JP7137927B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7137927B2
JP7137927B2 JP2017244253A JP2017244253A JP7137927B2 JP 7137927 B2 JP7137927 B2 JP 7137927B2 JP 2017244253 A JP2017244253 A JP 2017244253A JP 2017244253 A JP2017244253 A JP 2017244253A JP 7137927 B2 JP7137927 B2 JP 7137927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
semiconductor device
layer
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017244253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110275A (ja
Inventor
嵩弥 石野
篤史 高橋
和典 財満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2017244253A priority Critical patent/JP7137927B2/ja
Priority to US16/059,222 priority patent/US11437232B2/en
Publication of JP2019110275A publication Critical patent/JP2019110275A/ja
Priority to US17/879,108 priority patent/US20220384180A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7137927B2 publication Critical patent/JP7137927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、3次元半導体メモリを製造する場合などに、高アスペクト比の穴を加工することが多い。この場合、加工時間の増加と共に穴の形状が弓形(bowing)になることが問題となる。そこで、穴を加工する際に、穴の側面に側壁保護膜を形成することが考えられる。しかしながら、側壁保護膜の質や量に問題があると、穴の側面を十分に保護できないことが問題となる。これは、穴以外の凹部(例えば溝)を加工する場合にも同様である。
特開2006-19480号公報
高アスペクト比の構造を適切に実現することが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、基板上に第1膜を形成することを含む。さらに、前記方法は、炭素元素とフッ素元素とを含有する第1ガスを用いて、前記第1膜に凹部を形成し、かつ前記凹部に露出した前記第1膜の表面に第2膜を形成する複数の第1処理と、水素元素を含有する第2ガスを用いて、前記第2膜を改質する複数の第2処理とを交互に実行することを含む。
第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(1/2)である。 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図(2/2)である。 第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1および図2は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。本実施形態の半導体装置は、3次元半導体メモリである。
まず、図1(a)に示すように、基板1上に下部層2を形成する。次に、下部層2上に、複数の第1絶縁層3と複数の第2絶縁層4とを交互に含む積層膜を形成する。この積層膜は、第1膜の一例である。次に、この積層膜上に上部層5を形成する。次に、上部層5上にハードマスク層6を形成する。
基板1の例は、シリコン(Si)基板などの半導体基板である。図1(a)は、基板1の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板1の表面に垂直なZ方向を示している。本明細書においては、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。-Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向と一致していなくてもよい。
下部層2の例は、シリコン酸化膜(SiO)やシリコン窒化膜(SiN)などの絶縁膜や、絶縁膜間に形成された導電層である。第1絶縁層3の例はシリコン窒化膜であり、第2絶縁層4の例はシリコン酸化膜である。上部層5の例は、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜などの絶縁膜や、絶縁膜間に形成された導電層である。ハードマスク層6の例は、有機ハードマスク層である。
次に、図1(a)に示すように、リソグラフィおよびエッチングにより、メモリホールMを形成するための開口パターンをハードマスク層6に形成する。次に、ハードマスク層6を利用して、第1絶縁層3、第2絶縁層4、および上部層5をエッチングする第1処理を行う。その結果、第1絶縁層3、第2絶縁層4、および上部層5にメモリホールMが途中まで形成される。メモリホールMは、凹部の一例である。
第1処理は、炭素元素とフッ素元素とを含有する第1ガスG1を用いて行われる。本実施形態の第1ガスG1は、Cガスを含有している。ただし、Cは炭素元素、Hは水素元素、Fはフッ素元素を表し、xは1以上の整数、yは0以上の整数、zは1以上の整数である(x≧1、y≧0、z≧1)。y=0の場合、Cはフルオロカーボンであり、y≠0の場合、Cはハイドロフルオロカーボンである。Cガスの例は、Cガス、Cガス、CHガスなどである。
第1処理では、Cプラズマによりエッチングが行われると共に、メモリホールMに露出した第1絶縁層3、第2絶縁層4、および上部層5の表面等に側壁膜11が形成される(図1(a))。本実施形態の側壁膜11は、炭素元素とフッ素元素とを含有するフルオロカーボン膜である。側壁膜11は、第2膜の一例である。
次に、側壁膜11を改質する第2処理を行う(図1(b))。図1(b)は、側壁膜11の改質により得られた改質側壁膜12を示している。
第2処理は、水素元素を含有する第2ガスG2を用いて行われる。本実施形態の第2ガスG2は、HS(硫化水素)ガスを含有している。ただし、Sは硫黄元素を表す。第2処理では、側壁膜11をHSプラズマに晒すことで、側壁膜11を改質する。
以下、側壁膜11の改質について詳細に説明する。
上述のように、本実施形態の側壁膜11は、炭素元素とフッ素元素とを含有するフルオロカーボン膜である。側壁膜11はエッチング時の保護膜として機能するが、例えば、側壁膜11に高エネルギーのイオンが入射した際に、側壁膜11がエッチングに寄与する場合がある。つまり、側壁膜11がメモリホールM内腔のエッチングを促進するおそれがある。これは、次の化学式(1)におけるCFaの供給源として、側壁膜11が寄与するためである。
SiO+CF→SiF↑+CO↑ ・・・(1)
ただし、a、b、cは組成比を表す。
式(1)によれば、側壁膜11中のフッ素原子の量を減少させると、CFの供給量を減らすことができ、メモリホールM内腔のエッチングを抑えることができる。そのため、第2処理では、側壁膜11を改質しており、具体的には、側壁膜11中のフッ素を第2ガス中の水素と反応させて、フッ化水素として脱離させている。これにより、側壁膜11よりもカーボンリッチな改質側壁膜12を得ることができ、改質側壁膜12中のフッ素濃度を側壁膜11中のフッ素濃度よりも低減することができる。したがって、例えば、高エネルギーのイオンが改質側壁膜12に入射しても、化学式(1)の反応が起きにくくなり、メモリホールM内腔のエッチングが抑制される。
よって、本実施形態によれば、側壁膜11がエッチングに寄与することを抑制することができ、かつ、改質側壁膜12を保護膜として機能させることができる。これにより、メモリホールMの形状が弓形になることを抑制することが可能となる。
第2ガスG2は、HSガスのみを含有していてもよいし、HSガスとその他のガスとを含有していてもよい。後者の場合、第2ガスG2の流量(または圧力)に占めるHSガスの流量(または圧力)は、80%以上とすることが望ましい。これにより、第2ガスG2により側壁膜11を十分に改質することが可能となる。
第2ガスG2は、HSガスに加えて、原子量が小さく、スパッタレートが低く、化学反応性が乏しいHe(ヘリウム)ガスを含有していてもよい。この場合、第2ガスG2の流量(または圧力)に占めるHSガスの流量(または圧力)とHeガスの流量(または圧力)との合計は、80%以上とすることが望ましい。この場合の第2ガスG2は、HSガスおよびHeガスのみを含有していてもよいし、さらにその他のガスを含有していてもよい。
その後、本実施形態では、第1処理と第2処理とを交互に実行することで、メモリホールMを完成させる。別言すると、本実施形態のメモリホールMは、第1ガスG1と第2ガスG2とを交互に供給することで形成される。本実施形態では、複数の第1処理と複数の第2処理が、同じ反応室内で交互に実行される。以下、これらの処理の詳細について説明する。
第2処理後、第1ガスG1を用いて、第1絶縁層3および第2絶縁層4をエッチングする第1処理を再び行う(図1(c))。その結果、メモリホールMを形成する処理が進展し、メモリホールMの底面が低下する。この第1処理では、Cプラズマによりエッチングが行われると共に、メモリホールMに露出した第1絶縁層3および第2絶縁層4の表面に側壁膜13が形成される。側壁膜13は、上述の側壁膜11と同様の性質を有し、改質側壁膜12の下方に形成される。側壁膜13も、第2膜の一例である。
次に、第2ガスG2を用いて、側壁膜13を改質する第2処理を再び行う(図2(a))。図2(a)は、側壁膜13の改質により得られた改質側壁膜14を示している。この第2処理では、側壁膜13をHSプラズマに晒すことで、側壁膜13を改質する。改質側壁膜14は、上述の改質側壁膜12と同様の性質を有する。
次に、第1ガスG1を用いて、第1絶縁層3および第2絶縁層4をエッチングする第1処理を再び行う(図2(b))。その結果、メモリホールMを形成する処理が進展し、メモリホールMの底面が低下する。この第1処理では、Cプラズマによりエッチングが行われると共に、メモリホールMに露出した第1絶縁層3および第2絶縁層4の表面に側壁膜15が形成される。側壁膜15は、上述の側壁膜11、13と同様の性質を有し、改質側壁膜14の下方に形成される。図2(b)では、メモリホールMの底面が基板1に到達しており、メモリホールMが完成している。図2(b)でメモリホールMが完成しない場合には、その後に第2処理を再び行う。
次に、改質側壁膜12、14と側壁膜15とを除去した後、メモリホールM内にメモリ絶縁膜7とチャネル半導体層8とを順に形成する(図2(c))。メモリ絶縁膜7は、後述するように、メモリホールM内に第1絶縁膜(ブロック絶縁膜)、電荷蓄積層、および第2絶縁膜(トンネル絶縁膜)を順に形成することで形成される。
以上のようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
以下、図1(a)~図2(c)の工程の詳細を説明する。
第2ガスG2は、HSガスに加えて、SF(六フッ化硫黄)ガスを含有していてもよい。これにより、メモリホールMの形状が弓形になることをより効果的に抑制することが可能となる。第2ガスG2の流量(または圧力)に占めるSFガスの流量(または圧力)は、20%未満とすることが望ましい。この場合の第2ガスG2は、HSガスおよびSFガスのみを含有していてもよいし、さらにその他のガス(例えばHeガス)を含有していてもよい。
SガスとSFガスの作用は、次のように考えられる。側壁膜11、13であるフルオロカーボン膜にHS/SFプラズマを当てると、フルオロカーボン膜中のFがHにより引き抜かれる。これにより、フルオロカーボン膜中のCの含有量が増え、フルオロカーボン膜中のC-C結合が増える。この際、HS/SFプラズマ中のSがフルオロカーボン膜中に取り込まれて、C-S-C結合も形成される。C-C結合やC-S結合はC-F結合やC-H結合よりもエネルギー的に安定なため、フルオロカーボン膜はより強固になる。その結果、側壁膜11、13が改質側壁膜12、14に変化することでエッチング耐性が上がり、メモリホールMの加工中のメモリホールの径の広がりを抑制できる。
このような作用のため、上述の第1および第2処理は、第1および第2絶縁層3、4の積層膜以外の膜の加工にも適用可能である。例えば、上述の第1および第2処理は、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成する場合や、複数の電極層(例えばポリシリコン層)と複数の絶縁層(例えばシリコン酸化膜)とを含む積層膜にメモリホールを形成する場合にも適用可能である。さらに、上述の第1および第2処理は、基板1や基板1上の層にシャロートレンチを形成す場合にも適用可能である。また、ハードマスク層6は、カーボン層などの炭素含有膜でもよいし、タングステン層などの金属含有層でもよい。
S/SFプラズマのプラズマ条件は、任意に設定可能である。
本実施形態では、各第1処理は5秒以上実施されると共に、各第2処理も5秒以上実施される。ただし、第2処理の実施時間はある程度確保すれば十分なため、本実施形態の各第2処理は5秒以上100秒未満実施される。本実施形態では、2回~20回程度の第1処理と、2回~20回程度の第2処理が実施される。
第1および第2絶縁層3、4の積層膜に関し、第1絶縁層3(シリコン窒化膜)は、図1(a)~図2(c)の工程以降に行われるリプレイス工程により、電極層に置き換えられる。リプレイス工程では、第1絶縁層3の除去により第1絶縁層4間等に空洞が形成され、空洞内に電極層が埋め込まれる。電極層の例については、図3において説明する。
図3は、第1実施形態の半導体装置の構造を示す断面図である。
図3は、本実施形態の方法で製造される半導体装置の一例を示している。図3は、3次元半導体メモリのメモリセル部と階段コンタクト部とを示している。図3では、下部層2が、下部絶縁膜2a、ソース側導電層2b、および上部絶縁膜2cにより構成され、上部層5が、保護絶縁膜5a、ドレイン側導電層5b、第1層間絶縁膜5c、および第2層間絶縁膜5dにより構成されている。第1絶縁層3は、タングステン層等を含む電極層3’に置き換えられている。複数の電極層3’および複数の第2絶縁層4を交互に含む積層膜は、第3膜の一例である。
図3はさらに、メモリ絶縁膜7を構成する第1絶縁膜7a、電荷蓄積層7b、および第2絶縁膜7cを示している。メモリ絶縁膜7とチャネル半導体層8は例えば、メモリホールMの表面に第1絶縁膜7a、電荷蓄積層7b、および第2絶縁膜7cを順に形成し、メモリホールMの底部から第1絶縁膜7a、電荷蓄積層7b、および第2絶縁膜7cを除去し、その後、メモリホールM内にチャネル半導体層8を埋め込むことで形成される。チャネル半導体層8は、基板1内の拡散層Lに電気的に接続されている。メモリ絶縁膜7およびチャネル半導体層8は、第4膜の一例である。メモリホールMにはさらに、コア材と呼ばれる絶縁膜を埋め込んでもよい。本実施形態のメモリホールMは、例えば図3(c)に示す形状を有している。
図3はさらに、上部層5のコンタクトホールH内に形成されたコンタクトプラグ9を示している。各コンタクトプラグ9は、対応する電極層3’に電気的に接続されるように形成されている。
以上のように、本実施形態のメモリホールMは、炭素元素とフッ素元素とを含有する第1ガスG1を用いた複数の第1処理と、水素元素を含有する第2ガスG2を用いた複数の第2処理とを交互に実行することで形成される。よって、本実施形態によれば、メモリホールMの形状が弓形になることを抑制することが可能となり、高アスペクト比のメモリホールMを適切に実現することが可能となる。
本実施形態においてはメモリホールMの形成を例に説明したが、本プロセスの適用対象はメモリホールMに限定されるものではなく、例えばラインアンドスペース用の溝の形成などにおいても本プロセスを適用できる。
なお、第1ガスG1や第2ガスG2は、上述のガス以外でもよい。例えば、第2ガスG2中のHSガスは、NH(アンモニア)ガス、HO(水)ガス、H(水素)ガスなどに置き換えてもよい。HSガス、NHガス、HOガス、およびHガスはS、N、O、Hのうちの1つ以上の元素を含んでいるが、Sガス、Nガス、Oガス、Hガスはいずれも、蒸気圧が150℃で10Pa以上である。よって、HSガス、NHガス、HOガス、またはHガスを使用する場合に、プラズマによるHの脱離により生成されるSガス、Nガス、Oガス、およびHガスなどの単体ガスは、メモリホールMを閉塞させにくい。そのため、HSガス、NHガス、HOガス、およびHガスは、反応室内で使用するのに適している。同様に、第2ガスG2中のHSガスは、水素元素と何らかの元素αとを有する化合物のガスであって、元素αの単体ガスの蒸気圧が150℃で10Pa以上となるようなガスに置き換えてもよい。このようなガスの例はPHガスやHIガスであり、PガスやIガスの蒸気圧は150℃で10Pa以上である。S、N、Oや元素αは、第1元素の例である。また、第2ガスG2中のHeガスは、Ar(アルゴン)ガス、Kr(クリプトン)ガス、またはXe(キセノン)ガスに置き換えてもよい。また、第2ガスG2中のSFガスは、COS(硫化カルボニル)ガスに置き換えてもよい。SFガスやCOSガスは、硫黄元素を含有するガスの例である。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、2:下部層、2a:下部絶縁膜、2b:ソース側導電層、
2c:上部絶縁膜、3:第1絶縁層、3’:電極層、4:第2絶縁層、5:上部層、
5a:保護絶縁膜、5b:ドレイン側導電層、5c:第1層間絶縁膜、
5d:第2層間絶縁膜、6:ハードマスク層、7:メモリ絶縁膜、
7a:第1絶縁膜、7b:電荷蓄積層、7c:第2絶縁膜、
8:チャネル半導体層、9:コンタクトプラグ、11:側壁膜、
12:改質側壁膜、13:側壁膜、14:改質側壁膜、15:側壁膜

Claims (10)

  1. 基板上に第1膜を形成し、
    炭素元素とフッ素元素とを含有する第1ガスを用いて、前記第1膜に凹部を形成し、かつ前記凹部に露出した前記第1膜の表面に第2膜を形成する第1処理を実行し、
    前記第1処理の実行後に、前記第1ガスとは異なり、水素元素を含有しフッ素元素を含有しない第2ガスを用いて、前記第2膜を改質する第2処理を実行
    前記第2処理の実行後に、前記第1ガスを用いて、前記凹部の底面を低下させ、かつ前記凹部に露出した前記第1膜の表面に第3膜を形成する第3処理を実行し、
    前記第3処理の実行後に、前記第2ガスを用いて、前記第3膜を改質する第4処理を実行する、
    ことを含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1膜は、複数の第1絶縁層および複数の第2絶縁層を交互に含む、または複数の電極層および複数の絶縁層を交互に含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1ガスは、Cガス(xは1以上の整数、yは0以上の整数、zは1以上の整数)を含有する、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2ガスは、水素元素と第1元素とを有する化合物のガスを含有し、前記第1元素の単体ガスは、蒸気圧が150℃で10Pa以上である、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2ガスは、HSガス、NHガス、HOガス、またはHガスを含有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2処理と前記第4処理は、前記第2ガス、Heガス、Arガス、Krガス、またはXeガスを含有する第3ガスとを用いて実行される、請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2処理と前記第4処理は、前記第2ガス、硫黄元素を含有する第4ガス用いて実行される、請求項4から6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第4ガスはSFガスまたはCOSガスを含有する、請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2膜中の炭素濃度は、前記第2処理を実行することで増加する、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2膜中のフッ素濃度は、前記第2処理を実行することで低下する、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2017244253A 2017-12-20 2017-12-20 半導体装置の製造方法 Active JP7137927B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244253A JP7137927B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体装置の製造方法
US16/059,222 US11437232B2 (en) 2017-12-20 2018-08-09 Method of manufacturing semiconductor device
US17/879,108 US20220384180A1 (en) 2017-12-20 2022-08-02 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244253A JP7137927B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110275A JP2019110275A (ja) 2019-07-04
JP7137927B2 true JP7137927B2 (ja) 2022-09-15

Family

ID=66814663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244253A Active JP7137927B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11437232B2 (ja)
JP (1) JP7137927B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021106212A (ja) * 2019-12-26 2021-07-26 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法、基板処理装置、及び基板処理システム
CN115023464B (zh) 2020-01-24 2024-06-11 Nok株式会社 丙烯酸橡胶组合物
JP7463238B2 (ja) 2020-09-08 2024-04-08 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JP2022046329A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2022115656A (ja) 2021-01-28 2022-08-09 キオクシア株式会社 半導体装置の製造方法
WO2023081584A1 (en) * 2021-11-03 2023-05-11 Lam Research Corporation System and method for carbon plug formation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003988A1 (ja) 2002-06-27 2004-01-08 Tokyo Electron Limited プラズマ処理方法
JP2005116690A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010506428A (ja) 2006-10-10 2010-02-25 ラム リサーチ コーポレーション フッ素除去プロセス
JP2014017406A (ja) 2012-07-10 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2015046564A (ja) 2013-07-31 2015-03-12 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016051750A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3351003B2 (ja) * 1993-03-24 2002-11-25 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
EP1617467A4 (en) * 2003-03-26 2009-12-16 Riken METHOD FOR MANUFACTURING DIELECTRIC INSULATING THIN FILM AND DIELECTRIC INSULATING MATERIAL
JP2006019480A (ja) 2004-07-01 2006-01-19 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP5859262B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-10 東京エレクトロン株式会社 堆積物除去方法
US8679706B2 (en) * 2012-07-30 2014-03-25 Intel Corporation Photomask processing techniques
WO2014164300A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-09 Applied Materials, Inc Pulsed pc plasma etching process and apparatus
JP2014187191A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 半導体記憶装置の製造方法及び半導体記憶装置
JP2016058456A (ja) 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2016062898A (ja) 2014-09-12 2016-04-25 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2016092044A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社東芝 半導体記憶装置の製造方法
US10246772B2 (en) 2015-04-01 2019-04-02 Applied Materials, Inc. Plasma enhanced chemical vapor deposition of films for improved vertical etch performance in 3D NAND memory devices
US9613824B2 (en) 2015-05-14 2017-04-04 Tokyo Electron Limited Etching method
JP6504989B2 (ja) 2015-05-14 2019-04-24 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
US9754793B2 (en) 2015-06-12 2017-09-05 Toshiba Memory Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP6489951B2 (ja) * 2015-06-12 2019-03-27 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
US10276398B2 (en) * 2017-08-02 2019-04-30 Lam Research Corporation High aspect ratio selective lateral etch using cyclic passivation and etching

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004003988A1 (ja) 2002-06-27 2004-01-08 Tokyo Electron Limited プラズマ処理方法
JP2005116690A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2010506428A (ja) 2006-10-10 2010-02-25 ラム リサーチ コーポレーション フッ素除去プロセス
JP2014017406A (ja) 2012-07-10 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2015046564A (ja) 2013-07-31 2015-03-12 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2016051750A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220384180A1 (en) 2022-12-01
US20190189423A1 (en) 2019-06-20
US11437232B2 (en) 2022-09-06
JP2019110275A (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7137927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9397046B1 (en) Fluorine-free word lines for three-dimensional memory devices
KR101275025B1 (ko) 반도체 소자용 배선 구조물 및 이의 형성방법
KR20110124461A (ko) 기상 세정을 이용한 금속 잔류물 제거 방법, 도전막 패턴의 형성 방법, 반도체 소자의 제조 방법 및 관련 설비
KR20200012008A (ko) 성막 선택도 향상 및 그 제조 방법
CN112466945B (zh) 半导体结构及其形成方法
TW202013506A (zh) 半導體處理方法
JP2011199194A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2020150227A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008182104A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
TW201929059A (zh) 用於可控制的金屬以及阻障物-襯墊凹部的方法
JP7400058B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびエッチング方法
CN108807377A (zh) 半导体器件及其形成方法
JP2021044486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI788798B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體製造裝置
JP2020150225A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI646631B (zh) 在溝槽形成期間運用犧牲阻障層保護貫孔之方法
TWI814794B (zh) 形成半導體裝置的方法
JP2006253248A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2014017461A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2024098567A1 (zh) 存储器、半导体结构及其制备方法
US20240008273A1 (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US20230374670A1 (en) Etch process for oxide of alkaline earth metal
KR20050099097A (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
TW202414589A (zh) 鹼土金屬之氧化物的蝕刻製程

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7137927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151