JP7125010B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7125010B2
JP7125010B2 JP2018194976A JP2018194976A JP7125010B2 JP 7125010 B2 JP7125010 B2 JP 7125010B2 JP 2018194976 A JP2018194976 A JP 2018194976A JP 2018194976 A JP2018194976 A JP 2018194976A JP 7125010 B2 JP7125010 B2 JP 7125010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
lens
imaging
light
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018194976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020062777A (ja
Inventor
和樹 池田
誠 大木
義弘 稲垣
大介 小林
ムハマドマクタ ヌルナビラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2018194976A priority Critical patent/JP7125010B2/ja
Priority to US16/591,789 priority patent/US10768547B2/en
Priority to CN201910958724.XA priority patent/CN111061135A/zh
Publication of JP2020062777A publication Critical patent/JP2020062777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125010B2 publication Critical patent/JP7125010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04063Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by EL-bars
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B2003/0093Simple or compound lenses characterised by the shape
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0409Light-emitting diodes, i.e. LED-array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0407Light-emitting array or panel
    • G03G2215/0412Electroluminescent elements, i.e. EL-array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、光書込部を有する画像形成装置に関し、特に発光点群を受光面上に結像させる結像光学系を備える画像形成装置に関する。
従来、複数の発光点からなる発光点群を主方向及び副方向に複数配置した発光基板と、発光点群に対して1対1で結像レンズを対向配置したレンズアレイとを備える光書込部を有する画像形成装置が知られている。このような画像形成装置の光書込部では、発光点から射出された光を、結像レンズを介在させることによって、感光体上において所望の位置に所望のビームスポットを形成する。この際、特に重要になる点はビームの位置精度であり、所望の位置からビームが1μmでもズレてしまうと、スジムラと言った画像不良が起きてしまう。さらに、OLEDのような発光点を用いる場合は発光寿命が問題となる。そのため、可能な限り各結像レンズに対向する発光点のサイズのバラツキを無くしたい。発光点サイズのバラツキが大きくなることは、発光点の寿命のバラツキが大きくなることに直結しているためである。結像光学系としては、可能な限り発光点及びビームスポットのサイズを均一にする、すなわち全てのレンズの倍率を均一にすることが求められている。この対策として特許文献1ではレンズ面が偏芯してもビーム位置ズレが生じにくいような両側テレセントリック光学系を構築している。またこの光学系では各レンズの倍率が等しい。
光書込部において、発光点群が同一平面上にない、すなわち各発光点群の光軸方向の位置が異なる場合もある(特許文献2)。このように、発光点群が同一平面上にない、すなわち各発光点群の光軸方向の位置が異なる場合について考える。これは各発光点群からレンズアレイまでの距離が一様でなく異なることを意味しており、このような制約を特許文献1のような画像形成装置に適用すると、両側テレセントリック性を確保しつつ均一倍率を達成することは容易でなくなる。
特開2009-51194号公報 特開2008-221707号公報
本発明は、上記背景技術に鑑みてなされたものであり、発光点群が同一平面上にない場合において両側テレセントリック性を確保しつつ均一倍率を達成できる光書込部を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、主方向と略直交する副方向に搬送される表面を有する感光体と、2次元に配列された複数の発光点群を有する発光基板と、複数の発光点群からの光を感光体上の異なる位置に結像させる複数の結像光学系と、を備え、複数の結像光学系の光軸は互いに平行であり、複数の結像光学系の結像倍率は各発光点群に関して略等しく、複数の結像光学系は、発光点群に対向して配置された複数の結像レンズを有する第1レンズアレイと、第1レンズアレイを構成する複数の結像レンズにそれぞれ対向して配置された複数の結像レンズを有する第2レンズアレイと、第1及び第2レンズアレイ間に複数の結像レンズに対向するように配置された複数の絞りとによって構成され、発光点群の中心点は略同一平面である第1平面に存在し、第1レンズアレイを構成する複数の結像レンズの中心点は略同一平面である第2平面に存在し、複数の絞りの中心点は、略同一平面である第3平面に存在し、第2レンズアレイを構成する複数の結像レンズの中心点は略同一平面である第4平面に存在し、第1平面は、光軸方向に垂直な平面に対してゼロでない所定角度を成し、第1平面、第2平面、第3平面、及び第4平面の順に、光軸方向に垂直な平面に対して成す角度が大きい。
上記画像形成装置によれば、第1平面、第2平面、第3平面、及び第4平面の順に、光軸方向に垂直な平面に対して成す角度が大きいので、複数の結像光学系間で、発光基板の発光点群、第1レンズアレイの結像レンズ、絞り、第2レンズアレイの結像レンズ、及び感光体の光軸方向の間隔の配分関係を略一致させることができ、延いては、各結像光学系において両側テレセントリックを実現しつつ倍率のばらつきを低減することが容易になる。
本発明の具体的な1つの側面では、上記画像形成装置において、第1平面、第2平面、第3平面、及び第4平面は、光軸方向に垂直な平面に対して副方向に傾斜している。
本発明の別の側面では、第1平面と光軸方向に垂直な平面との成す角度をθとし、第2平面と光軸方向に垂直な平面との成す角度をθとし、第3平面と光軸方向に垂直な平面との成す角度をθとし、第4平面と光軸方向に垂直な平面との成す角度をθとしたとき、θ≠0であり、以下の関係
θ>θ>θ>θ
を満たす。
本発明のさらに別の側面では、角度θ、θ、θ、及びθは、第1レンズアレイを構成する結像レンズと第2レンズアレイを構成する対応する結像レンズとを合成した結像の倍率をβとして、以下の関係式(1)、(2)、及び(3)
Figure 0007125010000001
を満たす。このような角度に設定することにより、両側テレセントリックを実現しつつ、各結像系で略倍率を等しくすることができる。発光基板の発光点群、第1レンズアレイの結像レンズ、絞り、第2レンズアレイの結像レンズ、及び感光体の光軸方向の間隔の比を、倍率βを用いることで、理想的には下記のように定めることができる。
θ:θ:θ:θ=2+2β:1+2β:2β:β … (4)
この比から下記の関係式(5)~(7)
Figure 0007125010000002
が得られ、この角度に対して±10%の範囲となるように傾けることで実用上十分な効果が得られる。
本発明のさらに別の側面では、第1レンズアレイを構成する複数の結像レンズの光軸近傍のレンズ形状は両凸であり、第2レンズアレイを構成する複数の結像レンズの光軸近傍のレンズ形状は両凸である。この場合、結像レンズの厚みの中心とその主点間隔の中心点とをより近づけることができる。結像レンズの厚みの中心が主点間隔の中心点に近いほどテレセン性が高くなる。
本発明のさらに別の側面では、第1レンズアレイの複数の結像レンズは、同一のレンズ基板上に形成され、第2レンズアレイの複数の結像レンズは、同一のレンズ基板上に形成され、複数の絞りは、同一の絞り基板に形成されている。この場合、レンズアレイや絞りのアレイが同一基板上にあるため、配置の誤差が生じても倍率の均一性を保ちやすい。
本発明のさらに別の側面では、絞り基板は、透明体であり、絞り基板の一方の面に光を遮光するための遮光部が存在する。これにより、絞り位置や絞り形状をより精度よく形成することができるため、両側テレセン性をより高めることができる。
本発明のさらに別の側面では、絞り基板は、ガラスで形成されている。これにより、開口の透明性を保ちつつ、熱による線膨張の影響を抑制することができ、倍率均一性を保ちやすくなる。
本発明のさらに別の側面では、第1及び第2レンズアレイを形成したレンズ基板はガラスで形成されており、レンズ基板上のレンズ面は樹脂で形成されている。これにより、レンズ形状の自由度とレンズの透明性とを保ちつつ、熱による線膨張の影響を抑制することができ、倍率均一性を保ちやすくなる。
本発明のさらに別の側面では、発光点群を形成する発光素子は有機EL素子である。この場合、配置密度を高める観点で有機EL素子を階段状に立体配置する可能性があるが、このような立体的配置に結像系を適合させることが容易になる。
本発明のさらに別の側面では、発光点群は、略平行四辺形に配列されている。
実施形態の画像形成装置の概略構成を示す部分断面図である。 像形成ユニットを構成する光プリントヘッドの構造を説明する側面側の概念図である。 (A)は、発光素子の構造を説明する概念的な斜視図であり、(B)は、発光素子に設けた発光点群を説明する図であり、(C)は、発光点群やレンズの配置を説明する図である。 光プリントヘッドの具体的な光学系を説明する正面図である。 (A)は、実施例1の中央の結像系において、像面に入射する光線の方向余弦を示すチャートであり、(B)は、実施例1の下側の結像系において、像面に入射する光線の方向余弦を示すチャートであり、(C)は、実施例1の上側の結像系において、像面に入射する光線の方向余弦を示すチャートである。
図1に示すように、実施形態の画像形成装置100は、例えばデジタル複写機等として用いられ、原稿Dに形成された色画像を読み取る画像読取部10と、原稿Dに対応する画像を用紙Pに形成する画像形成部20と、画像形成部20に用紙Pを給紙する給紙部40と、用紙Pを搬送する搬送部50と、装置全体の動作を統括的に制御する制御部90とを含む。
画像形成部20は、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの色毎に設けられた像形成ユニット70Y,70M,70C,70Kと、各色を合成したトナー像が形成される中間転写部81と、トナー像を定着させる定着部82とを備えている。
画像形成部20のうち、画像形成ユニット70Yは、Y(イエロー)色の画像を形成する部分であり、感光ドラム71、帯電部72、光プリントヘッド(光書込装置)73、現像部74等を備えている。感光ドラム71は、Y色のトナー像を形成し、帯電部72は、感光ドラム71の周囲に配置されてコロナ放電により感光ドラム71の表面を感光体として帯電させ、光プリントヘッド73は、感光ドラム71に対してY色成分の画像に対応する光を照射し、現像部74は、感光ドラム71の表面にY色成分のトナーを付着させることにより静電潜像からトナー像を形成する。感光ドラム71は、円筒形状を有し、回転軸RXのまわりに回転する。感光ドラム71の円筒表面は、光プリントヘッド73による像を結像させる受光面71aとなっている。
他の像形成ユニット70M,70C,70Kは、形成する画像の色が異なる以外はY色用の画像形成ユニット70Yと同様の構造及び機能を有するため、これらの構造等については説明を省略する。なお、像形成ユニット70は、4色の像形成ユニット70Y,70M,70C,70Kのうち任意のユニットを意味し、それぞれの色に適合させた要素として、感光ドラム71、帯電部72、光プリントヘッド73、及び現像部74を備える。
図2は、光プリントヘッド73の側面図である。光プリントヘッド73は、2次元に配列された発光点群DGを形成した発光領域3a,3b,3cを有する発光素子73aと、発光領域3a,3b,3cの発光点群DGからの光を感光ドラム(感光体)71の受光面71a上にそれぞれ結像させる結像系2a,2b,2cを有する光学系73bとを備える。結像系2a,2b,2cは、上下の±Z軸の方向に関して等間隔で配列されている。結像系2a,2b,2cは、両側テレセントリックであり、結像倍率が等しくなっているが、全く同じ形状を有するのではなく、左右の±X軸の方向に関して若干サイズが異なるものとなっている。ここで、感光ドラム71の回転軸RXに平行なY軸は、主走査方向又は主方向に対応し、感光ドラム71の回転軸RXに対して直交し、光軸AXに垂直に延びるZ軸は、副走査方向又は副方向に対応する。つまり、光プリントヘッド73において、縦の副走査方向に関して3箇所に発光領域3a,3b,3cが設けられ、それぞれに対応させて結像系2a,2b,2cが設けられている。結像系2a,2b,2cは、不図示のホルダーによって相互に位置決めされた状態で、発光素子73aに対して位置決めされて固定されている。
図3(A)に示すように、発光素子73aは、3層構造を有し、3つの発光基板76a,76b,76cを光軸AXに垂直なX軸方向に積層したものである。各発光基板76aには、Y方向に延びる基準線SXa,SXb,SXcに沿って発光領域3a,3b,3cが所定間隔で形成されている。つまり、発光領域3a,3b,3cは2次元的に配列されている。上層側(つまり図2の下側)の発光領域3bは、中間の発光領域3aに対して、+X側であって感光ドラム71に近づく方向にシフトして配置され、下層側(つまり図2の上側)の発光領域3cは、中間の発光領域3aに対して、-X側であって感光ドラム71から離れる方向にシフトして配置される。後に詳述するが、発光領域3a,3b,3cの中心は、同一平面上に配置されている。
図3(B)は、単一の発光領域3aに形成された発光点群DG又は発光点EDの配列を説明する背後からの部分拡大図である。図面の縦方向が副走査方向で(副方向)あり、図面の横方向が主走査方向(主方向)である。発光点群DGを構成する発光点EDは、主走査方向に相当するY方向に等間隔で配列され、副走査方向に相当するZ方向に対して傾いた方向にも等間隔で配列されている。1つの発光点EDの直径は例えば30μmとされ、主方向については2400dpiの1ドットに相当する10.6μmピッチで配置されている。図示を省略しているが、1行あたり32個の発光点があり、全体としては4行で計128個の発光点が平行四辺形のマトリクス状に並んでいる。
図3(C)に示すように、発光素子73aにおいて、隣り合う3つの発光領域3a,3b,3cを一組とする発光組SCn(n=1,2,3,…)がY方向に繰り返し等間隔で配置されている。なお、図1は、図3(C)のA-A断面に相当するものとなっている。発光組SCnを構成する発光領域3a,3b,3cは、主走査方向又はY方向に関して異なる位置に配列され、かつ、副走査方向又はZ方向に関して異なる位置に配列されている。同様に、光学系73bにおいて、隣り合う3つの結像系2a,2b,2cを一組とする結像組LCn(n=1,2,3,…)がY方向に繰り返し等間隔で配置されている。結像組LCnを構成する結像系2a,2b,2cは、主走査方向又はY方向に関して異なる位置に配列され、かつ、副走査方向又はZ方向に関して異なる位置に配列されている。具体例では、結像系2a,2b,2cは、Y方向に延びる1行あたり100個程度設けられており、全体としては計287個の結像系2a,2b,2c又は発光領域3a,3b,3cが平行四辺形のマトリクス状に並んでいる。
図2に戻って、光学系73bにおいて、各結像系2a,2b,2cは、第1結像レンズ5dと、絞り5eと、第2結像レンズ5fとをそれぞれ有する。第1結像レンズ5dは、発光領域3aからの光線LBをコリメートする。第2結像レンズ5fは、第1結像レンズ5dからの光線LBを集光し、感光ドラム71の受光面71a上に発光領域3a,3b,3cの像を投影する。結果的に、受光面71a上の受光領域4a,4b,4cには、発光領域3a,3b,3cに形成された2次元的な配列の発光点群DGと同じパターンで倍率が同一又は異なる投影像群PGが形成される。後に詳述するが、光学系73bを構成する複数の第1結像レンズ5dは、2次元的に配列され、それらの中心は、同一平面上に配置されている。また、光学系73bを構成する複数の絞り5eは、2次元的に配列され、それらの中心は、同一平面上に配置されている。光学系73bを構成する複数の第2結像レンズ5fは、2次元的に配列され、それらの中心は、同一平面上に配置されている。
図4に示すように、第1結像レンズ5dは、凸レンズであり、より詳細には、第1結像レンズ5dのレンズ形状は、光軸近傍で両凸である。図示の例では、第1結像レンズ5dは、ガラスその他で形成された共通のレンズ基板5hの両側に樹脂製のレンズ部5i,5jを形成したものとなっている。つまり、レンズ部5i,5jのレンズ面は樹脂によって形成されている。副走査方向に関して3つの異なる位置に配置された第1結像レンズ5dは、第1レンズアレイA1を構成する。絞り5eは、ガラスで形成された絞り基板5pの片側に形成され層状の遮光体からなる遮光部5qに多数の開口5rを形成したものである。絞り基板5pは、透明体であり、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの各色を透過させる。ここで、絞り5eは、絞り基板5pの光源側に限らず像側に形成することができる。副走査方向に関して3つの異なる位置に配置された絞り5eは、絞りアレイASを構成する。第2結像レンズ5fは、凸レンズであり、より詳細には、第2結像レンズ5fのレンズ形状は、光軸近傍で両凸である。図示の例では、第2結像レンズ5fは、ガラスその他で形成された共通のレンズ基板5kの両側に樹脂製のレンズ部5m,5nを形成したものとなっている。つまり、レンズ部5m,5nのレンズ面は樹脂によって形成されている。副走査方向に関して3つの異なる位置に配置された第2結像レンズ5fは、第2レンズアレイA2を構成する。各結像系2a,2b,2cの光軸AXは、互いに平行で、発光領域3a,3b,3cの発光点群DGに対しても感光ドラム(感光体)71の受光面71aに対しても垂直である。
発光素子73aを構成する各発光基板76a,76b,76cは、ガラス板73qの上に発光点を2次元配列させたボトムエミッション型の有機EL素子である。発光素子73aを構成する各発光点群DGは、受光面71a上に投影像群PGとして投影され、投影像群PGは、多数の発光点EDに対応する多数の投影像PDを含む。
発光素子73aにおいて、2元配列された発光領域3a,3b,3cの中心は、共通の第1平面PLa上に配置されており、感光ドラム71の受光面71aの対向領域に略平行なYZ面に対してゼロでない所定角度すなわち角度θを成している。光学系73bにおいて、結像系2a,2b,2cのうち第1結像レンズ5dの中心は、共通の第2平面PLb上に配置されており、YZ面に対して角度θを成している。結像系2a,2b,2cのうち絞り5eの中心は、共通の第3平面PLc上に配置されており、YZ面に対して角度θを成している。結像系2a,2b,2cのうち第2結像レンズ5fの中心は、共通の第4平面PLd上に配置されており、YZ面に対して角度θを成している。第1平面PLa、第2平面PLb、第3平面PLc、及び第4平面PLdは、光軸AX方向に垂直なYZ平面を基準として副方向又は副走査方向に関して傾斜しているが、主方向又は主走査方向に関しては傾斜成分を有していない。つまり、平面PLa,PLb,PLc,PLdは、XZ面に沿って傾斜している。
図からも明らかなように、第1平面PLa、第2平面PLb、第3平面PLc、及び第4平面PLdは、第1平面PLa、第2平面PLb、第3平面PLc、及び第4平面PLdの順に、光軸AX方向に垂直なYZ平面に対して成す角度が大きい。より詳細には、第1~第4平面PLa~第4平面PLdのYZ平面に対して成す角度θ~θは、角度θを最大値とし角度θを最小値として角度θから角度θにかけて徐々に小さくなっている。
第1平面PLa、第2平面PLb、第3平面PLc、及び第4平面PLdの傾斜角である角度θ、θ、θ、及びθは、第1レンズアレイA1を構成する第1結像レンズ5dと、第2レンズアレイA2を構成する第2結像レンズ5fとを合成した倍率をβとして、以下の関係(1)、(2)、及び(3)を満たす。
Figure 0007125010000003
結像系2a,2b,2cは、両側テレセントリックと倍率均一性とを実現させたものである。このように、両側テレセントリックを実現しつつ、各結像光学系で略倍率を等しくするためには、例えば結像系2aに関しては、発光基板76aの発光領域3aの中心から第1結像レンズ5dの中心までの間隔と、第1結像レンズ5dの中心から絞り5eの中心までの間隔と、絞り5eの中心から第2結像レンズ5fまでの間隔と、第2結像レンズ5fから受光面71aの受光領域4aまでの間隔が1:1:β:βとなる。このような関係は、結像系2aだけでなく、結像系2b,2cについても成り立ち、近似的には受光面71aは平面として扱うことができる。よって、発光基板76a~76cの発光領域3a~3c又は発光点群DG、第1レンズアレイA1の第1結像レンズ5d、絞り5e、第2レンズアレイA2の第2結像レンズ5f、及び受光面71aの受光領域4a~4cの光軸AX方向に関する間隔の比を、倍率βを用いることで、理想的には下記のように定めることができる。
θ:θ:θ:θ
=2+2β:1+2β:2β:β … (4)
ここで、2+2βは、発光領域3a~3cから受光領域4a~4cまでの距離daに対応する相対的値であり、1+2βは、第1結像レンズ5dの中心から受光領域4a~4cまでの距離dbに対応する相対的値であり、2βは、絞り5eの中心から受光領域4a~4cまでの距離dcに対応する相対的値であり、βは、第2結像レンズ5fの中心から受光領域4a~4cまでの距離ddに対応する相対的値である。式(4)から下記の関係式(5)~(7)
Figure 0007125010000004
式が得られ、発光素子73aに設定された第1平面PLaの傾斜角である角度θに対する角度θ、θ、及びθの最適値が定まる。これらの最適な角度に対して±10%の範囲となるように第2~第4平面PLb~PLdを傾けること、つまり第1レンズアレイA1、絞りアレイAS、及び第2レンズアレイA2を傾けることで、両側テレセントリック及び倍率均一性の確保に関して実用上十分な効果が得られる。
以上の説明から明らかなように、実施形態の画像形成装置100によれば、第1平面PLa、第2平面PLb、第3平面PLc、及び第4平面PLdの順に、光軸AX方向に垂直なYZ平面に対して成す角度が大きいので、複数の結像系2a,2b,2c間で、発光基板76a,76b,76cの発光点群DG、第1レンズアレイA1の結像レンズ5d、絞り5e、第2レンズアレイA2の結像レンズ5f、及び感光ドラム71の受光面71aについて、光軸AX方向の間隔の配分関係を略一致させることができ、延いては、各結像系2a,2b,2cにおいて両側テレセントリックを実現しつつ倍率のばらつきを低減することが容易になる。
〔実施例〕
以下、画像形成装置100に組み込まれる光学系73bの具体的な実施例について説明する。
〔実施例1〕
実施例1の光学系73bは、図4に示すものと同じである。以下の表1は、実施例1の光学系73bの基本的仕様をまとめたものである。表1において、下側の結像系は、図4の結像系2bを意味し、中央の結像系は、図4の結像系2aを意味し、上側の結像系は、図4の結像系2cを意味する。
[表1]
Figure 0007125010000005
〔1-a:中央の結像系〕
以下、中央の結像系2aのデータについて説明する。表2は、中央の結像系2aを構成する結像レンズ(第1結像レンズ)5d、絞り5e、及び結像レンズ(第2結像レンズ)5fについて、光学面の面頂点の座標をまとめたものである。距離の単位はmmである。波長650nmの光に対して、レンズ基板の屈折率は1.5145であり、レンズ面とガラス基板との間に設けられている樹脂製のレンズ部の屈折率は、1.5285である。また、結像倍率βは、全ての光学系で-1である。以上は、中央の結像系だけでなく、上下の結像系でも同様である。
[表2]
Figure 0007125010000006
中央の結像系2aの自由曲面形状について表3にまとめた。記載した自由曲面の形状式は、X、Y、Zに対応するローカル座標をx、y、zとして
Figure 0007125010000007
である。なお、表に無い非球面係数Cijはすべて0である。これらの点は以下でも同様である。
[表3]
Figure 0007125010000008
図5(A)は、中央の結像系2aについて、像面である受光面71aに入射する光線の方向余弦を示すチャートである。図5(A)は、中央の結像系2aの主光線の方向余弦を主像高毎にプロットしたものとなっている。像面に入射する主光線の方向余弦が1に近しいほどその光学系のテレセン性は高い。その観点で図5(A)を見ると、各主像高Yで像面である受光面71aに入射する主光線の方向余弦はほぼ1.0となっており、この実施例は像側にテレセントリックな光学系であることを示している。図示を省略するが、物体側も同様であり、両側テレセントリック性が確保されている。
〔1-b:下側の結像系〕
以下、下側の結像系2bのデータについて説明する。表4は、下側の結像系2bを構成する結像レンズ(第1結像レンズ)5d、絞り5e、及び結像レンズ(第2結像レンズ)5fについて、光学面の面頂点の座標をまとめたものである。
[表4]
Figure 0007125010000009
下側の結像系2bの自由曲面形状について表5にまとめた。
[表5]
Figure 0007125010000010
図5(B)は、下側の結像系2bについて、像面である受光面71aに入射する光線の方向余弦を示すチャートである。チャートからも明らかなように、像高に関わらず光線が受光面71aに対して法線方向から入射していることが分かり、テレセントリック性が確保されていることが分かる。図示を省略するが、物体側も同様であり、両側テレセントリック性が確保されている。
〔1-c:上側の結像系〕
以下、上側の結像系2cのデータについて説明する。表6は、上側の結像系2cを構成する結像レンズ(第1結像レンズ)5d、絞り5e、及び結像レンズ(第2結像レンズ)5fについて、光学面の面頂点の座標をまとめたものである。
[表6]
Figure 0007125010000011
上側の結像系2cの自由曲面形状について表7にまとめた。
[表7]
Figure 0007125010000012
図5(C)は、上側の結像系2cについて、像面である受光面71aに入射する光線の方向余弦を示すチャートである。チャートからも明らかなように、像高に関わらず光線が受光面71aに対して法線方向から入射していることが分かり、テレセントリック性が確保されていることが分かる。図示を省略するが、物体側も同様であり、両側テレセントリック性が確保されている。
以上では、具体的な実施形態としての像形成装置や光プリントヘッドについて説明したが、本発明に係る像形成装置は、上記のものには限られない。例えば、光学系73bを構成する結像系は、3つに限らず2つ又は4つ以上とすることができる。
実施例1では、光学系73bの結像倍率βを-1としているが、光学系73bの結像倍率βは、絶対値が1より大きい拡大とすることができ、絶対値が1より小さい縮小とすることができる。なお、光学系73bを構成する結像系2a~2cの結像倍率βは厳密に等しくなくてもよく、その場合、発光点群DGを構成する発光点EDの配置その他の要素の変更によって倍率差の補償が可能である。
図示していないが、感光ドラム71の受光面71aと第2レンズアレイA2との間に透明な平板ガラスを配置してもよい。平板ガラスで光学系73bを覆うことにより、第2結像レンズ5f等にごみが付着することを防止できる。
発光点群DGを構成する発光点EDの数や配列に関する具体例は、単なる例示であり、用途や目的に応じて発光点EDの数や配列を変更することができる。
結像系2a~2cの副走査方向又はZ方向の間隔は等しく無くてもよく、例えば結像系2a~2cの副走査方向に関して位置が異なる3つの第1結像レンズ5dの中心は、第2平面PLb上に厳密に配列されていなくてもよい。同様に、結像系2a~2cの副走査方向に関して位置が異なる3つの第2結像レンズ5fの中心は、第4平面PLd上に厳密に配列されていなくてもよい。
A1…第1レンズアレイ、 A2…第2レンズアレイ、 AS…絞りアレイ、 AX…光軸、 DG…発光点群、 ED…発光点、 LB…光線、 PG…投影像群、 PLa,PLb,PLc,PLd…平面、 RX…回転軸、 SXa,SXa,SXa…基準線、 2a-2c…結像系、 3a-3c…発光領域、 4a-4c…受光領域、 76a-76c…発光基板、 5d,5f…結像レンズ、 5e…絞り、 10…画像読取部、 20…画像形成部、 40…給紙部、 50…搬送部、 70…像形成ユニット、 70M,70C,70K…像形成ユニット、 71…感光ドラム、 71a…受光面、 100…画像形成装置

Claims (11)

  1. 主方向と略直交する副方向に搬送される表面を有する感光体と、
    2次元に配列された複数の発光点群を有する発光基板と、
    前記複数の発光点群からの光を感光体上の異なる位置に結像させる複数の結像光学系と、を備え、
    前記複数の結像光学系の光軸は互いに平行であり、
    前記複数の結像光学系の結像倍率は各発光点群に関して略等しく、
    前記複数の結像光学系は、前記発光点群に対向して配置された複数の結像レンズを有する第1レンズアレイと、前記第1レンズアレイを構成する前記複数の結像レンズにそれぞれ対向して配置された複数の結像レンズを有する第2レンズアレイと、前記第1及び第2レンズアレイ間に前記複数の結像レンズに対向するように配置された複数の絞りとによって構成され、
    前記発光点群の中心点は略同一平面である第1平面に存在し、
    前記第1レンズアレイを構成する前記複数の結像レンズの中心点は略同一平面である第2平面に存在し、
    前記複数の絞りの中心点は、略同一平面である第3平面に存在し、
    前記第2レンズアレイを構成する前記複数の結像レンズの中心点は略同一平面である第4平面に存在し、
    前記第1平面は、光軸方向に垂直な平面に対してゼロでない所定角度を成し、
    前記第1平面、前記第2平面、前記第3平面、及び前記第4平面の順に、前記光軸方向に垂直な平面に対して成す角度が大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1平面、前記第2平面、前記第3平面、及び前記第4平面は、前記光軸方向に垂直な平面に対して前記副方向に傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1平面と前記光軸方向に垂直な平面との成す角度をθとし、前記第2平面と前記光軸方向に垂直な平面との成す角度をθとし、前記第3平面と前記光軸方向に垂直な平面との成す角度をθとし、前記第4平面と前記光軸方向に垂直な平面との成す角度をθとしたとき、θ≠0であり、以下の関係
    θ>θ>θ>θ
    を満たすことを特徴とする請求項1及び2のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  4. 前記角度θ、θ、θ、及びθは、前記第1レンズアレイを構成する前記結像レンズと前記第2レンズアレイを構成する対応する前記結像レンズとを合成した結像の倍率をβとして、以下の関係
    Figure 0007125010000013
    ただし、α=0.9、γ=1.1
    を満たすことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1レンズアレイを構成する前記複数の結像レンズの光軸近傍のレンズ形状は両凸であり、前記第2レンズアレイを構成する前記複数の結像レンズの光軸近傍のレンズ形状は両凸であることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1レンズアレイの前記複数の結像レンズは、同一のレンズ基板上に形成され、
    前記第2レンズアレイの前記複数の結像レンズは、同一のレンズ基板上に形成され、
    前記複数の絞りは、同一の絞り基板に形成されていることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記絞り基板は、透明体であり、前記絞り基板の一方の面に光を遮光するための遮光部が存在することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記絞り基板は、ガラスで形成されていることを特徴とする請求項6及び7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1及び第2レンズアレイを形成した前記レンズ基板はガラスで形成されており、前記レンズ基板上のレンズ面は樹脂で形成されていることを特徴とする請求項6~8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記発光点群を形成する発光素子は有機EL素子であることを特徴とする請求項1~9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記発光点群は、略平行四辺形に配列されていることを特徴とする請求項1~10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2018194976A 2018-10-16 2018-10-16 画像形成装置 Active JP7125010B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194976A JP7125010B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 画像形成装置
US16/591,789 US10768547B2 (en) 2018-10-16 2019-10-03 Image forming apparatus
CN201910958724.XA CN111061135A (zh) 2018-10-16 2019-10-10 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018194976A JP7125010B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020062777A JP2020062777A (ja) 2020-04-23
JP7125010B2 true JP7125010B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=70161187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018194976A Active JP7125010B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10768547B2 (ja)
JP (1) JP7125010B2 (ja)
CN (1) CN111061135A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7230672B2 (ja) * 2019-05-07 2023-03-01 コニカミノルタ株式会社 露光装置および画像形成装置
JP2023087453A (ja) * 2021-12-13 2023-06-23 キヤノン株式会社 露光ヘッド及び画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070188875A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Gruhlke Russell W Refractive lens array for scanner application that reduces lateral tolerance sensitivity
JP2008221707A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2009051194A (ja) 2007-07-31 2009-03-12 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2009104107A (ja) 2007-10-03 2009-05-14 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2010125836A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Seiko Epson Corp 結像光学装置、露光ヘッド、画像形成装置
JP2011218574A (ja) 2010-04-05 2011-11-04 Seiko Epson Corp 光ヘッドおよび電子機器
JP2014192450A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Ushio Inc 半導体レーザ装置
JP2019159170A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 マイクロレンズアレイ、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2019200221A (ja) 2018-05-14 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 マイクロレンズアレイ、光書き込み装置および画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963415B2 (ja) * 1999-04-22 2007-08-22 コニカミノルタオプト株式会社 表示光学装置
US20090035020A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Seiko Epson Corporation Linehead and Imaging Apparatus Incorporating the Same
EP2028014B1 (en) * 2007-08-20 2011-01-26 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus using the same
JP5493990B2 (ja) * 2010-02-24 2014-05-14 富士ゼロックス株式会社 露光装置及び画像形成装置
JP5789499B2 (ja) * 2011-11-25 2015-10-07 株式会社沖データ レンズアレイ、レンズユニット、ledヘッド、露光装置、画像形成装置及び読取装置
JP6734169B2 (ja) * 2016-09-28 2020-08-05 株式会社沖データ レンズユニット、露光装置、ledヘッド、及び画像形成装置
JP2019061060A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 株式会社沖データ レンズアレイ、レンズユニット、露光装置、ledヘッド、および画像形成装置
JP7052508B2 (ja) * 2018-04-09 2022-04-12 コニカミノルタ株式会社 光書き込み装置及び画像形成装置
JP7100295B2 (ja) * 2018-10-31 2022-07-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070188875A1 (en) 2006-02-10 2007-08-16 Gruhlke Russell W Refractive lens array for scanner application that reduces lateral tolerance sensitivity
JP2008221707A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP2009051194A (ja) 2007-07-31 2009-03-12 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2009104107A (ja) 2007-10-03 2009-05-14 Seiko Epson Corp ラインヘッド及びそれを用いた画像形成装置
JP2010125836A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Seiko Epson Corp 結像光学装置、露光ヘッド、画像形成装置
JP2011218574A (ja) 2010-04-05 2011-11-04 Seiko Epson Corp 光ヘッドおよび電子機器
JP2014192450A (ja) 2013-03-28 2014-10-06 Ushio Inc 半導体レーザ装置
JP2019159170A (ja) 2018-03-15 2019-09-19 コニカミノルタ株式会社 マイクロレンズアレイ、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2019200221A (ja) 2018-05-14 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 マイクロレンズアレイ、光書き込み装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020062777A (ja) 2020-04-23
US10768547B2 (en) 2020-09-08
US20200117110A1 (en) 2020-04-16
CN111061135A (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009040031A (ja) 面発光レーザアレイ、光走査装置及び画像形成装置
US20080080057A1 (en) Lens-array, exposure device, image forming apparatus and reading apparatus
JP2010134430A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP7125010B2 (ja) 画像形成装置
JP7056678B2 (ja) 面発光レーザ、面発光レーザ装置、光走査装置及び画像形成装置
US8675034B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP4593886B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP7082319B2 (ja) 画像形成装置
JP7161145B2 (ja) 画像形成装置
JP7100295B2 (ja) 画像形成装置
KR101747302B1 (ko) 광주사장치 및 이를 채용한 전자 사진 방식의 화상형성장치
US8754920B2 (en) Scanning optical apparatus and image forming apparatus including the same
JP4678255B2 (ja) 光走査装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2009023176A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP7188006B2 (ja) 光書込装置、および画像形成装置
JP7388247B2 (ja) 光書込装置の製造方法、光書込装置及び画像形成装置
JP7243489B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP7087980B2 (ja) 画像形成装置
US8208187B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US11215938B2 (en) Optical writing device
JP7415681B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP7373365B2 (ja) 光走査装置
JP6812769B2 (ja) 相対位置検出方法、光書き込み装置及び画像形成装置
JP2017044974A (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2013101252A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150