JP7151307B2 - 操舵システム - Google Patents

操舵システム Download PDF

Info

Publication number
JP7151307B2
JP7151307B2 JP2018174742A JP2018174742A JP7151307B2 JP 7151307 B2 JP7151307 B2 JP 7151307B2 JP 2018174742 A JP2018174742 A JP 2018174742A JP 2018174742 A JP2018174742 A JP 2018174742A JP 7151307 B2 JP7151307 B2 JP 7151307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
electric motor
damping device
mode
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018174742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020044973A (ja
Inventor
圭介 中俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018174742A priority Critical patent/JP7151307B2/ja
Publication of JP2020044973A publication Critical patent/JP2020044973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7151307B2 publication Critical patent/JP7151307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本開示は、油圧パワーステアリング(以下、「油圧パワステ」と呼ぶ)ユニットと電動モーターとを用いた車両の操舵システムに関する。
車両の車線内の走行維持や運転者の操舵操作の補助などの操舵支援を行うため、ステアリングホイールと車輪とを連結するステアリング機構に操舵トルクを付与する操舵システムを搭載した車両が知られている。この種の操舵システムとしては、操舵トルクを電動モーターによって付与する電動タイプのもの(特許文献1)や、油圧によって付与する油圧タイプのもの(特許文献2)がある。
トラックなどの大型車の操舵システムでは、操舵トルクを油圧とモーターとを併用して付与する場合がある。油圧とモーターとを併用するハイブリッド式の操舵システムでは、油圧によって十分な大きさの操舵トルクを付与するとともに、付与するトルクの大きさや操舵角の変動量をモーター制御によって精度良く調整することが可能となる。
ここで、トラックなどの大型車では、走行時の路面からのキックバックを抑えて運転者の操舵への負担を低減するため、中立位置でのステアリングホイール(ステアリング機構)にある程度の遊び(車輪と連動せずにステアリングホイールが回転する範囲)を持たせ、操舵に対する応答を抑えた設定がなされることが多い。実際上、この遊びは、油圧パワステユニットの油圧プールやトーションバネの設定によって調節されている。
特開平5-155343号公報 特開2007-261506号公報
ところで、上述したようなステアリングホイール(ステアリング機構)にある程度の遊びを持たせた操舵システムでは、この遊びを補償するために、電動モーターに対して微分制御などの位相補償を施す場合が多い。しかしながら、このような位相補償を行うと、電動モーターが小刻みに動作することにより、電動モーターからステアリング機構及びステアリングホイールに高周波振動が伝導し、その結果、運転手に不快感を与えるおそれがある。
本開示は、以上の点を考慮してなされたものであり、電動モーターによる運転者の不快感を低減し得る操舵システムを提供する。
本開示の操舵システムの一つの態様は、
車輪とステアリングホイールとの間に設けられ、前記ステアリングホイールの回転に応じた操舵トルクを車輪に与える油圧パワーステアリングユニット及び電動モーターと、
前記油圧パワーステアリングユニット及び前記電動モーターを制御する制御部と、
前記電動モーターと前記ステアリングホイールとの間のステアリングシャフトの位置に設けられ、少なくとも前記電動モーターによる回転方向の振動の抑制を行う制振装置と、
を具備する。
本開示によれば、制振装置によって電動モーターによる回転方向の振動を抑制するので、電動モーターによるステアリングホイールへの振動が抑制され、電動モーターによる不快感を低減できる。
実施の形態に係る操舵システムの全体構成を示す概略図 制振装置のイメージを示す図 制振装置の締結状態を示す図 実施の形態の動作の説明に供するフローチャート 他の実施の形態の動作を示すフローチャート
以下、本開示の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本開示の実施の形態に係る操舵システムの全体構成を示す概略図である。操舵システム100は、トラックなどの大型車に搭載される。
操舵システム100は、ステアリングホイール101と、ステアリングシャフト102と、リンク機構103と、車輪104と、を有する。なお、リンク機構103には、ラック軸やタイロッドが含まれる。ステアリングホイール101と車輪104は、ステアリングシャフト102及びリンク機構103を介して機械的に連結され、車輪104は運転者によるステアリングホイール101の操舵操作(回転操作)に応じて転舵する。
また、操舵システム100は、油圧パワステユニット111と電動モーター112と、操舵角センサー113と、磁極位置センサー114と、を有する。油圧パワステユニット111及び電動モーター112としては、種々の既知の構成を利用可能であり、特定の構成に限定されるものではない。以下ではその一例について述べる。
油圧パワステユニット111は、パワーシリンダ及びパワーピストンを有し、パワーシリンダの内部に供給される油圧が操舵制御部121によって制御される。パワーピストンは、パワーシリンダの内部を右操舵用シリンダ室と左操舵用シリンダ室とに区画する。右操舵用シリンダ室及び左操舵用シリンダ室の一方に作動油が流入すると、当該シリンダ室の油圧が高まり、パワーピストンが、一方のシリンダ室から他方のシリンダ室へ向かって移動し、その移動方向及び移動量に応じて、リンク機構103に含まれるタイロッドが作動されて車輪104が回転するとともに、リンク機構103に含まれるピニオンが車輪104と同方向に回転し、ピニオンの回転に応じた大きさの操舵トルクがリンク機構103に付与される。
電動モーター112は、ブラシレスモータ(三相ブラシレスモータ)によって構成されている。電動モーター112の回転軸(図示せず)は、直接又はギア(図示せず)を介してステアリングシャフト102に連結されている。電動モーター112は、操舵制御部121によって制御され、所望の操舵トルクを出力してステアリングシャフト102に付与する。磁極位置センサー114は、電動モーター112の磁極位置を検出して操舵制御部121へ出力する。
本実施の形態の操舵システム100は、操舵トルクを油圧パワステユニット111と電動モーター112とを併用して付与する、いわゆるハイブリッド式の操舵システムとなっており、これにより、油圧パワステユニット111によって十分な大きさの操舵トルクを付与することができるとともに、付与する操舵トルクの大きさや操舵角の変動量をモーター制御によって精度良く調整することが可能となっている。
なお、操舵システム100は、走行時の路面からのキックバックを抑えて運転者の操舵への負担を低減するため、中立位置でのステアリングホイール101にある程度の遊び(車輪104と連動せずにステアリングホイール101が回転する範囲)を持たせ、操舵に対する応答を抑えた設定がなされている。この遊びは、例えば油圧パワステユニット111の油圧プールやトーションバネの設定によって調節できる。ただし、遊びは、これ以外の方法で調節して付与するようにしてもよい。
操舵制御部121は、電動モーター112を微分制御することにより、ステアリングホイール101の遊びを位相補償する。ここで、電動モーター112を用いることにより、上述したように操舵トルクの大きさや操舵角の変動量を精度良く調整することが可能となるというメリットがある。加えて、電動モーター112によって遊びの位相補償を行うことにより、遊びによるバックラッシュの影響を低減できるというメリットがある。要するに、適度なハンドルの遊びは運転者が運転する際に負担を軽減するが、例えば自動操舵モード時にはステアリングホイール101の遊びは操舵制御系のむだ時間として作用するため、操舵制御系の応答性低下や車線変更時にオーバーシュートを生じる。これを考慮して、本実施の形態の操舵システム100では、特に自動操舵時には、電動モーター112で遊びの位相補償を行うことにより、遊びによるバックラッシュの影響を低減するようになっている。
操舵角センサー113は、ステアリングシャフト102に設けられ、ステアリングシャフト102の操舵角(中立位置を基準とした回転角度)を逐次検出し、検出した操舵角を操舵制御部121へ出力する。
操舵制御部121は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)などからなる記憶部と、を有する。記憶部には、CPUが各種処理を実行するための各種プログラムや各種データが記憶されている。各種プログラムには、操舵制御処理を実行するための操舵制御処理実行プログラムが含まれる。CPUは、操舵制御処理実行プログラムを実行することによって、油圧パワステユニット111及び電動モーター112を制御する。
また、操舵支援部122は、運転者の入力操作によって自動操舵モードが設定されると、自動操舵支援制御を実行する。自動操舵支援制御において、操舵支援部112は、例えば自車両に設けられた車載カメラ(図示せず)が撮像する走行方向前方の画像から道路に標示された区画線(白線)を検出し、自車両が走行する車線内における自車両の幅方向の位置が所定の目標位置となるように自車両を走行させるための目標操舵角を算出し、算出した目標操舵角を操舵制御部121へ出力する。操舵制御部121は、操舵角センサー113によって検出される操舵角が目標操舵角に近づくように、電動モーター112及び油圧パワステユニット111を制御する。
また、車線維持支援制御において、操舵支援部122は、自車両が目標位置から外れる場合に、目標位置に向けた方向へのトルクをステアリングシャフト102に付与する指示(操舵反力の発生指示)を操舵制御部121へ出力する。操舵制御部121は、操舵反力となるトルク(反力トルク)がステアリングシャフト102に付与されるように、電動モーター112及び油圧パワステユニット111を制御する。
かかる構成に加えて、操舵システム100は、電動モーター112とステアリングホイール101との間のステアリングシャフト102の位置に、少なくとも電動モーター112による回転方向の振動を抑制する制振装置200を有する。本実施の形態の場合、制振装置200は、ステアリングシャフト102の回転方向に緩衝作用をもつロータリーダンパーにより構成されている。制振装置200は、操舵制御部121によって制御される。
図2は、制振装置200のイメージを示す図である。制振装置200は、噛み合いクラッチ201のような構造により実現可能である。噛み合いクラッチ201を完全に締結せずに隙間を開け、ステアリングホイール101と電動モーター114の間に遊びを設ける。そして、その遊びをばね202とダンパー203によって接続することで、制振装置として動作させる。なお、図2では、便宜上スラスト方向のばね202とダンパー203とで表示しているが、実際には、制振装置200は、回転方向のばねとダンパーとを有する構成とされており、回転方向に緩衝作用を持つ構成となっている。
制振装置200は、動作モードのときには図2に示したように噛み合いクラッチ201が離れた状態となりステアリングシャフト102の回転方向に緩衝作用を生じさせる。これに対して、制振装置200は、動作停止モードのときには図3に示したように噛み合いクラッチ201が完全に締結された状態となりステアリングシャフト102の回転方向に緩衝作用を生じさせない(つまり遊びが生じない)。
次に、本実施の形態の操舵システム100の動作について説明する。
図4に示したように、操舵システム100の操舵制御部121は、ステップS11において自動操舵モードであると判断すると(ステップS11;YES)、ステップS12に移って制振装置200を制振モードに制御する。具体的には、図2に示したように噛み合いクラッチ201が離れた状態に制御することにより、ステアリングシャフト102の回転方向に緩衝作用を生じさせる制振モードとする。これにより、自動操舵モードにおいて、電動モーター112からステアリングシャフト102へと伝達する高周波振動を制振装置200によって抑制し得、この結果、電動モーター112の回転方向の高周波振動に起因する運転手の不快感を低減し得る。
これに対して、操舵システム100の操舵制御部121は、ステップS11において自動操舵モードでない、つまり手動操舵モードと判断すると(ステップS11;NO)、ステップS13に移って制振装置200を制振停止モードに制御する。具体的には、図3に示したように噛み合いクラッチ201を締結した状態に制御することにより、ステアリングシャフト102の回転方向に緩衝作用を生じさせないようにする。これにより、手動操舵モードにおいては、制振装置200の遊びを無くすことで、運転手が違和感を感じないようにする。
つまり、本実施の形態では、自動操舵モード時には電動モーター112からのステアリングホイール101への振動の抑制を優先して制振装置200を動作させ、一方、手動操舵モード時には運転者の操舵感を優先して制振装置200の動作を停止させるようになっている。
なお、図4の動作例では、自動操舵モードか手動操舵モードかによって制振装置200の作動状態を制御する場合について述べたが、電動モーター112の作動状態に応じて制振装置200の作動状態を制御するようにしてもよい。
つまり、図5示したように、操舵システム100の操舵制御部121は、ステップS21において電動モーター112が作動していると判断すると(ステップS21;YES)、ステップS22に移って制振装置200を制振モードに制御する。これに対して、操舵システム100の操舵制御部121は、ステップS21において電動モーター112が作動していないと判断すると(ステップS21;NO)、ステップS23に移って制振装置200を制振停止モードに制御する。
このようにすることで、電動モーター112の作動中に電動モーター112からステアリングシャフト102へと伝達する高周波振動を制振装置200によって抑制し得るとともに、電動モーター112が作動中でないときには制振装置200の動作も停止させることで制振装置200による運転手の違和感を無くすことができるようになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、操舵システム100は、電動モーター112とステアリングホイール101との間のステアリングシャフト102の位置に設けられ、少なくとも電動モーター112による回転方向の振動を抑制する制振装置200を有することにより、電動モーター112により生じるステアリングシャフト102の回転方向への高周波振動に起因する運転手の不快感を低減できる。
特に、電動モーター112による回転方向の振動は、油圧パワステと電動モーターとを組み合わせたハイブリッド式の操舵システムにおいて、電動モーター112の位相補償によって遊びを補償するようなシステムに顕著に現れるので、上述の実施の形態の構成はこのような油圧パワステと電動モーターとを組み合わせたハイブリッド式の操舵システムに特に有効である。
上述の実施の形態は、本開示の操舵システムを実施するにあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これらによって本開示の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本開示の操舵システムはその要旨、またはその主要な特徴から逸脱することの無い範囲で、様々な形で実施することができる。
本開示は、油圧パワステと電動モーターとを組み合わせたハイブリッド式の操舵システムに適用し得る。
100 操舵システム
101 ステアリングホイール
102 ステアリングシャフト
103 リンク機構
104 車輪
111 油圧パワステユニット
112 電動モーター
113 操舵角センサー
114 磁極位置センサー
121 操舵制御部
122 操舵支援部
200 制振装置
201 噛み合いクラッチ
202 ばね
203 ダンパー

Claims (5)

  1. 車輪とステアリングホイールとの間に設けられ、前記ステアリングホイールの回転に応じた操舵トルクを車輪に与える油圧パワーステアリングユニット及び電動モーターと、
    前記油圧パワーステアリングユニット及び前記電動モーターを制御する制御部と、
    前記電動モーターと前記ステアリングホイールとの間のステアリングシャフトの位置に設けられ、少なくとも前記電動モーターによる回転方向の振動の抑制を行う制振装置と、
    を具備する操舵システム。
  2. 前記制振装置は、
    自動操舵モードのときには回転方向の振動の抑制を行う制振モードとなり、かつ、手動操舵モードのときには回転方向の振動の抑制を停止する制振停止モードとなる、
    請求項1に記載の操舵システム。
  3. 前記制御部は、
    前記電動モーターの作動状態に応じて前記制振装置の作動状態を制御する、
    請求項1に記載の操舵システム。
  4. 前記制御部は、
    前記電動モーターを作動させるモードでは前記制振装置を制振モードとし、かつ、前記電動モーターを停止させるモードでは前記制振装置を制振停止モードとする、
    請求項3に記載の操舵システム。
  5. 前記制振装置は、前記ステアリングシャフトの回転方向に緩衝作用をもつロータリーダンパーである、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の操舵システム。
JP2018174742A 2018-09-19 2018-09-19 操舵システム Active JP7151307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174742A JP7151307B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 操舵システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018174742A JP7151307B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 操舵システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020044973A JP2020044973A (ja) 2020-03-26
JP7151307B2 true JP7151307B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=69900621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018174742A Active JP7151307B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 操舵システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7151307B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113771934B (zh) * 2021-08-26 2022-09-30 盐城同济汽车配件有限公司 一种可减缓震动的方向盘结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10226949A1 (de) 2001-06-18 2003-01-02 Mitsubishi Motors Corp Dämpfungsmechanismus für eine Lenkvorrichtung
JP2008195354A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp ステアリング装置
JP2010149835A (ja) 2008-11-26 2010-07-08 Jtekt Corp 舵取装置
WO2018055803A1 (ja) 2016-09-20 2018-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6711196B2 (ja) * 2016-08-02 2020-06-17 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10226949A1 (de) 2001-06-18 2003-01-02 Mitsubishi Motors Corp Dämpfungsmechanismus für eine Lenkvorrichtung
JP2008195354A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp ステアリング装置
JP2010149835A (ja) 2008-11-26 2010-07-08 Jtekt Corp 舵取装置
WO2018055803A1 (ja) 2016-09-20 2018-03-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020044973A (ja) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808080B2 (ja) パワーステアリングの管理方法、及び、その管理モジュール
JP5093295B2 (ja) 操舵装置及び操舵制御装置
JP4470565B2 (ja) 車両用操舵装置
WO2018055805A1 (ja) パワーステアリング装置の制御装置
JP6515754B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP2019156327A (ja) 車両の車線逸脱防止制御装置
JP2007326453A (ja) 車両用操舵装置
JP4579056B2 (ja) 車両用操舵装置
KR20100074305A (ko) 조타 제어 장치
JP5338491B2 (ja) 車両用操舵装置および車両用操舵方法
WO2020105620A1 (ja) 操舵装置および操舵装置におけるモータ制御方法
JP2006273185A (ja) 車両用操舵装置
JP2003237607A (ja) 車両の操舵装置
JP4094597B2 (ja) 操舵装置
JP7404027B2 (ja) 操舵制御装置
JP6036570B2 (ja) 電動ステアリング制御装置
JP7151307B2 (ja) 操舵システム
JP4419932B2 (ja) 車両転舵制御装置
JP5911505B2 (ja) ステアリングシステム調節機能により実施されるチェック方法
JP5095235B2 (ja) 操舵装置
WO2022085536A1 (ja) ステアリング装置
KR101172098B1 (ko) 능동조향장치의 반력저감을 위한 전동식 파워스티어링시스템
JP2010155561A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7376290B2 (ja) 操舵制御装置
JP3905142B2 (ja) 無軌道車両の走行特性安定化システム、パワーステアリングシステムおよび油圧操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190612

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7151307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150