JP7146717B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7146717B2
JP7146717B2 JP2019181223A JP2019181223A JP7146717B2 JP 7146717 B2 JP7146717 B2 JP 7146717B2 JP 2019181223 A JP2019181223 A JP 2019181223A JP 2019181223 A JP2019181223 A JP 2019181223A JP 7146717 B2 JP7146717 B2 JP 7146717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
terminal
lance
cylindrical
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019181223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021057278A (ja
Inventor
知之 宮川
知由 深谷
浩三 大石
星菜 千坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2019181223A priority Critical patent/JP7146717B2/ja
Priority to US17/037,714 priority patent/US11239596B2/en
Priority to CN202011064299.9A priority patent/CN112600038B/zh
Publication of JP2021057278A publication Critical patent/JP2021057278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146717B2 publication Critical patent/JP7146717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/642Means for preventing incorrect coupling by position or shape of contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4364Insertion of locking piece from the front
    • H01R13/4365Insertion of locking piece from the front comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/86Parallel contacts arranged about a common axis

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、端子収容室を有するコネクタがある。特許文献1には、端子係止ランスを有するコネクタハウジングと、ハウジング主体部に合体して端子収容室を画成するフロントホルダとを備えたホルダ合体式コネクタが開示されている。特許文献1のフロントホルダは、係止ランスの撓み空間に進入して係止ランスの撓みを阻止する壁部を有する。
特開2003-45549号公報
コネクタにおいて、端子が正規位置まで正しく挿入されているか否かを検知できる検知部材を有することが好ましい。ここで、検知部材の強度を確保しようとすると、検知部材の体格が大きくなり、コネクタの大型化を招きやすい。
本発明の目的は、検知部材の強度を確保することと、検知部材の大型化の抑制とを両立できるコネクタを提供することである。
本発明のコネクタは、複数の端子と、筒状の外壁部と、前記外壁部の軸方向に沿って延在し、複数の端子収容室を有する保持部と、前記外壁部によって支持されており、前記端子収容室に対して半径方向の外側に位置するランスと、係止部と、を有するハウジングと、前記軸方向に沿って前記保持部に対して嵌合する筒状の嵌合部と、前記係止部に対して係合する係合部と、を有する検知部材と、を備え、複数の前記端子収容室は、前記ハウジングの中心線の周りに周方向に沿って配置されており、前記ランスは、前記端子が前記端子収容室の正規位置まで挿入されている場合、前記端子に係合して前記端子を係止し、かつ前記嵌合部が前記保持部に対して嵌合されるときに前記嵌合部の内方に入り込むことで前記係合部が前記係止部に対して係合することを許容し、前記ランスは、前記端子が前記正規位置まで挿入されていない場合、前記端子に押圧されて前記半径方向の外側に向けて変形し、前記係合部が前記係止部に対して係合する位置よりも手前の第一の位置で前記嵌合部を係止することを特徴とする。
本発明に係る検知部材において、端子が正規位置まで挿入されていない場合にランスによって係止される部分が筒状の嵌合部である。よって、本発明に係るコネクタによれば、検知部材の強度を確保することと、検知部材の大型化の抑制とを両立できるという効果を奏する。
図1は、実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタの分解斜視図である。 図3は、実施形態に係るハウジングの背面図である。 図4は、実施形態に係るハウジングの正面図である。 図5は、実施形態に係るハウジングの斜視図である。 図6は、実施形態に係るハウジングの断面斜視図である。 図7は、実施形態に係るハウジングの断面斜視図である。 図8は、実施形態に係るメス端子の側面図である。 図9は、実施形態に係るメス端子の斜視図である。 図10は、実施形態に係る検知部材の斜視図である。 図11は、実施形態に係る検知部材の斜視図である。 図12は、ハウジングに仮係止された検知部材を示す断面図である。 図13は、ハウジングに挿入されるメス端子を示す斜視図である。 図14は、端子収容室に挿入されるメス端子を示す断面図である。 図15は、正規位置まで挿入されたメス端子を示す断面図である。 図16は、本係止位置まで挿入された検知部材を示す断面図である。
以下に、本発明の実施形態に係るコネクタにつき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記の実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態]
図1から図16を参照して、実施形態について説明する。本実施形態は、コネクタに関する。図1は、実施形態のコネクタを示す斜視図、図2は、実施形態のコネクタの分解斜視図、図3は、実施形態に係るハウジングの背面図、図4は、実施形態に係るハウジングの正面図、図5は、実施形態に係るハウジングの斜視図、図6は、実施形態に係るハウジングの断面斜視図、図7は、実施形態に係るハウジングの断面斜視図、図8は、実施形態に係るメス端子の側面図、図9は、実施形態に係るメス端子の斜視図、図10は、実施形態に係る検知部材の斜視図、図11は、実施形態に係る検知部材の斜視図である。
図12は、ハウジングに仮係止された検知部材を示す断面図、図13は、ハウジングに挿入されるメス端子を示す斜視図、図14は、端子収容室に挿入されるメス端子を示す断面図、図15は、正規位置まで挿入されたメス端子を示す断面図、図16は、本係止位置まで挿入された検知部材を示す断面図である。図6には、図3のVI-VI断面が示されている。図7には、図3のVII-VII断面が示されている。図12および図16には、図7と同じ位置の断面が示されている。図14および図15には、図6と同じ位置の断面が示されている。
図1および図2に示すように、本実施形態のコネクタ1は、ハウジング2と、複数のメス端子3と、一つの検知部材4と、マットシール5と、シールカバー6と、アンロックカバー7と、を有する。図2に示すように、ハウジング2は、筒状の外壁部21と、保持部22と、ランス26と、を有する。外壁部21、保持部22、およびランス26は、絶縁性の合成樹脂等によって一体に成型されている。外壁部21には、相手方のコネクタを係止する係止アーム23が設けられている。
以下のコネクタ1の説明において、外壁部21の軸方向を単に「軸方向X」と称する。外壁部21は、第一開口部21aを有する。第一開口部21aは、外壁部21における軸方向Xの一端の開口部である。メス端子3は、第一開口部21aから挿入され、保持部22によって保持される。
マットシール5は、第一開口部21aから外壁部21の内方に挿入される円柱状または円盤状のシール部材である。マットシール5は、ゴム等によって形成されている。マットシール5は、電線が挿通される複数の孔部5aを有する。メス端子3に接続される電線は、孔部5aに挿通される。マットシール5は、ハウジング2の内部への液体の浸入を抑制する。
シールカバー6は、マットシール5を保持する円柱状または円盤状の部材である。シールカバー6は、例えば、絶縁性の合成樹脂によって成型されている。シールカバー6は、電線が挿通される複数の孔部6aを有する。また、シールカバー6の外周部には、複数の係合部6bが設けられている。係合部6bは、ハウジング2の外壁部21に設けられた複数の係止孔21cによってそれぞれ係止される。
アンロックカバー7は、係止アーム23に対する誤操作を規制するカバー部材である。アンロックカバー7は、例えば、絶縁性の合成樹脂によって成型されている。アンロックカバー7は、ハウジング2の外壁部21に対して外側に装着される。アンロックカバー7は、本体7aと、複数の係合部7bと、一対の保護アーム7cと、を有する。本体7aは、円筒形状に形成された部分であり、外壁部21と嵌合する。係合部7bは、本体7aに設けられており、可撓性を有する。係合部7bは、ハウジング2の外壁部21に設けられた複数の係止突起21dとそれぞれ係合する。
保護アーム7cは、本体7aから軸方向Xに沿って突出している。図1に示すように、アンロックカバー7がハウジング2に対して装着されると、一対の保護アーム7cが係止アーム23を囲む。保護アーム7cは、他の部品が係止アーム23に干渉することによる意図しないアンロックの発生を抑制する。
図3から図7を参照して、ハウジング2の詳細について説明する。図6等に示すように、保持部22は、コア部22bおよび筒状部22cを有する。コア部22bは、略円盤形状の部分であり、外壁部21の内方に位置している。より詳しくは、コア部22bは、端面21bの近傍に配置されている。端面21bは、外壁部21における第一開口部21aとは反対側に位置する端面である。筒状部22cは、端面21bから軸方向Xに沿って突出している。筒状部22cは、略円筒形状の部分であり、コア部22bと連続している。
保持部22は、複数の端子収容室24を有する。端子収容室24は、コア部22bおよび筒状部22cにわたって形成されている。端子収容室24は、端子挿入口24aおよびタブ挿入口24cを有する。端子挿入口24aは、コア部22bの端面22aに形成されており、第一開口部21aに向けて開口している。端面22aは、コア部22bにおける軸方向Xの一方側の端面であり、第一開口部21aを向いている。タブ挿入口24cは、筒状部22cの端面22eに形成されている。オス端子のタブは、タブ挿入口24cから端子収容室24に対して挿入される。端子収容室24は、端子挿入口24aからタブ挿入口24cまで、軸方向Xに沿って延在している。端子収容室24は、筒状部22cに形成された溝部24bを含む。溝部24bは、半径方向の外側に向けて開放している。
本実施形態では、図3および図6等に示すように、複数の端子収容室24が周方向に沿って配置されている。より詳しくは、端子収容室24は、中心線C1の周りに周方向に沿って等間隔で配置されている。中心線C1は、軸方向Xに沿った線であり、例えば、保持部22の中心軸線である。本実施形態のハウジング2は、等間隔で配置された七つの端子収容室24を有している。保持部22は、隣接する端子収容室24を仕切る放射状の仕切壁22dを有する。
図4および図5等に示すように、ハウジング2は、通路部25を有する。通路部25は、筒状部22cの中空部分であり、検知部材4の軸部43が挿入される通路状の空間部である。通路部25は、中心線C1に沿って延在しており、例えば、中心線C1と同軸上に設けられている。本実施形態の通路部25の断面形状は、七角形である。通路部25の開口25aは、筒状部22cの端面22eに形成されている。通路部25は、開口25aから第一開口部21aに向けて軸方向Xに沿って延在している。検知部材4の軸部43は、開口25aから通路部25に対して挿入される。即ち、通路部25に対して検知部材4が嵌合される向きと、メス端子3が端子収容室24に対して挿入される向きとは逆向きである。
図4および図5に示すように、ハウジング2は、複数のランス26を有する。ランス26は、外壁部21の端面21bから軸方向Xに沿って突出している。ランス26の基端は、外壁部21によって支持されており、ランス26の先端は、自由端である。一つの端子収容室24に対して一つのランス26が設けられている。ランス26は、隣接する二つの仕切壁22dの間に配置されている。言い換えると、周方向に沿ってランス26および仕切壁22dが交互に配置されている。ランス26は、端子収容室24の溝部24bに対して半径方向の外側に位置している。つまり、ランス26は、溝部24bを半径方向の外側から閉塞するように配置されている。
ランス26は、本体26aおよび係止突起26bを有する。本体26aは、傾斜面26cおよび係止面26dを有する。傾斜面26cは、端子収容室24を向く面であり、軸方向Xに対して傾斜している。より詳しくは、傾斜面26cは、軸方向Xに沿って端面22eへ向うに従って中心線C1へ近づくように傾斜している。係止面26dは、メス端子3を係止する面である。係止面26dは、端面22e側を向いている。
係止突起26bは、本体26aから軸方向Xに沿って突出している。係止突起26bは、係止面26dにおける半径方向の外側の端部から、端面22eに向けて突出している。ランス26の外側面26eは、本体26aと係止突起26bとで共通の面である。外側面26eは、ランス26が撓み変形していない状態で、軸方向Xと平行である。
図7等に示すように、コア部22bは、係止部27を有する。係止部27は、検知部材4と係合して検知部材4を係止する部分である。係止部27は、端面22eから見て通路部25の最奥部に位置している。また、係止部27は、中心線C1と同軸上に配置されている。コア部22bにおいて、係止部27の側方には空間部22hが設けられている。係止部27は、軸方向Xに沿って延在している。
係止部27は、第一係止部27aおよび第二係止部27bを有する。第一係止部27aおよび第二係止部27bは、軸方向Xと交差する方向に向けて突出している。また、第一係止部27aおよび第二係止部27bは、互いに逆方向に向けて突出している。第一係止部27aおよび第二係止部27bは、軸方向Xの異なる位置に配置されている。第一係止部27aは、第二係止部27bよりも端面22e側に位置している。言い換えると、第一係止部27aは、第二係止部27bと比較して通路部25の入口側に位置している。第一係止部27aおよび第二係止部27bは、それぞれ第一開口部21aを向く係止面27c,27dを有している。第一係止部27aの係止面27cは、検知部材4を仮係止位置に停止させる。第二係止部27bの係止面27dは、検知部材4を本係止位置に停止させる。
図8および図9に示すように、メス端子3は、端子接続部31と、電線接続部32と、中間部33と、を有する。メス端子3は、銅などの導電性を有する金属によって形成されている。端子接続部31は、オス端子13と電気的に接続される部分であり、角筒形状を有する。オス端子13のタブ13aは、端子接続部31の先端31aから端子接続部31に挿入され、端子接続部31と電気的に接続される。電線接続部32は、電線Wに対して接続される部分である。電線接続部32は、電線Wの芯線および被覆に対して加締められる。なお、図9以降の各図では、電線Wの図示が省略されている。中間部33は、端子接続部31の後端31bと電線接続部32とをつないでいる部分である。
図10および図11に示すように、検知部材4は、嵌合部41、第一壁部42、軸部43、および係合部46を有する。嵌合部41、第一壁部42、軸部43、および係合部46は、一体である。検知部材4は、例えば、絶縁性の合成樹脂によって成型されている。嵌合部41は、筒状に形成されており、ハウジング2の筒状部22cと嵌合する部分である。嵌合部41は、円筒部44および複数の突出部45を有する。円筒部44は、嵌合部41の本体であり、円筒形状を有する。円筒部44の断面形状は、円環形状である。すなわち、円筒部44は、周方向に沿って全周にわたり連続している。
突出部45は、円筒部44の端面44aから軸方向Xに沿って突出している。複数の突出部45は、周方向に沿って等間隔で配置されている。隣接する二つの突出部45の間には、ランス26に対応する隙間が設けられている。本実施形態の検知部材4は、ランス26の個数に応じて七つの突出部45を有する。突出部45の断面形状は、円筒部44の断面形状と対応する円弧形状である。すなわち、突出部45の外側面の形状は、円筒部44の外側面の形状と対応した円弧形状である。また、突出部45の内側面の形状は、円筒部44の内側面の形状と対応した円弧形状である。
第一壁部42は、円筒部44の一端を閉塞する平板状の壁部である。第一壁部42は、円筒部44における端面44aとは反対側の端部に配置されている。第一壁部42は、複数のタブ挿入孔42aを有する。タブ挿入孔42aは、オス端子のタブが挿通される貫通孔である。タブ挿入孔42aは、周方向に沿って等間隔で配置されている。第一壁部42は、複数の貫通孔42bを有している。複数の貫通孔42bは、周方向に沿って等間隔で配置されている。貫通孔42bは、軸方向においてランス26と対向する位置に形成されている。
図10に示すように、軸部43は、第一壁部42の中心から軸方向Xに沿って突出している。軸部43は、円筒部44の内部空間に延在し、かつ嵌合部41の外部空間へ突出している。係合部46は、軸部43の先端に設けられている。係合部46は、可撓性を有する一対のアーム46a,46aを有する。アーム46aは、軸部43の先端面43aから軸方向Xに向けて突出している。各アーム46aは、軸方向Xと交差する方向に向けて突出した爪部46bを有する。二つの爪部46bは、軸方向Xと直交する方向において互いに対向している。
ハウジング2に対してメス端子3が取り付けられる前に、検知部材4がハウジング2に対して仮係止される。図12には、ハウジング2に対して仮係止された検知部材4が示されている。検知部材4の係合部46および軸部43は、開口25aから通路部25に挿入されている。係合部46は、ハウジング2の第一係止部27aと係合している。第一係止部27aは、一方の爪部46bを係止し、通路部25から抜け出る方向への軸部43の移動を規制する。また、第二係止部27bは、他方の爪部46bに接触して、係合部46を位置決めする。つまり、検知部材4は、爪部46bが第一係止部27aと第二係止部27bとの間に位置した状態で停止する。以下の説明では、係合部46が第一係止部27aと係合している状態を「仮係止状態」と称する。検知部材4の仮係止位置は、係合部46が第一係止部27aと係合している位置である。
以下に説明するように、仮係止状態では、ランス26が嵌合部41と干渉することなく撓み変形することが可能である。図13に示すように、仮係止状態において、ランス26は検知部材4の外部空間に向けて露出している。より具体的には、周方向において、ランス26は隣接する二つの突出部45の間に位置している。また、図12に示すように、円筒部44の端面44aは、ランス26の係止突起26bよりも開口25a側に位置している。従って、二つの突出部45と、端面44aとによって囲まれた空間においてランス26が半径方向の外側に向けて撓み変形することができる。
図13に示すように、メス端子3は、端子接続部31を先頭にして端子収容室24に挿入される。図14に示すように、メス端子3は、端子接続部31によってランス26を押し上げながら端子収容室24の奥へ進む。ランス26は、端子接続部31から受ける押圧力F1により撓み変形する。ランス26の係止突起26bは、半径方向の外側に移動し、軸方向Xにおいて円筒部44の端面44aと対向する。
図15には、端子収容室24の正規位置まで挿入されたメス端子3が示されている。図14に示す位置から、メス端子3が端子収容室24の奥に向けて挿入されると、ランス26の本体26aが端子接続部31を乗り越える。ランス26は、ランス26の弾性復元力により、半径方向の内側に向けて移動する。言い換えると、ランス26の形状は、ランス26が撓み変形する前の形状に復帰する。ランス26の係止面26dは、軸方向Xにおいて端子接続部31の後端31bと対向し、端子接続部31を係止する。つまり、係止面26dは、メス端子3が端子収容室24から抜け出る方向へのメス端子3の移動を規制する。ランス26の係止突起26bは、円筒部44の端面44aよりも半径方向の内側に位置する。つまり、ランス26は、検知部材4が更に押し込まれた場合に円筒部44の内方に入り込むことができる位置にある。
全てのメス端子3が端子収容室24に対して挿入されると、作業者によって検知部材4が本係止位置まで押し込まれる。図16には、本係止位置まで挿入された検知部材4が示されている。検知部材4が本係止位置まで挿入されると、係合部46がハウジング2の第二係止部27bと係合する。第二係止部27bは、爪部46bを係止し、通路部25から抜け出る方向への軸部43の移動を規制する。以下の説明では、係合部46が第二係止部27bと係合している状態を「本係止状態」と称する。
本係止状態において、ランス26は、円筒部44の内方に入り込んでいる。つまり、ランス26は、検知部材4が仮係止位置から本係止位置まで挿入されるときに、円筒部44の内方に入り込む。ランス26は、円筒部44の内方に入り込むことで、係合部46が第二係止部27bに対して係合することを許容する。ランス26が円筒部44の内方に入り込むことで、ランス26が端子接続部31を係止するロック状態が維持される。円筒部44は、ランス26が半径方向の外側に向けて変形することを規制し、意図しないアンロックの発生を抑制する。また、突出部45は、ランス26に対して半径方向の外側に位置し、ランス26を保護する。突出部45は、他の部品や装置がランス26に干渉することを未然に抑制する。
本係止状態において、ハウジング2の筒状部22cは検知部材4の嵌合部41に挿入され、嵌合部41に対して嵌合する。言い換えると、筒状部22cは、半径方向の外側から嵌合部41によって覆われる。本係止状態において、検知部材4の第一壁部42は、筒状部22cの端面22eと対向する。第一壁部42と端面22eとの隙間の大きさは、係合部46と第二係止部27bとの間におけるガタツキを抑えることができるように十分に小さくされている。
本実施形態のコネクタ1では、以下に説明するように、メス端子3が正規位置まで挿入されていない半挿入状態が検知部材4によって検知される。図14を参照して説明したように、メス端子3が端子収容室24の正規位置まで挿入されていない場合、ランス26の係止突起26bが円筒部44の端面44aと対向する。この状態で作業者が検知部材4を本係止位置まで挿入しようとしても、検知部材4の動きがランス26によって規制される。ランス26は、係合部46が第二係止部27bに対して係合しないように、軸方向Xに沿った検知部材4の移動を規制する。従って、作業者は、検知部材4を押し込むことができない場合、半挿入状態のメス端子3が存在すると判断することができる。
ランス26によって円筒部44が係止されるときの嵌合部41の位置を「第一の位置」と称する。第一の位置は、例えば、本係止位置と仮係止位置との間の位置である。つまり、半挿入のメス端子3が存在する場合、嵌合部41は、本係止位置よりも手前の第一の位置でランス26によって係止される。ランス26は、第一の位置で嵌合部41を係止することで、係合部46を第二係止部27bに対して係合不能とする。
以上説明したように、本実施形態のコネクタ1は、複数のメス端子3と、ハウジング2と、検知部材4と、を有する。ハウジング2は、筒状の外壁部21と、保持部22と、ランス26と、第二係止部27bと、を有する。保持部22は、外壁部21の軸方向Xに沿って延在しており、複数の端子収容室24を有する。ランス26は、外壁部21によって支持されており、端子収容室24に対して半径方向の外側に位置している。検知部材4は、軸方向Xに沿って保持部22に対して嵌合する筒状の嵌合部41と、第二係止部27bに対して係合する係合部46と、を有する。
複数の端子収容室24は、ハウジング2の中心線C1の周りに周方向に沿って配置されている。ランス26は、メス端子3が端子収容室24の正規位置まで挿入されている場合、メス端子3に係合してメス端子3を係止する。また、ランス26は、メス端子3が端子収容室24の正規位置まで挿入されている場合、嵌合部41が保持部22に対して嵌合されるときに嵌合部41の内方に入り込むことで係合部46が第二係止部27bに対して係合することを許容する。
一方、ランス26は、メス端子3が正規位置まで挿入されていない場合、メス端子3に押圧されて半径方向の外側に向けて変形し、係合部46が第二係止部27bに対して係合する位置よりも手前の第一の位置で嵌合部41を係止する。本実施形態のコネクタ1では、ランス26によって係止される部分が筒状の嵌合部41である。よって、ランス26によって係止される当接部の強度を確保しつつ、検知部材4の大型化を抑制することが可能である。
本実施形態に対する比較例として、嵌合部41の内方に、複数のランス26に対して個別に当接部を設けた検知部材を検討する。比較例の検知部材では、当接部の強度を向上させようとすると、検知部材の大型化を招く。これに対して、本実施形態の検知部材4では、嵌合部41が当接部を兼ねていることで、当接部の強度を確保することと、検知部材4の大型化の抑制とが両立される。
本実施形態の嵌合部41は、円筒部44を有する。嵌合部41において、ランス26によって係止される部分は、円筒部44の端面44aである。ランス26と当接する当接部が円筒形状であることで、当接部の強度を確保しやすい。
本実施形態の保持部22は、隣接する二つの端子収容室24を仕切る仕切壁22dを有する。ランス26は、隣接する二つの仕切壁22dの間に配置されている。このような配置により、仕切壁22dによってランス26を保護することができる。
本実施形態の係止部27は、第一係止部27aおよび第二係止部27bを有する。第一係止部27aは、係合部46と係合することにより、嵌合部41を第一の位置よりも手前の仮係止位置に位置付ける。第二係止部27bは、係合部46と係合することにより、嵌合部41を第一の位置よりも奥側の本係止位置に位置付ける。これにより、仮係止位置では嵌合部41がランス26と干渉せず、かつランス26によって嵌合部41が係止されると、係合部46が第二係止部27bに対して係合不能となる。
[実施形態の変形例]
実施形態の変形例について説明する。端子収容室24の個数は、例示した個数には限定されない。ハウジング2が有する複数の端子収容室24の個数は、任意である。検知部材4の形状は、例示した形状には限定されない。例えば、係合部46が嵌合部41に設けられてもよい。この場合、係止部は、ハウジング2の外周部に設けられてもよい。コネクタ1は、オス端子を有するオスコネクタであってもよい。
係止部27は、第一係止部27aを有していなくてもよい。言い換えると、係止部27は、嵌合部41を仮係止位置で停止させる機能を有していなくてもよい。この場合、例えば、全てのメス端子3がハウジング2に挿入された後に、検知部材4がハウジング2に対して取り付けられる。
嵌合部41の断面形状は、例示された円形には限定されない。例えば、嵌合部41の形状は、断面形状が多角形の筒形状であってもよい。この場合、嵌合部41の断面形状は、端子収容室24の個数に応じた正多角形とされてもよい。一例として、ハウジング2が七つの端子収容室24を有する場合、嵌合部41の断面形状は正七角形とされてもよい。
上記の実施形態および変形例に開示された内容は、適宜組み合わせて実行することができる。
1 コネクタ
2 ハウジング
3 メス端子
4 検知部材
5 マットシール
5a 孔部
6 シールカバー
6a:孔部, 6b:アーム
7 アンロックカバー
21 外壁部
21a:第一開口部、 21b:端面
22 保持部
22a:端面、 22b:コア部、 22c:筒状部、 22d:仕切壁、
22e:端面
23 係止アーム
24 端子収容室
24a:端子挿入口、 24b:溝部、 24c:タブ挿入口
25 通路部
25a 開口
26 ランス
26a:本体、 26b:係止突起、 26c:傾斜面、 26d:係止面
27 係止部
27a:第一係止部、 27b:第二係止部、 27c,27d:係止面
31 端子接続部
31a:先端、 31b:後端
32 電線接続部
33 中間部
41 嵌合部
42 第一壁部
42a:タブ挿入孔、 42b:貫通孔
43 軸部
44 円筒部
44a 端面
45 突出部
46 係合部
46a:アーム、 46b:爪部
C1 中心線
X 軸方向

Claims (4)

  1. 複数の端子と、
    筒状の外壁部と、前記外壁部の軸方向に沿って延在し、複数の端子収容室を有する円筒状の保持部と、前記外壁部によって支持されており、前記端子収容室に対して前記保持部の半径方向の外側に位置するランスと、前記保持部の中心線に沿って延在する通路部と、前記通路部に配置された係止部と、を有するハウジングと、
    前記軸方向に沿って前記保持部に対して嵌合する筒状の嵌合部と、前記通路部に挿入される軸部と、前記軸部に設けられており前記係止部に対して係合する係合部と、を有する検知部材と、
    を備え、
    複数の前記端子収容室は、前記保持部の中心線の周りに周方向に沿って配置されており、
    前記ランスは、前記端子が前記端子収容室の正規位置まで挿入されている場合、前記端子に係合して前記端子を係止し、かつ前記嵌合部が前記保持部に対して嵌合されるときに前記嵌合部の内方に入り込むことで前記係合部が前記係止部に対して係合することを許容し、
    前記ランスは、前記端子が前記正規位置まで挿入されていない場合、前記端子に押圧されて前記半径方向の外側に向けて変形し、前記係合部が前記係止部に対して係合する位置よりも手前の第一の位置で前記嵌合部を係止する
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記嵌合部は、円筒部を有し、
    前記嵌合部において、前記ランスによって係止される部分は、前記円筒部の端面である
    請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記保持部は、隣接する二つの前記端子収容室を仕切る仕切壁を有し、
    前記ランスは、隣接する二つの前記仕切壁の間に配置されている
    請求項1または2に記載のコネクタ。
  4. 前記係止部は、第一係止部および第二係止部を有し、
    前記第一係止部は、前記係合部と係合することにより、前記嵌合部を前記第一の位置よりも手前の仮係止位置に位置付け、
    前記第二係止部は、前記係合部と係合することにより、前記嵌合部を前記第一の位置よりも奥側の本係止位置に位置付ける
    請求項1から3の何れか1項に記載のコネクタ。
JP2019181223A 2019-10-01 2019-10-01 コネクタ Active JP7146717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181223A JP7146717B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 コネクタ
US17/037,714 US11239596B2 (en) 2019-10-01 2020-09-30 Connector
CN202011064299.9A CN112600038B (zh) 2019-10-01 2020-09-30 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019181223A JP7146717B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057278A JP2021057278A (ja) 2021-04-08
JP7146717B2 true JP7146717B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=75162479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019181223A Active JP7146717B2 (ja) 2019-10-01 2019-10-01 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11239596B2 (ja)
JP (1) JP7146717B2 (ja)
CN (1) CN112600038B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7146716B2 (ja) * 2019-10-01 2022-10-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
DE102020207331A1 (de) * 2020-06-12 2021-12-16 Aptiv Technologies Limited Verbindergehäuse und verbinderanordnung für abgedichtete ringanschlüsse
CN118017283B (zh) * 2024-04-07 2024-06-07 湖南省百俊达电子科技有限公司 一种电源连接器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252875A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
WO2017043548A1 (ja) 2015-09-07 2017-03-16 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134888U (ja) * 1982-03-05 1983-09-10 エスエムケイ株式会社 撮像管ソケツト
US4979913A (en) * 1989-10-26 1990-12-25 Amp Incorporated Electrical connector with hinged secondary lock
JP2651395B2 (ja) * 1991-10-28 1997-09-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2002343503A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Yazaki Corp 多極コネクタ
JP3720282B2 (ja) 2001-07-31 2005-11-24 矢崎総業株式会社 ホルダ合体式コネクタ
JP4463665B2 (ja) * 2004-11-17 2010-05-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 防水コネクタ
JP4797892B2 (ja) * 2006-09-07 2011-10-19 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP2010067469A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2011048945A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5446948B2 (ja) * 2010-02-02 2014-03-19 住友電装株式会社 端子金具
JP2012221785A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5614369B2 (ja) * 2011-05-19 2014-10-29 住友電装株式会社 端子金具
JP5682476B2 (ja) * 2011-06-27 2015-03-11 住友電装株式会社 コネクタ
JP6061198B2 (ja) * 2013-08-05 2017-01-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP6070519B2 (ja) * 2013-11-25 2017-02-01 住友電装株式会社 車両側コネクタ
JP6195165B2 (ja) * 2014-03-13 2017-09-13 住友電装株式会社 コネクタ
JP6108236B2 (ja) * 2014-05-23 2017-04-05 住友電装株式会社 コネクタ
JP6119670B2 (ja) * 2014-05-27 2017-04-26 住友電装株式会社 コネクタ
JP6196961B2 (ja) * 2014-12-11 2017-09-13 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP6409717B2 (ja) * 2015-09-03 2018-10-24 住友電装株式会社 コネクタ
JP2017188279A (ja) * 2016-04-05 2017-10-12 住友電装株式会社 コネクタ
JP6499135B2 (ja) * 2016-09-05 2019-04-10 矢崎総業株式会社 コネクタ及びコネクタの組付方法
JP6486309B2 (ja) * 2016-10-06 2019-03-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2018120687A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP2018190625A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 住友電装株式会社 コネクタ
JP6924385B2 (ja) * 2018-01-19 2021-08-25 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019133759A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 住友電装株式会社 コネクタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012252875A (ja) 2011-06-02 2012-12-20 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
WO2017043548A1 (ja) 2015-09-07 2017-03-16 矢崎総業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021057278A (ja) 2021-04-08
US11239596B2 (en) 2022-02-01
CN112600038B (zh) 2022-05-17
US20210098925A1 (en) 2021-04-01
CN112600038A (zh) 2021-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7146717B2 (ja) コネクタ
JP6564810B2 (ja) 接続端子
EP2346120B1 (en) Shield connector and production method thereof
JP6138428B2 (ja) コネクタ
US8070510B2 (en) Connector
US20150050845A1 (en) Plug connector with contact detent means
US20130330956A1 (en) Joint Connector
US20170069996A1 (en) Connector
JP2002008764A (ja) コネクタ
EP0270270B1 (en) Electrical connector housing assembly
JP2000164285A (ja) フロントホルダを有するコネクタ
JP6889696B2 (ja) コルゲートチューブ保持具、及び、ワイヤハーネス
US6086419A (en) Electrical connector assembly
JP2011070831A (ja) コネクタ
JP7146716B2 (ja) コネクタ
EP2051335B1 (en) A connector
JPH06181078A (ja) コネクタの連結構造
JP7370684B2 (ja) コネクタ
JP6720236B2 (ja) 接続端子
EP1160933B1 (en) Shield connector
JP4457862B2 (ja) コネクタ
JP3893298B2 (ja) プロテクタ
JP2005183342A (ja) コネクタ
CN108232678B (zh) 用于电连接器端子腔的内壳体
JP7404322B2 (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7146717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350