JP7135534B2 - 読取装置、画像形成装置、補正値算出方法およびプログラム - Google Patents

読取装置、画像形成装置、補正値算出方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7135534B2
JP7135534B2 JP2018137931A JP2018137931A JP7135534B2 JP 7135534 B2 JP7135534 B2 JP 7135534B2 JP 2018137931 A JP2018137931 A JP 2018137931A JP 2018137931 A JP2018137931 A JP 2018137931A JP 7135534 B2 JP7135534 B2 JP 7135534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading device
reference pattern
predetermined direction
reference member
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019103119A (ja
Inventor
達也 石井
智史 岩波
大祐 二角
政元 中澤
修 稲毛
真一郎 和田
龍馬 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to US16/155,802 priority Critical patent/US10931845B2/en
Publication of JP2019103119A publication Critical patent/JP2019103119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135534B2 publication Critical patent/JP7135534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、読取装置、画像形成装置、補正値算出方法およびプログラムに関する。
従来、被搬送物の搬送位置および当該被搬送物に対する処理位置の補正を目的として、被搬送物の外形エッジ位置と当該被搬送物に対する処理位置とをCIS(Contact Image Sensor)等の読取デバイスで読み取る技術が開示されている。
また、校正シートを読み取ることで、読取デバイスの取り付け位置のずれを検出する技術も開示されている。
しかしながら、従来の技術によれば、読取デバイスの取り付け位置のずれの検出に際して、精度が出ない場合があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、読取デバイスについての取り付け位置のずれを精度よく検出可能な読取装置、画像形成装置、補正値算出方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の読取装置は、所定の方向に延びた線を含む基準パターンが配置され、前記所定の方向と直交する方向に相対的に移動する位置基準部材と、複数画素を有するセンサチップを、前記所定の方向に複数配列する読取デバイスと、前記位置基準部材に配置された前記基準パターンに基づいて前記読取デバイスの各センサチップの前記直交する方向の座標位置を検出する基準パターン検出部と、前記基準パターン検出部により検出された少なくとも2つの前記センサチップの前記直交する方向の座標位置から前記読取デバイスの傾きを求め当該読取デバイスの傾きに基づいて読取対象物の位置検出に使用する画素での前記直交する方向の補正値を算出し、少なくとも読取対象物の位置検出の前記直交する方向の位置を補正する補正部と、を備える。
本発明によれば、読取デバイスの取り付け位置のずれを精度よく検出することができる、という効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる印刷システムのハードウェア構成の一例を示す模式図である。 図2は、読取デバイスと位置基準部材と設置態様を示す模式図である。 図3は、読取デバイスと位置基準部材との対応位置関係を示す模式図である。 図4は、CISを読取デバイスに適用する際の課題を示す図である。 図5は、位置基準部材に配置される基準線の一例を示す模式図である。 図6は、位置基準部材と読取デバイスとの深度方向の位置関係を示す図である。 図7は、印刷システムのハードウェアの電気的接続の一例を示すブロック図である。 図8は、印刷システムの機能構成を示す機能ブロック図である。 図9は、読取デバイスの各センサチップの副走査方向の座標算出の一例を示す模式図である。 図10は、読取デバイスの傾き補正方法について説明する図である。 図11は、2つの読取デバイスの傾き補正方法について説明する図である。 図12は、記録媒体の外形形状と記録媒体上の画像パターンの位置との算出方法を示す図である。 図13は、読取デバイスによる検出画像を例示的に示す図である。 図14は、図13(b)における補正例を示す図である。 図15は、補正値処理の流れを概略的に示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照して、読取装置、画像形成装置、補正値算出方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。以下では、読取装置、画像形成装置が、短時間で大量の枚数を連続して印刷する商業印刷機(プロダクションプリンティング機)などの印刷装置を含む印刷システムに適用された場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。
[印刷システムのハードウェア構成の説明]
図1は、実施の形態にかかる印刷システム1のハードウェア構成の一例を示す模式図である。図1に示すように、画像形成装置である印刷システム1は、印刷装置100と、媒***置検出装置200(位置検出装置の一例)と、スタッカ300と、を備える。
印刷装置100は、オペレーションパネル101と、タンデム式の電子写真方式の作像部103Y、103M、103C、103Kと、転写ベルト105と、二次転写ローラ107と、給紙部109と、搬送ローラ対102と、定着ローラ104と、反転パス106と、を備える。
オペレーションパネル101は、印刷装置100や媒***置検出装置200に対して各種操作入力を行ったり、各種画面を表示したりする操作表示部である。
作像部103Y、103M、103C、103Kは、それぞれ、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、及びクリーニング工程)が行われることによりトナー像が形成され、形成されたトナー像を転写ベルト105に転写する。本実施の形態では、作像部103Y上にイエロートナー像が形成され、作像部103M上にマゼンダトナー像が形成され、作像部103C上にシアントナー像が形成され、作像部103K上にブラックトナー像が形成されるものとするが、これに限定されるものではない。
転写ベルト105は、作像部103Y、103M、103C、及び103Kから重畳して転写されたトナー像(フルカラーのトナー画像)を二次転写ローラ107の二次転写位置に搬送する。本実施の形態では、転写ベルト105には、まず、イエロートナー像が転写され、続いて、マゼンダトナー像、シアントナー像、ブラックトナー像が順次重畳して転写されるものとするが、これに限定されるものではない。
給紙部109は、処理対象(被搬送物)である複数の記録媒体が重ね合わせて収容されており、記録媒体を給紙する。記録媒体としては、例えば、記録紙(転写紙)が挙げられるが、これに限定されず、例えば、コート紙、厚紙、OHP(Overhead Projector)シート、プラスチックフィルム、及び銅箔など画像を記録可能な媒体であればどのようなものであってもよい。なお、本実施の形態においては、画像を形成する記録媒体を処理対象(被搬送物)としたが、これに限るものではなく、プリプレグなどの画像を形成する対象ではないシートなどを処理対象(被搬送物)としてもよい。
搬送ローラ対102は、給紙部109により給紙された記録媒体を搬送路a上で矢印s方向に搬送する。
二次転写ローラ107は、転写ベルト105により搬送されたフルカラーのトナー画像を、搬送ローラ対102により搬送された記録媒体上に二次転写位置で一括転写する。
定着ローラ104は、フルカラーのトナー画像が転写された記録媒体を加熱及び加圧することにより、フルカラーのトナー画像を記録媒体に定着する。
印刷装置100は、片面印刷の場合、フルカラーのトナー画像が定着された記録媒体である印刷物を媒***置検出装置200へ送る。一方、印刷装置100は、両面印刷の場合、フルカラーのトナー画像が定着された記録媒体を反転パス106へ送る。
反転パス106は、送られた記録媒体をスイッチバックすることにより記録媒体の表面・裏面を反転して矢印t方向に搬送する。反転パス106により搬送された記録媒体は、搬送ローラ対102により再搬送され、二次転写ローラ107により前回と逆側の面にフルカラーのトナー画像が転写され、定着ローラ104により定着され、印刷物として、媒***置検出装置200およびスタッカ300へ送られる。
印刷装置100の下流に位置する媒***置検出装置200は、読取デバイス201と、位置基準部材202と、を備える。
読取デバイス201は、例えば、複数の撮像素子(CMOSイメージセンサ)をライン状に並べたCIS(Contact Image Sensor:密着型イメージセンサ)等により実現できる。読取デバイス201は、読み取り対象からの反射光を受光して、画像信号を出力する。具体的には、読取デバイス201は、印刷装置100から送られた記録媒体の搬送位置および当該記録媒体に対する処理位置(印刷位置)を読取対象とする。また、読取デバイス201は、位置基準部材202を読取対象とする。
読取デバイス201に適用されるCISは、一般的に、複数画素を有するセンサチップ210(図4参照)を主走査方向に複数配列することによって、必要な主走査有効読取長を確保する構成で知られている。
位置基準部材202は、複数のセンサチップ210によって構成される読取デバイス201の各センサチップ210の取り付け位置を補正するための基準板である。このように位置基準部材202を用いて読取デバイス201の各センサチップ210の取り付け位置を補正することによって高精度な画像位置検出を行う。
そして、媒***置検出装置200は、読み取りが完了した記録媒体をスタッカ300へ排紙する。
スタッカ300は、トレイ301を備える。スタッカ300は、媒***置検出装置200により排紙された記録媒体をトレイ301にスタックする。
次に、媒***置検出装置200における読取デバイス201と位置基準部材202とについて説明する。
ところで、被搬送物の外形エッジ位置と当該被搬送物に対する処理位置とをCIS等の読取デバイスで読み取り、被搬送物の搬送位置および当該被搬送物に対する処理位置を補正する方法では精度が出ない場合がある、という問題があった。
図2は、読取デバイス201と位置基準部材202と設置態様を示す模式図である。図2に示すように、位置基準部材202は、モータ204により回転駆動される回転部材203に設けられている。位置基準部材202は、モータ204により等速回転される回転部材203により移動する。位置基準部材202は、回転部材203の回転に伴って所定のタイミングで読取デバイス201の対向面に配置される。
このように位置基準部材202を回転させるのは、読取デバイス201の副走査方向への取り付け傾きを検知するために、位置基準部材202を副走査方向に一定速度で移動させ、位置基準部材202上に配置された所定の方向に延びた線を含む基準パターンである基準線X(図4参照)を読み取るためである。
なお、図2では位置基準部材202を回転部材203に取り付けて位置基準部材202を副走査方向に一定速度で移動させるようにしたが、これに限るものではない。例えば、位置基準部材202は、直線状に移動可能なように設けられていても良い。また、図2では位置基準部材202を副走査方向に一定速度で移動する構成としたが、これに限るものではなく、読取デバイス201を副走査方向に一定速度で移動させるようにしても良い。
図3は、読取デバイス201と位置基準部材202との対応位置関係を示す模式図である。図3に示すように、位置基準部材202は、読取デバイス201の主走査方向の一端部(先端部)の撮像素子である先頭画素に対応する位置を、基準位置(支持点)とする。
また、読取デバイス201も、位置基準部材202の基準位置に対応する先頭画素に相当する位置を基準位置(支持点)とする。
ここで、CISを読取デバイス201に適用する際の課題について説明する。図4は、CISを読取デバイス201に適用する際の課題を示す図である。図4に示すように、例えば、読取デバイス201が位置基準部材202に対して斜めに取り付けられているような場合、読取デバイス201で読み取った画像そのものでは位置基準部材202に対する位置検出精度が低くなり、正しい補正が出来ない(取り付けばらつき)。
加えて、CISを読取デバイス201に適用した場合、図4に示すように、各センサチップ210内での画素は均一で直線状に配置されているが、複数のセンサチップ210の配置が副走査方向にずれる可能性がある(チップ位置ばらつき)。
そこで、上記した課題を考慮し、更なる位置検出精度の向上を図るために、以下のような構成が考えられる。
ここで、図5は位置基準部材202に配置される基準線の一例を示す模式図である。図5に示すように、位置基準部材202上には、所定の基準線Xが配置されている。位置基準部材202上に配置される基準線Xは、読取デバイス201の主走査方向(所定の方向)に対して平行な線(以降「横線」)と、読取デバイス201の主走査方向に対して直交する方向に延びた直交する線(以降「縦線」)とで構成されている。
図5に示すように、基準線Xの縦線は、読取デバイス201の基板上の各センサチップ210の中央部に対応して配置されている。基準線Xの縦線は、読取デバイス201の基板上の各センサチップ210に対してそれぞれ読み取れるように、位置基準部材202上に各センサチップ210に対応して等間隔で配置されている。縦線は、主走査方向のセンサチップ210の位置補正に使用するものである。また、縦線でセンサチップ210の主走査方向位置を補正して、センサチップ210の傾きをより正確に補正しても良い。また、基準線Xの横線は、縦線の間に、読取デバイス201の基板上の複数のセンサチップ210にわたって配置されている。
なお、図5に示すように、位置基準部材202上の縦線と横線の間に隙間を作ることで、仮に横線が読取デバイス201の読取範囲に入っていても、縦線の座標を算出することができるようになっている。なお、基準線Xは、位置基準部材202上の縦線と横線の間に隙間があるものに限るものではなく、縦線と横線とが接しているものであってもよい。
理想的には、読取デバイス201のセンサチップ210毎に横線を読み取って各センサチップ210の副走査方向の座標位置を検出するとともに、読取デバイス201の端部のセンサチップ210に対応する2箇所の横線を読み取って読取デバイス201自体の傾きを検出して、読取デバイス201での読み取り結果を補正することが良いが、以下のデメリットがある。
・全画素それぞれで副走査位置を検出しなければならないため、処理の複雑化、処理時間の増大を招く。
・全画素の補正値が算出されるため、全画素補正値を記録しておく必要があり、メモリの容量がその分必要になる。
・補正値を利用する際にも大きいテーブルから情報を引いてくる必要があるため、処理が複雑、時間もかかることになる。
そこで、本実施の形態においては、読取デバイス201の端部のセンサチップ210に対応する2箇所の横線を読み取って副走査方向の座標位置を検出し、これらの2箇所の副走査方向の座標位置で求められる傾きを読取デバイス201の傾きとする。そして、読取デバイス201のセンサチップ210毎(画素毎)の傾き度合いは、読取デバイス201の傾きから求めることにより、副走査方向の検出位置、結果記録の削減を可能とする。
位置基準部材202は、周辺部材の発熱影響等による膨張・伸縮が発生すると、絶対的な位置基準として機能せず、位置検出精度の悪化を招いてしまう。そこで、位置基準部材202は、読取デバイス201の基板に比べて線膨張係数が低く、位置検出において周囲温度の影響による伸縮量が無視できるほどに小さい材料によって構成されている。本実施の形態においては、想定される温度変化範囲、線膨張係数を考慮し、位置基準部材202は、ガラスで形成されている。なお、位置基準部材202の材料はこれに限るものではなく、読取デバイス201の温度変化範囲が広い場合に精度の高い媒***置検出を実現するためには、石英ガラスなどを用いるのがより好適である。
図6は、位置基準部材202と読取デバイス201との深度方向の位置関係を示す図である。通常、CIS等の読取デバイス201は、高さ(深度)方向に依存して、画像特性が変化する特性を持っている。このような画像特性の代表例として、一般的には、
・MTF(焦点深度)
・照明深度
が挙げられる。また、読取デバイス201によっては、高さ(深度)方向依存に加え、主走査方向位置によっても特性が異なる性質を持つものもある。
そこで、本実施の形態においては、読取デバイス201が記録媒体を読み取る際の深度(高さ)方向位置と、読取デバイス201が位置基準部材202上の基準線Xを読み取る際の深度(高さ)方向位置とが一致するように、位置基準部材202と読取デバイス201とが配置されている。これにより、深度方向に依存する読取デバイス201の画像特性差の影響を極力低減することによって、位置検出の精度向上を図ることができる。
図7は、印刷システム1のハードウェアの電気的接続の一例を示すブロック図である。
図7に示すように、印刷システム1は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とエンジン部(Engine)70とをPCIバスで接続した構成となる。コントローラ10は、印刷システム1の全体の制御、描画、通信、及び操作表示部であるオペレーションパネル101からの入力を制御するコントローラである。エンジン部60は、PCIバスに接続可能なエンジンであり、例えば、読取デバイス201等のスキャナエンジンなどである。エンジン部60には、エンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分も含まれる。エンジン部70は、PCIバスに接続可能なエンジンであり、例えば、作像部103Y、103M、103C、103Kを含むプロッタ等のプリントエンジンなどである。
コントローラ10は、CPU(Central Processing Unit)11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM-P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ローカルメモリ(MEM-C)17と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ハードディスクドライブ(HDD)18とを有し、ノースブリッジ(NB)13とASIC16との間をAGP(Accelerated Graphics Port)バス15で接続した構成となる。また、MEM-P12は、ROM12aと、RAM12bとをさらに有する。
CPU11は、印刷システム1の全体制御を行うものであり、NB13、MEM-P12およびSB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB13は、CPU11とMEM-P12、SB14、AGPバス15とを接続するためのブリッジであり、MEM-P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM-P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM12aとRAM12bとからなる。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB14は、NB13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、ネットワークインタフェース(I/F)部なども接続される。
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGPバス15、PCIバス、HDD18およびMEM-C17をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、MEM-C17を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60やエンジン部70との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとからなる。このASIC16には、PCIバスを介してUSB40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インタフェース(I/F)50が接続される。オペレーションパネル101はASIC16に直接接続されている。
MEM-C17は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるローカルメモリであり、HDD18は、画像データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積を行うためのストレージである。
AGPバス15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM-P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
本実施の形態の印刷システム1で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、本実施の形態の印刷システム1で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施の形態の印刷システム1で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
[印刷システム1の機能構成の説明]
次に、印刷システム1のCPU11がHDD18やROM12aに記憶されたプログラムを実行することによって発揮する機能について説明する。なお、ここでは従来から知られている機能については説明を省略し、本実施の形態の印刷システム1が発揮する特徴的な機能について詳述する。
図8は、印刷システム1の機能構成を示す機能ブロック図である。
図8に示すように、印刷システム1のCPU11は、読取制御部110、モータ制御部111、基準パターン検出部である横線検出部112、検出結果格納部113、補正部114、位置検出部115、として機能する。なお、CPU11は、読取制御部110、モータ制御部111、横線検出部112、検出結果格納部113、補正部114、位置検出部115、の他に、記録媒体の搬送を制御する搬送制御部等の機能を実現してもよいことは、いうまでもない。
なお、本実施の形態においては、印刷システム1が発揮する特徴的な機能をCPU11がプログラムを実行することにより実現するものとしたが、これに限るものではなく、例えば、上述した各部の機能のうちの一部または全部が専用のハードウェア回路で実現されてもよい。
モータ制御部111は、モータ204に対して駆動信号を出力し、回転部材203を回転駆動する。また、モータ制御部111は、モータ204に対して駆動停止信号を出力し、回転部材203の回転を停止する。
読取制御部110は、読取デバイス201に対して読取開始信号を出力し、読取デバイス201による読み取りを開始させる。また、読取制御部110は、読取デバイス201から読取信号を受け取ると、読取デバイス201に対して読取終了信号を出力し、読取デバイス201による読み取りを終了させる。
横線検出部112は、モータ制御部111を介して位置基準部材202を副走査方向に移動させる。また、横線検出部112は、読取制御部110を介して副走査方向に移動する位置基準部材202を読取デバイス201で読み取る。そして、横線検出部112は、読取デバイス201の各センサチップ210の副走査方向の座標位置を検出する。
ここで、図9は読取デバイス201の各センサチップ210の副走査方向の座標算出の一例を示す模式図である。図9に示すように、横線検出部112は、読取デバイス201のセンサチップ210毎に、An、An+1、・・・、An+mもしくはBn、Bn+1、・・・、Bn+mの領域で位置基準部材202の横線を読み取り、読取デバイス201の各センサチップ210の副走査方向の座標位置を検出する。
上述のように、それぞれのセンサチップ210についてほぼ同じ画素位置において位置基準部材202の横線を読み取る方が補正に対して計算上有利である。しかしながら、これに限るものではなく、位置基準部材202の横線を読み取る画素位置をセンサチップ210毎に任意の画素に変えるようにしてもよい。
より詳細には、横線検出部112は、位置基準部材202を副走査方向に回転させながら、読取デバイス201の各センサチップ210のAまたはBの領域(幅m画素)を読み取る。読取デバイス201の各センサチップ210のライン毎にm画素分の読取値を平均化しデータを記憶部(RAM12bやHDD18など)に格納する。横線検出部112は、得られたデータから立上りエッジと立下りエッジの位置から読取デバイス201の各センサチップ210の座標位置を検出する。
検出結果格納部113は、横線検出部112で検出した読取デバイス201の各センサチップ210の座標位置を記憶部に格納する。
補正部114は、読取デバイス201の傾きの補正値を算出して読取対象物の位置検出の副走査方向位置を補正する。ここで、図10は読取デバイス201の傾き補正方法について説明する図である。
図10に示すように、補正部114は、読取デバイス201の端部のセンサチップ210に対応する2箇所の横線を読み取った副走査方向の座標位置から読取デバイス201全体の傾きを算出する。
読取デバイス201の中にセンサチップ210が12個配置され、各センサチップ210あたり216.5画素ある場合の読取デバイス201の傾きの計算例を下記に示す。なお、0.5画素は、センサチップ210間の隙間分の距離である。
読取デバイス201の傾き=(12番目のセンサチップ210の副走査方向の座標位置-1番目のセンサチップ210の副走査方向の座標位置)/(12×216.5)
読取デバイス201の全体の傾きを求めた後に、補正部114は、位置検出に使用する画素での副走査方向の補正値を算出する。より詳細には、補正部114は、読取デバイス201の各センサチップ210それぞれの副走査方向の座標位置を記憶部から1箇所取得する。そして、補正部114は、取得した座標位置を基準として、読取デバイス201全体の傾きにセンサチップ210の該当画素をかけることにより、求めたい画素の補正値を算出する。
副走査方向の補正値の計算例を下記に示す。なお、mはセンサチップ210における画素数を示している。そのため、mは1から216の範囲となる。
補正値=n番目のセンサチップ210の副走査方向の位置座標+読取デバイス201全体の傾き×m
なお、上述のように、位置基準部材202の横線を読み取る画素位置をセンサチップ210毎に任意の画素に変える場合、下記式を適用する。
補正値=n番目のセンサチップ210の副走査方向の位置座標(p画素目)+読取デバイス201全体の傾き×(m-p)
p画素:そのセンサチップの開始からの画素数
また、2つの読取デバイス201(201A,201B)を並べて用いた場合についても説明する。図11は、2つの読取デバイス201(201A,201B)の傾き補正方法について説明する図である。
図11に示すように、2つの読取デバイス201(201A,201B)を並べて用いた場合、2つの読取デバイス201(201A,201B)はそれぞれ独立している。そのため、2つの読取デバイス201(201A,201B)は、位置基準部材202に対する副走査方向の座標位置、傾きがそれぞれ異なる。
そこで、2つの読取デバイス201(201A,201B)を並べて用いた場合、補正部114は、それぞれの読取デバイス201(201A,201B)の端部の副走査方向の座標位置から読取デバイス201(201A,201B)の傾きをそれぞれ算出し、補正処理を行う。なお、3つ以上の読取デバイス201を並べて用いた場合も同様である。
なお、2つの読取デバイス201(201A,201B)は、それぞれのセンサチップ210のほぼ同じ画素位置において位置基準部材202の横線を読み取る必要はない。2つの読取デバイス201(201A,201B)は、位置基準部材202の横線を読み取る画素位置をデバイス毎に変えるようにしてもよい。
位置検出部115は、読取デバイス201で読み取った画像から、記録媒体の外形形状と、記録媒体上の画像パターンの位置とを検出する。
ここで、図12は記録媒体の外形形状と記録媒体上の画像パターンの位置との算出方法を示す図である。図12(a)、図12(b)に示すように、記録媒体の四隅OにはL字形状の画像パターンPが形成されている。位置検出部115は、主走査方向、副走査方向の画像レベルから用紙エッジ、画像パターンの開始、終了座標を検出する。記録媒体の外形形状を求めたい場合を例として考えると、主走査で4箇所、副走査で4箇所の座標を検出し、その交点を記録媒体の端部の四隅Oとして算出する。図12(c)に示すように、位置検出部115は、交点を求める際に、主走査座標を検出する場合の副走査座標(副走査座標を検出する場合の主走査座標)は、記録媒体のどの位置を読み取ったかによって副走査方向のどの位置か理想的な値として算出する。なお、位置検出部115は、メモリに余裕があり、全画素のデータを取り込んでから記録媒体の端部を算出する場合は四隅Oを直接算出しても良い。
ここで、図13は読取デバイス201による検出画像を例示的に示す図であって、(a)は読取デバイス201が記録媒体の搬送方向に対して垂直な場合、(b)は読取デバイス201が記録媒体の搬送方向に対して傾いている場合を示す。
図13(b)に示すように、読取デバイス201が記録媒体の搬送方向に対して傾いている場合、読取デバイス201で検出した画像は、読取デバイス201の傾き分歪んで見える。そこで、本実施の形態においては、位置検出部115は、補正部114で補正した前記記録媒体の位置検出の副走査方向位置を参照する。図14は、図13(b)における補正例を示す図である。
次に、印刷システム1が実行する補正値処理について説明する。
ここで、図15は補正値処理の流れを概略的に示すフローチャートである。図15に示すように、横線の読取開始トリガを検出すると、横線検出部112は、位置基準部材202を副走査方向に移動させながら、位置基準部材202の横線の読取を開始する(ステップS1)。より詳細には、横線検出部112は、モータ制御部111を介して位置基準部材202を副走査方向に移動させる。また、横線検出部112は、読取制御部110を介して副走査方向に移動する位置基準部材202を読取デバイス201で読み取る。なお、読取デバイス201による読み取りが終了すると、読取デバイス201は、横線検出部112に対して読取終了トリガを出力する。
横線検出部112は、読取終了トリガを受け取ると、位置基準部材202を副走査方向への移動を停止し、待機状態とする。また、横線検出部112は、読取終了トリガを受け取ると、読取デバイス201の各センサチップ210の副走査方向の座標位置を検出する(ステップS2)。
次に、検出結果格納部113は、横線検出部112で検出した読取デバイス201の各センサチップ210の座標位置を記憶部に格納する(ステップS3)。
次に、補正部114は、読取デバイス201の傾きの補正値を算出する(ステップS4)。
このように本実施の形態によれば、読取デバイス201の傾き、読取デバイス201のセンサチップ210の位置によらず、読取デバイス201の取り付け位置のずれを精度よく検出することができる、という効果を奏する。
なお、本実施の形態においては、読取デバイス201として、所謂、等倍光学系であるCISを適用したが、これに限るものではない。例えば、読取デバイス201は、光源と、複数の反射部材(ミラー)と、結像レンズ、リニアイメージセンサなどで構成される、所謂、縮小光学系の読み取りデバイスであっても構わず、読み取り対象物の位置を検出できるデバイスであれば、位置検出精度を向上することが可能である。
なお、本実施の形態においては、読取デバイス201の端部のセンサチップ210に対応する2箇所の横線を読み取った副走査方向の座標位置から読取デバイス201全体の傾きを算出するようにしたが、これに限るものではなく、全てのセンサチップ210に対応する横線を読み取った副走査方向の座標位置から読取デバイス201全体の傾きを算出し、全画素についての補正値を算出するようにしても良い。
なお、上記各実施の形態では、本発明の読取装置、画像形成装置を、電子写真方式の印刷装置を含む印刷システムに適用した例を挙げて説明したが、これに限るものではなく、インクジェット方式の印刷装置を含む印刷システムにも適用することができる。
また、上記各実施の形態では、本発明の読取装置、画像形成装置を、商業印刷機(プロダクションプリンティング機)などの印刷装置を含む印刷システムに適用した例を挙げて説明したが、これに限るものではなく、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも2つの機能を有する複合機、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
さらに、上記各実施の形態では、本発明の読取装置を、画像形成分野の位置検出に適用した例を挙げて説明したが、これに限るものではなく、例えばFA分野における検品などの様々な分野の位置検出アプリケーションに応用が可能である。
また、本発明の読取装置は、紙幣の判別、偽造防止を目的として、紙幣が正しい位置、形状に印刷されているかを判別する紙幣読取装置にも適用可能である。
1 読取装置、画像形成装置
112 基準パターン検出部
114 補正部
115 位置検出部
201 読取デバイス
202 位置基準部材
特開2010-173069号公報 特開2015-201843号公報

Claims (8)

  1. 所定の方向に延びた線を含む基準パターンが配置され、前記所定の方向と直交する方向に相対的に移動する位置基準部材と、
    複数画素を有するセンサチップを、前記所定の方向に複数配列する読取デバイスと、
    前記位置基準部材に配置された前記基準パターンに基づいて前記読取デバイスの各センサチップの前記直交する方向の座標位置を検出する基準パターン検出部と、
    前記基準パターン検出部により検出された少なくとも2つの前記センサチップの前記直交する方向の座標位置から前記読取デバイスの傾きを求め当該読取デバイスの傾きに基づいて読取対象物の位置検出に使用する画素での前記直交する方向の補正値を算出し、少なくとも読取対象物の位置検出の前記直交する方向の位置を補正する補正部と、
    を備えることを特徴とする読取装置。
  2. 前記位置基準部材は、前記読取デバイスの前記センサチップの配列方向に直交する方向に相対的に移動する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記読取デバイスが前記読取対象物を読み取る際の深度方向位置と、前記読取デバイスが前記位置基準部材上の前記基準パターンを読み取る際の深度方向位置とが一致するように、前記位置基準部材と前記読取デバイスとが配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  4. 前記基準パターンは、前記所定の方向に対して直交する方向に延びた縦線を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の読取装置。
  5. 前記基準パターンは、前記所定の方向に延びた横線を含み、前記縦線の存在する位置で前記横線は接している、
    ことを特徴とする請求項に記載の読取装置。
  6. プリントエンジン部と、
    前記プリントエンジン部に対する記録媒体の搬送を制御する搬送制御部と、
    読取デバイスで読み取った画像から、前記搬送制御部により搬送される前記記録媒体の外形形状と、当該記録媒体上の画像パターンの位置とを検出する位置検出部と、
    請求項1ないし5の何れか一項に記載の読取装置と、
    を備え、
    前記位置検出部は、前記読取装置で補正した前記記録媒体の位置検出における所定の方向に延びた線を含む基準パターンの前記所定の方向と直交する方向の位置を参照する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  7. 複数画素を有するセンサチップを所定の方向に複数配列する読取デバイスの前記センサチップに対応し、前記所定の方向と直交する方向に相対的に移動する位置基準部材に配置された前記所定の方向に延びた線を含む基準パターンに基づいて、前記読取デバイスの各センサチップの前記直交する方向の座標位置を検出する基準パターン検出工程と、
    前記基準パターン検出工程により検出された少なくとも2つの前記センサチップの前記直交する方向の座標位置から前記読取デバイスの傾きを求め当該読取デバイスの傾きに基づいて読取対象物の位置検出に使用する画素での前記直交する方向の補正値を算出し、少なくとも読取対象物の位置検出の前記直交する方向の位置を補正する補正工程と、
    を含むことを特徴とする補正値算出方法。
  8. 所定の方向に延びた線を含む基準パターンが配置され、前記所定の方向と直交する方向に相対的に移動する位置基準部材と、複数画素を有するセンサチップを、前記所定の方向に複数配列する読取デバイスと、を備える読取装置を制御するコンピュータを、
    前記位置基準部材に配置された前記基準パターンに基づいて前記読取デバイスの各センサチップの前記直交する方向の座標位置を検出する基準パターン検出部と、
    前記基準パターン検出部により検出された少なくとも2つの前記センサチップの前記直交する方向の座標位置から前記読取デバイスの傾きを求め当該読取デバイスの傾きに基づいて読取対象物の位置検出に使用する画素での前記直交する方向の補正値を算出し、少なくとも読取対象物の位置検出の前記直交する方向の位置を補正する補正部と、
    として機能させるためのプログラム。
JP2018137931A 2017-11-30 2018-07-23 読取装置、画像形成装置、補正値算出方法およびプログラム Active JP7135534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/155,802 US10931845B2 (en) 2017-11-30 2018-10-09 Reading device, image forming apparatus, correction value calculating method, and storage medium storing program code

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017231296 2017-11-30
JP2017231296 2017-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019103119A JP2019103119A (ja) 2019-06-24
JP7135534B2 true JP7135534B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=66974356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137931A Active JP7135534B2 (ja) 2017-11-30 2018-07-23 読取装置、画像形成装置、補正値算出方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7135534B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10848631B2 (en) 2018-09-26 2020-11-24 Ricoh Company, Ltd. Reading device and image forming apparatus
CN113875218B (zh) 2019-05-31 2024-02-23 株式会社理光 成像***、成像方法和载体装置
JP7338381B2 (ja) 2019-10-01 2023-09-05 株式会社リコー 位置ずれ補正装置および画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094940A (ja) 2010-10-22 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 検知装置及び画像形成装置
JP2016021601A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 船井電機株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289049A (ja) * 1986-06-09 1987-12-15 Fujitsu Ltd 一次元イメ−ジセンサの取付調整方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094940A (ja) 2010-10-22 2012-05-17 Fuji Xerox Co Ltd 検知装置及び画像形成装置
JP2016021601A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 船井電機株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019103119A (ja) 2019-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10931845B2 (en) Reading device, image forming apparatus, correction value calculating method, and storage medium storing program code
JP7056176B2 (ja) 位置検出装置、画像形成装置、および位置検出方法
US10771646B2 (en) Reading device, image forming apparatus, reference pattern reading method, and storage medium storing program code
CN109862205B (zh) 位置检测装置及方法、图像读取装置、图像形成装置
US10855865B2 (en) Reading device, image forming apparatus, position detecting method, and recording medium storing program code
US11115561B2 (en) Inclination detecting device, reading device, image processing apparatus, and method of detecting inclination
JP3918919B2 (ja) 画像形成装置およびその方法
US10757287B2 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP7135534B2 (ja) 読取装置、画像形成装置、補正値算出方法およびプログラム
JP2019129514A (ja) 画像読取装置、画像形成装置および濃度補正方法
JP7475110B2 (ja) 読取装置、画像形成装置、位置検出方法およびプログラム
JP7103014B2 (ja) 読取装置、画像形成装置、基準パターン読取方法およびプログラム
JP2011043533A (ja) 画像形成装置、制御装置、およびプログラム
JP7081296B2 (ja) 検査装置、画像読取装置、画像形成装置、算出方法およびプログラム
JP7147438B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および画像読取方法
JP2005263463A (ja) 画像形成装置
JP7433865B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH11298682A (ja) 画像読取装置
JP7091792B2 (ja) 画像処理装置、原稿読取装置、画像出力装置及び画像処理システム
JP2003250015A (ja) 複写機,複写機における複写誤差の修正方法,複写誤差の修正プログラムおよびこのプログラムを記録した記録媒体
JP2021056463A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH09238250A (ja) 画像形成装置の画像読取装置
JP2000101801A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151