JP7124914B2 - 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置 - Google Patents

感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7124914B2
JP7124914B2 JP2021048096A JP2021048096A JP7124914B2 JP 7124914 B2 JP7124914 B2 JP 7124914B2 JP 2021048096 A JP2021048096 A JP 2021048096A JP 2021048096 A JP2021048096 A JP 2021048096A JP 7124914 B2 JP7124914 B2 JP 7124914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
pigment
compound
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021048096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021096487A (ja
Inventor
彰 平野
美沙緒 常川
嘉孝 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyocolor Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyocolor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyocolor Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2021048096A priority Critical patent/JP7124914B2/ja
Publication of JP2021096487A publication Critical patent/JP2021096487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124914B2 publication Critical patent/JP7124914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、低温焼成の硬化プロセスにおいても溶剤耐性に優れた膜あるいは微細パターンが得られる感光性着色組成物に関する。本発明の感光性着色組成物は、カラー液晶表示装置、カラー有機EL表示装置、固体撮像素子、量子ドット等に用いられるカラーフィルタ、ブラックマトリックスなどの用途に用いることができる。
一般に、有機EL表示装置(特に白色発光有機ELとカラーフィルタを組み合わせるWRGB方式)、液晶表示素子、集積回路素子、固体撮像素子などには、カラーフィルタ、ブラックマトリックス、などの膜や微細パターンが設けられている。これらの膜あるいは微細パターンは、高彩度や高透明性などの光学特性が求められる一方、他の部材の形成をフォトリソグラフィー法などにより重ねて塗布することで行なう際には、他の部材に含まれる溶剤に対する耐性などが求められる。そのため、感光性組成物にあらかじめ光硬化剤や熱架橋剤を添加して、光硬化と熱硬化の両方を行うことで、溶剤耐性に優れた膜あるいは微細パターンを形成することが知られている。(例えば特許文献1および2)
さらに近年、ディスプレイのフレキシブル化やウエアラブル化が進み、従来使用されてきたリジッドなガラス基板を使用せずにフレキシブル基材を使用して素子を作製するニーズが高まっているが、フレキシブル基板の多くは有機系の素材からなり耐熱性がガラス基板よりも低いため、熱硬化温度を下げる必要が出てきている。例えば、カラーフィルタは従来200~230℃程度で熱硬化が行われてきたが、プラスチック製のフレキシブル基材を使用する場合はその耐熱性の問題から80~150℃程度に熱硬化温度を下げる必要がある。そのような低温硬化プロセスでは熱架橋が充分に行なわれず、後工程の部材に含まれる溶剤に対する耐性が充分得られない。特にカラーフィルタにおいては高彩度と高透過性を得るために、染料や顔料を非常に多く含有させて用いることが多いため、露光工程における光硬化がされにくく、光架橋により耐性を付与することは一層難しい。さらに微細パターンを必要とするカラーフィルタにおいては、多くの光硬化剤を添加することによる架橋性の向上は、パターンが太くなるため限界がある。
特に、フタロシアニン骨格を有する青色顔料は、光開始剤の吸収波長である紫外光を吸収し塗膜深部まで光硬化しないため、溶剤耐性が悪い傾向にある。80~150℃程度に熱硬化プロセスが下がるとさらに悪化することになる。また、着色剤に染料が含まれる場合、溶剤に対する溶解性が高いため、フタロシアニン骨格を有する青色顔料を使用する場合よりもさらに溶剤耐性が悪くなる。しかし塗膜の高彩度と高透過性を得るためにはフタロシアニン骨格を有する青色顔料や染料を多量に用いる必要がある。
以上のように、感光性着色組成物の溶剤耐性を付与しつつ、高透過性を有し、かつ微細なパターンを形成することが求められており、低温硬化プロセスの場合にはその要望が特に強い。今までは、光硬化剤としては高感度開始剤を用いたり、増感剤を併用するなどして塗膜の架橋度を向上させ、熱硬化剤としては、特許文献1および2に記載されているようなエポキシ樹脂、ブロックイソシアネート、メラミン樹脂を用いることで低温での架橋を向上させることで溶剤耐性を付与していた。しかし上記技術では、下記のような課題がある。
オキシムエステル開始剤などの高感度開始剤を多量に感光性組成物に添加すると、本発明者らの検討によると、微細なパターンが形成することができない上に、塗膜表面のみが硬化するだけで塗膜端面の溶剤浸漬による膨潤、剥離や溶解が良化することはなかった。
増感剤を併用する場合も上記と同様の結果であった。
エポキシ樹脂を添加すると、特許文献2に記載されているとおり、感光性組成物を180℃以上で熱硬化させ薬品耐性を付与することが可能であるが、それより低温での熱硬化については期待できない。本発明者らの検討によると無触媒では80~150℃とい
う低温で溶剤耐性を付与することは不可能であり、3級アミンや4級アンモニウム塩などを触媒として添加することで150℃以下の温度で硬化させることが可能である。しかし、添加する触媒の影響で、触媒の種類や量によっては、室温でも反応が少しずつ進行してしまい、保存安定性が悪いという問題や、触媒の溶解性がわるく塗液にブツが発生する場合がある。
ブロックイソシアネートを添加すると、特許文献1および2に記載されているとおり、感光性組成物を180℃以上で熱硬化させ薬品耐性を付与することが可能である。本発明者らの検討によっても150℃以下の低温硬化であっても溶剤耐性を付与することは可能だが、ブロック化剤が硬化物に残存することで絶縁性へ悪影響を与えたりしてしまうことがある。また、ブロック化剤の種類によっては加熱硬化時にブロック化剤が空気中に飛散し、作業者あるいは環境に悪影響を与える懸念や、光学特性が低下する懸念などがある。さらに、多くのブロックイソシアネートはアクリル系の感光性組成物との相溶性が悪く、白化が起こる場合がある。
メラミン樹脂についてもブロックイソシアネートと同様、150℃以下の低温硬化であっても薬品耐性を付与することが可能だが、加熱硬化時や硬化後にホルムアルデヒドが発生することから、作業者・環境への悪影響などの懸念がある。また、低温硬化可能なメラミンの多くは極性が高く、アクリル系の感光性組成物との相溶性が悪く、白化が起こる場合がある。
特開2013-5/95956号公報 特開2011-93955号公報 特開2000-233581号公報
本発明は、上記の現状に鑑みてなされたものであり、高い溶剤耐性を有し、高透明性で、かつ優れたフォトリソ特性をも有する感光性着色組成物を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、着色剤(A)、ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)、および光重合開始剤(D)を含有する感光性着色組成物であって、光重合開始剤(D)が、350~400nmの範
囲内に吸収極大波長を有するカルバゾール系のオキシム化合物(D1)と、300~350nmの範囲内に吸収極大波長を有するフェニル系のオキシム化合物およびアセトフェノン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物(D2)とを含有し、着色剤(A)がフタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)、および染料(A2)から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする感光性着色組成物に関する。
また、本発明の一態様は、化合物(D1)と(D2)の重量比率が(D1)/(D2)=5/95~30/70であることを特徴とする前記の感光性着色組成物に関する。
また、本発明の一態様は、カルバゾール系のオキシム化合物(D1)が、ニトロ基を有する化合物であることを特徴とする前記の感光性着色組成物に関する。
また、本発明の一態様は、青色顔料(A1)および染料(A2)の含有量の合計が、着色剤(A)中、65重量%以上100重量%以下であることを特徴とする前記の感光性着色組成物に関する。
また、本発明の一態様は、着色剤(A)が染料(A2)を含有し、染料(A2)の含有量が、着色剤(A)中、15重量%以上であることを特徴とする前記の感光性着色組成物に関する。
また、本発明の一態様は、基材上に、前記の感光性着色組成物により形成されてなる硬化物を具備することを特徴とするカラーフィルタに関する。
また、本発明の一態様は、前記のカラーフィルタを備えることを特徴とする有機EL表示装置に関する。
また、本発明の一態様は、下記工程(i)、(ii)、(iii)および(iv)を含む有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法であって、下記感光性着色組成物が、着色剤(A)、ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)、および光重合開始剤(D)を含有する感光性着色組成物であって、光重合開始剤(D)が、350~400nmの範囲内に吸収極大波長を有するカルバゾール系のオキシム化合物(D1)と、300~350nmの範囲内に吸収極大波長を有するフェニル系のオキシム化合物およびアセトフェノン化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物(D2)を含有し、着色剤(A)がフタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)、および染料(A2)から選ばれる少なくとも1種を含有する感光性着色組成物であることを特徴とする有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法に関する。

<工程>
(i):感光性着色組成物を基材上に塗布することによって塗布膜を得る工程
(ii):工程(i)後、マスクを介し、紫外線で塗布膜を露光する工程
(iii):工程(ii)後、露光した塗布膜をアルカリ現像液で現像することにより、パタ
ーンを得る工程
(iv):工程(iii)後、80℃~150℃でパターンをポストベークする工程
本発明により、例え低い硬化温度でも溶剤耐性を付与することが可能であり、高透過率で、かつ微細なパターンを形成することの出来るフォトリソ性を有する感光性着色組成物を提供することができた。
は、有機EL素子の発光スペクトル例を示す。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本明細書において(メタ)アクリレートとはアクリレートおよび/またはメタクリレートを意味し、(メタ)アクリル酸とはアクリル酸および/またはメタクリル酸を意味する。
<<感光性組成物の硬化方法と構成要素>>
まず、本実施形態の感光性組成物の硬化方法の例と構成する要素の組み合わせについて説明する。本実施形態の感光性着色組成物は、着色剤(A)、ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)、および開始剤
(D)を必須成分として含有し、着色剤(A)はフタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)、あるいは染料(A2)から選ばれる1つを少なくとも含有し、開始剤(D)は350~400nmの範囲内に吸収極大波長を有するカルバゾール系のオキシム化合物(D1)を含有し、さらに300~350nmの範囲内に吸収極大波長を有するフェニル系のオキシム化合物またはアセトフェノン化合物(D2)のうち少なくとも1つを含有する。
本実施形態の感光性組成物は上記の構成を満たしていれば良く、作用や硬化プロセスに限定されるものではないが、例えば、光硬化を行ったのち熱硬化を行うことで、溶剤耐性を上げることができる。その作用は次のように推測される。
まず、光硬化での反応は紫外線等の活性エネルギー線の照射によるラジカル重合であり、この段階では光重合性官能基の反応率は100%に達しないことは広く知られている。これが、硬化物の溶剤耐性が十分でない原因の1つである。
続く熱硬化の段階では、未反応の光重合性官能基が熱硬化時に開裂・重合反応、また、樹脂中のカルボン酸基と水酸基がエステル反応し、塗膜の架橋密度が向上する。しかし焼成硬化温度が低い場合には、上記反応が充分起こらない。これが低焼成温度のときに硬化物の溶剤耐性が充分でない原因となる。
前記ラジカル重合反応は、紫外線によって光重合開始剤からラジカルが発生し、光重合性官能基がラジカル重合することによって起こるが、着色剤にフタロシアニン骨格を有する青色顔料が含まれる場合には紫外領域の吸収が強く、光重合開始剤のラジカル発生が起きにくく耐性が充分得られない。あるいは着色剤に染料が含まれる場合には、紫外領域の吸収により光重合開始剤のラジカル発生が起きにくいことに加えて、その性質上溶剤に溶け出しやすいため、充分な耐性が得られないことの原因となる。
本発明者らは、開始剤に350~400nmの範囲内に吸収極大波長を有するカルバゾール系のオキシム化合物を含有し、さらに300~350nmの範囲内に吸収極大波長を有するフェニル系のオキシム化合物またはアセトフェノン化合物のうち少なくとも1つを有することにより、紫外領域でのラジカル発生が促進され、架橋密度が向上し、溶剤耐性を向上させる効果があることを見出した。
本実施形態の感光性着色組成物の用途は特に限定されないが、現像性を付与することにより、ネガ型のフォトレジストとして使用し、フォトリソグラフィーにより微細パターンを作製することもできる。その場合、フォトマスクを使用してパターン露光を行うことで感光性着色組成物を部分的に光硬化させ、未硬化部位を有機溶剤等で溶解させて現像し、残った光硬化部位を加熱することで熱硬化させればよい。フォトリソグラフィーの現像工程は有機溶剤やアルカリ水溶液を用いることができる。
本実施形態の感光性組成物をネガ型のフォトレジストとして使用する場合、アルカリ現像であるか溶剤現像であるかに関わらず、パターンの解像度と溶剤耐性とを両立することができる。
開始剤に上記開始剤(D1)、(D2)を含まない感光性着色組成物の場合は、溶剤耐性を上げるために光重合性官能基や光重合開始剤の濃度を上げたり露光量を増やしたりして光硬化での架橋密度を上げる必要がある。しかし、これらの設計ではパターン露光した際にマスクの開口部の外にも光重合反応が拡散して起こりマスクサイズよりも大きい範囲で光硬化するため、現像した後にマスクサイズよりも大きいパターンが得られる傾向が強くなってしまう。また、光硬化プロセスで未反応の光重合性官能基は、露光、現像に続く熱硬化のプロセスでも80~150℃というような低温では十分に熱重合が進まないために、熱硬化における溶剤耐性向上の効果が得られにくい。従って、溶剤耐性を向上させるためには光重合反応を促進する設計に頼らざるを得ず、パターンの解像度と溶剤耐性とがトレードオフになってしまう。特に、カラーフィルタ用感光性組成物では、優れた現像性が求められるが、その一方で、着色剤を含有するために光硬化が進みにくく、特に低温硬化の条件では優れた薬品耐性を得ることは困難である。このため、現像性と溶剤耐性の両立は非常に困難である。
そこで、開始剤に350~400nmの範囲内に吸収極大波長を有するカルバゾール系のオキシム化合物を含有し、さらに300~350nmの範囲内に吸収極大波長を有するフェニル系のオキシム化合物またはアセトフェノン化合物のうち少なくとも1つを有することによりパターンの解像度と溶剤耐性のトレードオフを脱することができる。従って、本実施形態の感光性組成物は、幅広い用途に適用することができるが、中でもカラーフィルタ用感光性組成物に好適に用いることができる。
次に、本実施形態の感光性着色組成物の各構成要素について説明する。
<着色剤(A)>
本発明の感光性着色組成物は、着色剤(A)を含有する。
以下に、本発明の感光性着色組成物に好ましく用いられる着色剤について説明する。
本発明の感光性着色組成物に含有される着色剤としては、有機または無機の顔料及び染料を、単独でまたは2種類以上混合して用いることができる。顔料のなかでは、発色性が高く、且つ耐熱性の高い顔料が好ましく、通常は有機顔料が用いられるがこれに限定されるものではない。
本発明の感光性着色組成物はフタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)、あるいは染料(A2)から選ばれる少なくとも1つを含有する。
<フタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)>
フタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)としては、例えばC.I. Pigment Blue 15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、17:1、および下記式(1)で表されるアルミニウムフタロシアニン顔料を用いることが好ましい。
一般式(1)
Figure 0007124914000001
[一般式(1)中、X~Xはそれぞれ独立して、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいシクロアルキル基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシル基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、または置換基を有してもよいアリールチオ基を表す。
~Yはそれぞれ独立して、ハロゲン原子、ニトロ基、置換基を有してもよいフタルイミドメチル基、または置換基を有してもよいスルファモイル基を表す。
Zは、水酸基、塩素原子、-OP(=O)R、または-O-SiRを表す。ここでR~Rはそれぞれ独立して、水素原子、水酸基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシル基、または置換基を有してもよいアリールオキシ基を表し、R同士が互いに結合して環を形成しても良い。m~m、n~nは、それぞれ独立して0~4の整数を表し、m+n、m+n、m+n、m+nは、各々、0~4で、同一でも異なっても良い。]
本発明の感光性用着色組成物に使用する顔料は、ソルトミリングまたはアシッドペースティングを行い微細化することができる。顔料の一次粒子径は、着色剤担体中への分散が良好なことから、10nm以上、より好ましくは20nm以上であることが好ましい。また、コントラスト比が高いフィルタセグメントを形成できることから、100nm以下であることが好ましい。好ましい範囲は、15~85nm、特に好ましい範囲は、25~85nmの範囲である。なお、顔料の一次粒子径は、顔料のTEM(透過型電子顕微鏡)による電子顕微鏡写真から一次粒子の大きさを直接計測する方法で行った。具体的には、個々の顔料の一次粒子の短軸径と長軸径を計測し、平均をその顔料粒子の粒径とした。次に、100個以上の顔料粒子について、それぞれの粒子の体積を求めた粒径の立方体と近似して求め、体積平均粒径を平均一次粒子径としている。
ソルトミリング処理とは、顔料と水溶性無機塩と水溶性有機溶剤との混合物、あるいは、顔料と一般式(X)で示される化合物と水溶性無機塩と水溶性有機溶剤との混合物を、ニーダー、2本ロールミル、3本ロールミル、ボールミル、アトライター、サンドミル等の混練機を用いて、加熱しながら機械的に混練した後、水洗により水溶性無機塩と水溶性有機溶剤を除去する処理である。水溶性無機塩は、破砕助剤として働くものであり、ソルトミリング時に無機塩の硬度の高さを利用して顔料が破砕される。顔料をソルトミリング処理する際の条件を最適化することにより、一次粒子径が非常に微細であり、また、分布の幅せまく、シャープな粒度分布をもつ顔料を得ることができる。
水溶性無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化バリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム等を用いることができるが、価格の点から塩化ナトリウム(食塩)を用いるのが好ましい。水溶性無機塩は、処理効率と生産効率の両面から、顔料の全重量を基準(100重量%)として、50~2000重量%用いることが好ましく、300~1000重量%用いることが最も好ましい。
水溶性有機溶剤は、顔料及び水溶性無機塩を湿潤する働きをするものであり、水に溶解(混和)し、かつ用いる無機塩を実質的に溶解しないものであれば特に限定されない。ただし、ソルトミリング時に温度が上昇し、溶剤が蒸発し易い状態になるため、安全性の点から、沸点120℃以上の高沸点溶剤が好ましい。例えば、2-メトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、2-(イソペンチルオキシ)エタノール、2-(ヘキシルオキシ)エタノール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、液状のポリエチレングリコール、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、液状のポリプロレングリコール等が用いられる。水溶性有機溶剤は、顔料の全重量を基準(100重量%)として、5~1000重量%用いることが好ましく、50~500重量%用いることが最も好ましい。
顔料をソルトミリング処理する際には、必要に応じて樹脂を添加してもよい。用いられる樹脂の種類は特に限定されず、天然樹脂、変性天然樹脂、合成樹脂、天然樹脂で変性された合成樹脂等を用いることができる。用いられる樹脂は、室温で固体であり、水不溶性であることが好ましく、かつ上記有機溶剤に一部可溶であることがさらに好ましい。樹脂の使用量は、顔料の全重量を基準(100重量%)として、5~200重量%の範囲であることが好ましい。
アシッドペースティング法とは有機顔料を強酸性溶媒に共溶解させ、その溶液を水に取り出すことによる処理顔料の製造方法である。強酸性溶媒としては、硫酸、ポリリン酸、クロロスルホン酸などを使用することができる。工業的にはコストの観点から硫酸を使用することが望ましい。
フタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)を含んだ強酸性溶媒溶液を調製する場合は、強酸性溶媒中にそれぞれの粉末を添加して溶解してもよいし、それぞれを強酸性溶媒に溶解した後に、それぞれの強酸性溶媒溶液を混合してもよい。強酸性溶媒中にそれぞれの粉末を添加する際の添加順などは限定されない。
強酸性溶媒の量は、強酸性溶媒の濃度によって増減する必要があるが、それらを完全に溶解し得る量であれば特に限定されない。例えば98重量%の硫酸を使用する場合、フタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)の合計重量に対して3~100重量倍使用するのが好ましく、さらに好ましくは5~30重量倍である。硫酸量がこの範囲よりも少ない場合、低温でフタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)を完全に溶解するのが困難な場合がある。また、この範囲よりも多く使用しても品質に与えるメリットはなく、生産性が低下するため、不経済である。
フタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)を強酸性溶媒に溶解する際の温度は、特に限定されないが、例えば98重量%の硫酸を使用する場合、3℃以上60℃以下であることが好ましく、さらに好ましくは3℃以上40℃以下である。温度が3℃未満である場合、硫酸が凝固してしまい均一に攪拌するのが困難となるため、好ましくない。また、上記の温度よりも高温で溶解する場合、フタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)が分
解する可能性がある。
本発明において、フタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)の強酸性溶媒溶液を、水と混合して析出させる際の温度は特に限定されない。但し多くの場合、高温で析出させた場合よりも低温の場合に粒子が微細となる傾向があるため、0℃以上60℃以下で行うことが好ましい。その際に使用する水としては水道水、井水、温水など、工業的に使用可能なものはいずれも使用することができるが、析出時の温度上昇を低減するためには、予め冷却した水を使用するのが好ましい。
強酸性溶媒溶液と水の混合方法は特に限定されず、フタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)を完全に析出させることができればどのような方法で混合しても良い。例えば強酸性溶媒溶液を予め調製した氷水に注入する方法や、アスピレーターなどの装置を使用して流水中に連続的に注入するなどの方法で析出させることができる。
以上の方法で得られたスラリーを濾過、洗浄して酸性成分を除去し、その後乾燥、粉砕することで本発明の顔料組成物を得ることができる。
本発明の感光性着色組成物において、フタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)が着色剤(A)中、65質量%から100質量%含まれることが、良好な透過率を得られることから好ましい。70質量%から100質量%含まれることがさらに好ましい。
<染料>
一般的に染料と言われるものについて特に制約はないが、染料(A2)としては、中でも、トリフェニルメタン系染料、トリフェニルメタン系レーキ顔料、ジフェニルメタン系染料、ジフェニルメタン系レーキ顔料、キノリン系染料、キノリン系顔料、チアジン系染料、チアゾール系染料、キサンテン系染料、キサンテン系レーキ顔料、ジケトピロロピロール系顔料等を用いることができる。
これらの中でも、キサンテン系染料、キサンテン系レーキ顔料であるキサンテン系色素、キノリン系染料、キノリン系顔料であるキノリン系色素、トリフェニルメタン系染料、トリフェニルメタン系レーキ顔料であるトリフェニルメタン系色素、ジケトピロロピロール系顔料であるジケトピロロピロール系色素を用いることが好ましい。
特に可視光領域において蛍光発光する色素を用いた場合、高コントラスト比のカラーフィルタとする効果に優れている。
本発明において好ましく用いることのできる染料(A2)としては、染料の形態である場合は、油溶性染料、酸性染料、直接染料、塩基性染料、媒染染料、酸性媒染染料等の各種染料のいずれかの形態を有するものであることが好ましい。
また顔料の形態であるものとしては、蛍光を有する顔料や、前記染料をレーキ化したレーキ顔料が挙げられる。
着色剤が染料の場合は油溶性染料、酸性染料、直接染料、塩基性染料を用いることが色相に優れるために好ましい。
[油溶性染料]
油溶性染料としては、カラーインデックスに分類される、C.I.ソルベントに分類され
るもの、塩基性染料としては、同C.I.ベーシックに分類されるもの、酸性染料として
は、同C.I.アシッドに分類されるもの、直接染料としては、同C.I.ダイレクトに分類されるものである。ここで直接染料は、構造中にスルホン酸基(-SO3H、-SO3Na)を有しており、本発明においては、直接染料は酸性染料として見なすものである。
以下具体的に好ましい染料(A2)について説明する。
(キサンテン系)
(キサンテン系色素:キサンテン系染料、そのレーキ顔料)
キサンテン系色素の場合は、透過スペクトルにおいて650nmの領域で透過率が90%以上であり、600nmの領域で透過率が75%以上、500~550nmの領域で透過率が5%以下、400nmの領域で透過率が70%以上であるものが好ましい。より好ましくは、650nmの領域で透過率が95%以上であり、600nmの領域で透過率が80%以上、500~550nmの領域で透過率が10%以下、400nmの領域で透過率が75%以上である。中でも、キサンテン系塩基性染料、およびキサンテン系酸性染料は、400~450nmにおいて高い透過率を持つ分光特性を有している
また、キサンテン系色素の中でも、ローダミン系色素は発色性、耐性に優れているために好ましい。
(キサンテン系染料の油溶性染料としての形態)
具体的には、キサンテン系油溶性染料としては、C.I.ソルベントレッド35、C.I.ソルベントレッド36、C.I.ソルベントレッド42、C.I.ソルベントレッド43、C.
I.ソルベントレッド44、C.I.ソルベントレッド45、C.I.ソルベントレッド46
、C.I.ソルベントレッド47、C.I.ソルベントレッド48、C.I.ソルベントレッド49、C.I.ソルベントレッド72、C.I.ソルベンレッド73、C.I.ソルベントレッド109、C.I.ソルベントレッド140、C.I.ソルベントレッド141、C.I.ソルベントレッド237、C.I.ソルベントレッド246、C.I.ソルベントバイオレット2、C.I.ソルベントバイオレット10などがあげられる。
中でも、発色性の高いローダミン系油溶性染料であるC.I.ソルベントレッド35、C.
I.ソルベントレッド36、C.I.ソルベントレッド49、C.I.ソルベントレッド10
9、C.I.ソルベントレッド237、C.I.ソルベントレッド246、C.I.ソルベントバイオレット2がより好ましい。
(キサンテン系染料の酸性染料としての形態)
キサンテン系染料の酸性染料(キサンテン系酸性染料)としては、C.I.アシッドレッド51(エリスロシン(食用赤色3号))、C.I.アシッドレッド52(アシッドローダミン)、C.I.アシッドレッド87(エオシンG(食用赤色103号))、C.I.アシッドレッド92(アシッドフロキシンPB(食用赤色104号))、C.I.アシッドレッド289、C.I.アシッドレッド388、ローズベンガルB(食用赤色5号)、アシッドローダミンG、C.I.アシッドバイオレット9を用いることが好ましい。
中でも、耐熱性、耐光性の面で、キサンテン系酸性染料であるC.I.アシッドレッド87、C.I.アシッドレッド92、C.I.アシッドレッド388、あるいは、ローダミン系酸性染料であるC.I.アシッドレッド52(アシッドローダミン)、C.I.アシッドレッド289、アシッドローダミンG、C.I.アシッドバイオレット9を用いることがより好ましい。
この中でも特に、発色性、耐熱性、耐光性に優れる点において、ローダミン系酸性染料であるC.I.アシッドレッド52、C.I.アシッドレッド289を用いることが最も好ましい。
(キサンテン系染料の塩基性染料としての形態)
キサンテン系塩基性染料としては、C.I. ベーシック レッド 1(ローダミン6GCP)、8(ローダミンG)、C.I. ベーシック バイオレット 10(ローダミンB)等があげられる。中でも発色性に優れる点において、C.I. ベーシック レッド 1、C.I. ベーシック バイオレット 10を用いることが好ましい。
(キサンテン系染料のレーキ顔料としての形態)
キサンテン系染料の金属レーキ顔料としては、C.I.ピグメント レッド 81、C.I.ピグメント レッド 81:1、C.I.ピグメント レッド 81:2、C.I.ピグメント レ
ッド 81:3、C.I.ピグメント レッド 81:4、C.I.ピグメント レッド 81:
5、C.I.ピグメント レッド 169、C.I.ピグメント バイオレット 1、C.I.ピグメント バイオレット 1:1、C.I.ピグメント バイオレット 1:2、C.I.ピグメント バイオレット 2等が挙げられる。
(ジフェニル及びトリフェニルメタン系色素、:トリフェニルメタン系染料、ジフェニルメタン系染料、及びそのレーキ顔料)
ジフェニル及びトリフェニルメタン系色素の場合は、
ブルー系(青色)のトリアリールメタン系塩基性染料は、400~440nmにおいて高い透過率を持つ分光特性を有している。
(ジフェニル及びトリフェニルメタン系染料の酸性染料としての形態)
ジフェニル及びトリフェニルメタン系染料の酸性染料としては、食用青色101号(C.I.アシッド ブルー 1)、アシッドピュアブルー(C.I.アシッド ブルー 3)、レーキブルーI(C.I.アシッド ブルー 5)、レーキブルーII(C.I.アシッド
ブルー7)食用青色1号(C.I.アシッド ブルー 9)、C.I.アシッド ブルー 22、C.I.アシッド ブルー 83、C.I.アシッド ブルー 90、C.I.アシッドブルー 93、C.I.アシッド ブルー 100、C.I.アシッド ブルー 103、C.I.アシッド ブルー 104、C.I.アシッド ブルー 109を用いることが好ましい。
(ジフェニル及びトリフェニルメタン系染料の塩基性染料としての形態)
トリフェニルメタン系塩基性染料、ジフェニルメタン系塩基性染料は、中心の炭素に対してパラの位置にあるNH2あるいはOH基が酸化によりキノン構造をとることによって発色するものである。
NH2、OH基の数によって以下3つの型に分けられるが、中でもトリアミノトリフェニ
ルメタン系の塩基性染料の形態であることが良好な青色、赤色、緑色を発色する点で好ましいものである。
a)ジアミノトリフェニルメタン系塩基性染料
b)トリアミノトリフェニルメタン系塩基性染料
c)OH基を有するロゾール酸系塩基性染料
トリアミノトリフェニルメタン系塩基性染料、ジアミノトリフェニルメタン系塩基性染料は色調が鮮明であり、他のものよりも日光堅ロウ性に優れ好ましいものである。またジフェニルナフチルメタン塩基性染料および/またはトリフェニルメタン塩基性染料が好ましい。
具体的には、C.I.ベーシック ブルー1(ベーシックシアニン6G)、同5(ベーシックシアニンEX)、同7(ビクトリアピュアブルー BO)、同25(ベーシック ブルーGO)、同26(ビクトリアブルー B conc.)等があげられる。
C.I.ベーシック グリーン1(ブリリアントグリーンGX)、同4(マラカイトグリーン)等があげられる。
C.I.ベーシック バイオレット1(メチルバイオレット)、同3(クリスタルバイオレット)、同14(Magenta)等があげられる。
(ジフェニル及びトリフェニルメタン系染料のレーキ顔料としての形態)
トリアリールメタン系のレーキ顔料として、具体的に、C.I. ピグメント ブルー 1、C.I. ピグメント ブルー 2、C.I. ピグメント ブルー 9、C.I. ピグメント
ブルー 10、C.I. ピグメント ブルー 14、C.I. ピグメント ブルー 62、C.I.ピグメント バイオレット 3、C.I.ピグメント バイオレット 27、C.I.ピグメ
ント バイオレット 39等が挙げられる。
更に好ましいものを具体的に示すと、
C.I. ピグメント ブルー 1。
C.I.ベーシック ブルー 26、C.I.ベーシック ブルー 7 をリンタングステン・
モリブデン酸でレーキ化。
C.I. ピグメント バイオレット 3。
C.I.ベーシック バイオレット 1をリンタングステン・モリブデン酸でレーキ化。
C.I. ピグメント バイオレット 39。
C.I.ベーシック バイオレット 3(クリスタルバイオレット)をリンタングステン・
モリブデン酸でレーキ化。
中でもC.I. ピグメント ブルー 1を用いることが好ましい。
(キノリン系色素:キノリン系染料、キノリン系顔料)
キノリン系染料としては、Solvent Yellow 33、Solvent Yel
low 98、Solvent Yellow 157、Disperse Yellow
54、Disperse Yellow 160、AcidYellow 3等のカラーイ
ンデックスで市販されている染料が挙げられる。
キノリン系顔料としては、C.I.Pigment Yellow138(ビー・エー・
エス・エフ社製パリオトールイエローK0961-HD)などが挙げられる。
(チアジン系染料)
チアジン系染料としては、P-フェニレンジアミンを硫化水素の存在下で、FeCl2
で酸化して得られるLauth's Violet、メチレンブルー、メチレングリーンB、C.I. ベーシック ブルー9、17、24、25、ソルベントブルー8、C.I.ベーシック グリーン5、C.I.ダイレクトレッド70等があげられる。
(チアゾール系染料)
チアゾール系染料としては、チアゾール環を有する染料をチアゾール系染料とするが、
具体的には、C.I. ベーシックイエロー1、C.I. ベーシックバイオレット44、46、C.I. ベーシック ブルー116、C.I.アシッドイエロー186、同ダイレクトイエロー7、8、9、14、17、18、22、28、29、30、54、59、165、C.I.ダイレクトオレンジ18、C.I.ダイレクトレッド11、等が挙げられる。
<造塩化>
染料(A2)は、良好な分光特性を有し、発色性に優れるものの、耐光性、耐熱性に問題があり、高い信頼性が要求されるカラーフィルタを使用する画像表示装置に用いるには、その特性は十分なものではない場合がある。
そのため、これらの欠点を改善するために、塩基性染料の形態の場合は、有機酸や過塩素酸を用いて造塩化した造塩化合物(Z1)にて用いることが好ましい。有機酸としては、有機スルホン酸、有機カルボン酸を用いることが好ましい。中でもトビアス酸等のナフタレンスルホン酸、過塩素酸を用いることが耐性の面で好ましい。
また、酸性染料に代表されるアニオン性染料の形態の場合は、
四級アンモニウム塩化合物に代表されるカチオン性化合物、三級アミン化合物、二級アミン化合物、一級アミン化合物等を用いて造塩化した造塩化合物(Z2)、
あるいは、スルホンアミド化してスルホン酸アミド化合物とした造塩化合物(Z3)、
として用いることが耐性の面で好ましい。
これらの中でも特に、(Z2)、(Z3)が耐性、顔料との併用性に優れているために好
ましく、(Z2)がより好ましい。
(Z2)において、四級アンモニウム塩化合物に代表されるカチオン性化合物、三級アミン化合物、二級アミン化合物、一級アミン化合物としては、
四級アンモニウム塩基に代表されるカチオン性基、三級アミノ基、二級アミノ基、一級アミノ基を有する樹脂成分を好ましく用いることができる。
中でも染料(A2)として、アニオン性染料を、四級アンモニウム塩に代表されるカチオン性基を有する樹脂成分を用いて造塩化した造塩樹脂化合物(Z4)を用いることが特に好ましい。
(アニオン性染料)
次に、本発明の造塩化合物を得るためのアニオン性染料について説明する。アニオン性染料としては、上述したカチオン性基とイオン結合するアニオン性基を有する着色化合物であればよい。このような着色化合物としては、分子中に、カルボン酸基、スルホン酸基、フェノール性水酸基、リン酸基、またはこれらの金属塩などを有するものであれば、特に限定はなく、有機溶剤や現像液に対する溶解性、塩形成性、吸光度、本組成物中の他の成分との相互作用、耐光性、耐熱性等の必要とされる性能の全てを勘案して適宜選択することができる。
アニオン性染料としては、例えば、アントラキノン系アニオン性染料、モノアゾ系アニオン性染料、ジスアゾ系アニオン性染料、オキサジン系アニオン性染料、アミノケトン系アニオン性染料、キサンテン系アニオン性染料、キノリン系アニオン性染料、トリフェニルメタン系アニオン性染料などが挙げられる。以下に、造塩化合物の合成に使用可能なアニオン性染料の具体例を、カラーインデックス番号で示す。
赤色系染料としては、C.I.アシッド レッド 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、22、23、24、25、25:1、26、26:1、26:2、27、29、30、31、32、33、34、35、36、37、39、40、41、42、43、44、45、47、50、52、53、54、55、56、57、59、60、62、64、65、66、67、68、70、71、73、74、76、76:1、80、81、82、83、85、86、87、88、89、91、92、93、97、99、102、104、106、107、108、110、111、113、114、115、116、120、123、125、127、128、131、132、133、134、135、137、138、141、142、143、144、148、150、151、152、154、155、157、158、160、161、163、164、167、170、171、172、173、175、176、177、181、229、231、237、239、240、241、242、249、252、253、255、257、260、263、264、266、267、274、276、280、286、289、299、306、309、311、323、333、324、325、326、334、335、336、337、340、343、344、347、348、350、351、353、354、356、388等が挙げられる。
また、C.I.ダイレクト レッド 1、2、2:1、4、5、6、7、8、10、10:1、13、14、15、16、17、18、21、22、23、24、26、26:1、28、29、31、33、33:1、34、35、36、37、39、42、43、43:1、44、46、49、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、67、67:1、68、72、72:1、73、74、75、77、78、79、81、81:1、85、86、88、89、90、97、100、101、101:1、107、108、110、114、116、117、120、121、122、12
2:1、124、125、127、127:1、127:2、128、129、130、132、134、135、136、137、138、140、141、148、149、150、152、153、154、155、156、169、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、186、189、204、211、213、214、217、222、224、225、226、227、228、232、236、237、238等も使用できる。
黄色系染料としては、C.I.アシッド イエロー 2,3、4、5、6、7、8、9、9:1、10、11、11:1、12、13、14、15、16、17、17:1、18、20、21、22、23、25、26、27、29、30、31、33、34、36、38、39、40、40:1、41、42、42:1、43、44、46、48、51、53、55、56、60、63、65、66、67、68、69、72、76、82、83、84、86、87、90、94、105、115、117、122、127、131、132、136、141、142、143、144、145、146、149、153、159、166、168、169,172、174、175、178、180、183、187、188、189、190、191、192、199等が挙げられる。
また、C.I.ダイレクト イエロー 1、2、4、5、12、13、15、20、24、25、26、32、33、34、35、41、42、44、44:1、45、46、48、49、50、51、61、66、67、69、70、71、72、73、74、81、84、86、90、91、92、95、107、110、117、118、119、120、121、126、127、129、132、133、134等も使用できる。
橙色系染料としては、C.I.アシッド オレンジ 1、1:1、4、5、6、7、8、9、10、12、14、16、17、18、19、20、20:1、22、23、24、24:1、25、27、28、28:1、30、31、33、35、36、37、38、41、45、49、50、51、54、55、56、59、79、83、94、95、102、106、116、117、119、128、131、132、134、136、138等が挙げられる。
また、C.I.ダイレクト オレンジ 1、2、3、4、5、6、7、8、10、13、17、19、20、21、24、25、26、29、29:1、30、31、32、33、43、49、51、56、59、69、72、73、74、75、76、79、80、83、84、85、87、88、90、91、92、95、96、97、98、101、102、102:1、104、108、112、114等も使用できる。
青色染料としては、C.I.アシッド ブルー 1、2、3、4、5、6、7、8、9、11、13、14、15、17、19、21、22、23、24、25、26、27、29、34、35、37、40、41、41:1、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、62、62:1、63、64、65、68、69、70、73、75、78、79、80、81、83、8485、86、88、89、90、90:1、91、92、93、95、96、99、100、103、104、108、109、110、111、112、113、114、116、117、118、119、120、123、124、127、127:1、128、129、135、137、138、143、145、147、150、155、159、169、174、175、176、183、198、203、204、205、206、208、213、227、230、231、232、233、235、239、245、247、253、257、258、260、261、262、264、266、269、271、272、273、274、277、278、280等が挙げられる。
また、C.I.ダイレクト ブルー 1、2、3、4、6、7、8、8:1、9、10、1
2、14、15、16、19、20、21、21:1、22、23、25、27、29、31、35、36、37、40、42、45、48、49、50、53、54、55、58、60、61、64、65、67、79、96、97、98:1、101、106、107、108、109、111、116、122、123、124、128、129130、130:1、132、136、138、140、145、146、149、152、153、154、156、158、158:1、164、165、166、167、168、169、170、174、177、181、184、185、188、190、192、193、206、207、209、213、215、225、226、229、230、231、242、243、244、253、254、260、263等も使用できる。
紫色染料としては、C.I.アシッド バイオレット 1、2、3、4、5、5:1、6、7、7:1、9、11、12、13、14、15、16、17、19、20、21、23、24、25、27、29、30、31、33、34、36、38、39、41、42、43、47、49、51、63、67、72、76、96、97、102、103、109等が挙げられる。
また、C.I.ダイレクト バイオレット 1、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、16、17、18、21、22、25、26、27、28、29、30、31、32、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、45、51、52、54、57、58、61、62、63、64、71、72、77、78、79、80、81、82、83、85、86、87、88、93、97等も使用できる。
緑色染料としては、C.I.アシッド グリーン 2、3、5、6、7、8、9、10、11、13、14、15、16、17、18、19、20、22、25、25:1、27、34、36、37、38、40、41、42、44、54、55、59、66、69、70、71、81、84、94、95等が挙げられる。
また、C.I.ダイレクト グリーン 11、13、14、24、30、34、38、42、49、55、56、57、60、78、79、80等も使用できる。
以下、本発明に用いる染料(A2)の形態について具体的に詳述する。
[アニオン染料の造塩化合物および/またはアニオン染料のスルホン酸アミド化合物]
アニオン性染料として好ましく用いられる酸性染料は、四級アンモニウム塩化合物、三級アミン化合物、二級アミン化合物、一級アミン化合物等、及びこれらの官能基を有する樹脂成分を用いて造塩化し、酸性染料の造塩化合物とする、もしくはスルホンアミド化し、スルホン酸アミド化合物の造塩化合物とすることで、高い耐熱性、耐光性、耐溶剤性を付与することができるために好ましい。
一級アミン化合物としては、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、ブチルアミン、アミルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチルアミン、オクチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、ドデシルアミン(ラウリルアミン)、トリドデシルアミン、テトラデシルアミン(ミリスチルアミン)、ペンタデシルアミン、セチルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミン、ココアルキルアミン、牛脂アルキルアミン、硬化牛脂アルキルアミン、アリルアミン等の脂肪族不飽和1級アミン、アニリン、ベンジルアミン等が挙げられる。
二級アミン化合物としては、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジブチルアミン、ジアミルアミン、ジアリルアミン等の脂肪族不飽和
2級アミン、メチルアニリン、エチルアニリン、ジベンジルアミン、ジフェニルアミン、ジココアルキルアミン、ジ硬化牛脂アルキルアミン、ジステアリルアミン等が挙げられる
三級アミン化合物としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリアミルアミン、ジメチルアニリン、ジエチルアニリン、トリベンジルアミン等が挙げられる。
本発明に用いる染料(A2)は、中でもアニオン性染料を、カチオン性化合物を用いて造塩化、またはアニオン性染料をスルホンアミド化して用いることが特に好ましいことから、これらの2つの形態について以下に詳述する。
(アニオン性染料とカチオン性化合物とからなる造塩化合物)
本発明に用いる染料(A2)は、前述したアニオン性染料とカチオン性化合物とからなる造塩化合物として用いることが、耐熱性、耐光性、耐溶剤性の観点から、好ましい。
(カチオン性化合物)
カチオン性化合物としては、少なくとも1つのオニウム塩基を有するものであれば、特に制限はないが、好適なオニウム塩構造としては、入手性等の観点からは、アンモニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ジアゾニウム塩、及びホスホニウム塩であることが好ましく、保存安定性(熱安定性)を考慮すると、アンモニウム塩、ヨードニウム塩、及びスルホニウム塩であることがより好ましい。さらに好ましくは四級アンモニウム塩化合物である。
四級アンモニウム塩化合物としては、四級アンモニウム塩基を有する樹脂成分を好ましく用いることができる。
(四級アンモニウム塩基を有する樹脂)
四級アンモニウム塩基を有する樹脂は、四級アンモニウム塩構造単位を含むビニル系樹脂であることが好ましい。四級アンモニウム塩構造単位を含むビニル系樹脂は、四級アンモニウム塩基を有するエチレン性不飽和単量体と、必要に応じその他のエチレン性不飽和単量体を公知の方法で重合せしめて得ることができるだけでなく、アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体と、必要に応じその他のエチレン性不飽和単量体を公知の方法で重合した後、オニウム塩化剤を反応させ、四級アンモニウム塩化する方法により得ることができる。
以下に、四級アンモニウム塩基を有するエチレン性不飽和単量体と、アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体、オニウム塩化剤、およびその他のエチレン性不飽和単量体の具体例を示す。なお、本明細書において「アクリル、メタクリル」、のいずれか或いは双方を示す場合「(メタ)アクリル」、と記載することがある。同様に、「アクリロイル、メタクリロイル」のいずれか或いは双方を示す場合、「(メタ)アクリロイル」と記載することがある。
四級アンモニウム塩基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルオキシエチルメチルモルホリノアンモニウムクロライド等のアルキル(メタ)アクリレート系第4級アンモニウム塩、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルアミノエチルトリエチルアンモニウムクロライド、(メタ)アクリロイルアミノエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド等のアルキル(メタ)アクリロイルアミド系第4級アンモニウム塩、ジメチルジアリルアンモニウムメチルサルフェート、トリメチル
ビニルフェニルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体としては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジイソプロピルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジイソブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジt-ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジプロピルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジイソプロピルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジブチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジイソブチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジt-ブチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等のジアルキルアミノ基を有する(メタ)アクリル酸エステルまたは(メタ)アクリルアミドが挙げられ、ジメチルアミノスチレン、ジメチルアミノメチルスチレン等のジアルキルアミノ基を有するスチレン類、ジアリルメチルアミン、ジアリルアミン等のジアリルアミン化合物、N-ビニルピロリジン、N-ビニルピロリドン、N-ビニルカルバゾール等のアミノ基含有芳香族ビニル系単量体が挙げられる。
オニウム塩化剤としては、例えば、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸、またはジプロピル硫酸等のアルキル硫酸、p-トルエンスルホン酸メチル、またはベンゼンスルホン酸メチル等のスルホン酸エステル、メチルクロライド、エチルクロライド、プロピルクロライド、またはオクチルクロライド等のアルキルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイド、プロピルブロマイド、またはオクチルクロブロマイド等のアルキルブロマイド、あるいは、ベンジルクロライド、またはベンジルブロマイド等が挙げられる。
アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体とオニウム塩化剤との反応は、通常はアミノ基に対して等モル以下のオニウム塩化剤を、アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体溶液に滴下することによって行うことができる。アンモニウム塩化反応時の温度は90℃程度以下であり、特にビニルモノマーをアンモニウム塩化する場合には30℃程度以下が好ましく、反応時間は1~4時間程度である。
別に、オニウム塩化剤として、アルコキシカルボニルアルキルハライドを使用することもできる。アルコキシカルボニルアルキルハライドは下記一般式(102)で表される。
Z-R206-COOR207 一般式(102)
(一般式(102)中、Zは、塩素、または臭素等のハロゲン、好ましくは臭素であり、R206は、炭素数1~6、好ましくは1~5、より好ましくは1~3のアルキレン基であ
り、R207は、炭素数1~6、好ましくは1~3の低級アルキル基である。)
アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体とアルコキシカルボニルアルキルハライドとの反応は、アミノ基に対して等モル以下のアルコキシカルボニルアルキルハライドを上記オニウム塩化剤同様に反応させた後、-COOR207を加水分解してカルボキシレートイオ
ン(-COO-)に変換することにより得られる。これにより、一般式(102)式で示
すカルボキシベタイン構造を有しアンモニウム塩基を有するエチレン性不飽和単量体を得ることができる。
その他のエチレン性不飽和単量体は、四級アンモニウム塩基を有するエチレン性不飽和単量体またはアミノ基を有するエチレン性不飽和単量体と共重合可能な単量体であれば特に限定されず、用途に応じて適宜選択することができる。
耐熱性、および現像性の観点から、その他のエチレン性不飽和単量体は、ヒドロキシル基
、カルボキシル基、オキセタニル基、t-ブチル基、イソシアネート基、(メタ)アクリル基を有していることが好ましく、特にヒドロキシル基および/またはカルボキシル基を有していることが好ましい。
ヒドロキシル基を有するエチレン性不飽和単量体の例としては、特に限定されないが、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシビニルベンゼン、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレートまたはこれらモノマーのカプロラクトン付加物(付加モル数は1~5が好ましい)などが挙げられる。
カルボキシル基を有するエチレン性不飽和単量体の例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、及びクロトン酸等が挙げられ、カルボン酸無水物基を有するエチレン性不飽和単量体としては、無水マレイン酸、及び無水イタコン酸等が挙げられる。
オキセタニル基を有するエチレン性不飽和単量体としては、3-(アクリロイルオキシメチル)3-メチルオキセタン、3-(メタクリロイルオキシメチル)3-メチルオキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)3-エチルオキセタン、3-(メタクリロイルオキシメチル)3-エチルオキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)3-ブチルオキセタン、3-(メタクリロイルオキシメチル)3-ブチルオキセタン、3-(アクリロイルオキシメチル)3-ヘキシルオキセタン及び3-(メタクリロイルオキシメチル)3-ヘキシルオキセタンなどが挙げられる。
t-ブチル基を有するエチレン性不飽和単量体としては、t-ブチルアクリレート、t-ブチルメタクリレートなどが挙げられる。
イソシアネート基を有するエチレン性不飽単量体としては、例えば、2-イソシアネートエチルメタクリレート、2-イソシアネートエチルアクリレート、4-イソシアネートブチルメタクリレート、4-イソシアネートブチルアクリレートなどが挙げられる。
本発明におけるイソシアネート基としては、ブロックイソシアネート基も含まれ、好ましく使用することができる。ブロックイソシアネート基とは、通常の条件では、イソシアネート基を他の官能基で保護することにより該イソシアネート基の反応性を抑える一方で、加熱により脱保護し、活性なイソシアネート基を再生させることができるイソシアネートブロック体のことを示す。
このようなブロックイソシアネート基を有するエチレン性不飽和単量体の市販品としては、例えば、2-[(3,5-ジメチルピラゾリル)カルボキシアミノ]エチルメタクリレート(カレンズMOI-BP,昭和電工製);メタクリル酸2-(0-[1'メチルプロビリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル(カレンズMOI-BM,昭和電工製)などが挙げられる。
また、ブロックイソシアネート基を有するエチレン性不飽和単量体としては、市販品を使用できるほか、公知の方法で調製して使用することもできる。例えば、エチレン性不飽和結合を有しているイソシアネート化合物とブロック剤とを溶媒中0~200℃程度の温度で撹拌し、濃縮、濾過、抽出、晶析、蒸留等の公知の分離精製手段を用いて分離することにより得ることができる。
四級アンモニウム塩基を有する樹脂中に存在する四級アンモニウム塩基の量は、特に限定
されるものではないが、樹脂のアンモニウム塩価が10~200mgKOH/gであることが好ましく、20~130mgKOH/gであることがより好ましい。
樹脂のアンモニウム塩価が、上記範囲を満たすためには、4級アンモニウム塩基を有する構造単位の好ましい含有量は、樹脂を構成する構造単位の合計100重量%中、4~74重量%であり、より好ましい範囲は8~48重量%である。
本発明に使用される四級アンモニウム塩基を有する樹脂の分子量は、特に限定されるものではないが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量が1,000~500,000であることが好ましく、3,000~15,000であることがより好ましい。
四級アンモニウム塩基を有する樹脂以外の四級アンモニウム塩化合物
四級アンモニウム塩基を有する樹脂以外の四級アンモニウム塩化合物の好ましい形態は、無色、または白色を呈するものである。ここで無色、または白色とは、いわゆる透明な状態を意味し、可視光領域の400~700nmの全波長領域において、透過率が95%以上、好ましくは98%以上となっている状態と定義されるものである。すなわち染料成分の発色を阻害しない、色変化を起こさないものである必要がある。
四級アンモニウム塩基を有する樹脂以外の四級アンモニウム塩化合物として下記一般式(11)で表される化合物を用いることができる。
一般式(11)
Figure 0007124914000002
[一般式(11)中、R101~R104は、それぞれ独立に、炭素数1~20のアルキル基ま
たはベンジル基を示し、R101、R102、R103、又はR104の少なくとも2つ以上が、Cの数が5~20個である。Yは無機または有機のアニオンを表す。]
101~R104の少なくとも2つ以上の側鎖のCの数を5~20個とすることで、溶剤に対する溶解性が良好なものとなる。R101~R104のうちCの数が5より小さいアルキル基が3つ以上になると溶剤に対する溶解性が悪くなり、塗膜異物が発生しやすくなってしまう。また側鎖にCの数が20を超えてしまうアルキル基が存在すると造塩化合物の発色性が損なわれてしまうことがある。
四級アンモニウム塩基を有する樹脂以外の四級アンモニウム塩化合物のアニオンを構成するY-の成分は、無機または有機のアニオンであればよいが、ハロゲンであることが好ま
しく、通常は塩素である。
このような四級アンモニウム塩化合物として具体的には、テトラメチルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が74)、テトラエチルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が122)、モノステアリルトリメチルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が312)、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド(カチオン部
分の分子量が550)、トリステアリルモノメチルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が788)、セチルトリメチルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が284)、トリオクチルメチルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が368)、ジオクチルジメチルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が270)、モノラウリルトリメチルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が228)、ジラウリルジメチルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が382)、トリラウリルメチルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が536)、トリアミルベンジルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が318)、トリヘキシルベンジルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が360)、トリオクチルベンジルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が444)、トリラウリルベンジルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が612)、ベンジルジメチルステアリルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が388)、及びベンジルジメチルオクチルアンモニウムクロライド(カチオン部分の分子量が248)、またはジアルキル(アルキルがC14~C18)ジメチルアンモニウムクロライド(硬化牛脂)(カチオン部分の分子量が438~550)等を用いることが好ましい。
製品としては、花王社製のコータミン24P、コータミン86Pコンク、コータミン60W、コータミン86W、コータミンD86P、サニゾールC、サニゾールB-50等、ライオン社製のアーカード210-80E、2C-75、2HT-75、2HTフレーク、2O-75I、2HP-75、または2HPフレーク等があげられ、中でもコータミンD86P(ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド)、またはアーカード2HT-75(ジアルキル(アルキルがC14~C18)ジメチルアンモニウムクロライド)等が好ましいものである。
四級アンモニウム塩基を有する樹脂以外の四級アンモニウム塩化合物のカチオン部分の分子量は190~900の範囲であることが好ましい。カチオン部分とは、一般式(11)中の(NR101102103104+の部分に相当する。分子量が190よりも小さいと耐
光性、耐熱性が低下してしまい、さらに溶剤への溶解性が低下してしまう場合がある。また分子量が900よりも大きくなると分子中の発色成分の割合が低下するために、発色性が低下し、明度も低下してしまう場合がある。より好ましくはカチオン部分の分子量が240~850の範囲であり、特に好ましいのは350~800の範囲である。
ここで分子量は構造式を基に計算を行ったものであり、Cの原子量を12、Hの原子量を1、Nの原子量を14とした。
(造塩化合物の製造方法)
アニオン性染料とカチオン性化合物との造塩化合物は、従来知られている方法により製造することができる。特開平11-72969号公報などに具体的な手法が開示されている。
一例をあげると、アニオン性染料を水に溶解した後、カチオン性化合物を添加、攪拌しながら造塩化処理を行なえばよい。ここでアニオン性染料中のスルホン酸基(-SO3H)
、スルホン酸ナトリウム基(-SO3Na)の部分とカチオン性化合物のアンモニウム基
(NH4 +)の部分が結合した造塩化合物が得られる。また水の代わりに、メタノール、エタノールも造塩化時に使用可能な溶媒である。
カチオン性化合物と、アニオン性染料との比率は、カチオン性化合物の全カチオンユニットとアニオン性染料の全アニオン性基とのモル比が10/1~1/4の範囲であれば本発明の造塩化合物を好適に調整でき、2/1~1/2の範囲であればより好ましい。
造塩化合物としては、特にアニオン性染料(C.I.アシッドレッド289やC.I.アシッドレッド52等)と、四級アンモニウム塩化合物との造塩化合物を用いることで、溶
剤溶解性に優れ、後述する顔料と併用した場合に、より耐熱性、耐光性、耐溶剤性に優れたものとなる。また造塩化合物が顔料と併用することで良好なものとなるのは、溶剤中に溶解、分散しながら顔料に吸着することによるものであると推測される。このとき、顔料の一次粒子径は、20~100nmであることが好適である。
本発明の着色組成物は、後述するが、青色顔料と併用する青色着色組成物、赤色顔料と併用する併用する赤色着色組成物、黄色顔料と併用する黄色着色組成物、緑色着色組成物の形態が好ましい。
[酸性染料のスルホン酸アミド化合物]
染料(C)に好ましく用いることのできる酸性染料のスルホン酸アミド化合物は、-SO3H、-SO3Naを有する酸性染料を常法によりクロル化して、-SO3Hを-SO2Cl
とし、この化合物を、-NH2基を有するアミンと反応して製造することができる。
また、スルホンアミド化において好ましく使用できるアミン化合物としては、具体的には、2-エチルへキシルアミン、ドデシルアミン、3-デシロキシプロピルアミン、3-(2-エチルヘキシルオキシ)プロピルアミン、3-エトキシプロピルアミン、シクロへキシルアミン等を用いることが好ましい。
一例をあげると、C.I.アシッドレッド289を3-(2-エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンを用いて変性したスルホン酸アミド化合物を得る場合は、C.I.アシッドレッド289をスルホニルクロリド化した後、ジオキサン中で理論当量の3-(2-エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンと反応させてC.I.アシッドレッド289のスルホン酸アミド化合物を得ればよい。
また、C.I.アシッドレッド52を3-(2-エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンを用いて変性したスルホン酸アミド化合物を得る場合も、C.I.アシッドレッド52をスルホニルクロリド化した後、ジオキサン中で理論当量の3-(2-エチルヘキシルオキシ)プロピルアミンと反応させてC.I.アシッドレッド52のスルホン酸アミド化合物を得ればよい。
[塩基性染料と有機酸、無機酸の化合物とからなる造塩化合物]
塩基性染料は、耐光性、耐熱性がさらに乏しく、高い信頼性が要求されるカラーフィルタを使用する画像表示装置に用いるには、その特性は十分なものではない。そのため、これらの染料における欠点を改善するために、塩基性染料を、有機酸、無機酸を用いて造塩化することが好ましい。有機酸としては、有機スルホン酸、有機カルボン酸を用いることが好ましく、中でもナフタレンスルホン酸を用いることが好ましい。とりわけトビアス酸が好ましい。また無機酸としては、過塩素酸を用いることが特に好ましい。
本発明の感光性着色組成物において、染料(A2)が着色剤(A)中15質量%から100質量%含まれることが、良好な色特性を得られることから好ましい。20質量%から60質量%含まれることが耐溶剤性と着色力の点からさらに好ましい。
本発明の感光性着色組成物において、フタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)および染料(A2)の合計の含有量は、着色剤(A)中、65質量%から100質量%含まれることが、良好な着色力を得られることから好ましい。70質量%から100質量%含まれることがさらに好ましい。
<その他の顔料>
以下に、その他カラーフィルタセグメントやブラックマトリックスの作製に使用可能なその他の有機顔料の具体例を、カラーインデックス番号で示す。
赤色フィルタセグメントを形成するための赤色感光性組成物には、例えばC.I. Pigment Red 7、9、14、41、48:1、48:2、48:3、48:4、81:1、81:2、81:3、97、122、123、146、149、166、168、176、177、178、179、180、184、185、187、192、200、202、207、208、209、210、215、216、217、220、221、223、224、226、227、228、240、242、246、254、255、264、269、272、279等の赤色顔料を用いることができる。赤色感光性組成物には、黄色顔料、オレンジ顔料を併用することができる。
さらにアゾ系顔料としては、下記一般式(2)で表されるナフトールアゾ顔料が好ましい。
一般式(2)
Figure 0007124914000003
[一般式(2)中、Aは、水素原子、ベンズイミダゾロン基、置換基を有してもよいフェニル基または置換基を有してもよい複素環基を表す。Rは、水素原子、トリフルオロメチル基、炭素数1~4のアルキル基、-ORまたは-COORを表す。R~Rは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基、炭素数1~4のアルキル基、-OR、-COOR10、-CONHR11、-NHCOR12または-SONHR13を表す。R~R13は、それぞれ独立して、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。
ただし、Rが-NHCOR12であり、A、R、R、R、およびRが水素原子、かつRがハロゲン原子の場合は除く。]
一般式(2)で表されるナフトールアゾ顔料の中でも、好ましくは、R~Rのうち少なくとも1つがトリフルオロメチル基であるアゾ顔料、あるいはR~Rのうち少なくとも1つが-NHCOR12であるアゾ顔料が、顔料粒子を微細化しやすくコントラスト比が秀でているため好ましい。
一般式(2)で表されるナフトールアゾ顔料としては、カラーインデックス(C.I.)ナンバーで示すと、C.I.ピグメントレッド31、32、146、147、150、184、187、188、210、238.245.247、266、268、269、C.I.バイオレット25、または50等が挙げられる。これらの中でも、色相・明度の観点から、C.I.ピグメントレッド150、170、187、266、268、269が好ましい。
一般式(2)中、Aにおいて、置換基を有してもよいフェニル基の「置換基」としては、ハロゲン原子、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、水酸基、カルバモイル基、N-置換カルバモイル基、スルファモイル基、N-置換スルファモイル基、カルボキシル基、スルホ基、カルボキシル基またはスルホ基から選ばれる酸性基の1価~3価の金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アルミニウム塩等)などが挙げられる。したがって、置換基を有してもよいフェニル基の具体例としては、フェニル基、p-メチルフェニル基、4-tert-ブチルフェニル基、p-ニトロフェニル基、p-メトキシフェニル基、o-トリフルオロメチルフェニル基、p-クロロフェニル基、p-ブロモフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基、3-カルバモイルフェニル基、2-クロロ-4-カルバモイルフェニル基、2-メチル-4-カルバモイルフェニル基、2-メトキシ-4-カルバモイルフェニル基、2-メトキシ-4-メチル-3-スルファモイルフェニル基、4-スルホフェニル基、4-カルボキシフェニル基、2-メチル-4-スルホフェニル基などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、Aにおいて、置換基を有してもよい複素環基の「置換基」としては、ハロゲン原子、炭素数1~4のアルキル基、炭素数1~4のアルコキシル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、ニトロ基、水酸基、カルバモイル基、N-置換カルバモイル基、スルファモイル基、N-置換スルファモイル基、カルボキシル基、スルホ基、カルボキシル基またはスルホ基から選ばれる酸性基の1価~3価の金属塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、アルミニウム塩等)などが挙げられる。また、「複素環」とは、環系を構成する原子の中に、炭素原子以外のヘテロ原子が1個以上含まれるものを意味し、飽和環であっても不飽和環であっても良く、更に単環であっても縮合環であっても良い。したがって、複素環としては、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、ピラゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、イソオキサゾール環、イソチアゾール環、トリアゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、キノリン環、ベンゾフラン環、インドール環、モルホリン環、ピロリジン環、ピペリジン環、テトラヒドロフラン環などが挙げられる。ゆえに、複素環基とは、これら複素環から水素原子を除いて誘導される一価の遊離基を意味し、したがって、置換基を有してもよい複素環基の具体例としては、2-ピリジル基、3-ピリジル基、4-ピリジル基、2-ピローリル基、3-ピローリル基、2-フリル基、3-フリル基、2-チエニル基、3-チエニル基、2-イミダゾリル基、2-オキサゾリル基、2-チアゾリル基、ピペリジノ基、4-ピペリジル基、モルホリノ基、2-モルホリニル基、N-インドリル基、2-インドリル基、2-ベンゾフリル基、2-ベンゾチエニル基、2-キノリノ基、N-カルバゾリル基などが挙げられる。
また、R~R、R14におけるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
また、R~R14における炭素数1~4のアルキル基としては、直鎖状でも分岐状でもよく、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基が挙げられる。
顔料としては、明度の観点から、Aが、置換基を有してもよいフェニル基であることが好ましい。さらに、明度および分散性の観点から、Rが炭素数1~4のアルキル基または-ORであることが好ましく、Rがメチル基またはメトキシ基であることがより好ましい。
本発明で使用されるアゾ系顔料は、化学構造が一般式(2)、またはその互変異性体であっても良く、あらゆる結晶形態を持った顔料であっても良く、いわゆる多形と呼称されるあらゆる結晶形態を持った顔料同士の混晶であっても良い。これら顔料の結晶形態は、粉末X線回折測定やX線結晶構造解析により確認できる。
ナフトールアゾ顔料は、溶媒に対して、そして光に対して優れた堅ろう性を有する水不溶性の顔料であり、この顔料を用いることで、明度とコントラスト比のいずれも優れたカラーフィルタ用着色組成物を得ることができる。
ナフトールアゾ顔料を単独で、または、2種以上を混合して使用することもできる。
黄色顔料としては、例えばC.I. Pigment Yellow 1、2、3、4、5、6、10、12、13、14、15、16、17、18、20、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、42、43、53、55、60、61、62、63、65、73、74、77、81、83、86、93、94、95、97、98、100、101、104、106、108、109、110、113、114、115、116、117、118、119、120、123、125、126、127、128、129、137、138、139、147、148、150、151、152、153、154、155、156、161、162、164、166、167、168、169、170、171、172、173、174、175、176、177、179、180、181、182、185、187、188、193、194、199、213、214等を用いることができる。
上記の中でも、イソインドリン系顔料、キノフタロン系顔料が好ましい。これらの中でもとくにC.I.Pigment Yellow 138、C.I.Pigment Yellow 139、C.I.Pigment Yellow 185、または下記一般式(3)で表されるキノフタロン化合物を含む場合、明度や着色力に優れるため好ましい。
一般式(3)で表されるキノフタロン化合物について説明する。
一般式(3)
Figure 0007124914000004
[一般式(3)中、X1~X13は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有しても良いアルキル基、置換基を有しても良いアルコキシル基、置換基を有しても良いアリール基、酸性基、あるいはその金属塩、アルキルアンモニウム塩、置換基を有しても良いフタルイミドメチル基、または置換基を有しても良いスルファモイル基を示す。X1~X4、および/または、X10~X13の隣接した基は、一体となって、置換基を有してもよい芳香環を形成する。]
ここで、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
また、置換基を有してもよいアルキル基において、アルキル基の炭素数(置換基の炭素
数を含まない)は1~10であることが好ましい。置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルコキシ基、ニトロ基、炭素数6~18のアリール基等が挙げられ、2種以上の置換基を有していてもよい。置換基を有してもよいアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert-プチル基、ネオペンチル基、n-へキシル基、n-オクチル基、ステアリル基、2-エチルへキシル基等の直鎖又は分岐アルキル基の他、トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2,2-ジブロモエチル基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル基、2-エトキシエチル基、2-ブトキシエチル基、2-ニトロプロピル基、ベンジル基、4-メチルベンジル基、4-tert-プチルベンジル基、4-メトキシペンジル基、4-ニトロベンジル基、2,4-ジクロロベンジル基等の置換基を有するアルキル基が挙げられる。
また、置換基を有してもよいアルコキシル基において、アルコキシル基の炭素数(置換基の炭素数を含まない)は1~10であることが好ましい。置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルコキシ基、ニトロ基、炭素数6~18のアリール基が挙げられ、2種以上の置換基を有していてもよい。置換基を有してもよいアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソプチルオキシ基、tert-プチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、2,3-ジメチル-3-ペントキシ、n-へキシルオキシ基、n-オクチルオキシ基、ステアリルオキシ基、2-エチルへキシルオキシ基等の直鎖又は分岐アルコキシル基の他、トリクロロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2-トリフルオロエトキシ基、2,2,3,3-テトラフルオロプロピルオキシ基、2,2-ジトリフルオロメチルプロポキシ基、2-エトキシエトキシ基、2-ブトキシエトキシ基、2-ニトロプロポキシ基、ベンジルオキシ基等の置換基を有するアルコキシル基が挙げられる。
また、置換基を有してもよいアリール基において、アリール基の炭素数(置換基の炭素数を含まない)は6~18であることが好ましい。置換基としては、ハロゲン原子、炭素数1~10のアルキル基、炭素数1~10のアルコキシ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基等が挙げられ、2種以上の置換基を有していてもよい。置換基を有してもよいアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基等のアリール基の他、p-メチルフェニル基、p-ブロモフェニル基、p-ニトロフェニル基、p-メトキシフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、2-アミノフェニル基、2-メチル-4-クロロフェニル基、4-ヒドロキシ-1-ナフチル基、6-メチル-2-ナフチル基、4,5,8-トリクロロ-2-ナフチル基、アントラキノニル基、2-アミノアントラキノニル基等の置換基を有するアリール基が挙げられる。
また、酸性基としては、例えば、-SOH、-COOHが挙げられ、これら酸性基の1価~3価の金属塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩、アルミニウム塩等が挙げられる。また、酸性基のアルキルアンモニウム塩としては、オクチルアミン、ラウリルアミン、ステアリルアミン等の長鎖モノアルキルアミンのアンモニウム塩、パルミチルトリメチルアンモニウム、ジラウリルジメチルアンモニウム、ジステアリルジメチルアンモニウム塩等の4級アルキルアンモニウム塩が挙げられる。
置換基を有してもよいフタルイミドメチル基(C(CO)N-CH-)、および、置換基を有してもよいスルファモイル基(HNSO-)における「置換基」としては、上記のハロゲン原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有しても良いアルコキシル基、置換基を有してもよいアリール基等が挙げられる。
一般式(3)のX1~X4、および/または、X10~X13の隣接した基は、一体と
なって、置換基を有してもよい芳香環を少なくともひとつ形成する。ここでいう芳香環とは、炭化水素芳香環および複素芳香環が挙げられ、炭化水素芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環等が、また、複素芳香環としては、ピリジン環、ピラジン環、ピロール環、キノリン環、キノキサリン環、フラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、インドール環、カルバゾール環などが挙げられる。
また、これらの黄色顔料は、単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
オレンジ色顔料としては、例えばC.I. Pigment orange 36、38、43、51、55、59、61、71、73等を用いることができる。
また、これらのオレンジ色顔料は、単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
緑色顔料としては、例えばC.I. Pigment Green 7、10、36、37および58、アルミニウムフタロシアニン顔料等を用いることができる。先述した黄色顔料を併用することもできる。
青色顔料には、例えばC.I. Pigment Blue 16、22、60、64、80等の青色顔料を用いることができる。
紫色顔料には、C.I. Pigment Violet 1、19、23、27、29、30、32、37、40、42、50等を用いることができる。さらにC.I.ピグメントレッド81、81:1、81:2、81:3、81:4、81:5などのローダミン系染料の金属レーキ顔料を併用できる。さらに先述した黄色顔料を色度調整用に併用することができる。
黒色顔料には、例えばカーボンブラック、アニリンブラック、アントラキノン系黒色顔料、ペリレン系黒色顔料、具体的には C.I. ピグメントブラック1、6、7、12、20、31等を用いることができる。
黒色感光性組成物には、赤色顔料、青色顔料、緑色顔料の混合物を用いることもできる。黒色顔料としては、価格、遮光性の大きさからカーボンブラックが好ましく、カーボンブラックは、樹脂などで表面処理されていてもよい。また、色調を調整するため、黒色感光性組成物には、青色顔料や紫色顔料を併用することができる。
また、無機顔料としては、硫酸バリウム、亜鉛華、硫酸鉛、黄色鉛、亜鉛黄、べんがら(赤色酸化鉄(III))、カドミウム赤、群青、紺青、酸化クロム緑、コバルト緑、アンバー、チタンブラック、合成鉄黒、酸化チタン、四酸化鉄などの金属酸化物粉、金属硫化物粉、金属粉等が挙げられる。無機顔料は、彩度と明度のバランスを取りつつ良好な塗布性、感度、現像性等を確保するために、有機顔料と組み合わせて用いることが好ましい。また、調色のため、耐熱性を低下させない範囲内で染料を含有させることができる。
感光性組成物の全不揮発成分を基準(100質量%)として、好ましい着色剤(A)の濃度は、充分な色再現性を得る観点から5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、最も好ましくは15質量%以上である。また感光性組成物の安定性が良くなる
ことから、好ましくは着色剤成分の濃度は90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、最も好ましくは70質量%以下である。
また、一実施形態においては感光性組成物の全不揮発成分を基準(100質量%)として、着色剤成分の濃度が、25質量%以上であることがさらに好ましく、30質量%以上が特に好ましく、35質量%以上が最も好ましい場合もある。本実施形態によれば、着色剤成分の濃度が高い場合であっても、溶剤耐性と解像性を両立することができるという利点がある。
一方で、カラーフィルタ用感光性組成物中の着色剤成分の濃度が上記よりも低い場合においても、色材の種類によっては光ラジカル重合を阻害し、良好な薬品耐性が得られにくい場合があり、本発明によればこの場合でも良好な薬品耐性が得られるという利点がある。
<ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)>
本発明におけるラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)は、アルカリ現像工程において現像溶解性を付与するためのものであり、酸基を有する。また、さらに光感度を向上させるために、ラジカル重合性基を有する樹脂を用いる。
特に側鎖にラジカル重合性基を有する活性エネルギー線硬化性樹脂を用いることで、活性エネルギー線で露光し塗膜を形成する際に、樹脂が3次元架橋されることで着色剤が固定され、耐熱性が良好になり、着色剤の熱による退色(分光特性の悪化)を抑制できる。また、現像工程においても顔料成分の凝集・析出を抑制する効果もある。
本発明におけるアラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)としては、可視光領域の400~700nmの全波長領域において分光透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂であることが好ましい。
本発明におけるラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)の重量平均分子量(Mw)は、アルカリ現像溶解性を付与するために、2000以上10000以下であり、3000以上9000以下が好ましく、4000以上8000以下がより好ましい。また、Mw/Mnの値は10以下であることが好ましい。重量平均分子量(Mw)が2000未満であると基板に対する密着性が低下し、露光パターンが残りにくくなる。10000を超えるとアルカリ現像溶解性が低下し、残渣が発生しパターンの直線性が悪化する。本発明におけるアルカリ可溶性樹脂の酸価は、アルカリ現像溶解性を付与するために50以上~200以下(KOHmg/g)であり、100以上180以下の範囲が好ましく、より好ましくは110以上170以下の範囲である。酸価が50未満であるとアルカリ現像溶解性が低下し、残渣が発生しパターンの直線性が悪化する。200を超えると基板への密着性が低下し、露光パターンが残りにくくなる。
上記パラメータの範囲は、前記顔料を分散するための分散剤や後述する界面活性剤との組み合わせにおいて、基板密着性とアルカリ現像溶解性のバランスを取るために最適なものである。
本発明におけるラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)は、成膜性および諸耐性が良好なことから、着色剤(A)の全重量100重量部に対し、20重量部以上の量で用いることが好ましく、顔料濃度が高く、良好な色特性を発現できることから、1000重量部以下の量で用いることが好ましい。
本発明のラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)は少なくとも1種のラジカル重合性基化合物(B1)(但し(B2)を除く)と、1分子中にエポキシ基および不
飽和結合を有する化合物(B2)とを共重合させて共重合体(B6)を得て、得られた共重合体(B6)のエポキシ基と不飽和1塩基酸を有する化合物(B4)とを反応させてエ
ポキシ基が開環してなる水酸基を有する共重合体(B7)を得て、更に得られた共重合体(B7)の水酸基と多塩基酸無水物(B5)とを反応して得られる樹脂(b1)であることが好ましい。
当該反応によって得られる樹脂は、エポキシ基と酸の反応、水酸基と酸無水物との反応において反応し得る全ての官能基が反応するものではなく、多種の生成物の混合物となる。よって、ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)を特定し、記載することは、不可能であるかおよそ現実的ではないため、製造方法により記載する。
《樹脂(b1)》
樹脂(b1)は、少なくとも1種の不飽和結合を有する化合物(B1)(但し(B2)を除く)と、1分子中にエポキシ基および不飽和結合を有する化合物(B2)とを共重合
させて共重合体(B6)を得て、得られた共重合体(B6)と不飽和1塩基酸を有する化
合物(B4)とを反応させて共重合体(B7)を得て、更に得られた共重合体(B7)と多塩基酸無水物(B5)とを反応させて得られる樹脂である。
樹脂(b1)の含有量は、成膜性の観点から、感光性着色組成物中、5~70重量%であることが好ましく、10~60重量%がより好ましい。
<少なくとも1種の不飽和結合を有する化合物(B1)>
少なくとも1種の不飽和結合を有する化合物(B1)としては、下記(イ)、(ロ)、(ハ)、(ニ)が挙げられ、1分子中にエポキシ基と不飽和結合とを有する化合物(B2
)以外のものである。
(イ) 一般式(11)または一般式(12)に示す芳香族環基を有する化合物:
一般式(11):
Figure 0007124914000005

一般式(12):
Figure 0007124914000006
[一般式(11)及び(12)中、Rは、水素原子、またはベンゼン環を有していても
よい炭素数1~20のアルキル基である。]
(ロ) 化学式(14)または化学式(15)に示す脂肪族環基を有する化合物:
化学式(14):
Figure 0007124914000007

化学式(15):
Figure 0007124914000008
(ハ)その他の化合物(f2)
以下に、化合物(イ)、化合物(ロ)、及び化合物(ハ)について、順に説明する。本明細書においては、各化合物の含有重量%は各化合物を樹脂(C1)にもたらす前駆体の重量%である。
[化合物(イ)]
化合物(イ)は、一般式(11)及び一般式(12)に示す芳香族環基による環状構造を有し、硬度向上に寄与する。樹脂(a1)の全構成単位の重量を基準として、構成単位(イ)は、現像性の観点から、2~80重量%であることが好ましい。2重量%未満では、現像性が低下する。また、80重量%を越えると、アルカリ現像液への溶解速度が遅くなり、現像時間が長く生産性が悪化する。
一般式(11):
Figure 0007124914000009

一般式(12):
Figure 0007124914000010

[一般式(11)及び(12)中、Rは、水素原子、またはベンゼン環を有していても
よい炭素数1~20のアルキル基である。]
化合物(イ)の前駆体としては、スチレン、α-メチルスチレン、ジビニルベンゼン、インデン、アセチルナフテン、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、メチロール化メラミンの(メタ)アクリル酸エステル等のモノマー・オリゴマー、または一般式(13)に示すエチレン性不飽和単量体等が挙げられる。
一般式(13):
Figure 0007124914000011

(一般式(13)中、Rは、水素原子、またはメチル基であり、Rは、炭素数2若しくは3のアルキレン基であり、Rは、ベンゼン環を有していてもよい炭素数1~20
のアルキル基であり、nは、1~15の整数である。)
一般式(13)に示されるエチレン性不飽和単量体としては、例えば、
第一工業製薬社製ニューフロンティア CEA〔EO変性クレゾールアクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:メチル基、n=1または2、〕、NP-2〔n-ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:n-ノニル基、n=2〕、N-177E〔n-ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:n-ノニル基、n=16~17〕、若しくはPHE〔フェノキシエチルアクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n=1〕、
ダイセル社製、IRR169〔エトキシ化フェニルアクリレート(EO 1mol)、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n=1〕、またはEbecryl110〔エトキシ化フェニルアクリレート(EO 2mol)、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n=2〕、
東亞合成社製アロニックス M-101A〔フェノールEO変性(n≒2)アクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n≒2〕、M-102〔フェノールEO変性(n≒4)アクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n≒4〕、M-110〔パラクミルフェノールEO変性(n≒1)アクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:パラクミル、n≒1〕、M-111〔n-ノニルフェノールEO変性(n≒1)アクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:n-ノニル基、n≒1〕、M-113〔n-ノニルフェノールEO変性(n≒4)アクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:n-ノニル基、n≒4〕、若しくはM-117〔n-ノニルフェノールPO変性(n≒2.5)アクリレート、R:水素原子、R:プロピレン基、R:n-ノニル基、n≒2.5〕、
共栄社製ライトアクリレート PO-A〔フェノキシエチルアクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n=1〕、P-200A〔フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n≒2〕、NP-4EA〔ノニルフェノールEO付加物アクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:n-ノニル基、n≒4〕、若しくはNP-8EA〔〔ノニルフェノールEO付加物アクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:n-ノニル基、n≒8〕、またはライトエステル PO〔フェノキシエチルメタクリレート、R:メチル基、R:プロピレン基、R:水素原子、n=1〕、
日油社製ブレンマー ANE-300〔ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:-ノニル基、n≒5〕、ANP-300〔ノニルフェノキシポリプロピレングリコールアクリレート、R:水素原子、R:プロピレン基、R:n-ノニル基、n≒5〕、43ANEP-500〔ノニルフェノキシ-ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-アクリレート、R:水素原子、R:エチレン基及びプロピレン基、R:-ノニル基、n≒5+5〕、70ANEP-550〔ノニルフェノキシ-ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-アクリレート、R:水素原子、R:エチレン基及びプロピレン基、R:n-ノニル基、n≒9+3〕、75ANEP-600〔ノニルフェノキシ-ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-アクリレート、R:水素原子、R:エチレン基及びプロピレン基、R:n-ノニル基、n≒5+2〕、AAE-50〔フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n=1〕、AAE-300〔フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n≒5.5〕、PAE-50〔フェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、R:メチル基、R:エチレン基、R:水素原子、n=1〕、PAE-100〔フェノキシポリエチレングリコールメタクリレート、R:メチル基、R:エチレン基、R:水素原子、n=2〕、若しくは43PAPE-600B〔フェノキシ-ポリエチレングリコール-ポリプロピレングリコール-メタクリレート、R:メチル基、R:エチレン基及びプロピレン基、R:水素原子、n≒6+6〕、
新中村化学社製NK ESTER AMP-10G〔フェノキシエチレングリコールアクリレート(EO1mol)、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n=1〕、AMP-20G〔フェノキシエチレングリコールアクリレート(EO2mol)、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n≒2〕、AMP-60G〔フェノキシエチレングリコールアクリレート(EO6mol)、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n≒6〕、PHE-1G〔フェノキシエチレングリコールメタクリレート(EO1mol)、R:メチル基、R:エチレン基、R:水素原子、n=1〕、
大阪有機化学社製ビスコート #192〔フェノキシエチルアクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n=1〕、あるいは、
日本化薬製SR-339A〔2-フェノキシエチレングリコールアクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:水素原子、n=1〕,若しくはSR-504(エトキシ化ノニルフェノールアクリレート、R:水素原子、R:エチレン基、R:n-ノニル基〕等が挙げられるが、これらに限定することなく、2種類以上併用することもできる。
一般式(13)で示されるエチレン性不飽和単量体において、Rのアルキル基の炭素数は1~20であるが、より好ましくは1~10である。アルキル基は、直鎖状アルキル基だけでなく、分岐状アルキル基及び置換基としてベンゼン環を有するアルキル基も含まれる。Rのアルキル基の炭素数が1~10のときは基材への密着性が高まるが、炭素数が10を超えると、長いアルキル基が、基材との密着を妨げる傾向を示す。この傾向は、Rのアルキル基の炭素鎖長が長くなるに従い顕著となり、炭素数が20を超えると、基材との密着が極端に低下する。Rで表されるベンゼン環を有するアルキル基としては、ベンジル基、2-フェニル(イソ)プロピル基等を挙げることができる。側鎖ベンゼン環が一つ増えることによって、現像性が向上する。
一般式(13)で示されるエチレン性不飽和単量体において、nは、1~15の整数が好ましい。nが15を越えると、親水性が増して溶媒和の効果が小さくなると共に、樹脂(A1)の粘度が高くなり、これを用いた感光性組成物の粘度も高くなり、流動性に影響を与える場合がある。溶媒和の観点から、nは、1~4が特に好ましい。
化合物(イ)の前駆体としては、他の前駆体との共重合性の観点、及び耐薬品性の観点から、スチレン、α-メチルスチレン、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、または一般式(7)で示されるエチレン性不飽和単量体が好ましい。これらは、樹脂(A)の側鎖にベンゼン環を導入できるので特に好ましい。樹脂(A)の側鎖にベンゼン環を導入することよって、側鎖ベンゼン環が現像性改善に効果がある。更に、ベンジルアクリレート及び/またはベンジルメタクリレートは、現像残渣の観点から、最も好ましい。
[化合物(ロ)]
化合物(ロ)は、化学式(14)及び化学式(15)に示す脂肪族環基による環状構造を有し、硬度を付与する、及び、アルカリ現像液に対する疎水性部位として機能する。樹脂(A)の全構成化合物の重量を基準として、化合物(ロ)は、現像性と硬度付与の観点から、2~40重量%であることが好ましい。2重量%未満では、現像性と硬度が不足し、高品質なタッチパネル用塗膜が得られないといった問題が生じる場合がある。また、現像時の疎水性が不足するために画素部のパターン剥れや欠けの問題が生じる。40重量%を越えると、アルカリ現像液への溶解速度が遅くなり、現像時間が長く塗膜の生産性が悪くなる。
化学式(14):
Figure 0007124914000012

化学式(15):
Figure 0007124914000013
化合物(ロ)の前駆体としては、一般式(16)に示すエチレン性不飽和単量体、または一般式(17)に示すエチレン性不飽和単量体等が挙げられる。
一般式(16):
Figure 0007124914000014

一般式(17):
Figure 0007124914000015
[一般式(16)、一般式(17)中、Rは、水素原子、またはメチル基であり、R
は、炭素数2若しくは3のアルキレン基であり、mは、1~15の整数である。]
一般式(16)に示されるエチレン性不飽和単量体としては、例えば、
日立化成社製ファンクリル FA-513A〔ジシクロペンタニルアクリレート、R:水素原子、R10:なし、m=0〕、またはFA-513M〔ジシクロペンタニルメタクリレート、R:メチル、R10:なし、m=0〕等が挙げられるが、これらに限定することなく、2種類以上併用することもできる。
一般式(17)に示される不飽和エチレン製単量体としては、例えば、
日立化成社製ファンクリル FA-511A〔ジシクロペンテニルアクリレート、R:水素原子、R10:なし、m=0〕、FA-512A〔ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、R:水素原子、R10:エチレン基、m=1〕、FA-512M〔ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、R:メチル基、R10:エチレン基、m=1〕、またはFA-512MT〔ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、R:メチル基、R10:エチレン基、m=1〕等が挙げられるが、これらに限定することなく、2種類以上併用することもできる。
[化合物(ハ)]
化合物(ハ)は、化合物(イ)、(ロ)以外のその他のエチレン性不飽和単量体であって、化合物(イ)、(ロ)の前駆体であるエチレン性不飽和単量体と共重合可能であればとくに制限は無い。なかでも、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体、水酸基を有するエチレン性不飽和単量体、側鎖型環状エーテル含有単量体が好ましい。
水酸基を有するエチレン性不飽和単量体としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-若しくは3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2-若しくは3-若しくは4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセロール(メタ)アクリレート、又はシクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類が挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。また、上記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートに、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、及び/又はブチレンオキシド等を付加重合させたポリエーテルモノ(メタ)アクリレートや、(ポリ)γ-バレロラクトン、(ポリ)ε-カプロラクトン、及び/又は(ポリ)12-ヒドロキシステアリン酸等を付加した(ポリ)エステルモノ(メタ)アクリレートも使用できる。塗膜異物抑制の観点から、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、又はグリセロール(メタ)アクリレートが好ましい。
イソシアネート基を有するエチレン性不飽和単量体としては、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、又は1,1-ビス〔(メタ)アクリロイルオキシ〕エチルイソシアネート等が挙げられるが、これらに限定することなく、2種類以上併用することもできる。
側鎖型環状エーテル含有単量体としては、たとえば、テトラヒドロフラン骨格、フラン骨格、テトラヒドロピラン骨格、ピラン骨格、ラクトン骨格の郡から選ばれる少なくとも1つの骨格を含有する不飽和化合物である。
テトラヒドロフラン骨格としては、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2-メタクリロイルオキシ-プロピオン酸テトラヒドロフルフリルエステル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフラン-3-イルエステルなど;
フラン骨格としては、2-メチル-5-(3-フリル)-1-ペンテン-3-オン、フルフリル(メタ)アクリレート、1-フラン-2-ブチル-3-エン-2-オン、1-フラン-2-ブチル-3-メトキシ-3-エン-2-オン、6-(2-フリル)-2-メチル-1-ヘキセン-3-オン、6-フラン-2-イル-ヘキシ-1-エン-3-オン、アクリル酸2-フラン-2-イル-1-メチル-エチルエステル、6-(2-フリル)-6-メチル-1-ヘプテン-3-オンなど;
テトラヒドロピラン骨格としては、(テトラヒドロピラン-2-イル)メチルメタクリレート、2,6-ジメチル-8-(テトラヒドロピラン-2-イルオキシ)-オクト-1-エン-3-オン、2-メタクリル酸テトラヒドロピラン-2-イルエステル、1-(テトラヒドロピラン-2-オキシ)-ブチル-3-エン-2-オンなど;
ピラン骨格としては、4-(1,4-ジオキサ-5-オキソ-6-ヘプテニル)-6-メチル-2-ピロン、4-(1,5-ジオキサ-6-オキソ-7-オクテニル)-6-メチル-2-ピロンなど;
ラクトン骨格としては、2-プロペン酸2-メチル-テトラヒドロ-2-オキソ-3-フラニルエステル、2-プロペン酸2-メチル-7-オキソ-6-オクサビシクロ[3.2.1]オクト-2-イルエステル、2-プロペン酸2-メチル-ヘキサヒドロ-2-オキソ-3,5-メタノ-2H-シクロペンタ[b]フラン-7-イルエステル、2-プロペン酸2-メチル-テトラヒドロ-2-オキソ-2H-ピラン-3-イルエステル、2-プロペン酸(テトラヒドロ-5-オキソ-2-フラニル)メチルエステル、2-プロペン酸ヘキサヒドロ-2-オキソ-2,6-メタノフロ[3,2-b]-6-イルエステル、2-プロペン酸2-メチル-2-(テトラヒドロ-5-オキソ-3-フラニル)エチルエステル、2-プロペン酸2-メチル-デカヒドロ-8-オキソ-5,9-メタノ-2H-フロ[3,4-g]-1-ベンゾピラン-2-イルエステル、2-プロペン酸2-メチル-2-[(ヘキサヒドロ-2-オキソ-3,5-メタノ-2H-シクロペンタ[b]フラン-6-イル)オキシ]エチルエステル、2-プロペン酸3-オキソ-3-[(テトラヒドロ-2-オキソ-3-フラニル)オキシ]プロピルエステル、2-プロペン酸2-メチル-2-オキシ-1-オクサスピロ[4.5]デク-8-イルエステルなどが挙げられる。
これらのうちテトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレートが着色、入手性の点から好ましい。これら側鎖型環状エーテル含有単量体は単独で用いても2種以上を複合して用いても構わない。
その他の共重合可能な単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t-ブチル、(メタ)アクリル酸メチル2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド等のN-置換マレイミド類;ブタジエン、イソプレン等のブタジエンまたは置換ブタジエン化合物;エチレン、プロピレン、塩化ビニル、アクリロニトリル等のエチレンまたは置換エチレン化合物;酢酸ビニル等のビニルエステル類;等が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ベンジル、スチレンが、透明性が良好で、耐熱性を損ないにくい点で好ましい。これら共重合可能な他の単量体は、1種のみ用いても2種以上を併用してもよい。
前記単量体成分の重合反応の方法としては、特に制限はなく、従来公知の各種重合方法を採用することができるが、特に、溶液重合法によることが好ましい。なお、重合温度や重合濃度(重合濃度=[単量体成分の全重量/(単量体成分の全重量+溶媒重量)]×100とする)は、使用する単量体成分の種類や比率、目標とするポリマーの分子量によって異なるが、好ましくは、重合温度40~150℃、重合濃度5~50%とするのがよく、さらに好ましくは、重合温度60~130℃、重合濃度10~40%とするのがよい。
ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)は、前記化合物(イ)~(ハ)の中のような少なくとも1種以上の不飽和結合を有する化合物(B1)、後述する(B1)以外の1分子中にエポキシ基と不飽和結合とを有する化合物(B2)を共重合させて共重
合体(B6)を得て、得られた共重合体(B6)と不飽和1塩基酸を有する化合物(B4
)とを反応させて共重合体(B7)を得て、更に得られた共重合体(B7)と多塩基酸無水物(B5)とを反応させて得られる
<1分子中にエポキシ基と不飽和結合とを有する化合物(B2)>
1分子中にエポキシ基と不飽和結合とを有する化合物(B2)としては、エポキシ基を
有するエチレン性不飽和単量体が挙げられ、例えば、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、2-グリシドキシエチル(メタ)アクリレート、3,4エポキシブチル(メタ)アクリレート、及び3,4エポキシシクロヘキシル(メタ)アクリレートが挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。次工程の不飽和一塩基酸との反応性の観点で、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。
<不飽和1塩基酸を有する化合物(B4)>
不飽和一塩基酸としては、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、o-、m-、p-ビニル安息香酸、(メタ)アクリル酸のα位ハロアルキル、アルコキシル、ハロゲン、ニトロ、シアノ置換体等のモノカルボン酸等が挙げられ、これらは、単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。
<多塩基酸無水物(B5)>
多塩基酸無水物としては、テトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸等が挙げられ、これらは単独で用いても、2種類以上を併用してもかまわない。カルボキシル基の数を増やす等、必要に応じて、トリメリット酸無水物等のトリカルボン酸無水物を用いたり、ピロメリット酸二無水物等のテトラカルボン酸二無水物を用いて、残った無水物基を加水分解すること等もできる。また、多塩基酸無水物として、ラジカル重合性二重結合を有する、テトラヒドロ無水フタル酸、又は無水マレイン酸を用いると、更にラジカル重合性二重結合を増やすことができる。
樹脂(b1)の二重結合当量は、350g/mol以上1300g/mol以下であるこ
とが好ましく、350g/mol以上1000g/mol以下であることが最も好ましい。樹脂(b1)の二重結合当量が1300g/molより大きいと現像速度が遅くなり、仮にパターニングが出来たとしても残渣が多い塗膜となってしまう。二重結合当量が350g/mol未満であると、架橋成分が多すぎて安定性が悪かったり、塗膜が脆くなったりしてしまう。
《その他の樹脂(B6)》
本発明の感光性組成物は、さらにその他の樹脂を含んでも良い。その他の樹脂(B6)が共重合体である場合は、ラジカル重合性基を含まない樹脂やアルカリ可溶性基を含まない樹脂が相当する。
その他の樹脂(B6)としては、可視光領域の400~700nmの全波長領域において透過率が好ましくは80%以上、より好ましくは95%以上の樹脂が好ましい。その他の樹脂には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、および感光性樹脂が含まれ、これらを単独で、または2種以上混合して用いることができる。
熱可塑性樹脂としては、例えば、ブチラール樹脂、スチレンーマレイン酸共重合体、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、ポリビニル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、アルキッド樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、ゴム系樹脂、環化ゴム
系樹脂、塩化ゴム、酸化ゴム、塩酸ゴム、セルロース類、ポリエチレン(HDPE、LDPE)、ポリブタジエン、ポリイミド樹脂、石油樹脂、カゼイン、セラック、ニトロセルロース、セルロースアセテートブチレート等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
熱硬化性樹脂としては例えば、エポキシ樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、メラミン樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フマル酸樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール樹脂、尿素樹脂、アミノ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、乾性油、合成乾性油、等が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。前記熱可塑性樹脂の熱架橋剤として、組み合わせても使用できる。
感光性樹脂としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の反応性の置換基を有する線状高分子にイソシアネート基、アルデヒド基、エポキシ基等の反応性置換基を有する(メタ)アクリル化合物やケイヒ酸を反応させて、(メタ)アクリロイル基、スチリル基等の光架橋性基を該線状高分子に導入した樹脂が用いられる。また、スチレン-無水マレイン酸共重合物やα-オレフィン-無水マレイン酸共重合物等の酸無水物を含む線状高分子をヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル化合物によりハーフエステル化したものも用いられる。しかし、必ずしもこれらに限定されるものではない。
<多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)>
本発明における感光性着色組成物は、多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)を含有する。多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)には、紫外線や熱などにより硬化して透明樹脂を生成するモノマーもしくはオリゴマーが含まれる。
多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)の中でも、トリメチロールプロパントリアクリレートが、耐薬品性に優れるために好ましい。市販品では、M-309(東亜合成社製)、ビスコート#295(大阪有機化学工業社製)、A-TMPT(新中村化学工業社製)などが挙げられる。
他の多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)としては例えば、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の各種アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステル等が挙げられる。
市販品では、M-350(トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリアクリレート)、M-450(ペンタエリスリトールトリ及びテトラアクリレート)、M-402(ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート)(以上東亜合成社製)、カヤラッドDPCA30(カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレ-ト)(以上日本化薬社製)などが挙げられる。
また、酸性基を有する多官能モノマーを含むことが好ましく、例えば、多価アルコールと(メタ)アクリル酸との遊離水酸基含有ポリ(メタ)アクリレート類と、ジカルボン酸類とのエステル化物;多価カルボン酸と、モノヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類とのエステル化物等を挙げることができる。具体例としては、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート等のモノヒドロキシオリゴアクリレートまたはモノヒドロキシオリゴメタクリレート類と、マロン酸、こはく酸、グルタル酸、テレフタル酸等のジカルボン酸類との遊離カルボキシル基含有モノエステル化物;プロパン-1,2,3-トリカルボン酸(トリカルバリル酸)、ブタン-1,2,4-トリカルボン酸、ベンゼン-1,2,3-トリカルボン酸、ベンゼン-1,3,4-トリカルボン酸、ベンゼン-1,3,5-トリカルボン酸等のトリカルボン酸類と、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート等のモノヒドロキシモノアクリレートまたはモノヒドロキシモノメタクリレート類との遊離カルボキシル基含有オリゴエステル化物等を挙げることができる。
また、下記一般式(18)により表わされる化合物も好ましく使用できる。
一般式(18):
(HC=C(R51)COO)-X-(OCOCH(R)CHS(R50)COOH)[一般式(18)中、R51は水素原子またはメチル基、R50は炭素数1~12の炭化水
素基、Xは(h+i)価の炭素数3~60の有機基、hは2~18の整数、iは1~3の
整数を示す。]
ここで、一般式(18)で表される化合物は、例えば、以下の方法により容易に得ることができる。
(1)Xで表される有機基を与える化合物をアクリル酸とエステル化してアクリル化させた後、得られた化合物にメルカプト化合物を付加させる方法
(2)Xで表される有機基を与える化合物をポリイソシアネート化合物で変性させた後、得られた化合物に水酸基を有するアクリレート化合物でアクリル化させた後、得られた化合物にメルカプト化合物を付加させる方法
(3)Xで表される有機基を与える化合物をアクリル酸とエステル化してアクリル化させた後、ポリイソシアネート化合物で変性させ、得られた化合物にメルカプト化合物を付加させる方法。
Xで表される有機基を与える化合物としては、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールのカプロラクトン変性物、ペンタエリスリトールのポリイソシアネート変性物、及びジペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールのカプロラクトン変性物、ジペンタエリスリトールのポリイソシアネート変性物を挙げることができる。
メルカプト化合物としては、例えば、メルカプト酢酸、2-メルカプトプロピオン酸、
3-メルカプトプロピオン酸、o-メルカプト安息香酸、2-メルカプトニコチン酸、メルカプトコハク酸などが挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)の含有量としては感光性樹脂組成物の固形分の合計100重量%中、5~40重量%の量で用いることが好ましい。この場合、5重量%より多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)が少ないと、表面硬度アップや耐溶剤性付与という効果が得られず、40重量%より多いとパターニングに必要な解像度を得ることが出来ない。より好ましくは、5~30重量%である。
<<光重合開始剤(D)>>
本発明の感光性着色組成物は、光重合開始剤(D)を含有し、光重合開始剤(D)は、350~400nmの範囲内に吸収極大波長を有するカルバゾール系のオキシム化合物(D1)を必須成分として含有する。
<350~400nmの範囲内に吸収極大波長を有するカルバゾール系のオキシム化合物(D1)>
(D1)成分はフタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)、あるいは染料(A2)の存在下であっても350~400nmの波長領域に吸収極大波長を有するため、ラジカルを充分に生成することが出来る。それにより塗膜の硬化を充分に進行させることが出来る。
さらに(D1)成分はニトロ基を有することがさらに好ましい。
このような(D1)成分としては例えば、NCI-831(ADEKA社製)が挙げられる。
本発明における350~400nmの範囲内に吸収極大波長を有するカルバゾール系のオキシム化合物(D1)は、感光性樹脂組成物の固形分の合計100重量%中、0.01~5重量%の量で用いることが好ましい。この場合、0.01重量%より少ないと、耐溶剤性付与という効果が得られず、5重量%より多いとパターニングに必要な解像度を得ることが出来ない。より好ましくは、0.01~3重量%である。
また、本発明の感光性着色組成物は光重合開始剤(D)としてさらに、300~350nmの範囲内に吸収極大波長を有するフェニル系のオキシム化合物またはアセトフェノン化合物(D2)のうち、少なくとも1つを含有する。
<300~350nmの範囲内に吸収極大波長を有するフェニル系のオキシム化合物またはアセトフェノン化合物(D2)>
(D2)成分はフタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)、あるいは染料(A2)の存在下であると通常塗膜の硬化を充分に進行させることが出来ないが、(D1)成分と併用することで塗膜深部まで硬化が進み、耐薬品性が非常に良好となる。(D1)単独で用いると膜表面の硬化は進みやすいが、深部まで硬化することがなく薬品浸漬に対してパターン端面からの侵食を受けやすい。本発明において(D1)、(D2)どちらか一方だけを用いることで耐薬品性が良好なことはなく、併用による相乗効果が生まれている。
さらに、(D1)と(D2)の併用する比率が、(D1)/(D2)=5/95~30/
70であることが好ましい。さらに好ましくは、(D1)/(D2)=5/95~20/
80、最も好ましくは、(D1)/(D2)=5/95~10/90である。成分(D1
)を一定以上含有させないと、塗膜の硬化が充分に進まない一方、過剰に成分(D1)を使用すると、成分(D1)自身の光吸収性能により、着色組成物としての色特性を損なうことになるためである。
(D2)成分としては例えば、
1,2-オクタジオン-1-[4-(フェニルチオ)-,2-(o-ベンゾイルオキシム)]、エタノン等のフェニル系のオキシム化合物、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、4-t-ブチル-ジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタン-1-オン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン等のアセトフェノン化合物が挙げられる。
本発明における300~350nmの範囲内に吸収極大波長を有するフェニル系のオキシム化合物またはアセトフェノン化合物(D2)は、感光性樹脂組成物の固形分の合計100重量%中、0.1~10重量%の量で用いることが好ましい。この場合、0.1重量%より少ないと、耐溶剤性付与という効果が得られず、10重量%より多いとパターニングに必要な解像度を得ることが出来ない。より好ましくは、0.5~5重量%である。
<その他の光重合開始剤(D3)>
本発明の感光性着色組成物としては、その他の光重合開始剤も併用することが出来る。具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン系化合物、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド、3,3’,4,4’-テトラ(t-ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系化合物、チオキサントン、2-クロルチオキサントン、2-メチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン等のチオキサントン系化合物、2,4,6-トリクロロ-s-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(p-メトキシフェニル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(p-トリル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-ピペロニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,4-ビス(トリクロロメチル)-6-スチリル-s-トリアジン、2-(ナフト-1-イル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-(4-メトキシ-ナフト-1-イル)-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,4-トリクロロメチル-(ピペロニル)-6-トリアジン、2,4-トリクロロメチル(4’-メトキシスチリル)-6-トリアジン、特公昭59-1281、特公昭61-9621、特開昭60-60104に記載の化合物等のトリアジン系化合物、1,2-オクタンジオン,1-〔4-(フェニルチオ)フェニル-,2-(O-ベンゾイルオキシム)〕、特開2001-264530、特開2001-261761、特開2000-80068、特開2001-233842、特表2004-534797、特開2006-342166、特開2008-094770、特開2009-40762、特開2010-15025、特開2010-189279、特開2010-189280、特表2010-526846、特表2010-527338、特表2010-527339、USP3558309号明細書(1971年)、USP4202697号明細書(1980年)、特開昭61-24558、特表2012-519191、特表2012-526185、特表2013-543875、特開2011-209710に記載の化合物等のオキシムエステル系化合物、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイド等のホスフィン系化合物、2,2´-ビス(o-クロロフェニル)-4,5,4´,5´-テトラフェニル-1,2´-ビイミダゾール、2,2’-ビス(o-メトキシフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニルビイミダゾール、2,2’-ビス(o-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラ(p-メチルフェニル)ビイミダゾール、特開昭55-127550、特開昭60-202437に記載の化合物等のイミダゾール系化合物、9,10-フェナンスレンキノン、カンファーキノン、エチルアントラキノン等のキノン系化合物、特開平2-157760記載の化合物等のボレート系化合物、カルバゾール系化合物、特開昭61-151197記載の化合物等のチタノセン系化合物、特開昭59-1504号、特開昭61-243807に記載の化合物等の有機過酸化物、特公昭43-23684、特公昭44-6413、特公昭47-1604、USP第3567453号明細書に記載の化合物等のジアゾニウム化合物、USP第2848328号明細書、USP第2852379号明細書、USP第2940853号明細書に記載の化合物等の有機アジド化合物、特公昭36-22062、特公昭37-13109、特公昭38-18015、特公昭45-9610に記載の化合物等のオルト-キノンジアジド類、特公昭55-39162、特開昭59-140203、「マクロモレキュルス(MACROMOLECULES)」、第10巻、第1307頁(1977年)に記載のヨードニウム化合物をはじめとする各種オニウム化合物、特開昭59-142205に記載の化合物等のアゾ化合物、特開平1-54440号公報、ヨーロッパ特許第109851号明細書、ヨーロッパ特許第126712号明細書、「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(J.IMAG.SCI.)」、第30巻、第174頁(1986年)に記載の化合物等の金属アレン錯体、「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(COORDINATION CHEMISTRY REVIEW)」、第84巻、第85~第277頁(1988年)、特開平2-182701に記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体、特開平3-209477に記載の化合物等のアルミナート錯体、四臭化炭素や特開昭59-107344に記載の化合物等の有機ハロゲン化合物、特開平5-255347に記載のスルホニウム錯体またはオキソスルホニウム錯体等が挙げられる。
これらの光重合開始剤(D)は1種または必要に応じて任意の比率で2種以上混合して用いることができる。光重合開始剤(D)は、感光性着色組成物中の固形分100質量部中において、0.01~60質量部が好ましく、0.01~10質量部がより好ましく、さらに好ましくは0.03~7質量部である。光重合性、すなわち重合反応の進行の観点から0.01質量部以上であることが好ましく、開始剤の黄変の影響による透明性の低下の抑制や、露光時の過剰な光重合によるパターン解像度の低下の抑制の観点から、10質量部以下であることが好ましい。
さらに、本発明の感光性着色組成物には、増感剤を含有させることができる。増感剤としては、例えば、カルコン誘導体やジベンザルアセトン等に代表される不飽和ケトン類、ベンジルやカンファーキノン等に代表される1,2-ジケトン誘導体、ベンゾイン誘導体、フルオレン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、キサントン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、ケトクマリン誘導体、シアニン誘導体、メロシアニン誘導体、オキソノ-ル誘導体等のポリメチン色素、アクリジン誘導体、アジン誘導体、チアジン誘導体、オキサジン誘導体、インドリン誘導体、アズレン誘導体、アズレニウム誘導体、スクアリリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、テトラフェニルポルフィリン誘導体、トリアリールメタン誘導体、テトラベンゾポルフィリン誘導体、テトラピラジノポルフィラジン誘導体、フタロシアニン誘導体、テトラアザポルフィラジン誘導体、テトラキノキサリロポルフィラジン誘導体、ナフタロシアニン誘導体、サブフタロシアニン誘導体、ピリリウム誘導体、チオピリリウム誘導体、テトラフィリン誘導体、アヌレン誘導体、スピロピラン誘導体、スピロオキサジン誘導体、チオスピロピラン誘導体、金属アレーン錯体、有機ルテニウム錯体、ミヒラーケトン誘導体、ビイミダゾール誘導体等が挙げられる。
さらに具体例には、大河原信ら編、「色素ハンドブック」(1986年、講談社)、大河原信ら編、「機能性色素の化学」(1981年、シーエムシー)、池森忠三朗ら編、「特殊機能材料」(1986年、シーエムシー)に記載の増感剤が挙げられるがこれらに限定されるものではない。また、その他、紫外から近赤外域にかけての光に対して吸収を示す増感剤を含有させることもできる。増感剤は、任意の比率で二種以上の増感剤を含んでいてもかまわない。
増感剤は、感光性着色組成物中の光重合開始剤(D)100質量部に対して、0.1~150質量部の量を用いることが好ましく、1~100質量部の量で用いることがより好ましい。
<<その他の材料>>
本発明の感光性着色組成物は、発明の目的を損なわない範囲でさらに、以下のような材料を加えることができる。
<有機溶剤>
感光性着色組成物を塗工する際のハンドリングをよくするために、有機溶剤を使用してもよい。例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、シクロヘキサン、ヘキサン、オクタン、シクロロメタン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、などが挙げられる。これらは、1種または2種以上を併用して用いることができる。
中でも、他の構成要素の溶解性が良好であることから、ケトン系、エステル系、エーテル系の溶剤を用いることが好ましい。
有機溶剤の使用量は、感光性着色組成物の固形分濃度を5~50質量%とする量を使うのが好ましい。感光性着色組成物の固形分濃度をこのような範囲とすることにより、より均一な厚さの、平滑性の高い膜あるいは微細パターンを提供することができる。すなわち、固形分濃度が50質量%以下であると、感光性組成物を塗工する際のレベリング性や、得られる膜あるいは微細パターンの平滑性、透明性の観点で好ましく、一方、固形分濃度が5質量%以上であると、所定の厚さの膜およびパターンが得られ易い。
本発明の感光性着色組成物に着色剤を添加して後述するカラーフィルタ用感光性着色組成物とし、カラーフィルタセグメントやブラックマトリックスを作製する場合、ガラス基
板やフィルム基板等の透明基板上に乾燥膜厚が0.2~10μmとなるように塗布する。それを容易にするために有機溶剤が用いられるが、例えば、1,2,3-トリクロロプロパン、1,3-ブタンジオール、1,3-ブチレングリコール、1,3-ブチレングリコールジアセテート、1,4-ジオキサン、2-ヘプタノン、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3,5,5-トリメチル-2-シクロヘキセン-1-オン、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノン、3-エトキシプロピオン酸エチル、3-メチル-1,3-ブタンジオール、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール、3-メトキシ-3-メチルブチルアセテート、3-メトキシブタノール、3-メトキシブチルアセテート、4-ヘプタノン、m-キシレン、m-ジエチルベンゼン、m-ジクロロベンゼン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、n-ブチルアルコール、n-ブチルベンゼン、n-プロピルアセテート、N-メチルピロリドン、o-キシレン、o-クロロトルエン、o-ジエチルベンゼン、o-ジクロロベンゼン、p-クロロトルエン、p-ジエチルベンゼン、sec-ブチルベンゼン、tert-ブチルベンゼン、γ―ブチロラクトン、イソブチルアルコール、イソホロン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノターシャリーブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジイソブチルケトン、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、シクロヘキサノール、シクロヘキサノールアセテート、シクロヘキサノン、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ダイアセトンアルコール、トリアセチン、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールフェニルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ベンジルアルコール、メチルイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノール、酢酸n-アミル、酢酸n-ブチル、酢酸イソアミル、酢酸イソブチル、酢酸プロピル、二塩基酸エステル等が好ましく用いられる。これらを単独でもしくは混合して用いることができる。
特に有機溶剤の乾燥性を考慮し、ダイコート法やスクリーン印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法などにおいては160℃以上の高沸点溶剤を含むことが好ましく、例えば、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノール(bp174℃)、1,3-ブタンジオール(bp203℃)、3-メチル-1,3-ブタンジオール(bp203℃)、2-メチル-1,3-プロパンジオール(bp213℃)、ジイソブチルケトン(bp168.1℃)、エチレングリコールモノブチルエーテル(bp171.2℃)、エチレングリコールモノヘキシルエーテル(bp208.1℃)、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(bp191.5℃)、エチレングリコールジブチルエーテル(bp203.3℃)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル(bp194.0℃)、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(bp202.0℃)、ジエチレングリコールジエチルエーテル(bp188.4℃)、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル(bp207.3℃)、プロピレングリコールモノブチルエーテル(bp170.2℃)、プロピレングリコールジアセテート(bp190.0℃)、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル(bp187.2℃)、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル(bp197.8℃)、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル(bp212.0℃)、ジプロピレングリコールジメチルエーテル(bp175℃)、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル(bp206.3℃)、3-エトキシプロピオン酸エチル(bp169.7℃)、3-メトキシブチルアセテート(bp172.5℃)、3-メトキシ-3-メチルブチルアセテート(bp188℃)、γ-ブチロラクトン(bp204℃)、N,N-ジメチルアセトアミド(bp166.1℃)、N-メチルピロリドン(bp202℃)、p-クロロトルエン(bp162.0℃)、o-ジエチルベンゼン(bp183.4℃)、m-ジエチルベンゼン(bp181.1℃)、p-ジエチルベンゼン(bp183.8℃)、o-ジクロロベンゼン(bp180.5℃)、m-ジクロロベンゼン(bp173.0℃)、n-ブチルベンゼン(bp183.3℃)、sec-ブチルベンゼン(bp178.3℃)、tert-ブチルベンゼン(bp169.1℃)、シクロヘキサノール(bp161.1℃)、シクロヘキシルアセテート(bp173℃)、メチルシクロヘキサノール(bp174℃)等が挙げられ、160℃以上の高沸点溶剤は溶剤の全量を基準として5~50質量%が好ましい。
有機溶剤は、カラーフィルタ用感光性着色組成物中の着色剤100質量部に対して、100~10000質量部、好ましくは500~5000質量部の量で用いることが好ましい。
<多官能チオール>
本発明の感光性着色組成物には、多官能チオールを含有することができる。多官能チオールは、チオール(SH)基を2個以上有する化合物である。
多官能チオールは上述の光重合開始剤(D)とともに使用することにより、光照射後のラジカル重合過程において、連鎖移動剤として働き、酸素による重合阻害を受けにくいチイルラジカルが発生するので、得られる感光性着色組成物は高感度となる。
特にSH基がメチレン、エチレン基等の脂肪族基に結合した多官能脂肪族チオールが好ましい。
例えば、ヘキサンジチオール、デカンジチオール、1,4-ブタンジオールビスチオプロピオネート、1,4-ブタンジオールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオグリコレート、エチレングリコールビスチオプロピオネート、トリメチロールプロパントリスチオグリコレート、トリメチロールプロパントリスチオプロピオネート、トリメチロールエタントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキスチオグリコレート、ペンタエリスリトールテトラキスチオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4-ジメチルメルカプトベンゼン、2、4、6-トリメルカプト-s-トリアジン、2-(N,N-ジブチルアミノ)-4,6-ジメルカプト-s-トリアジンなどが挙げられる。
これらの多官能チオールは、1種を単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
多官能チオールの含有量は、着色剤100質量部に対して0.05~100質量部の量が好ましく、1.0~50.0質量部の量がより好ましい。多官能チオールを0.05質量部以上用いることで、より良い現像耐性を得ることができる。チオール(SH)基を複数有するチオールを用いることにより、現像耐性の向上が得られる。
<紫外線吸収剤または重合禁止剤>
本発明の感光性着色組成物には、紫外線吸収剤または重合禁止剤を含有することができる。紫外線吸収剤または重合禁止剤を含有することで、パターンの形状と解像性を制御することができる。
紫外線吸収剤としては、例えば2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(ドデシルおよびトリデシル)オキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン等のヒドロキシフェニルトリアジン系、2-(5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ビス(1-メチル-1-フェニルエチル)フェノール、2-(3-tブチル-5-メチル-2-ヒドロキシフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系、フェニルサリチレート、p-tert-ブチルフェニルサリチレート等のサリチレート系、エチル-2-シアノ-3,3’-ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレート系、2,2,6,6,-テトラメチルピペリジン-1-オキシル(トリアセトン-アミン-N-オキシル)、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)-セバケート、ポリ[[6-[(1,1,3,3-テトラブチル)アミノ]-1,3,5-トリアジン-2,4-ジイル][(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル)イミノ]等のヒンダードアミン系等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。
重合禁止剤としては、例えばメチルハイドロキノン、t-ブチルハイドロキノン、2,5-ジ-t-ブチルハイドロキノン、4-ベンゾキノン、4-メトキシフェノール、4-メトキシ-1-ナフトール、t-ブチルカテコールなどのハイドロキノン誘導体およびフェノール化合物、フェノチアジン、ビス-(1-ジメチルベンジル)フェノチアジン、3,7-ジオクチルフェノチアジン等のアミン化合物、ジブチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸マンガン、ジフェニルジチオカルバミン酸マンガン等の銅およびマンガン塩化合物、4-ニトロソフェノール、N-ニトロソジフェニルアミン、N-ニトロソシクロヘキシルヒドロキシルアミン、N-ニトロソフェニルヒドロキシルアミン等のニトロソ化合物およびそのアンモニウム塩またはアルミニウム塩等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。
紫外線吸収剤および重合禁止剤は、感光性着色組成物中の着色剤100質量部に対して、好ましくは0.01~20質量部、より好ましくは0.05~10質量部である。
紫外線吸収剤または重合禁止剤を0.01質量部以上用いることで、より良い解像度を得ることができる。
<貯蔵安定剤>
本発明の感光性着色組成物には、組成物の経時粘度を安定化させるために、貯蔵安定剤を含有することができる。貯蔵安定剤としては、例えば2,6-ビス(1,1-ジメチルエチル)-4-メチルフェノール、ペンタエリスチリル-テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4-ビス-(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルアニリノ)1,3,5-トリアジン等のヒンダードフェノール系、テトラエチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルフォスフィン等の有機ホスフィン系、ジメチルジチオリン酸亜鉛、ジプロピルジチオリン酸亜鉛、ジブチルジチオリン酸モリブデン等の亜リン酸塩系、ドデシルスルフィド、ベンゾチオフェンなどのイオウ系、ベンジルトリメチルクロライド、ジエチルヒドロキシアミンなどの4級アンモニウムクロライド、乳酸、シュウ酸などの有機酸
およびそのメチルエーテル等が挙げられ、これらを単独でもしくは混合して用いる。
貯蔵安定剤は、感光性着色組成物中の着色剤100質量部に対して、好ましくは0.01~20質量部、より好ましくは0.05~10質量部の量で用いる。
<密着向上剤>
本発明の感光性着色組成物には、透明基板との密着性を高めるためにシランカップリング剤等の密着向上剤を含有させることが好ましい。密着向上剤としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(ビニルベンジル)-2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシランの塩酸塩、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどが挙げられる。
中でもシラン系の添加剤を含むとガラス基材などとの密着性が向上するため好ましく、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシランがより好ましく、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランが特に好ましい。
シランカップリング剤は、感光性着色組成物中の着色剤100質量部に対して、好ましくは0.01~10質量部、より好ましくは0.05~5質量部の量で用いる。
<レベリング剤>
本発明の感光性着色組成物には、透明基板上での組成物のレベリング性をよくするため、レベリング剤を添加することが好ましい。レベリング剤としては、主鎖にポリエーテル構造又はポリエステル構造を有するジメチルシロキサンが好ましい。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンの具体例としては、東レ・ダウコーニング社製FZ-2122、ビックケミー社製BYK-330などが挙げられる。主鎖にポリエステル構造を有するジメチルシロキサンの具体例としては、ビックケミー社製BYK-310、BYK-370などが挙げられる。主鎖にポリエーテル構造を有するジメチルシロキサンと、主鎖にポリエステル構造を有するジメチルシロキサンとは、併用することもできる。
レベリング剤として特に好ましいものとしては、分子内に疎水基と親水基を有するいわゆる界面活性剤の一種で、親水基を有しながらも水に対する溶解性が小さく、感光性顔料組成物に添加した場合、その表面張力低下能が低いという特徴を有し、さらに表面張力低下能が低いにも拘らずガラス板への濡れ性が良好なものが有用であり、泡立ちによる塗膜の欠陥が出現しない添加量において十分に帯電性を抑止できるものが好ましく使用できる。
このような好ましい特性を有するレベリング剤として、ポリアルキレンオキサイド単位を有するジメチルポリシロキサンが好ましく使用できる。ポリアルキレンオキサイド単位
としては、ポリエチレンオキサイド単位、ポリプロピレンオキサイド単位があり、ジメチルポリシロキサンは、ポリエチレンオキサイド単位とポリプロピレンオキサイド単位とを共に有していてもよい。
また、ポリアルキレンオキサイド単位のジメチルポリシロキサンとの結合形態は、ポリアルキレンオキサイド単位がジメチルポリシロキサンの繰り返し単位中に結合したペンダント型、ジメチルポリシロキサンの末端に結合した末端変性型、ジメチルポリシロキサンと交互に繰り返し結合した直鎖状のブロックコポリマー型のいずれであってもよい。ポリアルキレンオキサイド単位を有するジメチルポリシロキサンは、東レ・ダウコーニング株式会社から市販されており、例えば、FZ-2110、FZ-2122、FZ-2130、FZ-2166、FZ-2191、FZ-2203、FZ-2207が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
レベリング剤には、アニオン性、カチオン性、ノニオン性、または両性の界面活性剤を補助的に加えることも可能である。界面活性剤は、2種以上混合して使用しても構わない。
レベリング剤に補助的に加えるアニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン-アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、スチレン-アクリル酸共重合体のモノエタノールアミン、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステルなどが挙げられる。
レベリング剤に補助的に加えるカオチン性界面活性剤としては、アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物が挙げられる。レベリング剤に補助的に加えるノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどの;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤、また、フッ素系やシリコーン系の界面活性剤が挙げられる。
<アミン系化合物>
カラーフィルタ用感光性組成物には、溶存している酸素を還元する働きのあるアミン系化合物を含有させることが好ましい。このようなアミン系化合物としては、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4-ジメチルアミノ安息香酸メチル、4-ジメチルアミノ安息香酸エチル、4-ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸2-ジメチルアミノエチル、4-ジメチルアミノ安息香酸2-エチルヘキシル、N,N-ジメチルパラトルイジン等が挙げられる。
<その他>
必要に応じて、熱硬化性樹脂に併用する硬化剤、光安定剤、酸化防止剤、無機フィラー、接着性付与剤、界面活性剤等などの添加剤を加えてもよい。これらの添加剤は、樹脂組成物の目的を損なわない範囲で任意の量を加えることができる。
<<感光性着色組成物の製造方法>>
本発明の感光性着色組成物は、着色剤(A)、ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)、および光重合開始剤(D)
、必要に応じて他の成分とを混合、撹拌することによって作製することができる。
本実施形態の感光性着色組成物をカラーフィルタなどとして用いる場合、遠心分離、焼結フィルタ、メンブレンフィルタ等の手段にて、5μm以上の粗大粒子、好ましくは1μm以上の粗大粒子、さらに好ましくは0.5μm以上の粗大粒子および混入した塵、異物の除去を行うことが好ましい。
<カラーフィルタ用感光性着色組成物の製造方法>
本発明の一態様はカラーフィルタ用感光性着色組成物に関する。カラーフィルタ用感光性着色組成物は着色剤を含有するために光硬化が進みにくく、薬品耐性とフォトリソ性がトレードオフの関係となるという課題が特に顕著である。特に、低温硬化が望まれる場合は、優れた薬品耐性とフォトリソ性を両立させることが困難である。本実施形態のカラーフィルタ用感光性組成物によれば、低温硬化条件においても、薬品耐性とフォトリソ性を両立させることができる。
本発明の感光性着色組成物に着色剤を添加して、カラーフィルタ用感光性着色組成物として用いる場合、溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材の形態で調製することができる。感光性着色組成物は、ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)
、多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)、および光重合開始剤(D)を含有する組
成物中に着色剤を分散させたものである。カラーフィルタ用感光性着色組成物は、顔料、染料などの着色剤を樹脂などの色素担体および/または溶剤中に三本ロールミル、二本ロールミル、サンドミル、ニーダー、アトライター等の各種分散手段を用いて微細に分散して顔料分散体を製造し、該顔料分散体に、ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)、および光重合開始剤(D)、有機溶剤、場合によっては、シラン化合物、増感剤、多官能チオール、紫外線吸収剤、重合禁止剤、貯蔵安定剤、その他成分を混合攪拌して製造することができる。また、2種以上の顔料を含む感光性着色組成物は、各顔料分散体を別々に色素担体および/または溶剤中に微細に分散したものを混合し、さらにラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)、および光重合開始剤(D)有機溶剤等を混合攪拌して製造することができる。
ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)は、顔料分散体を製造する際の色素担体として使用してもよい。
顔料を樹脂などの色素担体および/または溶剤中に分散する際には、適宜、樹脂型顔料分散剤、界面活性剤、顔料誘導体等の分散助剤を含有させることができる。分散助剤は、顔料の分散に優れ、分散後の顔料の再凝集を防止する効果が大きいので、分散助剤を用いて顔料を樹脂および/または溶剤中に分散してなるカラーフィルタ用感光性着色組成物を用いた場合には、透明性に優れたカラーフィルタが得られる。
分散助剤は、顔料100質量部に対して、好ましくは0.1~40質量部、より好ましくは0.1~30質量部の量で用いる。
樹脂型顔料分散剤は、顔料に吸着する性質を有する顔料親和性部位と、色素担体と相溶性のある部位とを有し、顔料に吸着して顔料の色素担体への分散を安定化する働きをするものである。樹脂型顔料分散剤として具体的には、ポリウレタン、ポリアクリレートなどのポリカルボン酸エステル、不飽和ポリアミド、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸(部分)アミン塩、ポリカルボン酸アンモニウム塩、ポリカルボン酸アルキルアミン塩、ポリシロキサン、長鎖ポリアミノアマイドリン酸塩、水酸基含有ポリカルボン酸エステルや、これらの変性物、ポリ(低級アルキレンイミン)と遊離のカルボキシル基を有するポリエステルとの反応により形成されたアミドやその塩などの油性分散剤、(メタ)アクリル酸-スチレン共重合体、(メタ)アクリル酸-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン-マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドンなどの水溶性樹脂や水溶性高分子化合物、ポリエステル系、変性ポリアクリレート系、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド付加化合物、燐酸エステル系等が用いられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
市販の樹脂型分散剤としては、ビックケミー・ジャパン社製のDisperbyk-101、103、107、108、110、111、116、130、140、154、161、162、163、164、165、166、170、171、174、180、181、182、183、184、185、190、2000、2001、2020、2025、2050、2070、2095、2150、2155またはAnti-Terra-U、203、204、またはBYK-P104、P104S、220S、6919、またはLactimon、Lactimon-WSまたはBykumen等、日本ルーブリゾール社製のSOLSPERSE-3000、9000、13000、13240、13650、13940、16000、17000、18000、20000、21000、24000、26000、27000、28000、31845、32000、32500、32550、33500、32600、34750、35100、36600、38500、41000、41090、53095、55000、76500等、チバ・ジャパン社製のEFKA-46、47、48、452、4008、4009、4010、4015、4020、4047、4050、4055、4060、4080、4400、4401、4402、4403、4406、4408、4300、4310、4320、4330、4340、450、451、453、4540、4550、4560、4800、5010、5065、5066、5070、7500、7554、1101、120、150、1501、1502、1503、等、味の素ファインテクノ社製のアジスパーPA111、PB711、PB821、PB822、PB824等が挙げられる。
界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、スチレン-アクリル酸共重合体のアルカリ塩、アルキルナフタリンスルホン酸ナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ステアリン酸モノエタノールアミン、ステアリン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリエチレングリコールモノラウレートなどのノニオン性界面活性剤;アルキル4級アンモニウム塩やそれらのエチレンオキサイド付加物などのカオチン性界面活性剤;アルキルジメチルアミノ酢酸ベタインなどのアルキルベタイン、アルキルイミダゾリンなどの両性界面活性剤が挙げられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
顔料誘導体とは、有機顔料に置換基を導入した化合物であり、有機顔料には、一般に顔料とは呼ばれていないナフタレン系、アントラキノン系等の淡黄色の芳香族多環化合物も含まれる。顔料誘導体としては、特開昭63-305173号公報、特公昭57-15620号公報、特公昭59-40172号公報、特公昭63-17102号公報、特公平5-9469号公報等に記載されているものを使用でき、これらは単独でまたは2種類以上を混合して用いることができる。
<感光性組成物を基材上に塗布することによって塗布膜を得る工程>
本発明の感光性組成物をガラス基板、ITO、金属膜、有機膜等に塗布する方法は特に限定されるものでなく、例えば、浸漬法、スプレー法、ロールコート法、ダイコート法、回転塗布法等が使用可能であり、その他、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法等の印刷法によっても塗布可能である。フォトリソグラフィーによりパターン形成
することも可能である
基材としては、例えば、ガラス、セラミック、ポリカーボネート、ポリエステル、ウレタン、アクリル、ポリアセテートセルロース、ポリアミド、ポリイミド、ポリスチレン、エポキシ樹脂、ポリオレフィン、ポリシクロオレフィン、ポリビニルアルコール、ステンレス等の各種金属、などが挙げられる。
これらのディスプレイ部材を製造する際の厚さとしては、乾燥状態で0.005~30μmとするのが好ましく、0.01~20μmとするのがより好ましく、0.1~10μmとするのが特に好ましい。厚さをこのような範囲とすることにより、適度な機械的強度や耐熱性が得られるとともに、光の透過率を損なうおそれが少ない。
本発明の感光性組成物を基板に塗布した後の乾燥方法は特に制限されるものではなく、感光性組成物に使用する各構成成分の種類や、添加量(配合量)等によって変えることができる。例えば、減圧乾燥機、オーブン、赤外線加熱機等を使用することが可能である。ネガ型のフォトリソグラフィーを行うためには、未露光部分の現像性を悪化させないために、乾燥時に加熱されない減圧乾燥機を使用することが好ましい。オーブンや赤外線加熱機等を使用して加熱する場合は温度が40~80℃で、1分~1時間の条件で乾燥するのが好ましい。
<工程(i)後、マスクを介し、紫外線で塗布膜を露光する工程>
紫外線の照射には、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、無電極ランプ、キセノンランプ、メタルハライドランプ、エキシマランプなどの光源を用いることが好ましい。
光硬化方法についても、特に制限されるものではないが、例えば、光源として高圧水銀灯やメタルハライド灯等を使用して紫外線を照射することが可能である。そして、その照射条件も、感光性組成物に使用する各構成成分の種類や、添加量(配合量)等によって変えることができるものの、通常、紫外線の照射量は、10~500mJ/cm2が好ましく、20~300mJ/cm2がより好ましい。
<工程(ii)後、露光した塗布膜をアルカリ現像液で現像することにより、パターンを得る工程>
現像は、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去し所望の微細パターンを形成することができる。アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
現像処理方法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができる。
<工程(iii)後、80℃~150℃でパターンをポストベークする工程>
光硬化後に行う熱硬化温度に関しては、使用する基材やその他の光学材料の耐熱性によって変える必要があるものの、可能な限りアルカリ可溶性樹脂(A)と光重合性化合物(B)中の光重合性官能基のうち光硬化の工程で未反応のまま残ったものが架橋反応する温度まで上げることが好ましく、温度が80~150℃の範囲で、より好ましくは80℃~120℃の範囲で、さらに好ましくは80℃~100℃の範囲で0.1~10時間の条件で加熱硬化するのが好ましい。
<カラーフィルタの製造方法>
本発明のカラーフィルタ用感光性着色組成物を用いてカラーフィルタを製造する方法について説明する。
カラーフィルタは、透明基板上に、カラーフィルタ用感光性着色組成物から形成されるフィルタセグメントまたはブラックマトリックスを備えるものであり、一般的なカラーフ
ィルタは、少なくとも1つの赤色フィルタセグメント、少なくとも1つの緑色フィルタセグメント、および少なくとも1つの青色フィルタセグメントを具備、または少なくとも1つのマゼンタ色フィルタセグメント、少なくとも1つのシアン色フィルタセグメント、および少なくとも1つのイエロー色フィルタセグメントを具備する。
フォトリソグラフィー法によれば、スクリーン印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法等の印刷法より精度の高いフィルタセグメントおよびブラックマトリックスが形成できる。フォトリソグラフィー法による各色フィルタセグメントおよびブラックマトリックスの形成は、下記の方法で行う。すなわち、溶剤現像型あるいはアルカリ現像型着色レジスト材として調製したカラーフィルタ用感光性着色組成物を、透明基板上に、スプレーコートやスピンコート、スリットコート、ロールコート等の塗布方法により、乾燥膜厚が0.2~10μmとなるように塗布する。必要により乾燥された膜には、この膜と接触あるいは非接触状態で設けられた所定のパターンを有するマスクを通して紫外線露光を行う。
その後、溶剤またはアルカリ現像液に浸漬するか、もしくはスプレーなどにより現像液を噴霧して未硬化部を除去し所望のパターンを形成してフィルタセグメントおよびブラックマトリックスを形成することができる。
さらに、現像により形成されたフィルタセグメントおよびブラックマトリックスに薬品耐性を付与するため、熱硬化を行う。
透明基板としては、ソーダ石灰ガラス、低アルカリ硼珪酸ガラス、無アルカリアルミノ硼珪酸ガラスなどのガラス板や、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂板が用いられる。また、ガラス板や樹脂板の表面には、パネル化後の液晶駆動のために、酸化インジウム、酸化錫などからなる透明電極が形成されていてもよい。
フィルタセグメントおよびブラックマトリックスの乾燥膜厚は、0.2~10μmであることが好ましく、より好ましくは0.2~5μmである。
塗布膜を乾燥させる際には、減圧乾燥機、コンベクションオーブン、IRオーブン、ホットプレート等を使用してもよい。乾燥条件はカラーフィルタ用感光性組成物に使用する各構成成分の種類や、添加量(配合量)等によって変えることができるが、ネガ型のフォトリソグラフィーを行うためには、未露光部分の現像性を悪化させないために、乾燥時に加熱されない減圧乾燥機を使用することが好ましい。オーブンや赤外線加熱機等を使用して加熱する場合は温度が40~80℃で、1分~1時間の条件で乾燥するのが好ましい。感光性組成物の架橋による現像残渣の発生を抑制する観点では、加熱温度は好ましくは60℃以下、より好ましくは50℃以下である。
現像に際しては、アルカリ現像液として炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等の水溶液が使用され、ジメチルベンジルアミン、トリエタノールアミン等の有機アルカリを用いることもできる。また、現像液には、消泡剤や界面活性剤を添加することもできる。
現像処理方法としては、シャワー現像法、スプレー現像法、ディップ(浸漬)現像法、パドル(液盛り)現像法等を適用することができる。
なお、紫外線露光感度を上げるために、カラーフィルタ用感光性着色組成物を塗布乾燥後、水溶性あるいはアルカリ可溶性樹脂、例えばポリビニルアルコールや水溶性アクリル樹脂等を塗布乾燥し、酸素による重合阻害を防止する膜を形成した後、紫外線露光を行うこともできる。
<有機EL表示装置>
本発明における有機EL表示装置は、本実施形態の感光性着色組成物により形成されて
なるカラーフィルタと、白色発光有機EL素子(以下有機EL素子とする)を光源として有する表示装置であることが好ましい。
(有機EL素子(白色発光有機EL素子))
本発明に用いられる有機EL素子としては、少なくとも波長430nm~485n
mの範囲と波長560nm~620nmの範囲とに発光強度が極大となるピーク波長(λ)、(λ)を有し、波長λにおける発光強度Iと波長λにおける発光強度Iの比(I/I)が、0.4以上0.9以下である発光スペクトルを有していることが好ましく、0.5以上0.8以下であることがより好ましい。特に好ましくは、0.5以上0.7以下である。
発光強度Iの比(I/I)が、0.4以上0.9以下である発光スペクトルを有している場合、高い明度と広い色再現性が得られるため好ましい。
さらに波長530nm~650nmの範囲に、発光強度の極大値またはショルダーを有していることが好ましい。
波長430nm~485nmの範囲は、前記カラーフィルタを具備するカラー表示装置が色再現性のよい青色を表示する際に好ましいものである。より好ましくは430nm~475nmの範囲である。
これらの構成を満足する有機EL素子と前記カラーフィルタとを用いることで、色再現領域が広く、高明度を有するカラー表示装置を得ることができる。
有機EL素子は、陽極と陰極間に一層または多層の有機層を形成した素子から構成される。ここで、一層型有機EL素子とは、陽極と陰極との間に発光層のみからなる素子を指し、一方、多層型有機EL素子とは、発光層の他に、発光層への正孔や電子の注入を容易にしたり、発光層内での正孔と電子との再結合を円滑に行わせたりすることを目的として、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子注入層などを積層させたものを指す。したがって、多層型有機EL素子の代表的な素子構成としては、(1)陽極/正孔注入層/発光層/陰極、(2)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極、(3)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極、(4)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極、(5)陽極/正孔注入層/発光層/正孔阻止層/電子注入層/陰極、(6)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子注入層/陰極、(7)陽極/発光層/正孔阻止層/電子注入層/陰極、(8)陽極/発光層/電子注入層/陰極等の多層構成で積層した素子構成が挙げられる。しかし、本発明で用いられる有機EL素子がこれらに限定されるものではない。
また、上述した各有機層は、それぞれ二層以上の層構成により形成されてもよく、いくつかの層が繰り返し積層されていてもよい。そのような例として、近年、光取り出し効率の向上を目的に、上述多層型有機EL素子の一部の層を多層化する「マルチ・フォトン・エミッション」と呼ばれる素子構成が提案されている。これは例えば、ガラス基板/陽極/正孔輸送層/電子輸送性発光層/電子注入層/電荷発生層/発光ユニット/陰極から構成される有機EL素子に於いて、電荷発生層と発光ユニットの部分を複数層積層するといった方法が挙げられる。
まず、これら各層に用いることのできる材料を具体的に例示する。但し、本発明に使用出来る材料はこれ等に限定されるものではない。
正孔注入層に用いることができる材料としては、フタロシアニン系化合物が有効であり、銅フタロシアニン(略:CuPc)、バナジルフタロシアニン(略:VOPc)等を用いることが出来る。また、導電性高分子化合物に化学ドーピングを施した材料もあり、ポリエチレンジオキシチオフェン(略:PEDOT)にポリスチレンスルフォン酸(略:PSS)をドープした材料や、ポリアニリン(略:PANI)などを用いることもできる。また、酸化モリブデン(略:MoO)、酸化バナジウム(略:VO)、酸化ニッケル(略:NiO)などの無機半導体の薄膜や、酸化アルミニウム(略:Al3)などの無機絶縁体の超薄膜も有効である。また、4,4’,4’’-トリス(N,N-ジフェニル-アミノ)-トリフェニルアミン(略:TDATA)、4,4’,4’’-トリス[N-(3-メチルフェニル)-N-フェニル-アミノ]-トリフェニルアミン(略:MTDATA)、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-1,1’-ビフェニル-4,4’-ジアミン(略:TPD)、4,4’-ビス[N-(1-ナフチル)-N-フェニル-アミノ]-ビフェニル(略:α-NTPD)、4,4’-ビス[N-(4-(N,N-ジ-m-トリル)アミノ)フェニル-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略:DNTPD)などの芳香族アミン系化合物も用いることができる。さらに、それら芳香族アミン系化合物に対してアクセプタ性を示す物質を芳香族アミン系化合物に添加してもよく、具体的にはVOPcにアクセプタである2,3,5,6-テトラフルオロ-7,7,8,8-テトラシアノキノジメタン(略:F4-TCNQ)を添加したものや、α-NPDにアクセプタであるMoOを添加したものを用いてもよい。
正孔輸送層に用いることができる材料としては、芳香族アミン系化合物が好適であり、正孔注入材料で記述したTDATA、MTDATA、TPD、α-NPD、DNTPDなどを用いることができる。
電子輸送層に用いることができる電子輸送材料としては、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(略:Alq3)、トリス(4-メチル-8-キノリノラト)アルミニウム(略:Almq3)、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]-キノリナト)ベリリウム(略:BeBq2)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウム(略:BAlq)、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾオキサゾラト]亜鉛(略:Zn(BOX)2)、ビス[2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略:Zn(BTZ)2)などの金属錯体が挙げられる。さらに、金属錯体以外にも、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略:PBD)、1,3-ビス[5-(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼン(略:OXD-7)などのオキサジアゾール誘導体、3-(4-tert-ブチルフェニル)-4-フェニル-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリアゾール(略:TAZ)、3-(4-tert-ブチルフェニル)-4-(4-エチルフェニル)-5-(4-ビフェニリル)-1,2,4-トリアゾール(略:p-EtTA Z)などのトリアゾール誘導体、2,2’,2”-(1,3,5-ベンゼントリイル)トリス[1-フェニル-1H-ベンズイミダゾール](略:TPBI)のようなイミダゾール誘導体、バソフェナントロリン(略:BPhen)、バソキュプロイン(略:BCP)などのフェナントロリン誘導体を用いることができる。
電子注入層に用いることができる材料としては、先に記述したAlq3、Almq3、BeBq2、BAlq、Zn(BOX)、Zn(BTZ)、PBD、OXD-7、TAZ、p-EtTAZ、TPBI、BPhen、BCPなどの電子輸送材料を用いることができる。その他に、LiF、CsFなどのアルカリ金属ハロゲン化物や、CaFのようなアルカリ土類ハロゲン化物、LiOなどのアルカリ金属酸化物のような絶縁体の超薄膜がよく用いられる。また、リチウムアセチルアセトネート(略:Li(acac))や8-キノリノラト-リチウム(略:Liq)などのアルカリ金属錯体も有効である。また、これら電子注入材料に対してドナー性を示す物質を電子注入材料に添加してもよく、ドナーとしてはアルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属などを用いることができる。具体的にはBCPにドナーであるリチウムを添加したものや、Alqにドナーであるリチウムを添加したものを用いることができる。
さらに、正孔阻止層には、発光層を経由した正孔が電子注入層に達するのを防ぎ、薄膜形成性に優れた層を形成できる正孔阻止材料が用いられる。そのような正孔阻止材料の例としては、ビス(8-ヒドロキシキノリナ-ト)(4-フェニルフェノラ-ト)アルミニウム等のアルミニウム錯体化合物や、ビス(2-メチル-8-ヒドロキシキノリナ-ト)(4-フェニルフェノラ-ト)ガリウム等のガリウム錯体化合物、2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン(略:BCP)等の含窒素縮合芳香族化合物が挙げられる。
白色の発光を得る発光層としては特に制限はないが、例えば、下記のものを用いることができる。すなわち、有機EL積層構造体の各層のエネルギー準位を規定し、トンネル注入を利用して発光させるもの(欧州特許第0390551号公報)、同じくトンネル注入を利用する素子で実施例として白色発光素子が記載されているもの(特開平3-230584号公報)、二層構造の発光層が記載されているもの(特開平2-220390号公報および特開平2-216790号公報)、発光層を複数に分割してそれぞれ発光波長の異なる材料で構成されたもの(特開平4-51491号公報)、青色発光体(蛍光ピ-ク380~480nm)と緑色発光体(480~580nm)とを積層させ、さらに赤色蛍光体を含有させた構成のもの(特開平6-207170号公報)、青色発光層が青色蛍光色素を含有し、緑色発光層が赤色蛍光色素を含有した領域を有し、さらに緑色蛍光体を含有する構成のもの(特開平7-142169号公報)等が挙げられる。
さらに、本発明において用いられる発光材料は、従来発光材料として公知の材料が
用いられればよい。下記に青色、緑色、橙色から赤色発光のために好適に用いられる化合物を例示する。しかし、発光材料が以下の具体的に例示したものに限定されるものではない。
青色の発光は、例えば、ペリレン、2,5,8,11-テトラ-t-ブチルペリレン(略:TBP)、9,10-ジフェニルアントラセン誘導体などをゲスト材料として用いることによって得られる。また、4,4’-ビス(2,2-ジフェニルビニル)ビフェニル(略:DPVBi)などのスチリルアリーレン誘導体や、9,10-ジ-2-ナフチルアントラセン(略:DNA)、9,10-ビス(2-ナフチル)-2-tert-ブチルアントラセン(略:t-BuDNA)などのアントラセン誘導体から得ることもできる。また、ポリ(9,9-ジオクチルフルオレン)等のポリマーを用いてもよい。
さらに好ましい具体例を、表1に示す。
Figure 0007124914000016
緑色の発光は、クマリン30、クマリン6などのクマリン系色素や、ビス[2-(2,4-ジフルオロフェニル)ピリジナト]ピコリナトイリジウム(略:FIrpic)、ビス(2-フェニルピリジナト)アセチルアセトナトイリジウム(略:Ir(ppy)(a
cac))などをゲスト材料として用いることによって得られる。また、トリス(8-ヒドロキシキノリン)アルミニウム(略:Alq)、BAlq、Zn(BTZ)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)クロロガリウム(略:Ga(mq)Cl)などの金属錯体からも得ることができる。また、ポリ(p-フェニレンビニレン)等のポリマーを用いてもよい。
さらに好ましい具体例を、表2に示す。
Figure 0007124914000017
橙色から赤色の発光は、ルブレン、4-(ジシアノメチレン)-2-[p-(ジメチルアミノ)スチリル]-6-メチル-4H-ピラン(略:DCM1)、4-(ジシアノメチレン)-2-メチル-6-(9-ジュロリジル)エチニル-4H-ピラン(略:DCM2)、4-(ジシアノメチレン)-2,6-ビス[p-(ジメチルアミノ)スチリル]-4H-ピラン(略:BisDCM)、ビス[2-(2-チエニル)ピリジナト]アセチルアセトナトイリジウム(略:Ir(thp)2(acac))、ビス(2-フェニルキノリナト)アセチルアセトナトイリジウム(略:Ir(pq)(acac))などをゲスト材料として用いることによって得られる。ビス(8-キノキリノラト)亜鉛(略:Znq2)やビス[2-シンナモイル-8-キノリノラト]亜鉛(略:Znsq2)などの金属錯体からも得ることができる。また、ポリ(2,5-ジアルコキシ-1,4-フェニレンビニレン)等のポリマーを用いてもよい。
さらに好ましい具体例を、表3に示す。
Figure 0007124914000018
さらに、本発明に用いる有機EL素子の陽極に使用される材料は、仕事関数の大き
い(4eV以上)金属、合金、電気伝導性化合物またはこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる。このような電極物質の具体例としては、Au等の金属、CuI、ITO、SNO、ZNO等の導電性材料が挙げられる。この陽極を形成するには、
これらの電極物質を、蒸着法やスパッタリング法等の方法で薄膜を形成させることができる。この陽極は、上記発光層からの発光を陽極から取り出す場合、陽極の発光に対する透過率が10%より大きくなるような特性を有していることが望ましい。また、陽極のシ-ト抵抗は、数百Ω/cm以下としてあるものが好ましい。さらに、陽極の膜厚は、材料にもよるが通常10nm~1μm、好ましくは10~200nmの範囲で選択される。
また、本発明に用いる有機EL素子の陰極に使用される材料は、仕事関数の小さい
(4eV以下)金属、合金、電気伝導性化合物およびこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。このような電極物質の具体例としては、ナトリウム、ナトリウム-カリウム合金、マグネシウム、リチウム、マグネシウム・銀合金、アルミニウム/酸化アルミニウム、アルミニウム・リチウム合金、インジウム、希土類金属などが挙げられる。この陰極は、これらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形成させることにより、作製することができる。ここで、発光層からの発光を陰極から取り出す場合、陰極の発光に対する透過率は10%より大きくすることが好ましい。また、陰極としてのシ-ト抵抗は数百Ω/cm以下が好ましく、さらに、膜厚は通常10nm~1μm、好ましくは50~200Nmである。
本発明に用いる有機EL素子を作製する方法については、上記の材料および方法に
より陽極、発光層、必要に応じて正孔注入層、および必要に応じて電子注入層を形成し、最後に陰極を形成すればよい。また、陰極から陽極へ、前記と逆の順序で有機EL素子を作製することもできる。
この有機EL素子は、透光性の基板上に作製する。この透光性基板は有機EL素子を支持する基板であり、その透光性については、400~700nmの可視領域の光の透過率が50%以上、好ましくは90%以上であるものが望ましく、さらに平滑な基板を用いるのが好ましい。
これら基板は、機械的、熱的強度を有し、透明であれば特に限定されるものではないが、例えば、ガラス板、合成板などが好適に用いられる。ガラス板としては、特にソ-
ダ石灰ガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、鉛ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、石英などで成形された板が挙げられる。また、合成樹脂板としては、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルサルファイド樹脂、ポリサルフォン樹脂などの板が挙げられる。
本発明に用いる有機EL素子の各層の形成方法としては、真空蒸着、電子線ビ-ム
照射、スパッタリング、プラズマ、イオンプレ-ティング等の乾式成膜法、もしくはスピンコ-ティング、ディッピング、フローコーティング、インクジェット法等の湿式成膜法、発光体をドナーフイルム上に蒸着する方法、また、特表2002-534782号公報やS.T.Lee,et al.,Proceedings of SID’02,p.784(2002)に記載されているLITI(Laser Induced Thermal Imaging、レーザー熱転写)法や、印刷(オフセット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、スクリーン印刷)、インクジェット等の方法を適用することもできる。
有機層は、特に分子堆積膜であることが好ましい。ここで分子堆積膜とは、気相状態の材料化合物から沈着され形成された薄膜や、溶液状態または液相状態の材料化合物から固体化され形成された膜のことであり、通常この分子堆積膜は、LB法により形成された薄膜(分子累積膜)とは凝集構造、高次構造の相違や、それに起因する機能的な相違により区分することができる。また特開昭57-51781号公報に開示されているように、樹脂等の結着剤と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、これをスピンコ-ト法等に
より薄膜化することによっても、有機層を形成することができる。各層の膜厚は特に限定されるものではないが、膜厚が厚すぎると一定の光出力を得るために大きな印加電圧が必要となり効率が悪くなり、逆に膜厚が薄すぎるとピンホ-ル等が発生し、電界を印加しても充分な発光輝度が得にくくなる。したがって、各層の膜厚は、1nmから1μmの範囲が適しているが、10nmから0.2μmの範囲がより好ましい。
また、有機EL素子の温度、湿度、雰囲気等に対する安定性向上のために、素子の表面に保護層を設けたり、樹脂等により素子全体を被覆や封止を施したりしてもよい。特に素子全体を被覆や封止する際には、光によって硬化する光硬化性樹脂が好適に使用される。
本発明に用いる有機EL素子に印加する電流は、通常、直流であるが、パルス電流や交流を用いてもよい。電流値、電圧値は、素子破壊しない範囲内であれば特に制限はないが、素子の消費電力や寿命を考慮すると、なるべく小さい電気エネルギーで効率よく発光させることが望ましい。
本発明に用いる有機EL素子の駆動方法は、パッシブマトリクス法のみならず、アクティブマトリックス法での駆動も可能である。また、本実施形態の有機EL素子から光を取り出す方法としては、陽極側から光を取り出すボトム・エミッションという方法のみならず、陰極側から光を取り出すトップ・エミッションという方法にも適用可能である。これらの方法や技術は、城戸淳二著、「有機ELのすべて」、日本実業出版社(2003年発行)に記載されている。
本発明に用いる有機EL素子のフルカラー化方式の主な方式は、カラーフィルタ方
式である。カラーフィルタ方式では、白色発光の有機EL素子を使って、カラーフィルタを通して3原色の光を取り出す方法であるが、これら3原色に加えて、一部白色光をそのまま取り出して発光に利用することで、素子全体の発光効率をあげることもできる。
さらに、本発明に用いる有機EL素子は、マイクロキャビティ構造を採用しても構わない。これは、有機EL素子は、発光層が陽極と陰極との間に挟持された構造であり、発光した光は陽極と陰極との間で多重干渉を生じるが、陽極および陰極の反射率、透過率などの光学的な特性と、これらに挟持された有機層の膜厚とを適当に選ぶことにより、多重干渉効果を積極的に利用し、素子より取り出される発光波長を制御するという技術である。これにより、発光色度を改善することも可能となる。この多重干渉効果のメカニズムについては、J.Yamada等によるAM-LCD Digest of Technical Papers, OD-2,p.77~80(2002)に記載されている。
上記の様にしてガラス基板等に並置してRGBのカラーフィルタ層を作製し、そのカラーフィルタ層上に、ITO電極層と上記有機EL素子を用いて作製された発光層(バックライト)を載せることでカラー表示が可能となり、カラー表示装置が得られることになる。その際、発光時の電流の流れをTFTによりコントロールすることで高コントラスト比をもつカラー表示装置を実現することが可能となる。
<<その他の用途>>
本発明の感光性組成物の用途はとくに限定されるものではなく、有機EL表示装置用カラーフィルタ、量子ドット表示装置用カラーフィルタ、C-MOS用カラーフィルタ、ブラックマトリックス、各種コーティング等などを製造するのに用いることができる。
以下に、実施例により、本発明の実施形態をさらに具体的に説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲を何ら制限するものではない。なお、実施例における「部」は「質量
部」を、「%」は「質量%」を表す。
また、以下の実施例において、樹脂の分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィ)により測定したポリスチレン換算の重量平均分子量であり、東ソー社製のGPC-8020によって、溶離液はテトラヒドロフランを使用し、カラムはTSKgelSuperHM-M(東ソー社製)を3本使用し、流速0.6ml/分、注入量10μl、カラム温度40℃で測定した。
IR測定は、PerkinElmer社製のSpectrum Oneを用いて行った。酸価の測定は次の通り行った。酸価を測定する化合物溶液を約1g秤量し、メチルエチルケトン30g、水1gを加え10分攪拌した後、0.1N水酸化カリウムエタノール溶液にて電位差滴定を行った。また、同様の方法で空試験を行った。目的物の不揮発分を200℃で10分加熱することで測定し、得られた滴定値と不揮発分から、化合物溶液の不揮発分1gに含まれる酸基(アルカリ可溶性官能基)と当量の水酸化カリウムのmg数を求めた。
なお、本明細書において、不揮発分は、サンプル1gを200℃で10分加熱させた場合の加熱後サンプル質量/加熱前サンプル質量から算出される値を意味する。ただし、市販品の場合においては、製造元指定の方法に基づいて算出される値を採用してもよい。本明細書において固形分と不揮発分は同義である。
続いて、実施例および比較例で用いた有機EL素子、アルカリ可溶性樹脂溶液、造塩染料用樹脂、着色剤、造塩化合物、感光性着色組成物、および感光性着色組成物の製造方法について説明する。
<有機EL素子の製造例>
以下に白色光源として使用する有機EL素子の製造例を具体的に示す。有機EL素子の製造例においては、特に断りのない限り、混合比は全て重量比を示す。蒸着(真空蒸着)は10-6Torrの真空中で、基板加熱、冷却等の温度制御なしの条件下で行った。また、素子の発光特性評価においては、電極面積2mm×2mmの有機EL素子の特性を測定した。
(有機EL素子1(EL-1)の製造)
洗浄したITO電極付きガラス板を酸素プラズマで約1分間処理した後、4,4'-ビ
ス[N-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(α-NPD)を真空蒸着して、膜厚150nmの正孔注入層を得た。この正孔注入層の上に、さらに、表3の化合物(R-2)と化合物(R-3)とを100:2の組成比で共蒸着して膜厚10nmの第1発光層を形成した。さらに、表1の化合物(B-1)と化合物(B-4)とを100:3の組成比で共蒸着して膜厚20nmの第2発光層を形成した。この発光層の上に、さらに、α-NPDを5nm、表2の化合物(G-3)を20nm蒸着して第3発光層を形成した。さらに、トリス(8-ヒドロキシキノリン)アルミニウム錯体を真空蒸着して膜厚35nmの電子注入層を作成し、その上に、まずフッ化リチウムを1nm、次いでアルミニウムを200nm蒸着して電極を形成して、有機EL素子1を得た。
さらに、この有機EL素子を、周囲環境から保護するために、純窒素を充填したドライグローボックス内で気密封止をした。この素子は、直流電圧5Vで発光輝度950(cd/m2)、最大発光輝度55000(cd/m2)、発光効率3.9(lm/W)の白色発光が得られた。図1に、得られた有機EL素子EL-1の発光スペクトルを示す。
<ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)の製造>
[製造例1]
攪拌機、温度計、滴下装置、還流冷却器、ガス導入管を備えた反応容器にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート90.0部を入れ、容器に窒素ガスを注入しな
がら60℃に加熱して、同温度でグリシジルメタクリレート35.0部、メチルメタクリレート45.0部、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル2.5部の混合物を2時間かけて滴下して重合反応を行った。滴下終了後、さらに60℃で1時間反応させた後、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル0.5部をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10.0部に溶解させたものを添加し、その後3時間、同じ温度で攪拌を続け共重合体を得た。続いて、反応容器に乾燥空気を注入し、アクリル酸10.0部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート30.2部、ジメチルベンジルアミン1.30部、メトキノン0.26部を入れ、100℃に加熱して、20時間撹拌を続け、酸価測定を行って目的物が生成していることを確認した。さらに続けて反応容器にテトラヒドロ無水フタル酸10.0部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート27.7部を入れ、60℃で3時間撹拌を続け、IR測定を行って目的物が生成していることを確認した。室温に冷却後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートで希釈することにより、不揮発分40%のラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B-1)溶液A-1を得た。なお重量平均分子量は8000であった。
[製造例2~3]
表4に記載した原料と仕込み量を用いた以外は製造例1と同様にして合成を行い、不揮発分40%のアルカリ可溶性樹脂B-2~B-3を得た。
Figure 0007124914000019
表4中の略語について以下に示す。なお、表4中の有機溶剤の量は、合成中に使用した量であって、室温に冷却後に不揮発分を調整するために使用したものは含まれていない。
BzMA:ベンジルメタクリレート
MMA:メチルメタクリレート
n-BMA:n-ブチルメタクリレート
GMA:グリシジルメタクリレート:ブレンマーG(日油社製)
AA:アクリル酸
THPA:1,2,3,6-テトラヒドロ無水フタル酸:リカシッドTH(新日本理化社製)
<分散剤(X)の製造>
[製造例4]
(第一工程)
ガス導入管、温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた反応容器に、PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート)44.0部、メタクリル酸(MAA)5.0部、ベンジルメタクリレート(BzMA)10.0部、tert-ブチルメタクリレート(t-BA)10。0部、メチルメタクリレート(MMA)70。0部を仕込み、窒素ガスで置換した。反応容器内を80℃に加熱して、3-メルカプト-1,2-プロパンジオール4.0部、2,2‘-アゾビスイソブチロニトリル0.12部、PGMEA45.4部を添加して、12時間反応した。固形分測定により95%が反応したことを確認した。
(第二工程)
次に、第一工程で得られた溶液に、ピロメリット酸無水物(PMA)6.46部、触媒
として1,8-ジアザビシクロ-[5.4.0]-7-ウンデセン(DBU)0.2部を仕込み、120℃で7時間反応させた。酸価の測定で98%以上の酸無水物がハーフエステル化するまで反応させた。
反応溶液を冷却して、PGMEAで固形分調整することにより不揮発分50%の溶液を調整し、重量平均分子量8100、酸価は60mgKOH/g、の分散剤X-1溶液を得た。
<<感光性組成物>>
<着色剤(A)の製造方法>
<顔料の製造方法>
(青色顔料(PB-1))
C.I.ピグメントブルー15:6(PB15:6)(トーヨーカラー社製「リオノールブルーES」)100部、粉砕した食塩800部、およびジエチレングリコール100部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、70℃で12時間混練した。この混合物を温水3000部に投入し、70℃に加熱しながら1時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗をくりかえして食塩および溶剤を除いた後、80℃で一昼夜乾燥し、98部の青色着色剤(PB-1)を得た。平均一次粒子径は28.3nmであった。
(紫色顔料(PV-1))
C.I.ピグメントバイオレット23(PV23)(クラリアント社製「Fast V
ioletRL」)120部、粉砕した食塩1600部、およびジエチレングリコール100部をステンレス製1ガロンニーダー(井上製作所製)に仕込み、90℃で18時間混練した。この混合物を温水5000部に投入し、70℃に加熱しながら1時間攪拌してスラリー状とし、濾過、水洗をくりかえして食塩および溶剤を除いた後、80℃で一昼夜乾燥し、118部の紫色着色剤(PV-1)を得た。平均一次粒子径は26.4nmであった。
<染料の製造方法>
(紫色染料(PV-2))
下記の手順でC.I.アシッド レッド 289と側鎖にカチオン性基を有する下記樹脂
Y-1とからなる紫色染料(PV-2)を製造した。
水2000部に51部の側鎖にカチオン性基を有する下記樹脂B-1を添加し、十分に攪拌混合を行った後、60℃に加熱する。一方、90部の水に10部のC.I.アシッド レッド 289を溶解させた水溶液を調製し、先ほどの樹脂溶液に少しずつ滴下していく
。滴下後、60℃で120分攪拌し、十分に反応を行う。反応の終点確認としては濾紙に反応液を滴下して、にじみがなくなったところを終点として、造塩化合物が得られたものと判断した。攪拌しながら室温まで放冷した後、吸引濾過と水洗によって側鎖にカチオン性基を有する樹脂の対アニオンとC.I.アシッド レッド 289の対カチオンとからな
る塩を除去した後、濾紙上に残った造塩化合物を乾燥機にて水分を除去して乾燥し、32部のC.I.アシッド レッド 289と側鎖にカチオン性基を有する下記樹脂Y-1との
紫色染料(PV-2)を得た。PV-2の固形分量は20重量%であり、全固形分中のC.I.アシッド レッド 289の含有量は50重量%であった。
(側鎖にカチオン性基を有する樹脂Y-1)
温度計、攪拌機、蒸留管、冷却器を具備した4つ口セパラブルフラスコに、イソプロピルアルコール75.1部を仕込み、窒素気流下で75 ℃ に昇温した。別途、メチルメタクリレート18.2部、n-ブチルメタクリレート27.3部、2-エチルヘキシルメタクリレート27.3部、ヒドロキシエチルメタクリレート15.0部、メタクリル酸ジメチルアミノエチルメチルクロライド塩12.2部、および別途メチルエチルケトン23.4部に溶解した2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)7.0部を、均一にした後、滴下ロートに仕込み、4つ口セパラブルフラスコに取り付け、2時間かけて滴下した。滴下終了2時間後、固形分から重合収率が98%以上であり、重量平均分子量(Mw)が、7330である事を確認し、50℃へ冷却した。その後、メタノールを14.3部加え、樹脂成分が40重量%の側鎖にカチオン性基を有する樹脂Y-1を得た。得られた樹脂のアンモニウム塩価は32mgKOH/gであった。
<着色剤分散体の製造方法>
[青色着色剤分散体 DB―1の調製]
下記の組成の混合物を均一に撹拌混合した後、直径1mmのジルコニアビーズを用いて、アイガーミル(アイガージャパン社製「ミニモデルM-250 MKII」)で5時間分散した後、5μmのフィルタで濾過し青色着色剤分散体DB―1を作製した。
青色微細化顔料(PB-1) :10.0部
(PB15:6)
分散剤(X-1) :20.0部
溶剤 :70.0部
プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)
[紫色着色剤分散体 DV―1の調製]
着色剤をPV-1に変更した以外は、青色着色剤分散体DB―1と同様にして、紫色着色剤分散体DV―1を作成した。
<カラーフィルタ用感光性着色組成物の製造>
[実施例1]
下記組成の混合物を均一になるように撹拌混合した後、1.0μmのフィルタで濾過し、青色感光性着色組成物(PB-1)を作製した。
顔料分散体(DB-1) :15.0部
(PB15:6)
顔料分散体(DV-1) :15.0部
(PV23)
ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂B-1 :16.9部
多官能アクリレートモノマー :1.5部
(東亞合成社製「アロニックスM402」)
光重合開始剤1 :0.37部
(ADEKA社製「NCI-831」(吸収極大波長370nm、ADEKA社製、ニトロ基含有カルバゾール構造オキシム系開始剤))
光重合開始剤2 :0.37部
(BASF社製「IRGACURE 379」吸収極大波長320nm、BASF社製、アセトフェノン系開始剤))
レベリング剤 :1.0部
(ビックケミー社製「BYK-330」の2%PGMEA溶液)
溶剤 : 49.9部
(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA))
[実施例2~29、比較例1~8]
表5に示した組成、および配合量で各材料を混合・攪拌し、1μmのフィルタで濾過して、各感光性着色組成物PB-2~35を得た。
Figure 0007124914000020
表5の各略号は以下のとおりである。
M309:アロニックスM―309(東亞合成社製)
M402:アロニックスM―402(東亞合成社製)
NCI831:アデカクルーズNCI-831(吸収極大波長370nm、ADEKA社製、ニトロ基含有カルバゾール構造オキシム系開始剤)
Irg.907:IRGACURE 907(吸収極大波長355nm、BASF社製、
アセトフェノン系開始剤)
Irg.369:IRGACURE 369(吸収極大波長320nm、BASF社製、
アセトフェノン系開始剤)
Irg.379:IRGACURE 379(吸収極大波長320nm、BASF社製、
アセトフェノン系開始剤)
OXE-01:IRGACURE OXE01(吸収極大波長330nm、BASF社製、フェニル構造含有オキシム系開始剤)
DETXS:カヤキュアDETXS(日本化薬社製)
EABF:EAB-F(保土ヶ谷化学社製)
<感光性組成物の評価>
得られた感光性組成物を用いて、薬品耐性、明度、現像線幅を、下記の方法で評価し
た。結果を表6に示す。
[薬品耐性の評価]
外観の評価と同様の手順で作製した塗布フィルムを100℃または150℃で20分加熱、放冷し、ガラス基板から剥がして、評価用のフィルムを得た。
得られたフィルムについて、色度を測定し、フィルムをプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに5分室温で浸漬した後、イオン交換水で洗浄、風乾した。その後、フィルムを目視観察および色度測定し、色差ΔEを計算した。なお、色度はC光源を用いた顕微分光光度計(オリンパス光学社製「OSP-SP200」)で測定した。評価のランクは次の通りである。
○:外観に変化なく、ΔE≦2.0:良好なレベル
△:外観に変化なく、ΔE≦2.0~5.0:実用レベル
×:外観に変化あり、および/または、5.0<ΔE:実用には適さないレベル
[色特性評価]
薬品耐性のときに作成した塗膜の色特性を顕微分光光度計(オリンパス光学社製「OSP-SP100」)を用いて測定した。表6には、図1に示す有機EL白色光源を用いてy=0.06の際の明度Yを記載する。評価のランクは次の通りである。
◎:明度Y 3.5以上 非常に良好なレベル
〇:明度Y 3.2以上3.5未満 良好なレベル
〇△:明度Y 3.0以上3.2未満 実用に好ましいレベル
△:明度Y 2.8以上3.0未満 実用レベル
×:明度Y 2.8未満 実用に適さないレベル
[現像線幅の評価]
実施例2~29、比較例1~8の感光性着色組成物を、ガラス基板上に粘着剤で固定した100mm×100mm、250μm厚のポリエチレンナフタレートフィルムに、スピンコーターを用いて減圧乾燥後の仕上がり膜厚が2.0μmとなるように塗布し、減圧乾燥した。このフィルムを室温に冷却後、超高圧水銀ランプを用い、50μm幅(ピッチ1
00μm)ストライプパターンのフォトマスクを介して紫外線を照度20mW/cm、露光量50mJ/cmで照射した。その後、このフィルムを23℃の炭酸ナトリウム水溶液を用いてスプレー現像した後、イオン交換水で洗浄、風乾し、クリーンオーブンにて100℃で20分間加熱した。放冷した後、ガラス基板から剥がして評価用のフィルムを得た。なお、スプレー現像は、それぞれの感光性着色組成物を使用したフィルムについて、残渣なく現像された現像時間から10秒延長した時間にて行った。得られたパターンフィルムの光学顕微鏡観察を行い、50μmフォトマスク部分でのパターンの幅を測定した。フォトマスクのサイズに近いほど、高精細化が可能で良好な感光性組成物となる。評価のランクは次の通りである。
◎:50μm以上~53μm未満
○:53μm以上~56μm未満
△:56μm以上~65μm未満
×:65μm以上
なお、◎と○が実用上好ましいレベル、△は実用可能なレベル、×は実用には適さないレベルである。
Figure 0007124914000021
表6に示すように、実施例1~29の感光性着色組成物はいずれも低温硬化条件においても優れた薬品耐性を示している。詳細に説明すると、実施例6~14においては成分(D1)と(D2)の比率が5/95~30/70の間にすることで薬品耐性に加えて高い明度と解像性を備えていることが分かる。さらに実施例15~20においては青色顔料(A1)が着色剤(A)全体中で65重量%以上となることで、さらに高い明度を兼ね備えることが出来ている。比較例4と5を比較すると分かるように、青色顔料(A1)の量が増えると充分に光硬化が進まずに薬品耐性が低下するが、実施例15~20においては青色顔料(A1)量が増えても薬品耐性は低下していない。これが本発明における開始剤(D1)と(D2)を併用することの効果である。
また、実施例21~29においては、染料(A2)を15重量%以上含有することで、さらに高い明度を兼ね備えることに成功している。
比較例1は、開始剤(D1)のみを使用した場合であるが、表面の効果のみが進み薬品耐性が悪化している上に明度が大きく低下してしまっている。比較例2~4は開始剤(D2)のみを使用した場合だが、こちらも薬品耐性が低い。比較例5はアセトフェノン構造を有するが吸収極大波長が300~350nmの範囲内ではない開始剤を用いていることで、(D1)開始剤との併用でも良好な効果を得ることが出来ていない。比較例6は青色顔料(A1)量が少ないがために若干薬品耐性が良いが、100℃硬化での薬品耐性は実用に耐えない。
比較例7~8は増感剤を併用した場合だが、低温硬化での薬品耐性が良好ではない。
上記のように低温での薬品耐性が得られていることと、透過率(明度)が高いこと、解像性が良好であることから、液晶ディスプレイ、固体撮像素子、有機ELディププレイ用のカラーフィルタに使用した場合にも、好適に使用することが可能であった。
本発明の感光性着色組成物は、カラー液晶表示装置、カラー有機EL表示装置、固体撮像素子、量子ドット等に用いられるカラーフィルタ、ブラックマトリックスなどに用いることができる。




Claims (7)

  1. 着色剤(A)、ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)、および光重合開始剤(D)を含有する感光性着色組成物であって、
    光重合開始剤(D)が、350~400nmの範囲内に吸収極大波長を有するカルバゾール系のオキシム化合物(D1)と、300~350nmの範囲内に吸収極大波長を有するフェニル系のオキシム化合物(D2)を含有し、
    着色剤(A)がフタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)、および染料(A2)から選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とするカラーフィルタ用感光性着色組成物。
  2. 化合物(D1)と(D2)の比率が(D1)/(D2)=5/95~30/70であることを特徴とする請求項1記載のカラーフィルタ用感光性着色組成物。
  3. カルバゾール系のオキシム化合物(D1)が、ニトロ基を有する化合物であることを特徴とする請求項1または2に記載のカラーフィルタ用感光性着色組成物。
  4. 着色剤(A)が染料(A2)を含有し、染料(A2)の含有量が、着色剤(A)中、15重量%以上であることを特徴とする請求項1~いずれか1項に記載のカラーフィルタ用感光性着色組成物。
  5. 基材上に、請求項1~いずれか1項に記載のカラーフィルタ用感光性着色組成物により形成されてなる硬化物を具備することを特徴とする有機EL表示装置向けカラーフィルタ。
  6. 請求項に記載のカラーフィルタを備えることを特徴とする有機EL表示装置。
  7. 下記工程(i)、(ii)、(iii)および(iv)を含む有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法であって、下記感光性組成物が、着色剤(A)、ラジカル重合性基を有するアルカリ可溶性樹脂(B)、多官能(メタ)アクリレートモノマー(C)、および光重合開始剤(D)を含有する感光性着色組成物であって、光重合開始剤(D)が、350~400nmの範囲内に吸収極大波長を有するカルバゾール系のオキシム化合物(D1)と、300~350nmの範囲内に吸収極大波長を有するフェニル系のオキシム化合物(D2)を含有し、着色剤(A)がフタロシアニン骨格を有する青色顔料(A1)、および染料(A2)から選ばれる少なくとも1種を含有する感光性組成物であることを特徴とする有機EL表示装置用カラーフィルタの製造方法。

    <工程>
    (i):感光性組成物を基材上に塗布することによって塗布膜を得る工程
    (ii):工程(i)後、マスクを介し、紫外線で塗布膜を露光する工程
    (iii):工程(ii)後、露光した塗布膜をアルカリ現像液で現像することにより、パターンを得る工程
    (iv):工程(iii)後、80℃~150℃でパターンをポストベークする工程
JP2021048096A 2016-12-20 2021-03-23 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置 Active JP7124914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021048096A JP7124914B2 (ja) 2016-12-20 2021-03-23 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016246544A JP6862818B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置
JP2021048096A JP7124914B2 (ja) 2016-12-20 2021-03-23 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246544A Division JP6862818B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021096487A JP2021096487A (ja) 2021-06-24
JP7124914B2 true JP7124914B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=62714286

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246544A Active JP6862818B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置
JP2021048096A Active JP7124914B2 (ja) 2016-12-20 2021-03-23 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246544A Active JP6862818B2 (ja) 2016-12-20 2016-12-20 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6862818B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862818B2 (ja) * 2016-12-20 2021-04-21 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置
JP7263709B2 (ja) * 2018-07-20 2023-04-25 東洋インキScホールディングス株式会社 カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
JP7273046B2 (ja) * 2018-08-28 2023-05-12 富士フイルム株式会社 着色組成物、画素の形成方法、カラーフィルタの製造方法および表示装置の製造方法
KR102357316B1 (ko) * 2018-11-26 2022-01-27 삼성에스디아이 주식회사 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 감광성 수지막 및 컬러필터
KR102497183B1 (ko) * 2018-11-29 2023-02-07 동우 화인켐 주식회사 착색 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 컬러필터, 및 상기 컬러필터를 포함하는 표시장치
KR102497065B1 (ko) * 2018-11-29 2023-02-07 동우 화인켐 주식회사 녹색 감광성 수지 조성물, 이를 사용하여 제조된 컬러필터, 및 상기 컬러필터를 포함하는 표시장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164306A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Taiyo Holdings Co Ltd 積層構造体及びそれに用いる感光性ドライフィルム
JP2011174014A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Taiyo Holdings Co Ltd ポリエステル基材用樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2014137466A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Jsr Corp 感放射線性着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
WO2016104493A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用色材分散液、カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機発光表示装置
JP2016177190A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 三菱化学株式会社 着色スペーサー形成用感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
JP2018010210A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用色材分散液、カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置
JP6862818B2 (ja) 2016-12-20 2021-04-21 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110117888A (ko) * 2010-04-22 2011-10-28 동우 화인켐 주식회사 단파장 광원용 착색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 패턴 형성 방법, 이를 이용하여 제조된 컬러 필터 및 상기 컬러 필터를 구비한 액정표시장치 및 촬상소자
JP2013205832A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujifilm Corp 着色硬化性組成物及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2013210525A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Fujifilm Corp 着色硬化性組成物及びその製造方法、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに表示装置
JP2014123008A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Jsr Corp 硬化性組成物、カラーフィルタ及び表示素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164306A (ja) 2010-02-08 2011-08-25 Taiyo Holdings Co Ltd 積層構造体及びそれに用いる感光性ドライフィルム
JP2011174014A (ja) 2010-02-25 2011-09-08 Taiyo Holdings Co Ltd ポリエステル基材用樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
JP2014137466A (ja) 2013-01-16 2014-07-28 Jsr Corp 感放射線性着色組成物、着色硬化膜及び表示素子
WO2016104493A1 (ja) 2014-12-24 2016-06-30 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用色材分散液、カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び有機発光表示装置
JP2016177190A (ja) 2015-03-20 2016-10-06 三菱化学株式会社 着色スペーサー形成用感光性着色組成物、硬化物、着色スペーサー、画像表示装置
JP2018010210A (ja) 2016-07-14 2018-01-18 株式会社Dnpファインケミカル カラーフィルタ用色材分散液、カラーフィルタ用感光性着色樹脂組成物、カラーフィルタ、及び表示装置
JP6862818B2 (ja) 2016-12-20 2021-04-21 東洋インキScホールディングス株式会社 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021096487A (ja) 2021-06-24
JP2018101038A (ja) 2018-06-28
JP6862818B2 (ja) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7124914B2 (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置
JP6281826B2 (ja) 感光性組成物、カラーフィルタ用感光性組成物、およびカラーフィルタ
JP5251329B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP5606007B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP6136277B2 (ja) カラーフィルタ用着色組成物、およびカラーフィルタ
JP6051657B2 (ja) 有機el表示装置用緑色着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置
JP5593632B2 (ja) カラーフィルタ用青色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP5391998B2 (ja) 緑色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP5573416B2 (ja) カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP2017116767A (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置
JP2021179637A (ja) 有機el表示装置用赤色着色組成物、カラーフィルタ及び有機el表示装置
JP2022164709A (ja) 有機el表示装置
JP6812872B2 (ja) 有機el表示装置用緑色感光性着色組成物、カラーフィルタおよび有機el表示装置
JP6344967B2 (ja) 感光性着色組成物、明度調整層、カラーフィルタ、およびカラー表示装置
JP7433385B2 (ja) 感光性着色組成物、ブラックマトリックス、およびシリコン基板
JP5573065B2 (ja) 赤色着色組成物、カラーフィルタおよびカラー表示装置
JP2018159749A (ja) 有機el表示装置用赤色着色組成物、有機el表示装置用カラーフィルタ及び有機el表示装置
JP2018091940A (ja) 有機el表示装置向け光学部材用感光性組成物、有機el表示装置向け光学部材、および有機el表示装置
JP6755277B2 (ja) 感光性着色組成物、明度調整層、カラーフィルタ、およびカラー表示装置
JP7315419B2 (ja) 有機el表示装置
JP7156143B2 (ja) アゾ顔料、カラーフィルタ用着色剤、着色組成物およびカラーフィルタ
JP2019138983A (ja) 有機el表示装置用感光性着色組成物、カラーフィルタ及び有機el表示装置
JP6264903B2 (ja) 有機el表示装置用青色着色組成物、カラーフィルタ、および有機el表示装置
JP2022066859A (ja) 有機el表示装置、およびその製造方法
JP2019194298A (ja) アゾ顔料、カラーフィルタ用着色剤、着組成物およびカラーフィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151