JP7170316B2 - タウ免疫療法 - Google Patents

タウ免疫療法 Download PDF

Info

Publication number
JP7170316B2
JP7170316B2 JP2018556995A JP2018556995A JP7170316B2 JP 7170316 B2 JP7170316 B2 JP 7170316B2 JP 2018556995 A JP2018556995 A JP 2018556995A JP 2018556995 A JP2018556995 A JP 2018556995A JP 7170316 B2 JP7170316 B2 JP 7170316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
tau
seq
antibodies
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018556995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019521649A (ja
JP2019521649A5 (ja
Inventor
セウバート,ピーター
ジェームス ドラン,フィリップ
リウ,ユエ
バーバー,ロビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prothena Biosciences Ltd
Original Assignee
Neotope Biosciences Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neotope Biosciences Ltd filed Critical Neotope Biosciences Ltd
Publication of JP2019521649A publication Critical patent/JP2019521649A/ja
Publication of JP2019521649A5 publication Critical patent/JP2019521649A5/ja
Priority to JP2022084267A priority Critical patent/JP7405459B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170316B2 publication Critical patent/JP7170316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年5月2日出願の米国特許仮出願第62/330,786号優先権を主張するものであり、また、2013年3月13日出願の米国特許仮出願第61/780,624号および2013年3月15日出願の同第61/800,382号、ならびに米国特許出願第14/776,724号の関連特許である。これらそれぞれは、本出願において、その全体が参照により組み込まれる。
配列表
本出願は、本出願と共に提出された配列表を、2017年5月2日に作成され、54,309バイトの「497106_SEQLST.TXT」という名称のテキストファイルとして含む。このテキストファイルに含まれるデータは、参照により、その全体が本出願に組み込まれる。
タウは、リン酸化型で存在し得るよく知られたヒトタンパク質である(例えば、Goedert,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:4051-4055(1988);Goedert,EMBO J.8:393-399(1989);Lee,Neuron 2:1615-1624(1989);Goedert,Neuron 3:519-526(1989);Andreadis,Biochemistry 31:10626-10633(1992)を参照されたい)。タウは、特に中枢神経系における微小管の安定化に関与すると報告されている。総タウ(t-タウ、すなわちリン酸化型、および非リン酸化型)ならびにリン酸化タウ(phospho-tau)(p-タウ、すなわち、リン酸化されたタウ)は、神経損傷および神経変性に応答して脳によって放出され、一般集団と比べて、アルツハイマー病患者のCSFにおいてレベルが増加していることが報告されている(Jack et al.,Lancet Neurol 9:119-28(2010))。
タウは、神経原線維濃縮体の主要な構成成分であり、プラークと共にアルツハイマー病の顕著な特徴である。濃縮体は、80nmの規則的な周期で螺旋状に巻かれたペアで生じる直径10nmの異常な原線維で構成されている。神経原線維濃縮体内のタウは、分子上の特定の部位に結合したリン酸基で異常にリン酸化(高リン酸化)されている。アルツハイマー病における神経原線維濃縮体の強い関与は、嗅内皮質層IIニューロン、海馬のCA1領域および海馬台領域、扁桃体、ならびに新皮質のより深い層(層III、V、および表面のVI)に見られる。高リン酸化タウはまた、微小管アセンブリーを妨害することが報告されており、これは神経回路網の破壊を促進し得る。
タウ封入体は、アルツハイマー病、前頭側頭葉変性症、進行性核上性麻痺およびピック病を含むいくつかの神経変性疾患の神経病理を特徴付ける要素である。
本発明は、配列番号15と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域および配列番号22と少なくとも90%同一である成熟軽鎖可変領域を含む抗体を提供する。場合により、配列番号15の3つのカバットCDRおよび配列番号22の3つのカバットCDR。場合により、位置H13、H28、H48およびH91の少なくとも1つが、それぞれK、P、M、およびFによって占められ、位置L1、L4、L36およびL43の少なくとも1つが、それぞれN、L、FおよびSによって占められる。場合により、位置H13、H28、H48およびH91が、それぞれK、P、M、およびFにより占められ、位置L1、L4、L36およびL43のうちの少なくとも2つが、それぞれN、L、FおよびSによって占められる。場合により、位置H13、H28、H48およびH91が、それぞれK、P、M、およびFにより占められ、位置L1、L4、L36およびL43のうちの少なくとも3つが、それぞれN、L、FおよびSによって占められる。場合により、位置H13、H28、H48およびH91が、それぞれK、P、M、およびFにより占められ、位置L1、L4、L36およびL43が、それぞれN、L、FおよびSによって占められる。場合により、抗体は、配列番号15と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域および配列番号22と少なくとも95%同一である成熟軽鎖可変領域を含む。場合により、配列番号15および22由来の成熟重鎖可変領域および成熟軽鎖可変領域のCDR内の何らかの差異が、それぞれ、位置H60~H65の中に存在する。場合により、成熟重鎖可変領域は配列番号15と命名されたアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号21、22、または23と命名されたアミノ酸配列を有する。場合により、成熟重鎖可変領域は配列番号15と命名されたアミノ酸配列を有し、成熟軽鎖可変領域は、配列番号22と命名されたアミノ酸配列を有する。
本発明は、配列番号35と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域および配列番号36と少なくとも90%同一である成熟軽鎖可変領域を含む抗体をさらに提供する。但し、位置H1がEであり、および/または位置L9がSであるという条件の場合である。場合により、抗体は、配列番号15の3つのカバットCDRおよび配列番号22の3つのカバットCDRを含む。場合により、位置H13、H28、H48およびH91の少なくとも1つが、それぞれK、P、M、およびFによって占められ、位置L1、L4、L36およびL43の少なくとも1つが、それぞれN、L、FおよびSによって占められる。場合により、位置H13、H28、H48およびH91が、それぞれK、P、M、およびFにより占められ、位置L1、L4、L36およびL43のうちの少なくとも2つが、それぞれN、L、FおよびSによって占められる。場合により、位置H13、H28、H48およびH91が、それぞれK、P、M、およびFにより占められ、位置L1、L4、L36およびL43のうちの少なくとも3つが、それぞれN、L、FおよびSによって占められる。場合により、位置H13、H28、H48およびH91が、それぞれK、P、M、およびFにより占められ、位置L1、L4、L36およびL43が、それぞれN、L、FおよびSによって占められる。場合により、位置H13、H28、H48およびH91が、それぞれK、P、M、およびFにより占められ、位置L1、L4、L36およびL43が、それぞれD、L、FおよびSによって占められる。場合により、位置H1がEにより占められる。場合により、位置L9がSにより占められる。場合により、位置H1がEであり、位置L9がSである。場合により、抗体は、配列番号35と少なくとも95%同一であるアミノ酸配列を有する成熟重鎖可変領域および配列番号36と少なくとも95%同一である成熟軽鎖可変領域を含む。
いくつかの抗体では、成熟重鎖可変領域は重鎖定常領域に融合され、成熟軽鎖可変領域は軽鎖定常領域に融合されている。場合により、重鎖定常領域は、天然のヒト定常領域と比較して、Fcγ受容体への結合が低減した天然のヒト定常領域の変異型である。場合により、重鎖定常領域は、IgG1アイソタイプ、場合により配列番号29である。但し、C末端リシンがなくてもよく、軽鎖定常領域はカッパ、好ましくは配列番号32であるという条件の場合である。
いくつかの抗体は、細胞傷害剤または細胞増殖抑制剤にコンジュゲートさせることができる。いくつかの抗体はFabフラグメントである。
本発明は、上記抗体のいずれかで記載の重鎖および/または軽鎖をコードする核酸をさらに提供する。
本発明は、アルツハイマー病を処置するまたは予防する方法をさらに提供し、該方法は、いずれかの上記抗体の有効な投与計画を投与し、それにより、アルツハイマー病の処置または予防をすることを含む。場合により、患者はApoE4保因者である。
本発明は、タウに関連する疾患を処置または予防する方法をさらに提供し、該方法は、いずれかの上記抗体において定義される抗体の有効な投与計画を投与することを含む。場合により、疾患は神経疾患である。
本発明は、タウの異常伝播を減らす方法をさらに提供し、該方法は、いずれかの上記抗体の有効な投与計画を投与し、それにより、タウの伝播を減らすことを含む。
本発明は、タウの食作用を誘導する方法をさらに提供し、該方法は、いずれかの上記抗体の有効な投与計画を投与し、それにより、タウの食作用を誘導することを含む。場合により、疾患は神経疾患である。
本発明は、タウの凝集または沈着を抑制する方法を提供し、該方法は、いずれかの上記抗体の有効な投与計画を投与し、それにより、タウの凝集または沈着を抑制することを含む。場合により、疾患は神経疾患である。
本発明は、タウの濃縮体の形成を抑制する方法をさらに提供し、該方法は、いずれかの上記の抗体の有効な投与計画を投与することを含む、方法。場合により、疾患は神経疾患である。
本発明は、配列番号15または配列番号35の配列を有する重鎖可変領域をコードするセグメントを含む核酸をさらに提供する。場合により、核酸は、IgG1定常領域をコードするセグメントをさらに含む。場合により、IgG1定常領域は、ヒトIgG1定常領域である。場合により、IgG1定常領域は、コードする核酸は、配列番号29の配列を有する。但し、C末端リシンを省くことができるという条件の場合である。場合により、IgG1定常領域をコードするセグメントは、配列番号30のヌクレオチド配列を有する。場合により、核酸は、重鎖可変領域およびIgG1定常領域をコードするセグメントを連結するイントロンをさらに含む。場合により、IgG1定常領域をコードするセグメントは、配列番号31のヌクレオチド配列を有する。場合により、核酸は、カッパ定常領域をコードするセグメントをさらに含む。場合により、カッパ定常領域は、ヒトカッパ定常領域である。場合により、カッパ定常領域は、配列番号32の配列を有する。場合により、カッパ定常領域をコードする核酸は、配列番号33の配列を有する。場合により、核酸は、カッパ定常領域をコードするセグメントに軽鎖可変領域をコードするセグメントを連結するイントロンをさらに含む。場合により、カッパ定常領域をコードするセグメントは、配列番号34の配列を有する。
本発明は、配列番号15の重鎖可変領域および/または配列番号21、22または23の軽鎖可変領域をコードする核酸(単一または複数)をさらに提供する。
16B5モノクローナル抗体が結合するエピトープ(単一または複数)をマッピングするために設計した実験の結果を示す。完全長タウまたはタウの欠失変異体(Δ5-24またはΔ25~44)を含むウェスタンブロットを16B5抗体(左パネル)またはタウ46抗体(右パネル)で染色した。タウ46抗体は、タウのC末端エピトープに結合する。 16B5モノクローナル抗体が結合するエピトープ(単一または複数)をマッピングするために設計した実験の結果を示す。完全長タウまたはタウの欠失変異体を含むウェスタンブロットを16B5抗体(左パネル)またはタウ46抗体(右パネル)で染色した。16B5抗体で染色したブロットのより長い露光を左下のパネルに示す。この実験で分析したタウの欠失変異体には、Δ25-44、Δ5-24、Δ23-32、Δ30-39、およびΔ37-46が含まれる。 16B5モノクローナル抗体が結合するエピトープ(単一または複数)をマッピングするために設計したアラニンスキャニング実験の結果を示す。野生型タウ(WT)またはタウのアラニン点変異体を含むウェスタンブロットを、16B5抗体(左パネル)またはタウ46抗体(右パネル)で染色した。この実験で分析したタウのアラニン変異体には、T30A、M31A、H32A、Q33A、D34A、Q35A、E36A、G37A、D38A、T39A、D40A、A41L、およびG42Aが含まれる。 ヒトタウ.P301Lタンパク質を発現する遺伝子導入マウスの脳幹のサルコシル不溶性画分で検出されたタウタンパク質の相対量を示す。マウスに、16B5抗体または非免疫性IgG1アイソタイプコントロールの6F10抗体のいずれかで受動免疫した。試料を、ウェスタンブロット法、抗体染色、結果として生じるシグナルの定量によって分析した。タウを検出するために使用した抗体には、抗リン酸化タウ特異的抗体(AT8、左上のパネル;AT100、左下のパネル;または1F5、右上のパネル)、およびパンタウ抗体(HT7、右下のパネル)を含めた。 ヒトタウ.P301Lタンパク質を発現する遺伝子導入マウスの全脳幹ホモジネート中で検出された総タウ蛋白質(左パネル)および総タウの正規化した量(右パネル)に対するリン酸化タウの比率を示す。マウスに、16B5抗体または非免疫性IgG1アイソタイプコントロールの6F10抗体のいずれかで受動免疫した。試料を、ウェスタンブロット法、抗体染色、結果として生じるシグナルの定量によって分析した。AT8抗体を用いてリン酸化タウを検出し、HT7抗体を用いて総タウを検出した。抗GAPDH抗体を用いて、コントロール6F10抗体で処置したマウスで検出されたタウの量に対して、16B5抗体で処置したマウスで検出されたタウの量を正規化した。 ヒトタウ.P301Lタンパク質を発現する遺伝子導入マウスの、AT8抗リン酸化タウ抗体を用いて免疫組織化学染色した小脳核の切片を示す。マウスに、16B5抗体(左上パネル)または非免疫性IgG1アイソタイプコントロールの6F10抗体(左下パネル)のいずれかで受動免疫した。16B5または6F10抗体で受動免疫したマウスの小脳の挿入核、前方および後方部、アネックス外側小脳核(IntA/P/LAT)ならびに視床下核アネックス不確帯(STH/ZI))におけるAT8抗体で検出したタウ染色の量の定量化を上部の棒グラフのパネルで示す。16B5または6F10抗体で受動免疫したマウスのIntA/P/LATおよびSTH/ZI切片にAT100抗リン酸化タウ抗体を用いて検出したリン酸化タウ染色の量の定量化を、下の棒グラフのパネルに示す。統計的有意性をスチューデントt検定、p<0.05を用いて評価した。 キメラ16B5抗体およびヒト化16B5抗体(H1L2およびH1L3バージョン)で得られたタウ免疫沈降の結果を示す。アルツハイマー病患者から得られた死後前頭皮質試料の可溶性画分および不溶性画分の両方からタウを免疫沈降した。ブロットした免疫沈降物中のタウ存在を、ポリクローナル抗タウ抗体(タウpAb)を用いて検出した。 ヒト化H1、H2、および16B5重鎖の配列アライメントおよびヒト化L2、L4、およびキメラ16B5軽鎖の配列アライメントを示す。 H1L2、H1L4、およびH2L4の熱安定性分析を示す。示差走査熱量計(DSC)を用いて熱安定性を分析した。
定義
モノクローナル抗体および他の治療薬は通常、単離形態で提供される。これは、薬剤が通常、干渉タンパク質およびその製造または精製から生じる他の混入物に対して少なくとも50%w/wの純度であることを意味するが、その薬剤が、過剰の薬学的に許容されるキャリア(単一または複数)またはその使用を容易にすることが意図される他のビークルと組み合わされる可能性を排除するものではない。時には、モノクローナル抗体(または他の治療薬)は、干渉タンパク質および製造または精製から生じる他の混入物に対して少なくとも60%、70%、80%、90%、95%または99%w/wの純度である。
本発明の抗体は通常、少なくとも10、10、10、10、または1010-1の結合定数でその指定された標的に結合する。このような結合は、それが大きさにおいて検出可能なほど高く、かつ少なくとも1つの無関係な標的に生じる非特異的結合と区別できるという点で特異的結合である。特異的結合は、特定の官能基または特定の空間的嵌合(例えば、ロック・アンド・キータイプ)間の結合の形成の結果であり得るが、非特異的結合は、通常、ファンデルワールス力の結果である。しかし、特異的結合は、必ずしもモノクローナル抗体が一つの、および唯一の標的に結合することを意味するものではない。
基本的な抗体構造単位は、サブユニットの四量体である。四量体はそれぞれ、ポリペプチド鎖の2つの同一の対を含み、各対は1つの「軽」鎖(約25kDa)および1つの「重」鎖(約50~70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主に抗原認識に関与する約100~110個またはそれを超えるアミノ酸の可変領域を含む。切断可能なシグナルペプチドに連結されたこの可変領域が、最初に発現される。シグナルペプチドを含まない可変領域は、しばしば成熟可変領域と呼ばれる。したがって、例えば、軽鎖の成熟可変領域は、軽鎖シグナルペプチドを含まない軽鎖可変領域を意味する。各鎖のカルボキシ末端部分は、主にエフェクター機能に関与する定常領域を規定する。定常領域は、CH1領域、ヒンジ領域、CH2領域およびCH3領域のいずれかまたは全てを含み得る。
軽鎖は、カッパまたはラムダのいずれかに分類される。重鎖は、ガンマ、ミュー、アルファ、デルタ、またはイプシロンとして分類され、それぞれIgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEとして抗体のアイソタイプを規定する。軽鎖および重鎖内で、可変領域および定常領域は、約12個以上のアミノ酸の「J」領域によって連結されており、重鎖はまた、約10個以上のアミノ酸の「D」領域を含む。(概論としては、Fundamental Immunology,Paul,W.,ed.,2nd ed.Raven Press,N.Y.,1989,Ch.7(本出願において、参照によりその全体が組み込まれる))。
各軽鎖/重鎖対の成熟可変領域は、抗体結合部位を形成する。したがって、完全な抗体は2つの結合部位を有する。二官能性または二重特異性抗体を除いて、2つの結合部位は同一である。鎖の全ては、相補性決定領域またはCDRとも呼ばれる、3つの高頻度可変領域によって連結された比較的保存されたフレームワーク領域(FR)の同じ一般構造を示す。各対の2つの鎖のCDRはフレームワーク領域により整列され、特異的エピトープへの結合を可能にする。N末端からC末端まで、軽鎖および重鎖の両方は、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4を含む。各ドメインへのアミノ酸の割り当ては、カバットのSequences of Proteins of Immunological Interest(Kabat,Sequences of Proteins of Immunological Interest)(米国国立衛生研究所、Bethesda,MD,1987 and 1991)、またはChothia & Lesk,J.Mol.Biol.196:901-917(1987);Chothia et al.,Nature 342:878-883(1989)の定義に従う。カバットはまた、異なる重鎖間または異なる軽鎖間の対応する残基に同じ番号が割り当てられる、広く使用されているナンバリング規則(カバットナンバリング)を提供する。
「抗体」という用語は、完全な抗体およびその結合フラグメントを含む。典型的には、フラグメントは、標的への特異的結合のために誘導された完全な抗体と競合する。フラグメントは、別々の重鎖、軽鎖Fab、Fab’、F(ab’)、F(ab)c、Fvおよび単一ドメイン抗体を含む。単一(可変)ドメイン抗体は、従来の抗体のVLパートナーから分離されたVH領域(またはその逆)(Ward et al.,1989,Nature 341:544-546)ならびにVH領域がVL領域と結合していないラクダ科または軟骨魚類(例えば、テンジクザメ)などの種由来の(時にはVHHとして知られる)VH領域を含む(例えば、国際公開第9404678号を参照されたい)。1つの鎖がその天然のパートナーから分離された単一ドメイン抗体は、時にはDabとして知られておりラクダ科または軟骨魚類由来の単一ドメイン抗体は、時にはナノボディとして知られる。定常領域または定常領域の部分は、単一ドメイン抗体中に存在してもまたはしなくてもよい。例えば、ラクダ科由来の天然単一可変領域の抗体は、VHH可変領域、ならびにCH2およびCH3定常領域を含む。単一ドメイン抗体は、従来の抗体と類似の方法によってヒト化の対象となり得る。Dabタイプの抗体は、通常、ヒト起源の抗体から得られる。ナノボディタイプの抗体はラクダ科またはサメ由来のものであり、ヒト化の対象となり得る。フラグメントは、組換えDNA技術によって、または完全な免疫グロブリンの酵素的または化学的分離により産生できる。用語「抗体」はまた、二重特異性抗体も含む。二重特異性または二価抗体は、2つの異なる重鎖/軽鎖対および2つの異なる結合部位を有する人工ハイブリッド抗体である(例えば、Songsivilai and Lachmann,Clin.Exp.Immunol.,79:315-321(1990);Kostelny et al.,J.Immunol.,148:1547-53(1992)を参照されたい)。
用語「エピトープ」は、抗体が結合する抗原上の部位を意味する。エピトープは、連続アミノ酸または1つもしくは複数のタンパク質の3次折り畳み構造によって並置された非連続アミノ酸から形成され得る。連続アミノ酸から形成されるエピトープは、典型的には、変性溶媒に曝露されても保持されるが、三次フォールディングによって形成されたエピトープは、典型的には変性溶媒での処理で失われる。エピトープは、典型的には、独特の空間高次構造において少なくとも3個以上、通常は少なくとも5個または8~10個のアミノ酸を含む。エピトープがタンパク質中のアミノ酸残基の範囲内(例えば、タウの残基25~44内)にあると言われるとき、その範囲はその境界を定義する残基を含む。範囲内の特定の残基はエピトープに寄与するが、その他は寄与しない場合がある。エピトープを形成する残基は、互いに連続してもまたはしなくてもよい。同様に、抗体が、アミノ酸の特定の範囲内に見出されるエピトープに結合する場合、抗体は範囲内の全てのアミノ酸残基と接触する必要はなく、抗体と接触するエピトープの残基は、互いに隣接していてもまたはしていなくてもよい。エピトープの空間的高次構造を決定する方法には、例えば、x線結晶学および2次元核磁気共鳴が含まれる。例えば、Epitope Mapping Protocols,in Methods in Molecular Biology,Vol.66,Glenn E.Morris,Ed.(1996)を参照されたい。
同じまたは重複するエピトープを認識する抗体は、標的抗原に対して他方の抗体の結合と競合する一方の抗体の能力を示す簡単な免疫アッセイで特定できる。抗体のエピトープはまた、接触残基を同定するために、その抗原に結合した抗体のX線結晶学によって明確化することもできる。あるいは、一方の抗体の結合を低減または解消する抗原内の全てのアミノ酸変異が、他方の結合を低減または解消する場合は、2つの抗体は同じエピトープを有する。一方の抗体の結合を低減または解消するいくつかのアミノ酸変異が、他方抗体の結合を低減または解消する場合は、2つの抗体は重複するエピトープを有する。本発明は、16B5と競合するか、および/または16B5と同じタウ上のエピトープに結合する抗体を含む。
抗体間の競合は、試験抗体が共通抗原への参照抗体(例えば、16B5)の特異的結合を抑制するアッセイによって決定される(例えば、Junghans et al.,Cancer Res.50:1495,1990、を参照されたい)。競合結合アッセイで測定したとき、過剰(例えば、少なくとも2倍、5倍、10倍、20倍または100倍)の試験抗体が参照抗体の結合を少なくとも50%,好ましくは75%、90%または99%阻害する場合、試験抗体は参照抗体と競合する。競合アッセイによって特定される抗体(競合抗体)には、参照抗体と同じエピトープに結合する抗体、および立体障害が起こるために、参照抗体が結合するエピトープに十分近位にある隣接エピトープに結合する抗体が含まれる。
「患者」という用語は、予防的処置または治療的処置のいずれかを受けるヒトおよび他の哺乳動物対象を含む。
アミノ酸置換を保存的または非保存的アミノ酸置換として分類する目的のために、アミノ酸は次のようにグループ化される:グループI(疎水性側鎖):met、ala、val、leu、ile;グループII(中性親水性側鎖):cys、ser、thr;グループIII(酸性側鎖):asp、glu;グループIV(塩基性側鎖):asn、gln、his、lys、arg;グループV(鎖の配向に影響を与える残基):gly、pro;およびグループVI族(芳香族側鎖):trp、tyr、phe。保存的置換は、同じクラスのアミノ酸間の置換を含む。非保存的置換は、これらのクラスの1つのメンバーを別のクラスのメンバーと交換することである。
パーセント配列同一性は、カバットナンバリング規則により最大限整列させた抗体配列を用いて決定される。整列後、対象抗体領域(例えば、重鎖または軽鎖の全体の成熟可変領域)を参照抗体の同じ領域と比較する場合、対象抗体領域と参照抗体領域の間のパーセント配列同一性は、対象抗体領域と参照抗体領域の両方において同じアミノ酸が占められる位置の数を、整列させた2つの領域の位置の総数(ギャップはカウントしない)で割り、100を乗じてパーセンテージに変換したものである。
用語「アジュバント」は、抗原と共に投与した場合、抗原に対する免疫応答を増大および/または再指示するが、単独で投与した場合には、抗原に対する免疫応答を生じさせない化合物を意味する。アジュバントは、リンパ球動員、Bおよび/またはT細胞の刺激、ならびにマクロファージの刺激を含むいくつかのメカニズムによって免疫応答を増強できる。
疾患を有する患者集団の脳内においてタウのレベルが増加するか、タウ沈着もしくは封入体が増加するか、脳内にタウの濃縮体が存在するか、脳内のタウのリン酸化(タウ1分子あたりリン酸基の平均数)が増加するか、または神経疾患を有することが知られていない対象集団と比較して、タウの細胞間もしくは細胞内伝播が異常である場合に、疾患はタウと関連する。タウ遺伝子のバリアント型を有する患者が、野生型(ヒト集団において最も頻繁に発生するバリアント)のタウ遺伝子を有する患者と比較して、疾患を発症するリスクが増加している場合に、疾患は同様にタウと関連する。
対象が、少なくとも1つの既知のリスク因子(例えば、遺伝的、生化学的、家族歴、状況暴露)を有し、そのリスク因子を有する個体で、そのリスク因子がない個体よりも疾患を発症するリスクが統計的に有意に高くなる場合、個体は疾患のリスクが高い。
用語「症状」は、患者が気付くような歩調の変化などの疾患の主観的証拠を意味する。「徴候」は、医師が認めるような疾患の客観的証拠を意味する。
統計的有意性とは、p≦0.05を意味する。
詳細な説明
I.全般
本発明は、タウに結合する抗体を提供する。いくつかの抗体、配列番号1の残基23~46内のエピトープに特異的に結合する。いくつかの抗体はリン酸化状態に関係なくタウに結合する。本発明のいくつかの抗体は、タウに関連する病態および関連する病状悪化を抑制するかまたは遅らせるのに役立つ。機序を理解することは本発明の実施に必要ではないが、数ある機序の中でも特に、抗体が、タウの食作用を誘導する、タウの分子間もしくは分子内凝集を抑制する、細胞間伝播を阻止する、細胞への結合を阻止する、タウ取り込みを阻止する、もしくは他の分子に対する結合を抑制する、非毒性高次構造を安定化する、または病原性タウ形態の細胞間もしくは細胞内伝播を抑制する結果として、毒性の低下が生じ得る。このような抗体を誘導する本発明の抗体または薬剤は、アルツハイマー病およびタウと関連する他の疾患の処置法または予防法に使用できる。
II.タウ
文脈から別義が明らかな場合を除き、タウへの言及は、翻訳後修飾(例えば、リン酸化、糖化、またはアセチル化)が存在するか否かにかかわらず、全てのアイソフォームを含む天然のヒト型タウを意味する。ヒトの脳ではタウの6つの主要なアイソフォーム(スプライスバリアント)が生じる。これらのバリアントの最長のものは、最初のメチオニン残基が切断された441個のアミノ酸を有する。残基は、441アイソフォームに従って番号が付けられている。したがって、例えば、位置404でのリン酸化への言及は、441アイソフォームの位置404、または441アイソフォームと最大限整列させた場合には任意の他のアイソフォームの対応する位置を意味する。アイソフォームのアミノ酸配列およびスイスプロット番号を以下に示す。
P10636-8(配列番号1)
10 20 30
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
40 50 60
MHQDQEGDTD AGLKESPLQT PTEDGSEEPG
70 80 90
SETSDAKSTP TAEDVTAPLV DEGAPGKQAA
100 110 120
AQPHTEIPEG TTAEEAGIGD TPSLEDEAAG
130 140 150
HVTQARMVSK SKDGTGSDDK KAKGADGKTK
160 170 180
IATPRGAAPP GQKGQANATR IPAKTPPAPK
190 200 210
TPPSSGEPPK SGDRSGYSSP GSPGTPGSRS
220 230 240
RTPSLPTPPT REPKKVAVVR TPPKSPSSAK
250 260 270
SRLQTAPVPM PDLKNVKSKI GSTENLKHQP
280 290 300
GGGKVQIINK KLDLSNVQSK CGSKDNIKHV
310 320 330
PGGGSVQIVY KPVDLSKVTS KCGSLGNIHH
340 350 360
KPGGGQVEVK SEKLDFKDRV QSKIGSLDNI
370 380 390
THVPGGGNKK IETHKLTFRE NAKAKTDHGA
400 410 420
EIVYKSPVVS GDTSPRHLSN VSSTGSIDMV
430 440
DSPQLATLAD EVSASLAKQG L
P10636-7(配列番号2)
10 20 30
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
40 50 60
MHQDQEGDTD AGLKESPLQT PTEDGSEEPG
70 80 90
SETSDAKSTP TAEAEEAGIG DTPSLEDEAA
100 110 120
GHVTQARMVS KSKDGTGSDD KKAKGADGKT
130 140 150
KIATPRGAAP PGQKGQANAT RIPAKTPPAP
160 170 180
KTPPSSGEPP KSGDRSGYSS PGSPGTPGSR
190 200 210
SRTPSLPTPP TREPKKVAVV RTPPKSPSSA
220 230 240
KSRLQTAPVP MPDLKNVKSK IGSTENLKHQ
250 260 270
PGGGKVQIIN KKLDLSNVQS KCGSKDNIKH
280 290 300
VPGGGSVQIV YKPVDLSKVT SKCGSLGNIH
310 320 330
HKPGGGQVEV KSEKLDFKDR VQSKIGSLDN
340 350 360
ITHVPGGGNK KIETHKLTFR ENAKAKTDHG
370 380 390
AEIVYKSPVV SGDTSPRHLS NVSSTGSIDM
400 410
VDSPQLATLA DEVSASLAKQ GL
P10636-6(配列番号3)
10 20 30
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
40 50 60
MHQDQEGDTD AGLKAEEAGI GDTPSLEDEA
70 80 90
AGHVTQARMV SKSKDGTGSD DKKAKGADGK
100 110 120
TKIATPRGAA PPGQKGQANA TRIPAKTPPA
130 140 150
PKTPPSSGEP PKSGDRSGYS SPGSPGTPGS
160 170 180
RSRTPSLPTP PTREPKKVAV VRTPPKSPSS
190 200 210
AKSRLQTAPV PMPDLKNVKS KIGSTENLKH
220 230 240
QPGGGKVQII NKKLDLSNVQ SKCGSKDNIK
250 260 270
HVPGGGSVQI VYKPVDLSKV TSKCGSLGNI
280 290 300
HHKPGGGQVE VKSEKLDFKD RVQSKIGSLD
310 320 330
NITHVPGGGN KKIETHKLTF RENAKAKTDH
340 350 360
GAEIVYKSPV VSGDTSPRHL SNVSSTGSID
370 380
MVDSPQLATL ADEVSASLAK QGL
P10636-5(配列番号4)
10 20 30
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
40 50 60
MHQDQEGDTD AGLKESPLQT PTEDGSEEPG
70 80 90
SETSDAKSTP TAEDVTAPLV DEGAPGKQAA
100 110 120
AQPHTEIPEG TTAEEAGIGD TPSLEDEAAG
130 140 150
HVTQARMVSK SKDGTGSDDK KAKGADGKTK
160 170 180
IATPRGAAPP GQKGQANATR IPAKTPPAPK
190 200 210
TPPSSGEPPK SGDRSGYSSP GSPGTPGSRS
220 230 240
RTPSLPTPPT REPKKVAVVR TPPKSPSSAK
250 260 270
SRLQTAPVPM PDLKNVKSKI GSTENLKHQP
280 290 300
GGGKVQIVYK PVDLSKVTSK CGSLGNIHHK
310 320 330
PGGGQVEVKS EKLDFKDRVQ SKIGSLDNIT
340 350 360
HVPGGGNKKI ETHKLTFREN AKAKTDHGAE
370 380 390
IVYKSPVVSG DTSPRHLSNV SSTGSIDMVD
400 410
SPQLATLADE VSASLAKQGL
P10636-4(配列番号5)
10 20 30
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
40 50 60
MHQDQEGDTD AGLKESPLQT PTEDGSEEPG
70 80 90
SETSDAKSTP TAEAEEAGIG DTPSLEDEAA
100 110 120
GHVTQARMVS KSKDGTGSDD KKAKGADGKT
130 140 150
KIATPRGAAP PGQKGQANAT RIPAKTPPAP
160 170 180
KTPPSSGEPP KSGDRSGYSS PGSPGTPGSR
190 200 210
SRTPSLPTPP TREPKKVAVV RTPPKSPSSA
220 230 240
KSRLQTAPVP MPDLKNVKSK IGSTENLKHQ
250 260 270
PGGGKVQIVY KPVDLSKVTS KCGSLGNIHH
280 290 300
KPGGGQVEVK SEKLDFKDRV QSKIGSLDNI
310 320 330
THVPGGGNKK IETHKLTFRE NAKAKTDHGA
340 350 360
EIVYKSPVVS GDTSPRHLSN VSSTGSIDMV
370 380
DSPQLATLAD EVSASLAKQG L
P10636-2(配列番号6)
10 20 30
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
40 50 60
MHQDQEGDTD AGLKAEEAGI GDTPSLEDEA
70 80 90
AGHVTQARMV SKSKDGTGSD DKKAKGADGK
100 110 120
TKIATPRGAA PPGQKGQANA TRIPAKTPPA
130 140 150
PKTPPSSGEP PKSGDRSGYS SPGSPGTPGS
160 170 180
RSRTPSLPTP PTREPKKVAV VRTPPKSPSS
190 200 210
AKSRLQTAPV PMPDLKNVKS KIGSTENLKH
220 230 240
QPGGGKVQIV YKPVDLSKVT SKCGSLGNIH
250 260 270
HKPGGGQVEV KSEKLDFKDR VQSKIGSLDN
280 290 300
ITHVPGGGNK KIETHKLTFR ENAKAKTDHG
310 320 330
AEIVYKSPVV SGDTSPRHLS NVSSTGSIDM
340 350
VDSPQLATLA DEVSASLAKQ GL
タウへの言及は、スイスプロットデータベースおよびその順列に列挙されている約30個の既知の天然の多様性、ならびに認知症、ピック病、核上性麻痺などのタウ病理と関連する変異を含む(例えば、スイスプロットデータベースおよびPoorkaj,et al.Ann Neurol.43:815-825(1998)を参照されたい)。441アイソフォームにより番号付けられたタウ変異のいくつかの例としては、アミノ酸残基257におけるリシンからスレオニンへの変異(K257T)、アミノ酸位置260におけるイソロイシンからバリンへの変異(I260V)、アミノ酸位置272におけるグリシンからバリンへの変異(G272V)、アミノ酸位置279におけるアスパラギンからリシンへの変異(N279K)、アミノ酸位置296におけるアスパラギンからヒスチジンへの変異(N296H)、アミノ酸位置301におけるプロリンからセリンへの変異(P301S)、アミノ酸位置303におけるグリシンからバリンへの変異(G303V)、位置305におけるセリンからアスパラギンへの変異(S305N)、アミノ酸位置335におけるグリシンからセリンへの変異(G335S)、位置337におけるバリンからメチオニンへの変異(V337M)、位置342におけるグルタミン酸からバリンへの変異(E342V)、アミノ酸位置369におけるリシンからイソロイシンへの変異(K369I)、アミノ酸位置389におけるグリシンからアルギニンへの変異(G389R)、位置406におけるアルギニンからトリプトファンへの変異(R406W)が挙げられる。
タウは、アミノ酸位置18、29、97、310、および394におけるチロシン、アミノ酸位置184、185、198、199、202、208、214、235、237、238、262、293、324、356、396、400、404、409、412、413、および422におけるセリン、ならびにアミノ酸位置175、181、205、212、217、231、および403におけるスレオニンを含む1つまたは複数のアミノ酸残基がリン酸化され得る。
III.抗体
A.結合特異性および機能特性
本発明は、タウに結合する抗体を提供する。いくつかの抗体は、配列番号1の残基23~46内のエピトープに特異的に結合する。いくつかの抗体は、配列番号1の残基25~44内のエピトープに特異的に結合する。いくつかの抗体は、配列番号1の残基28~41内のエピトープに特異的に結合する。いくつかの抗体は、配列番号1の残基30~39内のエピトープに特異的に結合する。いくつかの抗体は、配列番号1の残基30~36内のエピトープに特異的に結合する。いくつかの抗体は、配列番号1の残基33~39内のエピトープに特異的に結合する。いくつかの抗体は、配列番号1の残基33~36内のエピトープに特異的に結合する。いくつかの抗体は、配列番号1の残基28~30、28~31、28~32、28~33、28~34、28~35、28~36、28~37、28~38、28~39、28~40、28~41、29~31、29~32、29~33、29~34、29~35、29~36、29~37、29~38、29~39、29~40、29~41、30~32、30~33、30~34、30~35、30~36、30~37、30~38、30~39、30~40、30~41、31~33、31~34、31~35、31~36、31~37、31~38、31~39、31~40、31~41、32~34、32~35、32~36、32~37、32~38、32~39、32~40、32~41、33~35、33~36、33~37、33~38、33~39、33~40、33~41、34~36、34~37、34~38、34~39、34~40、34~41、35~37、35~38、35~39、35~40、35~41、36~38、36~39、36~40、36~41を含むエピトープに特異的に結合する。いくつかの抗体はリン酸化状態に関係なくタウに結合する。いくつかの抗体は、リン酸化を受ける残基を含まないエピトープに結合する。これらの抗体は、天然源から精製するかまたは組換え発現させたタウポリペプチドで免疫することにより取得できる。抗体は、非リン酸化型のタウ、およびリン酸化を受けやすい1つもしくは複数の残基がリン酸化された形態のタウへの結合に関してスクリーニングできる。このような抗体は、好ましくは、非リン酸化タウと比較して、区別できない親和性で結合するか、またはリン酸化タウに少なくとも1.5倍、2倍または3倍の係数の範囲内で結合する(すなわち、「パン特異的である」)。16B5は、パン特異的モノクローナル抗体の一例である。本発明はまた、例えば、16B5のエピトープなどの上記の抗体のいずれかと同じエピトープに結合する抗体を提供する。また、例えば、16B5と競合するものなどの上記の抗体のいずれかとタウへの結合について競合する抗体も含まれる。
他の抗体は、16B5などの代表的な抗体の重鎖および軽鎖をコードするcDNAの変異誘発によって取得できる。成熟重鎖および/または軽鎖可変領域のアミノ酸配列において16B5と少なくとも90%、95%または99%同一であり、その機能特性を保持するモノクローナル抗体、および/または少数の機能的に重要でないアミノ酸置換(例えば、保存的置換)、欠失、もしくは挿入によってそれぞれの抗体とは異なるモノクローナル抗体も本発明に含まれる。カバットによって定義されるような、16B5の対応するCDRと90%、95%、99%または100%同一である少なくとも1つ、好ましくは全6つのCDR(単一または複数)を有するモノクローナル抗体も含まれる。
C.ヒト化抗体
ヒト化抗体は遺伝子改変抗体であり、非ヒト「ドナー」抗体(例えば、16B5)のCDRがヒト「アクセプター」抗体配列にグラフト化されている(例えば、Queenの米国特許第5,530,101号および同第5,585,089号;Winterの米国特許第5,225,539号、Carterの米国特許第6,407,213号、Adairの米国特許第5,859,205号、同第6,881,557号、Footeの米国特許第6,881,557号を参照されたい)。アクセプター抗体の配列は、例えば、成熟ヒト抗体配列、そのような配列の複合体、ヒト抗体配列のコンセンサス配列、または生殖系列領域の配列であり得る。したがって、ヒト化抗体は、完全にもしくは実質的にドナー抗体由来の一部または全てのCDR、存在する場合には、完全にもしくは実質的にヒト抗体配列由来の可変領域フレームワーク配列および定常領域を有する抗体である。同様に、ヒト化重鎖は、完全にもしくは実質的にドナー抗体重鎖由来の少なくとも1つ、2つ、通常は全3つのCDR、存在する場合には、実質的にヒト重鎖可変領域フレームワークおよび定常領域配列由来の重鎖可変領域フレームワーク配列および重鎖定常領域を有する。同様に、ヒト化軽鎖は、完全にもしくは実質的にドナー抗体軽鎖由来の少なくとも1つ、2つ、通常は全3つのCDR、存在する場合には、実質的にヒト軽鎖可変領域フレームワークおよび定常領域配列由来の軽鎖可変領域フレームワーク配列および軽鎖定常領域を有する。ナノボディおよびdAb以外に、ヒト化抗体は、ヒト化重鎖およびヒト化軽鎖を含む。ヒト化抗体中のCDRは、(カバットの定義により)対応する残基の少なくとも85%、90%、95%、または100%がそれぞれのCDR間で同一である場合に、実質的に非ヒト抗体中の対応するCDRに由来する。抗体鎖の可変領域フレームワーク配列または抗体鎖の定常領域は、カバットによって定義される対応する残基の少なくとも85、90、95または100%が同一である場合に、それぞれ実質的にヒト可変領域フレームワーク配列またはヒト定常領域に由来する。
ヒト化抗体は、マウス抗体由来の(好ましくはカバットによって定義されるような)全6つのCDRを包含する場合が多いが、マウス抗体由来の全てのCDR未満(例えば、少なくとも3、4、または5個のCDR)でも作製できる(例えば、Pascalis et al.,J.Immunol.169:3076,2002;Vajdos et al.,Journal of Molecular Biology,320:415-428,2002;Iwahashi et al.,Mol.Immunol.36:1079-1091,1999;Tamura et al,Journal of Immunology,164:1432-1441,2000)。
いくつかの抗体では、CDRの一部のみ、すなわち、SDRと呼ばれる結合に必要なCDR残基のサブセットが、ヒト化抗体において結合を保持するために必要とされる。抗原に接触せず、SDR中に存在しないCDR残基は、以前の研究に基づいて(例えば、CDR H2中の残基H60~H65は必要とされない場合が多い)、コチア高頻度可変性ループ(Chothia,J.Mol.Biol.196:901,1987)の外側にあるカバットCDRの領域から分子モデリングおよび/もしくは経験的に、またはGonzales et al.,Mol.Immunol.41:863,2004に記載の通りに特定することができる。このようなヒト化抗体において、1個または複数個のドナーCDR残基が存在しないか、またはドナーCDR全体が除去されている位置において、その位置を占めるアミノ酸は、アクセプター抗体配列中の(カバットナンバリングによる)対応する位置を占めるアミノ酸であり得る。CDR中に包含するドナーアミノ酸のためのアクセプターのこのような置換の数は、競合する考慮事項のバランスを反映している。このような置換は、潜在的に、ヒト化抗体中のマウスアミノ酸の数を減少させ、結果として潜在的な免疫原性を減少させる点で都合がよい。しかし、置換はまた、親和性の変化を生ずることがあり、親和性の顕著な低下は避けるのが好ましい。CDR内の置換の位置および置換するアミノ酸も経験的に選択できる。
ヒトアクセプター抗体配列は、ヒトアクセプター配列の可変領域フレームワークとドナー抗体鎖の対応する可変領域フレームワークとの間に高度な配列同一性(例えば、65~85%の同一性)を提供するために、必要に応じて、多くの既知のヒト抗体配列の中から選択できる。
ヒト可変領域フレームワーク残基由来の特定のアミノ酸は、CDR高次構造および/または抗原への結合に対するそれらの影響の可能性に基づいて置換に関し選択できる。このような可能な影響の研究は、モデリング、特定の位置でのアミノ酸の特徴の試験、または特定のアミノ酸の置換もしくは変異誘発の効果の経験的観察によるものである。
例えば、アミノ酸がマウス可変領域フレームワーク残基と選択したヒト可変領域フレームワーク残基との間で異なる場合、ヒトフレームワークアミノ酸は、マウス抗体の等価のフレームワークアミノ酸によって置換でき、この場合、そのアミノ酸が:(1)非共有結合で直接抗原と結合する、(2)CDR領域に隣接している、(3)そうでなければCDR領域と相互作用する(例えば、CDR領域の約6Å内である)、(例えば、相同な既知免疫グロブリン鎖の解析された構造上で軽鎖または重鎖をモデリングすることにより識別される)、および(4)VL-VH界面に関与する残基である、ことは合理的に予想される。
Queenの米国特許第5,530,101号によって定義されるとおり、クラス(1)~(3)のフレームワーク残基は、代わりに、正準およびバーニア(vernier)残基と呼ばれることもある。CDRループの立体構造を決定するドナーCDRループの正準クラスを定義するフレームワーク残基は、正準残基と呼ばれることもある(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196,901-917(1987),Thornton & Martin J.Mol.Biol.,263,800-815,1996)。抗原に対する抗体の適合を微調整する役割を果たす抗原結合ループの高次構造を支持するフレームワーク残基の層は、バーニア残基と呼ばれることもある(Foote & Winter,1992,J Mol Bio.224,487-499)。置換の他の候補は、潜在的なグリコシル化部位を作り出す残基である。置換の他の候補は、ヒト免疫グロブリンとしてはその位置が通常とは異なるアクセプターヒトフレームワークアミノ酸である。これらのアミノ酸は、マウスドナー抗体の等価位置のアミノ酸またはより典型的なヒト免疫グロブリンの等価位置由来のアミノ酸で置換できる。置換の他の候補は、ヒト免疫グロブリンとしてはその位置が通常とは異なるアクセプターヒトフレームワークアミノ酸である。
本発明は、マウス16B5抗体のヒト化型を提供する。マウス抗体は、配列番号10および16をそれぞれ含むアミノ酸配列を有する成熟重鎖および軽鎖の可変領域を含む。本発明は、2つの代表的なヒト化成熟重鎖可変領域(H1およびH2)および5つの代表的なヒト化成熟軽鎖可変領域(L1、L2、L3、L4、およびL5)を提供する。H1は4つの逆突然変異を含む。H2は、同じ4つの逆突然変異に加えて、安定性を改善するための追加のQ1E変異(逆突然変異ではない)を含む。L1は3つの逆突然変異を有し、L2は4つの逆突然変異を有し、L3は3つの逆突然変異を有し、L4は5つの逆突然変異(L2と同じ逆突然変異に加えて、タンパク分解部位を除くためにD9S変異)を有し、L5は、位置L1がDにより占められること以外は、L4と同じ逆突然変異を有する。H1L2バリアントは、キメラ16B5と同じまたはより良好な親和性を有し、8個の逆突然変異を有する。H1L1およびH1L3は、キメラ16B5と類似の親和性を有し、7個の逆突然変異を有する。H1L4バリアント、H2L4バリアントおよびH2L2バリアントは、16B5の2倍以内の親和性を有し、それぞれ9、10または8個の変異を有する(H2のQ1Eを除いて、これらは全て逆突然変異である)。これらのバリアントは、改善された安定性(H2のQ1Eに由来する)、もしくはタンパク分解部位の除去(L4)の利益があるか、または両方の利益がある。全てのヒト化抗体は、ヒト生殖系列配列に少なくとも85%の配列同一性を有し、したがって、ヒト化抗体として呼称するためのINN基準を満たす。
本発明は、ヒト化成熟重鎖可変領域が配列番号15と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を示し、ヒト化成熟軽鎖成熟可変領域が配列番号22と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を示すH1L2ヒト化16B5抗体のバリアントを提供する。好ましくは、このような抗体において、H1L2内の逆突然変異の一部または全てが保持される。すなわち、少なくとも1、2、3、または4個の位置において、位置H13はKにより占められ、位置H28は占められ、位置H48はMにより占められ、位置H91はFにより占められる。好ましくは、少なくとも1、2、3個または4個全ての位置において、位置L1はNにより占められ、位置L4はLにより占められ、位置L36はFにより占められ、位置L43はSにより占められる。このようなヒト化抗体のCDR領域は、好ましくは、H1L2のCDR領域と同一または実質的に同一であり、マウスドナー抗体のものと同じである。CDR領域は、任意の従来の定義(例えば、コチア)によって定義できるが、好ましくはカバットによって定義されるものである。
本発明は、ヒト化成熟重鎖可変領域が配列番号15と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を示し、ヒト化成熟軽鎖成熟可変領域が配列番号36と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を示すH1L4ヒト化16B5抗体のバリアントを提供する。好ましくは、このような抗体において、H1L4内の逆突然変異の一部または全てが保持される。すなわち、次の位置の少なくとも1、2、3個または4個は次のように占められる:位置H13はKにより占められ、位置H28はPにより占められ、位置H48はMにより占められ、位置H91はFにより占められる。好ましくは、少なくとも1、2、3、4個または5個全ての位置において、位置L1はNにより占められ、位置L4はLにより占められ、位置L9はSにより占められ、位置L36はFにより占められ、位置L43はSにより占められる。このようなヒト化抗体のCDR領域は、好ましくは、H1L4のCDR領域と同一または実質的に同一であり、マウスドナー抗体のものと同じである。CDR領域は、任意の従来の定義(例えば、コチア)によって定義できるが、好ましくはカバットによって定義されるものである。
本発明は、ヒト化成熟重鎖可変領域が配列番号35と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を示し、ヒト化成熟軽鎖成熟可変領域が配列番号22と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を示すH2L2ヒト化16B5抗体のバリアントを提供する。好ましくは、このような抗体において、H2L4内の変異の一部または全てが保持される。すなわち、次の位置の少なくとも1、2、3、4個または5個は次のように占められる:位置H1はEにより占められ、位置H13はKにより占められ、位置H28はPにより占められ、位置H48はMにより占められ、位置H91はFにより占められる。好ましくは、次の位置の少なくとも1、2、3個または4個全ては次に示すように占められる:位置L1はNにより占められ、位置L4はLにより占められ、位置L36はFにより占められ、位置L43はSにより占められる。このようなヒト化抗体のCDR領域は、好ましくは、H2L3のCDR領域と同一または実質的に同一であり、マウスドナー抗体のものと同じである。CDR領域は、任意の従来の定義(例えば、コチア)によって定義できるが、好ましくはカバットによって定義されるものである。
本発明は、ヒト化成熟重鎖可変領域が配列番号35と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を示し、ヒト化成熟軽鎖成熟可変領域が配列番号36と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または99%の配列同一性を示すH2L4ヒト化16B5抗体のバリアントを提供する。好ましくは、このような抗体において、H2L4内の逆突然変異およびその他の変異の一部または全てが保持される。すなわち、次の位置の少なくとも1、2、3、4個または5個は次のように占められる:位置H1はEにより占められ、位置H13はKにより占められ、位置H28はPにより占められ、位置H48はMにより占められ、位置H91はFにより占められる。好ましくは、次の位置の少なくとも1、2、3、4個または5個全ては次に示すように占められる:位置L1はNにより占められ、位置L4はLにより占められ、位置L9はSにより占められ、位置L36はFにより占められ、位置L43はSにより占められる。このようなヒト化抗体のCDR領域は、好ましくは、H1L4のCDR領域と同一または実質的に同一であり、マウスドナー抗体のものと同じである。CDR領域は、任意の従来の定義(例えば、コチア)によって定義できるが、好ましくはカバットによって定義されるものである。
16B5バリアントのさらなる多様性の1つの可能性は、可変領域フレームワークにおける追加の逆突然変異である。ヒト化mAb中のCDRと接触していないフレームワーク残基の多くは、ドナーマウスmAbまたは他のマウスもしくはヒトの抗体の対応する位置のアミノ酸の置換に順応でき、さらに多くの潜在的なCDR接触残基もまた置換の影響を受けやすいか、またはCDR内のアミノ酸でさえ、例えば、可変領域フレームワークを提供するために使用されるヒトアクセプター配列の対応する位置に見られる残基で変更され得る。さらに、例えば、重鎖および/または軽鎖に対し、別のヒトアクセプター配列が使用できる。異なるアクセプター配列が使用される場合、対応するドナーおよびアクセプター残基は逆突然変異なしでもすでに同じものであるため、上記で推奨する逆突然変異の内の1つまたは複数は実施されなくてもよい。例えば、位置H13がすでにKによって占められている重鎖アクセプター配列を用いる場合、逆突然変異は必要ではない。
本発明はまた、成熟軽鎖および重鎖可変領域が、ヒト化16B5 H1L1抗体の成熟軽鎖および重鎖可変領域(それぞれ配列番号15および21)またはヒト化16B5 H1L3抗体(それぞれ配列番号15および23)と少なくとも90、95、96、97、98または99%の配列同一性を示すヒト化抗体も含む。
本発明はまた、成熟軽鎖および重鎖可変領域が、ヒト化16B5 H2L1抗体の成熟軽鎖および重鎖可変領域(それぞれ配列番号Xおよび21)、ヒト化16B5 H2L2抗体(それぞれ配列番号Xおよび22)、またはヒト化16B5 H2L3抗体(それぞれ配列番号Xおよび23)と少なくとも90、95、96、97、98または99%の配列同一性を示すヒト化抗体も含む。
F.定常領域の選択
キメラ抗体、(ベニヤ抗体を含む)ヒト化抗体、またはヒト抗体の重鎖および軽鎖の可変領域は、ヒト定常領域の少なくとも一部に連結できる。定常領域の選択は、一部は、抗体依存性補体および/または細胞媒介性細胞傷害性が所望されるか否かに依存する。例えば、ヒトアイソタイプのIgG1およびIgG3は補体媒介細胞傷害性を有するが、ヒトアイソタイプIgG2およびIgG4は、補体媒介細胞傷害性が不十分であるかまたはそれを全く有していない。軽鎖定常領域は、ラムダまたはカッパであり得る。抗体は、2つの軽鎖および2つの重鎖を含む四量体として、別々の重鎖、軽鎖として、Fab、Fab’、F(ab’)2、およびFvとして、または重鎖および軽鎖の可変領域がスペーサーを介して連結されている単鎖抗体として発現させることができる。
ヒト定常領域は、異なる個体間でアロタイプ多様性およびイソアロタイプ多様性を示す。すなわち、定常領域は、1つまたは複数の多型位置で別々の個体において異なり得る。イソアロタイプは、イソアロタイプを認識する血清が1つまたは複数の他のアイソタイプの非多型領域に結合する点で、アロタイプとは異なる。ヒト定常領域への言及は、任意の天然のアロタイプもしくは天然のアロタイプ中の多型位置を占める残基の任意の順列または以下に記載のエフェクター機能を減少または増加させるための最大で3、5もしくは10個の置換を有する定常領域を含む。
重鎖のC末端リシンなどの軽鎖および/または重鎖のアミノ末端またはカルボキシ末端における1つまたはいくつかのアミノ酸は、分子の一部または全てを欠損していても、または誘導体化されていてもよい。置換は、補体媒介性細胞傷害もしくはADCCなどのエフェクター機能を低減または増加させるために(例えば、Winterらの米国特許第5,624,821号、Tsoらの米国特許第5,834,597号、およびLazar et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 103:4005,2006を参照されたい)、またはヒトにおける半減期を延長するために定常領域で行われ得る(例えば、Hinton et al.,J.Biol.Chem.279:6213,2004を参照されたい)。抗体の半減期を増加させるための代表的な置換には、位置250におけるGlnおよび/または位置428におけるLeuが含まれる(定常領域のEUナンバリングがこの段落で使用される)。位置234、235、236および/もしくは237のいずれかまたは全ての置換は、Fcγ受容体、特に、FcγRI受容体に対する親和性を低下させる(例えば、米国特許第6,624,821号を参照されたい)。ヒトIgG1の位置234、235および237でのアラニン置換は、エフェクター機能を低下させるのに好ましい。必要に応じて、ヒトIgG2中の234、236および/または237はアラニンと置換され、位置235はグルタミンと置換されている。(例えば、米国特許第5,624,821号を参照されたい)
G.組換え抗体の発現
キメラ抗体、(ベニヤを含む)ヒト化抗体およびヒト抗体は通常、組換え発現によって産生される。抗体をコードする核酸は、所望の細胞型(例えば、CHOまたはSp2/0)での発現のためにコドン最適化できる。本明細書に開示されるヒト化16B5重鎖および軽鎖の可変領域をコードする核酸は、例えば、(Hu16B5 H1をコードする)配列番号25、(Hu16B5 L1をコードする)配列番号26、(Hu16B5 L2をコードする)配列番号27、または(Hu16B5 L3をコードする)配列番号28を含むかまたはそれらからなる配列を有する。配列番号10および16などのシグナルペプチドを含む可変領域については、核酸は、シグナルペプチドの有無にかかわらず、可変領域をコードすることができる。重鎖および軽鎖をコードする核酸セグメントは、同一の連続した核酸分子上または別々の分子上に存在できる。重鎖および軽鎖は、同一のベクターまたは異なるベクターから発現させることができる。核酸は通常、単離された形態で提供される。
ヒト化16B5重鎖可変領域をコードする核酸は、例えば、配列番号30の配列を有する、ヒトIgG1定常領域をコードする核酸セグメントに連結できる。このような核酸はまた、重鎖可変領域をコードするセグメントとIgG1定常領域をコードするセグメントの間、すなわち、定常領域をコードするセグメントの5’側に位置するイントロンも含むことができる。ヒトIgG1定常領域をコードし、その5’末端にマウスイントロンを有する代表的な核酸配列を配列番号31に示す。
ヒト化16B5軽鎖可変領域をコードする核酸は、例えば、配列番号33の配列を有するヒトカッパ定常領域をコードする核酸セグメントに連結できる。このような核酸はまた、軽鎖可変領域をコードするセグメントとカッパ定常領域をコードするセグメントの間(すなわち、カッパ定常領域の5’側)にイントロンを含むこともできる。ヒトカッパ定常領域をコードし、その5’末端にヒトイントロンを有する代表的な核酸配列を配列番号34に示す。
組換えポリヌクレオチド構築物は通常、天然に連結されたまたは異種のプロモーター領域を含む抗体鎖のコード配列に作動可能に連結された発現制御配列を含む。好ましくは、発現制御配列は、真核生物宿主細胞を形質転換または遺伝子導入することができるベクター中の真核生物プロモーター系である。ベクターが適切な宿主に組み込まれた後、宿主は、ヌクレオチド配列の高レベル発現、ならびに交差反応抗体の収集および精製に適する条件下で維持される。抗体鎖をコードするベクター(単一または複数)はまた、抗体鎖をコードする核酸のコピー数の増幅を可能にするために、ジヒドロ葉酸還元酵素またはグルタミン合成酵素などの選択可能な遺伝子を含むこともできる。
大腸菌は、抗体、特に、抗体フラグメントを発現させるのに特に有用な原核生物宿主である。酵母などの微生物も発現に有用である。サッカロミセス属は、必要に応じて、発現制御配列、複製起点、および終止配列などを有する適切なベクターを有する好ましい酵母宿主である。代表的なプロモーターには、3-ホスホグリセリン酸キナーゼおよび他の糖分解酵素が含まれる。誘導性酵母プロモーターには、とりわけ、アルコール脱水素酵素、イソチトクロームC、およびマルトースおよびガラクトース利用に関与する酵素のプロモーターが含まれる。
哺乳動物細胞は、免疫グロブリンまたはそのフラグメントをコードするヌクレオチドセグメントを発現するための好ましい宿主である。Winnacker、From Genes to Clones(VCH Publishers,NY,1987)を参照されたい。完全な異種タンパク質を分泌することができるいくつかの適切な宿主細胞株には、当技術分野において開発されており、CHO細胞株、様々なCOS細胞株、HeLa細胞、HEK293細胞、L細胞、ならびにSP2/0およびNS0を含む非抗体産生骨髄腫が含まれる。好ましくは、細胞は非ヒトである。これらの細胞用の発現ベクターは、複製起点、プロモーター、エンハンサーなどの発現制御配列(Queen et al.,Immunol.Rev.89:49(1986))、ならびにリボソーム結合部位、RNAスプライス部位、ポリアデニル化部位、および転写終結配列などの必要な情報処理部位を含むことができる。好ましい発現制御配列は、内因性遺伝子、サイトメガロウイルス、SV40、アデノウイルス、およびウシパピローマウイルスなどに由来するプロモーターである。Co et al.,J.Immunol.148:1149(1992)を参照されたい。
細胞培養物中に抗体の重鎖および軽鎖をコードするベクター(単一または複数)を導入し、無血清培地中で増殖生産性および製品品質に関して細胞プールをスクリーニングできる。その後、最良の産生細胞プールをFACSベースの単細胞クローニングに供し、モノクローナル株を生成できる。7.5g/L超の培養物の製品力価に相当する、一日あたり細胞あたり50pgまたは100pgを上回る比生産性が好ましい。単細胞クローンにより産生された抗体はまた、濁度、濾過特性、PAGE、IEF、UVスキャン、HP-SEC、炭水化物-オリゴ糖マッピング、質量分析、およびELISAまたはBiacoreなどの結合アッセイの試験を行い得る。その後、選択されたクローンは、複数のバイアルに入れ、後の使用のために凍結保存できる。
発現させると、抗体は、プロテインA捕獲、カラムクロマトグラフィー(例えば、疎水性相互作用またはイオン交換)、およびウイルス不活性化のための低pHなどを含む、当技術分野の標準的な手順に従って精製できる(一般に、Scopes,Protein PurificaTion(Springer-Verlag,NY,1982)を参照されたい)。
コドン最適化、プロモーターの選択、転写エレメント、およびターミネーター、無血清の単細胞クローニング、細胞バンク、コピー数の増幅のための選択マーカーの使用、CHOターミネーター、無血清単細胞クローニング、タンパク質力価の改善を含む抗体の商業生産のための方法を用いることができる(例えば、米国特許第5,786,464号、同第6,114,148号、同第6,063,598号、同第7,569,339号、国際公開第2004/050884号、同第2008/012142号、同第2008/012142号、同第2005/019442号、同第2008/107388号、および同第2009/027471号、ならびに米国特許第5,888,809号を参照されたい)。
IV.能動免疫原
能動免疫に使用される薬剤は、上記の受動免疫に関連して説明した同じ種類の抗体を患者に誘導するのに役立つ。能動免疫に使用される薬剤は、実験動物内でモノクローナル抗体を生成するために使用される同じ種類の免疫原、例えば、配列番号1の残基23~46、25~44、28~41または30~39に対応するタウの領域由来の3~15もしくは3~12もしくは5~12、または5~8個の連続アミノ酸のペプチド、例えば、配列番号1の残基28~30、28~31、28~32、28~33、28~34、28~35、28~36、28~37、28~38、28~39、28~40、28~41、29~31、29~32、29~33、29~34、29~35、29~36、29~37、29~38、29~39、29~40、29~41、30~32、30~33、30~34、30~35、30~36、30~37、30~38、30~39、30~40、30~41、31~33、31~34、31~35、31~36、31~37、31~38、31~39、31~40、31~41、32~34、32~35、32~36、32~37、32~38、32~39、32~40、32~41、33~35、33~36、33~37、33~38、33~39、33~40、33~41、34~36、34~37、34~38、34~39、34~40、34~41、35~37、35~38、35~39、35~40、35~41、36~38、36~39、36~40、36~41を含むペプチドであり得る。16B5と同じまたは重複するエピトープに結合する抗体を誘導するために、これらの抗体のエピトープ特異性を(例えば、タウ全体にわたる一連の重複ペプチドへの結合を試験することによって)マッピングできる。その後、エピトープからなるかまたはそれを含むもしくは重複するタウのフラグメントを免疫原として使用できる。このようなフラグメントは通常、非リン酸化形態で使用される。
異種キャリアおよびアジュバントは、用いる場合、モノクローナル抗体を生成するために使用されるものと同じであってもよいが、ヒトへの使用のためにより良い医薬適合性に関して選択されてもよい。適切なキャリアには、血清アルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン、免疫グロブリン分子、サイログロブリン、オボアルブミン、破傷風トキソイド、またはジフテリア(例えば、CRM197)、大腸菌、コレラ、もしくはH.ピロリなどの他の病原性細菌由来のトキソイド、または弱毒化毒素誘導体が含まれる。T細胞エピトープも好適なキャリア分子である。一部のコンジュゲートは、免疫刺激性ポリマー分子(例えば、トリパルミトイル-S-グリセリンシステイン(PamCys)、マンナン(マンノースポリマー)、またはグルカン(aβ1→2ポリマー))、サイトカイン(例えば、IL-1、IL-1アルファおよびIL-1βペプチド、IL-2、γ-INF、IL-10、GM-CSF)、およびケモカイン(例えば、MIP1-αおよびMIP1-β、ならびにRANTES)に本発明の薬剤を連結することにより形成できる。免疫原は、スペーサーアミノ酸(例えば、gly-gly)の有無に関わらずキャリアに連結してよい。さらなるキャリアにはウイルス様粒子が含まれる。偽ビリオンまたはウイルス由来粒子とも呼ばれるウイルス様粒子(VLP)は、複数コピーのウイルスキャプシドおよび/または定義される球対称のVLP内でインビボで自己集合可能なエンベロープタンパク質で構成されるサブユニット構造を示す(Powilleit,et al.,(2007)PLoS ONE 2(5):e415.)。あるいは、ペプチド免疫原を、パンDRエピトープ(「PADRE」)などのMHCクラスII分子の大部分に結合可能な少なくとも1つの人工T細胞エピトープに連結できる。PADREは、米国特許第5,736,142号、国際公開第95/07707号、およびAlexander J et al,Immunity,1:751-761(1994)に記載されている。能動免疫原は、複数コピーの免疫原および/またはそのキャリアが単一共有結合分子として存在する多量体形態で存在できる。
フラグメントは、薬学的に許容できるアジュバントと共に投与される場合が多い。アジュバントは、ペプチドが単独で使用された場合の状況に比べて、誘導された抗体の力価および/または誘導された抗体の結合親和性を増加させる。様々なアジュバントは、免疫応答を誘発するためにタウの免疫原性フラグメントと組み合わせて使用できる。好ましいアジュバントは、応答の質的な形態に影響を与える免疫原の立体構造変化を引き起こすことなく、免疫原に対する固有の応答を増大させる。好ましいアジュバントには、水酸化アルミニウムおよびリン酸アルミニウムなどのアルミニウム塩、3De-O-アシル化モノホスホリル脂質A(MPL(商標))(GB2220211(RIBI ImmunoChem Research Inc.,Hamilton,Montana(現在はCorixaの一部)を参照されたい)が含まれる。Stimulon(商標)QS-21は、南米で見つかったキラヤ・サポナリア・モリナの樹皮から単離されるトリテルペングリコシド、すなわちサポニンである(Kensil et al.,Vaccine Design:The Subunit and Adjuvant Approach(eds.Powell & Newman,Plenum Press,NY,1995);米国特許第5,057,540号を参照されたい)、(Aquila BioPharmaceuticals,Framingham,MA(現在は、Antigenics,Inc.,New York,NY)。他のアジュバントは、必要に応じ、モノホスホリル脂質A(Stoute et al.,N.Engl.J.Med.336,86-91(1997)を参照されたい)、プルロニックポリマー、および死滅させたマイコバクテリアなどの免疫刺激剤と組み合わせた(スクアレンまたはピーナッツ油などの)水中油型エマルジョンである。リビアジュバントは、水中油型エマルジョンである。リビは、Tween80を含む生理食塩水で乳化した代謝可能な油(スクアレン)を含む。リビはまた、免疫賦活剤として機能する精製されたマイコバクテリア生成物および細菌モノホスホリル脂質Aも含む。別のアジュバントはCpG(国際公開第98/40100号)である。アジュバントは、活性剤と共に治療組成物の成分として投与されるか、または別々に治療薬の投与前、それと同時、もしくはその後に投与できる。
タウに対する抗体を誘導するタウの天然フラグメントの類似体も使用できる。例えば、1つもしくは複数または全てのL-アミノ酸は、そのようなペプチド中のD-アミノ酸で置換できる。また、アミノ酸の順序は逆にすることができる(レトロペプチド)。必要に応じて、ペプチドは、逆の順序で全てのD-アミノ酸を含む(レトロインベルソペプチド)。ペプチドおよび他の化合物は、タウペプチドと大きなアミノ酸配列類似性を有する必要性は必ずしもないが、それにもかかわらず、タウペプチドの模倣体として機能し、同様の免疫応答を誘発する。上記のようにタウのモノクローナル抗体に対する抗イディオタイプ抗体も使用できる。このような抗Id抗体は、抗原を模倣し、それに対する免疫応答をもたらす(Essential Immunology,Roit ed.,Blackwell Scientific Publications,Palo Alto,CA 6th ed.,p.181、を参照されたい)。
ペプチド(および必要に応じてペプチドに融合されたキャリア)はまた、ペプチドをコードする核酸の形態で投与して、患者の体内でインサイツ発現させることができる。免疫原をコードする核酸セグメントは通常、患者の意図される標的細胞内でDNAセグメントの発現を可能にするプロモーターおよびエンハンサーなどの調節エレメントに連結されている。そのままでの免疫応答の誘導に望ましい、血液細胞中での発現には、軽鎖または重鎖免疫グロブリン遺伝子由来のプロモーターおよびエンハンサーエレメントまたはCMV主要中初期プロモーターおよびエンハンサーが発現を誘導するのに適している。連結された調節エレメントおよびコード配列は、多くの場合、ベクターに挿入される。抗体はまた、抗体の重鎖および/または軽鎖をコードする核酸の形態で投与できる。重鎖および軽鎖の両方が存在する場合、鎖は好ましくは、単鎖抗体として連結される。受動的投与のための抗体はまた、例えば、ペプチド免疫原で処置した患者の血清からアフィニティークロマトグラフィーにより調製できる。
DNAは裸の形態で(すなわち、コロイド状またはカプセル化材料なしで)送達できる。別の選択肢としては、レトロウイルス系(例えば、Lawrie and Tumin,Cur.Opin.Genet.Develop.3,102-109(1993)参照);アデノウイルスベクター(例えば、Bett et al,J.Virol.67,5911(1993)参照);アデノ随伴ウイルスベクター(例えば、Zhou et al.,J.Exp.Med.179,1867(1994)参照);ワクシニアウイルスおよびトリのポックスウイルスを含むポックスファミリーのウイルスベクター、シンドビスおよびセムリキ森林ウイルス由来のものなどのアルファウイルス属のウイルスベクター(例えば、Dubensky et al.,J.Virol.70,508-519(1996)参照)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス(米国特許第5,643,576号参照)および水疱性口内炎ウイルスなどのラブドウイルス(国際公開第96/34625号参照)ならびにパピローマウイルス(Ohe et al.,Human Gene Therapy 6,325-333(1995);Woo et al,国際公開第94/12629号およびXiao & Brandsma,Nucleic Acids.Res.24,2630-2622(1996))を含むいくつかのウイルスベクター系が使用できる。
免疫原をコードするDNA、またはそれを含有するベクターは、リポソームにパッケージすることができる。適切な脂質および関連類似体は、米国特許第5,208,036号、同第5,264,618号、同第5,279,833号および同第5,283,185号に記載されている。免疫原をコードするベクターおよびDNAはまた、微粒子キャリアに吸着または結合させることもでき、その例として、ポリメチルメタクリレートポリマーおよびポリラクチドならびにポリ(ラクチド-co-グリコリド)が挙げられる(例えば、McGee et al.,J.Micro Encap.1996を参照されたい)。
V.スクリーニング法
上記のように、抗体は、最初に目的とする結合特異性に関しスクリーニングされ得る。能動免疫原は、同様に、このような結合特異性を有する抗体を誘導する能力に関しスクリーニングされ得る。この場合、能動免疫原を用いて実験動物を免疫し、得られた血清は目的にかなった結合特異性に関して試験される。
その後、目的とする結合特異性を有する抗体を、細胞および動物モデルで試験できる。このようなスクリーニングに使用される細胞としては神経細胞を優先すべきである。神経芽腫細胞に、必要に応じてタウ病理と関連する変異と共に、タウの4リピートドメインを遺伝子導入したタウ病理の細胞モデルが報告されている(例えば、デルタK280、Khlistunova,Current Alzheimer Research 4,544-546(2007)を参照されたい)。別のモデルでは、ドキシサイクリンを添加することにより、タウが神経芽細胞腫N2a細胞株中で誘導される。この細胞モデルは、可溶性または凝集状態で細胞に対するタウの毒性、タウ遺伝子発現のスイッチをオンにした後のタウ凝集体の外観、再び遺伝子発現のスイッチをオフにした後のタウ凝集体の溶解、ならびにタウ凝集体の形成抑制またはそれらを脱凝集における抗体の効率を研究するのを可能にする。
抗体または能動免疫原はまた、タウと関連する疾患の遺伝子導入動物モデルでスクリーニングできる。このような遺伝子導入動物は、タウ導入遺伝子(例えば、ヒトアイソフォームのいずれか)および必要に応じて、とりわけタウ、ApoE、プレセニリンまたはアルファ-シヌクレインをリン酸化するキナーゼなどのヒトAPP導入遺伝子を含み得る。このような遺伝子導入動物は、タウと関連する疾患の少なくとも1つの徴候または症状を発症するように処理されている。
代表的な遺伝子導入動物は、マウスのK3株である(Itner et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 105(41):15997-6002(2008))。これらのマウスは、K369I変異(この変異はピック病と関連している)およびThy1.2プロモーターを有するヒトタウ導入遺伝子を有する。このモデルは、神経変性、運動障害ならびに求心性繊維および小脳顆粒細胞の変性の急速な経過を示す。別の代表的な動物は、マウスのpR5株である。これらのマウスは、P301L変異(この変異は前頭側頭型認知症と関連している)およびThy1.2プロモーターを有するヒトタウ導入遺伝子を有する(Taconic,Germantown,N.Y.,Lewis,et al.,Nat Genet.25:402-405(2000))。これらのマウスは、神経変性のより緩やかな経過を有する。このマウスは、いくつかの脳領域および脊髄における神経原線維濃縮体を成長させる。これはその全体が参照により本明細書に組み込まれる。これは、濃縮体の形成の因果関係を研究するため、およびこれらの凝集体の生成を抑制し得る治療法をスクリーニングするための優れたモデルである。これらの動物の別の利点は、病変の比較的早期の発症である。ホモ接合系統では、タウ病態と関連する行動異常は、少なくとも、3ヶ月目の早期に観察できるが、これらの動物は少なくとも生後8ヶ月まで比較的健康を維持する。つまり、8ヶ月の時点で、これらの動物は歩き回り、それら自体で摂食し、処置効果の監視を可能にするのに十分なほど行動タスクを実行できる。6~13ヶ月間、これらのマウスをAI wI KLH-PHF-1で能動免疫することにより、約1,000の力価を生じ、未処置のコントロールマウスと比較して神経原線維濃縮体はより少なく、pSer422も、体重減少も低下した。
抗体または活性剤の活性は、総タウまたはリン酸化タウの量の減少、Αβのアミロイド沈着物などの他の病理学的特徴の減少、および行動欠陥の抑制もしくは遅延を含む様々な基準によって評価できる。能動免疫原はまた、血清中の抗体の誘導に関し試験され得る。受動と能動の両方の免疫原は、遺伝子導入動物の血液脳関門から脳内への抗体の通過に関し試験され得る。抗体または抗体を誘発するフラグメントはまた、天然または誘導を介してタウを特徴とする疾患の症状を発症する非ヒト霊長類で試験され得る。抗体または活性剤の試験は通常、抗体または活性剤が存在しない(例えば、ビヒクルで置き換えられる)ことを除いて並列に行われるコントロール実験と同時に実行される。その後、試験中の抗体または活性剤に起因する疾患の徴候または症状の減少、遅延または抑制がコントロールと比較して評価され得る。
VI.治療に適する患者
神経原線維濃縮体の存在は、アルツハイマー病、ダウン症候群、軽度認知障害、原発性年齢関連タウオパチー、脳炎後パーキンソニズム、外傷後認知症またはボクサー認知症、ピック病、C型ニーマン・ピック病、核上性麻痺、前頭側頭型認知症、前頭側頭葉変性症、嗜銀性顆粒病、globular glial tauopathy、グァム筋萎縮性側索硬化症-パーキンソン病/認知症複合;大脳皮質基底核変性症(CBD)、レビー小体型痴呆、レビー小体型アルツハイマー病(LBVAD)、進行性核上麻痺(PSP)を含むいくつかの疾患で認められている。本投与計画はまた、これらの疾患のいずれかの処置または予防にも使用できる。神経疾患および病状とタウの間の広範囲に及ぶ関係のために、本投与計画は、神経疾患のない個体の平均値と比較して、(例えば、CSF内の)タウもしくはリン酸化タウのレベルの上昇を示す任意の対象の処置または予防に使用できる。本投与計画は、神経疾患と関連するタウの変異を有する個体における神経疾患の処置または予防にも使用できる。本方法は、アルツハイマー病、および特に患者における処置または予防に特に適している。
処置の対象となる患者は、疾患のリスクはあるが、症状を示さない個体および現在症状を示す患者を含む。疾患のリスクのある患者には、疾患の既知の遺伝的リスクを有する患者が含まれる。このような個体には、この疾患を経験している親族を有する個体、およびそのリスクが遺伝子マーカーまたは生化学的マーカーの分析によって特定されている個体が含まれる。リスクの遺伝子マーカーには、上述したものなどのタウの変異、ならびに神経疾患と関連する他の遺伝子の変異が含まれる。例えば、ホモ接合型はもちろんだがヘテロ接合型のApoE4対立遺伝子も、アルツハイマー病のリスクと関連している。アルツハイマー病のリスクの他のマーカーには、APP遺伝子の変異、特に位置717での変異およびハーディ変異およびスウェーデン変異と呼ばれるそれぞれ位置670および671での変異、プレセニリン遺伝子のPS1およびPS2の変異、AD、高コレステロール血症またはアテローム性動脈硬化症の家族歴が含まれる。現在アルツハイマー病に罹患している個体は、特徴的な認知症、および上述の危険因子の存在から、PETイメージングによって認識できる。さらに、いくつかの診断テストは、ADを有する個体を同定するために利用可能である。これらには、CSFタウまたはリン酸化タウおよびΑβ42レベルの測定が含まれる。タウまたはリン酸化タウのレベルの上昇およびΑβ42レベルの低下は、ADの存在を意味する。いくつかの変異はパーキンソン病と関連する。Ala30ProもしくはAla53、またはロイシンリッチリピートキナーゼのPARK8などの他の遺伝子の変異は、パーキンソン病と関連する。個体はまた、DSM IV TRの基準によって、上述の神経疾患のいずれかであると診断され得る。
無症状の患者では、処置は任意の年齢(例えば、10、20、30)で開始できる。しかし、通常、患者が40、50、60または70歳に達するまでは処置を開始する必要はない。処置は通常、一定の期間にわたり複数投薬を必要とする。処置は、経時的に抗体レベルをアッセイすることにより監視できる。応答が低下した場合は、追加免疫投与が必要である。潜在的なダウン症候群患者の場合には、母親に治療薬を投与することによって処置を出生前に開始するか、または出生直後に開始できる。
VII.医薬組成物および処置法
予防的適用では、抗体もしくは抗体を誘導するための薬剤またはその医薬組成物は、疾患(例えば、アルツハイマー病)に罹患しやすい患者、あるいは、疾患のリスクのある患者に、疾患のリスクを低減する、疾患の重症度を軽減する、または疾患の少なくとも1つの徴候もしくは症状の発症を遅延させるのに有効な投与計画(投与の用量、頻度および経路)で投与される。特に、投与計画は、脳内でタウもしくはリン酸化タウおよびそれから形成されるフィラメント対を抑制もしくは遅延させるか、および/またはその毒性作用を抑制もしくは遅延させるか、および/または行動欠陥の発症を抑制もしくは遅延させるのに有効であるのが好ましい。治療適用では、抗体または抗体を誘発する薬剤は、疾患の少なくとも1つの徴候または症状の改善または少なくともさらなる悪化を抑制するのに効果的な投与計画(投与の用量、頻度および経路)で疾患(例えば、アルツハイマー病)の疑いのある患者、または既に疾患に罹患している患者に投与される。特に、この投与計画は、タウ、リン酸化タウ、もしくはそれから形成されるフィラメント対のレベルのさらなる上昇、関連する毒性および/または行動障害を低減または少なくとも抑制するのに効果的であるのが好ましい。
個々の処置された患者が、本発明の方法によって処置されない同等の患者のコントロール集団における平均的な治療成績よりも良好な治療成績を達成した場合、または比較臨床試験(例えば、第II相、第II/III相または第III相試験)で、コントロール患者に対する処置患者のより良好な治療成績がp<0.05または0.01、あるいはさらには0.001のレベルで示される場合には、投与計画は治療的または予防的に効果的であると見なされる。
多くの異なる要因、例えば、投与手段、標的部位、患者の生理的状態、患者がApoE保因者であるか否か、患者がヒトまたは動物であるか否か、他の薬剤が投与されるか、処置が予防的または治療的であるか否かに応じて、有効用量は変化する。
抗体の代表的な用量範囲は、約0.01~100mg/kg-患者体重であり、より一般的には0.01~5mg/kg-患者体重または0.1~3mg/kg-患者体重または0.15~2mg/kg-患者体重または0.15~1.5mg/kg-患者体重である。抗体は、このような用量で毎日、一日置きに、毎週、隔週、毎月、四半期ごと、または実証的分析によって決定された任意の他のスケジュールに従って投与できる。代表的な処置は、長期間にわたって、例えば、少なくとも6ヶ月間、複数回投与での投与を必要とする。さらなる代表的な投与計画は、2週間毎に1回、または月に1回、または3~6ヶ月毎に1回の投与を必要とする。
能動投与のための薬剤の量は、患者あたり0.1~500μgで、より一般的にはヒトへの投与のための注射あたり1~100または1~10μgと変化する。注射のタイミングは、1日に1回から1年に1回、10年に1回と大きく変化し得る。典型的な投与計画は、免疫化に続いて6週間間隔または2ヶ月などの時間間隔でのブースター注射からなる。別の投与計画は、免疫化に続いて1、2および12ヶ月後のブースター注射からなる。別の投与計画は、生きている間、2ヶ月毎の注射を伴う。あるいは、免疫応答の監視によって必要とされる場合、ブースター注射は不定期であり得る。
抗体または抗体を誘導するための薬剤は、好ましくは末梢経路(すなわち、投与または誘導される抗体が血液脳関門を通過し、脳内の意図された部位に到達する経路)を介して投与される。投与経路には、局所、静脈内、経口、皮下、動脈内、頭蓋内、髄腔内、腹腔内、鼻腔内、眼内、髄腔内または筋肉内投与が含まれる。好ましい抗体の投与経路は、静脈内および皮下経路である。能動免疫に好ましい経路は、皮下および筋肉内経路である。この種の注射は、最も典型的には、腕または脚の筋肉に行われる。いくつかの方法では、薬剤は、沈着物が蓄積した特定の組織に直接注射、例えば、頭蓋内注射される。
非経口投与のための医薬組成物は、好ましくは無菌であり、実質的に等張で、GMP条件下で製造される。医薬組成物は、単位剤形(すなわち、単回投与のための投与量)で提供され得る。医薬組成物は、1つまたは複数の生理学的に許容されるキャリア、希釈剤、賦形剤または補助剤を用いて処方できる。製剤は、選択された投与経路に依存する。注射のために、抗体は、水溶液で、好ましくは、(注射部位での不快感を軽減するために)ハンクス液、リンゲル液、もしくは生理食塩水または酢酸緩衝液などの生理的に適合性のある緩衝液で処方できる。溶液は、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤などの製剤化剤を含有できる。あるいは、抗体は、使用前に適切なビークル、例えば、無菌で発熱物質を含まない水で構成するために凍結乾燥形態であり得る。
本投与計画は、処置される疾患の処置または予防に有効な別の薬剤と組み合わせて投与され得る。例えば、アルツハイマー病の場合、本投与計画は、Aβ(国際公開第2000/072880号)、コリンエステラーゼ阻害剤もしくはメマンチンに対する免疫療法と組み合わせることができ、またはパーキンソン病の免疫療法の場合には、α-シヌクレイン(国際公開第2008/103472号)、レボドパ、ドーパミン作動薬、COMT阻害剤、MAO-B阻害剤、アマンタジン、もしくは抗コリン薬に対する免疫療法と組み合わせることができる。
VIII.インビボイメージング、診断方法、および最適化免疫療法
本発明は、患者のタウタンパク質沈着物(例えば、神経原線維濃縮体およびタウ封入体)をインビボイメージングする方法を提供する。本方法は、タウに結合する抗体(例えば、マウス、ヒト化、キメラまたはベニヤ16B5抗体)などの薬剤を患者に投与し、その後、タウに結合した薬剤を検出することによって機能する。アミノ酸24~46内のタウのエピトープに結合する抗体が好ましい。いくつかの方法では、抗体は、アミノ酸25~44内またはアミノ酸30~39内のエピトープに結合する。投与した抗体の除去反応は、Fabなどの完全長の定常領域を欠く抗体フラグメントを使用することによって回避または低減することができる。いくつかの方法では、同一の抗体が、処置および診断試薬の両方として機能し得る。
診断試薬は、患者の体内への静脈内注射によって、または頭蓋内注射によるかもしくは、頭蓋骨に孔を穿孔することによって脳に直接投与できる。試薬の投与量は、処置方法の場合と同じ範囲内である必要がある。典型的には、試薬は標識されるが、いくつかの方法では、タウに対する親和性を有する一次試薬は標識されず、一次試薬に結合する二次標識剤が使用される。標識の選択は検出の手段に依存する。例えば、蛍光標識は光学的検出に適する。常磁性標識の使用は、外科的介入を用いない断層撮影検出に適する。放射性標識はまた、PETまたはSPECTを用いて検出できる。
タウタンパク質沈着物のインビボイメージングの方法は、アルツハイマー病、前頭側頭葉変性症、進行性核上性麻痺およびピック病、またはそのような疾患に対する感受性などのタウオパチーを診断するのに、またはその診断を確定するのに有用である。例えば、本方法は、認知症の症状を示す患者に使用できる。患者に異常な神経原線維濃縮体がある場合、その患者は、アルツハイマー病を罹患している可能性がある。別の選択肢としては、患者に異常なタウ封入体がある場合には、封入体の位置に応じて、その患者は前頭側頭葉変性症に罹患している可能性がある。本方法はまた、無症状の患者にも使用できる。異常なタウタンパク質沈着物の存在は、将来、症候性疾患に罹りやすいことを示す。この方法はまた、以前にタウ関連疾患と診断された患者における疾患の進行および/または処置に対する応答を監視するのに有用である。
診断は、標識された遺伝子座の数、サイズ、および/または強度を対応するベースライン値と比較することによって行われ得る。ベースライン値は、非疾患個体集団における平均レベルを表し得る。ベースライン値はまた、同じ患者で決定された以前のレベルを表し得る。例えば、患者のベースライン値は、タウ免疫療法処置を開始する前に測定することができ、その後、測定値をベースライン値と比較できる。ベースラインシグナルに対する値の減少は、処置に対する陽性反応を示す。
一部の患者では、タウオパチーの診断は、PETスキャンを実行することによって支援され得る。PETスキャンは、例えば、従来のPET撮像装置および補助装置を用いて実施され得る。スキャンは通常、タウタンパク質沈着物と関連することが一般に知られている脳の1つまたは複数の領域、およびあったとしても少数の沈着物が通常、存在してコントロールとしての役割を果たす1つまたは複数の領域を含む。
PETスキャンで検出したシグナルは、多次元画像として表すことができる。多次元画像は、二次元では脳の断面を表し、三次元では三次元脳を表すか、または四次元では三次元脳の経時的変化を表し得る。カラースケールは、異なる色を用いて行うことができ、異なる標識量および検出される推定タウタンパク質沈着物を示す。スキャンの結果はまた、検出される標識の量およびその結果としてのタウタンパク質沈着物の量と関連する数で数値的に提示できる。特定のタウオパチー(例えば、アルツハイマー病)の、沈着物と関連することが知られている脳の領域に存在する標識は、前者の領域内における沈着物の程度を表す比率を提供するために、沈着物と関連することが知られていない領域内に存在する標識と比較できる。同じ放射性標識リガンドに対するこのような比率は、タウタンパク質沈着物の比較可能な尺度および異なる患者間でのその変化を与える。
いくつかの方法では、PETスキャンは、MRIまたはCATスキャンと同時に、またはMRIまたはCATスキャンと同じ患者の訪問で実施される。MRIまたはCATスキャンは、PETスキャンよりも脳のより解剖学的詳細を提供する。しかし、PETスキャンからの画像は、脳内の解剖学的構造に対するPETリガンドおよび推定タウ沈着物の位置をより正確に示すMRIまたはCATスキャン画像上に重ね合わせることができる。一部の装置は、スキャンの間に患者が位置を変えることなく患者のPETスキャンとMRIまたはCATスキャンの両方を実行し、画像の重ね合わせを容易にすることできる。
適切なPETリガンドは、本発明の抗体(例えば、マウス、ヒト化、キメラまたはベニヤ16B5抗体)の放射性標識抗体を含む。使用される放射性同位体は、例えば、C11、N13、O15、F18、またはI123であり得る。PETリガンドの投与と、スキャンを実行する間隔は、PETリガンド、特に脳への取り込み速度および除去速度、ならびにその放射性標識物の半減期に依存し得る。
PETスキャンはまた、無症状の患者または軽度認知障害の症状を有するが、タウオパチーと診断されておらず、それでもタウオパチーを発症するリスクが高い患者で予防処置として実施することもできる。無症状の患者では、スキャンは、家族歴、遺伝的もしくは生化学的危険因子または熟年のためにタウオパチーのリスクが高いと考えられる個体に特に有用である。予防的スキャンは、例えば、45~75歳の年齢の患者で開始できる。一部の患者では、最初のスキャンは50歳で行われる。
予防的スキャンは、例えば、6ヶ月~10年、好ましくは、1~5年の間隔で行われ得る。一部の患者では、予防的スキャンが毎年行われる。予防的措置として行われるPETスキャンが異常に高いレベルのタウタンパク質沈着物を示す場合、免疫療法が開始され、その後、PETスキャンが、タウオパチーと診断された患者と同様に開始できる。予防処置として行われるPETスキャンが正常レベル内にあるタウタンパク質沈着物のレベルを示す場合、さらにPETスキャンが、前述のように、6ヶ月~10年、好ましくは、1~5年の間隔で、またはタウオパチーもしくは軽度認知障害の徴候および症状の出現に応答して行われ得る。上記の正常レベルのタウタンパク質沈着物が検出される場合、予防的スキャンとタウ標的化免疫療法の投与を組み合わせることによって、タウタンパク質沈着物のレベルは正常レベルまで低下するかもしくはそれにより近いレベルになるか、または少なくともさらに増加するのを防ぐことができ、患者は、予防的スキャンおよびタウ標的化免疫療法を受けていない場合よりも長い期間(例えば、少なくとも5、10、15もしくは20年、または患者の残りの人生の間)、タウオパチーのない状態のままでとどまり得る。
正常レベルのタウタンパク質沈着物は、特定のタウオパチー(例えば、アルツハイマー病)と診断されておらず、このような疾患を発症するリスクが高いとみなされていない母集団の個体の代表的な試料(例えば、年齢が50歳未満の無病の個体の代表的な試料)の脳内における神経原線維濃縮体またはタウ封入体の量によって決定され得る。あるいは、タウタンパク質沈着物が生じることが知られている脳の領域における、本発明の方法によるPETシグナルが、このような沈着物が通常生じることが知られている脳の領域からのシグナルと(測定の精度内で)異なっていない場合には、正常なレベルが個々の患者で認識され得る。個体におけるレベルの上昇は、正常レベルとの比較(例えば、平均+標準偏差の分散の外側のレベル)によってまたは、単に、沈着物と関連することが知られていない領域と比較したタウタンパク質沈着物と関連する脳の領域における実験誤差を超えて上昇したシグナルから認識され得る。個体および集団におけるタウタンパク質沈着物のレベルを比較する目的の場合、タウタンパク質沈着物は、好ましくは、脳の同じ領域(単一または複数)において決定されるべきであり、これらの領域は、特定のタウオパチー(例えば、アルツハイマー病)と関連するタウタンパク質沈着物を形成することが知られている少なくとも1つの領域を含む。タウタンパク質沈着物のレベルが上昇した患者は、免疫療法を開始するための候補である。
免疫療法を開始した後のタウタンパク質沈着物のレベルの低下は、最初に、処置が所望の効果を有していることを示すものとして見ることができる。観察された減少は、例えば、ベースライン値の1~100%、1~50%、または1~25%の範囲内であり得る。このような効果は、沈着物を形成することが知られている脳の1つまたは複数の領域で測定できるか、またはそのような領域の平均値から測定できる。処置の総合効果は、処置しない場合に、平均的な非処置患者で生じるタウタンパク質沈着物の増加にベースラインに対する減少率を加えることによって概算できる。
タウタンパク質沈着物のほぼ一定のレベルでの維持またはタウタンパク質沈着物が少しでも増加することは、準最適な応答ではあるが、処置に対する応答の指標となり得る。このような応答は、免疫療法がタウタンパク質沈着物のさらなる増加を抑制する効果を有するか否かを決定するために、処置を受けていない特定のタウオパチー(例えば、アルツハイマー病)を有する患者におけるタウタンパク質沈着物のレベルの時間経過と比較できる。
タウタンパク質沈着物の変化の監視により、その処置に応答した免疫療法または他の治療計画の調整が可能になる。PET監視は、処置に対する応答の性質および程度の指標を提供する。その後、処置の調整を行うべきか否かを判断することができ、必要であれば、処置はPET監視に応じて調整できる。したがって、他のバイオマーカー、MRIまたは認知の測定が検出可能なほど応答する前に、PET監視によって、タウ標的化免疫療法または他の処置の投与計画の調整が可能になる。著しい変化は、ベースに対する処置後のパラメータの値を比較することで、処置が有益な効果をもたらしたかまたはもたらしていないといういくつかの証拠が得られることを意味する。いくつかの事例では、患者自身におけるパラメータの値の変化から、処置が有益な効果をもたらしたかまたはもたらしていないという証拠が得られる。他の例では、患者における値の変化がある場合、免疫療法を受けていない患者の代表的なコントロール集団における値の変化がある場合にはその変化と比較される。特定の患者の応答とコントロール患者の正常な応答との差異(例えば、平均値プラス標準偏差の分散)はまた、免疫療法の投与計画が患者において有益な効果を達成しているかまたはしていないかという証拠を提供することができる。
一部の患者では、監視によって、タウタンパク質沈着物の検出可能な低下が示されるが、タウタンパク質沈着物のレベルは正常を上回ったままである。このような患者では、許容できない副作用がない場合、そのままの投与頻度および/もしくは用量で、または最大推奨用量でない場合は、投与頻度および/もしくは用量を増加させて、治療計画を継続することができる。
監視によって、患者におけるタウタンパク質沈着物のレベルが正常またはほぼ正常まで低下したことが示される場合は、免疫療法の投与計画は、誘導の投与計画(すなわち、タウタンパク質沈着物のレベルを低下させる計画)から維持の投与計画(すなわち、ほぼ一定のレベルでタウタンパク質沈着物を維持する計画)に調整できる。このような投与計画は、免疫療法の用量および/または投与頻度を減少させることによって行われ得る。
他の患者では、監視は、免疫療法がいくつかの有益な効果を有しているが準最適な効果であることを示し得る。最適な効果は、治療の開始後の所定の時点で免疫療法を受けているタウオパチー患者の代表的な試料の(タウタンパク質沈着物が形成することが知られているその全体脳もしくは代表的な領域(単一または複数)にわたって測定または計算された)タウタンパク質沈着物の変化の上半分または四分位内のタウタンパク質沈着物のレベルの減少率として定義され得る。タウタンパク質沈着物が少し低下した患者、またはタウタンパク質沈着物が一定のままの患者、または増加するが、免疫療法の非存在下で(例えば、免疫療法を投与されていない患者のコントロール群から推測したときに)予想される値よりも低い程度までの増加である患者は、陽性ではあるが準最適な反応を経験する患者として分類され得る。このような患者には、必要に応じて、薬剤の用量および/または投与頻度を増加させる投与計画の調整が施され得る。
一部の患者では、タウタンパク質沈着物は、免疫療法を受けていない患者におけるタウ沈着と同様にまたはそれを上回って増加し得る。このような増加が、18ヶ月または2年などの期間にわたって継続する場合は、薬剤の頻度または用量が増加した後であっても、必要に応じて、他の処置を優先して免疫療法が中断され得る。
タウオパチーの診断、監視、および処置の調整に関する前述の説明は、主にPETスキャンの使用に焦点を置いてきた。しかし、本発明のタウ抗体(例えば、マウス、ヒト化、キメラもしくはベニヤ16B5抗体)の使用の影響を受けやすいタウタンパク質沈着物の視覚化および/または測定ための任意の他の技術が、このような方法を実行するためのPETスキャンの代わりに使用できる。
実施例
実施例1.抗体16B5の生成
リン酸化されているタウまたはリン酸化されていないタウを認識するパン抗体16B5を、精製したタウに対して産生し、ELISAアッセイでの高い親和性捕捉特性に基づいて選択した。
実施例2.抗体16B5のクローニングおよび配列決定
RNAを、トリゾールLS(Invitrogen)を用いて、16B5抗体を発現するペレット化細胞から抽出した。RNA濃度を、Quant-ITキット(Invitrogen)を用いて測定した。
5’-RACEを利用して、Smart RACEキット(Clontech)を用いてIgGのmRNAの5’末端を増幅した。約1μgのRNAをRT反応に使用し、Smart RACEキットのユニバーサルプライマーおよびExonBIOで設計した遺伝子特異的プライマー(GSP)を用いて、cDNAプールをさらに増幅した。
プライマー配列:
ユニバーサルプライマー:CTAATACGACTCACTATAGGGC(配列番号7)
GAP:
IgG1およびIgG2a:CTC AAT TTT CTT GTC CAC CTT GGT GC(配列番号8)
IgG2b:CTC AAG TTT TTT GTC CAC CGT GGT GC(配列番号9)
PCR産物をゲル精製し、pSUPER-ブラントベクター(Adexon、www.adexonbiotech.com)に挿入した。重鎖に対しては、15個のコロニーをミニプレップし、配列決定した。軽鎖に関しては、コロニーPCRを行い、内因性の異常な軽鎖を区別し、コロニーPCRから増幅されなかったクローンのみの配列決定を行った。配列決定の結果は、NTIベクター上で分析した。アダプターおよびGSPのプライマー配列をマップ上にマークした。アダプターとGSP配列の間の領域は、リーダー、シグナルペプチドおよびV-領域、ならびに定常領域の一部を含むIgG重鎖配列である。ORFをマップ上にマークした。
実施例3.抗体16B5のエピトープマッピング
ペプチドフラグメント分析によるエピトープの特定.N末端インサートを含まず、4つの微小管結合リピートおよびP301L変異(rタウ)を含むヒトのタウ配列を大腸菌内で発現させ、精製した。タウのこの形態は、(タウの最長のアイソフォームに基づくナンバリング規則を使用してP301Lに相当する)位置243のプロリンをロイシンで置換した配列番号3の配列を有する。200ugのタウの酵素消化を次の4つの異なるプロテアーゼのいずれかを用いて行った:(アルギニンおよびリシンのカルボキシル末端で切断する)トリプシン、(チロシン、トリプトファン、フェニルアラニンおよびロイシンのカルボキシル末端で主として切断する)キモトリプシン、(リシンのカルボキシル末端で切断する)LysC、または(グルタミン酸残基およびまれにアスパラギン残基の後ろで切断する)GluC。全てのプロテアーゼをThermo Scientificから入手し、消化を37℃で16時間行った。得られたペプチドフラグメントを10μgの16B5と共にインキュベートし、プロテインG磁気ビーズ(NEB)を用いて沈殿させた。沈殿物を完全に300mMのNaClおよび0.5%NP-40を含有するPBS中で洗浄し、次いで、100mMグリシン中1MのNaCl(pH2.8)で溶出した。溶出物を減圧下で乾燥し、0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)に再懸濁した。再懸濁した溶出液を4.6x50mmのC18カラムにロードし、その後、0.075%TFAとアセトニトリルの直線勾配を用いてHPLC(Agilent1260 Infinityシステム)により分画した。ピーク画分を収集し、乾燥し、蒸留水に再懸濁した。ペプチドの質量および同一性を、MALDI-TOF/TOFによって決定した。配列番号1の残基25~44に対応するピークは、LysCのMSスペクトルで同定された。配列番号1の残基25~44および24~44に対応するピークは、トリプシンのMSスペクトルで同定された。キモトリプシンおよびGluC消化物からのシグナルが得られなかったことは、いくつかのエピトープが、配列番号1の残基29および/または配列番号1の残基37を含むことができることを示唆する。
変異分析によるエピトープの特定.(上述の)ペプチドフラグメント分析によって決定された結果を用いて、rタウの欠失変異誘発を標準的な分子生物学的方法を用いる全プラスミドの増幅により行った。タンパク質を少量の細菌培養物中で発現させ、清澄化した細菌溶解物の等容量を電気泳動し、ブロットし、16B5抗体で染色した。試料のローディングを考慮に入れるために、タウのC末端領域(C末端エピトープ)に特異性を有する抗体のタウ46を用いて、二通りのブロットを染色した。両方の抗体を0.2μg/mlの濃度で使用した。Licor Odyssey蛍光スキャナーを用いて画像を取得した。タウの次の欠失変異体を作製し、このようにして分析した:Δ5-24、Δ23-32、Δ25-44、Δ30-39、およびΔ37-46。図1および図2に示すように、タウのΔ25-44およびΔ30-39欠失変異体は16B5抗体により検出されず、16B5によって認識されるエピトープがそれらの残基内にある証拠が得られた。タウのΔ37-46欠失変異体は16B5でごくわずかに検出可能であり、37-46内の残基のいくつか(例えば、残基37)が16B5のタウへの結合において役割を果たし得るという証拠が得られた。16B5抗体は、タウのΔ23-32欠失変異体をΔ5-24欠失変異体より少ない程度、かつΔ25-44およびΔ30-39欠失変異体よりも多い程度に染色し、16B5がまた、残基33~36、30~36、33~37、30~37または33~39を含むペプチドに結合することができるという証拠が得られた。全体として、タウ欠失変異体から得られたデータは、16B5により認識されるエピトープが配列番号1の残基23~32の一部または全部および配列番号1の残基37~46の一部または全部を含み得ることを示唆する。例えば、16B5は、配列番号1の残基32~38または28~41内のエピトープを認識できる。
アラニンスキャニングによるエピトープの特定.次に、残基30~42の範囲のタウの領域内の単一残基を、PCR変異誘発を用いてアラニンに変異させた。変異したタンパク質を発現させ、上記のように溶解物を電気泳動によって分離し、16B5抗体またはタウ46抗体のいずれかを用いてブロットした。この分析の結果を図3に示す。T30A、M31A、H32A、Q33A、D34A、Q35A、E36A、G37A、D38A、T39A、D40A、A41L、およびG42Aを含む分析した特定の点変異体をブロット上に示した。特に関心のある残基を各ブロット上にボックスで囲んである。16B5の検出可能な結合は、Q33Aタウ変異によって完全に除去され、G37Aタウ変異によって実質的に減少し、残基33およびより少ない程度の残基37が16B5によって認識されるエピトープの重要な構成要素であり得る証拠が得られた。他の残基は、Biacore分析において16B5によって認識されるエピトープの重要な構成要素であり得る。
実施例4.タウオパチーのhタウ.P301L遺伝子導入マウスモデルにおける受動免疫
免疫化.FVB/N遺伝的バックグラウンドの3ヶ月齢のhタウ.P301L-Tgの雌マウスをこの研究に使用した。10mg/kgの試験抗体およびコントロール抗体の投与を、週に一度、腹腔内に行った。処置期間は約5ヶ月であった。23回の注射の後、マウスを屠殺して本研究を終えた。本研究で投与した試験抗体およびコントロール抗体を表1に記載する。
Figure 0007170316000001
早死には、遺伝子導入マウスのタウオパチーのモデルで観察された表現型である。本研究で用いた特定のモデルは、発症の変動が高いが、6ヶ月の年齢で高リン酸化タウを生じる。このマウスはまた、下肢の握り行動のような運動欠陥を患い、全般的な移動性が低減し、8~11ヶ月の年齢で早期に死亡する(reMYND未発表データ、Terwel et al.,2005)。握り行動表現型および体重減少の存在によって特徴付けられる末期の病徴を呈するマウスを屠殺した。予想外に多い数のマウスが、これらの症状の存在なしに早期に死亡した。そのような場合の死の原因は、後期タウオパチーまたは試験抗体とは無関係であると考えられ、その代わりに近交系FVB/Nバックグラウンドと関連すると考えられる。
表2は、本研究の過程における全てのマウスの全生存期間の概要を示す。
Figure 0007170316000002
K群の1匹のマウスは研究の開始時に入れ替える必要があった。この入れ替えマウスに含めて、または含めないでデータを解析できる。
屠殺後、マウスを解剖し、ポッター型メカニカルホモジナイザー(VOS 14 S40、速度750rpm、VWR)を用いて、20mMトリス-塩酸(pH8.1);150mMのNaCl;1mMのエチレンジアミン四酢酸(EDTA、Merck);1mMのエチレングリコール四酢酸(EGTA、Sigma-Aldrich);5mMのピロリン酸ナトリウム(Sigma);30mMのフッ化ナトリウム(Sigma-Aldrich);1mMのPMSF(Sigma);2mMのバナジン酸ナトリウム(Sigma);10mMの1,10-オルト-フェナントロリン一水和物(Sigma-Aldrich);5μg/mlの大豆トリプシン阻害剤;5μg/mlのペプスタチン;およびプロテイナーゼ阻害剤のカクテル(CPI、Roche Diagnostics GmbH、ドイツ)を含む10重量体積の氷冷トリスプロテイナーゼ-ホスファターゼ-阻害剤の緩衝液(TPPI-緩衝液)中で脳幹および中脳をホモジナイズした。それぞれ140μlおよび100μlの脳幹および中脳ホモジネート(TotH)の固定体積(総容積の約半分)を4℃で60分間、136000xgで遠心分離(TLA-55ローター、OptimaTMTLX超遠心機、Beckman Coulter)し、トリス可溶性画分(SF)を作製し、全ホモジネートの残りを-80℃で保存した。遠心分離機ホルダの数(N=12)が限られているため、試料を無作為化して、遠心分離を均等にし、異なる処置群を異なる遠心分離セッションにわたって分割した。
上清(S1、「可溶性画分」または「SF」とも呼ばれる)を、ペレット(P1)から分離し、等分して、-80℃で保存した。P1ペレットを10重量体積の高塩溶液(0.85MのNaCl含有TPPI緩衝液)に可溶化し、4℃で30分間、20000xgで遠心分離した。得られた高塩ペレット(P2)を-80℃で保存した。上清(S2)を10%サルコシルの10分の1の1%サルコシルに入れ、トップオーバートップロータリータンブラー(top-over-top rotary tumbler)で60分間室温でインキュベートし、その後、4℃で60分間、136000xgで遠心分離した。サルコシル可溶性上清(S3)を-80℃で保存し、サルコシル不溶性ペレット(P3、「不溶性画分」または「IF」とも呼ばれる)を、30μlのTPPI緩衝液に再懸濁し、分注した。上記の分画プロトコルによって作製した全ホモジネート(TotH)、トリス可溶性(SF)、およびサルコシル不溶性(IF)の脳幹画分を、その後のポリアクリルアミドゲル電気泳動およびウェスタンブロッティング分析に使用した。
ポリアクリルアミドゲル電気泳動およびウェスタンブロッティング。従来のSDS-PAGEおよびウェスタンブロッティングの適用のために、試料を変性させ、10分間95℃でインキュベートすることによって還元し、7.5%のTris-HClゲル(Criterion XTプレキャストゲル、26ウェルコーム、15μl、1.0mm;Biorad)上で分離した。PVDF-膜(iBlot(商標)ゲルトランスファースタック(Gel Transfer Stack)、PVDF、レギュラー、Invitrogen)を乾燥電気泳動転写(iBlot(商標)Invitrogen))した後、膜を30分間、0.4%PFA中で洗浄し、その後、トリス緩衝食塩水で洗浄した。次に、膜を5%(w/v)脱脂粉乳および0.1%(v/v)Tween-20を含有するトリス緩衝生理食塩水(TBS、pH7.6)中で1時間インキュベートした。ブロットを、表3に示した作業濃度で、様々な抗タウ一次抗体と一晩インキュベートした。洗浄し、抗マウスまたは抗ウサギHRP標識二次抗体(ヤギ抗マウスまたはヤギ抗ウサギIgG、DAKO)とインキュベートした後に、ブロットをECL検出システム(SuperSignal West Femto Maximum Sensitivity Substrate)、製品番号34096、Thermo Scientific)で現像した。異なる露光時間で画像をデジタル記録(VisionWorks Acquisition、UVP)し、専用ソフトウェア(VisionWorks Analysis、UVP)をブロットの分析のために使用した。比較のために、インターゲルリファレンスゲルの泳動を行い、比較のために一定分量の4画分を各ゲル上で移動させた。検出のために使用した抗タウ一次モノクローナル抗体には、AT100(リン酸化タウ、Thermo Scientific、希釈1:250)、AT8(リン酸化タウ、Thermo Scientific、希釈1:500)、HT7(パンタウ、Pierce、希釈1:1000)、および1F5(試験施設には知られていないエピトープ、Neotope、希釈3:500)を含めた。ブロットを、ローディングコントロールとして抗GAPDH(Abcam9485;希釈1:2500)で再プローブした。パンタウ抗体は、リン酸化タウに特異的ではない。
Figure 0007170316000003
IgG2bアイソタイプ、JH131-1F5.4.1ハイブリドーマ、ロット番号NB-0081
図4に示すように、6F10コントロール抗体で治療した動物と比較して、タウの量の統計的に有意な減少が、16B5抗体で処置した動物由来のサルコシル不溶性脳幹画分で観察された。統計的有意性をスチューデントt検定、p<0.05を用いて評価した。この減少は、リン酸化タウ特異的抗体(AT8、左上のパネル;AT100、左下のパネル;1F5、右上のパネル)およびパン-タウ抗体(HT7、右下のパネル)の両方で観察された。全ホモジネートのウェスタンブロットはまた、リン酸特異的抗体で検出した場合、6F10抗体で治療したコントロール動物と比較して16B5処置動物における総タウに対するリン酸化タウの比率の有意な低下を示した。(HT7パンタウ抗体で検出されたシグナルで割ったAT8抗リン酸化タウ抗体で検出されたシグナルを示す)図5の左パネルを参照されたい。対照的に、6F10抗体で治療したコントロール動物と比較して16B5で治療した動物の全ホモジネートにおけるGAPDHレベルに対する総タウの比率において有意な変化はなかった。(GAPDH抗体で検出されたシグナルで割ったHT7パンタウ抗体で検出されたシグナルを示す)図5の右パネルを参照されたい。これらのデータは、ホモジネート中の総タウではなくリン酸化タウのレベルが低下したという証拠を提供する。
組織学的分析.視床下核アネックス不確帯(STH/ZI)および小脳の挿入核、前方および後方部、アネックス外側小脳核(IntA/P/LAT)において、抗リン酸化タウ抗体を用いた免疫組織化学的分析を行った。矢状ビブラトーム切片(40μm)を0.1%アジ化ナトリウムを含むPBS中で、使用するまで4℃で保存した。示したブレグマで、マウスあたり8つの切片をmAbのAT8、AT100または1F5でフリーフローティング染色した。切片を、以下の表4に示した抗体を用いた染色用に選択した。特定の染色用として選択した全ての動物の切片を、染色および盲検定量化のために無作為化した。
フリーフローティング切片を、Netwells(商標)中でインキュベートした。次いで、切片をPBSで2回洗浄し、PBSおよびメタノール(1:1)中の1.5%過酸化水素で20分間インキュベートし、内因性ペルオキシダーゼ活性を除去した。0.1%トリトンX100を含むPBS(PBST)で切片を3回洗浄した後、切片をPBST中10%ウシ胎児血清(FCS)中で30分間ブロッキングし、その後、10%FCSを有するPBST中、それぞれ0.4μg/mlおよび0.05μg/mlの濃度を使用して一次抗体AT8、AT100(Thermo scientific)と一晩インキュベートした。洗浄後、切片をヤギ抗マウスペルオキシダーゼ標識(GAMPO)二次抗体(DAKO、PBST中1/500、10%FCS)でインキュベートし、シグナルを3,3’-ジアミノベンジジン四塩酸塩(DAB、10mlあたり3μlのHを有する10mlのTris-HClあたり1錠)で発色させた。切片をマイヤーのヘマトキシリンで対比染色し、エタノールおよびキシレン(Merck Eurolab)中で5ステップ(50、70、95および2x100%)で脱水し、Depex(Depex封入剤、BDH Laboratory)でマウントした。
Figure 0007170316000004
カラービューIIオリンパスカメラを装着したオリンパスBX41顕微鏡を用いて画像を取得し、AnalySIS Five-Cell^Dソフトウェアを用いてコンピュータで分析した。顕微鏡のための光強度およびコンデンサーの設定は、画像取得プロセス中一定に維持した。全ての取得画像を同じコンピュータサブルーチンに供し、調査者による偏りを最小限にした。解析の間中、密度スライス閾値処理を均等に適用した。
以下に定義するような関心領域を、染色シグナル(単一または複数)の自動定量化のために選択した。視床下核および不確帯は、それぞれ大脳脚により腹側に、および白質によって背側に、さらに細胞密度の違いに基づいて区切られた(矢状小脳切片、ブレグマ1、32-1、92)。小脳の挿入核、前方および後方部分、ならびに横小脳核は、白質および細胞密度の変化ならびに第三脳室によって区切られた(矢状小脳切片、LATについてはブレグマ1、92-2、64およびIntA/Pについては0、84-1、8)。それぞれの染色について、マウスあたりSTH/ZIを含む6個の脳切片およびIntA/P/LATを含む16個の切片を分析に含めた。
図6に示すように、16B5抗体で処置した動物の小脳核および視床下部領域で検出されたリン酸化タウの量は、6F10抗体で処置したコントロール動物の同じ構造で検出されたリン酸化タウの量と比較して有意に減少した。統計的有意性をスチューデントt検定、p<0.05を用いて評価した。
実施例5.16B5のヒト化
配列解析により、16B5抗体が、マウスカバットサブグループ1に属し、ヒトカバットサブグループ4に対応する配列番号16の配列を有する可変カッパ(Vk)ドメインを有することが示される。カバットCDRには下線が引いてある。16B5抗体の可変重鎖(Vh)ドメインは、マウスカバットサブグループ2bに属し、ヒトカバットサブグループ1に対応する配列番号10の配列を有する(Kabat et al.(1991)、Sequences of Proteins of Immunological Interest、Fifth Edition、NIH出版物番号91-3242)。カバットCDRには下線が引いてある。
16B5 Vkドメインは、17残基のCDR-L1配列(KSSQSLLNSRTRKNYLA、配列番号17)、7残基のCDR-L2配列(WASTRES、配列番号18)、および8残基のCDR-L3(KQSYTLRT、配列番号19)を含む。CDR-L1配列は正準クラス3に属し、CDR-L2およびCDR-L3配列はクラス1に属する(Martin & Thornton(1996),J.Mol.Biol.263:800-15)。
16B5 Vhドメインは、カバットナンバリングに基づいて5残基のCDR-H1配列(YHGMD、配列番号11)またはカバットとコチアとの組み合わせナンバリングに基づいて10残基のCDR-H1配列(GYPFTYHGMD、配列番号24)、17残基のCDR-H2配列(WINTYSGVPTYADDFKG、配列番号12)、および8残基のCDR-H3配列(RRDFTMDF、配列番号13)を含む。CDR-H1配列は、正準クラス1に属し、CDR-H2配列はクラス2に属する(Martin & Thornton(1996),J.Mol.Biol.263:800-15)。CDR-H3配列は正準クラスを有していないが、おそらく、白井ら((1999),FEBS Lett.455:188-97)の規則に従ってねじれベースを有している。
VkおよびVhドメイン間の界面における残基は、マウスのこれらの位置にとって通常の残基である。
16B5抗体の大まかな構造モデルを提供する構造を見つけるために、PDBデータベース(Deshpande et al.(2011),J.Virol.85:1820-33)中のタンパク質配列に対し検索を行った。抗コレラ毒素抗体FabフラグメントTe33(pdbコード1ZEA_H)の構造を、VLのために1.78Aの分解能で使用した。これは、ループに関して16B5と同じ正準構造を保持していた。Dsbb-Fab複合体(pdbコード2ZUQ_B)でのFab結晶構造を用いて、16B5のVHドメインをモデル化した。これは、3.3Aの分解能で解析すると、CDR-H1およびCDR-H2に対して同じ正準構造を含み、またねじれベースを有する同じ長さのCDR-H3を含んでいた。BioLuminateプログラムを用いて、16B5 Fvの大まかな構造をモデル化した。
CDR「X」化(CDR“X”ed)16B5 Fv配列を用いたNCBIの非冗長タンパク質配列データベースの検索により、マウスCDRをグラフト化するのに好適するヒトフレームワークの選択が可能になった。Vkについては、NCBIアクセッションコードACJ71718.proを有するヒトカッパ軽鎖を選択した(配列番号20)。このヒトカッパ軽鎖配列は、CDR-L2およびL3について同じ正準クラスを有する。Vhについては、ヒトIg重鎖BAC02002.1を選択した(配列番号14)。これは16B5 CDR-H1およびH2の正準形を共有し、H3は予測されるねじれベースを有する8残基長である。
ヒト化重鎖および軽鎖の設計ならびにこれらのヒトフレームワークに基づく逆突然変異を、それぞれ表5および表6に示す。
配列番号15の配列を有するヒト化16B5可変重鎖(H1)を設計した。設計は次の4つの逆突然変異を含む:R13K;S28P,V48M;およびY91F。ヒトにおいてRよりも高頻度であるため、位置13にはKを選択した。位置S28のPは、それがコチアCDR領域内にあるために、選択した。ヒトにおいてVよりも高頻度であるため、位置48にはMを選択した。界面に位置しており、マウス残基を保持することが望ましいので、位置98にはFを選択した。
配列番号35の配列を有するヒト化16B5可変重鎖(H2)を設計した。設計は次の4つの逆突然変異を含む:R13K;S28P,V48M;およびY91F。これらの変異の各々についての理論的根拠は、H1の場合と同様である。この設計はまた、安定性の改善の可能性があるために、Q1E変異を含む。
4つのヒト化16B5可変軽鎖配列を設計した:バージョン1(L1)は、配列番号21の配列を有し、3つの逆突然変異:D1N;M4L;およびY36Fを含む。HCDR2のN61との水素結合形成の可能性があるため、位置1にNを選択した。LCDR3のK96、Q97およびS98と接触するので、位置4にLを選択した。位置4はF104の界面残基とも接触する。FはHCDR3のD106と水素結合できないが、Yはそれが可能なので、位置36にFを選択した。水素結合は、HCDR3機能に影響を与える可能性がある余分な相互作用を構成し、したがって、回避されるのが好ましい。
バージョン2(L2)は、配列番号22の配列を有し、4つの逆突然変異:D1N;M4L;Y36F;およびP43Sを含む。D1N、M4L、およびY36Fの論理的根拠はバージョン1と同じである。SはVH中のQ110と水素結合を形成し、HCDR3に近いので、位置43にはSを選択した。
バージョン3(L3)は、配列番号23の配列を有し、3つの逆突然変異のM4L;Y36F;およびP43Sを含む。これらの変異の各々についての理論的根拠は、バージョン1および2と同様である。
バージョン4(L4)は、配列番号36の配列を有し、バージョン2の4つの逆突然変異に加えてD9Sを含む。D9Sは、タンパク分解部位を除去するために含めた。
バージョン5(L5)は、配列番号39の配列を有し、位置L1がDにより占められることを除いて、バージョン4の逆突然変異を含む。
Figure 0007170316000005
Figure 0007170316000006
Figure 0007170316000007
Figure 0007170316000008
Figure 0007170316000009
Figure 0007170316000010
Figure 0007170316000011
Figure 0007170316000012
実施例6.ヒト化16B5抗体のタウ親和性
H1L2、H1L4、H2L2、H2L4設計を有するヒト化16B5抗体の結合データを下表7に示す。比較のために、キメラ16B5の結合データも示す。データは、Biacore装置を用いて生成した。
Biacore T200(GE Lifesciences)を用いて表面プラズモン共鳴測定を行った。全ての実験を、抗マウスまたは抗ヒト捕捉抗体をアミン結合することにより調製したCM5センサーチップ上で、30μl/分で10mM HEPES pH7.4、150mMのNaCl、0.05%のTween-20の移動相を用いて実施した。16B5(キメラ型またはヒト化型)を固定した捕捉抗体に結合させ、精製した種々濃度の組換えhタウ-P301Lを、逐次反復で抗体複合体に適用した。反復ステップは、高塩または低pHの再生ステップで分離した。抗体と抗原の異なる調製物を用いて実験を繰り返した。分析は、搭載されているBiacoreソフトウェアを用いて実施した。H1L1型は、キメラ抗体の約1/3の解離定数であった。他の型は、表7に示すように、キメラ抗体と同等かまたは少なくともキメラ抗体の2倍以内の解離定数であった。
Figure 0007170316000013
実施例7.ヒト化16B5抗体によるタウの免疫沈降検出
6のBraakスコアを有するアルツハイマー病患者の前頭皮質の死後試料を、次の順序で、可溶化力が次第に増加する緩衝液で連続的に抽出した:(i)高塩緩衝液(20mMのトリス、5mMのEDTA、1mMのDTT、10%スクロース、7500mMのNaCl pH7.4)、(ii)トリトン緩衝液(20mMのトリス、5mMのEDTA、1mMのDTT、10%スクロース、1%のトリトンX100、500mMのNaCl pH7.4)、(iii)サルコシル緩衝液(10mMのトリス、5mMのEDTA、1mMのDTT、10%スクロース、500mMのNaCl、1%サルコシル、pH7.4)。
各試料について、高塩可溶性画分200マイクログラム、またはサルコシル不溶性画分20マイクログラムを、400マイクロリットルの免疫沈降緩衝液(10mMのトリス、150mMのNaCl、0.5%のトリトンX100、1mMのEGTA、1mMのEDTA、pH7.4)に希釈した。試料を、プロテインG磁気ビーズ(New England Biolabs)でプレクリアし、抗体5マイクログラムを各チューブに添加した。使用した抗体には次のものが含まれる:1)コントロールとしてのマウスの非免疫IgG抗体(mIgG);2)コントロールとしてのヒト非免疫IgG抗体(hIgG);3)キメラ16B5抗体(Chi16B5);4)ヒト化16B5、バージョンH1L2(h16B6-H1L2);およびヒト化16B5、バージョンH1L3(h16B6-H1L3)。プレクリアしたライセートおよび抗体を4℃で2時間インキュベートした。抗体/抗原複合体を、プロテインG磁気ビーズを用いて沈殿させ、沈殿物をPBS/350mMのNaClで十分に洗浄した。Laemmli緩衝液を用いて溶出した後、溶出液をSDS-PAGEによって分離し、ポリクローナル抗タウ抗体(DAKO)を用いてブロットした。
図7に示すように、キメラ16B5およびヒト化16B5 H1L2およびH1L3は、アルツハイマー脳からの可溶性画分と不溶性画分の両方でタウを認識した。
実施例8.アルツハイマー病の脳に対するマウスおよびヒト化16B5タウ抗体の免疫組織化学的特性評価
マウスモノクローナル抗タウ抗体16B5ならびにその2つのヒト化バリアントであるh16B5-H1L2およびh16B5-N1Dを、アルツハイマー病のドナーおよび非罹患高齢者コントロールからのヒト脳皮質の新しい凍結切片上で免疫組織化学的試験を同様に実施した。
方法:
ヒト脳組織
前頭皮質を、Sun Health Research Instituteから入手した。症例には、アルツハイマー病と診断され、死後の神経病理学的評価で確認された6人の患者(平均年齢86.8±0.40SEM)、および3人の非罹患高齢者コントロール(平均年齢77±9.7SEM)が含まれた。症例の人口統計学データを以下の表8に記載する。免疫組織化学的検査を、スライドにマウントし、軽くアセトン固定した10umの凍結切片で実施した。
Figure 0007170316000014
免疫組織化学的検査
免疫ペルオキシダーゼ法は、ヤギ抗マウス免疫グロブリンにコンジュゲートしたペルオキシダーゼ標識ポリマー(EnVision+システムHRP標識ポリマー;Dako K4001)または直接ビオチン化したヒト化抗体用のベクターABC増幅システム(ABC Elite Standard;PK-6100;Vector Laboratories)のいずれかからなる主要な検出システムであった。染色をDAB色原体(液体DAB+基質色素原システム;Dako K3468)を用いて可視化し、これにより褐色の沈着物が生成した。
ネガティブコントロールは、IgGアイソタイプコントロール抗体を用いるか、または一次抗体を省略して隣接切片上で全免疫組織化学的手順を実施することから構成された。
免疫蛍光標識
二重免疫蛍光染色を行い、抗体のマウスバリアントおよびヒト化バリアント、種々のリン酸化エピトープを認識する他のタウ抗体と、アミロイドベータの関係を決定した。組織切片を、ビオチン化またはFITCタグ付きヒト化16B5バリアント(1ug/mL)およびマウス抗体(モノクローナル16B5(1ug/mL)、AT8(1:1000)、AT100(1:1000)、または3D6(1ug/mL)のいずれか)を含む抗体カクテルで並行して染色した。マウス抗体は、488または635フルオロフォア(Invitrogen)にコンジュゲートしたヤギ抗マウス二次抗体で検出した。ビオチニル化ヒト化抗体は、ストレプトアビジン635で検出した。
前吸収
標的抗原に対する抗体の特異性を評価するために、1ug/mLの16B5抗体を4℃で一晩、50ug/mLの精製ヒトP301Lタウまたは野生型シヌクレイン(無関係なタンパク質)で前吸収処理を実施した。次いで、これらの抗体を組織に適用し、上記のように免疫組織化学的手順を行った。
画像解析
スライドをオリンパスBX61顕微鏡、オリンパスNanozoomer 2.0HT、またはライカSPEスペクトル共焦点システムのいずれかを用いて画像化した。画像は、TIFFファイルとして収集した。
結果
以下の表9に示すように、マウスモノクローナル抗体16B5および両方のヒト化バリアントは、アルツハイマー病の組織に対し反応性を示し、神経網スレッドを顕著に、神経原線維濃縮体(主に球形)およびいくつかのタウ陽性老人斑をある程度染色した。ほとんどの16B5 AD-線維性病変は灰白質に限られていたが、ある程度の応答性が白質でも検出された。対照的に、非疾患コントロール組織は、拡散背景反応性を示したが、AD組織で検出される病状については陰性であった。
二重標識実験を、16B5のマウスモノクローナルバージョンならびに(1)両方のヒト化バリアント、(2)様々なリン酸化エピトープでタウを認識する抗体、および(3)ベータアミロイドを用いて行い、抗体バリアントによって認識される病変をさらに特徴付けた。
h16B5-H1L2とh16B5-N1Dの両方は、AD-原線維病理学的構造において高度の一致を示すモノクローナル16B5抗体と共局在化した。h16B5-H1L2はまた、セリン202およびトレオニン205(AT8)、セリン212およびトレオニン214(AT100)、およびセリン396(自社開発抗体、20H1)を含む様々なリン酸化タウエピトープに免疫応答性であることが示された病態も検出した。最後に、N末端アミノ酸配列(3D6;aa1-5)を認識するアミロイドβ抗体と16B5で二重標識すると、アミロイド斑上にΑβ構造と16B5免疫応答性構造の間にほとんど共局在性がないことが示された。
16B5の免疫応答性を、十分に特徴付けられた市販のモノクローナル抗タウ抗体(Dako)と比較した場合、両方ともタウ陽性老人斑、神経網スレッド、および神経原線維濃縮体を含む原線維AD病理を染色した。
抗体の特異性は、精製した組換えP301Lタウによる前吸収により評価した。16B5をP301Lタウで前吸収させた時に、染色の減少が観察されたが、抗体を同じモル濃度で無関係なタンパク質(野生型シヌクレイン)で前吸収させた時には、染色は影響を受けなかった。
IgGアイソタイプコントロール抗体と一次抗体の省略セクションの両方は、試験した全ての組織全体の染色について陰性であった。
Figure 0007170316000015
実施例9.熱安定性分析
抗体などの治療分子がインビボで有用であるか否かの観点から、高い熱安定性は重要である。このため、示差走査熱量計(DSC)を用いてH1L2、H1L4、およびH2L4の熱安定性を分析した。
図9および表10に示すように、H1L2、H1L4、およびH2L4は全て十分な熱安定性を示すが、H1L4が最も高い(すなわち、>75℃)。
Figure 0007170316000016
実施例10.凝集可能性の分析
凝集は、治療抗体の長期保存安定性にとって問題である。このため、動的光散乱(DLS)を用いてH1L2、H2L2、H1L4、およびH2L4の凝集の可能性を分析した。表11に示すように、H1L2、H2L2、H1L4、およびH2L4の凝集の可能性は、大きく異ならない。
Figure 0007170316000017
引用した(GenBank受入番号、UniProtKB/Swiss-Prot受入番号などを含む)全ての刊行物、特許および特許出願は、それぞれ個々の刊行物、特許および特許出願が全ての目的のためにその全体が参照により組み込まれることが具体的に、個別に示される場合と同程度に、本出願においてその全体が参照により組み込まれる。GenBankおよびUniProtKB/Swiss-Protの受入番号などに関連する配列中でいかなる差異が発生した場合にも、本出願は、実際の出願日を意味する本出願の有効出願日時点か、または関連する受入番号を開示する優先権出願の日付より早くに引用された受入番号と関連する配列を指す。本発明の任意の特徴、工程、要素、実施形態、または態様は、特に別義が示されない限り、任意の他のものと組み合わせて使用できる。本発明は、明確さおよび理解の目的のために例示および実施例によっていくらか詳細に説明してきたが、特定の変更および修正が、添付の特許請求の範囲内で実施され得ることは明らかであろう。
配列表
配列番号1 タウP10636-8
MAEPRQEFEVMEDHAGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLKESPLQTPTEDGSEEPGSETSDAKSTPTAEDVTAPLVDEGAPGKQAAAQPHTEIPEGTTAEEAGIGDTPSLEDEAAGHVTQARMVSKSKDGTGSDDKKAKGADGKTKIATPRGAAPPGQKGQANATRIPAKTPPAPKTPPSSGEPPKSGDRSGYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKSPSSAKSRLQTAPVPMPDLKNVKSKIGSTENLKHQPGGGKVQIINKKLDLSNVQSKCGSKDNIKHVPGGGSVQIVYKPVDLSKVTSKCGSLGNIHHKPGGGQVEVKSEKLDFKDRVQSKIGSLDNITHVPGGGNKKIETHKLTFRENAKAKTDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLSNVSSTGSIDMVDSPQLATLADEVSASLAKQGL
配列番号2 タウP10636-7
MAEPRQEFEVMEDHAGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLKESPLQTPTEDGSEEPGSETSDAKSTPTAEAEEAGIGDTPSLEDEAAGHVTQARMVSKSKDGTGSDDKKAKGADGKTKIATPRGAAPPGQKGQANATRIPAKTPPAPKTPPSSGEPPKSGDRSGYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKSPSSAKSRLQTAPVPMPDLKNVKSKIGSTENLKHQPGGGKVQIINKKLDLSNVQSKCGSKDNIKHVPGGGSVQIVYKPVDLSKVTSKCGSLGNIHHKPGGGQVEVKSEKLDFKDRVQSKIGSLDNITHVPGGGNKKIETHKLTFRENAKAKTDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLSNVSSTGSIDMVDSPQLATLADEVSASLAKQGL
配列番号3 タウP10636-6
MAEPRQEFEVMEDHAGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLKAEEAGIGDTPSLEDEAAGHVTQARMVSKSKDGTGSDDKKAKGADGKTKIATPRGAAPPGQKGQANATRIPAKTPPAPKTPPSSGEPPKSGDRSGYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKSPSSAKSRLQTAPVPMPDLKNVKSKIGSTENLKHQPGGGKVQIINKKLDLSNVQSKCGSKDNIKHVPGGGSVQIVYKPVDLSKVTSKCGSLGNIHHKPGGGQVEVKSEKLDFKDRVQSKIGSLDNITHVPGGGNKKIETHKLTFRENAKAKTDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLSNVSSTGSIDMVDSPQLATLADEVSASLAKQGL
配列番号4 タウP10636-5
MAEPRQEFEVMEDHAGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLKESPLQTPTEDGSEEPGSETSDAKSTPTAEDVTAPLVDEGAPGKQAAAQPHTEIPEGTTAEEAGIGDTPSLEDEAAGHVTQARMVSKSKDGTGSDDKKAKGADGKTKIATPRGAAPPGQKGQANATRIPAKTPPAPKTPPSSGEPPKSGDRSGYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKSPSSAKSRLQTAPVPMPDLKNVKSKIGSTENLKHQPGGGKVQIVYKPVDLSKVTSKCGSLGNIHHKPGGGQVEVKSEKLDFKDRVQSKIGSLDNITHVPGGGNKKIETHKLTFRENAKAKTDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLSNVSSTGSIDMVDSPQLATLADEVSASLAKQGL
配列番号5 タウP10636-4
MAEPRQEFEVMEDHAGTYGLGDRKDQGGYTMHQDQEGDTDAGLKESPLQTPTEDGSEEPGSETSDAKSTPTAEAEEAGIGDTPSLEDEAAGHVTQARMVSKSKDGTGSDDKKAKGADGKTKIATPRGAAPPGQKGQANATRIPAKTPPAPKTPPSSGEPPKSGDRSGYSSPGSPGTPGSRSRTPSLPTPPTREPKKVAVVRTPPKSPSSAKSRLQTAPVPMPDLKNVKSKIGSTENLKHQPGGGKVQIVYKPVDLSKVTSKCGSLGNIHHKPGGGQVEVKSEKLDFKDRVQSKIGSLDNITHVPGGGNKKIETHKLTFRENAKAKTDHGAEIVYKSPVVSGDTSPRHLSNVSSTGSIDMVDSPQLATLADEVSASLAKQGL
配列番号6 タウP10636-2
MAEPRQEFEV MEDHAGTYGL GDRKDQGGYT
MHQDQEGDTD AGLKAEEAGI GDTPSLEDE
AAGHVTQARM VSKSKDGTGS DDKKAKGADG
KTKIATPRGA APPGQKGQAN ATRIPAKTP
PAPKTPPSSG EPPKSGDRSG YSSPGSPGTP
GSRSRTPSLP TPPTREPKKV AVVRTPPKS
PSSAKSRLQT APVPMPDLKN VKSKIGSTEN
LKHQPGGGKV QIVYKPVDLS KVTSKCGSL
GNIHHKPGGG QVEVKSEKLD FKDRVQSKIG
SLDNITHVPG GGNKKIETHK LTFRENAKA
KTDHGAEIVY KSPVVSGDTS PRHLSNVSST
GSIDMVDSPQ LATLADEVSA SLAKQGL
配列番号7
CTA ATA CGA CTC ACT ATA GGG C
配列番号8
CTC AAT TTT CTT GTC CAC CTT GGT GC
配列番号9
CTC AAG TTT TTT GTC CAC CGT GGT GC
配列番号10-16B5-HC
Figure 0007170316000018
配列番号11-16B5 CDR-H1(Kabatナンバリング)
YHGMD
配列番号12-16B5 CDR-H2
WINTYSGVPTYADDFKG
配列番号13-16B5 CDR-H3
RRDFTMDF
配列番号14-Hu VHアクセプターFR(Acc#BAC02002.1)
QVQLVQSGSELKRPGASVKVSCKASGYSFTSYAVNWVRQAPGQGLEWVGWINTNTGNPTYAQGFTGRFVFSLDTSVSTAYLQISSLKAADTAVYYCARARGQNGMDVWGQGTTVTVSS
配列番号15-16B5重鎖ヒト化設計v1(R13K、S28P、V48M、Y91F)
QVQLVQSGSELKKPGASVKVSCKASGYPFTYHGMDWVRQAPGQGLEWMGWINTYSGVPTYADDFKGRFVFSLDTSVSTAYLQISSLKAEDTAVYFCARRRDFTMDFWGQGTTVTVSS
配列番号16-16B5-LC
Figure 0007170316000019
配列番号17-16B5-LC CDR-L1
KSSQSLLNSRTRKNYLA
配列番号18-16B5-LC CDR-L2
WASTRES
配列番号19-16B5-LC CDR-L3
KQSYTLRT
配列番号20-Hu VLアクセプターFr(Acc#ACJ71718.1)
DIVMTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSVLYSSNNKNYLAWYQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCQQYYSTPQTFGGGTKVEIKR
配列番号21-16B5軽鎖ヒト化設計v1(D1N、M4L、Y36F)
NIVLTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSLLNSRTRKNYLAWFQQKPGQPPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCKQSYTLRTFGGGTKVEIKR
配列番号22-16B5軽鎖ヒト化設計v2(D1N、M4L、Y36F、P43S)
NIVLTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSLLNSRTRKNYLAWFQQKPGQSPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCKQSYTLRTFGGGTKVEIKR
配列番号23-16B5軽鎖ヒト化設計v3(M4L、Y36F、P43S)
DIVLTQSPDSLAVSLGERATINCKSSQSLLNSRTRKNYLAWFQQKPGQSPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCKQSYTLRTFGGGTKVEIKR
配列番号24-16B5 CDR-H1(カバットとコチアとの組み合わせナンバリング)
GYPFTYHGMD
配列番号25-16B5重鎖ヒト化設計v1をコードする核酸
CAGgTCCAGTTGGTGCAGTCTGGATCTGAGCTGAAGAAGCCTGGAGCCTCCGTCAAGgtgTCCTGCAAGGCTTCTGGGTATCCCTTCACATACCATGGAATGGACTGGGTGcgtCAGGCTCCTggtcaGGGTttaGAGTGGATGGGCTGGATAAACACCTACTCTGGAGTGCCAACATATGCTGATGACTTCAAGGGACGATTTGtgTTCTCTTTGGAcACCTCTGTCtctACTGCCTATTTGCAGATCtcttctCTCAAAgccGAGGACacgGCCgtgTATTTTTGTGCAAGACGGCGTGATTTTACAATGGACTTCTGGGGTCAAGGAACCACCGTGACCGTCTCCTCA
配列番号26-16B5軽鎖ヒト化設計v1をコードする核酸
AACATCGTGCTGACCCAGAGCCCCGATAGCCTGGCCGTGAGCCTGGGCGAGAGAGCCACCATCAACTGCAAGAGCAGCCAGAGCCTGCTGAACAGCAGGACCAGGAAGAACTACCTGGCCTGGTTCCAGCAGAAGCCCGGCCAGCCCCCCAAGCTGCTGATCTACTGGGCCAGCACCAGGGAGAGCGGCGTGCCCGATAGGTTCAGCGGCAGCGGCAGCGGCACCGATTTCACCCTGACCATCAGCAGCCTGCAGGCCGAGGATGTGGCCGTGTACTACTGCAAGCAGAGCTACACCCTGAGAACCTTCGGCGGCGGCACCAAGGTGGAAATTAAACGT
配列番号27-16B5軽鎖ヒト化設計v2をコードする核酸
AACATCGTGCTGACCCAGAGCCCCGATAGCCTGGCCGTGAGCCTGGGCGAGAGAGCCACCATCAACTGCAAGAGCAGCCAGAGCCTGCTGAACAGCAGGACCAGGAAGAACTACCTGGCCTGGTTCCAGCAGAAGCCCGGCCAGAGCCCCAAGCTGCTGATCTACTGGGCCAGCACCAGGGAGAGCGGCGTGCCCGATAGGTTCAGCGGCAGCGGCAGCGGCACCGATTTCACCCTGACCATCAGCAGCCTGCAGGCCGAGGATGTGGCCGTGTACTACTGCAAGCAGAGCTACACCCTGAGAACCTTCGGCGGCGGCACCAAGGTGGAAATTAAACGT
配列番号28-16B5軽鎖ヒト化設計v3をコードする核酸
GACATCGTGCTGACCCAGAGCCCCGATAGCCTGGCCGTGAGCCTGGGCGAGAGAGCCACCATCAACTGCAAGAGCAGCCAGAGCCTGCTGAACAGCAGGACCAGGAAGAACTACCTGGCCTGGTTCCAGCAGAAGCCCGGCCAGAGCCCCAAGCTGCTGATCTACTGGGCCAGCACCAGGGAGAGCGGCGTGCCCGATAGGTTCAGCGGCAGCGGCAGCGGCACCGATTTCACCCTGACCATCAGCAGCCTGCAGGCCGAGGATGTGGCCGTGTACTACTGCAAGCAGAGCTACACCCTGAGAACCTTCGGCGGCGGCACCAAGGTGGAAATTAAACGT
配列番号29-ヒトIgG1定常領域(C末端リシンは除外できる)
ASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKRVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNVKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSREEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
配列番号30-ヒトIgG1定常領域cDNA
GCTAGCACCAAGGGCCCATCGGTCTTCCCCCTGGCACCCTCCTCCAAGAGCACCTCTGGGGGCACAGCGGCCCTGGGCTGCCTGGTCAAGGACTACTTCCCCGAACCGGTGACGGTGTCGTGGAACTCAGGCGCCCTGACCAGCGGCGTGCACACCTTCCCGGCTGTCCTACAGTCCTCAGGACTCTACTCCCTCAGCAGCGTGGTGACCGTGCCCTCCAGCAGCTTGGGCACCCAGACCTACATCTGCAACGTGAATCACAAGCCCAGCAACACCAAGGTGGACAAGAAAGTTGAGCCCAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAAGACCCTGAGGTCAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCATAATGCCAAGACAAAGCCGCGGGAGGAGCAGTACAACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCCTGCACCAGGACTGGCTGAATGGCAAGGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAAGCCCTCCCAGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAACCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCGGGAGGAGATGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTATCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTACAGCAAGCTCACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCCTCTCCCTGTCTCCGGGTAAA
配列番号31-5’イントロンを有するヒトIgG1定常領域cDNA
GGTGAGTGGATCCGCGGCCGCTAAACTCTGAGGGGGTCGGATGACGTGGCCATTCTTTGCCTAAAGCATTGAGTTTACTGCAAGGTCAGAAAAGCATGCAAAGCCCTCAGAATGGCTGCAAAGAGCTCCAACAAAACAATTTAGAACTTTATTAAGGAATAGGGGGAAGCTAGGAAGAAACTCAAAACATCAAGATTTTAAATACGCTTCTTGGTCTCCTTGCTATAATTATCTGGGATAAGCATGCTGTTTTCTGTCTGTCCCTAACATGCCCTGTGATTATCCGCAAACAACACACCCAAGGGCAGAACTTTGTTACTTAAACACCATCCTGTTTGCTTCTTTCCTCAGCCTCCACCAAGGGCCCATCGGTCTTCCCCCTGGCACCCTCCTCCAAGAGCACCTCTGGGGGCACAGCGGCCCTGGGCTGCCTGGTCAAGGACTACTTCCCCGAACCGGTGACGGTGTCGTGGAACTCAGGCGCCCTGACCAGCGGCGTGCACACCTTCCCGGCTGTCCTACAGTCCTCAGGACTCTACTCCCTCAGCAGCGTGGTGACCGTGCCCTCCAGCAGCTTGGGCACCCAGACCTACATCTGCAACGTGAATCACAAGCCCAGCAACACCAAGGTGGACAAGAGAGTTGAGCCCAAATCTTGTGACAAAACTCACACATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAACTCCTGGGGGGACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGGACACCCTCATGATCTCCCGGACCCCTGAGGTCACATGCGTGGTGGTGGACGTGAGCCACGAAGACCCTGAGGTCAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGCATAATGCCAAGACAAAGCCGCGGGAGGAGCAGTACAACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCCTGCACCAGGACTGGCTGAATGGCAAGGAGTACAAGTGCAAGGTCTCCAACAAAGCCCTCCCAGCCCCCATCGAGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAGAACCACAGGTGTACACGCTGCCCCCATCCCGGGAGGAGATGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGGTCAAAGGCTTCTATCCCAGCGACATCGCCGTGGAGTGGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGACCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCTTCCTCTATAGCAAGCTCACCGTGGACAAGAGCAGGTGGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGCATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCCTCTCCCTGTCCCCGGGTAAATGA
配列番号32-ヒトカッパ定常領域
TVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
配列番号33-ヒトカッパ定常領域cDNA
ACGGTGGCTGCACCATCTGTCTTCATCTTCCCGCCATCTGATGAGCAGTTGAAATCTGGAACTGCCTCTGTTGTGTGCCTGCTGAATAACTTCTATCCCAGAGAGGCCAAAGTACAGTGGAAGGTGGATAACGCCCTCCAATCGGGTAACTCCCAGGAGAGTGTCACAGAGCAGGACAGCAAGGACAGCACCTACAGCCTCAGCAGCACCCTGACGCTGAGCAAAGCAGACTACGAGAAACACAAAGTCTACGCCTGCGAAGTCACCCATCAGGGCCTGAGCTCGCCCGTCACAAAGAGCTTCAACAGGGGAGAGTGT
配列番号34-5’イントロンを有するヒトカッパ定常領域cDNA
GTCGGATGACGTGGCCATTCTTTGCCTAAAGCATTGAGTTTACTGCAAGGTCAGAAAAGCATGCAAAGCCCTCAGAATGGCTGCAAAGAGCTCCAACAAAACAATTTAGAACTTTATTAAGGAATAGGGGGAAGCTAGGAAGAAACTCAAAACATCAAGATTTTAAATACGCTTCTTGGTCTCCTTGCTATAATTATCTGGGATAAGCATGCTGTTTTCTGTCTGTCCCTAACATGCCCTGTGATTATCCGCAAACAACACACCCAAGGGCAGAACTTTGTTACTTAAACACCATCCTGTTTGCTTCTTTCCTCAGGAACTGTGGCTGCACCATCTGTCTTCATCTTCCCGCCATCTGATGAGCAGTTGAAATCTGGAACTGCCTCTGTTGTGTGCCTGCTGAATAACTTCTATCCCAGAGAGGCCAAAGTACAGTGGAAGGTGGATAACGCCCTCCAATCGGGTAACTCCCAGGAGAGTGTCACAGAGCAGGACAGCAAGGACAGCACCTACAGCCTCAGCAGCACCCTGACGCTGAGCAAAGCAGACTACGAGAAACACAAAGTCTACGCCTGCGAAGTCACCCATCAGGGCCTGAGCTCGCCCGTCACAAAGAGCTTCAACAGGGGAGAGTGT
配列番号35-16B5重鎖ヒト化設計v2
EVQLVQSGSELKKPGASVKVSCKASGYPFTYHGMDWVRQAPGQGLEWMGWINTYSGVPTYADDFKGRFVFSLDTSVSTAYLQISSLKAEDTAVYFCARRRDFTMDFWGQGTTVTVSS
配列番号36-16B5軽鎖ヒト化設計v4
NIVLTQSPSSLAVSLGERATINCKSSQSLLNSRTRKNYLAWFQQKPGQSPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCKQSYTLRTFGGGTKVEIKR
配列番号37:16B5重鎖ヒト化設計v2をコードする核酸
GAGGTCCAGTTGGTGCAGTCTGGATCTGAGCTGAAGAAGCCTGGAGCCTCCGTCAAGGTGTCCTGCAAGGCTTCTGGGTATCCCTTCACATACCATGGAATGGACTGGGTGCGTCAGGCTCCTGGTCAGGGTTTAGAGTGGATGGGCTGGATAAACACCTACTCTGGAGTGCCAACATATGCTGATGACTTCAAGGGACGATTTGTGTTCTCTTTGGACACCTCTGTCTCTACTGCCTATTTGCAGATCTCTTCTCTCAAAGCCGAGGACACGGCCGTGTATTTTTGTGCAAGACGGCGTGATTTTACAATGGACTTCTGGGGTCAAGGAACCACCGTGACCGTCTCCTCA
配列番号38-16B5軽鎖ヒト化設計v4をコードする核酸
AACATTGTTTTGaCGCAGTCTCCATCCTCCCTGGCTGTGTCACtAGGAGAGAgGGcCACTATcAaCTGCAAATCCAGTCAGAGTCTGCTCAATAGTAGAACCCGAAAGAATTACTTGGCTTGGTTTCAGCAGAAGCCAGGGCAGTCTCCTAAATTGTTGATCTACTGGGCATCCACTAGGGAATCTGGGGTCCCTGATCGCTTCAgcGGCAGTGGATCTGGGACAGATTTCACTCTCACCATCAGCAGTcTGCAGGCTGAAGACgTGGCAGTTTATTACTGCAAGCAATCTTATACTCTTCGGACGTTCGGTGGAGGCACCAAggTGGAAATCAAACGT
配列番号39-16B5軽鎖ヒト化設計v5
DIVLTQSPSSLAVSLGERATINCKSSQSLLNSRTRKNYLAWFQQKPGQSPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCKQSYTLRTFGGGTKVEIKR
配列番号40-図8からの軽鎖majority配列
NIVLTQSPSSLAVSLGERATINCKSSQSLLNSRTRKNYLAWFQQKPGQSPKLLIYWASTRESGVPDRFSGSGSGTDFTLTISSLQAEDVAVYYCKQSYTLRTFGGGTKVEIKR
配列番号41-図8からの重鎖majority配列
QVQLVQSGSELKKPGASVKVSCKASGYPFTYHGMDWVRQAPGQGLEWMGWINTYSGVPTYADDFKGRFVFSLDTSVSTAYLQISSLKAEDTAVYFCARRRDFTMDFWGQGTTVTVSS
配列番号42-図8からのChi16B5重鎖配列
QIQLVQSGPELKKPGETVKISCKASGYPFTYHGMDWVKQAPWGGLEWMGWINTYSGVPTYADDFKGRFAFSLETSVGTAYLQINNLKNEDTATYFCARRRDFTMDFWGQGTSVTVSS
配列番号43-図8からのChi16B5軽鎖配列
NIVLSQSPSSLAVSPGEKVTMSCKSSQSLLNSRTRKNYLAWFQQKPGQSPKLLIYWASTRESGVPDRFTGSGSGTDFTLTISSVQAEDLAVYYCKQSYTLRTFGGGTNLEIKR

Claims (14)

  1. ヒトタウに結合する抗体であって、
    配列番号15または配列番号35と命名された アミノ酸配列を有する、成熟重鎖可変領域と、
    列番号36と命名されたアミノ酸配列を有する、成熟軽鎖可変領域と、
    を含、抗体。
  2. 前記成熟重鎖可変領域が重鎖定常領域に融合されており、前記成熟軽鎖可変領域が軽鎖定常領域に融合されている、請求項1に記載の抗体。
  3. 前記重鎖定常領域が、天然のヒト定常領域と比較してFcγ受容体への結合が低減した前記天然のヒト定常領域の変異型である、請求項に記載の抗体。
  4. 前記重鎖定常領域が、IgG1アイソタイプのものであり、前記軽鎖定常領域がカッパ軽鎖である、請求項に記載の抗体。
  5. 前記重鎖定常領域が、C末端リシンを含むか含まない配列番号29のアミノ酸配列を有し、前記軽鎖定常領域が、配列番号32のアミノ酸配列を有する、請求項に記載の抗体。
  6. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号15のアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が配列番号36のアミノ酸配列を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の抗体。
  7. 前記成熟重鎖可変領域が配列番号35と命名されたアミノ酸配列を有し、前記成熟軽鎖可変領域が、配列番号36と命名されたアミノ酸配列を有する、請求項1~のいずれか1項に記載の抗体。
  8. 細胞傷害剤または細胞増殖抑制剤にコンジュゲートされている、請求項1~のいずれか1項に記載の抗体。
  9. Fabフラグメントである、請求項1に記載の抗体。
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載の抗体の重鎖および軽鎖をコードする、核酸。
  11. 重鎖をコードする核酸は配列番号25または37を含み、軽鎖をコードする核酸は配列番号38を含む、請求項10に記載の核酸。
  12. 請求項1~のいずれか1項に記載の抗体と薬学的に許容されるキャリアとを含む、医薬組成物。
  13. 請求項1~のいずれか1項に記載の抗体を含む、アルツハイマー病を処置または予防するための医薬組成物。
  14. 請求項1~のいずれか1項に記載の抗体を含む、タウに関連する疾患を処置または予防するための医薬組成物。
JP2018556995A 2016-05-02 2017-05-02 タウ免疫療法 Active JP7170316B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084267A JP7405459B2 (ja) 2016-05-02 2022-05-24 タウ免疫療法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662330786P 2016-05-02 2016-05-02
US62/330,786 2016-05-02
PCT/IB2017/052543 WO2017191559A1 (en) 2016-05-02 2017-05-02 Tau immunotherapy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084267A Division JP7405459B2 (ja) 2016-05-02 2022-05-24 タウ免疫療法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019521649A JP2019521649A (ja) 2019-08-08
JP2019521649A5 JP2019521649A5 (ja) 2020-06-18
JP7170316B2 true JP7170316B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=58709514

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556995A Active JP7170316B2 (ja) 2016-05-02 2017-05-02 タウ免疫療法
JP2022084267A Active JP7405459B2 (ja) 2016-05-02 2022-05-24 タウ免疫療法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084267A Active JP7405459B2 (ja) 2016-05-02 2022-05-24 タウ免疫療法

Country Status (13)

Country Link
US (3) US10752679B2 (ja)
EP (1) EP3452507B1 (ja)
JP (2) JP7170316B2 (ja)
KR (1) KR102506091B1 (ja)
CN (1) CN109415432B (ja)
CA (1) CA3022673A1 (ja)
DK (1) DK3452507T3 (ja)
ES (1) ES2933491T3 (ja)
FI (1) FI3452507T3 (ja)
HU (1) HUE060258T2 (ja)
PL (1) PL3452507T3 (ja)
PT (1) PT3452507T (ja)
WO (1) WO2017191559A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20152004A1 (es) 2013-03-13 2016-02-07 Prothena Biosciences Ltd Inmunoterapia tau
PE20190208A1 (es) 2016-05-02 2019-02-07 Prothena Biosciences Ltd Anticuerpos que reconocen tau
KR102506091B1 (ko) * 2016-05-02 2023-03-07 프로테나 바이오사이언시즈 리미티드 타우 면역요법
CU24537B1 (es) 2016-05-02 2021-07-02 Prothena Biosciences Ltd Anticuerpos monoclonales que compiten por unirse a tau humano con el anticuerpo 3d6
CN110520440A (zh) 2017-02-17 2019-11-29 戴纳立制药公司 抗τ抗体及其使用方法
AU2018263935A1 (en) 2017-05-02 2019-12-19 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing tau
JP2022524588A (ja) 2019-03-03 2022-05-09 プロセナ バイオサイエンシーズ リミテッド タウ認識抗体
WO2020227515A1 (en) 2019-05-07 2020-11-12 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the vectored augmentation of protein destruction, expression and/or regulation
CA3142040A1 (en) * 2019-05-27 2020-12-03 The University Of British Columbia Conformation-specific epitopes in tau, antibodies thereto and methods related thereof
WO2021236809A2 (en) 2020-05-19 2021-11-25 Othair Prothena Limited Multi-epitope vaccine for the treatment of alzheimer's disease
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521623A (ja) 2008-04-28 2011-07-28 ジェネンテック, インコーポレイテッド ヒト化抗d因子抗体とその用途
JP2016512551A (ja) 2013-03-13 2016-04-28 プロセナ バイオサイエンシーズ リミテッド タウ免疫療法

Family Cites Families (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530A (en) 1848-04-25 Horse-power
US101A (en) 1836-12-06 Method of jcakibtg and furling iw sails fob ships
US5208036A (en) 1985-01-07 1993-05-04 Syntex (U.S.A.) Inc. N-(ω, (ω-1)-dialkyloxy)- and N-(ω, (ω-1)-dialkenyloxy)-alk-1-yl-N,N,N-tetrasubstituted ammonium lipids and uses therefor
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5057540A (en) 1987-05-29 1991-10-15 Cambridge Biotech Corporation Saponin adjuvant
US4912094B1 (en) 1988-06-29 1994-02-15 Ribi Immunochem Research Inc. Modified lipopolysaccharides and process of preparation
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5859205A (en) 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
US5279833A (en) 1990-04-04 1994-01-18 Yale University Liposomal transfection of nucleic acids into animal cells
US5264618A (en) 1990-04-19 1993-11-23 Vical, Inc. Cationic lipids for intracellular delivery of biologically active molecules
JP4124480B2 (ja) 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
US5283185A (en) 1991-08-28 1994-02-01 University Of Tennessee Research Corporation Method for delivering nucleic acids into cells
DK1087013T3 (da) 1992-08-21 2009-05-11 Univ Bruxelles Immunoglobuliner uden lette kæder
US5674703A (en) 1992-12-02 1997-10-07 Woo; Savio L. C. Episomal vector systems and related methods
DK0673418T3 (da) 1992-12-14 1999-03-01 Innogenetics Nv Monoklonale antistoffer rettet mod mikrotubulusassocieret tau-protein, hybridomaer, der secernerer disse antistoffer, antig
AU698962B2 (en) 1993-09-14 1998-11-12 Epimmune, Inc. Alteration of immune response using pan DR-binding peptides
US5505947A (en) 1994-05-27 1996-04-09 The University Of North Carolina At Chapel Hill Attenuating mutations in Venezuelan Equine Encephalitis virus
US5786464C1 (en) 1994-09-19 2012-04-24 Gen Hospital Corp Overexpression of mammalian and viral proteins
US7427392B1 (en) 1994-11-14 2008-09-23 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods for aiding in the diagnosis of alzheimer's disease by measuring amyloid-β peptide (x-≧41) and tau
US7153510B1 (en) 1995-05-04 2006-12-26 Yale University Recombinant vesiculoviruses and their uses
DE19539493A1 (de) 1995-10-24 1997-04-30 Thomae Gmbh Dr K Starker homologer Promotor aus Hamster
US5834597A (en) 1996-05-20 1998-11-10 Protein Design Labs, Inc. Mutated nonactivating IgG2 domains and anti CD3 antibodies incorporating the same
US6114148C1 (en) 1996-09-20 2012-05-01 Gen Hospital Corp High level expression of proteins
WO1998040100A1 (en) 1997-03-10 1998-09-17 Ottawa Civic Loeb Research Institute USE OF NUCLEIC ACIDS CONTAINING UNMETHYLATED CpG DINUCLEOTIDE AS AN ADJUVANT
US5888809A (en) 1997-05-01 1999-03-30 Icos Corporation Hamster EF-1α transcriptional regulatory DNA
US7964192B1 (en) 1997-12-02 2011-06-21 Janssen Alzheimer Immunotherapy Prevention and treatment of amyloidgenic disease
ATE490518T1 (de) 1999-02-05 2010-12-15 Samsung Electronics Co Ltd Verfahren und vorrichtung zum wiederauffinden von texturbildern
AT500379B8 (de) 2001-02-02 2009-08-15 Axon Neuroscience Tau-proteine
WO2004006955A1 (en) 2001-07-12 2004-01-22 Jefferson Foote Super humanized antibodies
JP4393382B2 (ja) 2002-08-14 2010-01-06 三菱化学株式会社 中枢性タウ蛋白質特異的抗体
WO2008103472A2 (en) 2007-02-23 2008-08-28 Elan Pharmaceuticals, Inc. Prevention and treatment of synucleinopathic and amyloidogenic disease
ES2293096T3 (es) 2002-11-29 2008-03-16 BOEHRINGER INGELHEIM PHARMA GMBH & CO. KG Nuevos genes de la fosfotransferasa de neomicina y procedimiento para la seleccion de celulas recombinantes de produccion elevada.
US7847146B2 (en) 2003-03-28 2010-12-07 Baylor College Of Medicine Model for neurodegenerative disorders
DE10338531A1 (de) 2003-08-19 2005-04-07 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Reklonierung von Produktionszellen
US20050132424A1 (en) 2003-10-21 2005-06-16 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Transgenic flies expressing Abeta42-Dutch
US7910100B2 (en) 2004-10-01 2011-03-22 Max-Planck-Gesellschaft zur Forderung der Wissen Antibodies directed to the mammalian EAG1 ion channel protein
EP1820022B1 (en) 2004-11-10 2009-06-03 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Use of flow-cytometric analysis to optimize cell banking strategies for cho cells
CA2591665C (en) 2004-12-20 2015-05-05 Crucell Holland B.V. Binding molecules capable of neutralizing west nile virus and uses thereof
AU2005322869B2 (en) 2004-12-30 2011-05-12 The Government Of The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Framework residue substituted humanized COL-1 antibodies and their use
US8012936B2 (en) 2006-03-29 2011-09-06 New York University Tau fragments for immunotherapy
WO2007149293A2 (en) 2006-06-16 2007-12-27 Envivo Pharmaceutical, Inc. Transgenic flies expressing tau and amyloid precursor fragment
US8301398B2 (en) 2006-06-22 2012-10-30 Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research Structure of the insulin receptor ectodomain
US20080124760A1 (en) 2006-07-26 2008-05-29 Barbara Enenkel Regulatory Nucleic Acid Elements
US20100216703A1 (en) 2006-08-14 2010-08-26 The Regents Of The University Of California Inhibitors of PDE4 and Methods of Use
BRPI0717902A2 (pt) 2006-12-01 2013-10-29 Medarex Inc "anticorpo monoclonal humano isolado, composição, conjugado anticorpo-molécula parceria, imunoconjugado, molécula de ácido nucléico isolada, vetor de expressão, célula hospedeira, método para prepar um anticorpo anti-cd22, método para inibir o desenvolvimento de uma célula tumoral que expressa cd22 e método para tratar uma doença inflamatória ou autoimuneem um indivíduo"
PT2126093E (pt) 2007-03-02 2012-12-03 Boehringer Ingelheim Pharma Melhoramento da produção de proteínas
EP2031064A1 (de) 2007-08-29 2009-03-04 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Verfahren zur Steigerung von Proteintitern
JP2009056790A (ja) 2007-09-03 2009-03-19 Takao Otogawa ファイル用ポケット
PT2207809E (pt) 2007-09-26 2013-10-09 Amgen Inc Proteínas de ligação a antigénio de factor de crescimento do tipo factor de crescimento epidérmico de ligação de heparina
JP5745854B2 (ja) 2007-11-13 2015-07-08 テバ バイオファーマシューティカルズ ユーエスエー インコーポレーティッド Tl1aに対するヒト化抗体
JP2010014691A (ja) 2008-06-20 2010-01-21 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk 腹水中のメソテリン及び/又は巨核球増強因子を検出するための方法、キット、試薬及び装置
CN102239180B (zh) 2008-08-18 2014-12-31 辉瑞大药厂 抗ccr2抗体
US9605054B2 (en) 2009-02-23 2017-03-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Composition and method for treating a tauopathy
AR076770A1 (es) 2009-05-13 2011-07-06 Genzyme Corp Inmunoglobulinas humanas anti-cd52
CA2765099A1 (en) 2009-06-10 2010-12-16 New York University Phosphorylated tau peptide for use in the treatment of tauopathy
US20110045534A1 (en) 2009-08-20 2011-02-24 Cell Signaling Technology, Inc. Nucleic Acid Cassette For Producing Recombinant Antibodies
JP6124591B2 (ja) 2009-08-28 2017-05-10 ザ ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティー オブ テキサス システム タウオリゴマーに結合する抗体
WO2011053565A2 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Biomedical Sciences Research Centre "Alexander Fleming" Compositions and methods for detecting a tauopathy
AU2010330794A1 (en) 2009-12-18 2012-06-21 Amgen Inc. Wise binding agents and epitopes
US8945576B2 (en) 2010-01-08 2015-02-03 Kyoto University Vaccine for treatment of tautopathy
EP2538981B1 (en) 2010-02-23 2017-12-20 F. Hoffmann-La Roche AG Compositions and methods for the diagnosis and treatment of tumor
JP2011201655A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Minoru Industrial Co Ltd ダンボールテープ貼付機
MX360403B (es) 2010-04-15 2018-10-31 Abbvie Inc Proteinas de union a amiloide beta.
EP2560681A4 (en) 2010-04-22 2013-09-25 Janssen Alzheimer Immunotherap USE OF TAU FOR MONITORING IMMUNOTHERAPY
ITRM20100320A1 (it) 2010-06-11 2011-12-11 Consiglio Nazionale Ricerche Metodo per la diagnostica e il trattamento delle taupatie
US20120023911A1 (en) 2010-07-28 2012-02-02 Gm Global Technology Operations, Inc. Detection of exhaust particulate filter substrate failure
SI2627672T1 (sl) 2010-10-11 2018-10-30 Biogen International Neuroscience Gmbh Človeška protitelesa anti-tau
CA2825791A1 (en) 2011-02-07 2012-08-16 Neotope Biosciences Limited Apoe immunotherapy
US8697076B2 (en) 2011-04-27 2014-04-15 Northwestern University Antibodies selective for pathological tau dimers and prefibrillar pathological tau oligomers and their uses in treatment, diagnosis and monitoring of tauopathies
GB201109238D0 (en) 2011-06-01 2011-07-13 Antitope Ltd Antibodies
GB201111361D0 (en) 2011-07-04 2011-08-17 Nordic Bioscience As Biochemical markers for neurodegenerative conditions
GB201112056D0 (en) 2011-07-14 2011-08-31 Univ Leuven Kath Antibodies
US9505847B2 (en) 2011-08-22 2016-11-29 Cnj Holdings Inc Clostridium difficile antibodies
AU2012311234B2 (en) 2011-09-19 2017-09-28 Axon Neuroscience Se Protein-based therapy and diagnosis of tau-mediated pathology in Alzheimer's disease
TW201817745A (zh) 2011-09-30 2018-05-16 日商中外製藥股份有限公司 具有促進抗原清除之FcRn結合域的治療性抗原結合分子
EP3135689B1 (en) 2011-10-07 2018-12-19 AC Immune S.A. Phosphospecific antibodies recognising tau
WO2013059786A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 The Ohio State University Methylated peptides derived from tau protein and their antibodies for diagnosis and therapy of alzheimer's disease
KR102367723B1 (ko) 2012-03-28 2022-02-28 사노피 브라디키닌 b1 수용체 리간드에 대한 항체
RU2644242C2 (ru) 2012-04-05 2018-02-08 Ац Иммуне С.А. Гуманизированное тау-антитело
EP2839077B1 (en) 2012-04-18 2016-03-02 E. I. du Pont de Nemours and Company Multilayered sheet
DE102012211455A1 (de) 2012-07-02 2014-01-02 Wobben Properties Gmbh Handhabungsvorrichtung zum Handhaben einer Rotorblattform zum Fertigen eines Rotorblattes einer Windenergieanlage
RU2018132044A (ru) 2012-07-03 2018-10-19 Вашингтон Юниверсити Антитела против тау
BR112015003326A2 (pt) 2012-08-16 2017-07-04 Ipierian Inc métodos de tratamento de uma tauopatia
US20140056901A1 (en) 2012-08-21 2014-02-27 The Institute For Molecular Medicine Anti-tau antibodies and compositions for and methods of making and using in treatment, diagnosis and monitoring of tauopathies
CA2887933A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Arizona Board Of Agents, On Behalf Of Arizona State University Antibody based reagents that specifically recognize toxic oligomeric forms of tau
US9200068B2 (en) 2012-12-18 2015-12-01 Regents Of The University Of Minnesota Compositions and methods related to tauopathy
PT2935326T (pt) 2012-12-21 2020-09-14 Biogen Ma Inc Anticorpos anti-tau humanos
US8980270B2 (en) 2013-01-18 2015-03-17 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
US9364191B2 (en) 2013-02-11 2016-06-14 University Of Rochester Method and apparatus of spectral differential phase-contrast cone-beam CT and hybrid cone-beam CT
WO2014152773A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Blood biomarkers that predict persistent cognitive dysfunction after concussion
US9688747B2 (en) 2013-03-15 2017-06-27 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Methods and compositions for the generation and use of conformation-specific antibodies
EP3036262A4 (en) 2013-08-22 2017-03-01 Acceleron Pharma Inc. Tgf-beta receptor type ii variants and uses thereof
EP3074420A2 (en) 2013-11-27 2016-10-05 Ipierian, Inc. Methods of treating a tauopathy
WO2015089375A1 (en) 2013-12-13 2015-06-18 The General Hospital Corporation Soluble high molecular weight (hmw) tau species and applications thereof
PL3192812T3 (pl) 2013-12-17 2020-10-19 Genentech, Inc. Przeciwciała anty-CD3 i sposoby ich zastosowania
US9629801B2 (en) 2014-01-10 2017-04-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Blood-brain barrier targeting antibodies
US20150253341A1 (en) 2014-02-10 2015-09-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Quantification of tau in biological samples by immunoaffinity enrichment and mass spectrometry
EP3486256A3 (en) 2014-06-26 2019-08-28 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Antibodies and antigen-binding fragments that specifically bind to microtubule-associated protein tau
TWI734975B (zh) * 2014-06-27 2021-08-01 美商C2N醫療診斷有限責任公司 人類化抗-tau抗體
ES2848376T3 (es) 2014-11-19 2021-08-09 Axon Neuroscience Se Anticuerpos de tau humanizados en la enfermedad de Alzheimer
CA2874083C (en) 2014-12-05 2024-01-02 Universite Laval Tdp-43-binding polypeptides useful for the treatment of neurodegenerative diseases
CA2977648C (en) 2015-02-24 2024-01-02 Rpeptide, Llc Anti-tau antibodies
TWI790642B (zh) 2015-06-05 2023-01-21 美商建南德克公司 抗-tau抗體及使用方法
WO2016201434A2 (en) 2015-06-12 2016-12-15 C2N Diagnostics, Llc Stable formulations of humanized anti-tau antibody
CN107849105B (zh) 2015-07-06 2021-09-17 Ucb生物制药有限责任公司 Tau结合抗体
JO3711B1 (ar) 2015-07-13 2021-01-31 H Lundbeck As أجسام مضادة محددة لبروتين تاو وطرق استعمالها
CN107849125A (zh) 2015-07-21 2018-03-27 生命北极神经科学公司 用于治疗靶向聚集的肽的创伤性脑损伤的方法
KR20180068999A (ko) 2015-10-06 2018-06-22 알렉터 엘엘씨 항-trem2 항체 및 그의 사용방법
KR102506091B1 (ko) * 2016-05-02 2023-03-07 프로테나 바이오사이언시즈 리미티드 타우 면역요법
CU24537B1 (es) 2016-05-02 2021-07-02 Prothena Biosciences Ltd Anticuerpos monoclonales que compiten por unirse a tau humano con el anticuerpo 3d6
PE20190208A1 (es) 2016-05-02 2019-02-07 Prothena Biosciences Ltd Anticuerpos que reconocen tau
WO2018085653A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 The Regents Of The University Of California Compositions targeting 3-repeat tau for the treatment of neurodegenerative disorders, and methods for making and using them
CN110248959B (zh) 2016-12-07 2023-06-30 基因泰克公司 抗tau抗体和使用方法
KR20230146126A (ko) 2016-12-07 2023-10-18 제넨테크, 인크. 항-타우 항체 및 이의 이용 방법
CN110520440A (zh) 2017-02-17 2019-11-29 戴纳立制药公司 抗τ抗体及其使用方法
WO2018156250A1 (en) 2017-02-21 2018-08-30 Remd Biotherapeutics, Inc. Cancer treatment using antibodies that bind cytotoxic t-lymphocyte antigen-4 (ctla-4)
JOP20180021A1 (ar) 2017-03-16 2019-01-30 Janssen Biotech Inc الأجسام المضادة لتكتلات خيوط بروتين تاو (tau) الحلزونية المزدوجة واستخداماتها
EP3601335A1 (en) 2017-03-28 2020-02-05 Janssen Vaccines & Prevention B.V. Binding molecules that specifically bind to tau
TW201836640A (zh) 2017-03-28 2018-10-16 美商建南德克公司 治療神經退化性疾病之方法
AU2018263935A1 (en) 2017-05-02 2019-12-19 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing tau
JP2020529394A (ja) 2017-06-16 2020-10-08 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company タウオパチーを治療するための組成物及び方法
TW202340244A (zh) 2017-10-16 2023-10-16 日商衛材R&D企管股份有限公司 抗tau抗體及其用途
CA3082365A1 (en) 2017-11-09 2019-05-16 Pinteon Therapeutics Inc. Methods and compositions for the generation and use of humanized conformation-specific phosphorylated tau antibodies
KR20200094177A (ko) 2017-12-04 2020-08-06 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. 타우에 특이적으로 결합하는 결합 분자
JP2021519268A (ja) 2018-03-23 2021-08-10 アッヴィ・ドイチュラント・ゲー・エム・ベー・ハー・ウント・コー・カー・ゲー 安定な水性抗タウ抗体製剤
KR20200144551A (ko) 2018-03-28 2020-12-29 악손 뉴로사이언스 에스이 알츠하이머병을 검출하고 치료하는 항체-기반 방법
US20210230255A1 (en) 2018-04-27 2021-07-29 Fondazione Ebri Rita Levi-Montalcini Antibody directed against a tau-derived neurotoxic peptide and uses thereof
EP3877410A4 (en) 2018-11-08 2022-08-10 Prothena Biosciences Limited ANTIBODIES FOR DETECTING TAU
WO2020096608A1 (en) 2018-11-08 2020-05-14 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing tau
US20220273779A1 (en) 2018-11-19 2022-09-01 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Tau peptide antigens and antibodies binding thereto for the treatment of tauopathies
US20220275067A1 (en) 2019-02-08 2022-09-01 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing tau
JP2022524588A (ja) 2019-03-03 2022-05-09 プロセナ バイオサイエンシーズ リミテッド タウ認識抗体
EP3947446A1 (en) 2019-03-25 2022-02-09 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Treatment of taupathy disorders by targeting new tau species
EP4001305A4 (en) 2019-07-15 2022-10-12 Adel Inc. ANTI-TAU ANTIBODIES AND ITS USE

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011521623A (ja) 2008-04-28 2011-07-28 ジェネンテック, インコーポレイテッド ヒト化抗d因子抗体とその用途
JP2016512551A (ja) 2013-03-13 2016-04-28 プロセナ バイオサイエンシーズ リミテッド タウ免疫療法

Also Published As

Publication number Publication date
FI3452507T3 (fi) 2022-12-15
PL3452507T3 (pl) 2023-01-09
US20210032319A1 (en) 2021-02-04
DK3452507T3 (da) 2022-11-14
US20230126858A1 (en) 2023-04-27
JP2019521649A (ja) 2019-08-08
JP7405459B2 (ja) 2023-12-26
ES2933491T3 (es) 2023-02-09
CN109415432A (zh) 2019-03-01
CN109415432B (zh) 2022-07-08
US11492393B2 (en) 2022-11-08
US20190322728A1 (en) 2019-10-24
WO2017191559A1 (en) 2017-11-09
KR102506091B1 (ko) 2023-03-07
EP3452507A1 (en) 2019-03-13
US10752679B2 (en) 2020-08-25
EP3452507B1 (en) 2022-10-19
PT3452507T (pt) 2022-12-20
HUE060258T2 (hu) 2023-02-28
KR20190015705A (ko) 2019-02-14
CA3022673A1 (en) 2017-11-09
JP2022116136A (ja) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7044399B2 (ja) タウ免疫療法
JP7405459B2 (ja) タウ免疫療法
JP7442790B2 (ja) タウ認識抗体
KR102533675B1 (ko) 타우 인식 항체
US8741298B2 (en) APOE immunotherapy
TW202100550A (zh) 識別tau之抗體
AU2016210889A1 (en) Anti-transthyretin antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220524

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20220607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220727

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150