JP7155527B2 - 表示装置および表示方法 - Google Patents

表示装置および表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7155527B2
JP7155527B2 JP2018020152A JP2018020152A JP7155527B2 JP 7155527 B2 JP7155527 B2 JP 7155527B2 JP 2018020152 A JP2018020152 A JP 2018020152A JP 2018020152 A JP2018020152 A JP 2018020152A JP 7155527 B2 JP7155527 B2 JP 7155527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmittance
display device
light control
intensity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018020152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018132762A (ja
Inventor
規和 五十嵐
成伸 平野
泰男 片野
健司 亀山
隆史 牧
悠斗 後藤
伶実 田中
史郎 池上
伊久▲衛▼ 川島
青 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to CN201880011561.8A priority Critical patent/CN110291443A/zh
Priority to US16/476,339 priority patent/US11143870B2/en
Priority to EP18709406.5A priority patent/EP3583460B1/en
Priority to PCT/JP2018/005152 priority patent/WO2018151183A1/en
Publication of JP2018132762A publication Critical patent/JP2018132762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7155527B2 publication Critical patent/JP7155527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/18Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 parallel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、表示装置および表示方法に関する。
使用者の頭部に装着して、外光を透過しつつ表示すべき情報を使用者の眼前に表示する、所謂頭部装着型の表示装置が知られている(特許文献1等参照)。
頭部装着型の表示装置においては、使用者が外部の状況を把握しやすいように、また表示される情報を視認しやすくするために、調光フィルタを用いて外部からの光の一部を透過率によって制限する構成が知られている(特許文献2等参照)。
しかしながら、透過率が可変の調光フィルタを用いる際には、視認性を損なわないというメリットがある一方、例えば1%等の殆ど外光を透過しない状態に繰り返し透過率を変化させることで、徐々に耐久性が低下していくことが知られている。
このような問題を解決するために、例えば調光に用いる印加電圧を下げて調光フィルタにかかる負荷を低減することも考えられるが、かかる構成では応答速度が遅くなってしまうという問題が生じてしまう。
本発明は以上のような課題に基づきなされたものであり、透過率の制御を行う際にも、耐久性の低下を低減しつつ応答速度を向上させることを目的とする。
本願発明にかかる表示装置は、使用者の頭部に装着されて当該使用者に情報を表示するための表示部と、透過率を可変して、外部から入射した光の強度を調整する複数の調光素子と、前記複数の調光素子の前記透過率を独立に制御する制御部と、を有し、前記複数の調光素子は、それぞれの透過率が異なるように制御されるとともに、当該透過率が、外部から入射した光の強度あるいは前記使用者の操作を含む所定の条件で互いに入れ替わる調整テーブルに従って変動することを特徴とする。
本発明の表示装置によれば、透過率の制御を行う際にも、耐久性の低下を低減しつつ応答速度を向上させる。
本発明の実施形態としての表示装置の一例を示す図である。 本発明の調光フィルタの構成の一例を示す図である。 図1に示した表示装置の投射光の経路の一例を示す図である。 表示装置を装着したときの見え方の例を示す図である。 調光フィルタの層構成の一例を示す図である。 調光フィルタの透過率制御の時間特性の一例を示す図である。 表示装置の透過率制御の動作方法の一例を示す図である。 複数の調光フィルタにおける光の透過を模式的に示す図である。 表示装置の透過率制御の動作方法の他の一例を示す図である。
本発明の第1の実施形態として、図1、図2に頭部装着型の表示装置の一例である眼鏡型の表示装置1を示す。
なお、以降の説明では、使用者の前方方向をZ方向とし、Z方向に垂直な方向のうち、鉛直上方をY方向、Z方向とY方向とに垂直な方向である水平方向をX方向とする。
表示装置1は、使用者Aの頭部に装着される眼鏡形状の筐体たるフレーム部20と、装着時に使用者Aのそれぞれの眼前に配置されて一対の表示部を構成するレンズ部10と、を有している。なお、以降の説明において、特に区別の必要がある場合には装着時に使用者Aの左眼側に配置されるものを左側レンズ部10L、右眼側に配置されるものを右側レンズ部10Rと呼称する。
表示装置1は、図3に示すように、レンズ部10のそれぞれに固定された光導波路部30と、光導波路部30を通して画像を使用者Aの左右それぞれの眼に向けて投射する画像投影部40と、を有している。
表示装置1は、透過率を可変して、外部から入射した外光L’の強度を調整する2つの調光素子たる調光フィルタ140a、140bと、調光フィルタ140a、140bの透過率を独立に制御する制御部9と、を有している。
なお、本実施形態では、かかる調光フィルタ140a、140bは2枚1組で左側レンズ部10Lと右側レンズ部10Rのそれぞれに1組ずつ配置されている。また、外光L’の入射側たる外側に配置されたものを調光フィルタ140a、出射側たる使用者A側すなわち内側に配置されたものを調光フィルタ140bと呼称する。
表示装置1はまた、レンズ部10の上方に取り付けられて表示装置1の周囲の光量を検知するセンサ60を有している。
レンズ部10は、アクリル樹脂製のレンズであり、外光L’の一部を透過する。
レンズ部10は、ここではアクリル樹脂を用いるが、その他のポリ塩化ビニル樹脂やポリカーボネート樹脂などの透明材料であっても良いし、外光L’の一部を透過するように、半透明または特定の波長帯を透過するような材料を用いても良い。また、ここでは便宜上「レンズ」との用語を用いているが、本実施形態における拡大倍率は1倍で、一般的な屈折率を有する光学レンズとしての機能を有するかどうかは問わない。
レンズ部10は、使用者Aの頭部に装着されて、画像投影部40からの投射光Lを使用者Aに表示することで、表示部として機能する。
レンズフレーム22はフレーム部20と支持部21からなり、左右一対の構成になって
いる。このレンズフレーム22が左右のレンズ部10L,10Rに接続されている。フレ
ーム部20は、画像投影部40と制御部9とが内蔵されている。また、フレーム部20に
は使用者Aの耳の部分に装着させるための支持部21が付いている。なお、レンズフレー
ム22の形状は、かかる構成に限定されるものではない。
光導波路部30は、図3に示すようにレンズ部10に固定されたアクリル製の導光路である。なお、本実施形態においては、アクリル樹脂製のレンズ部10に光導波路部30を嵌め込む態様で固定している。
光導波路部30の内部に入射された投射光Lは、図3においては直線で簡易的に示されるが実際には内壁面31で反射を繰り返しながら減衰の少ない状態で伝送される。
光導波路部30は、透明な部材、さらに言えばレンズ部10と同一の部材で形成することが望ましいが、かかる構成に限定されるものではない。
光導波路部30は、光路の終端すなわち使用者の頭部の中心側に配置されたハーフミラー32を有している。なお、ハーフミラー32に限らず、光透過性を有し光を反射する部材であれば、ホログラムを利用した反射部材やハーフミラーを多段化した部材でも良い。
光導波路部30は、レンズ部10の表面と平行であっても良いが、より好ましくは平行ではなく1°~3°の傾斜を設けておく方が、光導波路部30の全反射がより起こりやすくなるため望ましい。
ハーフミラー32は、外光L’を透過するとともに光導波路部30からの投射光Lを表示装置1の背面側に反射し、表示装置1の使用者の眼の方向に出射する部分である。なお、画像投影部40、光導波路部30、及びハーフミラー32は、映像を使用者の眼に導く光学手段の代表的な一例である。
画像投影部40は、投射光Lを出射する発光源41と、発光源41からの投射光Lを集光して光導波路部30へと入射させる投射光学系42と、投影すべき画像情報や文字情報を表示する映像表示部45と、を有している。
発光源41は、LED光、レーザー光、単色光源、ハロゲンランプなどを用いて良い。
投射光学系42は、1つ以上の光学レンズ43やミラー44などの光学素子を用いた光学系であり、画像情報を付与された投射光Lを光導波路部30へと伝送する。
映像表示部45は、コンピュータなどの外部装置あるいは当該制御部自身によって選択された投射光Lに付与する画像情報を決定し、かかる画像情報を付与するように制御される。画像情報を制御するとは例えば液晶素子のような素子上に画像を形成することで液晶素子を透過する投射光Lに画像情報を付与する操作を示している。
なお、映像表示部45に表示させる映像は、例えば、表示装置1の外部から有線や無線で供給することができる。或いは、表示装置1に着脱可能な記憶部(メモリーカード等)を設け、記憶部を介して映像を供給する構成にしてもよい。
センサ60は、輝度または照度を測定することで、表示装置1の周囲の明るさを判定する光強度検出部たる輝度センサまたは照度センサであり、本実施形態ではフォトダイオードを用いている。
センサ60は、屋外での使用を想定すると、80000Lx以上の照度計測が可能であることが望ましい。
制御部9は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む電子機器である。
制御部9はまた、調光フィルタ140a、140bの透過率をそれぞれ独立に制御するための透過率制御部91と、透過率制御部91の信号に基づいて調光フィルタ140a、140bへと電圧を印加するための電源92と、を有している。
透過率制御部91は、センサ60の検知した外光L’の強度に基づいて、調光フィルタ140a、140bのそれぞれの透過率を設定する。
例えば、表1に示すように、センサ60の検知した外光L’の強度と、所望の透過率と、印加電圧と印加時間とを調整テーブルとして予め記録しておき、かかる調整テーブルに従って印加時間と印加電圧とを制御する。
例えば、表1において、透過率70%の状態から10%の状態に変化させるには1.7Vの電圧を6秒間印加すれば良いということを示している。また、表1においては、調光フィルタ140a、140bの酸化極への電圧印加を正電圧、還元極への電圧印加を負電圧として記載している。
Figure 0007155527000001
なお、本実施形態においては、電源92は調光フィルタ140a、140bに電圧を印加する。
以上のような表示装置1を用いて、使用者に画像を視認させる仕組みについて説明する。
まず、発光源41から出射された投射光Lは、映像表示部45を透過することで画像情報を付与される。
投射光Lは、投射光学系42を経て光導波路部30へと入射して、光導波路部30の内壁面31に全反射されつつハーフミラー32へ当たり、使用者の眼へ向かって入射する。使用者はかかる投射光Lを視野内に表示される映像、具体的には虚像として認識する。
また、使用者には、レンズ部10と調光フィルタ140a、140bとを透過した外光L’も同様に視認される。
従って、使用者の視野においては、外光L’によって与えられる情報と、投射光Lによって与えられる画像情報Pとが重なり合って表示される。
表示装置1は、調光フィルタ140a、140bの透過率を制御することによって、かかる外光L’と投射光Lとの強度の差を調整して、視認性を向上させる。
調光フィルタ140a、140bは、既に述べたように、外部から表示装置1に入射する光である外光L’の透過率を電気的な制御によって可変し、使用者Aの眼に達する外光L’の強度を調整する部分である。すなわち、調光フィルタ140a、140bは、何れも外光L’の入射する方向に複数配置され、外光L’はかかる複数の調光フィルタ140a、140bを透過することで、その光量が変化する。
調光フィルタ140a、140bは、例えば、エレクトロクロミック素子を用いて構成される。エレクトロクロミック素子は、可視光に対して透明なガラス基板上若しくはプラスチック基板上に形成することができる。調光フィルタ140a、140bとしてエレクトロクロミック素子を用いることで、周囲の明るさが変化したときに、調光フィルタ140a、140bが透過率を変化させることで、視認性の良好な状態で一定に保つことができる。
ここで、調光フィルタ140a、140bの構造の一例について説明する。かかる構造においては、調光フィルタ140a、140bは何れも共通の構造を備えるため区別せず調光フィルタ140との記載を用いる。
調光フィルタ140は、図5に示すように表示基板141上に酸化チタン粒子膜142及び表示層143を形成し、10μm程度のスペーサ144を介して対向基板45を貼り合わせたセル構造とすることができる。セル構造内には、電解液として、例えば、1-エチル-3-メチルイミダゾリウム・テトラシアノボレートが封入されている。
表示基板141としては、例えば、ITOをスパッタで製膜して導電層を形成した60mm×60mm程度のガラス基板を用いることができる。酸化チタン粒子膜142は、例えば、表示基板141の導電層の上面に酸化チタンナノ粒子分散液(昭和タイタニウム社製SP210)をスピンコート法等により塗布し、120℃程度の温度で15分間程度アニール処理を行うことによって形成できる。
表示層143は、例えば、酸化チタン粒子膜142上に下記の構造式(化1)で示される化合物の1wt%2,2,3,3-テトラフロロプロパノール溶液を塗布液としてスピンコート法等により塗布する。そして、120℃程度の温度で5分間程度アニール処理を行うことによって、酸化チタン粒子膜142を構成する酸化チタン粒子表面にエレクトロクロミック化合物を吸着させて形成できる。対向基板145としては、例えば、酸化発色する色素をスピンコート塗布したITO付きガラス基板を用いることができる。
なお、例えば、調光フィルタ140を他の構成部と独立に作製し、レンズ部10に着脱可能な構造としてもよい。これにより、調光フィルタ140を消耗度に応じて交換可能となるため、表示装置1が常に見やすい状態に維持される。
Figure 0007155527000002
このようなエレクトロクロミック素子を用いたときには、一般に最小透過率を10%以下に繰り返し変化させると、耐久性に難があることが知られている。
また、紫外線や可視光による劣化や、電圧の印加回数による繰り返し耐久性の向上が課題であった。
本実施形態では、レンズ部10のそれぞれに取り付けられた調光素子たる調光フィルタ140a、140bを有している。
かかる構成により、外光L’の強度を調整することができるから、より精度よく投射された画像を認識することができる。
さて、屋外に出たときや、屋外での使用時に曇り空から晴れ間が覗いた時など、特に外光L’の強度が強いときには、外光L’の透過率を10%以下に低く抑えることが望ましい。
そのため、本実施形態では、調光素子として、液晶素子などに比べて透過率の選択可能な領域が大きいエレクトロクロミック素子を用いている。
しかしながら、エレクトロクロミック素子を用いたとしても、一般には透過率は図6に一点鎖線で示すような時間特性を示し、極端に低い、例えば1%の透過率を達成するためには、切替に時間を要する(≒電圧印加時間が長い)という問題があった。
さらに、かかる問題を解決するために、例えば印加電圧の増大などの方法も考えられるが、透過率の変化を繰り返すことで、繰り返し耐久性が低下する問題が生じてしまう。繰り返し耐久性の向上には、印加電圧を抑えつつ、印加時間をも短くするような構成が求められていた。
本実施形態では、複数の調光フィルタ140a、140bを用いることで、それぞれの透過率を80%~10%の領域に抑え、繰り返し耐久性の低下を抑えながらも、時間応答性を向上させる。
さらに、複数の、本実施形態では2枚の調光フィルタ140a、140bを同時に駆動することで、図6に実線で示すように、単体の調光フィルタを用いるよりも高速に所望の透過率を得ることができて、さらに時間応答性が向上する。なお、ここで図6の実線は、一点鎖線で示した電圧―時間特性の調光フィルタ140を2枚重ねて同一電圧、同一時間の電圧印加を行った場合の全体の透過率を示すものである。
かかる調光フィルタ140a、140bの制御について図7を用いて説明する。
表示装置1は、起動して主電源がOnになると、制御部9の記憶手段であるROMから、予め設定された外光L’の強度と、調光フィルタ140a、140bそれぞれの透過率の組み合わせ表である調整テーブルを読み込む(ステップS101)。
センサ60は、外光L’の強度を検出する(ステップS102)。
透過率制御部91は、ステップS102においてセンサ60に検出された強度が変動したかどうかを判別する(ステップS103)。
ステップS103において、センサ60に検出された強度が変化したことを条件として、透過率制御部91は表1の調整テーブルに基づき、印加時間と印加電圧とを算出して、調光フィルタ140a、140bの透過率を変動させる(ステップS104)。
本実施形態においては、調光フィルタ140a、140bには同時に電圧の印加が開始されるから、図6に示したように、単体の調光フィルタを用いて、外光L’の透過率を1%に抑制するよりも高速に、かつ同等の印加電圧で透過率を下げられる。
従って、印加時間が短くなる分調光フィルタ140a、140bそれぞれにかかる負荷も小さくなるから繰り返し耐久性の向上に寄与する。
なお、本実施形態では調光フィルタ140a、140bは、何れもエレクトロクロミック素子であり、印加電圧を停止しても前回の透過率を維持する。したがって、ステップS103において外光L’の強度が変化しないときには、ステップS102に戻って処理を継続する。
制御部9は、調整テーブルに基づいて所定の印加電圧で所定の印加時間だけ電圧を印加されたかどうかを判断する(ステップS105)。
ステップS105において、所定の印加時間および印加電圧をかけて、所望の透過率が得られたと判断すると、透過率制御部91は、調光フィルタ140a、140bへ印加していた電圧を停止して、透過率を固定する(ステップS106)。
ステップS102~ステップS106までの各動作は、表示装置1の主電源がOffになるまで繰り返して行われる(ステップS107)。
また、本実施形態では、主電源がOffとなったことを条件として、調光フィルタ140a、140bの透過率を向上させ(ステップS108)、透過率の高い状態で処理を終了する。
以上述べたように、表示装置1は、使用者Aの頭部に装着されて使用者Aに情報を表示するためのレンズ部10と、透過率を可変して、外部から入射した外光L’の強度を調整する2つの調光フィルタ140a、140bと、を有している。
また、表示装置1は、調光フィルタ140a、140bの透過率を独立に制御する透過率制御部91を有している。
かかる構成により、透過率の制御を行う際にも、耐久性の低下を低減しつつ応答速度を向上させる。
また、本実施形態では、調光フィルタ140aと調光フィルタ140bとは、それぞれ同時に電圧の印加が開始されるから、透過率が同時に変化される。
かかる構成により、所定の透過率に至るまでの時間が短く済むため、調光フィルタ140a、140bへの負荷が低減されて、繰り返し耐久性の向上に寄与する。
また更に、表示装置1の設定する透過率に至るまでの時間が高速化される。
次に、本発明の第2の実施形態として、調光フィルタ140a、140bにおいて、それぞれの透過率が異なるように調整テーブルを設定した場合について説明する。
以降の説明において、第1の実施形態と同様の構成については、同一の番号を付して説明を適宜省略する。
本実施形態では、外光L’の入射方向に沿って外側(外光L’の入射方向上流側)に配置された調光フィルタ140を調光フィルタ140a、内側に配置された調光フィルタを調光フィルタ140bとして説明する。
調光フィルタ140aは、表2に示すように、80%、40%、20%、10%の4段階に透過率を制御可能な可変調光素子である。
同様に、調光フィルタ140bは、80%、50%、30%、15%、10%の5段階に透過率を制御可能な可変調光素子である。
調光フィルタ140a、140bは、それぞれ独立に、透過率制御部91からの信号に基づいて、電源92等の電圧印加手段によって電圧を印加され、透過率が変更される。
Figure 0007155527000003
なお、実際には調光フィルタ140a、140bは無段階で任意の透過率に変化を行うこととしても良いが、所定のn段階の階調変化とすることで、制御部9の構成が単純化され、より調光フィルタ140a、140bの負荷が下がり望ましい。
さらに、外側に配置された調光フィルタ140aと、内側に配置された調光フィルタ140bと、で選択可能な透過率の階調を異ならせることにより、表2に示したように、調光フィルタ140a、140bの組み合わせで達成可能な階調数は増大する。
さて、屋外における外光L’には、可視光の他、紫外線等の比較的短い波長も含まれている。特に紫外線のような短波長領域の光は、吸収されることで調光フィルタに対して劣化等の好ましくない影響を与えることが知られている。
また、かかる吸収は、透過率が低いものほど生じやすい傾向がある。
すなわち、図8に模式的に示すように、外光L’の入射方向に沿って、同一の透過率の調光フィルタ140a、140bを設けた場合には、外側に配置された調光フィルタ140aは、外光L’の強度が抑制されない状態で入射するため、比較的影響を受けやすいと考えられる。
他方、内側に配置された調光フィルタ140bには、調光フィルタ140aによって光量が抑制された外光L’が入射するため、比較的影響が生じにくいと考えられる。
すなわち、単に調光フィルタ140aと調光フィルタ140bとを配置するだけでは、調光フィルタ140aの方がより外光L’の影響を受けやすい状態になっている。
そこで、第2の実施形態では、複数の調光フィルタ140a、140bは、それぞれ異なる調光段階を形成するための調整テーブルを有している。
第2の実施形態における調整テーブルは、所望の透過率に対して、外側に配置された調光フィルタ140aの透過率と、内側に配置された調光フィルタ140bの透過率とがそれぞれ規定されている。
かかる構成により、調光フィルタ140a、140bは、互いに異なる調光段階をとることが出来て、調光フィルタ140a、140bのそれぞれについて調光段階を組み合わせることで、調整テーブル以上の組み合わせ数の調光段階に制御可能となる。
また、本実施形態では、複数の調光フィルタ140a、140bのうち、外光L’の入射方向において外側に配置された調光フィルタ140aの透過率は、内側に配置された調光フィルタ140bの透過率よりも大きい。
かかる構成により、外光L’の強度が比較的高い外側に配置される調光フィルタ140aは、透過率が高い分だけ外光L’の影響を抑えられる。
かかる構成により、内側に配置された調光フィルタ140bと、外側に配置された調光フィルタ140aとに外光L’が与える影響は均一化されて、調光フィルタ140a、140bにかかる負荷を小さく抑えられる。
また、本実施形態では、調光フィルタ140a、140bはそれぞれの透過率が異なる複数の調光段階を有し、調光段階の組み合わせによって透過率を制御する。
かかる構成により、単に同一の調光段階を組み合わせるよりも多くの調光段階をより簡易な構成で設定することができる。
次に、本発明の第3の実施形態として、調光フィルタ140a、140bの調整テーブル95a、95bを、表3のように設定した場合について説明する。
本実施形態では、制御部9は、複数の調光フィルタ140a、140bの動作する調整テーブル95a、95bを選択するための機能を有している。
本実施形態では、調光フィルタ140a、140bはそれぞれの透過率が異なるように制御されるとともに、透過率を表示装置1の主電源のOn/Offが切り替えられたことを条件として、入れ替える。
具体的には、透過率制御部91は、調光フィルタ140a、140bそれぞれに対応する複数の調整テーブル95a、95bを有し、透過率制御部91は、表示装置1のOn/Offによってかかる複数の調整テーブル95a、95bを入れ替える。
Figure 0007155527000004
かかる制御方法について説明する。
図9に示すように、表示装置1の主電源がOnになると、制御部9がROMから調整テーブルを読み込む(ステップS201)。
さらに制御部9は、現在の動作モードが、第1動作モードであるか、第2動作モードであるかの判別を行う(ステップS202)。
ここで、第1動作モードとは、外側に配置された調光フィルタ140aの透過率を、内側に配置された調光フィルタ140bの透過率よりも大きくすることで、調光フィルタ140aの劣化を抑制するモードである。
同様に、第2動作モードとは、内側に配置された調光フィルタ140bの劣化を抑制するモードである。
ステップS202において、第1動作モードであると判断されると、透過率制御部91は、調光フィルタ140aの透過率を調整テーブル95a、調光フィルタ140bの透過率を調整テーブル95bのそれぞれに従って設定する(ステップS203)。
同様に、第2動作モードとして判断されると、透過率制御部91は、調光フィルタ140a、140bの調整テーブルを互いに入れ替える(ステップS204)。すなわち、調光フィルタ140aの透過率を調整テーブル95b、調光フィルタ140bの透過率を調整テーブル95aに従って設定する。
その後、制御部9は、ステップS102~ステップS108と同様の操作により、調光フィルタ140a、140bの透過率を制御する。
ステップS107において、表示装置1の主電源がOff状態になったことを検知すると、制御部9は、ステップS202にて判別した現在の動作モードから、異なる動作モードへと切り替える(ステップS205)。
表示装置1は、第1動作モードとして透過率設定が済んで主電源がOffになった後、再度主電源がOnになってステップS202に至ると、今度は第2動作モードとして動作する。すなわち、透過率制御部91は、調光フィルタ140aの透過率を調整テーブル95b、調光フィルタ140bの透過率を調整テーブル95aに従って設定する。
このとき、調光フィルタ140aの透過率は、調光フィルタ140bの透過率よりも低くなっている。
このように、外光L’に含まれる紫外線などによって生じる劣化を、交互に調光フィルタ140aと調光フィルタ140aとで受けるから、調光フィルタ140aと調光フィルタ140bとに与える外光L’の負荷を分散する。かかる構成により、繰り返し耐久性が向上する。
なお、本実施形態では、第1動作モードと、第2動作モードとの切替を、表示装置1の主電源のOn/Offによって切り替えることとしたが、かかる構成に限定されるものではない。
例えば、外側に配置された調光フィルタ140aの方が外光L’による劣化を受けやすいため、内側に配置された調光フィルタ140bの稼働率をより高く設定することで、調光フィルタ140a、140b全体としての寿命が延びる。
あるいは、調光フィルタ140a、140bに外光L’による耐久性低下の度合いを検知する検知手段を設け、所定の耐久性低下を検知したことを条件として調整テーブルを切り替えるとしても良いし、その他の方法でも良い。
また、第2の実施形態で示したように互いに異なる調整テーブルを用いて、当該調整テーブルを切り替えるような構成であっても良い。
第1~第3の実施形態では、透過率の変動は、印加される電圧の大きさと時間とによって行われる。
かかる構成により、調光フィルタ140a、140bの透過率の変更を簡易に行えるから、調光フィルタ140a、140bの負荷が下がり、耐久性向上に寄与する。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、第1~第3の実施形態においては何れも両眼型の画像表示装置についてのみ述べたが、投射光による画像情報を片眼のみに行う画像表示装置について、同様の構成を用いたとしても良い。
1 表示装置
10 表示部(レンズ部)
20 フレーム部(筐体)
21 保持部(支持部)
22 レンズフレーム
40 画像投影部
140 調光素子(調光フィルタ)(エレクトロクロミック素子)
A 使用者
特許第4366944号公報 特開2016-045463号公報

Claims (7)

  1. 使用者の頭部に装着されて当該使用者に情報を表示するための表示部と、
    透過率を可変して、外部から入射した光の強度を調整する複数の調光素子と、
    前記複数の調光素子の前記透過率を独立に制御する制御部と、
    を有し、
    前記複数の調光素子は、それぞれの透過率が異なるように制御されるとともに、当該透過率が、外部から入射した光の強度あるいは前記使用者の操作を含む所定の条件で互いに入れ替わる調整テーブルに従って変動することを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記複数の調光素子の透過率を同時に変化させることを特徴とする表示装置。
  3. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記調光素子の耐久性低下を検知する検知手段を有し、
    前記調光素子は前記検知手段によって前記耐久性低下を検知されたことを前記所定の条件として前記調整テーブルを変化させることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1つに記載の表示装置において、
    前記複数の調光素子は、それぞれに異なる複数の調光段階を有し、
    当該調光段階の組み合わせによって透過率を制御することを特徴とする表示装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1つに記載の表示装置において、
    前記制御部は、前記透過率を前記調光素子に印加する電圧と時間とによって制御することを特徴とする表示装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1つに記載の表示装置において、
    前記光の強度を検出する光強度検出部を有し、
    前記制御部は前記光強度検出部が検出した前記強度に基づいて前記調光素子の透過率を制御することを特徴とする表示装置。
  7. 使用者に情報を表示するための表示手段と、
    透過率を可変して、外部から入射した光の強度を調整する複数の調光手段と、
    前記複数の調光手段の前記透過率を独立に制御する制御手段と、
    を有し、前記複数の調光手段は、それぞれの透過率が異なるように制御されるとともに、当該透過率を、外部から入射した光の強度あるいは前記使用者の操作を含む所定の条件で互いに入れ替わる調整テーブルに従って変動させることで前記光の透過する強度を調整する表示方法。
JP2018020152A 2017-02-17 2018-02-07 表示装置および表示方法 Active JP7155527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880011561.8A CN110291443A (zh) 2017-02-17 2018-02-15 显示装置和显示方法
US16/476,339 US11143870B2 (en) 2017-02-17 2018-02-15 Display apparatus and display method
EP18709406.5A EP3583460B1 (en) 2017-02-17 2018-02-15 Display apparatus
PCT/JP2018/005152 WO2018151183A1 (en) 2017-02-17 2018-02-15 Display apparatus and display method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027638 2017-02-17
JP2017027638 2017-02-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018132762A JP2018132762A (ja) 2018-08-23
JP7155527B2 true JP7155527B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=63248401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018020152A Active JP7155527B2 (ja) 2017-02-17 2018-02-07 表示装置および表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11143870B2 (ja)
EP (1) EP3583460B1 (ja)
JP (1) JP7155527B2 (ja)
CN (1) CN110291443A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200637B2 (ja) 2017-12-25 2023-01-10 株式会社リコー 頭部装着型表示装置および表示システム
CN109298531A (zh) * 2018-11-14 2019-02-01 深圳创维新世界科技有限公司 光调控装置、虚拟现实头戴显示设备及光调控方法
JP2021086074A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 セイコーエプソン株式会社 透過型画像表示装置
CN111380403A (zh) * 2020-05-11 2020-07-07 湖南源信光电科技股份有限公司 一种新型自动瞄准白光瞄准镜
US11573420B2 (en) 2020-05-27 2023-02-07 Honeywell International Inc. Augmented reality systems with dynamic see-through transmittance control
CN112505929B (zh) * 2021-02-03 2021-07-23 宁波圻亿科技有限公司 一种光学显像***
CN112987389B (zh) * 2021-05-06 2021-08-06 深圳市高展光电有限公司 一种可自行滤光的lcd显示屏
CN114415372B (zh) * 2021-12-24 2023-08-04 歌尔科技有限公司 Ar眼镜对比度的控制方法、存储介质及ar眼镜
CN114333626B (zh) * 2021-12-31 2023-11-07 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 一种显示面板及显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284007A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 透過式映像表示装置
JP2014194493A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Funai Electric Co Ltd プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
US20150309312A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Daniel James Alton Display devices with dimming panels
JP2016139116A (ja) 2015-01-23 2016-08-04 株式会社リコー 頭部装着型表示装置、表示方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5572343A (en) 1992-05-26 1996-11-05 Olympus Optical Co., Ltd. Visual display having see-through function and stacked liquid crystal shutters of opposite viewing angle directions
JPH06301065A (ja) 1993-04-16 1994-10-28 Sony Corp 光学フィルタ
JPH0894960A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Olympus Optical Co Ltd シースルー型画像表示装置
JP4366944B2 (ja) 2003-01-31 2009-11-18 株式会社ニコン ヘッドマウントディスプレイ
JP2004279669A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Sharp Corp 表示システム
EP2856222A4 (en) * 2012-05-29 2016-01-27 Switch Materials Inc OPTICAL FILTER COMPRISING A VARIABLE TRANSMITTANCE LAYER
JP6123342B2 (ja) 2013-02-20 2017-05-10 ソニー株式会社 表示装置
JP6504753B2 (ja) 2013-06-07 2019-04-24 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック素子、その駆動方法、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニットおよび窓材
US9995933B2 (en) 2014-06-24 2018-06-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Display devices with transmittance compensation mask
EP3129980B1 (en) * 2014-07-18 2021-08-25 Vuzix Corporation Near-eye display with self-emitting microdisplay engine
JP6572523B2 (ja) 2014-08-26 2019-09-11 株式会社リコー エレクトロクロミック調光素子
WO2016021129A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and electrochromic dimming element
JP2016071073A (ja) 2014-09-29 2016-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子装置
WO2016114130A1 (en) 2015-01-13 2016-07-21 Ricoh Company, Ltd. Head-mounted display apparatus, and display method
EP3245553A4 (en) 2015-01-13 2018-04-04 Ricoh Company, Ltd. Head-mounted display apparatus, and display method
JP2016130838A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 株式会社リコー 頭部装着型表示装置、表示方法
KR102320737B1 (ko) * 2015-01-14 2021-11-03 삼성디스플레이 주식회사 헤드-장착 전자장치
JP2016220042A (ja) 2015-05-20 2016-12-22 株式会社リコー 視認装置、視認システム及び建造物の点検方法
JP2017097098A (ja) 2015-11-20 2017-06-01 株式会社リコー 透過型映像表示装置
JP6636323B2 (ja) * 2015-12-28 2020-01-29 株式会社日立エルジーデータストレージ 調光器及びこれを用いた映像表示装置
CN105828479A (zh) 2016-04-26 2016-08-03 江苏大学 一种植物照明的光谱组合控制***
JP2017198825A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 株式会社リコー 単眼型画像表示装置
JP6953744B2 (ja) 2016-05-11 2021-10-27 株式会社リコー 情報共有システム、情報共有方法、端末装置および情報処理プログラム
US10670421B2 (en) 2016-05-11 2020-06-02 Ricoh Company, Ltd. Apparatus, system, and method of information sharing, and recording medium
JP2017203952A (ja) 2016-05-13 2017-11-16 株式会社リコー 画像表示装置、眼鏡型画像表示装置及び両眼型画像表示装置
JP2017211425A (ja) 2016-05-23 2017-11-30 株式会社リコー 画像表示装置
JP2018004756A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 株式会社リコー 情報表示システム
JP2018036358A (ja) 2016-08-30 2018-03-08 株式会社リコー 両眼型画像表示装置
JP2018072612A (ja) 2016-10-31 2018-05-10 株式会社リコー 画像表示装置、調整方法、およびプログラム
JP2018081280A (ja) 2016-11-18 2018-05-24 株式会社リコー 画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005284007A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 透過式映像表示装置
JP2014194493A (ja) 2013-03-29 2014-10-09 Funai Electric Co Ltd プロジェクタおよびヘッドアップディスプレイ装置
US20150309312A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 Daniel James Alton Display devices with dimming panels
JP2016139116A (ja) 2015-01-23 2016-08-04 株式会社リコー 頭部装着型表示装置、表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190353908A1 (en) 2019-11-21
JP2018132762A (ja) 2018-08-23
CN110291443A (zh) 2019-09-27
EP3583460B1 (en) 2024-01-24
US11143870B2 (en) 2021-10-12
EP3583460A1 (en) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7155527B2 (ja) 表示装置および表示方法
JP6636323B2 (ja) 調光器及びこれを用いた映像表示装置
EP2924490B1 (en) Light guide unit, image display device, and display apparatus
US8305297B2 (en) Spectacles-type image display device
US9389423B2 (en) Head wearable display with adjustable transparency
CN108508601B (zh) 图像显示装置
TW202011080A (zh) 具有邊緣成像眼鏡透鏡之擴增/虛擬實境近眼顯示器
US20180188536A1 (en) Near eye display multi-component dimming system
US9989767B2 (en) Spectacle lens for a display device that can be fitted on the head of a user and generates an image, and display device with such a spectacle lens
JP6819031B2 (ja) 頭部装着型表示装置、表示方法
TW201725422A (zh) 具有可變驅動電壓之液晶顯示器
CN217982020U (zh) 光照度可调的ar眼镜
CN113341571A (zh) 智能眼镜显示装置及显示方法
CN111123513A (zh) 智能显示设备
US11656466B2 (en) Spatio-temporal multiplexed single panel based mutual occlusion capable head mounted display system and method
CN113748369A (zh) 电致变色镜片和具有其的电致变色太阳镜
JP2017097098A (ja) 透過型映像表示装置
WO2006086509A2 (en) 2d/3d compatible display system
US10942354B2 (en) Monocular image display device
JP2003043409A (ja) 画像表示装置
JP2017203952A (ja) 画像表示装置、眼鏡型画像表示装置及び両眼型画像表示装置
CN215526232U (zh) 智能眼镜显示装置
WO2022253299A1 (zh) 基于lcd液晶装置的图像生成方法、装置、设备和存储介质
WO2018151183A1 (en) Display apparatus and display method
KR101866951B1 (ko) 주변 환경 적응 구조의 전자기기의 액정 스크린

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7155527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151