JP7140036B2 - 接合方法 - Google Patents

接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7140036B2
JP7140036B2 JP2019076105A JP2019076105A JP7140036B2 JP 7140036 B2 JP7140036 B2 JP 7140036B2 JP 2019076105 A JP2019076105 A JP 2019076105A JP 2019076105 A JP2019076105 A JP 2019076105A JP 7140036 B2 JP7140036 B2 JP 7140036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal member
auxiliary member
pin
friction stir
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019076105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020171953A (ja
Inventor
伸城 瀬尾
恵太 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2019076105A priority Critical patent/JP7140036B2/ja
Priority to US17/428,517 priority patent/US11806802B2/en
Priority to PCT/JP2019/040394 priority patent/WO2020208844A1/ja
Priority to EP19923730.6A priority patent/EP3903987A4/en
Priority to KR1020217019094A priority patent/KR102543018B1/ko
Priority to CN201980093238.4A priority patent/CN113825584A/zh
Publication of JP2020171953A publication Critical patent/JP2020171953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7140036B2 publication Critical patent/JP7140036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/128Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding making use of additional material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1265Non-butt welded joints, e.g. overlap-joints, T-joints or spot welds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、接合方法に関する。
例えば、特許文献1には、第一金属部材と第二金属部材とで構成された内隅部に、回転ツールの攪拌ピンのみを挿入し、摩擦攪拌接合を行う発明が開示されている。回転ツールの攪拌ピンのみを内隅部に挿入して摩擦攪拌を行うと、塑性流動材が外部に溢れて接合部の金属が不足し、接合強度が低下するおそれがある。そのため、当該発明は、内隅部に補助部材を配置し、内隅部及び補助部材と回転ツールとを接触させた状態で摩擦攪拌接合を行い、接合部の金属不足を防ぐというものである。
特開2017-121639号公報
特許文献1に係る発明では、第一金属部材又は第二金属部材と補助部材とを治具で固定して摩擦攪拌を行うものの、摩擦攪拌中に補助部材が第一金属部材又は第二金属部材から離間するように変形するおそれがある。第一金属部材又は第二金属部材から補助部材が離間してしまうと、接合部の金属不足を解消する効果が得られなくなるという問題がある。また、補助部材によって回転ツールが押され、回転ツールの移動ルートが設定移動ルートから外れるおそれがある。
このような観点から、本発明は、金属部材同士を好適に接合することができる接合方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、前記第一金属部材と前記第二金属部材とを断面略L字状又は略T字状に突き合わせて突合せ部を形成する突合せ工程と、前記第一金属部材と前記第二金属部材との内隅部において、前記第一金属部材又は前記第二金属部材に面接触するように一の補助部材を配置する配置工程と、前記回転ツールは、基端側ピンと、先端側ピンとを備え、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きくなっており、回転する前記先端側ピンを前記内隅部に挿入し、前記先端側ピンを前記第一金属部材、前記第二金属部材及び前記補助部材に接触させつつ、前記基端側ピンの外周面を前記補助部材に押し当てた状態で前記内隅部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記第一金属部材、前記第二金属部材及び前記補助部材を接合する摩擦攪拌工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明は、回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、前記第一金属部材と前記第二金属部材とを断面略L字状又は略T字状に突き合わせて突合せ部を形成する突合せ工程と、前記第一金属部材と前記第二金属部材との内隅部において、前記第一金属部材及び前記第二金属部材に面接触するように補助部材を配置する配置工程と、前記回転ツールは、基端側ピンと、先端側ピンとを備え、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きくなっており、回転する前記先端側ピンを前記内隅部に挿入し、前記先端側ピンを前記第一金属部材、前記第二金属部材及び前記補助部材に接触させつつ、前記基端側ピンの外周面を前記補助部材に押し当てた状態で前記内隅部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記第一金属部材、前記第二金属部材及び前記補助部材を接合する摩擦攪拌工程と、を含むことを特徴とする。
かかる接合方法によれば、回転ツールの基端側ピンの外周面で補助部材を押し当てながら摩擦攪拌接合を行うため、補助部材が金属部材から離間するのを防ぐことができる。これにより、接合部の金属不足を確実に防ぐことができる。また、補助部材が回転ツールをガイドするため、回転ツールが設定移動ルートから外れるのを防ぐことができる。
また、前記摩擦攪拌工程の後、前記補助部材を前記内隅部から除去する補助部材除去工程を含むことが好ましい。
本発明に係る接合方法によれば、好適に接合することができる。
本発明の実施形態に係る回転ツールを示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る接合方法の突合せ工程及び配置工程を示す斜視図である。 第一実施形態に係る接合方法の摩擦攪拌工程を示す断面図である。 本発明の第二実施形態に係る接合方法の突合せ工程及び配置工程を示す断面図である。 第二実施形態に係る接合方法の摩擦攪拌工程を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係る接合方法の突合せ工程及び配置工程を示す斜視図である。 第三実施形態に係る接合方法の摩擦攪拌工程を示す断面図である。 比較例1に係る接合方法を示す斜視図である。 比較例1に係る接合方法において、摩擦攪拌接合後の様子を示す斜視図である。 比較例2に係る接合方法を示す概要図である。 実施例1に係る接合方法を示す概要図である。 実施例2に係る接合方法を示す概要図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。まずは、本実施形態に係る接合方法で用いる回転ツールについて説明する。図1に示すように、回転ツールFは、例えば工具鋼で形成されており、基軸部F1と、基端側ピンF2と、先端側ピンF3とで主に構成されている。基軸部F1は、先端に向けて先細りとなる円推台形状を呈し、摩擦攪拌装置の主軸に接続される部位である。
基端側ピンF2は、基軸部F1に連続し、先端に向けて先細りになっている。基端側ピンF2は、円錐台形状を呈する。基端側ピンF2のテーパー角度Aは適宜設定すればよいが、例えば、約90°になっている。テーパー角度Aは、後記する先端側ピンF3のテーパー角度Bよりも大きくなっている。基端側ピンF2の外周面には、螺旋溝が形成されていない。
図1に示すように、先端側ピンF3は、基端側ピンF2に連続して形成されており先細りになっている。先端側ピンF3の先端は、平坦面を備えていてもよいが、本実施形態では、球面になっている。
先端側ピンF3の外周面には、螺旋溝が刻設されている。螺旋溝は、右回り、左回りのどちらでもよいが、本第一実施形態では回転ツールFを右回転させるため、基端側から先端側に向けて左回りに刻設されている。
なお、回転ツールFを左回転させる場合は、螺旋溝を基端側から先端側に向けて右回りに設定することが好ましい。これにより、螺旋溝によって塑性流動材が先端側に導かれるため、被接合金属部材の外部に溢れ出る金属を低減することができる。回転ツールFは、摩擦攪拌装置に取り付けて摩擦攪拌接合を行う。回転ツールFは、例えば、先端にスピンドルユニット等の回転駆動手段を備えたアームロボットに取り付けてもよい。アームロボットに回転ツールFを取り付けることにより、回転ツールFの回転中心軸の角度を容易に変更することができる。
[第一実施形態]
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら説明する。図2に示すように、第一実施形態に係る接合方法では、第一金属部材1と第二金属部材2とを断面L字状に突き合わせて、摩擦攪拌接合するというものである。第一実施形態に係る接合方法では、突合せ工程と、配置工程と、摩擦攪拌工程と、補助部材除去工程とを行う。なお、実施形態の説明における「表面」とは、「裏面」の反対側の面という意味である。
突合せ工程は、第一金属部材1と第二金属部材2とを突き合わせる工程である。第一金属部材1及び第二金属部材2は、板状を呈する金属部材である。第一金属部材1及び第二金属部材2は、摩擦攪拌可能な金属(アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金等)であれば特に制限されないが、本実施形態ではいずれもアルミニウム合金で形成されている。
突合せ工程では、第一金属部材1の端面1aと、第二金属部材2の側面2bとを突き合わせて突合せ部J1が形成される。また、第一金属部材1の側面1bと、第二金属部材2の側面2bとで垂直な角部となる内隅部が形成される。第一金属部材1の側面1cと、第二金属部材2の端面2aとは面一にする。
配置工程は、補助部材10を配置する工程である。補助部材10は、金属製の板状部材である。補助部材10は、本実施形態では、第一金属部材1及び第二金属部材2と同じ材料で形成されている。補助部材10は、接合部の金属不足を補うための部材であるとともに、回転ツールFのガイド機能を備えるものである。配置工程では、補助部材10の端面10aを第二金属部材2の側面2bに当接させるとともに、補助部材10の裏面10cを第一金属部材1の側面1bに面接触させる。補助部材10を配置したら、図示しない治具で、第一金属部材1、第二金属部材2及び補助部材10を移動不能に拘束する。
摩擦攪拌工程は、図3に示すように、回転ツールFを用いて第一金属部材1と第二金属部材2との内隅部を摩擦攪拌接合する工程である。摩擦攪拌工程では、回転ツールFの回転中心軸Zを第二金属部材2側に傾斜させ、先端側ピンF3を補助部材10の表面10b側から挿入しつつ、内隅部に挿入する。先端側ピンF3は、突合せ部J1に達するように挿入深さ及び挿入角度を設定する。また、基端側ピンF2の外周面を、補助部材10の表面10bに押し当てた状態で、回転ツールFを内隅部に沿って相対移動させる。摩擦攪拌工程では、基端側ピンF2の軸方向の一部又は全部が、補助部材10に当接するように設定している。回転ツールFの移動軌跡には、塑性化領域Wが形成される。
補助部材除去工程は、摩擦攪拌工程が終了した後に、補助部材10を切除する工程である。また、必要に応じてバリを切除するバリ切除工程を行ってもよい。以上の工程により、第一金属部材1と第二金属部材2とが垂直に接合される。
ここで、内隅部に対して摩擦攪拌接合を行うと、補助部材10を治具で固定していても、回転ツールFによる摩擦熱や押込み力等によって補助部材10が第一金属部材1から離間する方向に変形するおそがある。また、補助部材10の変形に伴って、回転ツールFが補助部材10に押されてしまい、回転ツールFが設定移動ルートから外れてしまうおそれがある。
しかし、本実施形態によれば、回転ツールFの基端側ピンF2の外周面を補助部材10の表面10bに押し当てた状態で摩擦攪拌接合を行う。これにより、補助部材10の変形を防ぐことができる。また、基端側ピンF2の外周面を補助部材10の表面10bに押し当てることで、補助部材10に沿って回転ツールFがガイドされる。これにより、回転ツールFが設定移動ルートから外れることを防ぐことができる。
また、基端側ピンF2の外周面には螺旋溝が形成されておらず平滑になっている。これにより、補助部材10に沿って回転ツールFがスムーズに移動でき、ガイド機能を高めることができる。
また、補助部材10を設け、第一金属部材1、第二金属部材2及び補助部材10を回転ツールFで摩擦攪拌接合することにより、接合部の金属不足を防止することができる。また、補助部材除去工程を行うことで、内隅部をきれいに仕上げることができる。
また、本実施形態の摩擦攪拌工程では、回転ツールFの進行方向左側に補助部材10を配置し、回転ツールFを右回転させて摩擦攪拌を行った。つまり、本実施形態では、シアー側に補助部材10を配置して摩擦攪拌工程を行った。シアー側に補助部材10を配置して摩擦攪拌工程を行うと、摩擦攪拌工程後に補助部材10を容易に切除することができるというメリットがある。
また、摩擦攪拌工程では、回転ツールFの進行方向右側に補助部材を配置し、回転ツールFを右回転させて摩擦攪拌を行ってもよい。つまり、フロー側に補助部材10を配置して摩擦攪拌を行ってもよい。フロー側に補助部材10を配置して摩擦攪拌工程を行うと、内隅部に形成されるのど厚を比較的大きくすることができるとともに、バリを減少させることができるというメリットがある。
なお、シアー側(Advancing side)とは、被接合部に対する回転ツールの外周の相対速度が、回転ツールの外周における接線速度の大きさに移動速度の大きさを加算した値となる側を意味する。一方、フロー側(Retreating side)とは、回転ツールの移動方向の反対方向に回転ツールが回動することで、被接合部に対する回転ツールの相対速度が低速になる側を言う。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る接合方法について説明する。第二実施形態に係る接合方法では、補助部材10Aの形状が第一実施形態と相違する。本実施形態では、第一実施形態と相違する部分を中心に説明する。
本実施形態に係る接合方法では、突合せ工程と、配置工程と、摩擦攪拌工程と、補助部材除去工程とを行う。突合せ工程は、第一実施形態と同一である。
配置工程では、図4に示すように、補助部材10Aを配置する。補助部材10Aは、内角が90°となる断面L字状の板状部材である。配置工程では、補助部材10Aの裏面10Ac,10Acを第一金属部材1の側面1b及び第二金属部材2の側面2bにそれぞれ接触させ、図示しない治具で移動不能に固定する。
摩擦攪拌工程では、図5に示すように、回転ツールFを用いて第一金属部材1と第二金属部材2との内隅部を摩擦攪拌接合する工程である。摩擦攪拌工程では、回転ツールFの回転中心軸Zを第二金属部材2側に傾斜させ、先端側ピンF3を補助部材10の表面10Ab側から挿入しつつ、内隅部に挿入する。先端側ピンF3は、突合せ部J1に達するように挿入深さ及び挿入角度を設定する。
また、基端側ピンF2の外周面を、補助部材10の表面10Ab,10Abの両方に押し当てた状態で、回転ツールFを内隅部に沿って相対移動させる。つまり、基端側ピンF2の外周面が、補助部材10Aを構成する2つの表面10Ab,10Abに接触した状態で摩擦攪拌を行う。摩擦攪拌工程では、基端側ピンF2の軸方向の一部又は全部が、補助部材10Aの表面10Ab,10Abにそれぞれ当接するように設定している。回転ツールFの移動軌跡には、塑性化領域Wが形成されている。
補助部材除去工程では、摩擦攪拌工程が終了した後、残存した補助部材10Aを切除する。
以上説明した本実施形態によれば、回転ツールFの基端側ピンF2の外周面を補助部材10の表面10Ab,10Abに押し当てた状態で摩擦攪拌接合を行う。これにより、補助部材10Aの変形を防ぐことができる。また、基端側ピンF2の外周面を補助部材10の表面10Ab,10Abの両方に押し当てることで、補助部材10に沿って回転ツールFがより安定してガイドされる。これにより、回転ツールFが設定移動ルートから外れることをより防ぐことができる。
また、基端側ピンF2の外周面には螺旋溝が形成されておらず平滑になっている。これにより、補助部材10Aに沿って回転ツールFがスムーズに移動でき、ガイド機能を高めることができる。
また、補助部材10を設け、第一金属部材1、第二金属部材2及び補助部材10を回転ツールFで摩擦攪拌接合することにより、接合部の金属不足を防止することができる。また、補助部材除去工程を行うことで、内隅部をきれいに仕上げることができる。
また、本実施形態の摩擦攪拌工程では、回転ツールFの進行方向両側に補助部材10Aがあるため、接合部の金属不足をより確実に防ぐことができる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係る接合方法について説明する。第三実施形態に係る接合方法では、突合せ工程と、配置工程と、摩擦攪拌工程と、補助部材除去工程とを行う。突合せ工程では、図6に示すように、第一金属部材1と第二金属部材2とを断面T字状に垂直に突き合わせる。突合せ工程では、第一金属部材1の端面1aと、第二金属部材2の表面2bとが突き合わされて突合せ部J2が形成される。
第一金属部材1の側面1bと、第二金属部材2の側面2bとで一方の内隅部が形成される。また、第一金属部材1の側面1cと、第二金属部材2の側面2bとで他方の内隅部が形成される。
配置工程では、一方の内隅部及び他方の内隅部に補助部材11,12をそれぞれ配置する工程である。補助部材11,12は、板状を呈する金属部材である。本実施形態では、補助部材11の端面11aを第一金属部材1の側面1bに当接させるとともに、補助部材11の裏面11cを第二金属部材2の側面2bに接触させる。また、補助部材12の端面12aを第一金属部材1の側面1cに当接させるとともに、補助部材12の裏面12cを第二金属部材2の側面2bに接触させる。
摩擦攪拌工程は、図7に示すように、回転ツールFを用いて第一金属部材1と第二金属部材2とで形成される一方の内隅部及び他方の内隅部を摩擦攪拌接合する工程である。摩擦攪拌工程では、回転ツールFの回転中心軸Zを第二金属部材2側に傾斜させ、先端側ピンF3を補助部材11の表面11b側から挿入しつつ、一方の内隅部に挿入する。先端側ピンF3は、突合せ部J1に達するように挿入深さ及び挿入角度を設定する。また、基端側ピンF2の外周面を補助部材11の表面11bに押し当てた状態で、回転ツールFを内隅部に沿って移動させる。
摩擦攪拌工程では、基端側ピンF2の軸方向の一部又は全部が、補助部材11に当接するように設定している。回転ツールFの移動軌跡には、塑性化領域W2が形成されている。本実施形態では、進行方向右側に補助部材11,12をそれぞれ配置しつつ、回転ツールFを右回転させる。つまり、フロー側に補助部材11,12がそれぞれ配置するように回転ツールFの進行方向及び回転方向を設定している。なお、他方の内隅部に対しても、一方の内隅部と同じ要領で摩擦攪拌を行う。
以上説明した、第三実施形態であっても、第一実施形態と略同等の効果を奏することができる。また、本実施形態のようにT字状に第一金属部材1と第二金属部材2とを接合することができる。なお、本実施形態でも、断面L字状の補助部材10Aを配置して摩擦攪拌工程を行ってもよい。また、回転ツールFの挿入角度や先端側ピンF3の長さを調整して、突合せ部J2の全体が摩擦攪拌されるように設定してもよい。つまり、突合せ部J2において、塑性化領域W1,W2が接触するように設定してもよい。
次に、本発明に係る比較例1、比較例2、実施例1及び実施例2について説明する。図8は、比較例1に係る接合方法を示す斜視図である。
[比較例1]
比較例1では、摩擦攪拌接合後に、補助部材の変形具合を確認することを目的としている。図8に示すように、比較例1では、回転ツールF10を用いて、第一金属部材1と第二金属部材2とを垂直に摩擦攪拌接合する。第一金属部材1及び第二金属部材2は、アルミニウム合金であり、厚さが6mmになっている。補助部材10は、アルミニウム合金であり、厚さが3mmになっている。回転ツールF10は、連結部F11と、連結部F11から垂下する攪拌ピンF12とを有する。攪拌ピンF12の外周面には螺旋溝が刻設されている。
比較例では、本発明の第一実施形態と同じ要領で、突合せ工程及び配置工程を行う。補助部材10の裏面10cは、第一金属部材1の側面1bに面接触している。摩擦攪拌工程では、回転ツールF10の攪拌ピンF12のみを補助部材10の表面10b側から挿入し、内隅部に挿入する。攪拌ピンF12の先端は、突合せ部J1に達するように攪拌ピンF12の挿入深さ及び挿入角度を設定する。摩擦攪拌工程では、内隅部(突合せ部J1)に沿って回転ツールF10を相対移動させる。
図9は、比較例1に係る接合方法において、摩擦攪拌接合後の様子を示す斜視図である。図9に示すように、補助部材10は、図示しない治具で第一金属部材1及び第二金属部材2とともに固定されているにも関わらず、摩擦攪拌工程による摩擦熱と押込み力によって第一金属部材1から離間する方向に張り出すように変形している。比較例1による摩擦攪拌工程であると、摩擦攪拌中に補助部材10が変形するため、回転ツールF10が補助部材10に押されて所望の設定移動ルートから外れてしまい、接合不良が発生するという問題がある。また、補助部材10が変形してしまうため金属が適切に補充されず、接合部の金属不足が発生するとともに、バリVも多く発生する。
[比較例2]
比較例2は、回転ツールF10の挿入位置が接合部に及ぼす影響を確認することを目的としている。図10は、比較例2に係る接合方法を示す概要図である。図10に示すように、比較例2では、第一金属部材1と第二金属部材2とを断面T字状に接合する。摩擦攪拌工程では、回転ツールF10(図8参照)を用いる。第一金属部材1及び第二金属部材2は、アルミニウム合金であり、厚さが6mmになっている。補助部材11は、アルミニウム合金であり、厚さが3mmになっている。
比較例2では、図10に示す各条件で摩擦攪拌接合を行った。つまり、比較例2では、チルトを0°とし、C軸を45度とした。チルトは、回転ツールF10の進行方向に対する傾倒角度を言う。C軸は、攪拌ピンF12の回転中心軸Zの第二金属部材2の側面2bからの開き角度を言う。また、比較例2では、接合速度を100mm/minとし、回転速度を3000rpmとし、押込み力を3750Nとした。
また、比較例2では、回転ツールF10の挿入位置(オフセット)を-1mm、0mm、+1mmに設定した。回転ツールF10の挿入位置が0mmとは、回転中心軸Zが第一金属部材1の側面1bと、第二金属部材2の側面2bとの角部Pと重なる位置を意味する。オフセット量-1mmとは、オフセット量0の位置から第一金属部材1側へ1mm水平移動させた位置である。オフセット量+1mmとは、オフセット量0の位置から第一金属部材1から離間する側へ1mm水平移動させた位置である。なお、図10中の符号11は、接合後の補助部材を示している。オフセット量+1mmについては、摩擦攪拌工程後に自然に補助部材11が脱落した。
図10に示すように、オフセット量が0mmであると、接合部の断面図も良好である。しかし、オフセット量が-1mmであると、凹溝Q1が延長方向に向かって形成される。また、オフセット量が+1mmであると、ノッチQ2が延長方向に向かって形成される。つまり、比較例2によると、設定移動ルートが1mmずれただけで、接合不良となるおそれが高いことがわかる。
[実施例1]
図11は、実施例1に係る接合方法を示す概要図である。実施例1では、本発明に係る回転ツールFを用いて第一金属部材1と第二金属部材2とを断面T字状に摩擦攪拌接合した。第一金属部材1及び第二金属部材2は、アルミニウム合金であり、厚さが6mmになっている。補助部材11,12は、アルミニウム合金であり、厚さが3mmになっている。
補助部材11,12は、シアー側となるように回転ツールFの接合条件を設定した。摩擦攪拌工程では、回転ツールFの基端側ピンF2の外周面を、補助部材11,12の表面11b,12bに押し当てながら回転ツールFを相対移動させた。
図11に示すように、実施例1では、チルトを0°とし、C軸を45°とし、接合速度を100mm/minとし、回転速度を3000rpmとし、押込み力を5000Nとした。オフセット量は0mmとした。つまり、回転ツールFの回転中心軸Zを第一金属部材1の側面1bと第二金属部材2の側面2bとの角部Pに重なるように摩擦攪拌を行った。
図11に示すように、実施例1における接合部の断面(塑性化領域W1,W2)ともに良好であった。
[実施例2]
図12は、実施例2に係る接合方法を示す概要図である。実施例2では、チルトを0°とし、C軸を45°とし、接合速度を500mm/minとし、回転速度を3000rpmとし、押込み力を5250Nとした。オフセット-0.5mmとは、回転中心軸Zを角部Pから第一金属部材1側(図面左側)へ0.5mmずらしている。実施例2においても接合部の断面(塑性化領域W1,W2)はともに良好であった。
のど厚は、実施例2に比べて実施例1の方が比較的大きくなった。これは実施例1の方が実施例2よりも接合速度が遅いことに起因すると考えられる。
1 第一金属部材
1b 表面
1c 裏面
2 第二金属部材
2b 表面
2c 裏面
10 補助部材
F 回転ツール
F1 基軸部
F2 基端側ピン
F3 先端側ピン
W 塑性化領域

Claims (4)

  1. 回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、
    前記第一金属部材と前記第二金属部材とを断面略L字状又は略T字状に突き合わせて突合せ部を形成する突合せ工程と、
    前記第一金属部材と前記第二金属部材との内隅部において、前記第一金属部材又は前記第二金属部材に面接触するように一の補助部材を配置する配置工程と、
    前記回転ツールは、基端側ピンと、先端側ピンとを備え、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きくなっており、
    回転する前記先端側ピンを前記内隅部に挿入し、前記先端側ピンを前記第一金属部材、前記第二金属部材及び前記補助部材に接触させつつ、前記基端側ピンの外周面を前記補助部材に押し当てた状態で前記内隅部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記第一金属部材、前記第二金属部材及び前記補助部材を接合する摩擦攪拌工程と、を含むことを特徴とする接合方法。
  2. 前記摩擦攪拌工程の後、前記補助部材を前記内隅部から除去する補助部材除去工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  3. 回転ツールを用いて第一金属部材と第二金属部材とを接合する接合方法であって、
    前記第一金属部材と前記第二金属部材とを断面略L字状又は略T字状に突き合わせて突合せ部を形成する突合せ工程と、
    前記第一金属部材と前記第二金属部材との内隅部において、前記第一金属部材及び前記第二金属部材に面接触するように補助部材を配置する配置工程と、
    前記回転ツールは、基端側ピンと、先端側ピンとを備え、前記基端側ピンのテーパー角度は、前記先端側ピンのテーパー角度よりも大きくなっており、
    回転する前記先端側ピンを前記内隅部に挿入し、前記先端側ピンを前記第一金属部材、前記第二金属部材及び前記補助部材に接触させつつ、前記基端側ピンの外周面を前記補助部材に押し当てた状態で前記内隅部に沿って前記回転ツールを相対移動させて前記第一金属部材、前記第二金属部材及び前記補助部材を接合する摩擦攪拌工程と、を含むことを特徴とする接合方法。
  4. 前記摩擦攪拌工程の後、前記補助部材を前記内隅部から除去する補助部材除去工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の接合方法。
JP2019076105A 2019-04-12 2019-04-12 接合方法 Active JP7140036B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076105A JP7140036B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 接合方法
US17/428,517 US11806802B2 (en) 2019-04-12 2019-10-15 Joining method
PCT/JP2019/040394 WO2020208844A1 (ja) 2019-04-12 2019-10-15 接合方法
EP19923730.6A EP3903987A4 (en) 2019-04-12 2019-10-15 ASSEMBLY PROCESS
KR1020217019094A KR102543018B1 (ko) 2019-04-12 2019-10-15 접합 방법
CN201980093238.4A CN113825584A (zh) 2019-04-12 2019-10-15 接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076105A JP7140036B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020171953A JP2020171953A (ja) 2020-10-22
JP7140036B2 true JP7140036B2 (ja) 2022-09-21

Family

ID=72751001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076105A Active JP7140036B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11806802B2 (ja)
EP (1) EP3903987A4 (ja)
JP (1) JP7140036B2 (ja)
KR (1) KR102543018B1 (ja)
CN (1) CN113825584A (ja)
WO (1) WO2020208844A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019025490A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 日本軽金属株式会社 接合方法
JP7122271B2 (ja) * 2019-02-22 2022-08-19 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法
KR102529140B1 (ko) * 2021-05-07 2023-06-07 (주) 성부 필렛 용접을 위한 마찰 교반 용접기구

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010005077A1 (de) 2010-01-20 2011-07-21 Daimler AG, 70327 Verfahren und Werkzeug zum Fügen zweier metallischer Bauteile durch Reibrührschweißen
JP2011206786A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Toshiba Corp 摩擦攪拌接合ツール、隅肉接合ツール、摩擦攪拌接合方法、及び隅肉接合方法
WO2016186134A1 (ja) 2015-05-18 2016-11-24 株式会社Ihi 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法
WO2019008787A1 (ja) 2017-07-03 2019-01-10 日本軽金属株式会社 接合方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001321965A (ja) * 2000-05-19 2001-11-20 Nissho Iwai Hitetsu Hanbai Kk 摩擦撹拌接合によるすみ接合法
US20070057015A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Kevin Colligan Tapered friction stir welding and processing tool
JP5304583B2 (ja) * 2009-10-09 2013-10-02 日本軽金属株式会社 内隅接合用回転ツール及びこれを用いた内隅接合方法
ES2602322T3 (es) * 2013-06-05 2017-02-20 Airbus Defence and Space GmbH Herramienta de soldadura por fricción con hombro no periférico y procedimiento de soldadura por fricción realizable con ella
JP6224993B2 (ja) * 2013-11-01 2017-11-01 川崎重工業株式会社 摩擦攪拌接合装置
CN105358285B (zh) * 2014-01-28 2021-09-03 日本轻金属株式会社 摩擦搅拌接合方法
JP6451940B2 (ja) 2014-12-26 2019-01-16 株式会社Ihi 摩擦攪拌用工具及び摩擦攪拌用工具を用いた摩擦攪拌接合方法
CN205342206U (zh) 2015-09-11 2016-06-29 施耐德电气工业公司 摩擦焊用搅拌头、焊接零件和摩擦焊机
CN205342200U (zh) 2015-12-31 2016-06-29 苏州润昇精密机械有限公司 一种卧式超声波焊接机
JP6756105B2 (ja) 2016-01-06 2020-09-16 日本軽金属株式会社 接合方法
WO2017119232A1 (ja) * 2016-01-06 2017-07-13 日本軽金属株式会社 接合方法及び液冷ジャケットの製造方法
WO2017221684A1 (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本軽金属株式会社 接合方法
JP7114863B2 (ja) 2017-07-03 2022-08-09 日本軽金属株式会社 回転ツール及び接合方法
JP2019058933A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
CN107931822B (zh) 2017-11-27 2020-11-06 南京理工大学 一种可变角度角接接头的静止轴肩搅拌摩擦焊接装置与方法
JP2020032429A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 日本軽金属株式会社 伝熱板の製造方法
CN108941882A (zh) 2018-08-29 2018-12-07 哈尔滨工业大学(威海) 一种预堆焊辅助静轴肩搅拌摩擦焊焊接t形接头的方法
CN108817650B (zh) * 2018-09-04 2021-07-06 佳创机械设备制造(固安)有限公司 一种用于角接接头搅拌摩擦焊接的搅拌头
CN109396635B (zh) 2018-10-23 2020-07-10 上海航天设备制造总厂有限公司 一种整体式角焊缝搅拌摩擦焊接工具及方法
CN109551096A (zh) 2018-12-10 2019-04-02 上海航天设备制造总厂有限公司 一种全焊透双静止轴肩填丝搅拌摩擦焊方法
WO2021025155A1 (ja) * 2019-08-08 2021-02-11 日本軽金属株式会社 自動接合システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010005077A1 (de) 2010-01-20 2011-07-21 Daimler AG, 70327 Verfahren und Werkzeug zum Fügen zweier metallischer Bauteile durch Reibrührschweißen
JP2011206786A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Toshiba Corp 摩擦攪拌接合ツール、隅肉接合ツール、摩擦攪拌接合方法、及び隅肉接合方法
WO2016186134A1 (ja) 2015-05-18 2016-11-24 株式会社Ihi 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法
WO2019008787A1 (ja) 2017-07-03 2019-01-10 日本軽金属株式会社 接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3903987A4 (en) 2022-11-02
CN113825584A (zh) 2021-12-21
JP2020171953A (ja) 2020-10-22
EP3903987A1 (en) 2021-11-03
KR20210092806A (ko) 2021-07-26
KR102543018B1 (ko) 2023-06-13
US20220111465A1 (en) 2022-04-14
US11806802B2 (en) 2023-11-07
WO2020208844A1 (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7140036B2 (ja) 接合方法
JP6287751B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
WO2019239623A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP6756105B2 (ja) 接合方法
WO2018216248A1 (ja) 接合方法
JP2018199141A (ja) 接合方法
CN108472761B (zh) 圆筒状构件的制造方法
JP6658469B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6662210B2 (ja) 接合方法
JP6747365B2 (ja) 接合方法
JP6756253B2 (ja) 接合方法
JP6740964B2 (ja) 接合方法
JP6897024B2 (ja) 接合方法
JP2008194732A (ja) 接合方法
JP7272153B2 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP2019010673A (ja) 接合方法
JP2018051563A (ja) 接合方法
JP6702130B2 (ja) 円筒状部材の製造方法
JP6756252B2 (ja) 接合方法
JP2009172650A (ja) 接合構造物の製造方法
JP6740963B2 (ja) 接合方法
WO2020059218A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP6662094B2 (ja) 接合方法
WO2020213191A1 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP2021053675A (ja) 摩擦撹拌接合用工具及び摩擦撹拌接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7140036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150