JP6679404B2 - 駆動ユニット及び電動補助自転車 - Google Patents

駆動ユニット及び電動補助自転車 Download PDF

Info

Publication number
JP6679404B2
JP6679404B2 JP2016091468A JP2016091468A JP6679404B2 JP 6679404 B2 JP6679404 B2 JP 6679404B2 JP 2016091468 A JP2016091468 A JP 2016091468A JP 2016091468 A JP2016091468 A JP 2016091468A JP 6679404 B2 JP6679404 B2 JP 6679404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
diameter portion
axial direction
drive unit
crankshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016091468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017197130A (ja
Inventor
鈴木 良太
良太 鈴木
恭規 真野
恭規 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016091468A priority Critical patent/JP6679404B2/ja
Priority to CN201710137172.7A priority patent/CN107336790B/zh
Priority to US15/453,971 priority patent/US9981716B2/en
Priority to EP17160078.6A priority patent/EP3239032B1/en
Publication of JP2017197130A publication Critical patent/JP2017197130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6679404B2 publication Critical patent/JP6679404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/02Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of unchangeable ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/065Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with a plurality of driving or driven shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/80Accessories, e.g. power sources; Arrangements thereof
    • B62M6/90Batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/28Bicycle propulsion, e.g. crankshaft and its support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明は、駆動ユニット及び電動補助自転車に関し、詳しくは、電動補助自転車が有する車体フレームに取り付けられる駆動ユニット及び当該駆動ユニットを備える電動補助自転車に関する。
自転車は、手軽に利用できる交通手段として、老若男女を問わず、広く普及している。近年、乗員のペダル踏力をモータの駆動力でアシストする電動補助自転車の普及が進んでいる。このような電動補助自転車は、例えば、特開2014−196080号公報に開示されている。
上記公報では、電動補助自転車は、駆動ユニットを備える。駆動ユニットは、クランク軸を含む。クランク軸には、クランクアームを介して、ペダルが取り付けられる。駆動ユニットは、車体フレームの下端に取り付けられる。
特開2014−196080号公報
上記駆動ユニットは、従来の自転車には存在しなかった部品である。そのため、例えば、競技用自転車等のように、走行性能を重視する自転車では、駆動ユニットが邪魔になって、走行性能が低下するという問題がある。具体的には、Qファクタが大きくなるという問題がある。なお、Qファクタとは、クランク軸に取り付けられた左右一対のクランクアームにおけるペダル取付部の外面(クランク軸の軸方向で外側に位置する側面)間の距離(クランク軸の軸方向での距離)である。
本発明の目的は、Qファクタを小さくすることである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の実施の形態による駆動ユニットは、電動補助自転車の車体フレームに取り付けられ、後輪に伝達される駆動力を発生させる。駆動ユニットは、ハウジングと、モータと、クランク軸と、クランク回転入力軸と、合力出力軸と、減速歯車とを含む。モータは、ハウジングに収容されている。モータは、モータ出力軸を有する。モータ出力軸には、はすば歯車が形成されている。クランク軸は、ハウジングを車両の左右方向に貫通して配置されている。クランク回転入力軸には、クランク軸が挿入されている。クランク回転入力軸の一端は、クランク軸に結合されている。合力出力軸には、クランク軸が挿入されている。合力出力軸は、クランク回転入力軸の他端に対して、ワンウェイクラッチ機構を介して、接続されている。減速歯車は、ハウジングに収容されている。減速歯車は、モータの駆動力を合力出力軸に伝達する。減速歯車は、回転軸と、筒部と、ワンウェイクラッチとを含む。回転軸は、クランク軸と平行に配置される。回転軸は、駆動歯車を有する。駆動歯車は、合力出力軸が有する被駆動歯車と噛み合う。筒部には、回転軸が挿入されている。筒部には、はすば歯車が形成されている。このはすば歯車は、モータ出力軸に形成されたはすば歯車と噛み合う。ワンウェイクラッチは、回転軸の径方向で、回転軸と筒部との間に配置されている。回転軸は、第1の大径部と、小径部と、第2の大径部とを含む。第1の大径部には、駆動歯車が形成されている。小径部は、第1の大径部よりも小径である。小径部は、回転軸の軸方向で、第1の大径部に接続されている。第2の大径部は、小径部よりも大径である。第2の大径部は、回転軸の軸方向で、小径部に接続されている。減速歯車は、さらに、ブッシュ軸受を含む。ブッシュ軸受は、回転軸の軸方向で、第1の大径部と第2の大径部とに挟まれて配置されている。ブッシュ軸受の外周部は、筒部に固定されている。ブッシュ軸受の内周部は、小径部に対する周方向への摺動が許容されている。ブッシュ軸受は、軸方向への移動が許容されている。
上記駆動ユニットにおいては、Qファクタを小さくすることができる。
本発明の実施の形態による電動補助自転車を示す右側面図である。 図1に示す電動補助自転車が備える駆動ユニットの内部構造を示す断面図である。 図2の一部を拡大して示す断面図である。 減速歯車を示す断面図である。 図2の他の一部を拡大して示す断面図である。 右側のハウジング部材が取り外され、且つ、ワンウェイクラッチが取り外された状態での駆動ユニットの内部構造を示す右側面図である。 減速歯車の応用例を示す断面図である。 駆動ユニットの応用例を示す断面図である。 図8の一部を拡大して示す断面図である。
本発明者等は、駆動ユニットが車体フレームに取り付けられる電動補助自転車において、Qファクタを小さくするための方策について、鋭意検討した。その結果、以下のような知見を得るに至った。
上記のように、Qファクタとは、クランク軸に取り付けられた左右一対のクランクアームにおけるペダル取付部の外面間の距離である。本発明者は、クランク軸の長さを短くすれば、Qファクタを小さくできることに着目した。
駆動ユニットが車体フレームに取り付けられる電動補助自転車では、駆動ユニットが備えるハウジングを車両の左右方向に貫通して、クランク軸が配置されている。つまり、車両の左右方向(つまり、クランク軸の軸方向)でのハウジングの長さを短くすれば、クランク軸の長さを短くできる。クランク軸の軸方向でのハウジングの長さを短くするには、ハウジングが収容する各種の部材や、これらの配置について検討する必要がある。
ハウジング内には、クランク回転入力軸及び合力出力軸が配置されている。クランク回転入力軸には、クランク軸が挿入されている。クランク回転入力軸は、クランク軸と一体的に回転する。合力出力軸には、クランク軸が挿入されている。合力出力軸は、ワンウェイクラッチ機構を介して、クランク回転入力軸に接続されている。
駆動ユニットは、後輪に伝達される駆動力を発生させるものである。そのため、ハウジング内には、モータと、モータの駆動力を合力出力軸に伝達するための減速歯車とが配置される。
上記のように、クランク軸は、ハウジングを貫通して配置される。そのため、モータ及び減速歯車は、クランク軸の周囲に配置される。この場合、モータ及び減速歯車をクランク軸の軸方向で同じ位置に配置すれば、クランク軸の軸方向でのハウジングの長さを短くすることができる。
ここで、モータから減速歯車への駆動力の伝達には、歯車が用いられる。また、モータの出力軸及び減速歯車の回転軸は、クランク軸と平行に配置される。そのため、モータの出力軸が有する歯車と減速歯車とを噛み合わせるには、減速歯車を、モータに対して、クランク軸の軸方向にずらして配置する必要がある。したがって、モータ及び減速歯車をクランク軸の軸方向で同じ位置に配置するのは現実的ではない。
そこで、本発明者は、減速歯車の軸方向での長さを短くすれば、クランク軸の軸方向でのハウジングの長さを短くすることができると考えた。そして、減速歯車の構造について、詳細に検討した。
特開2014−196080号公報では、減速歯車は、モータの出力軸が有する歯車と噛み合う第1の歯車と、合力出力軸が有する歯車と噛み合う第2の歯車とを有する。減速歯車には、モータからの駆動力が伝達される。つまり、モータの出力軸の回転に伴って、減速歯車が回転する。そのため、減速歯車が回転すると、モータの出力軸も回転する。その結果、乗員のペダル踏力だけで進む場合には、減速歯車だけでなく、モータの出力軸も回転する。したがって、乗員がペダルを踏むときの負担が増えてしまう。そこで、減速歯車には、ワンウェイクラッチが配置される。具体的には、第1の歯車が外周面に形成された筒部と、当該筒部に挿入され、第2の歯車が外周面に形成された回転軸との間に、ワンウェイクラッチが配置される。
ここで、モータの出力軸が有する歯車と減速歯車が有する第1の歯車とが噛み合うときの音を小さくするために、第1の歯車を合成樹脂で形成する場合がある。この場合、耐久性を確保するために、モータの出力軸が有する歯車と、減速歯車が有する第1の歯車とを、はすば歯車にすることが考えられる。しかしながら、モータの出力軸が有する歯車、及び、減速歯車が有する第1の歯車の各々をはすば歯車にすると、モータからの駆動力で減速歯車が回転するときに、スラスト力が発生する。その結果、筒部が軸部に対して軸方向に移動しようとする。そこで、特開2014−196080号公報に記載の減速歯車では、減速歯車の軸方向に離れて配置された一対のワッシャにより、筒部が軸部に対して軸方向に移動するのを制限している。
本発明者は、上記一対のワッシャを用いなければ、減速歯車の軸方向長さを短くすることができるとの知見を得た。そして、上記一対のワッシャを用いずに、筒部が軸部に対して軸方向に移動するのを制限する構造について、検討を重ねた。その結果、軸部と筒部との間に軸受として配置されるブッシュ軸受を利用すればよいとの知見を得た。本発明は、このような知見に基づいて発明されたものである。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。図中同一又は相当部分には同一符号を付してその部材についての説明は繰り返さない。
[電動補助自転車]
図1を参照しながら、本発明の実施の形態による電動補助自転車10について説明する。図1は、電動補助自転車10の概略構成を示す右側面図である。
以下の説明において、前後方向、左右方向及び上下方向は、それぞれ、電動補助自転車10のサドル18に着座した乗員から見た方向を意味する。以下の説明で参照する図において、矢印Fは車両の前方を示し、矢印Uは車両の上方を示し、矢印Lは車両の左方を示し、矢印Rは車両の右方を示す。
電動補助自転車10は、車体フレーム12と、前輪14Fと、後輪14Rと、ハンドル16と、サドル18と、駆動ユニット20と、バッテリユニット26とを備える。
車体フレーム12は、ヘッドチューブ121と、トップチューブ122と、ダウンチューブ123と、シートチューブ124と、ブラケット125とを含む。
ヘッドチューブ121は、車体フレーム12の前部に配置され、上下方向に延びている。ヘッドチューブ121には、ステム27が回転自在に挿入されている。ステム27の上端には、ハンドル16が固定されている。ステム27の下端には、フロントフォーク28が固定されている。フロントフォーク28の下端には、前輪14Fが回転可能に取り付けられている。つまり、前輪14Fは、ステム27及びフロントフォーク28を介して、車体フレーム12に支持されている。
トップチューブ122は、ヘッドチューブ121の後方に配置され、前後方向に延びている。トップチューブ122の前端は、ヘッドチューブ121に接続されている。トップチューブ122の後端は、シートチューブ124に接続されている。
ダウンチューブ123は、ヘッドチューブ121の後方に配置され、前後方向に延びている。ダウンチューブ123は、トップチューブ122の下方に配置されている。ダウンチューブ123の前端は、ヘッドチューブ121に接続されている。なお、本実施の形態では、ダウンチューブ123の前端部は、トップチューブ122の前端部にも接続されている。ダウンチューブ123の後端は、ブラケット125に接続されている。
ダウンチューブ123には、バッテリユニット26が取り付けられている。バッテリユニット26は、駆動ユニット20に電力を供給する。バッテリユニット26は、バッテリ及び制御部を備える。バッテリは、充放電可能な充電池である。制御部は、バッテリの充放電を制御するとともに、バッテリの出力電流及び残量等を監視する。
シートチューブ124は、トップチューブ122及びダウンチューブ123の後方に配置され、上下方向に延びている。シートチューブ124の下端は、ブラケット125に接続されている。つまり、シートチューブ124は、ブラケット125から上方に延びている。
シートチューブ124は、上下方向の中間部分で折れ曲がっている。その結果、シートチューブ124の下部は上下方向に延びているが、シートチューブ124の上部は上下方向に対して傾斜した方向に延びている。
シートチューブ124には、シートポスト29が挿入されている。シートポスト29の上端には、サドル18が取り付けられている。
ブラケット125は、車体フレーム12の下端に位置している。ブラケット125は、駆動ユニット20を支持する。駆動ユニット20は、前輪14Fよりも後方に位置する後輪14Rに伝達される駆動力を発生させる。駆動ユニット20の詳細については、後述する。
車体フレーム12は、さらに、スイングアーム30と、一対の接続アーム303、303と、サスペンション304とを備える。スイングアーム30は、一対のチェーンステー301、301と、一対のシートステー302、302とを含む。
一対のチェーンステー301、301は、それぞれ、前後方向に延びている。一対のチェーンステー301、301は、左右方向に並んで配置されている。一対のチェーンステー301、301の間には、後輪14Rが配置されている。一対のチェーンステー301、301は、左右対称に配置されている。そのため、図1では、右側のチェーンステー301だけが図示されている。
各チェーンステー301の前端部は、ブラケット125に取り付けられている。つまり、各チェーンステー301は、ブラケット125から後方に延びている。各チェーンステー301は、ブラケット125に対して、左右方向に延びる軸線周りで揺動可能に配置されている。
各チェーンステー301の後端部には、後輪14Rの車軸141が回転不能に取り付けられている。つまり、一対のチェーンステー301、301により、後輪14Rが車軸141の周りで回転可能に支持されている。要するに、後輪14Rは、車体フレーム12によって支持されている。後輪14Rには、複数段の従動スプロケット32が固定されている。
一対のシートステー302、302は、それぞれ、前後方向に延びている。一対のシートステー302、302は、左右方向に並んで配置されている。一対のシートステー302、302の間には、後輪14Rが配置されている。一対のシートステー302、302は、左右対称に配置されている。そのため、図1では、右側のシートステー302だけが図示されている。
左側のシートステー302の後端部は、左側のチェーンステー301の後端部に接続されている。右側のシートステー302の後端部は、右側のチェーンステー301の後端部に接続されている。
一対の接続アーム303、303は、それぞれ、前後方向に延びている。一対の接続アーム303、303は、左右方向に並んで配置されている。一対の接続アーム303、303の間には、シートチューブ124が配置されている。一対の接続アーム303、303は、左右対称に配置されている。そのため、図1では、右側の接続アーム303だけが図示されている。
各接続アーム303は、シートチューブ124に取り付けられている。各接続アーム303は、シートチューブ124に対して、左右方向に延びる軸線周りで揺動可能に配置されている。
車両の側面から見たときに、各接続アーム303の前端は、シートチューブ124よりも前方に位置している。車両の側面から見たときに、各接続アーム303の後端は、シートチューブ124よりも後方に位置している。
左側の接続アーム303の後端部は、左側のシートステー302の前端部に取り付けられている。左側の接続アーム303は、左側のシートステー302に対して、左右方向に延びる軸線周りで揺動可能に配置されている。
右側の接続アーム303の後端部は、右側のシートステー302の前端部に取り付けられている。右側の接続アーム303は、右側のシートステー302に対して、左右方向に延びる軸線周りで揺動可能に配置されている。
サスペンション304は、シートチューブ124の前方であって、且つ、ダウンチューブ123の後方に配置されている。サスペンション304の上端部は、一対の接続アーム303、303に取り付けられている。サスペンション304は、一対の接続アーム303、303に対して、左右方向に延びる軸線周りで揺動可能に配置されている。サスペンション304の下端部は、ブラケット125に取り付けられている。サスペンション304は、ブラケット125に対して、左右方向に延びる軸線周りで揺動可能に配置されている。サスペンション304のブラケット125への取付位置は、シートチューブ124のブラケット125への取付位置よりも前方にある。
駆動ユニット20には、支持部材33を介して、駆動スプロケット34が取り付けられている。駆動スプロケット34及び従動スプロケット32には、チェーン36が巻き掛けられている。
[駆動ユニット]
図2を参照しながら、駆動ユニット20について説明する。図2は、駆動ユニット20の内部構造を示す縦断面図である。
駆動ユニット20は、ハウジング21と、クランク軸22と、回転軸23と、減速歯車24と、モータ25とを含む。以下、これらについて説明する。
ハウジング21は、複数の締結具により、ブラケット125に固定される。ハウジング21は、ハウジング部材211と、ハウジング部材212と、カバー213とを含む。ハウジング部材211、ハウジング部材212及びカバー213は、それぞれ、金属材料で形成されている。金属材料は、例えば、アルミニウム合金である。
ハウジング部材211は、ハウジング部材212に対して、左右方向で左側から重ね合わせられる。この状態で、ハウジング部材211は、ハウジング部材212に対して、複数の締結具により、固定される。その結果、ハウジング部材211とハウジング部材212との間には、空間214が形成されている。
カバー213は、ハウジング部材211に対して、左右方向で左側から重ね合わせられる。この状態で、カバー213は、ハウジング部材211に対して、複数の締結具により、固定される。その結果、ハウジング部材211の外側(左側)には、カバー213で覆われた空間215が形成されている。
クランク軸22は、ハウジング21を左右方向に貫通して配置されている。つまり、クランク軸22の中心軸線CL1は、左右方向に延びている。中心軸線CL1は、クランク軸22の軸方向から見た場合に、クランク軸22の回転中心RC1となる。
クランク軸22には、クランク軸22の軸方向に貫通する孔が形成されている。つまり、クランク軸22は、筒形状を有する。
クランク軸22は、クランク軸22の中心軸線CL1周りで、ハウジング21に対して、回転可能に支持されている。クランク軸22を回転可能に支持する軸受38Lは、ハウジング部材211に固定されている。後述するワンウェイクラッチ233の従動部材2332及びすべり軸受40L、40Rを介してクランク軸22を回転可能に支持する軸受38Rは、ハウジング部材212に固定されている。
クランク軸22は、回転軸23を貫通して配置されている。回転軸23は、ハウジング21に収容されている。回転軸23の詳細については、後述する。
クランク軸22には、左右一対のクランクアーム22L、22Rが取り付けられる。一対のクランクアーム22L、22Rは、クランク軸22の軸方向に離れている。
左側のクランクアーム22Lは、クランク軸22の左端部(軸方向一端部)に取り付けられている。この状態で、クランクアーム22Lは、クランク軸22の径方向で、外側に延びている。
クランクアーム22Lは、ペダル取付部22L1を有する。ペダル取付部22L1は、クランクアーム22Lが延びる方向で、クランク軸22が取り付けられた部分とは反対側に位置している。ペダル取付部22L1に対して、左側のペダル(図示せず)が取り付けられる。
右側のクランクアーム22Rは、クランク軸22の右端部(軸方向他端部)に取り付けられている。この状態で、クランクアーム22Rは、クランク軸22の径方向で、外側に延びている。クランクアーム22Rは、クランクアーム22Lとは反対の方向に延びている。
クランクアーム22Rは、ペダル取付部22R1を有する。ペダル取付部22R1は、クランクアーム22Rが延びる方向で、クランク軸22が取り付けられた部分とは反対側に位置している。ペダル取付部22R1に対して、右側のペダル(図示せず)が取り付けられる。
図3を参照しながら、モータ25及び減速歯車24について説明する。図3は、図2の一部を拡大して示す断面図である。
モータ25は、ハウジング21に収容されている。モータ25は、電動補助自転車10の走行をアシストするための駆動力を発生する。モータ25は、ステータ251と、ロータ252とを備える。
ステータ251は、コイル2511が巻き回されたボビン2512を複数(本実施形態では、14個)備える。各ボビン2512には、鉄心2513が挿入されている。ステータ251は、空間215内に配置されている。この状態で、ステータ251は、ハウジング部材211に固定されている。
ステータ251には、支持部材253が取り付けられている。支持部材253は、合成樹脂で形成されている。支持部材253には、複数のバスバー25X、25Y、25Zが埋め込まれている。これらのバスバー25X、25Y、25Zの各々は、対応するコイル2511に接続されている。バスバー25X、25Y、25Zへの通電を制御することにより、ステータ251に磁極が発生する。
支持部材253は、環状に形成されている。支持部材253は、ロータ252の軸方向で、ステータ251よりもハウジング部材212の近くに位置している。
支持部材253は、バスバー25X、25Y、25Zが埋め込まれている埋込部2531と、バスバー25X、25Y、25Zが埋め込まれていない非埋込部2532とを有する。非埋込部2532は、埋込部2531よりも小さな厚みを有する。非埋込部2532の軸方向右側の端面は、埋込部2531の軸方向右側の端面よりも、ステータ251の近くに位置している。
ロータ252は、ステータ251の内側に配置されている。ロータ252の中心軸線CL2は、クランク軸22の中心軸線CL1と平行である。つまり、ロータ252は、クランク軸22と平行に配置されている。中心軸線CL2は、クランク軸22の軸方向から見たときに、ロータ252の回転中心RC2となる。
ロータ252は、ロータ本体2521と、出力軸2522とを含む。以下、これらについて説明する。
ロータ本体2521の外周面には、N極とS極とが周方向に交互に着磁されている。本実施形態では、N極及びS極の数は、それぞれ、7個である。
出力軸2522は、ロータ本体2521を貫通して配置されている。出力軸2522は、ロータ本体2521に固定されている。つまり、出力軸2522は、ロータ本体2521とともに回転する。
出力軸2522は、2つの軸受42L,42Rにより、中心軸線CL2周りで、ハウジング21に対して、回転可能に支持されている。軸受42Lは、カバー213に固定されている。軸受42Rは、ロータ本体2521よりも右端側(軸方向他端側)に配置され、ハウジング部材211に固定されている。
出力軸2522は、ハウジング部材211を貫通して配置されている。出力軸2522のうち、空間214内に位置する部分には、出力歯車252Aが形成されている。出力歯車252Aは、はすば歯車である。
減速歯車24は、ハウジング21に収容されている。具体的には、減速歯車24は、空間214内に配置されている。
減速歯車24の一部は、クランク軸22の軸方向から見たときに、モータ25と重なる。減速歯車24の一部は、クランク軸22の軸方向から見たときに、支持部材253が有する非埋込部2532と重なる。
減速歯車24の中心軸線CL3(つまり、回転軸241の中心軸線CL3)は、クランク軸22の中心軸線CL1と平行である。つまり、減速歯車24は、クランク軸22と平行に配置されている。中心軸線CL3は、クランク軸22の軸方向から見たときに、減速歯車24の回転中心RC3となる。回転中心RC3は、クランク軸22の軸方向から見たときに、ステータ251と重なる。
減速歯車24は、2つの軸受44L,44Rにより、中心軸線CL3周りで、ハウジング21に対して、回転可能に支持されている。軸受44Lは、減速歯車24が有する筒部2412の左端部に圧入された状態で、ハウジング部材211にすきま嵌めされている。軸受44Rは、ハウジング部材212に圧入されている。
図4を参照しながら、減速歯車24の詳細について説明する。図4は、減速歯車24の断面図である。減速歯車24は、回転軸241と、筒部242と、ワンウェイクラッチ243と、ブッシュ軸受244と、ブッシュ軸受245とを含む。筒部242は、ブッシュ軸受244及びブッシュ軸受245により、回転軸241と同軸上に配置される。
回転軸241は、軸部2411と、筒部2412とを含む。以下、これらについて説明する。
軸部2411は、歯車241Aを有する。軸部2411は、軸部241Bと、軸部241Cとを含む。
軸部241Bは、軸部2411の軸方向で、歯車241Aの右側(軸方向他端側)に位置する。軸部241Bは、軸部2411の軸方向で、歯車241Aに接続されている。軸部241Bは、軸受44R(図3参照)にすきま嵌めされている。
軸部241Cは、軸部2411の軸方向で、歯車241Aの左側(軸方向一端側)に位置している。軸部241Cは、軸部2411の軸方向で、歯車241Aに接続されている。軸部241Cは、筒部2412に圧入される。これにより、軸部2411は、筒部2412と一体的に回転する。
軸部241Cは、軸部241Bと略同じ直径を有する。軸部241B及び軸部241Cの各々は、略一定の直径で軸部2411の軸方向にストレートに延びている。軸部241B及び軸部241Cの各々は、歯車241Aよりも小さな直径を有する。つまり、歯車241Aは、軸部241B及び軸部241Cよりも大径である。
筒部2412は、円筒形状を有する。つまり、筒部2412は、孔2413を有する。筒部2412は、略一定の内径及び外径で筒部2412の軸方向にストレートに延びている。
筒部2412には、軸部241Cが圧入されている。この状態において、歯車241Aは、軸部2411の軸方向で、筒部2412の外側(右側)に位置している。
筒部2412の左端部には、軸受44Lが圧入されている。なお、本実施の形態では、筒部2412の左端部、つまり、筒部2412のうち、軸受44Lに圧入されている部分は、他の部分よりも、外径が小さくなっている。
図3を参照しながら、筒部2412について説明する。筒部2412の左端部は、筒部2412の軸方向から見たときに、ロータ252の径方向で、支持部材253の内周縁よりも外側に位置している。筒部2412の左端部の一部は、筒部2412の軸方向から見たときに、支持部材253が有する非埋込部2532と重なる。
再び、図4を参照しながら、説明する。筒部242は、円筒形状を有する。筒部242は、基部242Bと、歯車242Aとを含む。以下、これらについて説明する。
基部242Bは、金属によって形成されている。基部242Bは、孔2424を有する。孔2424は、略一定の直径で筒部242の軸方向にストレートに延びている。
歯車242Aは、合成樹脂によって形成されている。歯車242Aは、筒部242の径方向で、基部242Bの外側に位置している。歯車242Aと基部242Bとは、インサート成形されている。つまり、歯車242は、基部242Bと一体的に形成されている。
歯車242Aは、出力歯車252A(図3参照)と噛み合う。つまり、歯車242Aは、はすば歯車である。
歯車242Aは、出力歯車252Aよりも大径であって、且つ、出力歯車252Aよりも多い歯を有する。つまり、歯車242Aの回転速度は、出力歯車252Aよりも遅い。
このような筒部242に対して、回転軸241が挿入されている。この状態で、筒部2412の周囲に、筒部242が位置している。また、回転軸241は、筒部242に対して、同軸上に配置されている。このようにして、回転軸241が筒部242に挿入された状態で、歯車241Aは、回転軸241の軸方向で、筒部242の外側(右側)に位置している。
ワンウェイクラッチ243は、公知のシェル型ワンウェイクラッチである。ワンウェイクラッチ243では、シェル型外輪2431の中に、複数の針状ころ2432が配置されている。ワンウェイクラッチ243は、回転軸241の径方向で、回転軸241(具体的には、筒部2412)と、筒部242(具体的には、基部242B)との間に、配置されている。この状態で、ワンウェイクラッチ243のシェル型外輪2431は、基部242Bに圧入されている。
このようにして、ワンウェイクラッチ243が配置されることにより、ロータ252が正方向に回転するときには、回転軸241が筒部242とともに回転する。つまり、モータ25の駆動力が、減速歯車24を介して、歯車2333に伝達される。また、モータ25が停止している状態で、歯車2333が前転方向(車両が前進する方向)に回転するときには、回転軸241が筒部242に対して相対回転する。つまり、ロータ252には、歯車2333の回転は伝達されない。
ブッシュ軸受244は、円環の板形状を有する。つまり、ブッシュ軸受244には、孔2441が形成されている。孔2441は、ブッシュ軸受244を厚さ方向(左右方向)に貫通している。孔2441は、ブッシュ軸受244の厚さ方向、つまり、略一定の内径でブッシュ軸受244の軸方向にストレートに延びている。
ブッシュ軸受244には、軸部241Cが挿入されている。軸部241Cは、ブッシュ軸受244に挿入された後、筒部2412に圧入されている。ブッシュ軸受244は、回転軸241の軸方向で、歯車241Aと筒部2412との間に位置している。ブッシュ軸受244は、回転軸241と同軸上に配置されている。
ブッシュ軸受244が有する孔2441は、歯車241A及び筒部2412の外径よりも小さな直径を有する。そのため、回転軸241の軸方向から見て、ブッシュ軸受244は、歯車241A及び筒部2412の各々と重なる。
ブッシュ軸受244の孔2441は、軸部241Cの外周面に対して、周方向に摺動可能である。また、回転軸241の軸方向で、ブッシュ軸受244と歯車241Aが形成された部分の端面2414との間、及び、ブッシュ軸受244と筒部2412の端面との間には、僅かな隙間が形成されている。つまり、ブッシュ軸受244の内周部は、回転軸241の周方向に摺動可能であって、且つ、僅かな隙間分だけ回転軸241の軸方向への移動が許容されている。なお、回転軸241の軸方向に僅かな隙間を設ける理由は、回転軸241と筒部242がワンウェイクラッチ243を介して相対回転可能とするためである。
ブッシュ軸受244は、回転軸241の径方向で、回転軸241(具体的には、軸部241C)と筒部242との間に配置されている。ブッシュ軸受244は、回転軸241の軸方向で、ワンウェイクラッチ243よりも右側(軸方向他端側)に位置している。ブッシュ軸受244により、ワンウェイクラッチ243が回転軸241の軸方向で右側(軸方向他端側)に抜け出すのを阻止している。
ブッシュ軸受244は、筒部242の基部242Bに圧入されている。具体的には、ブッシュ軸受244の外周部が、基部242Bの右端内周部に形成された凹部2421に圧入されている。これにより、ブッシュ軸受244は、筒部242と一体的に回転する。
凹部2421は、内周面2422と、端面2423とを含む。以下、これらについて説明する。
内周面2422は、筒状に形成されている。内周面2422は、略一定の内径で筒部242の軸方向にストレートに延びている。
端面2423は、円環形状を有する。端面2423は、内周面2422の左端(軸方向一端)に接続されている。つまり、端面2423の外径は、内周面2422の直径と同じである。端面2423は、基部242Bの内周面に接続されている。つまり、端面2423の内径は、基部242Bが有する孔2424の直径と同じである。
ブッシュ軸受244の外周部は、凹部2421の内周面2422に圧入されている。つまり、ブッシュ軸受244の外周部は、筒部242に対して固定されている。別の表現をすれば、ブッシュ軸受244の外周部は、筒部242に対して、軸方向及び周方向での移動が阻止されている。ブッシュ軸受244の外周部が凹部2421の内周面2422に圧入された状態で、ブッシュ軸受244の左端面(軸方向一端面)は、凹部2421の端面2423に接触している。
ブッシュ軸受245は、リング形状を有する。つまり、ブッシュ軸受245は、内周面及び外周面を有する。ブッシュ軸受245の内周面及び外周面は、それぞれ、略一定の直径でブッシュ軸受245の厚さ方向(つまり、ブッシュ軸受245の軸方向)にストレートに延びている。
ブッシュ軸受245は、回転軸241の径方向で、回転軸241(具体的には、筒部2412)と筒部242との間に配置されている。ブッシュ軸受245は、回転軸241の軸方向で、ワンウェイクラッチ243よりも左側(軸方向一端側)に位置している。ブッシュ軸受245により、ワンウェイクラッチ243が回転軸241の軸方向で左側(軸方向一端側)に抜け出すのを阻止している。
ブッシュ軸受245は、筒部242の基部242Bに圧入されている。つまり、ブッシュ軸受245の外周部は、基部242Bに固定されている。別の表現をすれば、ブッシュ軸受245は、基部242Bと一体的に回転する。
ブッシュ軸受245には、回転軸241(具体的には、筒部2412)が挿入されている。ブッシュ軸受245の内周面は、回転軸241(具体的には、筒部2412)の外周面に対して、周方向に摺動可能である。
上記の説明から明らかなように、本実施の形態では、回転軸241のうち、歯車241Aが形成された部分により、第1の大径部2415が実現されている。回転軸241のうち、筒部2412により、第2の大径部2416が実現されている。回転軸241が有する軸部241Cのうち、筒部2412に挿入されていない部分(つまり、ブッシュ軸受244に挿入されている部分)により、小径部2417が実現されている。
図5を参照しながら、回転軸23について説明する。図5は、図2の他の一部を拡大して示す縦断面図である。
回転軸23は、クランク軸22と同軸上に配置され、クランク軸22とともに回転可能である。回転軸23は、連結軸231と、ワンウェイクラッチ233とを含む。
連結軸231は、円筒形状を有する。連結軸231には、クランク軸22が挿入されている。連結軸231は、クランク軸22と同軸に配置されている。
連結軸231の左端部(軸方向一端部)は、クランク軸22に対して、スプライン結合等で連結されている。その結果、クランク軸22が前転方向及び後転方向の何れに回転しても、連結軸231はクランク軸22とともに回転する。
連結軸231の周囲には、トルク検出装置232が配置されている。トルク検出装置232は、ハウジング部材211に支持されている。
トルク検出装置232は、運転者がペダルを漕ぐときに連結軸231に発生するトルクを検出する。トルク検出装置232は、公知の磁歪式のトルクセンサである。トルク検出装置232は、連結軸231の周囲に配置されている。トルク検出装置232は、検出したトルク信号を、基板48に実装された制御装置に出力する。制御装置は、トルク検出装置232が検出したトルク信号を参照して、運転者によるペダリングの状態を把握し、モータ25を制御する。
トルク検出装置232は、ボビン2321と、コイル2322と、検出素子2323と、シールド2324とを含む。以下、これらについて説明する。
ボビン2321は、筒形状を有する。ボビン2321には、連結軸231が挿入されている。ボビン2321の軸方向両端部は、連結軸231の外周面に摺接している。ボビン2321の軸方向の中間部は、若干の隙間を介して、連結軸231の外周面に対向している。ボビン2321は、連結軸231に対して、相対的に回転可能である。つまり、ボビン2321は、連結軸231とともに回転しない。
コイル2322は、ボビン2321の外周面に巻き回されている。コイル2322には、所定の電圧が印加される。
検出素子2323は、連結軸231の歪みに起因するコイル2322の電圧変化を検出する。これにより、連結軸231に発生するトルク、つまり、連結軸231と一体的に回転するクランク軸22に発生するトルクを検出する。
シールド2324は、外部磁場に起因して検出素子2323の検出精度(コイル2322の電圧変化を検出する精度)が低下するのを防ぐ。シールド2324は、ハウジング21(具体的には、ハウジング部材211)に形成されたストッパ片236(図6参照)と係合している。つまり、シールド2324は、連結軸231とともに回転しない。
シールド2324は、シールド部材2325と、シールド部材2326とを含む。以下、これらについて説明する。
シールド部材2325は、筒形状を有する。シールド部材2325の内側には、ボビン2321が保持されている。
シールド部材2325の左端(軸方向一端)には、フランジ232Aが形成されている。フランジ232Aは、シールド部材2325からシールド部材2325の径方向で外側に延びている。シールド部材2325の右端(軸方向他端)には、フランジ232Bが形成されている。フランジ232Bは、シールド部材2325からシールド部材2325の径方向で内側に延びている。
シールド部材2326は、円環形状を有する。シールド部材2326は、シールド部材2325のフランジ232Aに対して、シールド部材2325の軸方向で重なって配置されている。この状態で、シールド部材2326は、フランジ232Aに固定されている。シールド部材2326をフランジ232Aに固定する方法は、例えば、ネジ止めや溶接である。
ワンウェイクラッチ233は、クランク軸22の軸方向でトルク検出装置232よりもハウジング部材212の近くに配置されている。ワンウェイクラッチ233は、クランク軸22と同軸に配置されている。
ワンウェイクラッチ233は、駆動部材2331と、従動部材2332とを含む。以下、これらについて説明する。
駆動部材2331は、円筒形状を有する。駆動部材2331の左端部(軸方向一端部)には、連結軸231の右端部(軸方向他端部)が挿入されている。駆動部材2331は、連結軸231と同軸上に配置されている。この状態で、連結軸231の右端部(軸方向他端部)は、駆動部材2331の左端部(軸方向一端部)に対して、スプライン結合等で連結されている。その結果、連結軸231が前転方向及び後転方向の何れに回転しても、駆動部材2331は、連結軸231とともに回転する。つまり、クランク軸22が前転方向及び後転方向の何れに回転しても、駆動部材2331は、クランク軸22とともに回転する。連結軸231及び駆動部材2331は、クランク軸22と一体的に回転するクランク回転入力軸234として機能する。
駆動部材2331の外周面には、環状の取付面233Aが形成されている。取付面233Aは、駆動部材2331の径方向に広がり、且つ、周方向に延びる。取付面233Aは、駆動部材2331の左端(軸方向一端)よりも、右側(軸方向他端側)に位置している。取付面233Aは、クランク軸22の軸方向から見たときに、基板48の一部と重なる位置に形成されている。
取付面233Aには、リング磁石46が固定されている。リング磁石46は、クランク軸22の軸方向から見て、駆動部材2331と重なる位置に配置されている。リング磁石46は、クランク軸22の軸方向から見て、基板48の一部と重なる位置に配置されている。
リング磁石46は、駆動部材2331とともに回転する。そのため、検出素子48A(図6参照)を用いて、リング磁石46の回転に伴う磁場の変化を検出することにより、駆動部材2331(つまり、クランク軸22)の回転を検出することができる。つまり、リング磁石46と、検出素子48Aとを含んで、回転検出装置が実現されている。
検出素子48A(図6参照)は、基板48に実装されている。検出素子48Aは、クランク軸22の軸方向で、リング磁石46と対向する位置に配置されている。
従動部材2332は、円筒形状を有する。従動部材2332には、クランク軸22が挿入されている。従動部材2332とクランク軸22との間には、すべり軸受40L、40Rが配置されている。これにより、従動部材2322は、クランク軸22に対して、同軸上で回転可能に配置されている。
従動部材2332の左端部(軸方向一端部)は、駆動部材2331の右端部(軸方向他端部)に挿入されている。従動部材2332の左端部(軸方向一端部)と、駆動部材2331の右端部(軸方向他端部)との間には、ワンウェイクラッチ機構としてのラチェット機構が形成されている。これにより、駆動部材2331の前転方向の回転力は、従動部材2332に伝達されるが、駆動部材2331の後転方向の回転力は、従動部材2332に伝達されない。
従動部材2332は、ハウジング部材212に固定された軸受38Rにより、クランク軸22の中心軸線CL1周りで、ハウジング21に対して回転可能に支持されている。
従動部材2332は、ハウジング部材212を貫通して配置されている。従動部材2332のうち、ハウジング21の外側(右側)に位置する部分には、支持部材33(例えば、図1参照)を介して、駆動スプロケット34(図1参照)が取り付けられる。
従動部材2332は、歯車2333を有する。歯車2333は、減速歯車24が有する歯車241Aと噛み合っている。歯車2333は、歯車241Aよりも大径であって、且つ、歯車241Aよりも多い歯を有する。つまり、歯車2333の回転速度は、歯車241Aの回転速度よりも遅くなる。
従動部材2332により、ワンウェイクラッチ233を介して入力される人力(ペダル踏力)と、歯車2333を介して入力されるモータ駆動力との合力を出力する合力出力軸235が実現されている。つまり、合力出力軸235は、回転軸23に含まれる。
図6を参照しながら、ハウジング21内に配置された基板48について説明する。図6は、ハウジング部材212が取り外され、且つ、ワンウェイクラッチ233が取り外された状態での駆動ユニット20の内部構造を示す右側面図である。なお、図6では、駆動部材2331を仮想線で示している。
基板48は、モータ25への電力供給を制御する。基板48は、クランク軸22の軸方向から見て、クランク軸22を囲むように配置されている。図6に示す例では、基板48は、クランク軸22の軸方向から見て、略C字形状を有する。クランク軸22の軸方向から見て、基板48は、減速歯車24と重ならない。
ハウジング21には、基板48に接続された配線を取り出すための取出口52が形成されている。なお、本実施の形態では、取出口52に対して、グロメット54が配置されている。グロメット54は、弾性体によって形成されている。グロメット54は、配線50の保護、防塵及び防水のために配置されている。基板48に接続された配線は、グロメット54を通って、駆動ユニット20の外側に取り出されている。基板48に接続された配線は、バッテリユニット26(図1参照)に接続される。
電動補助自転車10は、駆動ユニット20を備える。そのため、Qファクタを小さくすることができる。以下、この点について、詳細に説明する。なお、Qファクタとは、図2に示すように、クランク軸22の軸方向でのペダル取付部22L1の外面からペダル取付部22R1の外面までの距離である。
駆動ユニット20では、減速歯車24が有する歯車242Aと、モータ25の出力軸2552が有する出力歯車252Aとが、何れも、はすば歯車である。そのため、モータ25の駆動力が減速歯車24に伝達されると、回転軸241と筒部242との間に、スラスト力が作用する。その結果、筒部242は、回転軸241に対して、軸方向に移動しようとする。
ここで、筒部242が左側から右側(軸方向の一端側から他端側)に移動しようとするとき、つまり、筒部242がハウジング部材212に向かって移動しようとするときには、ブッシュ軸受244が小径部2417上を軸方向に摺動して、歯車241Aが形成された部分(第1の大径部2415)の端面2414と接触する。これに対して、筒部242が右側から左側(軸方向の他端側から一端側)に移動しようとするとき、つまり、筒部242がハウジング部材212から離れる方向に移動しようとするときには、ブッシュ軸受244が小径部2417上を軸方向に摺動して、筒部2412(第2の大径部2416)の端面に接触する。つまり、元来軸受として存在するブッシュ軸受244を巧く利用して、筒部242が回転軸241に対して軸方向に移動するのを制限することができる。そのため、従来のように、筒部が回転軸に対して軸方向に移動するのを制限するためのワッシャを別途設けなくてもよい。その結果、減速歯車24の軸方向でのサイズを小さくすることができる。減速歯車24の軸方向でのサイズを小さくできれば、減速歯車24を収容するハウジング21の左右方向でのサイズを小さくすることができる。ハウジング21の左右方向でのサイズを小さくできれば、クランク軸22の長さを短くすることができる。したがって、Qファクタを小さくすることができる。
駆動ユニット20においては、軸部2411が歯車241Aを有している。つまり、歯車241Aが軸部2411と一体的に形成されている。ここで、歯車2333と噛み合う歯車に対して、減速歯車が有する回転軸の一部が圧入される場合を想定する。この場合、歯車2333と噛み合う歯車の大きさによっては、当該歯車の直径が圧入に伴って僅かに大きくなるおそれがある。その結果、当該歯車と歯車2333との噛み合いが難しくなる。本実施の形態では、歯車241Aが軸部2411と一体的に形成されている。そのため、このような問題が発生するのを防ぐことができる。
駆動ユニット20においては、クランク軸22の軸方向から見たときに、基板48が減速歯車24と重ならない。そのため、駆動ユニット20の左右方向でのサイズを小さくして、Qファクタを小さくすることができる。その理由は、以下のとおりである。
クランク軸22の軸方向から見たときに、基板が減速歯車24と重なる場合を想定する。この場合、基板は、クランク軸22の軸方向で、減速歯車24と異なる位置に配置しなければならない。そのため、ハウジング21の左右方向でのサイズが大きくなる。これに対して、本実施の形態では、クランク軸22の軸方向から見たときに、基板48が減速歯車24と重ならない。そのため、クランク軸22の軸方向で、基板48を減速歯車24と同じ位置(つまり、クランク軸22の径方向から見たときに、減速歯車24と重なる位置)に配置することができる。その結果、ハウジング21の左右方向でのサイズを小さくすることができる。したがって、駆動ユニット20の左右方向でのサイズを小さくして、Qファクタを小さくすることができる。
駆動ユニット20においては、クランク軸22の軸方向から見たときに、リング磁石46が駆動部材2331と重なる位置に配置されている。そのため、特開2014−196080号公報に記載のように、リング磁石をクランク軸22の径方向で駆動部材の側面(外周面)よりも外側に配置するための部材が不要になる。つまり、減速歯車24をクランク軸22の軸方向で歯車2333に近づけて配置するのに邪魔な部材が存在しない。そのため、クランク軸22の軸方向で、減速歯車24を歯車2333に近づけて配置することができる。駆動ユニット20の左右方向でのサイズを小さくできるので、Qファクタを小さくすることができる。
駆動ユニット20においては、回転軸241の軸方向から見て、回転軸241(具体的には、筒部2412の左端部)の一部が、支持部材253の非埋込部2532と重なる。そのため、クランク軸22の軸方向で、減速歯車24をモータ25(具体的には、ステータ251)に近づけて配置することができる。その結果、駆動ユニット20の左右方向でのサイズを小さくすることができるので、Qファクタを小さくすることができる。
駆動ユニット20においては、シールド部材2326及びフランジ232Aが検出素子2323よりも左側(軸方向一端側)に位置している。つまり、シールド部材2326及びフランジ232Aを固定するための部材(例えば、ボルト及びナット)を、基板48から遠ざけることができる。そのため、クランク軸22の軸方向で、シールド2324を駆動部材2331に近づけても、基板48を配置するためのスペースを確保することができる。
また、クランク軸22の軸方向で、シールド2324を駆動部材2331に近づけて配置することができるので、クランク軸22の長さを短くすることができる。駆動ユニット20の左右方向でのサイズを小さくできるので、Qファクタを小さくすることができる。
駆動ユニット20においては、基板48が、クランク軸22の軸方向で、駆動部材2331の左端と略同じ位置に配置されている。その結果、クランク軸22の長さを短くすることができる。駆動ユニット20の左右方向でのサイズを小さくできるので、Qファクタを小さくすることができる。
[減速歯車の応用例1]
上記実施の形態において、減速歯車24の代わりに、例えば、図7に示す減速歯車24Aを採用してもよい。図7を参照しながら、減速歯車24Aについて説明する。
減速歯車24Aは、減速歯車24と比べて、回転軸241の代わりに、回転軸246を備える点で異なる。回転軸246は、軸部2461と、筒部2462とを有する。
軸部2461は、大径部246Aと、小径部246Bとを含む。大径部246Aと、小径部246Bとは、軸部2461の軸方向に並んでいる。大径部246Aは、軸部2461の軸方向で、小径部246Bに接続されている。大径部246Aと小径部246Bとは、同軸上に配置されている。大径部246Aの周囲に、筒部242が配置されている。
筒部2462は、孔246Cを有する。孔246Cは、略一定の直径で筒部2462の軸方向にストレートに延びている。筒部2462は、歯車246Dを有する。歯車246Dは、歯車2333と噛み合う。
筒部2462には、小径部246Bが圧入されている。これにより、筒部2462は、軸部2461と一体的に回転する。
減速歯車24Aでは、小径部246Bは、筒部2462に圧入される前に、ブッシュ軸受244に挿入される。ブッシュ軸受244は、回転軸246の軸方向で、大径部246Aの端面と筒部2462の端面2464との間に配置されている。
ブッシュ軸受244の孔2441は、小径部246Bの外周面に対して周方向に摺動可能である。また、回転軸246の軸方向で、ブッシュ軸受244と大径部246Aの端面との間、及び、ブッシュ軸受244と筒部2462の端面2464との間には、僅かな隙間が形成されている。つまり、ブッシュ軸受244の内周部は、回転軸246の周方向に摺動可能であって、且つ、僅かな隙間分だけ回転軸246の軸方向への移動が許容されている。なお、ブッシュ軸受244の外周部は、減速歯車24と同様に、筒部242に固定(圧入)されている。軸受44Lは、軸部2461の左端部に圧入されている。
上記の説明から明らかなように、減速歯車24Aでは、回転軸246のうち、歯車246Dが形成された筒部2462により、第1の大径部2418が実現されている。回転軸246のうち、大径部246Aにより、第2の大径部2419が実現されている。回転軸246が有する小径部246Bのうち、ブッシュ軸受244が挿入されている部分により、小径部2410が実現されている。
このような減速歯車24Aにおいても、ブッシュ軸受244を巧く利用して、筒部242の回転軸246に対する軸方向への移動を制限することができる。したがって、減速歯車24Aを用いる場合であっても、上記実施の形態と同様な効果を得ることができる。
[駆動ユニットの応用例]
上記実施の形態において、駆動ユニット20は、歯車2333を有していた。しかしながら、駆動ユニットは、歯車2333を有していなくてもよい。その一例を、図8に示す。図8を参照しながら、駆動ユニット20Aについて説明する。
駆動ユニット20Aは、駆動ユニット20と比べて、歯車2333を備えていない点でことなる。また、駆動ユニット20Aは、駆動ユニット20と比べて、減速歯車24の代わりに、減速歯車24Bを備える点で異なる。
図9を参照しながら、減速歯車24Bについて説明する。図9は、図8の一部を拡大して示す断面図である。
減速歯車24Bは、減速歯車24と比べて、回転軸241の代わりに、回転軸247を備える点で異なる。回転軸247は、小径部247Aと、大径部247Bと、小径部247Cとを含む。
小径部247Aは、回転軸247の軸方向で、大径部247Bに接続されている。小径部247Aは、大径部247Bと同軸上に位置している。小径部247Aは、大径部247Bよりも小さな直径を有する。
小径部247Aは、小径部247Aに圧入された軸受44Lによって、ハウジング部材211に回転可能に支持されている。軸受44Lは、ハウジング部材211に対して、すきま嵌めされている。なお、本実施の形態では、小径部247Aのうち、軸受44Lが支持する部分は、他の部分よりも小径となっている。
小径部247Cは、回転軸247の軸方向で、大径部247Bに対して、小径部247Aとは反対側に位置している。小径部247Cは、回転軸247の軸方向で、大径部247Bに接続されている。小径部247Cは、大径部247Bと同軸上に位置している。小径部247Cは、大径部247Bよりも小さな直径を有する。小径部247Cは、小径部247Aよりも大きな直径を有する。
小径部247Cは、小径部247Cに圧入された軸受44Rによって、ハウジング部材211に回転可能に支持されている。軸受44Rは、ハウジング部材212に対して、すきま嵌めされている。小径部247Cは、ハウジング部材212を貫通して配置されている。小径部247Cのうち、ハウジング部材212の外側(右側)に位置する部分には、補助スプロケット247Dが固定されている。
なお、図示はしていないが、補助スプロケット247Dには、チェーン36が巻き掛けられている。モータ25の駆動力は、補助スプロケット247Dを介して、チェーン36に伝達される。
大径部247Bの周囲には、筒部242が配置されている。大径部247Bと筒部242との間には、ワンウェイクラッチ243が配置されている。
減速歯車24Bでは、小径部247Cがブッシュ軸受244に挿入されている。ブッシュ軸受244は、回転軸247の軸方向で、大径部247Bと軸受44Rとの間に位置している。回転軸247の軸方向から見て、ブッシュ軸受244は、大径部247B及び軸受44Rの各々に重なる。
ブッシュ軸受244の孔2441は、小径部247Cの外周面に対して周方向に摺動可能である。また、回転軸247の軸方向で、ブッシュ軸受244と大径部247Bの端面との間、及び、ブッシュ軸受244と軸受44Rのインナーレースの端面との間には、僅かな隙間が形成されている。つまり、ブッシュ軸受244の内周部は、回転軸247の周方向に摺動可能であって、且つ、僅かな隙間分だけ回転軸247の軸方向への移動が許容されている。なお、ブッシュ軸受244の外周部は、減速歯車24の場合と同様に、筒部242に固定(圧入)されている。
このような減速歯車24Bを有する駆動ユニット20Aにおいては、モータ25の駆動力が減速歯車24Bに伝達されると、駆動ユニット20の場合と同様に、回転軸247と筒部242との間に、スラスト力が作用する。そのため、筒部242は、回転軸247に対して、軸方向に移動しようとする。
ここで、筒部242が左側から右側(軸方向の一端側から他端側)に移動しようとするとき、つまり、筒部242がハウジング部材212に向かって移動しようとするときには、ブッシュ軸受244が軸受44Rのインナーレースの端面と接触する。これに対して、筒部242が右側から左側(軸方向の他端側から一端側)に移動しようとするとき、つまり、筒部242がハウジング部材212から離れる方向に移動しようとするときには、ブッシュ軸受244が大径部247Bの端面に接触する。つまり、元来軸受として存在するブッシュ軸受244を巧く利用して、筒部242が回転軸247に対して軸方向に移動するのを制限することができる。そのため、従来のように、筒部が回転軸に対して軸方向に移動するのを制限するためのワッシャを別途設けなくてもよい。その結果、減速歯車24Bの軸方向でのサイズを小さくすることができる。減速歯車24Bの軸方向でのサイズを小さくできれば、減速歯車24Bを収容するハウジング21の左右方向でのサイズを小さくすることができる。ハウジング21の左右方向でのサイズを小さくできれば、クランク軸22の長さを短くすることができる。したがって、Qファクタを小さくすることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態では、サスペンションを備える電動補助自転車について説明したが、本発明は、サスペンションを備えていない電動補助自転車についても、勿論、適用可能である。
10 電動補助自転車
12 車体フレーム
14R 後輪
20 駆動ユニット
22 クランク軸
231 連結軸
2332 従動部材
24 減速歯車
241 回転軸
2415 第1の大径部
2416 第2の大径部
2417 小径部
242 筒部
243 ワンウェイクラッチ
244 ブッシュ軸受

Claims (6)

  1. 電動補助自転車の車体フレームに取り付けられ、後輪に伝達される駆動力を発生させる駆動ユニットであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジングに収容され、はすば歯車が形成されたモータ出力軸を有するモータと、
    前記ハウジングを車両の左右方向に貫通して配置されるクランク軸と、
    前記クランク軸が挿入され、一端がクランク軸に結合されたクランク回転入力軸と、
    前記クランク軸が挿入され、前記クランク回転入力軸の他端に対してワンウェイクラッチ機構を介して接続された合力出力軸と、
    前記ハウジングに収容され、前記モータの駆動力を前記合力出力軸に伝達する減速歯車とを含み、
    前記減速歯車は、
    前記クランク軸と平行に配置され、前記合力出力軸が有する被駆動歯車と噛み合う駆動歯車を有する回転軸と、
    前記回転軸が挿入され、前記モータ出力軸に形成されたはすば歯車と噛み合うはすば歯車が形成された筒部と、
    前記回転軸の径方向で前記回転軸と前記筒部との間に配置されたワンウェイクラッチとを含み、
    前記回転軸は、
    前記駆動歯車が形成された第1の大径部と、
    前記回転軸の軸方向で前記第1の大径部に接続され、前記第1の大径部よりも小径の小径部と、
    前記回転軸の軸方向で前記小径部に接続され、前記小径部よりも大径の第2の大径部とを含み、
    前記減速歯車は、さらに、
    前記回転軸の軸方向で前記第1の大径部の端面と前記第2の大径部の端面とに挟まれて配置され、外周部が前記筒部に固定されるとともに、内周部の前記小径部に対する周方向への摺動及び前記軸方向への移動が許容されているブッシュ軸受を含む、駆動ユニット。
  2. 請求項1に記載の駆動ユニットであって、
    前記小径部は、前記第1の大径部及び前記第2の大径部の一方と一体的に形成されており、
    前記第1の大径部及び前記第2の大径部の他方には、前記小径部が圧入される孔が形成されている、駆動ユニット。
  3. 請求項1又は2に記載の駆動ユニットであって、さらに、
    前記モータへの給電を制御する回路素子が実装された基板を備え、
    前記基板は、前記軸部の軸方向から見たときに、前記減速歯車と重ならない、駆動ユニット。
  4. 請求項3に記載の駆動ユニットであって、
    前記駆動ユニットは、さらに、
    前記クランク回転入力軸の回転を検出する回転検出装置を含み、
    前記クランク回転入力軸は、
    前記クランク軸の径方向に広がり、前記クランク軸の軸方向から見て、前記基板と重なる取付面を有し、
    前記回転検出装置は、
    前記取付面に配置されたリング磁石と、
    前記基板に実装されて、前記クランク軸の軸方向で前記リング磁石と対向する位置に配置され、前記クランク回転入力軸の回転を検出する検出素子とを含む、駆動ユニット。
  5. 電動補助自転車の車体フレームに取り付けられ、後輪に伝達される駆動力を発生させる駆動ユニットであって、
    ハウジングと、
    前記ハウジングに収容され、はすば歯車が形成されたモータ出力軸を有するモータと、
    前記ハウジングを車両の左右方向に貫通して配置されるクランク軸と、
    前記モータの駆動力が伝達される減速歯車とを含み、
    前記モータ出力軸は、前記クランク軸と平行に配置され、
    前記減速歯車は、
    前記モータ出力軸と平行に配置され、スプロケットが固定された回転軸と、
    前記回転軸が挿入され、前記モータ出力軸に形成されたはすば歯車と噛み合うはすば歯車が形成された筒部と、
    前記回転軸の径方向で前記回転軸と前記筒部との間に配置されたワンウェイクラッチとを含み、
    前記回転軸は、
    前記スプロケットが固定された小径部と、
    前記回転軸の軸方向で前記小径部に接続され、前記小径部よりも大径の大径部とを含み、
    前記駆動ユニットは、さらに、
    前記小径部を回転可能に支持する軸受を備え、
    前記減速歯車は、さらに、
    前記回転軸の軸方向で前記大径部の端面と前記軸受の端面とに挟まれて配置され、外周部が前記筒部に固定されるとともに、内周部の前記小径部に対する周方向への摺動及び前記軸方向への移動が許容されているブッシュ軸受を含む、駆動ユニット。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載の駆動ユニットを備える電動補助自転車。
JP2016091468A 2016-04-28 2016-04-28 駆動ユニット及び電動補助自転車 Active JP6679404B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091468A JP6679404B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 駆動ユニット及び電動補助自転車
CN201710137172.7A CN107336790B (zh) 2016-04-28 2017-03-08 驱动单元以及电动辅助自行车
US15/453,971 US9981716B2 (en) 2016-04-28 2017-03-09 Drive unit and electric-motor-assisted bicycle
EP17160078.6A EP3239032B1 (en) 2016-04-28 2017-03-09 Drive unit and electric-motor-assisted bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091468A JP6679404B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 駆動ユニット及び電動補助自転車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197130A JP2017197130A (ja) 2017-11-02
JP6679404B2 true JP6679404B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=58265884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091468A Active JP6679404B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 駆動ユニット及び電動補助自転車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9981716B2 (ja)
EP (1) EP3239032B1 (ja)
JP (1) JP6679404B2 (ja)
CN (1) CN107336790B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10843770B2 (en) * 2017-05-23 2020-11-24 Mahle International Gmbh Bicycle having electric drive with power distribution
JP7054812B2 (ja) * 2018-02-21 2022-04-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車および駆動ユニット
JP7336739B2 (ja) * 2018-02-21 2023-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車および駆動ユニット
JP7126154B2 (ja) * 2018-03-13 2022-08-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータユニット及び電動自転車
JP6936186B2 (ja) * 2018-05-30 2021-09-15 株式会社シマノ 人力駆動車用ドライブユニット
USD918143S1 (en) * 2018-07-05 2021-05-04 Robert Bosch Gmbh Drive unit
JP7457911B2 (ja) * 2018-11-07 2024-03-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータユニット及び電動自転車

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758736A (en) * 1995-03-29 1998-06-02 Suzuki Kabushiki Kaisha Power assist apparatus of power assisted bicycle
US5749429A (en) 1995-04-03 1998-05-12 Suzuki Kabushiki Kaisha Power assist apparatus of power assisted bicycle
JPH09183394A (ja) * 1995-12-29 1997-07-15 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車のパワーユニット
JP3645962B2 (ja) * 1996-04-17 2005-05-11 本田技研工業株式会社 アシストモータ付き自転車
TW348138B (en) * 1996-07-03 1998-12-21 Yamaha Motor Co Ltd Electric motor assisted vehicle
EP0832816A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Driving unit for electric motor driven bicycle
US6080073A (en) * 1998-12-21 2000-06-27 Industrial Technology Research Institute Electric auxiliary apparatus for bicycle
CN2401448Y (zh) * 2000-01-12 2000-10-18 王善聪 电动助力车监测中轴扭矩的机械结构
JP2009166672A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Ntn Corp 電動自転車のクランク装置
EP2426041B1 (en) * 2009-04-30 2020-07-22 NTN Corporation Power-assisted bicycle including regenerative mechanism
KR100954300B1 (ko) * 2010-02-09 2010-04-22 (주)엠비아이 자전거 속도변환 보조장치
JP5650423B2 (ja) * 2010-03-30 2015-01-07 本田技研工業株式会社 アシストユニットにおけるモータ固定構造
JP2011207361A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd アシストユニットにおける磁極センサ構造
JP5891361B2 (ja) * 2011-06-01 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動自転車の駆動装置および電動自転車
JP5649549B2 (ja) * 2011-10-13 2015-01-07 株式会社シマノ 自転車用駆動ユニット
JP5373946B1 (ja) * 2012-08-17 2013-12-18 株式会社シマノ 自転車用駆動ユニット
CN202529107U (zh) * 2012-03-30 2012-11-14 乐荣工业股份有限公司 混合动力载具离合式驱动装置
JP5628880B2 (ja) * 2012-10-25 2014-11-19 株式会社シマノ 駆動ユニット
JP6168814B2 (ja) 2013-03-29 2017-07-26 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニット及び電動補助自転車
EP2743168B1 (en) * 2012-12-17 2020-06-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Driving unit and electric assist bicycle
JP6295064B2 (ja) * 2012-12-17 2018-03-14 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニット及び電動補助自転車
US8777791B1 (en) * 2013-02-07 2014-07-15 Shimano Inc. Bicycle drive unit
JP6267433B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-24 ヤマハ発動機株式会社 駆動ユニット及び電動補助自転車
WO2015008314A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動アシスト自転車
JP5969568B2 (ja) * 2014-10-16 2016-08-17 株式会社シマノ 自転車用アシストユニット
JP6538393B2 (ja) * 2015-03-25 2019-07-03 株式会社シマノ 自転車の変速装置
JP6453127B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-16 株式会社シマノ 自転車のドライブユニット
JP6370736B2 (ja) * 2015-03-31 2018-08-08 株式会社シマノ 自転車用ドライブユニット、および、このドライブユニットを備える自転車

Also Published As

Publication number Publication date
US20170313382A1 (en) 2017-11-02
EP3239032A1 (en) 2017-11-01
CN107336790B (zh) 2019-07-05
JP2017197130A (ja) 2017-11-02
CN107336790A (zh) 2017-11-10
EP3239032B1 (en) 2019-05-08
US9981716B2 (en) 2018-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6679404B2 (ja) 駆動ユニット及び電動補助自転車
JP6879672B2 (ja) 駆動ユニット及び電動補助自転車
JP6779044B2 (ja) 駆動ユニット及び電動補助自転車
EP3239028B1 (en) Electric-motor-assisted bicycle
WO2014184826A1 (ja) 電動アシスト自転車
EP3901023A1 (en) Driving unit and electric assist bicycle
EP2743168B1 (en) Driving unit and electric assist bicycle
JP7309291B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動補助車両
JP2024028573A (ja) 駆動ユニットおよび電動アシスト自転車
JP2011207361A (ja) アシストユニットにおける磁極センサ構造
JP6226120B2 (ja) 電動アシスト自転車
US11643159B2 (en) Electric power generator for human-powered vehicle
TWI675779B (zh) 驅動單元及電動輔助自行車
JP6918890B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動補助自転車
JP6926167B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動補助自転車
JP6961655B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動補助自転車
JP2021176718A (ja) 駆動ユニットおよび電動補助車両
JP6519831B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6548103B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
JP6519832B2 (ja) モータ駆動ユニット及び電動アシスト自転車
US20230061862A1 (en) Hub assembly for human-powered vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6679404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250