JP7161931B2 - ディスクブレーキ - Google Patents

ディスクブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP7161931B2
JP7161931B2 JP2018237531A JP2018237531A JP7161931B2 JP 7161931 B2 JP7161931 B2 JP 7161931B2 JP 2018237531 A JP2018237531 A JP 2018237531A JP 2018237531 A JP2018237531 A JP 2018237531A JP 7161931 B2 JP7161931 B2 JP 7161931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
cylinder
linear motion
rotor
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018237531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020101185A (ja
Inventor
裕介 西野
貴康 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Priority to JP2018237531A priority Critical patent/JP7161931B2/ja
Publication of JP2020101185A publication Critical patent/JP2020101185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7161931B2 publication Critical patent/JP7161931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、車両の制動に用いられるディスクブレーキに関する。
車両の制動装置には、電動パーキングブレーキを備えたディスクブレーキが知られている。例えば、特許文献1に記載のディスクブレーキには、モータギヤユニットの回転運動を直線運動に変換してピストンを推進させ、推進させたピストンを制動位置で保持するピストン推進機構が備えられている。このピストン推進機構は、電動モータからの回転が伝達されるスピンドルロッドと、該スピンドルロッドとねじ係合されるアジャスタナットと、シリンダの底面に相対回転不能に支持されるリングシャフトと、アジャスタナットとリングシャフトとの間に配置される複数のプラネタリロッドと、を備えている。
そこで、リングシャフトにはベースプレートが一体的に連結されており、ベースプレートの外周面に係合凹部が形成されている。一方、シリンダの底面でその径方向外端部にピン部材がシリンダ内に突出するように圧入固定されている。そして、このシリンダの底面から突出したピン部材が、ベースプレートの係合凹部に係合されることで、ベースプレート、ひいてはリングシャフトが、シリンダの底面に対して相対回転不能に支持される。
国際公開第2018/003393号パンフレット
上述した特許文献1に記載のピストン推進機構では、シリンダの底面でその径方向外端部にピン部材が圧入されているために、その圧入工程における作業が非常煩雑であり、量産化にあたって問題となっている。また、別部品としてピン部材が必要であり、部品点数の観点からも問題である。
そして、本発明は、組立工程を簡素化して、量産化に対応することができるディスクブレーキを提供することを課題とする。
本発明に係る第1のディスクブレーキは、ロータを挟んで該ロータの軸方向両側に配置される一対のパッドと、該一対のパッドのうち一方のパッドを前記ロータに押し付けるピストンと、該ピストンが摺動可能に嵌装されるシリンダを有するキャリパ本体と、該キャリパ本体に設けられるモータと、前記キャリパ本体に設けられ、前記モータの回転運動を直線運動に変換してピストンを推進させる回転直動変換機構と、を備え、前記回転直動変換機構は、軸方向一端面から突設される突起部を有する筒状部材と、該筒状部材の内側に配置され、前記モータからの回転運動が伝達される軸部材と、を備え、前記筒状部材の軸方向に沿う一端内周側には、前記シリンダ内に位置するベースプレートが配置され、前記突起部は、前記ベースプレートよりも前記ロータ側とは反対側に突出しており、前記シリンダには、その底面に前記筒状部材の突起部が係合する係合凹部が形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る第2のディスクブレーキは、ロータを挟んで該ロータの軸方向両側に配置される一対のパッドと、該一対のパッドのうち一方のパッドを前記ロータに押し付けるピストンと、該ピストンが突出可能に配置されるシリンダを有するキャリパ本体と、該キャリパ本体に設けられるモータと、前記シリンダ内に設けられ、前記ピストンを推進するピストン推進機構と、を備え、前記ピストン推進機構は、前記シリンダ内を軸方向に沿って延び、その外周面にねじ部が形成され、前記モータからの回転が伝達される入力部材と、該入力部材の前記ねじ部に噛み合う係合ねじ部を有し、前記入力部材の回転によって前記シリンダの軸方向に移動して前記ピストンに前記モータからのトルクを伝達する筒状の回転直動部材と、該回転直動部材の径方向外側に配置され、軸方向一端面から突設される突起部を有する筒状の支持部材と、該支持部材と前記回転直動部材との間で、両者に係合されるように配置され、前記入力部材の回転によって前記回転直動部材が回転するとき、該回転直動部材に回転抵抗を付与して前記回転直動部材を前記入力部材に対して相対回転させながら直動させる転動体と、を備え、前記支持部材の軸方向に沿う一端内周側には、前記シリンダ内に位置するベースプレートが配置され、前記突起部は、前記ベースプレートよりも前記ロータ側とは反対側に突出しており、前記シリンダには、その底面に前記支持部材の突起部が係合する係合凹部が形成されることを特徴とする。
本発明によれば、組立工程を簡素化することができ、量産化に対応することができる。
本実施形態に係るディスクブレーキの断面図である。 図1の要部拡大図である。 図1のディスクブレーキにおけるピストン推進機構の分解斜視図である。 図1のディスクブレーキに採用したローラ保持ユニットの拡大断面図である。
以下に、本実施形態に係るディスクブレーキ1を図1乃至図4に基づいてそれぞれ説明する。以下の説明において、説明の便宜上、図1、図2及び図4における右側を本ディスクブレーキ1における一端側とし、図1、図2及び図4における左側を本ディスクブレーキ1における他端側とする。また、図1、図2及び図4における左右方向を本ディスクブレーキ1における軸方向とする。
図1に示すように、本実施形態に係るディスクブレーキ1は、車両の回転部(図示略)に取り付けられたディスクロータD(ロータ)を挟んで該ディスクロータDの軸方向両側に配置された一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3と、浮動型のキャリパ4と、を備える。一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3、及び浮動型のキャリパ4は、車両のナックル等の非回転部(図示略)に固定されたキャリア5によって軸方向へ移動可能に支持される。
キャリパ4の主体であるキャリパ本体6は、基端側(一端側)に形成されたシリンダ部7と、該シリンダ部7からディスクロータDを跨ぐように他端側に延び、その先端側(他端側)に形成された爪部8と、を有する。シリンダ部7には、ピストン18が軸方向に沿って摺動可能に嵌装されるシリンダ10が形成される。シリンダ10は、他端側が開口された大径開口部10Aと、一端側が軸孔12を有する底部13によって閉じられた有底の小径開口部10Bと、を有する。シリンダ10の底面には、後述するナット部材77に設けたストッパ突起部160が係合される係合凹部15が形成される。該係合凹部15は、ストッパ突起部160に対応して形成され、本実施形態では180°ピッチで2箇所形成されている。これら係合凹部15、15は、平面視略矩形状に形成される。これら係合凹部15、15は、シリンダ10の底面で径方向における最も外側の端部に形成される。言い換えれば、係合凹部15の内面の一部が、小径開口部10Bの内周面から連続する。なお、これら係合凹部15は、鋳造型内に配置される中子により成形される。シリンダ10の大径開口部10Aで、その他端側の内壁面に環状溝14が形成される。当該環状溝14にピストンシール16が設けられる。
ピストン18は、底部19と円筒部20とからなるカップ状に形成される。ピストン18は、底部19がインナブレーキパッド2に対向するように配置される。ピストン18は、シリンダ10の大径開口部10Aに軸方向に沿って摺動可能に嵌装される。ピストン18の円筒部20の外周面が、ピストンシール16に接触される。ピストン18とシリンダ10の底部13との間には、ピストンシール16によって区画された液圧室21が形成される。液圧室21には、シリンダ部7に設けられたポート(図示省略)を介して、マスタシリンダ、液圧制御ユニット等の液圧源(図示省略)から液圧が供給される。
ピストン18の底部19の外周縁部には、凹部25が形成される。凹部25には、インナブレーキパッド2の背面に形成された凸部26が係合される。これにより、ピストン18は、シリンダ10、延いてはキャリパ本体6に対して相対回転不能となる。ピストン18の底部19と、シリンダ10の大径開口部10Aとの間には、ダストブーツ27が設けられる。ピストン18の底部19の一端側内面には、円形凹部30と、該円形凹部30に連続して一端側へ向かうにつれて拡径される環状の傾斜部31と、が形成される。
キャリパ本体6には、電動モータ35と減速機構とを内蔵したモータギヤユニット36と、回転直動変換機構としてのピストン推進機構37と、が設けられる。ピストン推進機構37は、モータギヤユニット36の回転運動(出力)を直線運動に変換してピストン18を推進させる(他端側へ移動させる)と共に、該ピストン18を制動位置に保持するものである。モータギヤユニット36には、電動モータ35を制御する電子制御ユニット38が接続される。電子制御ユニット38には、パーキングブレーキのON/OFF時に操作されるパーキングスイッチ39が接続される。なお、電子制御ユニット38は、パーキングスイッチ39の操作によらず、車両側からの信号に基づいてパーキングブレーキを作動させることができる。また、モータギヤユニット36の減速機構は、例えば、平歯多段減速機構及び遊星歯車減速機構等を含む。
図2及び図3も参照して、ピストン推進機構37は、入力部材としてのスピンドル48と、滑りねじ係合部45と、ローラねじ機構46と、を備えている。スピンドル48は、一端側に形成される軸部49と、他端側に形成される雄ねじ部50と、軸部49と雄ねじ部50との間に形成されるフランジ部51と、を備えている。スピンドル48の軸部49の一端には、モータギヤユニット36の出力部材(例えば、遊星減速歯車機構のキャリア等)に一体的に接続される多角形軸部53(図3参照)が形成される。本実施形態では、多角形軸部53は六角形軸部に形成される。これにより、モータギヤユニット36からの回転トルクがスピンドル48に伝達される。なお、スピンドル48の軸部49と、モータギヤユニット36の出力部材との接続は、多角形軸部53による回り止めの他、スプライン、キー等、回転トルクを伝達可能な機械要素を用いることができる。スピンドル48の雄ねじ部50は、その他端がピストン18の底部19に設けた円形凹部30に近接して配置される。スピンドル48のフランジ部51の一端面には、スラストボール65の転動面54(図3参照)が形成される。スピンドル48のフランジ部51の他端面には、凸部55が周方向に沿って複数形成される。
なお、シリンダ10の底部13に形成された軸孔12の内周面に、ガイドスリーブ56が嵌着される。スピンドル48の軸部49は、このガイドスリーブ56を介して、キャリパ本体6によって回転可能に支持される。シリンダ10の軸孔12と、スピンドル48の軸部49との間は、シールリング57によってシールされる。該シールリング57は、ガイドスリーブ56より他端側に配置される。
シリンダ10内でその底部13付近にベースプレート60が配置される。ベースプレート60は、後述するナット部材77の一端内周側に配置される。詳しくは、ベースプレート60は、スピンドル48のフランジ部51の一端側(転動面54)に対向するようにして、ナット部材77の大径ナット部151の一端内周側に配置される。該ベースプレート60は、軸孔61を有する円板形状に形成される。該軸孔61には、スピンドル48の軸部49が摺動可能に嵌合される。ベースプレート60の他端面には、スラストボール65の転動面63が形成される。そして、スピンドル48のフランジ部51の一端面に設けた転動面54と、ベースプレート60の他端面に設けた転動面63の間に、複数のスラストボール65が転動自在に配置される。複数のスラストボール65は、リテーナ66によって周方向へ一定の間隔をあけて保持される。
ベースプレート60の外周面には、一端側に向かって縮径される傾斜面68が形成される。なお、後述するナット部材77のリテーニング溝部158と、ベースプレート60の傾斜面68との間にC形(円弧状)のリテーニングリング70が装着され、ベースプレート60がナット部材77に対し一端側に移動しないように規制する。該リテーニングリング70は、断面円形をなす穴用止め輪であり、圧縮(縮径)された状態で、ナット部材77のリテーニング溝158に装着される。なお、ベースプレート60の外周面には、ブレーキ液を軸方向へ流通させるための複数個の切欠き部71(図3参照)が形成される。
滑りねじ係合部45は、スピンドル48の雄ねじ部50と、後述するシャフト部材75の雌ねじ部84との間の螺合部にて構成される。滑りねじ係合部45は、スピンドル48がアプライ方向またはリリース方向へ回転されると、シャフト部材75を回転方向、及び軸方向へ移動可能に構成される。なお、滑りねじ係合部45は、逆効率が0以下に設定されており、シャフト部材75に作用する軸方向への推力によってスピンドル48を回転させることができない。すなわち、滑りねじ係合部45は、スピンドル48の回転トルクを、シャフト部材75に軸方向への推力に変換することができるが、シャフト部材75の軸方向への推力を、スピンドル48の回転トルクに変換することはできない。
ローラねじ機構46は、軸部材または回転直動部材としてのシャフト部材75と、転動体としてのプラネタリローラ76と、筒状部材または支持部材としてのナット部材77と、を備えている。シャフト部材75は、スピンドル48の周りに配置される。シャフト部材75は、円筒状に形成される。シャフト部材75は、一端側に形成される小径シャフト部79と、他端側に形成される大径シャフト部80とが一体的に接続されて構成される。小径シャフト部79の一端面には、周方向へ間隔をあけて複数の凸部81(図3参照)が形成される。該小径シャフト部79の一端側外周面には、軸方向に沿って所定ピッチで円環状溝部83が形成される。当該各円環状溝部83が、各プラネタリローラ76の外周面に設けられた各円環状山部110に係合される。
小径シャフト部79の内周面には、係合ねじ部としての雌ねじ部84が形成される。この雌ねじ部84に、スピンドル48の雄ねじ部50が螺合されて滑りねじ係合部45として作用する。大径シャフト部80には、その周壁部に径方向に沿って貫通する連通孔86が形成される。大径シャフト部80の他端面には、スラストボール99の転動面88が形成される。大径シャフト部80の軸孔の他端側には、後述するベアリングホルダ103が嵌着される、雌ねじ部84より大径のホルダ嵌合孔89が形成される。なお、シャフト部材75の小径シャフト部79の一端面に設けた複数の凸部81と、スピンドル48のフランジ部51の他端面に設けた複数の凸部55とが干渉したとき、両者の相対回転が規制される。これにより、スピンドル48(雄ねじ部50)の、シャフト部材75(雌ねじ部84)への過度のねじ込みによる固着(噛み込み)が防止される。
シャフト部材75(大径シャフト部80)の他端面と対向するように、スラストプレート92が配置される。スラストプレート92は、スピンドル48の雄ねじ部50が挿通される軸孔93を有する円環状に形成される。スラストプレート92の軸孔93の内径は、大径シャフト部80のホルダ嵌合孔89の内径に略一致する。スラストプレート92の外周面には、ブレーキ液を軸方向へ流通させるための複数の切欠き部95(図3参照)が形成される。スラストプレート92の他端面には、ピストン18の底部19に設けた傾斜部31に当接される当接面94が形成される。スラストプレート92の一端面には、スラストボール99の転動面97が形成される。そして、複数のスラストボール99が、スラストプレート92の転動面97と、シャフト部材75(大径シャフト部80)の転動面88との間に転動自在に配置される。複数のスラストボール99は、リテーナ100によって周方向へ一定の間隔をあけて保持される。
スラストプレート92の軸孔93の内周面から大径シャフト部80のホルダ嵌合孔89内に亘って、ベアリングホルダ103が挿通される。ベアリングホルダ103は、円筒状に形成される。ベアリングホルダ103の他端外周面には、径方向外方に突設される環状の環状係止部105が形成される。ベアリングホルダ103は、その外周面に弾性片106が180°ピッチで2箇所設けられている。各弾性片106は、ベアリングホルダ103の外周壁を切り込んで形成される。各弾性片106の先端には、係止爪部107が径方向外方に向かって突設される。係止爪部107は、弾性片106が弾性変形することにより、ベアリングホルダ103の外周面から径方向に沿って出没可能となる。ベアリングホルダ103は、その環状係止部105がスラストプレート92の他端面に当接されると共に、各弾性片106の係止爪部107が、大径シャフト部80の連通孔86内に内側から係合されることで、スラストプレート92を、リテーナ100を含むスラストボール99と共にシャフト部材75の他端に一体的に保持することができる。
シャフト部材75の小径シャフト部79の外周には、周方向に沿って間隔を置いて複数のプラネタリローラ76が係合される。本実施形態では、プラネタリローラ76は6本配置される。プラネタリローラ76には、その外周面に軸方向に沿って所定ピッチで円環状山部110が形成される。プラネタリローラ76の各円環状山部110が、シャフト部材75(小径シャフト部79)の外周面に設けた各円環状溝部83に係合される。これにより、シャフト部材75と各プラネタリローラ76とは、軸方向への相対移動が規制される。これらプラネタリローラ76は、ローラ保持ユニット120によって保持される。
図2~図4に示すように、ローラ保持ユニット120は、各プラネタリローラ76を、隣接するプラネタリローラ76が互いに干渉しないように保持する機能と、各プラネタリローラ76に対して、一端側及び他端側に向かう軸方向荷重(接触圧、摩擦力)を付与する与圧機構としての機能と、を有するものである。ローラ保持ユニット120は、シャフト部材75の外周面に係合される複数のプラネタリローラ76を、カラー部材122及び圧縮コイルバネ123と共にローラケージ124に一体化して保持するものである。このローラ保持ユニット120は、シャフト部材75の周りに該シャフト部材75に対して回転自在で、且つ後述するナット部材77に対して軸方向に摺動自在に支持される。ローラケージ124は、円筒状に形成される。ローラケージ124の周壁部には、プラネタリローラ76をそれぞれ収容する第1及び第2ローラ収容孔127、128が形成される。本実施形態では、第1ローラ収容孔127が3箇所、第2ローラ収容孔128が3箇所形成される。
第1及び第2ローラ収容孔127、128は、周方向に沿って交互に形成される。第1及び第2ローラ収容孔127、128は、軸方向に長い平面視略矩形状に形成される。なお、図4から解るように、各第1及び第2ローラ収容孔127、128にプラネタリローラ76をそれぞれ収容すると、ローラケージ124の周壁部と、各プラネタリローラ76の径方向中心を結ぶ円形状とが略一致するように配置される。これにより、各プラネタリローラ76とシャフト部材75との係合部、及び各プラネタリローラ76とナット部材77との係合部へのローラケージ124の巻き込みが抑制されて、精度良く各プラネタリローラ76の位置を保持することができる。
図4から解るように、第1及び第2ローラ収容孔127、128は、その開口位置が軸方向に沿って互いにずれている。図3も参照して、ローラケージ124の他端には、バネ受け片130、130が、周方向に間隔を置いて複数形成されている。ローラケージ124の他端面には、各第1ローラ収容孔127と対応する位置に、平面視略矩形状の切欠き溝131がそれぞれ形成されている。なお、ローラケージ124の周壁部において、第1及び第2ローラ収容孔127、128の間に、径方向内側に突設する補強リブ135、135が複数形成されている。また、ローラケージ124は、その複数の補強リブ135の内壁面が、シャフト部材75の外周面に当接されることで、シャフト部材75に対して回転自在に支持され、ひいてはローラ保持ユニット120が、シャフト部材75に対して回転自在に支持される。
ローラケージ124内で、第1及び第2ローラ収容孔127、128より他端側にカラー部材122が配置されている。カラー部材122は、円筒状に形成される。カラー部材122の外周面が、ローラケージ124の内周面に当接される。図3も参照して、カラー部材122の一端面には、ローラケージ124に設けた補強リブ135と係合する係合凹部137がそれぞれ形成されている。カラー部材122の周壁部で、係合凹部137が形成される部位の一箇所に軸方向に延びる隙間138が設けられている。カラー部材122の他端側に、圧縮コイルバネ123が配置されている。圧縮コイルバネ123は、その外周面がローラケージ124の内周面に当接される。
そして、ローラ保持ユニット120を構成するローラケージ124の第1及び第2ローラ収容孔127、128内に、プラネタリローラ76をそれぞれ収容して、各プラネタリローラ76の各円環状山部110をシャフト部材75の各円環状溝部83に係合する。続いて、ローラケージ124内に他端側からカラー部材122を挿入して、カラー部材122の各係合凹部137に、ローラケージ124の各補強リブ135を係合させる。これにより、これらローラケージ124とカラー部材122とが相対回転不能に連結される。続いて、ローラケージ124内に他端側から圧縮コイルバネ123を圧縮状態でローラケージ124内に収容して、圧縮コイルバネ123の一端をカラー部材122の他端面に当接させつつ、ローラケージ124の各バネ受け片130を径方向内側に折り曲げて、各バネ受け片130により圧縮コイルバネ123を保持する。
これにより、このローラ保持ユニット120では、図4から解るように、圧縮コイルバネ123の付勢力により、カラー部材122の一端面が各第2ローラ収容孔128内に収容された各プラネタリローラ76の他端面に当接して、各プラネタリローラ76を一端側に向かって付勢する。このとき、各第2ローラ収容孔128に収容されたプラネタリローラ76の一端面と、各第2ローラ収容孔128の一端面との間にはクリアランスが設けられる。その結果、圧縮コイルバネ123の付勢力により、各第2ローラ収容孔128内に収容された各プラネタリローラ76の各円環状山部110を、一端側に向かってシャフト部材75の各円環状溝部83に押し付けることで、この係合部に対して、一端側に向かう軸方向荷重(接触圧、摩擦力)が付与される。
一方、このローラ保持ユニット120では、圧縮コイルバネ123の付勢力により、ローラケージ124の各第1ローラ収容孔127の一端面が、各第1ローラ収容孔127に収容された各プラネタリローラ76の一端面に当接して、各プラネタリローラ76を他端側に向かって付勢する。この時、各第1ローラ収容孔127に収容されたプラネタリローラ76の他端面と、第1ローラ収容孔127の他端面及びカラー部材122の一端面との間にはクリアランスが設けられる。その結果、圧縮コイルバネ123の付勢力により、各第1ローラ収容孔127内に収容された各プラネタリローラ76の各円環状山部110を、他端側に向かってシャフト部材75の各円環状溝部83に押し付けることで、この係合部に対して、他端側に向かう軸方向荷重(接触圧、摩擦力)が付与される。
要するに、このローラ保持ユニット120は、ローラケージ124の各第2ローラ収容孔128内に収容された各プラネタリローラ76の各円環状山部110とシャフト部材75の各円環状溝部83との係合部においては、一端側に向かう荷重(接触圧、摩擦力)が付与される一方、各第1ローラ収容孔127内に収容された各プラネタリローラ76の各円環状山部110とシャフト部材75の各円環状溝部83との係合部においては、他端側に向かう軸方向荷重(接触圧、摩擦力)が付与される与圧機構として機能する。
また、図1及び図2に示すように、ナット部材77は、段付円筒形状に形成される。ナット部材77は、一端側に配置される大径ナット部151と、他端側に配置される小径ナット部152とが一体的に接続されて構成される。図3も参照して、大径ナット部151の一端面からは、ストッパ突起部160が一端側に向かって突設されている。ストッパ突起部160、160は、180°ピッチで互いに対向するように形成されている。各ストッパ突起部160は、断面略矩形状に形成される。これらストッパ突起部160、160が、キャリパ本体6のシリンダ10の底部13に設けた係合凹部15、15にそれぞれ係合される。これにより、ナット部材77は、キャリパ本体6(シリンダ部7)に対する相対回転が規制される。大径ナット部151の一端は、シリンダ10の底部13に近接した位置に配置される。大径ナット部151には、その周壁部を径方向に貫通してブレーキ液を流通させる複数の通路157が設けられる。大径ナット部151の内周面には、リテーニングリング70が装着される、環状のリテーニング溝部158が形成される。小径ナット部152の他端は、軸方向で、シャフト部材75に設けた連通孔86よりの若干他端側に位置する。小径ナット部152の内周面には雌ねじ部155が形成される。この雌ねじ部155は、小径ナット部152の軸方向略全域に亘って設けられている。
このナット部材77の雌ねじ部155が、各プラネタリローラ76の各円環状山部110と係合される(噛み合わされる)。ナット部材77の雌ねじ部155とプラネタリローラ76の各円環状山部110とは、雌ねじ部155のピッチと各円環状山部110のピッチ(軸方向間隔)とが同一で、かつ雌ねじ部155の条数をプラネタリローラ76の数量の整数倍に設定することにより、相互に噛み合わされる。例えば、6個のプラネタリローラ76を用いて、雌ねじ部155及び各円環状山部110のピッチを1mmとした場合、雌ねじ部155の条数を6(6個×1倍)に設定することにより、ナット部材77の雌ねじ部155とプラネタリローラ76の各円環状山部110とを噛み合わせることができる。なお、このときのリードは6mmである。
次に、本実施形態のディスクブレーキ1の作用を説明する。
運転者によってブレーキペダル(図示略)が踏み込まれると、ブレーキペダルの踏力に応じた液圧が、マスタシリンダ、液圧回路(以上、図示省略)を経由し、キャリパ本体6(シリンダ10)内の液圧室21へ供給される。これにより、ピストン18は、ピストンシール16を弾性変形させながら、非制動時の原位置(図1参照)から他端側へ移動し、インナブレーキパッド2をディスクロータDに押し付ける。続いて、キャリパ4は、ピストン18の反力によってキャリア5に対して一端側へ移動し、爪部8に当接されたアウタブレーキパッド3をディスクロータDに押し付ける。その結果、ディスクロータDが一対のインナ及びアウタブレーキパッド2、3によって挟み付けられて摩擦力が発生して、車両の制動力が発生する。
一方、運転者によってブレーキペダルが戻されると、マスタシリンダから液圧室21への液圧の供給が停止し、液圧室21内の液圧が低下する。これにより、ピストン18が、ピストンシール16の弾性変形の復元力によって原位置まで後退し、車両の制動力が解除される。なお、インナ及びアウタブレーキパッド2、3の摩耗に伴って、ピストン18の移動量が増大してピストンシール16の弾性変形の限界を越えると、ピストン18とピストンシール16との間に滑りが生じ、当該滑りによってキャリパ本体6に対するピストン18の原位置が移動する。これにより、インナ及びアウタブレーキパッド2、3が摩耗した場合でも、パッドクリアランスが一定に調整される。
次に、本実施形態に係るディスクブレーキ1による、車両の停止状態を維持するパーキングブレーキの作用を説明する。
電子制御ユニット38は、パーキングブレーキの解除状態からパーキングスイッチ39の操作等によるアプライ指令(パーキングブレーキ作動指令)を受けると、モータギヤユニット36の電動モータ35へ通電してスピンドル48をアプライ方向へ回転させる。スピンドル48へ伝達された回転トルクは、スピンドル48の雄ねじ部50とシャフト部材75の雌ねじ部84との滑りねじ係合部45を介して、シャフト部材75へ伝達される。なお、シャフト部材75には、スピンドル48から伝達される回転トルクに対して、各プラネタリローラ76からの回転抵抗トルクが反力として付与されるため、シャフト部材75は、スピンドル48に対して相対回転すると共に、他端側への軸方向推力が付与される。
シャフト部材75へ伝達された回転トルクは、シャフト部材75の各円環状溝部83とプラネタリローラ76の各円環状山部110との係合部を介して、プラネタリローラ76へ伝達される。プラネタリローラ76へ伝達された回転トルクは、プラネタリローラ76の各円環状山部110とナット部材77の雌ねじ部155との係合部(噛み合い部)を介して、ナット部材77へ伝達される。ナット部材77は、各ストッパ突起部160、160と各収容凹部15、15との係合により、シリンダ部7に対して相対回転不能に支持されているために、各プラネタリローラ76は、自身の回転軸を中心に自転しながらナット部材77の軸線を中心にアプライ方向へ公転する。このとき、各プラネタリローラ76には、伝達された回転トルクに応じた他端側への軸方向推力が発生する。各プラネタリローラ76に発生した推力は、プラネタリローラ76の各円環状山部110とシャフト部材75の各円環状溝部83との係合部を介して、シャフト部材75へ伝達される。その結果、シャフト部材75が回転しながら他端側へ移動する。
一方、スピンドル48の雄ねじ部50とシャフト部材75の雌ねじ部84との間の滑りねじ係合部45では、シャフト部材75からプラネタリローラ76へ伝達される回転トルクとほぼ等しい回転トルクを、スピンドル48からシャフト部材75へ伝達している。このため、上述したように、滑りねじ係合部45には、伝達トルクに応じた他端側への軸方向推力が発生する。当該滑りねじ係合部45に発生した軸方向推力により、シャフト部材75は、スピンドル48に対して他端側への軸方向推力を受ける。このように、シャフト部材75は、滑りねじ係合部45においてスピンドル48から伝達される回転トルクによる他端側への軸方向推力と、ローラねじ機構46のナット部材77と各プラネタリローラ76との間に発生した他端側への軸方向推力と、を合わせた軸方向推力を受ける。
これらの他端側への軸方向推力を受けたシャフト部材75は、ナット部材77の雌ねじ部155に沿うように回転しながら他端側へ移動し、スラストボール99を介してスラストプレート92の当接面94をピストン18の底部19の傾斜部31に押し付ける。これにより、ピストン18は、他端側へ移動し、インナブレーキパッド2に押し付けられる。その結果、インナ及びアウタブレーキパッド2、3がディスクロータDに押し付けられ、車両の制動力が発生する。電子制御ユニット38は、シャフト部材75がピストン18を押し付ける力、換言すると、車両の制動力が、予め定められた所定値に到達すると、モータギヤユニット36の電動モータ35への通電を停止し、スピンドル48のアプライ方向への駆動(回転)を停止させる。なお、電子制御ユニット38は、シャフト部材75がピストン18を押し付ける力(シャフト部材75の推力)を、例えば、電動モータ35の電流値に基づき算出することができる。
前述したように、滑りねじ係合部45は、逆効率が0以下であるので、スピンドル48の回転トルクをシャフト部材75の他端側への軸方向推力に変換することができるが、シャフト部材75への軸方向推力をスピンドル48の回転トルクに変換することができない。これにより、電子制御ユニット38が電動モータ35への通電を停止したとき、シャフト部材75は、ピストン18を介してディスクロータDからの押圧力の反力が作用しても、停止状態を維持することができる。その結果、ピストン18が制動位置に保持され、パーキングブレーキの作動が完了する。パーキングブレーキの作動が完了した状態では、ディスクロータDからの押圧力の反力が、スラストプレート92、スラストボール99、シャフト部材75、スピンドル48、スラストボール65、およびベースプレート60を介してキャリパ本体6のシリンダ10の底部13へ伝達され、ピストン18の保持力となる。
そして、電子制御ユニット38は、パーキングスイッチ39の操作等のリリース指令(パーキングブレーキ解除指令)を受けると、モータギヤユニット36の電動モータ35へ通電し、スピンドル48をリリース方向へ回転させる。スピンドル48へ伝達された回転トルクは、スピンドル48の雄ねじ部50とシャフト部材75の雌ねじ部84との滑りねじ係合部45を介して、シャフト部材75へ伝達され、シャフト部材75をリリース方向へ相対回転させる。シャフト部材75へ伝達された回転トルクは、シャフト部材75の各円環状溝部83とプラネタリローラ76の各円環状山部110との係合部を介して、プラネタリローラ76へ伝達される。
プラネタリローラ76へ伝達された回転トルクは、各プラネタリローラ76の各円環状山部110とナット部材77の各雌ねじ部155との係合部(噛み合い部)を介して、ナット部材77へ伝達される。ナット部材77は、各ストッパ突起部160、160と各収容凹部15、15との係合により、シリンダ部7に対して相対回転不能に支持されているために、各プラネタリローラ76は、自身の回転軸を中心に自転しながらナット部材77の軸線を中心にリリース方向へ公転する。このとき、各プラネタリローラ76には、伝達された回転トルクに応じて一端側、すなわち、アプライ作動時とは反対方向への軸方向推力が発生する。各プラネタリローラ76に発生した軸方向推力は、各プラネタリローラ76の各円環状山部110とシャフト部材75の各円環状溝部83との係合部を介して、シャフト部材75へ伝達される。
そして、各プラネタリローラ76からシャフト部材75に一端側への軸方向推力が伝達される、換言すると、ねじ効率が高いローラねじ機構46にアプライ作動時とは反対方向への軸方向推力が発生すると同時に、シャフト部材75の雌ねじ部84とスピンドル48の雄ねじ部50との滑りねじ係合部45には、当該滑りねじ係合部45が緩められる方向へ作用するトルク反力が発生する。その結果、シャフト部材75は、ナット部材77の雌ねじ部155に沿うように回転しながら一端側へ移動し、インナ及びアウタブレーキパッド2、3によるディスクロータDの押圧力が解除される。電子制御ユニット38は、ピストン18の底部19の傾斜部31とスラストプレート92の当接面94との間に予め定められた距離(クリアランス)が確保された初期状態に戻ると、モータギヤユニット36の電動モータ35への通電を停止する。
なお、本実施形態に係るディスクブレーキ1に採用したローラ保持ユニット120により、リリース作動時、特に、クリアランス領域において、シャフト部材75に、スピンドル48のリリース方向への回転による戻し方向への軸方向荷重(一端側への軸方向荷重)が付与された場合でも、各プラネタリローラ76とシャフト部材75との係合部には、少なくとも、ローラケージ124の各第1ローラ収容孔127内に収容された各プラネタリローラ76とシャフト部材75の係合部における軸方向荷重(他端側への軸方向荷重)以上の軸方向荷重が付与される。これにより、各プラネタリローラ76とシャフト部材75との係合部において、必要十分な摩擦力(接触圧)を確保することができる。その結果、圧縮コイルバネ123による与圧荷重によって生じる、各プラネタリローラ76とローラケージ124との間の回転抵抗トルク(摩擦力)が、シャフト部材75と各プラネタリローラ76との係合部における回転抵抗トルク(摩擦力)よりも小さくなるために、リリース作動時、各プラネタリローラ76は自身の回転軸を中心に自転して、各プラネタリローラ76及びローラケージ124は、シャフト部材75に対して相対回転することができる。
また、リリース作動時には、シャフト部材75がスピンドル48に対して相対回転しながら一端側に移動するが、シャフト部材75の一端面に形成した凸部81が、スピンドル48のフランジ部51の他端面の凸部55に係合されることで、シャフト部材75のスピンドル48に対する相対回転が規制される。これにより、スピンドル48の雄ねじ部50の、シャフト部材75の雌ねじ部84への過度なねじ込みが抑制される。
以上説明した、本実施形態に係るディスクブレーキ1によれば、シリンダ10の底面に係合凹部15を設け、一方、ナット部材77の一端面から一端側に突設されるストッパ突起部160を設け、このナット部材77のストッパ突起部160をシリンダ10の係合凹部15に係合することで、ナット部材77を、キャリパ本体6(シリンダ部7)に対して相対回転不能に支持することができる。その結果、従来必要としていたピン部材を必要とせず、しかも、ピン部材をシリンダの底面に圧入するための圧入工程も必要としない。これにより、部品点数を削減することができ、組立工程を簡素化することができ、量産化に問題なく対応することができる。また、ピン部材の圧入工程を必要としないので、圧入するための設備を必要とせず、生産設備を最小限にすることができる。しかも、シリンダ10の底面に設けた係合凹部15は、鋳造型内に配置される中子により成形されるので、機械加工時間を短縮することができ、製造原価を抑えることができる。
以上説明した、本実施形態に基づくディスクブレーキ1として、例えば、以下に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様は、ロータ(D)を挟んで該ロータ(D)の軸方向両側に配置される一対のパッド(2、3)と、該一対のパッド(2、3)のうち一方のパッド(2)を前記ロータ(D)に押し付けるピストン(18)と、該ピストン(18)が摺動可能に嵌装されるシリンダ(10)を有するキャリパ本体(6)と、該キャリパ本体(6)に設けられるモータ(35)と、前記キャリパ本体(6)に設けられ、前記モータ(35)の回転運動を直線運動に変換してピストンを推進させる回転直動変換機構(37)と、を備え、前記回転直動変換機構(37)は、軸方向一端部から突設される突起部(160)を有する筒状部材(77)と、該筒状部材(77)の内側に配置され、前記モータ(35)からの回転運動が伝達される軸部材(75)と、を備え、前記シリンダ(10)には、その底面に前記突起部(160)が係合する係合凹部(15)が形成される。
第2の態様は、ロータ(D)を挟んで該ロータ(D)の軸方向両側に配置される一対のパッド(2、3)と、該一対のパッド(2、3)のうち一方のパッド(2)を前記ロータ(D)に押し付けるピストン(18)と、該ピストン(18)が突出可能に配置されるシリンダ(10)を有するキャリパ本体(6)と、該キャリパ本体(6)に設けられるモータ(35)と、前記シリンダ(10)内に設けられ、前記ピストン(18)を推進するピストン推進機構(37)と、を備え、前記ピストン推進機構(37)は、前記シリンダ(10)内を軸方向に沿って延び、その外周面にねじ部(50)が形成され、前記モータ(35)からの回転が伝達される入力部材(48)と、該入力部材(48)の前記ねじ部(50)に噛み合う係合ねじ部(84)を有し、前記入力部材(48)の回転によって前記シリンダ(10)の軸方向に移動して前記ピストン(18)に前記モータ(35)からのトルクを伝達する筒状の回転直動部材(75)と、該回転直動部材(75)の径方向外側に配置され、軸方向一端部から突設される突起部(160)を有する筒状の支持部材(77)と、該支持部材(77)と前記回転直動部材(75)との間で、両者に係合されるように配置され、前記入力部材(48)の回転によって前記回転直動部材(75)が回転するとき、該回転直動部材(75)に回転抵抗を付与して前記回転直動部材(75)を前記入力部材(48)に対して相対回転させながら直動させる転動体(76)と、を備え、前記シリンダ(10)には、その底面に前記支持部材(77)の突起部(160)が係合する係合凹部(15)が形成される。
第3の態様は、第1または第2の態様において、前記突起部(160、160)及び前記係合凹部(15、15)は、それぞれ2箇所形成されている。
1 ディスクブレーキ,2 インナブレーキパッド(パッド),3 アウタブレーキパッド(パッド),4 キャリパ,6 キャリパ本体,10 シリンダ,15 係合凹部,18 ピストン,35 電動モータ(モータ),37 ピストン推進機構(回転直動変換機構),48 スピンドル(入力部材),50 雄ねじ部(ねじ部),84 雌ねじ部(係合ねじ部),75 シャフト部材(軸部材、回転直動部材),76 プラネタリローラ(転動体),77 ナット部材(筒状部材、支持部材),160 ストッパ突起部(突起部),D ディスクロータ(ロータ)

Claims (3)

  1. ロータを挟んで該ロータの軸方向両側に配置される一対のパッドと、
    該一対のパッドのうち一方のパッドを前記ロータに押し付けるピストンと、
    該ピストンが摺動可能に嵌装されるシリンダを有するキャリパ本体と、
    該キャリパ本体に設けられるモータと、
    前記キャリパ本体に設けられ、前記モータの回転運動を直線運動に変換してピストンを推進させる回転直動変換機構と、を備え、
    前記回転直動変換機構は、
    軸方向一端面から突設される突起部を有する筒状部材と、
    該筒状部材の内側に配置され、前記モータからの回転運動が伝達される軸部材と、
    を備え、
    前記筒状部材の軸方向に沿う一端内周側には、前記シリンダ内に位置するベースプレートが配置され、
    前記突起部は、前記ベースプレートよりも前記ロータ側とは反対側に突出しており、
    前記シリンダには、その底面に前記筒状部材の突起部が係合する係合凹部が形成されることを特徴とするディスクブレーキ。
  2. ロータを挟んで該ロータの軸方向両側に配置される一対のパッドと、
    該一対のパッドのうち一方のパッドを前記ロータに押し付けるピストンと、
    該ピストンが突出可能に配置されるシリンダを有するキャリパ本体と、
    該キャリパ本体に設けられるモータと、
    前記シリンダ内に設けられ、前記ピストンを推進するピストン推進機構と、
    を備え、
    前記ピストン推進機構は、
    前記シリンダ内を軸方向に沿って延び、その外周面にねじ部が形成され、前記モータからの回転が伝達される入力部材と、
    該入力部材の前記ねじ部に噛み合う係合ねじ部を有し、前記入力部材の回転によって前記シリンダの軸方向に移動して前記ピストンに前記モータからのトルクを伝達する筒状の回転直動部材と、
    該回転直動部材の径方向外側に配置され、軸方向一端面から突設される突起部を有する筒状の支持部材と、
    該支持部材と前記回転直動部材との間で、両者に係合されるように配置され、前記入力部材の回転によって前記回転直動部材が回転するとき、該回転直動部材に回転抵抗を付与して前記回転直動部材を前記入力部材に対して相対回転させながら直動させる転動体と、
    を備え、
    前記支持部材の軸方向に沿う一端内周側には、前記シリンダ内に位置するベースプレートが配置され、
    前記突起部は、前記ベースプレートよりも前記ロータ側とは反対側に突出しており、
    前記シリンダには、その底面に前記支持部材の突起部が係合する係合凹部が形成されることを特徴とするディスクブレーキ。
  3. 前記突起部及び前記係合凹部は、それぞれ2箇所形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のディスクブレーキ。
JP2018237531A 2018-12-19 2018-12-19 ディスクブレーキ Active JP7161931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237531A JP7161931B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 ディスクブレーキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237531A JP7161931B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 ディスクブレーキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020101185A JP2020101185A (ja) 2020-07-02
JP7161931B2 true JP7161931B2 (ja) 2022-10-27

Family

ID=71139229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237531A Active JP7161931B2 (ja) 2018-12-19 2018-12-19 ディスクブレーキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7161931B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070029142A1 (en) 2005-08-03 2007-02-08 Drennen David B Brake system including ball screw and nut assembly
DE102008062180A1 (de) 2008-03-01 2009-09-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kombinierte Fahrzeugbremse mit elektromechanisch betätigbarer Feststellbremse
WO2018003393A1 (ja) 2016-06-28 2018-01-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP2018031418A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 Ntn株式会社 電動ブレーキ用アクチュエータおよび電動ブレーキ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070029142A1 (en) 2005-08-03 2007-02-08 Drennen David B Brake system including ball screw and nut assembly
DE102008062180A1 (de) 2008-03-01 2009-09-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kombinierte Fahrzeugbremse mit elektromechanisch betätigbarer Feststellbremse
WO2018003393A1 (ja) 2016-06-28 2018-01-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 ディスクブレーキ
JP2018031418A (ja) 2016-08-24 2018-03-01 Ntn株式会社 電動ブレーキ用アクチュエータおよび電動ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020101185A (ja) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9086108B2 (en) Disk brake
JP6937895B2 (ja) ディスクブレーキ及び遊星歯車減速機構
JP6559349B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2014070670A (ja) ディスクブレーキ
JP6124669B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2012229798A5 (ja)
JP2013072511A (ja) ディスクブレーキ
KR20160133098A (ko) 전동식 디스크 브레이크
KR20120064451A (ko) 전동 브레이크 장치
JP2006283811A (ja) ディスクブレーキ
KR20180066776A (ko) 볼 스크루 타입 전동식 브레이크
JP4674690B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6376883B2 (ja) ディスクブレーキ
JP5968192B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6448362B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2016125544A (ja) ディスクブレーキ
JP7190412B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2006177532A (ja) ディスクブレーキ
JP7161931B2 (ja) ディスクブレーキ
JP2020034044A (ja) ディスクブレーキ
JP2019060399A (ja) ディスクブレーキ
JP7333472B2 (ja) ブレーキ装置
JP2011075051A (ja) ディスクブレーキ
JP7122242B2 (ja) ディスクブレーキ
JP6373188B2 (ja) ディスクブレーキ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7161931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150