JP7146463B2 - 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラム - Google Patents

画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7146463B2
JP7146463B2 JP2018109867A JP2018109867A JP7146463B2 JP 7146463 B2 JP7146463 B2 JP 7146463B2 JP 2018109867 A JP2018109867 A JP 2018109867A JP 2018109867 A JP2018109867 A JP 2018109867A JP 7146463 B2 JP7146463 B2 JP 7146463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image data
image
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018109867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019209652A5 (ja
JP2019209652A (ja
Inventor
嘉建 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018109867A priority Critical patent/JP7146463B2/ja
Priority to US16/427,513 priority patent/US10855863B2/en
Publication of JP2019209652A publication Critical patent/JP2019209652A/ja
Publication of JP2019209652A5 publication Critical patent/JP2019209652A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7146463B2 publication Critical patent/JP7146463B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラムに関するものである。
複合機は、画像データや設定値の記憶のためにハードディスクを備えている。ハードディスクは、書き込み、読み出し中に停電等により主電源が遮断された場合、書き込みや読み出しをしていた領域が破損することがある。破損してしまった不良領域(以降、不良セクタと呼ぶ)の中には、データを書き込むことが出来るが、当該セクタに書き込まれたデータを読み出すことが出来ないセクタがある。
コピー機能やプリント機能を使用する際に複合機はハードディスクに画像データを書き込み、書き込まれた画像データを読み出して印刷しようとする。しかし画像データを不良セクタに書き込んでしまうと、不良セクタの箇所で画像データの読み出しに失敗し、印刷を正常に行うことができない。
特許文献1では、ハードディスクに保存した画像データを読み出して印刷する際、読み出しエラーが発生した場合、画像処理装置内にある印刷途中の用紙をすべて排紙し、読み出しエラーのあったページの画像データを再入力するようユーザに指示する。
特開平10-13593号公報
ハードディスクの読み出しエラーが発生しても、エラーにより画像データを読み出すことのできなかったページと正常に印刷されたページをともに出力すると、排紙トレイには画像が正常に印刷されたページと読み出しエラーの発生したページが混在してしまう。また、排紙トレイを確認したユーザが全ページの印刷が正常に完了したと思い、排紙トレイから出力物を回収してしまうことがある。このとき、ユーザの回収した出力物に正常に印刷が完了したページと読み出しエラーが発生したページが混在してしまう。
本発明は、上記の課題に鑑み、ハードディスクからの画像データを読みだすことができない場合、正常に印刷が完了したページと読み出しエラーにより正常に印刷が完了しなかったページが混在してしまうことを防ぐことを目的とする。
本願に記載の画像形成装置は、画像形成装置であって、印刷ジョブに含まれる複数の画像データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段から画像データを取得する取得手段と、前記取得手段により前記記憶手段から取得した画像データから生成される画像を用紙に印刷する印刷手段と、収納部に収納された用紙を前記印刷手段へ搬送し、前記印刷手段により画像が形成された当該用紙を前記画像形成装置の外まで搬送を制御する搬送制御手段と、前記画像形成装置の外まで搬送された用紙を載置するトレイを設定する設定手段と、ユーザに通知を行う通知手段と、を有し、前記設定手段によって設定されたトレイと異なるトレイを有さない場合に、前記記憶手段から前記印刷ジョブの前記複数の画像データに含まれる画像データを取得できなかったことに基づいて、前記搬送制御手段は、前記用紙の搬送を停止し、前記通知手段は、前記用紙の搬送が停止されたことを示す情報と、前記搬送制御手段によって前記画像形成装置の外に搬出された用紙のうち、前記記憶手段から取得できた前記複数の画像データに含まれる画像データに対応する画像が印刷された用紙を取り除くための情報と、を前記用紙の搬送が停止したことに従って通知し、前記設定手段によって設定されたトレイと異なるトレイを有する場合に、前記記憶手段から前記印刷ジョブの前記複数の画像データに含まれる画像データを取得できなかったことに基づいて、前記設定手段は、用紙を載置するトレイを前記異なるトレイに設定変更し、前記搬送制御手段は、前記用紙の搬送を停止せずに、前記搬送制御手段が搬送している前記記憶手段から取得できた前記複数の画像データに含まれる画像データに対応する画像が印刷された用紙を前記異なるトレイに搬送し、前記通知手段は、前記記憶手段から取得できた前記複数の画像データに含まれる画像データに対応する画像が印刷された用紙が前記異なるトレイに搬送されたことを通知することを特徴とする。
本発明によれば、ハードディスクからの画像データを読みだすことができない場合、正常に印刷が完了したページと読み出しエラーにより正常に印刷が完了しなかったページが混在してしまうことを防ぐことができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成の一例を示すブロック図である。 ハードディスクの概略を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の動作を制御するプログラムのモジュール構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の概略断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の用紙搬送経路を示す図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の印刷ジョブの受信時に実行される処理を説明するフローチャートである。 第1の実施形態に係る画像形成装置の印刷処理の流れを説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係るHDDの読み出しエラーの発生時に操作部に表示される画面の一例を説明する図である。 第2の実施形態に係る画像形成装置の画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。 第3の実施形態に係る画像形成装置の画像生成処理の流れを説明するフローチャートである。
<第1の実施形態>
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成例を示すブロック図である。
制御部110は、画像入力デバイスであるスキャナ部130や画像出力デバイスであるプリンタ部140と接続されており、画像情報の入出力を制御する。また、一方で、制御部110はLANに接続され、これを経由して外部のPC160から印刷ジョブを受信する。
CPU111は、MFP100の動作を制御するものであり、ROM113に格納されたプログラム300に基づいて動作する。
ROM113は、MFP100の動作を制御するためのプログラム300が格納されている。
RAM112は画像処理部118によって処理される画像データ等を一時的に格納するためのメモリである。HDD114は、たとえば、プリンタ部140により印刷される画像データを格納する記憶装置である。
MFP100がハードディスクのような記憶装置にアクセスするために、記憶装置内の画像データをファイル単位として扱うことが可能なファイルシステムが用いられている。
ファイルシステム上では、アプリケーションからの指示をファイルシステムで受け付け、その指示内容に応じて、ファイルパス付のファイル名を指定してファイルを開き、ファイルの書き込み、ファイル内のデータを読み取ることが可能である。
また、HDD114には、MFP100を制御するためのプログラムが格納されている。HDD114に格納されたプログラムがRAM112にロードされ、CPU111はこれに基づいてMFP100の動作を制御する。
ネットワークI/F115はLANに接続されて、ネットワーク経由でPC160などの外部装置と通信を行い、各種情報の入出力を司る。デバイスI/F116は画像入出力デバイスであるスキャナ部130やプリンタ部140と制御部110とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
操作部I/F117は操作部150と制御部110を接続するインターフェースであり、操作部150に表示するための画像データを操作部150に出力する。
また、操作部I/F117は、操作部150からユーザが入力した情報をCPU111に伝達する。
画像処理部118はLAN経由で受信した印刷データや、デバイスI/F116から入出力される画像データに対して画像処理を行う。
図2は、HDD114の概略構成を説明する図である。
HDD114は、磁気ヘッド201と磁気ディスク202で構成される。HDD114は読み出したいセクタ203が磁気ヘッド201の位置にくるまで、磁気ディスク202を回転させる。そして磁気ヘッド201は、セクタ203に書き込まれているデータを読み出す。書き込み中や読み出しに停電等の不意な電源断が発生し、セクタ203への書き込みが正常に完了しなかった場合、当該セクタが破損し不良セクタとなる場合がある。不良セクタにおいては、当該セクタに書き込まれたデータが読み出せなくなり、データの読み出し時にエラーが発生してしまう。
HDD114はファイルシステムを利用してアクセスすることができる。ファイルシステム上には印刷ジョブデータから抽出されたPDLデータを格納するPDL管理部と、PDLデータを解析して得られたラスタイメージデータを格納する画像データ管理部とがある。CPU111は、HDD114のPDL管理部により管理されるファイル、または、画像データ管理部により管理されるファイルにアクセスし、各ファイルに格納されるデータを読み出す。
図3は画像形成装置の動作を制御するプログラムのモジュール構成を示すブロック図である。プログラム300内には、ジョブ処理モジュール301、画像生成モジュール302や印刷モジュール303、ジョブ管理モジュール304、UI制御部305等が格納されている。ジョブ管理モジュール304は、画像生成モジュール302にPDLデータを印刷可能な画像データへ変換するよう指示する。また、ジョブ管理モジュール304は、画像生成モジュール302による印刷用の画像データの生成と並行して、印刷モジュール303にプリンタ部140による印刷を開始するよう指示する。UI制御部305は、MFP100の操作部に表示される画面を生成するモジュールである。
<画像形成装置>
図4はMFP100の概略断面図である。MFP100はプリンタ部140とスキャナ部130を有している。プリンタ部140は用紙に画像を形成する画像形成手段の一例である。プリンタ部140は単色画像を形成するエンジンであってもよいが、ここでは多色画像を形成するエンジンを例に説明する。スキャナ部130は用紙に形成された画像を読み取る読取手段として機能する。操作部150を通じて原稿の複写を指示されると、スキャナ部130は原稿台に載置された原稿を読み取り、画像データを生成する。読取部540はホームポジションP1から副走査方向D1に向かって終了ポジションP2まで移動しながら原稿を読み取ってゆく。
複数の画像形成ステーション501y、501m、501c、及び501kはそれぞれ色の異なるトナーを用いてトナー画像を形成する。画像形成ステーション501yはイエローの画像を形成する。画像形成ステーション501mはマゼンタの画像を形成する。画像形成ステーション501cはシアンの画像を形成する。画像形成ステーション501kはブラックの画像を形成する。このように参照符号の末尾に付与されているy、m、c、kはトナーの色を示しており、全ての色に共通する事項が説明される際にはy、m、c、kの文字が参照符号から省略される。MFP100は、スキャナ部130やPC(パーソナルコンピュータ)160から画像データを受信すると、画像データに対応する画像を用紙上に形成する。
感光ドラム502は左回りに回転する像担持体である。感光ドラム502は帯電器よって一様に帯電される。露光装置503は画像データに基づき感光ドラム502を露光する。これにより感光ドラム502上に静電潜像が形成される。感光ドラム502上の静電潜像は現像器によって現像される。現像器はトナーとキャリアとを含む現像剤を収容しており、現像剤中のトナーを用いての静電潜像をトナー像として顕像化する。このように感光ドラム502は静電潜像やトナー画像を担持する像担持体である。感光ドラム502yにはイエローのトナー像が形成される。感光ドラム502mにはマゼンタのトナー像が形成される。感光ドラム502cにはシアンのトナー像が形成される。感光ドラム502kにはブラックのトナー像が形成される。一次転写器505y、505m、505cおよび505kは感光ドラム502y、502m、502cおよび502k上に形成された各トナー像を中間転写ベルト504上に転写する。これによって中間転写ベルト504には多色画像が形成される。中間転写ベルト504は画像を担持する像担持体として機能する。
用紙収納部510a、510bは用紙を収容する。用紙収納部510a、510b内の用紙は給紙ローラ522によって給紙され、搬送路に沿ってレジストレーションローラ511へ搬送される。レジストレーションローラ511は、中間転写ベルト504上の画像が二次転写部506に到達するタイミングと用紙が二次転写部506に到達するタイミングとが同じとなるように、用紙の搬送タイミングを制御する。中間転写ベルト504上の画像と用紙とが二次転写部506を通過する間に中間転写ベルト504上のトナー画像が用紙に転写される。中間転写ベルト504上のトナー画像が用紙に転写された後、中間転写ベルト504に残留したトナーはベルトクリーナ508によって清掃される。
画像が転写された用紙は定着器507へと搬送される。定着器507は複数のローラとヒータを有する。定着器507は用紙上の未定着のトナー画像を加熱および加圧することによってトナー画像を用紙に定着させる。定着器507によって画像が定着した用紙は排紙ローラ512によりMFP100から出力され、排紙トレイ515の上に排出されて積載される。また、排紙トレイ515が満載で排紙できない場合は、別の排紙トレイ516に排紙する。排紙トレイ515、516には不図示であるが、トレイ上に用紙があるか否かを判定するためのセンサがある。当該センサを用いて、MFP100は排紙トレイ515、516上に用紙があるか否かを判定する。
操作部150を通じて用紙の両面に画像を形成する両面印刷モードの実行を指示されると、まず、用紙の第一面(表面)にトナー画像が形成される。定着器507を通過した用紙はフラッパによって反転パス513に導かれる。反転パス513に送り込まれることで搬送方向が反転した用紙は両面パス514へ搬送される。両面パス514に沿って搬送された用紙は再びレジストレーションローラ511により二次転写部506へ搬送される。二次転写部506に搬送された用紙の第二面(裏面)には中間転写ベルト504上のトナー画像が転写される。定着器507はトナー画像を用紙の裏面に定着させる。用紙は排紙ローラ512によって排紙トレイに排出される。これによって、用紙の両面に画像が形成される。
センサ518~520は、用紙収納部510a,510bから給紙される用紙を搬送する搬送路上に用紙があるか否かを検出するための検出部である。センサは、搬送路上に用紙があるか否かを検出することができればどのような方法で検出をするとしてもよい。たとえば、センサが発光部と受光部で構成され、発光部から発光された光が受光部により検出された場合はセンサが備えられた箇所に用紙がないと判定する。そして、発光部から発光された光が受光部により受光されなかった場合、センサが搬送路上に用紙があると判定する。
521は、用紙を排紙トレイに排紙する排紙口から、用紙の排紙を検知するセンサである。センサ521は、用紙の後端が排紙されたことを検知する。印刷モジュール303は、センサ521を用いて用紙の後端が排紙されたことを検知して、ジョブ処理モジュール301に用紙の排紙し1ページ分の印刷が完了したことを通知する。
<用紙の搬送経路>
図5は、本実施形態に係る画像形成装置の用紙搬送経路を説明する断面図である。604~612を用いて、用紙収納部510aから給紙されて、画像が形成され、排紙トレイ515に排出される用紙の流れを説明する。以降、両面印刷を実行する際に先に画像が印刷される用紙の面を第1面、後に画像が印刷される用紙の面を第2面と呼称する。
用紙収納部510aから給紙された用紙は、以下の順で画像形成され、排紙トレイに排紙される。まず、用紙は用紙収納部510から給紙される。用紙収納部510へ収納された用紙は612の位置から搬送が開始される、その後、用紙は611の位置へ搬送される。用紙は611の位置から605の位置に搬送され、画像が転写される。そして、用紙は610の位置に搬送され、定着器を通る。610で、用紙に画像が定着される。これで、用紙の片面への印刷が完了する。片面印刷が指示されている場合には、用紙はそのまま排紙トレイ515に排紙される。
続けて裏面を印刷する場合、用紙は609へ搬送される。用紙はそこから、608の位置まで搬送され、搬送方向が反転し、607へ進む。その後、用紙は606の位置へ進み、再度611に搬送される。この後、用紙の裏面に画像が転写、定着され画像が画像形成装置外に排紙される。606~609の箇所は、用紙の印刷面を反転させるための反転パスである。
MFP100は、印刷を開始した後、1枚の用紙の排紙が完了する前に次の用紙を用紙収納部から給紙し、次の画像の印刷を開始する。そのため、複数ページの画像で構成される印刷ジョブを実行したり、複数の印刷ジョブを連続して実行する場合、画像形成装置の搬送路上を複数の用紙が搬送されることとなる。
本実施形態において、第1面に印刷する画像データをHDD114から読み出す際に読み出しエラーを検知した場合、用紙は、たとえば612など、搬送路のうち画像が転写される前の位置にいる場合が多い。第2面に印刷する画像データをHDD114から画像データの読み出しエラーを検知した場合、用紙は、たとえば608、607、606のように第1面への画像の定着が完了し、第2面の画像の転写が開始される前の反転パス内の位置にいる場合が多い。
MFP100は、HDD114から画像データを読み出す際に読み出しエラーを検知した場合、画像形成装置の用紙の搬送を停止する。このようにすることで、HDD114からの画像データの読み出しが失敗したことにより正しく印刷を行うことのできなかった用紙が、MFP100の外に排紙しないようにすることができる。
図6は、本実施形態に係る画像形成装置が印刷ジョブを受信したときに実行される処理を示すフローチャートである。本フローチャートに記載の処理は、MFP100がPC160等外部の装置から印刷ジョブを受信したことに従って開始される。本フローチャートにおける各処理を実行するためのプログラムはROM113に格納されている。以下の各ブロックに示す処理を図3に示す各ソフトウェアブロックが実行することで図6に記載の処理が実現される。
S101において、PC160から送信された印刷ジョブデータ700をネットワークI/F115で受信したら、ジョブ管理モジュール304は受信した印刷ジョブデータをRAM112に保存する。RAM112に格納される印刷ジョブデータは印刷ジョブの部数等の設定値を示すヘッダ部と、印刷するデータを示すデータ部で構成される。さらに、印刷ジョブデータのデータ部には、PC160のプリンタドライバにより生成されたPDLデータが格納されている。
S102においてジョブ管理モジュール304は、ジョブ処理モジュール301を制御し、S101でRAM112に格納した印刷ジョブデータからPDLデータを抽出し、HDD114に格納する。本実施例では、1ページ分のPDLデータを1ファイルとしてHDD114に格納する。なお、1ページ分のPDLデータを複数のファイルに分けて格納するとしてもよい。
S103において、ジョブ管理モジュール304は、画像生成モジュール302を制御し、HDD114に格納されたPDLデータの読み出しを開始する。S103において、ジョブ処理モジュール301は、HDD114に1ページ分の画像データの格納が完了したことに従って、ジョブ管理モジュール304に通知をする。そして、ジョブ処理モジュール301から通知を受けたジョブ管理モジュール304は、画像生成モジュール302にラスタイメージデータの生成を指示する。画像生成モジュール302は、ジョブ管理モジュール304からの通知を受け、HDD114のPDL管理部の管理するファイルに格納されたファイルにアクセスし、PDLデータの読み出しを開始する。そして、画像生成モジュール302は、HDD114から取得したPDLデータからラスタイメージデータを生成する。
S104において、ジョブ管理モジュール304は、画像生成モジュール302を制御し、生成したラスタイメージデータをHDD114の画像データ管理部の管理するフォルダに格納する。そして、画像生成モジュール302は、生成したラスタイメージデータが格納されたファイルのパスをジョブ管理モジュール304に通知する。ジョブ管理モジュール304は、画像生成モジュールから通知されたファイルパスを各ページと対応づけてRAM112に格納する。
以上の処理を実行し、ジョブ管理モジュール304は図6に記載の処理を終了する。図6に記載の処理は、印刷ジョブが受信された際に、随時、実行される。
図7は、HDD114に格納されたラスタイメージデータを印刷する処理を示すフローチャートである。本フローチャートにおける各処理を実行するためのプログラムはROM113に格納されている。以下の各ブロックに示す処理を図3に示す各ソフトウェアブロックが実行することで図7に記載の処理が実現される。
S105において、ジョブ管理モジュール304は、1ページ分のラスタイメージデータがHDD114に格納されたか否かを判定する。1ページ分のラスタイメージデータの画像データがHDD114に格納されていない場合、ジョブ管理モジュール304は引き続きS105に記載の処理を実行し、HDD114に1ページ分のラスタイメージデータが格納されるのを待つ。1ページ分のラスタイメージデータの画像データがHDD114に格納されている場合、ジョブ管理モジュール304は、S106に処理を進める。なお、本実施形態では、S105において1ページ分のラスタイメージデータが格納されているか否かを判定した。HDD114に格納されているラスタイメージデータのページ数は1ページに限定されるものではない。
S106において、ジョブ管理モジュール304は印刷モジュール303を制御し用紙の搬送を開始する。さらに、ジョブ管理モジュール304は画像生成モジュール302を制御し、HDD114の画像データ管理部の管理するファイルからラスタイメージデータの読み出しを開始する。S106において、ジョブ管理モジュール304は、印刷モジュールに収納部からの用紙の搬送を開始するよう通知する。印刷モジュール303はプリンタ部を制御し、給紙ローラやMFP100内の各ローラを駆動させ、用紙の搬送を開始する。さらに、ジョブ管理モジュール304は、画像生成モジュール302に印刷用の画像生成を開始するよう通知する。画像生成モジュール302は当該通知に従って、HDD114からラスタイメージデータの読み出しを開始する。画像生成モジュール302はファイルシステムを利用して、HDD114の読み出したいラスタイメージデータが格納されたファイルにアクセスする。
本実施形態においては、S106において、ジョブ管理モジュール304が用紙の搬送開始とラスタイメージデータの読み出し開始をともに指示するとした。用紙の搬送開始の指示とラスタイメージデータの読み出しはお互いに独立した処理として、非同期で実施されるとしてもよい。たとえば、S106におけるラスタイメージデータが正常に読み出されることを期待して、ジョブ管理モジュール304は、S106におけるラスタイメージデータの読出し前に、そのラスタイメージデータの画像が印刷されるべき用紙の搬送を開始してもよい。
S107において、ジョブ管理モジュール304は、画像生成モジュール302を介してHDD114から読み出しエラーが通知されたか否かを判定する。S106において、画像生成モジュール302は、読み出したい画像データを格納するファイルの読み出し要求をHDD114に送信する。画像生成モジュール302は当該読み出し要求の応答として、ファイルに格納されたラスタイメージデータを取得する。HDD114は、ファイルシステムを利用して指定されたファイルに格納されたラスタイメージデータを取得することができない場合、当該読み出し要求の応答としてエラーを通知する。画像生成モジュール302はファイルシステムから通知されたエラーをジョブ管理モジュール304に通知する。S107において読み出しエラーが通知された場合、ジョブ管理モジュール304は、処理をS113に進める。S107において、読み出しエラーが通知されていない場合、ジョブ管理モジュール304はS108に処理を進める。S107においてエラーが通知されることにより、ジョブ管理モジュール304は用紙搬送中にラスタイメージデータの読み出しができなったことを検知する。
S108において、ジョブ管理モジュール304は、画像生成モジュール302を制御し、印刷用の画像データを生成する。S108において、画像生成モジュール302は、各画素のRGBの信号値をCMYKの信号値に変換したり、ディザ処理を実行し、印刷用の画像データを生成する。
なお、S108において、印刷ジョブの最初のページの用紙の搬送を開始する際、印刷モジュール303は用紙の搬送に加え印刷ジョブの実行に必要な設定値の設定や、定着器の温度の調整処理等を実行する。たとえば、印刷モジュール303は印刷済みのページをカウントするためのカウンタの値を0に設定する。なお、当該カウンタはRAM112に格納されるとする。これ以降、印刷モジュール303は、排紙トレイへの排紙口に設けられたセンサ521が用紙の排紙を検知する度に、RAM112のカウンタの値を一つカウントアップする。印刷モジュール303は当該カウンタを参照することで、何ページ目まで印刷が完了しているかを判定することができる。
S109において、ジョブ管理モジュール304はジョブ処理モジュール301を制御し、全ページの画像データの読み出しが完了したか否かを判定する。全ページ分の画像データの読み出しが完了していない場合、ジョブ管理モジュール304は処理をS106に戻し、引き続き処理を実行する。
全ページの画像データの読み出しが完了した場合、ジョブ管理モジュールはS110に記載の処理を実行する。
S110において、ジョブ管理モジュール304は印刷モジュール303を制御し、実行中のジョブの全ページの出力が完了したか否かを判定する。S110において、印刷モジュール303は、RAM112に格納された印刷済みのページ数を管理するカウンタの値を参照する。印刷が完了していないページがあると判定された場合、ジョブ管理モジュール304は引き続きS110に記載の処理を行う。全ページの出力が完了している場合、S111において、ジョブ管理モジュール304はジョブ処理モジュール301を制御し、HDD114に格納された当該印刷ジョブのPDLデータ、ラスタイメージデータを破棄する。その後、ジョブ処理モジュール301は処理をS112に進める。
S112において、ジョブ管理モジュール304はジョブ処理モジュール301を制御し、HDD114に出力の完了していない印刷ジョブがHDD114に格納されているか否かを判定する。S112において、出力の完了していない印刷ジョブがHDD114に格納されている場合、ジョブ管理モジュール304はS106に処理を戻す。すなわち、他の印刷ジョブのラスタイメージデータをHDD114から読み出し印刷を開始する。S112において、HDD114に印刷を完了していない印刷ジョブが格納されていない場合、ジョブ管理モジュール304は本フローに記載の処理を完了する。
S113において、ジョブ管理モジュール304は、読み出しエラーとなったページを含む印刷ジョブの実行を中止する。S113において、ジョブ管理モジュール304は、画像生成モジュール302を制御し、ラスタイメージデータ、印刷用の画像データの生成処理を停止し、読み出しが失敗したページ以降の画像が印刷された用紙が出力されないよう制御する。このとき、印刷モジュール303は給紙部からの用紙の給紙を停止する。さらに、ジョブ管理モジュール304は、ジョブ処理モジュール301を制御し、HDD114に格納された当該ジョブのPDLデータ、ラスタイメージデータを削除する。ジョブ処理モジュール301は、HDD114からPDLデータ、ラスタイメージデータの削除する際に、たとえば、OSのdeleteコマンドを用いてもよい。S113において、ジョブ処理モジュール301がHDD114からPDLデータ、ラスタイメージデータが格納されていた領域を解放することで、当該領域に他の印刷ジョブから抽出されたPDLデータやラスタイメージデータを格納することが出来るようになる。また、S113において、ジョブ管理モジュール304が、RAM112に格納される当該ジョブのステータスを実行中から停止に変更するとしてもよい。このようにすることで、例えば、操作部に実行したジョブの履歴リストを表示する際に、HDDからのデータ読み出しエラーにより中止されたジョブが実行の完了していないジョブではなく、中止されたジョブであることを表示することができる。
S114において、ジョブ管理モジュール304は印刷モジュール303を制御してプリンタ部140に用紙の搬送の停止を指示する。プリンタ部140は用紙の搬送を停止する。S114では、印刷モジュール303がプリンタ部の給紙ローラ等搬送路にあるローラの駆動を停止させる。印刷モジュール303が、搬送路にある各ローラの駆動を停止させることで、用紙の搬送を停止することができる。このようにHDD114の読み出しエラーが発生した際に用紙の搬送を停止することで、HDD114の読み出しエラーに伴い正常に印刷することのできない用紙がMFP100外に排紙されることを防ぐことができる。
また、S114において、印刷モジュール303は搬送途中の用紙(すなわちHDD114の読み出しエラーが検知された時点で搬送路上に存在している用紙)が1枚もMFP100の外に排紙されないよう用紙の搬送を停止する。このようにすることで、HDD114からの読み出しエラーの発生時に、搬送中の用紙がMFP100の外に排紙されてしまうのを防ぐことができる。
本実施形態ではS113において印刷ジョブを中止し、S114において用紙の搬送を停止するとした。S113とS114の処理の順が逆であってもよい。また、S113とS114の処理が並行して実行されるとしてもよい。
S115において、ジョブ管理モジュール304はUI制御モジュールを制御し、操作部にエラーの発生を通知する画面を表示する。図8は、S113において表示される画面の一例である。当該画面は、排紙トレイに排紙された用紙のうち、S111で中止されたジョブの用紙を排紙トレイから取り除くよう通知する画面である。この画面を表示することで、HDD114の読み出しエラーに伴いジョブが中断され、途中までしか出力することのできなかったジョブの用紙が排紙トレイに排紙されていることをユーザに通知することができる。当該画面を確認したユーザは、排紙トレイに排紙された用紙のうち、中止されたジョブの用紙を排紙トレイから取り除くことができる。メッセージ903は、排紙トレイに排紙されている用紙のうち、何枚が中止されたジョブの用紙であるかを示すメッセージである。ユーザが「OK」ボタンをタップ操作すると、メッセージ903が非表示になり、領域904が表示される。領域904は、搬送途中で停止されてしまったことを示す領域である。さらに、領域904は、MFP100内に残っている用紙をMFP100の機内から取り除く手順を表示する。たとえば、領域904には、MFP100のいずれのカバーを開ける作業、どのようにして搬送路から用紙を取り除く作業、搬送路から用紙を取り除いた後にカバーを閉める作業等が表示される。ユーザが領域904に表示された作業を行い、カバーを開け、用紙を取り除き、カバーを閉める。ジョブ管理モジュール304は、カバーの開閉検知センサから出力されたカバーが閉められたことを示す信号を受信し、S116に記載の処理に処理を進める。
なお、図8に示す画面に、HDD114の読み出しエラーが発生したため、用紙の搬送が停止されたことを示すメッセージや、オペレータを呼んで修理を促すようなメッセージを表示するとしてもよい。また、図8において、メッセージ903を表示せずに、領域904に表示される機内の用紙を取り除く手順を表示するとしてもよい。また、メッセージ903に、用紙の搬送が停止されたことを示すメッセージを表示するとしてもよい。
S116において、ジョブ管理モジュール304はMFP100の搬送路にある用紙が全て取り除かれたか否かを判定する。S114において、ジョブ管理モジュール304は、搬送路の途中に設けられた用紙の有無を検知するセンサの出力を取得する。そして、ジョブ管理モジュール304は、いずれのセンサも用紙を検知しない場合に、搬送路の途中にある用紙の取り除きが完了したと判定する。搬送路の途中にある用紙の取り除きが完了したと判定された場合、ジョブ管理モジュール304はS115に処理を進める。搬送路途中にある用紙の取り除きが完了していない場合、ジョブ管理モジュール304はUI制御部305を制御し、引き続き、搬送路から用紙を取り除く手順を示す画面を操作部に表示させる。なお、S114で搬送路にある用紙の除去に加えて、排紙トレイに515に排紙された用紙が除去されたことに従って、ジョブ管理モジュール304がS115に処理を進めるとしてもよい。
S117において、ジョブ管理モジュール304は出力が完了していないジョブがあるか否かを判定する。出力が完了しているジョブとは、全ページの画像形成と排紙が完了したジョブであり、印刷が完了していないジョブとは、排紙が完了していないページを含むジョブである。
S118において、ジョブ管理モジュール304は、出力が完了していないジョブのリカバリ処理を実行する。S118において、ジョブ管理モジュール304は、中止されたジョブの直後に実行されるジョブであって、S114で用紙の搬送が停止され排紙トレイに排紙することのできなかった画像データによる画像形成から再開するようRAM112に設定する。そして、ジョブ管理モジュール304は、画像生成モジュール302を制御し、RAM112に設定した箇所からラスタイメージデータの読み出しを再開する。そして、ジョブ管理モジュール304は、処理をS107に戻す。
なお、本実施形態ではPC160から受信した印刷ジョブを印刷する場合を例に説明した。原稿をスキャナ部で読み取り、印刷するコピー機能や、予めHDD114に格納された画像データを読み出して印刷するボックス機能においても画像の印刷時に図8に記載の処理を実行するとしてもよい。
上記の処理を実行することにより、本実施形態では、HDD114の読み出しエラーが発生した場合に、エラーの発生したページがMFP100の外に排紙されてしまうことを防ぐことができる。このようにすることで、正常に印刷が完了した用紙と、HDDからの読み出しエラーに伴い正常に印刷を完了することのできなかったページが混在してしまうことを防ぐことができる。さらに、本実施形態では、排紙済みの用紙からHDD114の読み出しエラーに伴い実行できなかったジョブの用紙を取り除くようユーザに指示する。このようにすることで、排紙トレイに正常に印刷が完了したジョブの用紙と、HDDの読み出しエラーに伴い中止されたジョブの用紙がある可能性があることをユーザに通知することができます。ユーザが上記通知を確認することで、排紙トレイに正常に印刷が完了したジョブの用紙と、途中までしか排紙されていないジョブの用紙とがあることを知ることができる。
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、HDDの読み出しエラーが発生した場合、MFPは紙搬送を停止し、以降、用紙が排紙トレイに排紙されないよう制御した。そして、搬送路の途中で停止した用紙が取り除かれ、カバーが閉められたことに従って、後続のジョブの実行を開始した。しかしながら、第1の実施形態では、機内に残った用紙を取り除くまで中止されたジョブの後に後続するジョブが実行されない。そこで、第2の実施形態では、HDDの読み出しエラーが発生した場合、読み出しエラーが発生したページを含むジョブを読み出しエラーが発生していないジョブが排紙される排紙トレイと異なる排紙トレイに排紙する。
図9は、本実施形態に係る画像形成装置の印刷ジョブを実行するときの印刷の流れを説明するフローチャートである。第1の実施形態の図8と同様の処理については同様の符号を付与し、説明を省略する。
S201において、ジョブ管理モジュール304は、印刷モジュール303を制御し、現在出力中の排紙トレイ515とは異なる排紙トレイ516に用紙が排紙可能かどうかを判定する。S201において、印刷モジュール303は、現在排紙先として設定されている排紙トレイと異なる排紙トレイに備えられた用紙検知センサの出力を取得する。印刷モジュール303は、当該排紙トレイに用紙が排紙されていないと判定した場合、ジョブ管理モジュール304に現在設定されている排紙トレイと異なる排紙トレイに用紙を排紙可能と通知する。ジョブ管理モジュール304は、印刷モジュール303から、現在設定されている排紙トレイと異なる排紙トレイに用紙の排紙が可能と通知された場合、処理をS202に進める。排紙先として設定されている排紙トレイと異なる排紙トレイが使用できない場合、ジョブ管理モジュール304は処理をS114へ進める。
S202において、ジョブ管理モジュール304は印刷モジュール303を制御し、読み出しエラーとなったページを含むジョブを実行して出力される用紙の排紙先を、現在設定されている排紙トレイと異なる排紙トレイに設定する。S202において、印刷モジュール303は、S201で排紙可能と判定された排紙トレイを排紙先として設定する。
S203において、中止されたジョブの用紙をS202で設定された排紙トレイに排紙する。
S204において、ジョブ管理モジュール304はUI制御部305を制御し、操作部150の画面上に、異常終了ジョブの用紙が排紙先として設定されていた排紙トレイ515と異なる排紙トレイ516に排紙されていることを示す画面を表示する。
S205において、ジョブ管理モジュール304は印刷モジュール303を制御し、排紙先として、印刷ジョブの開始時に設定されていた排紙トレイを設定する。このようにすることで、中止されたジョブよりも後に実行される印刷ジョブの用紙が、S113の中止処理以降にMFP100から排紙された用紙と同じ排紙トレイに排紙されてしまうのを防ぐことができる。
第2の実施形態では、HDDからの読み出しエラーにより印刷が正常に完了しなかったページを使用している排紙トレイと異なる排紙トレイに排紙する。このようにすることで、HDDからの読み出しエラーにより正常に印刷が完了しなかったページが、正常に印刷が完了したページと混在してしまうことを防ぐことが出来る。
<第3の実施形態>
第1の実施形態では、HDD114からの読み出しエラーの発生時に、用紙の搬送を停止し、用紙を排紙トレイに排紙しないよう制御した。しかしながら、HDD114からの読み出しエラーが発生した場合、エラーページが印刷される用紙は図5の606、612、611のように搬送路の給紙部に近い上流側にある場合が多い。このとき、エラーページよりも排紙トレイに近い搬送路の下流側にある用紙には正常に画像が形成されている。第3の実施形態では、エラーページよりも搬送路の下流側に排紙可能な用紙がある場合、エラーページよりも搬送路の下流にある用紙を排紙してから用紙の搬送を停止する。このようにすることで、HDDからの読み出しエラーの場合でも、正常に印刷することのできた用紙を排紙することができる。また、HDDの読み出しエラー時にMFP100の機内に滞留用紙が少なくなり、ユーザが用紙を取り出す手間を少なくすることができる。
図10は、本実施形態に係る画像形成装置の印刷ジョブを実行する際の印刷処理の流れを説明するフローチャートである。第1の実施形態の図8と同様の処理には、同様の符号を付与し、説明を省略する。
本フローチャートにおける各処理は、ROM113に格納されたプログラム内のジョブ管理モジュール304を、CPU111が実行することによって実現される。
S301において、ジョブ管理モジュール304は印刷モジュール303を制御して、読み出しエラーとなったページが印刷される用紙を排紙するよりも前に排紙可能な用紙を排紙する。S301において、読み出しページよりも前に出力されるページがMFP100の外に排紙される構成であればいずれのような方法であっても構わない。たとえば、読み出しエラーが発生したページの先頭が排紙口のセンサ521に来るまで用紙を搬送し、当該用紙よりも前に排紙される用紙をすべて排紙トレイに排紙する。このようにすることで、読み出しエラーの発生に伴い正常に画像を形成することのできなかった用紙がMFP100から排紙されるのを防ぐことができる。さらに、正常に印刷することのできた用紙を可能な限り、MFP100の外に排紙することができる。
また、図10のS301において、上記の処理の代わりに以下のような処理を実行するとしてもよい。エラーが発生したページを含むジョブと異なるジョブの用紙であって、エラーが発生したページが印刷される用紙を排紙することなく排紙可能な用紙を排紙トレイに排紙する。たとえば、ジョブAとジョブBを連続して実行している際に、ジョブBの画像データをHDDから読み出す際に読み出しエラーが発生したとする。このときに、図5の605にジョブAの最後のページがあり、610にジョブBの先頭ページがあるとする。このとき、印刷モジュール303は、610にあるジョブBの先頭ページを反転パスとなる609側に退避させる。そして。印刷モジュール303は、605にある用紙を排紙トレイに排紙し、用紙の搬送を停止する。
このようにすることで、読み出しエラーの発生したページを含むジョブの用紙が排紙されることを防ぎつつ、正常に実行されたジョブの用紙を排紙トレイに排紙することができる。
<その他の実施形態>
前述の実施形態では、PDLデータの保存先としてHDD114の例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、RAM112であってもよい。
前述の実施形態では、受信した印刷ジョブデータとしてPDLデータが含まれている例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、JPEGやTIFF等の画像データであってもよい。
前述の実施形態では、入力データとして、PCから印刷ジョブデータを受信する例を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、MFP100内のスキャナ部130から入力される画像データをHDD114に格納し、HDD114から画像データを読み出して印刷する場合であってもよい。
前述の実施形態では、プログラムを格納する場所としてROM113を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、HDD114に格納してもよい。
前述の実施形態では、画像形成装置としてMFP100を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、プリンタでもよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのコンピュータプログラム、及び該コンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (11)

  1. 画像形成装置であって、
    印刷ジョブに含まれる複数の画像データを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段から画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により前記記憶手段から取得した画像データから生成される画像を用紙に印刷する印刷手段と、
    収納部に収納された用紙を前記印刷手段へ搬送し、前記印刷手段により画像が形成された当該用紙を前記画像形成装置の外まで搬送を制御する搬送制御手段と、
    前記画像形成装置の外まで搬送された用紙を載置するトレイを設定する設定手段と、
    ユーザに通知を行う通知手段と、を有し、
    前記設定手段によって設定されたトレイと異なるトレイを有さない場合に、
    前記記憶手段から前記印刷ジョブの前記複数の画像データに含まれる画像データを取得できなかったことに基づいて、前記搬送制御手段は、前記用紙の搬送を停止し、前記通知手段は、前記用紙の搬送が停止されたことを示す情報と、前記搬送制御手段によって前記画像形成装置の外に搬出された用紙のうち、前記記憶手段から取得できた前記複数の画像データに含まれる画像データに対応する画像が印刷された用紙を取り除くための情報と、を前記用紙の搬送が停止したことに従って通知し、
    前記設定手段によって設定されたトレイと異なるトレイを有する場合に、
    前記記憶手段から前記印刷ジョブの前記複数の画像データに含まれる画像データを取得できなかったことに基づいて、前記設定手段は、用紙を載置するトレイを前記異なるトレイに設定変更し、前記搬送制御手段は、前記用紙の搬送を停止せずに、前記搬送制御手段が搬送している前記記憶手段から取得できた前記複数の画像データに含まれる画像データに対応する画像が印刷された用紙を前記異なるトレイに搬送し、前記通知手段は、前記記憶手段から取得できた前記複数の画像データに含まれる画像データに対応する画像が印刷された用紙が前記異なるトレイに搬送されたことを通知することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記搬送制御手段は、前記取得手段が前記記憶手段から画像データを取得できなかったことに従って、前記取得手段が前記記憶手段から画像データを取得できなかったことよりも前に前記収納部から搬送が開始された用紙であって、前記画像形成装置の外に排紙されていない用紙の搬送を停止することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記搬送制御手段は、前記取得手段が前記記憶手段から画像データを取得できなかったことに従って、前記収納部から搬送が開始された複数の用紙の搬送を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記搬送制御手段は、ローラを駆動させて前記収納部から用紙を搬送し、前記取得手段が前記記憶手段から画像データを取得できなかったことに従って、前記ローラの駆動を停止することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記搬送制御手段は、前記取得手段が前記記憶手段から画像データを取得できなかったことに従って用紙の搬送を停止し、少なくとも前記画像形成装置から搬送途中の用紙が取り除かれるまで用紙の搬送を停止することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記通知手段は、表示部であり、
    前記表示部は、前記用紙の搬送が停止されたことを示す情報として、前記用紙の搬送が停止されたことを示す図を表示することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記表示部は、さらに、前記取り除くための情報として、前記搬送制御手段によって前記画像形成装置の外に搬出された用紙のうち、前記記憶手段から取得できた前記複数の画像データに含まれる画像データに対応する画像が印刷された用紙を取り除く図を表示することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記取得手段は、ファイルパスを指定して印刷ジョブを指定し、前記記憶手段に記憶された前記印刷ジョブに含まれる複数の画像データを読み出すことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記取得手段は、前記記憶手段から画像データを取得できなかったことに基づいて、前記記憶手段からの画像データの取得を停止することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 画像データを記憶手段に記憶する記憶工程と、
    前記記憶工程において前記記憶手段に記憶された印刷ジョブに含まれる複数の画像データを取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された画像データから生成される画像を用紙に印刷する印刷工程と、を有する画像形成装置の制御方法において、
    収納部に収納された用紙を印刷手段へ搬送し、前記印刷工程において画像が印刷された用紙を画像形成装置の外まで搬送を制御する搬送制御工程と、
    前記画像形成装置の外まで搬送された用紙を載置するトレイを設定する設定工程と、
    ユーザに通知する通知工程と、を有し、
    前記設定工程において設定されたトレイと異なるトレイを有さない場合に、
    前記搬送制御工程において、前記取得工程において前記印刷ジョブの複数の画像データに含まれる画像データを取得できなかったことに基づいて、前記用紙の搬送を停止し、
    前記通知工程において、前記用紙の搬送が停止されたことを示す情報と、前記搬送制御工程によって前記画像形成装置の外に搬出された用紙のうち、前記取得工程において取得できた前記複数の画像データに含まれる画像データに対応する画像が印刷された用紙を取り除くための情報と、を前記用紙の搬送が停止したことに従って通知し、
    前記設定工程において設定されたトレイと異なるトレイを有する場合に、
    前記記憶手段から前記印刷ジョブの前記複数の画像データに含まれる画像データを取得できなかったことに基づいて、前記設定工程において、用紙を載置するトレイを前記異なるトレイに設定変更し、前記搬送制御工程において、前記用紙の搬送を停止せずに、搬送している前記記憶手段から取得できた前記複数の画像データに含まれる画像データに対応する画像が印刷された用紙を前記異なるトレイに搬送し、前記通知工程において、前記記憶手段から取得できた前記複数の画像データに含まれる画像データに対応する画像が印刷された用紙が前記異なるトレイに搬送されたことを通知することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  11. 請求項10に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータが実行するためのコンピュータプログラム。
JP2018109867A 2018-06-07 2018-06-07 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラム Active JP7146463B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109867A JP7146463B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラム
US16/427,513 US10855863B2 (en) 2018-06-07 2019-05-31 Image forming apparatus to obtain image data from storage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109867A JP7146463B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019209652A JP2019209652A (ja) 2019-12-12
JP2019209652A5 JP2019209652A5 (ja) 2021-07-26
JP7146463B2 true JP7146463B2 (ja) 2022-10-04

Family

ID=68764444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109867A Active JP7146463B2 (ja) 2018-06-07 2018-06-07 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10855863B2 (ja)
JP (1) JP7146463B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188671A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JP2005091739A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012171161A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2013114246A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Canon Inc シート処理装置、検品装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014144627A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2015030197A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20150277335A1 (en) 2014-01-29 2015-10-01 Xerox Corporation Automatic tray switching for continued marking after media tray misfeed
JP2016122063A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム
JP2017032872A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、および用紙の搬送方法
JP2017057019A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017090577A (ja) 2015-11-05 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2018007065A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、同装置におけるエラー解除用画像の表示方法及び表示プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1013593A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP5390985B2 (ja) * 2009-08-12 2014-01-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5464992B2 (ja) * 2009-12-08 2014-04-09 キヤノン株式会社 検品装置、検品装置の制御方法およびプログラム
JP5787616B2 (ja) * 2011-05-20 2015-09-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP2013107314A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Canon Inc 検査装置、検査方法、検査システム、コンピュータプログラム
JP6217329B2 (ja) * 2013-11-11 2017-10-25 株式会社リコー 検査装置、画像形成装置、検査方法およびプログラム
JP7046609B2 (ja) * 2018-01-10 2022-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188671A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Ricoh Co Ltd デジタル画像形成装置
JP2005091739A (ja) 2003-09-17 2005-04-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2012171161A (ja) 2011-02-21 2012-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2013114246A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Canon Inc シート処理装置、検品装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2014144627A (ja) 2013-01-30 2014-08-14 Konica Minolta Inc 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2015030197A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20150277335A1 (en) 2014-01-29 2015-10-01 Xerox Corporation Automatic tray switching for continued marking after media tray misfeed
JP2016122063A (ja) 2014-12-24 2016-07-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム
JP2017032872A (ja) 2015-08-04 2017-02-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、および用紙の搬送方法
JP2017057019A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP2017090577A (ja) 2015-11-05 2017-05-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2018007065A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、同装置におけるエラー解除用画像の表示方法及び表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10855863B2 (en) 2020-12-01
US20190379794A1 (en) 2019-12-12
JP2019209652A (ja) 2019-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120200886A1 (en) Image forming system
US8047543B2 (en) Printing system, control method, and computer-readable storage medium
JP5208283B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP5919875B2 (ja) 印刷システムおよび画像検査装置
US20090232522A1 (en) Printing system, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP2010264608A (ja) 画像形成装置
JP2010211062A (ja) 画像形成装置
JP7146463B2 (ja) 画像形成装置、および、画像形成装置の制御方法とプログラム
JP2010002511A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2015058594A (ja) 画像形成システム、印刷制御方法およびプログラム
JP2008052349A (ja) 画像形成装置
JP2017222504A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5732183B2 (ja) 画像形成装置
JP5909113B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2006092165A (ja) 印刷処理方法及び印刷処理装置
CN107797410B (zh) 具有可拆卸定影设备的图像形成装置及其控制方法
US10924617B2 (en) Image forming system, portable terminal, and error notification method
JP4957665B2 (ja) 画像形成装置
US11822279B2 (en) Image forming apparatus, information processing method, printing system, and storage medium for performing reprinting
JP7196441B2 (ja) 画像形成装置
JP2010167641A (ja) 画像形成装置、画像処理装置、及び画像形成システム
US20230102352A1 (en) Inspection system, method of controlling the system, printing apparatus, inspection apparatus, and program
JP2012111058A (ja) 画像形成システム
JP2008216804A (ja) 画像形成装置
JP2008276015A (ja) 画像形成装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7146463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151