JP7150256B2 - 環状カーボネート開環重合による重合体の製造方法 - Google Patents

環状カーボネート開環重合による重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7150256B2
JP7150256B2 JP2018080876A JP2018080876A JP7150256B2 JP 7150256 B2 JP7150256 B2 JP 7150256B2 JP 2018080876 A JP2018080876 A JP 2018080876A JP 2018080876 A JP2018080876 A JP 2018080876A JP 7150256 B2 JP7150256 B2 JP 7150256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
molecular weight
cyclic carbonate
catalyst
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018080876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189688A (ja
Inventor
敏文 佐藤
拓也 磯野
貴史 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Hokkaido University NUC
Original Assignee
Daicel Corp
Hokkaido University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Hokkaido University NUC filed Critical Daicel Corp
Priority to JP2018080876A priority Critical patent/JP7150256B2/ja
Priority to PCT/JP2019/016371 priority patent/WO2019203245A1/ja
Publication of JP2019189688A publication Critical patent/JP2019189688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150256B2 publication Critical patent/JP7150256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/02Aliphatic polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、環状カーボネートを開環重合することにより、重合体を製造する方法に関する。
ポリカーボネートは、高い耐衝撃性、耐熱性、透明性を備える材料であるため、機械部品、電気絶縁性材料、自動車部品、光ディスク等の情報機器材料、ヘルメット等の安全防護材料等として用いられている。
カーボネートを原料とするポリカーボネート合成には、主として有機塩基触媒や強酸性触媒が用いられる。しかし、この様な触媒を用いた反応系では副反応も多く、得られる重合体の分子量分布が広くなること、つまり、均一な重合体が得られにくくなるという問題があった。さらに、触媒自体の取り扱いの安全性等に問題があり、環境や人体への配慮から毒性の低い触媒の利用が望まれている。
特開平7-126221号公報
従って、本発明の目的は、安全性が高い触媒を用い、均一なポリカーボネートを得ることのできる製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、特定の触媒の存在下において、ポリオールを開始剤として用いて環状カーボネートを開環重合することにより、均一なポリカーボネートが得られることを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて完成させたものである。
すなわち、本発明は、触媒の存在下、ポリオールを開始剤として環状カーボネートを開環重合して重合体を得る重合体の製造方法であって、
前記触媒が、カルボン酸、リン酸、又はリン酸エステルと、アルカリ金属との塩、チオウレア誘導体、及びベタイン型化合物からなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする重合体の製造方法を提供する。
前記触媒は、カルボン酸アルカリ金属塩であることが好ましい。
前記開始剤としてのポリオールは、1,2-エタンジオール、1,3-プロパンジオール、又は1,4-ブタンジオールであることが好ましい。
前記環状カーボネートは、1,3-ジオキサン-2-オン又は5,5-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オンであることが好ましい。
本発明の製造方法によれば、安全性の高い触媒を使用することにより、分子量分布の狭いポリカーボネートを効率的に得ることができる。
本発明は、触媒の存在下、ポリオールを開始剤として環状カーボネートを開環重合して重合体を得る重合体の製造方法であって、前記触媒が、カルボン酸、リン酸、又はリン酸エステルと、アルカリ金属との塩、チオウレア誘導体、及びベタイン型化合物からなる群より選択される少なくとも1つであることを特徴とする重合体の製造方法に関する。以下、前記発明を「本発明の製造方法」と称することがある。
[環状カーボネート]
環状カーボネートとしては、例えば、エチレンカーボネート、1,2-プロピレンカーボネート、1,2-ブチレンカーボネート、1,2-ペンチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネート、テトラフルオロエチレンカーボネート等の5員環カーボネート;1,3-ジオキサン-2-オン(トリメチレンカーボネート)、1,3-ブチレンカーボネート、5-メチル-1,3-ジオキサン-2-オン、5,5-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オン(5,5-ジメチル-トリメチレンカーボネート)、ネオペンチレンカーボネート、5,5-ジエチル-1,3-ジオキサン-2-オン、5,5-ジフェニル-1,3-ジオキサン-2-オン等の6員環カーボネート;7員環カーボネートや8員環カーボネート以上の大環状カーボネートおよびその誘導体等が挙げられる。この中でも、6員環カーボネートが好ましく、1,3-ジオキサン-2-オン(トリメチレンカーボネート)、5,5-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オン(5,5-ジメチル-トリメチレンカーボネート)がより好ましい。これらは1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
[触媒]
本発明の製造方法にて用いられる触媒は、カルボン酸、リン酸、又はリン酸エステルと、アルカリ金属との塩、チオウレア誘導体、及びベタイン型化合物からなる群より選択される少なくとも1つである。
カルボン酸、リン酸、又はリン酸エステルと、アルカリ金属との塩は、具体的には、カルボン酸アルカリ金属塩、リン酸アルカリ金属塩、リン酸エステルアルカリ金属塩を意味する。
カルボン酸としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、2,2-ジメチルプロパン酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、安息香酸等の飽和又は不飽和カルボン酸;トリフルオロ酢酸等のハロゲン化カルボン酸(例えば、フッ化カルボン酸)が挙げられる。この中でも、飽和カルボン酸が好ましく、酢酸、プロパン酸、ブタン酸がより好ましく、酢酸がさらに好ましい。
リン酸エステルとしては、例えば、メチルホスフェート、エチルホスフェート、ブチルホスフェート、ブトキシエチルホスフェート、2-エチルヘキシルホスフェート、フェニルホスフェート、ナフチルホスフェート等のリン酸モノエステル;ジメチルホスフェート、ジエチルホスフェート、ジエチルヘキシルホスフェート、ジブチルホスフェート、ジ(2-エチルヘキシル)ホスフェート、ジフェニルホスフェート等のリン酸ジエステル等が挙げられる。
カルボン酸、リン酸、又はリン酸エステルと塩を形成する金属としては、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム)であれば特に限定されないが、開環重合反応活性の観点からは、リチウム、ナトリウム、カリウムであることがより好ましく、ナトリウムであることが特に好ましい。
チオウレア誘導体としては、例えば、下記式(1)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0007150256000001
式中、R1及びR2は、同一又は異なって、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環式基またはこれらの2以上が結合した基であって、置換基として水酸基、カルボキシル基、ヘテロ原子を含んでいてもよい基を示す。また、R1及びR2は、アルキル基を介して環を形成していてもよい。
チオウレア誘導体としては、例えば、N,N’-ジフェニルチオ尿素、トリメチルチオ尿素、N,N’-ジエチルチオ尿素、N,N’-ジメチルチオ尿素、N,N’-ジブチルチオ尿素、エチレンチオ尿素、N,N’-ジイソプロピルチオ尿素、N,N’-ジシクロヘキシルチオ尿素、1,3-ジ(o-トリル)チオ尿素、1,3-ジ(p-トリル)チオ尿素、1,1-ジフェニル-2-チオ尿素、1-(1-ナフチル)-2-チオ尿素、1-フェニル-2-チオ尿素、p-トリルチオ尿素、o-トリルチオ尿素、イソチオシアン酸3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニルとアミノ酸又はその誘導体との反応物(例えば、下記式(1-1)、式(1-2)、式(1-3)で示される化合物)が挙げられる。
Figure 0007150256000002
なお、チオウレア誘導体を触媒として使用する場合は、イミダゾール等のアミンを助触媒として用いることが、反応活性の観点から好ましい。特に式(1-1)で示される化合物を触媒として用いる場合にその効果が顕著に示される。その一方で、式(1-2)及び(1-3)で示される化合物には分子内にイミダゾール環を有するため助触媒としての効果は低い。
ベタイン型化合物としては、例えば下記式(2)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0007150256000003
式中、R3、R4、及びR5は、同一又は異なって、炭素数1~6のアルキル基を示す。
本発明の製造方法にて用いられる触媒は、カルボン酸アルカリ金属が好ましく、より好ましくはカルボン酸ナトリウム、最も好ましくは酢酸ナトリウムである。
触媒の使用量としては、環状カーボネート100モルに対して、例えば0.01~10モル、好ましくは0.1~5モル、特に好ましくは0.5~3モルである。触媒と環状カーボネートのモル比を上記範囲内とすることにより得られる重合体の分子量分布が狭くなる傾向がある。
[開始剤]
本発明の製造方法では、ポリオールを開始剤として使用する。ポリオールを使用することにより重合反応が制御され、分子量分布の狭い重合体が得られる。
ポリオールとしては水酸基を2以上有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、エチレングリコール(1,2-エタンジオール)、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等の脂肪族多価アルコール;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等の脂肪族多価アルコールのエーテル重合体;カテコール、ビフェノール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ノボラック等の芳香族多価アルコールが挙げられる。この中でも、脂肪族多価アルコールが好ましく、エチレングリコール(1,2-エタンジオール)、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオールがより好ましく、1,3-プロパンジオールが特に好ましい。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明においては、なかでも、脂肪族多価アルコールを開始剤として使用することが好ましい。脂肪族多価アルコールの炭素数は特に限定されないが、例えば、2~6であることが好ましく、より好ましくは3~4である。本発明の製造方法では上記開始剤を使用することにより、従来法(例えば、モノオールを開始剤として使用する場合)と比較して、目的とする重合体を効率よく得ることができ、得られた重合体は分子量分布が狭い。
前記ポリオールの使用量としては、環状カーボネート100モルに対して、例えば0.1~30モル、好ましくは0.5~10モル、特に好ましくは1~5モルである。ポリオールと環状カーボネートのモル比を上記範囲内とすることにより得られる重合体の分子量分布が狭くなる傾向がある。
本発明の製造方法では、溶剤を用いてもよい。溶剤としては反応に不活性な溶媒であれば特に限定されないが、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。
本発明の製造方法における反応温度は、例えば30~200℃、好ましくは50~150℃、特に好ましくは60~120℃である。反応温度を上記範囲内とすることにより、反応速度が速くなり、得られた重合体の分解反応が抑えられるためか、分子量分布の狭い重合体が得られる傾向がある。また、反応時間は、例えば0.05~10時間、好ましくは0.1~2時間であり、前記範囲内において、反応温度が高い場合は短めに、反応温度が低い場合は長めに調整することが好ましい。更に反応圧力は例えば0.7~1.3気圧、好ましくは0.8~1.2気圧、特に好ましくは0.9~1.1気圧であり、常圧下(1気圧下)で行うことが最も好ましい。
また、反応の雰囲気は反応を阻害しない限り特に限定されないが、例えば、窒素雰囲気、アルゴン雰囲気等の不活性ガス雰囲気下で反応を行うことが好ましい。
本発明の製造方法では、開環重合反応はバッチ式、セミバッチ式、連続式等の何れの方法で行うこともできる。反応終了後、反応生成物は、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、吸着、カラムクロマトグラフィー等の分離精製手段やこれらを組み合わせた手段により分離精製できる。
[重合体]
本発明の製造方法により得られる重合体(以下、本発明の重合体と称することがある)は、開始剤としてポリオールを用いるため、ポリカーボネートポリオール(つまり、カーボネート構造を持ち、ヒドロキシ基を末端に有するポリオール)である。したがって、例えば、前記ポリオールとイソシアネート化合物(例えばジフェニルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等)とを反応させることで、耐熱性、耐候性、耐衝撃性、耐薬品性の高いポリウレタン樹脂を得ることが可能である。このため、前記ポリウレタン樹脂を含む組成物はコート剤等に用いることができる。また、その硬化物は機械部品、電気絶縁性材料、自動車部品、光ディスク等の情報機器材料、ヘルメット等の安全防護材料等として用いることができる。
本発明の重合体の分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]は、例えば1.8以下、好ましくは1.5以下、特に好ましくは1.2以下、最も好ましくは1.16以下である。したがって、前記重合体は、樹脂原料や樹脂改質剤等としても好適に使用することができる。なお、重合体の重量平均分子量及び数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定される、標準ポリスチレン換算のものを意味する。
本発明の重合体の重量平均分子量は特に限定されないが、300~50000が好ましく、より好ましくは500~10000、さらに好ましくは1000~8000である。数平均分子量は特に限定されないが、300~50000が好ましく、より好ましくは500~10000、さらに好ましくは1000~8000である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
[実施例1]
フラスコに、環状カーボネートとして4.0mmolのトリメチレンカーボネート(TMC)、開始剤として80μmolの1,3-プロパンジオール、触媒として40μmolの酢酸ナトリウムを加え、アルゴン雰囲気下、80℃において撹拌し、重合反応を実施した。25分後、安息香酸及びCH2Cl2を加えて重合を停止した。その後、溶媒を減圧留去し、重合体を得た。
[実施例2]
環状カーボネートとして4.0mmolの5,5-ジメチル-トリメチレンカーボネート(DMTMC)を用い、100μLのトルエンを加えたこと以外は実施例1と同様にして、重合体を得た。
[比較例1]
開始剤として80μmolの3-フェニル-1-プロパノールを用いたこと以外は実施例1と同様にして、重合体を得た。
[比較例2]
開始剤として80μmolの3-フェニル-1-プロパノールを用いたこと以外は実施例2と同様にして、重合体を得た。
実施例1及び2、比較例1及び2における反応温度、転化率、数平均分子量、分子量分布を表1にまとめた。
Figure 0007150256000004
(分子量の測定)
得られた重合体の数平均分子量と分子量分布はサイズ排除クロマトグラフィー(SEC)の一種であるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、ポリスチレン換算により算出した。
GPC測定条件を以下に示す。
装置:Shodex GPC-101
カラム名:Shodex K-805L(×2本)
溶離液:テトラヒドロフラン
カラム温度:40℃
流量:1.0mL/min
表1からも理解できる通り、本発明の製造方法により得られる重合体(実施例1及び2)の分子量分布は狭いことが明らかとなった。

Claims (4)

  1. 触媒の存在下、ポリオールを開始剤として環状カーボネートを開環重合して重合体を得る重合体の製造方法であって、
    前記触媒が、カルボン酸アルカリ金属塩であり、
    前記触媒の使用量が、環状カーボネート100モルに対して0.1~10モルであり、
    前記ポリオールの使用量が、環状カーボネート100モルに対して0.1~5モルであり、
    前記重合体の分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]が、1.8以下である ことを特徴とする重合体の製造方法。
  2. 開始剤としてのポリオールが、1,2-エタンジオール、1,3-プロパンジオール、又は1,4-ブタンジオールである請求項に記載の重合体の製造方法。
  3. 環状カーボネートが、1,3-ジオキサン-2-オン又は5,5-ジメチル-1,3-ジオキサン-2-オンである請求項1又は2に記載の重合体の製造方法。
  4. 重合体の分子量分布[重量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)]が、1.2以下である請求項1~3のいずれか1つに記載の重合体の製造方法。
JP2018080876A 2018-04-19 2018-04-19 環状カーボネート開環重合による重合体の製造方法 Active JP7150256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080876A JP7150256B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 環状カーボネート開環重合による重合体の製造方法
PCT/JP2019/016371 WO2019203245A1 (ja) 2018-04-19 2019-04-16 環状カーボネート開環重合による重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080876A JP7150256B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 環状カーボネート開環重合による重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189688A JP2019189688A (ja) 2019-10-31
JP7150256B2 true JP7150256B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=68239564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080876A Active JP7150256B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 環状カーボネート開環重合による重合体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7150256B2 (ja)
WO (1) WO2019203245A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532750A (ja) 2000-02-29 2003-11-05 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ポリ(トリメチレンカーボネート)を製造するための改良された方法
JP2004536953A (ja) 2001-08-03 2004-12-09 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト Dmc触媒作用による脂肪族ポリカーボネート単独−および共重合体
US20120172574A1 (en) 2009-08-27 2012-07-05 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Ring Opening Polymerisation of Cyclic Carbonates With Organic Catalyst Systems
JP7126360B2 (ja) 2018-03-01 2022-08-26 株式会社牧野フライス製作所 工具経路を生成するための方法及び装置
JP7126221B2 (ja) 2018-04-13 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710920A (ja) * 1992-12-01 1995-01-13 Nippon Paint Co Ltd 環状カーボネート化合物のアルコール性水酸基への開環付加方法
JPH07126221A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Nippon Paint Co Ltd 水酸基を有する脂肪族カーボネート
JPH07126360A (ja) * 1993-10-28 1995-05-16 Nippon Paint Co Ltd 変性ポリエステルポリオール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532750A (ja) 2000-02-29 2003-11-05 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ポリ(トリメチレンカーボネート)を製造するための改良された方法
JP2004536953A (ja) 2001-08-03 2004-12-09 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト Dmc触媒作用による脂肪族ポリカーボネート単独−および共重合体
US20120172574A1 (en) 2009-08-27 2012-07-05 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Ring Opening Polymerisation of Cyclic Carbonates With Organic Catalyst Systems
JP7126360B2 (ja) 2018-03-01 2022-08-26 株式会社牧野フライス製作所 工具経路を生成するための方法及び装置
JP7126221B2 (ja) 2018-04-13 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAKIGUCHI Kosuke et al.,Diphenyl Phosphate as an Efficient Cationic Organocatalyst for Controlled/Living Ring-Opening Polymerization of δ-Valerolactone and ε-Caprolactone,Macromolecules,2011年,44,1999-2005

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019203245A1 (ja) 2019-10-24
JP2019189688A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4288155B2 (ja) 脂肪族オリゴカーボネートジオールの製造方法
JP6061275B2 (ja) 環式カルボニル化合物を含む組成物、および、環式カルボニル化合物の調製方法、並びに、生分解性ポリマー
EP0754714B1 (en) Process for producing hydroxyl-terminated polycarbonate
ES2837861T3 (es) Composiciones de poliol de policarbonato alifático
CN103275312B (zh) 含侧羟基或侧羧基官能团的聚丙交酯及其制备方法
KR20200113074A (ko) 비염소화 유도체를 포함하는 이소시아네이트 화합물의 제조 방법 및 이들의 조성물
JP2017036463A (ja) ポリカーボネートジオールおよびその製造方法。
EP2997072A1 (en) Urethanes, polymers thereof, coating compositions and their production from cyclic carbonates
CN115073707B (zh) 一种苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及其制备方法和应用
JP7150256B2 (ja) 環状カーボネート開環重合による重合体の製造方法
JPH10259295A (ja) エステル系高分子ポリオール組成物およびその製造方法
JPH0368023B2 (ja)
CN110621712A (zh) 多异氰酸酯组合物
JPH0570584A (ja) 脂環式ポリカーボネートおよびその製造方法
JP2004175888A (ja) イソシアヌレート基を含有するポリイソシアネート組成物
JPH09241417A (ja) 乳酸系ポリマーの原料回収方法
TWI648304B (zh) Method for producing lactone polymer
JP6378103B2 (ja) ラクトン重合体の製造方法
JP5716284B2 (ja) ポリウレタン樹脂
KR101196416B1 (ko) 유기주석 화합물
WO2022188825A1 (zh) 苯二亚甲基二异氰酸酯组合物及其制备方法和应用
JP5069855B2 (ja) 脂環式オレフィン多価カーボネート化合物の製造方法および脂環式オレフィン多価カーボネート化合物の混合物
JPS6142523A (ja) ヘキサメチレンイソシアヌラ−ト化合物の製造方法
JPH03140316A (ja) 反応性ケイ素基含有ポリエステルの製造方法
JP2004051898A (ja) 多環式脂肪族ポリエステルポリオールとその製造方法およびポリウレタン樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150