JP7126154B2 - モータユニット及び電動自転車 - Google Patents

モータユニット及び電動自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP7126154B2
JP7126154B2 JP2018046040A JP2018046040A JP7126154B2 JP 7126154 B2 JP7126154 B2 JP 7126154B2 JP 2018046040 A JP2018046040 A JP 2018046040A JP 2018046040 A JP2018046040 A JP 2018046040A JP 7126154 B2 JP7126154 B2 JP 7126154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
motor unit
rotating shaft
motor
sensor magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018046040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161870A (ja
Inventor
雅人 西森
史 梅垣
雄大 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018046040A priority Critical patent/JP7126154B2/ja
Priority to PCT/JP2019/008625 priority patent/WO2019176649A1/ja
Priority to US16/979,254 priority patent/US11904973B2/en
Priority to DE112019001328.9T priority patent/DE112019001328T5/de
Priority to CN201980018389.3A priority patent/CN111886778B/zh
Publication of JP2019161870A publication Critical patent/JP2019161870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126154B2 publication Critical patent/JP7126154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • B62J45/421Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting at the pedal crank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/411Torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/412Speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/13Arrangements of batteries for propulsion on rider-propelled cycles with additional electric propulsion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、モータユニット及び電動自転車に関し、詳しくは、モータと歯車機構とを具備したモータユニット及びこれを具備する電動自転車に関する。
特許文献1には、モータ駆動ユニットを備えた電動アシスト自転車が開示されている。モータ駆動ユニットは、補助駆動力を発生させるモータを有している。モータは、ロータ部と、回転軸とを有している。回転軸は、ロータ部から回転軸の軸方向に沿って突出した突出部を有している。突出部には、歯部が形成されている。モータ駆動ユニットは、減速機構を更に備えている。減速機構は、減速用歯車を有しており、減速用歯車は、歯部に噛み合っている。
国際公開第2014/184826号
上記回転軸の突出部は、歯部が形成される部分を確保するために、回転軸が長くなりやすく、これにより、モータ駆動ユニットが上記軸方向において大型化する可能性がある。
本発明は上記事由に鑑みてなされており、回転軸の軸線方向におけるモータユニットの大型化を抑制できるモータユニット及びこれを具備した電動自転車を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るモータユニットは、以下の構成を有する。モータユニットは、モータ及び歯車を備えている。前記モータは、回転軸、ロータ及びステータを有している。前記ステータは、前記ロータを回転する。前記回転軸は、突出部分を含んでいる。前記突出部分は、前記ロータから前記回転軸の軸線方向に沿って突出している。前記モータは、歯部を更に有している。前記歯部は、前記突出部分の外周面に形成され、前記歯車にかみ合う。前記ロータは、第1の部分と、第2の部分とを含んでいる。前記第1の部分は、前記回転軸の周囲に位置し、前記回転軸に対して固定されている。前記第2の部分は、前記ロータにおける前記突出部分側端部に位置している。前記第2の部分の内径は、前記第1の部分の内径よりも大きい。
また、本発明の一態様に係る電動自転車は、以下の構成を有する。電動自転車は、前記モータユニットと、車輪とを具備している。前記車輪には、前記モータユニットが備える前記モータの駆動力が伝えられる。
本発明の一態様に係るモータユニット及び電動自転車は、回転軸の軸線方向におけるモータユニットの大型化を抑制できる。
図1は、第一実施形態に係る電動自転車の側面図である。 図2は、同上の電動自転車のフレーム及びモータユニットの断面図である。 図3は、図2のA-A線断面図である。 図4は、図3のA部の拡大図である。 図5は、同上のモータユニットが備えるセンサマグネットの斜視図である。 図6は、第二実施形態のモータユニットの内部構造を示した断面図である。 図7は、第三実施形態のモータユニットであって、図3に対応する断面図である。
(概要)
図1に示すように本実施形態のモータユニット3は、電動自転車1に搭載される。なお、電動自転車1は、電動アシスト自転車であるが、電動バイク等の他の電動自転車であってもよい。また、本開示の技術は、例えば自転車以外の乗り物又は乗り物以外の装置等において、力学的エネルギを発生させるモータユニットにも適用可能である。
図4に示すように、モータユニット3は、モータ5及び歯車311を備えている。モータ5は、回転軸51、ロータ52及びステータ53を有している。ステータ53は、ロータ52を回転する。回転軸51は、ロータ52から回転軸51の軸線方向Dに沿って突出した突出部分511を含んでいる。モータ5は、歯部54を更に有している。歯部54は、突出部分511の外周面に形成され、歯車311にかみ合っている。ロータ52は、第1の部分5211と、第2の部分5212とを含んでいる。第1の部分5211は、回転軸51の周囲に位置し、回転軸51に対して固定されている。第2の部分5212は、ロータ52における突出部分511側端部に位置している。第2の部分5212の内径d2は、第1の部分5211の内径d1よりも大きい。
本実施形態のモータユニット3は、ロータ52が第2の部分を含むことにより、回転軸51が長くなることを抑制しながら、回転軸51においてロータ52から突出した突出部分511の突出長さを長くすることができる。このため、突出部分511において歯部54が形成される部分を確保しつつ、回転軸51が長くなることを抑制できる。したがって、回転軸51の軸線方向Dにおけるモータユニット3の大型化を抑制できる。
(構成)
以下、図1~図7に基づいて、本実施形態の電動自転車1の構成について説明する。なお、電動自転車1については、設計上、進行方向が決まっている。以下の説明において、進行方向を前方とするとともにその反対方向を後方とする。また、左方及び右方については、前方を向いた状態を基準とする。
図1に示すように、電動自転車1は、フレーム10、前側のスプロケット191(図2参照)、後側のスプロケット192及びモータユニット3を具備している。また、本実施形態の電動自転車1は、車輪として、前輪111と後輪112とを具備している。また、本実施形態の電動自転車1は、ハンドルポスト12、ハンドルバー122、サドル13、一対のクランクアーム18及び一対のペダル181を具備している。
フレーム10は、ヘッドパイプ101、上パイプ102、下パイプ103、立パイプ104、シートステー105、チェーンステー106及びブラケット2を有している。
ハンドルポスト12は、ヘッドパイプ101を上下方向に貫通している。ハンドルポスト12は、ヘッドパイプ101の中心軸に対して回転可能である。ハンドルポスト12の上端部には、ハンドルバー122が接続されている。ハンドルバー122には、例えば、電動の入切等を行うための手元操作部が取り付けられている。ハンドルポスト12の下端部には、フロントフォーク121が形成されている。フロントフォーク121には、前輪111が回転可能に取り付けられている。
上パイプ102の前端部は、ヘッドパイプ101に接続されている。上パイプ102の後端部は、立パイプ104の上部に接続されている。立パイプ104の上端部には、サドル13が有する軸130が挿入されている。軸130は立パイプ104に固定されている。立パイプ104の下端部には、ブラケット2が接続されている。
下パイプ103は、上パイプ102の下方に位置している。下パイプ103の前端部は、ヘッドパイプ101に接続されている。下パイプ103の後端部は、ブラケット2に接続されている。下パイプ103には、バッテリ15が着脱可能に取り付けられている。
上パイプ102の後端部には、シートステー105の前端部が接続されている。シートステー105の下方には、チェーンステー106が位置している。シートステー105の後端部は、チェーンステー106の後端部に接続されている。シートステー105とチェーンステー106との接続部分には、後輪112が回転可能に取り付けられている。チェーンステー106の前端部は、ブラケット2に接続されている。
ブラケット2には、モータユニット3が取り付けられている。モータユニット3の電力は、バッテリ15から供給される。モータユニット3には、一対のクランクアーム18を介して一対のペダル181が取り付けられている。運転者がペダル181を漕ぐことで、モータユニット3には、人力による駆動力が入力される。これにより、モータユニット3は補助駆動力を発生させ、この補助駆動力を人力による駆動力に加えた駆動力を後輪112に伝達する。なお、本実施形態の補助駆動力は、後輪112にのみ伝達されるが、前輪111と後輪112、あるいは前輪111にのみ伝達されてもよい。
図3に示すように、モータユニット3は、ケース4、入力軸6、入力体7、出力体8、ワンウェイクラッチ32、減速機構31及びモータ5を備えている。
ケース4は、主にアルミニウム、ステンレス鋼等の金属により形成される。なお、ケース4は、非金属によって形成されてもよく、ケース4の材質は特に限定されない。
本実施形態のケース4は、左右の分割体41,42で構成されている。以下、必要に応じて、左右の分割体41,42のうち、左の分割体41を第1分割体41といい、右の分割体42を第2分割体42という。
第1分割体41は、内部空間が右方に開放された容器状に形成されている。本実施形態の第1分割体41は、内部空間が右方に開放された容器状に形成されている。第1分割体41は、ケース4の左側の側壁部を構成する側壁部411と、側壁部411の周縁から右方に突出した周縁部412とを有している。
第2分割体42は、内部空間が左方に開放された容器状に形成されている。第2分割体42は、ケース4の右側の側壁部を構成する側壁部421と、側壁部421の周縁から左方に突出した周縁部422とを有している。第1分割体41と第2分割体42とは、周縁部412と周縁部422とが合わされた状態で、互いに固定されている。第1分割体41の内部空間と、第2分割体42の内部空間とは連続している。第1分割体41の内部空間と、第2分割体42の内部空間とで、収容空間40が構成されている。ケース4の内部に形成された収容空間40には、入力軸6の一部、入力体7、出力体8の一部、ワンウェイクラッチ32及び減速機構31が位置している。
入力軸6の軸線60は、左右方向と平行である。入力軸6の左端部は、第1分割体41の側壁部411を左右方向に貫通し、入力軸6の右端部は、第2分割体42の側壁部421を左右方向に貫通している。つまり、入力軸6は、ケース4を左右方向に貫通している。
入力軸6は、軸線60回りに回転可能である。入力軸6の左右方向の両端部は、ケース4から外部に突出している。入力軸6の左右方向の両端部には、一対のクランクアーム18の端部がそれぞれ連結されている。一対のクランクアーム18の各々における長手方向のうちの入力軸6とは反対側の端部には、ペダル181(図1参照)が回転可能に取り付けられている。運転者が、各クランクアーム18に取り付けられたペダル181を漕ぐことにより、入力軸6には、人力として、各クランクアーム18の回転力が伝わる。
ケース4内において、入力軸6の周囲には、入力体7が配置されている。入力体7は、軸線方向が左右方向と平行な円筒状に形成されている。本実施形態の入力体7は、左右方向に並んだ複数の入力体71,72で構成されている。入力体7は入力軸6に固定されており、入力軸6と一体に回転する。なお、入力体7は、単一の部材であってもよい。また、入力体7は、入力軸6と一体に形成されてもよい。
ケース4内において入力体7の周囲には、出力体8が配置されている。出力体8は、入力体7の周囲を回転可能である。入力体7と出力体8との間には、ワンウェイクラッチ32が配置されている。ワンウェイクラッチ32は、入力体7に、電動自転車1を進行方向に加速させる方向(以下、加速方向とする)の回転力がかかる場合にこの回転力を出力体8に伝達し、加速方向と反対方向の回転力がかかる場合にはこの回転力を出力体8に伝達しない。
出力体8の外周面には、歯部83が形成されている。歯部83は、減速機構31が有する歯車(第2伝達歯車)312の歯部316(図4参照)にかみ合っている。減速機構31は、モータ5の回転軸51の回転を減速して出力体8に伝達する。減速機構31を介して出力体8に加速方向の回転力がかかる場合に、ワンウェイクラッチ32は、この回転力を入力体7に伝達しない。
出力体8の右端部は、ケース4から外部に突出している。出力体8の右端部には、前側のスプロケット191が固定されている。スプロケット191は、出力体8と一体に回転する。図1に示すように、後輪112のハブには、後側のスプロケット192が固定されている。前後のスプロケット191,192には、チェーン193が掛け回されている。
加速方向の回転力が図3に示す入力軸6に加わり、入力軸6が回転すると、入力体7は、入力軸6と一体に回転する。入力体7の加速方向の回転力は、ワンウェイクラッチ32を介して出力体8にかかり、これにより、出力体8及び前側のスプロケット191は加速方向に回転する。前側のスプロケット191が加速方向に回転すると、チェーン193を介して後側のスプロケット192に加速方向の回転力がかかり、後側のスプロケット192及び後輪112が加速方向に回転する。これにより、電動自転車1は進行方向に進行する。
図4に示すようにモータ5は、回転軸51、ロータ52及びステータ53を有している。本実施形態のモータ5は、カップ57を更に有している。カップ57には、回転軸51の一部、ロータ52及びステータ53が収容されている。カップ57は、金属製である。なお、カップ57は、非金属によって形成されてもよく、カップ57の材質は特に限定されない。
カップ57は、第1分割体41の側壁部411に取り付けられている。側壁部411には、左右方向に貫通した円形の貫通孔413が形成されている。カップ57は、貫通孔413を側壁部411の左側から覆っている。カップ57は、内部空間が右方に開放された容器状に形成されている。カップ57の内部空間と、第1分割体41の内部空間とは、貫通孔413を介して通じている。
回転軸51の軸線方向Dは、左右方向と平行である。以下、回転軸51の軸線方向を単に「軸線方向D」という。回転軸51の周囲には、回転軸51と同心のロータ52が位置している。
ロータ52は、筒状に形成された、埋込磁石型のロータである。ロータ52は、ロータコア521と、ロータコア521で保持された複数の永久磁石522とを有している。ロータコア521は、円筒状に形成されており、左右方向に積層された複数の電磁鋼板で構成されている。各電磁鋼板は、例えば、ケイ素鋼等の軟磁性体から形成される。なお、ロータコア521は、単一の部材であってもよい。また、ロータコア521は、電磁鋼板以外の材料から形成されてもよい。
ロータコア521は、第1の部分5211と、第2の部分5212とを含んでいる。本実施形態のロータコア521は、第1の部分5211及び第2の部分5212のみを含んでいる。
第1の部分5211は、軸線方向が左右方向と平行な円筒状に形成されており、ロータコア521の右側端部以外の部分を構成している。第1の部分5211の内側には、左右方向に貫通した孔524が形成されている。
回転軸51は、第1の部分5211の孔524に通されており、ロータ52を左右方向に貫通している。第1の部分5211は、回転軸51の周囲に位置している。回転軸51は孔524に圧入されている。これにより、第1の部分5211は回転軸51に固定されている。なお、回転軸51は、接着剤等を用いてロータコア521に固定されてもよい。
第2の部分5212は、第1の部分5211と同心の円筒状に形成されており、第1の部分5211の右側に隣接して位置している。第2の部分5212は、第1の部分5211と一体に形成されており、ロータコア521の右側端部を構成している。
第2の部分5212の内径d2は、第1の部分5211の内径d1よりも大きい。これにより、第2の部分5212の内側には、凹み520が形成されている。凹み520は、左右方向に見て円環状であり、ロータコア521の周方向の全長に亘っている。凹み520は、左右方向における第1突出部分511側と、ロータコア521の内側とに向かって開口している。
回転軸51は、ロータ52(詳しくはロータコア521)から左右方向(軸線方向D)の両側に向かって突出している。回転軸51は、第1の部分5211から軸線方向Dの一方側である右方に突出した突出部分511と、第1の部分5211から突出部分511とは反対側である左方に突出した突出部分512とを有している。以下、両突出部分511,512のうちの一方を第1突出部分511といい、他方を第2突出部分512という。
第1突出部分511の突出長さ(左右方向の長さ)は、第2突出部分512の突出長さ(左右方向の長さ)よりも長い。回転軸51の左右方向の両端部のうちの一方は、第1突出部分511の先端部であり、他方は第2突出部分512である。第1突出部分511は、貫通孔413を通して、第1分割体41の側壁部411から、第1分割体41の内部空間及び第2分割体42の内部空間に突出している。
モータユニット3は、一対の軸受551,552を備えている。以下、必要に応じて、一対の軸受551,552のうちの一方を第1軸受551といい、他方を第2軸受552という。第1軸受551は、ケース4内に位置し、第2分割体42に固定されている。第1軸受551は、第1突出部分511の先端部を回転可能に支持している。第2軸受552は、カップ57内に位置し、カップ57に固定されている。本実施形態では、モータ5が第2軸受552を有している。第2軸受552は、第2突出部分512を支持している。すなわち、第1軸受551及び第2軸受552は、回転軸51における左右方向の両端部をそれぞれ回転可能に支持している。各軸受551,552は、ボールベアリングである。
本実施形態の第1軸受551のボールは、第2軸受552のボールよりも小さく、第1軸受551の外径は、第2軸受552の外径よりも小さい。すなわち、左右方向に見て、第1軸受551は、第2軸受552の外周縁よりも内側に配置されている。このため、第1軸受551の周囲に他の部品を配置するスペースを確保して、モータユニット3の小型化を実現できる。なお、各軸受551,552は、ボールベアリングに限定されず、例えば、ころ軸受等であってもよい。
ロータコア521には、複数の永久磁石522が埋め込まれている。複数の永久磁石522は、ロータコア521の周方向に並んでいる。なお、永久磁石522は、ロータコア521の表面に取り付けられてもよい。また、ロータ52は、ロータ52の周方向において交互に磁極が入れ替わるように着磁された永久磁石であってもよい。
ロータ52の周囲には、エアギャップを介してステータ53が配置されている。ステータ53は、ロータ52を回転する。ステータ53は、ステータコア531と、コイル532とを備えている。ステータコア531は、軸線方向が左右方向と平行な円筒状に形成されている。ステータコア531は、ロータ52と同心で配置されている。コイル532は、ステータコア531に巻き付けられている。コイル532に通電されることで、ステータコア531が励磁されてロータ52が回転する。
回転軸51の第1突出部分511の外周面には、減速機構31が有する歯車311の歯部313にかみ合う歯部54が形成されている。歯部54は、第1突出部分511における先端部と基端部513との間の部分にのみ形成されている。
減速機構31は、回転軸51の回転を減速して出力体8に伝達する。減速機構31は、歯車軸(伝達回転軸)310、一対の軸受3141,3142、歯車311及び歯車312を有している。以下、必要に応じて、歯車311を第1伝達歯車311といい、歯車312を第2伝達歯車312という。
歯車軸310の軸線3100は、左右方向と平行である。歯車軸310の左右方向の両端部は、収容空間40に配置された一対の軸受3141,3142によって回転可能に支持されている。歯車軸310は、軸線3100回りに回転可能である。
歯車軸310の周囲には、第1伝達歯車311が位置している。第1伝達歯車311は、軸線が左右方向と平行な円筒状に形成されている。第1伝達歯車311の外周面には、歯部313が形成されている。歯部313は、回転軸51の歯部54にかみ合っており、これにより、回転軸51の回転力が、第1伝達歯車311に伝達される。
第1伝達歯車311は、ワンウェイクラッチ315を介して歯車軸310に連結されている。ワンウェイクラッチ315は、第1伝達歯車311に、加速方向の回転力がかかる場合にこの回転力を歯車軸310に伝達し、加速方向と反対方向の回転力がかかる場合にはこの回転力を歯車軸310に伝達しない。また、歯車軸310に、加速方向の回転力がかかる場合にこの回転力を第1伝達歯車311に伝達しない。
歯車軸310の周囲には、第1伝達歯車311よりも右方に位置した第2伝達歯車312が配置されている。第2伝達歯車312は、歯車軸310に固定されている。第2伝達歯車312は、歯車軸310と一体に回転する。第2伝達歯車312の外周面には、歯部316が形成されている。歯部316は、出力体8の歯部83にかみ合っている。
モータ5の回転軸51が回転すると、第1伝達歯車311が回転する。第1伝達歯車311の回転力が、ワンウェイクラッチ315を介して歯車軸310に伝達されると、歯車軸310と第2伝達歯車312とが回転する。これにより、第2伝達歯車312の回転力が、出力体8に伝達される。
図3に示すように、モータユニット3は、トルク検出部33、回転数検出部34及び制御基板35を更に備えている。トルク検出部33、回転数検出部34及び制御基板35は、ケース4の収容空間40に配置されている。
トルク検出部33は、入力軸6にかかっているトルクを検出する。トルク検出部33としては、例えば、磁歪式のトルクセンサが用いられる。トルク検出部33は、入力体7の周囲に位置している。なお、トルク検出部33は、磁歪式のトルクセンサに限定されない。
回転数検出部34は、入力軸6の単位時間当たりの回転数を検出する。回転数検出部34は、入力体7の周囲に位置している。回転数検出部34としては、例えば光学式の回転検出器が用いられる。なお、回転数検出部34は、光学式の回転検出器に限られない。
制御基板35は、第1分割体41の側壁部411に沿って配置されている。制御基板35は、左右方向に見て、ステータ53及びロータ52と重なっている。制御基板35は、左右方向と直交する方向に見て、回転軸51、歯車軸310(図4参照)、第1伝達歯車311(図4参照)、ワンウェイクラッチ315(図4参照)、入力軸6及び入力体7と重なっている。
制御基板35は、モータ5を制御する制御部を有している。制御部は、例えばマイクロコンピュータを有し、ROM(Read Only Memory)等の記憶部に記憶されたプログラムを実行することで、各要素の動作を制御する。このような制御部は、公知のものが適宜利用可能であり、詳細な説明は省略する。制御部は、トルク検出部33により検出されたトルク及び回転数検出部34により検出された回転数に基づいて、モータ5のロータ52及び回転軸51の回転速度を制御する。
電動自転車1が人力で進行方向に進行中に、モータ5の回転軸51の回転力が出力体8に加わることで、出力体8からは、入力体7からの人力の回転力と、モータ5からの回転力とが合わさった合力が出力される。この場合、出力体8は、入力体7からの人力の回転力と、モータ5からの回転力とが合わさる合力体として機能する。
電動自転車1が人力で進行方向に進行中に、モータ5が駆動しないとき、出力体8は加速方向に回転しているため、出力体8と噛み合う第2伝達歯車312及び歯車軸310は加速方向に回転する。ただし、この場合、歯車軸310の加速方向の回転力は、ワンウェイクラッチ315(図4参照)により第1伝達歯車311に伝達しない。これにより、モータ5が駆動しない場合に、回転軸51及びロータ52が回転するのが阻止される。
モータユニット3は、ロータ52及び回転軸51の回転位置(回転速度を含む)を検出するための回転検出部9を更に備えている。回転検出部9は、回転軸51と一体に回転するセンサマグネット90と、センサマグネット90の磁気を検出する磁気センサ91とを具備している。
センサマグネット90は、ケース4内(詳しくは貫通孔25)に配置されている。図4及び図5に示す本実施形態のセンサマグネット90は、プラスチック磁石であり、固定部902、環状部903及び複数の連結部904を有している。
固定部902は、軸線が左右方向と平行な円筒状に形成されている。図4に示すように、固定部902は、第1突出部分511の基端部513(歯部313とロータ52との間に位置する部分)の周囲に位置している。固定部902の内側に形成された孔905には、第1突出部分511の基端部513が圧入されている。これにより、センサマグネット90は回転軸51に対して固定されている。なお、第1突出部分511が圧入された固定部902は、回転軸51に接着剤を介して接着されてもよい。
固定部902の右端部の周囲には、固定部902と同心で、固定部902から間隔をあけて位置する環状部903が位置している。環状部903は、左右方向と直交する方向に見て、歯車軸310の左端部と重なっている。すなわち、歯車軸310の左端部と、環状部903とは、左右方向と直交する同一面上に位置している。
図5に示すように、環状部903は、左右方向に見て円環状に形成されている。環状部903の右側の面は、例えば、周方向において極性の異なる磁極が交互に位置するように着磁されている。なお、図5では、着磁された箇所を2点鎖線で示している。
固定部902と環状部903との間には、複数の連結部904が位置している。複数の連結部904は、固定部902の周方向に間隔をあけて並んでいる。固定部902と環状部903とは、複数の連結部904を介して一体に接続されている。複数の連結部904の各々は、センサマグネット90の回転方向と直交する方向に延びている。なお、各連結部904は、センサマグネット90の回転方向と交差する方向に延びていればよく、センサマグネット90の回転方向と直交する方向に対して傾いた方向に延びていてもよい。
図4に示すように、ケース4内には、センサマグネット90に対向した磁気センサ91が配置されている。本実施形態では、制御基板35に磁気センサ91が実装されている。磁気センサ91は、環状部903に対応するよう、環状部903の右方に位置している。回転検出部9は、磁気センサ91によりセンサマグネット90の回転に伴う磁場の変化を検出することにより、ロータ52の回転位置を検出する。この制御基板35は、例えば、この検出結果に基づき、モータ5の駆動を制御する。
磁気センサ91は、例えばホールIC(Integrated Circuit)である。なお、磁気センサ91は、ホール素子、MR(Magnetic Resistance)素子等であってもよい。また、センサマグネット90は、本実施形態のセンサマグネット90に制限されず、例えば、周方向において交互に磁極が入れ替わるように着磁された永久磁石を含んでもよい。
センサマグネット90には、複数の穴906が形成されている。複数の穴906の各々は、センサマグネット90を左右方向に貫通しており、センサマグネット90の左右方向の両側に開放されている。各穴906は、隣り合う連結部904の間に形成されている。このため、センサマグネット90が回転軸51と共に回転したとき、センサマグネット90の複数の連結部904により、ケース4内の空気が攪拌される。すなわち、複数の連結部904の各々は、ケース4内の空気を攪拌する羽根部を構成している。このため、ケース4内においてステータ53等で発生する熱がこもり難くなり、モータユニット3の放熱性が向上する。
上述したように、図4に示すロータ52の第2の部分5212の内径d2は、第1の部分5211の内径d1よりも大きい。このため、回転軸51においてロータ52から突出した突出部分511の突出長さを長くすることができる。したがって、突出部分511において歯部54が形成される部分を確保しつつ、回転軸51が長くなることを抑制できる。
本実施形態では、センサマグネット90の一部である、固定部902の左端部が、第2の部分5212の内側(凹み520)に位置している。本実施形態の固定部902の左端部は、ロータコア521に対して固定されていないが、ロータコア521に対して固定されてもよい。この固定は、例えば、固定部902の左端部が、第2の部分5212の内側(凹み520)に圧入されることで行われてもよいし、ロータコア521に接着剤を介して接着されることで行われてもよい。
このようにセンサマグネット90の固定部902の一部が、第2の部分5212の内側に位置することで、回転軸51において固定部902に圧入される部分の左右方向の長さ(圧入代)を長くすることができる。このため、センサマグネット90を回転軸51に強固に固定することができる。なお、固定部902は、少なくとも左右方向の一部のみが、第2の部分5212の内側に配置されていればよく、固定部902の全体が凹み520に配置されてもよい。
また、センサマグネット90の固定部902の一部が、第2の部分5212の内側に位置するので、センサマグネット90を左右方向においてロータ52に近い位置に配置できる。このため、回転軸51の歯部54を、左右方向においてロータ52に近い位置に形成することができる。これにより、減速機構31の第1伝達歯車311、歯車軸310及び第2伝達歯車312を、左右方向においてロータ52に近い位置に配置して、モータユニット3を小型化できる。
また、本実施形態のセンサマグネット90では、環状部903の直径(外径)が、ロータコア521の直径(外径)よりも小さく、センサマグネット90は、左右方向に見て、ロータ52の外周縁の内側に配置されている。このため、センサマグネット90の周囲に、減速機構31の歯車軸310を配置することができる。したがって、左右方向と直交する方向において、回転軸51と歯車軸310とを近い位置に配置して、モータユニット3を左右方向と直交する方向において小型化できる。
なお、センサマグネット90の固定部902は、凹み520に配置されなくてもよい。また、回転検出部9は、省略可能である。
(第二実施形態)
次に、第二実施形態のモータユニット3Aについて、図6に基づいて説明する。第二実施形態のモータユニット3Aは、第一実施形態のモータユニット3の軸受551(図4参照)に代えて、軸受551Aを備えている。軸受551Aは、ケース4の貫通孔25に嵌め込まれており、第1分割体41の側壁部411に固定されている。軸受551Aは、回転軸51の第1突出部分511の基端部513を回転可能に支持している。すなわち、本実施形態の回転軸51は、第1突出部分511の基端部513と第2突出部分512とが、一対の軸受551A,552で支持されている。
また、本実施形態のモータユニット3Aは、第一実施形態のセンサマグネット90に代えて、センサマグネット90Aを備えている。センサマグネット90Aは、例えば、周方向において交互に磁極が入れ替わるように着磁されたプラスチック磁石で構成される。
センサマグネット90Aは、カップ57に収容されている。センサマグネット90Aは、固定部902A、環状部903A及び連結部904Aを有している。
固定部902Aは、軸線が左右方向と平行な円筒状に形成されている。固定部902Aは、カップ57内において、第1突出部分511の基端部513の周囲に位置している。固定部902Aの左側端部は、ロータ52の第2の部分5212内側に位置している。固定部902Aの内側に形成された孔905Aには、第1突出部分511の基端部513が圧入されている。これにより、センサマグネット90Aは、回転軸51に対して固定されている。なお、第1突出部分511が圧入された固定部902Aは、回転軸51に接着剤を介して接着されてもよい。
固定部902Aの右端部の周囲には、固定部902Aと同心で、固定部902Aから間隔をあけて位置する環状部903Aが位置している。環状部903Aは、左右方向に見て円環状に形成されている。
固定部902Aと環状部903Aとの間には、連結部904Aが位置している。固定部902Aの右端部と、環状部903Aの左端部とは、連結部904Aを介して一体に接続されている。環状部903Aは、連結部904Aから右方に突出している。環状部903Aは、左右方向において磁気センサ91と重なる位置に配置されており、磁気センサ91に対向している。軸受551Aは、環状部903Aの内側に配置されている。
(第三実施形態)
次に、第三実施形態のモータユニット3Bについて、図7に基づいて説明する。第一実施形態におけるモータユニット3は、いわゆる一軸式のモータユニットであったのに対し、第三実施形態におけるモータユニット3Bは、いわゆる二軸式のモータユニットである。
モータユニット3Bは、減速機構31を備えておらず、出力体8とは別の第2出力体310Bを備えている。第2出力体310Bの左端部は、ケース4内に位置し、第1分割体41に配置された軸受3191Bに回転可能に支持されている。第2出力体310Bの左右方向の中間部は、第2分割体42に固定された軸受3192Bに回転可能に支持されている。第2出力体310Bの右端部は、ケース4外に位置している。第2出力体310Bの右端部には、スプロケット194Bが第2出力体310Bと一体に回転するように固定されている。スプロケット194Bと、前側のスプロケット191(図2参照)と、後側のスプロケット192(図1参照)には、チェーン193(図1参照)が掛け回されている。第2出力体310Bの周囲には、ワンウェイクラッチ317Bを介して、モータ5の回転軸51の歯部54と噛み合う歯車318Bが配置されている。
電動自転車が人力で進行方向に進行中に、モータ5の回転軸51が加速方向に回転すると、モータ5の回転軸51の歯部54と噛み合う歯車318Bが加速方向に回転する。歯車318Bの加速方向への回転力は、ワンウェイクラッチ317Bを介して第2出力体310Bに伝達され、チェーン193に加えられる。
また、電動自転車1が人力で進行方向に進行中に、モータ5を駆動させない場合、第2出力体310Bは加速方向に回転するが、第2出力体310Bの加速方向の回転力は、ワンウェイクラッチ317Bによりモータ5の回転軸51に伝達しない。これにより、モータ5を駆動させない場合に、回転軸51及びロータ52が回転するのが阻止される。
(態様)
上述した実施形態から明らかなように、第1の態様のモータユニット(3;3A;3B)は、モータ(5)及び歯車(311;318B)を備えている。モータ(5)は、回転軸(51)、ロータ(52)及びステータ(53)を有する。ステータ(53)は、ロータ(52)を回転する。回転軸(51)は、突出部分(第1突出部分)(511)を含んでいる。突出部分(511)は、ロータ(52)から回転軸(51)の軸線方向(D)に沿って突出している。モータ(5)は、歯部(54)を更に有している。歯部(54)は、突出部分(511)の外周面に形成され、歯車(311;318B)にかみ合っている。ロータ(52)は、第1の部分(5211)及び第2の部分(5212)を含んでいる。第1の部分(5211)は、回転軸(51)の周囲に位置し、回転軸(51)に対して固定されている。第2の部分(5212)は、ロータ(52)における突出部分(511)側端部に位置している。第2の部分(5212)の内径(d2)は、第1の部分(5211)の内径(d1)よりも大きい。
この態様によれば、ロータ(52)が第2の部分(5212)を含むことにより、回転軸(51)においてロータ(52)から突出した突出部分(511)の突出長さを長くすることができる。このため、突出部分(511)において歯部(54)が形成される部分を確保しつつ、回転軸(51)が長くなることを抑制できる。したがって、回転軸(51)の軸線方向(D)におけるモータユニット(3)の大型化を抑制できる。
第2の様態のモータユニット(3;3A;3B)は、第1の様態との組み合わせにより実現され得る。第2の様態のモータユニット(3;3A;3B)は、センサマグネット(90;90A)を更に備えている。センサマグネット(90;90A)は、固定部(902;902A)を有している。固定部(902;902A)は、突出部分(511)における歯部(54)とロータ(52)との間の部分(基端部)(513)の周囲に位置している。固定部(902;902A)は、回転軸(51)に固定されている。
この態様によれば、センサマグネット(90;90A)を、突出部分(511)における歯部(54)とロータ(52)との間の部分において、回転軸(51)に固定することができる。
第3の態様のモータユニット(3;3A;3B)は、第2の様態との組み合わせにより実現され得る。第3の態様では、固定部(902;902A)において少なくとも軸線方向(D)のロータ(52)側の端部が、第2の部分(5212)の内側に位置している。
この態様によれば、固定部(902;902A)の少なくとも一部が、ロータコア(521)の凹み(520)に位置することで、回転軸(51)において固定部(902;902A)に固定される部分の長さを長くすることができる。このため、センサマグネット(90;90A)を回転軸(51)に強固に固定できる。また、固定部(902;902A)の少なくとも軸線方向(D)のロータ(52)側の端部が凹み(520)に位置するので、センサマグネット(90;90A)を左右方向においてロータ(52)に近い位置に配置できる。このため、回転軸(51)の歯部(54)を、軸線方向(D)においてロータ(52)に近い位置に形成することができる。したがって、歯車(311)を軸線方向(D)においてロータ(52)に近い位置に配置して、モータユニット(3)を小型化できる。
第4の態様のモータユニット(3;3B)は、第2又は第3の様態との組み合わせにより実現され得る。第4の態様では、センサマグネット(90)は、羽根部(連結部904)を更に備えている。羽根部は、センサマグネット(90)の回転方向と交差する方向に延びている。
この態様によれば、センサマグネット(90)が回転したときに、羽根部(904)によりセンサマグネット(90)近傍の空気を攪拌することができる。このため、モータユニット(3;3B)の放熱性が高まる。
第5の態様のモータユニット(3;3A;3B)は、第2~第4のいずれか1つの様態との組み合わせにより実現され得る。第5の態様では、センサマグネット(90)は、軸線方向(D)に見て、ロータ(52)の外周縁よりも内側に位置する。
この態様によれば、センサマグネット(90)の周囲に他の部品を配置するスペースを形成することができ、モータユニット(3;3B)を小型化することができる。
第6の態様のモータユニット(3;3A)は、第5の態様との組み合わせにより実現され得る。第6の態様のモータユニット(3;3A)は、歯車軸(310)を更に備えている。歯車軸(310)は、周囲に歯車(311)が位置し、歯車(311)と一体に回転する。軸線方向(D)と直交する方向に見て、歯車軸(310)の一部が、センサマグネット(90)と重なっている。
この態様によれば、軸線方向(D)と直交する方向において、回転軸(51)と歯車軸(310)とを近い位置に配置して、モータユニット(3;3A)を小型化できる。
第7の態様のモータユニット(3)は、第1~第6の態様のいずれか1つとの組み合わせにより実現され得る。第7の態様では、回転軸(51)は、ロータ(52)を軸線方向(D)に貫通している。モータユニット(3)は、第1軸受(551)と、第2軸受(552)とを更に備えている。第1軸受(551)は、突出部分(511)の先端部を回転可能に支持している。第2軸受(552)は、回転軸(51)における突出部分(511)とは反対側の端部(第2突出部分)(512)を回転可能に支持している。
この態様によれば、第1軸受(551)及び第2軸受(552)で、回転軸(51)の軸線方向(D)の両端部をそれぞれ支持することができ、回転軸(51)が振れ難い。
第8の態様のモータユニット(3)は、第7の態様との組み合わせにより実現され得る。第8の態様では、第1軸受(551)は、軸線方向(D)に見て、第2軸受(552)の外周縁よりも内側に配置されている。
この態様によれば、第1軸受(551)の周囲に他の部品を配置するためのスペースを確保することができ、モータユニット(3)を小型化できる。
第9の態様のモータユニット(3A)は、第1~第6のいずれか1つの態様との組み合わせにより実現され得る。第9の態様のモータユニット(3A)は、軸受(551A)を備えている。軸受(551A)は、突出部分(511)において歯部(54)とロータ(52)との間に位置する部分(基端部513)を回転可能に支持している。
この態様によれば、回転軸(51)の突出部分(511)における歯部(54)とロータ(52)との間の部分を、軸受(551A)で支持することができる。
第10の態様の電動自転車(1)は、第1~第9のいずれか1つの態様のモータユニット(3;3A;3B)と、車輪(112)とを具備している。車輪(111;112)には、モータユニット(3;3A;3B)が備えるモータ(5)の駆動力が伝えられる。
この態様によれば、電動自転車(1)のモータユニット(3;3A;3B)を小型化できる。
D 軸線方向
d1 第1の部分の内径
d2 第2の部分の内径
1 電動自転車
111 前輪(車輪)
112 後輪(車輪)
3,3A,3B モータユニット
310 歯車軸
311 歯車
318B 歯車
313 歯部
5 モータ
51 回転軸
511 第1突出部分(突出部分)
512 第2突出部分(突出部分)
513 基端部
52 ロータ
520 凹み
5211 第1の部分
5212 第2の部分
54 歯部
551 第1軸受
551A 第1軸受(軸受)
552 第2軸受
90 センサマグネット
90A センサマグネット
904 連結部(羽根部)
902 固定部
902A 固定部

Claims (8)

  1. モータと、
    歯車と
    センサマグネットとを備え、
    前記モータは、
    回転軸と、
    ロータと、
    前記ロータを回転するステータとを有し、
    前記回転軸は、
    前記ロータから前記回転軸の軸線方向に沿って突出した突出部分を含み、
    前記モータは、
    前記突出部分の外周面に形成され、前記歯車にかみ合う歯部を更に有し、
    前記ロータは、
    前記回転軸の周囲に位置し、前記回転軸に対して固定された第1の部分と、
    前記ロータにおける前記突出部分側端部に位置し、前記第1の部分の内径より大きな内径の第2の部分とを含み、
    前記センサマグネットは、
    前記突出部分における前記歯部と前記ロータとの間の部分の周囲に位置し、前記回転軸に固定される固定部を有し、
    前記固定部において、前記軸線方向の前記ロータ側の端部が、前記第2の部分の内側に位置し、
    前記センサマグネットのうち前記固定部の前記端部を除いた部分が、前記ロータよりも前記突出部分側に位置している、
    モータユニット。
  2. 前記センサマグネットは、前記センサマグネットの回転方向と交差する方向に延びた羽根部を更に有する、
    請求項1のモータユニット。
  3. 前記センサマグネットは、前記軸線方向に見て、前記ロータの外周縁よりも内側に位置する、
    請求項1又は2のモータユニット。
  4. 周囲に前記歯車が位置し、前記歯車と一体に回転する歯車軸を更に備え、
    前記軸線方向と直交する方向に見て、前記歯車軸の一部が、前記センサマグネットと重なった、
    請求項3のモータユニット。
  5. 前記回転軸は、前記ロータを前記軸線方向に貫通し、
    前記モータユニットは、
    前記突出部分の先端部を回転可能に支持する第1軸受と、
    前記回転軸における前記突出部分とは反対側の端部を回転可能に支持する第2軸受とを更に備えた、
    請求項1~4のいずれか1つのモータユニット。
  6. 前記第1軸受は、前記軸線方向に見て、前記第2軸受の外周縁よりも内側に配置された、
    請求項5のモータユニット。
  7. 前記モータユニットは、
    前記突出部分において前記歯部と前記ロータとの間に位置する部分を回転可能に支持する軸受を備えた、
    請求項1~4のいずれか1つのモータユニット。
  8. 請求項1~7のいずれか1つのモータユニットと、
    前記モータユニットが備える前記モータの駆動力が伝えられる車輪とを具備した、
    電動自転車。
JP2018046040A 2018-03-13 2018-03-13 モータユニット及び電動自転車 Active JP7126154B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046040A JP7126154B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 モータユニット及び電動自転車
PCT/JP2019/008625 WO2019176649A1 (ja) 2018-03-13 2019-03-05 モータユニット及び電動自転車
US16/979,254 US11904973B2 (en) 2018-03-13 2019-03-05 Motor unit and electric bicycle
DE112019001328.9T DE112019001328T5 (de) 2018-03-13 2019-03-05 Motoreinheit und elektrofahrrad
CN201980018389.3A CN111886778B (zh) 2018-03-13 2019-03-05 马达单元和电动自行车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046040A JP7126154B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 モータユニット及び電動自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161870A JP2019161870A (ja) 2019-09-19
JP7126154B2 true JP7126154B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=67907723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046040A Active JP7126154B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 モータユニット及び電動自転車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11904973B2 (ja)
JP (1) JP7126154B2 (ja)
CN (1) CN111886778B (ja)
DE (1) DE112019001328T5 (ja)
WO (1) WO2019176649A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11283311B2 (en) * 2019-01-30 2022-03-22 Abb Schweiz Ag Polymer-bonded position sensor for electric machine
IT201900008541A1 (it) * 2019-06-10 2020-12-10 Rmu Project S R L Gruppo motoriduttore elettrico per biciclette
JP6926167B2 (ja) * 2019-10-11 2021-08-25 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニットおよび電動補助自転車
JP6918890B2 (ja) 2019-10-11 2021-08-11 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニットおよび電動補助自転車
TWI756895B (zh) * 2020-11-02 2022-03-01 姚立和 動力替代構造
WO2022162891A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 駆動ユニット、及び電動自転車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319631A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2005168264A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2011207361A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd アシストユニットにおける磁極センサ構造
JP2016093009A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 アスモ株式会社 モータ
JP2016203735A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車および電動自転車用のハブ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117273U (ja) * 1987-01-26 1988-07-28
JPH08223889A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 周波数発電機付き小型モータ
TW542778B (en) * 2001-09-14 2003-07-21 Sumitomo Heavy Industries Injection apparatus
US20050202912A1 (en) * 2003-10-08 2005-09-15 Tay Armin S. Adjuster systems for continuous variable transmissions
JP4350531B2 (ja) * 2004-01-08 2009-10-21 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2007274872A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nidec Sankyo Corp ギヤードモータ
JP4833028B2 (ja) * 2006-11-01 2011-12-07 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車減速機を備えたアクチュエータ
JP2013021810A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Jtekt Corp 回転電機
KR101762448B1 (ko) * 2011-08-09 2017-08-04 엘지이노텍 주식회사 트랙션 모터 모듈
EP2711281A1 (en) * 2012-09-19 2014-03-26 Mando Corporation Electric bicycle
JP6295064B2 (ja) * 2012-12-17 2018-03-14 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニット及び電動補助自転車
EP2743168B1 (en) * 2012-12-17 2020-06-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Driving unit and electric assist bicycle
JP6006137B2 (ja) * 2013-02-18 2016-10-12 アスモ株式会社 駆動装置
CN105164010B (zh) 2013-05-16 2018-04-20 松下知识产权经营株式会社 电动辅助自行车
JP6879672B2 (ja) 2016-04-28 2021-06-02 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニット及び電動補助自転車
JP6679404B2 (ja) * 2016-04-28 2020-04-15 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニット及び電動補助自転車
KR20190039436A (ko) 2016-08-24 2019-04-11 시티에스 코포레이션 모듈러 차량 엔진 구성 요소 엑추에이터

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003319631A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2005168264A (ja) 2003-12-05 2005-06-23 Asmo Co Ltd ブラシレスモータ
JP2011207361A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd アシストユニットにおける磁極センサ構造
JP2016093009A (ja) 2014-11-06 2016-05-23 アスモ株式会社 モータ
JP2016203735A (ja) 2015-04-20 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車および電動自転車用のハブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111886778A (zh) 2020-11-03
JP2019161870A (ja) 2019-09-19
DE112019001328T5 (de) 2020-12-10
WO2019176649A1 (ja) 2019-09-19
US20200398929A1 (en) 2020-12-24
US11904973B2 (en) 2024-02-20
CN111886778B (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7126154B2 (ja) モータユニット及び電動自転車
JP6284046B2 (ja) 電動アシスト自転車
JP4612061B2 (ja) 電動自転車用駆動装置
US20230015750A1 (en) Power transmission unit for electric bicycles, and electric bicycle
JP7432873B2 (ja) 電動自転車用動力伝達ユニット、及び電動自転車
JP2019156186A (ja) ケースの取付構造及び電動自転車
JP2018100086A (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
WO2019176999A1 (ja) モータユニット及び電動自転車
JPWO2020175524A1 (ja) モータユニット及び電動自転車
WO2019177000A1 (ja) モータユニット及び電動自転車
JP7241326B2 (ja) モータユニット、及び電動自転車
JP6548103B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6519832B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6519831B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP7325016B2 (ja) モータユニット及び電動自転車
JP6384819B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6754955B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6447897B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP2020075604A (ja) モータユニット及び電動自転車
JP2018199493A (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7126154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151