JP7133519B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7133519B2
JP7133519B2 JP2019122830A JP2019122830A JP7133519B2 JP 7133519 B2 JP7133519 B2 JP 7133519B2 JP 2019122830 A JP2019122830 A JP 2019122830A JP 2019122830 A JP2019122830 A JP 2019122830A JP 7133519 B2 JP7133519 B2 JP 7133519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extending
extension
conductor
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019122830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021010236A (ja
Inventor
貴寛 采女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019122830A priority Critical patent/JP7133519B2/ja
Priority to CN202010600692.9A priority patent/CN112187066B/zh
Priority to US16/914,665 priority patent/US11394311B2/en
Publication of JP2021010236A publication Critical patent/JP2021010236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7133519B2 publication Critical patent/JP7133519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1422Printed circuit boards receptacles, e.g. stacked structures, electronic circuit modules or box like frames
    • H05K7/1427Housings
    • H05K7/1432Housings specially adapted for power drive units or power converters
    • H05K7/14329Housings specially adapted for power drive units or power converters specially adapted for the configuration of power bus bars
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0038Circuits or arrangements for suppressing, e.g. by masking incorrect turn-on or turn-off signals, e.g. due to current spikes in current mode control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
従来、所定方向に積層して配置された複数の半導体モジュールを備える半導体装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この半導体装置の各半導体モジュールは、2つの半導体素子と、2つの半導体素子の各表面に平行な方向に向かって引き出された3つのバスバー(2つの電源接続端子用のバスバー及び出力端子用のバスバー)とを備える。
特開2012-235081号公報
ところで、上記従来技術に係る半導体装置において、各半導体モジュールの電源接続端子用のバスバー(正極側バスバー及び負極側バスバー)が外部のコンデンサ及び電源に接続されると、コンデンサ及び半導体素子による回路が形成される。この回路においては、浮遊インダクタンスを低減することによって、半導体素子のスイッチング動作に伴うサージ電圧を小さくすることが望まれている。
しかしながら、上記従来技術の半導体装置のように、複数の正極側バスバー及び負極側バスバーが所定方向に配列された状態で装置の外部に引き出されている場合、浮遊インダクタンスを低減するために必要となる配線が複雑になるとともに、電気的接続に要するスペースが大きくなるという問題が生じる。また、複数の正極側バスバー及び負極側バスバーを溶接などによって接続する場合、各バスバーの絶縁部材が熱によって劣化又は損傷するおそれがある。
本発明は、電気的接続に要するスペースの増大又は浮遊インダクタンスの増大を抑制することが可能な電力変換装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の態様を採用した。
(1)本発明の一態様に係る電力変換装置(例えば、実施形態での電力変換装置1)は、半導体モジュール(例えば、実施形態でのパワーモジュール21)と、前記半導体モジュールと電気的に接続されるコンデンサ(例えば、実施形態でのコンデンサユニット23)と、前記半導体モジュールと前記コンデンサとを接続する、相互に異なる極性の第1導電体(例えば、実施形態での各正極バスバーPI,PV,50p、正極バスバー湾曲部81、各正極バスバー延伸部83,93、各正極バスバー延出部85,95及び正極バスバー引出部91)及び第2導電体(例えば、実施形態での各負極バスバーNI,NV,50n、負極バスバー湾曲部82、各負極バスバー延伸部84,94、各負極バスバー延出部86,96及び負極バスバー引出部92)と、を備え、前記第1導電体は、第1の方向(例えば、実施形態でのX軸方向又はY軸方向)に延びる第1部位(例えば、実施形態での第1正極バスバー延伸部83)と、第2の方向(例えば、実施形態でのX軸方向又はY軸方向)に延びる第2部位(例えば、実施形態での第2正極バスバー延伸部93)と、前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第1部位から離れる方向(例えば、実施形態でのZ軸方向正方向)に延びる第1延出部(例えば、実施形態での第1正極バスバー延出部85)と、前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第1延出部から前記第2部位に近付く方向(例えば、実施形態でのZ軸方向負方向)に延びて前記第2部位に接続される第2延出部(例えば、実施形態での第2正極バスバー延出部95)と、を備え、前記第2導電体は、前記第1部位と向かい合った状態で前記第1の方向に相対的に前記第1部位よりも短く延びる第3部位(例えば、実施形態での第1負極バスバー延伸部84)と、前記第1部位又は前記第2部位と向かい合った状態で前記第2の方向に延びる第4部位(例えば、実施形態での第2負極バスバー延伸部94)と、前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第3部位から離れる方向(例えば、実施形態でのZ軸方向正方向)に延びる第3延出部(例えば、実施形態での第1負極バスバー延出部86)と、前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第3延出部から前記第4部位に近付く方向(例えば、実施形態でのZ軸方向負方向)に延びて前記第4部位に接続される第4延出部(例えば、実施形態での第2負極バスバー延出部96)と、を備える。
(2)上記(1)に記載の電力変換装置では、前記第1の方向及び前記第2の方向は、同一平面(例えば、実施形態でのX-Z平面)内に含まれる。
(3)上記(1)又は(2)に記載の電力変換装置では、前記第1延出部及び前記第2延出部の各々の外形は板状であり、前記第1延出部の主面(例えば、実施形態での表面85A)と前記第2延出部の主面(例えば、実施形態での表面95A)とは互いに向かい合っていてもよい。
(4)上記(3)に記載の電力変換装置では、前記第1延出部及び前記第2延出部の各々の前記主面は、前記半導体モジュールの配置面(例えば、実施形態での各搭載面71C,71D)に交差する方向(例えば、実施形態でのZ軸方向)と平行に配置されてもよい。
(5)上記(1)又は(2)に記載の電力変換装置では、前記第3延出部及び前記第4延出部の各々の外形は板状であり、前記第3延出部の主面(例えば、実施形態での表面86A)と前記第4延出部の主面(例えば、実施形態での表面96A)とは互いに向かい合ってもよい。
(6)上記(5)に記載の電力変換装置では、前記第3延出部及び前記第4延出部の各々の前記主面は、前記半導体モジュールの配置面(例えば、実施形態での各搭載面71C,71D)に交差する方向(例えば、実施形態でのZ軸方向)と平行に配置されてもよい。
(7)上記(1)に記載の電力変換装置は、前記第1導電体及び前記第2導電体の各々は、表面を覆う絶縁材(例えば、実施形態での各絶縁被膜81b,82b,83b,84b,91b,92b,93b,94b)を備え、前記第1延出部及び前記第2延出部の各々は、前記絶縁材から露出する露出部(例えば、実施形態での各正極バスバー露出部85a,95a)を備えてもよい。
(8)上記(1)に記載の電力変換装置は、前記第1導電体及び前記第2導電体の各々は、表面を覆う絶縁材(例えば、実施形態での各絶縁被膜81b,82b,83b,84b,91b,92b,93b,94b)を備え、前記第3延出部及び前記第4延出部の各々は、前記絶縁材から露出する露出部(例えば、実施形態での各負極バスバー露出部86a,96a)を備えてもよい。
(9)上記(1)に記載の電力変換装置では、前記半導体モジュールと前記コンデンサとは、前記第1の方向に直交する方向(例えば、実施形態でのY軸方向又はX軸方向)に離れて配置され、前記第1部位、前記第2部位、前記第3部位及び前記第4部位は、前記半導体モジュールと前記コンデンサとの間に配置されてもよい。
(10)上記(1)に記載の電力変換装置では、前記第1部位、前記第2部位、前記第3部位及び前記第4部位の各々の外形は板状であり、前記第1部位、前記第2部位、前記第3部位及び前記第4部位の各々の主面(例えば、実施形態での各表面83A,83B,84A,84B,93A,93B,94A,94B)は、前記半導体モジュールの配置面に交差する方向と平行に配置されてもよい。
上記(1)によれば、正極及び負極の組み合わせによる第1導電体及び第2導電体において、第1部位及び第2部位と第3部位及び第4部位とは互いに向かい合って第1の方向及び第2の方向に延びる。これにより、第1導電体及び第2導電体の配置に要するスペースの増大を抑制することができる。また、互いの電流の流れる向きが逆方向となる場合には、相互の磁束の弱め合う作用によって浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。
上記(2)の場合、第1部位及び第2部位と第3部位及び第4部位とにおいて、電気的接続に要するスペースの増大及び浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。
上記(3)の場合、第1導電体における第1延出部及び第2延出部の互いの主面は向かい合っているので、第1延出部及び第2延出部を容易に接合することができるとともに、電気的接続に要するスペースの増大を抑制することができる。また、互いの電流の流れる向きが逆方向になる場合には、相互の磁束の弱め合う作用によって浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。
上記(4)の場合、例えば第1延出部及び第2延出部の各々の主面が半導体モジュールの配置面と平行に配置される場合などに比べて、半導体モジュールの配置面に平行な方向において電気的接続に要するスペースの増大を抑制することができる。
上記(5)の場合、第2導電体における第3延出部及び第4延出部の互いの主面は向かい合っているので、第3延出部及び第4延出部を容易に接合することができるとともに、電気的接続に要するスペースの増大を抑制することができる。また、互いの電流の流れる向きが逆方向になる場合には、相互の磁束の弱め合う作用によって浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。
上記(6)の場合、例えば第3延出部及び第4延出部の各々の主面が半導体モジュールの配置面と平行に配置される場合などに比べて、半導体モジュールの配置面に平行な方向において電気的接続に要するスペースの増大を抑制することができる。
上記(7)の場合、第1延出部及び第2延出部の相互の露出部が溶接などによって接合されることにより、第1導電体の他の部位などにおける絶縁材が熱によって劣化又は損傷することを抑制することができる。
上記(8)の場合、第3延出部及び第4延出部の相互の露出部が溶接などによって接合されることにより、第2導電体の他の部位などにおける絶縁材が熱によって劣化又は損傷することを抑制することができる。
上記(9)の場合、半導体モジュールとコンデンサとの間において第1導電体及び第2導電体の各々の電気的接続に要するスペースの増大を抑制することができる。
上記(10)の場合、第1部位及び第2部位の各主面と第3部位及び第4部位の各主面とは互いに向かい合っているので、浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。また、例えば各部位の主面が半導体モジュールの配置面と平行に配置される場合などに比べて、半導体モジュールの配置面に平行な方向において電気的接続に要するスペースの増大を抑制することができる。
本発明の実施形態の電力変換装置の構成を模式的に示す斜視図。 本発明の実施形態の電力変換装置を搭載する車両の一部の構成を示す図。 本発明の実施形態の電力変換装置におけるパワーモジュールの第1電力変換回路部の構成を模式的に示すZ軸方向から見た図。 本発明の実施形態の電力変換装置におけるパワーモジュールの第1電力変換回路部の各正極及び負極バスバーと、コンデンサユニットの各正極及び負極バスバーとの第1接続部の構成を模式的に示す斜視図。 図3に示すA-A線の位置でY-Z平面により切断した断面図。 図3に示すB-B線の位置でY-Z平面により切断した断面図。 図3に示すC-C線の位置でY-Z平面により切断した断面図。 本発明の実施形態の電力変換装置におけるパワーモジュールの第1電力変換回路部の各正極及び負極バスバーと、コンデンサユニットの各正極及び負極バスバーとの第1接続部をY軸方向から見た図。 本発明の実施形態の電力変換装置における第1接続部の第1電力変換回路部側の構成を示す斜視図。 本発明の実施形態の電力変換装置におけるコンデンサユニットの正極バスバー引出部及び負極バスバー引出部並びに正極バスバー露出部及び負極バスバー露出部の構成を示す斜視図。 本発明の実施形態の電力変換装置におけるパワーモジュールの各正極及び負極バスバーと、コンデンサユニットの各正極及び負極バスバーとの接続工程の一例を示す斜視図。 本発明の実施形態の電力変換装置におけるパワーモジュールの各正極及び負極バスバーと、コンデンサユニットの各正極及び負極バスバーとの接続工程の一例を示す斜視図。 本発明の実施形態の電力変換装置におけるパワーモジュールの各正極及び負極バスバーと、コンデンサユニットの各正極及び負極バスバーとの接続工程の一例を示す斜視図。 本発明の実施形態の電力変換装置におけるパワーモジュールの各正極及び負極バスバーと、コンデンサユニットの各正極及び負極バスバーとの接続工程の一例を示す斜視図。
以下、本発明の電力変換装置の一実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
本実施形態による電力変換装置は、例えば、電動車両等に搭載されている。電動車両は、電気自動車、ハイブリッド車両、及び燃料電池車両等である。電気自動車は、バッテリを動力源として駆動する。ハイブリッド車両は、バッテリ及び内燃機関を動力源として駆動する。燃料電池車両は、燃料電池を動力源として駆動する。
図1は、本発明の実施形態の電力変換装置1の構成を模式的に示す斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る電力変換装置1を搭載する車両10の一部の構成を示す図である。図3は、本発明の実施形態の電力変換装置1におけるパワーモジュール21の第1電力変換回路部31の構成を模式的に示すZ軸方向から見た図である。
<車両>
図2に示すように、車両10は、電力変換装置1に加えて、バッテリ11(BATT)と、走行駆動用の第1モータ12(MOT)、発電用の第2モータ13(GEN)と、を備える。
バッテリ11は、例えば、車両10の動力源である高圧のバッテリである。バッテリ11は、バッテリケースと、バッテリケース内に収容される複数のバッテリモジュールと、を備える。バッテリモジュールは、直列に接続される複数のバッテリセルを備える。バッテリ11は、直流コネクタ15に接続される正極端子PB及び負極端子NBを備える。正極端子PB及び負極端子NBは、バッテリケース内において直列に接続される複数のバッテリモジュールの正極端及び負極端に接続されている。バッテリ11は、直流コネクタ15を介して電力変換装置1に接続されている。
第1モータ12は、バッテリ11から供給される電力によって回転駆動力(力行動作)を発生させる。第2モータ13は、回転軸に入力される回転駆動力によって発電電力を発生させる。なお、第2モータ13は、内燃機関の回転動力が伝達可能に構成されてもよい。例えば、第1モータ12及び第2モータ13の各々は、3相交流のブラシレスDCモータである。3相は、U相、V相、及びW相である。
第1モータ12及び第2モータ13の各々は、インナーロータ型である。各モータ12,13は、界磁用の永久磁石を有する回転子と、回転子を回転させる回転磁界を発生させるための3相のステータ巻線を有する固定子と、をそれぞれ備える。
第1モータ12の3相のステータ巻線は、第1の3相コネクタ16に接続されている。第1の3相コネクタ16は、電力変換装置1に接続される第1の装置側コネクタ16aと、第1モータ12のステータ巻線の入出力部R1に接続される第1のモータ側コネクタ16bと、を備える。第1モータ12の3相のステータ巻線は、第1の3相コネクタ16を介して電力変換装置1に接続されている。
第2モータ13の3相のステータ巻線は、第2の3相コネクタ17に接続されている。 第2の3相コネクタ17は、電力変換装置1に接続される第2の装置側コネクタ17aと、第2モータ13のステータ巻線の入出力部R2に接続される第2のモータ側コネクタ17bと、を備える。第2モータ13の3相のステータ巻線は、第2の3相コネクタ17を介して電力変換装置1に接続されている。
<電力変換装置>
電力変換装置1は、パワーモジュール21と、リアクトル22と、コンデンサユニット23と、抵抗器24と、第1電流センサ25と、第2電流センサ26と、第3電流センサ27と、電子制御ユニット28(MOT GEN ECU)と、ゲートドライブユニット29(G/D VCU ECU)と、を備える。
パワーモジュール21は、第1電力変換回路部31と、第2電力変換回路部32と、第3電力変換回路部33と、を備える。第1電力変換回路部31は、第1の3相コネクタ16によって第1モータ12の3相のステータ巻線に接続されている。第1電力変換回路部31は、バッテリ11から第3電力変換回路部33を介して入力される直流電力を3相交流電力に変換する。第2電力変換回路部32は、第2の3相コネクタ17によって第2モータ13の3相のステータ巻線に接続されている。第2電力変換回路部32は、第2モータ13から入力される3相交流電力を直流電力に変換する。第2電力変換回路部32によって変換された直流電力は、バッテリ11及び第1電力変換回路部31の少なくとも一方に供給することが可能である。
第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々は、ブリッジ接続される複数のスイッチング素子によって形成されるブリッジ回路を備える。例えば、スイッチング素子は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、又はMOSFET(Metal Oxide Semi-conductor Field Effect Transistor)等のトランジスタである。例えば、ブリッジ回路においては、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULと、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームV相トランジスタVH,VLと、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームW相トランジスタWH,WLとが、それぞれブリッジ接続されている。
ブリッジ回路は、各トランジスタUH,UL,VH,VL,WH,WLのコレクタ-エミッタ間においてエミッタからコレクタに向けて順方向となるように接続されるダイオードを備える。
ハイサイドアームの各トランジスタUH,VH,WHは、コレクタが正極バスバーPIに接続されてハイサイドアームを構成している。各相においてハイサイドアームの各正極バスバーPIは、コンデンサユニット23の正極バスバー50pに接続されている。
ローサイドアームの各トランジスタUL,VL,WLは、エミッタが負極バスバーNIに接続されてローサイドアームを構成している。各相においてローサイドアームの各負極バスバーNIは、コンデンサユニット23の負極バスバー50nに接続されている。
なお、各正極バスバーPI,50p同士の接続及び各負極バスバーNI,50n同士の接続には、後述するように、ボルト締結よりも小型であるとともに、絶縁部位の熱損傷を抑制するように、レーザ溶接による接続が採用されている。
各相において、ハイサイドアームの各トランジスタUH,VH,WHのエミッタは、接続点TIにおいてローサイドアームの各トランジスタUL,VL,WLのコレクタに接続されている。
第1電力変換回路部31の各相において接続点TIを形成する第1バスバー51の第1入出力端子Q1は、第1の3相コネクタ16に接続されている。第1電力変換回路部31の各相の接続点TIは、第1バスバー51、第1入出力端子Q1、及び第1の3相コネクタ16を介して第1モータ12の各相のステータ巻線に接続されている。
第2電力変換回路部32の各相において接続点TIを形成する第2バスバー52の第2入出力端子Q2は、第2の3相コネクタ17に接続されている。第2電力変換回路部32の各相の接続点TIは、第2バスバー52、第2入出力端子Q2、及び第2の3相コネクタ17を介して第2モータ13の各相のステータ巻線に接続されている。
第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々は、ゲートドライブユニット29から各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLのゲートに入力されるスイッチング指令であるゲート信号に基づき、各相のトランジスタ対のオン(導通)/オフ(遮断)を切り替える。
第1電力変換回路部31は、バッテリ11から第3電力変換回路部33を介して入力される直流電力を3相交流電力に変換し、第1モータ12の3相のステータ巻線への通電を順次転流させることで、3相のステータ巻線に交流のU相電流、V相電流、及びW相電流を通電する。
第2電力変換回路部32は、第2モータ13の回転に同期がとられた各相のトランジスタ対のオン(導通)/オフ(遮断)駆動によって、第2モータ13の3相のステータ巻線から出力される3相交流電力を直流電力に変換する。第2電力変換回路部32によって3相交流電力から変換された直流電力は、第3電力変換回路部33を介してバッテリ11に供給することが可能である。
第3電力変換回路部33は、電圧コントロールユニット(VCU)である。第3電力変換回路部33は、対を成すハイサイドアーム及びローサイドアームのスイッチング素子を備える。例えば、第3電力変換回路部33は、ハイサイドアームの第1トランジスタS1及びローサイドアームの第2トランジスタS2を備える。第3電力変換回路部33は、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の各々のコレクタ-エミッタ間においてエミッタからコレクタに向けて順方向となるように接続されるダイオードを備える。
第1トランジスタS1は、コレクタが正極バスバーPVに接続されてハイサイドアームを構成している。ハイサイドアームの正極バスバーPVは、コンデンサユニット23の正極バスバー50pに接続されている。
第2トランジスタS2は、エミッタが負極バスバーNVに接続されてローサイドアームを構成している。ローサイドアームの負極バスバーNVは、コンデンサユニット23の負極バスバー50nに接続されている。コンデンサユニット23の負極バスバー50nは、バッテリ11の負極端子NBに接続されている。
なお、各正極バスバーPV,50p同士の接続及び各負極バスバーNV,50n同士の接続には、ボルト締結よりも小型であるとともに、絶縁部位の熱損傷を抑制するように、レーザ溶接による接続などが採用されている。
ハイサイドアームの第1トランジスタS1のエミッタはローサイドアームの第2トランジスタS2のコレクタに接続されている。第1トランジスタS1のエミッタ及び第2トランジスタS2のコレクタの接続点は、第3バスバー53によって形成されている。第3バスバー53は、リアクトル22を介してバッテリ11の正極端子PBに接続されている。
リアクトル22の両端は、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の接続点を成す第3バスバー53と、バッテリ11の正極端子PBとに接続されている。リアクトル22は、コイルと、コイルの温度を検出する温度センサとを備えている。温度センサは、信号線によって電子制御ユニット28に接続されている。
第3電力変換回路部33は、ゲートドライブユニット29から第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の各々のゲートに入力されるスイッチング指令であるゲート信号に基づき、トランジスタ対のオン(導通)/オフ(遮断)を切り替える。
第3電力変換回路部33は、昇圧時において、第2トランジスタS2がオン(導通)及び第1トランジスタS1がオフ(遮断)に設定される第1状態と、第2トランジスタS2がオフ(遮断)及び第1トランジスタS1がオン(導通)に設定される第2状態とを交互に切り替える。
第1状態では、順次、バッテリ11の正極端子PB、リアクトル22、第2トランジスタS2、バッテリ11の負極端子NBへと電流が流れ、リアクトル22が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。
第2状態では、リアクトル22に流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル22の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。リアクトル22に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧はバッテリ電圧に重畳されて、バッテリ11の端子間電圧よりも高い昇圧電圧が第3電力変換回路部33の正極バスバーPVと負極バスバーNVとの間に印加される。
第3電力変換回路部33は、回生時において、第2状態と、第1状態とを交互に切り替える。
第2状態では、順次、第3電力変換回路部33の正極バスバーPV、第1トランジスタS1、リアクトル22、バッテリ11の正極端子PBへと電流が流れ、リアクトル22が直流励磁されて磁気エネルギーが蓄積される。
第1状態では、リアクトル22に流れる電流が遮断されることに起因する磁束の変化を妨げるようにしてリアクトル22の両端間に起電圧(誘導電圧)が発生する。リアクトル22に蓄積された磁気エネルギーによる誘導電圧は降圧されて、第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間の電圧よりも低い降圧電圧がバッテリ11の正極端子PBと負極端子NBとの間に印加される。
コンデンサユニット23は、第1平滑コンデンサ41と、第2平滑コンデンサ42と、ノイズフィルタ43と、を備える。
第1平滑コンデンサ41は、バッテリ11の正極端子PBと負極端子NBとの間に接続されている。第1平滑コンデンサ41は、第3電力変換回路部33の回生時における第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2のオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
第2平滑コンデンサ42は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極バスバーPI及び負極バスバーNI間、並びに第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間に接続されている。第2平滑コンデンサ42は、正極バスバー50p及び負極バスバー50nを介して、複数の正極バスバーPI及び負極バスバーNI、並びに正極バスバーPV及び負極バスバーNVに接続されている。第2平滑コンデンサ42は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の各トランジスタUH,UL,VH,VL,WH,WLのオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。第2平滑コンデンサ42は、第3電力変換回路部33の昇圧時における第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2のオン/オフの切換動作に伴って発生する電圧変動を平滑化する。
ノイズフィルタ43は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極バスバーPI及び負極バスバーNI間、並びに第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間に接続されている。ノイズフィルタ43は、直列に接続される2つのコンデンサを備えている。2つのコンデンサの接続点は、車両10のボディグラウンド等に接続されている。
抵抗器24は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の正極バスバーPI及び負極バスバーNI間、並びに第3電力変換回路部33の正極バスバーPV及び負極バスバーNV間に接続されている。
第1電流センサ25は、第1電力変換回路部31の各相の接続点TIを成すとともに第1入出力端子Q1を有する第1バスバー51に配置され、U相、V相、及びW相の各々の電流を検出する。
第2電流センサ26は、第2電力変換回路部32の各相の接続点TIを成すとともに第2入出力端子Q2を有する第2バスバー52に配置され、U相、V相、及びW相の各々の電流を検出する。
第3電流センサ27は、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の接続点を成すとともにリアクトル22と接続される第3バスバー53に配置され、リアクトル22に流れる電流を検出する。
第1電流センサ25、第2電流センサ26、及び第3電流センサ27の各々は、信号線によって電子制御ユニット28に接続されている。
電子制御ユニット28は、第1モータ12及び第2モータ13の各々の動作を制御する。例えば、電子制御ユニット28は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサによって所定のプログラムが実行されることにより機能するソフトウェア機能部である。ソフトウェア機能部は、CPU等のプロセッサ、プログラムを格納するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、及びタイマー等の電子回路を備えるECU(Electronic Control Unit)である。なお、電子制御ユニット28の少なくとも一部は、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路であってもよい。
例えば、電子制御ユニット28は、第1電流センサ25の電流検出値と第1モータ12に対するトルク指令値に応じた電流目標値とを用いる電流のフィードバック制御等を実行し、ゲートドライブユニット29に入力する制御信号を生成する。
例えば、電子制御ユニット28は、第2電流センサ26の電流検出値と第2モータ13に対する回生指令値に応じた電流目標値とを用いる電流のフィードバック制御等を実行し、ゲートドライブユニット29に入力する制御信号を生成する。
制御信号は、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLをオン(導通)/オフ(遮断)駆動するタイミングを示す信号である。例えば、制御信号は、パルス幅変調された信号等である。
ゲートドライブユニット29は、電子制御ユニット28から受け取る制御信号に基づいて、第1電力変換回路部31及び第2電力変換回路部32の各々の各トランジスタUH,VH,WH,UL,VL,WLを実際にオン(導通)/オフ(遮断)駆動するためのゲート信号を生成する。例えば、ゲートドライブユニット29は、制御信号の増幅及びレベルシフト等を実行して、ゲート信号を生成する。
ゲートドライブユニット29は、第3電力変換回路部33の第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の各々をオン(導通)/オフ(遮断)駆動するためのゲート信号を生成する。
例えば、ゲートドライブユニット29は、第3電力変換回路部33の昇圧時における昇圧電圧指令又は第3電力変換回路部33の回生時における降圧電圧指令に応じたデューティー比のゲート信号を生成する。デューティー比は、例えば、第1トランジスタS1及び第2トランジスタS2の各々のオン時間の比率である。
図1及び図3に示すように、パワーモジュール21の第1、第2、及び第3電力変換回路部31,32,33の各々は、各モジュールケース61,62,63内において、ハイサイドアーム及びローサイドアームのスイッチング素子によって形成される素子モジュールを備える。
第1電力変換回路部31の第1モジュールケース61内において、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULは素子モジュールMU1を形成し、ハイサイドアーム及びローサイドアームV相トランジスタVH,VLは素子モジュールMV1を形成し、ハイサイドアーム及びローサイドアームW相トランジスタWH,WLは素子モジュールMW1を形成している。
第2電力変換回路部32の第2モジュールケース62内において、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULは素子モジュールMU2を形成し、ハイサイドアーム及びローサイドアームV相トランジスタVH,VLは素子モジュールMV2を形成し、ハイサイドアーム及びローサイドアームW相トランジスタWH,WLは素子モジュールMW2を形成している。
第3電力変換回路部33の第3モジュールケース63内において、ハイサイドアームの第1トランジスタS1及びローサイドアームの第2トランジスタS2は素子モジュールMSを形成している。
なお、以下において、3次元空間で互いに直交するX軸、Y軸、及びZ軸の各軸方向は、各軸に平行な方向である。例えば、各素子モジュールMU1,MV1,MW1,MU2,MV2,MW2,MSの厚さ方向は、Z軸方向と平行である。各素子モジュールMU1,MV1,MW1,MU2,MV2,MW2のハイサイドアーム及びローサイドアームのスイッチング素子の配列方向、例えばハイサイドアームU相トランジスタUH及びローサイドアームU相トランジスタULが並んで配置される方向は、X軸方向と平行である。Y軸方向は、Z軸方向及びX軸方向に直交している。素子モジュールMSのハイサイドアームの第1トランジスタS1及びローサイドアームの第2トランジスタS2が並んで配置される方向は、Y軸方向と平行である。
各モジュールケース61,62,63の外形は、例えば、矩形筒状に形成されている。第1及び第2モジュールケース61,62の各々は、例えば、コンデンサユニット23のY軸方向正方向側の端面23Aに向かい合うようにして、X軸方向に沿って並んで配置されている。第3モジュールケース63は、例えば、コンデンサユニット23のX軸方向正方向側の端面23Bに向かい合うように配置されている。
第1及び第2モジュールケース61,62内において、各素子モジュールMU1,MV1,MW1及び各素子モジュールMU2,MV2,MW2は、X軸方向に並んで配置されている。第3モジュールケース63内において、一対の素子モジュールMSは、Y軸方向に並んで配置されている。
以下に、各素子モジュールMU1,MV1,MW1,MU2,MV2,MW2,MSの詳細について説明する。なお、各素子モジュールMU1,MV1,MW1,MU2,MV2,MW2,MSは、例えば、同一の構成を有しているので、代表の一例として、第1電力変換回路部31のU相のハイサイドアームU相トランジスタUH及びローサイドアームU相トランジスタULから成る素子モジュールMU1の構成について説明する。
素子モジュールMU1は、例えば、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULと、絶縁基板71と、導電スペーサー72と、正極バスバーPI及び負極バスバーNIと、第1バスバー51と、第1信号端子73及び第2信号端子74と、を備える。
例えば、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULは、絶縁基板71に搭載されるとともに、電気的絶縁性の樹脂材料を用いたモールド成型により形成される樹脂モールド体(図示略)に固定されている。樹脂モールド体は、素子モジュールMU1の全ての構成部品を、樹脂材料によって固定している。
絶縁基板71は、電気的に絶縁性の基板と、基板の両面に設けられる導電体と、を備える。例えば、絶縁基板71は、DCB(Direct Copper Bonding)基板である。DCB基板は、セラミックス基板71aと、セラミックス基板71aの厚さ方向の両面に設けられる第1銅板71bと、第2銅板71c及び第3銅板71dと、を備える。第1銅板71bと、第2銅板71c及び第3銅板71dとは、セラミックス基板71aを厚さ方向の両側から挟み込むとともに、セラミックス基板71aによって電気的に絶縁されている。第2銅板71c及び第3銅板71dは、相互に所定間隔を置いて離れて配置されることによって、電気的に絶縁されている。
ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULは、Z軸方向において互いに表裏が同じ向きの状態でZ軸方向から見てX軸方向に並んで配置されている。例えば、ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULは、Z軸方向において各コレクタ側の表面を絶縁基板71側に向けて配置されている。ハイサイドアームU相トランジスタUHのコレクタ側の表面は、Z軸方向において第2銅板71cの搭載面71C(Z軸方向正方向側の表面)に対向し、ローサイドアームU相トランジスタULのコレクタ側の表面は、Z軸方向において第3銅板71dの搭載面71D(Z軸方向正方向側の表面)に対向している。
正極バスバーPI、負極バスバーNI、及び第1バスバー51の各々は、例えば、銅板などのように、板状に形成された導電体である。
ハイサイドアームU相トランジスタUHのコレクタ側の表面は、導電性の接合材によって、絶縁基板71の第2銅板71cの搭載面71Cと電気的に接合されている。例えば、接合材は、はんだなどである。正極バスバーPIは、導電性の接合材によって、第2銅板71cの搭載面71Cと電気的に接合されている。つまり、ハイサイドアームU相トランジスタUHのコレクタと正極バスバーPIとは、第2銅板71cを介して電気的に接続されている。
ハイサイドアームU相トランジスタUHのエミッタ側の表面は、導電スペーサー72を介して、第1バスバー51と電気的に接合されている。導電スペーサー72は、例えば、銅板などのように、板状に形成された導電体である。導電スペーサー72は、Z軸方向における第1バスバー51とハイサイドアームU相トランジスタUHとの間に配置され、導電性の接合材によって第1バスバー51及びハイサイドアームU相トランジスタUHのエミッタ側の表面と電気的に接合されている。
ローサイドアームU相トランジスタULのコレクタ側の表面は、導電性の接合材によって、絶縁基板71の第3銅板71dの搭載面71Dと電気的に接合されている。第1バスバー51は、導電性の接合材によって、第3銅板71dの搭載面71Dと電気的に接合されている。つまり、ローサイドアームU相トランジスタULのコレクタと第1バスバー51とは、第3銅板71dを介して電気的に接続されている。
ローサイドアームU相トランジスタULのエミッタ側の表面は、導電スペーサー72を介して、負極バスバーNIと電気的に接合されている。導電スペーサー72は、Z軸方向における負極バスバーNIとローサイドアームU相トランジスタULとの間に配置され、導電性の接合材によって負極バスバーNI及びローサイドアームU相トランジスタULのエミッタ側の表面と電気的に接合されている。
ハイサイドアーム及びローサイドアームU相トランジスタUH,ULの各信号端子Gは、導電性のワイヤーなどによって、第1信号端子73及び第2信号端子74の各々に電気的に接続されている。例えば、信号端子Gは、制御信号が入力される制御端子であるゲート端子などである。
第1信号端子73及び第2信号端子74の各々の外形は、例えば、Z軸方向の正方向に延びるピン状に形成されている。第1信号端子73及び第2信号端子74は、絶縁基板71の表面上から突出するように設けられ、ゲートドライブユニット29に接続されている。
正極バスバーPI及び負極バスバーNIの各々は、例えば、Y軸方向の負方向側に向かって第1モジュールケース61の外部に引き出され、コンデンサユニット23の正極バスバー50p及び負極バスバー50nに接続されている。
第1バスバー51は、例えば、Y軸方向の正方向側に向かって第1モジュールケース61の外部に引き出され、第1入出力端子Q1及び第1の3相コネクタ16を介して第1モータ12のU相のステータ巻線に接続されている。
以上において、第1電力変換回路部31のU相の素子モジュールMU1について説明したが、第1電力変換回路部31のV相及びW相の各素子モジュールMV1,MW1は、各U相トランジスタUH,ULの代わりに、各V相トランジスタVH,VL又は各W相トランジスタWH,WLを備える。さらに、第2電力変換回路部32の各相の素子モジュールMU2,MV2,MW2は、第1バスバー51の代わりに、第2バスバー52を備える。
また、第3電力変換回路部33の素子モジュールMSは、第1電力変換回路部31のU相の素子モジュールMU1に比べて、各U相トランジスタUH,ULの代わりに、第1及び第2トランジスタS1,S2を備え、正極バスバーPI及び負極バスバーNIの代わりに、正極バスバーPV及び負極バスバーNVを備え、第1バスバー51の代わりに、第3バスバー53を備える。
以下に、パワーモジュール21の各正極バスバーPI,PV及び各負極バスバーNI,NVと、コンデンサユニット23の正極バスバー50p及び負極バスバー50nとの各接続部80a,80b,80cの詳細について説明する。なお、パワーモジュール21の第1、第2、及び第3電力変換回路部31,32,33の各々と、コンデンサユニット23との各接続部80a,80b,80cは、例えば、ほぼ同一の構成を有しているので、代表の一例として、第1電力変換回路部31と、コンデンサユニット23との第1接続部80aの構成について説明する。
図4は、本発明の実施形態の電力変換装置1におけるパワーモジュール21の第1電力変換回路部31の各正極及び負極バスバーPI,NIと、コンデンサユニット23の各正極及び負極バスバー50p,50nとの第1接続部80aの構成を模式的に示す斜視図である。図5は、図3に示すA-A線の位置でY-Z平面により切断した断面図である。図6は、図3に示すB-B線の位置でY-Z平面により切断した断面図である。図7は、図3に示すC-C線の位置でY-Z平面により切断した断面図である。図8は、本発明の実施形態の電力変換装置1におけるパワーモジュール21の第1電力変換回路部31の各正極及び負極バスバーPI,NIと、コンデンサユニット23の各正極及び負極バスバー50p,50nとの第1接続部80aをY軸方向から見た図である。図9は、本発明の実施形態の電力変換装置1における第1接続部80aの第1電力変換回路部31側の構成を示す斜視図である。図10は、本発明の実施形態の電力変換装置1におけるコンデンサユニット23の正極バスバー引出部91及び負極バスバー引出部92並びに第2正極バスバー延出部95及び第2負極バスバー延出部96の構成を示す斜視図である。
図3から図10に示すように、第1接続部80aは、第1電力変換回路部31側において、正極バスバー湾曲部81及び負極バスバー湾曲部82と、第1正極バスバー延伸部83及び第1負極バスバー延伸部84と、第1正極バスバー延出部85及び第1負極バスバー延出部86と、を備える。第1接続部80aは、コンデンサユニット23側において、正極バスバー引出部91及び負極バスバー引出部92と、第2正極バスバー延伸部93及び第2負極バスバー延伸部94と、第2正極バスバー延出部95及び第2負極バスバー延出部96と、を備える。
正極バスバー湾曲部81は、第1電力変換回路部31のU相、V相、及びW相の正極バスバーPIが一体的に接続されて形成されている。負極バスバー湾曲部82は、第1電力変換回路部31のU相、V相、及びW相の負極バスバーNIが一体的に接続されて形成されている。正極バスバー湾曲部81及び負極バスバー湾曲部82の各々の外形は、例えば、第1モジュールケース61の内部から外部に向かってY軸方向負方向側の側壁部61aを跨ぐようにU字状に湾曲する板状に形成されている。
正極バスバー湾曲部81は、U相、V相、及びW相の正極バスバーPIと一体的に電気的に接続される導電性の湾曲本体部81aと、湾曲本体部81aの表面を被覆する電気的絶縁性の絶縁被膜81bと、を備える。
負極バスバー湾曲部82は、U相、V相、及びW相の負極バスバーNIと一体的に電気的に接続される導電性の湾曲本体部82aと、湾曲本体部82aの表面を被覆する電気的絶縁性の絶縁被膜82bと、を備える。
正極バスバー湾曲部81及び負極バスバー湾曲部82は、相互にほぼ平行となるように配置され、相互の厚さ方向に積層されている。
正極バスバー湾曲部81及び負極バスバー湾曲部82は、相互の積層部分(重なり部分)において相互の電流の流れる向きが逆方向となるように配置されている。このような正極バスバーPI及び負極バスバーNIの相対的な配置状態に応じて、磁気的な相互作用、つまり相互の磁束の弱め合う作用が生じ、浮遊インダクタンスが低減されている。
また、正極バスバー湾曲部81及び負極バスバー湾曲部82の各々において、第1モジュールケース61の内部において側壁部61aに沿ってZ軸方向正方向側に延びる部位と、第1モジュールケース61の外部において側壁部61aに沿ってZ軸方向負方向側に延びる部位とにおける相互の電流の流れる向きが逆方向となる。このような正極バスバーPI及び負極バスバーNIの各々における第1モジュールケース61の内部及び外部での配置状態に応じて、磁気的な相互作用、つまり相互の磁束の弱め合う作用が生じ、浮遊インダクタンスが低減されている。
第1正極バスバー延伸部83及び第1負極バスバー延伸部84の各々の外形は、例えば、第1モジュールケース61の外部において、正極バスバー湾曲部81及び負極バスバー湾曲部82の各々の端部から側壁部61aに沿って平行にX軸方向正方向に延びる板状に形成されている。
第1正極バスバー延伸部83及び第1負極バスバー延伸部84の各々の主面は、各素子モジュールMU1,MV1,MW1,MU2,MV2,MW2,MSの各搭載面71C,71Dに直交する方向(Z軸方向)と平行に配置されている。各延伸部83,84の主面は、最も表面積の広い面であって、例えば、第1正極バスバー延伸部83のY軸方向正方向側及び負方向側の各表面83A,83Bと、第1負極バスバー延伸部84のY軸方向正方向側及び負方向側の各表面84A,84Bとである。
第1正極バスバー延伸部83は、正極バスバー湾曲部81の湾曲本体部81aと一体的に電気的に接続される導電性の延伸本体部83aと、延伸本体部83aの表面を被覆する電気的絶縁性の絶縁被膜83bと、を備える。
第1負極バスバー延伸部84は、負極バスバー湾曲部82の湾曲本体部82aと一体的に電気的に接続される導電性の延伸本体部84aと、延伸本体部84aの表面を被覆する電気的絶縁性の絶縁被膜84bと、を備える。
第1負極バスバー延伸部84の先端部(つまりX軸方向正方向の端部)は、例えば、厚さ方向(つまりY軸方向)において、第1正極バスバー延伸部83との間に、後述するコンデンサユニット23側の第2負極バスバー延伸部94を配置するための間隔を設けるように湾曲している。
第1正極バスバー延伸部83及び第1負極バスバー延伸部84は、相互にほぼ平行となるように配置され、相互の厚さ方向に積層されている。第1正極バスバー延伸部83のX軸方向の長さは、例えば、第1負極バスバー延伸部84のX軸方向の長さよりも、相対的に長く形成されている。
第1正極バスバー延出部85及び第1負極バスバー延出部86の各々の外形は、例えば、第1モジュールケース61の外部において、第1正極バスバー延伸部83及び第1負極バスバー延伸部84の各々の先端部(つまりX軸方向正方向の端部)から離れる方向に延びる板状に形成されている。第1正極バスバー延出部85及び第1負極バスバー延出部86の各々の延びる方向は、例えば、側壁部61aに沿って平行なZ軸方向正方向である。
第1正極バスバー延出部85及び第1負極バスバー延出部86の各々の主面は、各素子モジュールMU1,MV1,MW1,MU2,MV2,MW2,MSの各搭載面71C,71Dに直交する方向(Z軸方向)と平行に配置されている。各延出部85,86の主面は、最も表面積の広い面であって、例えば、第1正極バスバー延出部85のY軸方向正方向側及び負方向側の各表面と、第1負極バスバー延出部86のY軸方向正方向側及び負方向側の各表面とである。なお、第1正極バスバー延出部85の主面のうちY軸方向正方向側の表面85Aは、後述する第2正極バスバー延出部95のY軸方向負方向側の表面95Aと向かい合っている。第1負極バスバー延出部86の主面のうちY軸方向正方向側の表面86Aは、後述する第2負極バスバー延出部96のY軸方向負方向側の表面96Aと向かい合っている。
第1正極バスバー延出部85は、第1正極バスバー延伸部83の導電性の延伸本体部83a及び電気的絶縁性の絶縁被膜83bの各々に一体的に接続される導電性の本体部(図示略)及び電気的絶縁性の絶縁被膜(図示略)を備える。第1正極バスバー延出部85は、延びる方向(つまりZ軸方向正方向)の先端部から所定範囲(例えば、第1正極バスバー延伸部83の先端部に至る全域など)において絶縁被膜から露出する導電性の第1正極バスバー露出部85aを備える。
第1正極バスバー露出部85aのZ軸方向の長さは、例えば、第1正極バスバー露出部85aの先端部と第1正極バスバー延伸部83の絶縁被膜83bとの間の距離が所定距離L以上となるように形成されている。所定距離Lは、例えば、第1正極バスバー露出部85aにおけるレーザ溶接などの溶接作業の発熱による絶縁被膜83bの熱損傷を抑制するために必要な距離などである。
第1負極バスバー延出部86は、第1負極バスバー延伸部84の導電性の延伸本体部84a及び電気的絶縁性の絶縁被膜84bの各々に一体的に接続される導電性の本体部(図示略)及び電気的絶縁性の絶縁被膜(図示略)を備える。第1負極バスバー延出部86は、延びる方向(つまりZ軸方向正方向)の先端部から所定範囲(例えば、第1負極バスバー延伸部84の先端部に至る全域など)において絶縁被膜から露出する導電性の第1負極バスバー露出部86aを備える。
第1負極バスバー露出部86aのZ軸方向の長さは、例えば、第1負極バスバー露出部86aの先端部と第1負極バスバー延伸部84の絶縁被膜84bとの間の距離が所定距離L以上となるように形成されている。所定距離Lは、例えば、第1負極バスバー露出部86aにおけるレーザ溶接などの溶接作業の発熱による絶縁被膜84bの熱損傷を抑制するために必要な距離などである。
第1負極バスバー延出部86は、例えば、厚さ方向(つまりY軸方向)において、第1正極バスバー延伸部83との間に、後述するコンデンサユニット23側の第2負極バスバー延出部96を配置するための間隔を置いて設けられている。
正極バスバー引出部91及び負極バスバー引出部92の外形は、例えば、コンデンサユニット23のZ軸方向負方向側の端部からY軸方向正方向側の端面23Aに沿って湾曲するとともに、端面23AからY軸方向に一段離れるようにZ軸方向から見てL字型に湾曲して、X軸方向負方向に延びる板状に形成されている。
正極バスバー引出部91は、コンデンサユニット23の正極バスバー50pと一体的に電気的に接続される導電性の引出本体部91aと、引出本体部91aの表面を被覆する電気的絶縁性の絶縁被膜91bと、を備える。
負極バスバー引出部92は、コンデンサユニット23の負極バスバー50nと一体的に電気的に接続される導電性の引出本体部92aと、引出本体部92aの表面を被覆する電気的絶縁性の絶縁被膜92bと、を備える。
正極バスバー引出部91及び負極バスバー引出部92は、相互にほぼ平行となるように配置され、相互の厚さ方向に積層されている。正極バスバー引出部91のX軸方向の長さは、例えば、負極バスバー引出部92のX軸方向の長さよりも、短く形成されている。
正極バスバー引出部91及び負極バスバー引出部92は、相互の積層部分(重なり部分)において相互の電流の流れる向きが逆方向となるように配置されている。このような正極バスバー50p及び負極バスバー50nの相対的な配置状態に応じて、磁気的な相互作用、つまり相互の磁束の弱め合う作用が生じ、浮遊インダクタンスが低減されている。
第2正極バスバー延伸部93及び第2負極バスバー延伸部94の各々の外形は、例えば、コンデンサユニット23と第1モジュールケース61との間において、正極バスバー引出部91及び負極バスバー引出部92の各々の先端部からX軸方向正方向に延びる板状に形成されている。第2正極バスバー延伸部93及び第2負極バスバー延伸部94の各々は、第1モジュールケース61の側壁部61a及びコンデンサユニット23の端面23Aに沿って平行にX軸方向正方向に延びている。第2正極バスバー延伸部93は、パワーモジュール21側の第1正極バスバー延伸部83に向かって近付くように延びている。第2負極バスバー延伸部94は、パワーモジュール21側の第1負極バスバー延伸部84に向かって近付くように延びている。
第2正極バスバー延伸部93及び第2負極バスバー延伸部94の各々の主面は、各素子モジュールMU1,MV1,MW1,MU2,MV2,MW2,MSの各搭載面71C,71Dに直交する方向(Z軸方向)と平行に配置されている。各延伸部93,94の主面は、最も表面積の広い面であって、例えば、第2正極バスバー延伸部93のY軸方向正方向側及び負方向側の各表面93A,93Bと、第2負極バスバー延伸部94のY軸方向正方向側及び負方向側の各表面94A,94Bとである。
第2正極バスバー延伸部93は、正極バスバー引出部91の引出本体部91aと一体的に電気的に接続される導電性の延伸本体部93aと、延伸本体部93aの表面を被覆する電気的絶縁性の絶縁被膜93bと、を備える。
第2負極バスバー延伸部94は、負極バスバー引出部92の引出本体部92aと一体的に電気的に接続される導電性の延伸本体部94aと、延伸本体部94aの表面を被覆する電気的絶縁性の絶縁被膜94bと、を備える。
第2正極バスバー延伸部93及び第2負極バスバー延伸部94は、相互にほぼ平行となるように配置され、相互の厚さ方向に積層されている。第2正極バスバー延伸部93のX軸方向の長さは、例えば、第2負極バスバー延伸部94のX軸方向の長さよりも、相対的に短く形成されている。
第2正極バスバー延伸部93の先端部(つまりX軸方向負方向の端部)は、コンデンサユニット23側の第1正極バスバー延伸部83の先端部(つまりX軸方向正方向の端部)とY軸方向に積層されるように接している。
第2負極バスバー延伸部94の先端部(つまりX軸方向負方向の端部)は、コンデンサユニット23側の第1負極バスバー延伸部84の先端部(つまりX軸方向正方向の端部)とY軸方向に積層されるように接している。
第2正極バスバー延出部95及び第2負極バスバー延出部96の各々の外形は、例えば、コンデンサユニット23と第1モジュールケース61との間において、第2正極バスバー延伸部93及び第2負極バスバー延伸部94の各々の先端部(つまりX軸方向負方向の端部)から離れる方向に延びる板状に形成されている。第2正極バスバー延出部95及び第2負極バスバー延出部96の各々の延びる方向は、例えば、第1モジュールケース61の側壁部61aに沿って平行なZ軸方向正方向である。
第2正極バスバー延出部95及び第2負極バスバー延出部96の各々の主面は、各素子モジュールMU1,MV1,MW1,MU2,MV2,MW2,MSの各搭載面71C,71Dに直交する方向(Z軸方向)と平行に配置されている。各延出部95,96の主面は、最も表面積の広い面であって、例えば、第2正極バスバー延出部95のY軸方向正方向側及び負方向側の各表面と、第2負極バスバー延出部96のY軸方向正方向側及び負方向側の各表面とである。なお、第2正極バスバー延出部95の主面のうちY軸方向負方向側の表面95Aは、上述した第1モジュールケース61側の第1正極バスバー延出部85のY軸方向正方向側の表面85Aと向かい合っている。第2負極バスバー延出部96の主面のうちY軸方向負方向側の表面96Aは、上述した第1モジュールケース61側の第1負極バスバー延出部86のY軸方向正方向側の表面86Aと向かい合っている。
第2正極バスバー延出部95は、例えば、厚さ方向(つまりY軸方向)において、第2負極バスバー延伸部94との間に、上述したパワーモジュール21側の第1正極バスバー延出部85を配置するための所定間隔を置いて設けられている。
第2正極バスバー延出部95は、第2正極バスバー延伸部93の導電性の延伸本体部93a及び電気的絶縁性の絶縁被膜93bの各々に一体的に接続される導電性の本体部(図示略)及び電気的絶縁性の絶縁被膜(図示略)を備える。第2正極バスバー延出部95は、延びる方向(つまりZ軸方向正方向)の先端部から所定範囲(例えば、第2正極バスバー延伸部93の先端部に至る全域など)において絶縁被膜から露出する導電性の第2正極バスバー露出部95aを備える。
第2正極バスバー露出部95aのZ軸方向の長さは、例えば、第2正極バスバー露出部95aの先端部と第2正極バスバー延伸部93の絶縁被膜93bとの間の距離が所定距離L以上となるように形成されている。所定距離Lは、例えば、第2正極バスバー露出部95aにおけるレーザ溶接などの溶接作業の発熱による絶縁被膜93bの熱損傷を抑制するために必要な距離などである。
第2正極バスバー露出部95aは、厚さ方向(つまりY軸方向)においてパワーモジュール21側の第1正極バスバー露出部85aに積層されるとともに、レーザ溶接などによって電気的に接合されている。これにより、第2正極バスバー露出部95aは、パワーモジュール21側の第1正極バスバー露出部85aから第1正極バスバー延伸部83の先端部に近付くように延びている。
第2負極バスバー延出部96は、第2負極バスバー延伸部94の導電性の延伸本体部94a及び電気的絶縁性の絶縁被膜94bの各々に一体的に接続される導電性の本体部(図示略)及び電気的絶縁性の絶縁被膜(図示略)を備える。第2負極バスバー延出部96は、延びる方向(つまりZ軸方向正方向)の先端部から所定範囲(例えば、第2負極バスバー延伸部94の先端部に至る全域など)において絶縁被膜から露出する導電性の第2負極バスバー露出部96aを備える。
第2負極バスバー露出部96aのZ軸方向の長さは、例えば、第2負極バスバー露出部96aの先端部と第2負極バスバー延伸部94の絶縁被膜94bとの間の距離が所定距離L以上となるように形成されている。所定距離Lは、例えば、第2負極バスバー露出部96aにおけるレーザ溶接などの溶接作業の発熱による絶縁被膜94bの熱損傷を抑制するために必要な距離などである。
第2負極バスバー露出部96aは、厚さ方向(つまりY軸方向)においてパワーモジュール21側の第1負極バスバー露出部86aに積層されるとともに、レーザ溶接などによって電気的に接合されている。これにより、第2負極バスバー露出部96aは、パワーモジュール21側の第1負極バスバー露出部86aから第1負極バスバー延伸部84の先端部に近付くように延びている。
以上において、第1電力変換回路部31とコンデンサユニット23との第1接続部80aについて説明したが、第2電力変換回路部32とコンデンサユニット23との第2接続部80bは、第1モジュールケース61の側壁部61aの代わりに、第2モジュールケース62の側壁部62aの周辺に設けられている。
また、第3電力変換回路部33とコンデンサユニット23との第3接続部80cは、第1モジュールケース61の側壁部61aの代わりに、第3モジュールケース63の側壁部63aの周辺に設けられている。第3接続部80cは、第1接続部80aに比べて、正極バスバーPI及び負極バスバーNIの代わりに、正極バスバーPV及び負極バスバーNVを備える。
第3接続部80cにおいて、正極バスバー引出部91及び負極バスバー引出部92の外形は、例えば、コンデンサユニット23のZ軸方向負方向側の端部からY軸方向負方向側の端面23C及びX軸方向正方向側の端面23Bに沿ってL字型に湾曲して、Y軸方向正方向に延びる板状に形成されている。
以下に、電力変換装置1におけるパワーモジュール21の各正極及び負極バスバーPI,PV,NI,NVと、コンデンサユニット23の各正極及び負極バスバー50p,50nとの接続工程について説明する。図11から図14は、電力変換装置1の組み立て工程における第1から第4の状態を模式的に示す斜視図である。
先ず、図11に示すように、パワーモジュール21の第1、第2、及び第3電力変換回路部31,32,33の各々において、各素子モジュールMU1,MV1,MW1,MU2,MV2,MW2,MSの構成部品は、例えばはんだ付けなどによって、各モジュールケース61,62,63内に実装される。
次に、図12に示すように、コンデンサユニット23は、パワーモジュール21に対する所定の相対位置に実装される。
次に、図13及び図14に示すように、パワーモジュール21側の第1正極バスバー露出部85a及びコンデンサユニット23側の第2正極バスバー露出部95aと、パワーモジュール21側の第1負極バスバー露出部86a及びコンデンサユニット23側の第2負極バスバー露出部96aとの各々は、例えば各バスバー対を積層方向の両側から挟み込むチャックなどの治具97によって固定される。治具97は、例えば銅などの熱伝導性が高い材料によって形成されている。
次に、パワーモジュール21側の第1正極バスバー露出部85a及びコンデンサユニット23側の第2正極バスバー露出部95aと、パワーモジュール21側の第1負極バスバー露出部86a及びコンデンサユニット23側の第2負極バスバー露出部96aとの各々は、例えば、レーザ溶接などによって接合され、治具97が取り外される。
以上により、一連の工程は終了される。
上述したように、本実施形態の電力変換装置1によれば、パワーモジュール21とコンデンサユニット23との間において、各正極バスバー延伸部83,93と、各負極バスバー延伸部84,94とは、互いに向かい合って各モジュールケース61,62,63に沿って平行に延びる。これにより、パワーモジュール21側の各正極バスバーPI,PV及び各負極バスバーNI,NVとコンデンサユニット23側の正極バスバー50p及び負極バスバー50nとの電気的な接続に要するスペースの増大を抑制することができる。また、各正極バスバー延伸部83,93と、各負極バスバー延伸部84,94とは、互いの電流の流れる向きが逆方向となることで、相互の磁束の弱め合う作用によって浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。
また、各正極バスバー延伸部83,93の表面83B,93Bと、各負極バスバー延伸部84,94の表面84A,94Aとは、互いに向かい合っているので、浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。また、各表面83B,93B,84A,94Aは各搭載面71C,71Dに直交するZ軸方向と平行に配置されているので、各搭載面71C,71Dに平行な方向において電気的接続に要するスペースの増大を抑制することができる。
また、各正極バスバー延出部85,95の互いの表面85A,95Aは向かい合っているので、第1正極バスバー延出部85及び第2正極バスバー延出部95を容易に接合することができるとともに、電気的接続に要するスペースの増大を抑制することができる。また、互いの電流の流れる向きは逆方向になるので、相互の磁束の弱め合う作用によって浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。
また、各正極バスバー延出部85,95の表面85A,95Aは各搭載面71C,71Dに直交するZ軸方向と平行に配置されているので、各搭載面71C,71Dに平行な方向において電気的接続に要するスペースの増大を抑制することができる。
また、各負極バスバー延出部86,96の互いの表面86A,96Aは向かい合っているので、第1負極バスバー延出部86及び第2負極バスバー延出部96を容易に接合することができるとともに、電気的接続に要するスペースの増大を抑制することができる。また、互いの電流の流れる向きは逆方向になるので、相互の磁束の弱め合う作用によって浮遊インダクタンスの増大を抑制することができる。
また、各負極バスバー延出部86,96の表面86A,96Aは各搭載面71C,71Dに直交するZ軸方向と平行に配置されているので、各搭載面71C,71Dに平行な方向において電気的接続に要するスペースの増大を抑制することができる。
また、溶接などによって接合される各正極バスバー露出部85a,95aを備えることによって、各絶縁被膜83b,93bが熱によって劣化又は損傷することを抑制することができる。
また、溶接などによって接合される各負極バスバー露出部86a,96aを備えることによって、各絶縁被膜84b,94bが熱によって劣化又は損傷することを抑制することができる。
また、各正極バスバー露出部85a,95a同士と、各負極バスバー露出部86a,96a同士とは、各治具97によって固定されるので、相互の接合位置の精度を向上させることができる。また、溶接等の接合作業時に発生する熱を治具97に逃がすことができ、各絶縁被膜83b,93b,84b,94b等における熱損傷の発生を抑制することができる。
以下、実施形態の変形例について説明する。
上述した実施形態において、各接続部80a,80b,80cにおける正極側の各部材と負極側の各部材との相対的な配置の関係は入れ替えられてもよい。
上述した実施形態において、電力変換装置1は車両10に搭載されるとしたが、これに限定されず、他の機器に搭載されてもよい。
本発明の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電力変換装置、10…車両、11…バッテリ、12…第1モータ、13…第2モータ、21…パワーモジュール(半導体モジュール)、23…コンデンサユニット(コンデンサ)、31…第1電力変換回路部、32…第2電力変換回路部、33…第3電力変換回路部、50p…正極バスバー(第1導電体)、50n…負極バスバー(第2導電体)、61…第1モジュールケース、62…第2モジュールケース、63…第3モジュールケース、71C,71D…搭載面(配置面)、80a…第1接続部、80b…第2接続部、80c…第3接続部、81…正極バスバー湾曲部(第1導電体)、81b…絶縁被覆(絶縁材)、82…負極バスバー湾曲部(第2導電体)、82b…絶縁被覆(絶縁材)、83…第1正極バスバー延伸部(第1導電体、第1部位)、83b…絶縁被覆(絶縁材)、83A,83B…表面(主面)、84…第1負極バスバー延伸部(第2導電体、第3部位)、84b…絶縁被覆(絶縁材)、84A,84B…表面(主面)、85…第1正極バスバー延出部(第1導電体、第1延出部)、85a…第1正極バスバー露出部(露出部)、85A…表面(主面)、86…第1負極バスバー延出部(第2導電体、第3延出部)、86a…第1負極バスバー露出部(露出部)、86A…表面(主面)、91…正極バスバー引出部(第1導電体)、91b…絶縁被覆(絶縁材)、92…負極バスバー引出部(第2導電体)、92b…絶縁被覆(絶縁材)、93…第2正極バスバー延伸部(第1導電体、第2部位)、93b…絶縁被覆(絶縁材)、93A,93B…表面(主面)、94…第2負極バスバー延伸部(第2導電体、第4部位)、94b…絶縁被覆(絶縁材)、94A,94B…表面(主面)、95…第2正極バスバー延出部(第1導電体、第2延出部)、95a…第2正極バスバー露出部(露出部)、95A…表面(主面)、96…第2負極バスバー延出部(第2導電体、第4延出部)、96a…第2負極バスバー露出部(露出部)、96A…表面(主面)、PI,PV…正極バスバー(第1導電体)、NI,NV…負極バスバー(第2導電体)

Claims (9)

  1. 半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールと電気的に接続されるコンデンサと、
    前記半導体モジュールと前記コンデンサとを接続する、相互に異なる極性の第1導電体及び第2導電体と、
    を備え、
    前記第1導電体は、
    第1の方向に延びる第1部位と、
    第2の方向に延びる第2部位と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第1部位から離れる方向に延びる第1延出部と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第1延出部から前記第2部位に近付く方向に延びて前記第2部位に接続される第2延出部と、を備え、
    前記第2導電体は、
    前記第1部位と向かい合った状態で前記第1の方向に相対的に前記第1部位よりも短く延びる第3部位と、
    前記第1部位又は前記第2部位と向かい合った状態で前記第2の方向に延びる第4部位と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第3部位から離れる方向に延びる第3延出部と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第3延出部から前記第4部位に近付く方向に延びて前記第4部位に接続される第4延出部と、を備え
    前記第1導電体及び前記第2導電体の各々は、表面を覆う絶縁材を備え、
    前記第1延出部及び前記第2延出部の各々は、前記絶縁材から露出する露出部を備える
    ことを特徴とする電力変換装置。
  2. 半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールと電気的に接続されるコンデンサと、
    前記半導体モジュールと前記コンデンサとを接続する、相互に異なる極性の第1導電体及び第2導電体と、
    を備え、
    前記第1導電体は、
    第1の方向に延びる第1部位と、
    第2の方向に延びる第2部位と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第1部位から離れる方向に延びる第1延出部と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第1延出部から前記第2部位に近付く方向に延びて前記第2部位に接続される第2延出部と、を備え、
    前記第2導電体は、
    前記第1部位と向かい合った状態で前記第1の方向に相対的に前記第1部位よりも短く延びる第3部位と、
    前記第1部位又は前記第2部位と向かい合った状態で前記第2の方向に延びる第4部位と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第3部位から離れる方向に延びる第3延出部と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第3延出部から前記第4部位に近付く方向に延びて前記第4部位に接続される第4延出部と、を備え、
    前記第1導電体及び前記第2導電体の各々は、表面を覆う絶縁材を備え、
    前記第3延出部及び前記第4延出部の各々は、前記絶縁材から露出する露出部を備えることを特徴とする電力変換装置。
  3. 半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールと電気的に接続されるコンデンサと、
    前記半導体モジュールと前記コンデンサとを接続する、相互に異なる極性の第1導電体及び第2導電体と、
    を備え、
    前記第1導電体は、
    第1の方向に延びる第1部位と、
    第2の方向に延びる第2部位と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第1部位から離れる方向に延びる第1延出部と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第1延出部から前記第2部位に近付く方向に延びて前記第2部位に接続される第2延出部と、を備え、
    前記第2導電体は、
    前記第1部位と向かい合った状態で前記第1の方向に相対的に前記第1部位よりも短く延びる第3部位と、
    前記第1部位又は前記第2部位と向かい合った状態で前記第2の方向に延びる第4部位と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第3部位から離れる方向に延びる第3延出部と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第3延出部から前記第4部位に近付く方向に延びて前記第4部位に接続される第4延出部と、を備え、
    前記半導体モジュールと前記コンデンサとは、前記第1の方向に直交する方向に離れて配置され、
    前記第1部位、前記第2部位、前記第3部位及び前記第4部位は、前記半導体モジュールと前記コンデンサとの間に配置され、
    前記第1部位、前記第2部位、前記第3部位及び前記第4部位の各々の外形は板状であり、
    前記第1部位、前記第2部位、前記第3部位及び前記第4部位の各々の主面は、前記半導体モジュールの配置面に交差する方向と平行に配置されていることを特徴とする電力変換装置。
  4. 半導体モジュールと、
    前記半導体モジュールと電気的に接続されるコンデンサと、
    前記半導体モジュールと前記コンデンサとを接続する、相互に異なる極性の第1導電体及び第2導電体と、
    を備え、
    前記第1導電体は、
    第1の方向に延びる第1部位と、
    第2の方向に延びる第2部位と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第1部位から離れる方向に延びる第1延出部と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第1延出部から前記第2部位に近付く方向に延びて前記第2部位に接続される第2延出部と、を備え、
    前記第2導電体は、
    前記第1部位と向かい合った状態で前記第1の方向に相対的に前記第1部位よりも短く延びる第3部位と、
    前記第1部位又は前記第2部位と向かい合った状態で前記第2の方向に延びる第4部位と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第3部位から離れる方向に延びる第3延出部と、
    前記第1の方向及び前記第2の方向に交差する方向で、前記第3延出部から前記第4部位に近付く方向に延びて前記第4部位に接続される第4延出部と、を備え、
    前記第1部位と前記第3部位との間には、前記第4部位が配置され、
    前記第3延出部と前記第4延出部とは、前記第1部位と前記第3部位との間で接続され、
    前記第2部位と前記第4部位との間には、前記第1部位が配置され、
    前記第1延出部と前記第2延出部とは、前記第2部位と前記第4部位との間で接続されている電力変換装置。
  5. 前記第1の方向及び前記第2の方向は、同一平面内に含まれることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の電力変換装置。
  6. 前記第1延出部及び前記第2延出部の各々の外形は板状であり、
    前記第1延出部の主面と前記第2延出部の主面とは互いに向かい合っていることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1延出部及び前記第2延出部の各々の前記主面は、前記半導体モジュールの配置面に交差する方向と平行に配置されている
    ことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
  8. 前記第3延出部及び前記第4延出部の各々の外形は板状であり、
    前記第3延出部の主面と前記第4延出部の主面とは互いに向かい合っていることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記第3延出部及び前記第4延出部の各々の前記主面は、前記半導体モジュールの配置面に交差する方向と平行に配置されている
    ことを特徴とする請求項に記載の電力変換装置。
JP2019122830A 2019-07-01 2019-07-01 電力変換装置 Active JP7133519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122830A JP7133519B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 電力変換装置
CN202010600692.9A CN112187066B (zh) 2019-07-01 2020-06-28 电力转换装置
US16/914,665 US11394311B2 (en) 2019-07-01 2020-06-29 Power conversion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122830A JP7133519B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021010236A JP2021010236A (ja) 2021-01-28
JP7133519B2 true JP7133519B2 (ja) 2022-09-08

Family

ID=73918810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019122830A Active JP7133519B2 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 電力変換装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11394311B2 (ja)
JP (1) JP7133519B2 (ja)
CN (1) CN112187066B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024034959A (ja) * 2022-09-01 2024-03-13 日立Astemo株式会社 電力変換装置
US11961670B1 (en) * 2022-10-06 2024-04-16 Delphi Technologies Ip Limited System including a bent capacitor bus bar

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034135A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Nissan Motor Co Ltd 配線の接続部構造
JP2004194382A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2007242860A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp コンデンサモジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3793407B2 (ja) * 2000-09-19 2006-07-05 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP4436843B2 (ja) * 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5469932B2 (ja) * 2009-06-30 2014-04-16 株式会社 日立パワーデバイス パワーモジュール及びそれを用いた車両用インバータ
JP5289348B2 (ja) * 2010-01-22 2013-09-11 三菱電機株式会社 車載用電力変換装置
JP5947537B2 (ja) 2011-04-19 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5633475B2 (ja) * 2011-05-30 2014-12-03 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
JP6631463B2 (ja) * 2016-10-17 2020-01-15 株式会社デンソー 電力変換装置
US10103534B2 (en) * 2016-10-27 2018-10-16 General Electric Company Low inductance busbar systems and methods
JP6638173B2 (ja) * 2018-03-30 2020-01-29 本田技研工業株式会社 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002034135A (ja) 2000-07-13 2002-01-31 Nissan Motor Co Ltd 配線の接続部構造
JP2004194382A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd 半導体装置及び電力変換装置
JP2007242860A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Toyota Motor Corp コンデンサモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021010236A (ja) 2021-01-28
US11394311B2 (en) 2022-07-19
CN112187066A (zh) 2021-01-05
US20210006177A1 (en) 2021-01-07
CN112187066B (zh) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7079625B2 (ja) 電力変換装置
JP2010119299A (ja) 電力変換装置
JP7133519B2 (ja) 電力変換装置
US10790730B2 (en) Power conversion device
CN110137167B (zh) 元件单元
JP4385883B2 (ja) 半導体モジュール
CN110323952B (zh) 电力转换装置
JP2019122137A (ja) 電力変換装置
JP6786463B2 (ja) 電力変換装置
CN110336481B (zh) 电力转换装置和电力转换装置用电容器
CN110798076B (zh) 元件模块
JP2020039242A (ja) 駆動ユニット
JP6754387B2 (ja) 電力変換装置
JP2021061650A (ja) 素子モジュール
CN110323951B (zh) 电力转换装置
JP6782809B2 (ja) 半導体モジュール及びこれを備えた電力変換装置
JP2019175925A (ja) 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP2021040416A (ja) 電力変換装置
JP2019180116A (ja) 電力変換装置
JP2019160968A (ja) 電力変換装置
JP2020202211A (ja) 素子ユニット及び素子ユニットの製造方法
JP2019146377A (ja) 電力変換装置
JP2020089034A (ja) スイッチング素子ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7133519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150