JP7155762B2 - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7155762B2
JP7155762B2 JP2018163237A JP2018163237A JP7155762B2 JP 7155762 B2 JP7155762 B2 JP 7155762B2 JP 2018163237 A JP2018163237 A JP 2018163237A JP 2018163237 A JP2018163237 A JP 2018163237A JP 7155762 B2 JP7155762 B2 JP 7155762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
pressure
upstream
hydraulic
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018163237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019043546A (ja
Inventor
康人 石田
邦博 西脇
達史 小林
智孝 浅野
賢 葛谷
貴之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to PCT/JP2018/032789 priority Critical patent/WO2019049868A1/ja
Priority to US16/644,004 priority patent/US20210362698A1/en
Priority to CN201880055210.7A priority patent/CN111065557B/zh
Publication of JP2019043546A publication Critical patent/JP2019043546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155762B2 publication Critical patent/JP7155762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/221Procedure or apparatus for checking or keeping in a correct functioning condition of brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/88Pressure measurement in brake systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、制動制御装置に関する。
従来から、乗用車等の車両用の制動制御装置として、例えば、マスタシリンダ内のブレーキ液の液圧を増減する上流機構と、上流機構に液圧回路を介して接続され、上流機構から出力された液圧を増減させてホイールシリンダに供給する下流機構と、をホイールシリンダ内の液圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて協調制御する制動制御装置がある。
そのような制動制御装置では、上流機構について、上流機構におけるブレーキ液の検知液圧が上流目標液圧になるようにフィードバック制御するとともに、下流機構について、下流機構におけるブレーキ液の検知液圧が目標ホイール圧になるようにフィードバック制御する。
特開2016-2977号公報
上記のような従来技術では、上流機構と下流機構の双方について並行して独立にフィードバック制御を実行するため、制御の相互干渉が発生することがあった。具体的には、上流機構と下流機構の間で液圧調整のためにブレーキ液の流入出が繰り返され、上流機構と下流機構の双方でブレーキ液の液圧が増減を繰り返す液圧ハンチングの現象が発生してしまうことがあった。
そこで、本発明が解決しようとする課題の一つは、液圧ハンチングが発生しても速やかに解消可能な制動制御装置を提供することである。
本発明は、例えば、マスタシリンダ内のブレーキ液の液圧を増減する上流機構と、前記上流機構に液圧回路を介して接続され、前記上流機構から出力された液圧を増減させてホイールシリンダに供給する下流機構と、を協調制御するために、前記下流機構を、前記ホイールシリンダ内の液圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて制御する制動制御装置である。制動制御装置は、前記液圧回路の液圧を検知する液圧センサにより検知された検知液圧が、上流目標液圧になるように前記上流機構をフィードバック制御する上流機構制御部と、前記液圧センサによる検知液圧に基づいて液圧ハンチングが発生しているか否かを判定する判定部と、前記判定部によって前記液圧ハンチングが発生していると判定されているとき、前記上流目標液圧と、前記目標ホイール圧と、に基づいて、前記下流機構を制御する制御部と、を有する。これにより、液圧ハンチングが発生しているときに、下流機構を、前記液圧回路に設けられた液圧センサによる検知液圧の代わりに上流目標液圧に基づいて制御することで、上流機構と下流機構での制御の相互干渉を無くし、液圧ハンチングを速やかに解消することができる。
上記の制動制御装置において、例えば、前記判定部は、前記液圧センサによる検知液圧の増減が所定時間内に所定回数以上発生したときに、前記液圧ハンチングが発生していると判定する。これにより、液圧ハンチングの発生を的確に判定することができる。
上記の制動制御装置において、例えば、前記制御部は、前記判定部によって前記液圧ハンチングが発生していないと判定されているとき、前記液圧センサによる検知液圧と、前記目標ホイール圧と、前記ホイールシリンダの液圧を検知する液圧センサによる第2の検知液圧と、に基づいて、前記下流機構をフィードバック制御する。これにより、液圧ハンチングが発生していないときには、下流機構を、前記液圧回路に設けられた液圧センサによる検知液圧と、前記ホイールシリンダの液圧を検知する液圧センサによる第2の検知液圧と、に基づいてフィードバック制御することで、第2の検知液圧を目標ホイール圧により早く近づけることができる。

図1は、第1実施形態の車両用制動装置の構成を示す部分断面説明図である。 図2は、第1実施形態の下流機構制御部における処理を示すフローチャートである。 図3は、第1実施形態における液圧、液圧ハンチング判定結果、および、下流機構制御の経時的変化の様子を示すタイムチャートである。 図4は、第2実施形態の下流機構制御部における処理を示すフローチャートである。 図5は、第2実施形態における液圧、液圧ハンチングの発生の推定結果、実M/C圧と目標M/C圧の差分判定結果、および、下流機構制御の経時的変化の様子を示すタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態(第1実施形態、第2実施形態)について、図面に基づいて説明する。なお、以下に記載する各実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで例であって、本発明は以下の記載内容に限られるものではない。なお、この車両用制動装置は、例えば四輪の一般的な車両(乗用車等)に設けられる。また、以下において、電磁弁とは、開状態と閉状態とを電気的に切り替え可能な弁を指す。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態について説明する。図1は、第1実施形態の車両用制動装置の構成を示す部分断面説明図である。第1実施形態の車両用制動装置は、図1に示すように、ブレーキペダル1と、ブースタハウジング10と、液圧発生装置2と、倍力装置3と、ホイールシリンダ4と、液圧制御装置5と、ブレーキECU(Electronic Control Unit)6と、液圧源7と、電磁弁81と、リザーバ82と、ブレーキECU6と通信する各種センサ91~93と、ハイブリッドECU9と、を備えている。
液圧発生装置2は、マスタシリンダ20と、第1マスタピストン21と、第2マスタピストン22と、復帰スプリング23と、リザーバXと、を備えている。なお、以下の説明において、ブレーキペダル1の踏み込みにより第1マスタピストン21、第2マスタピストン22が駆動する方向(図1左方向)を「前進方向」とし、その反対方向(図1右方向)を「後退方向」とする。マスタシリンダ20は、ブースタハウジング10の前進側端部に接続されている。マスタシリンダ20は、公知のタンデム型のマスタシリンダと同様であり、詳細な説明を省略する。
マスタシリンダ20内には、マスタシリンダ20内周面、第1マスタピストン21の前進側部位、及び第2マスタピストン22の後退側部位により「第1マスタ室2A1」が形成(区画)されている。同様に、マスタシリンダ20内には、マスタシリンダ20内周面、及び第2マスタピストン22の前進側部位により「第2マスタ室2A2」が形成(区画)されている。液圧発生装置2は、マスタピストン21、22がマスタシリンダ20に対して摺動することで、第1マスタ室2A1、第2マスタ室2A2内に液圧を発生させる。以下、第1マスタ室2A1及び第2マスタ室2A2を、マスタ室2Aと称する。
マスタピストン21、22は、前進側が開口した有底筒形状に形成されており、復帰スプリング23により後退方向に付勢されている。ここで、第1マスタピストン21には、自身の後退側端部から後退方向に延びる後端部21aが形成されている。後端部21aの後退側端部には前進側に窪んだ凹部が形成されている。リザーバXは、マスタシリンダ20のポート20a、20bに接続されている。マスタピストン21、22が初期位置にある場合にリザーバXとマスタ室2Aとが連通する。
液圧源7は、リザーバXに接続されたポンプ7aと、ポンプ7aを駆動するモータ7bと、アキュムレータ7cと、圧力センサ7dと、を備えている。液圧源7は、圧力センサ7dによる検出圧力に基づいてモータ7bをオン、オフさせ、アキュムレータ7cに蓄える液圧を所定の上下限値内に保持する。
倍力装置3は、ブースタハウジング10内に配置され、入力ロッド31と、出力部材32と、調圧部33と、を備えている。倍力装置3は、ブレーキペダル1の操作に応じて液圧源7からアシスト室3A内に液圧を供給する装置である。なお、ブースタハウジング10及び液圧源7を含んだ構成を倍力装置3と称することもできる。
入力ロッド31は、後退側端部でブレーキペダル1に接続されており、ブレーキペダル1の操作量(操作力)に応じて前後に移動する。出力部材32は、後述する反力付与部材Yの前進側端部に配置され、後述するブーストピストン331の前進に応じて前進する。
調圧部33は、ブーストピストン331と、スプール弁332と、を備えている。ブーストピストン331は、略筒形状に形成されており、内部に入力ロッド31とスプール弁332と反力付与部材Yが収容されている。ブーストピストン331は、ブースタハウジング10内後退側においてアシスト室3Aを区画している。つまり、ブーストピストン331後退側には、ブーストピストン331とブースタハウジング10内周面とによりアシスト室3Aが形成(区画)されている。
ブーストピストン331には、通路331a、331b、331cが設けられている。通路331aは、液圧源7とブーストピストン331内部とを連通させる通路である。通路331bは、アシスト室3Aとブーストピストン331内部とを連通させる通路である。通路331cは、リザーバXとブーストピストン331内部とを連通させる通路である。
スプール弁332は、入力ロッド31よりも径が大きい大径部332a、332bを有し、大径部332a、332bのブーストピストン331に対する相対位置を前後に摺動させることで各通路331a~331cが開閉する。スプール弁332は、入力ロッド31に接続されており、入力ロッド31の前進後退に応じて摺動する。ブーストピストン331には前進側端面に開口する有底の大径穴331dが形成され、大径穴331dに反力付与部材Yが配置されている。スプール弁332の前進側端部に形成された小径部分332cは、大径穴331dの底部を摺動可能に貫通して反力付与部材Yと当接している。
調圧部33では、ブレーキペダル1が踏まれて入力ロッド31がブーストピストン331に対して前進し、大径部332aが所定量前進すると、通路331aが開口し、液圧源7とアシスト室3Aとが連通する。これにより、高圧のブレーキ液がアシスト室3Aに流入する。調圧部33は、ブレーキペダル1の操作に応じて、アシスト室3Aに高圧の液圧を供給する。アシスト室3Aが高圧になると、ブーストピストン331が前進し、出力部材32を前進させる。
出力部材32は、前進側において、第1マスタピストン21に連結されている。出力部材32の前進側端部は、後端部21aの凹部内に配置されている。出力部材32の後退側に形成された大径部分32aは、ブーストピストン331の前進側端面に開口する大径穴331dに摺動可能に嵌合され、反力付与部材Yと当接している。なお、入力ロッド31及びスプール弁332が復帰スプリング333により最後退位置に押し戻された状態では、通路331b、331cが開口し、アシスト室3AとリザーバXとが連通する。反力付与部材Yは、ゴムディスクで形成された周知の部材(例えばリアクションディスク)であり、ブレーキ操作量に応じた反力を作り出すものである。
液圧制御装置5は、弁装置51と、増圧弁52と、減圧弁53と、ポンプ54と、モータ55と、リザーバ56と、を備えている。弁装置51は、常開型の電磁弁であって、マスタ室2Aに接続された配管511に接続されている。弁装置51は、連通状態(無通電状態)と差圧状態とに制御できる電磁弁であって、ポンプ54駆動状態において自身のソレノイドに流れる電流の電流値に応じて、ホイール圧とマスタ圧との差圧状態が変化する。この電流値が大きいほど差圧量が大きくなる。このように、弁装置51は、液圧発生装置2とホイールシリンダ4との間のブレーキ液の流れを制御する弁である。
増圧弁52は、上流側(マスタ室2A側)が配管521を介して弁装置51及びポンプ54に接続され、下流側(ホイールシリンダ4側)が配管522を介してホイールシリンダ4に接続された常開型の電磁弁である。つまり、マスタ室2Aからのブレーキ液は、弁装置51及び増圧弁52を介してホイールシリンダ4に供給される。増圧弁52は、連通・遮断状態を制御できる二位置弁となっている。増圧弁52は、通常のブレーキ操作時には連通状態となっている。また、増圧弁52及び弁装置51には、それぞれ安全弁Zが並列に設けられている。
減圧弁53は、一方が配管522に接続され、他方がリザーバ56及びポンプ54に接続された常閉型の電磁弁である。減圧弁53は、連通・遮断状態を制御できる二位置弁となっている。減圧弁53は、通常のブレーキ操作時には遮断状態となっている。
ポンプ54は、吸入側がリザーバ56及び減圧弁53に接続され、吐出側が配管521(弁装置51の下流側及び増圧弁52の上流側)に接続されたポンプである。ポンプ54は、モータ55により駆動される。モータ55は、ブレーキECU6によりオン・オフ制御される。すなわち、ブレーキECU6は、モータ55を駆動し、ポンプ54を動作させる。ポンプ54は、弁装置51よりも液圧発生装置2側のブレーキ液を弁装置51よりもホイールシリンダ4側に吐出する。リザーバ56は、配管561を介してマスタ室2Aに接続され、配管562を介してポンプ54及び減圧弁53に接続されている。
液圧制御装置5の制御は、公知の方法で行えば良い。簡単に説明すると、液圧制御装置5は、弁装置51によりマスタシリンダ20とホイールシリンダ4との間のブレーキ液の流れを制御した上で、ポンプ54により弁装置51よりもマスタシリンダ20側のブレーキ液を弁装置51よりもホイールシリンダ4側に吐出することにより、ホイール圧をマスタ圧に対して高い液圧に制御する。また、液圧制御装置5は、弁装置51によりマスタシリンダ20とホイールシリンダ4との間のブレーキ液の流れを開放することにより、ホイール圧をマスタ圧と実質的に同一の液圧に制御する。
ハイブリッド車両において、制動力は、マスタ圧に制御液圧を加えたホイール圧による液圧制動力と、モータ(図示せず)の回生ブレーキによる回生制動力との和である。したがって、ブレーキECU6は、ブレーキペダル1が操作されると、そのブレーキ操作量に応じた目標制動力(要求される全制動力)を演算し、目標制動力から基礎制動力およびハイブリッドECU9から受信した回生制動力を減算した制御制動力を演算し、制御制動力に対応する制御液圧を発生するように液圧制御装置5を制御する。
例えば、ブレーキペダル1が踏まれると、マスタ圧に基づく基礎制動力及び回生制動力が生じる。そして、目標制動力に対して基礎制動力と回生制動力とだけでは制動力が不足する場合、液圧制御装置5は、弁装置51により流路を絞るとともにポンプ54によりブレーキ液を吐出することで、制御液圧を発生させる。このとき、ブレーキ操作量(ストローク)に対応する目標制動力(減速度)を保つために、回生制動力の増減に応じてホイール圧の制御が行われる。ブレーキECU6は、弁装置51の絞りを制御してホイール圧を制御する。
電磁弁81は、ブースタハウジング10のアシスト室3Aを区画する壁部に設けられたポート10aと、リザーバ82とをつなぐ配管83に設けられた常閉型のリニア弁である。換言すると、電磁弁81は、アシスト室3Aとリザーバ82とをつなぐ流路に配置され、アシスト室3Aとリザーバ82の間を連通/遮断させるリニア弁である。電磁弁81の開閉は、ブレーキECU6により制御される。なお、リザーバ82は、リザーバXで代用しても良い。また、電磁弁81は、開度が調整可能なリニア弁であるが、開閉制御可能な弁装置であれば良い。
ストロークセンサ91は、ブレーキペダル1の操作量(ストローク情報)をブレーキECU6に送信する。ホイールシリンダ4に設けられた圧力センサ92は、ホイール圧情報をブレーキECU6に送信する。配管511に設けられた圧力センサ93(液圧センサ)は、マスタ圧情報をブレーキECU6に送信する。ハイブリッドECU9は、回生制動力情報をブレーキECU6に送信する。
以下、マスタシリンダ20内のブレーキ液の液圧を増減するための各機構を上流機構と称する。また、上流機構に液圧回路(配管511等)を介して接続され、上流機構から出力された液圧を増減させてホイールシリンダ4に供給するための各機構を下流機構と称する。
ブレーキECU6は、上流機構と下流機構を、ホイールシリンダ4内の液圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて協調制御する制動制御装置である。ブレーキECU6は、例えば、プロセッサやメモリなどといった通常のコンピュータと同様のハードウェアを備えている。ブレーキECU6とハイブリッドECU9は、CAN(Controller Area Network)通信によって情報の送受信を行う。
ブレーキECU6は、上流機構制御部61と下流機構制御部62を備えている。なお、図1では、上流機構制御部61と下流機構制御部62が物理的に1つのブレーキECU6内で実現されているように描かれているが、上流機構制御部61と下流機構制御部62を物理的に別々のECUとして実現してもよい。その場合、上流機構制御部61と下流機構制御部62は、CAN通信によって情報の送受信を行う。
上流機構制御部61は、液圧回路の液圧を検知する圧力センサ93(液圧センサ)により検知された検知液圧が、ブレーキペダル1の操作量に応じて算出された上流目標液圧になるように上流機構をフィードバック制御(以下、FB制御という。)する。
下流機構制御部62は、圧力センサ92により検知されたホイールシリンダ4における検知液圧が、ブレーキペダル1の操作量に応じて算出された目標ホイール圧になるように下流機構を制御する。下流機構制御部62は、機能的構成として、取得部621と、判定部622と、制御部623と、を備える。
取得部621は、圧力センサ93により検知された検知液圧、および、圧力センサ92により検知された検知液圧を取得する。
判定部622は、圧力センサ93(液圧センサ)による検知液圧に基づいて液圧ハンチングが発生しているか否かを判定する。判定部622は、例えば、圧力センサ93(液圧センサ)による検知液圧の増減が所定時間内に所定回数以上発生したときに、液圧ハンチングが発生していると判定する。
制御部623は、判定部622によって液圧ハンチングが発生していないと判定されているとき、圧力センサ93(液圧センサ)による検知液圧と、圧力センサ92による検知液圧と、目標ホイール圧と、に基づいて、圧力センサ92による検知液圧が目標ホイール圧になるように下流機構をFB制御する。
また、制御部623は、判定部622によって液圧ハンチングが発生していると判定されているとき、上流目標液圧と、圧力センサ92による検知液圧と、目標ホイール圧と、に基づいて、下流機構をフィードフォワード制御(以下、FF制御という。)する。
したがって、判定部622によって液圧ハンチングが発生していると判定されるまで、上流機構制御部61と下流機構制御部62の双方が並行して独立にFB制御を実行するため、制御の相互干渉が発生することがある。つまり、上流機構と下流機構の間で液圧調整のためにブレーキ液の流入出が繰り返され、上流機構と下流機構の双方でブレーキ液の液圧が増減を繰り返す液圧ハンチングが生じてしまうことがある。より詳しくは、例えば、上流機構が液圧調整のためにブレーキ液を下流機構に吐出すると、それを受けて液圧が変化した下流機構が液圧調整のためにブレーキ液を上流機構に吐出し、という動作が何度も繰り返されてしまうことがある。
そこで、第1実施形態では、液圧ハンチングが発生した場合、下流機構の制御を、圧力センサ93による検知液圧に基づいたFB制御から、上流目標液圧に基づいたFF制御に切り替えることで、上流機構と下流機構での制御の相互干渉を無くし、液圧ハンチングを速やかに解消する。
次に、図2を参照して、第1実施形態の下流機構制御部62における処理について説明する。図2は、第1実施形態の下流機構制御部62における処理を示すフローチャートである。ここでは、前提として、少なくともこのフローチャート処理の開始時にはブレーキペダル1が踏まれているものとする。また、ブレーキECU6の下流機構制御部62の取得部621は、圧力センサ93により検知された検知液圧、および、圧力センサ92により検知された検知液圧を随時取得しているものとする。また、このフローチャート処理の開始時に、上流機構制御部61と下流機構制御部62の双方が並行して独立に上述のFB制御を実行しているものとする。
ステップS1において、判定部622は、取得部621によって取得された圧力センサ93による検知液圧に基づいて液圧ハンチングが発生しているか否かを判定し、Yesの場合はステップS2に進み、Noの場合はステップS1に戻る。
ステップS2において、制御部623は、下流機構の制御を、FB制御からFF制御に切り替える。
次に、ステップS3において、判定部622は、取得部621によって取得された圧力センサ93による検知液圧に基づいて液圧ハンチングが発生しているか否かを判定し、Yesの場合はステップS4に進み、Noの場合はステップS8に進む。
ステップS8において、制御部623は、下流機構の制御を、FF制御からFB制御に戻し、処理を終了する。
ステップS4において、制御部623は、アキュムレータ7cの残存圧が所定値よりも低下しているか否かを判定し、Yesの場合はステップS8に進み、Noの場合はステップS5に進む。なお、アキュムレータ7cの残存圧が所定値よりも低下している場合(ステップS4でYes)に、ステップS8に進んで、下流機構の制御を、上流目標液圧に基づいたFF制御から、圧力センサ93による検知液圧に基づいたFB制御に戻すのは、上流目標液圧の信頼性が低下しているためである。
ステップS5において、制御部623は、上流の増圧弁(上流機構における不図示の増圧弁)が故障しているか否かを判定し、Yesの場合はステップS8に進み、Noの場合はステップS6に進む。なお、上流の増圧弁が故障している場合(ステップS5でYes)に、ステップS8に進んで、下流機構の制御を、上流目標液圧に基づいたFF制御から、圧力センサ93による検知液圧に基づいたFB制御に戻すのは、上流目標液圧の信頼性が低下しているためである。
ステップS6は、上流機構制御部61と下流機構制御部62が、物理的に別々のECUとして実現され、CAN通信によって情報の送受信を行っており、下流機構制御部62が上流機構制御部61から上流目標液圧を随時受信していることを前提とする。ステップS6において、制御部623は、CAN通信が不可であるか否かを判定し、Yesの場合はステップS8に進み、Noの場合はステップS7に進む。なお、CAN通信が不可である場合(ステップS6でYes)に、ステップS8に進んで、下流機構の制御を、上流目標液圧に基づいたFF制御から、圧力センサ93による検知液圧に基づいたFB制御に戻すのは、下流機構制御部62が上流機構制御部61から上流目標液圧を受信できないことによる制御の不安定化を回避するためである。
ステップS7において、制御部623は、上流圧(圧力センサ93による検知液圧)がゼロか否かを判定し、Yesの場合はステップS8に進み、Noの場合はステップS3に進む。なお、上流圧がゼロの場合(ステップS7でYes)に、ステップS8に進んで、下流機構の制御を、上流目標液圧に基づいたFF制御から、圧力センサ93による検知液圧に基づいたFB制御に戻すのは、上流圧がゼロの場合に上流目標液圧に基づいたFF制御を行うことによる制御の不安定化を回避するためである。
なお、ステップS3~S7のうち、必須の処理はステップS3のみであり、ステップS4~S7は任意の処理である。
次に、図3を参照して、第1実施形態における液圧、液圧ハンチング判定結果、および、下流機構制御の経時的変化について説明する。図3は、第1実施形態における液圧、液圧ハンチング判定結果、および、下流機構制御の経時的変化の様子を示すタイムチャートである。なお、目標M/C圧(上流目標液圧)は、実際には一定(経時的に不変)とは限らないが、ここでは、説明や図示を簡潔にするために、一定であるものとする。
図3において、時刻t0から時刻t1まで実M/C圧(圧力センサ93による検知液圧)が増減を繰り返し、時刻t1の時点で、判定部622は、液圧ハンチングが発生している(OFF→ON)と判定したものとする。
そうすると、制御部623は、下流機構の制御を、圧力センサ93による検知液圧に基づいたFB制御から、上流目標液圧に基づいたFF制御に切り替える。これにより、実M/C圧の増減が収まり、時刻t2の時点で、判定部622が、液圧ハンチングが発生していない(ON→OFF)と判定したものとする。
そうすると、制御部623は、下流機構の制御を、上流目標液圧に基づいたFF制御から、圧力センサ93による検知液圧に基づいたFB制御に戻す。時刻t2の時点で液圧ハンチングは収まっているので、時刻t2以降、下流機構がFB制御に戻ったとしても、再び液圧ハンチングがすぐに起きる可能性は低い。
このようにして、第1実施形態の制動制御装置(ブレーキECU6)によれば、液圧ハンチングが発生しているときに、下流機構を、圧力センサ93による検知液圧の代わりに上流目標液圧に基づいて制御することで、上流機構と下流機構での制御の相互干渉を無くし、液圧ハンチングを速やかに解消することができる。したがって、液圧ハンチングによるブレーキフィーリングの悪化や制御の不安定化を抑制することができる。
また、圧力センサ93による検知液圧の増減が所定時間内に所定回数以上発生したときに液圧ハンチングが発生していると判定することで、液圧ハンチングの発生を的確に判定することができる。
また、液圧ハンチングが発生していないときには、下流機構を、圧力センサ93による検知液圧に基づいてFB制御することで、圧力センサ92による検知液圧を目標ホイール圧により早く近づけることができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。第1実施形態と同様の事項については、重複する説明を適宜省略する。なお、第2実施形態のブレーキECU6による制御内容について、適用場面は、上流機構で加圧を行うとき全般であり、停車時、走行時(緩踏み)、走行時(早踏み)のいずれでもよい。
第1実施形態では、下流機構の制御をFB制御からFF制御に切り替えるための条件を、圧力センサ93(液圧センサ)による検知液圧に基づいて液圧ハンチングが発生したと判定したこととした。これに代えて、当該条件を、液圧ハンチングの発生を推定したこととしてもよい。液圧ハンチングの発生を推定した場合とは、換言すると、液圧ハンチングの発生確率が大きいと考えられる条件を満たした場合であり、例えば、上流圧(圧力センサ93による検知液圧)が発生し、かつ、下流機構で液圧を保持しているときや、あるいは、下流機構のモータ55の回転数が所定数以上のとき等である。当該条件をこのように変えれば、液圧ハンチングの実際の発生を判定してから当該切り替えを行う場合に比べて、早く当該切り替えを行うことができ、液圧ハンチング発生による影響をさらに低減できる。
ただし、一般に、目標M/C圧の上昇と実M/C圧の上昇にはタイムラグがある。例えば、上流機構による液圧調整の開始時等のように実M/C圧よりも目標M/C圧のほうが有意に高い場合に、実M/C圧を使うFB制御から目標M/C圧を使うFF制御に切り替えると、ホイール圧の上昇が遅れ、ブレーキの効き遅れにつながってしまう場合がある。そこで、この第2実施形態では、当該条件を液圧ハンチングの発生の推定にしつつ、上述のようなブレーキの効き遅れを抑制する手法について説明する。
図4を参照して、第2実施形態の下流機構制御部における処理について説明する。図4は、第2実施形態の下流機構制御部における処理を示すフローチャートである。前提は図2の場合と同様である。
ステップS11において、判定部622は、液圧ハンチングの発生を推定したか否かを判定し、Yesの場合はステップS12に進み、Noの場合はステップS11に戻る。推定の具体的方法は、上述の通りである。
ステップS12において、判定部622は、実M/C圧と目標M/C圧の差(応答遅れ)が所定の閾値(0以上の値を事前に設定。所定の許容値)以上か否かを判定し、Yesの場合はステップS2に進み、Noの場合はステップS12に戻る。ステップS2~ステップS8については図2の場合と同様である。
次に、図5を参照して、第2実施形態における液圧、液圧ハンチングの発生の推定結果、実M/C圧と目標M/C圧の差分判定結果、および、下流機構制御の経時的変化について説明する。図5は、第2実施形態における液圧、液圧ハンチングの発生の推定結果、実M/C圧と目標M/C圧の差分判定結果、および、下流機構制御の経時的変化の様子を示すタイムチャートである。
図5において、時刻t10以降、目標M/C圧は、時刻t11~時刻t14は増加、時刻t14以降は一定である。その場合、実M/C圧は目標M/C圧に対して追従するが、時刻t11~時刻t16の間、実M/C圧は目標M/C圧よりも小さい。
また、判定部622による液圧ハンチングの発生の推定結果は、時刻t10~時刻t13はOFF(未発生と推定)、時刻t13~時刻t17はON(発生と推定)、時刻t17以降はOFFであるものとする。
また、判定部622による実M/C圧と目標M/C圧の差分判定結果は、時刻t10~時刻t12はOFF(有意差なし)、時刻t12~時刻t15はON(有意差あり)、時刻t15以降はONであるものとする。
そうすると、図4の処理において、ステップS11でYesとなるのは時刻t13であるが、ステップS12でYesとなるのは時刻15であるので、時刻t15の時点で、実M/C圧を使うFB制御から、目標M/C圧を使うFF制御に切り替える。つまり、下流機構制御は、時刻t10~時刻t15はFB制御、時刻t15~時刻t17はFF制御、時刻t17以降はFB制御となる。
このようにして、第2実施形態の制動制御装置(ブレーキECU6)によれば、液圧ハンチングの発生が推定されても、実M/C圧よりも目標M/C圧のほうが有意に高い場合にはFB制御のままとし、その後、実M/C圧が目標M/C圧にある程度近づいて(有意差がなくなって)からFF制御に切り替える。これにより、液圧ハンチングの発生をより早く抑制しつつ、ブレーキの効き遅れも抑制することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態はあくまで例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、または変更を行うことができる。また、上述した実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、上述の各実施形態では、液圧ハンチングが発生(推定を含む。)した場合、下流機構の制御を、圧力センサ93による検知液圧に基づいたFB制御から、上流目標液圧に基づいたFF制御に切り替えたが、これに限定されない。例えば、上流目標液圧に基づいたFF制御に代えて、上流目標液圧と圧力センサ93による検知液圧の小さいほうの値に基づいた制御や、上流目標液圧と圧力センサ93による検知液圧の平均値に基づいた制御を採用してもよい。そうすれば、実圧(圧力センサ93による検知液圧)をまったく使わないことによる昇圧遅延発生の可能性等を低減することができる。
1:ブレーキペダル、2:液圧発生装置、3:倍力装置、4:ホイールシリンダ、5:液圧制御装置、6:ブレーキECU、61:上流機構制御部、62:下流機構制御部、621:取得部、622:判定部、623:制御部、7:液圧源、9:ハイブリッドECU。

Claims (4)

  1. マスタシリンダ内のブレーキ液の液圧を増減する上流機構と、前記上流機構に液圧回路を介して接続され、前記上流機構から出力された液圧を増減させてホイールシリンダに供給する下流機構と、を協調制御するために、前記下流機構を、前記ホイールシリンダ内の液圧の目標値である目標ホイール圧に基づいて制御する制動制御装置であって、
    前記液圧回路の液圧を検知する液圧センサにより検知された検知液圧が、上流目標液圧になるように前記上流機構をフィードバック制御する上流機構制御部と、
    前記液圧センサによる検知液圧に基づいて液圧ハンチングが発生しているか否かを判定する判定部と、
    前記判定部によって前記液圧ハンチングが発生していると判定されているとき、前記上流目標液圧と、前記目標ホイール圧と、に基づいて、前記下流機構を制御する制御部と、を有する制動制御装置。
  2. 前記判定部は、前記液圧センサによる検知液圧の増減が所定時間内に所定回数以上発生したときに、前記液圧ハンチングが発生していると判定する、請求項1に記載の制動制御装置。
  3. 前記制御部は、前記判定部によって前記液圧ハンチングが発生していないと判定されているとき、前記液圧センサによる検知液圧と、前記目標ホイール圧と、前記ホイールシリンダの液圧を検知する液圧センサによる第2の検知液圧と、に基づいて、前記第2の検知液圧が前記目標ホイール圧になるように、前記下流機構をフィードバック制御する、請求項1または請求項2に記載の制動制御装置。
  4. 前記制御部は、前記上流目標液圧に対する前記液圧センサによる検知液圧の応答遅れが所定の許容値以上である場合には、前記判定部によって前記液圧ハンチングが発生していると判定されているときであっても、前記液圧センサによる検知液圧と、前記目標ホイール圧と、前記ホイールシリンダの液圧を検知する液圧センサによる第2の検知液圧と、に基づいて、前記第2の検知液圧が前記目標ホイール圧になるように、前記下流機構をフィードバック制御する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の制動制御装置。
JP2018163237A 2017-09-05 2018-08-31 制動制御装置 Active JP7155762B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/032789 WO2019049868A1 (ja) 2017-09-05 2018-09-05 制動制御装置
US16/644,004 US20210362698A1 (en) 2017-09-05 2018-09-05 Braking control device
CN201880055210.7A CN111065557B (zh) 2017-09-05 2018-09-05 制动控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170554 2017-09-05
JP2017170554 2017-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019043546A JP2019043546A (ja) 2019-03-22
JP7155762B2 true JP7155762B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=65813767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018163237A Active JP7155762B2 (ja) 2017-09-05 2018-08-31 制動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210362698A1 (ja)
JP (1) JP7155762B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214970A (ja) 1999-11-22 2001-08-10 Mitsubishi Motors Corp 車両用油圧式無段変速機の変速制御装置
JP2007253840A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2008131801A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置、モータ制御方法および車両駆動装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289050B2 (ja) * 2003-07-11 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2007237978A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
US7597409B2 (en) * 2006-04-03 2009-10-06 Advics Co., Ltd. Control unit of brake apparatus for vehicle
JP4473898B2 (ja) * 2007-07-25 2010-06-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5074877B2 (ja) * 2007-10-12 2012-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ倍力制御装置
JP5125813B2 (ja) * 2008-07-02 2013-01-23 日産自動車株式会社 電子制御液圧ブレーキ装置
CN103459214B (zh) * 2011-03-28 2016-01-27 丰田自动车株式会社 液压制动***
JP5814866B2 (ja) * 2012-06-26 2015-11-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP5983871B2 (ja) * 2013-05-21 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP2015020643A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP6094499B2 (ja) * 2014-01-24 2017-03-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2016002977A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001214970A (ja) 1999-11-22 2001-08-10 Mitsubishi Motors Corp 車両用油圧式無段変速機の変速制御装置
JP2007253840A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2008131801A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置、モータ制御方法および車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019043546A (ja) 2019-03-22
US20210362698A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976193B2 (ja) 車両用制動装置
KR101878110B1 (ko) 브레이크 장치
WO2017090634A1 (ja) 車両用制動装置
WO2015111440A1 (ja) 制動装置
JP6371271B2 (ja) 車両用制動装置
WO2018052095A1 (ja) 車両の制動装置
KR20160054106A (ko) 차량용 회생제동 시스템 제어 방법
JP2013199139A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP6470703B2 (ja) 車両用制動装置
JP7155762B2 (ja) 制動制御装置
US11738727B2 (en) Brake control device
CN111315621B (zh) 车辆用制动装置
JP7167656B2 (ja) 車両用制動装置
WO2016175114A1 (ja) 車両用制動装置
JP2017065564A (ja) 車両用制動装置
CN111065557B (zh) 制动控制装置
JP2014094635A (ja) マスタシリンダおよびマスタシリンダ装置
US11524669B2 (en) Brake controller
JP7268480B2 (ja) 制動制御装置
JP6056503B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP7172585B2 (ja) 車両用制動装置
JP2015027821A (ja) 車両用制動制御装置
JP6973065B2 (ja) 車両用制動装置
JP7188127B2 (ja) 制動制御装置
JP2022072762A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7155762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150