JP6145669B2 - 電力管理装置および電力管理システム - Google Patents

電力管理装置および電力管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6145669B2
JP6145669B2 JP2012071247A JP2012071247A JP6145669B2 JP 6145669 B2 JP6145669 B2 JP 6145669B2 JP 2012071247 A JP2012071247 A JP 2012071247A JP 2012071247 A JP2012071247 A JP 2012071247A JP 6145669 B2 JP6145669 B2 JP 6145669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
management apparatus
upper limit
request signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012071247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013207827A (ja
Inventor
賢二 中北
賢二 中北
清隆 竹原
清隆 竹原
柳 康裕
康裕 柳
仁志 野村
仁志 野村
岡村 晶子
晶子 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012071247A priority Critical patent/JP6145669B2/ja
Priority to CN201380017175.7A priority patent/CN104221250B/zh
Priority to PCT/JP2013/001338 priority patent/WO2013145565A1/ja
Priority to EP13769677.9A priority patent/EP2833506A4/en
Publication of JP2013207827A publication Critical patent/JP2013207827A/ja
Priority to US14/490,708 priority patent/US9927824B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6145669B2 publication Critical patent/JP6145669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • H02J13/00024Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission by means of mobile telephony
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00034Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving an electric power substation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、管理範囲で使用されている電力を管理する電力管理装置および電力管理システムに関する。
従来から、ブレーカの系統内の複数の機器が自律的に協調し、設定された電力容量を越えないように使用電気量の調整を自動的に行うシステム(自律協調電力調整機構)が提案されている(たとえば特許文献1参照)。
特許文献1に記載のシステムは、系統で使用されている電流を計測する機能および複数の機器(機器エージェント)と通信を行う機能を有し、各機器と協調して使用電流量の調整を行う電力調整機を備えている。この電力調整機は、機器から必要電力の要求(電力増加依頼)を受けると、現在の使用電流と要求電流との和が閾値以内か否かによって許可の可能性を判断し、可能ならば要求元の機器に電力増加の許可を行う。
一方、電力増加依頼に対応できない場合、電力調整機は、全ての機器に対して消費電力の抑制を依頼する。このとき、電力抑制可能な機器は、抑制可能電力量などの情報を電力調整機に通知する。電力調整機は、通知された情報を元に、1つまたは複数の抑制する機器を決定し、その機器に対して電力抑制を依頼する。電力抑制の依頼を受けた機器は、電力の抑制処理を行う。電力調整機は、機器から要求された電力が確保され次第、要求元の機器に対して電力増加の許可を行う。
これにより、電力調整機は、ある機器が稼働するための余裕電力(余剰電流)がない場合でも、機器毎の状況、能力に応じた抑制処理を行い、余裕電力を確保することができる。
特開2000−137534号公報
ところで、特許文献1に記載のシステムにおいては、上述のようにある機器からの要求に対応できない場合、電力調整機は、全ての機器に電力抑制を依頼し、これに対して機器から通知(抑制可能電力量など)される情報を元に電力抑制する機器を決定する。このように、電力調整機は、余裕電力を確保するに当たって、一旦全ての機器に電力抑制を依頼し各機器から情報の通知を受けた後、実際に電力抑制する機器を決定するので、機器の数が多くなれば余裕電力を確保するまでに比較的時間がかかる。したがって、電力増加の要求を出した機器においては、要求を出してから電力増加の許可を受けて稼働し始めるまでに比較的時間がかかってしまうことがある。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、機器から必要電力の要求があった場合に、他の機器の消費電力を抑制して余裕電力を確保するのにかかる時間を短縮することができる電力管理装置および電力管理システムを提供することを目的とする。
本発明の電力管理装置は、管理範囲で使用される複数の機器および前記管理範囲で使用中の電力を計測する計測ユニットとの通信機能を有した電力管理装置であって、前記複数の機器の優先度を予め記憶した優先度記憶部と、前記機器から動作の許可を要求する要求信号を受信したときに、前記計測ユニットの計測結果と予め決められている上限電力とに基づいて余裕電力を算出し、前記要求信号の送信元の前記機器の動作に必要な必要電力と前記余裕電力との比較結果に応じて動作の許否を表す許否情報を当該機器に通知する制御部とを有し、前記制御部は、前記余裕電力が前記必要電力より小さい場合、前記管理範囲で使用中の電力の増加分が前記余裕電力内で収まるように、前記優先度の低い前記機器に抑制信号を送信して消費電力を抑制させ、前記制御部は、前記要求信号の送信元の前記機器に対して動作を許可する場合、当該機器で利用可能な電力の上限となる利用可能電力を前記許否情報に含めて当該機器に通知し、前記制御部は、前記余裕電力が前記必要電力より小さい場合、前記機器の消費電力を抑制させる前に、当該消費電力が抑制されることによる増加分を含む前記余裕電力に応じた利用可能電力を前記要求信号の送信元の前記機器に通知する一次通知を行い、前記機器の消費電力を抑制させてから所定時間経過後に、再計算される前記余裕電力に応じた利用可能電力を、前記要求信号の送信元の前記機器に再通知する二次通知を行うことを特徴とする。
この電力管理装置において、前記制御部は、前記一次通知においては、前記余裕電力に応じて利用可能電力に上限値を設定することがより望ましい。
また、電力管理装置は、管理範囲で使用される複数の機器および前記管理範囲で使用中の電力を計測する計測ユニットとの通信機能を有した電力管理装置であって、前記複数の機器の優先度を予め記憶した優先度記憶部と、前記機器から動作の許可を要求する要求信号を受信したときに、前記計測ユニットの計測結果と予め決められている上限電力とに基づいて余裕電力を算出し、前記要求信号の送信元の前記機器の動作に必要な必要電力と前記余裕電力との比較結果に応じて動作の許否を表す許否情報を当該機器に通知する制御部とを有し、前記制御部は、前記余裕電力が前記必要電力より小さい場合、前記管理範囲で使用中の電力の増加分が前記余裕電力内で収まるように、前記優先度の低い前記機器に抑制信号を送信して消費電力を抑制させ、前記制御部は、前記余裕電力が前記必要電力より小さい場合で、前記消費電力を抑制可能な前記機器がないときには、所定の許容時間に限って、前記上限電力を大きくした上で再計算される前記余裕電力に応じた前記許否情報を前記要求信号の送信元の前記機器に通知し、当該機器の動作を一時的に許容することが望ましい。
の電力管理装置において、外部からの要求に応じて前記上限電力を変更する上限変更部をさらに有することがより望ましい。
この電力管理装置において、前記制御部が前記要求信号の送信元の前記機器に対して動作を許可した場合、当該機器の前記優先度を、前記許否情報の通知時点から所定の優先時間に限って最高とする優先変更部をさらに有することがより望ましい。
本発明の電力管理システムは、上記いずれかの電力管理装置と、前記管理範囲で使用される前記複数の機器と、前記管理範囲で使用中の電力を計測する前記計測ユニットとを備えることを特徴とする。
本発明は、制御部が、優先度の低い機器に抑制信号を送信して消費電力を抑制させるので、機器から必要電力の要求があった場合に、他の機器の消費電力を抑制して余裕電力を確保するのにかかる時間を短縮することができるという利点がある。
実施形態1に係る電力管理装置を示すブロック図である。 実施形態1に係る電力管理システムを示すシステム構成図である。 実施形態1に係る計測ユニットを示すブロック図である。 実施形態1に係る機器を示すブロック図である。 実施形態2に係る電力管理システムの動作を示すシーケンス図である。
(実施形態1)
本実施形態の電力管理システム10は、図2に示すように、管理範囲で使用される複数の機器2と、管理範囲で使用中の電力を計測する計測ユニット3と、計測ユニット3および複数の機器2との通信機能を有した電力管理装置1とを備えている。以下では、電力管理システム10が一般的な戸建て住宅に用いられており、この住宅が管理範囲である場合を例として説明するが、電力管理システム10は、戸建て住宅に限らず、たとえば集合住宅の個々の住戸、事務所、店舗等に用いられていてもよい。
複数の機器2は、管理範囲で使用される各種の家電機器や設備機器等であって、図2の例ではテレビ受像機(以下、「テレビ」と略称する)21、エアコン(空調装置)22、IHクッキングヒータ(以下、「IHヒータ」と略称する)23とを含んでいる。以下、テレビ21とエアコン22とIHヒータ23との各々を特に区別しないときには、これらをまとめて「機器2」という。
図2の例では、商用電源の単相三線式の引込線(図示せず)に接続された分電盤4が管理範囲(住宅)に設けられている。分電盤4には、引込線が接続される主幹ブレーカ(図示せず)と、主幹ブレーカの二次側から分岐する複数の分岐系統ごとに挿入される分岐ブレーカ(図示せず)とが設けられている。ここでいう分岐系統には、屋内配線41に接続される種々の機器2の他、コンセント、壁スイッチ等の配線器具を含む。
計測ユニット3は、分電盤4に電気的に接続されており、複数の機器2で使用されている電力を主幹系統並びに各分岐系統ごとに計測し、計測結果を電力管理装置1に送信する。計測ユニット3は、図3に示すように、主幹系統並びに屋内配線41(図2参照)に流れる電流を検出する複数の電流検出部31と、屋内配線41の電圧を検出する電圧検出部(図示せず)と、電力値を演算する電力計測部32とを有している。
さらに、計測ユニット3は、電力計測部32の演算結果(電力値)の処理に用いられる第1記憶部33、変換部34、第2記憶部35、第3記憶部36と、電力管理装置1への計測結果の送信に用いられる送信処理部37、無線通信部38とを有している。なお、計測ユニット3は、マイコン(マイクロコンピュータ)を主構成としており、適宜のプログラムを実行することにより各部の機能を実現する。
電流検出部31は、分電盤4内において主幹系統および各分岐系統の所定箇所に設定されている計測点にそれぞれ設けられた変流器(CT)39に接続され、各変流器39の出力に基づいて検出対象となる計測点の電流を検出する。ここでは、電流検出部31はA/Dコンバータからなり、各計測点を流れる電流の大きさをサンプリングし、電流値をデジタル信号として電力計測部32に出力する。電圧検出部は、分電盤4内でたとえば主幹ブレーカの二次側に接続され、屋内配線41の電圧の大きさを計測して、電圧値をデジタル信号として電力計測部32に出力する。
電力計測部32は、電流検出部31からの電流値および電圧検出部からの電圧値に基づいて、変流器39が設けられている計測点を通して供給されている電力を演算する。ここでは、電力計測部32は、電流検出部31からの電流値と電圧検出部からの電圧値とを乗算することにより、主幹系統並びに各分岐系統ごとの電力値を計測する。電力計測部32は、演算により求めた電力値を第1記憶部33に一時的に保存する。変換部34は、第1記憶部33に記憶された値について単位変換および積算処理を行い、瞬時電力については第2記憶部35へ、電力量(積算電力)については第3記憶部36へ主幹系統並びに各分岐系統ごとに格納する。
送信処理部37は、第2記憶部35に記憶されている電力のデータと、第3記憶部6に記憶されている電力量のデータとを、無線通信部38を通して通信により電力管理装置1へ送信する。送信処理部37は、これらのデータの送信を定期的に行っており、さらに電力管理装置1からデータ送信の要求があった場合にもデータの送信を行う。
無線通信部38は、電波を伝送媒体に用いて電力管理装置1との間で双方向に無線通信を行う。なお、計測ユニット3と電力管理装置1との間の通信は、無線通信に限らず、有線通信であってもよい。また、計測ユニット3と電力管理装置1とは、直接通信する構成に限らず、中継器などを介して通信する構成であってもよい。
機器2は、本実施形態においては図4に示すように、テレビ、エアコン、IHヒータといった各種の機器としての機能を有する機器本体51と、電力管理装置1との通信機能を有するアダプタ52とを備えている。ここでは、アダプタ52は機器本体51とは別に筐体を有しているが、アダプタ52は機器本体51と筐体を共用していてもよい。図4では、電力管理装置1との間で無線通信を行うIHヒータ23を機器2の例として示しているが、他の機器2においても同様に構成されている。
図4に示す機器2は、機器本体51とアダプタ52との間が専用通信線53によって接続されている。機器本体51は、本体内記憶部511を有しており、機器2の動作に必要な情報や機器2の特性情報、さらに後述の利用可能電力などの各種の情報を本体内記憶部511に記憶している。ここでいう特性情報は、機器2を識別する識別情報(たとえば機器ID)や、機器2の動作と消費電力との対応関係、たとえばIHヒータ23であれば複数段階で切替可能な出力(火力)ごとの消費電力などを含んでいる。
アダプタ52は、機器本体51との通信を行う機器通信部521と、電力管理装置1との通信を行う無線通信部522と、送信処理を行う送信処理部523と、受信処理を行う受信処理部524と、アダプタ内記憶部525とを有している。
機器通信部521は、専用通信線53を伝送媒体として機器本体51との間で双方向に有線通信を行う。ここでは、機器通信部521は、機器本体51から機器2の特性情報を取得し、アダプタ内記憶部525に記憶する。
無線通信部522は、電波を伝送媒体に用いて電力管理装置1との間で双方向に無線通信を行う。なお、機器2と電力管理装置1との間の通信は、無線通信に限らず、有線通信であってもよい。たとえば図2に示すテレビ21は電力管理装置1との間で有線通信を行う機器2であるので、アダプタ52は無線通信部522に代えて有線通信部を有することになる。また、機器2と電力管理装置1とは、直接通信する構成に限らず、中継器などを介して通信する構成であってもよい。
送信処理部523は、機器本体51でたとえばユーザの操作により動作を開始したり動作状態や動作モードを変更したりすることによって機器2での消費電力が増加する場合、機器本体51から機器通信部521を通してこれらの状態変化に関する情報を取得する。すなわち、たとえばエアコン22のような機器2であれば動作を開始あるいは設定温度を変更するときに消費電力が増加し、IHヒータ23のような機器2であれば動作を開始あるいは出力(火力)を上げるときに消費電力が増加する。また、複数の動作モードを有する冷蔵庫のような機器2であれば、動作モードを省エネ運転モードから通常運転モードに変更するときに消費電力が増加する。そこで、機器本体51は、このような消費電力の増加を伴う状態変化が生じる場合、実際に状態変化を生じる前にアダプタ52の送信処理部523に対し状態変化に関する情報を通知する。
送信処理部523は、機器本体51から状態変化に関する情報の通知があると、アダプタ内記憶部525に記憶されている特性情報を参照し、状態変化後の機器本体51の動作に必要な必要電力を求め、必要電力の情報を含む要求信号を電力管理装置1に送信する。つまり送信処理部523は、機器2の動作の許可を要求する要求信号を電力管理装置1に送信する。具体的には、送信処理部523は機器本体51からの状態変化に関する情報により、変化前の状態(たとえば停止中)から変化後の状態(たとえば「火力3」で動作)へ移行することに伴う機器本体51での消費電力の増加分を求め、この増加分を必要電力とする。送信処理部523は、求めた必要電力と、機器2を識別する識別情報(たとえば機器ID)とを少なくとも含めた要求信号を、無線通信部522から電力管理装置1に送信する。なお、必要電力は機器本体51が求めるようにしてもよい。
受信処理部524は、後述する許否情報を電力管理装置1から無線通信部522にて受信し、この許否情報に含まれる利用可能電力を機器本体51に機器通信部521を通して通知する。ここで、利用可能電力は機器本体51で利用可能な電力の上限を表しており、機器本体51は、取得した利用可能電力を本体内記憶部511に記憶し、この利用可能電力を上限として動作する。なお、アダプタ内記憶部525には、機器本体51の動作と消費電力との対応関係を含む特性情報が記憶されているので、受信処理部524は、この特性情報を参照して利用可能電力を動作の指示に変換して機器本体51に通知してもよい。
一方、電力管理装置1は、図1に示すように、計測ユニット3との通信を行う第1通信部11と、機器2との通信を行う第2通信部12と、制御部13と、計測値取得部14と、計測値記憶部15と、優先度記憶部16と、上限記憶部17とを有している。なお、電力管理装置1は、マイコン(マイクロコンピュータ)を主構成としており、適宜のプログラムを実行することにより各部の機能を実現する。
第1通信部11は、電波を伝送媒体に用いて計測ユニット3の無線通信部38との間で双方向に無線通信を行う。第2通信部12は、電波を伝送媒体に用いて機器2との間で双方向に無線通信を行う。なお、機器2によっては、無線通信に対応していない機器2もあるので、第2通信部12は、機器2との間で無線通信だけでなく、有線通信も可能に構成されている。
計測値取得部14は、計測ユニット3から瞬時電力の計測値を、主幹系統並びに各分岐系統ごとに第1通信部11を通して定期的(たとえば1分毎)に取得し、取得した計測値を計測値記憶部15に主幹系統並びに各分岐系統ごとに記憶する。そのため、計測値記憶部15には、たとえば下記表1に示すように、「系統ID」と「回路名称」と「電力(W)」とが対応付けられた形で系統ごとの(瞬時)電力が電力情報として格納される。
Figure 0006145669
つまり、表1の例では、「リビングエアコン」で表されるエアコン22の現在の消費電力が「300W」であって、「IHクッキングヒータ」で表されるIHヒータ23の現在の消費電力が「200W」であることを表している。計測値記憶部15内の電力情報は、計測値取得部14が計測ユニット3から計測値を取得する度に更新され、常に最新の情報となる。なお、1つの分岐系統に1つの機器2のみが接続されている場合、この分岐系統の電力は、この分岐系統に接続された機器2での消費電力と等価である。
優先度記憶部16は、複数の機器2の優先度を予め記憶している。ここでいう優先度は複数の機器2の中での相対的な優先順位を表す値であって、優先的に動作すべき機器2ほど優先度が高く設定されている。優先度記憶部16は、たとえば下記表2に示すように、複数の機器2について「機器ID」と「機器名称」と「優先度」とが対応付けられた優先リストを記憶している。なお、本実施形態では、優先度は1,2,3・・・というように数値で表されており、数値が小さいほど優先度が高く、数値が大きくなるほど優先度が低くなる。
Figure 0006145669
つまり、表2の例は、「リビングエアコン」で表されるエアコン22の優先度が「2」であるのに対し、「IHクッキングヒータ」で表されるIHヒータ23の優先度が「1」であるので、エアコン22よりもIHヒータ23の方が優先度が高いことを表している。そのため、詳しくは後述するが、エアコン22とIHヒータ23とが同時に稼働しようとした場合、IHヒータ23が優先的に稼働することになる。なお、表2中の機器名称「主幹(L1相)」、「主幹(L2相)」は、主幹系統(L1相並びにL2相)を表しており、これらに優先度は設定されていない。
このような優先度は、ユーザが電力管理装置1の操作部(図示せず)を操作して予め設定してもよいし、電力管理装置1が機器2の種別に応じて自動的に決定してもよい。機器の種別に応じて優先度を決定する場合、電力管理装置1は、たとえばIHヒータとエアコンと床暖房とこたつとヒートポンプ式給湯器とについて、IHヒータが最も優先度が高く、エアコン、床暖房、こたつ、ヒートポンプ式給湯器の順に優先度を低くする。機器2が追加された場合には、追加された機器2の優先度を追加して優先度記憶部16に記憶された優先度が更新される。
さらに、優先度は、固定的に設定される構成に限らず、たとえば時間帯、季節、天候などの適用条件に従って変動的に設定されていてもよい。つまり、優先度記憶部16は、上述したような複数の機器2の優先度を適用条件別に記憶し、適用条件によって適用する優先度を変化させてもよい。これにより、たとえば日中の時間帯には照明器具よりもエアコンの優先度を高く設定し、夜間の時間帯には照明器具よりもエアコンの優先度を低く設定することが可能である。
上限記憶部17は、管理範囲での使用が許容されている範囲の上限となる(瞬時)電力を上限電力として予め記憶している。上限電力は、たとえば主幹ブレーカの定格容量に応じて設定され、主幹系統のL1相、L2相ごとに設定されていてもよい。
さらに、本実施形態では、電力管理装置1は、計測値取得部14が取得した計測値に応じて報知を行う出力部18および報知部19を有している。これにより、出力部18は、たとえば管理範囲での現在の総使用電力が上限電力の90%に達した場合に、ブザー等からなる報知部19を駆動して、電力の使いすぎをユーザに通知することができる。
ここで、制御部13は、機器2からの要求信号を取得する要求取得部131と、計測値記憶部15および上限記憶部17に記憶されているデータを用いて余裕電力を算出する算出部132と、機器2に対して消費電力の抑制を指示する抑制部133とを有している。
要求取得部131は、動作の許可を要求する要求信号が機器2から送信されると、第2通信部12を通してこの要求信号を取得する。本実施形態では、機器2からの要求信号には、送信元の機器2を識別する識別情報(たとえば機器ID)と、この機器2が動作するのに必要な必要電力の情報が含まれている。要求取得部131は、要求信号を受けると、この要求信号に含まれている識別情報、および必要電力の情報を算出部132に出力する。
算出部132は、要求取得部131から識別情報および必要電力の情報(大きさ)を受けると、計測値記憶部15に記憶されている計測ユニット3の計測値と、上限記憶部17に記憶されている上限電力とに基づいて、現在の余裕電力を算出する。ここでいう余裕電力は、管理範囲での総使用電力が上限電力に達するまでの余裕を表しており、たとえば上限電力と管理範囲での現在の総使用電力との差分(上限電力−総使用電力)で表される。一例として、上限電力が3000Wの場合に、計測値記憶部15内の電力情報が表1のように主幹系統で1500W使用していることを表しているのであれば、余裕電力は1500W(=3000−1500)となる。
さらに算出部132は、要求取得部131から取得した必要電力と、算出した余裕電力とを比較し、その比較結果に応じて、要求信号の送信元の機器2の動作の許否を表す許否情報を第2通信部12を通して要求信号の送信元の機器2に通知する。このとき、算出部132は、必要電力と余裕電力との大小を比較し、余裕電力が必要電力より大きければ、要求信号の送信元の機器2に対して動作を許可する許否情報(以下、「許可情報」という)を通知する。つまり、余裕電力が必要電力よりも大きければ、算出部132は、要求信号の送信元の機器2を動作させるだけの余裕があると判断し、機器2に許可情報を通知する。
本実施形態においては、許可情報には、その通知先(つまり要求信号の送信元)の機器2で利用可能な電力の上限となる利用可能電力が含まれている。利用可能電力は、余裕電力あるいは必要電力そのものであってもよいし、余裕電力から一定の電力値を差し引いた電力値であってもよい。要求信号を送信した機器2は、電力管理装置1から許可情報を受けると、この許可情報に含まれている利用可能電力を上限として動作する。
一方、余裕電力が必要電力より小さければ、算出部132は、必要電力と余剰電力との差分(必要電力−余剰電力)を不足電力として算出し、不足電力の大きさを抑制部133に対して出力する。このとき、算出部132は、計測値記憶部15に記憶されている電力情報と、要求信号の送信元の機器2を識別する識別情報とを、不足電力の情報(大きさ)と一緒に抑制部133に出力する。
抑制部133は、算出部132からの電力情報に基づいて、管理範囲内の複数の機器2のうち現在稼働中の機器2を特定し、且つ、これら稼働中の機器2並びに識別情報で特定される機器2の優先度を優先度記憶部16から読み出す。つまり、抑制部133は、不足電力の情報を受けると、現在稼働中の機器2並びに要求信号の送信元の機器2の優先度を読み出すことになる。
それから、抑制部133は、優先度を読み出した機器2の中で優先度の低い機器2に対し、第2通信部12を通して抑制信号を送信することにより、この機器2の消費電力を抑制する抑制制御を実行する。抑制信号は、これを受信した機器2での消費電力が抑制されるように機器2を制御する制御信号であって、電力管理装置1から抑制信号を受信した機器2は、その動作を停止(オフ)したり、動作状態や動作モードを変更したりすることにより消費電力を抑制する。すなわち、たとえばエアコン22のような機器2であれば動作を停止あるいは設定温度を変更することにより消費電力を抑制でき、IHヒータ23のような機器2であれば動作を停止あるいは出力(火力)を下げることにより消費電力を抑制できる。また、複数の動作モードを有する冷蔵庫のような機器2であれば、動作モードを通常運転モードから省エネ運転モードに変更することにより消費電力を抑制できる。
ここにおいて、抑制部133は、算出部132からの電力情報を参照することで各機器2の現在の消費電力を推定できるので、機器2の動作を停止させる場合にあっては、電力情報を参照することで抑制制御にて抑制可能な消費電力を推定する。また、抑制部133は、動作状態や動作モードを変更する場合、機器2ごとに動作状態や動作モードの変更により抑制可能な消費電力を抑制値テーブルとして予め記憶しておけば、抑制値テーブルを参照することで抑制制御にて抑制可能な消費電力を推定できる。抑制部133は、消費電力の抑制によって算出部132から取得した不足電力を補うことができるように、抑制される消費電力の合計が不足電力に達するまでは、優先度の低い機器2から順に抑制信号を送信して抑制制御を実行する。
抑制部133は、抑制制御により抑制される消費電力が不足電力に達すると、算出部132に対して抑制完了通知を出す。抑制完了通知を受けた算出部132は、余裕電力に不足電力を加算することにより余裕電力を再計算し、再計算された余裕電力(元の余裕電力+不足電力)と必要電力とを比較し、その比較結果に応じて、要求信号の送信元の機器2に許否情報を通知する。
また、要求信号の送信元の機器2の優先度が他の(現在稼働中の)機器2のいずれの優先度よりも低ければ、抑制部133は、要求信号の送信元の機器2の消費電力が抑制されるように抑制制御を実行する。具体的には、制御部13は、抑制部133から算出部132および第2通信部12を通して、要求信号の送信元の機器2に対して動作を許可しない許否情報(以下、「不許可情報」という)を通知することで、要求信号の送信元の機器2の消費電力を抑制する。この場合、要求信号の送信元の機器2は、電力管理装置1から不許可情報を受けるため動作を開始することができず、この機器2での消費電力が抑制される。
あるいは、制御部13は、要求信号の送信元の機器2の動作状態や動作モードの変更により抑制可能な消費電力を抑制部133から算出部132に対して抑制要求電力として通知することにより、要求信号の送信元の機器2の消費電力を抑制してもよい。この場合、制御部13は、算出部132にて必要電力から抑制要求電力を差し引いた電力(必要電力−抑制要求電力)を利用可能電力として算出し、この利用可能電力を含む許可情報を第2通信部12を通して要求信号の送信元の機器2に通知する。これにより、許可情報を受信した機器2は、自身が要求した必要電力よりも小さい利用可能電力を上限として動作するので、この機器2での消費電力が抑制される。
すなわち、余裕電力が必要電力より小さい場合には、制御部13は、管理範囲で使用中の電力の増加分が余裕電力内で収まるように、抑制部133にて優先度の低い機器2の消費電力を抑制する抑制制御を行う。その上で、制御部13は、算出部132から要求信号の送信元の機器2に対して許否情報の通知を行うことになる。言い換えれば、制御部13は、抑制制御によって機器2の消費電力が抑制され管理範囲全体としての余裕電力が増加することを見越して、要求信号の送信元の機器2へ許否情報(許可情報あるいは不許可情報)を通知することが可能になる。
たとえば、IHヒータ23の優先度が最も高く、テレビ21、エアコン22の順に優先度が低くなる場合において、テレビ21およびエアコン22の稼働中にIHヒータ23から要求信号があった場合を想定する。この場合、抑制部133は、まずエアコン22に対して抑制信号を送信し設定温度を変更することによりエアコン22の消費電力を抑制する抑制制御を実行する。このとき、エアコン22の抑制制御だけで不足電力を補えなければ、抑制部133は、さらにテレビ21に対して抑制信号を送信し電源をオフすることによりテレビ21の消費電力を抑制する抑制制御を実行する。これにより抑制制御で抑制された消費電力が不足電力に達すると、制御部13は、IHヒータ23に対して許可情報を通知する。
なお、制御部13は、上述したように優先度の低い機器2から順に抑制制御を実行する構成に限らず、優先度に、抑制制御を実行した場合の消費電力の抑制量を加味して抑制制御を実行してもよい。たとえばテレビ21よりもエアコン22の優先度が高い場合において、テレビ21の消費電力を抑制しても不足電力を補うことができないが、エアコン22の消費電力を抑制すれば不足電力を補えるのであれば、抑制部133はエアコン22の抑制制御を実行する。
また、抑制部133は、消費電力を抑制する機器2を決定するに際して、要求信号の送信元の機器2を対象から外し、現在稼働中の機器2のみを対象として優先度の判断を行ってもよい。この場合、要求信号の送信元の機器2の優先度が一時的に最高まで上げられることと等価であり、抑制部133は、要求信号の送信元以外の機器2について抑制制御を実行し、抑制制御により増加した余裕電力を要求信号の送信元の機器2に割り当てることになる。
以上説明した構成の電力管理システム10によれば、電力管理装置1は、管理範囲で使用中の電力を集中管理しており、ある機器2から要求信号を受けた場合にこの機器2に許否情報を通知し、機器2は、許否情報を受けてから動作(状態変化)を開始する。つまり、電力管理装置1は、機器2での消費電力が実際に増加する前に、その消費電力の増加により管理範囲での総使用電力が上限電力を超えるか否かを判断し、超えない場合に機器2の動作を許可する。一方、消費電力の増加により管理範囲での総使用電力が上限電力を超える場合には、電力管理装置1は、管理範囲で使用中の電力の増加分が余裕電力内で収まるように、優先度の低い機器2に抑制信号を送信して消費電力を抑制させる。そのため、機器2での消費電力増加により管理範囲の総使用電力が主幹ブレーカの定格範囲を超えてしまうことを事前に回避できる。
しかも、電力管理装置1は、消費電力を抑制する抑制制御の対象となる機器2を、予め優先度記憶部16に記憶している機器2の優先度に従って決定するので、余裕電力を確保するために全ての機器2と通信することは必要ない。したがって、電力管理装置1は、管理範囲内の機器2の数が多くても、機器2から必要電力の要求があった場合に、他の機器2の消費電力を抑制して余裕電力を確保するのにかかる時間を短縮できるという利点がある。その結果、機器2においては、ユーザの操作などに連動して要求信号を送信してから、許可情報の通知を受けるまでに要する時間が短くなり、ユーザの操作などがあってから動作開始までのタイムラグを短縮できる。
また、電力管理装置1は、要求信号の送信元の機器2に許可情報を通知する際、この機器2で利用可能な電力の上限となる利用可能電力を許可情報に含めて通知するので、機器2においては利用可能電力の範囲内で動作することが可能となる。つまり、機器2は、管理範囲の総使用電力が上限電力を超えない範囲で、電力を無駄に余らすことなく有効に使用することできる。
なお、制御部13は、抑制部133での抑制制御により実際に機器2の消費電力が抑制されるのを待って、許否情報を要求信号の送信元の機器2に通知するように構成されていてもよい。この場合、機器2においては、ユーザの操作などがあってから動作開始まで若干のタイムラグが生じるものの、電力管理装置1が余裕電力を確保するために全ての機器2と通信するような構成に比べれば、タイムラグを十分に短縮可能である。
ところで、電力管理装置1は、上限記憶部17に記憶している上限電力を外部からの要求に応じて変更する上限変更部(図示せず)をさらに有していてもよい。この場合、電力管理装置1は、たとえばエネルギー需要のピークを抑制(ピークカット)するために電力会社側から送信されるピークカット信号を受信し、上限変更部がピークカット信号に基づいて上限電力を下げる。これにより、電力管理装置1は、上限電力を固定するのではなく、外部からの要求に応じて上限電力をフレキシブルに変更できるので、たとえば上記ピークカットなどの要請に対応することができる。
また、電力管理装置1の制御部13は、余裕電力が必要電力より小さい場合で、消費電力を抑制可能な機器2がないときには、所定の許容時間に限って、上限電力を大きくした上で余裕電力を再計算するように構成されていてもよい。この場合、制御部13は、再計算後の余裕電力に応じた許否情報を、要求信号の送信元の機器2に通知することで、この機器2の動作を一時的に許容する。つまり、機器2の消費電力を抑制するだけでは十分な余裕電力を確保できない場合、電力管理装置1は、上限電力を一時的に上げることにより余裕電力を増加させ、要求信号の送信元の機器2の動作を可能とする。
この構成によれば、電力管理装置1は、通常時の上限電力を超えた電力の使用を一時的に許容することで、様々な機器2の使用パターンに柔軟に対応することが可能になる。たとえば、電源オン後の立ち上がり期間に限り消費電力が増大するような機器2からの要求信号を受けた場合、電力管理装置1はこの機器2に対して許可情報を通知し、この機器2の動作を許可することができる。なお、通常時の上限電力を超過しての電力使用は、超過率が低く短時間であれば主幹ブレーカの遮断にもつながらないため、許容時間に制限した上であれば許容される。
また、制御部13は、消費電力を抑制状態の機器2がある場合、この機器2の抑制状態の開始時点から所定の再通知時間以内に余裕電力が増加すれば、増加後の余裕電力に応じてこの機器2の抑制状態を解除するように構成されていてもよい。つまり、制御部13は、要求信号を受けてある機器2の抑制制御をした後、ユーザの操作などにより機器2の動作状態が変化して管理範囲の総使用電力が変化し、再通知時間以内に余裕電力が増加すると、増加後の余裕電力に応じて抑制状態を解除可能か判断する。このとき、制御部13は抑制状態を解除することによる消費電力の増加分が余裕電力より小さければ、抑制状態の機器2に制御信号を送信してこの機器2の抑制状態を解除する。
この構成によれば、電力管理装置1は、抑制制御により機器2の消費電力を一旦抑制しながらも、その後、再通知時間内に余裕電力が増加して抑制状態を解除可能になれば、抑制状態を解除することができる。したがって、機器2は、管理範囲の総使用電力が上限電力を超えない範囲で、電力を無駄に余らすことなくより有効に使用することできる。
また、電力管理装置1は、制御部13が要求信号の送信元の機器2に許可情報を通知した場合、この機器2の優先度を、許可情報の通知時点から所定の優先時間に限って最高とする優先変更部(図示せず)をさらに有していてもよい。つまり、電力管理装置1は、たとえばエアコン22から要求信号を受けて許可情報を通知した場合に、優先度記憶部16に記憶されているこのエアコン22の優先度を、許可情報の通知時点から優先時間の間だけ最高となるように変更する。なお、優先度を一時的に最高に変更する処理は、優先度記憶部16における該当する機器2に対応付けてフラグを立てることにより実現される。
この構成によれば、電力管理装置1は、機器2に対して許可情報を一旦与えると、一定時間(優先時間)だけこの機器2の優先度を最高としてその動作を保障することが可能となる。要するに、ある機器2が電力管理装置1から許可情報を受けて動作を開始した後、この機器2よりも優先度の高い別の機器2が要求信号を出すことにより、先に動作を開始していた機器2の動作が妨げられることを回避できる。
(実施形態2)
本実施形態の電力管理システム10は、電力管理装置1の制御部13が利用可能電力を含む許可情報の通知を複数回行う点で、実施形態1の電力管理システム10と相違する。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
本実施形態においては、制御部13は、余裕電力が必要電力より小さい場合、実際に機器2に抑制信号を送信して抑制制御を行う前に、抑制制御による増加分を含む余裕電力に応じた利用可能電力を要求信号の送信元の機器2に通知する一次通知を行う。つまり、制御部13は、一次通知としては、抑制制御による消費電力の抑制量を推定し、推定された抑制量を加味した余裕電力に応じて利用可能電力を求め、この利用可能電力を機器2に通知する。
さらに、制御部13は、実際に機器2に抑制信号を送信して抑制制御を行った時点から所定時間経過後に、再計算される余裕電力に応じた利用可能電力を要求信号の送信元の機器2に再通知する二次通知を行う。つまり、制御部13は、二次通知としては、抑制制御による実際の消費電力の抑制量を測定し、測定された抑制量を加味した余裕電力に応じて利用可能電力を求め、この利用可能電力を機器2に再通知する。
要求信号の送信元の機器2は、一次通知を受けた時点で、一次通知に含まれる利用可能電力を上限として動作を開始し、さらに二次通知を受けると、利用可能電力を二次通知に含まれる利用可能電力に修正し、修正後の利用可能電力を上限として動作する。したがって、一次通知で見込まれた量よりも実際の消費電力の抑制量が少なかった場合には利用可能電力は修正されて小さくなり、反対に、一次通知で見込まれた量よりも実際の消費電力の抑制量が多かった場合には利用可能電力は修正されて大きくなる。
次に、本実施形態の電力管理システム10の動作について図5を参照して説明する。なお、図5では管理範囲で使用されている機器2として、「エアコン1」で表される第1のエアコン221、「エアコン2」で表される第2のエアコン222、IHヒータ23を例示している。
計測ユニット3は、定期的(たとえば1分間隔)に計測値を電力管理装置1に通知する(図5のS1)。
電力管理装置1は、IHヒータ23から必要電力を含む要求信号を受信すると(S2)、現在稼働中の機器2の中で優先度の低い機器(ここでは第1のエアコン221とする)を特定し、この機器2を対象に抑制制御を実行した場合の余裕電力を推定する。それから、電力管理装置1は、推定した余裕電力に応じた利用可能電力を含む許可情報を、一次通知としてIHヒータ23に通知する(S3)。一次通知を受けたIHヒータ23は、一次通知に含まれる利用可能電力を上限として動作を開始する。ここで、電力管理装置1が要求信号を受信して(S2)から一次通知を出す(S3)までに要する時間T1は、たとえば1秒以内である。
一次通知を出した電力管理装置1は、すぐに抑制信号を第1のエアコン221に送信し(S4)、その応答として第1のエアコン221から送信されるゲット応答を受信する(S5)ことにより、第1のエアコン221が正常に抑制信号を受信したと判断する。ここでは、抑制信号は第1のエアコン221の動作の停止を指示するオフ制御信号である。なお、電力管理装置1が抑制信号を送信して(S4)からゲット応答を受信する(S5)までに要する時間T2は、たとえば1秒以内である。
その後、第1のエアコン221は、オフ制御信号に従って動作を停止し、動作を正常に停止したことを表す状態変化を電力管理装置1に通知する(S6)。電力管理装置1は、抑制信号の送信(S4)時点から所定時間T3の経過後に、計測ユニット3から計測値の読み出し(S7〜S12)を行う。ここで、所定時間T3は、抑制制御の対象の機器(ここでは第1のエアコン221)の状態変化(ここでは動作の停止)が完了するまでの時間よりやや長く設定されることが望ましい。たとえば、「抑制制御の対象となる機器2の台数×1秒+2秒」のように、抑制制御の対象となる機器2の台数に応じて所定時間T3は決定される。
電力管理装置1は、計測ユニット3からの計測値の読み出しを系統ごとに行う。すなわち、電力管理装置1は、主幹系統の瞬時電力の計測値を要求する主幹要求を計測ユニット3に送信し(S7)、その応答としてのゲット応答を受信する(S8)ことにより、主幹系統の瞬時電力の計測値を取得する。さらに、電力管理装置1は、第1の分岐系統の瞬時電力の計測値を要求する分岐要求を計測ユニット3に送信し(S9)、その応答としてのゲット応答を受信する(S10)ことにより、第1の分岐系統の瞬時電力の計測値を取得する。さらに、電力管理装置1は、第2の分岐系統の瞬時電力の計測値を要求する分岐要求を計測ユニット3に送信し(S11)、その応答としてのゲット応答を受信する(S12)ことにより、第2の分岐系統の瞬時電力の計測値を取得する。なお、電力管理装置1は、計測ユニット3からの計測値の読み出し(S7〜S12)に要する時間T4は、たとえば3秒以内である。
計測値を読み出した電力管理装置1は、読み出した計測値と上限電力とから実際の余裕電力を算出し、算出した余裕電力に応じた利用可能電力を含む許可信号を、二次通知としてIHヒータ23に通知する(S13)。二次通知を受けたIHヒータ23は、利用可能電力を二次通知に含まれる利用可能電力に修正する。なお、電力管理装置1は、一次通知から計測ユニット3からの計測値の読み出し完了までにたとえば6秒(T3+T4)程度要するとすれば、一次通知と二次通知との時間間隔は8秒程度に設定される。
以上説明した本実施形態の電力管理システム10によれば、電力管理装置1は、要求信号を受けてからすぐに推定値に基づく利用可能電力を一次通知として機器2に通知するので、機器2は操作に対してすぐに動作を開始でき、機器2の即時応答性を確保できる。また、電力管理装置1は、抑制制御を行ってから所定時間経過後に、実際の計測値に基づく利用可能電力を二次通知として機器2に通知するので、機器2は実際の計測値に基づく利用可能電力を上限に動作でき、推定値と計測値とのずれに対応できる。すなわち、本実施形態の電力管理システム10では、機器2の即時応答性を確保しながらも、二次通知後には実際の消費電力の抑制量に応じた正確な利用可能時間を上限として機器2を動作させることができる。
ところで、本実施形態の電力管理システム10では、制御部13は、一次通知においては余裕電力に応じて利用可能電力に上限値を設定することが望ましい。すなわち、制御部13は、一次通知においては消費電力の抑制量の推定値に基づいて利用可能電力を決定しているので、その後、機器2の抑制制御に失敗し、見込んでいた消費電力の抑制を実現できない可能性がある。そこで、制御部13は、抑制制御に失敗することを考慮して、一次通知において通知する利用可能電力に関しては、たとえば管理範囲内の総使用電力に利用可能電力を加えた値が上限電力の140%となるように上限値を設定する。
このように一次通知における利用可能電力に上限値を設定することにより、仮に制御部13が抑制制御に失敗したとしても、一次通知を受けた機器2は上限値の範囲内で動作することになる。要するに、電力管理装置1は、抑制制御に失敗した場合でも、管理範囲内の総使用電力の上限電力に対する超過率をコントロールすることができ、許容し得る範囲内に電力超過を収めることが可能となる。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
1 電力管理装置
2 機器
3 計測ユニット
10 電力管理システム
13 制御部
131 要求取得部
132 算出部
133 抑制部
16 優先度記憶部
21 テレビ(機器)
22 エアコン(機器)
23 IHヒータ(機器)

Claims (6)

  1. 管理範囲で使用される複数の機器および前記管理範囲で使用中の電力を計測する計測ユニットとの通信機能を有した電力管理装置であって、
    前記複数の機器の優先度を予め記憶した優先度記憶部と、前記機器から動作の許可を要求する要求信号を受信したときに、前記計測ユニットの計測結果と予め決められている上限電力とに基づいて余裕電力を算出し、前記要求信号の送信元の前記機器の動作に必要な必要電力と前記余裕電力との比較結果に応じて動作の許否を表す許否情報を当該機器に通知する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記余裕電力が前記必要電力より小さい場合、前記管理範囲で使用中の電力の増加分が前記余裕電力内で収まるように、前記優先度の低い前記機器に抑制信号を送信して消費電力を抑制させ、
    前記制御部は、前記要求信号の送信元の前記機器に対して動作を許可する場合、当該機器で利用可能な電力の上限となる利用可能電力を前記許否情報に含めて当該機器に通知し、
    前記制御部は、前記余裕電力が前記必要電力より小さい場合、前記機器の消費電力を抑制させる前に、当該消費電力が抑制されることによる増加分を含む前記余裕電力に応じた利用可能電力を前記要求信号の送信元の前記機器に通知する一次通知を行い、前記機器の消費電力を抑制させてから所定時間経過後に、再計算される前記余裕電力に応じた利用可能電力を、前記要求信号の送信元の前記機器に再通知する二次通知を行うことを特徴とする電力管理装置。
  2. 前記制御部は、前記一次通知においては、前記余裕電力に応じて利用可能電力に上限値を設定することを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  3. 管理範囲で使用される複数の機器および前記管理範囲で使用中の電力を計測する計測ユニットとの通信機能を有した電力管理装置であって、
    前記複数の機器の優先度を予め記憶した優先度記憶部と、前記機器から動作の許可を要求する要求信号を受信したときに、前記計測ユニットの計測結果と予め決められている上限電力とに基づいて余裕電力を算出し、前記要求信号の送信元の前記機器の動作に必要な必要電力と前記余裕電力との比較結果に応じて動作の許否を表す許否情報を当該機器に通知する制御部とを有し、
    前記制御部は、前記余裕電力が前記必要電力より小さい場合、前記管理範囲で使用中の電力の増加分が前記余裕電力内で収まるように、前記優先度の低い前記機器に抑制信号を送信して消費電力を抑制させ、
    前記制御部は、前記余裕電力が前記必要電力より小さい場合で、前記消費電力を抑制可能な前記機器がないときには、所定の許容時間に限って、前記上限電力を大きくした上で再計算される前記余裕電力に応じた前記許否情報を前記要求信号の送信元の前記機器に通知し、当該機器の動作を一時的に許容することを特徴とする電力管理装置。
  4. 外部からの要求に応じて前記上限電力を変更する上限変更部をさらに有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電力管理装置。
  5. 前記制御部が前記要求信号の送信元の前記機器に対して動作を許可した場合、当該機器の前記優先度を、前記許否情報の通知時点から所定の優先時間に限って最高とする優先変更部をさらに有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電力管理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力管理装置と、
    前記管理範囲で使用される前記複数の機器と、
    前記管理範囲で使用中の電力を計測する前記計測ユニットとを備えることを特徴とする電力管理システム。
JP2012071247A 2012-03-27 2012-03-27 電力管理装置および電力管理システム Active JP6145669B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071247A JP6145669B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 電力管理装置および電力管理システム
CN201380017175.7A CN104221250B (zh) 2012-03-27 2013-03-05 电力管理装置和电力管理***
PCT/JP2013/001338 WO2013145565A1 (ja) 2012-03-27 2013-03-05 電力管理装置および電力管理システム
EP13769677.9A EP2833506A4 (en) 2012-03-27 2013-03-05 POWER MANAGEMENT DEVICE AND POWER MANAGEMENT SYSTEM
US14/490,708 US9927824B2 (en) 2012-03-27 2014-09-19 Power management device and power management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012071247A JP6145669B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 電力管理装置および電力管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013207827A JP2013207827A (ja) 2013-10-07
JP6145669B2 true JP6145669B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=49258887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012071247A Active JP6145669B2 (ja) 2012-03-27 2012-03-27 電力管理装置および電力管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9927824B2 (ja)
EP (1) EP2833506A4 (ja)
JP (1) JP6145669B2 (ja)
CN (1) CN104221250B (ja)
WO (1) WO2013145565A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2976654B1 (fr) * 2011-06-15 2013-07-12 Voltalis Dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation a gestion d'alimentation ciblee.
JP6375122B2 (ja) * 2014-02-28 2018-08-15 株式会社Nttファシリティーズ 給電システム、給電制御装置、給電システムにおける給電制御方法及びプログラム
JP2015204677A (ja) * 2014-04-12 2015-11-16 富士電機株式会社 消費電力制御システムおよび電気機器
JP5813256B1 (ja) * 2014-04-17 2015-11-17 三菱電機株式会社 機器制御システム、機器制御装置、制御方法、および、プログラム
JP6350939B2 (ja) * 2014-05-13 2018-07-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 省エネアダプタ
JP6356502B2 (ja) * 2014-06-20 2018-07-11 株式会社東芝 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム
JP2016034190A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 清水建設株式会社 電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
JP6328323B2 (ja) * 2015-03-19 2018-05-23 三菱電機株式会社 制御装置、制御方法、及び、プログラム
US10453325B2 (en) 2015-06-01 2019-10-22 Apple Inc. Creation of reminders using activity state of an application
US9603123B1 (en) 2015-06-04 2017-03-21 Apple Inc. Sending smart alerts on a device at opportune moments using sensors
US10235863B2 (en) 2015-06-05 2019-03-19 Apple Inc. Smart location-based reminders
WO2016199816A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 京セラ株式会社 電力変換装置、電力管理装置及び電力管理方法
EP3306771B1 (en) * 2015-06-08 2019-11-27 Kyocera Corporation Electric power conversion device, electric power management device, and electric power management method
GB2540364B (en) * 2015-07-14 2020-07-22 Samsung Electronics Co Ltd Power load management apparatus and method
KR101717854B1 (ko) * 2015-09-03 2017-03-17 엘에스산전 주식회사 전력 모니터링 시스템 및 그의 전력 모니터링 방법
CN105634131A (zh) * 2016-01-29 2016-06-01 江苏麟派电力科技有限公司 电力线路远程智能环境监控报警装置
WO2017221066A1 (en) * 2016-06-23 2017-12-28 Powermatic Technologies Bvba Smart remote power management method and apparatus
CN106200394A (zh) * 2016-07-29 2016-12-07 海尔优家智能科技(北京)有限公司 智能家电的控制方法和装置
US20190199130A1 (en) * 2016-08-18 2019-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Electric device, power consumption reduction system, communication adapter, and power consumption reduction method
US20180140004A1 (en) * 2016-11-23 2018-05-24 Bio Fil Inc. Biodegradable cigarette filter
DE102017123868B4 (de) * 2017-10-13 2019-05-09 Hauni Maschinenbau Gmbh Verdampfereinheit für einen Inhalator, insbesondere für ein elektronisches Zigarettenprodukt
JP6911703B2 (ja) * 2017-10-26 2021-07-28 株式会社ノーリツ 中継装置
JP7167757B2 (ja) * 2019-02-13 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 調停装置
JP7167791B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 需給制御装置
CA3166287A1 (en) 2020-01-28 2021-08-05 Donald Richard Zimmanck Method and apparatus for relative value generation of resources based on knapsack algorithms

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510398A (en) * 1983-12-13 1985-04-09 Honeywell Inc. Add/shed load control according to multiple add/shed sequences
US4916328A (en) * 1988-12-08 1990-04-10 Honeywell Inc. Add/shed load control using anticipatory processes
JPH03245743A (ja) * 1990-02-22 1991-11-01 Sony Corp ホームバスシステムの電力制御装置
JP2000137534A (ja) 1998-10-29 2000-05-16 Mitsubishi Electric Corp 自律協調電力調整機構
JP2003209924A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Ricoh Co Ltd 消費電力管理システム
US20040075343A1 (en) * 2002-09-05 2004-04-22 Paul Wareham System and method for power load management
US7605496B2 (en) * 2004-05-11 2009-10-20 Access Business Group International Llc Controlling inductive power transfer systems
US7581122B2 (en) * 2004-06-29 2009-08-25 Broadcom Corporation Power supply integrated circuit with feedback control
JP4343952B2 (ja) * 2004-07-30 2009-10-14 京セラ株式会社 無線通信端末及びこの制御方法
US8491159B2 (en) * 2006-03-28 2013-07-23 Wireless Environment, Llc Wireless emergency lighting system
US8829799B2 (en) * 2006-03-28 2014-09-09 Wireless Environment, Llc Autonomous grid shifting lighting device
JP4781221B2 (ja) 2006-10-05 2011-09-28 三菱電機株式会社 キッチン内電気機器電力制御システム
JP2008182840A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 電力制御システム、電力制御プログラムおよび画像処理装置
JP5308025B2 (ja) * 2007-12-28 2013-10-09 パナソニック株式会社 電力供給システム
JP2009273262A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Sharp Corp 電気機器の供給電流制御装置
JP5402241B2 (ja) * 2008-05-26 2014-01-29 株式会社リコー 出力制御装置、画像形成装置および出力制御方法
US20100019574A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 John Baldassarre Energy management system for auxiliary power source
WO2010079747A1 (ja) 2009-01-06 2010-07-15 パナソニック株式会社 電力制御システム、電力制御システムの制御方法及びプログラム
US20100206869A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 General Electric Company Heat pump water heater control
JP5424161B2 (ja) * 2009-02-16 2014-02-26 独立行政法人情報通信研究機構 需給調停システム、需給調停装置、需給調停方法および需給調停プログラム
JP2011205822A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Panasonic Corp 電力制御システム、電力制御システムの制御方法及びプログラム
US20120210150A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method And Apparatus Of Smart Power Management For Mobile Communication Terminals

Also Published As

Publication number Publication date
EP2833506A4 (en) 2015-11-11
CN104221250A (zh) 2014-12-17
CN104221250B (zh) 2017-06-27
WO2013145565A1 (ja) 2013-10-03
US20150005978A1 (en) 2015-01-01
EP2833506A1 (en) 2015-02-04
JP2013207827A (ja) 2013-10-07
US9927824B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145669B2 (ja) 電力管理装置および電力管理システム
US10886755B2 (en) Power control system, method, and power control apparatus
WO2011065496A1 (ja) 制御装置、制御システム及び制御方法
JP5810164B2 (ja) スマートタップ
US9620990B2 (en) Electricity supply management device
JP6440064B2 (ja) 機器制御装置及びプログラム
JP4799531B2 (ja) 集合住宅の電力配電システム、集合住宅の電力配分方法、集合住宅の電力配電管理装置
JP5720004B2 (ja) 電力調整装置及び電力調整方法
JP5656792B2 (ja) 電力融通システム、デマンド制御装置、デマンド制御方法及びプログラム
WO2016002346A1 (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
JP2011083088A (ja) 直流配電システム
JP6173382B2 (ja) 制御装置、エネルギー管理システム、制御方法及びプログラム
US11056882B2 (en) Power management device, power management system, power management method, and control program
US11431194B2 (en) Power management method, power management server, local control apparatus and power management system
JP2013093981A (ja) 電動車両の充放電システム
KR101494853B1 (ko) 에너지저장장치형 빌딩 자동제어 방법
US20140039715A1 (en) System-side controller and method
JP2013192419A (ja) 使用電力制御システム
JP2018026912A (ja) 電力管理システム
KR20220142826A (ko) 신재생에너지 또는 계통전력을 전력원으로 하는 ess가 구비된 가정용 예비전력 절체 관리 시스템
US10893128B2 (en) Power management method, local control apparatus and power management system
JP2018026913A (ja) 電力管理システム
WO2013144820A1 (en) Domotic energy management apparatus
JP6331650B2 (ja) 電力制御装置
JP2020174445A (ja) 電力管理装置、電力管理システムおよび電力管理装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6145669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151