている。遊星歯車機構90には、リングギヤ92と、プラネタリギヤ94、96と、サンギヤ98とが備えられている。サンギヤ98は、ロータ82に連結されている。遊星歯車機構90は、後述する変速ギヤ群105の一部を構成する。
変速機30は、デュアルクラッチ式の変速機である。変速機30には、第1クラッチ102と、第2クラッチ104と、変速ギヤ群105と、第1変速アクチュエータ106と、第2変速アクチュエータ108とが備えられている。第1クラッチ102と、第2クラッチ104とは、内燃機関12のクランク軸100に接続されている。第1変速アクチュエータ106と、第2変速アクチュエータ108とは、変速ギヤ群105の切り替え、即ち、変速段(シフト)の切り替えを行い得る。
変速機30には、主軸110、112、114、118と、アイドルギヤ列116と、カウンタ軸(カウンターシャフト、出力軸)120とが更に備えられている。
内燃機関12のクランク軸100と、変速機30の主軸(インプットシャフト、入力軸)110とは、同軸上に位置している。主軸110には、内燃機関12からの動力(駆動力)が第1クラッチ102を介して伝達される。
主軸(連結軸)112は、中空状の部材によって構成されている。主軸112には、内燃機関12からの動力が、主軸110と、サンギヤ98と、プラネタリギヤ94、96とを介して伝達される。
主軸114には、内燃機関12からの動力が、第2クラッチ104を介して伝達される。
アイドルギヤ列116には、アイドル駆動ギヤ130と、第1アイドル従動ギヤ132と、第2アイドル従動ギヤ134とが備えられている。アイドルギヤ列116は、主軸114に連結されている。主軸114は、第2アイドル従動ギヤ134の回転軸である。
カウンタ軸120は、主軸110、112、114、118に対して平行に配されている。カウンタ軸120は、差動ギヤ機構140と、車軸31とを介して前輪32a、32bを駆動する。
変速機30には、2つの変速軸、即ち、奇数段変速軸と、偶数段変速軸とが備えられている。奇数段変速軸を構成する主軸110、112には、奇数段ギヤ群151が備えられている。奇数段ギヤ群151には、第3速用駆動ギヤ150と、第7速用駆動ギヤ152と、第5速用駆動ギヤ154とが備えられている。車両10には、前段クラッチ155が更に備えられている。前段クラッチ155は、奇数段ギヤ群151と主軸110との間の動力の断接を行い得る。
偶数段変速軸を構成する主軸114、118には、偶数段ギヤ群157が設えられている。偶数段ギヤ群157には、第4速用駆動ギヤ156と、第2速用駆動ギヤ158と、第6速用駆動ギヤ160とが備えられている。
図2においては、便宜上、第3速用駆動ギヤ150と、第7速用駆動ギヤ152と、第5速用駆動ギヤ154とが、主軸110、112に固定されているように図示されている。実際には、第3速用駆動ギヤ150と、第7速用駆動ギヤ152と、第5速用駆動ギヤ154とは、主軸110、112に固定されているわけではない。第1変速アクチュエータ106は、主軸110、112に対して、第3速用駆動ギヤ150と、第7速用駆動ギヤ152と、第5速用駆動ギヤ154とを選択的に連結又は解放し得る。第1変速アクチュエータ106は、第1速段、第3速段、第5速段及び第7速段の変速制御を行い得る。
図2においては、便宜上、第2速用駆動ギヤ158と、第6速用駆動ギヤ160と、第4速用駆動ギヤ156とが、主軸114に固定されているように図示されている。実際には、第2速用駆動ギヤ158と、第6速用駆動ギヤ160と、第4速用駆動ギヤ156とは、主軸114に固定されているわけではない。第2変速アクチュエータ108は、主軸114に対して、第2速用駆動ギヤ158と、第6速用駆動ギヤ160と、第4速用駆動ギヤ156とを選択的に連結又は解放し得る。
カウンタ軸120には、第1共用従動ギヤ170が備えられている。第1共用従動ギヤ170は、第5速用駆動ギヤ154と噛合している。第1共用従動ギヤ170と第5速用駆動ギヤ154とによって、第5速用ギヤ対172が構成されている。第1共用従動ギヤ170は、第4速用駆動ギヤ156と噛合している。第1共用従動ギヤ170と第4速用駆動ギヤ156とによって、第4速用ギヤ対174が構成されている。
カウンタ軸120には、第2共用従動ギヤ180が備えられている。第2共用従動ギヤ180は、第3速用駆動ギヤ150と噛合している。第2共用従動ギヤ180と第3速用駆動ギヤ150とによって、第3速用ギヤ対182が構成されている。第2共用従動ギヤ180は、第2速用駆動ギヤ158と噛合している。第2共用従動ギヤ180と第2速用駆動ギヤ158とによって、第2速用ギヤ対184が構成されている。
カウンタ軸120には、第3共用従動ギヤ190が備えられている。第3共用従動ギヤ190は、第7速用駆動ギヤ152と噛合している。第3共用従動ギヤ190と第7速用駆動ギヤ152とによって、第7速用ギヤ対192が構成されている。第3共用従動ギヤ190は、第6速用駆動ギヤ160と噛合している。第3共用従動ギヤ190と第6速用駆動ギヤ160とによって、第6速用ギヤ対194が構成されている。
変速機30には、アイドル軸216が更に備えられている。アイドル軸216には、リバースドライブギヤ228が備えられている。リバースドライブギヤ228には、アイドルギヤ219に噛合している。アイドルギヤ219は、アイドル駆動ギヤ130に連結されている。アイドル軸216は、リバースアイドルギヤ229を回転自在に支持している。主軸110には、リバースドリブンギヤ231が更に備えられている。リバースアイドルギヤ229は、リバースドリブンギヤ231に噛合している。変速機30には、リバースドグクラッチ230が更に備えられている。リバースアイドルギヤ229は、リバースドグクラッチ230によりアイドル軸216に結合可能である。
アイドル駆動ギヤ130と、アイドルギヤ219と、リバースドライブギヤ228と、アイドル軸216と、リバースドグクラッチ230と、リバースアイドルギヤ229と、リバースドリブンギヤ231とは、反転手段245を構成している。反転手段245は、内燃機関12のクランク軸100の回転、即ち、主軸118の回転を反転して主軸110に伝達する。
第1クラッチ102が締結された際には、内燃機関12からの動力が、主軸110を介して第1電動機14のロータ82に伝達され得る。このため、第1クラッチ102が締結された際には、第1電動機14を発電機として用い得る。なお、第1クラッチ102の締結は、例えば後述する車両制御装置28によって制御され得る。
第1クラッチ102が締結された際には、内燃機関12からの動力が、第5速用駆動ギヤ154、第3速用駆動ギヤ150、又は、第7速用駆動ギヤ152を介し、更にカウンタ軸120を介して、第1駆動輪32に伝達され得る。第1電動機14において発電が行われるか否かにかかわらず、内燃機関12からの動力が第1駆動輪32に伝達され得る。
第2クラッチ104が締結された際には、内燃機関12からの動力が主軸114、118に伝達され得る。このため、第2クラッチ104が締結された際には、内燃機関12からの動力が、第4速用駆動ギヤ156、第2速用駆動ギヤ158、又は、第6速用駆動ギヤ160を介し、更にカウンタ軸120を介して、第1駆動輪32に伝達され得る。なお、第2クラッチ104の締結は、例えば車両制御装置28によって制御され得る。
第1電動機14を用いて車両10を駆動する場合、即ち、第1電動機14を電動機として動作させる場合、ロータ82の回転駆動力が、遊星歯車機構90を通じて、主軸110に伝達される。主軸110に伝達された回転駆動力は、第5速用駆動ギヤ154と、第3速用駆動ギヤ150と、第7速用駆動ギヤ152とのうちのいずれかを介し、更にカウンタ軸120を介して、前輪32a、32bに伝達され得る。
カウンタ軸120には、ファイナルギヤ200が備えられている。ファイナルギヤ200は、奇数段ギヤ群151と偶数段ギヤ群157とによって共用され得る。
第1電動機14は、内燃機関12の動力をアシストし得る。第1電動機14による内燃機関12の動力のアシストは、変速段が偶数段に設定されている状態、即ち、第2クラッチ104が締結されている状態で行われ得る。変速段が偶数段に設定されている状態、即ち、第2クラッチ104が締結されている状態では、第1クラッチ102が解放されているためである。第1電動機14に備えられたロータ82は、サンギヤ98に接続されている。サンギヤ98は、主軸110に接続されている。このため、ロータ82の回転駆動力は、サンギヤ98を介して、主軸110に伝達され得る。主軸110に伝達された動力は、第5速用駆動ギヤ154、第3速用駆動ギヤ150、又は、第7速用駆動ギヤ152を介して、カウンタ軸120に伝達され得る。こうして、第1電動機14による内燃機関12の動力のアシストが行われ得る。
回生発電を行う際には、第1クラッチ102及び第2クラッチ104が解放される。また、第1電動機14と第2電動機16、18とのうちの少なくともいずれかによって車両10を駆動する際にも、第1クラッチ102及び第2クラッチ104が解放される。第1クラッチ102及び第2クラッチ104が解放されると、第1電動機14と内燃機関12とが切り離される。第1電動機14からの動力の伝達は、奇数段のギヤを介して行われる。このため、回生発電は、変速段が奇数段に設定されている状態で行われ得る。また、第1電動機14からの動力による車両10の駆動も、変速段が奇数段に設定されている状態で行われ得る。車両10の発進は、変速段が第1速段に設定されている状態で行われ得る。
このようなデュアルクラッチ式の変速機30においては、プレシフト状態にしておいて、第1クラッチ102と第2クラッチ104とを交互に断接することによって、高速な変速を実現し得る。プレシフト状態とは、第1変速アクチュエータ106及び第2変速アクチュエータ108において、次の変速ギヤを予め待機させておく状態のことである。
このような変速機30においては、第1速段の場合には、以下のように動力が伝達される。即ち、第2クラッチ104が係合し、クランク軸100と主軸118とが結合する。内燃機関12の動力は、クランク軸100に伝達され、更に、第1クラッチ102に伝達され、更に、主軸110に伝達される。主軸110に伝達された動力は、サンギヤ98に伝達され、更に、プラネタリギヤ94、96に伝達され、更に、主軸112に伝達される。主軸112に伝達された動力は、第5速用ギヤ対172、第3速用ギヤ対182、又は、第7速用ギヤ対192を介して、カウンタ軸120に伝達される。
また、このような変速機30においては、後進、即ち、リバースの場合には、以下のように動力が伝達される。即ち、第1クラッチ102が係合し、クランク軸100と主軸110とが結合する。内燃機関12の動力は、クランク軸100に伝達され、更に、第2クラッチ104に伝達され、更に、主軸118に伝達される。主軸118に伝達された動力は、アイドル駆動ギヤ130に伝達され、反転手段245を介して、主軸110に伝達される。主軸110に伝達された動力は、サンギヤ98に伝達され、更に、プラネタリギヤ94、96に伝達され、更に、主軸112に伝達される。主軸112に伝達された動力は、第5速用ギヤ対172、第3速用ギヤ対182、又は、第7速用ギヤ対192を介して、カウンタ軸120に伝達される。
車両10を後退させる場合には、動力が反転手段245を経由する。反転手段245には、上述したように、複数のギヤが備えられている。このため、変速機30に備えられた複数のギヤのうちの車両10を後退させる際に噛み合うギヤの数は、変速機30に備えられた複数のギヤのうちの車両10を前進させる際に噛み合うギヤの数より多い。即ち、車両10を後退させる際のギヤの噛合数は、車両10を前進させる際のギヤの噛合数より多い。一方、アクセルペダル70の操作に基づくことなく車両10が駆動される場合には、騒音、振動等がユーザの操作に対するフィードバックでないため、ユーザは騒音、振動等を感じやすい。このため、第1駆動装置34からの駆動力(第1駆動力)を用いて車両10が後退され、且つ、車両10がアクセルペダル70の操作に基づくことなく駆動される場合には、些細な騒音、振動等であってもユーザは気になりやすい。良好な乗り心地を実現する観点からは、第1駆動装置34を用いて車両10の後退が実行されるのをできるだけ避けるようにし、後述する第2駆動装置42のみを用いて車両10を後退させるようにすることが好ましい。但し、上述したように、第2駆動装置42の最大駆動力は、第1駆動装置34の最大駆動力より小さい。第2駆動装置42からの駆動力によって車両10を駆動することが困難な場合等においては、第1駆動装置34からの駆動力を用いざるを得ない。また、後述するように、蓄電器20に対して充電を行うことを要する場合には、第1駆動装置34に備えられた内燃機関12を回転させざるを得ない。
車両10には、第2駆動装置42が更に備えられている。第2駆動装置42には、第2電動機(モータ)16、18が備えられている。第2駆動装置42の最大駆動力は、第1駆動装置34の最大駆動力より小さい。第2電動機16、18としては、例えば、3相交流ブラシレス式モータを用い得るが、これに限定されるものではない。第2電動機16、18として、例えば、3相交流ブラシ式モータ、単相交流式モータ、直流式モータ等を用いるようにしてもよい。
第2電動機16の出力軸は、クラッチ38a及び減速機40aを介して左後輪36aの回転軸に接続されている。第2電動機18の出力軸は、クラッチ38b及び減速機40bを介して右後輪36bの回転軸に接続されている。第2駆動装置42は、第2駆動輪36に駆動力(第2駆動力)を伝達し得る。ここでは、第2駆動装置42が車両10の後ろ側に備えられている場合が示されているが、これに限定されるものではない。第2駆動装置42が車両10の前側に備えられていてもよい。第2駆動装置42が車両10の前側に備えられている場合、第2駆動装置42は、第1駆動輪32に駆動力を伝達し得る。
車両10には、蓄電器(高圧バッテリ、BAT)20と、インバータ(INV)22、24、26とが更に備えられている。蓄電器20は、第1電動機14から供給される電力を蓄え得るとともに、第1電動機14と第2電動機16、18とに電力を供給し得る。蓄電器20には、例えば、複数の不図示のバッテリセルが備えられている。かかるバッテリセルとしては、例えば、リチウムイオン2次電池、ニッケル水素2次電池等が用いられ得るが、これに限定されるものではない。インバータ22、24、26としては、例えば、3相ブリッジ型のインバータが用いられ得るが、これに限定されるものではない。インバータ22、24、26は、直流電力を例えば3相の交流電力に変換し得る。インバータ22は、蓄電器20から供給される直流電力を交流電力に変換し、交流電力を第1電動機14に供給し得る。インバータ24、26は、蓄電器20から供給される直流電力を交流電力に変換し、交流電力を第2電動機16、18にそれぞれ供給し得る。蓄電器20には、例えば第1電動機14からの回生電力が充電され得る。なお、インバータ22、24、26と蓄電器20との間に不図示のDC/DCコンバータを設け、蓄電器20の出力電圧、第1電動機14の出力電圧等を昇圧又は降圧するようにしてもよい。
車両10には、アクセルペダル開度センサ60と、車速センサ62と、電流センサ64と、回転数センサ66と、アクセルペダル70とが更に備えられている。アクセルペダル開度センサ60は、アクセルペダル70の開度を検出し、アクセルペダル70の開度に応じた情報を後述する車両制御装置28に供給する。車速センサ62は、車両10の速度、即ち、車速を検出し、車速に応じた情報を車両制御装置28に供給する。電流センサ64は、第1電動機14の入出力電流と、第2電動機16、18の入出力電流とを検出し、これらの入出力電流に応じた情報を車両制御装置28に供給する。回転数センサ66は、第1電動機14の単位時間当たりの回転数と、第2電動機16、18の単位時間当たりの回転数とを検出し、これらの回転数に応じた情報を車両制御装置28に供給する。アクセルペダル開度センサ60と、車速センサ62と、電流センサ64と、回転数センサ66とによって、センサ群67が構成されている。
車両10には、車両10の周辺環境を検出する周辺環境検出装置65が備えられている。周辺環境検出装置65には、撮像装置68と、物体検出装置69とが含まれている。なお、これらの装置以外の装置が周辺環境検出装置65に含まれるようにしてもよい。
撮像装置68は、車両10の周辺を撮像することにより、車両10の周辺の画像を取得する。撮像装置68によって取得された情報は、車両制御装置28に供給される。車両10には複数の撮像装置68が備えられているが、図1においては、1つの撮像装置68が図示されている。
物体検出装置69は、車両10の周辺に存在する物体を検出する。物体検出装置69は、車両10の周辺に例えば光、音波、ミリ波等を発射するとともに、物体によって反射された光、音波、ミリ波等を受信することにより、車両10の周辺に存在する物体を検出する。物体検出装置69によって取得された情報は、車両制御装置28に供給される。車両10には複数の物体検出装置69が備えられているが、図1においては、1つの物体検出装置69が図示されている。
車両10には、車両制御装置28、即ち、車両制御ECU(Electronic Control Unit)が更に備えられている。車両制御装置28は、車両制御装置28に供給される情報等に基づいて、第1駆動装置34、第2駆動装置42等を制御し得る。なお、複数のECUを組み合わせることによって、車両制御装置28が構成されるようにしてもよい。
車両制御装置28には、演算部52と、記憶部54とが備えられている。演算部52は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等によって構成され得るが、これに限定されるものではない。演算部52には、目標駆動力決定部55と、制御部56と、判定部58とが備えられている。目標駆動力決定部55と、制御部56と、判定部58とは、記憶部54に記憶されているプログラムが演算部52によって実行されることによって実現され得る。記憶部54は、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとを含む。揮発性メモリとしては、例えばRAM等が挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えばROM、フラッシュメモリ等が挙げられる。プログラム、テーブル、マップ等が、例えば不揮発性メモリに記憶される。
目標駆動力決定部55は、車両10の目標駆動力を決定する。目標駆動力決定部55は、ユーザによるアクセルペダル70の操作に基づいて目標駆動力を決定し得る。また、目標駆動力決定部55は、ユーザによるアクセルペダル70の操作に基づくことなく、例えば後述する駐車制御装置79からの情報に基づいて目標駆動力を決定し得る。
制御部56は、第1駆動装置34の駆動力である第1駆動力と第2駆動装置42の駆動力である第2駆動力とのうちの少なくともいずれかを、目標駆動力決定部55によって決定された目標駆動力に基づいて制御する。
蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満となったことが後述する判定部58によって判定された場合、制御部56は、内燃機関12を回転させることによって第1電動機14による発電を実行し得る。電力量閾値は、例えば、30%程度とすることができるが、これに限定されるものではない。
内燃機関12を回転(作動)させることによって第1電動機14による発電が実行され、且つ、ユーザによるアクセルペダル70の操作に基づいて目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される場合、制御部56は、以下のような第1駆動制御を実行する。第1駆動制御は、第1駆動力による車両10の駆動を優先する制御のことである。第1駆動制御においては、第1駆動力による車両10の駆動と、第2駆動力による車両10の駆動とのいずれをも実行が可能である場合、第1駆動力による車両10の駆動が優先的に実行される。本実施形態において、このような場合に第1駆動制御が実行されるのは、以下のような理由によるものである。即ち、アクセルペダル70の操作に基づいて車両10が駆動される場合には、騒音、振動等がユーザの操作に対するフィードバックとなるため、騒音、振動等が生じてもユーザに違和感を与えないためである。
内燃機関12を回転させることによって第1電動機14による発電が実行され、且つ、アクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態である場合には、制御部56は、以下のような第2駆動制御を実行する。第2駆動制御は、第2駆動力による車両10の駆動を優先する制御のことである。第2駆動制御においては、第1駆動力による車両10の駆動と、第2駆動力による車両10の駆動とのいずれをも実行が可能である場合、第2駆動力による車両10の駆動が優先的に実行される。アクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態としては、例えば、駐車制御装置79からの情報に基づいて目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態等が挙げられる。本実施形態において、このような場合に第2駆動制御が実行されるのは、以下のような理由によるものである。即ち、アクセルペダル70の操作に基づくことなく車両10が駆動される場合には、騒音、振動等がユーザの操作に対するフィードバックでないため、ユーザが騒音、振動等を感じやすいためである。第2駆動力のみによって車両10が駆動される場合には、変速機30を介さずに動力が伝達されるため、良好な乗り心地を実現することができる。
内燃機関12が回転しておらず、且つ、第2駆動力によって車両10が駆動されている状態で、蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満になった場合、制御部56は、以下のような処理を行う。即ち、このような場合、制御部56は、内燃機関12の回転を開始することにより第1電動機14による発電を開始するとともに、第2駆動力による車両10の駆動を継続する。
第2駆動力によって車両10が駆動されている状態で目標駆動力が目標駆動力閾値以上になった場合、制御部56は、以下のような制御を行う。また、第2駆動力によって車両10が駆動されている状態で、目標駆動力が第2駆動装置42の最大駆動力以上になった場合、制御部56は、以下のような制御を行う。即ち、このような場合、制御部56は、第2駆動力によって車両10が駆動される状態から少なくとも第1駆動力によって車両10が駆動される状態に遷移させる。
内燃機関12が回転し、第1駆動力によって車両10が駆動され、且つ、アクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態で、以下のようになった場合、制御部56は、以下のような制御を行う。即ち、上記のような状態で、蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満から電力量閾値以上に変化した場合、制御部56は、内燃機関12の回転を継続させる。
内燃機関12が回転し、第2駆動力によって車両10が駆動され、且つ、アクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態で、以下のようになった場合、制御部56は、以下のような制御を行う。即ち、上記のような状態で、蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満から電力量閾値以上に変化した場合、制御部56は、内燃機関12の回転を終了させる。
第1駆動力によって後進している車両10の速度が第1速度閾値以上から第1速度閾値未満に変化した場合、制御部56は、内燃機関12の回転を継続させるとともに、以下のような制御を行う。即ち、制御部56は、第1駆動力によって車両10が駆動される状態から第2駆動力によって車両10が駆動される状態に遷移させる。そして、制御部56は、車両10の速度が第1速度閾値より小さい第2速度閾値未満になった段階で、内燃機関12の回転を終了させる。
第2駆動力によって車両10が駆動されており、且つ、アクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態で、以下のようになった場合、制御部56は、以下のような制御を行う。即ち、上記のような状態で、第2駆動輪36においてスリップが生じた場合には、制御部56は、第1駆動力と第2駆動力とによって車両10を駆動する。
判定部58は、所定の判定を行い得る。判定部58は、例えば、蓄電器20に確保されている電力量を判定し得る。蓄電器20には、不図示の電圧センサ、不図示の温度センサ、及び、不図示の電流センサが備えられている。蓄電器20に備えられたこれらのセンサからそれぞれ出力される信号は、車両制御装置28に供給される。判定部58は、蓄電器20から供給されるこれらの信号に基づいて、蓄電器20の充電状態(SOC:State Of Charge)、即ち、蓄電器20に確保されている電力量を判定する。判定部58は、蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満であるか否かを判定し得る。
車両10には、操舵装置(操舵システム)77が更に備えられている。操舵装置77には、不図示の操舵ECU、即ち、EPS(電動パワーステアリングシステム)ECUと、不図示の操舵モータとが備えられている。操舵ECUは、ステアリングホイールに対するユーザによる操作に基づいて、操舵モータを制御することによって、車輪(操舵輪)の向きを制御する。また、操舵ECUは、車両制御装置28から供給される指令に基づいて、操舵モータを制御することによって、車輪の向きを制御する。なお、左右の車輪に対するトルク配分や制動力配分を変更することによって操舵が行われるようにしてもよい。
車両10には、制動装置(制動力制御システム)78が更に備えられている。制動装置78には、不図示の制動ECUと、不図示のブレーキ機構とが備えられている。ブレーキ機構は、ブレーキモータ、油圧機構等によってブレーキ部材を作動させる。制動ECUは、ブレーキペダルに対するユーザによる操作に基づいて、ブレーキ機構を制御することにより、制動力を制御し得る。また、制動ECUは、車両制御装置28から供給される指令に基づいて、ブレーキ機構を制御することにより、制動力を制御し得る。
車両10には、駐車制御装置(駐車制御システム、駐車支援システム、駐車支援部)79が更に備えられている。駐車制御装置79は、車両10の駐車を制御する。より具体的には、駐車制御装置79は、車両10を駐車させる際における初期位置から目標位置までの経路(駐車経路)を生成し得る。駐車制御装置79は、生成した当該経路に応じた車両10の操舵及び加減速を行うための情報を生成し得る。ユーザによるタッチパネル75等を用いた操作入力に基づいて、駐車制御装置79の作動が開始又は終了する。
車両10には、操作検出部71と、操作入力部72とが備えられている。操作検出部71は、操作入力部72を用いて行われるユーザによる操作内容を検出し、検出した操作内容を車両制御装置28等に出力する。操作入力部72は、例えば、シフトレバー(セレクトレバー、セレクタ)である。操作検出部71は、例えば、シフト位置センサである。操作検出部71は、操作入力部72におけるシフト位置を検出し、検出したシフト位置を車両制御装置28等に出力する。操作入力部72は、車両10の前進と後進とを切り替える際に少なくとも用いられ得る。操作入力部72には、車両10を前進させるためのシフト位置、即ち、D(ドライブ)レンジが備えられている。また、操作入力部72には、車両10を後進させるためのシフト位置、即ち、R(リバース)レンジが更に備えられている。また、操作入力部72には、N(ニュートラル)レンジ等が更に備えられている。操作入力部72の近傍に、駐車の際に用いられるP(パーキング)ボタン等が更に備えられているようにしてもよい。
車両10には、通信部73が更に備えられる。通信部73は、不図示の外部機器との間で無線通信を行い得る。外部機器には、例えば、不図示の外部サーバ等が含まれ得る。通信部73は、車両10に対して、着脱不能であってもよいし、着脱可能であってもよい。車両10に対して着脱可能な通信部73としては、例えば、携帯電話機、スマートフォン等が挙げられる。
車両10には、ナビゲーション装置74が備えられている。ナビゲーション装置74は、例えばGPS(Global Positioning System)を用いて車両10の現在位置を検出するとともに、目的地までの経路をユーザに案内する。ナビゲーション装置74は、地図情報データベースが備えられた不図示の記憶装置を有する。ナビゲーション装置74には、タッチパネル75と、スピーカ76とが備えられている。タッチパネル75は、駐車制御装置79の入力装置及び表示装置としても機能し得る。ユーザは、タッチパネル75を介して駐車制御に関する指令を入力し得る。また、タッチパネル75には、駐車制御に関する画面が表示され得る。なお、タッチパネル75以外の構成要素を入力装置又は表示装置として用いるようにしてもよい。また、駐車制御の際には、スピーカ76を介して音声案内が行われ得る。
車両10には、上述した構成要素以外の構成要素も備えられているが、ここでは、説明を省略することとする。
第1駆動輪32による車両10の駆動は、前輪駆動、即ち、FWD(Front Wheel Drive)と称される。第2駆動輪36による車両10の駆動は、後輪駆動、即ち、RWD(Rear Wheel Drive)と称される。第1駆動輪32と第2駆動輪36による車両10の駆動は、前後輪駆動、即ち、AWD(All Wheel Drive)と称される。RWDとFWDとは、いずれも2輪駆動(2WD)である。AWDは、4輪駆動(4WD)である。車両制御装置28は、前輪駆動と、後輪駆動と、前後輪駆動とを適宜切り替え得る。車両制御装置28は、内燃機関12と、第1電動機14と、第2電動機16、18とを適宜用いることにより、車両10を駆動させ得る。車両制御装置28は、内燃機関12の回転により第1電動機14を回転させ、これにより第1電動機14による発電を実行し得る。第1電動機14による発電によって得られる電力は、第2電動機16、18に供給され得る。また、第1電動機14による発電によって得られる電力は、不図示の補機等に供給され得る。また、第1電動機14による発電によって得られる電力は、蓄電器20に蓄えられ得る。このように、第1電動機14は、発電機としても用いられ得る。
図24及び図25は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示す状態遷移図である。図24は、ユーザによるアクセルペダル70の操作に基づいて目標駆動力が決定される場合の状態遷移図、即ち、通常走行時における状態遷移図を示している。図25は、ユーザによるアクセルペダル70の操作に基づくことなく、例えば駐車制御装置79からの情報に基づいて目標駆動力が決定される場合の状態遷移図、即ち、自動駐車走行時における状態遷移図を示している。図24及び図25における「EV」は、内燃機関12を回転させることなく、第2電動機16、18によって車両を駆動させる状態、即ち、EV状態を示している。図24及び図25における「ENGRUN」は、内燃機関12を回転させている状態、即ち、ENGRUN(ENGINE RUN)状態を示している。
内燃機関12を作動させる要求があり、且つ、EV状態とENGRUN状態との間での遷移が許可された場合には、EV状態からENGRUN状態への遷移が行われる。一方、内燃機関12を作動させる要求がなく、且つ、EV状態とENGRUN状態との間での遷移が許可された場合には、ENGRUN状態からEV状態への遷移が行われる。
図25に示すように、自動駐車走行時であり、且つ、内燃機関12が回転している場合、少なくとも第1駆動力によって車両10を駆動することもあるし、第2駆動力のみによって車両10を駆動することもある。自動駐車走行時であり、内燃機関12が回転しており、且つ、第1駆動力が必要である場合には、少なくとも第1駆動力によって車両10が駆動される状態に設定する。また、自動駐車中であり、内燃機関12が回転しており、且つ、第2駆動力のみによって車両10を駆動させることが可能な場合には、第2駆動力のみによって車両10が駆動される状態に設定する。第2駆動力のみによって車両10が駆動されている状態において、第1駆動力が必要となった場合には、少なくとも第1駆動力によって車両10が駆動される状態に遷移する。少なくとも第1駆動力によって車両10が駆動されている状態において、第2駆動力のみによって車両10を駆動させることが可能となった場合には、第2駆動力のみによって車両10が駆動される状態に遷移する。なお、第1駆動力のみによって車両10を駆動させている状態において、要求駆動力が大きくなった場合、又は、4輪駆動要求が発せられた場合には、第1駆動力と第2駆動力の両方によって車両10が駆動される。
上述したように、自動駐車走行時であり、且つ、内燃機関12が回転している場合には、少なくとも第1駆動力によって車両10を駆動することもあるし、第2駆動力のみによって車両10を駆動することもある。これに対し、通常走行時であり、且つ、内燃機関12が回転している場合には、図24に示すように、少なくとも第1駆動力によって車両10を駆動し、第2駆動力のみによって車両10を駆動することはない。
内燃機関12が回転しており、且つ、少なくとも第1駆動力によって車両10が駆動される状態において、蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満となった場合(低SOC時)、以下のようになる。即ち、通常走行時においても、自動駐車走行時においても、図24及び図25に示すように、車両10が前進している際には、内燃機関12を回転させることによる第1電動機14による発電が実施される。また、通常走行時においても、自動駐車走行時においても、図24及び図25に示すように、車両10が後退している際には、かかる発電は実施されない。
内燃機関12が回転しており、且つ、第2駆動力のみによって車両10が駆動される状態で、自動駐車走行を実行している際に、蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満となった場合(低SOC時)、以下のようになる。即ち、図25に示すように、車両10が前進している際にも、車両10が後退している際にも、内燃機関12を回転させることによる第1電動機14による発電が実施される。
図3は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS1において、制御部56は、内燃機関12が回転しているか否か、即ち、内燃機関12が作動中か否かを判定する。内燃機関12が回転している場合(ステップS1においてYES)、ステップS2に遷移する。内燃機関12が回転していない場合(ステップS1においてNO)、図3に示す処理が完了する。
ステップS2において、制御部56は、内燃機関12を回転させることにより第1電動機14による発電を実行中であるか否かを判定する。第1電動機14による発電を実行中である場合(ステップS2においてYES)、ステップS3に遷移する。第1電動機14による発電を実行中でない場合(ステップS2においてNO)、図3に示す処理が完了する。
ステップS3において、制御部56は、ユーザによるアクセルペダル70の操作に基づいて目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態であるか否かを判定する。ユーザによるアクセルペダル70の操作に基づいて目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態である場合(ステップS3においてYES)、ステップS4に遷移する。ユーザによるアクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態である場合(ステップS3においてNO)、ステップS5に遷移する。
ステップS4において、制御部56は、第1駆動制御を実行する。第1駆動制御においては、第1駆動力による車両10の駆動が優先される。
ステップS5において、制御部56は、第2駆動制御を実行する。第2駆動制御においては、第2駆動力による車両10の駆動が優先される。こうして、図3に示す処理が完了する。
図4は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS11において、制御部56は、内燃機関12が回転しているか否かを判定する。内燃機関12が回転している場合(ステップS11においてYES)、図4に示す処理が完了する。内燃機関12が回転していない場合(ステップS11においてNO)、ステップS12に遷移する。
ステップS12において、制御部56は、第2駆動力によって車両10が駆動されている状態であるか否かを判定する。第2駆動力によって車両10が駆動されている状態である場合(ステップS12においてYES)、ステップS13に遷移する。第2駆動力によって車両10が駆動されている状態でない場合(ステップS12においてNO)、図4に示す処理が完了する。
ステップS13において、制御部56は、蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満になったか否かを判定する。蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満になった場合(ステップS13においてYES)、ステップS14に遷移する。蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値以上である場合(ステップS13においてNO)、図4に示す処理が完了する。
ステップS14において、制御部56は、内燃機関12の回転を開始することにより第1電動機14による発電を開始する。この後、ステップS15に遷移する。
ステップS15において、制御部56は、第2駆動力による車両10の駆動を継続する。こうして、図4に示す処理が完了する。
図5は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS21において、制御部56は、第2駆動力によって車両10が駆動されている状態であるか否かを判定する。第2駆動力によって車両10が駆動されている状態である場合(ステップS21においてYES)、ステップS22に遷移する。第2駆動力によって車両10が駆動されている状態でない場合(ステップS21においてNO)、図5に示す処理が完了する。
ステップS22において、制御部56は、目標駆動力が目標駆動力閾値以上であるか否かを判定する。目標駆動力が目標駆動力閾値以上である場合(ステップS22においてYES)、ステップS24に遷移する。目標駆動力が目標駆動力閾値未満である場合(ステップS22においてNO)、ステップS23に遷移する。
ステップS23において、制御部56は、目標駆動力が第2駆動装置42の最大駆動力以上であるか否かを判定する。目標駆動力が第2駆動装置42の最大駆動力以上である場合(ステップS23においてYES)、ステップS24に遷移する。目標駆動力が第2駆動装置42の最大駆動力未満である場合(ステップS23においてNO)、図5に示す処理が完了する。
ステップS24において、制御部56は、少なくとも第1駆動力によって車両10が駆動される状態に遷移させる。こうして、図5に示す処理が完了する。
図6は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS31において、制御部56は、内燃機関12が回転しているか否かを判定する。内燃機関12が回転している場合(ステップS31においてYES)、ステップS32に遷移する。内燃機関12が回転していない場合(ステップS31においてNO)、図6に示す処理が完了する。
ステップS32において、制御部56は、第1駆動力によって車両10が駆動されている状態であるか否かを判定する。第1駆動力によって車両10が駆動されている状態である場合(ステップS32においてYES)、ステップS33に遷移する。第1駆動力によって車両10が駆動されている状態でない場合(ステップS32においてNO)、図6に示す処理が完了する。
ステップS33において、制御部56は、アクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態であるか否かを判定する。アクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態である場合(ステップS33においてYES)、ステップS34に遷移する。アクセルペダル70の操作に基づいて目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態である場合(ステップS33においてNO)、図6に示す処理が完了する。
ステップS34において、制御部56は、蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満から電力量閾値以上に変化したか否かを判定する。蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満から電力量閾値以上に変化した場合(ステップS34においてYES)、ステップS35に遷移する。蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満から電力量閾値以上に変化していない場合(ステップS34においてNO)、図6に示す処理が完了する。
ステップS35において、制御部56は、内燃機関12の回転を継続させる。こうして、図6に示す処理が完了する。
図7は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS41において、制御部56は、内燃機関12が回転しているか否かを判定する。内燃機関12が回転している場合(ステップS41においてYES)、ステップS42に遷移する。内燃機関12が回転していない場合(ステップS41においてNO)、図7に示す処理が完了する。
ステップS42において、制御部56は、第2駆動力によって車両10が駆動されている状態であるか否かを判定する。第2駆動力によって車両10が駆動されている状態である場合(ステップS42においてYES)、ステップS43に遷移する。第2駆動力によって車両10が駆動されている状態でない場合(ステップS42においてNO)、図7に示す処理が完了する。
ステップS43において、制御部56は、アクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態であるか否かを判定する。アクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態である場合(ステップS43においてYES)、ステップS44に遷移する。アクセルペダル70の操作に基づいて目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態である場合(ステップS43においてNO)、図7に示す処理が完了する。
ステップS44において、制御部56は、蓄電器44に確保されている電力量が電力量閾値未満から電力量閾値以上に変化したか否かを判定する。蓄電器44に確保されている電力量が電力量閾値未満から電力量閾値以上に変化した場合(ステップS44においてYES)、ステップS45に遷移する。蓄電器44に確保されている電力量が電力量閾値未満から電力量閾値以上に変化していない場合(ステップS44においてNO)、図7に示す処理が完了する。
ステップS45において、制御部56は、内燃機関12の回転を終了させる。こうして、図7に示す処理が完了する。
図8は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS51において、制御部56は、第1駆動力によって車両10が駆動されている状態であるか否かを判定する。第1駆動力によって車両10が駆動されている状態である場合(ステップS51においてYES)、ステップS52に遷移する。第1駆動力によって車両10が駆動されている状態でない場合(ステップS51においてNO)、図8に示す処理が完了する。
ステップS52において、制御部56は、車両10が後進しているか否かを判定する。車両10が後進している場合(ステップS52においてYES)、ステップS53に遷移する。車両10が後進していない場合(ステップS52においてNO)、図8に示す処理が完了する。
ステップS53において、制御部56は、車両10の速度が第1速度閾値以上から第1速度閾値未満に変化したか否かを判定する。車両10の速度が第1速度閾値以上から第1速度閾値未満に変化した場合(ステップS53においてYES)、ステップS54に遷移する。車両10の速度が第1速度閾値以上である場合(ステップS53においてNO)、ステップS53が繰り返される。なお、ステップS53において、車両10が停車したか否かを判定するようにしてもよい。
ステップS54において、制御部56は、内燃機関12の回転を継続させる。この後、ステップS55に遷移する。
ステップS55において、制御部56は、第2駆動力によって車両10が駆動される状態に遷移させる。この後、ステップS56に遷移する。
ステップS56において、制御部56は、車両10の速度が第2速度閾値未満であるか否かを判定する。上述したように、第2速度閾値は、第1速度閾値より小さい。車両10の速度が第2速度閾値未満である場合(ステップS56においてYES)、ステップS57に遷移する。車両10の速度が第2速度閾値以上である場合(ステップS56においてNO)、ステップS56が繰り返される。
ステップS57において、制御部56は、内燃機関12の回転を終了させる。こうして、図8に示す処理が完了する。
図9は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS61において、制御部56は、第2駆動力によって車両10が駆動されている状態であるか否かを判定する。第2駆動力によって車両10が駆動されている状態である場合(ステップS61においてYES)、ステップS62に遷移する。第2駆動力によって車両10が駆動されている状態でない場合(ステップS61においてNO)、図9に示す処理が完了する。
ステップS62において、制御部56は、アクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態であるか否かを判定する。アクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態である場合(ステップS62においてYES)、ステップS63に遷移する。アクセルペダル70の操作に基づくことなく目標駆動力決定部55により目標駆動力が決定される状態でない場合(ステップS62においてNO)、図9に示す処理が完了する。
ステップS63において、制御部56は、第2駆動輪36においてスリップが生じたか否かを判定する。第2駆動輪36においてスリップが生じた場合(ステップS63においてYES)、ステップS64に遷移する。第2駆動輪36においてスリップが生じていない場合(ステップS63においてNO)、図9に示す処理が完了する。
ステップS64において、制御部56は、第1駆動力と第2駆動力とによって車両10を駆動する。こうして、図9に示す処理が完了する。
図10は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS71において、制御部56は、少なくとも第1駆動力によって車両10が駆動されている状態であるか否かを判定する。少なくとも第1駆動力によって車両10が駆動されている状態である場合(ステップS71においてYES)、ステップS72に遷移する。少なくとも第1駆動力によって車両10が駆動されている状態でない場合(ステップS71においてNO)、図10に示す処理が完了する。
ステップS72において、制御部56は、第2駆動力のみによって車両10を駆動可能であるか否かを判定する。第2駆動力のみによって車両10を駆動可能である場合(ステップS72においてYES)、ステップS73に遷移する。第2駆動力のみによって車両10を駆動可能でない場合(ステップS72においてNO)、図10に示す処理が完了する。
ステップS73において、制御部56は、第2駆動力のみによって車両10が駆動される状態に遷移させる。こうして、図10に示す処理が完了する。
図11は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS81において、制御部56は、第2駆動力のみによって車両10が駆動されている状態であるか否かを判定する。第2駆動力のみによって車両10が駆動されている状態である場合(ステップS81においてYES)、ステップS82に遷移する。第2駆動力のみによって車両10が駆動されている状態でない場合(ステップS81においてNO)、図11に示す処理が完了する。
ステップS82において、制御部56は、第1駆動力が必要であるか否かを判定する。第1駆動力が必要である場合(ステップS82においてYES)、ステップS83に遷移する。第1駆動力が必要でない場合(ステップS82においてNO)、図11に示す処理が完了する。
ステップS83において、制御部56は、少なくとも第1駆動力によって車両10が駆動される状態に遷移させる。こうして、図11に示す処理が完了する。
図12は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。図12に示す処理は、図10におけるステップS72において行われ得る。また、図12に示す処理は、図11におけるステップS82において行われ得る。
ステップS91において、制御部56は、第2駆動力による車両10の駆動を禁止するような故障が生じているか否かを判定する。第2駆動力による車両10の駆動を禁止するような故障が生じていない場合(ステップS91においてYES)、ステップS92に遷移する。第2駆動力による車両10の駆動を禁止するような故障が生じている場合(ステップS91においてNO)、ステップS101に遷移する。
ステップS92において、制御部56は、第2電動機16、18が使用可能であるか否かを判定する。第2電動機16、18が使用可能である場合(ステップS92においてYES)、ステップS93に遷移する。第2電動機16、18が使用可能でない場合(ステップS92においてNO)、ステップS101に遷移する。
ステップS93において、制御部56は、第2電動機16、18によるアシストが許可されている状態であるか否かを判定する。第2電動機16、18によるアシストが許可されている状態である場合(ステップS93においてYES)、ステップS94に遷移する。第2電動機16、18によるアシストが許可されている状態でない場合(ステップS93においてNO)、ステップS101に遷移する。
ステップS94において、制御部56は、蓄電器20からの出力に対して大きな制限がかかっているか否かを判定する。蓄電器20からの出力に対して大きな制限がかかっていない場合(ステップS94においてYES)、ステップS95に遷移する。蓄電器20からの出力に対して大きな制限がかかっている場合(ステップS94においてNO)、ステップS101に遷移する。
ステップS95において、制御部56は、第2電動機16、18がストール防止機能によって保護されている状態であるか否かを判定する。第2電動機16、18がストール防止機能によって保護されている状態である場合(ステップS95においてYES)、ステップS96に遷移する。第2電動機16、18がストール防止機能によって保護されていない場合(ステップS95においてNO)、ステップS101に遷移する。
ステップS96において、制御部56は、4輪駆動要求が発せられていないか否かを判定する。4輪駆動要求が発せられていない場合(ステップS96においてYES)、ステップS97に遷移する。4輪駆動要求が発せられている場合(ステップS96においてNO)、ステップS101に遷移する。
ステップS97において、制御部56は、目標駆動力を第2駆動力のみによって実現可能であるか否かを判定する。目標駆動力を第2駆動力のみによって実現可能である場合(ステップS97においてYES)、ステップS98に遷移する。目標駆動力を第2駆動力のみによって実現可能でない場合(ステップS97においてNO)、ステップS101に遷移する。
ステップS98において、制御部56は、駐車制御装置79が作動中であるか否かを判定する。駐車制御装置79が作動中である場合(ステップS98においてYES)、ステップS99に遷移する。駐車制御装置79が作動中でない場合(ステップS98においてNO)、ステップS101に遷移する。
ステップS99において、制御部56は、第1駆動力による車両10の駆動を継続する要求が駐車制御装置79から発せられているか否かを判定する。第1駆動力による車両10の駆動を継続する要求が駐車制御装置79から発せられていない場合(ステップS99においてYES)、ステップS100に遷移する。第1駆動力による車両10の駆動を継続する要求が駐車制御装置79から発せられている場合(ステップS99においてNO)、ステップS101に遷移する。
ステップS100において、制御部56は、第2駆動力のみによって車両10を駆動可能と判定する。換言すれば、制御部56は、第1駆動力が不要と判定する。
ステップS101において、制御部56は、第1駆動力が必要であると判定する。換言すれば、制御部56は、第2駆動力のみによって車両10を駆動し得ないと判定する。
図13は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すタイムチャートである。図13に示すタイムチャートは、図4を用いて上述した動作に対応している。
タイミングt1においては、以下のようになっている。即ち、駐車制御装置79は作動していない。内燃機関12は回転していない。即ち、内燃機関12は停止している。シフトはD(ドライブ)に設定されている。第2駆動力のみによる車両10の駆動が可能であるという判定が、判定部58によってなされている。第2駆動力のみによる車両10の駆動の要求は、発せられていない。充電要求、即ち、蓄電器20に対して充電を行うことの要求は、発せられていない。車速は、ゼロとなっている。制動力は、加えられている。目標駆動力は、ゼロとなっている。第2電動機16、18のトルクは、ゼロとなっている。第1クラッチ102は、完全に締結されている。第2クラッチ104は、締結されていない。奇数段ギヤは、N(ニュートラル)に設定されている。偶数段ギヤは、第2速段に設定されている。内燃機関12のトルクはゼロとなっている。第1電動機14のトルクは、ゼロとなっている。蓄電器20に確保されている電力量、即ち、SOCは電力量閾値以上である。
タイミングt2において、駐車制御装置79の作動が開始する。
タイミングt3において、第2駆動力のみによる車両10の駆動の要求が、発せられる。
タイミングt4において、制動力が低下される。
タイミングt5において、目標駆動力決定部55によって決定される目標駆動力が上昇し、これに応じて、第2電動機16、18のトルクが上昇する。これにより、車両10の速度が上昇する。このように、第2電動機16、18によって車両10が駆動される。
タイミングt6において、蓄電器20に確保されている電力量、即ち、SOCが電力量閾値未満になる。蓄電器20に確保されている電力量が電力量閾値未満になると、車両制御装置28は、内燃機関12を始動させるべく、第1電動機14のトルクを向上させる。
タイミングt7において、内燃機関12の回転が開始する。
タイミングt8において、充電要求が発せられる。第1電動機14によって発電が行われるため、蓄電器20に確保されている電力量、即ち、SOCは上昇していく。タイミングt8以降においても、第2電動機16、18によって車両10が駆動される。
アクセルペダル70の操作に基づくことなく車両10が駆動される場合には、騒音、振動等が生じると、ユーザに違和感を与える。しかし、本実施形態によれば、アクセルペダル70の操作に基づくことなく車両10が駆動される場合には、第2駆動力のみによる車両10の駆動が優先される。第2駆動力のみによる車両10の駆動においては、変速機30が用いられないため、大きな騒音、振動等が生じにくい。このため、本実施形態によれば、乗り心地の向上を実現し得る車両制御装置28を提供することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態による車両制御装置及び車両を図14~図23を用いて説明する。図1~図13に示す第1実施形態による車両制御装置及び車両と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略又は簡潔にする。
本実施形態による車両制御装置28は、第2駆動力によって車両10が駆動されている状態で、車両10の進路上に段差が存在すると判定された場合、少なくとも第1駆動力によって車両10が駆動されるようにするものである。
判定部58は、車両10の進路上に段差が存在するか否かを判定し得る。判定部58は、第1駆動力と第2駆動力とのうちの少なくともいずれかが駆動力閾値以上であるにもかかわらず、車両10の速度の変化が速度変化閾値未満である場合には、車両10の進路上に段差が存在すると判定し得る。また、判定部58は、第1駆動力と第2駆動力とのうちの少なくともいずれかが駆動力閾値以上であるにもかかわらず、車両10の速度が所定値未満である状態である場合には、車両10の進路上に段差が存在すると判定し得る。
判定部58は、周辺環境検出装置65によって取得される情報に基づいて、車両10の進路上に段差が存在するか否かを判定し得る。
周辺環境検出装置65によって取得される情報に基づいて、車両10の進路上に段差が存在すると判定したにもかかわらず、車両10の速度の変化が速度変化閾値以上である場合には、判定部58は、以下のような処理を行う。即ち、このような場合、判定部58は、周辺環境検出装置65によって取得される情報の信頼度を低下させ得る。周辺環境検出装置65によって取得される情報に基づいて、車両10の進路上に段差が存在すると判定したにもかかわらず、車両10の速度が所定値以上である場合には、判定部58は、以下のような処理を行う。即ち、このような場合、判定部58は、撮像装置68によって取得される情報の信頼度を低下させ得る。
第2駆動力によって車両10が駆動されている状態で、車両10の進路上に段差が存在することが判定部58によって判定された場合、制御部56は、少なくとも第1駆動力によって車両10を駆動する。第2駆動力によって車両10が駆動されている状態で、車両10の進路上に段差が存在することが判定部58によって判定された場合、制御部56は、第1駆動力と第2駆動力とによって車両10を駆動するようにしてもよい。本実施形態において、このような制御を行うのは、第2駆動装置42の最大駆動力は比較的小さい一方、第1駆動装置34の最大駆動力は十分に大きいためである。第1駆動力によって車両10が駆動されるようにすれば、段差を良好に乗り越え得る。
第2駆動力によって車両10が駆動されている状態で、車両10の進路上に段差が存在しないことが判定部58によって判定された場合、制御部56は、第2駆動力によって車両10が駆動される状態を維持する。
第1駆動力と第2駆動力とによって車両10が後退している状態で車両10の速度が速度閾値以上から速度閾値未満に変化した場合、制御部56は、以下のような制御を行う。即ち、このような場合、制御部56は、第1駆動力と第2駆動力とによって車両10が駆動される状態から第2駆動力によって車両10が駆動される状態に遷移させる。
制御部56は、複数の動作モード、具体的には、第1モードと第2モードとを実行可能である。第1モードは、内燃機関12を回転させることによって第1電動機14から供給される電力を蓄電器20に蓄えるとともに、蓄電器20から供給される電力によって第2電動機16、18を駆動するモードである。第2モードは、内燃機関12が回転していない状態で蓄電器20から供給される電力によって第2電動機16、18を駆動するモードである。
第1モードが実行されている状態で、第1駆動力と第2駆動力とによって駆動されている車両10の速度が速度閾値以上から速度閾値未満に変化した場合、制御部56は、以下のような制御を行う。また、第1モードが実行されている状態で、目標駆動力が目標駆動力閾値未満となった場合、制御部56は、以下のような制御を行う。即ち、上記のような場合、制御部56は、第1駆動力と第2駆動力とによって車両10が駆動される状態から第2駆動力によって車両10が駆動される状態に遷移させるとともに、動作モードを第1モードから第2モードに遷移させる。
第1方向に車両10を進行させることにより車両10が段差を乗り越えた後に、第1方向と異なる第2方向に車両10を進行させることにより車両10が段差を再度乗り越える場合、制御部56は、以下のような制御を行う。即ち、かかる場合、第1方向に車両10を進行させることにより車両10が段差を乗り越える際にも、第2方向に車両10を進行させることにより車両10が段差を乗り越える際にも、第1駆動力と第2駆動力とによって車両10が駆動される状態を維持する。
図14は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS111において、制御部56は、第2駆動力によって車両10が駆動される状態であるか否かを判定する。第2駆動力によって車両10が駆動される状態である場合(ステップS111においてYES)、ステップS112に遷移する。第2駆動力によって車両10が駆動される状態でない場合(ステップS111においてNO)、図14に示す処理が完了する。
ステップS112において、制御部56は、車両10の進路上に段差が存在することが判定部58によって判定されたか否かを判定する。車両10の進路上に段差が存在することが判定部58によって判定された場合(ステップS112においてYES)、ステップS113に遷移する。車両10の進路上に段差が存在しないことが判定部58によって判定された場合(ステップS112においてNO)、ステップS114に遷移する。
ステップS113において、制御部56は、少なくとも第1駆動力によって車両10を駆動する。
ステップS114において、制御部56は、第2駆動力によって車両10が駆動される状態を維持する。こうして、図14に示す処理が完了する。
図15は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS111、S112は、図14を用いて上述したステップS111、S112と同様であるため、説明を省略する。車両10の進路上に段差が存在することが判定部58によって判定された場合(ステップS112においてYES)、ステップS121に遷移する。車両10の進路上に段差が存在しないことが判定部58によって判定された場合(ステップS112においてNO)、ステップS114に遷移する。
ステップS121において、制御部56は、第1駆動力と第2駆動力とによって車両10を駆動する。
ステップS114は、図14を用いて上述したステップS114と同様であるため、説明を省略する。こうして、図15に示す処理が完了する。
図16は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS131において、制御部56は、第1駆動力と第2駆動力とによって車両10が駆動される状態であるか否かを判定する。第1駆動力と第2駆動力とによって車両10が駆動される状態である場合(ステップS131においてYES)、ステップS132に遷移する。第1駆動力と第2駆動力とによって車両10が駆動される状態でない場合(ステップS131においてNO)、図16に示す処理が完了する。
ステップS132において、制御部56は、車両10が後進しているか否かを判定する。車両10が後進している場合(ステップS132においてYES)、ステップS133に遷移する。車両10が後進していない場合(ステップS132においてNO)、図16に示す処理が完了する。
ステップS133において、制御部56は、車両10の速度が速度閾値以上から速度閾値未満に変化したか否かを判定する。車両10の速度が速度閾値以上から速度閾値未満に変化した場合(ステップS133においてYES)、ステップS134に遷移する。車両10の速度が速度閾値以上から速度閾値未満に変化していない場合(ステップS133においてNO)、ステップS133が繰り返される。
ステップS134において、制御部56は、第2駆動力によって車両10が駆動される状態に遷移させる。こうして、図16に示す処理が完了する。
図17は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS141において、制御部56は、動作モードが第1モードであるか否かを判定する。動作モードが第1モードである場合(ステップS141においてYES)、ステップS142に遷移する。動作モードが第1モードでない場合(ステップS141においてNO)、図17に示す処理が完了する。
ステップS142において、制御部56は、第1駆動力と第2駆動力とによって車両10が駆動されている状態であるか否かを判定する。第1駆動力と第2駆動力とによって車両10が駆動されている状態である場合(ステップS142においてYES)、ステップS143に遷移する。第1駆動力と第2駆動力とによって車両10が駆動されている状態でない場合(ステップS142においてNO)、図17に示す処理が完了する。
ステップS143において、制御部56は、車両10の速度が速度閾値以上から速度閾値未満に変化したか否かを判定する。車両10の速度が速度閾値以上から速度閾値未満に変化した場合(ステップS143においてYES)、ステップS145に遷移する。車両10の速度が速度閾値以上から速度閾値未満に変化していない場合(ステップS143においてNO)、ステップS144に遷移する。
ステップS144において、制御部56は、目標駆動力が目標駆動力閾値未満となったか否かを判定する。目標駆動力が目標駆動力閾値未満となった場合(ステップS144においてYES)、ステップS145に遷移する。目標駆動力が目標駆動力閾値未満となっていない場合(ステップS144においてNO)、図17に示す処理が完了する。
ステップS145において、制御部56は、第2駆動力によって車両10が駆動される状態に遷移させる。この後、ステップS146に遷移する。
ステップS146において、制御部56は、動作モードを第2モードに遷移させる。こうして、図17に示す処理が完了する。
図18は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS151において、判定部58は、第1駆動力が駆動力閾値以上であるか否かを判定する。第1駆動力が駆動力閾値以上である場合(ステップS151においてYES)、ステップS153に遷移する。第1駆動力が駆動力閾値未満である場合(ステップS151においてNO)、ステップS152に遷移する。
ステップS152において、判定部58は、第2駆動力が駆動力閾値以上であるか否かを判定する。第2駆動力が駆動力閾値以上である場合(ステップS152においてYES)、ステップS153に遷移する。第2駆動力が駆動力閾値未満である場合(ステップS152においてNO)、図18に示す処理が完了する。
ステップS153において、判定部58は、車両10の速度の変化が速度変化閾値未満であるか否かを判定する。車両10の速度の変化が速度変化閾値未満である場合(ステップS153においてYES)、ステップS154に遷移する。車両10の速度の変化が速度変化閾値以上である場合(ステップS153においてNO)、図18に示す処理が完了する。
ステップS154においては、判定部58は、車両10の進路上に段差が存在すると判定する。
図19は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS151、S152は、図18を用いて上述したステップS151、S152と同様であるため、説明を省略する。第1駆動力が駆動力閾値以上である場合(ステップS151においてYES)、ステップS161に遷移する。第2駆動力が駆動力閾値以上である場合(ステップS152においてYES)、ステップS161に遷移する。
ステップS161において、判定部58は、車両10の速度が所定値未満であるか否かを判定する。車両10の速度が所定値未満である場合(ステップS161においてYES)、ステップS154に遷移する。車両10の速度が所定値以上である場合(ステップS161においてNO)、図19に示す処理が完了する。
ステップS154は、図18を用いて上述したステップS154と同様であるため、説明を省略する。こうして、図19に示す処理が完了する。
図20は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS171において、周辺環境検出装置65によって情報が取得される。この後、ステップS172に遷移する。
ステップS172において、判定部58は、周辺環境検出装置65によって取得された情報に基づいて、車両10の進路上に段差が存在するか否かを判定する。車両10の進路上に段差が存在すると判定した場合には(ステップS172においてYES)、ステップS173に遷移する。車両10の進路上に段差が存在しないと判定した場合には(ステップS172においてNO)、図20に示す処理が完了する。
ステップS173において、判定部58は、車両10の速度の変化が速度変化閾値以上であるか否かを判定する。車両10の速度の変化が速度変化閾値以上であると判定した場合には(ステップS173においてYES)、ステップS174に遷移する。車両10の速度の変化が速度変化閾値未満であると判定した場合には(ステップS173においてNO)、図20に示す処理を完了する。
ステップS174において、判定部58は、周辺環境検出装置65によって取得される情報の信頼度を低下させる。こうして、図20に示す処理が完了する。
図21は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS171、S172は、図20を用いて上述したステップS171、S172と同様であるため、説明を省略する。車両10の進路上に段差が存在すると判定した場合には(ステップS172においてYES)、ステップS181に遷移する。
ステップS181において、判定部58は、車両10の速度が所定値以上であるか否かを判定する。車両10の速度が所定値以上であると判定した場合には(ステップS181においてYES)、ステップS174に遷移する。車両10の速度が所定値未満であると判定した場合には(ステップS181においてNO)、図21に示す処理を完了する。
ステップS174は、図20を用いて上述したステップS174と同様であるため、説明を省略する。こうして、図21に示す処理が完了する。
図22は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
ステップS191において、制御部56は、第1方向に車両10を進行させるか否かを判定する。第1方向に車両10を進行させる場合(ステップS191においてYES)、ステップS192に遷移する。第1方向に車両10を進行させない場合(ステップS191においてNO)、図22に示す処理が完了する。
ステップS192において、制御部56は、第1方向に車両10を進行させることにより車両10に段差を乗り越えさせるか否かを判定する。第1方向に車両10を進行させることにより車両10に段差を乗り越えさせる場合(ステップS192においてYES)、ステップS193に遷移する。第1方向に車両10を進行させることにより車両10に段差を乗り越えさせない場合(ステップS192においてNO)、図22に示す処理が完了する。
ステップS193において、制御部56は、第1方向に車両10を進行させることにより車両10に段差を乗り越えさせた後に、第1方向と異なる第2方向に車両10を進行させるか否かを判定する。第1方向に車両10を進行させることにより車両10に段差を乗り越えさせた後に、第1方向と異なる第2方向に車両10を進行させる場合(ステップS193においてYES)、ステップS194に遷移する。第1方向に車両10を進行させることにより車両10に段差を乗り越えさせた後に、第1方向と異なる第2方向に車両10を進行させない場合(ステップS193においてNO)、図22に示す処理が完了する。
ステップS194において、第2方向に車両10を進行させることにより車両10に段差を再度乗り越えさせるか否かを判定する。第2方向に車両10を進行させることにより車両10に段差を再度乗り越えさせる場合(ステップS194においてYES)、ステップS195に遷移する。第2方向に車両10を進行させることにより車両10に段差を再度乗り越えさせない場合(ステップS194においてNO)、図22に示す処理が完了する。
ステップS195において、制御部56は、第1方向に車両10を進行させることにより車両10に段差を乗り越えさせる際に、第1駆動力と第2駆動力とによって車両10を駆動する。この後、ステップS196に遷移する。
ステップS196において、制御部56は、第2方向に車両10を進行させることにより車両10に段差を再度乗り越えさせる際にも、第1駆動力と第2駆動力とによって車両10が駆動される状態を維持する。
こうして、図22に示す処理が完了する。
図23は、本実施形態による車両制御装置の動作の例を示すタイムチャートである。図23に示すタイムチャートは、図14を用いて上述した動作に対応している。図23には、後進している車両10が段差によって停止した場合の動作が示されている。
タイミングt11においては、以下のようになっている。即ち、内燃機関12は停止している。シフトはR(リバース)に設定されている。第2駆動力のみによる車両10の駆動が可能であるという判定が、判定部58によってなされている。第2駆動力のみによる車両10の駆動の要求は、発せられていない。車速は、ゼロとなっている。制動力は、ゼロとなっている。目標駆動力は、比較的小さい値となっている。第2電動機16、18のトルクは、比較的小さい値となっている。第1クラッチ102は、完全に締結されている。第2クラッチ104は、締結されていない。奇数段ギヤは、N(ニュートラル)に設定されている。偶数段ギヤは、R(リバース)に設定されている。内燃機関12のトルクはゼロとなっている。第1電動機14のトルクは、ゼロとなっている。
タイミングt12において、目標駆動力の上昇が開始され、これに応じて、第2電動機16、18のトルクの上昇が開始される。
タイミングt13において、第2駆動力のみによる車両10の駆動が不可能であるという判定が、判定部58によってなされる。
タイミングt14において、車両制御装置28は、内燃機関12を始動させるべく、第1電動機14のトルクを向上させる。
タイミングt15において、内燃機関12の回転が開始する。
タイミングt16において、第2クラッチ104が締結される。
タイミングt17において、段差を乗り越えるのに十分なトルクに達し、車両10が後進を再開する。
このように、本実施形態によれば、第2駆動力によって車両10が駆動されている状態で、車両10の進路上に段差が存在することが判定部58によって判定された場合、制御部56は、少なくとも第1駆動力によって車両10を駆動する。段差が存在する場合には、第1駆動力が用いられるため、段差を確実に乗り越えることができる。一方、段差が存在しない場合には、第2駆動力によって車両10が駆動されるため、騒音や振動が少ない。このため、本実施形態によれば、段差を乗り越えるために必要な駆動力を確保しつつ乗り心地を向上し得る車両制御装置28を提供することができる。
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
例えば、上記実施形態では、第1電動機14が、内燃機関12の動力をアシストし得る場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。第1電動機14が、内燃機関12の動力をアシストし得なくてもよい。
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
車両制御装置(28)は、第1駆動輪(32)と第2駆動輪(36)とのうちの一方を駆動し得る第1駆動装置(34)と、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とのうちの他方を駆動し得るとともに、最大駆動力が前記第1駆動装置の最大駆動力より小さい第2駆動装置(42)とが備えられた車両(10)を制御する車両制御装置であって、前記車両の駐車を支援する駐車制御装置(79)からの情報に基づいて前記車両の目標駆動力を決定する目標駆動力決定部(55)と、前記車両の進路上に段差が存在するか否かを判定する判定部(58)と、前記第1駆動装置の駆動力である第1駆動力と前記第2駆動装置の駆動力である第2駆動力とのうちの少なくともいずれかを前記目標駆動力に基づいて制御する制御部(56)とを備え、前記第2駆動力によって前記車両が駆動されている状態で、前記車両の進路上に前記段差が存在することが前記判定部によって判定された場合、前記制御部は、少なくとも前記第1駆動力によって前記車両を駆動する。このような構成によれば、段差が存在する場合には、第1駆動力が用いられるため、段差を確実に乗り越えることができる。また、このような構成によれば、段差が存在しない場合には、第2駆動力によって車両が駆動されるため、騒音や振動が少ない。このため、このような構成によれば、段差を乗り越えるために必要な駆動力を確保しつつ乗り心地を向上し得る車両制御装置を提供することができる。
前記第2駆動力によって前記車両が駆動されている状態で、前記車両の進路上に前記段差が存在することが前記判定部によって判定された場合、前記制御部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって前記車両を駆動するようにしてもよい。このような構成によれば、段差を確実に乗り越えることができる。
前記第1駆動装置は、内燃機関(12)と、前記内燃機関により回転されることによって発電を実行し得る第1電動機(14)とを含み、変速機(30)を介して前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とのうちの前記一方を駆動し、前記第2駆動装置は、第2電動機(16、18)を含み、前記第2駆動力によって前記車両が駆動されている状態で、前記車両の前記進路上に前記段差が存在しないことが前記判定部によって判定された場合、前記制御部は、前記第2駆動力によって前記車両が駆動される状態を維持するようにしてもよい。このような構成によれば、第2駆動力によって車両が駆動される状態が維持されるため、騒音や振動が少ない。従って、段差を乗り越えるために必要な駆動力を確保しつつ乗り心地を向上し得る車両制御装置を提供することができる。
前記変速機には複数のギヤが備えられており、前記車両を後退させる際の前記ギヤの噛合数は、前記車両を前進させる際の前記ギヤの噛合数より多く、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって前記車両が後退している状態で前記車両の速度が速度閾値以上から前記速度閾値未満に変化した場合、前記制御部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって前記車両が駆動される状態から前記第2駆動力によって前記車両が駆動される状態に遷移させる。このような構成によれば、騒音や振動が生じやすい後進時において、第2の駆動力によって車両が駆動されるようになるため、騒音や振動を抑制することができる。従って、段差を乗り越えるために必要な駆動力を確保しつつ乗り心地を向上し得る車両制御装置を提供することができる。
前記第1電動機から供給される電力を蓄え得るとともに、前記第1電動機と前記第2電動機とに電力を供給し得る蓄電器(20)を更に有し、前記制御部は、複数の動作モードを実行可能であり、前記複数の動作モードのうちの第1モードは、前記内燃機関を回転させることによって前記第1電動機から供給される電力を前記蓄電器に蓄えるとともに、前記蓄電器から供給される電力によって前記第2電動機を駆動するモードであり、前記複数の動作モードのうちの第2モードは、前記内燃機関が回転していない状態で前記蓄電器から供給される電力によって前記第2電動機を駆動するモードであり、前記第1モードが実行されている状態で、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって駆動されている前記車両の速度が速度閾値以上から前記速度閾値未満に変化した場合、又は、前記第1モードが実行されている状態で、前記目標駆動力が目標駆動力閾値未満となった場合、前記制御部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって前記車両が駆動される状態から前記第2駆動力によって前記車両が駆動される状態に遷移させるとともに、前記第1モードから前記第2モードに遷移させるようにしてもよい。このような構成によれば、第2駆動力によって車両が駆動される状態に遷移するため、騒音や振動を抑制することができる。従って、段差を乗り越えるために必要な駆動力を確保しつつ乗り心地を向上し得る車両制御装置を提供することができる。
前記判定部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とのうちの少なくともいずれかが駆動力閾値以上であるにもかかわらず、前記車両の速度の変化が速度変化閾値未満である場合には、前記車両の前記進路上に前記段差が存在すると判定するようにしてもよい。このような構成によれば、段差を良好に検出することができる。
前記判定部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とのうちの少なくともいずれかが駆動力閾値以上であるにもかかわらず、前記車両の速度が所定値未満である場合には、前記車両の前記進路上に前記段差が存在すると判定するようにしてもよい。このような構成によれば、段差を良好に検出することができる。
前記判定部は、前記車両の周辺環境を検出する周辺環境検出装置(65)によって取得される情報に基づいて、前記車両の前記進路上に前記段差が存在するか否かを判定するようにしてもよい。このような構成によれば、段差を良好に検出することができる。
前記判定部は、前記車両の周辺環境を検出する周辺環境検出装置によって取得される情報に基づいて、前記車両の前記進路上に前記段差が存在するか否かを判定し、前記周辺環境検出装置によって取得される情報に基づいて、前記車両の前記進路上に前記段差が存在すると判定したにもかかわらず、前記車両の速度の変化が前記速度変化閾値以上である場合には、前記判定部は、前記周辺環境検出装置によって取得される情報の信頼度を低下させるようにしてもよい。このような構成によれば、的確に段差を検出することが可能となる。
前記判定部は、前記車両の周辺環境を検出する周辺環境検出装置によって取得される情報に基づいて、前記車両の前記進路上に前記段差が存在するか否かを判定し、前記周辺環境検出装置によって取得される情報に基づいて、前記車両の前記進路上に前記段差が存在すると判定したにもかかわらず、前記車両の速度が前記所定値以上である場合には、前記判定部は、前記周辺環境検出装置によって取得される情報の信頼度を低下させるようにしてもよい。このような構成によれば、的確に段差を検出することができる。
第1方向に前記車両を進行させることにより前記車両が前記段差を乗り越えた後に、前記第1方向と異なる第2方向に前記車両を進行させることにより前記車両が前記段差を再度乗り越える場合、前記制御部は、前記第1方向に前記車両を進行させることにより前記車両が前記段差を乗り越える際にも、前記第2方向に前記車両を進行させることにより前記車両が前記段差を乗り越える際にも、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって前記車両が駆動される状態を維持するようにしてもよい。このような構成によれば、第1駆動力と第2駆動力とによって車両が駆動される状態が維持されるため、ユーザに違和感を与えるのを防止することができる。
車両は、上記のような車両制御装置を備える。
10:車両 12:内燃機関
14:第1電動機 16、18:第2電動機
20:蓄電器 22、24、26:インバータ
28:車両制御装置 30:変速機
31:車軸 32:第1駆動輪
32a、32b:前輪 34:第1駆動装置
36:第2駆動輪 36a:左後輪
36b:右後輪 38a:クラッチ
38b:クラッチ 40a、40b:減速機
42:第2駆動装置 52:演算部
54:記憶部 55:目標駆動力決定部
56:制御部 58:判定部
60:アクセルペダル開度センサ 62:車速センサ
64:電流センサ 65:周辺環境検出装置
66:回転数センサ 67:センサ群
68:撮像装置 69:物体検出装置
70:アクセルペダル 71:操作検出部
72:操作入力部 73:通信部
74:ナビゲーション装置 75:タッチパネル
76:スピーカ 77:操舵装置
78:制動装置 79:駐車制御装置
80:ステータ 82:ロータ
90:遊星歯車機構 92:リングギヤ
94、96:プラネタリギヤ 98:サンギヤ
100:クランク軸 102:第1クラッチ
104:第2クラッチ 105:変速ギヤ群
106:第1変速アクチュエータ 108:第2変速アクチュエータ
110、112、114、118:主軸 116:アイドルギヤ列
120:カウンタ軸 130:アイドル駆動ギヤ
132:第1アイドル従動ギヤ 134:第2アイドル従動ギヤ
140:差動ギヤ機構 150:第3速用駆動ギヤ
151:奇数段ギヤ群 152:第7速用駆動ギヤ
154:第5速用駆動ギヤ 155:前段クラッチ
156:第4速用駆動ギヤ 157:偶数段ギヤ群
158:第2速用駆動ギヤ 160:第6速用駆動ギヤ
170:第1共用従動ギヤ 172:第5速用ギヤ対
174:第4速用ギヤ対 180:第2共用従動ギヤ
182:第3速用ギヤ対 184:第2速用ギヤ対
190:第3共用従動ギヤ 192:第7速用ギヤ対
194:第6速用ギヤ対 200:ファイナルギヤ
216:アイドル軸 219:アイドルギヤ
228:リバースドライブギヤ 229:リバースアイドルギヤ
230:リバースドグクラッチ 231:リバースドリブンギヤ
245:反転手段

Claims (11)

  1. 第1駆動輪と第2駆動輪とのうちの一方を駆動し得る第1駆動装置と、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とのうちの他方を駆動し得るとともに、最大駆動力が前記第1駆動装置の最大駆動力より小さい第2駆動装置とが備えられた車両を制御する車両制御装置であって、
    前記車両の駐車を支援する駐車制御装置からの情報に基づいて前記車両の目標駆動力を決定する目標駆動力決定部と、
    前記車両の進路上に段差が存在するか否かを判定する判定部と、
    前記第1駆動装置の駆動力である第1駆動力と前記第2駆動装置の駆動力である第2駆動力とのうちの少なくともいずれかを前記目標駆動力に基づいて制御する制御部とを備え、
    前記第2駆動力によって前記車両が駆動されている状態で、前記車両の前記進路上に前記段差が存在することが前記判定部によって判定された場合、前記制御部は、少なくとも前記第1駆動力によって前記車両を駆動し、
    前記第1駆動装置は、変速機を介して前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とのうちの前記一方を駆動し、
    前記第2駆動力によって前記車両が駆動されている状態で、前記車両の前記進路上に前記段差が存在しないことが前記判定部によって判定された場合、前記制御部は、前記第2駆動力によって前記車両が駆動される状態を維持し、
    前記変速機には複数のギヤが備えられており、前記車両を後退させる際の前記ギヤの噛合数は、前記車両を前進させる際の前記ギヤの噛合数より多く、
    前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって前記車両が後退している状態で前記車両の速度が速度閾値以上から前記速度閾値未満に変化した場合、前記制御部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって前記車両が駆動される状態から前記第2駆動力によって前記車両が駆動される状態に遷移させる、車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記第2駆動力によって前記車両が駆動されている状態で、前記車両の前記進路上に前記段差が存在することが前記判定部によって判定された場合、前記制御部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって前記車両を駆動する、車両制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    前記第1駆動装置は、内燃機関と、前記内燃機関により回転されることによって発電を実行し得る第1電動機とを含み
    記第2駆動装置は、第2電動機を含、車両制御装置。
  4. 第1駆動輪と第2駆動輪とのうちの一方を駆動し得る第1駆動装置と、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とのうちの他方を駆動し得るとともに、最大駆動力が前記第1駆動装置の最大駆動力より小さい第2駆動装置とが備えられた車両を制御する車両制御装置であって、
    前記車両の駐車を支援する駐車制御装置からの情報に基づいて前記車両の目標駆動力を決定する目標駆動力決定部と、
    前記車両の進路上に段差が存在するか否かを判定する判定部と、
    前記第1駆動装置の駆動力である第1駆動力と前記第2駆動装置の駆動力である第2駆動力とのうちの少なくともいずれかを前記目標駆動力に基づいて制御する制御部とを備え、
    前記第2駆動力によって前記車両が駆動されている状態で、前記車両の前記進路上に前記段差が存在することが前記判定部によって判定された場合、前記制御部は、少なくとも前記第1駆動力によって前記車両を駆動し、
    前記第1駆動装置は、内燃機関と、前記内燃機関により回転されることによって発電を実行し得る第1電動機とを含み、変速機を介して前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とのうちの前記一方を駆動し、
    前記第2駆動装置は、第2電動機を含み、
    前記第2駆動力によって前記車両が駆動されている状態で、前記車両の前記進路上に前記段差が存在しないことが前記判定部によって判定された場合、前記制御部は、前記第2駆動力によって前記車両が駆動される状態を維持し、
    前記第1電動機から供給される電力を蓄え得るとともに、前記第1電動機と前記第2電動機とに電力を供給し得る蓄電器を更に有し、
    前記制御部は、複数の動作モードを実行可能であり、
    前記複数の動作モードのうちの第1モードは、前記内燃機関を回転させることによって前記第1電動機から供給される電力を前記蓄電器に蓄えるとともに、前記蓄電器から供給される電力によって前記第2電動機を駆動するモードであり、
    前記複数の動作モードのうちの第2モードは、前記内燃機関が回転していない状態で前記蓄電器から供給される電力によって前記第2電動機を駆動するモードであり、
    前記第1モードが実行されている状態で、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって駆動されている前記車両の速度が速度閾値以上から前記速度閾値未満に変化した場合、又は、前記第1モードが実行されている状態で、前記目標駆動力が目標駆動力閾値未満となった場合、前記制御部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって前記車両が駆動される状態から前記第2駆動力によって前記車両が駆動される状態に遷移させるとともに、前記第1モードから前記第2モードに遷移させる、車両制御装置。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記判定部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とのうちの少なくともいずれかが駆動力閾値以上であるにもかかわらず、前記車両の速度の変化が速度変化閾値未満である場合には、前記車両の前記進路上に前記段差が存在すると判定する、車両制御装置。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記判定部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とのうちの少なくともいずれかが駆動力閾値以上であるにもかかわらず、前記車両の速度が所定値未満である場合には、前記車両の前記進路上に前記段差が存在すると判定する、車両制御装置。
  7. 請求項1~のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記判定部は、前記車両の周辺環境を検出する周辺環境検出装置によって取得される情報に基づいて、前記車両の前記進路上に前記段差が存在するか否かを判定する、車両制御装置。
  8. 第1駆動輪と第2駆動輪とのうちの一方を駆動し得る第1駆動装置と、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とのうちの他方を駆動し得るとともに、最大駆動力が前記第1駆動装置の最大駆動力より小さい第2駆動装置とが備えられた車両を制御する車両制御装置であって、
    前記車両の駐車を支援する駐車制御装置からの情報に基づいて前記車両の目標駆動力を決定する目標駆動力決定部と、
    前記車両の進路上に段差が存在するか否かを判定する判定部と、
    前記第1駆動装置の駆動力である第1駆動力と前記第2駆動装置の駆動力である第2駆動力とのうちの少なくともいずれかを前記目標駆動力に基づいて制御する制御部とを備え、
    前記第2駆動力によって前記車両が駆動されている状態で、前記車両の前記進路上に前記段差が存在することが前記判定部によって判定された場合、前記制御部は、少なくとも前記第1駆動力によって前記車両を駆動し、
    前記判定部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とのうちの少なくともいずれかが駆動力閾値以上であるにもかかわらず、前記車両の速度の変化が速度変化閾値未満である場合には、前記車両の前記進路上に前記段差が存在すると判定し、
    前記判定部は、前記車両の周辺環境を検出する周辺環境検出装置によって取得される情報に基づいて、前記車両の前記進路上に前記段差が存在するか否かを判定し、
    前記周辺環境検出装置によって取得される情報に基づいて、前記車両の前記進路上に前記段差が存在すると判定したにもかかわらず、前記車両の速度の変化が前記速度変化閾値以上である場合には、前記判定部は、前記周辺環境検出装置によって取得される情報の信頼度を低下させる、車両制御装置。
  9. 第1駆動輪と第2駆動輪とのうちの一方を駆動し得る第1駆動装置と、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とのうちの他方を駆動し得るとともに、最大駆動力が前記第1駆動装置の最大駆動力より小さい第2駆動装置とが備えられた車両を制御する車両制御装置であって、
    前記車両の駐車を支援する駐車制御装置からの情報に基づいて前記車両の目標駆動力を決定する目標駆動力決定部と、
    前記車両の進路上に段差が存在するか否かを判定する判定部と、
    前記第1駆動装置の駆動力である第1駆動力と前記第2駆動装置の駆動力である第2駆動力とのうちの少なくともいずれかを前記目標駆動力に基づいて制御する制御部とを備え、
    前記第2駆動力によって前記車両が駆動されている状態で、前記車両の前記進路上に前記段差が存在することが前記判定部によって判定された場合、前記制御部は、少なくとも前記第1駆動力によって前記車両を駆動し、
    前記判定部は、前記第1駆動力と前記第2駆動力とのうちの少なくともいずれかが駆動力閾値以上であるにもかかわらず、前記車両の速度が所定値未満である場合には、前記車両の前記進路上に前記段差が存在すると判定し、
    前記判定部は、前記車両の周辺環境を検出する周辺環境検出装置によって取得される情報に基づいて、前記車両の前記進路上に前記段差が存在するか否かを判定し、
    前記周辺環境検出装置によって取得される情報に基づいて、前記車両の前記進路上に前記段差が存在すると判定したにもかかわらず、前記車両の速度が前記所定値以上である場合には、前記判定部は、前記周辺環境検出装置によって取得される情報の信頼度を低下させる、車両制御装置。
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    第1方向に前記車両を進行させることにより前記車両が前記段差を乗り越えた後に、前記第1方向と異なる第2方向に前記車両を進行させることにより前記車両が前記段差を再度乗り越える場合、前記制御部は、前記第1方向に前記車両を進行させることにより前記車両が前記段差を乗り越える際にも、前記第2方向に前記車両を進行させることにより前記車両が前記段差を乗り越える際にも、前記第1駆動力と前記第2駆動力とによって前記車両が駆動される状態を維持する、車両制御装置。
  11. 請求項1~1のいずれか1項に記載の車両制御装置を備える車両。
JP2019148781A 2019-08-14 2019-08-14 車両制御装置及び車両 Active JP7174679B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148781A JP7174679B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 車両制御装置及び車両
US16/992,609 US20210046921A1 (en) 2019-08-14 2020-08-13 Vehicle control device and vehicle
CN202010817225.1A CN112389420B (zh) 2019-08-14 2020-08-14 车辆控制装置和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019148781A JP7174679B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 車両制御装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021030745A JP2021030745A (ja) 2021-03-01
JP7174679B2 true JP7174679B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=74567058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019148781A Active JP7174679B2 (ja) 2019-08-14 2019-08-14 車両制御装置及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210046921A1 (ja)
JP (1) JP7174679B2 (ja)
CN (1) CN112389420B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178626A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
JP2007230343A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 四輪駆動車両
JP2008201270A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
WO2012137278A1 (ja) 2011-04-01 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2017226238A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4449873B2 (ja) * 2005-09-26 2010-04-14 日産自動車株式会社 車両の発進時段差乗り越え検出装置および段差乗り越え発進時駆動力制御装置
JP4197037B2 (ja) * 2007-03-14 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4527138B2 (ja) * 2007-07-12 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN102470764B (zh) * 2009-07-31 2014-06-04 本田技研工业株式会社 车辆的驱动控制装置
JP5732457B2 (ja) * 2010-06-28 2015-06-10 本田技研工業株式会社 車両の制御装置及び制御方法
JP2014196039A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社エクォス・リサーチ 走行アシスト装置
JP6077418B2 (ja) * 2013-08-08 2017-02-08 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6171890B2 (ja) * 2013-11-21 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用支援制御装置
WO2015136664A1 (ja) * 2014-03-13 2015-09-17 三菱電機株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP6981224B2 (ja) * 2017-12-18 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、方法およびプログラム
JP6554568B2 (ja) * 2018-01-24 2019-07-31 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005178626A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Toyota Motor Corp 車両の統合制御システム
JP2007230343A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Ltd 四輪駆動車両
JP2008201270A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
WO2012137278A1 (ja) 2011-04-01 2012-10-11 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2017226238A (ja) 2016-06-20 2017-12-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN112389420A (zh) 2021-02-23
CN112389420B (zh) 2024-04-30
US20210046921A1 (en) 2021-02-18
JP2021030745A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4175415B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4514725B2 (ja) 車両の走行動力切り替え制御方法
JP2010076680A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6341238B2 (ja) 自動車
JPWO2011077813A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2006025483A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6414025B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4165481B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5362793B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2007261415A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP6090222B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP6603168B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2007118918A (ja) 車両およびその制御方法
JP2021098424A (ja) 車両の制御装置
JP7108584B2 (ja) 車両制御装置及び車両
JP2008148528A (ja) 車両およびその制御方法
CN110329240B (zh) 车辆的控制装置
JP7174679B2 (ja) 車両制御装置及び車両
JP2016130118A (ja) 車両の駆動装置
JP7024889B2 (ja) 車両の制御装置
JP5824501B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6515127B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2005016490A (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP6725697B2 (ja) 電動駆動装置、及び車両制御装置
JP2000152418A (ja) 動力出力装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150